JP2006083511A - 熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置 - Google Patents

熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006083511A
JP2006083511A JP2005269633A JP2005269633A JP2006083511A JP 2006083511 A JP2006083511 A JP 2006083511A JP 2005269633 A JP2005269633 A JP 2005269633A JP 2005269633 A JP2005269633 A JP 2005269633A JP 2006083511 A JP2006083511 A JP 2006083511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow air
filament
synthetic material
secondary blow
guide core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005269633A
Other languages
English (en)
Inventor
Detlef Frey
デトレフ・フレイ
Hans Georg Geus
ハンス−ゲオルグ・ゴイス
Michael Latinski
ミヒャエル・ラーティンスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Original Assignee
Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik filed Critical Reifenhaeuser GmbH and Co KG Maschinenenfabrik
Publication of JP2006083511A publication Critical patent/JP2006083511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 簡単かつ機能確実な方法で、1μm以下の、特にまた1μmよりも相当に小さい直径が得られるように、フィラメント直径を効果的に縮小することができる装置を提供する。
【解決手段】 溶融された合成物質を排出するための少なくとも1列のオリフィスを有する合成物質ガイドコアを備え、更に、オリフィスの開口部の領域のフィラメントに両側から1次ブローエアを作用可能にする、合成物質ガイドコアの両側に配設された1次ブローエアのための供給装置を備えるメルトブローダイヘッドを有する、熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置において、フィラメントにメルトブローダイヘッドの下で2次ブローエアを横から作用可能にする、少なくとも1つの2次ブローエアのための供給装置が設けられていることによる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶融された合成物質を排出するための少なくとも1列のオリフィスを有する合成物質ガイドコアを備え、更に、フィラメントにオリフィスの開口部の領域で両側から1次ブローエアを作用可能にする、合成物質ガイドコアの両側に配設された1次ブローエアのための供給装置を備えるメルトブローダイヘッドを有する、熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置に関する。本発明の枠内には、無端のフィラメントが、本発明による装置で製造されることがある。更に、本発明の枠内には、フィラメントが、不織ウェブ又はメルトブローウェブを形成するための堆積装置上に堆積されることがある。好ましくは、この方法で製造されたメルトブローウェブは、フィルタとして又はフィルタに使用される。
冒頭で述べた様式の装置は、種々のバリエーションが実際に知られている。これらの装置の多くは、基本的に有利であることが分かっている。これらの装置で一般的に製造することができるフィラメントの直径は、1μm又は1μm以上の範囲内になる。予め与えられたこれらフィラメント直径の著しい縮小は、困難さを増す。フィラメント直径が縮小されるような、1次ブローエアの空気量、速度及び温度の変更又はコントロールが試みられた。しかしながら、これらの措置は、申し分のない結果に至らなかった。非常に小さいフィラメント直径又は1μmよりも著しく小さいフィラメント直径は、フィルタ及び微細フィルタにおいて使用するためのメルトブローウェブの生産にとって非常に有利となる。
これに応じて、本発明の基本をなす技術課題は、簡単かつ機能確実な方法で、1μm以下の、特にまた1μmよりも相当に小さい直径が得られるように、フィラメント直径を効果的に縮小することができる、冒頭で述べた様式の装置を提供することである。
この技術課題を解決するために、本発明は、溶融された合成物質を排出するための少なくとも1列のオリフィスを有する合成物質ガイドコアを備え、更に、フィラメントにオリフィスの開口部の領域で両側から1次ブローエアを作用可能にする、合成物質ガイドコアの両側に配設された1次ブローエアのための供給装置を備えるメルトブローダイヘッドを有する、熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置において、メルトブローダイヘッドの下のフィラメントに50°C以上の温度の2次ブローエアを横からもしくは側面から作用可能にする、少なくとも1つの2次ブローエアのための供給装置が設けられていることを特徴とする装置を提供する。
溶融された合成物質又は溶融されたポリマーの合成物質ガイドコアのオリフィスを経た排出は、同時にフィラメントを形成する合成物質の流れの形で行なわれる。1次ブローエアと1次ブローエアのジェットは、有利なことにオリフィスの下で互いに鋭角をなすように整向されている。本発明の枠内には、1次ブローエアが、ブローエア表面ジェットの形で合成物質ガイドコアの相応の間隙を経て供給されることがある。
有利なことに、1次ブローエアは、合成物質ガイドコアとダイリップの間の間隙又は通路を経て両側から供給され、ここで、好ましくは、間隙の間隙幅は調整可能である。従って、合成物質ガイドコアの下で、有利なことに2つのダイリップが向かい合っており、これらのダイリップは、好ましくは、間隙の間隙幅が合成物質ガイドコアとダイリップの間で調整可能であるように調整可能である。加えて、合成物質ガイドコアの尖端部とダイリップの尖端部の(想定上の)水平方向の広がりの間の間隔xは、有利なことに調整可能である。
本発明によれば、2次ブローエアも、メルトブローダイヘッドの下でフィラメント又はフィラメントのカーテンに側面から吹き付けられる。ここで、本発明の枠内には、2次ブローエアがスプレー穴を通る想定上の直線又は垂線に対して50°〜90°の、好ましくは65°〜90°の、理想的には75°〜90°の角度αで横から又は側面から吹付け可能であることがある。従って、角度αは、同時に2次ブローエアのジェットと前記想定上の直線又は垂線の間の角度である。従って、2次ブローエアのジェットは、オリフィスを通る想定上の直線及び垂線に対して角度αで、このオリフィスを経て延在するフィラメントに吹付け可能である。本発明の枠内には、想定上の直線の方向が、オリフィスからのフィラメントの1次(非転向)流出方向に相当する。
本発明の特に好ましい実施例によれば、2次ブローエアは、オリフィスを通る想定上の直線又は垂線に対して直交するように又は本質的に直交するように吹付け可能である。本質的に直交するとは、角度αが、80°〜90°、好ましくは85°〜90°であることを意味する。本発明の枠内には、2次ブローエアが高い速度でフィラメント又はフィラメントのカーテンに吹き付けられることがある。この方法で、本発明によれば、フィラメント及びファイバの振動は、その周波数においても、その振幅においても増幅される。この点で、本発明の基本をなす認識は、この方法で、付加的な延長ポイント又は付加的なファイバ処理ポイントを発生させることができ、その結果、非常に効果的かつ広範なフィラメントの延長が可能であることである。
本発明の枠内には、50°C以上の温度の、好ましくは60°C以上の温度の2次ブローエアが吹付け可能であるという条件で、少なくとも1つの2次ブローエアのための供給装置が設備されていることがある。特に好ましいのは、65°C〜90°Cの2次ブローエア温度であり、70°C〜80°Cが非常に好ましい。特に、加熱された2次ブローエアは、70%以下の、好ましくは50%以下の、非常に好ましくは20%以下の相対空気湿度を備える。本発明の基本をなす認識は、暖かい又は熱い2次ブローエアの吹付けによってフィラメントの熱可塑的段階が同時に延長され、その結果、フィラメントがその経路上に長い間延長可能のままであることである。この方法で、非常に効果的な延長が得られる。
本発明の特に好ましい実施例によれば、フィラメント又はフィラメントのカーテンに両側から2次ブローエアを作用可能にするという条件で、2次ブローエアのための供給装置が配設されている。従って、有利なことに、供給装置は、フィラメントのカーテンの両側に設けられており、その結果、フィラメントのカーテンに2次ブローエアを両側から作用させることが可能である。
本発明のある実施例によれば、フィラメント又はフィラメントのカーテンの少なくとも一方の側からの2次ブローエアの作用は、時間的に一定である。ここで、時間的に一定であるブローエアの作用とは、特に、2次ブローエアの吹付け速度が時間的に一定に維持されることを意味する。この実施例によれば、2次ブローエアの吹付けは、好ましくはフィラメント又はフィラメントのカーテンの両側から時間的に一定に行なわれる。
本発明の他の実施例によれば、2次ブローエアの作用は、フィラメント又はフィラメントのカーテンの少なくとも一方の側から脈動するように(即ち、時間的に一定でない)行なわれる。ここで、脈動する吹付けとは、特に、2次ブローエアの吹付け速度が時間の経過中に変化することを意味する。ここで、2次ブローエアの速度は、例えば脈動するように又は交互に0と速度値v1の間を変化することができる。
本発明の枠内には、本発明による装置が、その上にフィラメントが不織ウェブ又はメルトブローウェブとして堆積可能である堆積装置を備えることがある。この方法で製造されたメルトブローウェブは、本発明の非常に好ましい実施例によれば、フィルタとして又はフィルタに、及び特に微細フィルタに使用される。
更に、本発明の対象は、前記のように、1次ブローエアの吹付けも、2次ブローエアの吹付けも作用する熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための方法でもある。更に本発明の対象は、フィラメント、又はフィラメントによって製造されるフィルタ材料としてのメルトブローウェブの使用である。
本発明の基本をなす認識は、本発明による装置又は相応の本発明による方法で、驚くほど小さな直径が特徴であるフィラメントを製造することができることである。1μm以下のフィラメント直径を有するフィラメントも、1μmよりも著しく小さいフィラメント直径を有するフィラメントも、何の問題もなく製造することができる。更に本発明の基本をなす認識は、本発明による2次ブローエアの吹付けによって、フィラメントが効果的に付加的な振動を励起され、これにより、延長ポイント又は延長領域の数が効果的に増加させられることである。これとの組み合わせで、高い温度の2次ブローエアを吹き付けることは、これによりフィラメントの熱可塑的段階を有効に延長させることができるので、特に重要である。結果として、同時に、効果的な付加的延長によって、フィラメント直径の驚くほど大きな縮小が、これまでに知られている措置に対して得られる。非常に小さい直径を有するこれらのフィラメントは、圧力損失が僅かで分離効率の高い高性能のフィルタ又は微細フィルタとして使用することができるメルトブローウェブとして堆積させることができる。特に、これまでに知られているグラスファイバフィルタは、本発明により製造されたメルトブローウェブによって置き換えることができる。
以下で、ただ1つの実施例を図示した図面を基にして詳細に説明する。
図1には、熱可塑性の合成物質からフィラメント1を製造するための装置が図示されており、この装置は、メルトブローダイヘッド2を有する。メルトブローダイヘッド2は、合成物質ガイドコア3を備えており、この合成物質ガイドコアは、この実施例では、例として、溶融された合成物質を排出するための1列のオリフィス4を備える。この1列のオリフィス4は、紙面に対して垂直に延在する。
合成物質ガイドコア3の両側には、(詳細には図示されてない)供給装置が配設されており、この供給装置によって、フィラメント1には、オリフィス4の開口部の領域で両側から1次ブローエアを作用可能である。両側からの1次ブローエアの作用は、この実施例では2つの矢印Aによって図示されている。図1では、1次ブローエア及び1次ブローエア表面ジェットが、オリフィス4の下で互いに鋭角をなすように整向されていることを認めることができる。1次ブローエアは、合成物質ガイドコア3とダイリップ6の間の間隙5を経て両側から供給される。ここで、有利なことに、ダイリップ6が調整可能であり、その結果、間隙幅wが調整可能である。好ましくは、またこの実施例では、合成物質ガイドコア3の尖端部とダイリップの尖端部の水平方向の広がりの間の間隔xも調整可能である。
本発明によれば、フィラメント1から成るフィラメントのカーテンの両側には、(詳細には図示されてない)2次ブローエアのための供給装置が設けられており、これらの供給装置によって、フィラメントは、メルトブローダイヘッド2の下で横から2次ブローエアを作用される。この2次ブローエアの作用は、図1では矢印Bによって図示されている。更に、図1では、本発明の好ましい実施例により、2次ブローエアが、オリフィス4を通る想定上の直線7に対して直交するように又は本質的に直交するように吹付け可能であることを認めることができる。従って、2次ブローエアの吹付け又は2次ブローエアのジェットと直線7の間の角度αは、90°又はほぼ90°である。図1では、高い速度の2次ブローエアの吹付けに基づいてフィラメント1の振動が効果的に増幅されることが示唆されている。この方法で、フィラメントにおける付加的な延長ポイント又はファイバ処理ポイントが生じる。
この実施例において、及び非常に好ましい実施例によれば、2次ブローエアの温度は、65°C〜85°C、好ましくは70°C〜80°Cである。
この実施例において、メルトブローヘッド2の下及び2次ブローエアの吹付けの下に、堆積装置8が存在し、この堆積装置は、好ましくは、またこの実施例では、フィルタバンドの形をとっている。この堆積装置8の上に、フィラメントは、有利なことに(図示されてない)メルトブローウェブとして堆積される。メルトブローウェブは、特にフィルタへの適用に適している。
概略図で本発明による装置を経る断面図を示す。
符号の説明
1 フィラメント
2 メルトブローダイヘッド
3 合成物質ガイドコア
4 オリフィス
5 間隙
6 ダイリップ
7 オリフィス4を通る想定上の直線
8 堆積装置
A 矢印(1次ブローエアの作用)
B 矢印(2次ブローエアの作用)
x 間隔
w 間隙幅
α 角度

Claims (10)

  1. 溶融された合成物質を排出するための少なくとも1列のオリフィス(4)を有する合成物質ガイドコア(3)を備え、更に、フィラメント(1)にオリフィス(4)の開口部の領域で両側から1次ブローエアを作用可能にする、合成物質ガイドコア(3)の両側に配設された1次ブローエアのための供給装置を備えるメルトブローダイヘッド(2)を有する、熱可塑性の合成物質からフィラメント(1)を製造するための装置において、
    フィラメント(1)にメルトブローダイヘッド(2)の下で50°C以上の温度の2次ブローエアを横から作用可能にする、少なくとも1つの2次ブローエアのための供給装置が設けられていることを特徴とする装置。
  2. 1次ブローエアが、合成物質ガイドコア(3)とダイリップ(6)の間の間隙(5)を経て両側から供給可能であり、前記間隙の間隙幅wと、合成物質ガイドコアの尖端部とダイリップの尖端部の(想定上の)水平方向の広がりの間の間隔xとが調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 2次ブローエアが、オリフィス(4)を通る想定上の直線(7)に対して50°〜90°の、好ましくは65°〜90°の、理想的には75°〜90°の角度αで吹付け可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 2次ブローエアが、オリフィスを通る想定上の直線(7)に対して直交するように又は本質的に直交するように吹付け可能であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 2次ブローエアが、60°C以上の温度で吹付け可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 2次ブローエアの相対空気湿度が、70%以下、好ましくは50%以下、理想的には20%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の装置。
  7. フィラメント(1)又はフィラメントのカーテンに両側から2次ブローエアを作用可能にするという条件で、2次ブローエアのための供給装置が配設されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の装置。
  8. 2次ブローエアの吹付けが、少なくとも一方の側から時間的に一定に行なわれることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の装置。
  9. 2次ブローエアの吹付けが、少なくとも一方の側から脈動するように行なわれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の装置。
  10. その上にフィラメントが不織ウェブとして堆積可能である堆積装置(8)が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の装置。
JP2005269633A 2004-09-17 2005-09-16 熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置 Pending JP2006083511A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04022248A EP1637632B1 (de) 2004-09-17 2004-09-17 Vorrichtung zur Herstellung von Filamenten aus thermoplastischem Kunststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006083511A true JP2006083511A (ja) 2006-03-30

Family

ID=34926598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269633A Pending JP2006083511A (ja) 2004-09-17 2005-09-16 熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20060061006A1 (ja)
EP (1) EP1637632B1 (ja)
JP (1) JP2006083511A (ja)
KR (1) KR100783450B1 (ja)
CN (1) CN1757800B (ja)
AT (1) ATE368759T1 (ja)
BR (1) BRPI0504077B1 (ja)
DE (1) DE502004004519D1 (ja)
DK (1) DK1637632T3 (ja)
ES (1) ES2287619T3 (ja)
MX (1) MXPA05009748A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200392B2 (en) 2010-12-06 2015-12-01 Mitsui Chemicals, Inc. Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same
WO2016013051A1 (ja) * 2014-07-21 2016-01-28 ゼプト株式会社 ナノファイバー形成用噴射ノズルヘッドおよびナノファイバー形成用噴射ノズルヘッドを具備するナノファイバーの製造装置
WO2017170241A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置、不織布の製造方法及び不織布

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014236A1 (de) 2006-03-28 2007-10-04 Irema-Filter Gmbh Plissierbares Vliesmaterial und Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung derselben
MX2013001672A (es) * 2010-08-12 2013-06-07 Boma Engineerig Srl Procedimiento y aparato para hilar fibras y en particular para producir un material no tejido que contiene fibras.
DE102010052155A1 (de) 2010-11-22 2012-05-24 Irema-Filter Gmbh Luftfiltermedium mit zwei Wirkmechanismen
DE102012004227A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Carl Freudenberg Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von superfeinen Polymerfasern durch Melt-blown-Technik
DE102012011065A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Irema-Filter Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Vliesstoffes
DE102013008402A1 (de) 2013-05-16 2014-11-20 Irema-Filter Gmbh Faservlies und Verfahren zur Herstellung desselben
CN104532368B (zh) * 2015-01-27 2018-01-09 嘉兴学院 一种装卸式可调长梭型溶液喷射纺丝喷嘴及其使用方法
US11447893B2 (en) 2017-11-22 2022-09-20 Extrusion Group, LLC Meltblown die tip assembly and method
CN109837598A (zh) * 2019-04-17 2019-06-04 中国科学院长春应用化学研究所 一种微流控纺丝装置及方法
CN111910262B (zh) * 2020-08-04 2022-04-15 冯建国 熔喷式无纺布制作设备、方法、熔喷式无纺布与卫生用品
CN114075700B (zh) * 2020-08-19 2022-11-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种链式预调制熔喷方法、链式预调制熔喷头及熔喷装置
CN112030238B (zh) * 2020-08-31 2021-06-08 山东恒鹏卫生用品有限公司 一种熔喷布生产制造熔喷模头

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144413A (en) * 1976-04-23 1977-12-01 Kaaru Fuitsushiyaa Bau Heemits Manufacture of continuous multifilament
JPS62282057A (ja) * 1986-05-01 1987-12-07 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 不織ウエブおよびその製造方法
JPH0215656B2 (ja) * 1985-08-08 1990-04-12 Surgikos Inc
JPH04327258A (ja) * 1991-04-18 1992-11-16 Kuraray Co Ltd ポリメチルペンテン極細繊維ウエブ及びその製造方法
JPH0610259A (ja) * 1992-04-07 1994-01-18 Kimberly Clark Corp 異方性不織繊維ウェブ及びその製造方法
JPH08502790A (ja) * 1992-10-14 1996-03-26 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 金属溶融吹込布
US5523033A (en) * 1993-12-08 1996-06-04 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer processing using pulsating fluidic flow
JP2001081660A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Tonen Tapyrus Co Ltd 高強度メルトブロー不織布及びその製造方法
JP2003502514A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 ファースト・クオリティ・ノンウォーヴンズ・インコーポレイテッド 多孔率を調整した媒体の改良製造方法及びその製品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8275591A (en) * 1990-08-29 1992-03-05 Chicopee Spacer bar assembly for a melt blown die apparatus
US5075068A (en) * 1990-10-11 1991-12-24 Exxon Chemical Patents Inc. Method and apparatus for treating meltblown filaments
CA2105074A1 (en) * 1991-04-22 1992-10-23 Hassan Bodaghi Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers
WO1997005306A1 (en) * 1995-08-02 1997-02-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for the production of artificial fibers, non-woven webs and sorbency non-woven fabrics
US6001303A (en) * 1997-12-19 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making fibers
US6861025B2 (en) * 2002-06-20 2005-03-01 3M Innovative Properties Company Attenuating fluid manifold for meltblowing die

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144413A (en) * 1976-04-23 1977-12-01 Kaaru Fuitsushiyaa Bau Heemits Manufacture of continuous multifilament
JPH0215656B2 (ja) * 1985-08-08 1990-04-12 Surgikos Inc
JPS62282057A (ja) * 1986-05-01 1987-12-07 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 不織ウエブおよびその製造方法
JPH04327258A (ja) * 1991-04-18 1992-11-16 Kuraray Co Ltd ポリメチルペンテン極細繊維ウエブ及びその製造方法
JPH0610259A (ja) * 1992-04-07 1994-01-18 Kimberly Clark Corp 異方性不織繊維ウェブ及びその製造方法
JPH08502790A (ja) * 1992-10-14 1996-03-26 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク 金属溶融吹込布
US5523033A (en) * 1993-12-08 1996-06-04 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Polymer processing using pulsating fluidic flow
JP2003502514A (ja) * 1999-06-16 2003-01-21 ファースト・クオリティ・ノンウォーヴンズ・インコーポレイテッド 多孔率を調整した媒体の改良製造方法及びその製品
JP2001081660A (ja) * 1999-09-07 2001-03-27 Tonen Tapyrus Co Ltd 高強度メルトブロー不織布及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9200392B2 (en) 2010-12-06 2015-12-01 Mitsui Chemicals, Inc. Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same
US9404207B2 (en) 2010-12-06 2016-08-02 Mitsui Chemicals, Inc. Melt-blown nonwoven fabric, and production process and apparatus for the same
WO2016013051A1 (ja) * 2014-07-21 2016-01-28 ゼプト株式会社 ナノファイバー形成用噴射ノズルヘッドおよびナノファイバー形成用噴射ノズルヘッドを具備するナノファイバーの製造装置
WO2017170241A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三井化学株式会社 不織布の製造装置、不織布の製造方法及び不織布

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0504077A (pt) 2006-05-02
EP1637632B1 (de) 2007-08-01
EP1637632A1 (de) 2006-03-22
KR20060051299A (ko) 2006-05-19
KR100783450B1 (ko) 2007-12-07
ATE368759T1 (de) 2007-08-15
CN1757800A (zh) 2006-04-12
DK1637632T3 (da) 2007-10-29
DE502004004519D1 (de) 2007-09-13
BRPI0504077B1 (pt) 2015-08-04
CN1757800B (zh) 2010-05-05
US20060061006A1 (en) 2006-03-23
ES2287619T3 (es) 2007-12-16
MXPA05009748A (es) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006083511A (ja) 熱可塑性の合成物質からフィラメントを製造するための装置
JP3762791B2 (ja) 不織布ウエッブを生産するための改良された方法と装置
JP2002020962A (ja) 不織布製造装置
KR20070091194A (ko) Sms 제품에서의 패터닝
AU2019202898B2 (en) Apparatus and method of making spunbonded nonwovens from continuous filaments
IL146029A (en) Device for opening and distributing a bundle of filaments during the production of a nonwoven textile web
WO2017014109A1 (ja) 極細繊維不織布の製造方法及び製造装置
EP0033217B1 (en) System and method for dispersing filaments
KR100897315B1 (ko) 멜트 블로운 장치
JPS5813664B2 (ja) ガラス繊維マツトの製造装置及び方法
JPH0151584B2 (ja)
CA2222891C (en) Apparatus and method of fabric cleaning
KR100362780B1 (ko) 부직 섬유 웹 제조용 연신장치
JP2017203233A (ja) メルトブロー用ダイ
RU2710675C1 (ru) Устройство для изготовления фильерных нетканых материалов
JP2015132030A (ja) 不織布製造装置
WO2023008052A1 (ja) 不織布の製造装置および製造方法
JP7168135B1 (ja) 不織布の製造装置および製造方法
JP3581842B2 (ja) スパンボンド不織布を製造する方法及び装置
KR20060132575A (ko) 다수 등급의 부직포 제조기
WO2017170242A1 (ja) 不織布の製造装置及び不織布の製造方法
JPH09157937A (ja) メルトブロー紡糸口金
JPH05195403A (ja) 不織布の製造方法
JPH0465565A (ja) メルトブロー紡糸方法およびメルトブロー紡糸装置
JP2003286650A (ja) フィラメントが一方向に配列されたウェブの製造方法および該ウェブの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817