JP2006082206A - 被覆ドリルの刃先再生方法 - Google Patents

被覆ドリルの刃先再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006082206A
JP2006082206A JP2004271968A JP2004271968A JP2006082206A JP 2006082206 A JP2006082206 A JP 2006082206A JP 2004271968 A JP2004271968 A JP 2004271968A JP 2004271968 A JP2004271968 A JP 2004271968A JP 2006082206 A JP2006082206 A JP 2006082206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
cutting edge
coating
hard coating
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004271968A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kamishiro
政章 神代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2004271968A priority Critical patent/JP2006082206A/ja
Publication of JP2006082206A publication Critical patent/JP2006082206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】表面に硬質被膜を設けた被覆ドリルは、再研磨による切れ刃再生、再研磨後の硬質被膜の再被覆を繰り返すと、硬質被膜の亀裂、剥離、フルート表面の荒れが発生し易くなり、回転トルクの上昇も起こって折損する可能性が高まってくるので、この問題を解決する。
【解決手段】ボディ1の表面に硬質被膜7を有する被覆ドリルを再研磨して切れ刃2を再生し、しかる後、切れ刃外端からの長さLが1mm以上、10mm以下、より好ましくは1mm以上、3mm以下までのボディ先端からの範囲に硬質被膜7を再被覆するようにした。
【選択図】図2

Description

この発明は、耐摩耗性を高めるための硬質被膜を表面に設けた被覆ドリルの刃先再生方法、詳しくは、硬質被膜の再被覆を繰り返してもドリルの耐欠損性の低下が抑制される刃先再生方法に関する。
自動車部品、機械部品、構造材などの穴あけに採用されるドリルは、経済効果を高めるために、刃先が傷んだら再研磨して切れ刃を再生し、再研磨が不可能になるまでその再生を繰り返す方法が通常採られている。このとき、被覆ドリルでは、逃げ面や切れ刃近傍のすくい面上の硬質被膜が失われ、あるいは傷んでいるので、硬質被膜も再被覆して再生し、再研磨後の性能を初期性能に近づける方法が採られているが、硬質被膜の再被覆を繰り返すと、ドリルの強度に悪影響が出てドリルの折損が起こり易くなる。
一般的なドリルは、ボディの全域に硬質被膜を被覆しており、再被覆は初期の被覆範囲と同じ領域に対して実施されている。この再被覆を繰り返すと、硬質被膜が積層されてその被膜の膜厚が次第に厚くなって行く。PVD法(物理蒸着法)で形成される硬質被膜には圧縮応力が、また、CVD法(化学蒸着法)で形成される硬質被膜には引張り応力が残留しており、この残留応力を有する硬質被膜は、膜厚が厚くなるほど亀裂が発生し易くなる。被膜に亀裂が発生すると、その亀裂が引き金になって母材が割れ易くなる。また、亀裂の発生によって硬質被膜の部分剥離が起こり、表面粗さが悪化して深穴加工では特に、切屑の排出性が悪化して切屑が詰まり易くなる。さらに、マージン部のバックテーパ形状が不均一になって穴あけ時に穴面との接触もきつくなり(回転トルクが増大する)、これが原因でドリルが折れ易くなる。
なお、被覆ドリルの従来例として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1が開示しているドリルは、フルートの表面に形成される硬質被膜が切屑の排出抵抗を増大させるので、その硬質被膜の形成範囲をドリルの先端から3D(Dはドリルの有効径)までの範囲に規制して切れ刃部長さの長いドリルにおいても切屑詰まりを防止し、使用中のドリル折損などのトラブルを減少させるようにしている。
この特許文献1が開示しているドリルは、硬質被膜の形成範囲を限定しているが、再被覆が原因となる前述のドリル折損の問題を解消し得るものではなかった。
特開2003−275909号公報
この発明は、硬質被膜の再被覆を繰り返してもドリルの強度低下、それによるドリル折損などが起こらない被覆ドリルの刃先再生方法とその方法で刃先を再生した被覆ドリルを提供することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、被覆ドリルを再研磨して切れ刃を再生し、しかる後、切れ刃外端から1mm以上、10mm以下ドリル後方に後退した位置からボディ先端までの範囲に硬質被膜の再被覆層を設ける被覆ドリルの刃先再生方法を提供する。
この方法では、硬質被膜の再被覆範囲を、切れ刃外端から1mm以上、3mm以下後退した位置からボディ先端までにすると好ましい。
この発明の方法で再生される被覆ドリルは、切れ刃外端から1mm以上、10mm以下ドリル後方に後退した位置からボディ先端までの範囲に前記硬質被膜が複数層積層されて設けられているものになる。この発明では、その再生後の構造をもつ被覆ドリルも併せて提供する。
発明者は、硬質被膜の膜厚と亀裂の関係を調べて一般的な厚み(2〜6μm程度)の硬質被膜については、新作時に設けられる最下層の硬質被膜も含めて3〜4層までなら積層しても特に問題は起こらないことを見出し、多くても3回の再研磨で再被覆層が消失するようにその硬質被膜の再被覆範囲を設定した。再研磨時の一般的な取り代を考えた場合、ボディ先端からの再被覆範囲は切れ刃の外端から1〜10mm後退した位置までが適当であり、その範囲で再被覆を行えば、初回の再研磨時に形成した再被覆層はその後に最大で3回の再研磨を実施したときに再研磨代の領域に取り込まれて消失する。従って、硬質被膜が4層以上積層されることがなく、その膜の耐亀裂性の低下や膜厚増加によるドリルの強度低下が抑制される。
また、硬質被膜の再被覆範囲が狭いのでマージン部の径が太くなる領域も小さく、マージン部が加工穴の穴面にきつく接触する範囲が短縮されて回転トルクの上昇が抑えられる。
さらに、再被覆範囲を狭くしたことによって硬質被膜の部分剥離が起こり難くなるため、切屑の排出性に影響を及ぼすフルート表面の面粗度の悪化が抑えられ、切屑詰まりが起こり難くなる。これらの効果によってこの発明のドリルは再研磨とそれに伴う再被覆を繰り返しても耐折損性の低下が起こらず、穴あけを安定して行うことが可能になる。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1は、ソリッドタイプの2枚刃のツイストドリルである。このドリルは、ボディ1の先端に切れ刃2を有している。また、ボディ1の外周に2条のフルート3と2条のマージン部4を有し、さらに、ボディ1の後部にシャンク5を有している。図示のドリルはストレートシャンクを設けているが、この発明はテーパシャンクを有するドリルにも適用される。
図示のドリルは、高速度鋼や超硬合金で形成したものであって、新作時の表面処理範囲をボディ1の全域とし、このボディ1の全表面、すなわち、先端の逃げ面、フルート3の表面、マージン部4の外周面及びランド6の表面に硬質被膜7を設けている。
その硬質被膜7は、TiN、TiCN、TiC、TiAlN、その他、周期律表の4a、5a、6a族元素の炭化物、窒化物、炭窒化物、ホウ化物、酸化物、それらの組み合わせ物、ダイヤモンドライクカーボンなど既知の物質からなるものでよく、単層膜か複合膜かも問わない。
硬質被膜7の膜厚は、一般的には2〜6μm程度にしており、この発明のドリルに採用する膜厚もその一般的な厚みでよい。
このドリルは、使用して刃先が傷んだら、再研磨を実施して切れ刃を再生する。また、再研磨後に硬質被膜の再被覆を実施して部分的に消失した硬質被膜を再生する。このときの再被覆範囲は、再研磨代(再研磨1回当たりのドリル長短縮量)を例えば1mmとした場合、図2に示す切れ刃外端からの長さLを1〜3mmにして(ドリル先端からこの長さLまでの範囲が再被覆領域)、多くても3回の再研磨で再被覆した層が消失するように設定する。こうすると、硬質被膜の積層がドリルの先端部のみでなされ、また、その膜の積層数が最大でも4層に制限され、再被覆に起因した硬質被膜の耐亀裂性の低下やドリルの回転トルク上昇が抑制される。
なお、再研磨後に行う硬質被膜の再被覆は、PVD法、CVD法のどちらで実施してもよい。不要箇所をマスクで覆って必要箇所に硬質被膜の再被覆を施す。
刃先を再生するときのドリルの再研磨代は、ドリル径等にも左右されるが、下限は0.5mm程度、上限は3〜4mm程度と考えられるので、図2のLの上限はほぼ10mmになる。
以下に、この発明の刃先再生方法の効果を確認するために行った試験について述べる。試験は、下記のドリルを使用して行った。ドリルの再研磨代は各回約1.5mmとし、再研磨後、切れ刃外端から4mmの長さ範囲に硬質被膜の再被覆を行う場合(発明方法)と、ボディの全域に硬質被膜の再被覆層を設ける場合(従来方法)とを比較した。再研磨とそれに伴う硬質被膜の再被覆を繰り返し、下記切削条件の下で回転トルクに与える影響を調べた。
使用ドリル:MDW0600XHT20(φ6.0×150×200)
被削材:S50C(HB230)
切削条件 切削速度V=80m/min、送りf=0.2mm/rev、加工深さd=120mm
切削油:内部供給
試験結果を図3に示す。この試験結果からわかるように、この発明の方法によれば再被覆に伴うトルク上昇が抑えられる。トルク上昇は、穴面との摩擦抵抗の増加や硬質被膜の表面の荒れによる切屑の排出性悪化が原因となって起こるので、これらの現象が抑制されたと考えることができる。
被覆ドリルの一例を示す側面図 この発明の方法による硬質被膜の再被覆範囲を示す図 再被覆回数とドリルの回転トルク変動の関係の比較試験結果を示す図
符号の説明
1 ボディ
2 切れ刃
3 フルート
4 マージン部
5 シャンク
6 ランド
7 硬質被膜

Claims (3)

  1. ボディの表面に硬質被膜を有する被覆ドリルを再研磨して切れ刃を再生し、しかる後、切れ刃外端から1mm以上、10mm以下ドリル後方に後退した位置からボディ先端までの範囲に硬質被膜を再被覆する被覆ドリルの刃先再生方法。
  2. 硬質被膜の再被覆範囲を、切れ刃外端から1mm以上、3mm以下後退した位置からボディ先端までとする請求項1に記載の被覆ドリルの刃先再生方法。
  3. ボディの表面に硬質被膜を有する被覆ドリルであって、切れ刃外端から1mm以上、10mm以下ドリル後方に後退した位置からボディ先端までの範囲に前記硬質被膜が複数層積層されて設けられている被覆ドリル。
JP2004271968A 2004-09-17 2004-09-17 被覆ドリルの刃先再生方法 Pending JP2006082206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271968A JP2006082206A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 被覆ドリルの刃先再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271968A JP2006082206A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 被覆ドリルの刃先再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006082206A true JP2006082206A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36161116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271968A Pending JP2006082206A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 被覆ドリルの刃先再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006082206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028828A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Walter Ag Beschichteter spiralbohrer
WO2011060947A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Tieflochbohrer mit beschichtung
WO2018230218A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル
EP3263256B1 (en) 2015-02-23 2019-07-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotating tool
US10953472B2 (en) * 2016-03-28 2021-03-23 Kyocera Corporation Rotary tool

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159007A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 O S G Kk 硬質膜被覆ドリル
JP2005052953A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nachi Fujikoshi Corp 超硬合金製コーティングドリル
JP2005088149A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 超硬合金製油穴付き表面被覆ドリル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04159007A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 O S G Kk 硬質膜被覆ドリル
JP2005052953A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nachi Fujikoshi Corp 超硬合金製コーティングドリル
JP2005088149A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nachi Fujikoshi Corp 超硬合金製油穴付き表面被覆ドリル

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008028828A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-13 Walter Ag Beschichteter spiralbohrer
WO2008030177A1 (en) 2006-09-06 2008-03-13 Sandvik Intellectual Property Ab Coated drill and a method of making the same
JP2010513030A (ja) * 2006-09-06 2010-04-30 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆ドリルおよびその製造方法
EP2064363A4 (en) * 2006-09-06 2018-04-04 Sandvik Intellectual Property AB Coated drill and a method of making the same
US8043035B2 (en) 2006-09-06 2011-10-25 Sandvik Intellectual Property Ab Coated drill and method of making the same
KR101386292B1 (ko) * 2006-09-06 2014-04-17 산드빅 인터렉츄얼 프로퍼티 에이비 코팅된 드릴과 이를 제조하는 방법
US9339875B2 (en) 2009-11-23 2016-05-17 Oerlikon Surface Solutions Ag, Pfäffikon Deep hole drill comprising a coating
CN105904008A (zh) * 2009-11-23 2016-08-31 欧瑞康贸易股份公司(特吕巴赫) 具有覆层的深孔钻头
WO2011060947A1 (de) * 2009-11-23 2011-05-26 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Tieflochbohrer mit beschichtung
EP3263256B1 (en) 2015-02-23 2019-07-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Rotating tool
US10953472B2 (en) * 2016-03-28 2021-03-23 Kyocera Corporation Rotary tool
WO2018230218A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル
JPWO2018230218A1 (ja) * 2017-06-13 2019-06-27 住友電工ハードメタル株式会社 ドリル
US11141799B2 (en) 2017-06-13 2021-10-12 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Drill

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1926567B2 (en) Twist drill
JP3720010B2 (ja) 深穴加工用ドリル
JP2006082206A (ja) 被覆ドリルの刃先再生方法
JP2008142834A (ja) ドリル
US11141801B2 (en) Cutting tool having partially-removed film formed thereon
JP5077996B2 (ja) 超硬ツイストドリル
EP0739697B1 (en) Rotary cutting tool for working of wood or wood composite material
JP3196510B2 (ja) 硬質蒸着層がすぐれた耐剥離性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製エンドミル
JP2020069571A (ja) 穴明け工具及びその製造方法
JPS5943249B2 (ja) 表面被覆超硬合金製スペ−ドドリルブレ−ド
JP2009066715A (ja) 切削工具
JP5444265B2 (ja) 切削工具
WO2006109347A1 (ja) ドリル
JP3036343B2 (ja) エンドミル
JP2011206897A (ja) ドリルおよびドリル用インサート
JP2007260843A (ja) ドリル
JP3019298B1 (ja) 表面被覆ドリル
JPS6322922B2 (ja)
JP2006212725A (ja) アルミ高能率加工用ドリル
JP2002172506A (ja) 被覆ツイストドリル
JP2006212724A (ja) アルミ高能率加工用ドリル
JPH0839317A (ja) 硬質被覆層を有する回転切削工具
US11376675B2 (en) Cutting tool having partially-removed film formed thereon
JPH0631520A (ja) エンドミル
JP7463772B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928