JP2006080412A - Laser system - Google Patents

Laser system Download PDF

Info

Publication number
JP2006080412A
JP2006080412A JP2004264860A JP2004264860A JP2006080412A JP 2006080412 A JP2006080412 A JP 2006080412A JP 2004264860 A JP2004264860 A JP 2004264860A JP 2004264860 A JP2004264860 A JP 2004264860A JP 2006080412 A JP2006080412 A JP 2006080412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
wavelength
laser system
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264860A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fuji Tanaka
富士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004264860A priority Critical patent/JP2006080412A/en
Publication of JP2006080412A publication Critical patent/JP2006080412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a compact laser system for monitoring the wavelength of output laser light, preventing return light from entering an external resonator type semiconductor laser, and outputting laser light nearly in circular beam shape. <P>SOLUTION: The wavelength of laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser 252 is determined by a wavelength monitor 258 including an optical wedge 259, and control is made for inhibiting the occurrence of laser light in a disable mode caused by mode hop by laser chips in some cases. The laser light from the wavelength monitor in the long-axis direction is reduced by passing an anamorphic prism 261, is set to a nearly circular beam shape, and passes through an isolator 262 that is provided for breaking the return light, thus outputting the laser light. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、外部共振器型半導体レーザを含むレーザシステムに関する。   The present invention relates to a laser system including an external cavity semiconductor laser.

近年、レーザシステムは、小型でかつ低消費電力である等の理由から、情報機器に多く使われるようになってきた。たとえば、ホログラフィックデータストレージ(HDS:Holographic Data Storage)においては、レーザシステムから提供されるシングルモードのレーザ光が用いられる。HDSは、1本のレーザ光をビームスプリッタで2本に分けた後に記録メディア上で再び合わせ、その干渉によってデータを記憶する。   In recent years, laser systems have come to be widely used in information equipment because of their small size and low power consumption. For example, in holographic data storage (HDS), a single mode laser beam provided from a laser system is used. In the HDS, one laser beam is divided into two by a beam splitter and then recombined on a recording medium, and data is stored by the interference.

このような、ホログラム記録再生用の光源としては、シングルモードの光源であるガスレーザやSHGレーザが用いられることが多い。しかしながら、元来マルチモード発振である、レーザ・ダイオード(LD)のような半導体レーザでも、これを外部共振器と組み合わせた外部共振器型半導体レーザとして構成することによってシングルモード化することができ、ホログラム記録再生用の光源として使用することが可能である。   As such a light source for hologram recording / reproduction, a gas laser or SHG laser which is a single mode light source is often used. However, even a semiconductor laser such as a laser diode (LD), which is originally a multimode oscillation, can be converted to a single mode by configuring it as an external resonator type semiconductor laser combined with an external resonator. It can be used as a light source for hologram recording and reproduction.

ここで、従来の代表的な外部共振器型半導体レーザの構成を、図29を参照して説明する。なお、図29に示す構成は、Littrow(リットロー)型のレーザシステムの平面図を示したものである。この外部共振器型半導体レーザ400の構成は、非特許文献1に記載されたレーザシステムの構成と同様のものである。   Here, the configuration of a conventional typical external cavity semiconductor laser will be described with reference to FIG. The configuration shown in FIG. 29 is a plan view of a Littrow type laser system. The configuration of the external cavity semiconductor laser 400 is the same as the configuration of the laser system described in Non-Patent Document 1.

L. Ricci, et al. :"A compact grating-stabilized diode laser system for atomic physics", Optics Communications, 117 1995, pp541-549L. Ricci, et al .: "A compact grating-stabilized diode laser system for atomic physics", Optics Communications, 117 1995, pp541-549

外部共振器型半導体レーザ400では、レーザ・ダイオードのような半導体レーザ素子401から出射された縦多モードのレーザ光(発振光)がレンズ402によって平行に集められ、グレーティング(回折格子)403に入射される。グレーティング403は、入射した光の1次回折光を出力する。グレーティング403の配置角度に応じて特定の波長の1次回折光が、レンズ402を介して半導体レーザ素子401に逆注入される。この結果、半導体レーザ素子401が、注入された1次回折光に共振してシングルモードの光(矢印Aによって表された0次光)を出射するようになり、その光の波長は、グレーティング403から戻ってきた光の波長と同じになる。   In the external cavity semiconductor laser 400, longitudinal multimode laser light (oscillation light) emitted from a semiconductor laser element 401 such as a laser diode is collected in parallel by a lens 402 and incident on a grating (diffraction grating) 403. Is done. The grating 403 outputs first-order diffracted light of incident light. First-order diffracted light having a specific wavelength is back-injected into the semiconductor laser element 401 through the lens 402 according to the arrangement angle of the grating 403. As a result, the semiconductor laser element 401 resonates with the injected first-order diffracted light and emits single-mode light (0th-order light represented by the arrow A), and the wavelength of the light is from the grating 403. It becomes the same as the wavelength of the returned light.

この例では、ネジ405をピエゾ素子と組み合わせて、微妙なグレーティング403の角度を調整している。   In this example, the delicate angle of the grating 403 is adjusted by combining the screw 405 with the piezo element.

次に、図30のグラフを参照して、図29で説明した構成の外部共振器型半導体レーザから出力されるレーザ光のレーザパワーと波長の関係を説明する。図30に示すグラフの横軸はレーザパワーを示し、単位はmWである。一方、グラフの縦軸は波長を表しており、単位はnmである。図30から分かるように、レーザ光のレーザパワーが増加するにしたがって、レーザ光の波長は、概ねのこぎり状の変化を示す。   Next, the relationship between the laser power and the wavelength of the laser beam output from the external resonator type semiconductor laser having the configuration described in FIG. 29 will be described with reference to the graph in FIG. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 30 indicates the laser power, and the unit is mW. On the other hand, the vertical axis of the graph represents the wavelength, and the unit is nm. As can be seen from FIG. 30, as the laser power of the laser light increases, the wavelength of the laser light shows a generally saw-like change.

外部共振器型半導体レーザでは、レーザパワーの増加に伴って射出されたレーザ光の波長が徐々に大きくなる外部共振器モードホップの領域と、レーザパワーが増加した場合に、射出されたレーザ光の波長が急激に小さくなる、半導体レーザ内のレーザーチップによるモードホップの領域が存在する。このように、レーザ光の波長は、レーザパワーの増加に伴い、離散的に推移する。   In the external cavity type semiconductor laser, the region of the external cavity mode hop where the wavelength of the emitted laser light gradually increases as the laser power increases, and the laser light emitted when the laser power increases. There is a mode hop region due to the laser chip in the semiconductor laser where the wavelength decreases rapidly. Thus, the wavelength of the laser light changes discretely as the laser power increases.

また、たとえば、レーザパワーが30mW付近では単一の波長のレーザ光が射出されて完全なシングルモードとなっているが、レーザパワーが32mW付近では、3つのモード(3モード)の光が発生している。さらに、半導体レーザ内のレーザーチップによるモードホップの領域にあたる、レーザパワーが35mWの付近においては、波長409.75nm付近で3モードの光が発生し、さらに波長409.715nm付近で3モードの光が発生し、全体として6モードの光が射出されている。   Also, for example, when the laser power is around 30 mW, a single wavelength laser beam is emitted and becomes a complete single mode, but when the laser power is around 32 mW, light of three modes (three modes) is generated. ing. Further, when the laser power in the vicinity of the mode hop by the laser chip in the semiconductor laser is about 35 mW, three-mode light is generated in the vicinity of a wavelength of 409.75 nm, and further, three-mode light is generated in the vicinity of a wavelength of 409.715 nm. As a whole, 6-mode light is emitted.

レーザ光をHDSに用いる場合、レーザパワーが32mW付近で生じるような3モードの光や、2モードの光は、完全なシングルモードの光と同等の記録再生特性を示すので、シングルモードの光と同様に使用することができる。ここでは、たとえば、レーザパワーが30mW付近で発生するような完全なシングルモードと、たとえば、レーザパワーが32mW付近で生じるような3モードや2モードを総称して使用可能モードと呼ぶことにする。   When laser light is used for HDS, three-mode light and two-mode light that are generated when the laser power is around 32 mW exhibit recording / reproduction characteristics equivalent to complete single-mode light. It can be used as well. Here, for example, a complete single mode in which the laser power is generated in the vicinity of 30 mW and a three mode or two mode in which the laser power is generated in the vicinity of 32 mW are collectively referred to as usable modes.

一方、たとえば、前述したような、レーザパワーが35mW付近で生じるような、6モードの光が射出される状態は、2つの3モードの組が、互いに約40pm程度離れているために、良好なホログラム記録を実現することができない。ここでは、このようなモードを使用不可モードと呼ぶことにする。たとえば、使用可能モードでM/#が6.5のホログラムメディアに対して、使用不可モードのレーザ光を用いて記録を行うと、M/#は2.5に劣化してしまう。   On the other hand, for example, as described above, the state in which 6-mode light is emitted such that the laser power is generated in the vicinity of 35 mW is good because the two 3-mode sets are separated from each other by about 40 pm. Hologram recording cannot be realized. Here, such a mode is referred to as an unusable mode. For example, when recording is performed using a laser beam in an unusable mode on a hologram medium having an M / # of 6.5 in the usable mode, M / # deteriorates to 2.5.

次に、戻り光を受けた場合に、外部共振器型半導体レーザから出力されるレーザ光のレーザパワーと波長の関係について、図31を用いて説明する。図31に示したのは、外部共振器型半導体レーザに、2%程度の戻り光があった場合のレーザ光の様子である。図31に示すグラフの横軸は波長を表しており、単位はnmである。一方、グラフの縦軸はレーザパワーを示し、単位はnWである。図31から、出力レーザ光は、波長403.50(nm)を中心に少なくとも6つのピークを有しており、わずか2%ほどの戻り光があっただけでも、マルチモードのレーザ光となってしまうことが分かる。このようなレーザ光は、使用不可モードのレーザ光となり、HDSに利用することができない。   Next, the relationship between the laser power and the wavelength of the laser light output from the external resonator type semiconductor laser when receiving the return light will be described with reference to FIG. FIG. 31 shows the state of laser light when the external resonator type semiconductor laser has about 2% return light. The horizontal axis of the graph shown in FIG. 31 represents the wavelength, and the unit is nm. On the other hand, the vertical axis of the graph represents the laser power, and the unit is nW. From FIG. 31, the output laser beam has at least six peaks centered at a wavelength of 403.50 (nm), and even if there is only 2% return light, it becomes a multimode laser beam. I understand that. Such a laser beam becomes an unusable mode laser beam and cannot be used for HDS.

前述のように、レーザーチップによるモードホップに起因するマルチモードの光(たとえば、6モードの光のような、使用不可モードのレーザ光)では、良好なホログラム記録を行うことができない。しかしながら、これに対しては、オプティカルウェッジと2分割ディテクタを用いて出力レーザ光の波長をモニタし、そのようなレーザ光の射出を回避するように制御される波長判定装置を用いることによって解決することが可能である。また、波長判定装置には、2組の2分割ディテクタを用いるものもある。したがって、これらの装置を採用することによって、出力されたレーザ光の波長を正確にモニタし、使用不可モードのレーザ光の発生を効果的に抑止することができる。   As described above, good hologram recording cannot be performed with multi-mode light (for example, unusable mode laser light such as 6-mode light) resulting from mode hopping by the laser chip. However, this is solved by monitoring the wavelength of the output laser beam using an optical wedge and a two-divided detector, and using a wavelength determination device that is controlled to avoid such laser beam emission. It is possible. Some wavelength determination apparatuses use two sets of two-divided detectors. Therefore, by adopting these devices, it is possible to accurately monitor the wavelength of the output laser light and effectively suppress the generation of the unusable mode laser light.

また、前述のように、外部共振器型半導体レーザに戻り光が存在する場合は、その戻り光がほんのわずかなものであっても、出力されるレーザ光がマルチモードとなってしまい、ホログラム記録等に利用することが難しくなる。このような戻り光を遮断するために、アイソレータを光路上に設置する方法が考えられる。しかしながら、通常のアイソレータは、外部共振器型半導体レーザのサイズより大きく、適切なレーザ光を出力するためのレーザシステムを小型ドライブとして設計しようとする際の妨げとなっている。   As described above, when there is return light in the external resonator type semiconductor laser, even if the return light is very small, the output laser light becomes multimode, and hologram recording is performed. It becomes difficult to use for etc. In order to block such return light, a method of installing an isolator on the optical path is conceivable. However, a normal isolator is larger than the size of an external cavity semiconductor laser, which is an obstacle to designing a laser system for outputting an appropriate laser beam as a small drive.

またさらに、上述の外部共振器型半導体レーザにおいては、通常、ビーム形状(ビームスポットの形状)が楕円となり、典型的なサイズは、1.6mm×3.8mmである。このような楕円形のビームは、空間変調器が1次元型である場合は利用可能であるが、空間変調器が2次元型である場合には円形に近い形状のビームであることが望ましい。なお、空間変調器は、ホログラム記録において、ホログラム記録メディア上に照射する信号光を変調するものであり、たとえば、液晶素子等で構成される。   Furthermore, in the above-described external cavity semiconductor laser, the beam shape (beam spot shape) is usually an ellipse, and the typical size is 1.6 mm × 3.8 mm. Such an elliptical beam can be used when the spatial modulator is a one-dimensional type, but when the spatial modulator is a two-dimensional type, it is desirable that the beam be a circular shape. Note that the spatial modulator modulates signal light applied to the hologram recording medium in hologram recording, and is composed of, for example, a liquid crystal element.

ビーム形状が楕円のビームは、通常、楕円形の短軸側(すなわち、上述の例では、1.6mmの軸)を引き延ばすことによって、ほぼ円形のビームに変形される。しかしながら、ビーム形状のサイズを大きくすると、戻り光を遮断するためのアイソレータに当該ビームが入射される場合には、アイソレータのサイズが大きくなり、結果的に、小型のレーザシステムを実現できなくなる。   A beam having an elliptical beam shape is usually transformed into a substantially circular beam by stretching the short axis side of the ellipse (ie, the 1.6 mm axis in the above example). However, when the size of the beam shape is increased, when the beam is incident on the isolator for blocking the return light, the size of the isolator increases, and as a result, a small laser system cannot be realized.

アイソレータは、入射光を受光するファラデー結晶と、そのまわりに配置され、ファラデー結晶に一様の磁界を与える磁石とを含むが、入射光の径が大きくなれば、ファラデー結晶のサイズも大きくなり、さらに、それに伴って、磁石のサイズも大きくなり、結果的にアイソレータのサイズが非常に大きなものとなる。   The isolator includes a Faraday crystal that receives incident light, and a magnet that is disposed around the Faraday crystal and applies a uniform magnetic field to the Faraday crystal, but as the diameter of the incident light increases, the size of the Faraday crystal also increases. Further, along with this, the size of the magnet increases, and as a result, the size of the isolator becomes very large.

したがって、この発明の目的は、レーザ光の波長をモニタし、さらに場合によっては、レーザーチップによるモードホップに起因する使用不可モードのレーザ光の発生を抑止しながら、外部共振器型半導体レーザに戻り光が入射されないように構成されるレーザシステムを提供することにある。   Therefore, the object of the present invention is to return to the external resonator type semiconductor laser while monitoring the wavelength of the laser light and, in some cases, suppressing the generation of the unusable mode laser light due to the mode hop by the laser chip. An object of the present invention is to provide a laser system configured so that light is not incident thereon.

さらに、この発明の目的は、レーザ光のビーム形状を、ほぼ円形とするように構成されるレーザシステムを提供することにある。   Furthermore, an object of the present invention is to provide a laser system configured so that the beam shape of laser light is substantially circular.

またさらに、この発明の目的は、上記目的を達成するとともに、小さなサイズで構成されるレーザシステムを提供することにある。   Still another object of the present invention is to provide a laser system that achieves the above object and is configured in a small size.

この発明の第1の実施態様は、レーザ光を射出する外部共振器型半導体レーザと、外部共振器型半導体レーザから射出されるレーザ光を受光し、所定の方向に、異なる光強度分布を有する反射光を出力する反射手段と、反射手段を透過したレーザ光を、ビーム形状の長軸方向に関して縮小するように変形して出力するビーム形状変形手段と、ビーム形状変形手段から出力されたレーザ光を透過して戻り光を遮断するアイソレータを有するように構成されたレーザシステムである。   The first embodiment of the present invention receives an external resonator type semiconductor laser that emits laser light and laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser, and has different light intensity distributions in a predetermined direction. Reflecting means that outputs reflected light, laser beam that has passed through the reflecting means is deformed so as to be reduced with respect to the long axis direction of the beam shape, and laser light output from the beam shape deforming means Is a laser system configured to have an isolator that transmits light and blocks return light.

この発明の第2の実施態様は、第1の実施態様において、外部共振器型半導体レーザから射出されるレーザ光のビーム形状が楕円形であり、短軸方向の直径が2.4mm以下であるように構成されたレーザシステムである。   According to a second embodiment of the present invention, in the first embodiment, the beam shape of the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser is an ellipse, and the diameter in the minor axis direction is 2.4 mm or less. This is a laser system configured as described above.

この発明の第3の実施態様は、第2の実施態様において、外部共振器型半導体レーザは、レーザ光を射出する半導体レーザ素子と、半導体レーザ素子から射出されたレーザ光をほぼ平行な光に集光するレンズと、集光された光のうち、配置された角度に応じて特定の波長の1次回折光を半導体レーザ素子に向けて出力するグレーティングと、グレーティングから0次光を反射して外部にレーザ光を出力するミラーを備え、グレーティングとミラーが所定の角度を維持しながら、同じ回転軸を中心に回転させた場合に、外部に出力されるレーザ光の出力方向を変化させずに、波長を変化させるように構成されたレーザシステムである。   According to a third embodiment of the present invention, in the second embodiment, the external cavity semiconductor laser includes a semiconductor laser element that emits a laser beam and a laser beam emitted from the semiconductor laser element to a substantially parallel beam. A condensing lens, a grating that outputs a first-order diffracted light of a specific wavelength toward the semiconductor laser element according to the disposed angle, and a zero-order light reflected from the grating to the outside Without rotating the output direction of the laser beam output to the outside when the grating and the mirror are rotated around the same rotation axis while maintaining a predetermined angle. A laser system configured to change wavelength.

この発明の第4の実施態様は、第1の実施態様において、反射手段からの反射光の光強度を、少なくとも2つの受光位置で検出する光検出手段と、少なくとも2つの受光位置における検出信号の差分値を求め、差分値に基づいて、レーザ光の波長をモニタするモニタ手段をさらに備え、少なくとも2つの受光位置は、所定の方向と平行な方向に沿って配置されるように構成されたレーザシステムである。   According to a fourth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the light detection means for detecting the light intensity of the reflected light from the reflection means at at least two light receiving positions, and the detection signal at the at least two light receiving positions. The laser further includes a monitoring unit that obtains a difference value and monitors the wavelength of the laser beam based on the difference value, and the at least two light receiving positions are arranged along a direction parallel to a predetermined direction. System.

この発明の第5の実施態様は、第1の実施態様において、反射手段がオプティカルウェッジであるように構成されたレーザシステムである。   A fifth embodiment of the present invention is a laser system configured such that, in the first embodiment, the reflecting means is an optical wedge.

この発明の第6の実施態様は、第1の実施態様において、ビーム形状変形手段は、ビーム形状の長軸方向に関する縮小を行って、ビーム形状の長軸方向の直径を、2.4mm以下に変形させるように構成されたレーザシステムである。   According to a sixth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the beam shape deforming means reduces the beam shape in the major axis direction so that the diameter of the beam shape in the major axis direction is 2.4 mm or less. A laser system configured to be deformed.

この発明の第7の実施態様は、第6の実施態様において、ビーム形状変形手段は、ビーム形状の長軸方向に関する縮小を行って、ビーム形状の長軸方向の直径を、ビーム形状の短軸方向の直径の0.85%ないし1.15%に変形させるように構成されたレーザシステムである。   According to a seventh embodiment of the present invention, in the sixth embodiment, the beam shape deforming means performs reduction in the major axis direction of the beam shape so that the diameter of the major axis direction of the beam shape is reduced to the minor axis of the beam shape. A laser system configured to deform to 0.85% to 1.15% of the directional diameter.

この発明の第8の実施態様は、第1の実施態様において、ビーム形状変形手段は、アナモフィックプリズムであるように構成されたレーザシステムである。   An eighth embodiment of the present invention is a laser system configured such that, in the first embodiment, the beam shape deforming means is an anamorphic prism.

この発明の第9の実施態様は、第1の実施態様において、アイソレータは、直径が3.0mm以下のレーザ光を透過するように構成されたレーザシステムである。   According to a ninth embodiment of the present invention, in the first embodiment, the isolator is a laser system configured to transmit a laser beam having a diameter of 3.0 mm or less.

この発明の第10の実施態様は、第9の実施態様において、アイソレータは、ファラデー結晶を有し、ファラデー結晶の直径は3.0mm以下であるように構成されたレーザシステムである。   A tenth embodiment of the present invention is the laser system according to the ninth embodiment, wherein the isolator has a Faraday crystal, and the Faraday crystal has a diameter of 3.0 mm or less.

この発明に係るレーザシステムによって、シングルモードで、かつほぼ円形のレーザ光を出力する小型のレーザシステムが提供される。   The laser system according to the present invention provides a small laser system that outputs a substantially circular laser beam in a single mode.

この発明に係るレーザシステムは、出力されたレーザ光の波長をモニタするためのオプティカルウェッジを含んでいる。   The laser system according to the present invention includes an optical wedge for monitoring the wavelength of the output laser beam.

また、この発明に係るレーザシステムにおいては、外部共振器型半導体レーザに戻り光が入射されないように、出力レーザ光の光路上にアイソレータが配置される。またさらに、出力されるレーザ光のビーム形状が、ほぼ円形となるように、アナモフィックプリズム(anamorphic prism:アナモプリズム、または歪像プリズムとも称される)のような光学部品も配置される。   In the laser system according to the present invention, an isolator is disposed on the optical path of the output laser light so that the return light is not incident on the external cavity semiconductor laser. Furthermore, an optical component such as an anamorphic prism (also referred to as an anamorphic prism or distorted image prism) is also arranged so that the beam shape of the laser beam to be output is substantially circular.

さらに、この発明に係るレーザシステムを、より小型なものとするため、一般的に大きなサイズであるアイソレータを小さく構成するように、アイソレータへの入射光の径を小さくする。ここでは、そのために、アナモフィックプリズム等の光学部品を用いて、ビーム形状の長軸方向を圧縮してほぼ円形の小さなビーム光を形成し、こうして変形されたビーム光をアイソレータに提供する。   Furthermore, in order to make the laser system according to the present invention more compact, the diameter of the incident light to the isolator is reduced so that the isolator having a generally large size is made smaller. Here, for this purpose, an optical component such as an anamorphic prism is used to compress the long axis direction of the beam shape to form a substantially circular small beam light, and thus the deformed beam light is provided to the isolator.

[1.波長モニタを行うための第1のレーザシステムの構成]
ここで、最初に、オプティカルウェッジと2分割ディテクタを用いてレーザ光の波長をモニタし、レーザーチップによるモードホップに起因するマルチモードの光の射出を回避するように制御されるレーザシステムについて説明する。
[1. Configuration of first laser system for wavelength monitoring]
Here, first, a description will be given of a laser system controlled to monitor the wavelength of laser light using an optical wedge and a two-divided detector, and to avoid emission of multimode light due to mode hopping by the laser chip. .

最初に、上記レーザシステムで用いられるオプティカルウェッジについて説明する。オプティカルウェッジとは、両面のなす角が数十分程度のガラス板である。これにレーザ光を約45度傾けて入射すると、ガラス板の表面と裏面で反射した光が干渉縞を形成する。   First, an optical wedge used in the laser system will be described. An optical wedge is a glass plate whose angle between both surfaces is about several tens of minutes. When laser light is incident on this at an angle of about 45 degrees, the light reflected by the front and back surfaces of the glass plate forms interference fringes.

図1は、オプティカルウェッジ1にレーザ光3が入射された様子を示す略線図である。レーザ光3は、オプティカルウェッジ1で反射し、曇りガラス2に入射する。オプティカルウェッジ1は、図1に示す座標のz軸方向に進むにつれて、厚さdが小さくなるように形成されている。z軸方向は、図1の記載面または表示面の手前から裏側に向かう方向である。また、x軸方向は、オプティカルウェッジ1の表面1aおよび裏面1bに平行でかつy軸と垂直な方向であり、y軸方向は、x軸とz軸に直行する方向である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a state in which a laser beam 3 is incident on an optical wedge 1. The laser beam 3 is reflected by the optical wedge 1 and enters the frosted glass 2. The optical wedge 1 is formed so that the thickness d becomes smaller as it proceeds in the z-axis direction of the coordinates shown in FIG. The z-axis direction is a direction from the front side of the description surface or the display surface of FIG. The x-axis direction is a direction parallel to the front surface 1a and the back surface 1b of the optical wedge 1 and perpendicular to the y-axis, and the y-axis direction is a direction perpendicular to the x-axis and the z-axis.

図2は、図1のような状況の場合に、曇りガラス2で観察することができる干渉縞の例を示す略線図である。レーザ光3は、オプティカルウェッジ1の表面1aで反射して曇りガラス2に入射するとともに、オプティカルウェッジ1の裏面1bで反射して曇りガラス2に入射するため、光路差が生じ、その結果、図2のような干渉縞10が発生する。図2では、それぞれの干渉縞10が、z軸とほぼ垂直の方向に発生するように示されているが、必ずしもこのような方向に発生するとは限らない。収差等の影響によって、z軸に垂直な方向とは、かなり異なる角度で干渉縞10が発生する場合もある。   FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of interference fringes that can be observed with the frosted glass 2 in the situation shown in FIG. The laser beam 3 is reflected by the front surface 1a of the optical wedge 1 and incident on the frosted glass 2 and is also reflected by the rear surface 1b of the optical wedge 1 and incident on the frosted glass 2. Therefore, an optical path difference occurs, and as a result, FIG. 2 is generated. In FIG. 2, each interference fringe 10 is shown to be generated in a direction substantially perpendicular to the z-axis, but is not necessarily generated in such a direction. Due to the influence of aberration or the like, the interference fringes 10 may be generated at a considerably different angle from the direction perpendicular to the z-axis.

後で説明するように、上記レーザシステムでは、図2に示された干渉縞10を人間が肉眼で見る必要はないので、曇りガラス2はこのレーザシステムに必須の構成要素ではない。上記レーザシステムでは、干渉縞10の検出に、少なくとも2つのディテクタを用いる。   As will be described later, in the above laser system, since it is not necessary for the human eye to see the interference fringes 10 shown in FIG. 2, the frosted glass 2 is not an essential component of the laser system. In the laser system, at least two detectors are used for detecting the interference fringes 10.

ここで、オプティカルウェッジについてさらに詳細に説明を行う。図3に示すような、1本のレーザ中の光線A、Bがオプティカルウェッジ1に入射する場合を考える。ここで、オプティカルウェッジ1は、図1に示すものと同様であり、図に示すz軸方向に進むにつれて、オプティカルウェッジ1の厚さdが小さくなるように形成されている。   Here, the optical wedge will be described in more detail. Consider a case in which light rays A and B in one laser are incident on the optical wedge 1 as shown in FIG. Here, the optical wedge 1 is the same as that shown in FIG. 1, and is formed such that the thickness d of the optical wedge 1 decreases as it advances in the z-axis direction shown in the figure.

光線Aは、オプティカルウェッジ1の表面1aで反射して光線Cとなり、光線Bは、オプティカルウェッジ1の裏面1bで反射して、やはり光線Cとなるとする。このとき、光線Aと光線Bの光路差を求め、それを使って光線Cでの位相差を計算する。まず、Snellの法則より、以下の式1の関係が成り立つ。
sinθ/sinθ’=n ・・・(式1)
一方、Lgの長さは、以下の式2で表される。
Lg=2d*tanθ’*sinθ ・・・(式2)
また、光線Bが、オプティカルウェッジ1内を通過する距離Lpは、以下の式3で表される。
Lp=2(Lp/2)=2(d/cosθ’)=2d/cosθ’ ・・・(式3)
The light beam A is reflected by the front surface 1 a of the optical wedge 1 to become a light beam C, and the light beam B is reflected by the back surface 1 b of the optical wedge 1 and is also converted to the light beam C. At this time, the optical path difference between the light beam A and the light beam B is obtained, and the phase difference at the light beam C is calculated using the difference. First, the relationship of the following formula | equation 1 is formed from Snell's law.
sin θ / sin θ ′ = n (Expression 1)
On the other hand, the length of Lg is expressed by the following formula 2.
Lg = 2d * tan θ ′ * sin θ (Expression 2)
Further, the distance Lp through which the light beam B passes through the optical wedge 1 is expressed by the following Expression 3.
Lp = 2 (Lp / 2) = 2 (d / cos θ ′) = 2 d / cos θ ′ (Expression 3)

ここで、Lp’を、Lpの光学距離とすると、Lp’は以下の式4で表される。
Lp’=2nd/cosθ’ ・・・(式4)
Lp’とLgの光路差△Lは、以下の式5となる。
△L=Lp’−Lg=2nd/cosθ’−2d*tanθ’*sinθ=2d(n/cosθ’−sinθ*tanθ’) ・・・(式5)
△Lによる位相差△δは、以下の式6で表される。
△δ=2π*△L/λ+π ・・・(式6)
ただし、πは反射時の位相変化のために付加されている。
ここで、光強度Iは、以下の式7となる。
I=2(1+cos△δ) ・・・(式7)
ここで、重要でないファクタ「2」を除くと、光強度Iは、「1+cos△δ」と近似できる。
Here, when Lp ′ is an optical distance of Lp, Lp ′ is expressed by the following Expression 4.
Lp ′ = 2nd / cos θ ′ (Formula 4)
The optical path difference ΔL between Lp ′ and Lg is expressed by the following Equation 5.
ΔL = Lp′−Lg = 2nd / cos θ′−2d * tan θ ′ * sin θ = 2d (n / cos θ′−sin θ * tan θ ′) (Formula 5)
The phase difference Δδ due to ΔL is expressed by the following Equation 6.
Δδ = 2π * ΔL / λ + π (Formula 6)
However, π is added for the phase change at the time of reflection.
Here, the light intensity I is expressed by Equation 7 below.
I = 2 (1 + cosΔδ) (Expression 7)
Here, the light intensity I can be approximated to “1 + cos Δδ”, except for an unimportant factor “2”.

図3に示すオプティカルウェッジ1は、x軸に沿って見ると、先端部15が角度(ウエッジ角)αで構成されるくさび型をしており、この様子が図4に示されている。しかしながら、オプティカルウェッジ1は、先端部15までを有している必要はなく、通常は、先細の先端部分を含まない、およそ台形の形状で構成される。また、図4に示すように、オプティカルウェッジ1の厚さdは、z軸座標における変位zの関数となり、以下の式8のように表される。ここで、zは、z軸上における、先端部15からの距離である。
d=z*tanα ・・・(式8)
When the optical wedge 1 shown in FIG. 3 is viewed along the x-axis, the tip 15 has a wedge shape having an angle (wedge angle) α, and this state is shown in FIG. However, the optical wedge 1 does not need to have the tip portion 15 and is generally configured in an approximately trapezoidal shape that does not include a tapered tip portion. As shown in FIG. 4, the thickness d of the optical wedge 1 is a function of the displacement z in the z-axis coordinates, and is expressed as the following Expression 8. Here, z is the distance from the tip 15 on the z-axis.
d = z * tan α (Expression 8)

オプティカルウェッジ1は、入射される光の波長、光が入射されるオプティカルウェッジ1の位置(図4に示すオプティカルウェッジ1の先端部15からz軸方向への距離(z))等により異なった干渉縞を発生させる。   The optical wedge 1 has different interference depending on the wavelength of the incident light, the position of the optical wedge 1 on which the light is incident (distance (z) in the z-axis direction from the tip 15 of the optical wedge 1 shown in FIG. 4), and the like. Generate streaks.

ここで、オプティカルウェッジ1に入射される光は、外部共振器型半導体レーザからのレーザ光であり、図5に示すように、レーザパワーの変化に応じてのこぎり状の波長変化をするものとする。なお、これは、図30に示したグラフと同様の波長変化を概略的に表したものである。すなわち、レーザパワーの増加に伴って波長が約410.00nmから約410.04nmまで変化するが、レーザパワーがたとえば、23mWや35mW付近になると、急激に波長が変化して、410.00nmに戻り、この変化を周期的に繰り返す。また、この急激な変化が生じる際には、410.00nm付近の波長の光と410.04nm付近の波長の光とが混在して、ホログラム記録等には適さない光(使用不可モードの光)となる。   Here, the light incident on the optical wedge 1 is laser light from an external resonator type semiconductor laser, and, as shown in FIG. 5, changes in a sawtooth wavelength according to a change in laser power. . This schematically represents a change in wavelength similar to the graph shown in FIG. That is, as the laser power increases, the wavelength changes from about 410.00 nm to about 410.04 nm, but when the laser power becomes, for example, around 23 mW or 35 mW, the wavelength changes abruptly and returns to 410.00 nm. This change is repeated periodically. In addition, when this sudden change occurs, light having a wavelength of about 410.00 nm and light having a wavelength of about 410.04 nm are mixed and are not suitable for hologram recording or the like (unusable mode light). It becomes.

図6は、波長λ1の光と波長λ2の光が入射されるオプティカルウェッジ1の位置に応じて、反射光の強度がどのように変化するかを示すグラフであり、縦軸は相対的な光強度を表し、横軸はオプティカルウェッジ1の先端部15からの距離、すなわち、図4に示すオプティカルウェッジ1の先端部15からz軸方向への距離(z)を表している。   FIG. 6 is a graph showing how the intensity of the reflected light changes according to the position of the optical wedge 1 where the light of wavelength λ1 and the light of wavelength λ2 are incident, and the vertical axis indicates relative light. The horizontal axis represents the distance from the tip 15 of the optical wedge 1, that is, the distance (z) in the z-axis direction from the tip 15 of the optical wedge 1 shown in FIG.

また、この例において、オプティカルウェッジ1については、屈折率n=1.5、入射角θ=45度、オプティカルウェッジ1のウエッジ角α=0.01度、波長λ1は410.00nm、波長λ2は41.04nmとする。   In this example, for the optical wedge 1, the refractive index n = 1.5, the incident angle θ = 45 degrees, the wedge angle α of the optical wedge 1 = 0.01 degrees, the wavelength λ1 is 410.00 nm, and the wavelength λ2 is 41.04 nm.

図6は、波長λ1の光と波長λ2の光を、オプティカルウェッジ1の先端部15から3mm程度までの間に照射した場合の、反射光の強度の変化を表している。この場合、2つの波長λ1と波長λ2が非常に近接しており、さらに、それらの光がオプティカルウェッジ1の先端部15に近い部分に照射されているため、光路差もきわめて小さい。したがって、波長λ1の光の反射光の強度を表す曲線21と波長λ2の光の反射光の強度を表す曲線22は、ほぼ同一の周期的に変化する曲線となり、干渉縞は重なってはっきり見えることになる。   FIG. 6 shows a change in the intensity of reflected light when the light of wavelength λ1 and the light of wavelength λ2 are irradiated between the tip 15 of the optical wedge 1 and about 3 mm. In this case, since the two wavelengths λ1 and λ2 are very close to each other, and the light is irradiated on the portion close to the tip 15 of the optical wedge 1, the optical path difference is also extremely small. Therefore, the curve 21 representing the intensity of the reflected light of the wavelength λ1 and the curve 22 representing the intensity of the reflected light of the wavelength λ2 are substantially the same periodically changing curves, and the interference fringes are clearly visible. become.

図7は、図6と同様に、オプティカルウェッジ1に入射した光の反射光の強度がどのように変化するかを示すものであるが、光の入射する位置が、オプティカルウェッジ1の先端部15から1000mm(1m)付近である場合について示したものである。オプティカルウェッジ1の先端部15からの距離が約1mといっても、1mの長さのオプティカルウェッジが必要なわけではない。上述のように、先端部15から1m付近の部分を台形に切り出して形成されるので、オプティカルウェッジ自体の大きさは小さくすることが可能である。   FIG. 7 shows how the intensity of the reflected light of the light incident on the optical wedge 1 changes in the same way as in FIG. 6. The position where the light enters is the tip 15 of the optical wedge 1. 1 to 1000 mm (1 m). Even if the distance from the tip 15 of the optical wedge 1 is about 1 m, an optical wedge having a length of 1 m is not necessarily required. As described above, since the portion near 1 m from the distal end portion 15 is cut out in a trapezoidal shape, the size of the optical wedge itself can be reduced.

この場合、オプティカルウェッジ1の先端部15から約1mの位置では、オプティカルウェッジ1の厚さdがかなり大きく、これによって、λ1とλ2の波長差0.04nmが蓄積され、曲線21と曲線22のわずかな位相差が生じてくる。しかしながら、位相差が小さいため、それぞれの場合に観察される縞模様はほとんど変わらない。   In this case, at a position of about 1 m from the tip 15 of the optical wedge 1, the thickness d of the optical wedge 1 is considerably large. As a result, a wavelength difference of 0.04 nm between λ1 and λ2 is accumulated. A slight phase difference occurs. However, since the phase difference is small, the striped pattern observed in each case hardly changes.

これは、波長λ1の光と、波長λ2の光を個別に照射して実験した結果であるが、この結果をもとに、図4に示すような、のこぎり状の波長変化を繰り返す光が、このオプティカルウェッジ1に照射されたと仮定する。ここで、上記波長変化における波長の下限はλ1であるとし、上限はλ2であるとする。そうすると、最初は、波長λ1の光の反射光による曲線21が現れる。その後、半導体レーザのレーザパワーを増加していくと、波長はλ1からλ2に徐々に変化して曲線22に近づく。その後、さらにレーザパワーを増加していくと、曲線21と曲線22の両方が存在する状態となり、その後、波長λ1の光の反射光による曲線21のみとなる。これ以降、レーザパワーの増大に伴って、上記のような干渉縞の変化(すなわち、光の強度分布)が周期的に観察されることになる。   This is the result of experimenting by individually irradiating light of wavelength λ1 and light of wavelength λ2, and based on this result, light that repeats a sawtooth wavelength change as shown in FIG. It is assumed that the optical wedge 1 is irradiated. Here, it is assumed that the lower limit of the wavelength in the wavelength change is λ1, and the upper limit is λ2. Then, first, a curve 21 due to the reflected light of the light having the wavelength λ1 appears. Thereafter, as the laser power of the semiconductor laser is increased, the wavelength gradually changes from λ1 to λ2 and approaches the curve 22. Thereafter, when the laser power is further increased, both the curve 21 and the curve 22 are present, and thereafter, only the curve 21 by the reflected light of the light having the wavelength λ1 is obtained. Thereafter, as the laser power increases, the above-described interference fringe change (that is, light intensity distribution) is periodically observed.

また、図7に示す状態で、ウエッジ角αを大きくすると、曲線21と曲線22の周期がどちらも小さくなり、同じ距離における縞の数が、図7に示すものより多くなる。このように、光を照射するオプティカルウェッジの位置や、ウエッジ角α等を調整することによって、干渉縞の間隔(光強度分布の周期)等をコントロールすることが可能となる。   Further, when the wedge angle α is increased in the state shown in FIG. 7, both the periods of the curve 21 and the curve 22 are reduced, and the number of fringes at the same distance becomes larger than that shown in FIG. 7. In this way, by adjusting the position of the optical wedge that irradiates light, the wedge angle α, and the like, it is possible to control the interval of interference fringes (period of light intensity distribution) and the like.

次に、図8を参照して、前述した外部共振器型半導体レーザからのレーザ光をオプティカルウェッジ1に照射した場合に発生する干渉縞を、2分割ディテクタ32で受光する場合について考える。図8は、光の入射する位置が、オプティカルウェッジ1の先端部15から3000mm(3m)付近である場合の干渉縞を表している。図8の上部は、オプティカルウェッジ1の表面と裏面で反射した光に対応する曲線30を示すグラフである。グラフの横軸は、図3に示すz軸に対応し、縦軸は、干渉縞を構成する光の光量(光強度)を示す。この曲線30は、ある波長のレーザ光を例に取ったものであるが、外部共振器型半導体レーザ内の半導体レーザに提供するレーザパワーを変化させれば波長が変化し、それに応じて、曲線30の位相が変化する。図8の下部には、2分割ディテクタ32内のディテクタ32Aとディテクタ32Bが示されており、その位置において、曲線30で示された光の光量をそれぞれ検出する。   Next, with reference to FIG. 8, a case will be considered where interference fringes generated when the optical wedge 1 is irradiated with the laser light from the external cavity semiconductor laser described above are received by the two-divided detector 32. FIG. 8 shows the interference fringes when the light incident position is around 3000 mm (3 m) from the tip 15 of the optical wedge 1. The upper part of FIG. 8 is a graph showing a curve 30 corresponding to the light reflected by the front and back surfaces of the optical wedge 1. The horizontal axis of the graph corresponds to the z-axis shown in FIG. 3, and the vertical axis shows the amount of light (light intensity) constituting the interference fringes. This curve 30 is an example of a laser beam having a certain wavelength. However, if the laser power provided to the semiconductor laser in the external resonator type semiconductor laser is changed, the wavelength changes, and the curve changes accordingly. The phase of 30 changes. In the lower part of FIG. 8, a detector 32A and a detector 32B in the two-divided detector 32 are shown, and the amount of light indicated by the curve 30 is detected at that position.

曲線30で示された光のうち、光量の小さい部分は、領域31として示されており、この部分は、干渉縞(縞模様)の暗く見える部分に対応する。ここで、図8に示した曲線30は、波長が、たとえば、410.02nmのレーザ光を入射した場合のものであり、ディテクタ32Aとディテクタ32Bは、このときに、合計で最大の光量を受光するように位置調整されている。曲線30で示された光の位相は、上述のように、オプティカルウェッジ1に入射する光の波長が410.00nmから410.04nmまで変化すると、それに伴って変化し、上述の位置に設置されたディテクタ32Aとディテクタ32Bの受光光量も徐々に変化する。   Of the light indicated by the curve 30, a portion with a small amount of light is shown as a region 31, and this portion corresponds to a portion of the interference fringe (striped pattern) that appears dark. Here, the curve 30 shown in FIG. 8 is obtained when a laser beam having a wavelength of, for example, 410.02 nm is incident, and the detector 32A and the detector 32B receive the maximum light amount in total at this time. The position has been adjusted to As described above, when the wavelength of light incident on the optical wedge 1 changes from 410.00 nm to 410.04 nm, the phase of the light indicated by the curve 30 changes accordingly, and is set at the above position. The amount of light received by the detector 32A and the detector 32B also changes gradually.

また、ここで、ディテクタ32Aとディテクタ32Bの検出結果の差を求めることにより、プッシュプル値が求められ、これが図9に示されている。   Here, the push-pull value is obtained by obtaining the difference between the detection results of the detector 32A and the detector 32B, which is shown in FIG.

ただし、図9は、各波長の光が、単独でオプティカルウェッジ1の所定の位置zに照射された場合である。しかしながら、たとえば、図5に示すように、急激な波長の変化が生じる場合は、約410.00nmの波長(λ1)の光と約410.04nmの波長(λ2)の光とが混在しており、それぞれの波長に対応する光がほぼ逆相であるような場合には、干渉縞は現れず、上記プッシュプル値は0に近い値となる。   However, FIG. 9 is a case where the light of each wavelength is irradiated to the predetermined position z of the optical wedge 1 independently. However, for example, as shown in FIG. 5, when a sudden change in wavelength occurs, light having a wavelength (λ1) of approximately 410.00 nm and light having a wavelength (λ2) of approximately 410.04 nm are mixed. When the light corresponding to each wavelength is almost in reverse phase, no interference fringe appears and the push-pull value is close to zero.

なお、プッシュプル値は、通常、光ディスクのトラッキング制御に用いられるものであり、このプッシュプル値を示すプッシュプル信号に基づいて、ピックアップがプッシュまたはプルされる。このレーザシステムでは、プッシュプル信号に基づいて、所定の構成要素がプッシュまたはプルされるものではないが、差信号としての共通性から、便宜的にこの用語を用いるものとする。   Note that the push-pull value is usually used for tracking control of an optical disc, and the pickup is pushed or pulled based on a push-pull signal indicating the push-pull value. In this laser system, a predetermined component is not pushed or pulled based on the push-pull signal, but this term is used for convenience because of the commonality as a difference signal.

また、こうして求められたプッシュプル値は、光量の増減によっても変化してしまうので、和信号を用いてノーマライズすることが望ましい。このようにノーマライズされたプッシュプル値と波長の関係が、図10に表されている。   Further, since the push-pull value obtained in this way also changes depending on the increase or decrease in the amount of light, it is desirable to normalize using the sum signal. The relationship between the push-pull value thus normalized and the wavelength is shown in FIG.

このように、上述のレーザシステムにおいては、このプッシュプル値を算出することによって、それに対応する波長、すなわち、外部共振器型半導体レーザから射出されるレーザ光の波長を把握することできる。   Thus, in the above laser system, by calculating this push-pull value, it is possible to grasp the corresponding wavelength, that is, the wavelength of the laser light emitted from the external cavity semiconductor laser.

また、前述のように、ほぼ逆相のレーザ光が混在するような状態では、z軸に対して光量の変化が小さく、干渉縞ははっきりと現れない。上述の例では、波長が410.02nmの場合と、波長410.00nmと波長410.04nmが混在する場合には、2つのディテクタの検出結果の差がほとんど0となる。しかしながら、こうしたプッシュプル値の遷移を把握し、所定のしきいを設けて判定を行うことにより、外部共振器型半導体レーザから射出されるレーザ光の波長を検出・判定することができる。   Further, as described above, in a state where almost opposite phase laser beams are mixed, the change in the amount of light with respect to the z axis is small, and interference fringes do not appear clearly. In the above example, when the wavelength is 410.02 nm and when the wavelength 410.00 nm and the wavelength 410.04 nm are mixed, the difference between the detection results of the two detectors is almost zero. However, it is possible to detect and determine the wavelength of the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser by grasping such a transition of the push-pull value and making a determination with a predetermined threshold.

次に、このレーザシステムの構成について説明する。図11に示したレーザシステム51は、ビームスプリッタ52、およびオプティカルウェッジ53、さらに2分割ディテクタ54、およびレーザ制御部55を備える。レーザシステム51のビームスプリッタ52は、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光を受光する。外部共振器型半導体レーザ50は、たとえば、リットロー型のブルーレーザである。ビームスプリッタ52を通過した光56は、たとえばHDSに使用される。   Next, the configuration of this laser system will be described. A laser system 51 shown in FIG. 11 includes a beam splitter 52, an optical wedge 53, a two-divided detector 54, and a laser control unit 55. The beam splitter 52 of the laser system 51 receives the laser beam from the external resonator type semiconductor laser 50. The external cavity semiconductor laser 50 is, for example, a Littrow blue laser. The light 56 that has passed through the beam splitter 52 is used for HDS, for example.

ビームスプリッタ52で反射した光57は、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の10%以下が望ましく、発振モードをモニタするために使用される。逆に、ビームスプリッタ52で反射する光をHDSとして用い、ビームスプリッタ52を通過する光をモニタ用としてもよい。ただし、この場合でも、モニタ用に使用する光は、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の10%以下が望ましい。これは単に、HDSのような、レーザ光の本来の目的に、より多くのパワーを配分するためである。   The light 57 reflected by the beam splitter 52 is preferably 10% or less of the laser light from the external resonator type semiconductor laser 50, and is used for monitoring the oscillation mode. Conversely, the light reflected by the beam splitter 52 may be used as HDS, and the light passing through the beam splitter 52 may be used for monitoring. However, even in this case, the light used for monitoring is desirably 10% or less of the laser light from the external resonator type semiconductor laser 50. This is simply to allocate more power to the original purpose of the laser light, such as HDS.

オプティカルウェッジ53は、ビームスプリッタ52で反射した光57が約45度の角度で入射するように配置される。オプティカルウェッジ53の厚さdが徐々に薄くなっていく方向は図中に示したz軸方向である。z軸方向は、図の記載面または表示面の手前から裏側に向かう方向である。オプティカルウェッジ53の表面と裏面で反射した光58は、2分割ディテクタ54によって受光される。2分割ディテクタ54は、隣接する2つの独立したディテクタを有する。干渉縞をモニタする2分割ディテクタ54内の2つのディテクタは、発生した干渉縞とほぼ垂直の方向に並んで配置される。干渉縞は、z軸に対して垂直の方向に発生するとは限らないので、上記2つのディテクタは、z軸方向に並んで配置されるとは限らない。   The optical wedge 53 is arranged so that the light 57 reflected by the beam splitter 52 enters at an angle of about 45 degrees. The direction in which the thickness d of the optical wedge 53 gradually decreases is the z-axis direction shown in the figure. The z-axis direction is a direction from the front side of the drawing surface or the display surface to the back side. The light 58 reflected by the front and back surfaces of the optical wedge 53 is received by the two-divided detector 54. The two-divided detector 54 has two adjacent independent detectors. Two detectors in the two-divided detector 54 for monitoring the interference fringes are arranged side by side in a direction substantially perpendicular to the generated interference fringes. Since the interference fringes are not always generated in the direction perpendicular to the z-axis, the two detectors are not necessarily arranged side by side in the z-axis direction.

レーザ制御部55は、2分割ディテクタ54の出力を元に、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の波長を把握し、使用不可モードのレーザ光が射出されないように、外部共振器型半導体レーザ50の半導体レーザに供給するレーザパワーを決定する。レーザ制御部55については、後で詳細に説明する。   The laser controller 55 grasps the wavelength of the laser beam from the external resonator type semiconductor laser 50 based on the output of the two-divided detector 54, and prevents the laser beam in the unusable mode from being emitted. The laser power supplied to the semiconductor laser of the laser 50 is determined. The laser control unit 55 will be described in detail later.

また、図11に示す例では、外部共振器型半導体レーザ50の外部にレーザシステム51を配置しているが、レーザシステム51を外部共振器型半導体レーザ50内に組み込むこともできる。   In the example shown in FIG. 11, the laser system 51 is disposed outside the external resonator type semiconductor laser 50, but the laser system 51 can also be incorporated in the external resonator type semiconductor laser 50.

次に、図12を参照して、ビームスプリッタ52を通過した光56がどのようにしてHDSに利用されるかを簡単に説明する。図12には、シングルモードのレーザ光源を用いてホログラム記録再生を行うホログラム記録再生システム60の構成が示されている。   Next, how the light 56 that has passed through the beam splitter 52 is used for HDS will be briefly described with reference to FIG. FIG. 12 shows a configuration of a hologram recording / reproducing system 60 that performs hologram recording / reproduction using a single-mode laser light source.

ホログラムの記録および再生は、シングルモード・レーザの光源を使用して、参照光と信号光をホログラム記録メディアに照射することによって行われる。   Hologram recording and reproduction are performed by irradiating the hologram recording medium with reference light and signal light using a light source of a single mode laser.

レーザ光源61は、ここでは、図11に示した外部共振器型半導体レーザ50とレーザシステム51を含むものに対応し、レーザ光源61から射出されたレーザ光70は、図11に示した光56に対応する。ホログラムの記録においては、所定の最適な時間だけ、所定のパワーのレーザ光をホログラム記録メディアに照射する必要があるが、そのような制御は、外部共振器型半導体レーザ50内の半導体レーザに提供する電流(電圧)を制御することによって可能となる。また、レーザ光源61の隣にシャッターを設け、そのシャッターによってレーザ光を照射するタイミングを制御するように構成してもよい。   Here, the laser light source 61 corresponds to the one including the external resonator type semiconductor laser 50 and the laser system 51 shown in FIG. 11, and the laser light 70 emitted from the laser light source 61 is the light 56 shown in FIG. Corresponding to In hologram recording, it is necessary to irradiate the hologram recording medium with laser light having a predetermined power for a predetermined optimum time. Such control is provided to the semiconductor laser in the external resonator type semiconductor laser 50. This is made possible by controlling the current (voltage) to be generated. Further, a shutter may be provided next to the laser light source 61, and the timing of irradiating the laser beam with the shutter may be controlled.

レーザ光源61から射出されたレーザ光70は、ビームエキスパンダ62に向けて射出され、そこでビーム径の拡大されたレーザ光71となる。レーザ光71は次に、ビームスプリッタ63に入射し、2つのレーザ光に分けられる。   The laser beam 70 emitted from the laser light source 61 is emitted toward the beam expander 62, where it becomes a laser beam 71 having an enlarged beam diameter. Next, the laser beam 71 enters the beam splitter 63 and is divided into two laser beams.

直進したレーザ光72は、ミラー64で反射され、さらにレンズ65で集光され、参照光としてホログラム記録メディア69に照射される。他方のレーザ光73は、液晶素子等で構成される空間変調器66で変調された信号光74となる。信号光74は、ミラー67で反射され、記録用レンズ68で集光され、ホログラム記録メディア69上に照射される。このとき、信号光74は、参照光72がホログラム記録メディア69上に照射される場所と同じ場所に照射され、これにより、ホログラム記録メディア69にホログラムパターンが記録される。   The straightly traveling laser beam 72 is reflected by the mirror 64, further collected by the lens 65, and applied to the hologram recording medium 69 as reference light. The other laser beam 73 becomes signal light 74 modulated by a spatial modulator 66 composed of a liquid crystal element or the like. The signal light 74 is reflected by the mirror 67, collected by the recording lens 68, and irradiated on the hologram recording medium 69. At this time, the signal light 74 is applied to the same place as the place where the reference light 72 is applied onto the hologram recording medium 69, whereby a hologram pattern is recorded on the hologram recording medium 69.

このようなホログラム記録再生システム60では、ホログラム記録メディア69の同一領域を用いて多重記録・再生が可能である。ホログラム記録メディア69に対して異なる入射角度の参照光を用いてホログラムを記録すれば、それぞれのホログラムは、記録時と同じ入射角度の参照光によって再生される。空間変調器66では、複数画素を有する液晶素子が用いられるが、それぞれの信号光74に対して異なる透過・遮蔽パターンの画素を用意することによって、ホログラム記録メディア69に所望のデータを多重記録することができる(角度多重)。   In such a hologram recording / reproducing system 60, multiplex recording / reproduction can be performed using the same area of the hologram recording medium 69. If holograms are recorded on the hologram recording medium 69 using reference light having different incident angles, the respective holograms are reproduced by reference light having the same incident angle as at the time of recording. In the spatial modulator 66, a liquid crystal element having a plurality of pixels is used. By preparing pixels with different transmission / shielding patterns for each signal light 74, desired data is multiplexed and recorded on the hologram recording medium 69. Can be (angle multiplexed).

次に、このレーザシステム51のレーザ制御部55の構成を、図13を参照して説明する。レーザ制御部55は、2分割ディテクタ54と外部共振器型半導体レーザ50内の半導体レーザ94に接続される。また、レーザ制御部55は、NS判定回路91、レーザパワー補正回路92、半導体レーザ駆動回路93を含む。   Next, the configuration of the laser control unit 55 of the laser system 51 will be described with reference to FIG. The laser control unit 55 is connected to the two-divided detector 54 and the semiconductor laser 94 in the external resonator type semiconductor laser 50. The laser control unit 55 includes an NS determination circuit 91, a laser power correction circuit 92, and a semiconductor laser drive circuit 93.

レーザ制御部55のNS判定回路91には、2分割ディテクタ54のディテクタ54Aとディテクタ54Bが入射光のレーザパワーに応じて出力するそれぞれの電流が提供される。そこで、NS判定回路91は、ディテクタ54Aの出力とディテクタ54Bの出力との差(差信号)、および和(和信号)を求める。次に、ノーマライズした差信号(以降、これをNSと呼ぶことにする)を求める。NSは、以下の式9によって求めることができる。
NS=差信号/和信号 ・・・(式9)
The NS determination circuit 91 of the laser control unit 55 is provided with respective currents output from the detector 54A and the detector 54B of the two-divided detector 54 according to the laser power of the incident light. Therefore, the NS determination circuit 91 obtains a difference (difference signal) and a sum (sum signal) between the output of the detector 54A and the output of the detector 54B. Next, a normalized difference signal (hereinafter referred to as NS) is obtained. NS can be obtained by Equation 9 below.
NS = difference signal / sum signal (Equation 9)

その後、NSの値を、前もって設定した範囲と比較し、NSの値がその範囲内の値であればディジタル値1を、NSの値が範囲外となっていればディジタル値0を出力する。設定範囲は、たとえば、−0.4から0.4の間とする。前述の図10の例では、NS(ノーマライズされたプッシュプル値)の値が、0.5に近づいた場合に、不安定な使用不可モードとなり、波長の急激な変化が生じることが認められるからである。ただし、上記のようなしきい値は、ディテクタの位置や、オプティカルウェッジからの反射光の変化特性に応じて適宜調整することができる。このようなしきい値を用いることによって、外部共振器モードホップの領域で発生する波長の光が、外部共振器型半導体レーザに含まれる半導体レーザ内のレーザーチップによるモードホップの領域で発生する波長の光に遷移する境界を判定することができ、結果的に使用不可モードのレーザ光の射出を回避することができる。   Thereafter, the NS value is compared with a preset range, and if the NS value is within the range, the digital value 1 is output, and if the NS value is out of the range, the digital value 0 is output. The setting range is, for example, between −0.4 and 0.4. In the example of FIG. 10 described above, it is recognized that when the value of NS (normalized push-pull value) approaches 0.5, it becomes an unstable unusable mode and a sudden change in wavelength occurs. It is. However, the threshold value as described above can be appropriately adjusted according to the position of the detector and the change characteristic of the reflected light from the optical wedge. By using such a threshold value, light having a wavelength generated in the external resonator mode hop region has a wavelength generated in the mode hop region by the laser chip in the semiconductor laser included in the external resonator semiconductor laser. The boundary of transition to light can be determined, and as a result, the emission of laser light in the unusable mode can be avoided.

NS判定回路91の出力が0である場合、レーザパワー補正回路92は、半導体レーザ駆動回路93に、半導体レーザ94のレーザパワーを変えるよう指示する。たとえば、最初に、半導体レーザ94のレーザパワーが33mWとなるようにし、NS判定回路91で0が出力されるたびに、レーザパワーを3mW下げる制御とレーザパワーを3mW上げる制御とを交互に繰り返すようにする。   When the output of the NS determination circuit 91 is 0, the laser power correction circuit 92 instructs the semiconductor laser drive circuit 93 to change the laser power of the semiconductor laser 94. For example, first, the laser power of the semiconductor laser 94 is set to 33 mW, and each time 0 is output from the NS determination circuit 91, the control for lowering the laser power by 3 mW and the control for increasing the laser power by 3 mW are alternately repeated. To.

半導体レーザ駆動回路93は、APC(Auto Power Control)を行う回路として既知のものであり、ここでは、これを流用することができる。   The semiconductor laser drive circuit 93 is known as a circuit that performs APC (Auto Power Control), and can be used here.

このような半導体レーザ94に関するフィードバック制御によって、動的に使用可能モードになるよう半導体レーザ94のレーザパワーをコントロールすることができる。このことは、たとえば、外部共振器型半導体レーザ50や半導体レーザ94の温度コントロールを行わない(あるいは、厳密な温度コントロールを行わない)ために、半導体レーザ94の温度が変化して使用不能モードとなるレーザパワーに近づいた場合でも、自動的に使用可能モードへの復帰が実現される。   By such feedback control regarding the semiconductor laser 94, the laser power of the semiconductor laser 94 can be controlled so as to dynamically enter the usable mode. This is because, for example, the temperature control of the external resonator type semiconductor laser 50 and the semiconductor laser 94 is not performed (or the strict temperature control is not performed), so that the temperature of the semiconductor laser 94 changes and the unusable mode is set. Even when the laser power approaches, the return to the usable mode is automatically realized.

上述の例では、レーザパワー補正回路92は、NS判定回路91の出力に応じて、レーザパワーを約10%変化させるよう制御を行う(たとえば、33mWを30mWに、または、30mWを33mWに変更する)が、この程度のレーザパワーの変化は、HDSの用途については問題とならない。HDSでは、ホログラム記録メディアへの照射パワーではなく、照射エネルギー(レーザパワー×記録時間)が問題となるので、レーザパワーが10%減少した場合は、記録時間を約11%(1/0.9=1.111)増加させればよいことになる。また、レーザパワー補正回路92の仕様を変更して、変化幅をより小さくしてもよい。   In the above example, the laser power correction circuit 92 performs control to change the laser power by about 10% according to the output of the NS determination circuit 91 (for example, 33 mW is changed to 30 mW or 30 mW is changed to 33 mW). However, this change in laser power is not a problem for HDS applications. In HDS, not the irradiation power to the hologram recording medium but the irradiation energy (laser power × recording time) becomes a problem. Therefore, when the laser power is reduced by 10%, the recording time is about 11% (1 / 0.9). = 1.111) It should be increased. The change width may be made smaller by changing the specifications of the laser power correction circuit 92.

また、レーザパワーを徐々に増加させてホログラム記録を行うような場合は、NS判定回路91の出力が0となった場合、レーザパワー補正回路92は、半導体レーザ駆動回路93に、通常の規則的なレーザパワー増加ルーチンとは別に、半導体レーザ94のレーザパワーを数mW(たとえば、1ないし3mW程度)上げるよう指示し、波長が不安定となる使用不可モードをスキップするように制御することができる。   Further, in the case where hologram recording is performed by gradually increasing the laser power, when the output of the NS determination circuit 91 becomes 0, the laser power correction circuit 92 sends a normal regularity to the semiconductor laser driving circuit 93. Independent of the laser power increase routine, the laser power of the semiconductor laser 94 can be instructed to be increased by several mW (for example, about 1 to 3 mW), and the unusable mode in which the wavelength becomes unstable can be controlled to be skipped. .

たとえば、外部共振器型半導体レーザからのレーザ光が、レーザパワーの増加によって図5のような変化をすると仮定すると(この時、半導体レーザの温度変化による波長の変化はないものとする)、最初に約18mWのレーザパワーを提供することによって410.02nmのレーザ光が射出され、それがレーザパワーの増加とともに、大きな波長となり、410.04nmに接近する。そうすると、2つのディテクタの検出結果から計算されたNSが−0.4以下となって、波長の不安定となる領域が近づいているという判断がされ、レーザパワー補正回路92は、半導体レーザ駆動回路93に、半導体レーザ94のレーザパワーを数mW一気に上げるよう指示する。その結果、24mW付近の領域はスキップされ、レーザ光は、安定した、410.00nmを少し越えた波長となる。   For example, assuming that the laser light from an external cavity semiconductor laser changes as shown in FIG. 5 due to an increase in laser power (assuming that there is no change in wavelength due to temperature change of the semiconductor laser). By providing a laser power of about 18 mW, a 410.02 nm laser beam is emitted, which increases with increasing laser power and approaches 400.04 nm. Then, it is determined that NS calculated from the detection results of the two detectors is −0.4 or less and the region where the wavelength becomes unstable is approaching, and the laser power correction circuit 92 is a semiconductor laser driving circuit. 93 is instructed to increase the laser power of the semiconductor laser 94 several mW at a stroke. As a result, the region near 24 mW is skipped, and the laser light has a stable wavelength slightly exceeding 410.00 nm.

その後、レーザパワーが徐々に増加して35mWに近づくと、再び、2つのディテクタの検出結果から計算されたNSが−0.4以下となって、波長の不安定となる領域が近づいているという判断がされ、レーザパワー補正回路92は、半導体レーザ駆動回路93に、半導体レーザ94のレーザパワーを一気に数mW上げるよう指示する。その結果、35mW付近の領域はスキップされ、レーザ光は、安定した、410.00nmを少し越えた波長となり、以降、同様の制御が繰り返される。   After that, when the laser power gradually increases and approaches 35 mW, the NS calculated from the detection results of the two detectors becomes −0.4 or less, and the region where the wavelength becomes unstable is approaching. The laser power correction circuit 92 instructs the semiconductor laser drive circuit 93 to increase the laser power of the semiconductor laser 94 by several mW at a stroke. As a result, the region near 35 mW is skipped, and the laser light has a stable wavelength slightly exceeding 410.00 nm, and thereafter the same control is repeated.

上述したレーザ制御部55内の各回路は、CPUおよびメモリを含むマイコンによる制御によって実現することもできる。この場合、各回路の動作は、メモリにロードされたプログラムによってコントロールされる。そのプログラムは必要に応じて変更することが可能であり、CD−ROMのような可搬型記録媒体やネットワークを経由して、マイコン内の記録装置やメモリに記録させることができる。   Each circuit in the laser control unit 55 described above can also be realized by control by a microcomputer including a CPU and a memory. In this case, the operation of each circuit is controlled by a program loaded in the memory. The program can be changed as necessary, and can be recorded in a recording device or memory in the microcomputer via a portable recording medium such as a CD-ROM or a network.

次に、上記レーザシステム51の変形例について説明する。図14に示したレーザシステム101は、ビームスプリッタ102、オプティカルウェッジ103、2分割ディテクタ104、レーザ制御部105、およびディテクタ106を備える。   Next, a modified example of the laser system 51 will be described. A laser system 101 shown in FIG. 14 includes a beam splitter 102, an optical wedge 103, a two-divided detector 104, a laser control unit 105, and a detector 106.

レーザシステム51と比べると、ディテクタ106が追加になっている。オプティカルウェッジ103の厚さdが小さくなる方向は、レーザシステム51と同様である。この例では、オプティカルウェッジ103を透過した光110を、総光量の代わりに用いることができる。たとえば、ディテクタ106で検出された結果を、上述した式9の分母である和信号として用いたり、半導体レーザ駆動回路93でAPCを行う際の信号として用いることができる。   Compared to the laser system 51, a detector 106 is added. The direction in which the thickness d of the optical wedge 103 decreases is the same as that of the laser system 51. In this example, the light 110 transmitted through the optical wedge 103 can be used instead of the total light amount. For example, the result detected by the detector 106 can be used as a sum signal, which is the denominator of the above-described equation 9, or as a signal when APC is performed by the semiconductor laser driving circuit 93.

また、レーザシステム51やレーザシステム101のレーザ制御部55、レーザ制御部105は、単にプッシュプル値から出力レーザ光の波長を求めて、モニタするように構成することもできる。   Further, the laser control unit 55 and the laser control unit 105 of the laser system 51 and the laser system 101 can be configured to simply obtain the wavelength of the output laser light from the push-pull value and monitor it.

[2.波長モニタを行うための第2のレーザシステムの構成]
次に、2組の2分割ディテクタを用いて、広範な波長の判定を行うレーザシステムについて説明する。
[2. Configuration of second laser system for wavelength monitoring]
Next, a laser system that performs a wide range of wavelength determination using two sets of two-divided detectors will be described.

最初に、オプティカルウェッジのさらに具体的な構成について、図15を参照して説明する。図9および図10に示すようなプッシュプル値は、図15に示すオプティカルウェッジ120が用いられている場合のものである。このとき、2つのディテクタの幅はそれぞれ0.2mmである。ここで、図15に示す、x軸、y軸、z軸方向は、たとえば、図11に示すx軸、y軸、z軸方向に対応する。オプティカルウェッジ120のウエッジ角αは0.01度であり、z軸方向の長さは10.0mmである。オプティカルウェッジ120のy軸方向の長さ(厚さ)は、一方の端部から他方に向かって(z軸方向に沿って)徐々に小さくなり、最も小さい端部におけるy軸方向の長さ(板厚)は、0.5mmである。ウエッジ角αは、オプティカルウェッジ120の2つの反射面121、122をそれぞれ延長した平面のなす角である。   First, a more specific configuration of the optical wedge will be described with reference to FIG. The push-pull values as shown in FIGS. 9 and 10 are for the case where the optical wedge 120 shown in FIG. 15 is used. At this time, the widths of the two detectors are each 0.2 mm. Here, the x-axis, y-axis, and z-axis directions shown in FIG. 15 correspond to, for example, the x-axis, y-axis, and z-axis directions shown in FIG. The wedge angle α of the optical wedge 120 is 0.01 degrees, and the length in the z-axis direction is 10.0 mm. The length (thickness) of the optical wedge 120 in the y-axis direction gradually decreases from one end toward the other (along the z-axis direction), and the length in the y-axis direction at the smallest end ( (Plate thickness) is 0.5 mm. The wedge angle α is an angle formed by a plane obtained by extending the two reflecting surfaces 121 and 122 of the optical wedge 120, respectively.

上述した、図11に示す外部共振器型半導体レーザ50の波長変動幅は、図5に示すように0.04nm(410.00nmから410.04nm)であったが、仮に、波長変動が0.12nmであるとすると、410.00nmにおけるプッシュプル値(差信号)は、410.12nmにおけるプッシュプル値と同じになり、両者を区別することができない。これは、干渉縞に周期性があるためである。しかしながら、このような場合でも、オプティカルウェッジのウエッジ角αや板厚を変更することにより、410.00nmから410.12nmの範囲において、それぞれ異なるプッシュプル値をとるように調整することができる。   The wavelength variation range of the external cavity semiconductor laser 50 shown in FIG. 11 described above was 0.04 nm (410.00 nm to 410.04 nm) as shown in FIG. If it is 12 nm, the push-pull value (difference signal) at 410.00 nm is the same as the push-pull value at 410.12 nm, and the two cannot be distinguished. This is because the interference fringes have periodicity. However, even in such a case, by changing the wedge angle α and the plate thickness of the optical wedge, it is possible to adjust so as to have different push-pull values in the range of 410.00 nm to 410.12 nm.

ところで、通常、HDSでは、単一の波長を用いるが、複数の波長を用いて波長多重を行う方法がある(一方、前述の多重方法は角度多重である)。たとえば、ホログラム材料のある1カ所に、410.00nmの波長で記録し、次に410.10nmで記録し、というぐあいに、0.10nmごとに414.00nmまで多重記録する。この場合、ホログラム材料の同一場所に41回の波長多重記録が可能となる。しかしながら、この方法は、未だに実用化されていない。   By the way, normally, HDS uses a single wavelength, but there is a method of performing wavelength multiplexing using a plurality of wavelengths (in contrast, the aforementioned multiplexing method is angle multiplexing). For example, recording is performed at a certain location of the hologram material at a wavelength of 410.00 nm, then at 410.10 nm, and in other words, multiplex recording is performed every 0.10 nm up to 414.00 nm. In this case, 41 times of wavelength multiplex recording is possible at the same location of the hologram material. However, this method has not been put into practical use yet.

この方法が実用化されていない主要な理由のひとつは、波長を容易に変えられる半導体レーザがないことであったが、波長変更が可能な半導体レーザ(チューナブル・レーザ)も開発が進んでおり、上述のような波長多重が実現される日も近い。   One of the main reasons why this method has not been put to practical use is that there is no semiconductor laser that can easily change the wavelength, but development of a semiconductor laser that can change the wavelength (tunable laser) is also progressing. The day when the wavelength multiplexing as described above is realized is also near.

なお、このように波長変更が可能な半導体レーザにおける波長変更の方法は、外部共振器型半導体レーザの構成部品であるグレーティングの角度を変えることによって行われる。この態様について、図16を参照して説明する。   The wavelength changing method in the semiconductor laser capable of changing the wavelength in this way is performed by changing the angle of the grating, which is a component of the external resonator type semiconductor laser. This aspect will be described with reference to FIG.

図16は、外部共振器型半導体レーザの構成部品であるグレーティング130、レンズ131、および半導体レーザ132を示している。グレーティング130は、半導体レーザ132からレーザ光133を受光すると、様々な波長の1次光134(134A、134B、134C等)を射出し、ちょうど半導体レーザ132に戻る1次光の波長でシングルモードとなり、0次光135がグレーティング130から外部に射出される。   FIG. 16 shows a grating 130, a lens 131, and a semiconductor laser 132, which are components of an external cavity semiconductor laser. When the grating 130 receives the laser beam 133 from the semiconductor laser 132, it emits primary light 134 (134A, 134B, 134C, etc.) of various wavelengths, and becomes single mode at the wavelength of the primary light just returning to the semiconductor laser 132. , 0th-order light 135 is emitted from the grating 130 to the outside.

ここで、たとえば、グレーティング130を回転軸136を中心に矢印方向に(動的に)回転させることによって、グレーティング130が半導体レーザ132からのレーザ光を受光する角度を変えると、半導体レーザ132に入射する1次光134の波長が変化し、グレーティング130から外部に射出されるレーザ光135の発振波長を変えることができる。また、このような波長変更がされた後も、図5に示したような微細な波長変動は生じる。たとえば、グレーティング130を回転軸136を中心に回転させることによって、411.00nmのレーザ光が射出されるように調整されている場合に、レーザパワーを変えると、その波長を含む0.04nmの波長幅の中で、レーザ光の波長が変動する。   Here, for example, when the angle at which the grating 130 receives laser light from the semiconductor laser 132 is changed by rotating the grating 130 around the rotation axis 136 in the direction of the arrow (dynamically), the light enters the semiconductor laser 132. The wavelength of the primary light 134 to be changed changes, and the oscillation wavelength of the laser light 135 emitted from the grating 130 to the outside can be changed. Further, even after such a wavelength change, the minute wavelength fluctuation as shown in FIG. 5 occurs. For example, when the laser beam is changed by rotating the grating 130 about the rotation axis 136 so that a laser beam of 411.00 nm is emitted, a wavelength of 0.04 nm including the wavelength is changed. Within the width, the wavelength of the laser light varies.

したがって、このような、グレーティングの回転によって動的な波長変更が可能な外部共振器型半導体レーザを有するレーザシステムでは、たとえば、4nmといった、比較的大きい変動幅でレーザ光の波長を変動させることができる。この場合においても、前述したレーザシステムについて、オプティカルウェッジのウエッジ角αや板厚を変更することにより、これらの波長幅にわたって波長を検出するように構成することができる。しかしながら、このような構成のレーザシステムでは、波長検出の精度が粗すぎて、射出されるレーザ光が使用可能モードであるか、使用不可モードであるかの判別をするような用途には適さない。   Therefore, in such a laser system having an external resonator type semiconductor laser capable of dynamically changing the wavelength by rotating the grating, the wavelength of the laser beam can be varied with a relatively large variation width, for example, 4 nm. it can. Even in this case, the laser system described above can be configured to detect wavelengths over these wavelength widths by changing the wedge angle α and the plate thickness of the optical wedge. However, the laser system having such a configuration is not suitable for an application in which the wavelength detection accuracy is too coarse and it is determined whether the emitted laser light is in the usable mode or the unusable mode. .

そこで、ここで説明する構成では、光検出器を2つ備えて2段構成とし、一方がnmオーダーで波長検出を行い、他方が0.01nmオーダーで波長検出を行うようにする。すなわち、2つの光検出器が、それぞれ異なる感度で光強度を検出することによって、広い波長範囲にわたって、精度の高い波長検出を行おうとするものである。図17には、そのような波長検出を行うレーザシステムの構成が示されている。   Therefore, in the configuration described here, two photodetectors are provided to form a two-stage configuration, one of which performs wavelength detection on the order of nm and the other performs wavelength detection on the order of 0.01 nm. In other words, the two photodetectors detect the light intensity with different sensitivities, thereby performing highly accurate wavelength detection over a wide wavelength range. FIG. 17 shows the configuration of a laser system that performs such wavelength detection.

図17に示すレーザシステム200は、図11に示したものと同様の外部共振器型半導体レーザ50、および波長判定装置201からなる。波長判定装置201は、第1検出器202と第2検出器203とを有し、第1検出器202は、オプティカルウェッジ204と2分割ディテクタ206を備える。第2検出器203も第1検出器202と同様の構成であり、オプティカルウェッジ205と2分割ディテクタ207を備える。波長判定装置201はさらに、レーザ制御部208を備え、第1検出器202の出力と第2検出器203の出力を受信する。また、ここで、z軸方向は、図17の記載面または表示面の手前から裏側に向かう方向である。また、x軸方向は、それぞれのオプティカルウェッジの反射面に平行でかつy軸と垂直な方向であり、y軸方向は、x軸とz軸に直行する方向である(y軸に沿ったオプティカルウェッジの厚さが板厚である)。   A laser system 200 shown in FIG. 17 includes an external resonator type semiconductor laser 50 similar to that shown in FIG. The wavelength determination device 201 includes a first detector 202 and a second detector 203, and the first detector 202 includes an optical wedge 204 and a two-divided detector 206. The second detector 203 has the same configuration as the first detector 202, and includes an optical wedge 205 and a two-divided detector 207. The wavelength determination apparatus 201 further includes a laser control unit 208, and receives the output of the first detector 202 and the output of the second detector 203. Here, the z-axis direction is a direction from the front side of the description surface or the display surface of FIG. 17 toward the back side. The x-axis direction is a direction parallel to the reflecting surface of each optical wedge and perpendicular to the y-axis, and the y-axis direction is a direction perpendicular to the x-axis and the z-axis (optical along the y-axis). The thickness of the wedge is the plate thickness).

第1検出器202は、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の波長をnmのオーダーで測定できるが、精度よく(たとえば、0.01nmのオーダーで)検出するのは難しく、0.01nmのオーダーで変化する使用可能モードと使用不可モードの判定を行うことはできない。一方、第2検出器203は、0.01nmのオーダーで外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の波長を測定できるが、前述のように、波長が0.12nm異なるレーザ光を区別することができない。   The first detector 202 can measure the wavelength of the laser beam from the external resonator type semiconductor laser 50 in the order of nm, but it is difficult to detect with high accuracy (for example, in the order of 0.01 nm). The usable mode and the unusable mode that change according to the order cannot be determined. On the other hand, the second detector 203 can measure the wavelength of the laser light from the external cavity semiconductor laser 50 on the order of 0.01 nm, but distinguishes laser light having a wavelength different by 0.12 nm as described above. I can't.

第2検出器203では、図15で示した構造と同様のオプティカルウェッジ205を用い、2分割ディテクタ207も、図11で示した2分割ディテクタ54と同様のものを使用する。ここで、それぞれのディテクタの幅は、たとえば0.2mmである。このような構成を採用することにより、前述のように、0.01nmのオーダーで波長検出ができる。   In the second detector 203, an optical wedge 205 similar to the structure shown in FIG. 15 is used, and the two-divided detector 207 is also the same as the two-divided detector 54 shown in FIG. Here, the width of each detector is 0.2 mm, for example. By adopting such a configuration, as described above, wavelength detection can be performed on the order of 0.01 nm.

一方、第1検出器202では、外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の波長が、4nm変化した場合の縞模様の変化を、第2検出器203において外部共振器型半導体レーザ50からのレーザ光の波長が0.04nm変化した場合と同じになるように、オプティカルウェッジ204のウエッジ角αや板厚等を調整する。   On the other hand, in the first detector 202, the change in the stripe pattern when the wavelength of the laser light from the external resonator type semiconductor laser 50 is changed by 4 nm is detected in the second detector 203 from the external resonator type semiconductor laser 50. The wedge angle α, the plate thickness, etc. of the optical wedge 204 are adjusted so as to be the same as when the wavelength of the laser beam changes by 0.04 nm.

具体的には、オプティカルウェッジ204のウエッジ角αを、図15のオプティカルウェッジ120と同じく0.01度とする。また、入射光の波長が4nm変化したときの干渉縞の移動量が、第2検出器203のオプティカルウェッジ205で0.04nm変化したときの干渉縞の移動量とほぼ同じになるように、オプティカルウェッジ204の板厚を、オプティカルウェッジ205の板厚の1/100としている。これは、0.04nm/4nm=1/100の比による。   Specifically, the wedge angle α of the optical wedge 204 is set to 0.01 degrees as in the optical wedge 120 of FIG. Further, the amount of movement of the interference fringes when the wavelength of the incident light changes by 4 nm is substantially the same as the amount of movement of the interference fringes when the optical wedge 205 of the second detector 203 changes by 0.04 nm. The plate thickness of the wedge 204 is set to 1/100 of the plate thickness of the optical wedge 205. This is due to the ratio of 0.04 nm / 4 nm = 1/100.

なお、この例では、オプティカルウェッジ204で、4nm変化したときの干渉縞の移動量は、オプティカルウェッジ205で0.04nm変化したときの干渉縞の移動量とほぼ同じになるように調整されているが、これは、各オプティカルウェッジで反射した光の光強度分布の周期がほぼ同じであることを示している。しかしながら、この移動量(すなわち、光強度分布の周期)が厳密に同じである必要はない。対応する2分割ディテクタによって、プッシュプル値を適切に検出できる限り、これらを、異なる周期となるように調整してもよい。したがって、2つのオプティカルウェッジの反射光の周期については、一定の範囲の差が許容される。また、この例では、2つのオプティカルウェッジで、100倍の違いがある波長範囲(4nmと0.04nm)について、同様の干渉縞の移動態様となるように調整しているが、使用するレーザ光の波長範囲や検出の必要性に鑑み、どのような差の波長範囲についても、同様の干渉縞を生成するように、2つのオプティカルウェッジ等を調整可能である。たとえば、数倍から10倍、数十倍といった差を有する波長範囲を対象とすることもできる。   In this example, the movement amount of the interference fringe when the optical wedge 204 is changed by 4 nm is adjusted to be substantially the same as the movement amount of the interference fringe when the optical wedge 205 is changed by 0.04 nm. However, this indicates that the period of the light intensity distribution of the light reflected by each optical wedge is almost the same. However, the amount of movement (that is, the period of the light intensity distribution) does not have to be exactly the same. As long as the push-pull values can be appropriately detected by the corresponding two-divided detectors, they may be adjusted to have different periods. Therefore, a certain range of difference is allowed for the period of the reflected light of the two optical wedges. Further, in this example, the two optical wedges are adjusted to have the same interference fringe movement mode in the wavelength range (4 nm and 0.04 nm) having a difference of 100 times. In view of the wavelength range and the necessity of detection, the two optical wedges and the like can be adjusted so as to generate similar interference fringes in any difference wavelength range. For example, a wavelength range having a difference of several times to 10 times or several tens of times can be targeted.

オプティカルウェッジ204の板厚(厚さが小さい方の板厚)は、前述の1/100の比より、0.5mm/100=5μmとなる。このことは、図6ないし図8から分かるように、オプティカルウェッジの板厚が小さい部分にレーザ光が入射されると、板厚の大きな場合に比べて、そのレーザ光の波長の変化に対する縞模様の変位の度合いが小さいという現象を利用するものである。また、ここで、板厚の調整は、実際には、オプティカルウェッジのウエッジ角αの先端部分からどれくらい離れた位置にレーザ光を受光するかを調整することに他ならない。先端部分は、オプティカルウェッジの2つの反射面を延長した平面が(仮想的に)交差する部分である。   The thickness of the optical wedge 204 (thickness of the smaller thickness) is 0.5 mm / 100 = 5 μm from the ratio of 1/100 described above. As can be seen from FIGS. 6 to 8, when a laser beam is incident on a portion where the optical wedge has a small plate thickness, a stripe pattern corresponding to a change in the wavelength of the laser beam compared to a case where the plate thickness is large. This utilizes the phenomenon that the degree of displacement is small. In this case, the adjustment of the plate thickness is actually an adjustment of how far the laser light is received from the tip portion of the wedge angle α of the optical wedge. The tip portion is a portion where a plane obtained by extending the two reflecting surfaces of the optical wedge intersects (virtually).

ただし、オプティカルウェッジ204を、このような薄い構造とすると、耐久性が低下する危険性がある。そこで、ここでは、図18に示すようなオプティカルウェッジ204を用いる。ここでは、図18のような構造の反射手段についても、便宜上、オプティカルウェッジと呼ぶことにする。   However, if the optical wedge 204 has such a thin structure, there is a risk that durability will be reduced. Therefore, here, an optical wedge 204 as shown in FIG. 18 is used. Here, the reflecting means having the structure as shown in FIG. 18 is also called an optical wedge for convenience.

図18のオプティカルウェッジ204は、2枚のガラス220を0.01度傾けて併置し、ガラスの内側222の間隔が、最も狭いところで7.5μmとなるようにしたものである。このガラスの内側222が、オプティカルウェッジの2つの反射面に相当する。2枚のガラス220の間には、空隙部223が形成される。2枚のガラス220の間隔は、前述の板厚の5μmに相当するが、この例で7.5μmとしているのは、図15のようなオプティカルウェッジ120では、空隙部223がガラスで構成され、その屈折率が1.5であるのに対し、図18のオプティカルウェッジ204の空隙部223は、空気であるため、その点を考慮して板厚が少し厚めに調整されている。2枚のガラス220の外面221には無反射コーティングがされ、そこでは無用な反射が起きないようにしてある。   The optical wedge 204 shown in FIG. 18 is obtained by arranging two pieces of glass 220 at an angle of 0.01 degrees so that the distance between the inner sides 222 of the glass is 7.5 μm at the narrowest position. The inner side 222 of this glass corresponds to the two reflecting surfaces of the optical wedge. A gap 223 is formed between the two glasses 220. The interval between the two glasses 220 corresponds to the aforementioned plate thickness of 5 μm. In this example, the gap is set to 7.5 μm. In the optical wedge 120 as shown in FIG. 15, the gap 223 is made of glass. Whereas the refractive index is 1.5, the gap 223 of the optical wedge 204 in FIG. 18 is air, so that the plate thickness is adjusted to be a little thicker in consideration of this point. The outer surface 221 of the two glasses 220 is coated with an anti-reflective coating so that unnecessary reflection does not occur.

このようなオプティカルウェッジ204の構成により、2枚のガラスの一方の内側222で反射する光と、他方の内側222で反射する光との間に位相差が生じ、干渉縞が発生する。   With such a configuration of the optical wedge 204, a phase difference is generated between the light reflected on one inner side 222 of the two sheets of glass and the light reflected on the other inner side 222, and interference fringes are generated.

こうして、図18のオプティカルウェッジ204は、比較的厚いガラスによって構成されるため、一定の耐久性を確保することができ、使用に際してのリスクを減らすことができる。また、2枚のガラス220の間(たとえば、間隔の最も狭い部分(7.5μm間隔の部分)と間隔の最も広い部分の2カ所)には、適宜スペーサとして任意の材料からなる物体(不図示)を挿入して固定し、ガラス220の間隔を一定に保持するようにすることができる。   In this way, since the optical wedge 204 of FIG. 18 is comprised with comparatively thick glass, fixed durability can be ensured and the risk at the time of use can be reduced. In addition, an object (not shown) made of any material as appropriate spacers is provided between the two glasses 220 (for example, two portions of a portion having the narrowest interval (a portion having a 7.5 μm interval) and a portion having the widest interval). ) Can be inserted and fixed so that the distance between the glasses 220 is kept constant.

図18のオプティカルウェッジ204によって、波長、約410nmのレーザ光を受光した場合に、上述した第1検出器202の2分割ディテクタ206では、図19のような光強度分布の光(縞模様)が観察される。ここで、2分割ディテクタ206のそれぞれのディテクタの幅は0.2mmであり、2分割ディテクタ206は、オプティカルウェッジ204のウエッジ角αの先端部分からの距離が32mm程度の位置に配置される。ただし、オプティカルウェッジ204のウエッジ角αの先端部分は、前述したように、仮想的な先端である。   When the optical wedge 204 in FIG. 18 receives laser light having a wavelength of about 410 nm, the two-divided detector 206 of the first detector 202 described above emits light having a light intensity distribution as shown in FIG. Observed. Here, the width of each detector of the two-divided detector 206 is 0.2 mm, and the two-divided detector 206 is disposed at a position where the distance from the tip portion of the wedge angle α of the optical wedge 204 is about 32 mm. However, the tip portion of the wedge angle α of the optical wedge 204 is a virtual tip as described above.

たとえば、チューナブルレーザからのレーザ光の波長が遷移して409nmとなった場合に、2分割ディテクタ206は、それぞれのディテクタで検出される光量が等しい位置に配置され、その場合、前述のプッシュプル値は0となる。このように、2分割ディテクタ206を、オプティカルウェッジ204のウエッジ角αの先端から比較的近い位置に配置することによって、2分割ディテクタ206によるプッシュプル値の変化を、大きな波長の変化に対応付けることができる。たとえば、プッシュプル値0.58が波長407nmに対応し、プッシュプル値0が波長409nmに対応し、プッシュプル値−0.58が波長411nmに対応する。   For example, when the wavelength of the laser beam from the tunable laser is changed to 409 nm, the two-divided detector 206 is arranged at a position where the light amounts detected by the respective detectors are equal. The value is 0. In this way, by arranging the two-divided detector 206 at a position relatively close to the tip of the wedge angle α of the optical wedge 204, the push-pull value change by the two-divided detector 206 can be associated with a large wavelength change. it can. For example, the push-pull value 0.58 corresponds to the wavelength 407 nm, the push-pull value 0 corresponds to the wavelength 409 nm, and the push-pull value −0.58 corresponds to the wavelength 411 nm.

次に、別のオプティカルウェッジ204’によって、波長、約410nmのレーザ光を受光した場合の例について説明する。この場合は、第1検出器202の2分割ディテクタ206では、図20のような縞模様が観察される。ここで、オプティカルウェッジ204’のウエッジ角αは0.02度、ガラスの内側222の間隔は、図18に示すように、最も狭いところで7.5μmとなるようにする。また、2分割ディテクタ206のそれぞれのディテクタの幅は0.2mmであり、2分割ディテクタ206は、オプティカルウェッジ204’のウエッジ角αの先端からの距離が16mm程度の位置に配置される。ウエッジ角αが大きくなったことにより、縞の間隔は、ウエッジ角αが0.01度のときより狭くなる(すなわち、周期が短くなる)が、依然として、0.2mm幅のディテクタによって光の波長を区別することが可能である。   Next, an example in which a laser beam having a wavelength of about 410 nm is received by another optical wedge 204 'will be described. In this case, the two-divided detector 206 of the first detector 202 observes a striped pattern as shown in FIG. Here, the wedge angle α of the optical wedge 204 ′ is 0.02 degrees, and the distance between the inner sides 222 of the glass is set to 7.5 μm at the narrowest position as shown in FIG. 18. The width of each detector of the two-divided detector 206 is 0.2 mm, and the two-divided detector 206 is disposed at a position where the distance from the tip of the wedge angle α of the optical wedge 204 ′ is about 16 mm. Due to the increased wedge angle α, the fringe spacing is narrower than when the wedge angle α is 0.01 degrees (ie, the period is shorter), but the wavelength of the light is still reduced by the 0.2 mm wide detector. Can be distinguished.

たとえば、チューナブルレーザからのレーザ光の波長が遷移して409nmとなった場合に、2分割ディテクタ206は、それぞれのディテクタで検出される光量が等しい位置に配置され、その場合、前述のプッシュプル値は0となる。このように、2分割ディテクタ206を、オプティカルウェッジ204’のウエッジ角αの先端から比較的近い位置に配置することによって、2分割ディテクタ206によるプッシュプル値の変化を、大きな波長の変化に対応付けることができる。たとえば、プッシュプル値0.58が波長407nmに対応し、プッシュプル値0が波長409nmに対応し、プッシュプル値−0.58が波長411nmに対応する。   For example, when the wavelength of the laser beam from the tunable laser is changed to 409 nm, the two-divided detector 206 is arranged at a position where the light amounts detected by the respective detectors are equal. The value is 0. In this way, by arranging the two-divided detector 206 at a position relatively close to the tip of the wedge angle α of the optical wedge 204 ′, the push-pull value change by the two-divided detector 206 is associated with a large wavelength change. Can do. For example, the push-pull value 0.58 corresponds to the wavelength 407 nm, the push-pull value 0 corresponds to the wavelength 409 nm, and the push-pull value −0.58 corresponds to the wavelength 411 nm.

今度は、さらに別のオプティカルウェッジ204’’によって、波長、約410nmのレーザ光を受光した場合の例について説明する。この場合は、第1検出器202の2分割ディテクタでは、図21のような縞模様が観察される。ここで、オプティカルウェッジ204’’のウエッジ角αは0.03度、ガラスの内側222の間隔は、最も狭いところで12.0μmとなるようにする。2分割ディテクタのそれぞれのディテクタの幅は0.1mmであり(以降、2分割ディテクタ206’と称する)、2分割ディテクタ206’は、オプティカルウェッジ204’’のウエッジ角αの先端からの距離が16mm程度の位置に配置される。ウエッジ角αが大きくなったことにより、縞の間隔はさらに狭くなり、0.2mm幅のディテクタでは、隣の干渉縞の影響を受けて波長を検出できない。そこで、2分割ディテクタ206’を、0.1mm幅のディテクタを備えるように構成すると、適切な波長検出が可能となる。   Next, an example in which a laser beam having a wavelength of about 410 nm is received by another optical wedge 204 ″ will be described. In this case, a striped pattern as shown in FIG. 21 is observed with the two-divided detector of the first detector 202. Here, the wedge angle α of the optical wedge 204 ″ is 0.03 degrees, and the distance between the inner sides 222 of the glass is 12.0 μm at the narrowest place. The width of each detector of the two-divided detector is 0.1 mm (hereinafter, referred to as “two-divided detector 206 ′”). It is arranged at a position of about. Since the wedge angle α is increased, the interval between the fringes is further narrowed, and a detector having a width of 0.2 mm cannot detect the wavelength due to the influence of the adjacent interference fringes. Therefore, if the two-divided detector 206 'is configured to include a detector having a width of 0.1 mm, an appropriate wavelength can be detected.

たとえば、チューナブルレーザからのレーザ光の波長が遷移して409nmとなった場合に、2分割ディテクタ206’は、それぞれのディテクタで検出される光量が等しい位置に配置され、その場合、前述のプッシュプル値は0となる。このように、2分割ディテクタ206’を、オプティカルウェッジ204’’のウエッジ角αの先端から比較的近い位置に配置することによって、2分割ディテクタ206’によるプッシュプル値の変化を、大きな波長の変化に対応付けることができる。たとえば、プッシュプル値0.72が波長407nmに対応し、プッシュプル値0が波長409nmに対応し、プッシュプル値−0.72が波長411nmに対応する。   For example, when the wavelength of the laser beam from the tunable laser is changed to 409 nm, the two-divided detector 206 ′ is arranged at a position where the amount of light detected by each detector is equal. The pull value is 0. In this way, by arranging the two-divided detector 206 ′ at a position relatively close to the tip of the wedge angle α of the optical wedge 204 ″, the change of the push-pull value by the two-divided detector 206 ′ is changed by a large wavelength change. Can be associated. For example, push-pull value 0.72 corresponds to wavelength 407 nm, push-pull value 0 corresponds to wavelength 409 nm, and push-pull value −0.72 corresponds to wavelength 411 nm.

次に、図17に示したレーザ制御部208の詳細について、図22を参照して説明する。レーザ制御部208は、2つの2分割ディテクタ206、207と外部共振器型半導体レーザ50内の半導体レーザ214に接続される。また、レーザ制御部208は、NS判定回路210、レーザパワー補正回路211、および半導体レーザ駆動回路212を含む。   Next, details of the laser control unit 208 shown in FIG. 17 will be described with reference to FIG. The laser control unit 208 is connected to the two split detectors 206 and 207 and the semiconductor laser 214 in the external resonator type semiconductor laser 50. The laser control unit 208 includes an NS determination circuit 210, a laser power correction circuit 211, and a semiconductor laser drive circuit 212.

NS判定回路210は、第1検出器202の2分割ディテクタ206内の2つのディテクタから、それぞれ光量の検出結果を取得し、その差信号と和信号からNSを求める。NSを求める方法は、前述した方法と同様である。第1検出器202では、前述のとおり、たとえば、波長410nmのレーザ光から波長414nmのレーザ光を受けた場合に、縞模様の位置が変位し、2つのディテクタによって得られる光量が変化する。したがって、原則的には、これらのディテクタから求められたNSの値によって、上記波長の1の位を求めることができる。また、入射波長が、たとえば、418nmから422nmまで変化する場合は、波長の1の位と10の位が求められる。   The NS determination circuit 210 acquires the light quantity detection results from the two detectors in the two-divided detector 206 of the first detector 202, and calculates NS from the difference signal and the sum signal. The method for obtaining NS is the same as that described above. As described above, in the first detector 202, for example, when a laser beam having a wavelength of 414 nm is received from a laser beam having a wavelength of 410 nm, the position of the striped pattern is displaced, and the amount of light obtained by the two detectors changes. Therefore, in principle, the 1's place of the wavelength can be obtained from the NS value obtained from these detectors. Further, when the incident wavelength changes from, for example, 418 nm to 422 nm, the first and tenth positions of the wavelength are required.

また、NS判定回路210は、第2検出器203の2分割ディテクタ207内の2つのディテクタから、それぞれ光量の検出結果を取得し、その差信号と和信号からNSを求める。その後、NSの値を、前もって設定した範囲と比較し、NSの値がその範囲内の値であればディジタル値1を、NSの値が範囲外となっていればディジタル値0を出力する。設定範囲は、たとえば、−0.4から0.4の間であり、これらの処理は、図13に示すNS判定回路91の処理と同じである。   In addition, the NS determination circuit 210 acquires the light quantity detection results from the two detectors in the two-divided detector 207 of the second detector 203, and calculates NS from the difference signal and the sum signal. Thereafter, the NS value is compared with a preset range, and if the NS value is within the range, the digital value 1 is output, and if the NS value is out of the range, the digital value 0 is output. The setting range is, for example, between −0.4 and 0.4, and these processes are the same as those of the NS determination circuit 91 shown in FIG.

さらに、NS判定回路210は、第2検出器203の2分割ディテクタ207内の2つのディテクタから求められたNSから、入射されたレーザ光の波長の小数点以下第1位の数と、小数点以下第2位の数を求める。この例では、前述したように、波長の1の位や10の位の数は、第1検出器202の2分割ディテクタ206の検出結果から求め、小数点以下の位の数は、第2検出器203の2分割ディテクタ207内の検出結果から求められるが、このように、桁ごとに求める処理は必須ではない。   Further, the NS determination circuit 210 calculates the number of the first decimal place of the wavelength of the incident laser beam from the NS obtained from the two detectors in the two-divided detector 207 of the second detector 203, and the decimal places. Find the 2nd place number. In this example, as described above, the number of 1's and 10's of the wavelength are obtained from the detection result of the two-divided detector 206 of the first detector 202, and the number of decimal places is the second detector. Although it is calculated | required from the detection result in the 2 division | segmentation detector 207 of 203, the process calculated | required for every digit is not essential in this way.

第1検出器202の検出結果により、波長の概略的な値(範囲)を求め、その後、第2検出器203の検出結果により、当該概略的な値をさらに詳細に特定するようにしてもよい。たとえば、入射されうるレーザ光の波長を0.04nm刻みに複数グループに分け、第1検出器202の2分割ディテクタ206の検出結果から、その複数のグループのうち、どのグループに属するかを決定し、その後、第2検出器203の2分割ディテクタ207の検出結果から、その決定されたグループ(0.04nmの幅のグループ)の中のどの波長に相当するかを、0.01nmのオーダーで決定するような手順をとることもできる。   The approximate value (range) of the wavelength may be obtained based on the detection result of the first detector 202, and then the approximate value may be specified in more detail based on the detection result of the second detector 203. . For example, the wavelength of the laser beam that can be incident is divided into a plurality of groups in increments of 0.04 nm, and from the detection result of the two-divided detector 206 of the first detector 202, the group belonging to the plurality of groups is determined. After that, from the detection result of the two-divided detector 207 of the second detector 203, which wavelength in the determined group (0.04 nm wide group) corresponds to the order of 0.01 nm is determined. You can also take the following steps:

レーザパワー補正回路211は、NS判定回路210から、波長を表す数字の各桁に関する情報を取得し、その情報からレーザ光の波長を特定する。次に、レーザパワー補正回路211は、特定された波長の情報をもとに、半導体レーザ駆動回路212に所定の制御を行うよう指示し、半導体レーザ駆動回路212は、その指示に基づいて、半導体レーザ214のレーザパワーを変える等の制御を実行する。   The laser power correction circuit 211 acquires information about each digit of the number representing the wavelength from the NS determination circuit 210 and specifies the wavelength of the laser light from the information. Next, the laser power correction circuit 211 instructs the semiconductor laser drive circuit 212 to perform predetermined control based on the specified wavelength information, and the semiconductor laser drive circuit 212 performs semiconductor control based on the instruction. Control such as changing the laser power of the laser 214 is executed.

また、レーザパワー補正回路211は、NS判定回路210からディジタル値0を受信した場合、半導体レーザ駆動回路212に、半導体レーザ214のレーザパワーを変えるよう指示する。たとえば、最初に、半導体レーザ214のレーザパワーが33mWとなるようにし、NS判定回路210で0が出力されるたびに、レーザパワーを3mW下げる制御とレーザパワーを3mW上げる制御とを交互に繰り返すようにする。これらの処理は、図13に関連して説明した処理と同様である。   Further, when the digital value 0 is received from the NS determination circuit 210, the laser power correction circuit 211 instructs the semiconductor laser drive circuit 212 to change the laser power of the semiconductor laser 214. For example, first, the laser power of the semiconductor laser 214 is set to 33 mW, and every time 0 is output from the NS determination circuit 210, the control for decreasing the laser power by 3 mW and the control for increasing the laser power by 3 mW are alternately repeated. To. These processes are the same as those described with reference to FIG.

また、半導体レーザ駆動回路212は、APC(Auto Power Control)を行う回路として既知のものであり、ここでは、これを流用することができる。上述したレーザ制御部208内の各回路は、CPUおよびメモリを含むマイコンによる制御によって実現することもできる。この場合、各回路の動作は、メモリにロードされたプログラムによってコントロールされる。そのプログラムは必要に応じて変更することが可能であり、CD−ROMのような可搬型記録媒体やネットワークを経由して、マイコン内の記録装置やメモリに記録させることができる。   The semiconductor laser drive circuit 212 is known as a circuit for performing APC (Auto Power Control), and can be used here. Each circuit in the laser control unit 208 described above can also be realized by control by a microcomputer including a CPU and a memory. In this case, the operation of each circuit is controlled by a program loaded in the memory. The program can be changed as necessary, and can be recorded in a recording device or memory in the microcomputer via a portable recording medium such as a CD-ROM or a network.

また、レーザシステム200のレーザ制御部208は、単にプッシュプル値から出力レーザ光の波長を求めて、モニタするように構成することもできる。   Further, the laser control unit 208 of the laser system 200 can be configured to simply obtain the wavelength of the output laser light from the push-pull value and monitor it.

このレーザシステムに関しては、半導体レーザとしてブルーレーザを例に説明してきたが、オプティカルウェッジのウエッジ角αや板厚をさらに変更することによって、これ以外のレーザにも適用することが可能である。また、上述の例では、2枚のガラスを組み合わせてオプティカルウェッジ204を構成したが、このような構造を必須のものとするわけではない。強度が実用的であれば、通常の構成のオプティカルウェッジを用いてもよいし、他の様々な方法によって入射光から所定の縞模様を発生させるようにしてもよい。   Although this laser system has been described by taking a blue laser as an example of a semiconductor laser, it can be applied to other lasers by further changing the wedge angle α and the plate thickness of the optical wedge. In the above example, the optical wedge 204 is configured by combining two glasses, but such a structure is not necessarily required. If the intensity is practical, an optical wedge having a normal configuration may be used, or a predetermined stripe pattern may be generated from incident light by various other methods.

ここで用いるオプティカルウェッジのウエッジ角αはたとえば、0.01度で、2分割ディテクタ内のそれぞれのディテクタは0.2mm幅であるが、そのような条件に限定される必要はない。この他にも、様々なバリエーションを考えることができる。また、ウエッジ角αは、2つのオプティカルウェッジ204、205で、異なるように設定してもよい。また、この例では、第1検出器202がレーザ光を受光した後に、第2検出器203がそのレーザ光を受光するような2段構成になっているが、第1検出器202と第2検出器203の順序を入れ替えることもできるし、第1検出器202と第2検出器203が、個別にレーザ光を受光するように構成することもできる。   The wedge angle α of the optical wedge used here is, for example, 0.01 degrees, and each detector in the two-divided detector is 0.2 mm wide, but it is not necessary to be limited to such conditions. In addition, various variations can be considered. Further, the wedge angle α may be set to be different between the two optical wedges 204 and 205. In this example, the first detector 202 receives the laser beam and then the second detector 203 receives the laser beam. However, the first detector 202 and the second detector The order of the detectors 203 can be switched, and the first detector 202 and the second detector 203 can be configured to individually receive the laser light.

これまで説明してきたレーザシステム51、レーザシステム101、およびレーザシステム200では、オプティカルウェッジで反射したレーザ光を2分割ディテクタで受光し、それぞれ光量を検出していたが、2分割ディテクタ以外のディテクタを用いて光量の検出を行うことができる。たとえば、2つの独立したディテクタによって、2箇所の光量を検出することができる。また、オプティカルウェッジで反射したレーザ光について、3カ所以上の光量を検知して、波長を判断することができる。   In the laser system 51, the laser system 101, and the laser system 200 that have been described so far, the laser beam reflected by the optical wedge is received by the two-divided detector and the light quantity is detected respectively. However, a detector other than the two-divided detector is detected. It is possible to detect the amount of light. For example, the amount of light at two locations can be detected by two independent detectors. In addition, the wavelength of the laser light reflected by the optical wedge can be determined by detecting three or more light quantities.

また、レーザシステム51、レーザシステム101、およびレーザシステム200では、プッシュプル値を用いて波長の判断を行っているが、これは光ディスクのトラッキングを制御するためのプッシュプル回路を応用したものである。したがって、3スポットトラッキング方法やその他のトラッキング方法を実現する、他の光ディスクのトラッキング回路も流用することが可能である。   In the laser system 51, the laser system 101, and the laser system 200, the wavelength is determined using the push-pull value, which is an application of a push-pull circuit for controlling the tracking of the optical disk. . Therefore, it is possible to divert the tracking circuit of another optical disc that realizes the three-spot tracking method and other tracking methods.

レーザシステム51、レーザシステム101、およびレーザシステム200で使用するディテクタは、たとえばフォトダイオードのような光検出器である。しかしながら、干渉縞をCCD(Charge Coupled Device)のような1次元または2次元のディテクタアレイで受光してもよい。干渉縞は、z軸方向に発生するので、1次元ディテクタを用いる場合は、z軸方向にディテクタを配置する。たとえば、1次元CCDアレイを用いて複数箇所における光量の検出を行うことができる。   The detector used in the laser system 51, the laser system 101, and the laser system 200 is a photodetector such as a photodiode. However, the interference fringes may be received by a one-dimensional or two-dimensional detector array such as a CCD (Charge Coupled Device). Since interference fringes are generated in the z-axis direction, when using a one-dimensional detector, the detector is arranged in the z-axis direction. For example, the amount of light at a plurality of locations can be detected using a one-dimensional CCD array.

さらに、レーザシステム51、レーザシステム101、およびレーザシステム200の説明に関しては、外部共振器型半導体レーザにLittrow(リットロー)型を用いるものとして説明してきたが、たとえば、Littman(リットマン)型のような、他の外部共振器型半導体レーザを用いることもできる。   Further, the description of the laser system 51, the laser system 101, and the laser system 200 has been described as using the Littrow type as the external resonator type semiconductor laser. However, for example, the Littman type is used. Other external cavity semiconductor lasers can also be used.

また、レーザシステム51、レーザシステム101、およびレーザシステム200では、一部オプティカルウェッジの使用を前提として実施例を説明しているが、オプティカルウェッジと同等の効果が得られる他の光学部品を用いることもできる。   Further, in the laser system 51, the laser system 101, and the laser system 200, the embodiments have been described on the assumption that some optical wedges are used, but other optical components that can obtain the same effects as the optical wedges are used. You can also.

たとえば、オプティカルウェッジの代わりに、両面がフラットなガラスを用いた場合、レーザ光がわずかでも拡散光あるいは収束光であれば、オプティカルウェッジと同様に、波長の変化に伴って縞模様が変化する。入射レーザ光と両面がフラットなガラスの角度によって、縞模様の各縞は、ほぼ直線の形状となったり、湾曲した形状となったりする。   For example, when glass with flat surfaces is used instead of the optical wedge, the striped pattern changes with the change of the wavelength, as with the optical wedge, even if the laser light is slightly diffused light or convergent light. Depending on the angle of the incident laser beam and the glass whose both surfaces are flat, each striped stripe has a substantially linear shape or a curved shape.

拡散光あるいは収束光のレーザ光が入射された場合、波面が平面でないため、両面がフラットなガラスが所定の角度で入射光を受光すると、(たとえば、反射光を受光する曇りガラスには)同心円の縞模様が現れる。このときに、波長が変化すると同心円の縞模様は外に広がったり、内側に集まったりする。そこで、フラットなガラスの角度を変えると、(たとえば、同じ位置にある曇りガラスには)同心円の中心から離れた縞模様が現れ、この場合に、各縞が湾曲した縞模様となる。一方、フラットなガラスの角度をさらに調整すると、同心円の中心からさらに離れた縞模様が現れ、この場合に、各縞がほぼ直線の縞模様となる。   When diffused or convergent laser light is incident, the wavefront is not flat, so if glass with flat surfaces receives incident light at a predetermined angle (for example, for frosted glass that receives reflected light), it is concentric. The striped pattern appears. At this time, when the wavelength changes, concentric stripes spread outward or gather inside. Therefore, when the angle of the flat glass is changed, a striped pattern away from the center of the concentric circle appears (for example, in the frosted glass at the same position), and in this case, the striped pattern becomes a curved striped pattern. On the other hand, when the angle of the flat glass is further adjusted, a striped pattern further away from the center of the concentric circle appears, and in this case, each strip becomes a substantially straight striped pattern.

[3.アイソレータの構成]
この発明においては、外部共振器型半導体レーザに戻り光が入射されないように、出力レーザ光の光路上にアイソレータが配置される。アイソレータは、主として、2つの偏光ビームスプリッタ(PBS : Polarized Beam Splitter)、ファラデー結晶、および永久磁石からなる。ここで、図23を参照して、アイソレータによって、戻り光が遮断される原理を説明する。
[3. Isolator configuration]
In the present invention, the isolator is disposed on the optical path of the output laser beam so that the return light is not incident on the external cavity semiconductor laser. The isolator is mainly composed of two polarized beam splitters (PBS), a Faraday crystal, and a permanent magnet. Here, with reference to FIG. 23, the principle that the return light is blocked by the isolator will be described.

図23Aは、光を通過させる場合を示したものである。光の入射する側から、偏光ビームスプリッタ230、ファラデー結晶231、偏光ビームスプリッタ232の順で配置される。ファラデー結晶231は一様な磁界(図中、矢印参照)の中に置かれ、その磁界は、たとえば、ファラデー結晶231のまわりに配置された永久磁石(不図示)によって提供される。入射光233は、どのような偏光光線であっても、偏光ビームスプリッタ230通過後は、直線偏光として出力される。図では、垂直方向の直線偏光となっている。この光が、次に、一様な磁界に置かれたファラデー結晶231に入射され、ファラデー効果によって光の入射方向から見て時計回りに45°傾いて出力される。ファラデー結晶231と磁界は、45°の傾きで光が出力されるように調整される。偏光ビームスプリッタ232は、光の入射方向から見て時計回りに45°、すなわち、ファラデー結晶231によって傾けられたのと同じ方向に設定されているので、ファラデー結晶231からの出力を最大強度で透過させる。   FIG. 23A shows a case where light is allowed to pass. The polarizing beam splitter 230, the Faraday crystal 231 and the polarizing beam splitter 232 are arranged in this order from the light incident side. The Faraday crystal 231 is placed in a uniform magnetic field (see arrows in the figure), and the magnetic field is provided by a permanent magnet (not shown) disposed around the Faraday crystal 231, for example. The incident light 233 is output as linearly polarized light after passing through the polarizing beam splitter 230, regardless of the polarization light. In the figure, the linearly polarized light is in the vertical direction. This light is then incident on the Faraday crystal 231 placed in a uniform magnetic field, and is output by being tilted 45 ° clockwise as viewed from the light incident direction due to the Faraday effect. The Faraday crystal 231 and the magnetic field are adjusted so that light is output at an inclination of 45 °. Since the polarization beam splitter 232 is set to 45 ° clockwise as viewed from the incident direction of light, that is, in the same direction as tilted by the Faraday crystal 231, the output from the Faraday crystal 231 is transmitted with the maximum intensity. Let

一方、図23Bは、戻り光を遮断する場合を示したものである。偏光ビームスプリッタ232に反射光235が入射すると、45°の成分が、偏光ビームスプリッタ232を通過してファラデー結晶231に入射される。そこで、ファラデー結晶231は、入射光を、光の入射方向から見て反時計回りに45°回転させる。この回転によって、光は、水平方向とになり、偏光ビームスプリッタ230でブロックされ、その先には光りが進まない。   On the other hand, FIG. 23B shows a case where the return light is blocked. When the reflected light 235 enters the polarizing beam splitter 232, a 45 ° component passes through the polarizing beam splitter 232 and enters the Faraday crystal 231. Therefore, the Faraday crystal 231 rotates incident light by 45 ° counterclockwise when viewed from the incident direction of light. By this rotation, the light becomes horizontal and is blocked by the polarization beam splitter 230, and the light does not advance beyond that.

一般的なアイソレータには、有効径(レーザ光が通る径)が5mm程度のものがあるが、このようなタイプでは、アイソレータのサイズが、44.5mm×77.0mm×63.5mmと大きい。これは、そのような有効径に対応するファラデー結晶の周りに一様な磁界を作るために、ファラデー結晶のまわりに永久磁石を配置する必要があるからである。したがって、マルチモードのレーザ光の発生を回避するためとはいえ、このようなサイズのアイソレータを用いると、レーザシステム全体のサイズが大きくなってしまい、小型のレーザシステムを構成できず、当該システムを組み込むことができないか、または、組み込み対象が非常に限られることになる。   Some common isolators have an effective diameter (diameter through which laser light passes) of about 5 mm. In such a type, the size of the isolator is as large as 44.5 mm × 77.0 mm × 63.5 mm. This is because it is necessary to place a permanent magnet around the Faraday crystal in order to create a uniform magnetic field around the Faraday crystal corresponding to such an effective diameter. Therefore, even if the generation of multimode laser light is avoided, the use of an isolator of such a size increases the overall size of the laser system, making it impossible to construct a small laser system. It cannot be incorporated, or the object to be incorporated is very limited.

ただし、近年では、小型のアイソレータも発表されている。このような小型のアイソレータは、たとえば、ファラデー結晶の材料としてTb3Al512(TAG)を用い、波長410nm付近で従来材料の1.5倍のベルデ定数を持つ。このファラデー結晶の周囲に磁石を配置して、45°ファラデー回転を起こせばローテータとなり、さらに、ローテータの前後(光路上の前後)に、図23に示したような偏光ビームスプリッタを配置すればアイソレータとなる。この場合、偏光ビームスプリッタを含めたアイソレータの全長は20mm以下とすることができる。しかしながら、このような小型のアイソレータを実現するには、ファラデー結晶の有効径(ファラデー結晶の直径)が一定の長さ以下に制限される。有効径は、当初は、直径1.3mm程度であったが、上述した小型のサイズを維持しながら、次第に大きな直径に対応できるアイソレータも開発されつつある。 In recent years, however, small isolators have also been announced. Such a small isolator uses, for example, Tb 3 Al 5 O 12 (TAG) as the material of the Faraday crystal and has a Verde constant that is 1.5 times that of the conventional material in the vicinity of a wavelength of 410 nm. If a magnet is arranged around this Faraday crystal and a 45 ° Faraday rotation occurs, it becomes a rotator. Further, if a polarizing beam splitter as shown in FIG. 23 is arranged before and after the rotator (before and after the optical path), an isolator is provided. It becomes. In this case, the total length of the isolator including the polarization beam splitter can be 20 mm or less. However, in order to realize such a small isolator, the effective diameter of the Faraday crystal (the diameter of the Faraday crystal) is limited to a certain length or less. The effective diameter was initially about 1.3 mm in diameter, but an isolator capable of accommodating a gradually larger diameter is being developed while maintaining the small size described above.

[4.アナモフィックプリズムの構成]
この発明では、出力されるレーザ光のビーム形状を、ほぼ円形とすることも目的としている。このような、ほぼ円形のビーム形状は、空間変調器を用いる際に望ましい形状であり、ここでは、たとえばアナモフィックプリズムを用いて、このビーム形状をほぼ円形に変形する。アナモフィックプリズムは、入射光のビーム形状を、一次元方向について縮小する。
[4. Configuration of anamorphic prism]
Another object of the present invention is to make the beam shape of the output laser light substantially circular. Such a substantially circular beam shape is a desirable shape when a spatial modulator is used. Here, for example, an anamorphic prism is used to transform the beam shape into a substantially circular shape. The anamorphic prism reduces the beam shape of incident light in the one-dimensional direction.

図24には、楕円形のレーザ光のビーム240がアナモフィックプリズム241を介して円形のビーム244に変形される様子が示されている。アナモフィックプリズム241は、たとえば、図のような2つのプリズム242、プリズム243から構成される。アナモフィックプリズム241は、1つの方向にのみビームを拡大または縮小し出力する。ここで、1つの方向とは、たとえば、楕円形のレーザ光のビームスポットの長軸方向や、短軸方向である。入射ビームと2つのプリズムの角度を変化させることで、様々なビーム形状に変形することができる。図24の例では、楕円形ビームの短軸方向が、長軸方向の長さに拡大されるように変形されているが、逆に、長軸方向を短軸方向の長さにあわせるよう縮小することもできる。   FIG. 24 shows a state where the elliptical laser beam 240 is transformed into a circular beam 244 via the anamorphic prism 241. The anamorphic prism 241 includes, for example, two prisms 242 and 243 as illustrated. The anamorphic prism 241 expands or contracts the beam only in one direction and outputs it. Here, one direction is, for example, the major axis direction or the minor axis direction of the beam spot of the elliptical laser beam. By changing the angle of the incident beam and the two prisms, it can be deformed into various beam shapes. In the example of FIG. 24, the minor axis direction of the elliptical beam is deformed so as to be enlarged to the length of the major axis direction, but conversely, the major axis direction is reduced to match the length of the minor axis direction. You can also

[5.第1の実施形態]
上述した外部共振器型半導体レーザに、波長モニタ、アイソレータ、およびアナモフィックプリズムを組み合わせて、この発明の第1の実施形態に係るレーザシステムを構成する。図25には、この発明の第1の実施形態に係るレーザシステム251の構成が表されている。
[5. First Embodiment]
A laser system according to the first embodiment of the present invention is configured by combining the above-described external cavity semiconductor laser with a wavelength monitor, an isolator, and an anamorphic prism. FIG. 25 shows the configuration of a laser system 251 according to the first embodiment of the present invention.

レーザシステム251は、外部共振器型半導体レーザ252、波長モニタ258、アナモフィックプリズム261、およびアイソレータ262を備え、外部共振器型半導体レーザ252から射出されるレーザ光の進む光路にしたがって、この順で、各構成要素が配置される。また、外部共振器型半導体レーザ252はさらに、レーザ・ダイオードのような半導体レーザ素子253、レンズ(コリメートレンズ)254、グレーティング255、およびミラー256を有し、波長モニタ258は、オプティカルウェッジ259、および2分割ディテクタ260を有し、アイソレータ262は、偏光ビームスプリッタ263、ローテータ264、および偏光ビームスプリッタ265を有している。   The laser system 251 includes an external resonator type semiconductor laser 252, a wavelength monitor 258, an anamorphic prism 261, and an isolator 262, and in this order according to the optical path traveled by the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser 252, Each component is arranged. The external cavity semiconductor laser 252 further includes a semiconductor laser element 253 such as a laser diode, a lens (collimating lens) 254, a grating 255, and a mirror 256. The wavelength monitor 258 includes an optical wedge 259, and The isolator 262 includes a polarization beam splitter 263, a rotator 264, and a polarization beam splitter 265.

外部共振器型半導体レーザ252は、シングルモードのレーザ光を出力するという意味で、図29で説明した外部共振器型半導体レーザ400と実質的に同様のものであるが、ミラー256が追加されており、これが、グレーティング255とともに、回転軸257を中心に回転するように構成されている。   The external resonator type semiconductor laser 252 is substantially the same as the external resonator type semiconductor laser 400 described with reference to FIG. 29 in the sense that it outputs a single mode laser beam, except that a mirror 256 is added. This is configured to rotate around the rotation shaft 257 together with the grating 255.

外部共振器型半導体レーザ252として例示したのは、Littrow型のチューナブルレーザであり、また、偏光面は、xz面内である。半導体レーザ素子253から射出されたレーザ光は、レンズ254で平行光となり、グレーティング255に照射される。各波長ごとに異なる方向へ1次光が発生するので、特定の1次光が半導体レーザ素子253に戻るようにグレーティング255の角度を調整すると、その光のみが増幅され、シングルモードになる。上述のように、グレーティング255とミラー256は組み合わされ、その交点257を中心として回転する(上記グレーティング255の角度調整は、この回転により行われる)。図のようにグレーティング255とミラー256は、組み合わせることによって、波長を変えても、ミラー256で反射されるレーザ光の方向は変わらない。レンズ254で平行となったレーザ光のビーム直径は、たとえば、x軸方向が長軸で3.8mm、y軸方向が短軸で1.6mmといったサイズである。   An example of the external resonator type semiconductor laser 252 is a Littrow type tunable laser, and the plane of polarization is in the xz plane. The laser light emitted from the semiconductor laser element 253 is converted into parallel light by the lens 254 and irradiated to the grating 255. Since primary light is generated in different directions for each wavelength, when the angle of the grating 255 is adjusted so that the specific primary light returns to the semiconductor laser element 253, only the light is amplified and a single mode is obtained. As described above, the grating 255 and the mirror 256 are combined and rotated around the intersection 257 (the angle adjustment of the grating 255 is performed by this rotation). As shown in the figure, by combining the grating 255 and the mirror 256, the direction of the laser beam reflected by the mirror 256 does not change even if the wavelength is changed. The beam diameter of the laser beam parallelized by the lens 254 is, for example, a size such that the major axis is 3.8 mm in the x-axis direction and the minor axis is 1.6 mm in the y-axis direction.

波長モニタ258は、上述した、波長モニタを行うための第1のレーザシステムの構成が用いられる。オプティカルウェッジ259で反射したレーザ光を2分割ディテクタ260で受光することによって、レーザ光の強度が判定され、それによって、受光したレーザ光の波長を把握することができる。把握された波長(あるいは、それに対応するディジタル値)は表示され、また、半導体レーザ素子253の出力パワーのフィードバック制御に用いられたりするが、ここでは詳細な説明を省略する。また、波長モニタ258の構成および機能に関する詳細については、波長モニタを行うための第1のレーザシステムの構成の説明に関連して前述した。   The wavelength monitor 258 uses the above-described configuration of the first laser system for performing wavelength monitoring. By receiving the laser beam reflected by the optical wedge 259 by the two-divided detector 260, the intensity of the laser beam is determined, and thereby the wavelength of the received laser beam can be grasped. The grasped wavelength (or the corresponding digital value) is displayed and used for feedback control of the output power of the semiconductor laser element 253, but detailed description thereof is omitted here. Details regarding the configuration and functions of the wavelength monitor 258 have been described above in connection with the description of the configuration of the first laser system for performing wavelength monitoring.

ここで、オプティカルウェッジ259のガラスは、光路に対して、たとえば約45°の角度で設置される。入射光はs波であるため、その10%程度を2分割ディテクタ260の方向に反射する(垂直入射の場合は4%程度)。オプティカルウェッジ259は、その表面と裏面でそれぞれ反射するので、合計で20%前後の光を波長モニタ用に費やすことになる。これでは、効率的なレーザ光の利用ができない。   Here, the glass of the optical wedge 259 is installed at an angle of, for example, about 45 ° with respect to the optical path. Since the incident light is an s wave, about 10% of the incident light is reflected in the direction of the two-divided detector 260 (about 4% in the case of normal incidence). Since the optical wedge 259 is reflected on the front surface and the back surface thereof, a total of about 20% of light is spent for wavelength monitoring. This makes it impossible to use the laser beam efficiently.

そこで、この第1の実施形態の変形例として、オプティカルウェッジの両面に誘電体膜を蒸着することを考える。これにより、反射率を約2%にまで低減することができる(無反射コーティングの類で、適正膜厚からずらしたもの)。この結果、波長モニタに使用される光は、入射光の4%程度となる。   Therefore, as a modification of the first embodiment, it is considered to deposit a dielectric film on both surfaces of the optical wedge. Thereby, the reflectance can be reduced to about 2% (a kind of non-reflective coating, which is shifted from the appropriate film thickness). As a result, the light used for the wavelength monitor is about 4% of the incident light.

外部共振器型半導体レーザ252から射出されたレーザ光は、最終的にアイソレータ262を通過して外部に出力され、HDS等の用途に用いられる。ここでは、アイソレータ262のファラデー結晶の直径の最大値を約3.0mmと設定する。そこで、この最大値を基準として、レーザシステム251の光路を逆にたどり、レーザ光の条件等を決定していく。   The laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser 252 is finally output to the outside through the isolator 262 and used for applications such as HDS. Here, the maximum value of the diameter of the Faraday crystal of the isolator 262 is set to about 3.0 mm. Therefore, based on this maximum value, the optical path of the laser system 251 is traced in reverse to determine the laser light conditions and the like.

一般に、レーザ光が所定の穴を通過するためには、レーザ光の直径が、穴の直径の0.8倍以下でなければならない。したがって、以下の式10によって、アイソレータ262に入射されるレーザ光の直径の上限値が求められる。
3.0mm×0.8=2.4mm ・・・(式10)。
In general, in order for laser light to pass through a predetermined hole, the diameter of the laser light must be 0.8 times or less the diameter of the hole. Therefore, the upper limit value of the diameter of the laser beam incident on the isolator 262 is obtained by the following formula 10.
3.0 mm × 0.8 = 2.4 mm (Expression 10).

また、通常、外部共振器型半導体レーザ252から射出されるレーザ光は楕円形であるため、そのレーザ光がアイソレータ262に入射される前に、アナモフィックプリズム261によってレーザ光をほぼ円形に変形する必要がある。アナモフィックプリズムに入射されるレーザ光、すなわち、外部共振器型半導体レーザ252から射出されるレーザ光は、典型的には、上述のような3.8mm×1.6mmの楕円形である。   Further, since the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser 252 is generally elliptical, the laser light needs to be deformed into a substantially circular shape by the anamorphic prism 261 before the laser light is incident on the isolator 262. There is. The laser light incident on the anamorphic prism, that is, the laser light emitted from the external cavity semiconductor laser 252 is typically an oval of 3.8 mm × 1.6 mm as described above.

従来は、長軸方向の長さに合わせて、すなわち、短軸方向を拡大するよう変形をしていたが、そうすると、レーザ光は、3.8mm×3.8mmの円形となり、上述したレーザ光の直径の上限値を超えることになり、アイソレータ262に入らない。そこで、この発明において、アナモフィックプリズム261は、入射光の短軸方向に合わせて、出力レーザ光を変形し、少なくとも、レーザ光の長軸方向の直径が、2.4mm以下になるようにする。   Conventionally, the laser beam has been deformed in accordance with the length in the long axis direction, that is, to expand in the short axis direction. This exceeds the upper limit of the diameter, and does not enter the isolator 262. Therefore, in the present invention, the anamorphic prism 261 deforms the output laser light in accordance with the minor axis direction of the incident light so that at least the diameter of the laser beam in the major axis direction is 2.4 mm or less.

また、アナモフィックプリズム261によって変形されたレーザ光を、円形に近いものとするため、以下の式11のような条件を設けることもできる。
レーザ光の短軸方向の直径×0.85 <= アナモフィックプリズムで縮小された後の長軸方向の直径 <= 2レーザ光の短軸方向の直径×1.15 ・・・(式11)
これは、換言すれば、アナモフィックプリズム261は、入射レーザ光の長軸方向を縮小するにあたり、その長さを、入射レーザ光の短軸方向の直径の0.85倍から1.15倍の範囲(すなわち、±15%)になるようにすることである。したがって、アナモフィックプリズム261の出力は、厳密な円形に変形されるとは限らない。また、入射レーザ光の長軸方向の直径の長さが、短軸方向の直径の0.85倍となることもあるので、レーザ光がアナモフィックプリズム261を通過する前後で、長軸と短軸の関係が逆転する可能性もある。
Further, in order to make the laser beam deformed by the anamorphic prism 261 close to a circle, a condition such as the following Expression 11 can be provided.
Diameter of laser beam in the short axis direction × 0.85 <= Diameter in the long axis direction after being reduced by the anamorphic prism ≦ = 2 Diameter in the short axis direction of the laser beam × 1.15 (Expression 11)
In other words, when the anamorphic prism 261 reduces the major axis direction of the incident laser beam, the length of the anamorphic prism 261 ranges from 0.85 to 1.15 times the diameter of the incident laser beam in the minor axis direction. (That is, ± 15%). Therefore, the output of the anamorphic prism 261 is not always deformed into a strict circle. In addition, since the length of the diameter of the incident laser beam in the major axis direction may be 0.85 times the diameter in the minor axis direction, the major axis and the minor axis before and after the laser beam passes through the anamorphic prism 261. There is also a possibility that the relationship will be reversed.

たとえば、アナモフィックプリズム261は、図25のx軸方向(すなわち、アナモフィックプリズム261に入射されるレーザ光の長軸方向)を、約1/2.7に縮小し、y軸方向(短軸方向)はそのまま射出する。このように構成することによって、レーザ光の長軸方向の直径は、1.4mm(=3.8/2.7)となり、アナモフィックプリズム261通過後のレーザ光は、短軸と長軸の関係が逆転する。また、短軸方向の直径と長軸方向の直径の比は、0.88(=1.4/1.6)であり、これは、上記式11に示した条件を満たす。また、この場合、長軸方向のレーザ光の直径は1.6なので、ローテータの有効径が2.0mm程度のアイソレータを用いることもできる(1.6/0.8=2.0)。   For example, the anamorphic prism 261 reduces the x-axis direction of FIG. 25 (that is, the major axis direction of the laser light incident on the anamorphic prism 261) to about 1 / 2.7, and the y-axis direction (minor axis direction). Injects as it is. With this configuration, the diameter of the laser beam in the major axis direction is 1.4 mm (= 3.8 / 2.7), and the laser beam after passing through the anamorphic prism 261 has a relationship between the minor axis and the major axis. Is reversed. Moreover, the ratio of the diameter in the minor axis direction to the diameter in the major axis direction is 0.88 (= 1.4 / 1.6), which satisfies the condition shown in Equation 11 above. In this case, since the diameter of the laser beam in the major axis direction is 1.6, an isolator having an effective diameter of the rotator of about 2.0 mm can be used (1.6 / 0.8 = 2.0).

次に、波長モニタ258に関してであるが、レーザ光がアナモフィックプリズム261を通過する前に、波長モニタ258内のオプティカルウェッジ259を通過することは重要である。仮に、アナモフィックプリズム261を通過した後のレーザ光をオプティカルウェッジ259に照射すると、ビームが小さいために、オプティカルウェッジ259による表面の反射光はほとんど重ならない。このため、縞模様が生じなくなり、波長をモニタすることが不可能となる。この問題は、従来のように、レーザ光の短軸方向の直径を長軸方向の直径に合わせるアナモフィックプリズムに関しては生じなかったものである。   Next, with regard to the wavelength monitor 258, it is important that the laser light passes through the optical wedge 259 in the wavelength monitor 258 before passing through the anamorphic prism 261. If the optical wedge 259 is irradiated with laser light after passing through the anamorphic prism 261, the light reflected from the optical wedge 259 hardly overlaps because the beam is small. For this reason, a striped pattern does not occur, and it becomes impossible to monitor the wavelength. This problem does not occur with anamorphic prisms that match the diameter of the laser beam in the minor axis direction with the diameter of the major axis direction as in the prior art.

また、オプティカルウェッジ259は、レーザ光の通過の前後でビーム形状を変化させないので、レンズ254を通過した後のレーザ光の直径は、上記のように、短軸方向の直径で2.4mmまで許される。次に、この直径が何によって定まるかについて説明する。まず、十分大きな径のレンズを考える。レンズ(コリメートレンズ)は、その焦点にLD(Laser Diode)の仮想発光点が位置するように置かれる。こうすることによって、レンズ通過後の光は、並行光となるからである。したがって、焦点距離が長いコリメートレンズを使えば、レンズ通過後のビーム径は大きくなる。図26Aには、LD271と、焦点距離の比較的短いコリメートレンズ272が示されており、焦点距離が短い分、ビーム径が小さい。一方、図26Bには、LD271と、焦点距離の比較的長いコリメートレンズ273が示されており、この場合、焦点距離が長いために、ビーム径が大きくなっている。   In addition, since the optical wedge 259 does not change the beam shape before and after the passage of the laser beam, the diameter of the laser beam after passing through the lens 254 is allowed to be 2.4 mm in the minor axis direction as described above. It is. Next, what determines the diameter will be described. First, consider a sufficiently large diameter lens. The lens (collimating lens) is placed such that a virtual light emitting point of an LD (Laser Diode) is positioned at the focal point. This is because the light after passing through the lens becomes parallel light. Therefore, if a collimating lens with a long focal length is used, the beam diameter after passing through the lens becomes large. FIG. 26A shows an LD 271 and a collimating lens 272 having a relatively short focal length, and the beam diameter is small as the focal length is short. On the other hand, FIG. 26B shows an LD 271 and a collimating lens 273 having a relatively long focal length. In this case, since the focal length is long, the beam diameter is large.

実際には、レンズ径も関係する。光の広がりよりもレンズ径が小さい場合、レンズ通過後のビーム径はレンズ径と同じになる。図26Cには、この場合の状態が表されており、LD271から射出されたレーザ光の広がりよりもコリメートレンズ274の直径が小さく、そのために、コリメートレンズ274の直径と同じビーム径のレーザ光が出力される。   In practice, the lens diameter is also relevant. When the lens diameter is smaller than the spread of light, the beam diameter after passing through the lens is the same as the lens diameter. FIG. 26C shows the state in this case, and the diameter of the collimating lens 274 is smaller than the spread of the laser light emitted from the LD 271. Therefore, the laser light having the same beam diameter as that of the collimating lens 274 is generated. Is output.

上述した、焦点距離と、レンズ径についての制限を、この発明のレーザシステム251に関連して表現すると、「レンズ254として、短軸の直径が2.4mmを越えないコリメートレンズを用いる」こととなる。   The above-mentioned limitations on the focal length and the lens diameter are expressed in relation to the laser system 251 of the present invention. “As the lens 254, a collimating lens whose minor axis diameter does not exceed 2.4 mm” is used. Become.

[6.第2の実施形態]
この発明の第2の実施形態について、図27を参照して説明する。この実施形態は、図25に示した第1の実施形態のレーザシステム251の波長モニタ部分を変更するものである。
[6. Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the wavelength monitor portion of the laser system 251 of the first embodiment shown in FIG. 25 is changed.

図27に示したレーザシステム271は、外部共振器型半導体レーザ272、波長モニタ278、アナモフィックプリズム283、およびアイソレータ284を備え、外部共振器型半導体レーザ272から射出されるレーザ光の進む光路にしたがって、この順で、各構成要素が配置される。外部共振器型半導体レーザ272、アナモフィックプリズム283、およびアイソレータ284は、第1の実施形態のレーザシステム251の外部共振器型半導体レーザ252、アナモフィックプリズム261、およびアイソレータ262とそれぞれ同様の構成である。   A laser system 271 shown in FIG. 27 includes an external resonator type semiconductor laser 272, a wavelength monitor 278, an anamorphic prism 283, and an isolator 284, and follows an optical path along which the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser 272 travels. Each component is arranged in this order. The external resonator type semiconductor laser 272, the anamorphic prism 283, and the isolator 284 have the same configuration as the external resonator type semiconductor laser 252, the anamorphic prism 261, and the isolator 262 of the laser system 251 of the first embodiment.

この実施形態においては、上述した、波長モニタを行うための第2のレーザシステムの構成に基づいて、波長モニタ278が構成されている。波長モニタ278は、2段の波長モニタを有するもので、一方の波長モニタでは、1nmないし0.1nm程度の比較的大きい波長の違いを検出し、他方の波長モニタでは、0.01nmないし0.001nm程度の比較的小さい波長の違いを検出する。   In this embodiment, the wavelength monitor 278 is configured based on the above-described configuration of the second laser system for performing wavelength monitoring. The wavelength monitor 278 has a two-stage wavelength monitor. One wavelength monitor detects a relatively large wavelength difference of about 1 nm to 0.1 nm, and the other wavelength monitor detects 0.01 nm to 0.00 nm. A relatively small wavelength difference of about 001 nm is detected.

波長モニタ278は、第1のオプティカルウェッジ279と第1の2分割ディテクタ280、および第2のオプティカルウェッジ281と第2の2分割ディテクタ282を含む。このような構成によって検出された波長(あるいは、それに対応するディジタル値)は表示され、また、半導体レーザ素子273の出力パワーのフィードバック制御に用いられたりするが、ここでは詳細な説明を省略する。波長モニタ278の構成および機能に関する詳細については、波長モニタを行うための第2のレーザシステムの構成の説明に関連して前述した。   The wavelength monitor 278 includes a first optical wedge 279 and a first two-divided detector 280, and a second optical wedge 281 and a second two-divided detector 282. A wavelength (or a digital value corresponding to the wavelength) detected by such a configuration is displayed and used for feedback control of the output power of the semiconductor laser element 273, but detailed description thereof is omitted here. Details regarding the configuration and function of the wavelength monitor 278 have been described above in connection with the description of the configuration of the second laser system for performing wavelength monitoring.

ここで、オプティカルウェッジ279、およびオプティカルウェッジ281のガラスは、光路に対して、たとえば約45°の角度で設置される。入射光はs波であるため、その10%程度をそれぞれ2分割ディテクタ280および2分割ディテクタ282の方向に反射する(垂直入射の場合は4%程度)。これらのオプティカルウェッジは、その表面と裏面でそれぞれ反射するので、合計で40%前後の光を波長モニタ用に費やすことになる。これでは、効率的なレーザ光の利用ができない。   Here, the glass of the optical wedge 279 and the optical wedge 281 is installed at an angle of, for example, about 45 ° with respect to the optical path. Since the incident light is an s wave, about 10% of the incident light is reflected in the direction of the two-divided detector 280 and the two-divided detector 282 (about 4% in the case of normal incidence). Since these optical wedges are reflected by the front and back surfaces, a total of about 40% of light is spent for wavelength monitoring. This makes it impossible to use the laser beam efficiently.

そこで、この第2の実施形態の変形例として、それぞれのオプティカルウェッジの両面に誘電体膜を蒸着したものを考える。これにより、反射率を約2%にまで低減する(無反射コーティングの類で、適正膜厚からずらしたもの)。この結果、波長モニタに使用される光は、入射光の10%以下となる。   Thus, as a modification of the second embodiment, a case where a dielectric film is deposited on both surfaces of each optical wedge is considered. This reduces the reflectivity to about 2% (a non-reflective coating that is offset from the appropriate film thickness). As a result, the light used for the wavelength monitor is 10% or less of the incident light.

このような構成によって、第1の実施形態と同様、戻り光を遮断した構成で、ほぼ円形のレーザ光を出力できる小型なレーザシステムが提供される。さらに、この実施形態では、波長モニタを2段構成としているため、広範な波長の判定を行うことができる。   With such a configuration, as in the first embodiment, a small laser system capable of outputting a substantially circular laser beam with a configuration in which the return light is blocked is provided. Furthermore, in this embodiment, since the wavelength monitor has a two-stage configuration, a wide range of wavelengths can be determined.

[7.第3の実施形態]
この発明の第3の実施形態について、図28を参照して説明する。この実施形態は、図27に示した第2の実施形態のレーザシステム271の構成に、さらにλ/2板を加えた構成である。
[7. Third Embodiment]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, a λ / 2 plate is further added to the configuration of the laser system 271 of the second embodiment shown in FIG.

図28に示したレーザシステム291は、外部共振器型半導体レーザ292、λ/2板298、波長モニタ299、アナモフィックプリズム304、およびアイソレータ305を備え、外部共振器型半導体レーザ292から射出されるレーザ光の進む光路にしたがって、この順で、各構成要素が配置される。外部共振器型半導体レーザ292、波長モニタ299、アナモフィックプリズム304、およびアイソレータ305は、第2の実施形態のレーザシステム271の外部共振器型半導体レーザ272、波長モニタ278、アナモフィックプリズム283、およびアイソレータ284とそれぞれ同様の構成である。   A laser system 291 shown in FIG. 28 includes an external resonator type semiconductor laser 292, a λ / 2 plate 298, a wavelength monitor 299, an anamorphic prism 304, and an isolator 305, and a laser emitted from the external resonator type semiconductor laser 292. The components are arranged in this order according to the light path along which the light travels. The external resonator type semiconductor laser 292, the wavelength monitor 299, the anamorphic prism 304, and the isolator 305 are the external resonator type semiconductor laser 272, wavelength monitor 278, anamorphic prism 283, and isolator 284 of the laser system 271 of the second embodiment. And the same configuration.

この実施形態においては、外部共振器型半導体レーザ292および波長モニタ299の間にλ/2板298が配置されている。このλ/2板298によって、入射光はs波からp波に変換され、波長モニタ299のオプティカルウェッジ300に入射される。このように、p波を利用することによって、上述した第1の実施形態の変形例や、第2の実施形態の変形例のように、オプティカルウェッジに誘電体膜を蒸着しなくても2%程度の反射率を達成することができる。   In this embodiment, a λ / 2 plate 298 is disposed between the external resonator type semiconductor laser 292 and the wavelength monitor 299. By this λ / 2 plate 298, incident light is converted from s wave to p wave, and is incident on the optical wedge 300 of the wavelength monitor 299. As described above, by using the p-wave, 2% even without depositing a dielectric film on the optical wedge as in the modification of the first embodiment and the modification of the second embodiment described above. A degree of reflectivity can be achieved.

また、アナモフィックプリズム304においても、p波の方が、s波より設計が容易であるという利点がある。   The anamorphic prism 304 also has the advantage that the p wave is easier to design than the s wave.

さらに、この発明の各実施形態においては、外部共振器型半導体レーザからのレーザ光がアイソレータのファラデー結晶に入射され、ファラデー効果によって光の入射方向から見て時計回りに45°傾いて出力される。したがって、各実施形態のレーザシステムでは、アイソレータから出力されたレーザ光がさらにλ/2板を通過するように構成して、出力されるレーザ光を時計回りに、あるいは反時計回りに45°傾け、レーザ光を、光の入射方向から見て垂直または水平の方向に調整することができる。   Furthermore, in each embodiment of the present invention, the laser light from the external cavity semiconductor laser is incident on the Faraday crystal of the isolator, and is output with a 45 ° tilt in the clockwise direction as viewed from the light incident direction due to the Faraday effect. . Therefore, in the laser system of each embodiment, the laser beam output from the isolator is further configured to pass through the λ / 2 plate, and the output laser beam is tilted 45 ° clockwise or counterclockwise. The laser beam can be adjusted in the vertical or horizontal direction when viewed from the incident direction of the light.

ここまで、この発明の実施形態について、Littrow型のチューナブルレーザを外部共振器型半導体レーザとして使用した構成に関連して説明してきたが、外部共振器型半導体レーザとしては、Littman型を用いてもよいし、チューナブルレーザではなく、固定波長のレーザを用いてもよい。   Up to this point, the embodiments of the present invention have been described in relation to a configuration in which a Littrow type tunable laser is used as an external resonator type semiconductor laser. However, as an external resonator type semiconductor laser, a Littman type is used. Alternatively, a fixed wavelength laser may be used instead of a tunable laser.

また、この発明では、アイソレータのファラデー結晶の直径の最大値を約3.0mmとして設定し、全体としてサイズの小さいレーザシステムを実現しているが、3.0mmというサイズは、単なる設計事項ではなく、この発明の特徴的な構成によって可能となる上限サイズである。レーザシステムは、このような小型サイズとなって初めて、HDS等による記録ドライブへの実装に適したものとなる。   In the present invention, the maximum value of the diameter of the Faraday crystal of the isolator is set to about 3.0 mm to realize a laser system having a small size as a whole. However, the size of 3.0 mm is not just a design matter. This is the upper limit size made possible by the characteristic configuration of the present invention. The laser system is suitable for mounting on a recording drive by HDS or the like only after such a small size.

また、各実施形態では、波長モニタにオプティカルウェッジが用いられているが、上述の、波長モニタを行うための第1のレーザシステムの構成および波長モニタを行うための第2のレーザシステムの構成に関連して説明した原理を用いずに、オプティカルウェッジを用いた他の方法で波長をモニタすることも可能であり、この発明の範囲は、このような他の方法による波長モニタ手段をも含むものである。また、オプティカルウェッジではなく、たとえば図18に示すような他の反射手段(ここでは、このようなものも便宜上、オプティカルウェッジと呼んでいる)を用いて波長モニタを構成することができる。さらに、2分割ディテクタについても、厳密にこれを含んでいる必要はない。少なくとも、所定の2カ所で光の強度を測定できる素子であれば、どのようなものであってもよい。   In each embodiment, an optical wedge is used for wavelength monitoring. However, the configuration of the first laser system for performing wavelength monitoring and the configuration of the second laser system for performing wavelength monitoring are described above. It is also possible to monitor the wavelength by another method using an optical wedge without using the principle described in relation to the principle, and the scope of the present invention includes wavelength monitoring means by such another method. . Further, the wavelength monitor can be configured using not the optical wedge but another reflecting means as shown in FIG. 18 (here, such a device is also referred to as an optical wedge for convenience). Further, the two-divided detector need not be strictly included. Any element can be used as long as the element can measure the light intensity at at least two predetermined locations.

さらに、各実施形態は、アナモフィックプリズムを用いて楕円形のビーム形状をほぼ円形のビーム形状に変形しているが、同様の機能を有している限り、他の光学素子を用いるように構成してもよい。   Furthermore, each embodiment uses an anamorphic prism to transform an elliptical beam shape into a substantially circular beam shape, but may be configured to use other optical elements as long as they have similar functions. May be.

また、これまで、オプティカルウェッジは、図1に関連して説明したように、z軸方向に厚さが変化するものを前提としてきたが、x軸方向に沿って厚さが変化するように構成してもよい。ただし、この場合は、図2に示す干渉縞が横縞(すなわち、z軸方向に対しほぼ平行な縞)となるので、ディテクタの配置方向をそれに合わせて調整する必要がある。   In the past, the optical wedge has been assumed to change in thickness in the z-axis direction as described with reference to FIG. 1, but is configured to change in thickness along the x-axis direction. May be. However, in this case, since the interference fringes shown in FIG. 2 are horizontal stripes (that is, stripes substantially parallel to the z-axis direction), it is necessary to adjust the arrangement direction of the detectors accordingly.

オプティカルウェッジをx軸方向に沿って厚さが変化するように構成すると、z軸方向に厚さが変化するように構成した場合と比べて、干渉縞の向きが比較的安定しており、ディテクタの位置を調整し易いという利点がある。   If the optical wedge is configured so that the thickness varies along the x-axis direction, the direction of the interference fringes is relatively stable compared to the case where the thickness is varied along the z-axis direction. There is an advantage that it is easy to adjust the position.

オプティカルウェッジを説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating an optical wedge. オプティカルウェッジで反射することによって発生する干渉縞の態様を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the aspect of the interference fringe produced | generated by reflecting with an optical wedge. オプティカルウェッジの光路差を計算するための略線図である。It is a basic diagram for calculating the optical path difference of an optical wedge. オプティカルウェッジをx軸方向に沿って見た略線図である。It is the basic diagram which looked at the optical wedge along the x-axis direction. 外部共振器型半導体レーザにおいて、レーザパワーの変化によって変化するレーザ光の波長を概略的に示した略線図である。In an external resonator type semiconductor laser, it is an approximate line figure showing roughly a wavelength of laser light which changes with change of laser power. 所定の波長の2つレーザ光をオプティカルウェッジの所定の位置に入射した場合の光量を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the light quantity when two laser beams of a predetermined wavelength enter into the predetermined position of an optical wedge. 所定の波長の2つレーザ光をオプティカルウェッジの所定の位置に入射した場合の光量を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the light quantity when two laser beams of a predetermined wavelength enter into the predetermined position of an optical wedge. 2つのディテクタと干渉縞との位置関係について説明する略線図である。It is a basic diagram explaining the positional relationship of two detectors and interference fringes. 2つのディテクタからの検出値をもとに計算されたプッシュプル値の遷移を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the transition of the push pull value calculated based on the detected value from two detectors. 図7に示すプッシュプル値をノーマライズした値を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the value which normalized the push pull value shown in FIG. オプティカルウェッジと2分割ディテクタを用いて出力レーザ光の波長をモニタし、レーザーチップによるモードホップに起因するマルチモードの光の射出を回避するように制御されるレーザシステムの構成を示す略線図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of a laser system controlled to monitor the wavelength of output laser light using an optical wedge and a two-divided detector and to avoid emission of multimode light due to mode hopping by a laser chip. is there. 図11に示したレーザシステムを利用するホログラム記録再生システムの構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of the hologram recording / reproducing system using the laser system shown in FIG. 図11に示したレーザシステムのレーザ制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser control part of the laser system shown in FIG. 図11に示したレーザシステムの変形例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the modification of the laser system shown in FIG. オプティカルウェッジの構成例を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structural example of an optical wedge. グレーティングの回転によってレーザ光の波長が変化する原理を説明するための略線図である。It is a basic diagram for demonstrating the principle in which the wavelength of a laser beam changes with rotation of a grating. 2組の分割ディテクタを用いて、広範な波長の判定を行うレーザシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser system which performs a wide range of wavelength determination using two sets of division | segmentation detectors. オプティカルウェッジの他の構成例を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the other structural example of an optical wedge. オプティカルウェッジによる反射光を2分割ディテクタで受けた場合の光強度の分布を示す略線図である。It is a basic diagram which shows distribution of the light intensity at the time of receiving the reflected light by an optical wedge with a 2 division detector. 別の形態のオプティカルウェッジによる反射光を2分割ディテクタで受けた場合の光強度の分布を示す略線図である。It is a basic diagram which shows distribution of the light intensity at the time of receiving the reflected light by the optical wedge of another form with a 2 division detector. さらに別の形態のオプティカルウェッジによる反射光を2分割ディテクタで受けた場合の光強度の分布を示す略線図である。It is a basic diagram which shows distribution of the light intensity at the time of receiving the reflected light by the optical wedge of another form with a 2 division detector. 図17に示した波長判定装置のレーザ制御部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser control part of the wavelength determination apparatus shown in FIG. アイソレータによる入射光の通過と、反射光の遮断がどのように行われるかを概念的に示す略線図である。It is an approximate line figure showing notionally how passage of incident light by an isolator and interception of reflected light are performed. 楕円形のレーザ光のビームがアナモフィックプリズムを介して円形のビームに変形される様子を示す略線図である。It is a basic diagram which shows a mode that the beam of an elliptical laser beam is deform | transformed into a circular beam via an anamorphic prism. この発明の第1の実施形態に係るレーザシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser system which concerns on 1st Embodiment of this invention. レンズの焦点距離あるいは、レンズの径の大きさによって、LDからのレーザ光のビーム径がどのような大きさになるかを示す略線図である。It is a basic diagram which shows what size the beam diameter of the laser beam from LD becomes according to the focal distance of a lens or the diameter of a lens. この発明の第2の実施形態に係るレーザシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser system which concerns on 2nd Embodiment of this invention. この発明の第3の実施形態に係るレーザシステムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the laser system which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 従来のリットロー型の外部共振器型半導体レーザの構成を示す略線図である。It is a basic diagram which shows the structure of the conventional Littrow type | mold external resonator type | mold semiconductor laser. 外部共振器型半導体レーザから射出されるレーザ光の波長をレーザパワーの変化に応じて示した略線図である。It is the basic diagram which showed the wavelength of the laser beam inject | emitted from an external resonator type semiconductor laser according to the change of laser power. 外部共振器型半導体レーザに、2%程度の戻り光があった場合の、出力レーザ光のレーザパワーと波長の関係について示した略線図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing the relationship between the laser power of output laser light and the wavelength when there is about 2% return light in the external resonator type semiconductor laser.

符号の説明Explanation of symbols

251,271,291・・・レーザシステム、252,272,292・・・外部共振器型半導体レーザ、253,273,293・・・半導体レーザ素子、254,274,294・・・レンズ、255,275,295・・・グレーティング、256,276,296・・・ミラー、258,278,299・・・波長モニタ、259,279,282,300,302・・・オプティカルウェッジ、260,280,282,301,303・・・2分割ディテクタ、261,283,304・・・アナモフィックプリズム、262,284,305・・・アイソレータ、263,265,285,287,306,308・・・偏光ビームスプリッタ、264,286,307・・・ローテータ 251, 271, 291 ... Laser system, 252,272,292 ... External cavity type semiconductor laser, 253,273,293 ... Semiconductor laser element, 254,274,294 ... Lens, 255 275, 295 ... grating, 256, 276, 296 ... mirror, 258, 278, 299 ... wavelength monitor, 259, 279, 282, 300, 302 ... optical wedge, 260, 280, 282 301, 303 ... 2 split detectors, 261, 283, 304 ... anamorphic prisms, 262, 284, 305 ... isolators, 263, 265, 285, 287, 306, 308 ... polarization beam splitters, 264 , 286, 307 ... Rotator

Claims (10)

レーザ光を射出する外部共振器型半導体レーザと、
前記外部共振器型半導体レーザから射出される前記レーザ光を受光し、所定の方向に、異なる光強度分布を有する反射光を出力する反射手段と、
前記反射手段を透過した前記レーザ光を、ビーム形状の長軸方向に関して縮小するように変形して出力するビーム形状変形手段と、
前記ビーム形状変形手段から出力された前記レーザ光を透過して戻り光を遮断するアイソレータを有することを特徴とするレーザシステム。
An external cavity semiconductor laser that emits laser light;
Reflecting means for receiving the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser and outputting reflected light having different light intensity distributions in a predetermined direction;
Beam shape deforming means for deforming and outputting the laser light transmitted through the reflecting means so as to be reduced with respect to the long axis direction of the beam shape;
A laser system comprising: an isolator that transmits the laser beam output from the beam shape deforming unit and blocks return light.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記外部共振器型半導体レーザから射出される前記レーザ光のビーム形状が楕円形であり、短軸方向の直径が2.4mm以下であることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
A laser system characterized in that a beam shape of the laser light emitted from the external resonator type semiconductor laser is an ellipse, and a diameter in a minor axis direction is 2.4 mm or less.
請求項2に記載のレーザシステムにおいて、
前記外部共振器型半導体レーザは、
レーザ光を射出する半導体レーザ素子と、
前記半導体レーザ素子から射出されたレーザ光をほぼ平行な光に集光するレンズと、
前記集光された光のうち、配置された角度に応じて特定の波長の1次回折光を前記半導体レーザ素子に向けて出力するグレーティングと、
前記グレーティングから0次光を反射して外部にレーザ光を出力するミラーを備え、
前記グレーティングと前記ミラーが所定の角度を維持しながら、同じ回転軸を中心に回転させた場合に、前記外部に出力されるレーザ光の出力方向を変化させずに、波長を変化させるように構成されたことを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 2, wherein
The external cavity semiconductor laser is
A semiconductor laser element that emits laser light;
A lens that focuses laser light emitted from the semiconductor laser element into substantially parallel light;
A grating that outputs a first-order diffracted light of a specific wavelength toward the semiconductor laser element according to an arranged angle of the collected light;
A mirror that reflects zero-order light from the grating and outputs laser light to the outside;
When the grating and the mirror are rotated around the same rotation axis while maintaining a predetermined angle, the wavelength is changed without changing the output direction of the laser beam output to the outside. A laser system characterized by that.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記反射手段からの前記反射光の光強度を、少なくとも2つの受光位置で検出する光検出手段と、
前記少なくとも2つの受光位置における検出信号の差分値を求め、前記差分値に基づいて、前記レーザ光の波長をモニタするモニタ手段をさらに備え、
前記少なくとも2つの受光位置は、前記所定の方向と平行な方向に沿って配置されることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
Light detecting means for detecting the light intensity of the reflected light from the reflecting means at at least two light receiving positions;
Obtaining a difference value of detection signals at the at least two light receiving positions, and further comprising a monitoring means for monitoring the wavelength of the laser beam based on the difference value;
The laser system, wherein the at least two light receiving positions are arranged along a direction parallel to the predetermined direction.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記反射手段がオプティカルウェッジであることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
The laser system characterized in that the reflecting means is an optical wedge.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記ビーム形状変形手段は、前記ビーム形状の長軸方向に関する縮小を行って、前記ビーム形状の長軸方向の直径を、2.4mm以下に変形させることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
The beam shape deforming means reduces the diameter of the beam shape in the major axis direction and deforms the diameter of the beam shape in the major axis direction to 2.4 mm or less.
請求項6に記載のレーザシステムにおいて、
前記ビーム形状変形手段は、前記ビーム形状の長軸方向に関する縮小を行って、前記ビーム形状の長軸方向の直径を、前記ビーム形状の短軸方向の直径の0.85%ないし1.15%に変形させることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 6, wherein
The beam shape deforming means performs reduction in the major axis direction of the beam shape so that the diameter of the beam shape in the major axis direction is 0.85% to 1.15% of the diameter of the beam shape in the minor axis direction. A laser system characterized in that the laser system is deformed.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記ビーム形状変形手段は、アナモフィックプリズムであることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
The laser system characterized in that the beam shape deforming means is an anamorphic prism.
請求項1に記載のレーザシステムにおいて、
前記アイソレータは、直径が3.0mm以下の前記レーザ光を透過することを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 1, wherein
The laser system, wherein the isolator transmits the laser light having a diameter of 3.0 mm or less.
請求項9に記載のレーザシステムにおいて、
前記アイソレータは、ファラデー結晶を有し、
前記ファラデー結晶の直径は3.0mm以下であることを特徴とするレーザシステム。
The laser system according to claim 9, wherein
The isolator has a Faraday crystal,
The Faraday crystal has a diameter of 3.0 mm or less.
JP2004264860A 2004-09-13 2004-09-13 Laser system Pending JP2006080412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264860A JP2006080412A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Laser system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264860A JP2006080412A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Laser system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006080412A true JP2006080412A (en) 2006-03-23

Family

ID=36159599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264860A Pending JP2006080412A (en) 2004-09-13 2004-09-13 Laser system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006080412A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107963A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Fujitsu Limited Optical semiconductor element
JP2012199359A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp Laser irradiation device and microparticle measuring apparatus
JP2014220401A (en) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー Optical device, optical scanner and image formation device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799359A (en) * 1993-09-27 1995-04-11 Ando Electric Co Ltd Light source for external resonator type frequency tunable semiconductor laser
JPH11121857A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Shimadzu Corp Semiconductor laser device
JPH11317562A (en) * 1998-05-06 1999-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Laser device
JP2002528902A (en) * 1998-10-16 2002-09-03 ニュー・フォーカス・インコーポレイテッド Continuous wavelength tunable external cavity laser
JP2003243756A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Anritsu Corp Semiconductor laser module with built-in isolator
US20030231691A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-18 Marron Joseph C. Tunable laser system having an adjustable external cavity
JP2004191349A (en) * 2002-12-02 2004-07-08 Picarro Inc Device and method for determining wavelength by coarse and fine measurements

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799359A (en) * 1993-09-27 1995-04-11 Ando Electric Co Ltd Light source for external resonator type frequency tunable semiconductor laser
JPH11121857A (en) * 1997-10-17 1999-04-30 Shimadzu Corp Semiconductor laser device
JPH11317562A (en) * 1998-05-06 1999-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Laser device
JP2002528902A (en) * 1998-10-16 2002-09-03 ニュー・フォーカス・インコーポレイテッド Continuous wavelength tunable external cavity laser
JP2003243756A (en) * 2002-02-15 2003-08-29 Anritsu Corp Semiconductor laser module with built-in isolator
US20030231691A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-18 Marron Joseph C. Tunable laser system having an adjustable external cavity
JP2004191349A (en) * 2002-12-02 2004-07-08 Picarro Inc Device and method for determining wavelength by coarse and fine measurements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107963A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Fujitsu Limited Optical semiconductor element
JPWO2008107963A1 (en) * 2007-03-05 2010-06-03 富士通株式会社 Optical semiconductor device
US7983318B2 (en) 2007-03-05 2011-07-19 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
JP2012199359A (en) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp Laser irradiation device and microparticle measuring apparatus
JP2014220401A (en) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー Optical device, optical scanner and image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053263B2 (en) Wavelength tuning source device and method
JPH05328049A (en) Optical apparatus and apparatus for scanning information surface having above described optical apparatus
WO2009116971A1 (en) Method and apparatus for wavelength tuning laser diodes
JPH01224933A (en) Optical scanner
WO2005055380A1 (en) External resonator type semiconductor laser
JPH0611750A (en) Optical device and optical scanning device
JP4916427B2 (en) Laser beam scanning device
JPH04361584A (en) Phase-locked semiconductor laser
JP4910302B2 (en) Wavelength determination device, wavelength determination method, semiconductor laser control device, and semiconductor laser control method
US20130027714A1 (en) Light source device and optical coherence tomography apparatus
JP2009218478A (en) Oscillation mode detector, oscillation mode control device, laser system, oscillation mode detection method, and oscillation mode control method
JP4720489B2 (en) Laser equipment
JP2006080412A (en) Laser system
JP2006010499A (en) Wavelength determination device and wavelength determination method
US20100061214A1 (en) Apparatus and method for the production of a hologram in an optical medium
JP2005175049A (en) External resonator semiconductor laser
JP4876446B2 (en) Laser equipment
JP4747668B2 (en) LASER DEVICE, LASER WAVELENGTH DETECTING METHOD, AND HOLOGRAM DEVICE
US20100124158A1 (en) Holography with interference revival
JP3761060B2 (en) Waveguide type optical device and light source and optical apparatus using the same
JP4670472B2 (en) Laser equipment
JP2005159000A (en) Semiconductor laser
WO2012126427A2 (en) Laser with tunable outer cavity and method for using same
JP2008186923A (en) External resonator type laser light source device
JP6705289B2 (en) Light source

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004