JP2006075254A - 歩行補助装置用装着具 - Google Patents

歩行補助装置用装着具 Download PDF

Info

Publication number
JP2006075254A
JP2006075254A JP2004260483A JP2004260483A JP2006075254A JP 2006075254 A JP2006075254 A JP 2006075254A JP 2004260483 A JP2004260483 A JP 2004260483A JP 2004260483 A JP2004260483 A JP 2004260483A JP 2006075254 A JP2006075254 A JP 2006075254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
thigh
support
force
crus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004260483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112543B2 (ja
Inventor
Kei Shimada
圭 島田
Takashi Hirata
崇 平田
Atsushi Ashihara
淳 芦原
Tatsuya Noda
達哉 野田
Yasushi Ikeuchi
康 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004260483A priority Critical patent/JP4112543B2/ja
Priority to US11/220,737 priority patent/US7524297B2/en
Publication of JP2006075254A publication Critical patent/JP2006075254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112543B2 publication Critical patent/JP4112543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】装置を装着することによる使用者の負担を低減することのできる歩行補助装置用装着具を提供する。
【解決手段】腰部(1)、大腿部(2)、下腿部(3)、及び足部(4)からなり、使用者の腰部並びに足部に力を伝達する部位を備え、使用者の股関節および膝関節の少なくとも一箇所の位置にトルク発生手段(TA1)を概ね固定するための歩行補助装置用装着具を、使用者の脚部に止着される第1の部材(例えば大腿部結合クリップ9)と、前記トルク発生手段の動力が加わる第2の部材(例えば大腿部支持具2)と、これら第1、第2両部材の連結部に設けられた力検出手段(軸力センサ21)とを備えるものとする。
【選択図】図4

Description

本発明は、歩行補助装置用装着具に関し、より詳しく言うと、主に下肢機能が低下した人に筋力補助動力を加えるための歩行補助装置を下肢に装着する装着具に関するものである。
主として外傷や疾病、あるいは加齢による筋力低下で自力歩行が困難となった人のために、股関節や膝関節にトルクアクチュエータを装着し、トルクアクチュエータが発生する回転力で下肢の運動を補助するようにした歩行補助装置が種々提案されている。
このような歩行補助装置として、腰、膝、足首の各関節の側方にモーメント発生装置を配置し、腰部モーメント発生装置と膝部モーメント発生装置とを大腿部の側方に延在させた大腿支持ビームで連結し、膝部モーメント発生装置と踵部モーメント発生装置とを下腿部の側方に延在させた脛支持ビームで連結し、腰部モーメント発生装置を腰支持ベルトで腰回りに固定し、大腿支持ビーム並びに脛支持ビームをそれぞれ上下2箇所の装着ベルトで大腿部並びに下腿部に固定し、踵部モーメント発生装置を足首装着ベルト及び足先装着ベルトで足部に固定するようにしたものが特許文献1に提案されている。
特開2003−250844号公報
しかるに、上記文献1に開示されたような、ベルトで締め付けてモーメント発生装置を下肢に固定する従来の構成によると、大腿部には太い筋肉があるので、かなり強く締め付けないとモーメント発生装置が位置ずれを起こし易い。そのため、ベルトの強い締め付けがむしろ筋肉の運動を阻害して強い違和感を使用者に感じさせる上、モーメント発生装置と関節との回転中心のずれに起因してモーメント発生装置の発生するモーメントの身体への伝達効率が低くなりがちであった。
また、文献1に記載の構成によると、装置の重量は、人体の足裏を支持する足支持部から床面に逃げるようになっているが、実際の歩行動作においは、腰や膝の屈伸運動を伴って重心が移動するため、装置の重量が身体に加わることは避けられず、特に筋力が低下した使用者にとっての装置重量の負担は少なくはなかった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、装置を装着することによる使用者の負担を低減することのできる歩行補助装置用装着具を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の請求項1は、腰部(1)、大腿部(2)、下腿部(3)、及び足部(4)からなり、使用者の腰部並びに足部に力を伝達する部位を備え、使用者の股関節および膝関節の少なくとも一箇所の位置にトルク発生手段(TA1)を概ね固定するための歩行補助装置用装着具を、使用者の脚部に止着される第1の部材(例えば大腿部結合クリップ9)と、前記トルク発生手段の動力が加わる第2の部材(例えば大腿部支持具2)と、これら第1、第2両部材の連結部に設けられた力検出手段(軸力センサ21)とを備えることを特徴とするものとした。
また本発明の請求項2は、前記力検出手段を、枠部(21b)と変位測定センサを貼り付けた十字形の可撓腕部(21a)とを有し、前記可撓腕部の中心に前記第1の部材が結合され、前記枠部が前記第2の部材に固定されるものとした。
また本発明の請求項3は、前記第2の部材を、使用者の大腿部に沿って延在する棒状部を有するものとし、前記第1の部材を、前記第2の部材の棒状部に対して摺動・回動可能に結合するものとした。
さらに本発明の請求項4は、前記足部と前記下腿部との間に、荷重を検出する力検出手段(3軸センサ22)を設けるものとした。
このような本発明の請求項1の構成によれば、大腿部に直接結合される第1の部材が力検出手段を介して第2の部材に結合されるので、直立時には、各装着具の姿勢に応じて使用者の身体に加わる装着具の重量をキャンセルするトルクをトルク発生手段の動力で発生させると共に、腰部から下腿部へと連結される連続的な棒状構造によって装着具の自重を靴の足裏から地面へ逃がすことができる。また、運動時には、力検出手段の検出値に応じてトルク発生手段に発生させるトルクを制御することにより、使用者の歩行運動を補助する動力を的確に与えて使用者の負担を低減する上に多大な効果を奏することができる。また請求項2の構成によれば、装着具と使用者の脚部との間に作用するあらゆる方向の力を1点で正確に検出することができるので、構造の複雑化を招かずに制御精度を高める上に効果的であり、また請求項3の構成によれば、トルク発生手段と使用者の脚部との間の位置ずれが許容されるので、歩行補助装置を装着した際の違和感を低減する上に効果的である。さらに請求項4の構成によれば、装着具の自重キャンセル制御をより一層最適化する上に効果的である。
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された外骨格型歩行補助装置の全体を示す斜視図であり、図2は、使用者への装着状態を示す側面図である。図1に示すように、この歩行補助装置は、使用者の腰部に装着される腰部支持具1と、使用者の左右の大腿部に装着される上下に長い棒状をなす大腿部支持具2と、使用者の左右の下腿部に装着される上下に長い棒状をなす下腿部支持具3と、使用者が履いた靴に装着される足部支持具4とからなっている。
腰部支持具1は、図3に示すように、比較的剛性の高い部材で上面視略U字形(コの字形)に形成された基部1aと、基部1aの前端部に結合した弾性に富む薄板材で形成された一対の開閉部1bとからなり、全体として前方中央部が開放されたC字形をなしている。また基部1aの中央部は左右方向に伸縮可能にされ、左右の開閉部1bは前後方向に摺動可能にされており、これらは、使用者の体格に応じた適正寸法に設定した上でボルトなどの適宜な固定手段をもって固定されるようになっている。
腰部支持具1の側部前端および大腿部支持具2の上端には、左右の股関節にトルクを付与するトルクアクチュエータTA1(図2)を取り付けるための左右一対の股関節アクチュエータベース5が設けられている。また大腿部支持具2の下端および下腿部支持具3の上端には、左右の膝関節にトルクを付与するトルクアクチュエータTA2(図2)を取り付けるための左右一対の膝関節アクチュエータベース6が設けられている。
大腿部支持具2の股関節アクチュエータベース5並びに膝関節アクチュエータベース6との連結部は、回動軸が前後方向に延在するヒンジ7a・7bを介して屈曲自在に連結されている。また下腿部支持具3の膝関節アクチュエータベース6並びに足部支持具4との連結部も、回動軸が前後方向に延在するヒンジ8a・8bを介して屈曲自在に連結されている。そして大腿部支持具2及び下腿部支持具3は、上下に伸縮可能にされると共に、使用者の体格に応じた適正寸法に設定した上でボルトなどの適宜な固定手段をもってその長さが固定されるようになっている。
各アクチュエータベース5・6に個々に取り付けられるトルクアクチュエータTA1・TA2は、クラッチ及び減速機付き電動モータからなり、腰部支持具1並びに大腿部支持具2の下端のそれぞれにモータハウジングが固定され、大腿部支持具2並びに下腿部支持具3の各上端のそれぞれにロータが固定される。これにより、股関節並びに膝関節の運動に対応した補助的なトルクが、腰部支持具1の側部前端と大腿部支持具2の上端との連結部および大腿部支持具2の下端と下腿部支持具3の上端との連結部に与えられる。なお、両トルクアクチュエータTA1・TA2は、それぞれ対応する各アクチュエータベース5・6に対して反復着脱可能なねじ手段などを介して取り付けられており、保守・整備の簡略化が図られている。
大腿部支持具2の上下方向中間位置には、一対の弾性C字形部材を適宜な上下間隔をおいて連結してなる大腿部結合クリップ9が、所定範囲を上下に摺動可能に結合している。また下腿部支持具3の上下方向中間位置にも、一対の弾性C字形部材を適宜な上下間隔をおいて連結してなる下腿部結合クリップ10が、所定範囲を上下に摺動可能に結合している。
下腿部支持具3と足部支持具4との連結部11は、左右方向に延在する軸上で回動可能になっており、足首の運動に追従可能になっている。
腰部支持具1の中央部には、図示されない補機類との結合部が設けられる背当て板12が取り付けられている。なお、制御回路やバッテリーは、背当て板12に取り付けられる。
このような構成の歩行補助装置を使用者の下肢に装着するには、先ず、腰部支持具1の開閉部1bを弾性変形させてその遊端間を拡開し、使用者の腰部に装着する。使用者の後背面に背当て板12が当接したところで両開閉部1bを放せば、両開閉部1bは材料自体の弾性でその遊端間を閉じ、使用者の腰骨のところに弾発力を伴って当接して腰部支持具1を位置決めする。
次に、大腿部結合クリップ9並びに下腿部結合クリップ10の開放端側を拡開し、使用者の大腿部並びに下腿部の外側方から使用者の大腿部並びに下腿部に各クリップ9・10を抱着させることにより、大腿部支持具2並びに下腿部支持具3が使用者の脚部に装着される。この時、クラッチを切って両トルクアクチュエータTA1・TA2をフリーにしておけば、大腿部支持具2並びに下腿部支持具3の上下各端部がヒンジ7a・7b・8a・8bから側方へ折れ曲がるので、椅子に腰掛ける等した体勢で歩行補助装置を脚部に容易に装着することができる。
各クリップ9・10は、対応する各支持具2・3に対して上下方向に摺動可能に結合しているので、使用者の大腿部並びに下腿部と、これらに対応する各支持具2・3との間に運動時にずれが生じても、太もも並びにふくらはぎに対して各クリップ9・10は位置ずれを起こさないので、装着時の違和感を低減することができる。
大腿部支持具2に対する大腿部結合クリップ9の連結部並びに、下腿部支持具3に対する下腿部結合クリップ10の連結部には、図4に示すように、軸力センサ21が介設されている。この軸力センサ21は、図5に示したように、板材の4ヶ所をL字形に切除することで十文字をなす4つの可撓腕部21aとその周囲の枠部21bとを形成してなるものであり、例えば、機械構造用炭素鋼等の板材から機械加工によって形成されており、4つの可撓腕部21aのそれぞれに、例えば抵抗線歪みゲージなどの変位検出センサ(図示せず)が貼り付けられている。そして、大腿部結合クリップ9並びに下腿部結合クリップ10が4つの可撓腕部21aが交差する中心部に固定され、大腿部支持具2並びに下腿部支持具3に設けられたガイドレール13に摺合した摺動部材14に枠部21bが固定されている。
この軸力センサ21により、上下、左右、前後に複合的に作用する力を検出可能であり、大腿部支持具2と大腿部結合クリップ9との間、並びに下腿部支持具3と下腿部結合クリップ10との間に作用する略全方向についての力を検出することができる。
また、下腿部支持具3と足部支持具4との間には、図1に示すように、下腿部支持具3の長手方向に概ね沿い且つ上向きの力Fzと、Fzに直交し且つ前向きの力力Fxと、Fzに直交し且つ外向きの力Fyを検出するための3軸センサ22が設けられている。この3軸センサ22により、下肢に装着した歩行補助装置の自重における地面に逃げる分の大きさと方向とを検知することが可能である。
例えば、股関節を中心に大腿部を前方へ振り出すと、大腿部結合クリップ9に前方へ押す力が加わり、これを軸力センサ21が検知する。そこでこの力がゼロになるように股関節の側方に配置されたトルクアクチュエータTA1にトルクを発生させることにより、使用者の大腿部の動きに大腿部支持具2を追従させることができる。また静止時に軸力センサ21が何らかの力を検出していると言うことは、使用者の脚部に歩行補助装置の重量が加わっていることを意味しているので、軸力センサ21に検出される力が可能な限り小さくなるように両トルクアクチュエータTA1・TA2の出力を制御すれば、歩行補助装置の自重による荷重の殆ど全てを靴底から床面に逃がしてキャンセルすることが可能となり、使用者の負担を著しく低減することができる。
以上、筋力低下などで自力歩行が困難となった人のために、トルクアクチュエータTA1・TA2が発生する回転力で下肢の運動を補助するようにした歩行補助装置について本発明を詳細に説明したが、本発明は、トルクアクチュエータを負荷発生装置に替えて、筋力トレーニング装置として構成することもできる。また上記実施例は、トルクアクチュエータを両脚に装着する形態を示したが、いずれか一方の脚が機能不全となった人のために、対象となる脚のみに本装置を適用することもできるし、障害の程度に応じて股関節と膝関節とのいずれか一方のみにトルクアクチュエータを設け、他方は単に回動自在に連結するだけとした構成も可能である。
本発明が適用された歩行補助装置の装着具の全体斜視図である。 歩行補助装置の装着状態を示す側面図である。 腰部装着具の上面図である。 装着具の要部背面図である。 軸力センサの斜視図である。
符号の説明
1 腰部支持具
2 大腿部支持具(第2の部材)
3 下腿部支持具
4 足部支持具
9 大腿部結合クリップ(第1の部材)
21 軸力センサ(力検出手段)
21a 可撓腕部
21b 枠部
22 3軸センサ
TA1・TA2 トルクアクチュエータ(トルク発生手段)

Claims (4)

  1. 腰部、大腿部、下腿部、及び足部からなり、使用者の腰部並びに足部に対する力伝達部を備え、使用者の股関節および膝関節の少なくとも一箇所の位置にトルク発生手段を概ね固定するための歩行補助装置用装着具であって、
    使用者の脚部に止着される第1の部材と、前記トルク発生手段の動力が加わる第2の部材と、これら第1、第2両部材の連結部に設けられた力検出手段とを備えることを特徴とする歩行補助装置用装着具。
  2. 前記力検出手段は、枠部と変位測定センサを貼り付けた十字形の可撓腕部とを有し、前記可撓腕部の中心に前記第1の部材が結合され、前記枠部が前記第2の部材に固定されるものであることを特徴とする請求項1に記載の歩行補助装置用装着具。
  3. 前記第2の部材は、使用者の大腿部に沿って延在する棒状部を有するものであり、
    前記第1の部材は、前記第2の部材の棒状部に対して摺動・回動可能に結合するものであることを特徴とする請求項1若しくは2に記載の歩行補助装置用装着具。
  4. 前記足部と前記下腿部との間に、荷重を検出する力検出手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の歩行補助装置用装着具。
JP2004260483A 2004-09-08 2004-09-08 歩行補助装置 Expired - Fee Related JP4112543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260483A JP4112543B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 歩行補助装置
US11/220,737 US7524297B2 (en) 2004-09-08 2005-09-07 Walking assistance device provided with a force sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260483A JP4112543B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 歩行補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075254A true JP2006075254A (ja) 2006-03-23
JP4112543B2 JP4112543B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36155203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260483A Expired - Fee Related JP4112543B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 歩行補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112543B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320351A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Wacoal Holdings Corp 腰部装具
KR100731899B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-25 주식회사 피앤에스미캐닉스 동력보행보조기
WO2011145643A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 国立大学法人 鹿児島大学 膝関節パワーアシスト装置
KR101142240B1 (ko) 2010-05-12 2012-05-07 한양대학교 산학협력단 근력 지원용 착용형 로봇
JP2015154858A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 俊道 妻木 動作補助装置
KR20180027864A (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 삼성전자주식회사 착용 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US10137049B2 (en) 2014-10-20 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving module, motion assistance apparatus including the driving module, and method of controlling the motion assistance apparatus
US10265196B2 (en) 2014-07-24 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and method of controlling the same
CN114571439A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 浙江工业大学 一种紧凑型关节制动下肢助力外骨骼装置
US11628118B2 (en) 2019-11-01 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistant device deformable based on thigh shape

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI556809B (zh) 2014-03-27 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 助行裝置
KR102120960B1 (ko) 2014-07-17 2020-06-09 삼성전자주식회사 지지 프레임 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
KR102481533B1 (ko) 2015-09-04 2022-12-26 삼성전자주식회사 운동 보조 장치 및 이를 제어하는 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163364A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 工業技術院長 下肢障害者用動力装具
JP2000107213A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Shigeki Toyama 超音波モータを用いた関節補助器
JP2000227373A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsuba Corp 多軸型力センサ
JP2001331271A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2003220102A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Hitachi Ltd 動作支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163364A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 工業技術院長 下肢障害者用動力装具
JP2000107213A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Shigeki Toyama 超音波モータを用いた関節補助器
JP2000227373A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsuba Corp 多軸型力センサ
JP2001331271A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP2003220102A (ja) * 2002-01-29 2003-08-05 Hitachi Ltd 動作支援装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320351A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Wacoal Holdings Corp 腰部装具
KR100731899B1 (ko) 2006-06-30 2007-06-25 주식회사 피앤에스미캐닉스 동력보행보조기
KR101142240B1 (ko) 2010-05-12 2012-05-07 한양대학교 산학협력단 근력 지원용 착용형 로봇
WO2011145643A1 (ja) * 2010-05-20 2011-11-24 国立大学法人 鹿児島大学 膝関節パワーアシスト装置
JP5747357B2 (ja) * 2010-05-20 2015-07-15 国立大学法人 鹿児島大学 膝関節パワーアシスト装置
JP2015154858A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 俊道 妻木 動作補助装置
US10265196B2 (en) 2014-07-24 2019-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and method of controlling the same
US11304828B2 (en) 2014-07-24 2022-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and method of controlling the same
US11833067B2 (en) 2014-07-24 2023-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion assistance apparatus and method of controlling the same
US10137049B2 (en) 2014-10-20 2018-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving module, motion assistance apparatus including the driving module, and method of controlling the motion assistance apparatus
US10980700B2 (en) 2014-10-20 2021-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Driving module, motion assistance apparatus including the driving module, and method of controlling the motion assistance apparatus
KR20180027864A (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 삼성전자주식회사 착용 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
KR102646609B1 (ko) 2016-09-07 2024-03-12 삼성전자주식회사 착용 모듈 및 이를 포함하는 운동 보조 장치
US11628118B2 (en) 2019-11-01 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistant device deformable based on thigh shape
US11638674B2 (en) 2019-11-01 2023-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Walking assistant device deformable based on thigh shape
CN114571439A (zh) * 2022-03-15 2022-06-03 浙江工业大学 一种紧凑型关节制动下肢助力外骨骼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4112543B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9763847B2 (en) Walking movement aid
KR101937012B1 (ko) 하지 관절 보조용 외골격 시스템
JP5075759B2 (ja) 歩行補助装置
US8083695B2 (en) Walk assistance device
JP4499508B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP5876550B1 (ja) 関節運動補助装置
CN111110519B (zh) 一种多传感智能化可穿戴下肢外骨骼机器人
JP4112430B2 (ja) 歩行補助装置
JP4666644B2 (ja) 歩行補助装具の制御装置
US7524297B2 (en) Walking assistance device provided with a force sensor
JP5313609B2 (ja) 装着式動作補助装置のフレーム構造。
KR102146363B1 (ko) 착용형 로봇 및 그 제어 방법
US20080009778A1 (en) Walking assisting device
JP4112543B2 (ja) 歩行補助装置
KR20100106527A (ko) 보행 보조장치
JP2007282991A (ja) 腰部支援装置
JP5841787B2 (ja) 装着型動作支援装置
KR20140134477A (ko) 무게중심 이동을 위한 수동 메커니즘을 갖는 보행 재활 로봇
KR102481533B1 (ko) 운동 보조 장치 및 이를 제어하는 방법
KR20190129188A (ko) 근력보조용 웨어러블장치
JP4112542B2 (ja) 歩行補助装置用装着具
Nie et al. Design of Wearable Robotic Support Limbs for Walking Assistance Based on Configurable Support Polygon
JP4724059B2 (ja) 歩行補助装置
KR101787560B1 (ko) 리덕션유닛이 구비된 보행보조장치
JP5370098B2 (ja) 歩行補助装具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees