JP2006074474A - 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006074474A
JP2006074474A JP2004255810A JP2004255810A JP2006074474A JP 2006074474 A JP2006074474 A JP 2006074474A JP 2004255810 A JP2004255810 A JP 2004255810A JP 2004255810 A JP2004255810 A JP 2004255810A JP 2006074474 A JP2006074474 A JP 2006074474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
encoding
generating
target region
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255810A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Koto
晋一郎 古藤
Wataru Asano
渉 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004255810A priority Critical patent/JP2006074474A/ja
Priority to US11/211,720 priority patent/US20060045186A1/en
Publication of JP2006074474A publication Critical patent/JP2006074474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】精度よくかつ効率的に符号化処理を行うことのできる動画像符号化装置を提供する。
【解決手段】符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成手段101と、第1予測動きベクトルに基づいて、対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段100と、動きベクトルに基づいて対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成手段と、符号化情報に基づいて、対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成手段112と、第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化手段111とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムに関するものである。
動画像の動き補償予測フレーム間像符号化では、符号化時の動きベクトル検出の精度が符号化効率に大きく影響する。また、動きベクトル検出の処理量は、符号化処理全体に占める割合も大きく、従来、動きベクトル検出の高精度化・高速化に関する数多くの技術が開発されている(例えば「非特許文献1」参照)。通常、動きベクトル検出は、ブロックマッチング手法により、予測残差の最も小さくなる参照画素ブロックを参照フレーム内から決定することにより行われる。
しかし、動きベクトル自体を符号化する際のオーバーヘッドが存在する。このため、符号化レートと符号化歪みの関係において、予測残差の大きさだけでは、最適な動きベクトルを決定することはできない。そこで、予測残差の大きさと動きベクトルの符号化コストとの線形和から最適な動きベクトルを決定する方法が提案されている(例えば、「特許文献1」参照)。
ITU−T Rec. H.264(以下H.264)等の動画像符号化の国際標準では、動きベクトルを符号化する際に、同一フレーム内で既に符号化された複数の画素ブロックの動きベクトルから予測ベクトルが計算される。そして、該予測ベクトルと符号化すべき動きベクトルの差分値が符号化される。
H.264では、マクロブロック毎に様々な動き補償予測ブロック形状への分割が可能となっており、分割された画素ブロック毎に動きベクトルが符号化される。
また、画素ブロック毎に複数の参照フレームの中から任意の参照フレームを選択して予測信号を生成することも可能であり、選択した参照フレームを示すインデックスも必要に応じて符号化される。
さらに、マクロブロック毎にフレーム間符号化とフレーム内符号化のいずれかを選択して符号化することも可能である。H.264における予測ベクトルは、周辺の複数の符号化済み画素ブロックにおける予測ブロック分割形状、各画素ブロックの動きベクトル及び参照フレーム選択のインデックス、フレーム内符号化及びフレーム間符号化の別(以下、これらを総称して符号化モードと呼ぶ)に応じて計算される。従って、上記動きベクトルの符号化コストを計算するためには、周囲の複数の画素ブロックにおいて、決定された符号化モード情報が必要となる。
特開2003−230149号公報 "Algorithms, Complexity Analysis and VLSI Architectures for MPEG-4 Motion Estimation", 5章, Peter Kuhn著, Kluwer Academic Publishers (1999)
しかしながら、処理対象となるブロックにおける動きベクトルや符号化モード情報は、当該ブロックにおける符号化処理が行われなければ得られない情報である。したがって、当該処理対象となるブロックにおける符号化処理が完了するまでは、正確な予測ベクトルや動きベクトル符号化コストの重み係数を決定することができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、動きベクトルや符号化モード等の情報を利用できない場合であっても、精度よくかつ効率的に符号化処理を行うことのできる動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成手段と、前記第1予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成手段と、前記符号化情報生成手段によって生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成手段と、前記第2予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成手段と、前記符号化情報生成手段によって生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成手段と、前記第2予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成ステップと、前記第1予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成ステップと、前記第1予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明は、動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化ステップとを有することを特徴とする。
本発明にかかる動画像符号化装置は、対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて第1予測動きベクトルを生成し、第1予測動きベクトルに基づいて、対象領域に対する動きベクトルを生成するので、対象領域に対する動きベクトル等の情報が得られない場合であっても、動きベクトル検出処理を行うことができるので、精度よくかつ効率的に符号化処理を行うことができる。
以下に、本発明にかかる動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態にかかる動画像符号化装置10の構成を示すブロック図である。動画像符号化装置10は、動きベクトル検出部100と、第1予測動きベクトル計算部101と、Intra予測部102と、Inter予測部103と、モード判定部104と、直交変換部(T)105と、量子化部(Q)106と、逆量子化部(Q-1)107と、逆直交変換部(T-1)108と、予測復号化部(P-1)109と、参照フレームメモリ110と、エントロピー符号化部111と、第2予測動きベクトル計算部112とを備えている。
入力動画像信号120は、まず動きベクトル検出部100に入力される。動きベクトル検出部100は、マクロブロック毎に、参照フレームメモリ110に保存されている参照画像信号121を読出す。そして、最適な動き補償パラメータを決定する。ここで、動き補償パラメータとは、動きベクトル、動き補償予測ブロックの形状、および参照フレームの選択に関する情報である。
第1予測動きベクトル計算部101は、仮の予測動きベクトルである第1予測動きベクトルを計算する。そして、計算した第1予測動きベクトルと実際の動きベクトルとの差分値を算出する。算出した差分値から、動きベクトルの近似的な符号化コストを計算する。ここで算出された近似的な符号化コストは、動き補償パラメータ決定の際に加味される。なお、動きベクトル検出部100の詳細については後述する。
動きベクトル検出部100により最適な動き補償パラメータが決定されると、Inter予測部103は、動き補償処理を行う。動き補償処理では、1画素より細かな動き(例えば、1/2画素精度または1/4画素精度)の検出を行う。また、参照画像信号に対する重み係数の乗算やオフセットの加算などにより、フレーム間の振幅補償処理を行う。その後、輝度信号及び色差信号のそれぞれに対する予測残差信号を生成する。
入力動画像信号120は、Intra予測部102へも入力される。Intra予測部102は、参照フレームメモリ110に保存された現フレーム内の符号化済み領域の局所復号画像121を読み出す。そして、読み出した局所復号画像に基づいてフレーム内予測処理を行う。
モード判定部104は、少なくとも1つのInter予測の候補と、少なくとも1つのIntra予測の候補を入力する。そして、それぞれの符号化コストを計算し、最適な符号化モードを決定する。
直交変換部105は、予測残差信号に対して直交変換を行う。なお、直交変換は、モード判定部104によって決定された符号化モードにおいて行う。量子化部106は、直交変換後の直交変換係数に対して量子化を行う。
また、第2予測動きベクトル計算部112は、第1予測動きベクトル計算部101とは独立に第2予測動きベクトルを算出する。そして、算出した第2予測動きベクトルと符号化すべき動きベクトルとの差分値を算出する。算出された差分値は、エントロピー符号化部111により符号化される。
エントロピー符号化部111は、量子化された直交変換係数に対し、可変長符号や算術符号などのエントロピー符号化を行う。
そして、エントロピー符号化部111から符号化データ129が出力される。また、動きベクトルなどの符号化モード情報も、エントロピー符号化部111により符号化される。そして、エントロピー符号化部111から符号化された直交変換係数と併せて出力される。
量子化部106で量子化された直交変換係数は、逆量子化部107、逆直交変換部108、および予測復号化部109において局所復号化処理が施される。そして、参照フレームメモリ110に参照画像として保存される。
また、エントロピー符号化部111で発生したマクロブロック単位の符号量情報は、レート制御部113に入力される。レート制御部113は、入力された符号量情報に基づいて、フィードバック制御によるレート制御を行う。レート制御部113は、動きベクトルMV単位の量子化パラメータ(QP)を決定する。決定された量子化パラメータQPは、量子化部106に入力されるとともに、累積加算器114に入力される。
累積加算器114は、所定期間単位で量子化パラメータQPを累積加算し、所定期間毎の平均値を計算する。計算された平均量子化パラメータ値122は、動きベクトル検出部100、Intra予測部102、Inter予測部103およびモード判定部104のそれぞれに入力される。そして、最適な符号化パラメータや符号化モードの決定に利用される。
図2は、図1において説明した動きベクトル検出部100の詳細な機能構成を示すブロック図である。動きベクトル検出部100は、参照アドレス計算部150と、予測信号生成部151と、動きベクトル(MV)および参照フレーム識別情報(REF)の符号化コスト計算部152と、SAD計算部153と、符号化コスト計算部154と、最適動きベクトル更新部155とを有している。
動きベクトル検出部100においては、参照アドレス計算部150は、マクロブロック毎に、動きベクトル探索の中心及び探索範囲を決定する。また、適切な参照フレームを選択する。そして、決定した探索中心、探索範囲、および選択した参照フレームに基づいて、参照画素ブロックのアドレスを計算する。そして、参照アドレス計算部150は、参照画素ブロックのアドレス情報と、対応する動きベクトルを出力する。
予測信号生成部151は、参照アドレス計算部150で計算されたアドレス情報に応じて、参照フレームメモリ110から参照画像信号121を読み出す。そして、予測画素ブロック信号を生成する。SAD計算部153は、生成された予測画素ブロック信号と、符号化対象の入力画素ブロック信号との差分絶対値和(SAD)を計算する。
一方、MV/REFコスト計算部152は、第1予測動きベクトル計算部101が計算した第1予測動きベクトルと参照アドレス計算部150で計算された動きベクトルとの差分値を符号化するためのコスト(MVコスト)を計算する。また、参照フレームを識別するための情報を符号化するためのコスト(REFコスト)を計算する。MVコストは、動きベクトルの差分値を可変長符号化した際の符号量に相当する。また、REFコストは、参照フレーム識別情報を可変長符号化した際符号量に相当する。
符号化コスト計算部154は、SAD計算部153によって計算されたSAD値と、MV/REFコスト計算部152によって計算されたMVコストとREFコストとに基づいて、(式1)に示す符号化コストを計算する。ここで、符号化コストは、SAD値とMVコスト及びREFコストとの線形和として計算される。
(式1)におけるλは線形和の重み係数である。λは、(式2)に示すように量子化パラメータQPにより決定される。量子化パラメータQPとしては、累積加算器114で計算された、直前の所定単位の平均量子化パラメータ値122が用いられる。平均量子化パラメータ値としては、例えば直前の符号化済みフレーム内の平均QPなどを用いる。
Figure 2006074474
Figure 2006074474
このように、本実施の形態の動きベクトルおよび符号化コスト計算部152は、(式1)及び(式2)で示した動き検出における符号化コスト計算に際して、現マクロブロックの量子化パラメータQPではなく、既に符号化済みのマクロブロックの量子化パラメータ値を用いる。
通常、量子化パラメータQPは、レート制御のために緩やかに変動する。短時間に急激かつ大幅に量子化パラメータQPが変動する頻度は低い。このため、直前符号化済み画像のQP或いはその短時間平均値を用いて符号化コストを計算しても、符号化コストの計算精度の低下は少ない。
また、このように符号化コストを計算することで、現在のマクロブロックの量子化パラメータQPを決定するレート制御処理が完了するのを待つことなく、動きベクトル検出を行うことができる。
これにより、符号化効率の低下を抑えつつ、符号化処理順序に大きな自由度を与えることができる。また、符号化処理順序の制約によらず、常に最適な動きベクトル検出を行うことができる。
最適動きベクトル更新部155は、計算された符号化コストが最小となるような動きベクトルを保存する。また、このときの参照フレーム番号などを保存する。これらの処理を、マクロブロック毎に参照画素ブロックを切替ながら繰り返し行い、最終的に1つまたは複数の最適な動きベクトル、最適な参照フレーム番号などの、動き補償パラメータ123を決定して出力する。
図3−1および図3−2は、動きベクトル予測について説明するための図である。H.264を例に取ると、予測ベクトルはフレーム内で隣接する3つの符号化済みブロックの動きベクトルの中央値(メディアン値)として計算される。
図3−1に示すように、同一フレーム内で、符号化対象ブロック(現ブロック)の左上頂点および右上頂点を基点としたブロックの動きベクトルに基づいて計算する。具体的には、現ブロックの左上頂点に接する左方隣接ブロックAおよび上方隣接ブロックBと、現ブロックの右上頂点に接する右上隣接ブロックCの3つブロックそれぞれの動きベクトルの中央値を計算する。中央値の計算は、水平・垂直それぞれの成分について行われる。これにより、予測ベクトルが計算される。
H.264では、図3−2に示すように、16×16画素のマクロブロックを、複数の予測ブロック形状に分割して符号化することが可能である。この場合、現ブロックのブロック形状や、隣接ブロックの形状などによって、予測ベクトルの計算が異なってくる。現ブロックのブロック形状や隣接ブロックの形状が異なると、計算の対象となるブロックの動きベクトルの値が異なるからである。
したがって、現ブロック形状が決定していなければ、精度よく予測動きベクトルを計算することができない。
また、H.264では8×8画素ブロック毎に参照フレームの切り替えも可能である。予測ベクトルの値は、8×8ブロック毎の参照フレームの識別番号や、隣接マクロブロックの符号化モードの違いなどによっても異なってくる。
したがって、関連する全ての隣接ブロックについて、これらの符号化モードに関するパラメータが決定していなければ、精度よく予測動きベクトルを計算することができない。
本実施の形態の動画像符号化装置10においては、第1予測動きベクトル計算部101および第2予測動きベクトル計算部112を別個に備えており、第1予測動きベクトル計算部101および第2予測動きベクトル計算部112はそれぞれ独立に動きベクトルを計算する。具体的には、第1予測動きベクトル計算部101は、符号化処理の因果律の許す範囲内で近似的な第1予測動きベクトルを計算する。また、第2予測動きベクトル計算部112は、符号化および復号化において共通の動きベクトル予測方法により第2予測動きベクトルを計算する。
このように、第1予測動きベクトル計算部101は、第2予測動きベクトル計算部112により第2予測動きベクトルが算出されていない場合であっても、独立に第1予測動きベクトルを計算することができる。すなわち、動きベクトル検出部100においては、第2予測動きベクトル計算部112により第2予測動きベクトルが算出されていない場合であっても、第1予測動きベクトル計算部101によって予測された第1予測動きベクトルに基づいて現マクロブロックの動きベクトルを算出することができる。
これにより、符号化効率の低下を抑えつつ、符号化処理順序に大きな自由度を与えることが可能となる。換言すれば、第1予測動きベクトル計算部101および第2予測動きベクトル計算部112を備えることにより、符号化装置あるいは符号化ソフトウェア等の実装上の制約にとらわれず、常に最適な動きベクトル検出を行うことが可能となる。
第1予測動きベクトル計算部101が動きベクトルを予測する方法としては、以下のようなものがあげられる。
(例1)全てのマクロブロックがフレーム間符号化されるものと仮定して、仮予測動きベクトルを計算する。
(例2)例1に加えて、全てのマクロブロックにおける特定のブロック形状(例えば16×16)での最適な動きベクトルを用いて仮予測動きベクトルを計算する。
(例3)直前のマクロブロックあるいはブロックの動きベクトルを仮予測動きベクトルとする。
(例4)第1予測動きベクトルを固定値(例えば(0,0))とする。
(例1)によれば、符号化対象マクロブロックの隣接マクロブロックの符号化モードによらずに第1予測動きベクトルを計算することができる。このため、フレーム内予測処理、モード判定処理および動き検出処理を分離することができる。したがって、例えばこれらの処理をパイプライン処理化することができる。これにより、処理の効率化を図ることができる。
また、(例2)によれば、隣接マクロブロックのブロック分割形状によらず、第1予測動きベクトルを計算できる。このため、各マクロブロックの最適なブロック分割形状を決定する処理と、動き検出処理とを分離することができる。したがって、例えば、ブロック分割形状決定処理と動き検出処理とをパイプライン処理化することができる。これにより、処理の効率化を図ることができる。
また、(例3)によれば、第1予測動きベクトル計算部101は、直前のマクロブロックまたは直前のブロックの動きベクトルを第1予測動きベクトルとして計算する。これにより、既に計算されている複数の動きベクトルの中央値を第1予測動きベクトルとして計算する場合に比べて、動きベクトル検出部100による動きベクトル予測のための処理量を削減することができる。
また、(例4)によれば、動きベクトル予測の計算が不要となる、したがって、さらに演算量を削減することができる。
ここで、動画像符号化装置10中の動きベクトル検出部100の処理後の処理を担当する各部102〜111は、特許請求の範囲に記載の符号化情報生成手段に相当する。
なお、上記(例1)から(例4)は、実際の実装上の制約に合わせて選択可能である。また、(例1)から(例4)を適応的に切り替えてもよい。また、第1予測動きベクトル計算部101による処理は上記に限定されるものではなく、これ以外の方法であってもよい。
図4は、実施の形態1にかかる動画像符号化装置10における動画像符号化処理を示すフローチャートである。まず、動画像符号化装置10の動きベクトル検出部100に入力動画像が1フレーム入力される(ステップS100)。次に、動きベクトル検出部100は、前フレームの平均量子化パラメータQPを取得する(ステップS101)。そして、その量子化パラメータQPを用いて計算されるコストを用いて、該フレーム内の全ての画素ブロックの動きベクトルを検出する(ステップS102)。
次に、マクロブロック毎の符号化処理を1フレーム分行う。具体的には、まず、Intra予測部102は、符号化対象マクロブロックのフレーム内予測処理を行う(ステップS103)。次に、モード判定部104は、符号化モードを決定する(ステップS104)。具体的には、フレーム内符号化およびフレーム間符号化のいずれかを選択する。また、予測モード、ブロック分割形状などを決定する。
次に、決定された符号化モードでの予測残差信号に対して、直交変換部105および量子化部106により直交変換処理及び直交変換係数の量子化が行われる(ステップS105)。量子化された直交変換係数は、逆量子化及び逆直交変換が施された後に予測信号と加算され、局所復号画像(ローカルデコード画像)が生成される(ステップS106)。そして、参照フレームメモリ110に保存される。また、エントロピー符号化部111は、量子化された直交変換係数をエントロピー符号化する(ステップS107)。そして、符号化結果が出力される。
レート制御部113は、マクロブロック毎のエントロピー符号化による発生符号量と目標符号量との誤差をレート制御処理によりフィードバックする(ステップS108)。これにより、次のマクロブロックの量子化パラメータQPが決定される。
以上、ステップS103からステップS108までの処理を該ピクチャ中の全てのマクロブロックについて順次行う(ステップS109)。以上により1フレームの符号化が終了し、逐次入力されるフレームの符号化を順次同様に行う。
以上のように、本実施の形態の動きベクトル検出部100によれば、既に符号化された画像の平均量子化パラメータを用いることにより、符号化対象マクロブロックに対する動きベクトルや符号化モードを決定することができる。
また、既に符号化された画像の平均量子化パラメータを利用して第1予測動きベクトルを計算することができるので、第2予測動きベクトル計算部112により第2予測動きベクトルが計算される前のタイミングで動きベクトル検出部100による動きベクトル検出等の処理を行うことができる。これにより、パイプライン処理等の処理順序の自由度を高めることができる。
図5は、図4に示す動きベクトル検出処理(ステップS102)における動きベクトル検出部100および第1予測動きベクトル計算部101の詳細な処理を示すフローチャートである。動きベクトル検出処理は、マクロブロック毎に、最適なブロック分割形状、8×8ブロック毎の最適な参照フレーム選択、及び各分割ブロックの動きベクトルを決定する処理である。
ステップS101において前フレームの平均QPを取得すると、動きベクトルおよび符号化コスト計算部152は、該フレーム内の動きベクトルコストの重み係数λを(式2)により計算する(ステップS200)。λの計算は、フレーム毎に1度行えばよい。
次に、予測信号生成部151は、符号化対象マクロブロックの画素信号を読み出す(ステップS201)。そして、読み出した符号化対象マクロブロックの画素信号を一時的なメモリ(図示せず)に保存する。次に、参照フレームが複数ある場合は、順次複数の参照フレームから1つのフレームを設定する(ステップS202)。
次に、第1予測動きベクトル計算部101は、現在の符号化対象マクロブロックに対し設定された参照フレームに基づいて、第1予測動きベクトルを計算する(ステップS203)。第1予測動きベクトルの計算においては、上述の(例1)から(例4)のうちの1つを利用する。予測動きベクトルの計算は、マクロブロック毎および参照フレーム毎に行われる。また、複数のブロック形状において共通の第1予測動きベクトルが使用される。これにより、第1予測動きベクトル計算の演算量を削減することができる。
次に、参照アドレス計算部150は、動きベクトル探索の中心位置を決定する(ステップS204)。具体的には、予測ベクトルの指す位置を探索中心位置として決定する。
なお、他の例としては、現在のマクロブロックとフレーム内で同一の位置を探索中心位置として決定してもよい。または、他の例の両者のうち予測誤差の小さくなる位置を探索中心位置として決定してもよい。また他の例としては、事前に入力画像の分析(例えば荒い動き検出)を行うことにより探索中心位置を決定してもよい。
次に、参照アドレス計算部150は、マクロブロック内の予測ブロック形状を設定する(ステップS205)。次に、参照アドレス計算部150は、上述の処理により設定された参照フレーム、探索中心およびブロック形状に応じて、探索範囲内の参照ブロックを読み出すためのアドレスを計算する(ステップS206)。
次に、予測信号生成部151は、参照アドレス計算部150によって計算されたアドレスに基づいて参照ブロック信号を読み出す(ステップS207)。次に、SAD計算部153は、S201で読み出されて一時メモリに保存された符号化対象画像信号と、S207で読み出された参照画像信号との差分絶対値和SADを計算する(ステップS208)。
次に、符号化コスト計算部154は、符号化コストを計算する(ステップS209)。具体的には、ステップS203において第1予測動きベクトル計算部101が算出した第1予測動きベクトルと、ステップS206において参照アドレス計算部150が設定した参照アドレスから決定される動きベクトルとの差分を符号化するための符号化コスト、フレーム識別情報を符号化するための符号化コスト、及び予測ブロック形状を符号化するための符号化コストなどを、ステップS208において計算されたSADの値に重み付き加算することにより符号化コストを計算する。
ここで重み係数λは、上述した通りフレーム毎に1回だけ直前のフレームの平均QPを用いて計算される。
最適動きベクトル更新部155は、ステップS209において計算された符号化コストが最小となる動き補償パラメータを、最適な動き補償パラメータとする。すなわち、最適な動きベクトルを順次更新する(ステップS210)。
以上の処理を、探索範囲内の参照画素ブロック、全ての取り得るブロック分割形状及び全ての取り得る参照フレームの、全ての組み合わせについて行う(ステップS211〜ステップS213)。
以上の処理により、最適な動き補償パラメータを決定するための動きベクトル検出部100および第1予測動きベクトル計算部101による処理が完了する。
図6は、図4において説明したエントロピー符号化処理(ステップS107)におけるエントロピー符号化部111および第2予測動きベクトル計算部112の詳細な処理を示すフローチャートである。エントロピー符号化処理においては、マクロブロック毎に符号化シンタックスを生成する。そして、それぞれのシンタックスエレメントをエントロピー符号化する。
まず、第2予測動きベクトル計算部112は、既に符号化された複数の隣接マクロブロックの動きベクトルや、動き補償ブロック形状、符号化モードなど確定した符号化パラメータを読み出す(ステップS300)。そして、それらに基づいて第2予測動きベクトルを計算する(ステップS301)。
次に、エントロピー符号化部111は、符号化すべき動きベクトルを読み出す(ステップS302)。そして、第2予測動きベクトルと、符号化すべき動きベクトルとの差分値を計算する(ステップS303)。計算された差分値、すなわち差分ベクトルをエントロピー符号化する(ステップS304)。また、動きベクトル以外の符号化パラメータに関する情報も同様に符号化する(ステップS305)。予測残差信号の量子化された直交変換係数を順次エントロピー符号化する(ステップS306)。そしてこれらエントロピー符号化された符号化データを順次出力する(ステップS307)。
ここで、ステップS301における第2予測動きベクトル計算の方法は、符号化側及び復号化側で共通である。すなわち、復号化側においても、予測ベクトルが計算される。そして、復号化された差分ベクトルと予測ベクトルとを加算することによって動きベクトルの復号化が行われる。
図7は、本実施の形態にかかる動画像符号化装置10における動画像符号化処理の順序を示している。図7において横軸は、時間を示している。また、「IX」(X=0,1・・・)は、フレーム内符号化ピクチャを示している。また、「PX」(X=0,1・・・)は、前方予測ピクチャを示している。また、「BX」(X=0,1・・・)は、双方向予測ピクチャを示している。図7は、I0フレーム,P1フレーム,P2フレームの順にフレームが入力される様子を示している。動画像符号化装置10は、1フレーム遅延で符号化処理を行う。
符号化処理は、フレーム内のマクロブロック毎に処理が完結している。すなわち、マクロブロック0番(MB0)からマクロブロックn番(MBn)まで順次符号化する。マクロブロック内の処理は、動き検出(ME)、フレーム内予測(Intra)、モード判定(Mode)、直交変換(T)、量子化(Q)、逆量子化(Q-1)、逆直交変換(T-1)、エントロピー符号化(VLC)、レート制御(RC)の順に順次行う。
本実施の形態にかかる動画像符号化装置10は、このようにフレーム内のマクロブロック単位で符号化処理を完結させる。したがって、符号化対象マクロブロックに対する符号化処理において、符号化対象マクロブロックに隣接する符号化済みマクロブロックの情報や符号化済みマクロブロックの量子化パラメータQPの値などを利用することができる。したがって、これらの値を利用して最適な動きベクトル検出や、モード判定などを行うことができる。
図8は、本実施の形態にかかる動画像符号化装置10のハードウェア構成を示す図である。動画像符号化装置10は、ハードウェア構成として、動画像符号化装置10における動画像符号化処理を実行する動画像符号化プログラムなどが格納されているROM52と、ROM52内のプログラムに従って動画像符号化装置10の各部を制御するCPU51と、動画像符号化装置10の制御に必要な種々のデータを記憶するRAM53と、ネットワークに接続して通信を行う通信I/F57と、各部を接続するバス62とを備えている。
先に述べた動画像符号化装置10における動画像符号化プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フロッピー(R)ディスク(FD)、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されてもよい。
この場合には、動画像符号化プログラムは、動画像符号化装置10において上記記録媒体から読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされ、上記ソフトウェア構成で説明した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施の形態の動画像符号化プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2にかかる動画像符号化装置10について説明する。実施の形態2にかかる動画像符号化装置10は、1フレームの符号化処理を3段のパイプライン処理により行う。図9は、実施の形態2にかかる動画像符号化装置10の処理の順序およびタイミングを示している。
本実施の形態にかかるパイプライン処理においては、動き検出(ME)、フレーム内予測(Intra)から逆直交変換(T-1)まで(coding)、エントロピー符号化(VLC)とレート制御(RC)の3つの処理に分割する。そして、それぞれマクロブロック単位に処理を行う。
このパイプライン処理においては、動き検出(ME1)処理時点では、対応する現マクロブロックに対するcoding1およびVLC/RC1は行われていない。したがって、直前のマクロブロック符号化の最後にレート制御(RC)で決定される現マクロブロックの量子化パラメータQPや、モード判定(Mode)で決定される直前のマクロブロックの符号化モードなどが確定していない。
すなわち、これらの情報に基づく予測ベクトルや動きベクトル等の符号化コストの重み係数を厳密計算することができない。
しかし、本実施の形態にかかる動画像符号化装置10においては、第1予測動きベクトル計算部101は、量子化パラメータQPなどの値によらずに第1予測動きベクトルを計算することができ、かつ既に符号化済み画像の量子化パラメータQPなどを用いて、動きベクトル等の符号化コストの重み係数を決定することができる。このように、パイプライン遅延を気にせずに、高精度な動きベクトル検出を行うことができる。
なお、実施の形態2にかかる動画像符号化装置10のこれ以外の構成および処理は、実施の形態1にかかる動画像符号化装置10の構成および処理と同様である。
(実施の形態3)
次に実施の形態3にかかる動画像符号化装置10について説明する。実施の形態3にかかる動画像符号化装置10は、フレーム内のマクロブロック毎の符号化処理を該マクロブロック毎に完結させるのにかえて、各フレーム中の全てのマクロブロックに対し所定の処理を行い、その後全てのマクロブロックに対し次の処理を行う。図10は、実施の形態3にかかる処理の順序およびタイミングを示す図である。
具体的には、まずマクロブロック毎の動きベクトル検出(ME)を1フレーム分全て先に行い、次にフレーム内予測(Intra)から逆直交変換(T-1)まで符号化処理を、1フレーム内の全てのマクロブロックについて行い、最後にエントロピー符号化(VLC)及びレート制御(RC)を、1フレーム内の全てのマクロブロックについて行う。
この場合、実施の形態2にかかる動画像符号化装置10と同様に、動きベクトル検出(ME)時点では、隣接マクロブロックの符号化モード(例えばフレーム内符号化かフレーム間符号化の別)や、該マクロブロックに対する量子化パラメータQPなどが決定していない。したがって、量子化パラメータQP等を用いた動きベクトル検出は困難である。
しかし、実施の形態2において説明したのと同様、動画像符号化装置10の第1予測動きベクトル計算部101は、量子化パラメータQP等によらずに第1予測動きベクトルを計算することができ、かつ、符号化済み画像のQP等を用いて、動きベクトル等の符号化コストの重み係数を決定することができる。したがって、高精度な動きベクトル検出を行いつつ、図10に示すように、各処理をフレーム内の全マクロブロックに対し一括で行うことができる。
図10に示す順序およびタイミングで符号化処理を行う場合、プロセッサなどで順次符号化処理を行う際に各処理の命令コードを頻繁に呼び出す必要がなく、処理の効率化を図ることができる。また、命令キャッシュのヒット率の向上により処理の高速化、外部メモリからの命令コードロードのバンド幅の削減など、符号化効率を低下させることなく、符号化処理の速度を向上させることができる。
なお、実施の形態3にかかる動画像符号化装置10のこれ以外の構成および処理は、実施の形態2にかかる動画像符号化装置10の構成および処理と同様である。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる動画像符号化装置10について説明する。実施の形態4にかかる動画像符号化装置10は、双方向予測ピクチャBを用いて符号化する。また、実施の形態4にかかる動画像符号化装置10は、テレスコピックサーチにより符号化処理を行う。
図11は、実施の形態4にかかる動画像符号化装置10の符号化処理の順序およびタイミングを示している。フレーム内符号化および前方予測においては、それぞれ入力順序で直前のIフレームまたはPフレームを参照フレームとして用いる。
また、双方向予測においては、入力順序で直前のIフレームとPフレームのうちいずれか一方のフレームと直後のIフレームとPフレームのうちいずれか一方のフレームの2つのフレームを参照フレームとして用いる。
図11においては、参照フレームから符号化対象フレームへの関係を矢印で示している。すなわち、参照フレームから符号化対象フレームに矢印を示している。
Bピクチャでは、時間的に未来のフレームからの予測を行う。したがって、図11に示すように、入力順序と符号化順序が異なる。
また、2フレーム以上隔ててフレーム間予測を行う。したがって、このフレーム間における変化に追随するためには、動きベクトル探索時に、参照フレームと符号化対象フレームとのフレーム間距離に応じて、より広い探索範囲から動きベクトル探索を行う必要がある。また、一般に動きベクトル検出の演算量は、探索範囲に応じて多くなる。
そこで、上記問題を解決するためにテレスコピックサーチ手法が用いられる場合がある。例えば、図11において、P5を符号化対象フレーム、I2フレームを参照フレームとした3フレーム隔てた動きベクトル検出を行う場合には、まずI2フレームからB3フレームへの動きベクトルを検出する。次に、I2フレームからB3フレームへの動きベクトルを用いて、I2フレームからB4フレームへの動きベクトル探索における探索中心をマクロブロック毎に決定する。そして、その探索中心の周辺でI2フレームからB4フレームへの動きベクトル探索を行う。
そして、I2フレームからB4フレームへの動きベクトルを用いて、I2フレームからP5フレームへの動きベクトル探索の探索中心をマクロブロック毎に決定し、その探索中心の周辺でI2フレームからP5フレームへの動きベクトルの探索を行う。
テレスコピックサーチによれば、以上説明したように、フレーム間距離の大きな動きベクトルも、少ない探索回数で高精度に検出することができる。
テレスコピックサーチを行う場合、上述したように動きベクトル検出の順序が重要となる。図12は、テレスコピックサーチにおける動きベクトル検出にかかるタイミングチャートの例を示ししている。
この例では、前方向動きベクトル検出については、フレームが入力されると同時に行う。即ち、B3フレームが入力されると同時に、I2フレームからB3フレームへの動きベクトルが検出される。
また、B4フレームの入力タイミングでは、I2フレームからB3フレームへの動きベクトルを用いて探索中心をマクロブック毎に決定する。そして、I2フレームからB4フレームへの動きベクトルが検出される。
さらに、P5フレームの入力タイミングでは、I2フレームからB4フレームへの動きベクトルを用いて探索中心をマクロブック毎に決定する。そして、I2フレームからP5フレームへの動きベクトルが検出される。
また、双方向ピクチャの後方予測については、B3フレームの入力タイミングに、I2フレームからB1フレームへの動きベクトルが検出される。そして、B4フレームの入力タイミングに、I2フレームからB1フレームへの動きベクトルを用いて探索中心をマクロブック毎に決定する。そして、I2フレームからB0フレームへの動きベクトルが検出される。
動きベクトル検出以外の残る符号化処理は、IフレームおよびPフレームについては、入力から1フレーム遅延で行われる。また、Bフレームについては、IフレームまたPフレームのフレーム間隔+1フレームの遅延で実行される。
以上のように、テレスコピックサーチを用いて、フレーム並べ替えを伴う符号化を行う場合、動きベクトル検出と残る符号化処理とは、必ずしも同一のタイミングで実施されるとは限らない。すなわち、大部分の動きベクトル検出は、残る符号化処理に先立って実行される。
従って、動きベクトル検出の際に、レート制御で決定される量子化パラメータや、隣接マクロブロックの符号化モードなどは確定していない。すなわち、これらに基づいて計算される符号化コストを用いた動きベクトル検出を行うことができない。
しかし、本実施の形態にかかる動画像符号化装置10の第1予測動きベクトル計算部101は、符号化対象マクロブロックの量子化パラメータQPなどの値によらずに第1予測動きベクトルを決定することができ、既に符号化済み画像の量子化パラメータQPなどを用いて動きベクトル等の符号化コストの重み係数を決定することができる。
このように、高精度な動きベクトル検出を行いつつ、図11に示したように、動きベクトル検出と残る符号化処理とが異なるタイミングで実行されるテレスコピックサーチにおいても、高精度な動きベクトル検出を行うことが可能となる。
なお、実施の形態4にかかる動画像符号化装置10のこれ以外の構成および処理は、実施の形態2にかかる動画像符号化装置10の構成および処理と同様である。
動画像符号化装置10の構成を示すブロック図である。 図1において説明した動きベクトル検出部100の詳細な機能構成を示すブロック図である。 動きベクトル予測について説明するための図である。 動きベクトル予測について説明するための図である。 実施の形態1にかかる動画像符号化装置10における動画像符号化処理を示すフローチャートである。 図4に示す動きベクトル検出処理(ステップS102)における動きベクトル検出部100および第1予測動きベクトル計算部101の詳細な処理を示すフローチャートである。 図4において説明したエントロピー符号化処理(ステップS107)におけるエントロピー符号化部111および第2予測動きベクトル計算部112の詳細な処理を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる動画像符号化装置10における動画像符号化処理の順序を示す図である。 本実施の形態にかかる動画像符号化装置10のハードウェア構成を示す図である。 実施の形態2にかかる動画像符号化装置10の処理の順序およびタイミングを示す図である。 実施の形態3にかかる処理の順序およびタイミングを示す図である。 実施の形態4にかかる動画像符号化装置10の符号化処理の順序およびタイミングを示す図である。 テレスコピックサーチにおける動きベクトル検出にかかるタイミングチャートの例を示す図である。
符号の説明
10 動画像符号化装置
51 CPU
52 ROM
53 RAM
57 通信I/F
62 バス
100 動きベクトル検出部
101 第1予測動きベクトル計算部
102 Intra予測部
103 Inter予測部
104 モード判定部
105 直交変換部
106 量子化部
107 逆量子化部
108 逆直交変換部
109 予測復号化部
110 参照フレームメモリ
111 エントロピー符号化部
112 第2予測動きベクトル計算部
113 レート制御部
114 累積加算器
150 参照アドレス計算部
151 予測信号生成部
152 MV/REF符号化コスト計算部
153 SAD計算部
154 符号化コスト計算部
155 最適動きベクトル更新部

Claims (17)

  1. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成手段と、
    前記第1予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、
    前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成手段と、
    前記符号化情報生成手段によって生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成手段と、
    前記第2予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化手段と
    を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記第1予測動きベクトル生成手段は、前記動きベクトル生成手段が既に生成した前記動きベクトルに基づいて前記第1予測動きベクトルを生成することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記対象領域は、複数のブロックを含むマクロブロックであることを特徴とする請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記第1予測動きベクトル生成手段は、Inter符号化における前記第1予測動きベクトルを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  5. 前記第1予測動きベクトル生成手段は、予め定められた形状および大きさの前記対象領域に対して前記第1予測動きベクトルを生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  6. 前記第1予測動きベクトル生成手段は、前記対象領域を含むフレームの直前フレームに対する動きベクトルに基づいて、前記第1予測動きベクトルを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  7. 前記動きベクトル生成手段は、前記隣接領域の量子化パラメータのうち既に生成されている量子化パラメータと、前記第1予測動きベクトルとに基づいて、前記対象領域に対する前記動きベクトルを生成することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の動画像符号化装置。
  8. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、
    前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化手段と
    を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  9. 前記動きベクトル生成手段は、前記対象領域を含むフレームの直前のフレームに対する量子化パラメータに基づいて、前記動きベクトルを生成することを特徴とする請求項8に記載の動画像符号化装置。
  10. 前記動きベクトル生成手段は、前記対象領域を含むフレームと符号化モードが同一のフレームに対する量子化パラメータに基づいて、前記動きベクトルを生成することを特徴とする請求項8または9に記載の動画像符号化装置。
  11. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化装置であって、
    予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成手段と、
    前記動きベクトル生成手段によって生成された前記動きベクトルに基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成手段と、
    前記符号化情報生成手段によって生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成手段と、
    前記第2予測動きベクトル生成手段によって生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化手段と
    を備えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  12. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第1予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、
    前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化方法。
  13. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化方法。
  14. 動画像に対し符号化処理を行う動画像符号化方法であって、
    予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、
    前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化方法。
  15. 動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する第1予測動きベクトルを生成する第1予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第1予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第1予測動きベクトルに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域を符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、
    前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象領域に対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化プログラム。
  16. 動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、
    前記符号化処理の対象となる対象領域に隣接する隣接領域の既知の量子化パラメータに基づいて、前記対象領域に対する動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記対象領域の画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化プログラム。
  17. 動画像符号化処理をコンピュータに実行させる動画像符号化プログラムであって、
    予め定められた第1予測動きベクトルに基づいて動きベクトルを生成する動きベクトル生成ステップと、
    前記動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記動きベクトルに基づいて、前記符号化処理の対象となる対象ブロックを符号化するときに利用する符号化情報を生成する符号化情報生成ステップと、
    前記符号化情報生成ステップにおいて生成された前記符号化情報に基づいて、前記対象ブロックに対する第2予測動きベクトルを生成する第2予測動きベクトル生成ステップと、
    前記第2予測動きベクトル生成ステップにおいて生成された前記第2予測動きベクトルに基づいて前記対象ブロックの画像を符号化する符号化ステップと
    を有することを特徴とする動画像符号化プログラム。
JP2004255810A 2004-09-02 2004-09-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム Pending JP2006074474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255810A JP2006074474A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
US11/211,720 US20060045186A1 (en) 2004-09-02 2005-08-26 Apparatus and method for coding moving picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255810A JP2006074474A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006074474A true JP2006074474A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35943028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255810A Pending JP2006074474A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060045186A1 (ja)
JP (1) JP2006074474A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048200A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd フレーム間予測処理装置、フレーム間予測方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP2008048289A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd フレーム間予測処理装置、画像符号化装置、及び画像復号化装置
WO2008044658A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra prediction encoding control method and device, its program, and storage medium containing program
JP2008104124A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154072A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2009188996A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Panasonic Corp 動画像コーデック装置及びその方法
JP2010034946A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
JP2010515399A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数の動きベクトル・プレディクタを使用して動きベクトルを推定する方法、装置、エンコーダ、デコーダ及びデコーディング方法
JP2011091696A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル予測方法
JP2011217421A (ja) * 2006-08-08 2011-10-27 Canon Inc 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
CN102439978A (zh) * 2010-03-12 2012-05-02 联发科技(新加坡)私人有限公司 运动预测方法
JP2013012960A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
JP2013012961A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法、および画像復号プログラム
CN105611300A (zh) * 2009-09-16 2016-05-25 美国博通公司 用于视频编码的方法和***

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8548055B2 (en) * 2005-03-10 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Encoding of multimedia data
JP4752631B2 (ja) * 2006-06-08 2011-08-17 株式会社日立製作所 画像符号化装置、及び画像符号化方法
JP2008252176A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toshiba Corp 動画像符号化装置及び方法
US20090003449A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method and image decoding method
KR100918862B1 (ko) * 2007-10-19 2009-09-28 광주과학기술원 참조영상을 이용한 깊이영상 생성방법 및 그 장치, 생성된깊이영상을 부호화/복호화하는 방법 및 이를 위한인코더/디코더, 그리고 상기 방법에 따라 생성되는 영상을기록하는 기록매체
US20090225227A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Panasonic Corporation Motion vector detecting device
US8498493B1 (en) 2009-06-02 2013-07-30 Imagination Technologies Limited Directional cross hair search system and method for determining a preferred motion vector
JP5368631B2 (ja) 2010-04-08 2013-12-18 株式会社東芝 画像符号化方法、装置、及びプログラム
BR112013000516B1 (pt) * 2010-07-15 2022-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Dispositivo e método de codificação de imagem em movimento, e, dispositivo e método de decodificação de imagem em movimento
US9300975B2 (en) * 2011-09-11 2016-03-29 Texas Instruments Incorporated Concurrent access shared buffer in a video encoder
US9350989B2 (en) 2012-12-11 2016-05-24 Megachips Corporation Moving image coding apparatus, code amount control method, and storage medium
US9571846B2 (en) * 2013-09-27 2017-02-14 Apple Inc. Data storage and access in block processing pipelines
JP7164813B2 (ja) * 2018-11-21 2022-11-02 日本電信電話株式会社 予測装置、予測方法、及びプログラム。

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418166B1 (en) * 1998-11-30 2002-07-09 Microsoft Corporation Motion estimation and block matching pattern
CN1204751C (zh) * 1999-04-13 2005-06-01 松下电器产业株式会社 编码数据变换方法、再编码方法、再编码***以及数据记录媒体
KR100865034B1 (ko) * 2002-07-18 2008-10-23 엘지전자 주식회사 모션 벡터 예측 방법
US20040141555A1 (en) * 2003-01-16 2004-07-22 Rault Patrick M. Method of motion vector prediction and system thereof

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217421A (ja) * 2006-08-08 2011-10-27 Canon Inc 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
JP2008048200A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd フレーム間予測処理装置、フレーム間予測方法、画像符号化装置及び画像復号装置
US8565308B2 (en) 2006-08-17 2013-10-22 Fujitsu Semiconductor Limited Interframe prediction processor with address management mechanism for motion vector storage
JP4712643B2 (ja) * 2006-08-17 2011-06-29 富士通セミコンダクター株式会社 フレーム間予測処理装置、フレーム間予測方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP2008048289A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujitsu Ltd フレーム間予測処理装置、画像符号化装置、及び画像復号化装置
WO2008044658A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra prediction encoding control method and device, its program, and storage medium containing program
JPWO2008044658A1 (ja) * 2006-10-10 2010-02-12 日本電信電話株式会社 イントラ予測符号化制御方法および装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記憶媒体
JP2014140169A (ja) * 2006-10-10 2014-07-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イントラ予測符号化制御方法および装置、そのプログラム並びにプログラムを記録した記録媒体
US8228998B2 (en) 2006-10-10 2012-07-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Intra prediction encoding control method and apparatus, program therefor, and storage medium which stores the program
JP2008104124A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4563981B2 (ja) * 2006-10-23 2010-10-20 日本電信電話株式会社 映像符号化方法、映像符号化装置、映像符号化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008154072A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
US8831105B2 (en) 2007-01-03 2014-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US9113111B2 (en) 2007-01-03 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US9369731B2 (en) 2007-01-03 2016-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US9313518B2 (en) 2007-01-03 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US9113112B2 (en) 2007-01-03 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US8385420B2 (en) 2007-01-03 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
JP2010515399A (ja) * 2007-01-03 2010-05-06 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数の動きベクトル・プレディクタを使用して動きベクトルを推定する方法、装置、エンコーダ、デコーダ及びデコーディング方法
US8625674B2 (en) 2007-01-03 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
US9113110B2 (en) 2007-01-03 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for estimating motion vector using plurality of motion vector predictors, encoder, decoder, and decoding method
JP2015119502A (ja) * 2007-01-03 2015-06-25 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 複数の動きベクトル・プレディクタを使用して動きベクトルを推定する方法、装置、エンコーダ、デコーダ及びデコーディング方法
JP2009188996A (ja) * 2008-01-10 2009-08-20 Panasonic Corp 動画像コーデック装置及びその方法
JP2010034946A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
CN105611300A (zh) * 2009-09-16 2016-05-25 美国博通公司 用于视频编码的方法和***
JP2011091696A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル予測方法
CN102439978A (zh) * 2010-03-12 2012-05-02 联发科技(新加坡)私人有限公司 运动预测方法
JP2013012961A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 画像復号装置、画像復号方法、および画像復号プログラム
JP2013012960A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Jvc Kenwood Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060045186A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006074474A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
KR102044250B1 (ko) 영상 복호화 방법 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
TWI556633B (zh) 視訊解碼裝置、視訊編碼裝置、視訊解碼方法、視訊編碼方法、及儲存媒體(三)
JP3863510B2 (ja) 動きベクトル符号化/復号化方法及びその装置
JP5277257B2 (ja) 動画像復号化方法および動画像符号化方法
JP5310614B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像復号装置ならびに動画像復号方法
JP5321426B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置、画像符号化方法、及び画像復号化方法
KR20110008653A (ko) 움직임 벡터 예측 방법과 이를 이용한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2007202150A (ja) 可変ブロックサイズ動き予測のための符号化モードの決定方法及び装置
JP2010016454A (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、並びにプログラム
JP4250638B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP2006254349A (ja) 動きベクトル検出方法、動きベクトル検出装置およびコンピュータ上で動きベクトル検出処理を実行するコンピュータプログラム
JPWO2012086829A1 (ja) 動き推定装置、動き推定方法、動き推定プログラム、および動画像符号化装置
WO2017010073A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
JP5807402B2 (ja) 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号プログラム及び動画像符号化プログラム
JP4713972B2 (ja) 符号化装置
JP5786988B2 (ja) 動画像復号方法、動画像復号装置、及び動画像復号プログラム
JP5281597B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP6992815B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
JP5281596B2 (ja) 動きベクトル予測方法,動きベクトル予測装置および動きベクトル予測プログラム
JP4697802B2 (ja) 動画像予測符号化方法および装置
KR101841352B1 (ko) 참조 프레임 선택 방법 및 그 장치
JP2007259247A (ja) 符号化装置、復号化装置、データ処理システム
JP4385869B2 (ja) 動きベクトル検出装置、動画符号化装置、および、プログラム
JP5637010B2 (ja) 動きベクトル検出装置、動きベクトル検出方法及び動きベクトル検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519