JP2006073829A - 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法 - Google Patents

強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073829A
JP2006073829A JP2004256042A JP2004256042A JP2006073829A JP 2006073829 A JP2006073829 A JP 2006073829A JP 2004256042 A JP2004256042 A JP 2004256042A JP 2004256042 A JP2004256042 A JP 2004256042A JP 2006073829 A JP2006073829 A JP 2006073829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen diffusion
ferroelectric
film
ferroelectric memory
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004256042A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kokubu
剛 國分
Hiroshi Fukuda
弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004256042A priority Critical patent/JP2006073829A/ja
Publication of JP2006073829A publication Critical patent/JP2006073829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 キャパシタ周辺の空気中及び、キャパシタ上部からばかりでなく、キャパシタの下方からの水素拡散をも防止し、より水素拡散防止効果を高めることによって特性の劣化が少ない強誘電体メモリを提供する。
【解決手段】 強誘電体材料でなる強誘電体層107、強誘電体層の下部に設けられる下部電極105b、強誘電体層107の上部に設けられる上部電極105aでなるキャパシタ101を含む強誘電体メモリにおいて、下部電極下105bにあって、強誘電体層107に水素が拡散することを防止する水素拡散防止膜103bと、上部電極上105aにあって、強誘電体層107に水素が拡散することを防止する水素拡散防止膜105bとを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法に係り、特に絶縁層から強誘電体材料に水素が拡散することを防止する強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法に関する。
現在、強誘電体材料をキャパシタに使った強誘電体メモリが実用化されている。強誘電体メモリは、絶縁物を使った通常のフラッシュメモリの10倍以上の速度による読み書きが可能になる。また、信頼性の面でもフラッシュメモリやEEPROMよりも高いとされている。
ところで、強誘電体材料は、水素によって還元されやすいことでも知られている。還元された強誘電体材料は、分極特性が低下して強誘電体メモリとしての特性が劣化する。このため、従来から、強誘電体メモリにおける強誘電体材料の還元を抑制する技術が提案されている。
強誘電体材料の還元を防ぐことを目的とした従来技術としては、例えば、強誘電体材料の上面に設けられる電極に水素拡散を防止する膜(水素拡散防止膜)を設けるものが挙げられる(例えば特許文献1)。すなわち、強誘電体メモリは、一般的に絶縁層上に電極層を形成し、この上に急誘電体層を形成する。さらに、強誘電体層上に電極層を形成し、絶縁層上の電極層、強誘電体層、強誘電体層上の電極層を一度にパターニングして形成される。なお、本明細書では、パターニング後の絶縁層上の電極層を以降下部電極といい、パターニング後の強誘電体層上の電極層を上部電極という。
図7は、このような従来技術を例示した図である。図示した構成は、上部電極2aと下部電極2bとの間に強誘電体層3が設けられ、水素拡散防止膜1が上部電極2aの上面及び上部電極2a、強誘電体層3、下部電極2bの壁面を覆う。このような構成によれば、空気中にある水素が強誘電体層3に拡散することを防ぎ、強誘電体材料を使ったキャパシタの特性劣化を低減することができる。
特開2003−174145号公報
ところで、強誘電体キャパシタは、前記したようにその多くが絶縁層上に設けられる。しかしながら、上記した従来技術は、キャパシタ上部、及び、側壁からのプロセスによる水素が強誘電体層に拡散してくるのを防ぐことは可能であるものの、キャパシタ下部からの水素拡散を防止することはできない。強誘電体メモリに用いられる強誘電体層の還元を防ぎ、キャパシタ特性の劣化を充分に防ぐためには、キャパシタ上部、及び、側壁からばかりでなく、キャパシタ下部からの水素拡散をも防止することが望ましい。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、キャパシタ周辺の空気中からばかりでなく、キャパシタの下方からの水素拡散をも防止し、より水素拡散防止効果を高めることによって特性の劣化が少ない強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の強誘電体メモリは、強誘電体材料でなる強誘電体層、該強誘電体層の下部に設けられる下部電極、前記強誘電体層の上部に設けられる上部電極でなる強誘電体キャパシタを含む強誘電体メモリであって、前記下部電極下にあって、前記強誘電体層に水素が拡散することを防止する下部水素拡散防止膜と、前記上部電極上にあって、前記強誘電体層に水素が拡散することを防止する上部水素拡散防止膜と、を備えることを特徴とする。
このような発明によれば、強誘電体キャパシタを上部と下部とから水素拡散防止膜によって覆うことができる。このため、キャパシタ周辺の空気中及び、キャパシタ上部からばかりでなく、下方(キャパシタが設けられている基板の側。)からの水素拡散をも防止することができる。したがって、より水素拡散防止効果を高めることができ、水素還元による特性の劣化が少ない強誘電体メモリを提供することができる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記下部水素拡散防止膜の平面視外形形状は、前記上部水素拡散防止膜の平面視外形形状と略同一であることを特徴とする。
このような発明によれば、上部水素拡散防止膜と下部水素拡散防止膜とを同時にパターニングすることができる。したがって、1回のパターニングでキャパシタ周辺の水素拡散防止膜周辺を同時に除去することができる。このため、絶縁層にコンタクトホールを設ける工程で改めて下部水素拡散防止膜を除去する必要がなく、水素拡散防止膜形成によって後に強誘電体メモリの製造工程が増加することを防ぐことができる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜が、絶縁性を有することを特徴とする。
このような発明によれば、Al2O3をエッチングせずに絶縁膜の一部として使用することが可能になり、水素拡散防止膜を除くためのエッチング工程を省くことが可能になる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜が、Al23材料であることを特徴とする。
このような発明によれば、水素拡散の防止と絶縁性との条件を満たした好適な材料を水素拡散防止膜に使用して強誘電体メモリを構成することができる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜が、5〜100nmの厚さを有することを特徴とする。
このような発明によれば、水素拡散の防止と絶縁性との観点、さらに強誘電体メモリのプロセス上から水素拡散防止膜の厚さを適正な値に設定することができる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜が、スパッタリング法、化学気相蒸着法、物理気相蒸着法の少なくとも1つを用いて形成されていることを特徴とする。
このような発明によれば、比較的簡易でありながら膜の厚さが正確で、しかも膜品質の高い水素拡散防止膜を得ることができる。
また、本発明の強誘電体メモリは、前記絶縁層内にあって前記下部電極と前記絶縁層下の導電層とを電気的に接続するプラグ電極をさらに備えることを特徴とする。
このような発明によれば、本発明の強誘電体メモリを一般的な構成のメモリに適用することができる。
また、本発明の強誘電体メモリの製造方法は、水素が拡散することを防止する水素拡散防止膜を絶縁層上に形成する下部水素拡散防止膜形成工程と、前記下部水素拡散防止膜形成工程で形成された水素拡散防止膜の上に下部電極、強誘電体層、上部電極でなる強誘電体キャパシタを形成するキャパシタ形成工程と、前記強誘電体キャパシタの上に水素拡散防止膜を形成する上部水素拡散防止膜形成工程と、を含むことを特徴とする。
このような発明によれば、強誘電体キャパシタを上部と下部とから水素拡散防止膜によって覆うことができる。このため、キャパシタ周辺の空気中及び、キャパシタ上部からばかりでなく、下方(キャパシタが設けられている基板の側。)からの水素拡散をも防止することができる。したがって、より水素拡散防止効果を高めることができ、水素還元による特性の劣化が少ない強誘電体メモリの製造方法を提供することができる。
また、本発明の強誘電体メモリの製造方法は、前記下部水素拡散防止膜を、前記上部水素拡散防止膜と共にパターニングして前記絶縁層表面から除去する下部水素拡散防止膜除去工程をさらに含むことを特徴とする。
このような発明によれば、上部水素拡散防止膜のパターニング時に下部水素拡散防止膜をも同時に除去することができる。このため、絶縁層にコンタクトホールを設ける工程で改めて下部水素拡散防止膜を除去する必要がなく、水素拡散防止膜形成によって後に強誘電体メモリの製造工程が増加することを防ぐことができる。
以下、図を参照して本発明に係る強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法の実施形態1、実施形態2を説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1の強誘電体メモリを示した図である。図示した強誘電体メモリは、キャパシタ101を備えた強誘電体メモリである。キャパシタ101は、強誘電体層107、強誘電体層107の下部に設けられる下部電極105b、強誘電体層107の上部に設けられる上部電極105aを備えている。実施形態1では、このキャパシタ101の下部電極下に、強誘電体層107に水素が拡散することを防止する下部水素拡散防止膜である水素拡散防止膜103bを設けている。さらに、上部電極105a上に、強誘電体層107に水素が拡散することを防止する上部水素拡散防止膜である水素拡散防止膜103aを備えている。
また、実施形態1の強誘電体メモリは、層間絶縁膜111上に形成されている。層間絶縁膜111は、基板上に設けられたトランジスタ117とキャパシタ101とを電気的に絶縁する絶縁膜である。強誘電体メモリは、さらに、層間絶縁膜111内にあって下部電極105bとトランジスタ117のソースまたはドレインとなる不純物層113とを電気的に接続する中間電極であるプラグ電極115を有している。
さらに、実施形態1は、下部電極105bの水素拡散防止膜103bに対する密着性を高めると共に、コンタクトプラグの酸化を抑えるため、水素拡散防止膜103b上にTiAlN膜109を100nm形成した。
以上の強誘電体メモリにおいて、実施形態1では、上部電極105a、下部電極105bにいずれも200nmのIr/IrOx/Ptの複合膜を用いた。複合膜におけるIr膜、IrOx膜、Pt膜それぞれの厚さは、以下のとおりである。
・Ir 100nm
・IrOx 50nm
・Pt 50nm
また、実施形態1では、水素拡散防止膜103a、103bにAl23を用いた。ただし、実施形態1は、水素拡散防止膜にAl23を用いるものに限定されるものでなく、水素の拡散を防止し、かつ、絶縁性を有する材料であれば他の膜を水素拡散防止膜として使用するものであってもよい。
さらに、実施形態1は、強誘電体層107に、PZTN(Pb(Zr,Ti)Nb28)を用いるものとした。ただし、実施形態1は、強誘電体層にPZTNを用いるものに限定されるものでなく、強誘電体メモリに使用可能な強誘電体材料であれば他の材料を強誘電体層に使用することができる。
図1に示した強誘電体メモリでは、層間絶縁膜111中の水素が図中Aで示す方向に拡散し、強誘電体層107に達することがある。しかし、実施形態1の強誘電体メモリは、層間絶縁膜111上に水素拡散防止膜103bを備えるため、拡散してきた水素が水素拡散防止膜103bからキャパシタ101内に入ることができない。このため、実施形態1の強誘電体メモリは、強誘電体層107が層間絶縁膜111中の水素によって還元されることを防ぐことができる。
さらに、実施形態1の強誘電体メモリは、上部電極105aの上面及び側面と、強誘電体層107及び下部電極105bの側面とを水素拡散防止膜103aで覆い、キャパシタ周辺、及び、上部からの水素が強誘電体層107に拡散することをも防いでいる。このため、実施形態1の強誘電体メモリは、強誘電体層への水素の拡散を従来の構成よりも確実に防ぎ、強誘電体の還元による強誘電体メモリ特性の劣化を抑えることができる。
次に、以上述べた実施形態1の強誘電体メモリの製造方法を図2ないし図4を用いて説明する。
実施形態1の強誘電体メモリは、図1(a)に示すように、Si基板上にトランジスタ117を設け、このソース、ドレインとして不純物層113を形成する。また、トランジスタ117上に層間絶縁膜111を形成し、層間絶縁膜111の内部にプラグ電極115の一部となる電極115aを形成する。電極115aの上端には回路的な設計自由度を高める目的でローカルインターコネクト119が設けられている。
なお、図示した構成の強誘電体メモリでは、層間絶縁膜111が二層になっていて、各々の層の厚さは下層が300nm、上層が200nmである。
さらに、実施形態1の強誘電体メモリの製造方法では、層間絶縁膜111の全面に水素拡散防止膜103bを形成する。水素拡散防止膜103bはAl23であり、実施形態1では厚さを5〜100nmの範囲にした。また、実施形態1では、水素拡散防止膜103bを、スパッタリング法、化学気相蒸着法、物理気相蒸着法の少なくとも1つを用いて形成する。
次に、実施形態1では、図2(b)に示すように、水素拡散防止膜103b上にレジスト層を塗布し、パターニングすることによってレジストパターン201を形成する。そして、図2(c)に示すように、レジストパターン201をマスクとして水素拡散防止膜103及び層間絶縁膜111をエッチングする。このエッチングによって、コンタクトホール203が形成される。
なお、図2(b)に示した工程は、コンタクトホール203を形成するためのマスクにレジストマスクを用いるものに限定されるものではなく、ハードマスク、またはレジストマスクとハードマスクとを組み合わせたマスクを用いてもよい。また、図2(c)に示すコンタクトホール203は、平面及び断面の形状や数、サイズについて限定されるものではない。
また、コンタクトホール203のエッチングは、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれで行っても良い。ドライエッチングによってコンタクトホール203を形成する場合、フロロカーボン系や塩素系のガスを用いることができる。さらに、フロロカーボン系や塩素系のガスでドライエッチングする場合、このようなガスにアルゴンや酸素、非金属系のガスを微量添加することが望ましい。
さらに、ウェットエッチングによってコンタクトホール203をエッチングする場合、エッチング液に酸系の薬液を用いることが望ましい。
次に、実施形態1では、図3(d)に示すように、レジストパターン201を剥離する。続いて、コンタクトホール203上から化学気性蒸着法または物理気性蒸着法によって金属で埋め込み(図3(e))、プラグ電極115を形成する。そして、図3(f)に示すように、水素拡散防止膜103b上をCMP(Chemical Mechanical Polishing)することによって水素拡散防止膜103b上に付着した金属膜を除去すると共に水素拡散防止膜103b表面を平坦化する。CMPの終了後、プラグ電極115の金属表面が露出する。
次に、実施形態1では、図4(g)に示すように、平坦化された表面にTiAlN109を100nm形成する。続いて、合計200nmのIr/IrOx/Pt複合膜105b´を形成する。さらに、PZTN膜107´を150nm堆積し、この上面にIr/IrOx/Pt複合膜105a´を合計200nm形成する。なお、TiAlN109は、水素拡散防止膜103b及び金属とIr/IrOx/Pt複合膜との密着性を高めると共にプラグの酸化を防止する目的で形成されるものである。
次に、実施形態1では、図4(h)に示すように、Ir/IrOx/Pt複合膜105a´、PZTN膜107´、Ir/IrOx/Pt複合膜105b´を一度にエッチングしてキャパシタ101を形成する。さらに、実施形態1では、形成されたキャパシタ101の上に水素拡散防止膜103aを形成する。実施形態1の水素拡散防止膜103aは、水素拡散防止膜103bと同様にAl23であり、厚さが5〜100nmの範囲にある。
さらに、水素拡散防止膜103aをパターニングし、キャパシタ101の周辺を除いて水素拡散防止膜103aを水素拡散防止膜103bの上から除去する。以上の工程により、実施形態1の強誘電体メモリが完成する。
以上述べた実施形態1によれば、キャパシタ101を水素拡散防止膜103aで覆い、空気中の水素がキャパシタ101内部の強誘電体層107の内部に拡散してくることを防ぐことができる。さらに、キャパシタ101とキャパシタ101下層の層間絶縁膜111との間にも水素拡散防止膜103bを形成し、水素拡散防止膜103b内の水素が強誘電体層107の内部に拡散してくることを防ぐことができる。
したがって、実施形態1の強誘電体メモリは、キャパシタ101の強誘電体層107に水素が拡散してくることを確実に防止することができる。したがって、実施形態1は、強誘電体層107の水素による還元を防止し、キャパシタ101の特性劣化を抑えることができる強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法を提供することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。なお、本発明の実施形態2の説明にあたり、図1で説明した構成と同様の構成については同様の符号を付し、説明を一部略すものとする。
図5(a)、(b)は、実施形態2の強誘電体メモリを示した図であって、図5(a)は断面図、(b)は、(a)に示した各部材のパターンを示す上面図である。実施形態2の強誘電体メモリは、図5(a)に示すように、実施形態1の強誘電体メモリと同様に、層間絶縁膜111上にキャパシタ101が形成されている。そして、キャパシタ101上から水素拡散防止膜500aを形成すると共に、キャパシタ101と層間絶縁膜111との間に水素拡散防止膜500bを形成している。なお、実施形態2においても、水素拡散防止膜500a及び500bは、Al23である。
また、実施形態2の強誘電体メモリは、図5(b)に示すように、水素拡散防止膜500bの平面視外形形状と水素拡散防止膜500aの平面視外形形状とが略同一である。したがって、実施形態2の強誘電体メモリは、水素拡散防止膜500aと水素拡散防止膜500bとを一度にパターニングし、パターン周辺の水素拡散防止膜を層間絶縁膜111上から除去することができる。したがって、実施形態2では、水素拡散防止膜パターニング直後には層間絶縁膜111の表面が露出した状態になっている。
以上述べた実施形態2の強誘電体メモリは、層間絶縁膜111上にコンタクトホールを設ける場合、層間絶縁膜111上の水素拡散防止膜500bを除去する工程が不要になる点で実施形態1にない特有の効果を奏するものである。
図6(a)、(b)、(c)は、実施形態2の強誘電体メモリによって得られる効果を説明するための図である。なお、図6では、キャパシタ101と基板の不純物層と等を電気的にコンタクトするため、層間絶縁膜111にコンタクトホールを形成する工程を例に挙げるものとする。
実施形態2では、強誘電体メモリの水素拡散防止膜500bを水素拡散防止膜500aと共に除去する(図6(a))。そして、図6(b)に示すように、キャパシタ101上から層間絶縁膜603を形成し、層間絶縁膜603にコンタクトホール601を、コンタクトホール605を形成する。また、コンタクトホール601の形成にあたっては層間絶縁膜603と共に層間絶縁膜111をエッチングし、コンタクトホール605の形成にあたっては、層間絶縁膜603と共に水素拡散防止膜500aをエッチングする。
次に、実施形態2では、図6(c)に示すように、図6(b)に示した状態の強誘電体メモリ上から金属配線膜を設け、金属配線膜をパターニングして配線層607を形成する。配線層607は、コンタクトホール601の電極607を介してキャパシタ101の上部電極105aと不純物層113とを電気的にコンタクトするための配線である。
以上述べた実施形態2によれば、水素拡散防止膜500aのパターニング時、水素拡散防止膜500bを水素拡散防止膜500aと共にキャパシタ周辺を除いて除去することができる。このため、コンタクトホール601の形成時に水素拡散防止膜500bをエッチングする必要がなく、強誘電体メモリの製造工程を1つ少なくすることができる。
すなわち、現在使われている一般的なエッチングの条件下において、水素拡散防止膜のAl23と層間絶縁膜材料とを一度にエッチングすることは難しい。このため、実施形態1の構成では、コンタクトホール601の形成にあたり、先ず水素拡散防止膜500bをエッチングして除去し、層間絶縁膜603にコンタクトホール601を開口するエッチングを行うことが必要である。
しかし、実施形態2によれば、水素拡散防止膜500aのパターニングの際に水素拡散防止膜500bをもエッチングして層間絶縁膜111上から除去している。このため、コンタクトホール601の形成にあたって層間絶縁膜111だけをエッチングすればよく、水素拡散防止膜500bをエッチングする工程が不要になる。
なお、以上述べた実施形態2において、水素拡散防止膜500a及び水素拡散防止膜500bは、実施形態1と同様に5〜100nmの厚さに形成される。また、水素拡散防止膜500a、500bは、スパッタリング法、化学気相蒸着法、物理気相蒸着法の少なくとも1つを用いて形成される。
さらに、コンタクトホール601、605は、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを使って形成されるものであってもよい。この際、ドライエッチングは、フロロカーボン系や塩素系のガス、あるいはフロロカーボン系や塩素系のガスにアルゴンや酸素、非金属系のガスを微量添加したガスによって行うことが望ましい。
さらに、ウェットエッチングによってコンタクトホール203をエッチングする場合、エッチング液に酸系の薬液を用いることが望ましい。
また、以上述べた実施形態2は、以上述べた構成に限定されるものではない。すなわち、水素拡散防止膜500a、500bは、水素の拡散を防止して、かつ絶縁性を有する膜であれば良く、実施形態2のようにAl23材料に限定されるものではない。
さらに、以上述べた実施形態1、実施形態2は、いずれも強誘電体メモリをスタック型のメモリとして構成した。しかし、本発明の強誘電体メモリはスタック型に限定されるものでなく、例えばプレーナ型のメモリとしても構成することができる。
本発明の実施形態1の強誘電体メモリを示した図である。 実施形態1の強誘電体メモリの製造方法を説明するための図である。 実施形態1の強誘電体メモリの製造方法を説明するための他の図である。 実施形態1の強誘電体メモリの製造方法を説明するための他の図である。 本発明の実施形態2の強誘電体メモリを示した図である。 本発明の実施形態2の強誘電体メモリの製造方法を説明するための図である。 本発明の従来技術にあたる構成を説明するための図である。
符号の説明
101 キャパシタ、 103a,103b,500a,500b 水素拡散防止膜
105a 上部電極、105b 下部電極、107 強誘電体層、
111,603 層間絶縁膜、113 不純物層、115 プラグ電極、
117 トランジスタ、119 ローカルインターコネクト、
201 レジストパターン、203,601,605 コンタクトホール。

Claims (9)

  1. 強誘電体材料でなる強誘電体層、該強誘電体層の下部に設けられる下部電極、前記強誘電体層の上部に設けられる上部電極でなる強誘電体キャパシタを含む強誘電体メモリであって、
    前記下部電極下にあって、前記強誘電体層に水素が拡散することを防止する下部水素拡散防止膜と、
    前記上部電極上にあって、前記強誘電体層に水素が拡散することを防止する上部水素拡散防止膜と、
    を備えることを特徴とする強誘電体メモリ。
  2. 前記下部水素拡散防止膜の平面視外形形状は、前記上部水素拡散防止膜の平面視外形形状と略同一であることを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
  3. 前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜は、絶縁性を有することを特徴とする請求項1または2に記載の強誘電体メモリ。
  4. 前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜は、Al23材料であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ。
  5. 前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜は、5〜100nmの厚さを有することを特徴とする請求項3または4に記載の強誘電体メモリ。
  6. 前記上部水素拡散防止膜及び前記下部水素拡散防止膜は、スパッタリング法、化学気相蒸着法、物理気相蒸着法の少なくとも1つを用いて形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ。
  7. 前記強誘電体キャパシタが絶縁層上に形成され、前記絶縁層内にあって前記下部電極と前記絶縁層下の導電層とを電気的に接続するプラグ電極をさらに備えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の強誘電体メモリ。
  8. 水素が拡散することを防止する水素拡散防止膜を絶縁層上に形成する下部水素拡散防止膜形成工程と、
    前記下部水素拡散防止膜形成工程で形成された水素拡散防止膜の上に下部電極、強誘電体層、上部電極でなる強誘電体キャパシタを形成するキャパシタ形成工程と、
    前記強誘電体キャパシタの上に水素拡散防止膜を形成する上部水素拡散防止膜形成工程と、
    を含むことを特徴とする強誘電体メモリの製造方法。
  9. 前記下部水素拡散防止膜を、前記上部水素拡散防止膜と共にパターニングして前記絶縁層表面から除去する下部水素拡散防止膜除去工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の強誘電体メモリの製造方法。
JP2004256042A 2004-09-02 2004-09-02 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法 Pending JP2006073829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256042A JP2006073829A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256042A JP2006073829A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073829A true JP2006073829A (ja) 2006-03-16

Family

ID=36154108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256042A Pending JP2006073829A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006073829A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068993A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004039816A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004153293A (ja) * 2001-06-25 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153293A (ja) * 2001-06-25 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003068993A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2004039816A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009065089A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000018646A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
KR100491232B1 (ko) 반도체 장치
US7910480B2 (en) Method for insulating wires of semiconductor device
JP2001015594A (ja) 半導体装置の多層金属配線の形成方法
KR100435179B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004288950A (ja) 配線構造
JP2001185614A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4943008B2 (ja) 半導体素子の形成方法
JP4573784B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6831007B2 (en) Method for forming metal line of Al/Cu structure
JP2006073829A (ja) 強誘電体メモリ及び強誘電体メモリの製造方法
JP4985401B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3080073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274352A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3039438B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007329280A (ja) 誘電体メモリの製造方法
JP2009054879A (ja) 集積回路の製造方法
US6943099B2 (en) Method for manufacturing gate structure with sides of its metal layer partially removed
JP2000208620A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003023102A (ja) キャパシタの製造方法
JPH11354726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144788A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100324330B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323