JP2006073173A - 情報記録再生装置及び方法 - Google Patents

情報記録再生装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006073173A
JP2006073173A JP2005188455A JP2005188455A JP2006073173A JP 2006073173 A JP2006073173 A JP 2006073173A JP 2005188455 A JP2005188455 A JP 2005188455A JP 2005188455 A JP2005188455 A JP 2005188455A JP 2006073173 A JP2006073173 A JP 2006073173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
transfer
playlist
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005188455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideta Nishizawa
秀太 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005188455A priority Critical patent/JP2006073173A/ja
Priority to US11/192,034 priority patent/US20060031767A1/en
Publication of JP2006073173A publication Critical patent/JP2006073173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 転送元で登録したプレイリストを転送先で実現するには、プレイリストで必要としないデータまで送る無駄が生じる。
【解決手段】 記録再生機器間のデータ転送において、一方のプレイリストファイルを他方の装置で実現しようとする際に、プレイリストに該当するデータ部分だけを繋げて一つのファイルとして転送する。また、プレイリストに関連する動画音声ファイル全てとプレイリストファイルを転送するか、プレイリストファイルに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして転送するかを選択する手段を具備する。これにより、転送データ量を削減でき、転送先での編集工数を削減できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カムコーダ等の情報記録媒体に情報を記録又は再生する情報記録再生装置及び方法、特に、二つのカムコーダやDVD、HDDレコーダ等の情報記録再生装置やパーソナルコンピュータ(PC)間で、MPEG規格等で符号化された動画、音声データを転送する技術に関するものである。
従来、ディスクカムコーダ等の動画、音声データ記録再生装置を用いて、ディスク媒体上に記録された動画データを編集するには、通常は動画データのファイル単位の削除か、プレイリストによる仮想編集(非破壊編集)が行われている。このプレイリストファイルを他の記録再生装置やPCに接続して転送する際には、プレイリストファイルと関連する動画、音声データの全てを転送する必要がある。
例えば、図2に示すようにプレイリストを転送先記録再生装置で実現するためには、転送するデータの総量は、
6,000,000[bit/sec]×(80[min]×60[sec])
=2.88×1010[bit] …(1)
となる。なお、MPEG2のMP@MLの最大ビットレートが15Mbpsであることを考慮して、動画、音声データのビットレートは6[Mbps]とした。
転送する際にUSB1.0のフルスピードモードで行うと、転送速度は12Mbpsなので転送にかかる時間は、
2.88×1010[bit]÷12,000,000[bit/sec]
=40[分] …(2)
となる。更に、この時間にプレイリストファイルを送る時間が加算される。
しかし、再生に必要なデータの総量は、
6,000,000[bit/sec]×(45[min]×60[sec])
=1.62×1010[bit] …(3)
である。転送先でプレイリストを実現する上で、残りの1.08×1010[bit]は再生には使用しないデータなので、その分冗長的な転送に要する時間が生じている。このようなプレイリストに関連する技術としては、例えば、特開2003−6979号公報等に記載されている(特許文献1)。
また、転送先でユーザが、プレイリストを参照した実編集を要求することが考えられる。これを図15、図16を用いて説明する。図16は動作のフローチャートを示す。最初にプレイリストファイルに該当しないデータ部分を消去する(S101)。そして、プレイリストファイルに該当する部分をプレイリスト記載の再生手順で、一つのファイルとして登録する(S102)。最後に、プレイリストファイルを消去して(S103)、実編集を終了する。
特開2003−6979号公報
この様に転送元で登録したプレイリストを転送先で実現しようとする際には、プレイリストで必要としないデータまで送る無駄が生じていた。そのため、プレイリストに該当するデータ量が関連するファイル全体のデータ量に比べて割合が小さく、プレイリストファイルに関連している動画、音声ファイルの数が多いほど、冗長的な転送に要する時間が増えてしまう。また、転送先においてプレイリストを元に実編集を行う際には、動画、音声データの消去やプレイリストファイルの消去等の処理があり、ユーザに負担がかかっていた。
上記課題を解決するために、以下を提供する。
情報記録再生装置において、動画音声データ及びプレイリストファイルを記録再生する情報記録再生手段と、記録した動画音声データを記録媒体にファイルとして登録する登録手段と、該ファイルの全体または一部を複数個順番に再生する場合の再生順序を登録するプレイリストファイルを作成する作成手段と、前記記録媒体に記録された前記プレイリストファイルを、他の機器の記録媒体に転送し、記録する場合に、前記プレイリストファイルに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして該記録媒体に転送、記録を指示する指示手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
また、情報記録再生方法において、動画音声データが登録されているファイルの全体又は一部を、複数個順番に再生する場合の再生順序が登録されたプレイリストを有する記録媒体から、他の記録媒体に前記プレイリストの転送、記録を指示し、前記転送する際には、前記プレイリストに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして他の記録媒体に転送、記録することを特徴とする情報記録再生方法。
また、情報記録再生装置において、動画音声データ及びプレイリストファイルを記録再生する情報記録再生手段と、動画音声データが登録されているファイルの全体又は一部を、複数個順番に再生する場合の再生順序が登録されたプレイリストを有する記録媒体から前記装置に内蔵された記録媒体に前記プレイリストを転送、記録する場合に、前記プレイリストに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして前記内蔵型記録媒体に転送、記録する転送手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
本発明によれば、プレイリストファイルが指定する部分がファイル全体の割合に対し少ない時は、転送量が少なくなり転送時間も少なくなる。
また、転送先で実編集を行う必要がなく、ユーザの負担を軽減でき、転送先の記憶容量も削減できる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、プレイリストファイルの拡張子を(.plf)、動画、音声ファイルの拡張子を(.mpg)とする。
(MPEGのデータ構造とシーケンスヘッダ)
MPEGデータストリームはビデオ・ストリームとオーディオストリームからなり、それらがシステム情報と共に多重化され、パッキングされてシステムデータストリームとなっている。MPEGデータストリームのビデオ層はシーケンス、GOP(Group of Pictures)、ピクチャ、スライス、マクロブロック(MB)、ブロックの6層からなり、MB以外の層では先頭にヘッダが用意されている。
図3は動画データがMPEG2フォーマットで構成されている場合のデータ構造として、シーケンス層とGOP層の概略を示している。また、シーケンスヘッダに含まれるデータの種類を図4に示す。シーケンスヘッダは画像のサイズ、アスペクト比(画像の縦横比)、ピクチャレート、ビットレート等のパラメータを指定している。
(GOPとピクチャの説明)
デジタル動画データはピクチャを連続的に再生することで構成されている。図3はデジタル動画データがMPEG2フォーマットで構成されている場合のデータ構造を示すものである。ここで示すGOPは何枚かのピクチャを一まとまりにした単位である。画像データは、Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの三つのタイプがある。Iピクチャは他のピクチャの情報を参照せずに符号化するが、Pピクチャは前方のIピクチャかPピクチャを、Bピクチャは前後にあるIピクチャかPピクチャを参照して符号化する。また、図3に示す様に符号化されたデータを記録する順番と再生する順番は異なる。
また、GOPには図5に示す様にGOP内の最初のBピクチャが以前のGOP内I、Pピクチャを参照するオープンGOP(a)と、GOP内部のみでピクチャの参照を行い、独立しているクローズドGOP(b)とがある。
図6に示す様にGOPヘッダにはクローズド・GOP・フラグとブロークン・リンク・フラグが用意されている。クローズド・GOP・フラグは、符号化時に立てられるフラグで、最初のいくつかのBピクチャが以前のGOPに依存しないことを表す。また、ブロークン・リンク・フラグは、クローズドGOPでないビットストリームを編集によって切り取り、つなげた時に立てるフラグで、デコーダはブロークン・リンク・フラグがある時は、GOPの先頭、いくつかのBピクチャを表示できない。
(MPEGの符号化アルゴリズム)
図7はMPEGの符号化器を、図8はMPEGの復号化器のブロック図を示す。符号化器では、まず、I、Pピクチャを参照して、差分器101で入力画像との差分をとる。差分信号はDCT(Discrete Cosine Transform :離散コサイン変換)102によりフレーム内の相関が取り除かれた後、量子化103で量子化が行われる。
量子化出力値は、値の発生頻度により、長さの異なる符号を割り当てる可変長符号化部104によって表現され、出力バッファ105に送られる。I、Pピクチャでは、動き予測用の参照画像として用いるため、データ復号時と同様の画像を逆量子化部106で逆量子化、逆DCT部107で逆DCT及び動き補償により局部復号を行い、フレームメモリ108に蓄積してB、Pピクチャの動き予測に用いる。
また、レート制御部109では、出力バッファ105に送られてくる符号量を量子化部103に返し、この符号量をもとに量子化テーブルの値を変えて次に量子化するデータの符号量を制御することによりレートを制御する。
復号化器では、符号化データ(ビットストリーム)は入力バッファ151に蓄積される。また、可変長復号化器152で可変長符号化、逆量子化部153で逆量子化、逆DCT部154で逆DCTの処理が行われ、最後に動き補償予測部155の動き補償画像データを加算器156で加算して出力される。復号化されたピクチャのうちI、Pピクチャは動き補償用のフレームメモリ157に蓄積され、動き補償に用いられる。
(タイムスタンプと同期の説明)
MPEGの規格では、ビデオ、オーディオ等のデジタルコンテンツを構成する要素となる複数のデジタル信号を、一つのビットストリームに多重化することが可能である。また、そのように多重化されたデータを再生する時には、夫々のデジタル信号に分離して、同期再生する必要がある。
図9に示すようにMPEG2のシステムエンコーダ、システムデコーダは、基準となる時刻情報PCR(Program Clock Reference)またはSCR(System Clock Reference)と、ビデオやオーディオの符号化の単位毎に付与される時刻情報PTS(Presentation Time Stamp)及びDTS(Decoding Time Stamp)を多重ストリーム中に符号化することにより、デコーダ側で高精度な同期再生を行えるようにしている。
(ファイル管理とアクセス方法)
HDDやDVD等のディスク記憶媒体に動画、音声データを記録する際は、ファイル単位で記録する。HDDやDVD等のディスクのデータ構造を図10に示す。ディスク上のデータはトラック(track)と呼ばれる同心円に分割されている。トラックは更にセクタ(sector)と呼ばれる円弧に分割されている。
図10では全てのトラックで同数セクタを持つ場合を示しているが、この場合、内周の方が外周に比べて密度が高くなるため、外周のセクタ数を多くするものもある。セクタには夫々番号が割り振られており、あるデータをファイルとして登録する際には、ファイル名、ファイルの開始セクタ番号、データが占有するデータサイズ(例えばバイト)、データの種類等の情報をファイル情報としてデータとは別に登録する。図11はファイル情報の一例を示すものである。
(タイムマップ情報)
タイムマップ情報とは、ストリーム先頭からの再生時間(例えば秒)とデータサイズ(バイト)との変換テーブルであり、図12に示すようにGOP情報と時間情報から構成されている。GOP情報は動画データに含まれる全てのGOPに関して、再生時間(秒)、サイズ(バイト)、Iピクチャーサイズ(バイト)が記述されたテーブルである。
時間情報とは一定の間隔毎(例えば10秒毎)に、対応するGOP番号とGOP内再生順番を示すフレーム番号、動画、音声データ先頭からGOP先頭までの位置(バイト)が記述されたテーブルである。このGOP情報と時間情報を用いれば、動画、音声データ先頭からの再生時間をバイト位置に変換できる。
(プレイリストの説明)
プレイリストとはファイルを実際に移動、変更、消去する実編集とは違う仮想編集である。図13と図14を用いてプレイリストの説明をする。プレイリストとはユーザが再生する手順を記録する方法である。図13はプレイリストの一覧を示す。また、図14は図13におけるプレイリスト131の再生手順を、ファイルを用いて説明する図である。
プレイリスト131ではFILEAの0分目から10分目まで、FILECの30分目から45分目まで、FILEBの0分目から20分目までの様に時間指定を行い、プレイリストファイルに登録する。プレイリストファイルに登録された時間を元にファイル情報とタイムマップ情報を参照して、ディスク上の指定された位置をアクセスし再生を行う。
図14では矢印のi、ii、iiiの順番で連続再生する。このようにプレイリストの機能を使用すればファイルの一部を複数繋ぎ合わせて連続再生することが可能になる。またプレイリストはフレーム(ピクチャ)単位の指定が可能になっており、ユーザはピクチャ単位で指定できる精度で時間指定が行えるようになっている。
(プレイリストに登録したデータの転送)
図2は、従来の記録再生装置で記録されている、複数ファイルに関連付けられたプレイリストを、転送先記録再生装置でも転送元と同じ様に使用するための転送方法を示すものである。プレイリストを登録しているプレイリストファイルとプレイリストファイルに関連している動画、音声ファイルを全て転送する。
(本発明における情報記録再生装置)
図17は本発明による情報記録再生装置の一実施形態を示すブロック図である。HDDや光ディスク、半導体メモリ等の記録媒体170と、記録媒体170を駆動するドライブ171と、データの符号化と復号化を行うコーデック部173と、装置の各部を制御するマイクロコンピュータ175と、装置において必要な情報を記録するメモリ178と、を主たる構成要素としている。また、172はA/V入力部、174はA/V出力部、176は動作表示部、177はキー入力部である。
データを記録する際には、放送局で配信されているデータをチューナで取り込んだものや、カムコーダで録画した動画、音声データがA/V入力部172から入力され、このデータをマイクロコンピュータ175がコーデック部173を制御して、記録媒体170に記録可能なデータに符号化し記録する。
データを再生する際には、マイクロコンピュータ175を制御して、記録媒体170から読み出されたデジタル信号をコーデック部173においてA/V出力部174の先につながるTV等のモニタで表示できるデータに復号化してから再生する。
他の記録再生装置からデジタルデータを入力する際はデジタルI/F179を介して入力されたデータを記録媒体170に記録する。他の記録再生装置にデータを転送するときはマイクロコンピュータ175が記録媒体170を制御して、転送するデータを読み出しデジタルI/F179を介して出力する。
(本発明の説明)
(実施例1)
図18は図17のような構成を持つカムコーダ等の記録再生装置機器180とHDDレコーダ等の据え置き型記録再生機器181の間で、USB等のデジタルインターフェースを介して動画音声データの転送を行う場合の概観を示す。
図19はデータの転送元機器180内にある記録媒体170の概観であり、図14に示すファイルデータが記録されている。
図1は本発明による転送方法を示す。また、図21は本発明による転送方法のフローチャートを示す。ユーザが記録再生装置機器180内の記録媒体170に記録されているプレイリストファイル131に関連している部分を記録再生装置181へ転送する際に、図20に示すように動作表示部176において、記録再生装置機器180に備わるボタンを操作してプレイリストファイル131を指示し、転送の要求をユーザが行う(S101、S102)。
プレイリストファイル201に関連するデータ全てを転送するか、プレイリスト131に該当するデータ部分だけを転送するかを、ユーザが選択する(S103)。この際、それぞれのモードで送る際の転送に要する時間と転送先に必要なデータ容量が表示される。
図20(b)において、「(2)関連する部分のデータのみを転送」が選ばれた場合は、転送元機器180の記録媒体170からデジタルI/F179を介して、プレイリスト131に記載されている再生順番(FILEA.mpgの全て→FILEC.mpgの一部→FILEB.mpgの全て)で動画、音声データが転送先機器181のデジタルI/F179を介して記録媒体170に記録され、転送が完了したら一つの動画、音声ファイル登録される(S104、S105)。動画、音声ファイル名は転送元である機器180内のプレイリストファイルのファイル名を拡張子だけ変更したもの(play list131.plf →play list 131.mpg)を使用する(S104、S105)。転送後は図27に示すように転送先の記録媒体170に記録される。またユーザが機器181のファイル構成を見た場合は図29のようになる。
図20(b)において、「(1)関連するすべてのデータを転送」が選ばれた際は、FILEA.mpg、FILEB.mpg、FILEC.mpg及びplay list 131.plf のすべてのファイルが転送元記録再生装置機器180の記録媒体170からデジタルI/F179を介して、転送先記録再生装置機器181のデジタルI/F179を介して記録媒体170に記録される。転送する順番はファイル単位で前後してもよい。ユーザが機器181のファイル構成を見た際には図28のようになる(S106、S107)。
図1において、記録されているFILEA,B,Cのストリームデータがビットレート6Mbpsのデータである時、本発明による転送すべきデータ量は、
6,000,000[bit/sec]×(45[min]×60[sec])
=1.62×1010[bit] …(3)
となる。転送する際にUSB1.0のフルスピードモードで行うと、転送速度は12Mbpsなので転送にかかる時間は、
1.62×1010[bit]÷12,000,000[bit/sec]
=22.5[分] …(4)
となり、従来の方法よりも15分ほど転送時間が短くなる。
プレイリストファイルが動画、音声ファイルを指定する位置は、ピクチャ単位での指定が可能なため、指定位置がGOP境界になるとは限らない。指定位置前部、後部がそれぞれGOP境界かどうか、送るべきデータの先頭GOPがクローズドGOPかオープンGOPかを判別し、その判別結果により転送する範囲を変える。
例として、転送時にプレイリストファイル131で指定されている動画、音声ファイル、FILEC.mpgの指定部分が前後それぞれでGOP境界との一致、不一致を判別する。図22に示す様に指定前部、後部それぞれがGOP境界と一致しているならば、指定範囲をそのまま送る。GOP220がオープンGOPだった場合には、GOP220ヘッダのブロークンリンクを立てる。
図23に示す様に指定前部がGOP境界と一致しており、指定後部がGOP境界と一致していない場合には転送する範囲を、
(1)前部指定位置から後部指定位置直前のGOP境界まで、
(2)前部指定位置から後部指定位置まで、
(3)前部指定位置から後部指定位置直後のGOP境界まで、
のように変えることができる。
転送範囲が(1)の時にGOP230がオープンGOPだった場合には、GOP230ヘッダのブロークンリンクを立てる。
更に、図24に示す様に指定前部がGOP境界と一致しておらず、指定後部がGOP境界と一致している場合には転送する範囲を、
(4)前部指定位置直後のGOP境界から後部指定位置まで、
(5)前部指定位置から後部指定位置まで、
(6)前部指定位置直前のGOP境界から後部指定位置まで、
のように変えることができる。
転送範囲が(4)の時にGOP240がオープンGOPだった場合には、GOP240ヘッダのブロークンリンクを立てる。転送範囲が(5)、(6)の時にGOP241がオープンGOPだった場合には、GOP241ヘッダのブロークンリンクを立てる。
図25に示すように指定前部、後部ともにGOP境界と一致していない場合には、転送する範囲を、
(7)前部指定位置直後のGOP境界から後部指定位置直前のGOP境界まで、
(8)前部指定位置から後部指定位置まで、
(9)前部指定位置直前のGOP境界から後部指定位置直後のGOP境界まで、
のように変えることが出来る。
転送範囲が(7)の時にGOP250がオープンGOPだった場合には、GOP250ヘッダのブロークンリンクを立てる。転送範囲が(8)、(9)の時にGOP251がオープンGOPだった場合には、GOP251ヘッダのブロークンリンクを立てる。
転送する範囲が(2)、(5)、(8)の時は、完全なGOPを形成できない部分があり、転送先で再生できない場合があるので、その時は転送先で消去する。
転送範囲が(1)、(4)の時は最大1GOP弱、転送範囲が(7)の時は最大2GOP弱のプレイリストに関連している動画、音声データが転送されない。また、転送範囲が(3)、(6)の時は最大1GOP弱、転送範囲が(9)の時は最大2GOP弱のプレイリストに関連していない余分なデータが送られる。しかし1GOPを再生時間0.5秒分のデータとすると、最大2GOP弱のデータがビットレート6Mbpsである時に、USBのフルスピードモードで転送を行う時の転送時間は、
6000000[bit/sec]×1[sec]÷12000000[bit/sec]
=0.5[秒] …(5)
であり、ユーザの大きな負担にはならない。
図26は図25に示す転送部分選択を行った時の転送後、転送先におけるファイルのデータ構成を示している。FILEC.mpg内指定部分が、転送後どのような構成になるかを、それぞれのケースで示す。
Case1:図25に示す転送選択部分が(7)の場合には、GOP260とGOP263は転送されない。GOP261の前方境界部分からGOP262の後方境界部分までが転送され、転送先で記録するファイルの一部とする。図25に示す転送選択部分が(8)の場合には、指定部分がそのまま転送されるために、転送時はGOP260とGOP263の一部が転送されるが、転送後、この部分は消去されるので転送後のデータ構成はGOP261の前方境界部分からGOP262の後方境界部分までを、転送先で記録するファイルの一部とする。
Case2:図25に示す転送選択部分が(9)である場合には、転送後のデータ構成はGOP261の前方境界部分からGOP264の後方境界部分までを、転送先で記録するファイルの一部とする。
なお、多重化の際に付与される基準時間情報や符号化の単位毎に付与される時間情報は、プレイリストファイルに関連している転送元データファイル毎に異なっている。転送元から本発明による方法で転送する際には、転送する前にプレイファイルに登録されている複数ファイルの動画、音声データ部分を一つのファイルとする時に基準時間情報や符号化用時間情報を修正する方法と、修正せずにそのまま送る方法を持つ。
(実施例2)
図30で示すようなDVD301やフラッシュメモリなどのリムーバブルな記録メディアに、プレイリストファイルとそれに関わる動画音声ファイルが記録されている。この場合に、情報記録再生機器300に内蔵されたHDDにプレイリストの内容を転送したい場合も、図1、図2で示すような本発明で示す転送方法と、従来での転送方法を選択可能である。但しメディアにプレイリストファイルとそれに関わる動画音声ファイルを記録した機器において、該ファイルを他の機器でもアクセスできるようにメディアに処理を施さなくてはならない。DVDメディアではファイナライズという処理がこれにあたる。
例として図13、図14に示すようなプレイリストと動画音声データが記録されているDVDメディア301から、プレイリスト131をHDDに転送するための指示の様子を図31に示す。またそのフローチャートを図32に示す。
情報記録再生機器300にプレイリストファイルと動画音声ファイルが記録されたDVDメディア301を挿入する。その後、図31に示すようにプレイリスト131を選択して、設定ボタンを押すことによりでてくるポップアップウインドウから情報記録再生機器300に内蔵されたHDDへ転送を指示する(S101〜S103)。次に図20(b)の画面が出てきて転送方法の選択をユーザが行う(S104)。
「(2)関連する部分のデータのみを転送」が選ばれた場合は、転送元DVDメディア301のから、プレイリスト131に記載されている再生順番(FILEA.mpgの全て→FILEC.mpgの一部→FILEB.mpgの全て)で動画、音声データが情報記録再生機器300に内蔵されたHDDに記録され、転送が完了したら一つの動画、音声ファイル登録される(S105、S106)。動画、音声ファイル名は転送元である機器180内のプレイリストファイルのファイル名を拡張子だけ変更したもの(play list131.plf →play list 131.mpg)を使用する(S105、S106)。
図20(b)において、「(1)関連するすべてのデータを転送」が選ばれた際は、FILEA.mpg FILEB.mpg FILEC.mpg play list 131.plf のすべてのファイルが転送元DVDメディア301から、情報記録再生機器300に内蔵されたHDDに記録される(S107、S108)。
尚、本発明は上述の説明した実施例に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱することなく種々の変形が可能とされるものである。
本発明に係るデータ転送方法を説明する図である。 従来の記録再生装置間におけるデータ転送方法を説明する図である。 動画データがMPEG2フォーマットで構成されている場合のデータ構造としてシーケンス層とGOP層を示す図である。 シーケンスヘッダに含まれるデータの種類を示す図である。 オープンGOPとクローズドGOPのフレーム間予測を説明する図である。 GOPヘッダの構造を説明する図である。 MPEG符号化器を示すブロック図である。 MPEG復号化器を示すブロック図である。 システム同期の概念図である。 ディスク上のデータ構造を説明する図である。 ファイル情報を示す図である。 タイムマップ情報を示す図である。 プレイリスト情報を示す図である。 プレイリストの再生手順を説明する図である。 プレイリストを参照した実編集を説明する図である。 プレイリストを参照した実編集のフローチャートである。 本発明に係る情報記録再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明によるデータ転送例を示す図である。 転送元記録媒体内のデータ構成を示す図である。 転送決定時の動作表示部を説明する図である。 本発明に係るデータ転送方法を示すフローチャートである。 転送部分の選択(指定部分がGOP境界と一致)を説明する図である。 転送部分の選択(指定前部がGOP境界と一致)を説明する図である。 転送部分の選択(指定後部がGOP境界と一致)を説明する図である。 転送部分の選択(指定部分がGOP境界と不一致)を説明する図である。 転送前と転送後のデータ構成を示す図である。 転送先記録媒体内のデータ構成を示す図である。 従来のプレイリスト転送方法実行後、転送先のファイル構成を示す図である。 本発明のプレイリスト転送方法実行後、転送先のファイル構成を示す図である。 記録メディアからの転送実施例を示す図である。 記録メディアからの転送指示実施例を示す図である。 記録メディアからのプレイリスト転送方法を示すフローチャートである。
符号の説明
170 記録媒体
171 ドライブ部
172 A/V入力部
173 コーデック部
174 A/V出力部
175 マイクロコンピュータ部
176 動作表示部
177 キー入力部
178 メモリ
180 転送元機器
181 転送先機器
200 プレイリストファイル0
201 プレイリストファイル1
300 HDD記録再生装置
301 DVD記録メディア

Claims (3)

  1. 情報記録再生装置において、
    動画音声データ及びプレイリストファイルを記録再生する情報記録再生手段と、
    記録した動画音声データを記録媒体にファイルとして登録する登録手段と、
    該ファイルの全体または一部を複数個順番に再生する場合の再生順序を登録するプレイリストファイルを作成する作成手段と、
    前記記録媒体に記録された前記プレイリストファイルを、他の機器の記録媒体に転送し、記録する場合に、前記プレイリストファイルに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして該記録媒体に転送、記録を指示する指示手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。
  2. 情報記録再生方法において、
    動画音声データが登録されているファイルの全体又は一部を、複数個順番に再生する場合の再生順序が登録されたプレイリストを有する記録媒体から、他の記録媒体に前記プレイリストの転送、記録を指示し、
    前記転送する際には、前記プレイリストに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして他の記録媒体に転送、記録することを特徴とする情報記録再生方法。
  3. 情報記録再生装置において、
    動画音声データ及びプレイリストファイルを記録再生する情報記録再生手段と、
    動画音声データが登録されているファイルの全体又は一部を、複数個順番に再生する場合の再生順序が登録されたプレイリストを有する記録媒体から前記装置に内蔵された記録媒体に前記プレイリストを転送、記録する場合に、
    前記プレイリストに登録された動画音声データ部分を繋げて一つの動画音声ファイルとして前記内蔵型記録媒体に転送、記録する転送手段とを有することを特徴とする情報記録再生装置。







JP2005188455A 2004-08-03 2005-06-28 情報記録再生装置及び方法 Withdrawn JP2006073173A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188455A JP2006073173A (ja) 2004-08-03 2005-06-28 情報記録再生装置及び方法
US11/192,034 US20060031767A1 (en) 2004-08-03 2005-07-29 Information recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004226805 2004-08-03
JP2005188455A JP2006073173A (ja) 2004-08-03 2005-06-28 情報記録再生装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006073173A true JP2006073173A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35758937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188455A Withdrawn JP2006073173A (ja) 2004-08-03 2005-06-28 情報記録再生装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060031767A1 (ja)
JP (1) JP2006073173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198313A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp 印刷システム、画像再生装置、印刷装置および印刷方法
WO2009128226A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
JP2010148051A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 映像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2011124852A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 再生装置及び制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7334733B2 (en) * 2002-10-16 2008-02-26 Dcard, Inc. Data access device using rotational head to access data stored in data strips and data arc segments or data circles
JP2008027492A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム
JP4424396B2 (ja) * 2007-09-03 2010-03-03 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、並びにデータ処理プログラムおよびデータ処理プログラムが記録された記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409792B2 (ja) * 2001-06-22 2010-02-03 ソニー株式会社 データ伝送装置および方法、記録媒体並びにプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198313A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Seiko Epson Corp 印刷システム、画像再生装置、印刷装置および印刷方法
WO2009128226A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 パナソニック株式会社 情報記録装置、半導体集積回路、及び情報記録媒体
JP2010148051A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Canon Inc 映像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2011124852A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc 再生装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060031767A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491340B1 (ko) 광디스크 재생장치 및 오디오 스트림을 재생하는 광디스크 재생방법
EP1402740B1 (en) Changing a playback speed for a video presentation recorded in a progressive frame structure format
US7283731B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4684319B2 (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体
JP2006073173A (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP4099547B2 (ja) ディジタル信号編集装置及び方法
JPWO2005015907A1 (ja) データ処理装置
JP4552802B2 (ja) 記録装置、記録方法、記録方法のプログラム及び記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JPWO2004080071A1 (ja) データ処理装置
JP4211153B2 (ja) 記録装置および方法
JP2001043616A (ja) 記録方法、記録媒体及び記録装置
JP4348920B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100625406B1 (ko) 데이터 처리 장치
JP2004110876A (ja) 映像データの符号化レート制御方法
JP3991540B2 (ja) 記録装置および方法、並びに記録媒体
JP2007243414A (ja) 記録装置
JP4217545B2 (ja) データ処理方法
WO2003044796A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement/lecture d'informations audio/video, et support d'enregistrement sur lequel des informations sont enregistrees au moyen dudit appareil d'enregistrement/lecture d'informations audio/video conformement au procede associe
JP2003178528A (ja) 記録方法、記録媒体及び記録装置
JP2006042041A (ja) 情報記録装置、ストリーム編集方法およびプログラム
JP2005192239A (ja) データ記録方法、データ編集方法およびデータ復号方法、並びにその装置、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902