JP2006059771A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006059771A
JP2006059771A JP2004243205A JP2004243205A JP2006059771A JP 2006059771 A JP2006059771 A JP 2006059771A JP 2004243205 A JP2004243205 A JP 2004243205A JP 2004243205 A JP2004243205 A JP 2004243205A JP 2006059771 A JP2006059771 A JP 2006059771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004243205A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Inoue
尊夫 井上
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004243205A priority Critical patent/JP2006059771A/ja
Priority to US11/207,726 priority patent/US20060046145A1/en
Publication of JP2006059771A publication Critical patent/JP2006059771A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】炭素に比べて高い真密度を有する材料を導電材として用いる場合にも、円筒型や角型の非水電解質電池の作製時に正極を曲げる際に、正極が割れるのを抑制することが可能な非水電解質電池を提供する。
【解決手段】この非水電解質電池は、正極活物質層を含む正極と、負極活物質層を含む負極と、非水電解質と、正極活物質層に含有され、炭素以外のチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む導電材と、正極活物質層に含有され、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含む結着材とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質電池に関し、特に、正極活物質層に結着材が含有された非水電解質電池に関する。
従来、高容量の非水電解質電池として、リチウム二次電池が知られている。従来のリチウム二次電池では、正極活物質層に含有される導電材として、たとえば、黒鉛(炭素)が用いられていた(たとえば、特許文献1参照)。しかし、上記特許文献1に開示された従来のリチウム二次電池では、正極活物質層に含有される導電材としての炭素の真密度(2.2g/ml)が低いので、正極活物質層の充填密度をより高くするのが困難である。このため、リチウム二次電池(非水電解質電池)の容量をより高くするのが困難であるという不都合がある。
そこで、リチウム二次電池の容量をより高くするために、正極活物質層に含有される導電材として、炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高い真密度を有する材料を用いることも考えられる。
特開平9−92265号公報
しかしながら、炭素の真密度よりも高い真密度を有する材料では、炭素に比べて、その材料を構成する粒子と粒子との間隔が小さくなるので、柔軟性が低下するという不都合がある。このため、正極活物質層に含有される導電材として、炭素に比べて高い真密度を有する材料を用いる場合には、正極活物質層の柔軟性が低下するという不都合がある。この場合、正極活物質層を含む正極の柔軟性が低下するので、円筒型や角型のリチウム二次電池(非水電解質電池)の作製時に正極を曲げる際に、正極が割れやすいという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、炭素に比べて高い真密度を有する材料を導電材として用いる場合にも、円筒型や角型の非水電解質電池の作製時に正極を曲げる際に、正極が割れるのを抑制することが可能な非水電解質電池を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による非水電解質電池は、正極活物質層を含む正極と、負極活物質層を含む負極と、非水電解質と、正極活物質層に含有され、炭素以外のチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む導電材と、正極活物質層に含有され、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含む結着材とを備えている。
この一の局面による非水電解質電池では、上記のように、正極活物質層に含有される結着材として、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いることによって、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、結着材として用いられる材料のうちで比較的高い柔軟性を有するので、導電材として、炭素よりも高い真密度を有するために柔軟性が低下しやすいチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を用いた場合にも、正極活物質層の柔軟性を向上させることができる。これにより、導電材としてチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を用いた場合にも、その正極活物質層を含む正極の柔軟性を向上させることができるので、円筒型や角型の非水電解質電池を作製する場合に正極を曲げる際に、正極が割れるのを抑制することができる。また、正極活物質層に含有される導電材として、炭素以外のチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を用いることによって、チッ化物(真密度:5g/ml〜14g/ml)、炭化物(真密度:4g/ml〜17g/ml)およびホウ化物(真密度:4g/ml〜15g/ml)からなるグループから選択される少なくとも1つの材料は、炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高い真密度を有するので、導電材として炭素を用いた場合よりも、正極活物質層の充填密度(正極活物質層の体積当りの質量)を高くすることができる。これにより、正極活物質層の体積当りの容量を高くすることができる。また、導電材としてのチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料は、炭素と異なり、高電圧(4V以上)下において、非水電解質および正極活物質層を構成する正極活物質との化学反応が生じにくい材料であるので、導電材の化学反応に起因する容量の低下を抑制することができる。なお、炭素の導電性に近い導電性を有するチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を導電材として用いた場合には、より良好な導電性を確保することができる。
上記一の局面による非水電解質電池において、好ましくは、結着材を構成するフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、1質量%以上15質量%以下の含有率で正極活物質層中に含有されている。このようにフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を1質量%以上の割合で含有する正極活物質層を用いれば、正極活物質層の柔軟性を向上させることができるので、容易に、正極の柔軟性を向上させることができる。これにより、円筒型や角型の非水電解質電池を作製する場合に正極を曲げる際に、正極が割れるのを容易に抑制することができる。また、上記のようにフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を15質量%以下の割合で含有する正極活物質層を用いれば、正極活物質層中に含有される結着材の含有率が大きくなることに起因する非水電解質電池の容量の低下を抑制することができる。これらの結果、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体が1質量%以上15質量%以下の含有率で正極活物質層中に含有される場合には、正極が割れるのを抑制しながら、非水電解質電池の容量の低下も抑制することができる。
上記一の局面による非水電解質電池において、好ましくは、正極は、円筒型または角型に形成されている。このように、円筒型や角型の非水電解質電池を作製する場合には、正極が割れやすいので、上記一の局面によるフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含む結着剤を用いることによって、容易に、正極を曲げる際に、正極が割れるのを抑制することができる。
上記一の局面による非水電解質電池において、好ましくは、正極活物質層を構成する正極活物質は、層状岩塩型構造を有する。このように構成すれば、層状岩塩型構造を有する正極活物質は、スピネル型構造を有する正極活物質よりも真密度が高いので、容易に、正極活物質層の充填密度を高くすることができる。
この場合、層状岩塩型構造を有する正極活物質は、コバルトおよびニッケルの少なくとも一方を含む材料により構成されていることが好ましい。たとえば、層状岩塩型のコバルト酸リチウムの真密度(5g/ml)や層状岩塩型のニッケル酸リチウムの真密度(4.8g/ml)は、スピネル型のマンガン酸リチウムの真密度(4.3g/ml)よりも高いので、層状岩塩型のコバルト酸リチウムや層状岩塩型のニッケル酸リチウムを、正極活物質層を構成する正極活物質として用いれば、容易に、正極活物質層の充填密度を高くすることができる。
上記一の局面による非水電解質電池において、導電材は、金属炭化物を含むことが好ましい。金属炭化物の真密度(4g/ml〜17g/ml)は、炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高いので、金属炭化物を導電材として用いれば、容易に、正極活物質層の充填密度を高くすることができる。この場合、炭素の比抵抗率(4×10−5Ωcm〜7×10−5Ωcm)に近い比抵抗率を有する金属炭化物を導電材として用いれば、容易に、良好な導電性を確保することができる。
上記金属炭化物からなる導電材を含む非水電解質電池において、金属炭化物は、炭化タングステンを含むことが好ましい。炭化タングステンは、炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高い真密度(15.77g/ml)と、炭素の比抵抗率(4×10−5Ωcm〜7×10−5Ωcm)に近い比抵抗率(8×10−5Ωcm)とを有するので、炭化タングステンを導電材として用いれば、容易に、良好な導電性を確保しながら、正極活物質層の充填密度を高くすることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
本出願では、円筒型のリチウム二次電池を作製する際の正極の柔軟性を調べるために、本発明に対応する実施例による非水電解質電池の正極と、比較例による非水電解質電池の正極とを作製して柔軟性を比較した。
[正極の作製]
(実施例)
この実施例では、正極活物質層を構成する正極活物質および導電材として、それぞれ、層状岩塩型のコバルト酸リチウム(LiCoO)、および、15.77g/mlの真密度を有する炭化タングステン(WC)を用いた。
ここで、本実施例では、正極活物質層を構成する結着材として、フッ化ビニリデン(VDF)、テトラフルオロエチレン(TFE)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体を用いた。
そして、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)、導電材としての炭化タングステン(WC)、および、結着材としてのフッ化ビニリデン(VDF)とテトラフルオロエチレン(TFE)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体を、LiCoO:WC:(VDF+TFE+HFP)の質量比が92:5:3になるように混合した。この後、その混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えて正極活物質層としての正極合剤スラリーを調製した。
次に、20μmの厚みを有する集電体としてのアルミニウム箔の表面および裏面の両面上に、正極活物質層としての正極合剤スラリーを塗布した。この際、正極合剤スラリーの塗布量が、アルミニウム箔の両面(表面および裏面)で50mg/cmになるように塗布した。この場合のアルミニウム箔を除く正極合剤スラリー(正極活物質層)の厚みの合計は、125μmであった。なお、本実施例では、正極活物質層の充填密度は、4.0g/mlであった。このようにして、実施例によるリチウム二次電池の正極を作製した。
(比較例)
この比較例では、上記実施例と異なり、正極活物質層を構成する結着材として、ポリアクリロニトリル(PAN)を用いた。正極活物質層を構成する正極活物質および導電材としては、上記実施例と同様、それぞれ、コバルト酸リチウム(LiCoO)および炭化タングステン(WC)を用いた。
そして、正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO)、導電材としての炭化タングステン(WC)、および、結着材としてのポリアクリロニトリル(PAN)を、LiCoO:WC:PANの質量比が92:5:3になるように混合した。この後、その混合物にN−メチル−2−ピロリドンを加えて正極活物質層としての正極合剤スラリーを調製した。
次に、上記実施例と同様、20μmの厚みを有する集電体としてのアルミニウム箔の表面および裏面の両面上に、アルミニウム箔の両面で塗布量が50mg/cmになるように、正極活物質層としての正極合剤スラリーを塗布した。この場合のアルミニウム箔を除く正極合剤スラリーの厚みの合計は、上記実施例の正極合剤スラリーの厚みと同じ125μmであった。なお、比較例では、正極活物質層の充填密度は、上記実施例の正極活物質層の充填密度と同じ4.0g/mlであった。このようにして、比較例によるリチウム二次電池の正極を作製した。
[正極の柔軟性実験]
上記のようにして作製した実施例および比較例によるリチウム二次電池の正極について、柔軟性実験を行った。具体的な実験条件としては、円筒型のリチウム二次電池を形成する場合を想定して、異なる直径を有する複数種類の円柱部材の各々の外縁に沿って実施例および比較例の正極を曲げたときの正極の割れの発生状況を調べた。なお、柔軟性実験に用いた円柱部材の直径は、0.4mm、2mm、3mm、5mm、7mmおよび10mmの6種類である。この場合、実施例では、0.4mm、2mmおよび3mmの直径を有する3種類の円柱部材での柔軟性実験を行った。また、比較例では、3mm、5mm、7mmおよび10mmの直径を有する4種類の円柱部材での柔軟性実験を行った。この結果を以下の表1に示すとともに、各々の円柱部材に巻き付ける際の実施例および比較例の正極の状態を図1〜図7に示す。なお、表1中の「○」は、正極に割れが発生しなかったことを示しており、「×」は、正極に割れが発生したことを示している。
Figure 2006059771
上記表1を参照して、正極活物質層の導電材として炭化タングステンを用いる場合において、結着材としてフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いた実施例の正極の割れを抑制することが可能な正極の曲率半径の下限値(0.2mm以下)は、結着材としてポリアクリロニトリルを用いた比較例の正極の割れを抑制することが可能な正極の曲率半径の下限値(5mm)よりも小さくなることが判明した。
具体的には、実施例において、3mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:1.5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の12倍))、表1および図1に示すように、正極が割れるのを抑制することができた。また、実施例において、2mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:1mm(正極活物質層の厚み(125μm)の8倍))にも、表1および図2に示すように、正極が割れるのを抑制することができた。また、実施例において、最も小さい0.4mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:0.2mm(正極活物質層の厚み(125μm)の1.6倍))にも、表1および図3に示すように、正極が割れるのを抑制することができた。すなわち、導電材として、炭化タングステンを用いるとともに、結着材として、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いた実施例では、正極の曲率半径が0.2mm(正極活物質層の厚み(125μm)の1.6倍)以上であれば、正極が割れるのを抑制することができることが判明した。
また、比較例において、10mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の40倍))、表1および図4に示すように、正極が割れるのを抑制することができた。その一方、比較例において、7mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:3.5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の28倍))には、表1および図5に示すように、正極に割れが発生した。また、比較例において、5mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:2.5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の20倍))にも、表1および図6に示すように、正極に割れが発生した。また、比較例において、3mmの直径を有する円柱部材に正極を巻き付けた場合(正極の曲率半径:1.5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の12倍))にも、表1および図7に示すように、正極に割れが発生した。すなわち、導電材および結着材として、それぞれ、炭化タングステンおよびポリアクリロニトリルを用いた比較例の正極では、正極が割れるのを抑制するためには、正極の曲率半径が5mm(正極活物質層の厚み(125μm)の40倍)以上である必要があることが判明した。
これらの結果から、正極活物質層の導電材として炭化タングステンを用いる場合において、結着材としてフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いることによって、結着材としてポリアクリロニトリルを用いる場合に比べて、その正極活物質層を含む正極の柔軟性が向上すると考えられる。
本実施例では、上記のように、正極活物質層の結着材として、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を用いることによって、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、結着材として用いられる材料のうちで比較的高い柔軟性を有するので、導電材として、炭素よりも高い真密度を有するために柔軟性が低下しやすい炭化タングステン(WC)を用いた場合にも、正極活物質層の柔軟性を向上させることができる。これにより、導電材として炭化タングステンを用いた場合にも、正極活物質層を含む正極の柔軟性を向上させることができるので、円筒型のリチウム二次電池(非水電解質電池)の作製時に正極を曲げる際に、正極が割れるのを抑制することができる。なお、リチウム二次電池の正極としては、正極活物質層の充填密度を4.0g/ml以上にするとともに、正極活物質層の厚みの12.5倍以下の曲率半径になるように正極を曲げたときに、正極に割れが発生しないことが好ましい。本実施例では、上記のように、正極活物質層の厚み(125μm)の1.6倍以上12倍以下の曲率半径の範囲で正極を曲げたときに正極の割れが発生しないという結果を得ているので、この条件を満たす。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施例では、本発明をリチウム二次電池の正極に適用する例を説明したが、本発明はこれに限らず、リチウム二次電池以外の非水電解質電池の正極にも適用可能である。
また、上記実施例では、正極活物質として、層状岩塩型のコバルト酸リチウムを用いたが、本発明はこれに限らず、コバルトおよびニッケルの少なくとも一方を含む層状岩塩型の材料であれば、層状岩塩型のコバルト酸リチウム以外の材料を正極活物質として用いてもよい。なお、コバルトおよびニッケルの少なくとも一方を含む層状岩塩型の材料としては、たとえば、LiCo1−a(0<a≦1)で示される組成式を有するリチウムコバルト複合酸化物が挙げられる。なお、LiCo1−aの組成式中のMは、B、Mg、Al、Ti、Mn、V、Fe、Ni、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Inからなるグループから選択される少なくとも1つである。また、LiNi1−b(0<b≦1)で示される組成式を有するリチウムニッケル複合酸化物も挙げられる。なお。LiNi1−bの組成式中のMは、B、Mg、Al、Ti、Mn、V、Fe、Co、Cu、Zn、Ga、Y、Zr、Nb、Mo、Inからなるグループから選択される少なくとも1つである。
また、上記実施例では、正極活物質層中に含有される導電材としての炭化タングステンの含有率を5質量%としたが、本発明はこれに限らず、正極活物質中に含有される導電材としての炭化タングステンの含有率が25質量%以下であれば好ましいと考えられる。この理由は、導電材としての炭化タングステンの含有率が25%よりも大きくなると、正極活物質層に対する正極活物質の割合が減少し、容量が低下すると考えられるからである。このため、導電材としての炭化タングステンの含有率が、1%以上25%以下であれば、比較的高い容量を得ることができるのでより好ましいと考えられる。さらに、導電材としての炭化タングステンの含有率が1%以上7%以下であれば、非常に高い容量を得ることができるので最も好ましいと考えられる。
また、上記実施例による導電材としての炭化タングステンの平均粒径は、5μm以下であることが好ましい。この理由は、導電材としての炭化タングステンの平均粒径が5μm以下であれば、正極活物質層に含有された導電材が均一に分散されて分散性が向上するので、良好な導電性を確保することができると考えられるからである。また、導電材としての炭化タングステンの平均粒径が小さすぎると、正極活物質層に含有された導電材同士の接触面積が減少するので、十分な導電性を確保するのが困難になると考えられる。これにより、導電材としての炭化タングステンの平均粒径は、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましいと考えられる。
また、上記実施例では、炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高い真密度を有する導電材として、金属炭化物としての炭化タングステン(真密度:15.77g/ml)を用いたが、本発明はこれに限らず、炭化タングステン以外の炭素の真密度(2.2g/ml)よりも高い真密度を有するチッ化物(真密度:5g/ml〜14g/ml)、炭化物(真密度:4g/ml〜17g/ml)およびホウ化物(真密度:4g/ml〜15g/ml)からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を導電材として用いたとしても、同様の効果を得ることができる。なお、炭化タングステン以外の金属炭化物としては、たとえば、HfC、BC、MoC、NbC、TaC、TiCおよびZrCからなるグループから選択される少なくとも1つの材料が挙げられる。また、金属チッ化物としては、たとえば、NbN、TiN、Ti、VN、CrN、FeN、CuN、GaN、ZrN、Zr、MoN、RuN、TaN、TaN、HfN、ThN、MoN、Mn、Co、Ni、WNおよびOsNからなるグループから選択される少なくとも1つの材料が挙げられる。上記した金属炭化物および金属チッ化物のうち、ZrC、TaC、TiN、Ti、ZrN、Zr、TaNおよびTaNは、炭素の非抵抗率(40×10−6Ωcm〜70×10−6Ωcm)に近い比抵抗率を有するので、ZrC、TaC、TiN、Ti、ZrN、Zr、TaNおよびTaNを導電材として用いれば、より良好な導電性を確保することができる。なお、ZrCの比抵抗率は、70×10−6Ωcmであり、TaCの比抵抗率は、30×10−6Ωcmである。また、TiN、Tiの比抵抗率は、21.7×10−6Ωcmであり、ZrNおよびZrの比抵抗率は、13.6×10−6Ωcmであり、TaNおよびTaNの比抵抗率は、200×10−6Ωcmである。
また、上記実施例では、炭素の比抵抗率(40×10−6Ωcm〜70×10−6Ωcm)に近い比抵抗率を有する炭化タングステン(80×10−6Ωcm)を導電材として用いたが、本発明はこれに限らず、正極活物質層の充填密度を高くすることが可能であれば、炭素に比べて導電性が劣る材料を導電材として用いてもよい。
また、上記実施例では、正極活物質層中に含有される結着材としてのフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体の含有率を3質量%としたが、本発明はこれに限らず、正極活物質中に含有される結着材としてのフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体の含有率が1質量%以上15質量%以下であれば、正極の柔軟性を向上させることができるとともに、非水電解質電池の容量の低下を抑制することができるので好ましいと考えられる。すなわち、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を1質量%以上の割合で含有する正極活物質層を用いれば、正極活物質層の柔軟性を向上させることができるので、容易に、正極の柔軟性を向上させることができる。これにより、円筒型や角型の非水電解質電池を作製する場合に正極を曲げる際に、正極が割れるのを容易に抑制することができる。また、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を15質量%以下の割合で含有する正極活物質層を用いれば、正極活物質層中に含有される結着材の含有率が大きくなることに起因する非水電解質電池の容量の低下を抑制することができる。これらの結果、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体が1質量%以上15質量%以下の含有率で正極活物質層中に含有される場合には、正極が割れるのを抑制しながら、非水電解質電池の容量の低下も抑制することができる。
なお、上記実施例による正極を用いて非水電解質電池を作製する場合に使用可能な非水溶媒として、たとえば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、エステル類、環状エーテル類、鎖状エーテル類、ニトリル類およびアミド類などが挙げられる。環状炭酸エステルとしては、たとえば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびブチレンカーボネートなどが挙げられる。また、環状炭酸エステルの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも使用可能であり、たとえば、トリフルオロプロピレンカーボネートおよびフルオロエチルカーボネートなどが挙げられる。また、鎖状炭酸エステルとしては、たとえば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネートおよびメチルイソプロピルカーボネートなどが挙げられる。また、鎖状炭酸エステルの水素基の一部または全部がフッ素化されているものも使用可能である。
また、エステル類としては、たとえば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルおよびγ−ブチロラクトンなどが挙げられる。また、環状エーテル類としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオールおよびクラウンエーテルなどが挙げられる。鎖状エーテル類としては、たとえば、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、0−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテルおよびテトラエチレングリコールジメチルなどが挙げられる。また、ニトリル類としては、たとえば、アセトニトリルなどが挙げられる。また、アミド類としては、たとえば、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
また、上記実施例による正極を用いて非水電解質電池を作製する場合に使用可能な溶質として、たとえば、LiPF、ジフルオロ(オキサラト)ホウ酸リチウム(以下の化1の化学式によって表わされる物質)、LiAsF、LiBF、LiCFSO、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO)およびLiC(C2p+1SO)(C2q+1SO)(C2r+1SO)などが挙げられる。なお、上記した組成式のl、m、p、qおよびrは、1以上の整数である。また、上記した溶質からなるグループから選択される2つ以上を組み合わせた混合物を溶質として用いてもよい。また、上記した溶質は、0.1M〜1.5Mの濃度で溶媒に溶解するのが好ましい。また、上記した溶質は、0.5M〜1.5Mの濃度で溶媒に溶解するのがより好ましい。
Figure 2006059771
また、上記実施例では、集電体の表面および裏面の両面上に、正極活物質層としての正極合剤スラリーを塗布したが、本発明はこれに限らず、集電体の片面上にのみ、正極活物質層としての正極合剤スラリーを塗布してもよい。
本実施例によるリチウム二次電池の正極を直径が3mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 本実施例によるリチウム二次電池の正極を直径が2mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 本実施例によるリチウム二次電池の正極を直径が0.4mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 比較例によるリチウム二次電池の正極を直径が10mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 比較例によるリチウム二次電池の正極を直径が7mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 比較例によるリチウム二次電池の正極を直径が5mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。 比較例によるリチウム二次電池の正極を直径が3mmの円柱部材に巻き付ける際の状態を示した写真である。

Claims (7)

  1. 正極活物質層を含む正極と、
    負極活物質層を含む負極と、
    非水電解質と、
    前記正極活物質層に含有され、炭素以外のチッ化物、炭化物およびホウ化物からなるグループから選択される少なくとも1つの材料を含む導電材と、
    前記正極活物質層に含有され、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体を含む結着材とを備えた、非水電解質電池。
  2. 前記結着材を構成する前記フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンの共重合体は、1質量%以上15質量%以下の含有率で前記正極活物質層中に含有されている、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記正極は、円筒型または角型に形成されている、請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極活物質層を構成する正極活物質は、層状岩塩型構造を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記層状岩塩型構造を有する正極活物質は、コバルトおよびニッケルの少なくとも一方を含む材料により構成されている、請求項4に記載の非水電解質電池。
  6. 前記導電材は、金属炭化物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  7. 前記金属炭化物は、炭化タングステンを含む、請求項6に記載の非水電解質電池。
JP2004243205A 2004-08-24 2004-08-24 非水電解質電池 Withdrawn JP2006059771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243205A JP2006059771A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 非水電解質電池
US11/207,726 US20060046145A1 (en) 2004-08-24 2005-08-22 Nonaqueous electrolytic cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243205A JP2006059771A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006059771A true JP2006059771A (ja) 2006-03-02

Family

ID=35943662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243205A Withdrawn JP2006059771A (ja) 2004-08-24 2004-08-24 非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060046145A1 (ja)
JP (1) JP2006059771A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512000A (ja) * 2008-01-11 2011-04-14 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 珪素ベースの複合材料
JP2011181386A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2013051125A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2014517993A (ja) * 2011-06-02 2014-07-24 シーリエン アペックス チャイナ ホールディング カンパニー リミテッド 金属系導電性物質を含む高容量リチウムイオン電池
US9012054B2 (en) 2010-12-13 2015-04-21 Sony Corporation Secondary battery, battery pack, electronic apparatus, electric tool, electric vehicle, and power storage system
CN106025192A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Tdk株式会社 正极活性物质、使用了该正极活性物质的正极以及锂离子二次电池
CN115117357A (zh) * 2022-08-30 2022-09-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
CN115133034A (zh) * 2022-08-30 2022-09-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2323201A4 (en) * 2008-09-09 2012-01-11 Panasonic Corp NON-AQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN112242500B (zh) * 2020-10-16 2021-12-14 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种柔性锂离子电池极片的制备方法
CN115398700A (zh) * 2021-12-29 2022-11-25 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474861A (en) * 1993-01-14 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO1998027605A1 (en) * 1996-12-16 1998-06-25 Daikin Industries, Ltd. Binder for rechargeable battery with nonaqueous electrolyte and battery electrode depolarizing mix prepared using the same
JP2002025615A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
US6759164B2 (en) * 2000-11-29 2004-07-06 Wilson Greatbatch Ltd. Use of heat-treated electrodes containing a polyamic acid-PVDF binder mixture
JP2003142101A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Nec Corp 二次電池用正極およびそれを用いた二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512000A (ja) * 2008-01-11 2011-04-14 エイ123 システムズ インコーポレイテッド 珪素ベースの複合材料
JP2011181386A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US9012054B2 (en) 2010-12-13 2015-04-21 Sony Corporation Secondary battery, battery pack, electronic apparatus, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9742024B2 (en) 2010-12-13 2017-08-22 Sony Corporation Secondary battery, battery pack, electronic apparatus, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2014517993A (ja) * 2011-06-02 2014-07-24 シーリエン アペックス チャイナ ホールディング カンパニー リミテッド 金属系導電性物質を含む高容量リチウムイオン電池
JP2013051125A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 円筒形リチウムイオン二次電池
CN106025192A (zh) * 2015-03-27 2016-10-12 Tdk株式会社 正极活性物质、使用了该正极活性物质的正极以及锂离子二次电池
CN115117357A (zh) * 2022-08-30 2022-09-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
CN115133034A (zh) * 2022-08-30 2022-09-30 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置
WO2024045619A1 (zh) * 2022-08-30 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 粘结剂、制备方法、正极极片、二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060046145A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3734702B1 (en) Rechargeable lithium battery
CN107408682B (zh) 非水电解质二次电池用负极活性物质、非水电解质二次电池用负极、和非水电解质二次电池
US10601069B2 (en) Non-aqueous electrolyte additive, and non-aqueous electrolyte for lithium secondary battery comprising the same and lithium secondary battery
CN107112499B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
US9337513B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20060046145A1 (en) Nonaqueous electrolytic cell
US20090011335A1 (en) Positive electrode active material, method of manufacturing the positive electrode active material, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7112872B2 (ja) 二次電池
EP2763219A2 (en) Precursor of a cathode active material for a lithium secondary battery, cathode active material, method for manufacturing the cathode active material, and lithium secondary battery including the cathode active material
JPWO2016035289A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6775125B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
WO2016032289A1 (ko) 리튬 이차 전지용 니켈계 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11631861B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
US20080261115A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode
JP2010192444A (ja) 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法
WO2018043189A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR20070033880A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JPWO2019087771A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
WO2020026487A1 (ja) 正極活物質および二次電池
JP4799178B2 (ja) 非水電解質電池
WO2014103211A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2011129258A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
US20060222953A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
US20100151326A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including same
EP4280305A2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080910