JP2006056903A - 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物 - Google Patents

芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056903A
JP2006056903A JP2005311588A JP2005311588A JP2006056903A JP 2006056903 A JP2006056903 A JP 2006056903A JP 2005311588 A JP2005311588 A JP 2005311588A JP 2005311588 A JP2005311588 A JP 2005311588A JP 2006056903 A JP2006056903 A JP 2006056903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
naphthyl
tetramethyl
carboxylic acid
terphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005311588A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Michel Bernardon
ジャン ミッシェル ベルナルドン
Philippe Nedoncelle
フィリップ ネドンセール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galderma Research and Development SNC
Original Assignee
Galderma Research and Development SNC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Galderma Research and Development SNC filed Critical Galderma Research and Development SNC
Publication of JP2006056903A publication Critical patent/JP2006056903A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/24Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic
    • C07C65/26Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups polycyclic containing rings other than six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/01Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C65/17Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing hydroxy or O-metal groups containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

【課題】皮膚病の治療に有効な医薬品を提供する。
【解決手段】一般式(II)又は(III)で示される化合物:
Figure 2006056903

(式中、R1、R4、R5、R6、R7、Z、R15、R16、R17、R18及びtは、請求の範囲第1項に記載のものと同一である)、その塩、光学異性体又は幾何異性体を含むことを特徴とする医薬品。

Description

本発明は、新規かつ有用な工業製品としての、芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体に関する。更に本発明は、ヒト又は家畜用医薬における使用を意図した医薬組成物又は化粧品用組成物における本発明の新規化合物の使用に関する。
本発明の化合物は、細胞分化及び細胞増殖の分野において顕著な効果を有し、それゆえ、特に角質化障害に関連する皮膚病、炎症成分及び/又は免疫アレルギー(immunoallergic)成分を有する皮膚(又はその他の)病気及び真皮又は表皮の(良性又は悪性の)増殖の局所的及び全身的処置における適用が見出される。これらの化合物は、結合組織の変性の治療、(光誘導性又は経時的老化性)の皮膚の老化の制御及び瘢痕形成障害の治療にも使用することができる。更に、眼科分野、特にコーネオパシー(corneopathy)の治療における適用も見出される。
更に本発明の化合物は、身体及び毛髪の衛生のための化粧品組成物において使用することができる。
2価の5又は6員環へテロアリール基(ヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原子及び/又は少なくとも1つの窒素原子を含む)により互いに結合した2つの置換された芳香族環から本質的に構成される構造を有する、トリ芳香族誘導体は、EP−382,077に記載されている。
本発明の化合物がヘテロアリール基、特に置換されたピリジル基、フリル基又はチエニル基を有する場合、この基は鎖の末端に位置するため、EP−382,077の化合物とは化学構造が全く異なるという点で、本発明のトリ芳香族誘導体はEP−382,077に記載される化合物とは本質的に異なる。
本発明の化合物はヘテロアリール基を含むものに限定されないけれども、そのような基を含む化合物は、鎖の末端に置換されたフェニル基を含む本発明の化合物と全く同様の優れた医薬品特性及び化粧品特性を有するということが驚くべきことにかつ予想外に見出された。
更に、本発明の化合物は、優れた活性を有すると同時に副作用がないということを証明することができた。
本発明の対象は、以下に示す一般式:
Figure 2006056903
(式中、Arは以下に示す群の中から選ばれる芳香族基又は複素環式芳香族基であり、

Figure 2006056903
ZはO又はSであり、
1は−CH3、−CH2−OH、−OR8又は−COR9であり、
2及びR3は、同一又は異なっていてもよいH、直鎖又は分岐したC1〜C15アルキル、シクロアルキル、−ZR10又はポリエーテル基であり、R2及びR3の少なくとも1つは直鎖または分岐したC1〜C15アルキルであるか、又はR2及びR3は一緒になって5又は6員環(少なくとも1つのメチルにより適宜置換されている及び/又は酸素又はイオウ原子又はSO又はSO3基により障害を受けている(interrupt))を形成し、
4はH、ハロゲン原子、直鎖又は分岐したC1〜C20アルキル、−OR10、−OCOR11又はポリエーテル基であり、
5はH、ハロゲン原子、直鎖又は分岐したC1〜C20アルキル、−OCOR11、−OR12、モノ−又はポリヒドロキシアルキル、−NO2
Figure 2006056903

−(CH2n−NHCOCH3、−CH=CH−COR13、−(CH2nCOR13(式中、nは0〜6である)、−O−(CH2mCOR13、−O−(CH2mOH(式中、mは1〜12である)、適宜置換されたアリール、適宜置換されたアラルキル、適宜置換されたヘテロアリール、ポリエーテル基又は−CH2−ポリエーテル基であり、
6はH、低級アルキル又は−OR10であり、
7はH、ハロゲン原子、直鎖又は分岐したC1〜C20アルキル、−OR10又は−OCOR11又はポリエーテル基であり、
8はH、低級アルキル又は−COR11であり、
9はH、低級アルキル又は−OR14又は式:
Figure 2006056903
で示される基であり、
10はH又は低級アルキルであり、
11は低級アルキルであり、
12はH、直鎖又は分岐したC1〜C20アルキル、モノ−又はポリヒドロキシアルキル又は適宜置換されたアリール又はアラルキルであり、
13はH、低級アルキル、−OR10、アリール又は式:
Figure 2006056903
で示される基であり、
14はH、アルキル、直鎖又は分岐したC1〜C20アルキル、アルケニル、モノ−又はポリヒドロキシアルキル、適宜置換されたアリール又はアラルキル又は糖残基であり、
r’及びr’’は同一又は異なっていてもよいH、OH、低級アルキル、モノ−又はポリヒドロキシアルキル、適宜置換されたアリール、アミノ酸残基又はペプチド残基であるか、又は一緒になって複素環を形成する。)で示される化合物及び式(I)で示される化合物の塩(R1がカルボン酸基であるとき)及び式(I)で示される化合物の光学異性体及び幾何異性体である。
本発明の化合物が塩の形態にあるとき、好ましくはアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩であり、代替として亜鉛塩又は有機アミン塩である。
本発明において、「低級アルキル」という表現は、C1〜C6基、好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル及びヘキシル基を表す。
「直鎖又は分岐したC1〜C15アルキル」という用語は、特にメチル、エチル、プロピル、2−エチルヘキシル、オクチル及びドデシル基を表す。アルキル基がC1〜C20であるとき、ヘキサデシル及びオクタデシル基も意図される。
「シクロアルキル」という用語は、5〜10の炭素原子を含む適宜置換されたモノ−又はポリ環状基(cyclic radical)、特にシクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル又は1−アダマンチル基を表す。
「モノヒドロキシアルキル」という用語は、好ましくは1〜6の炭素原子を含む基、特にヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル又は3−ヒドロキシプロピル基を表す。
「ポリヒドロキシアルキル」という用語は、好ましくは3〜6の炭素原子及び2〜5のヒドロキシル基を含む基、例えば2,3−ジヒドロキシプロピル、2,3,4−トリヒドロキシブチル及び2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル基又はペンタエリスリトール残基を表す。
「ポリエーテル基」という用語は、2〜6の炭素原子を含み基であり、少なくとも2つの酸素原子により障害を受けている基、例えばメトキシメトキシ、メトキシエトキシ及びメトキシエトキシメトキシ基を表す。
「−CH2−ポリエーテル基」という用語は、好ましくはメトキシメトキシメチル、エトキシメトキシメチル及びメトキシエトキシメトキシメチル基の中から選ばれる基である。
「アリール」という用語は、好ましくは少なくとも1つのハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシル、C1〜C3アルコキシ、ニトロ基、ポリエーテル基又はアセチル基で適宜保護されたアミノ基又は少なくとも1つのC1〜C6低級アルキル又はアルコキシで適宜置換されているアミノ基で適宜置換されているフェニル基を表す。
「アラルキル」という用語は、好ましくは少なくとも1つのハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシル、C1〜C3アルコキシ、ニトロ基、ポリエーテル基又はアセチル基で適宜保護されたアミノ基又は少なくとも1つのC1〜C6低級アルキル又はアルコキシで適宜置換されているアミノ基で適宜置換されているベンジル又はフェネチル基を表す。
「ヘテロアリール基」という用語は、少なくとも1つのハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシル、C1〜C3アルコキシ、ニトロ基、ポリエーテル基又はアセチル基で適宜保護されたアミノ基又は少なくとも1つのC1〜C6低級アルキル又はアルコキシで適宜置換されているアミノ基で適宜置換されているピリジル、フリル又はチエニル基を表す。
「アルケニル」という用語は、好ましくは2〜5の炭素原子を含み、かつ1以上のエチレン性不飽和部分(ethylenic unsaturations)を含む基、例えばより好ましくはアリル基を表す。
「糖残基」という用語は、特にグルコース、ガラクトース又はマンノースに由来する残基、代替としてグルクロン酸に由来する残基を表す。
「アミノ酸残基」という用語は、特にリジン、グリシン又はアスパラギン酸に由来する残基を表し、「ペプチド残基」という用語は、より好ましくはアミノ酸の組合せから生じるジペプチド又はトリペプチド残基を表す。
「複素環」という用語は、好ましくはピペリジノ、モルホリノ、ピロリドノ又はピペラジノ基(前記のC1〜C6低級アルキル又はモノ−又はポリヒドロキシアルキルにより4位が適宜置換されていてもよい)を表す。
4、R5及び/又はR7がハロゲン原子を表すとき、好ましくはフッ素、塩素又は臭素原子である。
好ましい態様にしたがうと、本発明の化合物は以下に示す一般式(II)及び(III)に示される化合物に対応する。
Figure 2006056903
(式中、Arは、式(a)又は(b)で示される基を表し、
Figure 2006056903
1、R4、R5、R6、R7及びZは前記式(I)において与えられる意味と同一であり、
15、R16、R17及びR18は同一又は異なっていてもよくH又は−CH3を表し、
tは1又は2である。)。
前記式(I)〜(III)で示される化合物の中で、本発明にしたがい、以下に示す特定の化合物について挙げられるだろう。
4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸及びそのメチルエステル、
4−[4−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸及びそのメチルエステル、
4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸及びそのメチルエステル、
4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
4’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸(ラセミ化合物)、
4’−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸(ラセミ化合物)、
4’−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
メチル 2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート、
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
4−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−プロポキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
3’’−メチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’’−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’’−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’’−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
3’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチン酸、
5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボン酸、
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−ヒドロキサム酸、
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−オール、
[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノール、
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルバルデヒド(carbaldehyde)、
4’−メトキシカルボニルメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−カルボキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−(5−カルボキシペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド(carboxamide)、
N−エチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド、
N,N−ジエチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド、
モルホリン−4−イル−[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノン(methanone)、
(4−ヒドロキシフェニル)−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド、
3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸、
3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸、
3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、
3’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;3’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
4’−(5−カルボキサミドペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−メトキシカルボニル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
3’−カルボニル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
2’−(4−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(4−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(4−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、
2’−(4−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸、並びに、
2−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−4−チオフェンカルボン酸。
本発明の目的は、表A及びBに示される反応スキームにしたがう前記式(I)で示される化合物の製造法にもある。
表Aに関して、式(Ia)で示される化合物は、式()で示されるホウ素誘導体と式()で示される二芳香族性臭素誘導体(biaromatic bromo derivative)とのスズキ型カップリング反応により得ることができる。式()で示されるホウ素誘導体は、式()で示されるハロ誘導体、好ましくは臭素又はヨウ素誘導体から得られる。式()で示される二芳香族性臭素誘導体は、スズキ型カップリング反応を含む2つの異なる経路により得ることができる。第一の経路は、式()で示されるハロ芳香族化合物と式()で示される臭素ホウ素誘導体(bromoboronic derivative)との反応から構成される。第二の経路は、式()で示される芳香族ホウ素誘導体と式()で示されるヨウ素ホウ素芳香族誘導体との反応から構成される。
これら種々の工程用の反応条件は本質的には以下に示す文献に記載されている。
N. Miyaura, Synthetic Communications 1981, 11(7), 513-9
A. Suzuki, Synlett 1990,221
A. R. Martin, Acta Chemica Scandinavia 1993, 47, 221-30
G. Marck, Tetrahedron Letters 1994, vol. 35, No. 20, 3277-80
T. Wallow, J. Org. Chem. 1994, 59, 5034-7
H. Zhang, Tetrahedron Letters 1996, vol. 37, No. 7, 1043-4
式()、()及び()で示されるホウ素誘導体は、以下に示す2つの方法にしたがい製造することができる。
(a)ブチルリチウムとの反応、次いでホウ酸アルキル(alkyl borate)、好ましくはホウ酸トリイソプロピル又はホウ酸トリメチルとの反応、続いて塩酸を用いての加水分解、又は、
(b)T. ishiyama, J. Org. Chem. 1995, 60, 7508-10に記載される方法にしたがうジボロン酸のピナコールエステルとの反応。
式(Ia)で示される化合物を用いて開始して、式(Ib)及び(Ic)で示される化合物に近づくことができる。
式(Ib)で示される化合物は、溶媒、例えばアセトン、メチルケトン[sic]又はDMF及び塩基、例えば炭酸カリウム又は水酸化ナトリウムの存在下、式(Ia)で示される化合物(式中、R5=OH)で示される化合物とハロ誘導体()との反応により得ることができる。
式(Ic)で示される化合物は、式(Ia)で示される化合物(R5=OH)を、酸(10)を用いて開始する標準的なアシル化反応により得ることができる。
式(Id)で示される化合物は、第一工程で式(Ia)で示される化合物(Ia)を式(8)で示されるトリフラート誘導体へ転換し、第二工程において、スズキ型反応条件下での芳香族ホウ素誘導体(12)との反応又はスティレ(Stille)型反応条件下での芳香族スズ誘導体(aromatic stannic derivative)(11)との反応(A.M. Echavarren, J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5478-86)のいずれかにより得ることができる。
表Bについて言及すると、式(Ie)、(If)及び(Ig)で示される化合物は、J. K. Stille, Angew Chem. Int., Ed. Engl. 1996, 508-524及びH. Kotsuki, Synthesis 1996, 470-2に記載される方法にしたがい、式()で示されるトリフラート誘導体を、パラジウム触媒の存在下、それぞれアルコール誘導体、アミン及びトリアルキルシランを用いてカルボニル化することにより得ることができる。
式(Ih)で示される化合物も、J. Med. Chem. 1990, vol. 33, No. 7, 1919-24に記載される方法にしたがい、パラジウム触媒の存在下、式()で示されるトリフラート誘導体とアクリル酸エステル(13)とを反応させることにより得ることができる。式(Ih)で示される不飽和化合物から出発して、触媒性水素付加することにより、式(Ii)で示される化合物に直接近づくことができる。
式(Ij)で示される化合物は、式()で示されるトリフラート誘導体と芳香族スズ誘導体、例えばビニルトリブチルスズ又はアリルトリブチルスズ(14)等とをパラジウム触媒存在下で反応させることにより得ることができる。次いで式(15)で示される中間体化合物を、J. Org. Chem. 1990, vol. 55, No. 3, 906-9及びJ. Med. Chem. 1991, vol. 34, No. 5, 1614-23に記載される条件下、四酸化オスミウムを用いた酸化反応に付することにより得ることができる。
本発明の式(I)で示される化合物において、R1が−COOH基であるとき、これらは以下に示す2つの異なる経路にしたがい製造される。
(a)第一の経路では、カルボン酸基を、アルキル、アリル、ベンジル又はtert−ブチル型の保護基で保護することからなる。
保護基がアルキルであるとき、脱保護は、アルコール溶媒、例えばメタノール等又はTHF中で水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムを使用して行う。
保護基がアリル基であるとき、脱保護は、二級アミン、例えばモルホリン等の存在下で、触媒、例えば特定の遷移金属複合体を使用して行う。
保護基がベンジル基であるとき、脱保護は、水素の存在下で、触媒、例えばチャコール上のパラジウムを使用して行う。
保護基がtert−ブチル基であるとき、脱保護は、トリメチルシラン[sic]ヨウ化物を使用して行う。
(b)第二の経路では、対応のフェノール化合物から出発して、トリフラートに転換し、次いでパラジウム触媒の存在下でカルボニル化に付することからなる。
本発明の式(I)で示される化合物において、R1がアルコール基であるとき、これらは以下に示す経路により得ることができる。
(a)対応のアルデヒド誘導体を、アルコール性溶媒、例えばメタノールの存在下で、アルカリ金属水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウム等を作用させること、又は、
(b)式(Ie)で示される酸誘導体(式中、R10=H)を水素化アルミニウムリチウムを用いて還元する。
本発明の式(I)で示される化合物において、R1がアルデヒド基であるとき、これらは対応のアルコールを、酸化マンガン、重クロム酸ピリジニウム又はスワン試薬(Swern reagent)の存在下で酸化することにより得ることができる。
本発明の式(I)で示される化合物において、R1がアミド基であるとき、これらは、対応のカルボン酸からから得られる酸塩化物と、脂肪族、芳香族又は複素環式アミンとを、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はカルボニルジイミダゾールの存在下で反応させることにより得ることができる。
本発明の目的は、医薬製品としての、前記の式(I)で示される化合物にもある。
これらの化合物は、マウス胎奇形癌腫細胞(F9)の分化試験(Skin Pharmacol. 3, p.256-267, 1990)及び/又はヒトケラチン生成細胞のインビトロ分化(Skin Pharmacol. 3, p.70-85, 1990)における1以上の生物学的マーカーの発現に関してのアゴニスト又はアンタゴニスト活性を有する。前記の試験は、分化及び増殖の分野におけるこの化合物の活性を示している。活性は、B. A. Bernardら, Biochemical and Biophysical Research Communication, 1992, vol. 186, 977-983に記載される方法にしたがうRAR組替え受容体を使用した細胞トランス活性化試験において測定することもできる。
本発明の化合物は、以下に示す治療の分野において特に適している。
1)分化及び増殖を有する角質化に関連する皮膚病の治療、特に通常のざ瘡(acne)、面皰(comedones)、多形核白血球、酒さ性ざ瘡、ノジュロシスティックざ瘡(nodulocystic acne)、集族性ざ瘡、老年性ざ瘡(senile acne)及び二次ざ瘡(secondary acne)、例えば太陽光線性ざ瘡(solar acne)、投薬関連ざ瘡(medication-related acne)及び職業性ざ瘡(occupational acne)等の治療。
2)その他のタイプの角質化障害、特に魚鱗癬、魚鱗癬様状態(ichthyosiform states)、ダリエ病、掌蹠角皮症、ロイコプラシアス(leucoplasias)及びロイコプラシフォーム状態(leucoplasiform states)並びに皮膚(頬の)乾癬(cutaneous (buccal) lichen)及び粘液性(頬の)乾癬(mucous (buccal) lichen)の治療。
3)炎症成分及び/又は免疫アレルギー性成分を有する角質化障害に関連するその他の皮膚病、特に全ての形態の乾癬(皮膚、粘膜又は爪の乾癬、更には湿疹、呼吸性アトピー(ungual psoriasis)又は代替の歯肉肥大であるかどうかを問わない)の治療。本発明の化合物は、角質化障害を有しない特定の炎症性の病気においても使用することができる。
4)全ての真皮又は表皮の増殖(良性又は悪性であるか、又はウイルス起源又はその他の起源であるかどうかを問わない)、例えば尋常性ゆうぜい(common warts)、扁平いぼ(flat warts)及びいぼ状表皮異形成(verruciform epidermodysplasia)の治療。紫外線照射により誘導される口部乳頭腫症又はフロリッドパピローマトーゼス(florid papillomatoses)及び増殖、特にバソセルラーエピセリオーマ(basocellular epithelioma)及び有棘細胞上皮腫(spinocellular epithelioma)についても可能である。
5)その他の皮膚障害、例えば水泡症及び膠原病の治療。
6)特定の眼の障害、特にコーネオパシーの治療。
7)皮膚の老化(光誘導性又は経時性老化であるかを問わない)の回復若しくは戦い又は紫外線角化症及び色素沈着若しくはあらゆる経時性又は光誘導性老化に関連する病状の減少。
8)局所的又は全身的コルチコステロイドにより誘導される表皮及び/又は真皮の萎縮又はその他の形態の皮膚萎縮の班(stigmata)の予防又は治療。
9)瘢痕形成障害の予防又は治療、又は伸展裂創の予防又は回復。
10)皮脂機能の障害、例えばにきび又は単純脂漏症等との戦い。
11)ガン又は前ガン状態の治療又は予防。
12)炎症性の病気、例えば関節炎などの治療。
13)ウイルス起源のあらゆる一般的な病気又は皮膚病の治療。
14)脱毛症の予防又は治療。
15)免疫成分を有する皮膚病又は一般的な病気の治療。
16)心血管系の病気、例えば動脈硬化症の治療。
前記の治療分野において、本発明の化合物は、その他のレチノイド型活性を有する化合物、ビタミンD又はその誘導体、コルチコステロイド、抗フリーラジカル剤(anti-free-radical agent)、α−ヒドロキシ若しくはα−ケト酸又はその誘導体、又はイオンチャンネルブロッカーと組合せて有利に使用されるだろう。「ビタミンD及びその誘導体」という表現は、例えばビタミンD2又はD3誘導体、特に1,25−ジヒドロキシビタミンD3を意味する。「抗フリーラジカル剤」という表現は、例えばα−トコフェロール、スーパーオキシドジスムターゼ又はSOD、ユビキノール又は特定の金属キレート剤を意味する。「α−ヒドロキシ若しくはα−ケト酸又はその誘導体」という表現は、例えば乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、マンデル酸、酒石酸、グリセリン酸、アスコルビン酸又はこれらの塩、アミド若しくはエステルを意味する。「イオンチャンネルブロッカー」という用語は、例えばミノキシジル(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド)及びその誘導体を意味する。
更に本発明の目的は、前記の式(I)で示される化合物、その光学異性体若しくは幾何異性体又はその塩の少なくとも1つを含んでいる医薬組成物である。
特に前記の病気の治療を意図する医薬組成物は、選択される投与の形態に適合する薬学的に許容しうる担体、式(I)で示される化合物、その光学異性体若しくは幾何異性体又はその塩の少なくとも1つを含んでいることにより特徴付けられる。
本発明の化合物は、経腸的、非経口的、局所的又は経眼的に投与することができるだろう。
経腸経路では、組成物は、錠剤、ゼラチンカプセル、糖衣錠、シロップ、懸濁液、溶液、粉末、顆粒、エマルジョン、マイクロスフェア若しくはナノスフェア又は放出を制御することが可能な高分子若しくは脂質ベシクルの形態であろう。
本発明の組成物は、通常、1日に約0.01〜100mg/体重1kgを1〜3回投与されるだろう。
局所投与では、本発明の化合物を基本とする医薬組成物は、特に皮膚及び粘膜の治療について意図され、軟膏、クリーム、乳液、膏薬、粉末、含浸パッド、溶液、ゲル、スプレー、ローション又は懸濁液の形態をとるだろう。更に、マイクロスフェア若しくはナノスフェア、高分子若しくは脂質ベシクル又は有効成分の放出を制御することが可能な高分子パッチ及びヒドロゲルの形態であってもよい。更に、局所経路用組成物は、臨床的徴候に依存して、無水物形態又は水性形態のいづれかであってもよい。
経眼経路では、主に点眼薬である。
局所又は経目用途の組成物は、前記の式(I)で示される化合物、その光学異性体若しくは幾何異性体又はその塩の少なくとも1つを、組成物の総重量に対して好ましくは0.001〜5%の濃度で含んでいる。
本発明の式(I)で示される化合物は、化粧品分野、特に身体及び髪の衛生、特にニキビ傾向のある皮膚の型の治療、髪の再生の促進、脱毛との戦い、皮膚又は髪の脂(greasy appearance)との戦い、太陽の有害作用に対する保護、生理的に乾燥した型の肌の治療、及び、光誘導性又は経時性老化に対する予防及び/又は戦いにおける適用が見出される。
化粧品分野においては、更に本発明の化合物は、レチノイド様活性を有する他の化合物、ビタミンD又はその誘導体、コルチコステロイド、抗フリーラジカル剤、α−ヒドロキシ若しくはα−ケト酸又はその誘導体、又はイオンチャンネルブロッカー(これら全ての生成物は前記で定義されたものと同じである)と組合せて有利に使用することができる。
したがって、更に本発明は、化粧品的に許容しうる担体中に、前記の式(I)で示される化合物、その光学異性体若しくは幾何異性体又はその塩の少なくとも1つを含んでいること、及びクリーム、ミルク(milk)、ローション、ゲル、ミクロスフェア若しくはナノスフェア又は高分子若しくは脂質ベシクル、セッケン又はシャンプーの形態をとることができることにより特徴付けられる化粧品組成物に向けられる。
本発明の化粧品組成物における式(I)で示される化合物の濃度は、全組成物に対して0.001〜3重量%であることが有利である。
更に本発明の医薬及び化粧品組成物は、以下に示す不活性添加剤又は薬力学的又は化粧品学的に活性な添加剤又はこれらの組合せをも含むことができる。湿潤剤;脱色剤、例えばヒドロキノン、アゼライン酸、コーヒー酸又はコウジ酸;皮膚軟化薬;保湿剤、例えばグリセロール、PEG−400、チアモルホリノン及びその誘導体又は尿素;抗脂漏剤又は抗ざ瘡剤、例えばS−カルボキシメチルシステイン、S−ベンジルシステアミン、その塩又は誘導体又は過酸化ベンゾイル;抗生物質、例えばエリスロマイシン及びそのエステル、ネオマイシン、クリンダマイシン及びそのエステル、及びサイクリン;抗真菌剤、例えばケトコナゾール又は4,5−ポリメチレン−3−イソチアゾリドン;髪の再生促進剤、例えばミノキシジル(2,4−ジアミノ−6−ピペリジノピリミジン−3−オキシド)及びその誘導体、ジアゾキシド(7−クロロ−3−メチル−1,1,2,4−ベンゾチアジアジン 1,1−ジオキシド);非ステロイド性抗炎症薬、例えばカロテノイド、特にβ−カロチン;抗乾癬剤、例えばアントラリン及びその誘導体;エイコサ−5,8,11,14−テトライノイック酸(tetraynoic acid)及びエイコサ−5,8,11−トリイノイック酸(triynoic acid)、そのエステル及びアミド。
本発明の組成物は、更に、芳香増強剤(flavour-enhancing agents)、保存料、例えばp−安息香酸エステル、安定剤、水分調節剤、pH調節剤、浸透圧変更剤(osmotic pressure modifiers)、乳化剤、UV−A及びUV−B遮断剤並びにα−トコフェロール、ブチル化ヒドロキシアニソール又はブチル化ヒドロキシトルエンを含んでいてもよい。
本発明の式(I)で示される活性化合物、前記化合物を基礎とする種々の化粧品及び医薬品製剤を得るための幾つかの実施例は、説明目的で提供されるものであって、性質を限定するものではない。
実施例
実施例1
4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチルボロン酸(naphthylboronic acid)
21.38g(80.0mmol)の5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ブロモナフタレン及び50mlのTFHを、チッソ流下、3首フラスコに導入した。38.4ml(96.0mmol)のn−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M)を−78℃下で滴下し、混合物を1時間撹拌した。27.7ml(120.0mmol)のホウ酸トリイソプロピルを同一温度下で滴下し、混合物を2時間撹拌した。350mlの塩酸(1N)を−50℃で添加し、混合物を室温まで暖めた。ジクロロメタンを用いて反応媒体を抽出し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。18.60g(100%)の予想されるボロン酸を油状で得、ゆっくりと結晶化させた。融点は190〜192℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.34 (s, 6H), 1.39 (s, 6H), 1.75 (s, 4H), 4.88 (s, 2H), 7.47 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.97 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 8.21 (s, 1H).
(b)メチル(又はエチル)4−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾエート
10.10g(47.3mmol)の4−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸及び150mlのメタノール(又はエタノール)を丸底フラスコに導入し、2.5mlの濃硫酸を滴下した。反応媒体を12時間還流し、次いで乾燥するまで蒸発させた。得られた残渣を、水とエチルエーテルとの混合物中に溶解し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。10.60g(98%)の予想されるエステルを無色の油の形態で得た。
1H NMR (メチルエステル) (CDCl3) δ 3.87 (s, 3H), 6.90 (d, 2H, J = 8.5Hz), 7.59 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.99 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 9.77 (s, 1H).
9.35g(41.0mmol)のメチル(又はエチル)4−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾエート、125mlのジオキサン及び40mlのTHFを丸底フラスコに導入した。12.19g(49.1mmol)のBr2/ジオキサン複合体を添加し、混合物を室温下で24時間撹拌した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を水と酢酸エチルとの混合物中に溶解し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を、シリカカラム中でのクロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチルとヘプタンとの混合物(20/80)を用いて溶離した。溶媒を蒸発させた後、10.80g(86%)の予想される生成物を白色結晶の形態で集めた。融点は145〜146℃であった(メチルエステル)。
1H NMR (メチルエステル) (CDCl3) δ 3.94 (s, 3H), 5.74 (s, 1H), 7.11 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.49 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.1 Hz), 7.58 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(d)メチル(又はエチル)4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
11.41g(49.1mmol)の5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニルボロン酸、0.06g(32.7mmol)のメチル(又はエチル)4−(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)ベンゾエート、640mlのトルエン及び39.3ml(78.6mmol)の炭酸カリウム溶液(2M)を3首フラスコに導入した。反応媒体を窒素のバブリングにより脱気し、69mg(0.06mmol)のテトラキシトリフェニルホスフィンパラジウム(0)を添加し、混合物を90℃で20時間加熱した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を水とエチルエーテルとの混合物中に溶解し、酸性化した。沈澱が生じた後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンを用いて溶離した。11.57g(85%)の予想される生成物を浅黄色の固体の形態で集めた。融点は178〜181℃であった(メチルエステル)。
1H NMR (メチルエステル) (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 3.93 (s, 3H), 5.52 (s, 1H), 7.09 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 7.26 (dd, 1H, J = 7.1 / 1.9 Hz), 7.42 to 7.44 (m, 2H), 7.47 to 7.55 (m, 2H), 7.64 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(e)4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(d)において得たメチルエステル1.66g(4.0mmol)、150mlのアセトン及び2.21g(16.0mmol)の炭酸カリウムを丸底フラスコに導入した。2.67ml(16.0mmol)の5−ブロモ−ペンチルアセテートを添加し、混合物を8時間還流した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水との混合物中に溶解し、水に注ぎ、酸性化し、エチルエーテルで抽出し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を、短いシリカカラム中でクロマトグラフィーに付し、エチルエーテルで溶離した。1.00g(83%)の4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色結晶の形態で得た。融点は240〜241℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.74 (s, 4H), 7.10 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.26 (dd, 1H, J = 7.2 / 1.8 Hz), 7.42 to 7.48 (m, 2H), 7.54 〜 7.58 (m, 2H), 7.69 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.16 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例2
4−[4−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−(5−アセトキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例1(d)において得たメチル(又はエチル)エステル1.66g(4.0mmol)、150mlのアセトン及び2.21g(16.0)mmolの炭酸カリウムを丸底フラスコに導入した。2.67ml(16.0mmol)の5−ブロモペンチルアセテートを添加し、混合物を8時間還流した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を酢酸エチルと水中に溶解し、沈澱が生じた後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。2.20g(100g)の予想される生成物を、無色の油の形態で集めた。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.66 (s, 4H), 1.45 〜 2.05 (m, 6H), 3.41 (t, 2H, J = 6.7 Hz), 3.93 (s, 3H), 4.04 (t, 2H, J = 6.7 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.29 〜 7.38 (m, 2H), 7.52 〜 7.58 (m, 2H), 7.62 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.66 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.87 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)4−[4−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法で、実施例2(a)で得られたメチルエステル2.20g(4.0mmol)で開始し、エチルエーテル/ヘキサン混合物(10/90)中に溶解し、ろ過した後に、1.45g(74%)の4−[4−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色固体の形態で得た。融点は195〜196℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.49 〜 1.61 (m, 3H), 1.72 (s, 4H), 1.77 〜 1.85 (m, 3H), 3.59 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.30 〜 7.38 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.2 Hz), 7.58 〜 7.62 (m, 2H), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.10 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例3
4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたメチルエステル1.66gと2.1ml(16.0mmol)の6−ブロモヘキサノールとを反応させることにより、2.10g(100%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.41 〜 1.93 (m, 8H), 1.72 (s, 4H), 3.65 (t, 2H, J = 6.3 Hz), 3.93 (s, 3H), 4.02 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.30 〜 7.38 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.3 Hz), 7.59 〜 7.62 (m, 2H), 7.66 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.3Hz).
(b)4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例3(a)において得られたメチルエステル2.10g(4.0mmol)を用いて開始し、1.70g(86%)の4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色固体の形態で得た。融点は200〜201℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 〜 1.83 (m, 8H), 1.72 (s, 4H), 3.59 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.30 〜 7.38 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.3 Hz), 7.60 〜 7.62 (m, 2H), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.10 (d, 2H, J = 8.4Hz).
実施例4
4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)エチル 4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたエチルエステル1.50g(3.5mmol)と1.06g(5.4mmol)の7−ブロモヘプタノールとを反応させることにより、1.43g(75%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.18 〜 1.24 (m, 2H), 1.33 (s, 12H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.52 〜 1.58 (m, 4H), 1.72 (s, 4H), 1.72 〜 1.82 (m, 4H), 3.60 〜 3.64 (m, 2H), 4.02 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.32 〜 7.38 (m, 2H), 7.54 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.4 Hz), 7.59 〜 7.63 (m, 2H), 7.65 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例4(a)において得られたエチルエステル1.40g(2.6mmol)を用いて開始し、1.15g(87%)の4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色固体の形態で得た。融点は168〜172℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 〜 1.43 (m, 6H), 1.33 (s, 12 H), 1.53 〜 1.56 (m, 2H), 1.73 (s, 4H), 1.77 〜 1.82 (m, 2H), 3.64 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.02 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.31 〜 7.38 (m, 2H), 7.55 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.4 Hz), 7.59 (s, 1H), 7.64 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.16 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例5
4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたメチルエステル700mg(1.7mmol)と1.15ml(6.7mmol)の8−ブロモオクタノールとを反応させることにより、920mg(100%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 〜 1.83 (m, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.64 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 3.93 (s, 3H), 4.02 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.52 〜 7.67 (m, 4H), 7.69 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例5(a)において得られたメチルエステル920mg(1.7mmol)を用いて開始し、740mg(83%)の4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を浅黄色の結晶の形態で得た。融点は155〜160℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 〜 1.83 (m, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.64 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.52 〜 7.67 (m, 4H), 7.69 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例6
4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたメチルエステル680mg(1.6mmol)と1.47g(6.6mmol)の9−ブロモノナノールとを反応させることにより、920mg(100%)の予想される生成物を褐色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 〜 1.83 (m, 14H), 1.72 (s, 4H), 3.64 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 3.93 (s, 3H), 4.02 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.52 〜 7.67 (m, 4H), 7.69 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例6(a)において得られたメチルエステル920mg(1.6mmol)を用いて開始し、720mg(81%)の4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を浅黄色の結晶の形態で得た。融点は147〜150℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.38 〜 1.83 (m, 14 H), 1.72 (s, 4H), 3.64 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.52 〜 7.67 (m, 4H), 7.69 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例7
4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例1(d)において得たメチルエステル1.66g(4.0mmol)及び25mlのDMFを、窒素流下、反応器に導入した。144mg(4.8mmol)の水素化ナトリウム(油中80%)を部分的に(portionwise)に導入し、ガスの発生が止まるまで混合物を撹拌した。311μl(5.0mmol)のヨードメタンを添加し、混合物を2時間撹拌した。反応媒体を水中に入れ、エチルエーテルで抽出し、沈澱が起こった後に有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンを用いて溶離した。溶媒の蒸発後、1.70g(100%)の予想される生成物を、白色結晶固体の形態で集めた。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.87 (s, 3H), 3.93 (s, 3H), 7.06 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.36 (s, 2H), 7.52 〜 7.61 (m, 3H), 7.66 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例7(a)において得られたメチルエステル1.70g(4.0mmol)を用いて開始し、1.35g(81%)の4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を得た。融点は251〜255℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.72 (s, 4 H), 3.88 (s, 3H), 7.08 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.37 (s, 2H), 7.53 〜 7.62 (m, 3H), 7.70 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
実施例8
4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)メチル 4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたメチルエステル1.66g(4.0mmol)と571μl(5.0mmol)のメトキシエトキシメチルクロライドとを反応させることにより、1.99g(99%)の予想される生成物を白色結晶固体の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.37 (d, 3H, J = 0.5 Hz), 3.52 (t, 2H, J = 3.9 Hz), 3.77 (t, 2H, J = 3.9 Hz), 3.93 (s, 3H), 5.26 (s, 2H), 7.30 〜 7.37 (m, 3H), 7.51 〜 7.60 (m, 3H), 7.65 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.1 Hz).
(b)4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例8(a)において得られたメチルエステル1.99g(4.0mmol)を用いて開始し、1.62g(84%)の4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色結晶固体の形態で得た。融点は218〜219℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.37 (s, 3H), 3.52 (t, 2H, J = 3.9 Hz), 3.76 (t, 2H, J = 3.9 Hz), 5.26 (s, 2H), 7.30 〜 7.37 (m, 3H), 7.50 〜 7.61 (m, 3H), 7.65 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例9
4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
(a)エチル 4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたエチルエステル1.20g(2.8mmol)と400μl(3.2mmol)の臭化ベンジルとを反応させることにより、1.23g(85%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.23 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.70 (s, 4H), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.38 (s, 2H), 7.11 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.28 〜 7.36 (m, 6H), 7.53 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.4 Hz), 7.58 〜 7.64 (m, 2H), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例9(a)において得られたエチルエステル1.20g(2.3mmol)を用いて開始し、970mg(86%)の4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸を白色結晶固体の形態で得た。融点は241〜244℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.23 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.70 (s, 4H), 5.13 (s, 2H), 7.12 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.28 〜 7.36 (m, 6H), 7.54 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.4 Hz), 7.58 (s, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.66 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例10
4’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸(ラセミ化合物)
(a)2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメチル 4−トルエンスルホネート(ラセミ化合物)
5,29g(40.0mmol)の(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)メタノール(ソルケタール(登録商標)(Solketal(R)))及び10mlのピリジンを、アルゴン雰囲気下、丸底フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、8.39g(44.0mmol)のp−トルエンスルホン酸を添加し、混合物を室温下で16時間撹拌した。反応媒体を1N HCl/エチルエーテル混合物中に入れ、エチルエーテルを用いて抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンを用いて溶離した。溶媒の蒸発後、9.70g(85%)の予想される生成物を、黄色結晶の形態で集めた。融点は45〜47℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 2.45 (s, 3H), 3.74 〜 3.80 (m, 1H), 3.93 〜 4.07 (m, 3H), 4.23 〜 4.32 (m, 1H), 7.35 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 7.80 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
(b)エチル 4’− (2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート(ラセミ化合物)
実施例1(d)において得たエチルエステルの3.00g(7.0mmol)、実施例10(a)において得たトシレート(tosylate)の2.41g(8.4mmol)、1.10g(7.7mmol)の炭酸カリウム及び35mlのDMFを、アルゴン雰囲気下、丸底フラスコに導入した。反応媒体を100℃で1時間加熱し、冷却し、水/エチルエーテル混合物中へ入れ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、50%ジクロロメタン及び50%ヘプタンから構成される混合物を用いて溶離した。溶媒の蒸発後、2.66g(70%)の予想される生成物を、無色の油の形態で集めた。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 3.83 (dd, 1H, J = 8.4 / 6.0 Hz), 3.94 〜 4.07 (m, 2H), 4.14 (dd, 1H, J = 9.5 / 4.9 Hz), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.40 (q, 1H, J = 5.1 Hz), 7.06 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.28 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.8 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.53 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.55 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.3 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(c)エチル 4’− (2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート(ラセミ化合物)
実施例10(b)で得られたエステルの1.66g(3.2mmol)、6.12g(32.2mmol)のp−トルエンスルホン酸、60mlのジクロロメタン及び5mlのTHFを、アルゴン雰囲気下、丸底フラスコに導入した。反応媒体を室温下で16時間撹拌し、水/エチルエーテル混合物中に入れ、エチルエーテルを用いて抽出し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、40%酢酸エチル及び60%ヘプタンから構成される混合物を用いて溶離した。溶媒の蒸発後、1.16g(72%)の予想される生成物を、白色粉末の形態で集めた。融点は56℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.73 (s, 4H), 1.87 (t, 1H, J = 6.3 Hz), 2.49 (d, 1H, J = 4.3 Hz), 3.60 〜 3.80 (m, 2H), 4.03 〜 4.16 (m, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.07 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.29 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.48 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.54 〜 7.60 (m, 2H), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.10 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(d)4’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸(ラセミ化合物)
実施例1(e)と同様の方法において、実施例10(c)において得られたエチルエステル1.16g(2.3mmol)を用いて開始し、897mg(82%)の4’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶固体の形態で得た。融点は258℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.12 (s, 12H), 1.52 (s, 4H), 3.38 〜 3.53 (m, 2H), 3.79 〜 3.94 (m, 3H), 6.91 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.10 〜 7.17 (m, 2H), 7.34 〜 7.39 (m, 3H), 7.45 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.88 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例11
4’−(2,2−ジメチル)−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸(ラセミ化合物)
実施例1(e)と同様の方法において、実施例10(b)において得られたエステル1.00g(1.8mmol)を用いて開始し、805mg(85%)の4’−(2,2−ジメチル)−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶固体の形態で得た。融点は206℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.36 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 3.84 (dd, 1H, J = 8.4 / 6.0 Hz), 3.96 〜 4.09 (m, 2H), 4.15 (dd, 1H, J = 9.5 / 4.9 Hz), 4.42 (q, 1H, J = 5.1 Hz), 7.08 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.29 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.7 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.54 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.57 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.3 Hz), 7.63 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例12
4’−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 4’−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例1(d)において得られたエチルエステル1.08g(2.5mmol)と1.39g(7.5mmol)の4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩とを反応させることにより、500ml(37%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 2.45 (t, 2H, J = 4.6 Hz), 2.77 (t, 2H, J = 5.8 Hz), 3.64 (t, 2H, J = 4.7 Hz), 4.16 (t, 2H, J = 5.8 Hz), 4.40 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.34 (s, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.56 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.4 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)4’−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例12(a)において得られたエチルエステル500mg(0.92mmol)を用いて開始し、320mg(70%)の4’−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶固体の形態で得た。融点は270〜272℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.31 (s, 12H), 1.73 (s, 4H), 2.58 〜 2.61 (m, 2H), 3.23 (d, 2H, J = 11.9 Hz), 3.38 (br s, 2H), 3.67 (d, 2H, J=12.6 Hz), 4.02 (t, 2H, J = 11.9 Hz), 4.61 (br s, 2H), 7.08 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.22 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.6 Hz), 7.35 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.47 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.61 (dd, 1H, J = 8.1 / 2.4 Hz), 7.64 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例13
メチル 2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
(a)メチル 3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(d)で得たメチルエステルの1.66g(4.0mmol)、1.56g(12.8mmol)の4−ジメチル−アミノピリジン及び40mlのジクロロメタンを、窒素流下、3首フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、701μl(4.2mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物を滴下し、混合物を室温下で1時間撹拌した。反応媒体を、塩酸(1N)とジクロロメタンとの混合物中に入れ、沈澱が生じた後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を、シリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタンとヘキサンとの混合物(40/60)を用いて溶離した。1.90g(87%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 3.95 (s, 3H), 7.23 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.8 Hz), 7.39 〜 7.48 (m, 3H), 7.60 〜 7.70 (m, 2H), 7.72 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)メチル 2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
469mg(3.8mmol)のフェニルボロン酸、1.91g(3.5mmol)のメチル 4−[4−トリフルオロメタンスルホネート−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート、4.54ml(9.1mmol)の炭酸ナトリウム溶液(2M)、296mgの塩化リチウム及び30mlのDMFを、3首フラスコに導入した。反応媒体を窒素のバブリングにより脱気し、129mg(0.11mmol)のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)を添加し、混合物を90℃で20時間加熱した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を水中に集め、エチルエーテルで酸性化した。沈澱が生じた後、有機層を分離し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、エチルエーテルとヘプタンとの混合物(5/95)を用いて溶離した。480mg(30%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.55 〜 1.63 (m, 4H), 3.90 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.14 〜 7.28 (m, 7H), 7.49 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.62 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.70 〜 7.73 (m, 1H), 7.71 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例14
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例13(b)において得られたメチルエステル950mg(2.0mmol)を用いて開始し、820mg(89%)の2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は287〜288℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.89 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.14 〜 7.33 (m, 7H), 7.52 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.72 〜 7.73 (m, 1H), 7.75 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例15
4−(メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)4−メトキシメトキシブロモベンゼン
実施例7(a)と同様の方法において、48.84g(282.3mmol)の4−ブロモフェノールと25.0ml(310.5mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、63.85g(100%)の予想される化合物をベージュ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.46 (s, 3H), 5.14 (s, 2H), 6.92 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 9.0 Hz).
(b)4−メトキシメトキシフェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、63.81g(293.0mmol)の4−メトキシメトキシブロモベンゼンを用いて開始し、35.42g(80%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は122℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 3.52 (s, 3H), 5.27 (s, 2H), 7.15 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 8.16 (d, 2H, J = 8.6 Hz).
(c)4−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例15(b)で得られた化合物の357mg(2.0mmol)と実施例13(a)で得られた化合物の類似体(エチルエステル)の1.00g(1.8mmol)とを反応させることにより、880mg(13%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.94 (s, 6H), 1.28 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.63 (m, 4H), 3.46 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.14 (s, 2H), 6.90 (d, 1H, J= 1.8 Hz), 6.91 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.17 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.29 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 8.0 / 2.0 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(d)4−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例15(c)において得られたエチルエステル870mg(1.6mmol)を用いて開始し、750mg(91%)の4−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は249〜251℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.94 (s, 6H), 1.28 (s, 6H), 1.54 〜 1.66 (m, 4H), 3.45 (s, 3H), 5.14 (s, 2H), 6.89 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 6.91 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.17 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.7 Hz), 7.31 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.65 (dd, H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例16
4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例15(c)で得られた化合物の3,81g(5.5mmol)、100mlのエタノール及び50mlのTHFを、窒素流下、250mlの3首フラスコに導入した。3.5mlの濃硫酸を滴下した。反応媒体を60℃で15分間過熱し、水を添加し、混合物をエチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、20%酢酸エチル及び80%ヘプタンから構成される混合物を用いて溶離した。溶媒の蒸発後、2.60g(74%)の予想される生成物を、白色粉末の形態で集めた。融点は177〜179℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.65 (m, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.91 (s, 1H), 6.71 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.03 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.27 (d, 2H, J = 7.4 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例16(a)において得られたエチルエステル980mg(1.9mmol)を用いて開始し、790mg(80%)の4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は262〜266℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.99 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.55 〜 1.67 (m, 4H), 6.72 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 6.97 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 6.98 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.6 Hz), 7.25 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.6 Hz), 7.69 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例17
4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例16(a)で得られた化合物の1.40g(2.8mmol)と250μl(4.2mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、1.35g(96%)の予想される化合物を黄色の固体の形態で得た。融点は112〜115℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (s, 12H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.65 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.78 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 7.14 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.27 (d, 1H, J = 7.0 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 8.0 / 4.0 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例17(a)において得られたエチルエステル1.30g(2.7mmol)を用いて開始し、960mg(74%)の4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は262〜266℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.55 〜 1.67 (m, 4H), 3.78 (s, 3H), 6.78 (d, 2H, J = 8.7 Hz), 6.93 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.08 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.14 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.7 Hz), 7.27 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.75 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例18
3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)3−メトキシメトキシブロモベンゼン
実施例7(a)と同様の方法において、100.00g(577.9mmol)の3−ブロモフェノールと48.28g(635.8mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、135.32g(100%)の予想される化合物を浅いベージュ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.46 (s, 3H), 5.15 (s, 2H), 6.92 〜 7.00 (m, 1H), 7.10 〜 7.14 (m, 2H), 7.18 〜 7.22 (m, 1H).
(b)3−メトキシメトキシフェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、125.00g(575.8mmol)の3−メトキシメトキシブロモベンゼンを用いて開始し、86.00g(100%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。これを続く工程に直接使用した。
(c)エチル 3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例18(b)で得られた化合物の3.50g(19.3mmol)と実施例13(a)で得られた化合物の類似体(エチルエステル)の9.00g(16.1mmol)とを反応させることにより、7.70g(87%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は103〜104℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.65 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.89 (s, 2H), 6.76 (t, 1H, J = 2.1 Hz), 6.85 (dd, 1H, J = 8.2 / 2.4 Hz), 6.91 (m, 1H) 6.93 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.13 〜 7.30 (m, 3H), 7.54 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.72 (s, 1H), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(d)3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例18(c)で得られたエチルエステルの1.20g(2.2mmol)を用いて開始し、1.03g(90%)の3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は212℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.66 (m, 4H), 3.37 (s, 3H), 4.90 (s, 2H), 6.77 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 6.85 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 6.91 〜 6.94 (m, 2H), 7.16 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.8 Hz), 7.17 〜 7.23 (m, 1H), 7.29 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.55 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.68 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.78 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.21 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例19
3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例18(c)で得られた化合物の6.26g(11.4mmol)を用いて開始し、5.63g(98%)の予想される化合物を白色固体の形態で得た。融点は70℃未満であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.95 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.65 (m, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.95 (s, 1H), 6.63 〜 6.76 (m, 3H), 6.94 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.11 (t, 1H, J = 7.9 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.63 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.71 〜 7.73 (m, 1H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例19(a)において得られたエチルエステル1.05g(2.1mmol)を用いて開始し、820mg(83%)の3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は260〜263℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.57 〜 1.64 (m, 4H), 6.58 (d, 1H, J = 7.7 Hz), 6.69 (dd, 1H, J = 8.0 / 2.0 Hz), 6.75 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 6.98 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.03 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.16 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.63 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例20
3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例19(a)で得られた化合物の1.20g(2.4mmol)と190μl(3.1mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、1.08g(87%)の予想される化合物を白色固体の形態で得た。融点は116〜118℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.58 〜 1.66 (m, 4H), 3.49 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.53 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 6.74 (dd, 1H, J = 7.6 / 2.5 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.95 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.12 〜 7.30 (m, 3H), 7.56 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.72 〜 7.74 (m, 1H), 7.74 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例20(a)において得られたエチルエステル1.07g(2.1mmol)を用いて開始し、930mg(92%)の3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は258〜259℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.96 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.58 〜 1.65 (m, 4H), 3.49 (s, 3H), 6.54 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 6.72 (dd, 1H, J = 7.6 / 2.1 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.14 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.21 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.68 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.68 〜 7.70 (m, 1H), 7.74 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例21
2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)2−メトキシメトキシブロモベンゼン
実施例7(a)と同様の方法において、15.00g(86.7mmol)の2−ブロモフェノールと8.40g(104.0mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、18.80g(100%)の予想される化合物をベージュ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.53 (s, 3H), 5.25 (s, 2H), 6.89 (dt, 1H, J = 7.5 / 1.6 Hz), 7.15 (dd, 1H, J = 8.3 / 1.6 Hz), 7.25 (dt, 1H, J = 7.3 / 1.6 Hz), 7.54 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.6 Hz).
(b)2−メトキシメトキシフェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、19.00g(8.7mmol)の2−メトキシメトキシブロモベンゼンを用いて開始し、11.00g(70%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は63〜66℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 3.51 (s, 3H), 5.31 (s, 2H), 6.21 (s, 2H), 7.07 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.14 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.43 (dt, 1H, J = 8.6 / 1.9 Hz), 7.87 (dd, 1H, J = 7.3 / 1.8 Hz).
(c)エチル 2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例21(b)で得られた化合物の2.73g(15.0mmol)と実施例13(a)で得られた化合物の類似体(エチルエステル)の7.00g(12.5mmol)とを反応させることにより、1.50g(22%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は132〜135℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (br s, 6H), 1.24 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.54 〜 1.63 (m, 4H), 3.10 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.40 〜 4.80 (br s, 2H), 6.96 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.02 〜 7.29 (m, 7H), 7.47 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.74 (s, 1H), 7.76 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(d)2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例21(c)で得られたエチルエステルの470mg(0.86mmol)を用いて開始し、360mg(81%)の2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は218〜221℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (br s, 6H), 1.24 (s, 6H), 1.52 〜 1.64 (m, 4H), 3.10 (s, 3H), 4.40 〜 4.80 (br s, 2H), 6.97 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.02 〜 7.28 (m, 6H), 7.47 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.75 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.80 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.21 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例22
2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例21(c)で得られた化合物の1.10g(2.0mmol)を用いて開始し、1.00g(99%)の予想される化合物を白色固体の形態で得た。融点は161〜163℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.43 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.55 〜 1.65 (m, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.81 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 6.90 (t, 1H, J = 7.5 Hz), 6.99 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.10 〜 7.20 (m, 3H), 7.28 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.69 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.75 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.78 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 8.15 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例22(a)において得られたエチルエステル390mg(0.77mmol)を用いて開始し、315mg(86%)の2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は265〜269℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.93 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.55 〜 1.62 (m, 4H), 6.77 〜 6.85 (m, 2H), 7.02 〜 7.13 (m, 3H), 7.18 〜 7.27 (m, 2H), 7.51 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.66 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例23
2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例22(a)で得られた化合物の580mg(1.2mmol)と110μl(1.5mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、530mg(89%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は133〜136℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (br s, 6H), 1.24 (s, 6H), 1.42 (t, 3H J = 7.1 Hz), 1.56 〜 1.63 (m, 4H), 3.27 (s, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 6.98 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.19 〜 7.26 (m, 3H), 7.47 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.71 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.75 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例23(a)において得られたエチルエステル530mg(1.0mmol)を用いて開始し、435mg(87%)の2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は239〜243℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.54 〜 1.63 (m, 4H), 3.28 (s, 3H), 6.71 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 6.95 〜 7.01 (m, 2H), 7.14 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.20 〜 7.25 (m, 3H), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.67 (d, 1H, J= 7.9 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.79 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 8,21 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
実施例24
2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)4−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェノール
実施例1(d)と同様の方法において、実施例1(a)で得たボロン酸の53.00g(230.3mmol)と23.10g(133.6mmol)の4−ブロモフェノールとを反応させることにより、60.00g(70%)の予想される化合物を白色固体の形態で得た。融点は137〜140℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.71 (s, 4H), 4.77 (s, 1H), 6.89 (d, 2H, J = 8.6 Hz), 7.30 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.46 (d, 2H, J = 8.6 Hz).
(b)2−ブロモ−4−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェノール
実施例24(a)において得た化合物の39.00g(139.0mmol)及び350mlのジクロロメタンを、丸底フラスコに導入した。50mlのジクロロメタン中に溶解した23.40g(146.0mmol)の臭素を滴下し、混合物を室温下で30分間撹拌した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣を水及び酢酸エチル中に集め、沈澱が生じた後に有機層を分離し、水性メタビスルフィットナトリウム(sodium metabisulphite)溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。40.60g(80%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.71 (s, 4H), 5.49 (s, 1H), 7.07 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.27 (dd, 1H, J = 7.7 / 2.0 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.43 (dd, 1H, J = 7.8 / 2.0 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 2.1 Hz).
(c)6−(3−ブロモ−4−メトキシメトキシフェニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例7(a)と同様の方法において、実施例24(b)で得た化合物の40.60g(113.1mmol)と10.65ml(135.0mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、45.00g(98%)の予想される化合物を褐色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.71 (s, 4H), 3.55 (s, 3H), 5.28 (s, 2H), 7.20 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.27 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.43 (dd, 1H, J = 7.8 / 2.0 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.75 (d, 1H, J = 2.2 Hz).
(d)2−メトキシメトキシ−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例24(c)において得られた化合物の45.00g(112.0mmol)を用いて開始し、41.50g(100%)の予想される生成物を褐色の油の形態で得た。これを次の工程に直接使用した。
(e)エチル 2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例24(d)で得られた化合物の41.20g(112.0mmol)と30.90g(112.0mmol)エチル 4−ヨードベンゾエートとを反応させることにより、18.00g(34%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 3.40 (s, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.15 (s, 2H), 7.23 〜 7.39 (m, 3H), 7.44 〜 7.59 (m, 3H), 7.65 (d, 2H, J = 8.1 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
(f)2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例24(e)で得られたエステルの1.00g(2.1mmol)を用いて開始し、660mg(70%)の2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸をベージュ色の結晶の形態で得た。融点は183〜185℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.42 (s, 3H), 5.18 (s, 2H), 7.28 〜 7.40 (m, 3H), 7.49 〜 7.56 (m, 3H), 7.70 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 8.19 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
実施例25
2’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 2’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例24(e)で得られた化合物の17.00g(36.0mmol)を用いて開始し、15.10g(98%)の予想される化合物をベージュ色の固体の形態で得た。融点は148〜152℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 5.29 (br s, 1H), 7.04 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.31 〜 7.39 (m, 2H), 7.46 〜 7.52 (m, 3H), 7.63 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)エチル 2’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例25(a)で得た化合物の1.53g(3.6mmol)と330μl(5.4mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、1.40g(88%)の予想される化合物を褐色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 3.86 (s, 3H), 1.72 (s, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.31 〜 7.39 (m, 2H), 7.46 〜 7.52 (m, 3H), 7.63 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(c)2’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例25(b)において得られたエステル1.40g(3.6mmol)を用いて開始し、1.07g(72%)の2’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は233〜235℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.86 (s, 3H), 7.07 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.32 〜 7.39 (m, 2H), 7.49 〜 7.58 (m, 3H), 7.65 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.11 (dd, 1H, J = 8.3 Hz).
実施例26
2’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 2’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例25(a)で得られた化合物の1.34g(3.1mmol)と460μl(4.7mmol)のヨウ化プロピルとを反応させることにより、1.30g(88%)の予想される化合物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (t, 3H, J = 7.3 Hz), 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 〜 1.77 (m, 2H), 1.72 (s, 4H), 3.98 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 9.1 Hz), 7.31 〜 7.39 (m, 2H), 7.49 〜 7.54 (m, 3H), 7.67 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例26(a)において得られたエステルの1.30g(3.1mmol)を用いて開始し、850mg(61%)の2’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は199〜204℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (t, 3H, J = 7.3 Hz), 1.71 〜 1.81 (m, 2H), 1.72 (s, 4H), 3.99 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 7.05 (d, 1H, J = 9.2 Hz), 7.35 〜 7.40 (m, 2H), 7.49 〜 7.56 (m, 3H), 7.72 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.17 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例27
2’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例25(a)において得られたエステルの1.00g(2.3mmol)を用いて開始し、800mg(86%)の2’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は264〜267℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.71 (s, 4H), 7.07 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.34 〜 7.37 (m, 2H), 7.41 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.3 Hz), 7.47 〜 7.49 (m, 2H), 7.72 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例28
4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’、1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−2’−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例25(a)で得られたエチルエステルの2.00g(4.7mmol)、1.30g(4.9mmol)の4−ニトロフェニルトリフラート、1.30g(9.3mmol)の炭酸カリウム及び30mlのN,N−ジメチルホルムアミドを、窒素流下、3首フラスコへ導入した。反応媒体を室温下で16時間撹拌し、水/エチルエーテル混合物中へ入れ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。2.60g(100%)の予想される化合物を黄色の結晶の形態で得た。融点は110〜113℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.43 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.73 (s, 4H), 4.42 (t, 2H, J = 7.2 Hz), 7.34 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.39 〜 7.50 (m, 3H), 7.59 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.60 〜 7.65 (m, 2H), 8.17 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)エチル 4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’、1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例28(a)で得た化合物の2.60g(4.6mmol)と626mg(5.1mmol)のフェニルボロン酸とを反応させることにより、1.10g(47%)の予想される化合物を黄色の結晶の形態で得た。融点は233〜235℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.32 (s, 6H), 1.35 (s, 6H), 1.68 (s, 4H), 4.29 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 7.25 〜 7.32 (m, 5H), 7.44 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.54 〜 7.70 (m, 3H), 7.89 〜 7.91 (m, 3H), 8.06 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
(c)4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’、1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例28(b)において得られたエステル1.00g(2.0mmol)を用いて開始し、700mg(77%)の4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’、1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸をベージュ色の結晶の形態で得た。融点は258〜262℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.28 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.68 (s, 4H), 7.11 〜 7.15 (m, 2H), 7.25 〜 7.28 (m, 3H), 7.32 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.43 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.46 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.62 〜 7.64 (m, 2H), 7.74 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.81 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例29
2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)1,3−ジブロモ−2−メトキシメトキシベンゼン
実施例7(a)と同様の方法において、19.16g(76.1mmol)の2,6−ジブロモフェノールと7.35g(91.3mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、22.50g(100%)の予想される化合物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 3.73 (s, 3H), 5.18 (s, 2H), 6.88 (t, 1H, J = 8.1 Hz), 7.52 (d, 2H, J = 8.0 Hz).
(b)6−(3−ブロモ−2−メトキシメトキシフェニル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例1(d)と同様の方法において、実施例29(a)で得られた化合物の21.72g(73.4mmol)と実施例1(a)で得られたボロン酸の18.74g(80.7mmol)とを反応させることにより、4.04g(14%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は74℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.30 (s, 12H), 1.71 (s, 4H), 3.11 (s, 3H), 4.73 (s, 2H), 7.04 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.23 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.8 Hz), 7.28 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.6 Hz), 7.34 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.53 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.6 Hz.
(c)2−メトキシメトキシ−3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例29(b)において得られた化合物の4.04g(10.0mmol)を用いて開始し、3.82g(100%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.30 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.26 (s, 3H), 4.58 (s, 2H), 6.13 (s, 2H), 7.21 〜 7.27 (m, 3H), 7.31 〜 7.40 (m, 1H), 7.44 〜 7.52 (m, 1H), 7.80 (dd, 1H, J = 7.3 / 1.8 Hz).
(d)エチル 2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例29(c)で得られた化合物の3.82g(10.4mmol)と2.20g(8.0mmol)エチル 4−ヨードベンゾエートとを反応させることにより、3.28g(87%)の予想される生成物を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は75℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 2.60 (s, 3H), 4.33 (s, 2H), 4.41 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 7.29 〜 7.53 (m, 6H), 7.70 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(e)2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例29(d)で得られたエステルの1.00g(2.1mmol)を用いて開始し、500mg(53%)の2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は176℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 2.61 (s, 3H), 4.35 (s, 2H), 7.24 〜 7.35 (m, 4H), 7.41 (dd, 1H, J = 7.3 / 2.3 Hz), 7.54 (s, 1H), 7.75 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.19 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例30
2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例29(d)で得られた化合物の2.28g(4.82mmol)を用いて開始し、1.59g(77%)の予想される化合物を白色固体の形態で得た。融点は121℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.73 (s, 4H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.53 (s, 1H), 7.07 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.74 〜 7.32 (m, 3H), 7.42 〜 7.45 (m, 2H), 7.69 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例30(a)において得られたエステルの700mg(1.6mmol)を用いて開始し、526mg(81%)の2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は232℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 5.58 (br s, 1H), 7.08 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 7.24 〜 7.35 (m, 3H), 7.43 〜 7.46 (m, 2H), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.20 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例31
2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例30(a)で得られた化合物の890mg(2.1mmol)と190μl(3.1mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、800mg(87%)の予想される化合物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 12H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.72 (s, 4H), 3.20 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.23 〜 7.35 (m, 4H), 7.39 (dd, 1H, J = 7.3 / 2.1 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.11 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例31(a)において得られたエステルの800mg(1.8mmol)を用いて開始し、502mg(67%)の2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は205℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.73 (s, 4H), 7.25 〜 7.36 (m, 4H), 7.41 (dd, 1H, J = 7.4 / 2.0 Hz), 7.57 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.20 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例32
3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)メチル 3−ブロモ−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ベンゾエート
実施例1(d)と同様の方法において、7.35g(21.6mmol)のメチル 3−ブロモ−5−ヨードベンゾエートと実施例1(a)で得た7.44gg(32.4mmol)のボロン酸とを反応させることにより、5.12g(59%)の予想される生成物を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は88℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.35 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.95 (s, 3H), 7.34 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.40 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.48 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.87 (t, 1H, J = 1.8 Hz), 8.11 (t, 1H, J = 1.6 Hz), 8.16 (t, 1H, J = 1.5 Hz).
(b)3−ブロモ−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)安息香酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例32(a)において得られたエステルの4.92g(12.3mmol)を用いて開始し、3.26g(70%)の予想される生成物を白色粉末の形態で得た。融点は165℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 7.35, (dd, 1H, J = 8.2 / 1.8 Hz), 7.39 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.94 (t, 1H, J = 1.7 Hz), 8.20 (t, 1H, J = 1.6 Hz), 8.24 (t, 1H, J = 1.5 Hz).
(c)3−ブロモ−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ベンジルアルコール
実施例32(b)において得た化合物の2.76g(0.87mmol)及び60mlのTHFを、丸底フラスコに導入した。得られた溶液を0℃に冷却し、THF中のボラン溶液(1M)の13.75ml(13.7mmol)を滴下し、混合物を室温下で16時間撹拌し、次いで50℃で2時間撹拌した。メタノールをゆっくりと添加し、混合物を水とエチルエーテル中に入れ、沈澱が生じた後有機層を分離し、エチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、蒸発させた。2.92g(100%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.30 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.71 (s, 4H), 2.60 (br s, 1H), 4.68 (s, 2H), 7.28 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.36 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.45 〜 7.47 (m, 3H), 7.60 (s, 1H).
(d)3−メトキシメトキシメチル−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ブロモベンゼン
実施例7(a)と同様の方法において、実施例32(c)で得たブロモアルコールの2.92g(7.8mmolと650μl(8.6mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、2.52g(77%)の予想される化合物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.43 (s, 3H), 4.62 (s, 2H), 4.73 (s, 2H), 7.31 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.43 〜 7.48 (m, 3H), 7.62 (m, 1H, J = 1.9 Hz).
(e)3−メトキシメトキシメチル−5−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェニルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例32(d)において得られた化合物の2.52g(6.0mmol)を用いて開始し、2.60g(100%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。これを更なる精製をすることなしに次の工程に使用した。
(f)エチル 3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例32(e)で得た化合物の2.60g(6.8mmol)と2.81g(6.2mmol)のエチル 4−ヨードベンゾエートとを反応させることにより、1.48g(45%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 6H), 1.35 (s, 6H), 1.42, (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.73 (s, 4H), 3.46 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.73 (s, 2H), 4.78 (s, 2H), 7.40 (d, 1H, J = 0.8 Hz), 7.55 〜 7.58 (m, 3H), 7.71 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.73 (s, 1H), 8.14 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(g)3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例32(f)において得られたエステルの600mg(1.2mmol)を用いて開始し、560mg(99%)の3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は165℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.74 (s, 4H), 3.47 (s, 3H), 4.75 (s, 2H), 4.79 (s, 2H), 7.41 (s, 2H), 7.56 〜 7.60 (m, 3H), 7.74 〜 7.78 (m, 3H), 8.22 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例33
3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)エチル 3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例32(f)で得られた化合物の670mg(1.4mmol)を用いて開始し、380mg(62%)の予想される化合物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.33 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 4.79 (s, 2H), 7.40 〜 7.43 (m, 3H), 7.56 (s, 1H), 7.61 (d, 1H, J = 7.4 Hz), 7.69 (s, 1H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例33(a)において得られたエステルの380mg(0.86mmol)を用いて開始し、260mg(73%)の3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色結晶質の固体の形態で得た。融点は213℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.33 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 4.79 (s, 2H), 7.40 〜 7.43 (m, 3H), 7.56 (s, 1H), 7.61 (d, 2H, J = 7.3 Hz), 7.69 (s, 1H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例34
2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 3−メトキシメトキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例18(b)で得た化合物の85.00g(566.7mmol)と104.30g(377.8mmol)のエチル 4−ヨードベンゾエートとの反応により、162.4g(100%)の予想される生成物を褐色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.42 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 3.51 (s, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.24 (s, 2H), 7.08 (dt, 1H, J = 8.1 / 1.0 Hz), 7.25 〜 7.42 (m, 3H), 7.65 (d, 2H, J = 8.5Hz), 8.10 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(b)エチル 3’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例34(a)で得た化合物の162.00g(566.7mmol)を用いて開始し、133.41g(97%)の予想される化合物をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は76℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (s, 12H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.88 〜 6.91 (m, 1H), 7.09 〜 7.13 (m, 2H), 7.25 〜 7.33 (m, 1H), 7.64 (m, 2H, J = 8.3 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.77 (br s, 1H).
(c)3’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例34(b)で得たエステルの130.00g(536.6mmol)を用いて開始し、40.00g(35%)の予想される化合物を淡いベージュ色の粉末の形態で得た。融点は180℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 6.50 (dd, 1H, J = 7.2 / 1.5Hz), 6.71 〜 6.74 (m, 2H), 7.22 〜 7.31 (m, 1H), 7.30 (d, 2H, J = 8.3Hz), 7.71 (d, 2H, J = 8.3Hz).
(d)4’−ヨード−3’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸
実施例34(c)で得た化合物の40.00g(186.7mmol)、7.47g(186.7mmol)の水酸化ナトリウムペレット、27.98g(186.7mmol)のヨウ化ナトリウム及び800mlのメタノールを、窒素流下、2Lの3首フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、111.00g(186.7mmol)の水性12.5%次亜塩素酸ナトリウムを1時間50分かけて滴下した。反応媒体を0℃で5時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、混合物をpH5に酸性化し、エチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。54.00g(85%)の予想される化合物をさび色の粉末の形態で得た。融点は174℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 6.83 〜 6.89 (m, 1H), 7.11 〜 7.24 (m, 1H), 7.38 〜 7.41 (m, 1H), 7.60 〜 7.76 (m, 2H), 8.06 〜 8.17 (m, 2H).
(e)メチル 4’−ヨード−3’−ヒドロキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例1(b)と同様の方法において、実施例34(d)で得た化合物の54.00g(158.8mmol)を用いて開始し、27.16g(48%)の予想される生成物を淡いベージュ色の粉末の形態で得た。融点は192℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 3.44 (s, 3H), 6.37 (dd, 1H, J = 8.1 / 2.1 Hz), 6.70 (d, 1H, J = 2.0 Hz), 7.13 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.26 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.58 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 9.45 (br s, 1H).
(f)メチル 2’−ヒドロキシ−[1,1’;4’、1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例34(e)で得た化合物の27.16g(76.6mmol)と14.03g(115.0mmol)のフェニルボロン酸とを反応させることにより、2.90g(12%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (DMSOd6) δ 3.88 (s, 3H), 7.25 〜 7.45 (m, 6H), 7.61 (d, 2H, J = 7.1 Hz), 7.79 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.06 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 9.85 (br s, 1H).
(g)メチル 2’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(a)と同様の方法において、実施例34(d)で得た化合物の2.90g(9.5mmol)を用いて開始し、3.62mg(87%)の予想される化合物をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は95℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 3.96 (s, 3H), 7.41 〜 7.72 (m, 10H), 8.16 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(h)1−ブロモ−3−(3−メチルブト−2−エニルスルファニル)ベンゼン
25.00g(132.0mmol)の3−ブロモチオフェノール、200mlのDMF及び18.23g(138.0mmol)の炭酸カリウムを、3首フラスコに導入した。18.0ml(157.0mmol)の1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンを滴下し、混合物を室温下で5時間撹拌した。反応媒体を水中に入れ、酢酸エチルで抽出し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。33.00g(97%)の予想される化合物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.62 (s, 3H), 1.73 (s, 3H), 3.54, (d, 2H, J = 7.7 Hz), 5.28 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 7.09 〜 7.15 (m, 1H), 7.22 〜 7.31 (m, 2H), 7.45 (s, 1H).
(i)7−ブロモ−4,4−ジメチルチオクロマン
25.00g(97.0mmol)の1−ブロモ−3−(3−メチルブト−2−エニルスルホニル)ベンゼン、200mlのトルエン及び27.75g(146.0mmol)のp−トルエンスルホン酸を、3首フラスコに導入した。反応媒体を4時間還流し、乾燥するまで蒸発させた。残渣を水性炭酸水素ナトリウム溶液中に入れ、酢酸エチルで抽出し、沈澱が生じた後有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣を、シリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタンで溶離した。22.57g(90%)の予想される化合物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.23 (s, 6H), 1.84 〜 1.89 (m, 2H), 2.92 〜 2.97 (m, 2H), 7.03 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.0 Hz), 7.13 (d, 1H, J = 2.0 Hz).
(j)7−ブロモ−4,4−ジメチルチオクロマンボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例34(i)で得た化合物の5.00g(20.4mmol)を用いて開始し、2.63g(61%)の予想される生成物を淡いベージュ色の固体の形態で得た。融点は242℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.37 (s, 6H), 1.98 〜 2.02 (m, 2H), 3.05 〜 3.10 (m, 2H), 7.48 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.82 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.2 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 1.0 Hz).
(k)メチル 2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例34(g)で得た化合物の1.81g(4.1mmol)と実施例34(j)で得たボロン酸の1.04g(5.0mmol)とを反応させることにより、570mg(30%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は172℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.29 (s, 6H), 1.95 (t, 2H, J = 5.9Hz), 3.02 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 3.95 (s, 3H), 6.69 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.8 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.14 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.19 〜 7.26 (m, 5H), 7.50 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.65 〜 7.67 (m, 2H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(l)2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例34(k)で得たエステルの570mg(1.2mmol)を用いて開始し、500mg(90%)の2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は261℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.64 (s, 6H), 1.53 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 2.65 (5, 2H, J = 6.0 Hz), 6.63 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 6.71 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 6.77 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.7 Hz), 6.84 〜 6.97 (m, 5H), 7.19 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.32 〜 7.36 (m, 2H), 7.42 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.81 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例35
2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)実施例34(h)と同様の方法において、30.00g(159.0mmol)の4−ブロモ−チオフェノールと26.00g(175.00mmol)の1−ブロモ−3−メチル−2−ブテンとを反応させることにより、37.40g(93%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.59 (s, 3H), 1.71 (s, 3H), 3.51 (d, 2H, J = 7.7 Hz), 5.27 (t, 1H, J = 7.7 Hz), 7.19 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.38 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(b)6−ブロモ−4,4−ジメチルチオクロマン
実施例34(i)と同様の方法において、実施例35(a)で得た化合物の34.00g(132.00mmol)を用いて開始し、21.80g(64%)の予想される生成物を褐色の固体の形態で得た。融点は51℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.93 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 3.01 (t, 2H, J = 6.1 Hz), 6.94 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.2 Hz), 7.45 (d, 1H, J = 2.1 Hz).
(c)6−ブロモ−4,4−ジメチルチオクロマンボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例35(b)で得た化合物の5.00g(20.4mmol)を用いて開始し、2.28g(53%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は242℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.43 (s, 6H), 1.98 〜 2.04 (m, 2H), 3.06 〜 3.11 (m, 2H), 7.21 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.81 (dd, 1H, J = 7.8 / 1.1 Hz), 8.20 (d, 1H, J = 1.1 Hz).
(d)メチル 2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例34(g)で得た化合物の1.81g(4.1mmol)と実施例35(c)で得たボロン酸の1.04g(5.0mmol)とを反応させることにより、680mg(35%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.83 〜 1.88 (m, 2H), 2.94 〜 2.99 (m, 2H), 3.94 (s, 3H), 6.96 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.04 〜 7.25 (m, 7H), 7.51 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 7.9 / 2.0 Hz), 7.69 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(e)2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例35(d)で得たエステルの680mg(1.5mmol)を用いて開始し、280mg(42%)の2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は279℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.29 (s, 6H), 1.95 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 3.01 (t, 2H, J = 5.9 Hz), 6.70 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.01 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.15 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.17 〜 7.42 (m, 5H), 7.50 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.65 〜 7.69 (m, 2H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例36
2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)6−ブロモ−1,1,4,4,7−ペンタメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
18.31g(100.0mmol)の2,5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキサン、17.10g(100.0mmol)の2−ブロモトルエン及び200mlの1,2−ジクロロエタンを、アルゴン雰囲気下、3首フラスコに導入した。1.33g(10.0mmol)の塩化アルミニウムを一度に急速に添加し、反応媒体を室温下で30分間撹拌した。反応媒体を水中に入れ、ジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、沈澱が生じた後有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。メタノールから残渣を再結晶化した後、17,78g(63%)の予想される化合物を明るい(fine)白色の結晶の形態で得た。融点は73℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (s, 12H), 1.65 (s, 4H), 2.33 (s, 3H), 7.14 (s, 1H), 7.42 (s, 1H).
(b)5,6,7,8−テトラヒドロ−3,5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフチルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例36(a)で得た化合物の14.00g(49.8mmol)を用いて開始し、7.36mg(60%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.32 (s, 6H), 1.34 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 2.81 (s, 3H), 7.21 (s, 1H), 8.28 (s, 1H).
(c)エチル 4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−3,5,5,8,8−ペンタメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例1(c)で得た化合物の2.26g(7.0mmol)と実施例36(b)で得たボロン酸の2.08g(8.4mmol)とを反応させることにより、1.00g(32%)の予想される化合物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.41 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.71 (s, 4H), 2.17 (s, 3H), 4.39 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.05 (s, 1H), 7.09 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 7.21 (s, 1H), 7.25 (s, 1H), 7.45 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.56 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.3 Hz), 7.64 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(d)エチル 3’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例13(a)と同様の方法において、実施例36(c)で得た1.00g(2.3mmol)のエステルを用いて開始し、1.30g(100%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (d, 6H, J = 6.8 Hz), 1.31 (d, 6H, J = 6.5 Hz), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.71 (s, 4H), 2.15 (s, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.16 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.43 〜 7.47 (m, 1H), 7.64 〜 7.68 (m, 2H), 7.67 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(e)エチル 2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例36(d)で得た化合物の1.00g(1.7mmol)と254mg(2.1mmol)のベンゼンボロン酸とを反応させることにより、770mg(88%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。これを次工程に直接使用した。
(f)2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例36(e)で得たエステルの770mg(1.5mmol)を用いて開始し、150mg(21%)の2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は217℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.20 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.63 (s, 4H), 2.11 (s, 3H), 6.28 (br s, 1H), 6.83 〜 7.16 (m, 5H), 7.23 (s, 1H), 7.37 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.47 (dd, 1H, J = 8.4 / 2.4 Hz), 7.57 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.02 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例37
2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)3−ブロモ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトール
実施例36(a)と同様の方法において、67.14g(388.0mmol)の2−ブロモフェノールと71.10g(388.0mmol)の2,5−ジクロロ−2,5−ジメチルヘキサンとを反応させることにより、86.13g(78%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は90〜94℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.16 (s, 6H), 1.17 (s, 6H), 1.57 (s, 4H), 5.21 (s, 1H), 6.87 (s, 1H), 7.26 (s, 1H).
(b)6−ブロモ−7−メトキシメトキシ−1−1−4−4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例7(a)と同様の方法において、実施例37(a)で得た化合物の8.00g(28.2mmol)と2.36ml(31.1mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、9.49g(100%)の予想される生成物をベージュ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.24 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.65 (s, 4H), 3.53 (s, 3H), 5.20 (s, 2H), 7.06 (s, 1H), 7.42 (s, 1H).
(c)3−メトキシメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチルボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例37(b)で得た化合物の9.49g(29.0mmol)を用いて開始し、8.21g(97%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.12 (s, 12H), 1.51 (s, 4H), 3.34 (s, 3H), 5.10 (s, 2H), 6.40 (s, 2H), 6.88 (s, 1H), 7.64 (s, 1H).
(d)エチル 4−[4−ヒドロキシ−3−(3−メトキシメトキシ−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例1(c)で得た化合物の8.10g(25.2mmol)と実施例37(c)で得たボロン酸の6.15g(21.0mmol)とを反応させることにより、5.26g(51%)の予想される生成物を浅黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.33 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.63 (s, 4H), 3.31 (s, 3H), 4.31 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.06 (s, 2H), 6.31 (s, 1H), 7.00 (d, H, J = 8.3 Hz), 7.09 (s, 1H), 7.20 (s, 1H), 7.45 〜 7.48 (dd, 1H, J = 8.3 / 2.3 Hz), 7.51 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.57 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.01 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(e)エチル 3’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシビフェニル−4−カルボキシレート
実施例37(d)で得たエチルエステルの4,76g(9.7mmol)、2.64g(9.7mmol)の4−ニトロフェニルトリフラート、2.64g(1.9mmol)の炭酸カリウム及び100mlの1,2−ジメトキシエタンを、窒素流下、3首フラスコに導入した。反応媒体を室温下で3時間撹拌し、水とエチルエーテルとの混合物中に入れ、沈澱が生じた後に有機層を分離し、エチルエーテルで抽出し、4−ニトロフェノールが水性層から消失するまで水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。6.05g(100%)の予想される生成物をベージュ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.27 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.37 (s, 3H), 3.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.10 (s, 2H) 7.17 (s, 1H), 7.19 (s, 1H), 7.42 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.62 〜 7.71 (m, 4H), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(f)エチル 2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(b)と同様の方法において、実施例37(e)で得た化合物の6.59g(10.6mmol)と1.55g(12.7mmol)のベンゼンボロン酸とを反応させることにより、5.30g(91%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.26 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.30 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.60 〜 1.64 (m, 4H), 3.22 (s, 3H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.75 (br s, 2H) 6.93 (s, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.16 〜 7.19 (m, 2H), 7.44 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.55 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.62 〜 7.77 (m, 6H), 8.13 (d, 2H, J = 7.6 Hz).
(g)2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例37(f)で得たエステルの1.00g(1.8mmol)を用いて開始し、540mg(57%)の2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は219〜222℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.03 (br s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.58 〜 1.66 (m, 4H), 3.21 (s, 3H), 4.75 (br s, 2H), 6.93 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.16 〜 7.21 (m, 5H), 7.55 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.68 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.72 (s, 1H) 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例38
2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例16(a)と同様の方法において、実施例37(f)で得た化合物の4.30g(7.8mmol)を用いて開始し、1.65g(42%)の予想される生成物を白色粉末の形態で得た。融点は145℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.98 (s, 6H), 1.24 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 4.41 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 4.76 (s, 1H), 6.80 (d, 2H, J = 7.8 Hz), 7.13 〜 7.23 (m, 5H), 7.62 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.72 〜 7.73 (m, 1H), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例38(a)で得たエステルの600mg(1.1mmol)を用いて開始し、400mg(70%)の2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は273℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.91 (s, 6H), 1.23 (s, 6H), 1.53 〜 1.61 (m, 4H), 6.70 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 7.13 〜 7.18 (m, 5H), 7.54 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.66 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.82 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.10 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.18 (br s, 1H).
実施例39
2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例38(a)で得た化合物の530mg(1.1mmol)と71μl(1.1mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、544mg(100%)の予想される生成物を無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.42 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.59 〜 1.67 (m, 4H), 3.48 (s, 3H), 4.40 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.68 (s, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.10 〜 7.19 (m, 5H), 7.54 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 8.0 / 2.0 Hz), 7.73 〜 7.74 (m, 1H), 7.75 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例39(a)で得たエステルの544mg(1.0mmol)を用いて開始し、490mg(95%)の2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は248℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.04 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.59 〜 1.67 (m, 4H), 3.48 (s, 3H), 6.67 (s, 1H), 6.93 (s, 1H), 7.10 〜 7.18 (m, 5H), 7.54 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 8.0 / 2.0 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.74 (s, 1H), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例40
2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)エチル 2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例38(a)で得た化合物の450mg(8.3mmol)と89μl(9.2mmol)のヨウ化プロピルとを反応させることにより、450mg(92%)の予想される生成物を黄色の固体の形態で得た。融点は163℃であった。これを次工程に直接使用した。
(b)2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例40(a)で得たエステルの450mg(0.8mmol)を用いて開始し、400mg(94%)の2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は234℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.85 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 0.95 (br s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.54 〜 1.70 (m, 6H), 3.72, (t, 2H, J = 6.6 Hz), 6.73 (s, 1H), 6.82 (s, 1H), 7.11 〜 7.17 (m, 5H), 7.53 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.66 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.74 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.13 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
実施例41
3’’−メチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)2−ブロモ−4−ニトロフェノール
139.40g(64.7mmol)の4−ニトロフェノール及び130mlのジクロロメタンを、アルゴン雰囲気下、3首フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、3.31ml(67.7mmol)の臭素を滴下した。反応媒体を0℃で1時間撹拌し、360mg(6.5mmol)の鉄粉を添加し、この混合物を室温下で16時間撹拌した。反応媒体を水中に入れ、飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、沈澱が生じた後に有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。13.50g(96%)の予想される生成物をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は105〜107℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 6.34 (br s, 1H), 7.13 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 8.16 (dd, 1H, J = 9.1 / 2.7 Hz), 8.44 (d, 1H, J = 2.7 Hz).
(b)4−ニトロ−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェノール
実施例1(d)と同様の方法において、実施例1(a)で得たボロン酸の160.00g(672.0mmol)と実施例41(a)で得た100.0g(459.0mmol)とを反応させることにより、81.70g(55%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.67 (s, 4H), 5.89 (br s, 1H), 7.00 (d, 1H, J = 9.7 Hz), 7.13 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.28 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.07 〜 8.11 (m, 2H).
(c)4−ニトロ−2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)フェニル トリフルオロメチルスルホネート
実施例13(a)と同様の方法において、実施例41(b)で得た化合物の78.50g(241.0mmol)を用いて開始し、81.40g(73%)の予想される生成物を灰色の粉末の形態で得た。融点は87〜89℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 7.21 (dd, 1H, J = 8.2 / 2.0 Hz), 7.39 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.44 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 9.0 Hz), 8.27 (dd, 1H, J = 9.0 / 2.9), 8.37 (d, 1H, J = 2.8 Hz).
(d)1,1,4,4−テトラメチル−6−(4−ニトロフェニル−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例13(b)と同様の方法において、実施例41(c)で得た化合物の81.00g(177.0mmol)と32.20g(265.0mmol)のフェニルボロン酸とを反応させることにより、62.20g(265.0g)の予想される生成物をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は181〜183℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.84 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.09 〜 7.15 (m, 3H), 7.25 〜 7.30 (m, 4H), 7.56 (d, 1H, J = 8.4 Hz), 8.21 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.4 Hz), 8.32 (d, 1H, J = 2.4 Hz).
(e)2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イルアミン
実施例41(d)で得た化合物の62.00g(160.0mmol)及び1Lのメタノールを、2Lのヒドロゲネーター(hydrogenator)に導入した。系に窒素を流し、チャコール上の5%パラジウムの1.85gを添加し、系に水素を流し、反応媒体を7バールの水素圧下、60℃で6時間撹拌した。反応媒体を冷却し、セライト(登録商標)(Celite(R))を通してろ過した後、溶媒を蒸発させ、生成物をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、80%ヘプタンと20%酢酸エチルとから構成される混合物を用いて溶離した。溶媒を除去した後、43.00g(75%)の予想される化合物をオレンジ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (s, 12H), 1.53 〜 1.63 (m, 4H), 3.74 (br s, 2H), 6.72 (dd, 1H, J = 8.1 / 2.5 Hz), 6.79 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 6.86 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.04 〜 7.24 (m, 8H).
(f)6−(4−ヨードビフェニル−2−イル)−1,1,4,4−テトラメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン
実施例41(e)で得た化合物の40.00g(113.0mmol)及び113ml(113mmol)の1Mジヨードメタン溶液を、アルゴン雰囲気下、500ml丸底フラスコに導入した。45.5mlの亜硝酸イソアミルを滴下し、反応混合物を60℃で20分間加熱した。乾燥するまで蒸発させた後、生成物をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、90%ヘプタンと10%酢酸エチルとから構成される混合物を用いて溶離した。溶媒を除去した後、21.00g(40%)の予想される化合物をオフホワイト色の粉末の形態で得た。融点は120〜122℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.54 〜 1.62 (m, 4H), 6.80 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.03 〜 7.24 (m, 8H), 7.70 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.80 (d, 1H, J = 1.8 Hz).
(g)3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4−フェニルベンゼンボロン酸
実施例1(a)と同様の方法において、実施例41(f)で得た化合物の18.00g(38.0mmol)を用いて開始し、11.90g(81%)の予想される生成物をピンク−白色の固体の形態で得た。融点は257〜259℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.93 (s, 6H), 1.28 (s, 6H), 1.58 〜 1.63 (m, 4H), 6.92 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.20 〜 7.31 (m, 7H), 7.56 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 8.28 (dd, 1H, J = 8.7 / 1.1 Hz), 8.34 (s, 1H).
(h)メチル 3’’−メチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得た化合物の700mg(1.8mmol)と380mg(1.7mmol)のメチル 2−メチル−4−ブロモベンゾエートとを反応させることにより、740mg(91%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点を130〜132℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.54 〜 1.64 (m, 4H), 2.68 (s, 3H), 3.92 (s, 3H), 6.89 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.15 〜 7.29 (m, 7H), 7.50 〜 7.56 (m, 3H), 7.65 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 8.02 (d, 1H, J = 8.7 Hz).
(i)3’’−メチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例41(h)で得たエステルの700mg(1.4mmol)を用いて開始し、537mg(79%)の3’’−メチル−2’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は237〜239℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.57 〜 1.65 (m, 4H), 2.75 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.15 〜 7.30 (m, 7H), 7.53 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.59 〜 7.61 (m, 2H), 7.66 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.19 (d, 1H, J = 8.7 Hz).
実施例42
2’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)3−ヒドロキシ−4−ヨード安息香酸
25.00g(180.0mmol)の3−ヒドロキシ安息香酸、7.20g(180.0mmol)の水酸化ナトリウムペレット、27.13g(180.00mmol)のヨウ化ナトリウム及び500mlのメタノールを、窒素流下、1Lの3首フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、374.30g(180.0mmol)の水性次亜塩素酸ナトリウム溶液を1時間50分かけて滴下した。反応媒体を0℃で2時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム溶液を添加し、混合物をpH5に酸性化し、エチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。43.80g(92%)の予想される化合物をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は198℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 7.13 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 7.43 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.80 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 10.69 (br s, 1H), 12.98 (br s, 1H).
(b)メチル 3−ヒドロキシ−ヨードベンゾエート
実施例1(b)と同様の方法において、実施例42(a)で得た酸の43.80g(166.0mmol)を用いて開始し、43.54g(94%)のメチル 3−ヒドロキシ−4−ヨードベンゾエートをベージュ色の粉末の形態で得た。融点は153℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 3.89 (s, 3H), 7.25 (dd, 1H, J = 8.2 / 1.9 Hz), 7.58 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.77 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 8.79 (br s, 1H).
(c)メチル 2’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得たボロン酸の2.80g(7.3mmol)と実施例42(b)で得た化合物の1.84g(6.6mmol)とを反応させることにより、2.00g(62%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は183〜185℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.89 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 3.94 (s, 3H), 5.51 (s, 1H), 6.89 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.18 〜 7.26 (m, 7H), 7.42 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 7.53 〜 7.55 (m, 2H), 7.59 〜 7.60 (m, 1H), 7.68 〜 7.71 (m, 2H).
(d)2’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例42(c)で得たエステルの500mg(1.0mmol)を用いて開始し、480mg(99%)の2’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は282〜284℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.90 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.55 〜 1.63 (m, 4H), 6.88 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 7.12 〜 7.25 (m, 7H), 7.43 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 7.47 (d, 1H, J = 8.7 Hz), 7.61 (s, 1H), 7.65 〜 7.67 (m, 1H), 7.71 (d, 2H, J = 7.6 Hz).
実施例43
2’’−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)メチル 2’’−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例42(c)で得た化合物の580mg(1.2mmol)と103μl(1.3mmol)のクロロメチルメチルエーテルとを反応させることにより、630mg(100%)の予想される生成物をオレンジ色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.63 (m, 4H), 3.48 (s, 3H), 3.94 (s, 3H), 5.26 (s, 2H), 6.91 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.10 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.19 〜 7.25 (m, 6H), 7.46 〜 7.51 (m, 2H), 7.61 (dd, 1H, J = 7.8 / 1.7 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.79 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 1.5 Hz).
(b)2’’−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例43(a)で得たエステルの620mg(1.2mmol)を用いて開始し、556mg(92%)の2’’−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は204〜206℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 3.49 (s, 3H), 5.28 (s, 2H), 6.92 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.18 〜 7.26 (m, 6H), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.54 (d, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.67 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.88 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.99 (d, 1H, J = 1.4 Hz).
実施例44
2’’−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)メチル 2’’−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例42(c)で得た化合物の500mg(1.0mmol)と70μl(1.1mmol)のヨウ化メチルとを反応させることにより、510mg(99%)の予想される生成物を淡いベージュ色の粉末の形態で得た。融点は144〜146℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.63 (m, 4H), 3.93 (s, 3H), 3.95 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.14 〜 7.26 (m, 7H), 7.46 (s, 1H), 7.49 (s, 1H), 7.61 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.66 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.67 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.73 (d, 1H, J = 7.8 Hz).
(b)2’’−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例44(a)で得たエステルの500mg(1.0mmol)を用いて開始し、420mg(86%)の2’’−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は272〜274℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 0.91 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.55 〜 1.63 (m, 4H), 3.92 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.13 〜 7.25 (m, 7H), 7.45 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.49 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.62 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.65 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.71 (s, 1H), 7.75 (d, 1H, J = 8.1 Hz).
実施例45
2’’−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)メチル 2’’−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例7(a)と同様の方法において、実施例42(c)で得た化合物の500mg(1.0mmol)と110μl(1.1mmol)のヨウ化プロピルとを反応させることにより、530mg(98%)の予想される生成物を褐色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.03 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.25 (s, 6H), 1.55 〜 1.63 (m, 4H), 1.86 (sext, 2H, J = 6.8 Hz), 3.94 (s, 3H), 4.06 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.17 〜 7.26 (m, 6H), 7.47 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 〜 7.69 (m, 4H).
(b)2’’−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例45(a)で得たエステルの520mg(1.0mmol)を用いて開始し、385mg(77%)の2’’−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は216〜218℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 (s, 6H), 1.04 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 1.87 (sext, 2H, J = 6.9 Hz), 4.08 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 6.92 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.14 〜 7.25 (m, 7H), 7.48 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.55 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.66 〜 7.74 (m, 3H), 7.82 (d, 1H, J = 8.0 Hz).
実施例46
3’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
(a)メチル 3’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得たボロン酸の700mg(1.8mmol)と420mg(1.5mmol)のメチル 4−ヨードサリチレートとを反応させることにより、550mg(75%)の予想される生成物を黄色の結晶の形態で得た。融点は134〜13
6℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.55 〜 1.65 (m, 4H), 3.98 (s, 3H), 6.88 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.14 〜 7.31 (m, 9H), 7.51 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 7.9 / 2.0 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.91 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 10.82 (s, 1H).
(b)3’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例46(a)で得たエステルの550mg(1.1mmol)を用いて開始し、277mg(52%)の3’’−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は266〜268℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.89 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.14 〜 7.25 (m, 9H), 7.28 (d, 1H, J = 2.9 Hz), 7.50 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.65 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.95 (d, 1H, J = 8.2 Hz).
実施例47
6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチン酸
(a)エチル 6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチネート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得たボロン酸の700mg(1.8mmol)と460mg(1.7mmol)のエチル 6−ヨードニコチネートとを反応させることにより、650mg(80%)の予想される生成物を白色の固体の形態で得た。融点は105〜107℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 (s, 6H), 1.28 (s, 6H), 1.45 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.57 〜 1.65 (m, 4H), 4.44 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.18 〜 7.30 (m, 6H), 7.57 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.89 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.10 〜 8.15 (m, 2H), 8.36 (dd, 1H, J = 8.3 / 2.2 Hz), 9.31 (d, 1H, J = 2.1 Hz).
(b)6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例47(a)で得たエステルの650mg(1.3mmol)を用いて開始し、490mg(80%)の6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチン酸を細針として結晶化した白色固体の形態で得た。融点は319〜321℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.04 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.57 〜 1.63 (m, 4H), 7.21 〜 7.41 (m, 7H), 7.58 (s, 1H), 7.65 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 8.15 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 8.41 (dd, 1H, J = 8.1 / 1.9 Hz), 8.59 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 8.69 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 9.82 (d, 1H, J = 1.9 Hz).
実施例48
5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボン酸
(a)メチル 5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボキシレート
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得たボロン酸の700mg(1.8mmol)と430mg(1.7mmol)のメチル 5−ヨード−2−ピリジンカルボキシレートとを反応させることにより、600mg(77%)の予想される生成物を白色の固体の形態で得た。融点は160〜162℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.55 〜 1.65 (m, 4H), 4.05 (s, 3H), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.16 〜 7.30 (m, 7H), 7.57 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.67 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.72 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 8.10 (dd, 1H, J = 8.2 / 2.2 Hz), 8.24 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 9.06 (d, 1H, J = 2.1 Hz).
(b)5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例48(a)で得たエステルの600mg(1.3mmol)を用いて開始し、490mg(84%)の5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボン酸をベージュ色の粉末の形態で得た。融点は222〜224℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.92 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.57 〜 1.65 (m, 4H), 6.89 (d, 1H, J = 1.6 Hz), 7.13 〜 7.30 (m, 7H), 7.58 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.68 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.5 Hz), 7.73 (s, 1H).
実施例49
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−ヒドロキサム酸
実施例14で得た酸の2.00g(4.3mmol)、30mlのエタノール及び290mg(5.2mmol)の粉末水酸化カリウムを、窒素流下、3首フラスコに連続的に導入した。反応媒体を室温下で30分間撹拌し、乾燥するまで蒸発させた。残渣を80mlのジクロロメタン中に集め、673mg(4.8mmol)のO−(トリメチルシリル)ヒドロキシルアミン及び645mg(4.8mmol)の1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を添加した。反応媒体を0℃まで冷却した後、915mg(4.8mmol)の1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)を添加し、得られた溶液を0℃で1時間撹拌し、室温下で16時間撹拌した。反応媒体を水/ジクロロメタン混合物中に入れ、ジクロロメタンで抽出し、有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、20%酢酸エチルと80%ヘプタンから構成される混合物で溶離した。溶媒を蒸発させた後、530mg(22%)の予想される生成物をベージュ色の固体の形態で得た。融点は105〜108℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.90 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.55 〜 1.63 (m, 6H), 4.70 〜 5.20 (m, 2H), 6.88 (s, 1H), 7.12 〜 7.27 (m, 7H), 7.49 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.60 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.70 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.73 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.84 (d, 2H, J = 8.1 Hz).
実施例50
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−オール
実施例1(d)と同様の方法において、実施例41(g)で得たボロン酸の700mg(1.8mmol)と287mg(1.7mmol)の4−ブロモフェノールとを反応させることにより、560mg(89%)の2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−オールを無色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 4.88 (s, 1H), 6.90 〜 6.94 (m, 3H), 7.14 〜 7.22 (m, 7H), 7.47 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.57 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.57 〜 7.59 (m, 1H), 7.65 (d, 1H, J = 1.9 Hz).
実施例51
[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノール
実施例13(b)で得たエステルの1.80g(3.7mmol)及び30mlのトルエンを、窒素流下、2Lの3首フラスコへ導入した。得られた溶液を−78℃に冷却し、ジイソブチルアルミニウム水素化物の溶液(トルエン中の1M)の14.7ml(14.7mmol)を滴下した。反応媒体を−78℃で1時間撹拌し、1N塩酸で加水分解し、ろ過した。有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。溶媒を蒸発させた後、1.31g(79%)の[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノールをオレンジ色の固体の形態で得た。融点は134〜136℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.57 〜 1.64 (m, 4H), 1.72 (br s, 1H), 4.75 (d, 2H, J = 3.4 Hz), 6.90 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.14 〜 7.28 (m, 7H), 7.44 〜 7.51 (m, 3H), 7.63 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.9 Hz), 7.67 〜 7.71 (m, 3H).
実施例52
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルバルデヒド
実施例51で得たアルコールの640mg(1.4mmol)、2.50g(28.7mmol)の酸化マンガン及び50mlのジクロロメタンを、500ml丸底フラスコ中で一緒に混合した。反応媒体を室温下で20時間撹拌し、酸化マンガンをろ別し、ジクロロメタンを蒸発させた。得られた残渣をシリカカラムのクロマトグラフィーにより精製し、80%ヘプタンと20%酢酸エチルから構成される混合物で溶離した。溶媒を蒸発させた後、90mg(14%)の予想される化合物を白色粉末の形態で得た。融点は120〜122℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.90 (d, 1H, J = 1.8 Hz), 7.14 〜 7.29 (m, 7H), 7.54 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.66 (dd, 1H, J = 7.9 / 2.0 Hz), 7.74 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.84 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 7.97 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 10.07 (s, 1H).
実施例53
4’−メトキシカルボニルメトキシ−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)ベンジル 4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]ベンゾエート
実施例1(e)で得た化合物の6.00g(15.0mmol)及び140mlのDMFを、窒素流下、丸底フラスコに導入した。混合物を0℃に冷却し、502mg(15.7mmol)の水素化ナトリウム(油中80%)を部分的に添加し、ガスの発生が止むまでこの混合物を撹拌した。1.87ml(15.7mmol)の臭化ベンジルを添加し、混合物を0℃で1時間撹拌し、室温下で16時間撹拌した。反応媒体を2N HCl/酢酸エチル混合物中に入れ、酢酸エチルで抽出し、沈澱が生じた後有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラムのクロマトグラフィーにより精製し、20%酢酸エチルと80%ヘプタンから構成される混合物で抽出した。溶媒を蒸発させた後、5.21g(71%)の予想される生成物を黄色の結晶質の固体の形態で得た。融点は90〜91℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.34 (s, 6H), 1.36 (s, 6H), 1.76 (s, 4H), 5.40 (s, 2H), 5.47 (s, 1H), 7.11 (d, 1H, J = 8.8 Hz), 7.27 〜 7.30 (m, 1H), 7.38 〜 7.56 (m, 9H), 7.66 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.14 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
(b)ベンジル 4’−メトキシカルボニルメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル]−4−カルボキシレート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例53(a)で得た化合物の1.20g(2.44mmol)と280μl(2.9mmol)のメチルブロモアセテートとを反応させることにより、950mg(70%)の予想される生成物を白色固体の形態で得た。融点は104〜106℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.27 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.72 (s, 4H), 3.80 (s, 3H), 4.67 (s, 2H), 5.38 (s, 2H), 6.95 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.37 〜 7.54 (m, 8H), 7.60 〜 7.62 (m, 2H), 7.64 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(c)4’−メトキシカルボニルメトキシ−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例53(b)で得た化合物の300mg(0.53mmol)、20mlのメタノール及び10mlのTHFを、アルゴン流下、3首フラスコに導入した。媒体をアルゴンで脱気し、60.0mgのチャコール上の15%パラジウムを導入し、系を水素でパージし、反応媒体を水素雰囲気下(僅かに過圧)で22時間撹拌した。セライトを通して触媒をろ別し、溶媒を蒸発させ、得られた生成物を10%エチルエーテルと90%ヘプタンから構成される混合物から結晶化し、142mg(57%)の予想される生成物を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は234〜238℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.33 (s, 12H), 1.72 (s, 4H), 3.80 (s, 3H), 4.68 (s, 2H), 6.95 (d, 1H, J = 8.5 Hz), 7.33 〜 7.40 (m, 2H), 7.53 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.3 Hz), 7.60 〜 7.66 (m, 4H), 8.11 (br d, 2H, J = 7.8 Hz).
実施例54
4’−カルボキシメトキシ−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例53(b)で得たジエステルの650mg(1.2mmol)を用いて開始し、470mg(88%)の4’−カルボキシメトキシ−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は279〜281℃であった。
1H NMR (CDCl3 + 2 滴の DMSO-d6) δ 1.33 (s, 12H), 1.72 (s, 4H), 4.65 (s, 2H), 6.99 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.38 (d, 1H, J = 7.3 Hz), 7.41 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.53 (dd, 1H, J = 8.5 / 2.4 Hz), 7.60 〜 7.62 (m, 2H), 7.64 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.09 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例55
4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
(a)ベンジル 4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシレート
実施例2(a)と同様の方法において、実施例53(a)で得た化合物の1.20g(2.4mmol)と520μl(2.9mmol)のエチル 6−ブロモヘキサノエートとを反応させることにより、1.52g(100%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.24 (t, 3H, J = 7.1 Hz), 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.42 〜 1.49 (m, 2H), 1.64 (quint, 2H, J = 8.0 Hz), 1.72 (s, 4H), 1.78 (quint, 2H, J = 7.1 Hz), 2.27 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 4.02 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.11 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 5.38 (s, 2H), 7.03 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.32 〜 7.57 (m, 8H), 7.57 (d, 1H, J = 1.5 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 2.4 Hz), 7.65 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.12 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(b)4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
実施例53(c)と同様の方法において、実施例55(a)で得たジエステルの620mg(1.0mmol)を用いて開始し、420mg(80%)の4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は177℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 1.25 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.32 (s, 6H), 1.33 (s, 6H), 1.41 〜 1.49 (m, 2H), 1.59 〜 1.68 (m, 2H), 1.73 (s, 4H), 1.78 〜 1.83 (m, 2H), 2.27 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 4.03 (t, 2H, J = 6.5 Hz), 4.12 (q, 2H, J = 7.1 Hz), 7.04 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.30 〜 7.38 (m, 2H), 7.53 (d, 1H, J = 2.1 Hz), 7.58 (d, 1H, J = 1.4 Hz), 7.63 (d, 1H, J = 2.3 Hz), 7.69 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 8.16 (br d, 2H, J = 6.7 Hz).
実施例56
4’−(5−カルボキシペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4’−カルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例55(a)で得たジエステルの750mg(1.2mmol)を用いて開始し、610mg(100%)の4’−(5−カルボキシペンチルオキシ)−3’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4’−カルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は245℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.28 (s, 12H), 1.36 〜 1.44 (m, 2H), 1.46 〜 1.55 (m, 2H), 1.68 (s, 4H), 1.69 〜 1.73 (m, 2H), 2.18 (t, 2H, J = 7.0 Hz), 4.04 (t, 2H, J = 6.0 Hz), 7.20 (d, 1H, J = 8.6 Hz), 7.30 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.2 Hz), 7.37 (d, 1H, J = 8.2 Hz), 7.56 (d, 1H, J = 1.1 Hz), 7.61 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.66 (dd, 1H, J = 8.6 / 2.1 Hz), 7.81 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.99 (d, 2H, J= 8.3 Hz).
実施例57
2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド
(a)2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボニルクロライド
実施例14で得た酸の6.00g(12.9mmol)及び240mlのジクロロメタンを、窒素流下、3首フラスコに導入した。2.63ml(13.5mmol)のジシクロヘキシルアミンを滴下し、得られた溶液を室温下で10分間撹拌した。984μl(13.5mmol)の塩化チオニルを滴下し、得られた溶液を室温下で15分間撹拌した。反応媒体を乾燥するまで蒸発させ、残渣をエチルエーテル中に入れ、ろ過し、ろ液を乾燥するまで蒸発させた。得られた酸塩化物を次工程に直接使用した。
(b)2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド
前記工程で得た酸塩化物の1.03g(2.1mmol)を100mlのTHFに溶解した。得られた溶液を、2.6ml(43.0mmol)の水性32%アンモニア溶液及び20mlのTHFから構成される溶液に滴下した。反応媒体を室温下で1時間撹拌し、水中に入れ、エチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄して中性pHにし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をヘプタンで粉砕し、ろ過し、乾燥した。940mg(95%)の2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミドをベージュ色の粉末の形態で得た。融点は220℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.20 (br s, 2H), 6.89 (d, 1H, J = 1.3 Hz), 7.14 〜 7.29 (m, 7H), 7.51 (d, 1H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.5 Hz), 7.72 (s, 1H), 7.74 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.91 (d, 2H, J = 8.2 Hz).
実施例58
N−エチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド
実施例57(b)と同様の方法において、実施例57(a)で得た酸塩化物の1.30g(2.7mmol)及び4.4ml(54.3mmol)の水性70%エチルアミン溶液を用いて開始し、1.20g(91%)のN−エチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミドをベージュ色の粉末の形態で得た。融点は183℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.28 (t, 3H, J = 5.7 Hz), 1.56 〜 1.63 (m, 4H), 3.53 (q, 2H, J = 5.3 Hz), 6.18 (br s, 1H), 6.89 (d, 1H, J = 1.9 Hz), 7.14 〜 7.29 (m, 7H), 7.51 (d, 2H, J = 7.9 Hz), 7.64 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.71 (s, 1H), 7.73 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.86 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例59
N,N−ジエチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド
実施例57(b)と同様の方法において、実施例57(a)で得た酸塩化物の1.30g(2.7mmol)及び5.6ml(54.0mmol)のジエチルアミンを用いて開始し、930mg(67%)のN,N−ジエチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミドをベージュ色の粉末の形態で得た。融点は113℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.85 (s, 6H), 1.25 (m, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 3.35 (br s, 2H), 3.56 (br s, 2H), 6.90 (s, 1H), 7.14 〜 7.28 (m, 7H), 7.47 (d, 2H, J = 8.2 Hz), 7.52 (s, 1H), 7.63 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.4 Hz), 7.68 〜 7.71 (m, 3H).
実施例60
モルホリン−4−イル−[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノン
実施例57(b)と同様の方法において、実施例57(a)で得た酸塩化物の1.03g(2.1mmol)及び945μl(43.0mmol)のモルホリンを用いて開始し、900mg(80%)のモルホリン−4−イル−[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−イル]メタノンを白色の粉末の形態で得た。融点は223℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.27 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 3.60 〜 4.00 (m, 8H), 6.90 (d, 1H, J = 1.7 Hz), 7.13 〜 7.26 (m, 9H), 7.49 (s, 1H), 7.50 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 7.63 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.8 Hz), 7.72 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例61
(4−ヒドロキシフェニル)−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミド
実施例57(b)と同様の方法において、実施例57(a)で得た酸塩化物の1.04g(2.2mmol)、260mg(239mmol)の4−アミノフェノール及び362μl(2.7mmol)のトリエチルアミンを用いて開始し、1.15g(95%)の(4−ヒドロキシフェニル)−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキサミドを灰色の粉末の形態で得た。融点は231℃であった。
1H NMR (CDCl3) δ 0.91 (s, 6H), 1.26 (s, 6H), 1.56 〜 1.64 (m, 4H), 6.84 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 6.89 (d, 1H, J = 1.2 Hz), 7.14 〜 7.28 (m, 7H), 7.41 〜 7.44 (m, 3H), 7.51 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.64 (d, 1H, J = 7.8 Hz), 7.72 (s, 1H), 7.75 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 7.95 (d, 2H, J = 8.0 Hz), 8.06 (s, 1H).
実施例62
3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸
(a)ベンジル 2’− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−[1,1’;4’,1’’]ターフェニル−4’’−カルボキシレート
実施例13(a)と同様の方法において、実施例53(a)で得た化合物の2.00g(4.1mmol)を用いて開始し、2.33g(90%)の予想される生成物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.31 (s, 6H), 1.32 (s, 6H), 1.73 (s, 4H), 5.39 (s, 2H), 7.24 〜 7.26 (m, 2H), 7.37 〜 7.48 (m, 6H), 7.60 〜 7.69 (m, 2H), 7.66 (d, 2H, J = 8.3 Hz), 8.16 (d, 2H, J = 8.3 Hz).
(b)ベンジル 3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−−4’−カルボキシレート
実施例62(a)で得たトリフレートの1.80g(2.9mmol)、120mg(0.29mmol)の1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、32mg(0.14mmol)の酢酸パラジウム、50mlのメタノール、800μl(5.8mmol)のトリエチルアミン及び5mlのTHFを水素化容器に連続的に導入した。一酸化炭素の6バールの圧力下、反応媒体を封じ込め、撹拌しながら70℃で7時間加熱した。混合物を冷却し、最大限に蒸発させ、残渣を飽和塩化ナトリウム溶液中に入れ、酢酸エチルで抽出し、抽出物を希釈塩酸溶液で洗浄し、水で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。得られた残渣をシリカカラム中のクロマトグラフィーにより精製し、ヘプタンで溶離した。溶媒を蒸発させた後、1.36g(88%)の予想される化合物を黄色の油の形態で得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.21 (s, 6H), 1.25 (s, 6H), 1.64 (s, 4H), 3.58 (s, 3H), 5.32 (s, 2H), 7.09 (dd, 1H, J = 8.1 / 2.0 Hz), 7.18 (d, 1H, J = 2.2 Hz), 7.27 〜 7.38 (m, 6H), 7.53 〜 7.56 (m, 2H), 7.62 (d, 2H, J = 8.5 Hz), 7.79 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 8.08 (d, 2H, J = 8.5 Hz).
(c)3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸
実施例53(c)と同様の方法において、実施例62(b)で得たベンジルエステルの450mg(0.84mmol)を用いて開始し、330mg(89%)の3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸を白色粉末の形態で得た。融点は258〜261℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.25 (s, 6H), 1.29 (s, 6H), 1.67 (s, 4H), 3.64 (s, 3H), 7.23 (dd, 1H, J = 8.0 / 1.8 Hz), 7.25 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.92 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.05 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
実施例63
3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸
実施例1(e)と同様の方法において、実施例62(b)で得たジエステルの850mg(1.6mmol)を用いて開始し、600mg(88%)の3− (5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸を白色の結晶質の固体の形態で得た。融点は343℃であった。
1H NMR (DMSO-d6) δ 1.27 (s, 6H), 1.28 (s, 6H), 1.67 (s, 4H), 7.25 (dd, 1H, J = 7.9 / 1.9 Hz), 7.31 (s, 1H), 7.69 (s, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.91 (d, 2H, J = 8.4 Hz), 8.04 (d, 2H, J = 8.4 Hz).
製剤例
以下に示す例は、本発明の化合物に基づく種々の医薬および化粧品製剤を示している。
A.経口経路
(a)0.2gの錠剤
実施例2で製造した化合物 10.001g
デンプン 0.114g
リン酸2カルシウム 0.020g
シリカ 0.020g
ラクトース 0.030g
タルク 0.010g
ステアリン酸マグネシウム 0.005g
この製剤例において、実施例2の化合物は、実施例4、8、14、17、29及び34の化合物の同量で置換することができる。
(b)5mlバイアル中の飲用懸濁液
実施例1で製造した化合物 20.001g
グリセロール 0.500g
70%ソルビトール 0.500g
サッカリン酸ナトリウム 0.010g
メチル p−ヒドロキシベンゾエート 0.040g
香料 十分量
純水 十分量(5ml)
(c)0.8gの錠剤
実施例4の化合物 0.500g
α化デンプン 0.100g
微結晶性セルロース 0.115g
ラクトース 0.075g
ステアリン酸マグネシウム 0.010g
この製剤例において、実施例4の化合物は、実施例11、18、21、24、39及び48の化合物の同量で置換することができる。
(d)10mlバイアル中の飲用懸濁液
実施例5の化合物 0.200g
グリセロール 1.000g
70%ソルビトール 1.000g
サッカリン酸ナトリウム 0.010g
メチル p−ヒドロキシベンゾエート 0.080g
香料 十分量
純水 十分量(10ml)
B.局所経路
(a)軟膏剤
実施例3の化合物 20.020g
イソプロピルミリステート 81.700g
液状ワセリン 9.100g
シリカ(デグッサ社より「エアロシル200(Aerosil 200)」で販売)
9.180g
この製剤例において、実施例3の化合物は、実施例7、14、27、36及び53の化合物の同量で置換することができる。
(b)軟膏剤
実施例6の化合物 0.300g
白色ワセリンゼリー製剤 100g
(c)非イオン系w/o型クリーム
実施例2の化合物 0.100g
乳化ラノリン、アルコール、ワックス及び油の混合物 39.900g
(BDF社より「無水ユーセリン(anhydrous eucerin)」で販売)
メチル p−ヒドロキシベンゾエート 0.075g
プロピル p−ヒドロキシベンゾエート 0.075g
滅菌した純水 100g
(d)ローション
実施例3の化合物 0.100g
ポリエチレングリコール(PEG−400) 69.900g
95%エタノール 30.000g
この製剤例において、実施例3の化合物は、実施例8、18、24、32、35、43及び46の化合物の同量で置換することができる。
(e)疎水性軟膏剤
実施例1の化合物 0.300g
イソプロピルミリステート 36.400g
シリコーン油 36.400g
(ローヌ・プーラン社より「ロドルシル(Rhodorsil)47V300」で販売)
蜜蝋 13.600g
シリコーン油 100g
(ゴルトシュミット社より「アビル(Abil)300.000cst」で販売)
(f)非イオン系o/w型クリーム
実施例5の化合物 1.000g
セチルアルコール 4.000g
モノステアリン酸グリセリン 2.500g
PEG−50ステアレート 2.500g
カライト(Karite)緩衝液 9.200g
プロピレングリコール 2.000g
メチル p−ヒドロキシベンゾエート 0.075g
プロピル p−ヒドロキシベンゾエート 0.075g
滅菌した純水 100g
この製剤例において、実施例5の化合物は、実施例29、49、51、52、58及び62の化合物の同量で置換することができる。















Figure 2006056903


Figure 2006056903

Claims (4)

  1. 一般式(II)又は(III)で示される化合物:
    Figure 2006056903
    (式中、Arは式(a)又は(b):
    Figure 2006056903
    で示される基であり、
    ZはO又はSであり、
    1は−CH3、−CH2OH、−OR8又は−COR9であり、
    4はH、ハロゲン原子、直鎖又は分岐したC1〜C20のアルキル、−OR10、−OCOR11又はポリエーテル基であり、
    5はH、ハロゲン原子、直鎖又は分岐したC1〜C20のアルキル、−OCOR11、−OR12、モノ若しくはポリヒドロキシアルキル、−NO2
    Figure 2006056903

    −(CH2n−NHCOCH3、−CH=CH−COR13、−(CH2nCOR13(式中、nは0〜6である)、−O−(CH2mCOR13、−O−(CH2mOH(式中、mは1〜12である)、適宜置換されたアリール、適宜置換されたアラルキル、適宜置換されたヘテロアリール、ポリエーテル基又は−CH2−ポリエーテル基であり、
    6はH、C1〜C6アルキル又は−OR10であり、
    7はH、ハロゲン原子、直鎖若しくは分岐したC1〜C20アルキル、−OR10若しくは−OCOR11又はポリエーテル基であり、
    8はH、C1〜C6アルキル又は−COR11であり、
    9はH、C1〜C6アルキル、−OR14又は式:
    Figure 2006056903
    で示される基であり、
    10はH又はC1〜C6アルキルであり、
    11はC1〜C6アルキルであり、
    12はH、直鎖若しくは分岐したC1〜C20のアルキル、モノ若しくはポリヒドロキシアルキル又は適宜置換されたアリール若しくはアラルキルであり、
    13はH、C1〜C6アルキル、−OR10、アリール又は式:
    Figure 2006056903
    で示される基あり、
    14はH、アルキル、直鎖若しくは分岐したC1〜C20のアルキル、アルケニル、モノ若しくはポリヒドロキシアルキル、適宜置換されたアリール若しくはアラルキル又は糖残基であり、
    r’及びr’’は、同一または異なっていてもよく、H、OH、C1〜C6アルキル、モノ若しくはポリヒドロキシアルキル、適宜置換されたアリール、アミノ酸残基又はペプチド残基であるか、又は、r’及びr’’は一緒になって複素環を形成し、
    15、R16、R17及びR18は、同一又は異なっていてもよく、H又は−CH3であり、
    tは1又は2である)、その塩(R1がカルボン酸基であるとき)、光学異性体又は幾何異性体を含むことを特徴とする医薬品。
  2. 前記化合物がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の塩又は亜鉛若しくは有機アミンの塩の形態にある、請求の範囲第1項に記載の医薬品。
  3. 前記化合物が、以下に示す化合物からなる群より選ばれる、請求の範囲第1項〜第2項のいずれかに記載の医薬品。
    4−[4−ヒドロキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸及びそのメチルエステル、
    4−[4−(5−ヒドロキシペンチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸及びそのメチルエステル、
    4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]−安息香酸及びそのメチルエステル、
    4−[4−(7−ヒドロキシヘプチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4−[4−(9−ヒドロキシノニルオキシ)−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4−[4−メトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4−[4−メトキシエトキシメトキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4−[4−ベンジルオキシ−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−5,5,8,8−テトラメチル−2−ナフチル)フェニル]安息香酸、
    4’−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸 (ラセミ化合物)、
    4’−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸 (ラセミ化合物)、
    4’−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    メチル 2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボキシレート、
    2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    4−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    4−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    4−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    3−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    3−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    3−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;2’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−メトキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−ヒドロキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−メトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−メトキシメトキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−ヒドロキシメチル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−7−イル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(4,4−ジメチルチオクロマン−6−イル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(3,5,5,8,8−ペンタメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(3−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(3−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(3−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(3−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    3”−メチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2”−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2”−メトキシメトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2”−メトキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2”−プロピルオキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    3”−ヒドロキシ−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    6−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]ニコチン酸、
    5−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−2−ピリジンカルボン酸、
    2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−ヒドロキサム酸、
    2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−オール、
    [2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−イル]メタノール,
    2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルバルデヒド,
    4’−メトキシカルボニルメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−カルボキシメトキシ−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−(5−エトキシカルボニルペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    4’−(5−カルボキシペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボキサミド,
    N−エチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボキサミド,
    N,N−ジエチル−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボキサミド,
    モルホリン−4−イル−[2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−イル]メタノン,
    (4−ヒドロキシフェニル)−2’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボキサミド,
    3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボキシメチル−4’−カルボン酸、
    3−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、
    3’−メトキシメトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−メトキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−プロピルオキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−ヒドロキシ−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸
    4’−(5−カルボキサミドペンチルオキシ)−3’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−メトキシカルボニル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    3’−カルボキシル−5’−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−カルボン酸、
    2’−(4−ヒドロキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(4−メトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(4−プロピルオキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸、
    2’−(4−メトキシメトキシ−5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)−[1,1’;4’,1”]ターフェニル−4”−カルボン酸並びに、
    2−[2−(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル)ビフェニル−4−イル]−4−チオフェンカルボン酸。
  4. 皮膚病、リウマチ又は呼吸性の炎症及び/又は免疫アレルギー成分を有する皮膚病、心血管の病気及び眼科的障害の治療を意図する医薬品である、請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の医薬品。
JP2005311588A 1997-08-21 2005-10-26 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物 Abandoned JP2006056903A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9710552A FR2767525B1 (fr) 1997-08-21 1997-08-21 Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51401099A Division JP3759965B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-21 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006056903A true JP2006056903A (ja) 2006-03-02

Family

ID=9510425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51401099A Expired - Fee Related JP3759965B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-21 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物
JP2005311588A Abandoned JP2006056903A (ja) 1997-08-21 2005-10-26 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51401099A Expired - Fee Related JP3759965B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-21 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物

Country Status (22)

Country Link
US (3) US6316009B1 (ja)
EP (1) EP0952974B1 (ja)
JP (2) JP3759965B2 (ja)
KR (1) KR100413505B1 (ja)
CN (1) CN1193000C (ja)
AT (1) ATE209177T1 (ja)
AU (1) AU740840B2 (ja)
BR (1) BR9806146A (ja)
CA (1) CA2268799C (ja)
DE (1) DE69803271T2 (ja)
DK (1) DK0952974T3 (ja)
ES (1) ES2167931T3 (ja)
FR (1) FR2767525B1 (ja)
ID (1) ID21545A (ja)
IL (1) IL129320A0 (ja)
NO (1) NO312830B1 (ja)
NZ (1) NZ334961A (ja)
PL (1) PL332859A1 (ja)
PT (1) PT952974E (ja)
RU (1) RU2193552C2 (ja)
TR (1) TR199901188T1 (ja)
WO (1) WO1999010308A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9604926D0 (en) * 1996-03-08 1996-05-08 Sandoz Ltd Organic compounds
FR2767525B1 (fr) 1997-08-21 1999-11-12 Cird Galderma Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
FR2804323B1 (fr) * 2000-01-31 2006-07-07 Galderma Res & Dev Utilisation de composes de type retinoides en tant qu'agents anti-bacteriens
AU2002327627B2 (en) 2001-09-14 2006-09-14 Methylgene Inc. Inhibitors of histone deacetylase
FR2833949B1 (fr) * 2001-12-21 2005-08-05 Galderma Res & Dev NOUVEAUX LIGANDS ACTIVATEURS DES RECEPTEURS PPARy, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
ATE414689T1 (de) 2003-12-08 2008-12-15 Galderma Res & Dev Biphenylderivate, die sich als rar-rezeptor- aktivierende liganden eignen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in der humanmedizin und in kosmetika
FR2863267B1 (fr) * 2003-12-08 2006-07-14 Galderma Res & Dev NOUVEAUX LIGANDS ACTIVATEURS DES RECEPTEURS RARs, LEUR PROCEDE DE PREPARATION ET LEUR UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
DE102004002604A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Beiersdorf Ag Visualisierung von Sonnenschutzmitteln auf der Haut
FR2880020B1 (fr) * 2004-12-23 2007-02-16 Galderma Res & Dev NOUVEAUX LIGANDS MODULATEURS DES RECEPTEURS RARs, UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
AU2005318292B2 (en) * 2004-12-23 2011-09-22 Galderma Research & Development Novel ligands that modulate RAR receptors, and use thereof in human medicine and in cosmetics
FR2894960B1 (fr) * 2005-12-15 2008-02-29 Galderma Res & Dev Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteurs rar-gamma
FR2894959B1 (fr) 2005-12-15 2008-02-29 Galderma Res & Dev Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
PL1847524T3 (pl) * 2006-04-21 2010-03-31 Cellzome Ltd Pochodne terfenylu do leczenia choroby Alzheimera
FR2910321B1 (fr) 2006-12-21 2009-07-10 Galderma Res & Dev S N C Snc Gel creme comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
FR2910320B1 (fr) 2006-12-21 2009-02-13 Galderma Res & Dev S N C Snc Emulsion comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
FR2931661B1 (fr) 2008-05-30 2010-07-30 Galderma Res & Dev Nouvelles compositions depigmentantes sous forme d'une composition anhydre sans vaseline et sans elastomere comprenant un derive phenolique solubilise et un retinoide.
RU2563843C1 (ru) * 2014-10-14 2015-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Омский государственный университет им. Ф.М. Достоевского" Способ синтеза замещенных мета-терфенилов
CN109414384A (zh) 2016-02-03 2019-03-01 高德美研究及发展公司 新的双芳香基丙炔基化合物,包含该化合物的药物和化妆品组合物及其用途
EP4037672A1 (en) 2019-10-02 2022-08-10 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Use of retinoic acid receptor (rar) agonists for reversing, preventing, or delaying calcification of aortic valve

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555571B1 (fr) * 1983-11-28 1986-11-28 Interna Rech Dermatolo Centre Derives du naphtalene, leur procede de preparation et leur application dans le domaine therapeutique
IL91418A (en) 1988-09-01 1997-11-20 Rhone Poulenc Agrochimie (hetero) cyclic amide derivatives, process for their preparation and fungicidal compositions containing them
DE3903993A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-16 Basf Ag Diarylsubstituierte heterocyclische verbindungen, ihre herstellung und arzneimittel daraus
FR2767525B1 (fr) 1997-08-21 1999-11-12 Cird Galderma Derives biphenyliques substitues par un radical aromatique ou heteroaromatique et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
FR2804323B1 (fr) * 2000-01-31 2006-07-07 Galderma Res & Dev Utilisation de composes de type retinoides en tant qu'agents anti-bacteriens

Also Published As

Publication number Publication date
CA2268799C (fr) 2006-10-10
FR2767525A1 (fr) 1999-02-26
NZ334961A (en) 2000-04-28
ATE209177T1 (de) 2001-12-15
AU9078198A (en) 1999-03-16
EP0952974B1 (fr) 2001-11-21
KR20000068777A (ko) 2000-11-25
NO991834L (no) 1999-06-03
US6649612B1 (en) 2003-11-18
NO312830B1 (no) 2002-07-08
RU2193552C2 (ru) 2002-11-27
PT952974E (pt) 2002-05-31
ID21545A (id) 1999-06-24
FR2767525B1 (fr) 1999-11-12
CN1236354A (zh) 1999-11-24
EP0952974A1 (fr) 1999-11-03
TR199901188T1 (xx) 2000-02-21
CN1193000C (zh) 2005-03-16
US20040030141A1 (en) 2004-02-12
NO991834D0 (no) 1999-04-16
KR100413505B1 (ko) 2003-12-31
BR9806146A (pt) 1999-10-26
DK0952974T3 (da) 2002-05-13
WO1999010308A1 (fr) 1999-03-04
JP3759965B2 (ja) 2006-03-29
CA2268799A1 (fr) 1999-03-04
AU740840B2 (en) 2001-11-15
US7148245B2 (en) 2006-12-12
US6316009B1 (en) 2001-11-13
PL332859A1 (en) 1999-10-25
DE69803271D1 (de) 2002-02-21
ES2167931T3 (es) 2002-05-16
DE69803271T2 (de) 2002-08-08
JP2001504139A (ja) 2001-03-27
IL129320A0 (en) 2000-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056903A (ja) 芳香族基又は複素環式芳香族基で置換されたビフェニル誘導体、それを含む医薬組成物及び化粧品組成物
US6150413A (en) Triaromatic compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
US6162445A (en) Polyaromatic propynyl compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
RU2157361C2 (ru) Агент в косметической или фармацевтической композиции, предназначенной для лечения расстройств или заболеваний, связанных со сверхрегуляцией рецепторов ррк и/или с гипервитаминозом а, соединения, обладающие этой активностью
US6147255A (en) Bicyclic-aromatic compounds
US20060014803A1 (en) Diarylselenide compounds and their use in human or veterinary medicine and in cosmetics
US5981776A (en) Heterocyclic biaryl compounds, pharmaceutical and cosmetic compositions containing them and uses thereof
AU724896B2 (en) Bicyclic aromatic compounds and their use in human or veterinary medicine, as well as in cosmetology
US6326510B1 (en) Bi-aromatic compounds, compositions containing them and uses
US6103762A (en) Bi-aromatic compounds and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
AU710955B2 (en) Benzofuranacrylic acid derivatives and their use as modulators of RXRS or RARS receptors
US6057341A (en) Bi-aromatic dibenzofuran derivatives and their use in human and veterinary medicine and in cosmetics
US20030100583A1 (en) Bi-aromatic compounds linked via a heteroethylene radical, and pharmaceutical and cosmetic compositions using them
MXPA99003653A (en) Biphenyl derivatives substituted by an aromatic or heteroaromatic radical and pharmaceutical and cosmetic compositions containing same
MXPA98004101A (en) Nitroaromattic compounds, compositions containing and using them

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070911