JP2006036883A - 再生frp系熱流動性複合組成物 - Google Patents

再生frp系熱流動性複合組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036883A
JP2006036883A JP2004217458A JP2004217458A JP2006036883A JP 2006036883 A JP2006036883 A JP 2006036883A JP 2004217458 A JP2004217458 A JP 2004217458A JP 2004217458 A JP2004217458 A JP 2004217458A JP 2006036883 A JP2006036883 A JP 2006036883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frp
composite composition
regenerated
waste
fluid composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004217458A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Okamoto
隆宏 岡本
Isamu Tokuyama
勇 徳山
Yasumochi Hamada
泰以 濱田
Asami Nakai
朝美 仲井
Keisuke Fukuoka
敬介 福岡
Yasuhiko Hirao
康彦 平尾
Shigeki Toshima
茂喜 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
El & Chem Corp
TRUST KK
Kurimoto Kasei Kogyo KK
Original Assignee
El & Chem Corp
TRUST KK
Kurimoto Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by El & Chem Corp, TRUST KK, Kurimoto Kasei Kogyo KK filed Critical El & Chem Corp
Priority to JP2004217458A priority Critical patent/JP2006036883A/ja
Publication of JP2006036883A publication Critical patent/JP2006036883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 廃棄FRPを利用した再生FRP系複合組成物において、射出成形法や押出成形法などの樹脂材料の汎用成形法により成形可能な熱流動特性を有し、且つ、廃棄FRPの混合比を50重量部以上とする場合にもFRP再生品として十分な機械的物性を維持できるようにすることにより、廃棄FRPのマテリアルリサイクルの実用化に有効な再生FRP系熱流動性複合組成物を提供すること。
【解決手段】 粉砕した廃棄FRPと、ポリオレフィン系樹脂と、前記廃棄FRPと、ポリオレフィン系樹脂との界面において化学結合を生成するために高分子主鎖中にエポキシ基を有するコポリマー又はターポリマーからなる官能性結合剤とを混合し、溶融混練により複合化させた再生FRP系熱流動性複合組成物である。

Description

本発明は、浴槽をはじめ船舶、タンク、建設資材、自動車など産業上幅広く使用されているFRP(Fiber Reinforced Plastic:繊維強化複合プラスチック材料)のマテリアルリサイクル技術(不用物を選別回収してその素材、部材毎に再加工してもう一度新しい商品や包材として再利用する技術)に関する。特に、射出成形法、押出成形法といった樹脂材料の汎用成形法に好適な再生FRP系熱流動性複合組成物に関するものである。
FRPは、ガラス繊維や炭素繊維などの無機繊維又はアラミド繊維などの有機繊維を不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂などのバインダー樹脂により固化した複合材料であり、軽量性、高剛性、耐薬品性、耐熱性などの優れた特性を有する先進材料である。
近年の環境に対する意識の高まりと共に、資源有効利用法(改正リサイクル法)の施行により、FRP製品についても3R:Reduce(減量),Reuse(再使用),Recycle(再生利用)に配慮した設計などの対応が義務づけられ、FRP製品のリサイクルは避けて通れない問題となっている。
しかしながら、FRPは、バインダー樹脂として硬化性樹脂を含む複合材料であり、ポリプロピレンやポリエチレン、ポリスチレンなどの一般的な熱可塑性樹脂とは異なる性質を有しているため、前記熱可塑性樹脂と同様に、粉砕後、加熱溶融して再成形・再利用することができず、マテリアルリサイクルが困難なものである。
そのため、廃棄FRPについては、一部のFRP製品メーカーが自社工程内廃棄物を破砕後、セメントキルンで処理してセメント原料として再資源化したり、細かく粉砕してFRPの一種であるSMC(Sheet Molding Compound)の充填材として再使用するなどの取り組みを行ってはいるものの、大部分は埋立処分されているのが実情である。
一方で、近年、産業廃棄物の埋立用地の新規確保も困難を極めており、埋立処分場の残余年数は全国平均で3.9年、首都圏においては1.2年と厳しい状況にあるとの報告もあり、廃棄FRPの有効的なマテリアルリサイクル技術の確立が切望されている。
これら現状を鑑みて、廃棄FRPの致命的な欠点である燃焼カロリーの低さを補うために、ポリプロピレンやポリエチレンなどの高燃焼カロリーの廃棄樹脂と混合して熱回収するサーマルリサイクルや、廃棄FRPに含まれる熱硬化性のバインダー樹脂をグリコールなどで分解・融解させた後、蒸留してモノマーとして再利用するケミカルリサイクルなどのリサイクル方法が検討されている。
しかしながら、前記サーマルリサイクルは、リサイクルにおける最終手段であって、われわれの目指している資源循環型社会においては、廃棄物を複数回にわたって再製品化・再使用(マテリアルリサイクル)させて、再生において物性の保持が困難となった後に、最終的サーマルリサイクルにより熱回収されることが望まれる。また、前記ケミカルリサイクルは、大掛かりな設備や高額な加工コストを要すると共に、無機物を多く含むため樹脂製分の回収率が低く、リサイクル効率がよくないという問題がある。
このような状況の下で、廃棄FRPの粉砕物にポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂と表面処理剤とを添加して加熱溶融混練することにより、一般的な熱可塑性樹脂と同様に、加熱プレス成形や射出成形が可能な熱可塑性樹脂複合材料を製造する廃棄FRPのリサイクル方法が提唱されている。(特許文献1参照)
FRPの粉砕物は、無機充填材に比べてポリオレフィン系樹脂との界面での親和性が低く、前記廃棄FRPの混合比が高くなると樹脂複合組成物の機械的特性が低下されることから、このものでは、廃棄FRPとオレフィン系樹脂と共に両者間の親和性を改善する表面処理剤を混合することにより機械的特性の低下の防止を図っている。
特開2004−115656号公報
しかしながら、上記熱可塑性樹脂複合材料を製造方法においては、廃棄FRPの混合比は最大でも40重量部であり、ポリオレフィン系樹脂に廃棄FRPの微粉砕物が充填材的に海島状分散された組成となっており、製造される熱可塑性樹脂複合材料の物性はマトリックス(海島状分散の海の部分)であるポリオレフィン系樹脂の物性に大きく依存するものとなっている。(特許文献1,請求項1参照)
そのため、廃棄FRPを含んでいる点で環境に配慮した材料ではあるが、主材とするポリオレフィン系樹脂材料の一種と考えられ、廃棄FRPをマテリアルリサイクルした再生品であるとは言いがたいものがある。実際、環境型商品の一つの指標である「エコマーク」による類似類型商品の認定基準において、再生材料の使用割合が50〜60重量部以上であることを基準とするものが多く、廃棄FRPの再生品であるために、廃棄FRPの使用割合が50重量部以上であることが必要とされる可能性が高いと考えられる。
また、上記熱可塑性樹脂複合材料を製造方法では、予め廃棄FRPと表面処理剤とを溶融混練により複合化してマスターバッチを中間生成させた後、前記マスターバッチとポリオレフィン系樹脂とを機械的に溶融混練して複合化することにより、廃棄FRPの混合比が50重量部以上の熱可塑性樹脂複合材料を製造する方法が開示されているが(特許文献1,請求項3参照)、機械的な溶融混練を2回も行うから熱可塑性樹脂複合材料の製造コストが高くなると共に、熱可塑性樹脂複合材料の劣化(機械的強度,弾性力など物性の低下)を招く恐れがある。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、廃棄FRPを利用した再生FRP系複合組成物において、射出成形法や押出成形法などの樹脂材料の汎用成形法により成形可能な熱流動特性を有し、且つ、廃棄FRPの混合比を50重量部以上とする場合にもFRP再生品として十分な機械的物性を維持できるようにすることにより、廃棄FRPのマテリアルリサイクルの実用化に有効な再生FRP系熱流動性複合組成物を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、本発明は、『粉砕した廃棄FRPと、ポリオレフィン系樹脂と、前記廃棄FRPとポリオレフィン系樹脂との界面において化学結合を生成する官能性結合剤とを混合し、溶融混練により複合化させた再生FRP系熱流動性複合組成物であって、前記官能性結合剤は、高分子主鎖中にエポキシ基を有するコポリマー又はターポリマーであること』を特徴とするものである。
これによれば、粉砕された廃棄FRPに、熱流動特性を与えるための粘結材としてポリロプロピレンなどのポリオレフィン系熱可塑性樹脂と、廃棄FRPの構成成分である繊維及びバインダー樹脂と前記ポリオレフィン系樹脂との界面において化学結合を生成する反応性の高いエポキシ基を有する官能性結合剤とを混合して溶融混練することにより、親和性の低い廃棄FRPとポリオレフィン系樹脂の界面相互間に強固な化学結合が生成される。
したがって、廃棄FRPの混合比が50重量部以上を占める組成とする場合にも、成形時に熱可塑性樹脂の溶融流動特性における無機質の均一分散化が進み、無機質の不均一化による成形品の機械的強度のバラツキが抑えられるから、成形品としての機械的物性が著しく低下されることがなく、曲げ強度や引張強度などの静的荷重に対する機械的強度や弾性に優れたFRP再生品を得ることができる。
『前記廃棄FRPを50〜70重量部と、前記ポリオレフィン系樹脂を15〜45重量部と、前記官能性結合剤を5〜15重量部とを合計を100重量部となるように混合した』ものによれば、廃棄FRPを主材とするFRPの再生品を容易に製造することができるからマテリアルリサイクルの実用化に有効である。
さらに、『前記ポリオレフィン系樹脂は、再生材料又は再生材料とバージン材料との混合材料である』ものでは、100%バージン材料のポリオレフィン系樹脂を用いる組成物よりも再生材料の使用割合が大きいから、リサイクル効率及び環境志向性が高い。また、再生材料は、バージン材料よりも材料コストが小さいからFRP再生品の製造コストが低減される。
『前記官能性結合剤は、不飽和カルボン酸グリシジルエステルを含有するコポリマー、又は、不飽和カルボン酸グリシジルエステル−エチレン系不飽和エステル化合物を含有するターポリマーからなる』ものが好ましく、具体的には、前記不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、グリシジルメタクリレート,グリシジルアクリレート,イタコン酸ジグリシジルエステル,ブテントリカルボン酸グリシジルエステル,p−スチレンカルボン酸グリシジルエステルなどが挙げられる。また、エチレン系不飽和エステル化合物としては、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル,アクリル酸n−プロピル,アクリル酸イソプロピル,アクリル酸n−ブチル,アクリル酸t−ブチル,アクリル酸イソブチル,メタクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸ブチル,酢酸ビニル,プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。
特に、『前記官能性結合剤が、エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニルターポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチルターポリマーよりなる群から選択される』ものがより好ましい。
本発明によれば、廃棄FRPと熱流動性を有するポリオレフィン系樹脂の界面相互間を反応性の高いエポキシ基を有する官能性結合剤が強固に化学結合することにより、汎用成形法により成形可能な熱流動特性と、廃棄FRPの混合比が高い場合にも成形品として十分な機械的物性とを有しているから、本発明の再生FRP系熱流動性複合組成物を用いることにより、曲げ強度や引張強度などの静的荷重に対する機械的強度や弾性に優れたFRP再生品を容易に成形することができる。
そのため、従来例として挙げた廃棄FRPのリサイクル方法に比べて成形容易性や再生コスト、再生材料のリサイクル効率などの点において優れており、廃棄FRPのマテリアルリサイクルの実用化に有効である。
以下に、本発明実施の形態について説明する。
本発明に係る再生FRP系熱流動性複合組成物の実施の形態は、粉砕した廃棄FRPを主材、ポリオレフィン系樹脂材を副材とし、エポキシ基を有する官能性結合剤を混合し、均質になるように機械的に溶融混練させて複合化したものである。
前記ポリオレフィン系樹脂は、バージン材料に限られるものではなく、材料コストの節減の観点からも再生材料又はバージン材料と再生材料との混合材料を用いることが好ましい。
より具体的には、前記廃棄FRPを50〜70重量部と、前記ポリオレフィン系樹脂15〜45重量部と、官能性結合剤を5〜15重量部とを、合計100重量部となるように混合させた複合組成物とすることにより、これを用いた成形品は廃棄FRPの使用割合が50重量部以上となるからFRP再生品として、再生樹脂製品に対して明確な位置づけが可能となる点で好ましい。
前記官能性結合剤は、高分子主鎖中にエポキシ基を有し、前記高分子自体が常温でゴム弾性を有する低ガラス転移温度を持つコポリマー又はターポリマーとすることが好適であり、特に、エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチルターポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニルターポリマーから選択されるものが好ましい。
前記再生FRP系熱流動性複合組成物には、各種のエラストマーをさらに混合することもできる。具体的には、前記エラストマーとしては、粘結材としてポリオレフィン系樹脂を用いる場合の官能性結合剤との相溶化の観点から、SEBS(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体),SEPS(スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体),SEP(スチレンエチレンプロピレンブロック共重合体),SEEPS(スチレンエチレンエチレンプロピレンスチレン共重合体)などのスチレン系熱可塑性エラストマーが好適であり、特に、SEBS(スチレンエチレンブチレンスチレンブロック共重合体)又はSEPS(スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体)から洗濯されるのが好ましい。
前記エラストマーは、バージン材料料に限られるものではなく、材料コストの観点から再生材料又はバージン材料と再生材料との混合材料を用いることが好ましい。また、前記エラストマーを混合する場合には、前記官能性結合剤とエラストマーとの合計重量部が5〜20重量部となるように混合するのが好ましい。
廃棄FRPの粉砕物は5mm以下のメッシュのふるいを通過したものを用いる。
再生FRP系熱流動性複合組成物の製造には、加熱溶融混練押出機又は加熱ニーダー機として公知の単軸もしくは二軸加熱溶融混練押出機が使用可能であり、必要に応じて材料供給部に加熱ニーダー機が併設された構成のものであってもよい。
(実施例1)
廃棄FRPを粉砕して5mmメッシュのふるいを通過した廃棄FRPの粉砕物を60重量部と、粘結材として再生ポリプロピレン樹脂を35重量部と、官能性結合剤としてエチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー(EGMA)を5重量部とを均一に混合したものを、前記加熱ニーダー機併設型単軸溶融混練押出機により溶融混練、複合化させて再生FRP系熱流動性複合組成物を製造した。この再生FRP系熱流動性複合組成物を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
(実施例2)
廃棄FRPを粉砕して5mmメッシュのふるいを通過した廃棄FRPの粉砕物を60重量部と、粘結材として再生ポリプロピレン樹脂を30重量部と、官能性結合剤としてエチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー(EGMA)を5重量部と、再生エラストマー樹脂としてSEPSを5重量部とを均一に混合したものを加熱ニーダー機併設型単軸溶融混練押出機により溶融混練、複合化させて再生FRP系熱流動性複合組成物を製造した。この再生FRP系熱流動性複合組成物を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
(比較例1)
廃棄FRPを粉砕して5mmメッシュのふるいを通過した廃棄FRPの粉砕物を40重量部と、粘結材として再生ポリプロピレン樹脂を60重量部とを均一に混合したものを加熱ニーダー機併設型単軸溶融混練押出機により溶融混練、複合化させて再生FRP系熱流動性複合組成物を製造した。この再生FRP系熱流動性複合組成物を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
(比較例2)
廃棄FRPを粉砕して5mmメッシュのふるいを通過した廃棄FRPの粉砕物を50重量部と、粘結材として再生ポリプロピレン樹脂を50重量部とを均一に混合したものを加熱ニーダー機併設型単軸溶融混練押出機により溶融混練、複合化させて再生FRP系熱流動性複合組成物を製造した。この再生FRP系熱流動性複合組成物を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
(比較例3)
廃棄FRPを粉砕して5mmメッシュのふるいを通過した廃棄FRPの粉砕物を60重量部と、粘結材として再生ポリプロピレン樹脂40重量部とを均一に混合したものを加熱ニーダー機併設型単軸溶融混練押出機により溶融混練、複合化させて再生FRP系熱流動性複合組成物を製造した。この再生FRP系熱流動性複合組成物を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
(比較例4)
上述の実施例ならびに比較例の検証において、粘結材として供した再生ポリプロピレン樹脂を用いて、射出成形機でJIS規格 K7113に従った引張試験用ダンベル型1号試験片に成形した。
これらの実施例ならびに比較例により得られたダンベル型一号試験片について、引張強度、引張弾性率、曲げ強度、曲げ弾性率、破断伸び、アイゾッド衝撃強度を測定した結果を表1に示している。
Figure 2006036883
上記実験結果より、本発明の再生FRP系熱流動性複合組成物を用いた廃棄FRPを主材とするマテリアルリサイクルの結果物であるFRP再生品:実施例1〜3は、機械的物性面において、比較例4のポリプロピレン樹脂の成形品に比べて引張強度や衝撃強度については低下が見られるものの、曲げ強度や各種弾性率については大きく向上されており、特に、剛性はアクリルニトリル−スチレン共重合樹脂(AS樹脂)や中衝撃ポリスチレン樹脂(MIPS樹脂)に準ずる高い値を示しており、相対的にみて成形品としての機械的物性は維持されていることが分かる。また、官能性結合剤を用いることなく廃棄FRPと再生ポリプロピレン樹脂とを溶融混練した比較例1〜3と比べても、引張強度,引張弾性率,各種弾性率が向上されていることが分かる。
これより、本発明の再生FRP系熱流動性複合組成物によれば、廃棄FPRの混合比が50重量部以上となる場合にも成形品として十分な機械的物性を備えたFPR再生品を成形することが可能である。
また、前述の実施の形態において汎用の射出成形により成形しているが、本発明の再生FRP系熱流動性複合組成物は、従来の廃棄FRPのリサイクル方法のように加熱プレス成形などの特殊な成形法のみに頼らず、汎用の射出成形や押出成形などの一般的な樹脂成形法により容易にFRP再生品を成形することができる点において、従来のリサイクル方法よりも、廃棄FRPのマテリアルリサイクルにおいて実用性が高いものである。

Claims (6)

  1. 粉砕した廃棄FRPと、ポリオレフィン系樹脂と、前記廃棄FRPとポリオレフィン系樹脂との界面において化学結合を生成する官能性結合剤とを混合し、溶融混練により複合化させた再生FRP系熱流動性複合組成物であって、
    前記官能性結合剤は、高分子主鎖中にエポキシ基を有するコポリマー又はターポリマーであることを特徴とする再生FRP系熱流動性複合組成物。
  2. 請求項1に記載の再生FRP系熱流動性複合組成物において、
    前記廃棄FRPを50〜70重量部と、前記ポリオレフィン系樹脂を15〜45重量部と、前記官能性結合剤を5〜15重量部とを合計を100重量部となるように混合したことを特徴とする再生FRP系熱流動性複合組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の再生FRP系熱流動性複合組成物において、
    前記ポリオレフィン系樹脂は、再生材料又は再生材料とバージン材料との混合材料であることを特徴とするFRP系熱流動性複合組成物。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の再生FRP系熱流動性複合組成物において、
    前記官能性結合剤は、不飽和カルボン酸グリシジルエステルを含有するコポリマー、又は、不飽和カルボン酸グリシジルエステル−エチレン系不飽和エステル化合物を含有するターポリマーからなることを特徴とする再生FRP系熱流動性複合組成物。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の再生FRP系熱流動性複合組成物において、
    前記官能性結合剤が、エチレン−グリシジルメタクリレートコポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニルターポリマー、エチレン−グリシジルメタクリレート−アクリル酸メチルターポリマーよりなる群から選択されることを特徴とする再生FRP系熱流動性複合組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の再生FRP系熱流動性複合組成物を用いてなる成形品。
JP2004217458A 2004-07-26 2004-07-26 再生frp系熱流動性複合組成物 Pending JP2006036883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217458A JP2006036883A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 再生frp系熱流動性複合組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217458A JP2006036883A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 再生frp系熱流動性複合組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006036883A true JP2006036883A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35902231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217458A Pending JP2006036883A (ja) 2004-07-26 2004-07-26 再生frp系熱流動性複合組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106220956A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 江苏锐康新材料科技有限公司 利用玻璃钢废料再生制备的仿木型材及其制备工艺
CN115558231A (zh) * 2022-10-17 2023-01-03 南京斯贝尔复合材料仪征有限公司 一种frp型材复合材料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117953A (ja) * 1988-07-14 1990-05-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JPH04202533A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sekisui Chem Co Ltd ガラス繊維強化樹脂成形体及びその製造法
JPH0632871A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd 廃材を用いた樹脂成形体
JPH06340777A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tosoh Corp ポリオレフィン系複合材料の製造方法
JP2001030245A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Suzue Denki Kk 廃棄プラスチックの処理方法及びその成型方法
JP2001253979A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Asahi Kasei Corp ウレタン系エラストマー組成物
JP2001525437A (ja) * 1997-12-03 2001-12-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリオレフィンを含有するポリマーブレンド
JP2003113292A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Nippon Steel Corp 金属被覆用樹脂組成物、樹脂フィルム、容器用金属板および金属容器
JP2004115656A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hiroshima Pref Gov Frpリサイクレートを配合した熱可塑性樹脂複合材料の製造方法
JP2005082792A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Misawa Homes Co Ltd Frp廃材のリサイクル方法
JP2005305876A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Bridgestone Corp Frpリサイクル成形品の製法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117953A (ja) * 1988-07-14 1990-05-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 低収縮性熱硬化性樹脂組成物
JPH04202533A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Sekisui Chem Co Ltd ガラス繊維強化樹脂成形体及びその製造法
JPH0632871A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Mitsuboshi Belting Ltd 廃材を用いた樹脂成形体
JPH06340777A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Tosoh Corp ポリオレフィン系複合材料の製造方法
JP2001525437A (ja) * 1997-12-03 2001-12-11 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト ポリオレフィンを含有するポリマーブレンド
JP2001030245A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Suzue Denki Kk 廃棄プラスチックの処理方法及びその成型方法
JP2001253979A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Asahi Kasei Corp ウレタン系エラストマー組成物
JP2003113292A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Nippon Steel Corp 金属被覆用樹脂組成物、樹脂フィルム、容器用金属板および金属容器
JP2004115656A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hiroshima Pref Gov Frpリサイクレートを配合した熱可塑性樹脂複合材料の製造方法
JP2005082792A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Misawa Homes Co Ltd Frp廃材のリサイクル方法
JP2005305876A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Bridgestone Corp Frpリサイクル成形品の製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106220956A (zh) * 2016-08-03 2016-12-14 江苏锐康新材料科技有限公司 利用玻璃钢废料再生制备的仿木型材及其制备工艺
CN115558231A (zh) * 2022-10-17 2023-01-03 南京斯贝尔复合材料仪征有限公司 一种frp型材复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramarad et al. Waste tire rubber in polymer blends: A review on the evolution, properties and future
US20190338122A1 (en) Thermoformed structural composites
JP2002292628A (ja) 使用済み樹脂の再利用方法
CN101629025B (zh) 一种利用废弃热固性泡沫塑料制备的可塑材料及其制备方法
JP2012506918A (ja) 改善された粘着性を有する、エポキシドを基剤とする構造用フォーム
JP2012506919A (ja) 熱可塑性ポリウレタンを含有しエポキシドを基剤とする構造用フォーム
CN101914241A (zh) 一种电、摩动车外壳专用料配方
KR20100113491A (ko) 열가소성 수지-함유 에폭시 수지, 및 압출 또는 사출 성형에 의한 이의 가공
WO2018096377A2 (en) Homogeneous polymer agglomerate containing ground rubber, reinforced thermoset plastic waste and thermoplastic waste
WO2018101022A1 (ja) 繊維強化樹脂用組成物及びその製造方法、繊維強化樹脂、並びに成形体
JP2007112913A (ja) リサイクルプラスチック及びリサイクルプラスチック厚板材
JP4775877B2 (ja) 廃棄プラスチックを利用した射出成形用材料、その製造方法、及びこの射出成形用材料を利用した成形品の製造方法
JP2006036883A (ja) 再生frp系熱流動性複合組成物
JP5209178B2 (ja) 樹脂組成物
KR20060126016A (ko) 폐 유리섬유 강화 플라스틱을 이용한 경량보드의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 경량보드
JP2006290921A (ja) リサイクル樹脂添加ガラス繊維強化スタンパブルシートとその成形品
JP3747258B2 (ja) Frpリサイクレートを配合した熱可塑性樹脂複合材料の製造方法
JP5503359B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合体
Sahu et al. Recycling and circular economy of thermoplastic elastomers
JP4125942B2 (ja) プラスチック廃棄物を利用した混合材料及びその製造装置並びにその製造方法
JP5082174B2 (ja) プラスチック複合パネル
KR101127435B1 (ko) Tpe 복합소재 조성물
JP2005081794A (ja) Frpリサイクル成形品
McCafferty Demonstrating the Feasibility of Mechanically Recycling Glass Fibre Reinforced Composites
JPH11147967A (ja) ポリアミド繊維強化ポリオレフィン系発泡性組成物とそ の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510