JP2006019672A - トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法 - Google Patents

トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019672A
JP2006019672A JP2004240354A JP2004240354A JP2006019672A JP 2006019672 A JP2006019672 A JP 2006019672A JP 2004240354 A JP2004240354 A JP 2004240354A JP 2004240354 A JP2004240354 A JP 2004240354A JP 2006019672 A JP2006019672 A JP 2006019672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
conductive region
forming
film transistor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004240354A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Tanaka
英樹 田中
Takashi Masuda
貴史 増田
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Takashi Aoki
敬 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004240354A priority Critical patent/JP2006019672A/ja
Priority to US11/140,748 priority patent/US7521299B2/en
Publication of JP2006019672A publication Critical patent/JP2006019672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 チャネル長の短い薄膜トランジスタを簡便に、かつ、低廉なコストで形成することができる薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
【解決手段】 液滴乾燥法を用いることによってバンク30を形成し、このバンク30を挟んでソース電極40aとドレイン電極40bを形成する。その後、バンク30を剥離することによって得られる溝パターン50に半導体材料を供給して半導体層を形成し、ゲート絶縁膜、ゲート電極等を形成することにより、薄膜トランジスタを製造する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、MOSトランジスタ等の薄膜トランジスタの製造方法に関する。
MOSトランジスタなどの薄膜トランジスタの開発においては、いかにして動作速度の高速化を図るかが重要な技術課題となっている。図12は、一般的なMOSトランジスタ1の構成を示す図である。MOSトランジスタ1は、例えばガラス基板2の上に形成されるものであり、半導体膜3、絶縁膜4、ゲート絶縁膜5、ゲート電極6、ソース電極7、ドレイン電極8、絶縁膜9を含んで構成されている。
かかるMOSトランジスタ1においては、ゲート電極6の直下のチャネル領域の距離(図12に示すチャネル長Lc)が短ければ、それだけ動作速度が高速化されることになる。このような動作速度の高速化を実現するために、従来はフォトリソグラフィ技術を利用して、短いチャネル長を実現していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−76358号公報
しかしながら、フォトリソグラフィ技術を用いた場合には、歩留まりが悪く、また、高価な露光装置等が必要となるために高コスト化を招く等の問題が生じる。さらに、基板全面にレジスト材料等を塗布した後に大部分を削り取るためムダになる材料が多く、これによっても高コスト化を招くといった問題があった。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、チャネル長の短い薄膜トランジスタを簡便に、かつ、低廉なコストで製造することができる薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、バンク材料を含む液体材料の液滴を基板上に滴下する工程と、前記液滴を乾燥させることにより、バンクを形成する工程と、前記バンクの一部を挟むようにして第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程と、前記バンクを除去することにより、前記第1導電領域と前記第2導電領域との間に溝を形成する工程と、前記溝に半導体材料を供給して半導体層を形成する工程と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層に対向する位置にゲート電極を形成する工程とを含むことを特徴とする。
かかる製造方法によれば、上記バンク材料を含む液体材料の液滴を乾燥させてバンクを形成し、このバンクを利用して第1導電領域と第2導電領域との間に溝(サブミクロンオーダ等の溝)を形成した後、この溝に半導体材料を供給して半導体層を形成する。この半導体層の幅はチャネル長に相当するため、チャネル長の短い薄膜トランジスタを簡便に、かつ、低廉なコストで形成することが可能となる。ここで、第1導電領域及び第2導電領域は、それぞれ薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域となる領域のことである。この第1導電領域及び第2導電領域を形成する方法としては、電極材料によりソース電極及びドレイン電極を形成する方法のほか、各領域を形成し、その後に不純物をドープするなど(いわゆるイオン打ち込み等)の方法により、第1導電領域及び第2導電領域をソース領域及びドレイン領域としても良い。
また、上記製造方法にあっては、前記第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程では、前記バンクを挟む一対の前記第1導電領域及び前記第2導電領域を複数対形成し、前記バンクを除去する工程では、前記複数対のそれぞれの第1導電領域と第2導電領域との間に、それぞれ溝を形成し、前記半導体層を形成する工程では、前記各溝のそれぞれに前記半導体材料を供給し、前記ゲート電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜状における前記各半導体層に対向する位置に、それぞれ前記ゲート電極を形成するようにしても良い。
加えて、前記ゲート絶縁膜は、ペルヒドロポリシラザンを含有する液体材料を用いて塗布法により形成される態様がさらに望ましい。ここで、塗布法としては、液体材料をスピンコートによって塗布するスピンコート法や、インクジェット等を用いて塗布するインクジェット法等が挙げられるが、どのような塗布法を用いるかは設定・変更可能である。
また、上記製造方法にあっては、第1導電領域及び第2導電領域を構成する導電材料に対して低い親和性を有する表面修飾膜を、前記バンク上に形成する工程を含み、前記表面修飾膜形成後に前記第1導電領域及び前記第2導電領域を形成する態様も望ましい。
かかる製造方法によれば、電極材料に対して低い親和性を有する自己組織化単分子膜(SAMs: Self‐Assembled Monolayer)等の表面修飾膜をバンクの上に形成するため、電極材料がバンク上に残留してしまう等の不具合を確実に防止することができる。
また、上記製造方法にあっては、前記バンクを形成する工程では、前記液滴の中央部を除いた周縁部にバンクが形成されるように前記液滴を乾燥させる態様が好ましい。
また、別の態様として、基板上に半導体膜を形成する工程と、前記半導体膜上にバンク材料を含む液体材料の液滴を滴下する工程と、前記液滴を乾燥させることにより、バンクを形成する工程と、前記バンクをマスクとして前記半導体膜のエッチングを行う工程と、前記バンクの一部を挟むようにして第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程と、前記バンクを除去することにより、前記第1導電領域と第2導電領域との間に前記エッチング後の半導体膜が介在する半導体層を形成する工程と、前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層に対向する位置にゲート電極を形成する工程とを含む態様も望ましい。
かかる構成によれば、半導体膜を予め基板上に形成し、バンクをマスクとして不要な部分を除去することによって半導体層を形成しているため、上記のごとく溝パターンに半導体材料を供給して半導体層を形成する場合と比較して、簡易に半導体層を形成することができる。
以上説明した薄膜トランジスタの製造方法によって薄膜トランジスタを形成し、この薄膜トランジスタを備えた電子回路を製造するようにしても良い。ここで、電子回路とは、様々な電気光学装置(例えば、液晶素子、電気泳動粒子が分散した分散媒体を有する電気泳動素子、EL素子等を備えた装置等)を駆動する駆動回路等に用いられる様々な回路をいう。
また、電子デバイスとは、本発明に係る薄膜トランジスタを備えた一定の機能を奏する機器一般をいい、例えば電気光学装置やメモリを備えて構成される。その構成に特に限定は無いが、例えばICカード、携帯電話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマウントディスプレイ、リア型またはフロント型のプロジェクター、さらに表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手帳、電光掲示板、宣伝広告用ディスプレイ等が含まれる。
以下、本発明に係る実施形態を説明する前に、まず、本発明の基本原理について説明する。
<基本原理>
図1は、本発明の基本原理に関わる液滴乾燥法を用いた薄膜形成プロセスを示す図である。液滴乾燥法は、電子機器等の製造過程において用いられる膜形成技術の一つの方法であって、高価な露光装置等が不要であるためにフォトリソグラフィ技術に比してコスト等を大幅に抑えることができ、また、スピンコート法などの技術に比べて液体材料の消費に無駄が少ない等のメリットがある。
この液滴乾燥法では、液滴の乾燥過程において、液体材料の固形分濃度と液体の乾燥速度のうちの少なくとも一方をパラメータとすることにより、液滴の乾燥膜を様々な形状に制御する。かかる制御により、例えば液滴の縁(エッジ)において固形分が局所的に析出したリング状の乾燥膜を基板上に形成したり(図1(a)〜(c)参照)、液滴の全体の固形分濃度が略同時に飽和濃度に達するようにパラメータを制御することで液滴全体を収縮させた乾燥膜(図示略)を形成したりすることができる。さらには、複数の液滴を連続して移動しながら基板上に滴下することにより、液滴の縁において固形分が局所的に析出した直線状の乾燥膜を基板上に形成することができる。
以下に示す各実施形態では、図1に示すようなリング状の乾燥膜を形成する条件を利用するが、この態様に限らず、直線状の乾燥膜を形成する条件等を利用しても良い。なお、このリング状の乾燥膜の膜幅や膜厚については、上記パラメータ、微粒子の粒径などを変えることで制御可能である。例えば、液体材料の固形分濃度を高く設定した場合には、中央から縁に向かう液体の流れの影響を受けにくくなるため、縁の盛り上がり部分の幅W0が狭い乾燥膜(サブミクロンオーダ等)を形成することが可能となる。
このような乾燥膜が形成される液滴乾燥法について簡潔に説明すると、一般に固相基板上に配置された液滴は周縁部(エッジ)において乾燥の進行が速い。従って、液滴が溶質または分散質(以下併せて「溶質等」という。)を含む場合、この液滴の乾燥過程においては、液滴の周縁部において溶質等の濃度がまず飽和濃度に達し、析出し始める。一方、液滴内部には、液滴周縁部で蒸発により失われた液体を補給するように、液滴中央部から周縁部に向かう液体の流れが生じ、液滴中央部の溶質等は、その流れに従って周縁部に運ばれ、液滴の乾燥に伴って該周縁部からの析出を促進する。こうして、液滴に含まれていた溶質等が、基板上に配置された液滴の形状の外周に沿って環状に析出する現象を「ピニング」と呼ぶ。
本発明においては、この「ピニング」現象によって液滴周縁部に形成される環状の乾燥膜を利用して、薄膜トランジスタのソース電極(ソース領域)とドレイン電極(ドレイン領域)との間にサブミクロンオーダで制御した溝パターンを形成し、この溝パターンに半導体材料を供給して半導体層を形成する。この半導体層の幅は薄膜トランジスタのチャネル長に相当するため、最終的にはサブミクロンオーダのチャネル長を有する薄膜トランジスタが形成されることになる。
A.第1実施形態
図2は、第1実施形態に係るインクジェットヘッド200の構成を示す図である。インクジェットヘッド200は、液滴吐出方式によりバンク材料を含む液体材料2をノズル91から基板10に向けて吐出させるものである。ここで、バンクとは、仕切り部材として機能する***物を指し、このようなバンクを形成するため材料をバンク材料という。なお、バンク材料としては、例えばレジスト材などの樹脂材料を用いることができるが、絶縁性を有する材料であればどのような材料を用いても良い。
インクジェットヘッド200には、ピエゾ素子を用いて液体材料2を吐出させるピエゾ方式の液滴吐出方式が採用されている。採用する液滴吐出方式としては、ピエゾ方式に限らず、液体材料2を加熱して発生した泡(バルブ)により液体材料2を吐出させる方式など、種々の公知技術を採用することができる。
インクジェットヘッド200のヘッド本体90には、リザーバ95およびリザーバ95から分岐された複数のインク室93が形成されている。リザーバ95は、各インク室93に液体材料2を供給するための流路になっている。また、ヘッド本体90の下端面には、インク吐出面を構成するノズルプレートが装着され、ノズルプレートには、液体材料2を吐出する複数のノズル91が各インク室93に対応して開口されている。ピエゾ素子92は、水晶等の圧電材料材を一対の電極(図示略)で挟持したものであり、その一対の電極は、駆動回路99に接続されている。
ここで、駆動回路99からピエゾ素子92に電圧を印加すると、ピエゾ素子92が膨張変形または収縮変形する。ピエゾ素子92が収縮変形すると、インク室93の圧力が低下してリザーバ95からインク室93に液体材料2が流入する一方、ピエゾ素子93が膨張変形すると、インク室93の圧力が増加してノズル91から液体材料2が吐出される。このような構成を有するインクジェットヘッド200を利用して、基板10の所定位置にバンク材料を含む液体材料の液滴を滴下する。以下、図3及び図4を参照しながら、第1実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスについて説明する。
[バンク形成工程]
基板10の上にバンク材料を含む液体材料2が滴下された後、液滴の乾燥過程において液体材料の固形分濃度と液体の乾燥速度の少なくとも一方を制御すると、図3(a)に示すようなリング状のバンク30を形成することができる(詳細は基本原理参照)。なお、本実施形態では、バンク30の膜厚H0が後述する電極40の膜厚H1よりも厚くなるようにバンク材料の選定や濃度等が設定される(図3(b)参照)。
[電極形成工程]
基板10の上にリング状のバンク30を形成すると、次に、バンク30の一部を挟むようにしてアルミニウムや銅などの電極40を形成する(図3(b)参照)。電極40もバンク30と同様、インクジェットヘッドのノズル等から電極材料を含んだ液体材料を吐出して形成しても良く、また、PVD法やCVD法などの気相法を用いて形成しても良い。その後、電極材料が塗布された基板10を焼成し、バンク30を挟んで一方の側(例えばバンク30の内側)にソース電極40aを形成し、他方の側(例えばバンク30の外側)にドレイン電極40bを形成する。
[バンク剥離工程]
電極40を形成すると、次に、ウェットエッチング等を利用してバンク30を基板10から剥離する。この結果、ソース電極40aとドレイン電極40bとの間には、図3(c)に示すようなバンク30の幅W0に応じた溝パターン50が形成される。なお、バンク30を基板10から剥離することができるのであれば、上記ウエットエッチングに限らずドライエッチングなどの方法を採用しても良い。
[半導体層形成工程]
ソース電極40aとドレイン電極40bとの間に溝パターン50を形成すると、液滴吐出方法などを用いてシクロペンタシランを含む液体シリコン等の半導体材料を溝パターン50に供給する。そして、溝パターン50に供給された半導体材料を焼成することによりチャネル領域となる半導体層60を形成する(図4(a)参照)。なお、液滴吐出方法の代わりにPVD法やCVD法などの気相法を用いても良いのはもちろんである。
[ゲート絶縁膜形成工程]
次に、ソース電極40a、半導体層60、ドレイン電極40bを含む基板10の一面にゲート絶縁膜70を形成し、これを研磨等することにより平坦性の高い面を得る(図4(b)参照)。このゲート絶縁膜70の形成方法としては、例えばスピンコート法によりソース電極40a、半導体層60、ドレイン電極40bを含む基板10の略全面に液体材料を塗布し、その後この塗布された液体材料を焼成して固化させる手法を採用することができる。例えば、液体材料としてペルヒドロポリシラザンを有機溶媒(例えば20%キシレン溶液)で溶解したものを用い、当該液体材料をスピンコート法(例えば、2000rpm、20秒間)で塗布した後、450℃程度の温度で大気中で焼成することにより、厚膜の酸化シリコン膜(すなわち、ゲート絶縁膜70)を形成する。
そして、形成したゲート絶縁膜70を研磨し、膜厚を減少させることにより平坦性の高い面を得る。この膜厚を減少させる方法としては、例えばCMP法(化学的機械的研磨法)を採用することができ、具体的な条件としては、例えば軟質ポリウレタン製のパッドと、アンモニア系又はアミン系のアルカリ溶液にシリカ粒子を分散させた研磨剤(スラリー)を組み合わせて用い、圧力30000Pa、回転数50回転/分、研磨剤の流量を200sccm、といった条件を採用することができる。
なお、酸化シリコン膜を形成する方法としては、上述した方法のほか、例えば基板10上に液体材料として感光性ポリシラザンを適量滴下した後に、スピンコート法(例えば、1000rpm、20秒間)で塗布し、100℃程度で焼成することによって酸化シリコン膜を得るようにしても良い。また、液体材料を用いて酸化シリコン膜を形成する代わりに、例えばCVD法を用いて酸化シリコン膜を形成しても良い。CVD法を用いる場合には、特にプラズマ励起CVD法(PECVD法)が好適であり、以下のような成膜条件を適用可能である。例えば、原料ガスとしてテトラエトキシシラン(TEOS)及び酸素(O2)を用い、それぞれの流量を200sccm、5slmとし、雰囲気温度を350℃、RFパワーを1.3kW、圧力を200Paという条件にすることにより、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。また、原料ガスとしてモノシラン(SiH4)、亜酸化窒素(N2O)及びアルゴン(Ar)を用い、それぞれの流量を160sccm、3slm、5slmとし、雰囲気温度を400℃、RFパワーを800W、圧力を170Paという条件にすることによっても、約300nm/minという高速な成膜速度で酸化シリコン膜を成膜することが可能である。
[ゲート電極形成工程]
次に、タンタル、クロム、アルミニウム等の金属箔膜をスパッタリング法により形成した後、パターニングすることによって、図4(c)に示すようにゲート絶縁膜70の上の半導体層60に対向する位置にゲート電極80を形成する。なお、ゲート電極80の形成に関して、スパッタリング法を採用する代わりに、液滴吐出方法やCVD法などを用いても良い。
以上の工程を経ることにより、バンクの幅W0に応じて形成された半導体層、ゲート絶縁膜、電極等を積層した電界効果型の薄膜トランジスタが得られる。
以上説明したように、本実施形態によれば、液滴乾燥法を用いることによってサブミクロンオーダで制御した溝パターン50を形成し、この溝パターン50に半導体材料を供給して半導体層60を形成する。この半導体層60の幅は薄膜トランジスタのチャネル長に相当するため、高価な露光装置等を用いることなしに、サブミクロンオーダのチャネル長を有する薄膜トランジスタを得ることが可能となる。また、本実施形態では、基板10の上にアルミニウムや銅などの電極40を基板10の上に直接形成しているため、イオンの打ち込み工程(半導体層に対してドナーやアクセプターとなる不純物イオンを打ち込むことによって電極を形成する場合に必要となる工程)を省くことができる。
なお、上述した第1実施形態では、電極材料を含んだ液体材料を塗布してソース電極及びドレイン電極を形成する場合について説明したが、例えば半導体層の所定領域に不純物をドープするなど(いわゆるイオン打ち込み等)の方法によってソース領域及びドレイン領域を形成し、ソース電極及びドレイン電極を形成しても良い。
B.第2実施形態
図5は、第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図であり、前掲図3に対応する図である。なお、図3に対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
上述した第1実施形態においては、バンク30の膜厚H0が電極40の膜厚H1よりも厚くなるようにバンク材料の選定や濃度等を設定したが(図3(b)参照)、本実施形態においては、電極40(ソース電極40a及びドレイン電極40b)を構成する電極材料に対して低い親和性を有する自己組織化単分子膜30aをバンク30の上に形成する(図5(a)参照)。この自己組織化単分子膜(SAMs: Self‐Assembled Monolayer)30aは、固体表面へ分子を固定する方法であって高配向・高密度な分子層が形成可能な自己組織化(SA: Self‐Assembly)法により作製される膜(表面修飾膜)である。なお、自己組織化単分子膜30aは、CVD法等の気相成長法によって形成しても良く、またスピンコート法やディップ法等の液相を用いた方法によって形成しても良い。
このように、電極材料に対して低い親和性を有する自己組織化単分子膜30aをバンク30の上に形成した後、液滴吐出法などによって電極材料となる液体を基板10の上に供給する。基板10の上に供給された液体(電極材料)は、自己組織化単分子膜30aから弾き出される作用を受け、バンク30の一部を挟むようにしてソース電極40a及びドレイン電極40bが形成される(図5(b)参照)。このバンク30の上に形成された自己組織化単分子膜30aは、加熱によって自然に除去されるため、自己組織化単分子膜30aを除去するための工程は不要である。なお、電極40が形成された後の工程については、上述した第1実施形態と同様に説明することができるため、これ以上の説明は割愛する。以上説明した第2実施形態に係る方法によっても、高価な露光装置等を用いることなしに、サブミクロンオーダのチャネル長を有する薄膜トランジスタを得ることが可能となる。
C.第3実施形態
図6は、第3実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図であり、前掲図3に対応する図である。なお、図3に対応する部分については同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
上述した第1実施形態では、ソース電極40a及びドレイン電極40bからなる電極40(以下、電極対40)をバンク30の一部を挟んで1対形成した場合について説明したが、本実施形態では、該電極対40をバンク30の一部を挟んで複数(図6では2対)形成する。なお、本実施形態では電極対は2対であるが、3対や4対、またはそれ以上であっても良い。
さらに、上記バンク30を形成する際には、バンク材料を含む液滴の乾燥時間よりも早い時間間隔で、少しずつ位置をずらして連続的に複数滴下してゆく。具体的には、先に滴下した液滴が乾燥して該液滴の周縁部にバンクが形成される前に、先に滴下した液滴の一部と重なるように次の液滴を滴下する。滴下された各液滴は濡れ拡がることによって融合し、最終的には各液滴の端部において連なった略直線状のバンクが形成される。このように形成された長いバンクの一部を挟むように、複数の電極対40を形成しても良い。
かかる場合、電極形成工程では、ソース電極40aおよびドレイン電極40bからなる電極対40をバンク30の一部を挟んで複数形成し(図6(b)参照)、バンク剥離工程では、各電極対40を構成するソース電極40aとドレイン電極40bとの間にそれぞれ溝パターン50を形成する(図6(c)参照)。さらに、半導体層形成工程では、各溝パターンに半導体材料を注入し、ゲート絶縁膜形成工程では、各半導体層の上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極形成工程では、ゲート絶縁膜上における各半導体層に対抗する位置にそれぞれゲート電極を形成する。その後、例えばアルミニウムなどからなる金属配線膜を生成し、メタルフォトマスク等を利用して図7に示すような金属配線を行う。詳述すると、ソース電極はコンタクトホールを介してソース配線slに電気的に接続される一方、ドレイン電極はバンクを挟んで画素電極gに電気的に接続されている。また、ゲート電極はゲート配線glによって形成されている。なお、図7においてはそれぞれのソース電極に同じ配線が電気的に接続されているが、それぞれのソース電極がそれぞれ異なる配線に電気的に接続されていても良い。また、ソース電極及びドレイン電極がバンクを挟んで逆の構成でも良く、この場合には、図7に破線で示すバンクの外側がソース電極となり、それぞれのドレイン電極がそれぞれの金属配線に電気的に接続されることになる。
また、生成されるMOSトランジスタの種類は、NチャネルMOSトランジスタ若しくはPチャネルMOSトランジスタのいずれか一方であっても良く、またNチャネルMOSトランジスタとPチャネルMOSトランジスタとを組み合わせてCMOSトランジスタを形成するようにしても良い。以上説明した第3実施形態に係る方法によっても、高価な露光装置等を用いることなしに、サブミクロンオーダのチャネル長を有する薄膜トランジスタを得ることが可能となる。
D.第4実施形態
上述した第1実施形態では、前掲図4(a)に示すように、ソース電極40aとドレイン電極40bとの間の溝パターン50に半導体材料を供給し、これを焼成することで半導体層60を形成した。しかしながら、溝パターン50の幅はサブミクロンオーダで制御されているため、この溝パターン50に半導体材料を供給して半導体層60を形成するのは難しい。これを改良したのが図8及び図9に示す薄膜トランジスタの製造プロセスである。
図8及び図9は、第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。なお、図8及び図9について、前掲図3、図4に対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
[半導体膜形成工程]
まず、CVD法や塗布法などにより半導体膜(シリコン膜)60aを基板10の全面に成膜する(図8(a)参照)。なお、必要に応じてエキシマレーザーアニール処理を施すことにより、ポリシリコン膜へと結晶化させる。
[バンク形成工程]
次に、上述した第1実施形態と同様、半導体膜60aが形成された基板10の所望位置にバンク材料を含む液体材料2を滴下する。この滴下した液滴の乾燥過程において液体材料の固形分濃度と液体の乾燥速度の少なくとも一方を制御することにより、図8(b)に示すようなリング状のバンク30が形成される。
[エッチング工程]
次に、上記のように形成したバンク30をマスクとして半導体膜60aのエッチングを行う(図8(c)参照)。なお、バンク30の直下に存在する半導体膜60aを残すことができるのであれば、ドライエッチング、ウエットエッチングのいずれを採用しても良い。
[電極形成工程]
エッチング工程が終了すると、次に、バンク30の一部を挟むようにしてアルミニウムや銅などの電極40を形成する(図9(a)参照)。電極40もバンク30と同様、インクジェットヘッドのノズル等から電極材料を含んだ液体材料を吐出して形成しても良く、また、PVD法やCVD法などの気相法を用いて形成しても良い。その後、電極材料が塗布された基板10を焼成し、バンク30を挟んで一方の側(例えばバンク30の内側)にソース電極40aを形成し、他方の側(例えばバンク30の外側)にドレイン電極40bを形成する。
[バンク剥離工程]
電極40を形成すると、次に、ウェットエッチング等を利用してバンク30を基板10から剥離する。前述したように、バンク30の直下には半導体膜60aが存在するため、ソース電極40aとドレイン電極40bとの間には、図9(b)に示すようなバンク30の幅W0に応じたエッチング後の半導体膜60aが介在する半導体層が形成されることになる。なお、バンク30を基板10から剥離することができるのであれば、上記ウエットエッチングに限らずドライエッチングなどの方法を採用しても良い。
[ゲート絶縁膜形成工程]
次に、ソース電極40a、半導体層60、ドレイン電極40bを含む基板10の一面にゲート絶縁膜70を形成し、これを研磨等することにより平坦性の高い面を得る(図9(c)参照)。このゲート絶縁膜70の形成方法としては、例えばスピンコート法によりソース電極40a、半導体層60、ドレイン電極40bを含む基板10の略全面に液体材料を塗布し、その後この塗布された液体材料を焼成して固化させる手法を採用することができる。例えば、液体材料としてペルヒドロポリシラザンを有機溶媒(例えば20%キシレン溶液)で溶解したものを用い、当該液体材料をスピンコート法(例えば、2000rpm、20秒間)で塗布した後、450℃程度の温度で大気中で焼成することにより、厚膜の酸化シリコン膜(すなわち、ゲート絶縁膜70)を形成する。なお、ゲート絶縁膜70については、上述した第1実施形態と同様に説明することができるため、省略する。
[ゲート電極形成工程]
次に、タンタル、クロム、アルミニウム等の金属箔膜をスパッタリング法により形成した後、パターニングすることによって、図9(d)に示すようにゲート絶縁膜70の上の半導体層60に対向する位置にゲート電極80を形成する。なお、ゲート電極80の形成に関して、スパッタリング法を採用する代わりに、液滴吐出方法やCVD法などを用いても良い。
以上の工程を経ることにより、バンクの幅W0に応じて形成された半導体層、ゲート絶縁膜、電極等を積層した電界効果型の薄膜トランジスタが得られる。
このように、後に半導体層60となる半導体膜60aを予め基板10上に形成し、バンク30をマスクとして不要な部分を除去するように構成しても良い。かかる構成によれば、上述した第1実施形態に係る製造プロセスと比較して、より簡易に半導体層60を形成することが可能となる。なお、以上説明した第4実施形態に第2実施形態若しくは第3実施形態の技術思想を適用することができるのはもちろんである。例えば、バンク30の上に自己組織化単分子膜30aを形成したり(第2実施形態参照)、ソース電極40a及びドレイン電極40bからなる電極対40をバンク30の一部を挟んで複数形成しても良い(第3実施形態参照)。
E.第5実施形態
次に、上述した薄膜トランジスタを含んで構成される電子回路、電気光学装置、電子デバイスの具体例について説明する。
図10は、本発明の薄膜トランジスタを含んで構成される電気光学装置100の回路図である。本実施形態の電気光学装置(表示装置)100は、各画素領域に電界発光効果により発光可能な発光層OELD、それを駆動するための電流を記憶する保持容量を備え、さらに本発明にかかる薄膜トランジスタT1〜T4を備えて構成されている。ドライバ101からは、走査線Vsel及び発光制御線Vgpが各画素領域に供給されている。ドライバ102からは、データ線Idataおよび電源線Vddが各画素領域に供給されている。走査線Vselとデータ線Idataとを制御することにより、各画素領域に対する電流プログラムが行われ、発光部OELDによる発光が制御可能になっている。なお、本発明の薄膜トランジスタを備えた電気光学装置は、液晶を挟持する一対の基板の一方の基板上に、画素電極に電気的に接続されるように本発明の薄膜トランジスタが形成され、他方の基板上に画素電極に対向する対向電極が形成されているような液晶表示装置等も含まれる。
ここで、上記駆動回路は、発光要素に電界発光素子を使用する場合の回路の一例であり他の回路構成も可能である。また、ドライバ101、102のそれぞれを構成する電子回路を本発明に係る薄膜トランジスタによって形成することも好適である。
図11は、上述した電気光学装置を含んで構成される電子デバイスの具体例を説明する図である。図11(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話530はアンテナ部531、音声出力部532、音声入力部533、操作部534、および本発明の薄膜トランジスタを備えた電気光学装置100を備えている。このように本発明に係る薄膜トランジスタを備えた電気光学装置は表示部として利用可能である。図11(B)はビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ540は受像部541、操作部542、音声入力部543、および本発明の薄膜トランジスタを備えた電気光学装置100を備えている。図11(C)はテレビジョンへの適用例であり、当該テレビジョン550は本発明の電気光学装置100を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に適用し得る。図11(D)はロールアップ式テレビジョンへの適用例であり、当該ロールアップ式テレビジョン560は本発明の薄膜トランジスタを備えた電気光学装置100を備えている。また、電子デバイスはこれらに限定されず、表示機能を有する各種の電子機器に適用可能である。例えばこれらの他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなども含まれる。なお、本発明にかかる薄膜トランジスタは、電気光学装置の構成部品として上記のような電子デバイスに含まれる場合の他に、単独で電子デバイスの構成部品としても適用し得る。
また、上記例に限らず本発明にかかる薄膜トランジスタの製造方法は、あらゆる電子デバイスの製造に適用可能である。例えば、この他に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、PDA、電子手帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイ、ICカードなどにも適用することができる。
本発明の基本原理を説明するための図である。 第1実施形態に係るインクジェットヘッドの構成を示す図である。 同実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 同実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 第3実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 同実施形態に係る金属配線パターンを例示した図である。 第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 同実施形態に係る薄膜トランジスタの製造プロセスを示す図である。 本発明に係る薄膜トランジスタを含んで構成される電気光学装置の回路図である。 本発明に係る電子デバイスの具体例を説明する図である。 一般的なMOSトランジスタの構成を示す図である。
符号の説明
10・・・基板、30・・・バンク、30a・・・自己組織化単分子膜、40a・・・ソース電極、40b・・・ドレイン電極、50・・・溝パターン、60a・・・半導体膜、60・・・半導体層、70・・・ゲート絶縁膜、80・・・ゲート電極、200・・・インクジェットヘッド。

Claims (12)

  1. バンク材料を含む液体材料の液滴を基板上に滴下する工程と、
    前記液滴を乾燥させることにより、バンクを形成する工程と、
    前記バンクの一部を挟むようにして第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程と、
    前記バンクを除去することにより、前記第1導電領域と前記第2導電領域との間に溝を形成する工程と、
    前記溝に半導体材料を供給して半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層に対向する位置にゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程では、前記バンクを挟む一対の前記第1導電領域及び前記第2導電領域を複数対形成し、
    前記バンクを除去する工程では、前記複数対のそれぞれの第1導電領域と第2導電領域との間に、それぞれ溝を形成し、
    前記半導体層を形成する工程では、前記各溝のそれぞれに前記半導体材料を供給し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記ゲート絶縁膜状における前記各半導体層に対向する位置に、それぞれ前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記ゲート絶縁膜は、ペルヒドロポリシラザンを含有する液体材料を用いて塗布法により形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 第1導電領域及び第2導電領域を構成する導電材料に対して低い親和性を有する表面修飾膜を、前記バンク上に形成する工程を含み、
    前記表面修飾膜形成後に前記第1導電領域及び前記第2導電領域を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 前記バンクを形成する工程では、前記液滴の中央部を除いた周縁部にバンクが形成されるように前記液滴を乾燥させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1の請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 基板上に半導体膜を形成する工程と、
    前記半導体膜上にバンク材料を含む液体材料の液滴を滴下する工程と、
    前記液滴を乾燥させることにより、バンクを形成する工程と、
    前記バンクをマスクとして前記半導体膜のエッチングを行う工程と、
    前記バンクの一部を挟むようにして第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程と、
    前記バンクを除去することにより、前記第1導電領域と第2導電領域との間に前記エッチング後の半導体膜が介在する半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上の前記半導体層に対向する位置にゲート電極を形成する工程と
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記第1導電領域及び第2導電領域を形成する工程では、前記バンクを挟む一対の前記第1導電領域及び前記第2導電領域を複数対形成し、
    前記半導体層を形成する工程では、前記バンクを除去することにより、前記複数対のそれぞれの第1導電領域と第2導電領域との間に前記エッチング後の半導体膜が介在する半導体層をそれぞれ形成し、
    前記ゲート絶縁膜を形成する工程では、前記各半導体層上にゲート絶縁膜をそれぞれ形成し、
    前記ゲート電極を形成する工程では、前記各ゲート絶縁膜上における前記各半導体層に対向する位置に、それぞれ前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項6に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記ゲート絶縁膜は、ペルヒドロポリシラザンを含有する液体材料を用いて塗布法により形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 第1導電領域及び第2導電領域を構成する導電材料に対して低い親和性を有する表面修飾膜を、前記バンク上に形成する工程を含み、
    前記表面修飾膜形成後に前記第1導電領域及び前記第2導電領域を形成することを特徴とする請求項7または8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記バンクを形成する工程では、前記液滴の中央部を除いた周縁部にバンクが形成されるように前記液滴を乾燥させることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1の請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 薄膜トランジスタを備えた電子回路の製造方法において、請求項6〜10のいずれか1の請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法により薄膜トランジスタを形成する工程を備えることを特徴とする電子回路の製造方法。
  12. 電子回路を備えた電子デバイスの製造方法において、請求項11に記載の電子回路の製造方法により電子回路を形成する工程を備えることを特徴とする電子デバイスの製造方法。


JP2004240354A 2004-06-02 2004-08-20 トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法 Pending JP2006019672A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240354A JP2006019672A (ja) 2004-06-02 2004-08-20 トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法
US11/140,748 US7521299B2 (en) 2004-06-02 2005-06-01 Method of manufacturing transistor, method of manufacturing electro-optical device, and method of manufacturing electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004165007 2004-06-02
JP2004240354A JP2006019672A (ja) 2004-06-02 2004-08-20 トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019672A true JP2006019672A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240354A Pending JP2006019672A (ja) 2004-06-02 2004-08-20 トランジスタの製造方法、電気光学装置の製造方法、および電子デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521299B2 (ja)
JP (1) JP2006019672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011812A (ko) * 2011-08-31 2019-02-07 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 인쇄 회로 기판용의 z-방향 부품을 제조하기 위한 스핀 코팅 공정
US11390005B2 (en) 2011-10-28 2022-07-19 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion method for manufacturing a Z-directed component for insertion into a mounting hole in a printed circuit board

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8211782B2 (en) * 2009-10-23 2012-07-03 Palo Alto Research Center Incorporated Printed material constrained by well structures
CN108022832A (zh) 2016-11-01 2018-05-11 京东方科技集团股份有限公司 电极的制作方法、薄膜晶体管及其制作方法、相关基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563194A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05343308A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002076358A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Japan Science & Technology Corp 短チャネルスイッチング素子及びその製造方法
GB2367788A (en) * 2000-10-16 2002-04-17 Seiko Epson Corp Etching using an ink jet print head
GB2373095A (en) 2001-03-09 2002-09-11 Seiko Epson Corp Patterning substrates with evaporation residues
JP2005520668A (ja) * 2001-07-09 2005-07-14 プラスティック ロジック リミテッド 溶液に影響される整列
JP4042098B2 (ja) * 2002-04-22 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP3965562B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法、デバイス、電気光学装置及び電子機器
GB0229191D0 (en) * 2002-12-14 2003-01-22 Plastic Logic Ltd Embossing of polymer devices
EP1434281A3 (en) * 2002-12-26 2007-10-24 Konica Minolta Holdings, Inc. Manufacturing method of thin-film transistor, thin-film transistor sheet, and electric circuit
CN100392828C (zh) * 2003-02-06 2008-06-04 株式会社半导体能源研究所 显示装置的制造方法
TWI238449B (en) * 2003-06-06 2005-08-21 Pioneer Corp Organic semiconductor device and method of manufacture of same
US20050170643A1 (en) * 2004-01-29 2005-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Forming method of contact hole, and manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal display device and EL display device
JP4281584B2 (ja) * 2004-03-04 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4051631B2 (ja) * 2004-08-20 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 エッチング方法、微細構造体の製造方法、導電線の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び電子機器の製造方法
KR100671813B1 (ko) * 2004-10-15 2007-01-19 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막 패턴 형성 방법, 반도체 장치, 전기 광학 장치, 및전자 기기
US7687326B2 (en) * 2004-12-17 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190011812A (ko) * 2011-08-31 2019-02-07 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 인쇄 회로 기판용의 z-방향 부품을 제조하기 위한 스핀 코팅 공정
KR102023312B1 (ko) 2011-08-31 2019-09-19 렉스마크 인터내셔널, 인코포레이티드 인쇄 회로 기판용의 z-방향 부품을 제조하기 위한 스핀 코팅 공정
US11390005B2 (en) 2011-10-28 2022-07-19 Lexmark International, Inc. Continuous extrusion method for manufacturing a Z-directed component for insertion into a mounting hole in a printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
US7521299B2 (en) 2009-04-21
US20060154406A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7859187B2 (en) Display device and method for fabricating the same
JP3923462B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US7226819B2 (en) Methods for forming wiring and manufacturing thin film transistor and droplet discharging method
US20050230752A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7253087B2 (en) Method of producing thin-film device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4200983B2 (ja) 膜パターンの形成方法、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、及び電子機器
JP4081580B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP4666999B2 (ja) 配線及び薄膜トランジスタの作製方法
US7521299B2 (en) Method of manufacturing transistor, method of manufacturing electro-optical device, and method of manufacturing electronic device
JP4393968B2 (ja) 配線の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP4831954B2 (ja) 表示装置の作製方法
JP2006245138A (ja) 半導体素子の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP4522904B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4051631B2 (ja) エッチング方法、微細構造体の製造方法、導電線の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び電子機器の製造方法
JP4610173B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4657173B2 (ja) 薄膜トランジスタ
Masuda et al. Tanaka et al.(45) Date of Patent: Apr. 21, 2009
JP2006100757A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子デバイス
JP2008010455A (ja) 金属配線形成方法
JP2008010454A (ja) 金属配線形成方法
JP2006086434A (ja) 多層配線基板、半導体装置、半導体基板、半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子デバイス
JP2007250957A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器の製造方法
JP2006019505A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023