JP2006019666A - 発光器及び発光装置 - Google Patents

発光器及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006019666A
JP2006019666A JP2004198512A JP2004198512A JP2006019666A JP 2006019666 A JP2006019666 A JP 2006019666A JP 2004198512 A JP2004198512 A JP 2004198512A JP 2004198512 A JP2004198512 A JP 2004198512A JP 2006019666 A JP2006019666 A JP 2006019666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
anode
emitting device
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004198512A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Ito
修三 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phenitec Semiconductor Corp
Original Assignee
Phenitec Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phenitec Semiconductor Corp filed Critical Phenitec Semiconductor Corp
Priority to JP2004198512A priority Critical patent/JP2006019666A/ja
Publication of JP2006019666A publication Critical patent/JP2006019666A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 マウント部材に内面が鏡面の凹部を形成し、該凹部に発光素子を実装することにより、凹部の開口方向に進む光の輝度を向上させることができ、また発光素子の放熱性を向上できる発光器及び発光装置を提供する。
【解決手段】 サブマウント材30に発光素子10が実装された発光器において、サブマウント材30に内面が鏡面の凹部30aを形成し、凹部30aに発光素子10を実装する。また、発光素子10は陽極及び陰極を有し、サブマウント材30はP型半導体基板であり、凹部30aの底の一部にN型半導体領域32、32を形成し、N型半導体領域32、32上に前記陽極、前記陰極と接続された陽極接続部20、20を設ける。
【選択図】 図3


Description

本発明は、マウント部材に発光素子が実装された発光器及び該発光器を備える発光装置に関する。
照明装置として、電球よりも消費電力が低く、寿命が長いLEDを用いたものがある。図15は、LEDを用いた発光装置の例を示す断面図である。LEDチップ(発光素子)10がサブマウント材(マウント部材)3に実装された発光器が、銅製の棒状の第1リード40の先端部近くに設けられた板状のダイパッド44上に、Agペースト46を用いてダイボンディングされている。ただし、サブマウント材3と第1リード40とは絶縁されている。
第1リード40の先端は、ワイヤ48によってサブマウント材3の図示しないボンディングパッドと接続されている。また、銅製の棒状の第2リード42の先端が、ワイヤ48によってサブマウント材3の図示しないボンディングパッドと接続されている。発光器と第1リード40及び第2リード42の先端側とが透光性を有する合成樹脂性のカバー49に挿入されている。カバー49は、LEDチップ10から照射された光を集光する集光レンズとしても機能する。
図16は図15に示した発光器の拡大断面図である。LEDチップ10は、四角形の透明なサファイア基板12上(図の下方向)に、GaN系のLED層14が形成されている。LED層14上(図の下方向)には図示しないカソード電極及びアノード電極が形成されており、LEDチップ10は、LED層14を下側にして、四角形の板状のサブマウント材3に実装されている。
サブマウント材3のオモテ面には、2箇所、N型拡散層32、32が形成されている。N型拡散層32、32上には、アルミニウム電極20、20が形成されている。また、N型拡散層32、32周辺部分には、酸化膜(SiO2 )26、26が形成され、酸化膜26、26上に前記アルミニウム電極20、20が形成されている。アルミニウム電極20、20には、上述したワイヤ48が接続されるボンディングパッド24、24が形成されている。
LEDチップ10のカソード電極、アノード電極は、導電性のボール22、22により、サブマウント材3のアルミニウム電極20、20に接続されている。また、サブマウント材3の裏面には、Al−Ti−Ag層又はAl−Ti−Au層などのダイボンディング用のメタル層34が形成されている。
また、ワイヤ48を用いずに、第1リード40及び第2リード42を発光器の裏面に接続できるように、オモテ面から裏面に貫通する絶縁分離層を有する半導体素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。発光装置において、LEDチップ10のLED層14から下方へ照射された光は、アルミニウム電極20,20で反射され、透明なサファイア基板12を透過して上方へ進む。
特開2003−229581号公報
現在のLEDの輝度は、一般の照明に使用できるほど十分ではなく、輝度の向上が望まれている。しかし、図16に示すように、LEDチップ10から横方向に照射された光は、横方向から外部に出たり、乱反射したり、サブマウント材3に吸収されるなど、有効に使用されていないという問題がある。また、LEDチップ10は発光による発熱が生じるため、放熱性の向上が望まれている。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、マウント部材に内面が鏡面の凹部を形成し、該凹部に発光素子を実装した構成にすることにより、凹部の開口方向に進む光の輝度を向上させることができ、また発光素子の放熱性を向上できる発光器及び発光装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、P型半導体のマウント部材に形成された凹部の底の一部にN型半導体領域を形成し、N型半導体領域上に発光素子の陽極と接続された陽極接続部を設け、凹部のP型半導体領域上に発光素子の陰極と接続された陰極接続部を設けることにより、発光素子に逆方向から静電気が加わることを防止できる発光器及び発光装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、P型半導体基板に形成された凹部の底の2箇所にN型半導体領域を形成し、一方のN型半導体領域上に発光素子の陽極と接続された陽極接続部を設け、他方のN型半導体領域上に発光素子の陰極と接続された陰極接続部を設けることにより、発光素子に順方向及び逆方向から静電気が加わることを防止できる発光器及び発光装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、マウント部材の凹部が形成されている凹部形成面(オモテ面)から裏面へ貫通する貫通導電層を設け、凹部形成面の貫通導電層を陽極接続部又は陰極接続部に接続し、裏面の貫通導電層に陽極板又は陰極板を接続した構成にすることにより、ワイヤを用いずに陽極板又は陰極板に正極リード又は負極リードを直接的に接続できる発光器及び発光装置を提供することを他の目的とする。
また、本発明は、マウント部材の凹部形成面から裏面へ貫通する2つの貫通導電層を設け、凹部形成面の2つの貫通導電層の一方を陽極接続部に接続し、他方を陰極接続部に接続し、裏面の一方の貫通導電層に陽極板を接続し、他方の貫通導電層に陰極板を接続した構成にすることにより、ワイヤを用いずに陽極板及び陰極板に夫々正極リード及び負極リードを直接的に接続できる発光器及び発光装置を提供することを他の目的とする。
第1発明に係る発光器は、マウント部材に発光素子が実装された発光器において、マウント部材に内面が鏡面の凹部が形成されており、凹部に発光素子が実装されていることを特徴とする。
第2発明に係る発光器は、第1発明において、前記発光素子は陽極及び陰極を有し、前記マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の一部にN型半導体領域が形成されており、N型半導体領域上に前記陽極と接続された陽極接続部を有し、N型半導体領域が形成されていないP型半導体領域上に前記陰極と接続された陰極接続部を有することを特徴とする。
第3発明に係る発光器は、第1発明において、前記発光素子は陽極及び陰極を有し、前記マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の2箇所にN型半導体領域が形成されており、一方のN型半導体領域上に前記陽極と接続された陽極接続部を有し、他方のN型半導体領域上に前記陰極と接続された陰極接続部を有することを特徴とする。
第4発明に係る発光器は、第2又は第3発明において、マウント部材の凹部が形成されている凹部形成面と該凹部形成面の反対側の裏面との間を貫通する貫通導電層と、前記凹部形成面の貫通導電層に陽極接続部又は陰極接続部を接続する導電体と、前記裏面の貫通導電層に接続された陽極板又は陰極板とを備えることを特徴とする。
第5発明に係る発光器は、第2又は第3発明において、マウント部材の凹部が形成されている凹部形成面と該凹部形成面の反対側の裏面との間を貫通する2つの貫通導電層と、前記凹部形成面の2つの貫通導電層の一方に陽極接続部を、他方に陰極接続部を夫々接続する2つの導電体と、前記裏面の一方の貫通導電層に接続された陽極板、及び、他方の貫通導電層に接続された陰極板とを備えることを特徴とする。
第6発明に係る発光装置は、第1乃至第5発明の何れかの発光器と、該発光器に接続された正極リード及び負極リードと、正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーとを備えることを特徴とする。
第7発明に係る発光装置は、第2又は第3発明の発光器と、正極リード及び負極リードと、正極リードを発光器の陽極接続部に接続する導電体、及び、負極リードを発光器の陰極接続部に接続する導電体と、正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーとを備えることを特徴とする。
第8発明に係る発光装置は、第4発明の発光器と、該発光器の陽極板に接続された正極リード、及び、陰極板に接続された負極リードと、正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーとを備えることを特徴とする。
第1、第6発明においては、内面が鏡面の凹部に発光素子が実装されており、発光素子から横方向に照射された光は、凹部内面(鏡面)で反射し、開口方向に進む。発光素子から照射される光の多くは凹部の開口方向に進んでいるが、横方向に照射した光も開口方向に進むため、開口方向に進む光の輝度が向上する。また、凹部に発光素子が実装されているため、発光素子がマウント部材に埋め込まれた状態になり、発光器全体の厚みが減少し、薄型化される。さらに、凹部に発光素子が実装されているため、発光素子からマウント部材の裏面までの厚さが減少し、発光素子の発熱がマウント部材の裏面に伝わり易くなり、放熱性が向上する。
第2、第7発明においては、マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の一部にN型半導体領域が形成されている。N型半導体領域上に発光素子の陽極と接続された陽極接続部を有し、凹部のN型半導体領域が形成されていないP型半導体領域上に発光素子の陰極と接続された陰極接続部を有しているため、陽極接続部及び陰極接続部間は、発光素子とダイオードとが逆方向に並列接続された状態になる。前記ダイオードにより、発光素子に逆方向から静電気が加わることを防止できる。
第3、第7発明においては、マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の2箇所にN型半導体領域が形成されている。一方のN型半導体領域上に発光素子の陽極と接続された陽極接続部を有し、他方のN型半導体領域上に発光素子の陰極と接続された陰極接続部を有しているため、陽極接続部及び陰極接続部間は、発光素子と、直列にカソードが接続された2つのダイオードとが並列接続された状態になる。前記2つのダイオードにより、発光素子に順方向及び逆方向から静電気が加わることを防止できる。
第4、第8発明においては、マウント部材には、凹部が形成されている凹部形成面(オモテ面)から裏面へ貫通する貫通導電層が形成されている。凹部形成面の貫通導電層を導電体で陽極接続部又は陰極接続部に接続し、裏面の貫通導電層に陽極板又は陰極板を接続しているため、陽極接続部又は陰極接続部は前記導電体及び貫通導電層を介して裏面の陽極板又は陰極板と接続されている。発光器を正極リード及び負極リードに接続する際、ワイヤを用いずに、正極リード又は負極リードをマウント部材裏面の陽極板又は陰極板に直接的に接続することが可能になる。ワイヤを用いない場合、製造が容易になり、製造コストが低減する。また、ワイヤの配置スペースが不要になるため、軽薄短小化が可能になる。
第5、第8発明においては、マウント部材には、凹部が形成されている凹部形成面(オモテ面)から裏面へ貫通する2つの貫通導電層が形成されている。凹部形成面の2つの貫通導電層の一方を導電体で陽極接続部に接続し、他方を導電体で陰極接続部に接続し、裏面の一方の貫通導電層に陽極板を接続し、他方の貫通導電層に陰極板を接続しているため、陽極接続部及び陰極接続部は前記導電体及び貫通導電層を介して夫々裏面の陽極板及び陰極板と接続されている。発光器を正極リード及び負極リードに接続する際、ワイヤを用いずに、正極リード及び負極リードを夫々マウント部材裏面の陽極板及び陰極板に直接的に接続することが可能になる。ワイヤを用いない場合、製造が容易になり、製造コストが低減する。また、ワイヤの配置スペースが不要になるため、軽薄短小化が可能になる。
第1、第6発明によれば、開口方向に進む光の輝度を向上させることができる。また、発光素子の放熱性を向上でき、発光素子に流す電流を増加させることが可能になる。
第2、第3、第7発明によれば、発光素子に静電気が加わることを防止できる。
第4、第5、第8発明によれば、ワイヤを用いずに正極リードをマウント部材裏面の陽極板に直接的に接続したり、負極リードを陰極板に直接的に接続できる。ワイヤを用いないため、製造コストを低減でき、また、軽薄短小化が可能になる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る発光装置の例を示す断面図である。銅製の棒状の第1リード40の先端部近くに設けられた板状のダイパッド44上に、LEDチップ(発光素子)10がサブマウント材(マウント部材)30に実装された発光器が、Agペースト46を用いてダイボンディングされている。ただし、サブマウント材30と第1リード40とは絶縁されている。
第1リード40の先端は、ワイヤ(導電体)48によってサブマウント材30の図示しないボンディングパッドと接続されている。また、銅製の棒状の第2リード42の先端が、ワイヤ48によってサブマウント材30の図示しないボンディングパッドと接続されている。第1リード40及び第2リード42の一方(正極リード)は図示しない電源の正極と接続され、他方(負極リード)は負極と接続される。発光器と第1リード40及び第2リード42の先端側とが透光性を有する合成樹脂性のカバー49に挿入されている。LEDチップ10は例えば青色ダイオードチップであり、発光装置から青色の光を出力したり、例えば黄色のフィルタなどを用いて発光装置から白色の光を出力することが可能である。
図2は図1に示した発光器の例を示す上面図であり、図3(a)は図2のA−A線切断断面図である。LEDチップ10は、四角形の透明なサファイア基板12上(図面の下方向)に、GaN系のLED層14が形成されている。LED層14上(図面の下方向)には図示しないアノード電極(陽極)及びカソード電極(陰極)が形成されており、LEDチップ10は、LED層14を下側にして、サブマウント材30の後述する凹部30aに実装されている。
LED層14は、例えばサファイア基板12上にGaNバッファ層が形成され、GaNバッファ層上の一部にカソード電極、他部にN−GaN層が形成され、N−GaN層上にN−AlGaN層(クラッド層)が形成され、N−AlGaN層上にInGaN層(活性層)が形成され、InGaN層上にP−AlGaN層(クラッド層)が形成され、P−AlGaN層上にP型GaN層が形成され、P型GaN層上にアノード電極が形成されている。
サブマウント材30は、四角形のP型シリコン基板であり、オモテ面(凹部形成面)に楕円状の凹部30aが形成されている。凹部30aはエッチングにより形成される。サブマウント材30にエッチングを行った場合、等方エッチングとなり、凹部30aの断面は、図3(a)に示すように底外周部からサブマウント材30のオモテ面までが曲線になっている。例えば極率半径が100〜150μmの曲線になっている。また、前記曲線部分は、シリコンの鏡面となっている。
サブマウント材30の凹部30aの底には、2箇所、N型拡散層(N型半導体層)32、32が形成されている。N型拡散層32、32上には、アルミニウム電極20、20が形成されている。また、凹部30aの底のN型拡散層32、32周辺部分には、酸化膜(SiO2 )28、28が形成され、酸化膜28、28上にアルミニウム電極20、20が形成されている。アルミニウム電極20、20には、上述したワイヤ48が接続されるボンディングパッド24、24が形成されている。アルミニウム電極20、20の一方(陽極接続部)はアノード電極が接続され、他方(陰極接続部)にはカソード電極が接続される。
LEDチップ10のカソード電極、アノード電極は、導電性のボール22、22により、サブマウント材30のアルミニウム電極20、20に接続されている。また、サブマウント材30の裏面には、Al−Ti−Ag層又はAl−Ti−Au層などのダイボンディング用のメタル層34が形成されている。
図3(b)は、図3(a)に示す発光器の等価回路図である。2つのN型拡散層32、32をP型半導体であるサブマウント材30に設けることにより、LED素子10と、直列にカソード同士が接続された2つのツェナーダイオードとが並列接続されていると見なすことができる。前記2つのツェナーダイオードの働きにより、LED素子10に順方向及び逆方向から静電気が加わることを防止できる。
図4(a)〜(d)及び図5(a)〜(c)は、サブマウント材30の製造方法の例を示す要部断面図である。図4(a)に示すようにP型シリコン基板(サブマウント材30)のオモテ面及び裏面に酸化膜26,26を形成し、次に図4(b)に示すようにエッチングにより凹部30aを形成する。この後は、従来と同様に製造することが可能であり、例えば図4(c)に示すように凹部30aの底に酸化膜28を形成し、次に図4(d)に示すように酸化膜28の一部を取除いて、図5(a)に示すようにN型拡散層32を形成し、また裏面の酸化膜26を取除く。次に図5(b)に示すようにN型拡散層32及び酸化膜28上にアルミニウム電極20を形成し、また裏面にメタル層34を形成し、次に図5(c)に示すようにアルミニウム電極20上にボンディングパッド24を形成する。
サブマウント材30の高さは120〜160μmであり、凹部30aの底からサブマウント材30の裏面までの厚さは50〜80μmである。LEDチップ10の実装部分からサブマウント材30の裏面までの厚さは、従来の1/2程度になる。また、発光器全体の高さは、LEDチップ10が凹部30a内に実装されているため、ほぼサブマウント材30と同様の高さになり、従来の2/3程度の薄型パッケージとなる。
図3(a)に示すように、LEDチップ10のLED層14から下方へ照射された光は、アルミニウム電極20,20で反射され、透明なサファイア基板12を透過して凹部30aの開口方向へ進む。また、LED層14から横方向へ照射された光は、凹部30aで反射されて開口方向へ進むため、発光装置から出力される光の輝度が向上する。例えば波長418nmにおいて凹部30aを形成していない場合に発光装置から出力される光のランプ効率は27[lm/w]で、凹部30aを形成した場合のランプ効率は40[lm/w]で、ランプ効率は1.5倍に向上している。また、図6はLEDチップ10から発生した光に対するLEDチップ10の上方向に進む光の外部量子効率の例を示す特性図である。図6に示すように、凹部30aを形成した本発明品は、凹部30aを形成していない従来品に比べて、外部量子効率が約1.6〜1.8倍向上している。
また、LEDチップ10で生じた熱は、ダイパッド44を介して第1リード40へ放熱されるが、図1に示すように、サブマウント材30に形成された凹部30aにLEDチップ10が実装されているため、LEDチップ10で生じた熱は、従来よりもサブマウント材30からダイパッド44に伝わり易く、放熱性が向上する。例えば凹部30aを形成していない場合の熱抵抗は125℃/Wで、凹部30aを形成した場合の熱抵抗は80℃/Wで、熱抵抗は35%減少している。放熱性が向上するため、LEDチップ10に従来よりも大きな電流を流すことが可能になり、輝度を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
図7はLEDチップ10がサブマウント材30に実装された発光器の他の例を示す上面図であり、図8は図7のB−B線切断断面図である。図2及び図3(a)の例では、ボンディングパッド24、24はアルミニウム電極20、20上に形成されているが、図7及び図8では、ボンディングパッド24、24は、アルミニウム電極20、20に接続されているが、アルミニウム電極20、20外周の酸化膜28、28上に形成されている。
(第3の実施の形態)
図9(a)はLEDチップ10がサブマウント材30に実装された発光器の更に他の例を示す断面図である。図3(a)の例では、N型拡散層32は2箇所に形成されているが、図9(a)では、前記2個所のうちのアノード側のみにN型拡散層32が形成されている。図9(b)は、図9(a)に示す発光器の等価回路図である。サブマウント材30のアノード側にN型拡散層32を設けることにより、LEDと、ツェナーダイオードとが逆方向に並列接続されていると見なすことができる。前記ツェナーダイオードの働きにより、LED素子10に逆方向から静電気が加わることを防止できる。
(第4の実施の形態)
図10(a)はLEDチップ10がサブマウント材30に実装された発光器の更に他の例を示す断面図である。図3(a)の例では、N型拡散層32は2箇所に形成されているが、図10(a)では、N型拡散層32は形成されていない。図10(a)に示すように、サブマウント材30の凹部30の底には、2箇所に酸化膜28、28が形成され、酸化膜28、28上にアルミニウム電極20、20が形成され、アルミニウム電極20、20には、ボンディングパッド24、24が形成されている。図10(b)は、図10(a)に示す発光器の等価回路図である。サブマウント材30にN型拡散層32が設けられていないので、LEDがワイヤ28間に接続されていると見なすことができる。
(第5の実施の形態)
図11はLEDチップ10がサブマウント材30に実装された発光器の更に他の例を示す断面図である。図11の例では、図3(a)とほぼ同様のサブマウント材30の左右に、サブマウント材30オモテ面(凹部形成面)から裏面に貫通する、P型半導体領域とは絶縁された例えばTi−Al製のN型絶縁拡散層(貫通導電層)50,50が形成され、オモテ面のN型絶縁拡散層50,50部分には、ワイヤ(導電体)58、58をN型絶縁拡散層50、50に接続するための接続窓56、56が形成されている。前記ワイヤ58、58の他端は、ボンディングパッド24、24に接続されている。また、サブマウント材30裏面のN型絶縁拡散層50,50部分には、例えばTi−Au製の裏面電極(陽極板、陰極板)52,52が接続されている。なお、サブマウント材30裏面のP型半導体領域部分と裏面電極52,52との間には酸化膜54が形成されている。ボンディングパッド24、24は、ワイヤ58及びN型絶縁拡散層50,50を介して裏面電極52,52と接続されている。
図12(a)〜(d)及び図13(a)〜(d)は、図11に示す発光器のサブマウント材30の製造方法の例を示す要部断面図である。図12(a)に示すようにP型シリコン基板(サブマウント材30)のオモテ面及び裏面に酸化膜26,54を形成し、次に図12(b)に示すようにN型絶縁拡散層50を形成し、またN型絶縁拡散層50上に接続窓56を形成する。N型絶縁拡散層50及び接続窓56は、従来と同様の方法で形成することが可能である。次に図12(c)に示すようにエッチングにより凹部30aを形成する。この後は、従来と同様に製造することが可能であり、例えば図12(d)に示すように凹部30aの底に酸化膜28を形成し、次に図13(a)に示すように酸化膜28の一部を取除いて、図13(b)に示すようにN型拡散層32を形成し、また裏面のN型絶縁拡散層50部分の酸化膜54を取除く。次に図13(c)に示すようにN型拡散層32及び酸化膜28上にアルミニウム電極20を形成し、また裏面に裏面電極52を形成し、次に図13(d)に示すようにアルミニウム電極20上にボンディングパッド24を形成する。
図14は、図11に示した発光器を用いた発光装置の例を示す断面図である。銅製の棒状のリード60、62の先端部近くに設けられた板状のダイパッド64,64上に、図11に示した発光器が、Agペースト46を用いてダイボンディングされている。発光器のサブマウント材30の裏面電極52,52が、Agペースト46を介してダイパッド64,64と接続されるため、リード(正極リード、負極リード)60、62とサブマウント材30のボンディングパッド24、24とをワイヤで接続する必要はない。ワイヤで接続する必要がなくなるため、ワイヤ接続に関する組立工程が不要となり、組立コストが低減し、またワイヤを配置する空間が不要になるため、軽薄短小化が可能になる。
図11及び図14の例では、N型絶縁拡散層50を2つ形成したが、1つだけ形成することも可能である。1つだけ形成した場合、裏面電極52は1つだけになり、正極リード又は負極リードの一方は裏面電極と接続され、他方はワイヤを用いてサブマウント材30の前記裏面電極と接続されていない方のボンディングパッドと接続される。また、図8、図9(a)、図10(a)に示した発光器のサブマウント材30に、1又は2つのN型絶縁拡散層を形成することも可能である。
本発明に係る発光装置の例を示す断面図である。 図1に示した発光器の例を示す上面図である。 (a)は図2のA−A線切断断面図であり、(b)は(a)に示す発光器の等価回路図である。 サブマウント材の製造方法の例を示す要部断面図である。 サブマウント材の製造方法の例を示す要部断面図である。 外部量子効率の例を示す特性図である。 発光器の他の例を示す上面図である。 図7のB−B線切断断面図である。 (a)は発光器の更に他の例を示す断面図であり、(b)は(a)に示す発光器の等価回路図である。 (a)は発光器の更に他の例を示す断面図であり、(b)は(a)に示す発光器の等価回路図である。 発光器の更に他の例を示す断面図である。 図11に示す発光器のサブマウント材の製造方法の例を示す要部断面図である。 図11に示す発光器のサブマウント材の製造方法の例を示す要部断面図である。 図11に示した発光器を用いた発光装置の例を示す断面図である。 従来のLEDを用いた発光装置の例を示す断面図である。 図15に示した従来の発光器の拡大断面図である。
符号の説明
10 LEDチップ
12 サファイア基板
14 LED層
20 アルミニウム電極
22 ボール
24 ボンディングパッド
26、28、54 酸化膜
30 サブマウント材
30a 凹部
32 N型拡散層
34 メタル層
40 第1リード
42 第2リード
44 ダイパッド
46 Agペースト
48、58 ワイヤ
49 カバー
50 N型絶縁拡散層
52 裏面電極
56 接続窓

Claims (8)

  1. マウント部材に発光素子が実装された発光器において、
    マウント部材に内面が鏡面の凹部が形成されており、凹部に発光素子が実装されていることを特徴とする発光器。
  2. 前記発光素子は陽極及び陰極を有し、
    前記マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の一部にN型半導体領域が形成されており、N型半導体領域上に前記陽極と接続された陽極接続部を有し、N型半導体領域が形成されていないP型半導体領域上に前記陰極と接続された陰極接続部を有することを特徴とする請求項1記載の発光器。
  3. 前記発光素子は陽極及び陰極を有し、
    前記マウント部材はP型半導体基板であり、凹部の底の2箇所にN型半導体領域が形成されており、一方のN型半導体領域上に前記陽極と接続された陽極接続部を有し、他方のN型半導体領域上に前記陰極と接続された陰極接続部を有することを特徴とする請求項1記載の発光器。
  4. マウント部材の凹部が形成されている凹部形成面と該凹部形成面の反対側の裏面との間を貫通する貫通導電層と、
    前記凹部形成面の貫通導電層に陽極接続部又は陰極接続部を接続する導電体と、
    前記裏面の貫通導電層に接続された陽極板又は陰極板と
    を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の発光器。
  5. マウント部材の凹部が形成されている凹部形成面と該凹部形成面の反対側の裏面との間を貫通する2つの貫通導電層と、
    前記凹部形成面の2つの貫通導電層の一方に陽極接続部を、他方に陰極接続部を夫々接続する2つの導電体と、
    前記裏面の一方の貫通導電層に接続された陽極板、及び、他方の貫通導電層に接続された陰極板と
    を備えることを特徴とする請求項2又は3記載の発光器。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の発光器と、
    該発光器に接続された正極リード及び負極リードと、
    正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーと
    を備えることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項2又は3記載の発光器と、
    正極リード及び負極リードと、
    正極リードを発光器の陽極接続部に接続する導電体、及び、負極リードを発光器の陰極接続部に接続する導電体と、
    正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーと
    を備えることを特徴とする発光装置。
  8. 請求項4記載の発光器と、
    該発光器の陽極板に接続された正極リード、及び、陰極板に接続された負極リードと、
    正極リード及び負極リードの一部と発光器とが挿入される透光性のカバーと
    を備えることを特徴とする発光装置。
JP2004198512A 2004-07-05 2004-07-05 発光器及び発光装置 Withdrawn JP2006019666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198512A JP2006019666A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 発光器及び発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198512A JP2006019666A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 発光器及び発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006019666A true JP2006019666A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35793613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198512A Withdrawn JP2006019666A (ja) 2004-07-05 2004-07-05 発光器及び発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006019666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235137A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2008160046A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法
JP2009212394A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Data Corp 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
JP2011502356A (ja) * 2007-11-01 2011-01-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びその製造方法
EP1876653A3 (en) * 2006-07-07 2013-05-01 LG Electronics Inc. Sub-mount for mounting light emitting device and light emitting device package
JP2017063231A (ja) * 2016-12-26 2017-03-30 ローム株式会社 発光素子パッケージおよび照明装置
US9997682B2 (en) 2010-12-28 2018-06-12 Rohm Co., Ltd. Light emitting element unit and method for manufacturing the same, light emitting element package and illuminating device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235137A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2013034025A (ja) * 2006-02-28 2013-02-14 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージ及びその製造方法
EP1876653A3 (en) * 2006-07-07 2013-05-01 LG Electronics Inc. Sub-mount for mounting light emitting device and light emitting device package
JP2008160046A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Lg Electronics Inc 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2011502356A (ja) * 2007-11-01 2011-01-20 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びその製造方法
US8217416B2 (en) 2007-11-01 2012-07-10 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device package and method for fabricating the same
JP2009117536A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Towa Corp 樹脂封止発光体及びその製造方法
JP2009212394A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Oki Data Corp 半導体装置、ledヘッド及び画像形成装置
US9997682B2 (en) 2010-12-28 2018-06-12 Rohm Co., Ltd. Light emitting element unit and method for manufacturing the same, light emitting element package and illuminating device
JP2017063231A (ja) * 2016-12-26 2017-03-30 ローム株式会社 発光素子パッケージおよび照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273486B2 (ja) 照明装置
JP4325412B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US7985973B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
JP4678391B2 (ja) 照明装置
JP2008091459A (ja) Led照明装置及びその製造方法
JP2008523578A (ja) 半導体発光装置、発光モジュール及び照明装置
JP2009088521A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード素子
TW201448263A (zh) 透明發光二極體
JP2006253288A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007250979A (ja) 半導体パッケージ
JP2010263242A (ja) 照明装置
JP2006344925A (ja) 発光素子搭載用フレームおよび発光装置
US8227829B2 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3068914U (ja) フリップ―チップ発光デバイス
JP2008182186A (ja) 照明装置
JP2007049045A (ja) 半導体発光素子およびこれを備えた半導体装置
JP5266349B2 (ja) 発光装置
WO2021134748A1 (zh) 发光装置及发光设备
JP2006019666A (ja) 発光器及び発光装置
JP3911839B2 (ja) 半導体発光装置
KR20090078480A (ko) 반도체 소자
JP2009231397A (ja) 照明装置
TWI517442B (zh) 發光二極體裝置及其製作方法
JP2006237571A (ja) 発光ダイオード装置
JP2009238931A (ja) 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080725