JP2006004441A - Information service system - Google Patents

Information service system Download PDF

Info

Publication number
JP2006004441A
JP2006004441A JP2005184703A JP2005184703A JP2006004441A JP 2006004441 A JP2006004441 A JP 2006004441A JP 2005184703 A JP2005184703 A JP 2005184703A JP 2005184703 A JP2005184703 A JP 2005184703A JP 2006004441 A JP2006004441 A JP 2006004441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
node
data
information
system operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005184703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Kubo
和也 久保
Tetsuo Hoshi
哲夫 星
Masaaki Yonezawa
正明 米澤
Joshi Murakami
譲司 村上
Masahiro Iharaki
正裕 伊原木
Tsutomu Sano
務 佐野
Jun Murai
純 村井
Takeo Kuwabara
武夫 桑原
Masaki Minami
政樹 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERNETNODE Inc
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
INTERNETNODE Inc
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERNETNODE Inc, Yokogawa Electric Corp filed Critical INTERNETNODE Inc
Priority to JP2005184703A priority Critical patent/JP2006004441A/en
Publication of JP2006004441A publication Critical patent/JP2006004441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize an information service system capable of distributing various kinds of information based on personal profile data of a user. <P>SOLUTION: This information service system comprises: a system operation part; a plurality of nodes connected to the system operation part via a network and having unique specific addresses allotted thereto in the network; and system user terminals connected to the system operation part and the plurality of nodes via the network. The information service system is characterized by that the system operation part sequentially updates, collects and analyzes, as profile data, a physical amount detected by each node and action acted on each node by a node user in real time, and mediates exchange of information data among each node user and system users based on the profile data. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、情報サービスシステムに関するものであり、詳しくは、広告コンテンツな
どの各種情報をユーザの個人プロファイルに合わせて配信するシステムに関する。
The present invention relates to an information service system, and more particularly, to a system for distributing various types of information such as advertisement content according to a user's personal profile.

現状の広告媒体には新聞・雑誌・TV・ラジオなどがあるが、広告はいずれの媒体においても不特定多数の読者や視聴者を対象としてブロードキャスト配信されているものといえる。 Current advertising media include newspapers, magazines, TVs, radios, etc., but it can be said that advertisements are broadcasted to a large number of unspecified readers and viewers.

例えば放送コンテンツと広告コンテンツの関係に着目すると、TV放送局は制作会社と協力してユーザである視聴者が望むと思われる放送コンテンツを作成する。広告依頼主は、その放送コンテンツのスポンサーとなることを条件にして、放送コンテンツの中に広告コンテンツを挿入させる。
これにより、視聴者は、広告依頼主の広告コンテンツを見ることを前提として、興味を持つ放送コンテンツを視聴することになる。
For example, paying attention to the relationship between broadcast content and advertisement content, the TV broadcast station creates broadcast content that the viewer who is the user wants in cooperation with the production company. The advertisement requester inserts the advertisement content into the broadcast content on the condition that it becomes a sponsor of the broadcast content.
As a result, the viewer views the broadcast content that interests him / her on the premise that he / she sees the advertisement content of the advertisement client.

しかし、現状の広告はブロードキャストで無差別に配信されるために、広告プロダクトのターゲットユーザでないのにも拘わらずその広告が配信されてしまうという問題がある。 However, since the current advertisement is distributed indiscriminately by broadcasting, there is a problem that the advertisement is distributed even though it is not the target user of the advertising product.

一方、ユーザにとっては、画一的な広告コンテンツのみの受信であり、個人化(personalize)されたコンテンツを受信できないという問題がある。 On the other hand, there is a problem for the user that only the uniform advertisement content is received and the personalized content cannot be received.

このようなブロードキャスト配信に伴う問題を解決する方法として、例えば電話番号などのユーザ情報を名簿に編集して広告依頼主である利用者に提供することが考えられる。
また、インターネットの分野では、WWWブラウザに埋め込まれているユーザの情報(cookie)をWebサイトで判別することにより、ユーザの個人情報を得ることも考えられる。
As a method for solving such a problem associated with broadcast distribution, for example, it is conceivable to edit user information such as a telephone number into a name list and provide it to a user who is an advertisement requester.
In the field of the Internet, it is also conceivable to obtain user personal information by determining user information (cookie) embedded in a WWW browser on a Web site.

しかし、前者の名簿情報の場合には、以下のような問題がある。
・情報が最新ではない。
・得られた名簿情報へのアクセスは、利用者自身が一件一件行う必要がある。
・名簿情報に掲載されている全ユーザに対して、同時にリアルタイムにアクセスできない。
・それぞれの利用者毎にカスタマイズされたプロファイルに基づく名簿を得ることは困難であり、作成するためには非常にコストがかかる。
However, the former list information has the following problems.
・ Information is not up-to-date.
-Users need to access the obtained directory information one by one.
・ All users listed in the directory information cannot be accessed simultaneously in real time.
-It is difficult to obtain a directory based on a profile customized for each user, and it is very expensive to create.

後者のcookieに基づいてユーザの個人情報を得る場合には、以下のような問題がある。
・ユーザの承諾を得ずに無断で個人データを使うことになる。
・あくまでもWebサイトごとに得られるものであり、ユーザ情報は一元管理されていない。
・Webサイトごとにユーザプロファイルを変更することが可能であり、プロファイルデータの一貫性について保証はなく、信頼性が低い。
・広告依頼主からターゲットユーザを絞ったPUSH型のコンテンツ配信ができない。
・Webサイトなどを運営せずにマーケティングのみを行うことはできない。
In obtaining the user's personal information based on the latter cookie, there are the following problems.
・ We will use personal data without obtaining the user's consent.
・ It is obtained for each website, and user information is not centrally managed.
・ User profiles can be changed for each Web site, and there is no guarantee about the consistency of profile data and the reliability is low.
・ PUSH type content distribution targeted at targeted users from the advertiser is not possible.
・ It is not possible to conduct marketing without operating a website.

本発明は、これらの問題点を解決するものであり、その目的は、ユーザの個人プロファイルデータに基づき各種の情報を配信できる情報サービスシステムを実現することにある。 The present invention solves these problems, and an object of the present invention is to realize an information service system capable of distributing various types of information based on the user's personal profile data.

上記の目的を達成する請求項1に記載の発明は、
システム運用部と、
このシステム運用部とネットワークを介して接続され、ネットワーク内で唯一の特定アドレスが割り当てられた複数のノードと、
これらシステム運用部および複数のノードとネットワークを介して接続されたシステム利用者端末とで構成され、
前記システム運用部は、各ノードが検知した物理量及び各ノードに対してノードユーザが働きかけたアクションをプロファイルデータとしてリアルタイムで逐次更新収集解析し、これらプロファイルデータに基づき各ノードユーザとシステム利用者間における情報データの授受を仲介することを特徴とする情報サービスシステムである。
The invention according to claim 1, which achieves the above object,
The system operations department;
A plurality of nodes connected to this system operation unit via a network and assigned a unique address in the network,
These system operation units and system user terminals connected via a network with multiple nodes,
The system operation unit sequentially collects and analyzes the physical quantity detected by each node and the action that the node user has acted on each node in real time as profile data, and based on these profile data, between each node user and the system user An information service system that mediates exchange of information data.

請求項2に記載の発明は、請求項1記載の情報サービスシステムにおいて、
前記システム運用部は、前記システム利用者のアクセス可能期間、アクセス頻度、アクセスタイミングの少なくともいずれかを設定することができることを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the information service system according to claim 1,
The system operation unit can set at least one of an accessible period, an access frequency, and an access timing of the system user.

システム運用部は各ユーザのプロファイルデータをリアルタイムで逐次更新収集解析し、これら最新のプロファイルデータを広告や情報コンテンツを配信したり各種のアンケートを実施するためのアプリケーションと組み合わせて、各ノードユーザとシステム利用者
間における情報データの授受を仲介する。
The system operation department sequentially collects and analyzes each user's profile data in real time, and combines these latest profile data with applications for distributing advertisements and information content and conducting various questionnaires, and for each node user and system. Mediates the exchange of information data between users.

これにより、システム利用者は、例えば地域別や世帯構成別などのプロファイルデータ解析結果に基づくきめの細かい広告配信を行うことができ、配信した広告コンテンツの効果の向上が期待できるとともに、高い効果を期待できる広告コンテンツの配信ルールの構
築が可能になる。
また、アンケートを実施する場合には、より関心の高いユーザグループに的を絞ることができる。
As a result, the system user can perform fine-grained advertisement delivery based on profile data analysis results, for example, by region or by household composition, and can expect an improvement in the effect of the delivered advertisement content, and a high effect. It is possible to construct a distribution rule for expected advertising content.
Further, when conducting a questionnaire, it is possible to focus on a user group with higher interest.

一方、ユーザは自身のプロファイルに適合した関心度の高い広告コンテンツが閲覧できる。
また、アンケート依頼に対しても自身のプロファイルに適合した関心度の高い分野の設問が多くなるので、積極的に回答できることになる。
On the other hand, the user can browse advertising content with a high degree of interest that matches his profile.
In addition, since there are many questions in fields with high interest levels that match your profile, you will be able to answer questions actively.

以上説明したように、本発明によれば、ユーザの個人プロファイルデータに基づき各種の情報を配信できる情報サービスシステムを実現できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to realize an information service system that can distribute various types of information based on the user's personal profile data.

これにより、例えば従来のようなブロードキャスト形態の情報サービスでは不可能であった、広告の効果(費用対効果)の高精度測定や、広告効果の向上を定量化評価が行える。 Thereby, for example, it is possible to perform highly accurate measurement of advertising effectiveness (cost-effectiveness) and quantitative evaluation of improvement of advertising effectiveness, which is impossible with a conventional broadcast-type information service.

また、ユーザのプロファイルをコンテンツクリックデータに基づいて逐次更新するので、従来のアンケートによるプロファイルデータのような陳腐化を防止できる。 In addition, since the user profile is sequentially updated based on the content click data, it is possible to prevent obsolescence like profile data by a conventional questionnaire.

また、ユーザは、購入しようとする商品に関連する広告コンテンツを購買を想起するタイミングでリアルタイムに取得することができるとともに、ライフサイクル(会社と家庭との情報の隔離)に合わせてどこででも個人化(personalize)された広告コンテンツを見ることができ、従来のような不要な広告コンテンツの視聴に費やす時間を節約できるという効果も得られる。 In addition, users can acquire advertising content related to the product they want to purchase in real time at the timing of recalling purchases, and personalize them anywhere along the life cycle (separation of information between the company and home) (Personalized) advertisement content can be viewed, and the time spent for viewing unnecessary advertisement content as in the conventional case can be saved.

広告依頼主は、短時間でのユーザへの広告配信が期待でき、ユーザの購買履歴に基づく購買促進が可能になり、ユーザに配信された広告の効果をユーザが実際に購買したかどうかで把握できるので、以前に比べてより高い広告効果が期待できる。 Advertisers can expect to deliver advertisements to users in a short period of time, making it possible to promote purchases based on the user's purchase history, and grasping the effectiveness of advertisements delivered to users based on whether they actually purchased Because it can, you can expect a higher advertising effect than before.

図1は本発明のシステム概念図、図2は図1の要部の具体的な構成例を示すブロック図である。図1および図2において、インターネット1には、システム運用部2、各ユーザ5のプロファイルデータを提供する複数のユーザノード3、システム利用者端末4などが接続されている。 FIG. 1 is a conceptual diagram of a system according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing a specific configuration example of a main part of FIG. 1 and 2, a system operation unit 2, a plurality of user nodes 3 that provide profile data for each user 5, a system user terminal 4, and the like are connected to the Internet 1.

システム運用部2には、各ユーザ5のプロファイルデータを格納するユーザプロファイル部21、システム利用者である広告主が提供する広告コンテンツを格納する広告コンテンツ部22、各ユーザ5の購入金額やアクセスに連動したポイントデータや広告コンテンツの閲覧に伴うクリックデータなどを格納するアクセス情報管理部23、各ユーザ5のスケジュールやイベントのデータを格納するユーザスケジュール管理部24、データ解析処理部25、配信収集制御部26、システム利用者やユーザに提供するアプリケーションプログラムを格納するアプリケーションプログラム格納部27などが設けられている。 The system operation unit 2 includes a user profile unit 21 that stores profile data of each user 5, an advertisement content unit 22 that stores advertisement content provided by an advertiser who is a system user, and the purchase amount and access of each user 5. Access information management unit 23 for storing linked point data and click data associated with browsing of advertisement content, user schedule management unit 24 for storing schedule and event data of each user 5, data analysis processing unit 25, distribution collection control A unit 26, an application program storage unit 27 for storing application programs to be provided to system users and users, and the like are provided.

データ解析処理部24は、システム運用部2に蓄積されている各種のデータに基づき、ユーザ5に対して例えば商品購入を動機付ける可能性を高めるための効率のよい広告コンテンツを個別に配信するために必要な、データマイニング、クラスタリング、統計解析、多次元解析などの各種の解析処理を行う。 The data analysis processing unit 24 individually distributes efficient advertising content for increasing the possibility of motivating purchase of goods to the user 5 based on various data stored in the system operation unit 2. Various analysis processes such as data mining, clustering, statistical analysis, and multidimensional analysis are performed.

また、データ解析処理部24は、これらの解析結果に基づいて、広告依頼主への課金や広告効果測定なども行う。 Further, the data analysis processing unit 24 performs billing to the advertisement client, measurement of the advertisement effect, and the like based on these analysis results.

配信収集制御部25は、データ解析処理部24の解析処理結果に基づいて各ユーザ5に適切な広告コンテンツを配信するとともに、ノード3を介してユーザ5のプロファイルや広告コンテンツに対するクリックなど各種のデータを収集するための制御を行う。 The distribution collection control unit 25 distributes appropriate advertising content to each user 5 based on the analysis processing result of the data analysis processing unit 24, and various data such as a click on the profile of the user 5 and the advertising content via the node 3. Control to collect.

なお、システム運用部2は、このような広告配信の他、アンケートの配布回収や、各種のアプリケーションプログラムサービスも提供する。 In addition to such advertisement distribution, the system operation unit 2 also provides distribution and collection of questionnaires and various application program services.

ノード3には、例えばIPv6によるネットワーク内で唯一のノードユーザを特定するためのアドレスが割り当てられている。 For example, an address for identifying a single node user in the IPv6 network is assigned to the node 3.

ノード3としては、検出対象の温度・湿度・圧力・画像・音響・振動・オンオフ接点などの少なくともいずれかの物理量を測定する少なくとも1つのセンサを有するセンサノード、リモート制御機能を有するリモコンノード、冷蔵庫の利用状況を検出するセンサが接続された冷蔵庫ノード、放送コンテンツと広告コンテンツおよび情報コンテンツを受信する機能を有するSTB(セットトップボックス)ノードなどを用いる。 The node 3 includes a sensor node having at least one sensor that measures at least one physical quantity such as temperature, humidity, pressure, image, sound, vibration, and on / off contact point to be detected, a remote control node having a remote control function, and a refrigerator A refrigerator node to which a sensor for detecting the usage status of the device is connected, an STB (set top box) node having a function of receiving broadcast content, advertisement content, and information content are used.

例えば冷蔵庫ノード3には、図2に示すように、それぞれのユーザ5の購入金額に連動したポイントデータや広告コンテンツの閲覧に伴うクリックデータなどを格納するアクセス情報管理部31、冷蔵庫内に収納している食品の賞味期限データなどを格納する冷蔵庫管理部32、ユーザ5の日常的な書き込みデータを格納するメモ管理部33、ユーザ5のスケジュールやイベントのデータを格納するユーザスケジュール管理部34、電子メールの授受を制御するメーラー部35などが設けられている。 For example, in the refrigerator node 3, as shown in FIG. 2, an access information management unit 31 that stores point data linked to the purchase amount of each user 5, click data associated with browsing advertisement content, and the like is stored in the refrigerator. Refrigerator management unit 32 for storing the expiration date data of the food being stored, memo management unit 33 for storing daily writing data of user 5, user schedule management unit 34 for storing user 5 schedule and event data, electronic A mailer unit 35 for controlling sending and receiving of mail is provided.

図3は、冷蔵庫ノード3の具体例図である。冷蔵庫の利用状況を検出するセンサとして、冷蔵庫のドアの開閉を検出するドア開閉センサ36、冷蔵庫の内部を監視するための庫内カメラ37、冷蔵庫の内部の温度を測定するための庫内温度センサ38なども接続されている。 FIG. 3 is a specific example of the refrigerator node 3. As sensors for detecting the usage of the refrigerator, a door opening / closing sensor 36 for detecting opening / closing of the refrigerator door, an in-compartment camera 37 for monitoring the inside of the refrigerator, and an in-compartment temperature sensor for measuring the temperature inside the refrigerator 38 etc. are also connected.

また冷蔵庫ノード3には、ユーザ5が買い物に携帯するICカードのようなデータ記録媒体6との間でデータの授受を行うためのインターフェース39を備えている。データ記録媒体6には、ユーザ5の購入金額に連動したポイントデータを格納するポイント情報管理部61や購入した食品の賞味期限データを格納する食品情報管理部62などが設けられている。なお、データ記録媒体6は、例えばPDAのような携帯端末であってもよい。 The refrigerator node 3 also includes an interface 39 for exchanging data with a data recording medium 6 such as an IC card that the user 5 carries for shopping. The data recording medium 6 is provided with a point information management unit 61 that stores point data linked to the purchase amount of the user 5, a food information management unit 62 that stores expiration date data of purchased food, and the like. The data recording medium 6 may be a mobile terminal such as a PDA.

さらに冷蔵庫ノード3は、図示しない冷蔵庫に固着または着脱可能に構成されているユーザ端末7との間のデータ授受を、例えば赤外線や無線伝送で行うように構成されているが、信号線で接続するものであってもよい。 Further, the refrigerator node 3 is configured to exchange data with a user terminal 7 that is configured to be fixed to or detachable from a refrigerator (not shown), for example, by infrared or wireless transmission, but is connected by a signal line. It may be a thing.

広告主としてのシステム利用者4を食品スーパーとすると、ユーザ5が携帯持参するデータ記録媒体6との間でデータの授受を行うレジシステム41、レジシステム41に提供する食品の賞味期限データなどを格納する食品データ管理部42、ユーザ5のプロファイルデータや購買履歴データなどを格納するユーザ管理部43、各店の駐車場状況や店内状況や商品の在庫状況などの各種の店状況管理データを格納する店状況管理部44などを設けている。 If the system user 4 as the advertiser is a food supermarket, a cash register system 41 that exchanges data with the data recording medium 6 that the user 5 carries, a food expiration date data that is provided to the cash register system 41, and the like are stored. A food data management unit 42, a user management unit 43 that stores profile data and purchase history data of the user 5, a store that stores various store status management data such as parking conditions, in-store statuses, and product inventory status of each store A situation management unit 44 and the like are provided.

図1のように構成される情報サービスシステムにおける利用形態について説明する。 A usage pattern in the information service system configured as shown in FIG. 1 will be described.

まず、システム運用部2とユーザ5の利用形態について説明する。ユーザ5は、システム運用部2に対して、ノード3を介して提供するプロファイルデータの公開限度を宣言する。システム運用部2は、ユーザ5に対して、それぞれのプロファイルデータの公開限度に応じて、利用割引ポイント加点、景品プレゼント、提供する情報の密度、情報閲覧権利の広さなどの段階的なインセンティブを付与する。 First, usage modes of the system operation unit 2 and the user 5 will be described. The user 5 declares to the system operation unit 2 the disclosure limit of profile data provided via the node 3. The system operation unit 2 gives the user 5 step-by-step incentives such as usage discount points, giveaway gifts, density of information to be provided, and breadth of information browsing rights according to the disclosure limit of each profile data. Give.

次に、システム運用部2とシステム利用者4の利用形態について説明する。
システム利用者4は、システム運用部2との間で、システム運用部2が提供するサービスの質に関して契約を行い、システム利用者4が望むプロファイルを持つユーザ5にアクセスする権利およびアクセスする方式を利用する権利を得て、それらのサービスに対する費用を支払う。
Next, usage modes of the system operation unit 2 and the system user 4 will be described.
The system user 4 makes a contract with the system operation unit 2 regarding the quality of service provided by the system operation unit 2, and determines the right to access the user 5 having the profile desired by the system user 4 and the access method. Get the right to use and pay for those services.

図1の動作を説明する。
システム運用部2は、各ノード3およびシステム利用者端末4との間でインターネット1を介して通信を行いながら、ユーザプロファイルの登録と削除、マッチング機能、仲介機能、フィルタリング機能(オプトイン機能)、ノードのチェック機能、ノードのアドレス登録変更処理などの各種の処理を実行する。
The operation of FIG. 1 will be described.
The system operation unit 2 communicates with each node 3 and the system user terminal 4 via the Internet 1 while registering and deleting user profiles, a matching function, an intermediary function, a filtering function (opt-in function), a node Various processes such as a check function and a node address registration change process are executed.

<ユーザプロファイルの登録>
ユーザプロファイルの登録にあたっては、ユーザ5が所有しインターネット1に接続されるノード3とユーザプロファイルを対応させる。ノード3を識別するIDとしてIPアドレスを用いる。このIPアドレスとしては前述のように例えばIPv6を用いてもよい。
<Register user profile>
When registering the user profile, the user profile is associated with the node 3 owned by the user 5 and connected to the Internet 1. An IP address is used as an ID for identifying the node 3. As this IP address, for example, IPv6 may be used as described above.

ノード3のIPアドレスとそのユーザ5のプロファイルデータをシステム運用部2に格納する。ここで、ノード3は前述のように例えば物理量をセンシングしたり、ユーザからの入力を受け付けることができるので、ノード3が検出した物理量データやユーザ5がノード3に対して働きかけたアクションなども随時ユーザプロファイルデータとして利用できる。 The IP address of the node 3 and the profile data of the user 5 are stored in the system operation unit 2. Here, as described above, since the node 3 can sense, for example, a physical quantity or accept an input from the user, the physical quantity data detected by the node 3 and the action that the user 5 has acted on the node 3 are also necessary. It can be used as user profile data.

<マッチング機能>
システム運用部2は、特定のユーザプロファイルをもつユーザ5をサンプリングし、前述のように契約に基づくシステム利用者4に対し、ユーザ5が所有するノード3にアクセスする権利を与える。アクセスの例としては、広告コンテンツや各種情報コンテンツの配布、アンケートの実施などがある。
<Matching function>
The system operation unit 2 samples the user 5 having a specific user profile, and gives the right to access the node 3 owned by the user 5 to the system user 4 based on the contract as described above. Examples of access include distribution of advertisement contents and various information contents, and implementation of questionnaires.

システム運用部2は、システム利用者4に対して、例えば以下のような様々なサービスレベルを提供できる。
例えばユーザ5のサンプリング属性の絞り込み条件として、男女、年齢、地域、職業などを組み合わせることができる。
The system operation unit 2 can provide the following various service levels to the system user 4, for example.
For example, sex, age, region, occupation, and the like can be combined as a filtering condition for the sampling attribute of the user 5.

アクセス可能期間として、1ヵ月間はいつでもとか、毎週水曜日のみ3ヵ月間にわたってなどが設定できる。
ユーザ5への配信頻度については、1000人のユーザに対してそれぞれ10回とか、10000人のユーザに対してそれぞれ1回のように指定できる。
The accessible period can be set at any time during one month or for three months only every Wednesday.
The distribution frequency to the user 5 can be designated as 10 times for 1000 users or 1 time for 10000 users.

ユーザ5にアクセスするタイミングについては、スケジュール型、周期的、特定時間、イベント型、ある特定のイベントが生じたときなどが設定できる。 The timing for accessing the user 5 can be set as a schedule type, periodic, specific time, event type, or when a specific event occurs.

ここでイベントの種類としては、まず各ユーザ5が主体となる個別の誕生日、各種記念日、家族の各種行事予定、ユーザ5による本システム上での情報検索操作、アンケートに対する回答操作などが考えられる。 Here, as the types of events, first, individual birthdays, various anniversaries, various family events scheduled by each user 5, information search operations on the system by the users 5, questionnaire response operations, and the like are considered. It is done.

次に、ノード3に設けられているセンサによる事象の検知がある。例えば赤外線センサで冷蔵庫ノード3の前にユーザ5が立っていることを検知した、温度計や湿度計で室温や湿度が設定値を越えたことを検知したなどがある。 Next, there is an event detection by a sensor provided in the node 3. For example, it is detected that the user 5 is standing in front of the refrigerator node 3 with an infrared sensor, or that a room temperature or humidity exceeds a set value with a thermometer or hygrometer.

<仲介機能>
システム利用者4からのメッセージを、インターネット1およびノード3を介してサンプリングされた特定のユーザ5に対して分配する。
なお、これらのメッセージは、それぞれのユーザ5のプロファイルに基づいて内容をカスタマイズできる。
また、メッセージ形式は、ノード3のタイプに応じてカスタマイズできる。
<Intermediary function>
A message from the system user 4 is distributed to a specific user 5 sampled via the Internet 1 and the node 3.
The contents of these messages can be customized based on the profile of each user 5.
The message format can be customized according to the type of the node 3.

システム運用部2は、これらのメッセージに対するユーザ5からのアクションを、システム利用者4にフィードバックする。ノード3がセンスした情報も、ユーザ5の設定した公開限度および契約に応じてシステム利用者4に提供する。 The system operation unit 2 feeds back an action from the user 5 to these messages to the system user 4. Information sensed by the node 3 is also provided to the system user 4 according to the disclosure limit and contract set by the user 5.

<フィルタリング機能,オプトイン機能>
ユーザ5のノード3はシステム利用者4によってアクセスされるが、システム運用部2はアクセス方式やアクセス内容やアクセス者に関して必要な制限を加えることができる。
<Filtering function, opt-in function>
The node 3 of the user 5 is accessed by the system user 4, but the system operation unit 2 can add necessary restrictions regarding the access method, access contents, and accessor.

例えばアクセス方式については、クーポン形式のみ、DMのみ、画像のみ、テキストのみのように指定できる。 For example, the access method can be specified such as coupon format only, DM only, image only, or text only.

アクセス内容としては、車に関するもの、スーパーのお買い得情報に関するものなどに特定できる。 As access contents, it is possible to specify things related to cars, supermarket bargain information, and the like.

そして、アクセスできるシステム利用者4として、ユーザ5が日常利用しているスーパー店、関心をもっている車のメーカーやディーラーなどを特定できる。逆にアクセスさせたくないシステム利用者4を指定することも可能である。 Then, as a system user 4 that can be accessed, it is possible to identify a supermarket that the user 5 uses everyday, a car manufacturer or dealer that is interested, and the like. Conversely, it is possible to designate a system user 4 who does not want to be accessed.

<ノードのチェック機能>
システム運用部2は、予め登録されているIPアドレス先に所定のノード3が正しく接続されているかチェックする機能を有する。登録されているIPアドレス先に接続されたノード3が本システムに対応するものか否かを確認できる。対応しない場合には、そのIPアドレスに対応するノード3のユーザ5に関するプロファイルデータを使用停止にすることができる。
<Node check function>
The system operation unit 2 has a function of checking whether a predetermined node 3 is correctly connected to a previously registered IP address destination. It can be confirmed whether or not the node 3 connected to the registered IP address destination corresponds to this system. If not, the profile data relating to the user 5 of the node 3 corresponding to the IP address can be suspended.

<ノードのアドレス登録変更処理>
ユーザ5が本システムからの登録削除を希望するときは、ユーザプロファイルデータファイルから該当するユーザのすべての項目を削除する。
<Node address registration change processing>
When the user 5 wishes to delete the registration from the system, all the items of the corresponding user are deleted from the user profile data file.

ユーザに割り当てられているIPアドレスが変化した場合には、ノード3に埋め込まれているアップデート機能により、ユーザプロファイルデータファイルもPlug and Playの形で自動更新される。 When the IP address assigned to the user changes, the update function embedded in the node 3 automatically updates the user profile data file in the form of Plug and Play.

このような図1のシステム構成により、従来プロファイルデータとして利用できなかったノード3が検知した物理量や、ノード3に対してユーザ5が働きかけたアクションもプロファイルデータとして利用できる。 With such a system configuration of FIG. 1, the physical quantity detected by the node 3 that could not be used as profile data in the past, and the action that the user 5 has acted on the node 3 can also be used as profile data.

ハードウェアであるノード3とユーザ5とを対応づけできるので、従来のCookieを使った場合と比較するとユーザ5の特定がより正確である。 Since the hardware node 3 and the user 5 can be associated with each other, the identification of the user 5 is more accurate as compared with the case where the conventional cookie is used.

インターネット上の論理アドレスをIDとするため、ノード3の物理的デバイスが変わっても同じIDを利用できる。 Since the logical address on the Internet is used as the ID, the same ID can be used even if the physical device of the node 3 changes.

ユーザ個人のプロフィールデータを時系列で管理できるので、検索エンジンのバナーで用いられているコンテンツドリブンなユーザ属性のような一元的なプロファイルに比較して、より細かい個々のユーザ5別の個人化(personalize)が可能となる。 Personal user profile data can be managed in chronological order, and compared to a centralized profile such as content-driven user attributes used in search engine banners, individualized personalization by individual users 5 ( personalize).

IPv6のアドレスはほぼ無限空間を持つので、世界中のユーザを識別するIDとして最適である。 Since the IPv6 address has an almost infinite space, it is optimal as an ID for identifying users all over the world.

システム運用部2が提供するサービスは、サーバ上のアプリケーションとしてサービスを提供するASPモデルの形態であることから、人手を介することなく木目細かいサービスを低コストで実現できる。 Since the service provided by the system operation unit 2 is in the form of an ASP model that provides a service as an application on a server, a fine-grained service can be realized at low cost without human intervention.

システム利用者は、必要な時に必要なユーザ空間を賃借することができるので自前で高額な設備投資をする必要がなく、それらの資金を例えばマーケティングなどの本来業務に集中でき、効率のよい経営が行える。 System users can rent the necessary user space when needed, so they do not have to make large capital investments on their own, and can concentrate these funds on their original work such as marketing, so that efficient management is possible. Yes.

なお、本発明は、ターゲットユーザの決定、見込みユーザの絞り込み、ユーザの囲い込みなどのワン・トゥ・ワン(One to One)マーケティングにも有効である。具体的なアプリケーションとしては、「個人プロファイルデータを利用したパーソナライズされた広告ならびにコンテンツ配信」や、「個人プロファイルデータを利用したアンケート調査」などがある。 The present invention is also effective for one-to-one marketing such as target user determination, prospective user narrowing, and user lock-in. Specific applications include “personalized advertisement and content distribution using personal profile data” and “questionnaire survey using personal profile data”.

さらに、ユーザ自身もプロファイルデータに基づいて所定条件を満たす他のユーザのユーザにアクセスできるようにすることにより、互いに対等な立場でデータのやり取りをするピア・ツー・ピア(Peer to Peer)のサービスも展開可能である。 In addition, peer-to-peer services that allow users to exchange data on an equal footing by allowing users to access other users who meet certain conditions based on profile data. Can also be deployed.

図2の動作を説明する。
システム運用部2は、ユーザ5のプロファイルや、スケジュール内の公開可能な運動会、卒業式、結婚式、仲間との飲み会、洗車、ドライブ予定などの各種のイベントデータなどに基づいて、ユーザ5の近況に適合する広告コンテンツを選択的に配信する。
The operation of FIG. 2 will be described.
The system operation unit 2 determines the user's 5 profile, various athletic events such as athletic meet, graduation ceremony, wedding ceremony, drinking party with friends, car wash, driving schedule, etc. Selectively deliver advertising content that matches current conditions.

また、各ユーザ5の広告コンテンツのクリック実績や商品の購入実績などに基づいて、ユーザのプロファイルデータを逐次更新するとともに、広告主4に対する課金処理も行う。 Further, the user's profile data is sequentially updated based on the click results of the advertisement content of each user 5 and the purchase results of products, and the billing process for the advertiser 4 is also performed.

また、広告コンテンツの有効期限管理も行い、ユーザ5への配信にあたって期限切れのものを配信しないように制御するとともに、ユーザ5のノード3に広告コンテンツが格納されている場合にはそれらについても期限切れになったら削除する。 In addition, the expiration date management of the advertising content is also performed, and control is performed so that the expired content is not distributed to the user 5, and if the advertising content is stored in the node 3 of the user 5, they are also expired. Delete it when it becomes.

ノード3は、ドア開閉センサ36により冷蔵庫8の開閉を検知したり、例えば赤外線センサでユーザ5が冷蔵庫8に近づいてきたことを検知すると、冷蔵庫8のドアの表に設置されたユーザ端末7に、そのユーザ5のプロファイルに適合する広告コンテンツを表示す
る。
When the node 3 detects the opening / closing of the refrigerator 8 using the door opening / closing sensor 36 or detects that the user 5 is approaching the refrigerator 8 using, for example, an infrared sensor, Then, the advertising content that matches the profile of the user 5 is displayed.

また、ユーザ端末7は、ノード3の制御に基づいて、庫内カメラ37による冷蔵庫の内部の映像、庫内温度センサ38による冷蔵庫の内部温度の測定結果、ユーザのメモ情報、スケジュール情報、メールなども表示する。 Further, the user terminal 7 controls the image of the inside of the refrigerator by the internal camera 37, the measurement result of the internal temperature of the refrigerator by the internal temperature sensor 38, the user's memo information, schedule information, mail, etc. based on the control of the node 3 Is also displayed.

図4に、ユーザ端末7の画面例図を示す。図4において、画面の上部分には各広告コンテンツをアイコン化した複数のクリックボタン71が配列されている。これらのクリックボタン71をクリックすることにより、それぞれの広告コンテンツを見ることができる。画面の下部分には複数の機能選択ボタン72が配列されている。これらの機能選択ボタン72をクリックすることにより、それぞれの機能に対応した操作画面が表示される。画面の最下部には所望の文字記号を入力するためのタッチペン入力部73が設けられている。 FIG. 4 shows a screen example of the user terminal 7. In FIG. 4, a plurality of click buttons 71 in which each advertisement content is converted into an icon are arranged in the upper part of the screen. By clicking these click buttons 71, the respective advertisement contents can be viewed. A plurality of function selection buttons 72 are arranged in the lower part of the screen. By clicking these function selection buttons 72, an operation screen corresponding to each function is displayed. A touch pen input unit 73 for inputting a desired character symbol is provided at the bottom of the screen.

なお、ユーザ端末7の表示は、常時オンでもよいし、常時はオフでユーザ5の操作により選択的にオンされるようにしてもよいし、前述のように常時はオフでセンサの検出信号に従ってオンにするものであってもよい。ユーザ端末7は冷蔵庫に対して着脱可能であることから、例えば居間に持っていって見ることもできる。 Note that the display of the user terminal 7 may be always on, may be always off, and may be selectively turned on by the operation of the user 5, or as described above, always on and according to the detection signal of the sensor. It may be turned on. Since the user terminal 7 can be attached to and detached from the refrigerator, for example, the user terminal 7 can be taken in the living room and viewed.

冷蔵庫ノード3は、配信された広告コンテンツを格納する機能、格納した広告コンテンツを検索する機能、ユーザプロファイルに基づき広告コンテンツを選択するフィルタリング機能、有効期間が無効になったときに格納されている広告コンテンツを消去する機能、データ記録媒体6にアクセスしてその内容を参照したり更新する機能、家族単位のライフサイクルに合わせてスケジュールやメモのコンテンツを同期させ共有する機能などを備えている。 The refrigerator node 3 has a function of storing the distributed advertisement content, a function of searching the stored advertisement content, a filtering function of selecting the advertisement content based on the user profile, and an advertisement stored when the validity period becomes invalid A function for erasing contents, a function for accessing and referring to the contents of the data recording medium 6, and a function for synchronizing and sharing contents of schedules and memos according to the life cycle of a family unit are provided.

ところで、ユーザ端末7に表示される広告コンテンツにはクリックボタン機能が付加されていて、クリックの有無を検知することにより広告コンテンツのリーチ(到達度)を測定できる。 By the way, a click button function is added to the advertisement content displayed on the user terminal 7, and the reach (reach level) of the advertisement content can be measured by detecting the presence or absence of the click.

広告コンテンツのクリック検知にあたっては、2つの方法が考えられる。第1の方法はフロントエンド側のユーザ端末7におけるプログラムのアプレットによる検知であり、第2の方法はバックエンド側のシステム運用部2におけるプログラムによるクリックにより生じるトランザクションの検知である。第1の方法によればシステム運用部2の負荷を軽減でき、第2の方法によれば各ユーザ端末7からのクリックデータの転送が不要になる。 There are two possible methods for detecting clicks on advertising content. The first method is detection by a program applet in the user terminal 7 on the front end side, and the second method is detection of a transaction caused by a click by the program in the system operation unit 2 on the back end side. According to the first method, the load on the system operation unit 2 can be reduced, and according to the second method, transfer of click data from each user terminal 7 becomes unnecessary.

広告コンテンツのクリック数はポイントデータとして扱い、その累積ポイントによりユーザ5は割引やクーポン券などの利益を得ることができるものとする。この累積ポイントが、ユーザの広告コンテンツを見る行為の動機付けとなる。 The number of clicks on the advertisement content is handled as point data, and the user 5 can obtain profits such as discounts and coupons based on the accumulated points. This accumulated point becomes a motivation for the user's act of viewing the advertisement content.

これら累積ポイント管理についても、バックエンド側で行う方法とフロントエンド側で行う方法が考えられる。 As for the accumulated point management, a method of performing on the back end side and a method of performing on the front end side can be considered.

バックエンドで行う場合は、システム運用部2のポイント管理データベースを参照し、そのポイントに基づき割引などの利益を広告主のユーザ5に提供することができる。 When performing in the back end, it is possible to refer to the point management database of the system operation unit 2 and provide a profit such as a discount to the advertiser user 5 based on the points.

フロントエンドで行う場合は、ポイント情報をデータ記録媒体6に格納しておき、そのポイント情報を格納したデータ記録媒体6をユーザ5が広告主のレジシステム41まで持っていって広告主のレジシステム41と連携させることで、ユーザ5は割引などの利益を
得ることができる。
When performing at the front end, the point information is stored in the data recording medium 6, and the user 5 takes the data recording medium 6 storing the point information to the advertiser's cash register system 41, and the advertiser's cash register system. By linking with 41, the user 5 can obtain a profit such as a discount.

また、これら広告コンテンツの配信システムと広告主の管理する購買システムとを連携させることにより、広告情報サービスによる効果を、実際にその広告コンテンツに基づいて購買したユーザ数に基づく購買率として測定できる。 Further, by linking these advertising content distribution systems and the purchasing system managed by the advertiser, the effect of the advertising information service can be measured as a purchasing rate based on the number of users who actually purchased based on the advertising content.

また、ユーザ5がデータ記録媒体6を広告主のレジシステム41まで持って行って食品を購入することによって、データ記録媒体6には購入した食品の賞味期限リストなどの購買履歴データをレジシステム41を介して書き込むことができる。 Further, when the user 5 takes the data recording medium 6 to the advertiser's cash register system 41 and purchases food, the data recording medium 6 stores purchase history data such as the expiration date list of the purchased food in the cash register system 41. Can be written through.

購買履歴データが書き込まれたデータ記録媒体6をノード3に差し込むことにより購買履歴データが読み込まれ、ノード3に格納されている冷蔵庫内の食品の賞味期限食品データベースなどが更新される。なお、冷蔵庫内のある食品を消費した場合には、ユーザ端末7から賞味期限食品データベースにアクセスして該当する食品のデータに消費日のデータを入力したり、削除したりする。 The purchase history data is read by inserting the data recording medium 6 in which the purchase history data is written into the node 3, and the expiration date food database of the food in the refrigerator stored in the node 3 is updated. When a certain food in the refrigerator is consumed, the expiration date food database is accessed from the user terminal 7 and the consumption date data is input to or deleted from the corresponding food data.

またこのような構成を利用することにより、運用システム2は、広告コンテンツや商品に関するアンケートをオンラインで実施して収集解析できる。運用システム2は各ユーザ5のプロファイルデータを持っているので、各ユーザ5の回答や意見をプロファイル毎にまとめて多面的に解析できる。 Further, by using such a configuration, the operation system 2 can collect and analyze online questionnaires regarding advertising content and products. Since the operation system 2 has the profile data of each user 5, the answers and opinions of each user 5 can be collected for each profile and analyzed in a multifaceted manner.

なお、冷蔵庫ノード3へのアクセスはユーザ端末に限るものではなく、リモートパソコンや携帯端末などのユーザインターフェースでも可能である。図5では、携帯端末9を用いてアクセスする例を示している。 The access to the refrigerator node 3 is not limited to the user terminal, but can be performed by a user interface such as a remote personal computer or a portable terminal. FIG. 5 shows an example of access using the mobile terminal 9.

図5の例では、携帯端末9にも、ノード3と同様にポイント情報管理部91、冷蔵庫管理部92、メモ管理部93、ユーザスケジュール管理部94、メーラー部95などを設けている。携帯端末9とノード3とは、無線伝送が可能な距離関係にある場合にはインターネット1を介することなく直接無線によるデータの授受を行い、無線伝送が不可能な遠隔地の場合にはインターネット1を介してデータの授受を行う。なお、これらは無線伝送に限るものではなく、信号線による有線伝送でもよい。 In the example of FIG. 5, the mobile terminal 9 is also provided with a point information management unit 91, a refrigerator management unit 92, a memo management unit 93, a user schedule management unit 94, a mailer unit 95, and the like, similar to the node 3. When the mobile terminal 9 and the node 3 are in a distance relationship in which wireless transmission is possible, data is directly transmitted and received without going through the Internet 1, and in a remote place where wireless transmission is impossible, the Internet 1 Send and receive data via. Note that these are not limited to wireless transmission, but may be wired transmission using a signal line.

これにより、例えば外出先やそれぞれの部屋から、ノード3に接続されているカメラを介して冷蔵庫の内部をモニタしたり、ノード3にデータを書き込んだり、ノード3の食品データを参照して食品の賞味期限をチェックすることができる。また、ノード3を家族共有のデータベースと位置づけ、それぞれの帰宅経路に応じて必要な買物を分担することもできる。 Thus, for example, from outside or in each room, the inside of the refrigerator is monitored via the camera connected to the node 3, data is written to the node 3, or the food data of the node 3 is referred to. You can check the expiration date. Further, the node 3 can be positioned as a family shared database, and necessary shopping can be shared according to each return route.

システム運用部2を管理運用するシステム運用者は、図6に示すように、多数のユーザ5のプロファイルに基づく広告コンテンツの配信やクリックデータなどを管理しているので、広告主4に対してプッシュセールスあるいはコンサルタントすることが可能になる。また、具体的なクリックデータに基づいて、広告枠のオークションを展開実施することができる。 As shown in FIG. 6, the system operator who manages and operates the system operation unit 2 manages the distribution of advertisement contents and click data based on the profiles of a large number of users 5, and pushes them to the advertiser 4. It becomes possible to sell or consult. In addition, an auction for an advertising space can be developed based on specific click data.

また、図7に示すように、ユーザ端末7に表示される広告コンテンツを見たユーザ5が、自身が属するコミュニティー10の複数のメンバーに対してその広告コンテンツを添付したメールを配信することが期待でき、メールを媒体とした口こみによるセールスプロモーションが展開できる。 Further, as shown in FIG. 7, the user 5 who has seen the advertisement content displayed on the user terminal 7 is expected to deliver an email with the advertisement content attached to a plurality of members of the community 10 to which the user 5 belongs. Yes, you can expand sales promotions by email.

また、図8に示すように、ノード3上で冷蔵庫内の食品リスト(賞味期限)をチェックする買物エージェントプログラムを動作させて賞味期限が近づいている購買予定商品(食品)リストを生成してシステム運用部2に伝送し、システム運用部2は各ユーザ5毎の食品リストに関するユーザの居住地域や通勤経路などをも考慮したプロファイルに基づく広告コンテンツを自動生成して各ノード3に配信し、ユーザは自動生成配信された広告コンテンツを閲覧するようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 8, a system is created by operating a shopping agent program that checks the food list (expiration date) in the refrigerator on the node 3 to generate a list of products to be purchased (food items) whose expiration date is approaching. The system operation unit 2 automatically generates advertisement content based on a profile that also considers the user's residence area and commuting route regarding the food list for each user 5 and distributes it to each node 3. May browse advertisement contents automatically generated and distributed.

このような冷蔵庫ノード3を用いることにより、家庭でのアクセス回数が多い冷蔵庫を広告媒体として着目した新しい広告配信システムを構築できる。システム運用部2は購買確率の高いユーザに的を絞った効率のよい広告コンテンツを配信でき、ユーザ5は購買しなければならない商品(食品)に関する最新の広告コンテンツに基づいて納得のいく買物が行える。 By using such a refrigerator node 3, it is possible to construct a new advertisement distribution system that focuses on a refrigerator that is frequently accessed at home as an advertising medium. The system operation unit 2 can deliver efficient advertising content targeted to users with a high purchase probability, and the user 5 can perform a satisfactory shopping based on the latest advertising content related to products (food) that must be purchased. .

本発明のシステム概念図である。It is a system conceptual diagram of the present invention. 図1の要部の構成ブロック図である。FIG. 2 is a configuration block diagram of a main part of FIG. 図1のシステムにおける冷蔵庫ノードの構成例図である。It is a structural example figure of the refrigerator node in the system of FIG. 図2のシステムにおけるユーザ端末の説明図である。It is explanatory drawing of the user terminal in the system of FIG. 図2のシステムにおける携帯端末によるアクセスの説明図である。It is explanatory drawing of the access by the portable terminal in the system of FIG. 図2のシステムにおけるシステム運用部2と広告主4との関係説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a relationship between a system operation unit 2 and an advertiser 4 in the system of FIG. 2. 図2のシステムにおけるユーザ5による情報展開の説明図である。It is explanatory drawing of the information expansion | deployment by the user 5 in the system of FIG. 図2のシステムにおける広告コンテンツの自動配信の概念説明図である。FIG. 3 is a conceptual explanatory diagram of automatic distribution of advertisement content in the system of FIG. 2.

符号の説明Explanation of symbols

1 インターネット
2 システム運用部
3 ノード
4 広告主
5 ユーザ
6 データ記録媒体(ICカード)
7 ユーザ端末
8 冷蔵庫
9 携帯端末(PDA)
1 Internet 2 System Operation Department 3 Node 4 Advertiser 5 User 6 Data Recording Medium (IC Card)
7 User terminal 8 Refrigerator 9 Portable terminal (PDA)

Claims (2)

システム運用部と、
このシステム運用部とネットワークを介して接続され、ネットワーク内で唯一の特定アドレスが割り当てられた複数のノードと、
これらシステム運用部および複数のノードとネットワークを介して接続されたシステム利用者端末とで構成され、
前記システム運用部は、各ノードが検知した物理量及び各ノードに対してノードユーザが働きかけたアクションをプロファイルデータとしてリアルタイムで逐次更新収集解析し、これらプロファイルデータに基づき各ノードユーザとシステム利用者間における情報データの授受を仲介することを特徴とする情報サービスシステム。
The system operations department;
A plurality of nodes connected to this system operation unit via a network and assigned a unique address in the network,
These system operation units and system user terminals connected via a network with multiple nodes,
The system operation unit sequentially updates and analyzes the physical quantity detected by each node and the action that the node user has acted on each node as profile data in real time, and based on these profile data, between each node user and the system user An information service system that mediates transfer of information data.
前記システム運用部は、前記システム利用者のアクセス可能期間、アクセス頻度、アクセスタイミングの少なくともいずれかを設定することができることを特徴とする請求項1記載の情報サービスシステム。

The information service system according to claim 1, wherein the system operation unit can set at least one of an accessible period, an access frequency, and an access timing of the system user.

JP2005184703A 2005-06-24 2005-06-24 Information service system Pending JP2006004441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184703A JP2006004441A (en) 2005-06-24 2005-06-24 Information service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005184703A JP2006004441A (en) 2005-06-24 2005-06-24 Information service system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014494A Division JP2002215666A (en) 2000-11-30 2001-01-23 Information service system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004441A true JP2006004441A (en) 2006-01-05

Family

ID=35772735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005184703A Pending JP2006004441A (en) 2005-06-24 2005-06-24 Information service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004441A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513803A (en) * 2007-12-31 2011-04-28 アーモンドネット インコーポレーテッド Targeted TV ads based on online behavior
US8997138B2 (en) 2010-10-15 2015-03-31 Intent IQ, LLC Correlating online behavior with presumed viewing of television advertisements
CN104572982A (en) * 2014-12-31 2015-04-29 东软集团股份有限公司 Personalized recommendation method and system based on question guide
US9369779B2 (en) 2007-04-17 2016-06-14 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11564015B2 (en) 2007-04-17 2023-01-24 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US11589136B2 (en) 2007-04-17 2023-02-21 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US11974025B2 (en) 2007-04-17 2024-04-30 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US11805300B2 (en) 2007-04-17 2023-10-31 Intent IQ, LLC System for taking action using cross-device profile information
US10715878B2 (en) 2007-04-17 2020-07-14 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US11303973B2 (en) 2007-04-17 2022-04-12 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US9813778B2 (en) 2007-04-17 2017-11-07 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US10178442B2 (en) 2007-04-17 2019-01-08 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US9369779B2 (en) 2007-04-17 2016-06-14 Intent IQ, LLC Targeted television advertisements based on online behavior
US11095952B2 (en) 2007-12-31 2021-08-17 Intent IQ, LLC Linking recorded online activity from an online device associated with a set-top box with a television advertisement delivered via the set-top box
JP2011513803A (en) * 2007-12-31 2011-04-28 アーモンドネット インコーポレーテッド Targeted TV ads based on online behavior
KR101562685B1 (en) * 2007-12-31 2015-10-23 인텐트 아이큐, 엘엘씨 Targeted television advertisements based on online behavior
US11831964B2 (en) 2007-12-31 2023-11-28 Intent IQ, LLC Avoiding directing online advertisements based on user interaction with television advertisements
US10321198B2 (en) 2007-12-31 2019-06-11 Intent IQ, LLC Systems and methods for dealing with online activity based on delivery of a television advertisement
US8997138B2 (en) 2010-10-15 2015-03-31 Intent IQ, LLC Correlating online behavior with presumed viewing of television advertisements
CN104572982A (en) * 2014-12-31 2015-04-29 东软集团股份有限公司 Personalized recommendation method and system based on question guide
CN104572982B (en) * 2014-12-31 2017-10-31 东软集团股份有限公司 Personalized recommendation method and system based on problem guiding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100332305A1 (en) Advertising engine and network using mobile devices
JP5186569B2 (en) Social advertising and other informational messages on social networking websites and their advertising models
US20050261990A1 (en) Mobile query system and method based on visual cues
US10580036B2 (en) Universal consumer-driven centralized marketing system
CN101802787A (en) Targeting advertisements in a social network
US11978079B2 (en) Systems and methods for an electronic coupon system
JP2012505480A (en) Managing Internet advertising and promotional content
IL163530A (en) System for permission-based communication and exchange of information
KR20060129172A (en) Methods and apparatus for posting messages on documents delivered over a computer network
TW201203156A (en) Online and offline advertising campaign optimization
JP5633773B2 (en) An advertisement distribution system that can perform quantitative advertisement effect diagnosis analysis using a regional network
JP2007141051A (en) Method and system for managing commodity information
JP2005242753A (en) Advertisement delivery management network system
KR20130006884A (en) Server and method for mediating in advertisement
JP2006004441A (en) Information service system
KR20110127767A (en) Incentive providing system for increase of reading on on-line news and method thereof
JP2003281399A (en) Customer data management system
JP2006268763A (en) Questionnaire system
JP2007115217A (en) Method and device for measuring advertisement linked with rss feed
JP2004295583A (en) Sales information gathering method, advertisement method, questionnaire gathering method, vending machine and sales information gathering center
KR101673372B1 (en) Multi-media network service system and method based on template
JP2004086715A (en) Information processing system, information processing method, information providing device, and information terminal
JP2020021195A (en) Information collection system
JP2002215666A (en) Information service system
TW202145097A (en) Method for suggesting payment type and system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081113