JP2005537101A - X線フィルムユーザインタフェース用患者識別方法 - Google Patents

X線フィルムユーザインタフェース用患者識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537101A
JP2005537101A JP2004533100A JP2004533100A JP2005537101A JP 2005537101 A JP2005537101 A JP 2005537101A JP 2004533100 A JP2004533100 A JP 2004533100A JP 2004533100 A JP2004533100 A JP 2004533100A JP 2005537101 A JP2005537101 A JP 2005537101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
image
digitized
ray film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004533100A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィドー メンハート
ユー シェン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2005537101A publication Critical patent/JP2005537101A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/583Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content
    • G06F16/5846Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content using extracted text
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

ディジタイズドX線フィルム群上に“焼き付けられた”ラベルを用いて当該フィルム群を識別する方法であって、ラベルをディジタイズし対応するX線フィルム画像用識別子として単独使用する。ユーザが読み取れるようディジタイズドラベルを表示できるため、画像の選択及び再生が可能となる。ディジタイズドラベルはまた、対応するX線フィルム画像に施される画像解析例えばCAD解析の結果群とも関連付けることができるため、当該解析結果群を容易に再生可能となる。

Description

本願は、2002年9月4日提出の米国暫定出願第60/408079号「CADユーザインタフェース用患者識別方法」に基づく優先権主張を伴っている。
本発明は、X線フィルム識別の分野に関し、特に、コンピュータユーザインタフェースにおけるディジタイズドX線フィルムの識別に関する。
X線フィルムをフィルムディジタイザにより走査しディジタルフォーマットに変換することによって得られるディジタイズドフィルムは、将来における再生のため格納しておくことができ、或いはCAD(Computer Aided Detection)等の画像解析アルゴリズムにより解析することができる。フィルムディジタイザは、例えば、Canon、Howtek、Kodak、Vidar等から入手することができ、標準型コンピュータに接続することができる。(ディジタイズド)フィルムの走査、識別並びに(ディスクへの)画像格納は、標準型ユーザインタフェースによって制御される。ディジタイザ制御用に設計されており画質制御、誤り検出、誤り訂正等を含む標準ユーザインタフェースは、Vidar、Applicare、Merge等から入手することができる。
診断プロセスにおいては、当該プロセスにおける効率を高めるため、並びに誤識別に関わる誤りを犯すリスクを減らすため、フィルムを迅速に且つ信頼性良く識別することが求められている。更に、ディジタイズドX線フィルムはしばしばCAD等のソフトウエアアプリケーションにより解析されるものであるから、CAD解析結果群とこれに対応するディジタイズドX線フィルムとを信頼性良く関連づけることは非常に重要である。
典型的な作業手順においては、通常、放射線医師乃至レントゲン技師(以下「放射線医等」と略記)によって、オルタネータ上又はライトボックス上のフィルムマモグラムが読み取られる。放射線医等は、“疑いあり”と見た箇所については、その所見を書き留めてメディカルレポートに記録する。しかしながら、放射線医等がガンを見落とす確率は、通常はゼロにならない。ガンの見落としといったネガティブな誤りが発生する確率を減らすには、他の放射線医等にもフィルムを読んでもらい、これらの放射線医等による診断結果乃至所見同士をつきあわせればよい。
ここに、CAD解析結果群は、概ね、他の放射線医等による所見と同等に扱うことができる。例えば、“2読目はCADと一緒”とでも称すべき手順においては、まず、放射線医等がコンピュータによる手助けなしにフィルムを読み、自分の所見を書き留める。次に、CAD解析により“疑いあり”とされたエリア群が、例えばディジタイズドマモグラム上に重畳して表示され、又は紙片に印刷される。放射線医等は、この解析によって“疑いあり”と識別されたエリア群を調べ直す。このとき、CAD解析における“疑いあり”との所見によって放射線医等による所見が確認されることもあろうが、逆に、放射線医等が“疑いあり”としなかったエリア群がコンピュータによりハイライトされることもあろう。後者の場合、放射線医等はそのエリア群を取り急ぎ調べ直すことができる。
また例えば、“CADは読み方の手がかり”とでも称すべき手順においては、放射線医等が、フィルム群を読むと同時にCAD解析結果群を調べる。即ち、放射線医等は、フィルム群を読んで得られた自分なりの所見とCAD解析結果群との間を行きつ戻りつすることで、CAD解析結果群を手がかりとして自分の読み方を確かめることができる。
どちらの手順でも重要なことは、CAD解析結果群とX線フィルム群とを正しく且つ確実に関連付けることによって、解析結果群を正しく識別できるようにし、またフィルム群とCAD解析結果群の関係が錯綜することを防ぐ(排する)ことである。これを実現するため、多様な手法を用いた製品が商品化されている。
その一例としては、バーコードシステムを用いたものがあり得る。この例においては、ある症例のフィルム群と次の症例のフィルム群とを分け隔てる区分手段(セパレータ)として挟みこむセパレータシート上に、バーコードを印刷しておく。フィルム群をディジタイズする際には、フィルム群とほぼ同じ均一な寸法を有するこのセパレータシートをも、走査する。走査されたバーコードはディジタイジングシステムにより読み込まれ、ディジタイジングシステムにおいてそのバーコードが画像群に対してディジタル的に関連づけられる。この結果、症例毎にバーコード情報が識別子となるため、即ちバーコードに相応した数値的識別子(番号)のみにより患者を識別できるため、例えば患者の名前やアクセッション番号といった他種の識別子をオペレータが入力する必要はない。ディジタイズを終えた後、バーコード付きセパレータシートは、フィルム群に添えてジャケット内に入れておかれる。
フィルム群がオルタネータ上に掛かっているときには、バーコードリーダを用いてセパレータシート群の上のバーコードをスキャンすることができる。オルタネータに組み込んだコンピュータ及び論理回路によって、オルタネータ上の個別位置ひいては対応するX線フィルム群の位置に対しCAD解析結果群を関連づけるようにすれば、オルタネータに一体化されているミニモニタ上に当該オルタネータ上の個別位置に基づき適切なディジタル画像群及びCAD解析結果群を表示させることができる。このとき、患者の識別は、(オルタネータ上の個別位置と併せて)バーコードに対応した数値的識別子により行える。
この手法における不十分な点としては、患者の識別に当たり、また患者と他の医療情報、レポート、リクイジション等とを照合するに当たり、放射線医等その他の医療従業者が患者名及び患者記録識別子を用いることを、指摘すればよいだろう。CAD解析結果群を識別する手段がバーコード又はバーコードに係る数値的識別子のみであることからすれば、これは結局、CAD解析結果群からバーコードを参照し更に患者名を参照するという相互参照手法即ち間接的で信頼性に今ひとつ欠ける相互参照手法によって、CAD解析結果群に対する各患者名や各種記録群の関連づけが行われることを意味している。かかる手法は、不便且つ時間浪費的であるのに加えて、誤りを引き起こしやすい。
また、バーコードステッカーを個々のフィルムに貼り付ける、という手法もある(バーコードステッカーには個別のフィルムの向きに関する情報を含める)。ディジタイザは、このバーコードを用いて、その患者から得られたフィルム群にそのバーコードを関連づける。フィルム群を調べる際には、バーコードリーダを用いてフィルム群上のバーコードを読み取り、CAD解析結果群と併せ適切な画像群をモニタ上に表示させる。このシステムにおいては、CAD解析結果群とオルタネータ上の個別位置群とを関連づける処理は行わない。しかしながら、患者名に対してCAD解析結果群を対応づける機構が、X線フィルムに貼り付けられているバーコードラベルに対してCAD解析結果群に係るバーコードナンバーを照合するという機構のみであるため、この手法にも同じく不十分さがある。
更なる手法としては、「放射線画像群同時横並び検討用ハイブリッドディスプレイ」と題する特許文献1に記載のシステムがある。このシステムにおいては、患者名や患者番号といった形態を採る患者情報を、バーコードスキャナやCCDカメラ等によって直接に、ビューボックス(オルタネータやライトボックス)上に置かれたフィルムから得るようにしている。しかしながら、この手法にも、患者名や患者番号とは別の手段により、また本手法においてCAD解析結果群が呼び出されるより前に、当該CAD解析結果群を識別しなければならない、という不十分な点がある。
以上の他にも、X線フィルム群を識別するのに様々な手法が用いられている。例えば、ある症例を調べる際に放射線医等がコンピュータに患者名を入れれば(或いはリストから患者名を選択すれば)適切な画像群及びCAD解析結果群が表示されるよう、患者名とディジタイズド画像群とのディジタル的関連づけ処理を行っておけばよい。患者名は識別子と共に例えばオペレータが入力しておく。しかしながら、この手法には、ディジタイズを実行する際に患者名をマニュアルで入力しなければならず、また症例等の検討時にも恐らくはこれを繰り返さねばならない、という不具合がある。
米国特許第5748173号明細書
本発明の一実施形態に係る方法においては、ラベル上の人間可読形態患者情報がディジタイズドX線フィルムから自動的に取得され、対応するX線フィルムの識別に使用される。例えば、ディジタイズドX線フィルムの構成要素たるラベルが、ディジタル的に抽出され、対応するフィルムと関連づけられ、更に人間が判読できるよう表示される。この方法によれば、好ましいことに、間接的な手段(例えば、フィルムに貼り付けられているバーコードをスキャンする、患者の名前や識別番号を入力する、といった手段)でフィルムを識別する必要がなくなり、従って、従来技術におけるいくつかの不具合が解消される。
本発明の一実施形態においては、ユーザがラベル中の文字数字情報を容易に読み取れることとなるよう、ディジタル的に抽出されたラベルに拡張(エンハンスメント)処理が施される。例えば、コントラストが強調され、或いは背景テクスチャが除去される。
また、ディジタイズドラベルを、CAD解析等のX線フィルム画像解析の結果と関連づけることができる。人間可読形態ラベルは、これに限られるものではないが、ディジタイズドX線フィルム群についての画質制御、CADを利用してX線フィルム群を調べるための作業リストの準備、X線フィルム群を調べることを目的としたCAD解析結果群の選択、X線フィルム群を調べているとき又はその後におけるCAD解析結果群の表示、並びにCAD解析結果群の電子文書化を含め、CAD関連ユーザインタフェースにて使用することができる。
更なる実施形態においては、同一患者から得られたディジタイズドX線フィルム群をディジタイズドラベルを用いて自動的に同一グループにまとめることができる。この処理即ちグループ化は、フィルム同士でラベルをディジタル的に比較することにより実現できる。この比較は、画像比較技術を用いて、またフィルム同士を関連付けるため予め設定されている相関性乃至類似度判別条件に従い、実行することができる。
より更なる実施形態においては、ラベルからサブラベル群をディジタル的に抽出し、対応するX線フィルム画像群やCAD等による画像解析結果群と関連付けることができる。ラベルから情報を選択的に抽出しその情報を用いて画像群を識別することが可能であるため、本手法によれば、所望のフィルム群をより柔軟に再生することができる。
本発明の更なる特徴的構成要素及び利点については、添付図面を参照しながら行う以下の詳細な説明から、明らかとなろう。
個々のX線フィルムに対する患者情報のラベリングは、フィルムへの“焼き付け”によって行う。これを行うには、フィルム上の小エリア(約1インチ×2インチ)に文字数字情報を露出する装置を用いればよい。露出される文字数字情報の典型例は、患者名、生年月日、識別番号、アクセッション番号、並びに臨床検査技師(テクノロジスト)の名前又は識別子、をリスト化したものである。
患者情報エリアは、全フィルム同一場所にしてもよいし、フィルムによって異なる場所としてもよい。どのようにするかは、設備及び装置次第である。フィルム上における患者情報エリアの配置箇所は、解剖学的組織が写っているエリアではなくその外にある背景エリアのどこか、例えばフィルムの縁にするのが望ましい。患者情報エリアは、白地に黒字でもよいし黒地に白字でもよい。患者情報エリアは、タイプによって作成したものであってもよいし、コンピュータが作成したものであってもよい。患者情報エリアを構成するフィールドの種類や並び方は、設備毎、画像形成装置毎、並びに検査(撮影)毎に、異なるものとなりうる。
本発明の一実施形態においては、他種のディジタル識別子に代わり患者情報エリア即ちラベルをディジタル患者識別子として用いることができるため、患者に関連した文字数字情報及び例えば(これに限られるものではないが)フィルム露出条件といった他種の情報を含むラベルによって、ディジタイズドX線フィルム識別方法及びシステムを提供できる。
図1に示すように、本実施形態においては、X線フィルム10上のラベル11からそのディジタイズド画像を抽出乃至取得し、ルックアップテーブル12において対応するディジタイズドX線フィルムに対しディジタル的に関連付ける。コンピュータスクリーン等のユーザインタフェース16上にはディジタイズドラベル14が表示されるため、ユーザは、そのラベルに対応するフィルムがどのフィルムであるかをそのラベル中の文字数字情報に基づき識別することができる。ラベルの画像は、それ単独で表示させることもできるしX線フィルム画像と同時に表示させることもできる。
場合によっては、ラベルのディジタル抽出結果中に背景テクスチャが含まれていることや、ラベルのディジタル抽出結果がぼやけていることや、ラベルのディジタル抽出結果におけるコントラストが十分際だっていないことが、ありうる。このような場合、ユーザが情報を容易に読み取れないことから、抽出されたラベルをディジタル的に拡張する。ラベル拡張とは、背景テクスチャ除去、文字数字対背景間コントラスト強調、画像寸法拡大等の目的で、それ自体としては当業界にて周知の特定プロセス群を実行することである。図2に示すように、ラベル14にラベル拡張処理を施すことにより拡張ラベル(EL)20を取得することができ、ルックアップテーブル22上において、この拡張ラベル20を、対応するX線フィルム、対応する(拡張されていない)ラベル、或いはその双方に、ディジタル的に関連付けることができる。認め得ることに、対応するラベルに対してELを関連付ければ、そのELと対応するディジタルX線フィルムとが間接的に関連付けられる。
ディジタイズドフィルム群に対しては、CADアルゴリズム等の画像解析アルゴリズムを適用することができる。図3に示すように、当該アルゴリズムによる解析結果群は、ラベル若しくはEL、並びに対応するX線フィルム画像群と、関連付けることができる。患者情報エリア(即ちラベル又はEL)は、患者、画像群及び画像解析結果群についてのユニークな識別子として機能する。ラベルは、例えば、画像解析結果群と同時に、或いはX線フィルム画像及びCAD解析結果群と同時に、表示させることができる。
ディジタイズドラベル取得手順の好適例としては、まずディジタイズドX線フィルムに対してラベルがどの位置にあるかを調べ、その上で当該ディジタイズドX線フィルムの残りの部分からラベルを分別抽出する、という手順がある。これを実現するには当業界で知られているパターン認識や画像処理の手法を用いればよく、例えば、これに限られるものではないが、エッジ検出やテクスチャセグメント化を用いることができる。エッジ検出を例として述べると、ラベル抽出に当たってはまず画像における画素強度勾配が判別され、次いでその結果を用いて画像部分、即ちその内部における勾配値が所定の勾配値(ラベル存在箇所に特徴的に出現するはずの勾配値)に相当している画像部分が識別され、このようにして抽出されたディジタルラベルが症例画像群の識別に利用される。
ディジタイズドラベル取得手順の他の例としては、ユーザに対して提示されるユーザインタフェースを用いてインタラクティブに、患者情報エリア位置の識別を実行し、識別した位置に係る患者情報エリアをディジタル的に抽出する、という手順がある。
ディジタイズドラベル取得手順の更に他の例としては、フィルム上における患者情報エリアの位置をフィルムの向き毎に何個か標準化してコンピュータのディスク上に格納しておき、フィルム上における患者情報エリアの標準位置をフィルムの向きに応じて調べ、そして、該当する標準位置から患者情報エリアを抽出する、という手順がある。
注記すべきことに、本願でいう“患者情報エリアの抽出”とは、ディジタイズドX線画像内のサブ画像を選択することに相当しており、画像の残りの部分(サブ画像に対して相補的な部分)に対する実体的な切り離しを常に意味しているのではない。サブ画像の抽出は、いわゆる当業者にとりなじみ深いやり方で行うことができる。例えば、サブ画像を構成する画素群を新規画像バッファ内にコピーし、当該サブ画像をそれ自体一つの画像として保持する、というやり方がある。また例えば、原画像中の方形領域を識別した上で、原画像を参照するための情報及び当該原画像内における当該方形領域の座標値、という形で新規サブ画像を表現する、というやり方もある。抽出対象エリア乃至被抽出エリア或いはサブ画像をどのような実体で表現するか、については、本発明の個々の実現態様におけるソフトウエアのアーキテクチャ及び設計に、広く委ねられている。
更に、図4に示すように、ラベル14(又はEL)を1個又は複数個のサブラベル40に分割することが可能である。ラベル群について上述したように、サブラベル群もディジタル的抽出によって得ることができ、また、ルックアップテーブル42において、対応するラベルやディジタイズドX線フィルムや画像解析結果群と関連付けることができる。1個のラベルから複数個のサブラベルが抽出されることもあるため、同一ラベルが付されているX線フィルム画像44又は画像解析結果群に対して相異なる複数個のサブラベルが対応していることもある。また、サブラベルはラベルに含まれる情報から構成される。例えば、患者名、フィルム露出時使用電圧、向き情報(例えばMLO(medio−lateral−oblique)かCC(cranio−caudal)か等)、画像化側面が胸の左側面か右側面か、といった情報や、それらの情報の組合せである。このようにラベルが細分されている場合、好ましいことに、ユーザは、患者個人が独占している情報(例えば患者名)以外の情報に基づいて、1個又は複数個のフィルム画像を呼び出すことができる。
また、ディジタル画像に対しては、この参照を以て本願に繰り入れるところの米国特許出願第10/205599号に記載されている方法によって、1個のラベル検知アプリケーションを割り当てることができる。当該方法は、ディジタルラベルの属性のうち少なくとも一種類に基づき複数個のラベル捕捉モデルの中から1個を選択するステップと、選択されたラベル捕捉モデルを用いて複数個のラベル検知アプリケーションの中から1個を選択するステップとを、有する方法である。
ラベル捕捉モデルの選択は、例えば、ディジタル画像の属性のうち少なくとも一種類を取得するステップと、ラベル捕捉モデルを識別するためのサーチをこの取得した属性を用いて実行するステップと、を含む手順により行える。ラベル検知アプリケーションは、例えば、選択したラベル捕捉モデルに従いディジタルラベルに関する情報を取得し、ラベル検知アプリケーションを識別するためのサーチを少なくともこの取得した情報を用いて実行する、という手順により選択できる。
この参照を以て本願に繰り入れるところの米国特許出願第10/205599号には、ラベル検知アプリケーション割り当てをサポートするシステムの例も、記載されている。この例示されているシステムを構成する症例入力システムは、ディジタルラベルの属性のうち少なくとも一種類に基づいて複数個のラベル捕捉モデルの中から1個を選択する処理や、選択したラベル捕捉モデルを用いて複数個のラベル検知アプリケーションの中から1個を選択する処理に、用いられる。
このシステムには、更にアルゴリズムサーバを設けることができる。アルゴリズムサーバは、ディジタルラベルを再生し、このディジタルラベルを対象として選択済みラベル検知アプリケーションを実行する。
また、認められるべきことに、上述の手順乃至システム以外の手順乃至システムによって、ラベル検知アプリケーションをディジタイズドX線フィルムに割り当てることもできる。例えば、ラベル検知アプリケーションをデフォルト設定しておいてもよい。
更に、マモグラフィスクリーニングといった診断プロセスにおいては、同一患者から得られた複数のフィルム全てに対し、概ね同一の情報が付される。但し、フィルム同士でラベルを比較すると、いくつかの細かな点で互いに異なったものになるであろう。これは、多くの場合、X線電流やフィルムの向きのようにフィルム毎に異なる(そのフィルム独特の)情報も、ラベル上に表示されるからである。
このように、同一患者から得られたフィルムであれば、露出条件変動やノイズを含め各種の偽象乃至人為効果を含んでいるとはいえ、当該フィルムに含まれる約1インチ×2インチというエリアの中身は、非常に似通ったものとなる。従って、ある症例に属する1個の画像から抽出した患者ラベルを以て、その症例に属する全画像或いはその患者から得られた全画像を、代表させることができる。そこで、本発明のある実施形態に係る方法においては、例えば、ラベルに含まれるディジタイズド文字数字情報を用い、同一患者から得られた画像群を自動的にグループにまとめられる(グループ化できる)ようにしている。グループ化に当たっては、まず患者数名分のフィルム群をディジタイザに装填し、装填したフィルム群を走査してディジタル形式に変換する。その際、セパレータシートを用いる必要はなく、患者数名分のフィルム群を混在させておいてもよい。次に、各フィルム上における患者情報エリアが自動的に識別され、他のフィルム上にある対応する情報に対する相関性判別が実行される。その結果、複数個のフィルム間で患者情報エリア同士に高い相関値が得られたならば、それらのフィルムは同一患者から得られたものと認められ、低い相関値が得られたならば、互いに異なる患者から得られたものと認められる。また、相関性判別に代え識別対象エリア上での文字認識を実行するようにすれば、患者名その他の情報を直ちに文字数字形式で取得することができる。このようにして取得した患者名はフィルム識別子として用いることができるため、当該患者名に基づいてフィルム群を患者毎にグループ化することができる。
また、患者情報エリア(ラベル)同士を2枚のフィルム間で比較することにより、それら2枚のフィルム間の類似度を判別することができる。類似度を判別する手法としては、いわゆる当業者に知られているところの相関性判別手法、例えば(これに限られるものではないが)シフト/回転及び強度/コントラスト変更等を含む手法を、用いることができる。それら2枚のフィルムの間に現れる類似度が所定の高水準に達しているならば、それら2枚のフィルムは同一患者から得られたものであり、所定の低水準に達しているならば、異なる患者から得られたものである。
ここで、通常、ディジタイザのインプットトレイ内には患者複数名分のフィルムが順繰りに入れられている。即ち、フィルムは順繰りにディジタイザに取り込まれ、取り込まれるフィルムがその次のフィルムと同一の患者に係るものであればそれらのフィルムをグループ化する、といった処理が、患者から患者へと実行される。従って、上述した類似度判別手法は、相連なって(相前後して)取り込まれるフィルム同士の間にのみ、適用される。例えば、あるフィルムとそれに次いで取り込まれたフィルムとの間の相関性乃至類似度が貧弱なものであるならば、先のフィルムはある患者から得られたフィルムのうち最後のものであり、後のフィルムは次の患者から得られたフィルムのうち最初のものである、といえる。あるフィルムがその患者についての最初のフィルムとして取り込まれた後フィルム4枚分に亘り高い相互相関性乃至類似度が現れたならば、そのことを以て、それら4枚のフィルムを、同一患者から得られたフィルムとしてグループ化することができる(なお、同一患者から得られたフィルム(従ってその相互相関性乃至類似度が高いフィルム)を4枚一組にして複数組連続して取り込むことは、多々あることである)。
また、患者複数名分のフィルムを患者毎にグループ化せずに走査していくことも可能である。この場合、好ましくは、個々のフィルム対全てを対象として相関性乃至類似度判別処理を実施する。
更に、あるグループに属する個別フィルム上にあるディジタイズドラベルを、同じグループに属する任意の又は全てのディジタイズドフィルムに対して、ディジタル的に関連付けることが可能である。従って、あるグループに属するディジタイズドフィルム全てを表示させること、しかもそれを単にラベル1個を選択するだけで実行させることが、可能である。もちろん、ラベル1個の選択で2枚のフィルムを表示させる、ラベル1個の選択で3枚のフィルムを表示させる、ラベル2個の選択で3枚のフィルムを表示させる、等々、同一グループ内におけるラベル選択個数対フィルム表示枚数の組合せ乃至関係を、様々なものにすることができる。
上述した相関性乃至類似度判別方法の適用対象は、患者1名当たり4枚のフィルムで1グループを形成する例に限定されるものではなく、患者1名当たりフィルム枚数がどのような値であってもこの方法により処置・識別できる。
また、本発明に係る方法を用いることにより、格納されている複数個のX線フィルム画像の中から1個を選択して再生することができる。例えば、ユーザが所望のX線フィルムを1個又は複数個選択できるようにするため、図5に示すように、格納されている全て又は所定枚数のフィルムに対応して複数個のラベル(又はEL若しくはサブラベル)をユーザインタフェース上に表示させることができる(この実施形態にてCAD等による画像解析結果群をも再生できることも認められよう)。例えば、全利用患者のラベル(又はEL若しくはサブラベル)をリスト化してコンピュータモニタ上に表示させる。臨床検査技師は、ユーザインタフェース上にリスト表示されているディジタル患者識別子群(即ちラベル群)の操作を通じ、CAD解析結果に関し、例えばオルタネータ又はライトボックス上におけるX線フィルムの順序に対応した作業リストを作成する。このとき作成される作業リストは例えばスクロール可能型のリストであり、リスト内におけるカットアンドペーストによって、X線フィルムの順序を変更することができる。或いは、全利用患者リスト及び作業リストという2種類のリストを用い、臨床検査技師がマウスやタッチスクリーン等のインタフェースを利用して一方のリストから他方のリストへと所望の順序でディジタル識別子群を動かせるようにしてもよい。更に、ラベル群のリスト表示によって、ユーザが自分の望みに応じ1名又は数名の患者の名前を直接選択すること、特にそれをID番号により患者名を相互参照せずにまたフィルム上のバーコードをスキャンせずに実行することが、可能になる。
図6に、ラベル/フィルム表示形態例を示す。この図に示す一群の例によれば、ラベルをディジタイズドフィルムや画像解析結果と同時に表示させることができる。他の配置や組合せによる表示も可能であることが、認められよう。
更に、ディジタルラベル群を用いて症例群を順番に並べること、例えば臨床検査技師による検討の対象となっている患者群について(その患者から得られたフィルム群をオルタネータ上に掛ける場合と同様)順序づけされた作業リストを生成することが、可能である。
また、ライトボックス上における症例配置に従い、ディジタルラベル群を用いて症例群を二次元テーブル上に順番に並べることが、可能である。
視認プロセスにおいては、オルタネータやビューボックスの近くに配置されているモニタ上に、CAD解析結果群が表示される。“2回読み手順”における典型的な作業手順においては、他の疑わしいエリア群を調べる動機を得るため、放射線医等が画像を解析した後にCAD解析結果群を表示させる。フィルム群を調べた後、放射線医等は、マウスやタッチスクリーン等を用い、対応する患者情報エリアをモニタ上で選択する。すると、同じモニタ上に対応する画像及びCAD解析結果群が表示される。このようなことが可能であるのは、画像群及びCAD解析結果群がその患者情報エリアに対してディジタル的に関連付けられているからである。
ディジタル的に抽出されたラベルは、モニタ上にディジタル画像が表示ささているときやメディア上に印刷されているときに、いつであれ使用することができる。更に、ディジタル的に抽出されたラベルに対してディジタル画像を視覚的に関連付けること、例えばグラフィクスや表形式配置やカラーコーディング等の手法を用いて関連付けることにより、ラベルとこれに関連付けられている画像とが確かに対応するものであることをユーザに認識させること、ひいてはその画像が特定の患者から得られた画像であることをユーザに識別させることが、可能になる。
認められるであろうことに、上述した患者X線画像群識別方法は、ディジタイジングステーションやCAD解析結果群表示ステーションにて実行されうる。ディジタイジングステーションにおいては、画質制御目的でのディジタイジングの後に、画像群が表示される。CAD解析結果群表示ステーションは、CADにより罹患疑いと認知されたるエリアを調べる際、放射線医等により使用される。
本発明は、また、ラベル付きディジタイズドX線フィルム群識別再生システムとしても把握できる。このシステムは、各X線フィルムのディジタイズド画像を発生させるX線フィルムディジタイザと、このX線フィルムディジタイズド画像上におけるラベル位置を判別するプロセッサ手段と、当該X線フィルムディジタイズド画像からラベル画像をディジタル的に抽出するプロセッサ手段と、当該X線フィルムディジタイズド画像に対しラベル画像をディジタル的に関連付けるプロセッサ手段と、ラベルを表示するためのスクリーンと、を備える。このシステムはまた、対応するX線フィルムディジタイズド画像についての画像解析結果群に対しラベルをディジタル的に関連付けるプロセッサ手段と、複数個のラベル画像を解析するプロセッサ手段と、を備える構成とすることもできる。このシステムは更に、1個又は複数個のラベル画像を表示する手段と、表示されているラベルのうち1個をユーザが選択できるようにするユーザインタフェース手段と、選択されたラベルに関連付けられているX線フィルムディジタイズド画像を再生するプロセッサ手段と、ユーザによる吟味に供すべくこの再生されたX線フィルム群ディジタイズド画像群を表示させる手段と、を備える構成とすることができる。
本発明の実施形態に関する以上の説明は例示のみを目的としている。即ち、本発明の技術的範囲は、添付する請求の範囲のみにより画定されるものである。
本発明の一実施形態に係るディジタイズドX線フィルムラベルを用いた識別プロセスを示す模式図である。 本発明の一実施形態におけるラベル拡張プロセスを示す模式図である。 本発明の一実施形態におけるラベル群対CAD解析結果群関連付け及び表示を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係るサブラベル群のディジタル抽出及び表示を示す模式図である。 本発明の一実施形態における対応X線フィルム画像群選択及び再生用のラベル群リスト例を複数個示す模式図である。 本発明の実施形態例におけるラベル/フィルム組合せ表示例を示す模式図である。

Claims (31)

  1. ラベルを少なくとも1個含むディジタイズドX線フィルムを識別する方法であって、
    (i)上記ラベルのディジタル画像を取得するステップと、
    (ii)上記ディジタイズドX線フィルムに対し上記ラベルのディジタル画像をディジタル的に関連付けるステップと、
    (iii)関連付け先のディジタイズドX線フィルムをユーザが識別できるよう上記ラベルのディジタル画像を表示するステップと、
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、更に、その関連付け先のディジタイズドX線フィルムを表示させるべく上記ラベルを選択するステップを有する方法。
  3. 請求項1記載の方法において、更に、上記ラベルの画像をその表示に先立ちディジタル的に拡張するステップを有する方法。
  4. 請求項3記載の方法において、上記ディジタル拡張ステップが、上記ラベルの画像における背景テクスチャを除去するステップと、上記ラベルの画像における背景対文字数字間コントラストを強調するステップと、を含む方法。
  5. 請求項1記載の方法において、更に、上記ディジタイズドX線フィルムについての画像解析結果に対し対応するラベルをディジタル的に関連付けるステップを有する方法。
  6. 請求項5記載の方法において、上記画像解析が、CAD(Computer Aided Detection)解析である方法。
  7. 請求項2記載の方法において、上記ラベルの画像が上記ディジタイズドX線フィルムと同時に表示される方法。
  8. 請求項5記載の方法において、上記ラベルの画像が上記画像解析結果と同時に表示される方法。
  9. 請求項5記載の方法において、上記ラベルの画像が上記画像解析結果及び上記ディジタイズドX線フィルムと同時に表示される方法。
  10. 請求項1記載の方法において、上記ラベルディジタル画像取得ステップが、
    (i)上記フィルム上における上記ラベルの位置を判別するステップと、
    (ii)上記ラベルの画像をディジタル的に抽出するステップと、
    を含む方法。
  11. 請求項10記載の方法において、上記判別ステップが自動実行される方法。
  12. 請求項11記載の方法において、上記位置判別ステップが、エッジ検出及びテクスチャセグメント化のうち一方の手法を用いて実行される方法。
  13. 請求項10記載の方法において、上記判別ステップがユーザにより実行される方法。
  14. 複数個のディジタイズドX線フィルムのうち、少なくとも1個のラベルを含むディジタイズドX線フィルムを1個、再生する方法であって、
    (i)上記ラベルのディジタル画像を取得するステップと、
    (ii)このラベルのディジタル画像を何れかのディジタイズドX線フィルムに対しディジタル的に関連付けるステップと、
    (iii)それぞれ何れかのディジタイズドX線フィルムに対し関連付けられているラベルを複数個表示するステップと、
    (iv)いずれかのディジタイズドX線フィルムを再生すべく上記複数個のラベルの中から1個を選択するステップと、
    を有する方法。
  15. 請求項14記載の方法において、更に、上記X線フィルムを表示するステップを有する方法。
  16. 請求項14記載の方法において、更に、その表示に先立ち上記ラベルの画像をディジタル的に拡張するステップを有する方法。
  17. 請求項16記載の方法において、上記ディジタル拡張ステップが、上記ラベルの画像における背景テクスチャを除去するステップと、上記ラベルの画像における背景対文字数字間コントラストを強調するステップと、を含む方法。
  18. 請求項14記載の方法において、画像解析結果群を上記ディジタル画像に対し関連付けるステップと、再生するディジタイズドX線フィルムに対応した画像解析結果群を表示するステップと、を有する方法。
  19. 請求項18記載の方法において、上記画像解析がCAD解析である方法。
  20. ラベルを少なくとも1個含み同一症例又は同一患者に属するディジタイズドX線フィルムを自動的に複数個とりまとめてグループ化する方法であって、
    (i)上記ラベルのディジタル画像を取得するステップと、
    (ii)上記ディジタイズドX線フィルムに対し上記ラベルのディジタル画像をディジタル的に関連付けるステップと、
    (iii)それぞれ何れかのディジタイズドX線フィルムに関連付けられている複数個のラベルの画像を解析するステップと、
    (iv)互いに同一症例又は同一患者に属すると示すに足る所望の相関性乃至類似度を呈する複数個のラベルを上記複数個のラベルの中から識別するステップと、
    (v)上記識別された複数個のラベルに対応するディジタイズドX線フィルム群をグループにまとめるステップと、
    を有する方法。
  21. 請求項20記載の方法において、上記解析ステップがシフト/回転又は強度/コントラスト変更を用いて実行される方法。
  22. 請求項20記載の方法において、上記識別された複数個のラベルが、同一症例又は同一患者に属するフィルムそれぞれに関連付けられており、当該複数個のラベル中の何れか1個を選択することによりその関連付け先フィルム全てが表示される方法。
  23. ディジタル画像に対しラベル検知アプリケーションを割り当てる方法であって、
    (i)ディジタルラベルの属性のうち少なくとも一種類に基づき複数個のラベル捕捉モデルの中から1個を選択するステップと、
    (ii)選択したラベル捕捉モデルを用いて複数個のラベル検知アプリケーションの中から1個を選択するステップと、
    を有する方法。
  24. 請求項1乃至21のうち何れか一項に記載の方法において、上記ラベルが1個又は複数個のサブラベルを含む方法。
  25. 請求項24記載の方法において、上記1個又は複数個のサブラベルが、患者名、露出電圧及び向きのうちいずれかの情報を含む方法。
  26. 請求項1、14、20又は22記載の方法において、上記ディジタイズドX線フィルムを、上記ラベルと同時に且つ視覚的に関連付けて表示する方法。
  27. 個別にラベルが設けられている複数個のディジタイズドX線フィルムを識別及び再生するシステムであって、
    (i)各X線フィルムのディジタイズド画像を発生させるX線フィルムディジタイザと、
    (ii)X線フィルムのディジタイズド画像上におけるラベルの位置を判別する手段と、
    (iii)X線フィルムのディジタイズド画像からラベルの画像をディジタル的に抽出する手段と、
    (iv)X線フィルムのディジタイズド画像に対しラベルの画像をディジタル的に関連付ける手段と、
    (v)ラベルを表示する手段と、
    を備えるシステム。
  28. 請求項23記載のシステムにおいて、更に、X線フィルムディジタイズド画像の画像解析結果に対して対応するラベルをディジタル的に関連付ける手段を備えるシステム。
  29. 請求項24記載のシステムにおいて、上記画像解析がCAD解析であるシステム。
  30. 請求項24記載のシステムにおいて、更に、複数個のラベル画像を解析する手段を備えるシステム。
  31. 請求項24記載のシステムにおいて、更に、1個又は複数個のラベルの画像を表示する手段と、表示されているラベルのうち1個をユーザが選択できるようにする手段と、選択されたラベルに関連付けられているX線フィルムのディジタイズド画像を再生する手段と、ユーザによる吟味に供すべくこの再生されたX線フィルムディジタイズド画像を表示する手段と、を備えるシステム。
JP2004533100A 2002-09-04 2003-09-04 X線フィルムユーザインタフェース用患者識別方法 Withdrawn JP2005537101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40807902P 2002-09-04 2002-09-04
PCT/CA2003/001285 WO2004023790A2 (en) 2002-09-04 2003-09-04 Patient identification method for x-ray film user-interfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537101A true JP2005537101A (ja) 2005-12-08

Family

ID=31978558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004533100A Withdrawn JP2005537101A (ja) 2002-09-04 2003-09-04 X線フィルムユーザインタフェース用患者識別方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7494045B2 (ja)
EP (1) EP1535462A2 (ja)
JP (1) JP2005537101A (ja)
CN (1) CN1679318A (ja)
AU (1) AU2003260214A1 (ja)
CA (1) CA2494103A1 (ja)
WO (1) WO2004023790A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015125A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp グループ情報作成システム、グループ情報作成方法およびグループ情報作成プログラム
JP2012066119A (ja) * 2004-05-31 2012-04-05 Toshiba Corp Dicom医用画像情報処理システム、dicom医用画像情報処理方法およびdicom医用画像情報処理プログラム
JP2022013077A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274799B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-25 Cerner Innovation, Inc. System and method for using a digital watermark on a graphical user interface as identifying indicia in a healthcare setting
US20050152589A1 (en) * 2003-11-24 2005-07-14 Vucomp, Inc. CAD medical imaging system, components, and method of operation
JP2007041987A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7889896B2 (en) * 2005-08-18 2011-02-15 Hologic, Inc. Patient worklist management in digital radiography review workstations
US7995818B2 (en) * 2006-11-22 2011-08-09 General Electric Company Systems and methods for synchronized image viewing with an image atlas
DE102007059973A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Medical Laserrent E.K. Verfahren und Identifikatorsystem zur Zuordnung von Fotodokumenten zu einem Patienten
CN101464861A (zh) * 2007-12-21 2009-06-24 Ge医疗***环球技术有限公司 医学图像信息管理***及程序产品
CN101499137B (zh) * 2008-01-29 2012-07-11 上海西门子医疗器械有限公司 一种诊断胶片的打印方法和装置
US20090196479A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Raghav Raman Method and apparatus for computer-aided diagnosis filtered prioritized work item list
US8626760B2 (en) * 2008-08-18 2014-01-07 Gonzalez Technical Services, Inc. System and method for document management
FI20095299L (fi) * 2009-03-23 2010-09-24 Palodex Group Oy Järjestelmä kuvalevyn ja sen kuvatietojen hallinnoimiseksi sekä menetelmä järjestelmän ohjaamiseksi
US9355309B2 (en) 2012-01-09 2016-05-31 Emory University Generation of medical image series including a patient photograph
CN103192617B (zh) * 2013-04-03 2017-05-10 青岛大学附属医院 加深x光影像背景的方法、x光影像打印***与打印方法
CN110767292A (zh) * 2019-10-12 2020-02-07 腾讯科技(深圳)有限公司 病理编号识别方法、信息识别方法、装置及信息识别***
CN112883970A (zh) * 2021-03-02 2021-06-01 湖南金烽信息科技有限公司 一种基于神经网络模型的数字识别方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448375A (en) * 1992-03-20 1995-09-05 Xerox Corporation Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
US5264684A (en) * 1992-11-25 1993-11-23 Eastman Kodak Company Storage phosphor radiography patient identification system
EP0825756B1 (en) * 1996-08-23 2005-04-06 Konica Corporation Method of storing medical image information recorded in sheet shaped recording medium
JP3644001B2 (ja) 1996-08-23 2005-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート状記録媒体診断画像保存システム及び保存方法
EP0952726B1 (en) 1998-04-24 2003-06-25 Eastman Kodak Company Method and system for associating exposed radiographic films with proper patient information
WO2002098214A1 (fr) 2001-06-01 2002-12-12 Surge Miyawaki Co., Ltd. Procede de gestion d'images d'animaux et procede d'enregistrement d'images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015125A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toshiba Corp グループ情報作成システム、グループ情報作成方法およびグループ情報作成プログラム
JP2012066119A (ja) * 2004-05-31 2012-04-05 Toshiba Corp Dicom医用画像情報処理システム、dicom医用画像情報処理方法およびdicom医用画像情報処理プログラム
JP2022013077A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003260214A1 (en) 2004-03-29
EP1535462A2 (en) 2005-06-01
WO2004023790A3 (en) 2004-08-12
CN1679318A (zh) 2005-10-05
US7494045B2 (en) 2009-02-24
AU2003260214A8 (en) 2004-03-29
CA2494103A1 (en) 2004-03-18
US20060000884A1 (en) 2006-01-05
WO2004023790A2 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6873717B2 (en) Input/output interface for computer aided diagnosis (CAD) system
JP2005537101A (ja) X線フィルムユーザインタフェース用患者識別方法
EP0645727B1 (en) An X-ray image diagnosis system and method
US7564999B2 (en) Method for identifying markers in radiographic images
US6477262B2 (en) Computer-aided diagnosis method and system
JPH07323024A (ja) 画像診断支援装置
US20060122467A1 (en) Method and system for computer aided detection (cad) cued reading of medical images
US7929740B2 (en) User definable scanning protocols for use with mammographic computer-aided detection and film scanning systems
EP0826198A1 (en) Computer-aided diagnosis system and method
US20180293794A1 (en) System providing companion images
US20030110178A1 (en) Method and system of tracking medical films and associated digital images for computer-aided and diagnostic analysis
JP2000316837A (ja) 画像診断支援装置
US20040024292A1 (en) System and method for assigning a computer aided detection application to a digital image
CN110610756A (zh) 基于dicom图像信息实现胶片自动分类打印的方法
JPH06203117A (ja) 放射線画像記憶表示装置
US20040258287A1 (en) Method and system for configuring a scanning device without a graphical user interface
JP2002112985A (ja) 画像診断支援装置
JP2007260062A (ja) 医用画像情報の処理装置および確認作業支援プログラム
JP4837595B2 (ja) マスク領域決定装置、方法、およびプログラム
TW202145248A (zh) 醫學影像分析及處理系統
CN1886745A (zh) 计算机辅助检测工作流和用户界面
CN113707291A (zh) 医学影像辅助判读***
CN112233775A (zh) 电子胶片自动生成检查匹配样片的方法
JP2005107684A (ja) 画像処理方法及び画像入出力装置
JP2007179192A (ja) 医用情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080421