JP2005533478A - センサ保護回路 - Google Patents

センサ保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533478A
JP2005533478A JP2004528336A JP2004528336A JP2005533478A JP 2005533478 A JP2005533478 A JP 2005533478A JP 2004528336 A JP2004528336 A JP 2004528336A JP 2004528336 A JP2004528336 A JP 2004528336A JP 2005533478 A JP2005533478 A JP 2005533478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
line
protection circuit
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004528336A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005533478A publication Critical patent/JP2005533478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

殊に自動車搭載電源網における少なくとも1つのセンサ(6)に対するセンサ保護回路であって、センサ(6)に給電するために少なくとも1つの給電線路(3, 4)を有しており、給電線路(3)を介して流れる電流を検出するために電流測定ユニット(8)を有しており、これによって過電圧によるセンサ(6)の障害が阻止され、電流測定ユニット(8)は電流制限部またはスイッチングエレメントと接続されており、電流が制限されるないしは給電線路(3)が分離される。

Description

本発明は、殊に自動車搭載電源網における少なくとも1つのセンサに対するセンサ保護回路であって、センサに給電するために少なくとも1つの給電線路を有している形式のものに関する。
最近の自動車には通常、自動車の状態または周辺の状態を検出するために多数のセンサが使用されている。この場合にセンサの電流供給は別個の給電線路を通じて行われる。この給電線路は、自動車搭載電源網から別個にされている。これによって通常は格段に高い自動車搭載電源網の負荷電流によってセンサ問合わせが妨害されないという利点が生じる。
自動車搭載電源網ではこれまで12Vの定格電圧が通常であり、他方でセンサの電流供給はこれを下回る、例えば5Vの電圧で行われる。ここでセンサの給電線路と、自動車搭載電源網の電圧導線の間で短絡が生じると、このセンサには、12Vのより高い搭載電源網電圧が印加されてしまう。これによってセンサに障害が生じる恐れがある。従って、センサに受動的な保護回路を設けることが知られている。この保護回路は、センサ用給電線路と自動車搭載電源網との間に短絡が生じた場合にもセンサに障害が生じるのを阻止する。従って、このセンサは12Vの自動車搭載電源網電圧まで短絡耐性を有している。この種のセンサ保護回路は、例えばツェナーダイオードまたはコンデンサから成り得る。
しかし、電気的な自動車コンポーネントの出力要求が増大したことに伴って、42Vの搭載電源網電圧を伴う自動車搭載電源網が開発された。しかし公知のセンサの耐短絡性は通常、42Vの電圧に対する短絡に耐えるのには十分でない。従って42Vの電圧を伴う近年の自動車搭載電源網内で使用されている場合、公知のセンサには短絡時に障害が生じるであろう。
この問題の可能な解決方法は、相応する大きな耐短絡性を有するセンサを新たに開発することである。しかしこれには甚大は開発コストがかかってしまう。
従って本発明の課題は、電圧12Vまでの短絡耐性を有する公知のセンサを電圧42Vを伴う近年の自動車搭載電源網において、短絡時にセンサに障害が生じる危険性なく、使用可能にすることである。
上述の課題は、給電線路を介して流れる電流を検出するために電流測定ユニットが設けられており、過電圧によるセンサの障害が阻止され、電流測定ユニットは、電流制限のために、電流制限部と接続されており、および/または給電線路の分離のためにスイッチングエレメントと接続されている、ことを特徴とするセンサ保護回路によって解決される。
本発明は一般的に次のような技術的な着想を含む。すなわち、センサ用給電線路の短絡時に給電線路上での電流上昇を検出し、これによって適切な対策を可能にするセンサ保護回路を使用するという技術的着想を含む。
欠陥時には、まずはセンサの過電圧保護が作用する。迅速な欠陥識別および場合によっては迅速な対策導入によって、搭載電源網の定格電圧を下回る耐短絡性を有するセンサが使用可能になる。
これによって有利には、12Vの耐短絡性を有する従来のセンサが、42Vの定格電圧を有する今後の自動車搭載電源網において使用可能になる。しかもコストのかかるセンサの新たな開発は必要ない。
最も簡単な場合には、短絡時用の対策は次のようなものである。すなわちセンサ用給電線路がスイッチングエレメントによって切り離されるというものである。これによってさらなる電流上昇が阻止される。センサ用給電線路の分離は選択的に、アース線路または電圧線路に対する単極で行われるか、またはアース線路および電圧線路に対する双極で行われる。ここで有利には、給電線路と直列接続されているスイッチングエレメントが使用される。
本発明の別の形態では、センサ用給電線路を別個にするためのスイッチングエレメントが、給電線路上での電流に依存しないで外部から駆動制御されることも可能である。このためにはセンサ保護回路は有利には別個の制御入力側を有している。このような別個のスイッチオフは所定の時間にわたって短絡が持続する場合に、例えばソフトウェア制御されて実行されてもよい。
しかし有利にはセンサ用給電線路の短絡時の対策として、給電線路は完全に分離されず、センサに障害が生じるのを回避するために、センサ用給電線路上の電流制限が行われる。
センサ用給電線路上の電流測定は有利にはアース線路上で行われる。しかし基本的にはセンサの電圧線路上の電流を測定することも可能である。
さらに本発明によるセンサ保護回路は有利には、受動的な保護接続部を有しており、これによって短絡時にセンサの障害が阻止される。
この種の保護接続部は例えばコンデンサまたはツェナーダイオードから成る。ここでこのような構成エレメントは、2つのセンサ用給電線路間に接続可能である。
しかし受動的な保護接続部の構成エレメントが、センサのアース線路および/または電圧線路をそれぞれアースと接続させることも可能である。
ツェナーダイオードを受動的な保護接続部として使用する場合、本発明によるセンサ保護回路内のツェナーダイオードが、センサ内に通常は保護接続部として設けられているツェナーダイオードよりも低いブレークダウン電圧を有しているのは有利である。短絡電流は短い振動フェーズの後で、続いて、センサ保護回路内のツェナーダイオードを介して流れ、もはやセンサ内のツェナーダイオードを介して流れないので、センサ内のツェナーダイオードは短絡電流を非常に短い時間間隔の間のみ担えばよいので、これは有利である。
本発明の枠内で使用されている概念「センサ」は、一般的に電気的供給が行われ、測定量を供給する全ての構成エレメントであると理解されたい。ここでは単に例としてλセンサおよび温度センサおよび圧力センサおよび傾度センサおよび加速度センサが挙げられる。
また本発明は、42Vの定格電圧を伴う今後の自動車搭載電源網内での使用に制限されるものではない。むしろ、相応の規格化によって他の定格電圧を伴う搭載電源網が開発され、このような搭載電源網内で本発明によるセンサ保護回路を同じように使用することも可能である。
本発明の別の有利な発展形態は従属請求項に記載されているか、または後続の、図面に基づく本発明の有利な実施例の説明と共に記載されている。
図1には、センサを有する本発明のセンサ保護回路が回路図の形で示されており、
図2には、図1に示されたセンサ保護回路の電流制限回路が示されている。
図1に示された回路図は、定格電圧42Vを伴う自動車搭載電源網において使用されている本発明によるセンサ保護回路1を示している。これによって従来のセンサユニット2は12Vの短絡耐性をもって駆動され、センサユニット2は、短絡時に障害を被るまたは完全に破壊されることはない。
分かり易くするために図1には、センサユニット2だけしか示されていない。しかしセンサ保護回路1では、破線によって示されているように複数のセンサユニットも駆動される。
センサ保護回路1は、センサユニット2の給電のためにアース線路3および電圧線路4を有する。ここで電圧線路4は入力側で電圧調整器5と接続されている。この電圧調整器はセンサユニット2の動作電圧に電圧線路4の電圧を調整する。この動作電圧はこの実施例で5Vである。アース線路3は、これに対して入力側でアース接続されている。ここでセンサ保護回路1の入力側で電圧線路4とアース線路3の間に緩衝コンデンサC1が配置されている。
センサユニット2は、元来のセンサ6から成る。このセンサは物理的な状態量、例えば温度または圧力または空気比λを測定し、信号線路7を介して相応の測定信号を出力する。
さらにセンサユニット2は受動的な保護接続部を有しており、短絡の場合にセンサ6に障害が生じるのが阻止される。ここで、センサユニット2の受動的な保護接続部は、これまで通常である12Vの搭載電源網電圧用に設計されている。
センサユニット2の受動的な保護接続部は一方では、UZ1=16Vのブレークダウン電圧を有するツェナーダイオードD1から成る。ここでこのツェナーダイオードD1は、過電圧時にセンサ6の出力側の過負荷を阻止する。従ってツェナーダイオードD1は、信号線路7とアース線路3の間に接続されている。
さらに、センサユニット2の受動的な保護接続部は、UZ2=16Vのブレークダウン電圧を有する別のツェナーダイオードD2を有している。このツェナーダイオードD2は、過電圧時にセンサ6の入力側の過負荷を阻止する。従ってツェナーダイオードD2は、電圧線路4とアース線路3の間に接続されている。
センサユニット2の受動的な保護接続部は、これまで通常であった12Vの搭載電源網電圧に対する短絡耐性のみを提供する。これに対して42Vの電圧を伴う近年の自動車搭載電源網における使用時にはセンサユニット2の受動的な保護接続部に過度な要求がなされる。
従ってセンサ保護回路1は電流制限部8を有する。この電流制限部はセンサユニット2に対するアース線路3内に配置されており、アース線路3を介して電流を測定する。電流制限部8は図2に詳細に示されており、以下に説明される。
電流を測定するために電流制限部8は、アース線路3内に配置されている測定抵抗R1を有している。従って測定電圧R1を介した電圧降下は、アース線路3を通じて流れる電流をあらわす。
さらにアース線路3内にはMOS電界効果トランジスタT1が配置されている。このMOS電界効果トランジスタは自身の駆動制御に依存して、短絡時に電流制限を行うこともアース線路3の完全な切り離しを行うこともできる。
MOS電界効果トランジスタのゲート端子には抵抗R2を介して供給電圧U=+5Vが加えられる。従ってMOS電界効果トランジスタT1は、通常作動中は導通接続される。
さらにMOS電界効果トランジスタT1のゲート端子はコンパレータ回路の出力側と接続されている。このコンパレータ回路は2つの抵抗R3, R4および2つのトランジスタT2およびT3から成る。コンパレータ回路は入力側で測定抵抗R1と接続されており、従ってアース線路3を介して流れる電流を検出する。コンパレータ回路は、MOS電界効果トランジスタT1のゲート端子を、アース線路3を介して流れる電流に依存して駆動制御し、電流が制限されて、短絡時のセンサ6の障害が阻止される。
電流制限部8はさらにトランジスタ4を有している。このトランジスタは、MOS電界効果トランジスタT1のゲート端子をアース接続させる。従ってこのMOS電界効果トランジスタT1は、トランジスタT4が導通接続されているときにアース線路3を分離させる。なぜならMOS電界効果トランジスタT1のゲート端子のポテンシャルは、アースの方に引っ張られるからである。トランジスタT4の駆動制御は、別個の制御入力側9と、間に接続されている2つの抵抗R5, R6を介してソフトウェア制御によって行われる。これは、短絡ケースが所定の時間にわたって持続するときに、MOS電界効果トランジスタT1を切り離す。
さらにセンサ保護回路1はセンサ6を保護するために受動的な保護接続部も有する。これは2つのツェナーダイオードD3, D4および3つのコンデンサC2, C3およびC4から成る。
ここでツェナーダイオードD3は、信号線路7とアース線路3の間に接続されており、42Vの搭載電源網電圧と信号線路7の間の短絡時に、センサ6の出力側での過負荷を阻止する。ツェナーダイオードD3のブレークダウン電圧はこの場合に、UZ3=8Vであり、従ってツェナーダイオードD1のツェナー電圧UZ1=16Vよりも低くなる。これは有利である。なぜなら可能な短絡電流は、短い振動時間の間のみツェナーダイオードD1を介して流れ、引き続き、ツェナーダイオードD3によって引き受けられるからである。このようにしてツェナーダイオードD1は可能な短絡電流を比較的短い時間の間のみ担う。これによってセンサユニット2の受動的な保護接続部の過負荷が阻止される。
これに対してツェナーダイオードD4は、電圧線路4とアース線路3の間に接続されており、42Vの搭載電源網電圧と、電圧線路4の間の短絡時にセンサ6の入力側での過負荷を阻止する。ツェナーダイオードD4のブレークダウン電圧はここでは同じようにUZ4=8Vになり、従ってツェナーダイオードD2のツェナー電圧UZ2=16Vよりも低くなる。これは有利である。なぜなら可能な短絡電流は、短い振動時間の間のみツェナーダイオードD2を介して流れ、引き続き、ツェナーダイオードD4によって引き受けられるからである。このようにしてツェナーダイオードD2は可能な短絡電流を比較的短い時間の間のみ担う。これによってセンサユニット2の受動的な保護接続部の過負荷が阻止される。
コンデンサC2は信号線路7とアースの間に接続されており、従って、信号線路7上のEMV電圧ピークを緩衝する。これは同じようにセンサ6の出力側での過負荷に対抗するように作用する。
コンデンサC3はこれに対して電圧線路4をアース線路3と接続し、従ってセンサユニット2の入力側での電圧変動を緩衝し、電流を受け入れる。
引き続き、コンデンサC4はアース線路3をアース接続させる。これによってアース線路3上のアースポテンシャルのEMV変動が抑圧される。
すなわちセンサ保護回路1の受動的な保護接続部は、短絡時に短い振動時間の後、センサユニット2の受動的な保護接続部から短絡電流を受け入れる。これによって、センサユニット2の受動的な保護接続部の過負荷が阻止される。
電流制限部8はその後、アース線路8上の短絡電流を制限し、センサ保護回路1の受動的な保護接続部の過負荷が阻止される。短絡が持続する場合にはその後、電流制限部8の制御入力側9が駆動制御される。これに続いてMOS電界効果トランジスタT1は、アース線路3を完全に切り離す。
本発明は、上述した有利な実施例に制限されるものではない。むしろ、同じように本発明の着想を用い、保護領域内に含まれる多くのバリエーションおよび変更が可能である。
センサを有する本発明のセンサ保護回路に対する回路図である。
図1に示されたセンサ保護回路の電流制限回路が示す図である。

Claims (8)

  1. 殊に自動車搭載電源網における少なくとも1つのセンサ(6)に対するセンサ保護回路であって、
    センサ(6)に給電するために少なくとも1つの給電線路(3, 4)を有している形式のものにおいて、
    給電線路(3)を介して流れる電流を検出するために電流測定ユニット(R1, R3, T2, T3, R4)が設けられており、過電圧によるセンサ(6)の障害が阻止され、
    前記電流測定ユニット(R1, R3, T2, T3, T4)は、電流制限のために、電流制限部(T1)と接続されており、および/または給電線路(3)の分離のためにスイッチングエレメント(T1)と接続されている、
    ことを特徴とするセンサ保護回路。
  2. 前記電流測定ユニット(R1, R3, T2, T3, R4)によって監視される給電線路(3)は、センサ(6)に対するアース線路である、請求項1記載のセンサ保護回路。
  3. 前記スイッチングエレメント(T1)は給電線路(3)を分離させるために制御入力側(9)と接続されている、請求項1および/または請求項2記載のセンサ保護回路。
  4. センサ(6)からセンサ信号を受け入れる信号線路(7)が設けられている、請求項1から3までの少なくとも1項記載のセンサ保護回路。
  5. センサ(6)に電流を供給するために、電圧線路(4)およびアース線路(3)が設けられている、請求項1から4までの少なくとも1項記載のセンサ保護回路。
  6. 前記電圧線路(4)および/またはアース線路(3)および/または信号線路(7)は、過電圧を阻止するために少なくとも1つのツェナーダイオード(D3, D4)および/または少なくとも1つのコンデンサ(C2, C3, C4)と接続されている、請求項1から5までの少なくとも1項記載のセンサ保護回路。
  7. 前記ツェナーダイオード(D3, D4)および/またはコンデンサ(C2, C3, C4)は、一方での電圧線路(4)および/または信号線路(7)と、他方でのアース線路(3)の間に接続されている、請求項6記載のセンサ保護回路。
  8. 前記センサ(6)は短絡保護として少なくとも1つのツェナーダイオード(D1, D2)を有しており、
    前記センサ保護回路(1)のツェナーダイオード(D3, D4)は、センサ(6)のツェナーダイオード(D1, D2)よりも低いブレークダウン電圧を有している、請求項6および/または請求項7記載のセンサ保護回路。
JP2004528336A 2002-07-19 2003-07-01 センサ保護回路 Pending JP2005533478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10232941.9A DE10232941B4 (de) 2002-07-19 2002-07-19 KFZ-Bordnetz mit einer Sensor-Schutzschaltung
PCT/DE2003/002189 WO2004017481A1 (de) 2002-07-19 2003-07-01 Sensor-schutzschaltung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533478A true JP2005533478A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30128188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004528336A Pending JP2005533478A (ja) 2002-07-19 2003-07-01 センサ保護回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7099133B2 (ja)
EP (1) EP1523795A1 (ja)
JP (1) JP2005533478A (ja)
DE (1) DE10232941B4 (ja)
WO (1) WO2004017481A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065974A (ko) * 2013-10-10 2016-06-09 발레오 시스템므 떼르미끄 두 개의 공급 전압을 갖는 전기 또는 전자 디바이스

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043923A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für zumindest einen dauerversorgten Kondensator
DE102011016551A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrerassistenzeinrichtung, Kraftfahrzeug mit einer Fahrerassistenzeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Fahrerassistenzeinrichtung
DE102011118203A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Festo Ag & Co. Kg Automatisierungssystem
KR102007397B1 (ko) * 2012-06-19 2019-08-05 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 과전류 및 과전압 보호 장치를 포함하는 인터페이스 유닛
FR3021764B1 (fr) * 2014-05-27 2016-05-27 Valeo Systemes Thermiques Dispositif electrique ou electronique a deux tensions d'alimentation
DE102015207783B4 (de) * 2015-04-15 2019-01-31 Continental Automotive Gmbh Gegen Überspannung geschütztes elektronisches Steuergerät
DE102020203591A1 (de) * 2020-03-20 2021-09-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schutzvorrichtung für ein an eine Schnittstelle angeschlossenes elektronisches Bauteil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196980A (en) 1991-01-28 1993-03-23 John Fluke Mfg. Co., Inc. Low impedance, high voltage protection circuit
EP0552471A1 (de) 1992-01-21 1993-07-28 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltung für elektronische Schaltungen
DE4320112C2 (de) * 1993-06-17 2003-10-23 Bosch Gmbh Robert Monolithisch integriertes Endstufenbauteil mit einer Überlast-Schutzeinrichtung
US5414792A (en) * 1994-01-27 1995-05-09 Dax Industries, Inc. Electric throttle and motor control circuitry
TW265482B (ja) * 1994-06-01 1995-12-11 Siemens Akitengesellschaft
JP3752022B2 (ja) * 1995-08-25 2006-03-08 株式会社デンソー 故障診断機能付き電子制御装置
WO2000062394A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-19 Pepperl + Fuchs Gmbh Sicherheitsbarriere zum begrenzen von strom und spannung
JP2000332207A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
US6381114B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-30 Micro Motion, Inc. Integrated current source feedback and current limiting element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065974A (ko) * 2013-10-10 2016-06-09 발레오 시스템므 떼르미끄 두 개의 공급 전압을 갖는 전기 또는 전자 디바이스
KR101873130B1 (ko) * 2013-10-10 2018-06-29 발레오 시스템므 떼르미끄 두 개의 공급 전압을 갖는 전기 또는 전자 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
DE10232941A1 (de) 2004-02-12
US20060114632A1 (en) 2006-06-01
US7099133B2 (en) 2006-08-29
DE10232941B4 (de) 2017-07-27
WO2004017481A1 (de) 2004-02-26
EP1523795A1 (de) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7969698B2 (en) Cascode active shunt gate oxide protect during electrostatic discharge event
US8379360B2 (en) Overcurrent protection circuit and in-vehicle display device
US6639389B2 (en) Arrangement and method for protecting multiple voltage supply systems against voltage arc-over between different voltage planes and against pole reversal from the outside
US11329474B2 (en) Switching controller with adaptive overheating protection
US5376854A (en) Device for detecting failure in piezoelectric apparatus
US10153632B2 (en) Device and method for protecting an electrical system component of a vehicle electrical system
US20140307490A1 (en) Overvoltage protection unit with ac input current sensors
WO2016051959A1 (ja) 電子制御装置
HU222801B1 (hu) Kapcsolási elrendezés háromfázisú generátor kimeneti feszültségének szabályozására
JP2005533478A (ja) センサ保護回路
US20220131364A1 (en) Sensor Assembly for a Vehicle
JPH0690520A (ja) 誤動作防止回路および保護回路
JP6453325B2 (ja) 自動車のオンボード電気ネットワークの供給電圧を制御するためのシステム
EP1793496A2 (en) Short circuit protection for vehicle driver circuit
US20230264571A1 (en) Method for detecting an insulation fault in a vehicle on-board electrical system and vehicle overvoltage protection circuit
KR20160114797A (ko) 전자 스위칭 장치
US6556401B1 (en) Circuit arrangement for overload protection
EP0148370B1 (en) Fail-safe circuit for electronic circuit in automotive vehicle
US20230226917A1 (en) Method for detecting an insulation fault in a vehicle on-board electrical system
KR20110077385A (ko) 자동차 전장품의 전원 안정화 회로
JP2004505599A (ja) 電力半導体における迅速な短絡防止装置
US7667428B2 (en) Fan system and power monitoring apparatus thereof
US8659269B2 (en) Control unit for triggering a personal protection arrangement
JP6239171B1 (ja) 電力変換装置
JP3572878B2 (ja) 車両用回路保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070711