JP2005532033A - タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞 - Google Patents

タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532033A
JP2005532033A JP2003554876A JP2003554876A JP2005532033A JP 2005532033 A JP2005532033 A JP 2005532033A JP 2003554876 A JP2003554876 A JP 2003554876A JP 2003554876 A JP2003554876 A JP 2003554876A JP 2005532033 A JP2005532033 A JP 2005532033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamine
protein
cell
cells
ability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003554876A
Other languages
English (en)
Inventor
バーチ、ジョン
ボラストン、ロバート・チャールズ
シャウ、マーティン
Original Assignee
ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0200977A external-priority patent/GB0200977D0/en
Application filed by ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー filed Critical ロンザ・バイオロジクス・ピーエルシー
Publication of JP2005532033A publication Critical patent/JP2005532033A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y603/00Ligases forming carbon-nitrogen bonds (6.3)
    • C12Y603/01Acid-ammonia (or amine)ligases (amide synthases)(6.3.1)
    • C12Y603/01002Glutamate-ammonia ligase (6.3.1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/90Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

タンパク質をコード化している外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列およびグルタミンシンセターゼをコード化している外因性DNA配列で形質移入されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞であって、これらの外因性DNA配列は1つの又は2以上のDNA構築物上に配置され、前記形質移入された細胞は前記タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有する細胞。

Description

記載
本発明は、タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地(a glutamine−free medium)中で成長する能力を有する新規のグルタミン栄養要求性ヒト細胞(glutamine−auxotrophic human cell)に関する。更に、タンパク質を産生する新規方法に関し、また、グルタミンシンセターゼ(GS;glutamin synthetase)のグルタミン栄養要求性ヒト細胞における選択可能なマーカーとしての使用に関する。
哺乳類細胞の培養によるタンパク質産生を使用して、治療上および診断上の適用のためのタンパク質が提供される。現在、哺乳類細胞の培養は、ヒトおよび動物の医療に使用するための、多くの重要なタンパク質の好適な供給源である(特に相対的に大きく、複雑(complex)で、グリコシル化されたもの)(N. B. Finter et al., in Large−Scale Mammalian Cell Culture Technology, 1990, ed. A. S. Lubiniecki, Marcel Dekker, Inc., New York)。
例えば、細胞培養によるヒトタンパク質エリスロポエチン(EPO)の産生は、WO 93/09222に記載されている。ヒトEPOは、ヒトEPOをコード化している外因性遺伝子で形質移入したヒト線維芽細胞を利用して、評価しえる(appreciable)規定生産速度(specific production rates)で取得されている。ヒトEPO(WO 94/12650)の産生のための更なる方法において、内因性にコード化されたEPOを活性化することが可能なDNA配列で形質移入されたヒトの線維肉腫(fibrosarcoma)の株化細胞HT1080が適用されている。類似するアプローチは、WO 99/09268に記載されている。Namalwa、Hela S3およびHT 1080のような不死化されたヒト細胞が、内因性にコード化されたEPOを活性化することが可能なDNA配列で形質移入されている。
WO 93/09222、WO 94/12650およびWO 99/09268に記載され、ヒトEPOの産生に使用された細胞は、全てがグルタミンを含有している培地で培養された。これは不利な状況である、つまりグルタミンがエネルギー基質(energy substrate)として培養細胞によって使用される場合、アンモニアが産生されるカタボライト(catabolite)であり、これは細胞毒性を呈するため細胞成長を阻害し得る。
更に、それはタンパク質のグリコシル化を、細胞のゴルジ内のpHに対する効果により阻害し得る。
組織プラスミノゲンアクチベーター(グリコシル化タンパク質)の高レベルの産生は、WO 87/04462に記載されている。本発明においてGSは、グルタミン原栄養性(glutamine−prototrophic)チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞中で、該細胞にGSをコード化している遺伝子を形質移入することにより組織プラスミノゲンアクチベーター(tPA)をコード化している遺伝子を共増幅(co−amplifying)するための増幅システムとして使用されている。しかし、EP−A 148 605に認められるように、CHO細胞をグリコシル化されたヒトタンパク質の生産のために使用することは不利である。CHO細胞によって合成されたタンパク質は、それらの平均的な炭水化物の位置がグリコシル化されたヒトタンパク質で天然に生じたものと異なっている可能性がある。これは、ヒト細胞がα2.3シアリルトランスフェラーゼ(sialyltransferase)およびα2.6シアリルトランスフェラーゼ酵素を具備していることに起因する。CHO細胞は、α2.3シアリルトランスフェラーゼ(sialyltransferase)のみを具備しており、それゆえ末端(terminal)のシアル酸をオリゴ糖部分にα2.6結合させることができない。CHO細胞は、炭水化物構造(the carbohydrate structures)の硫酸化(sulphation)に関する酵素を欠損している。また、CHO細胞は、α1−3フコシルトランスフェラーゼ(末端のフコース残基に付着する)を欠損しているが、α1−6フコシルトランスフェラーゼ(コアのフコース残基に付着する)を有している。ヒト細胞は、両方のフコシルトランスフェラーゼ(fucosyltransferases)を有している(Gumming D. A., 1991, Glycobiology Vo1, No.2, 115−130, Jenkins N. and Curling E.M. A., 1994, Enzyme and Micorbial Technology Vol.16, 354−364. Lee et al., 1989, Journal of Biological Chemistry, Vol.264, 13848−13855)。従って、CHO細胞によって合成されたグリコシル化タンパク質は、所望の特徴(例えば、ヒト細胞において産生されるもののような、インビボの生物学的活性)を有していない可能性がある。
WO 89/10404には、ミエローマ細胞(例えば、マウスハイブリドーマ、マウスプラズマ細胞腫およびラットハイブリドーマ細胞)を、GSで形質転換することによってグルタミン非依存性にする方法が報告されている。本明細書において更に、GSをミエローマ細胞株において、免疫グロブリン分子の軽鎖および重鎖をコード化している遺伝子の共増幅(co−amplification)に使用できること、また線維素溶解性酵素(a fibrinolytic enzyme)をコード化している遺伝子の共増幅に使用できることが記載される。
しかし、齧歯類の細胞株は不利な点を示した、即ち、N‐アセチルノイラミン酸の代わりにN−グリコリルノイラミン酸(N−glycolylneuraminic acid)残基が結合すること、硫酸化の実施の不能(inability)およびα1.3ガラクトシルトランスフェラーゼ酵素の存在である。
げっ歯類細胞において合成される糖蛋白質のオリゴ糖構造は、それゆえにヒトにおいて免疫原性であると予想し得る。
本発明の課題は、タンパク質の生産に関する(特に糖蛋白質の生産に関する)上記の不利な点を有さない、高いタンパク質力価を生じる改善された方法を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の新規グルタミン栄養要求性ヒト細胞および請求項7に記載の新規方法によって達成された。
本発明によりグルタミン栄養要求性ヒト細胞が提供され、該細胞はタンパク質をコード化している(第1)外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列で、および更にグルタミンシンセターゼ(GS)、好ましくは哺乳類のGSをコード化している(第2)外因性DNA配列で形質移入され(transfected)、これらの外因性DNA配列は1つの又は2以上のDNA構築物上に配置され、前記形質移入された細胞は前記タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有する。
「タンパク質をコード化している外因性DNA配列」または「タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列」および「GSをコード化している外因性DNA配列」は、通常は発現ベクターまたは感染性ベクター(infectious vector)のようなDNA構築物上に配置される。発現ベクターとして、プラスミドを使用することが可能である。
使用し得る感染性ベクターとして、例えば、レトロウイルス、ヘルペス、アデノウイルス、アデノウイルス関連(adenovirus−associated)、おたふく風邪およびポリオウイルスのベクターがある。好ましくは、発現ベクター、特にプラスミドが使用される。
「タンパク質をコード化している外因性DNA配列」は、外因性遺伝子の発現に通常使用されるプロモーターおよび/またはエンハンサー、ポリアデニレーション部位、スプライス部位などの制御配列などの付加的な配列を含んでいてもよい、または付加的に1以上の別々のターゲティング配列(targeting sequences)および随意にWO 93/09222に記載されたような選択可能なマーカーをコード化しているDNAを含んでいてもよい。
「タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列」は、前記タンパク質の遺伝子産物をコードせず、その遺伝子産物の一部(例えば、エクソン)をコードする外因性DNA配列を含んでいてもよい、また、制御配列(regulator sequences)およびスプライス部位(splice junctions)など、外因性DNA配列の発現に通常使用される付加的な配列を含んでいてもよい。それらは、更にターゲティング配列および随意に選択可能なマーカー(WO 93/09222に記載されているような)をコード化しているDNAを含んでいてもよい。
通常、「タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列」は、前記細胞へのトランスフェクション後に前記細胞の染色体DNAに挿入される。相同的組換え又はターゲティングを、ここで使用して、前記内因性遺伝子に通常関連する制御領域が特定の制御配列で置換されるか又は無能(disable)にされる。機能し得る制御配列としては、例えば、前記遺伝子に作用して、対応する非形質移入の細胞において明瞭なレベルよりも高いレベルで発現させるプロモーターおよび/またはエンハンサーがある(例えば、WO 93/09222に記載されているような)。適切なプロモータは、制御可能な又は構成的に発現させるプロモータであってもよい。適切なプロモータは、強いプロモータ(使用される細胞株に依存する)であってもよく、例えば、ヒトサイトメガロウイルス主要な最初期プロモータ(hCMV−MIE)、SV40初期および後期プロモータ、アデノウイルスの他のプロモータ、ポリオーマウイルスまたはパポバウイルスの何れかの初期および後期プロモータ、インターフェロンα1プロモータ、マウス・メタロチオネインプロモータ、ラウス肉腫ウイルス長い末端反復配列プロモータ、β−グロビンプロモータ、コンアルブミン(conalbumin)プロモータ、卵白アルブミンプロモータ、マウスβ−グロビンプロモータおよびヒトβ−グロビンプロモータであってもよい。
本発明による「GSをコード化している外因性DNA配列」は、強いプロモータの制御下であってもよく、同様に弱いプロモータの制御下であってもよい。
前記外因性DNA配列がGSをコード化している遺伝子を単に発現させるために必要とされる場合、強いプロモータが使用される。前記外因性DNA配列が選択可能なマーカーとして使用されている場合およびGSが増幅のために使用される場合、弱いプロモータが使用される。適切なプロモータは、制御可能な又は構成的に発現させるプロモータであってもよい。例えば、GSが形質移入された細胞の成長に十分な濃度で発現されるが、高いレベルのグルタミンカタボライト産物アンモニアを細胞培養において産生しないように(通常は4mM以下、好ましくは2mM以下、より好ましくは2mM未満のアンモニア)、前記プロモータを選択してもよい。
「選択可能なマーカー」は、選択可能な表現型を与え、これにより受容細胞(recipient cells)を同定および分離することが可能である。GSをコード化している外因性DNA配列が導入されて発現する、形質移入されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞を首尾よく選択するために、GSを本発明の選択可能なマーカーとして使用することが可能である。
強いプロモータは、使用される細胞株によって、例えば、hCMV−MIE、SV40初期および後期プロモータ、アデノウイルスの他のプロモータ、ポリオーマウイルスまたはパポバウイルスの何れかの初期および後期プロモータ、インターフェロンα1プロモータ、マウス・メタロチオネインプロモータ、ラウス肉腫ウイルス長い末端反復配列プロモータ、β−グロビンプロモータ、コンアルブミン(conalbumin)プロモータ、卵白アルブミンプロモータ、マウスβ−グロビンプロモータおよびヒトβ−グロビンプロモータであってもよい。
弱いプロモータは、使用される細胞株によって、例えば、マウス白血病ウイルスの長い末端反復配列(long terminal repeat)、単純ヘルペスウイルス・チミジンキナーゼおよびマウス***腫瘍ウイルスの長い末端反復配列であってもよい。好ましくは、GSをコード化している遺伝子は、強いプロモータの制御下に配置され、より好ましくはhCMV−MIEプロモータの制御下に配置される。実施可能な態様、増幅可能な哺乳類GS配列(ハムスターより)と哺乳類細胞における選択可能なマーカーとしてのその使用とは、当該技術において周知であり、例えばWO 87/04462、WO 91/06657およびWO 89/01036に記載されている;本発明の例示は、かかるハムスターGS発現ユニットおよび文献に記載されたとおりの個々の選択方法を実施する。
「タンパク質をコード化している外因性DNA配列」または「タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列」および「GSをコード化している外因性DNA配列」は、1つの又は2以上の(one or more than one)DNA構築物上に配置される。好ましくは、これらの外因性DNA配列は2以上、より好ましくは2つのDNA構築物上に配置される。これらの外因性DNA配列が1つのDNA構築物上に配置される場合、それらは機能的に結合(functionally combined)されてもよく、例えば、それらの発現は同じ調節配列(例えば、WO 89/10404に記載されているプロモーターおよび/またはエンハンサーなど)により駆動される。
グルタミン栄養要求性ヒト細胞は、GSを発現しない又はGSを不十分に発現する全てのヒト細胞を意味し、したがってグルタミンを含有している培養液において成長能力を有しているが、無グルタミン培地においては成長できないか又はほんの僅かに成長する。本発明に使用されるグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、必滅の(mortal)グルタミン栄養要求性ヒト細胞または不死化したグルタミン栄養要求性ヒト細胞である。必滅のグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、培養中で限られた寿命(lifespan)を呈するグルタミン栄養要求性ヒト細胞である。不死化(「永久の(permanent)」または「樹立された(established)」とも称される)されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、当業者に周知のとおりに、正しく(duly)継代およびサブカルチャーされた場合に、培養において明らかに非限定の寿命を呈するグルタミン栄養要求性の細胞である。
必滅のグルタミン栄養要求性ヒト細胞の例は、ヒト繊維芽細胞およびヒト胎児肺組織細胞(human foetal lung tissue cells)であってもよい。不死化したグルタミン栄養要求性ヒト細胞の例は、HT1080細胞株のようなヒト線維肉腫細胞(例えば、DSMZ No.ACC−315またはATCC No.CCL 121)およびHL60のようなB−リンパ芽球腫ヒト細胞(DSMZ No.Acc−3)であってもよい。好ましくは、本発明に使用されるものは、不死化したグルタミン栄養要求性ヒト細胞である。更に好ましくは、かかる不死化したグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、B−リンパ芽球細胞(B−lymphoblastoid cells)または線維肉腫細胞(fibrosarcoma cells)、より好ましくはヒト線維肉腫細胞、最も好ましくはHT1080株化細胞(例えば、ATCC No.CCL 121)である。
前記グルタミン栄養要求性ヒト細胞を、既知の遺伝子工学技術により外因性DNA配列で形質移入できる。
外因性DNA配列での形質移入は、前記配列が1つの又は2以上のDNA構築物上に配置されるかに依存する。前記配列が2以上のDNA構築物上に配置される場合、形質移入を各配列で別々に生じさせるか又はコトランスフェクション(co−transfection)によって生じさせることが可能である。形質移入が各配列で別々に生じる場合、前記配列の形質移入の順番は通常は任意(optional)である。各配列による形質移入は、好ましくは第一に「前記タンパク質をコード化している外因性DNA配列」または「前記タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列」で、第二に「GSをコード化している外因性DNA配列」で別々に生じる。形質移入したグルタミン栄養要求性細胞は、各々別々の形質移入後に培養され、タンパク質産生に関して評価されてもよい。
首尾よく形質移入された細胞を選択するために、これらを無グルタミン培地中で成長させる。細胞は、無グルタミン培地中で直接成長させてもよい、または無グルタミン培地へと段階的に希釈されるグルタミンを含有している培地で最初に成長させてもよく、例えば、10mMのグルタミン濃度で開始してもよく、これは2mM〜0mMへと段階的に希釈されてもよい。適切な選択手順は、使用された細胞株に依存して選択されてもよい。上記記載から明らかなように、本発明の、タンパク質を産生する能力を有し「無グルタミン」培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、前記細胞を、前記タンパク質をコード化している外因性DNA配列または前記タンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列およびグルタミンシンセターゼをコード化している外因性DNA配列(これらの外因性DNA配列は1つの又は2以上のDNA構築物上に配置される)で、形質移入することによって取得可能である。
タンパク質をコード化している外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性配列は、形質移入した後に、例えばWO 94/12650に記載されているとおりの既知の遺伝子増幅方法にしたがって増幅されてもよい。例えば、DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)、GS、アデノシンデアミナーゼ、アスパラギンシンセターゼ、アスパルテートトランスカルバミラーゼ(aspartat transcarbamylase)、メタロチオネイン−1、オルニチンデカルボキシラーゼ、P−糖蛋白質、リボヌクレオチド・レダクターゼ、チミジンキナーゼまたはキサンチン−グアニン・ホスホリボシル・トランスフェラーゼのような酵素をコード化している増幅可能な遺伝子をこの目的に使用できる。これらの遺伝子の増幅されたコピーを含有している細胞は、例えば前記酵素の代謝産物を欠除している培地における又は対応する選択剤(selective agent)を含有している培地における処理で生存可能なものである。対応する選択剤は、例えばDHFRの場合にはメトトレキセート(MTX)、またGSの場合にはメチオニン・サルフォキシミン(MSX;methionin sulphoximine)である。
本発明の形質移入したグルタミン栄養要求性ヒト細胞により産生されたタンパク質は、非−グリコシル化(non−glycosylated)およびグリコシル化タンパク質である。グリコシル化タンパク質は、少なくとも1つのオリゴ糖鎖を有しているタンパク質を意味する。
非グリコシル化タンパク質に関する例は、例えば、非グリコシル化ホルモン、たとえば黄体形成ホルモン放出ホルモン、甲状腺ホルモン放出ホルモン、インシュリン、ソマトスタチン、プロラクチン、副腎皮質刺激ホルモン、メラニン形成細胞刺激ホルモン、バソプレッシン、および、その誘導体、例えば、デスモプレシン、オキシトシン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン(PTH)、又は、その断片(例えば、PTH(I−43))、ガストリン、セクレチン、パンクレオザイミン、コレシストキニン、アンギオテンシン、ヒト胎盤ラクトゲン、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)、セルレインおよびモチリン;非グリコシル化鎮痛性物質、例えば、エンケファリン、および、その誘導体(US−A 4 277 394およびEP−A 031567を参照)、エンドルフィン、ダイノルフィン(daynorphin)およびキョートルフィン;非グリコシル化酵素、たとえば、非グリコシル化神経伝達物質、例えば、ボンベシン、ニューロテンシン、ブラジキニンおよびサブスタンスP;神経成長因子(NGF)ファミリーの、上皮成長因子(EGF)の、および線維芽細胞成長因子(FGF)ファミリーの非グリコシル化成長因子並びにホルモンおよび成長因子に対する非グリコシル化受容体である。
グリコシル化タンパク質に関する例は、ホルモンおよびホルモン放出因子、たとえば成長ホルモン、ヒト成長ホルモン、ウシ成長ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、EPO、リポタンパク質、アルファ―1―アンチトリプシン、濾胞刺激ホルモン、カルシトニン、黄体形成ホルモン、グルカゴン、凝固因子、たとえば、VIIIC因子、IX因子、組織因子、およびフォンウィルブランド因子、抗凝固因子、たとえば、プロテインC、心房性ナトリウム利尿因子、肺界面活性物質(lung surfactant)、プラスミノゲン・アクチベータ、たとえば、ウロキナーゼまたはヒトの尿もしくは組織型プラスミノーゲン・アクチベータ(t−PA)、トロンビン、造血性成長因子、エンケファリナーゼ、ランテス(活性化において制御される、通常はT−細胞で発現および分泌される)、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(M1P−1−アルファ)、血清アルブミン たとえばヒト血清アルブミン、ミューラー阻害物質(mullerian−inhibiting substance)、リラキシンA−鎖、リラキシンB−鎖、プロリラキシン(prorelaxin)、マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチド、微生物のタンパク質、たとえばベーターラクタネース(beta−lactanase)、DNase、インヒビン、アクチビン、レニン、血管内皮成長因子(VEGF)、ホルモンまたは成長因子に対するレセプター、インテグリン、プロテインAもしくはD、リウマチ因子、神経栄養因子 たとえば骨由来の神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−3,−4,−5もしくは−6(NT−3, NT−4, NT−5もしくはNT−6)、または神経成長因子 たとえばNGF−3、血小板由来成長因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子 たとえばFGFおよびbFGF、上皮成長因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF) たとえばTGF−アルファおよびTGF−ベータ、TGF−β1, TGF−β2, TGF−β3, TGF−β4もしくはTGF−β5を含む、インシュリン様成長因子Iおよび−II(IGF−IおよびIGF−II), des (1−3)−IGF−I(脳IF−1)、インシュリン様成長因子結合タンパク質、CDタンパク質(分化タンパク質のクラスター) たとえばCD−3, CD−4, CD−8およびCD−19、骨誘導因子(osteoinductive factors)、イムノトキシン、骨形成タンパク質(BMP;bone morphogenetic protein)、サイトカイン及びそのレセプター、同様に、それらのレセプターのサイトカインを含むキメラタンパク質であって、次を含むもの、例えば、腫瘍壊死因子アルファおよびベータ、それらのレセプター(TNFR−1, EP417563,およびTNFR−2, EP417014)及びそれらの誘導体、インターフェロン たとえばインターフェロン−アルファ、−ベータ、およびガンマ、コロニー刺激因子(CSFs)、例えばM−CSF、GM−CSFおよびG−CSF、インターロイキン(ILs)、例えばIL−1からIL−10、スーパーオキシドジスムターゼ、T細胞受容体、表面膜タンパク質、崩壊促進因子(decay accelerating factor)、ウイルス抗原 たとえばAIDSエンベロープの一部、輸送タンパク質(transport proteins)、ホーミング受容体(homing receptors)、アドレッシン(addressins)、制御タンパク質(regulator proteins)、抗体、キメラタンパク質、たとえばイムノアドヘシン(immunoadhesins)、並びに任意の上記にリストされたグリコシル化タンパク質の断片である。好ましくは、グリコシル化タンパク質は、本発明において産生されるものである。より好ましくは、N−グリコシル化タンパク質は、本発明において産生されるものである。
最も好ましくは、N−グリコシル化され、そのホルモンの生理活性がそれに依存的であるEPOのようなグリコシル化ホルモンが、または特にEPOが産生される。
当該技術分野において既知の任意の適切な培養手順および培養装置を、本発明の形質移入したヒト細胞を成長させるために使用し得る。培養液として、通常の無グルタミン基礎培地(common glutamine−free basal medium)に約0.1〜20%、好ましくは0.5〜15%血清を添加したもの、同様に無血清、無グルタミンの通常の基礎培地(glutamine−free common basal medium)を使用できる。また、動物由来のタンパク質がフリーの通常の無グルタミン基礎培地を使用できる。
好ましくは、無血清 無グルタミンの通常の基礎培地が使用される。
使用し得る血清(Sera)は、例えば胎児ウシ血清(foetal bovine serum)または成体ウシ血清である。好ましくは、胎児ウシ血清が使用される。使用し得る通常の無グルタミン基礎培地は、例えば、無グルタミンのイーグル最小必須培地(MEM) 培地、無グルタミンのイーグル培地のダルベッコ修飾培地(DMEM)、無グルタミンのイスコブのDMEM培地(N. Iscove and F. Melchers, Journal of Experimental Methods, 1978, 147, 923)、無グルタミンのハムF12培地(R. G. Ham, Proceedings of National Academy of Science, 1965, 53, 288)、無グルタミンのL−15培地(A. Leibovitz, American Journal of Hygiene, 1963, 78, 173)、無グルタミンのRPMI1640培地(G.E.Morre et al., The Journal of the American Medical Association, 1967, 199, 519)、無グルタミンの専売培地(proprietary medium)およびその適切な比の混合物である。高密度細胞培養のための通常の細胞培養成長培地(cell culture growth media)の栄養強化(Fortification)は、当該技術において周知であり、例えばGB 2251249に記載されている。それは本発明の無グルタミン培地に良好に適用できる。
通常のサプリメント(supplements)を、通常の無グルタミン基礎培地に添加してもよい。
通常付加し得るサプリメントは、血清中に通常存在するタンパク質および随意に細胞成長および/または細胞生存度にポジティブな効果を有する更なる成分を含有する。血清中に通常存在するタンパク質は、例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)、トランスフェリンおよび/またはインシュリンである。細胞成長(cell growth)および/または細胞生存度(cell viability)にポジティブな効果を有する更なる成分は、例えば、大豆脂質、セレニウムおよびエタノールアミンである。グルタミンと置き換わるアミノ酸および/またはヌクレオシド(nucleosides)を、細胞株に応じて培養液に添加してもよい。アミノ酸の例は、イソロイシン、ロイシン、バリン、リジン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、アラニンである。随意、グルタミンを、通常の無グルタミン基礎培地に低い濃度、通常1mg/l未満、好ましくは0.5mg/l未満を添加して、その生合成の機能(例えば、アミノ基転移反応)を維持してもよい。
タンパク質をコード化している外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性配列は、増幅可能な遺伝子を用いた形質移入後に増幅され、対応する選択剤が通常の無グルタミン基礎培地に添加される。前記選択剤の適用される濃度範囲は、使用される細胞株に依存する。通常、10μM以上の濃度が使用される。
グルタミン栄養要求性ヒト細胞(この細胞は本発明による形質移入したグルタミン栄養要求性ヒト細胞を取得するための開始材料として使用でき、この形質移入した細胞はタンパク質を産生する能力を有し且つ更に本発明による無グルタミン培地中で成長する能力を有する)は、足場依存性または足場非依存性であってもよい。足場依存性のヒト細胞(例えばHT1080株化細胞(ATCC No. CCL121))が使用された場合、それを無血清培地において成長する能力を有する足場非依存性HT1080株化細胞に適応させることが可能である(これは文献にいまだ記載されていない)。
タンパク質をコード化している外因性DNA配列、またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列およびGSをコード化している外因性DNA配列での形質移入の前または後で適応が生じてもよい。
好ましくは、前記細胞は、第一にタンパク質をコード化している外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列で形質移入され、第二に無血清培地の懸濁液中での成長に適応させられ、次にGSをコード化している外因性DNA配列で更に形質移入される。必要であれば、形質移入した細胞は、再び成長に関して浮遊状態で(in suspension)無血清、無グルタミン培地中で適応させてもよい。
本発明の形質移入したグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、足場依存性または足場非依存性であってもよく、また、無血清、無グルタミン培地において浮遊成長能力を有するものであってもよい。好適な形質移入したグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、足場非依存性であり、無血清、無グルタミン培地において浮遊成長能力を有するものである。
無血清培地において浮遊成長能力を有する足場非依存性細胞であるための適応は、細胞を第一工程において血清含有培地を用いて足場非依存性に適応させることにより達成可能である。これは、例えば、細胞のトリプシン処理および引き続く撹拌または攪拌による細胞の解放によって実施できる。次に第二工程で前記細胞を無血清培地に、血清含有量の引き続く減少化によって適応させる。
適応の間の選択剤(使用する場合)の量を、前記細胞の成長に阻害的である場合には減らしてもよい。しかしながら、前記細胞を、同様に第一工程で無血清培地における成長に血清含有量の引き続く減量によって適応させ、そして第二工程で浮遊成長能力を有する足場非依存性細胞に、例えば前記細胞のトリプシン処理および引き続く撹拌または撹拌による前記細胞の解放によって適応させてもよい。両方の工程を、同様に同時に適用してもよい。
好ましくは、第一工程で前記細胞を、血清含有培地を用いて攪拌により前記細胞を解放(releasing)することにより足場非依存性に適応させ、そして次にそれらを第二工程で無血清培地に血清含有量(serum content)の引き続く減少化(subsequent reduction)によって適応させる。
血清含有培地の基礎(basis)として、上記の培養液を使用してもよい。
本明細書中で規定される選択剤を、培養液に添加してもよい。選択剤の適用される濃度範囲は、使用される細胞株に依存する。通常、10μM以上が使用される。血清含有培地には、約0.1〜20%、好ましくは0.2〜10%、最も好ましくは0.5〜5%の血清が通常添加される。使用し得る血清は、上記のとおりである。引き続く血清含有量の減少化は、血清含有量を段階的に例えば10%〜1%〜0%に減少させることにより達成し得る。
本発明の形質移入したグルタミン栄養要求性ヒト細胞は、タンパク質の生産のための方法であって、前記細胞を培養液中で前記タンパク質の発現に適切な条件下で培養すること及び前記タンパク質を回収すること、による方法に使用される。生産されるタンパク質は、上記のとおりである。培養液として、上記のような、通常の無グルタミン基礎培地および通常のサプリメントを使用できる。適切な培養条件は、哺乳類細胞のインビトロ培養に関して従来使用される条件である(例えば、WO 96/39488に記載されているような)。
タンパク質は、細胞培養物から従来の分離技術(例えば、免疫親和性に基づく分画またはイオン−交換カラム;沈殿;逆相HPLC;クロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS−PAGE;ゲル濾過など)により分離し得る。当業者は、所望のポリペプチドに適切な精製方法が、組換え型細胞培養物における発現に際するポリペプチドの特性の変化に応じて、修正を必要とするだろうことを理解する。
実施例1. ヒト線維肉腫株化細胞HT1080−R223の供給
ヒトEPO遺伝子の複数のコピーを含んでいる足場依存性のヒトHT1080−R223株化細胞は、産業的なEPO生産に使用された株化細胞であり、トランスカリオティック・セラピーズ(Transkaryotic Therapies, Inc. Cambridge, MA 02139 (US))によって最初に作出された。これは足場依存性のヒト線維肉腫HT 1080株化細胞に由来する。親HT1080株化細胞(ATTC No.CCL 121)は、EPO産生能力をDNA構築物pREP022で形質移入されることにより獲得しており、この構築物はWO 95/31560に記載された DNA構築物pREO018と類似している(ただし、DHFR遺伝子は逆の配向で配置されており、またpREP022はpREP018よりも約600塩基対 低相同性の配列(600 base pairs less homologous sequence)を含んでいる)。この株化細胞は、さらに略してR223株化細胞と称される。
実施例2. 無血清培地中で浮遊状態での成長に対するR223株化細胞の適応
静的な(static)フラスコで付着培養によって成長させた細胞は、トリプシン処理によって解離されて、10%の透析された胎児のウシ血清(dFBS)および500nM MTXが添加された「HM9」と称される、専売のグルタミン含有無血清培地中に再懸濁され、そして振盪フラスコ培養としてインキュベートされた。6日後に成長を開始し、そして細胞を同じ培地にサブカルチャーした(図1)。一旦、成長の確実なパターン(reliable pattern)が達成された場合、培地の血清含有量は1%に減量された。再度、確実な成長が、血清サプリメント(serum supplement)の完全な除去前に再達成された。
血清が添加された及び無血清の培養物を、生産性を評価するため過成長(overgrown)させた。
結果は、付着培養のデータと共に表1に示される。適切な適応後の浮遊培養の比成長速度は、血清がない条件でさえ、血清が添加された付着培養でのそれと同等であった。
血清添加培地で付着培養から浮遊培養へ適応する際に、EPO合成の比速度(specific rate)は24から12EU/10細胞/hまで50%減少していた。しかしながら、次の無血清成長への適応(adaptation)で、この速度は実質的に18EU/10細胞/hに回復した。
Figure 2005532033
実施例3. 無血清培地中で浮遊状態での成長に対するHT1080(ATCC CCL121)の適応
HT1080株化細胞ATCC CCL121を、ATCC(Rockville, Maryland, USA)から取得した。初めに、細胞を、10%の胎児ウシ血清(FBS)含有のDMEMで付着培養により成長させた。
浮遊および無血清への適応に対しての工程は、図2で表される模式図に従って実施できる。浮遊培養を開始するために、細胞をトリプシン処理によって付着培養から解離させ、そして、解離した細胞を2%FBSを加えたHM9に再懸濁した。これらを次に振盪培養物としてインキュベートした。一旦2%FBSを加えたHM9で細胞の浮遊成長が達成されたら、培養物を同じ培地で希釈して娘培養物(daughter cultures)を作出した。HT1080株化細胞の確実な(Reliable)浮遊成長は、培養30日後に達成された(図3)。その後、培地の血清含有量を減らし、最終的に完全に排除した。細胞は、血清非存在下の連続的なサブカルチャーにおいて成長し続けた。
実施例4. R223株化細胞の成長および生産性におけるアンモニアの効果
アンモニアは、グルタミンがエネルギー基質として使用されたときに培養細胞によって産生されるカタボライトである。それは、細胞傷害性であり、また細胞成長を阻害し得る。更に、それはタンパク質のグリコシル化を、そのpHに対する効果(細胞のゴルジ内での)により阻害できる。フラスコ培養のR223細胞は、典型的には栄養素を与えられない培養では5mMの、栄養物供給を受ける発酵培養(fermenter cultures)では10mMのアンモニアを産生する。
アンモニアの効果の最初の検討では、R223細胞を振盪フラスコ中で、アンモニア添加なしか、又は、2、5若しくは10mMのアンモニア添加の何れかで成長させた。アンモニア複製培養(ammonia replicate cultures)の各濃度は、オーバーレイガスのC0含量を変えることによって、3つの異なったpH値でセットアップされた。ここでの主要目的は、アンモニアにより及ぼされる成長阻害の程度を決定すること、および減少したpHがこの成長阻害を克服するか否かを試験することであった。
アンモニアが細胞成長を阻害することが認められたが(表2)、減少したpHはアンモニアの阻害作用を緩和しなかった。但し、pHを減少させるために必要なpC0の上昇は、それ自身何らかの成長阻害を生じさせているであろう。
培養は、ほんの3日後に終了した。非揮発性酸のカタボライトの蓄積が原因となって、全培養物のpHをpHユニットで数ポイントまで減少させたので、これ以上継続することは妥当(valid)ではなかった。
Figure 2005532033
引き続く実験(表3)では、オーバーレイガスのCO含有量(content)を非阻害的濃度に保っている間、pHを培地のNaHC0含有量を調整することによって変化させた。試験されたpHの範囲は、pH7.0から7.5であった。(フラスコ培養のpHが、培養の最初の2日間でさえ、調節することができず、実質的に低下することは強調されなければならない。指定されたpH値は、各培養物の最初の(initial)pHである。)比成長速度は、pH7.5(3g/lのNaHCO)で最大であったが、しかし、このpHで、成長速度および最大細胞濃度の両方が10mMアンモニアの存在によって半減し、一方でEPO合成の比速度は4倍減少していた(表3)。
pH7.25(1.5g/lのNaHCO)で比成長速度は減少し、そしてEPO合成の比速度はpH7.5での培養物と比較して増加した。しかしながら、成長速度はあまり影響されなかった、そして、EPO合成の比速度は、10mMアンモニアの存在によって影響されなかった。
調査された中で最も低いpH7.0(0.75g/lのNaHCO)では、比成長速度はさらに減少したが、ここでも比成長速度のアンモニアによる影響はpH7.5よりも小さかった。EPO合成の比速度(specific rate)は、添加されたアンモニアの存在条件下で増加した(これは成長速度の減少に起因しているかもしれない)。
Figure 2005532033
実施例5. 5リットルスケールの発酵槽培養でのR223株化細胞の生産性
R223株化細胞のために、5リットルの3つの発酵が実行され、これらは6.95および7.15の間の異なるpH値に制御された(表4を参照されたい)。各培養物には、主に消費された栄養分を十分な濃度に維持するように設定された、アミノ酸およびグルコースを含む、濃縮された栄養性飼料が与えられた。培養は、pH7.15およびpH7.05においてはよく成長したが、しかし、pH6.95における培養は、おそらくそのpHを制御するのに必要とされる高濃度のCOが原因で成長できなかった。
Figure 2005532033
実施例6. GSでのR233の形質移入、およびGS形質移入体の付着培養における生産性。
形質移入に使用された細胞は、実施例2のR233株化細胞の浮遊適応した無血清ストックからのものであった。これらの細胞が大きい多細胞性の凝集体として成長した際に、それらを、それらを実質的に単一の細胞懸濁液に変えるためにトリプシン処理した。
形質移入のために、実施例2で得られた約10の単一の浮遊適応したR223株化細胞のアリクォット(カルシウムもしくはマグネシウムなしのリン酸緩衝生理食塩水中)を、GS遺伝子を含む20μgの直線化DNA(Bebbington et al., 1992, Biotechnology 10, 169−175に記載されたDNA シークエンス pCMGS bam H1 )と混合し、そしてバイオラッド社 ジーンパルサーを用いてエレクトロポレーション(450ボルト, 250μF)した。コントロールとして、等アリクォット(equivalent aliquot)の細胞を、DNAの付加なしでエレクトロポレーションにかけた。
細胞をHM9培地(MTXなし0%または10%のdFBS含有)で希釈し、96ウェル培養プレートまたは25cmフラスコに分配し、35.5〜37℃でインキュベートした。
HM9培地は最初2mMグルタミンを含んでいたが、これを、1日後に0.5mMに希釈し、それから10日後にグルタミンを含まないHM9培地に取り替えた。1日目または10日目に、MTX(500nM)を培養に再導入した。
DNAの付加なしでエレクトロポレーションにかけられたコントロール細胞の培養に関しては、いかなる成長も得られなかった。
DNAと共にエレクトロポレーションされた細胞に関しては、6枚の96ウェルプレート中で15のGS形質移入体が同定された。GS形質移入体は、MTXを含むもの及び含まないもの両方の初期培地(initial medium)において取得された。15のGS形質移入体のうち、7つは首尾よくフラスコ培養に拡大された(表5)。残りの8つのGS形質移入体は、異常な細胞形態を示したか、または成長が不十分であったため、捨てられた。
分離された最初の7つのGS形質移入体のそれぞれのために、10%血清補充された無グルタミンHM9培地を用いて、一群の複製静置フラスコ培養(a set of replicate static flask cultures)を用意した。1〜4日間のインターバルで、培養物を、細胞を数えたり、EPO−ELISAによるEPO濃度を測定するために犠牲にした。これらのデータを重ねあわせることにより、EPO合成の比速度を、各GS形質移入体に関して見積ることができた。データを表5に要約する、比較のために非形質移入のR223株化細胞に関するデータを含める。全てのGS形質移入体は、非形質移入のR223株化細胞と比べて、EPO合成の比速度の上昇を示した。最も良いGS形質移入体(3E10)は、非形質移入のR223株化細胞よりも5〜6倍高い合成速度(synthesis rate)を有していた。
Figure 2005532033
実施例7. 浮遊培養および無血清培地へのGS形質移入体の適応。
実施例6で得られた7つのGS形質移入体のうち、GS形質移入体#3E10およびGS形質移入体#8G3を浮遊培養に進行させた。
細胞を無グルタミンHM9培地(10%dFBSおよび500nM MTXを添加)で静置フラスコ中で付着培養として、35.5〜37℃で成長させた。細胞を、5日もしくは6日後に攪拌により解離して、同じ培地中に再懸濁し、同じ温度で振とうフラスコ培養としてインキュベートした。成長が、ほんの2日または3日後に開始された。
細胞を、一度同じ培地でサブカルチャーし、次に過成長させて生産性を評価した。力価および産物合成速度は、10%dFBSおよび500nM MTXの条件下で成長させた非形質移入のR223株化細胞よりも、少なくとも2倍高かった(表6)。
Figure 2005532033
GS形質移入体3E10および8G3の双方の浮遊培養に関して、無グルタミンHM9培地のdFBS含有量は、3E10に関しては10%から2%、1%、0.2%、0.1%、0%へと、また8G3に関しては10%から2%、1%へと段階的に減少させられ、確実な細胞成長が更なる減少の前に各々のdFBS濃度で達成可能である。8G3は、1%dFBS未満への適応はされなかった。
実施例8. 無血清浮遊培養におけるGS形質移入体3E10の生産性および代謝。
実施例7での無血清成長に適応させたGS形質移入体3E10を、無血清 無グルタミンのHM9培地の浮遊培養で35.5〜37℃で培養した。GS形質移入体3E10株化細胞では、グルタミンを含むHM9培地で同じ条件下で培養された、形質移入されていないR223株化細胞よりも、2〜3倍高いEPO合成の比速度が得られた(表7)。
Figure 2005532033
GS形質移入細胞のより高いEPO−生産性は、代謝性アンモニア放出の減少を伴うものであった。6mMグルタミンを含むHM9培地で非形質移入のR223株化細胞をフラスコ培養した際には典型的に5mMアンモニアが産生されたのに対し、GS形質移入体3E10は、無グルタミンのHM9培地の中で僅か1.8mMアンモニアを産生した(表8)。
Figure 2005532033
実施例9. 製品品質(Product Quality)の分析。
GS形質移入体3E10のフラスコ培養で産生されたEPOを、免疫精製し、その糖化形態(glycoform)の分布に関して分析した。図4は、実施例8で記載した、ピーク細胞濃度で得られたEPOおよび無グルタミンHM9培地で成長した3E10細胞の培養物の収穫物の等電点電気泳動(IEF)ゲル分析を示している。HM9培地で生育した非形質移入のR223株化細胞からの対応する(Comparable)サンプルを含める。GS形質移入体3E10から産生されたEPOは、非形質移入のR223株化細胞(non−transfected R223 cell line)と比べて、より酸性のアイソフォームの増大を示した。IEFゲルのスキャニングにより、アイソフォーム分布の定量化および理論上のアイソフォーム相対活性(IRA;isoform relative activity)の計算が可能であった。
Figure 2005532033
データは、GS形質移入体3E10における製品品質の顕著な向上を示し、非形質移入のR223株化細胞のコントロール培養よりも、ほとんど2倍高いIRAを有するものであった(表9および10)。
また、理論的のN−グリカン電荷「Z」が、GS形質移入体3E10のEPOに関して決定された。
「Z」は、表10において非形質移入のR223株化細胞に関しては決定されなかった。しかし、GS形質移入体3E10(ピーク細胞濃度での273および収穫での265)の「Z」値は、非形質移入のR223株化細胞のフラスコ培養(182〜228)から得られた値を超えた。「Z」をHermentin et al., Glycobiology, 1996, 6, 217−230にしたがい決定した;Zは、特定のシアル化アイソフォームの各自の%シェアに前記アイソフォームの対応する負電荷(negative charge)を乗じることによって得られ、これはアシアロ(asialo)/中性、モノシアロ(monosialo)、トリ‐、テトラ−、またはペンタアシアロ(pentasialo)であるかどうかに依存する。前記積項(said product terms)の数学的な和が、Zである。Z数は、特定の治療における糖タンパク質のインビボでのクリアランス速度と相関する(Hermentin, 上記)。
Figure 2005532033
実施例10. 6リットル発酵槽の無血清浮遊培養における、GS形質移入体3E10の生産性、代謝、および製品品質
GS形質移入体3E10を、エアリフト発酵槽でバッチ培養で成長させた。培養培地は、無グルタミンHM9であった(血清なし)。各培養には、主に消費された栄養分を十分な濃度に維持するように設定された、アミノ酸およびグルコースを含む、濃縮された栄養性飼料が与えられた。
結果を表11に示す、非形質移入の親R223の発酵に関するデータを比較のために含める。
GS形質移入体は、生存度の増大(extended viability)を示し、結果として培養期間の増加を示した。産物合成の比速度は、変化のない非形質移入の親株化細胞のそれと同等であったが、しかし、より拡大した培養寿命(culture longevity)は最大産物濃度の増加をもたらした。アンモニア蓄積は、GS形質移入体に関して少なくとも4倍低かった。IRAによって測定された製品品質は、GS形質移入体に関して改善された。
Figure 2005532033
実施例11. イスコブベース培地(Iscove’s−based medium)の無血清浮遊培養におけるGS形質移入体の生産性および代謝
実施例7で無血清成長に適応したGS形質移入体3E10を、振盪フラスコで無血清 無グルタミンのイスコブ培地のバージョンで培養した。親株化細胞(R223)を、グルタミンを添加した同等の(equivalent)培地で並行して成長させた。
使用した培地は、イスコブの修飾ダルベッコ培地(Iscove’s Modified Dulbecco’s Medium)に、イスコブのサプリメント(0.4g/Lのウシ血清アルブミン、30mg/Lのヒトのホロ−トランスフェリン)、10mg/Lの組換え型のヒトインシュリン、1g/Lのルトロール(Lutrol)F68、および60μL/Lのエタノールアミン)を加えたものであった。培地は、株化細胞R223の培養に関しては4mMグルタミンを含んでいたが、GS形質移入された株化細胞に関してはグルタミンは排除され、4mMグルタミン酸ナトリウム+4mMアスパラギンに置き換えられた。
GS形質移入された株化細胞(3E10)の産物合成の比速度は、非形質移入の親株R223より約50%高かった(表12)。形質移入された株化細胞3E10は、アンモニア産生の比速度が7倍低かった(表13)。
産物をこれらの培養の各々から精製し、等電点電気泳動(IEF)ゲルで分析した。この分析の結果は図5に示され、この図は染色後のIEFゲルを示している。pH2.5から6.5のIEFゲルを変性条件下で泳動し、クーマシーブルーで染色した。
Figure 2005532033
R223の産物に関して、ゲルの長さに渡って広がる少なくとも13の可視バンドが存在する。GS形質移入の株化細胞3E10が産生する産物に関して、より塩基性のバンド(ゲルの上部に分離した)は、株化細胞R223からの産物に関して低い強度であり、一方、より酸性のバンド(ゲルの下部の)は、株化細胞3E10に関して強度が増加している。またGS−形質移入体3E10を用いて作製された産物に、少なくとも1つの検出可能な余分の酸性バンドが存在するが、それは親株R223からの産物では検出可能ではない。これは、GS形質移入された株3E10によって産生された産物に対するシアル酸付加度の増加を示している。
Figure 2005532033
Figure 2005532033
図5のゲルデータは、IEF−ゲル写真をデンシトメータでスキャンすることによって、さらに定量化された。各バンドによって表された産物の相対的な比率が定量化された。データを表14に要約する、ここで各々のバンドの相対的な比率は、ゲルの各レーン上のトータル産物のパーセンテージとして表される。
より酸性のバンド(8〜14)は、最大の生物活性を有しており、一方より酸性度の低いバンドは、活性が相対的に僅かであるか又は活性がない。ゲル(図5)およびデンシトメータによるスキャンクロマトグラム(ゲルレーン4に関して図6およびゲルレーン5に関して図7)から、GS−形質移入された細胞株であるGSR223の産物が、より酸性のアイソフォームに集中していることが明瞭である。非形質移入の株化細胞(R223)に関しては、バンド8〜14が全産物の44%を示し、一方、GS−形質移入された株化細胞(GSR223)に関しては、この比が73%まで増加する。図6および7では、図5のゲルバンドの番号付けにしたがいピークに識別番号(identifyer numbers)が割り当てられる。
Figure 2005532033
図1は、無血清培地での株化細胞R223の浮遊培養への適応を示す(繰り返された連続サブカルチャーの間の細胞濃度のプロファイル)。 図2は、HT1080細胞の無血清培地における浮遊培養への適応の概略図を示す。 図3は、無血清培地中での株化細胞HT1080の浮遊培養への適応を示す(繰り返された連続サブカルチャーの間の細胞濃度のプロファイル)。 図4はGS形質移入体3E10と、産業用高密度成長培養液で成長させた非形質移入のR223株化細胞とから免疫精製されたEPOのIEF分析を示す。 レーン2: 3E10収穫物(harvest)レーン3: 3E10 ピークレーン4: 非形質移入の(non−transfected)R223株化細胞 ピークレーン5: 非形質移入のR223株化細胞 収穫物 図5は、R223株化細胞のGS−R223形質移入体3E10と、通常のイスコブ培地で成長させた非形質移入のR223株化細胞とから免疫精製されたEPOのIEF分析を示す。 レーン4: グルタミン添加したイスコブにおける非形質移入のR223株化細胞 収穫物。レーン5: 無グルタミン・イスコブにおける収穫時のGS−223株化細胞3E10。 図6は、図5に示されるゲルレーン4の上端から下端までのデンシトメータによるスキャンのクロマトグラムを示す。 図7は、図5で示された、ゲルレーン5の上端から下端までのデンシトメータによるスキャンのクロマトグラムを示す。

Claims (9)

  1. タンパク質をコード化している外因性DNA配列またはタンパク質をコード化している内因性遺伝子の発現を変更する能力を有する外因性DNA配列およびグルタミンシンセターゼをコード化している外因性DNA配列で形質移入されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞であって、これらの外因性DNA配列は1つの又は2以上のDNA構築物上に配置され、前記形質移入された細胞は前記タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有する細胞。
  2. 前記外因性DNA配列が2以上のDNA構築物上に配置される、請求項1記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞。
  3. 前記グルタミン栄養要求性ヒト細胞が不死化されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞である、請求項1または2記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞。
  4. 前記不死化されたグルタミン栄養要求性ヒト細胞がヒト線維肉腫細胞である、請求項3記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞。
  5. 前記ヒト線維肉腫細胞がHT1080株化細胞である、請求項4記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞。
  6. 前記形質移入された細胞が足場非依存性であり、無血清、無グルタミン培地において浮遊成長能力を有する、請求項1〜5の何れか1項に記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞。
  7. タンパク質の産生のための方法であって、
    a)請求項1記載のグルタミン栄養要求性ヒト細胞を培養液中で前記タンパク質の発現に適切な条件下で培養することと、および
    b)前記タンパク質を回収することと、
    を含む方法。
  8. 請求項7記載の方法であって、前記タンパク質がグリコシル化タンパク質である方法。
  9. グルタミン栄養要求性ヒト細胞における選択可能なマーカーとしてのグルタミンシンセターゼの使用。
JP2003554876A 2002-01-17 2003-01-17 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞 Ceased JP2005532033A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0200977A GB0200977D0 (en) 2002-01-17 2002-01-17 Glutamine-auxotrophic human cells capable of producing proteins and capable of growing in a glutamine-free medium
US41258602P 2002-09-05 2002-09-05
EP02027189 2002-12-05
PCT/EP2003/000454 WO2003054172A2 (en) 2002-01-17 2003-01-17 Glutamine-auxothrophic human cells capable of producing proteins and capable of growing in a glutamine-free medium

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175977A Division JP2007300935A (ja) 2002-01-17 2007-07-04 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532033A true JP2005532033A (ja) 2005-10-27

Family

ID=34524533

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554876A Ceased JP2005532033A (ja) 2002-01-17 2003-01-17 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞
JP2007175977A Withdrawn JP2007300935A (ja) 2002-01-17 2007-07-04 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞
JP2011123661A Pending JP2011224010A (ja) 2002-01-17 2011-06-01 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175977A Withdrawn JP2007300935A (ja) 2002-01-17 2007-07-04 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞
JP2011123661A Pending JP2011224010A (ja) 2002-01-17 2011-06-01 タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050084928A1 (ja)
EP (1) EP1468099A2 (ja)
JP (3) JP2005532033A (ja)
KR (2) KR100982922B1 (ja)
CN (1) CN1296485C (ja)
AU (1) AU2003226960B2 (ja)
HK (2) HK1106551A1 (ja)
WO (1) WO2003054172A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2864039T3 (es) * 2005-05-20 2021-10-13 Lonza Biologics Plc Expresión de alto nivel de un anticuerpo recombinante en una célula huésped de mamífero
JP4997239B2 (ja) 2005-07-22 2012-08-08 ワイズ・エー・シー株式会社 抗cd26抗体およびその使用方法
EP2443242B1 (en) * 2009-06-17 2016-10-26 Tocagen Inc. Producer cells for replication competent retroviral vectors
EP2478107B1 (en) 2009-09-15 2018-08-29 Medimmune Limited Cells for transient expression and uses thereof
KR102007773B1 (ko) 2010-07-08 2019-08-06 박스알타 인코퍼레이티드 세포 배양에서 재조합 고분자량 vWF를 생산하는 방법
JP2015513406A (ja) * 2012-03-12 2015-05-14 ハンファ ケミカル コーポレーション 改変グルタミン合成酵素をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターおよびこれを用いた標的タンパク質の製造方法
JPWO2021251340A1 (ja) 2020-06-08 2021-12-16
JP2022184105A (ja) 2021-05-31 2022-12-13 ワイズ・エー・シー株式会社 抗cd26抗体と免疫チェックポイント阻害剤との併用療法
CN117568402A (zh) * 2023-11-21 2024-02-20 上海澳斯康生物制药有限公司 一种谷氨酰胺合成酶缺陷型cho细胞系及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511342A (ja) * 1997-07-23 2001-08-14 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 内因性遺伝子の活性化によるヒト蛋白質の生産のためのヒト細胞株の同定

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ210501A (en) 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8809129D0 (en) * 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
US5238821A (en) * 1989-05-16 1993-08-24 Genzyme Corporation Endo F-free PNGase
US5747308A (en) * 1989-10-25 1998-05-05 Celltech Therapeutics Limited Recombinant DNA method
AU635844B2 (en) * 1989-11-06 1993-04-01 Cell Genesys, Inc. Production of proteins using homologous recombination
US5891693A (en) * 1990-01-25 1999-04-06 Alusuisse Holdings A.G. Recombinant DNA methods vectors and host cells
PT101031B (pt) 1991-11-05 2002-07-31 Transkaryotic Therapies Inc Processo para o fornecimento de proteinas por terapia genetica
TW402639B (en) 1992-12-03 2000-08-21 Transkaryotic Therapies Inc Protein production and protein delivery
CA2177959C (en) * 1993-12-23 2007-02-13 Gregory Franklin Hollis Homologous recombination antibody expression system for murine cells
DE19527054A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Behringwerke Ag Verfahren zur Charakterisierung der Glycosylierung von Glycoproteinen sowie zur in-vitro Bestimmung der Bioverfügbarkeit von Glycoproteinen
KR970010968A (ko) * 1995-08-24 1997-03-27 윤원영 오리 배 세포를 이용한 에리스로포이틴의 발현 시스템
WO1999009268A1 (en) 1997-08-19 1999-02-25 George Khalil Hanna Modular wall construction
US6110663A (en) * 1998-11-12 2000-08-29 The Penn State Research Foundation Methods for detecting, titering, and determining susceptibility to papillomavirus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511342A (ja) * 1997-07-23 2001-08-14 ロシュ ダイアグノスティックス ゲーエムベーハー 内因性遺伝子の活性化によるヒト蛋白質の生産のためのヒト細胞株の同定

Also Published As

Publication number Publication date
HK1136005A1 (en) 2010-06-18
KR100982922B1 (ko) 2010-09-20
HK1106551A1 (en) 2008-03-14
CN1620507A (zh) 2005-05-25
JP2011224010A (ja) 2011-11-10
CN1296485C (zh) 2007-01-24
AU2003226960B9 (en) 2003-07-09
EP1468099A2 (en) 2004-10-20
WO2003054172A2 (en) 2003-07-03
KR101032589B1 (ko) 2011-05-06
AU2003226960A1 (en) 2003-07-09
US20120190069A1 (en) 2012-07-26
US20050084928A1 (en) 2005-04-21
WO2003054172A3 (en) 2004-02-19
KR20040075083A (ko) 2004-08-26
AU2003226960B2 (en) 2007-11-22
JP2007300935A (ja) 2007-11-22
KR20070059194A (ko) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011224010A (ja) タンパク質を産生する能力を有し且つ無グルタミン培地中で成長する能力を有するグルタミン栄養要求性ヒト細胞
US6235498B1 (en) Method for culturing recombinant cells
US20050069979A1 (en) Cell culture process
EP3277807B1 (en) Eukaryotic expression vectors comprising regulatory elements of the globin gene clusters
US20230002800A1 (en) Compositions for cell bioproduction and methods of using the same
US20050084969A1 (en) Method for producing a recombinant polypeptide
EP0629700A2 (en) Vector and mammalian cell line having improved productivity
AU2007202087B2 (en) Glutamine-auxothrophic human cells capable of producing proteins and capable of growing in a glutamine-free medium
TWI352120B (en) A method of using gs as a selectable marker in glu
CA3124660A1 (en) Mammalian cell culture-produced neublastin antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121225

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325