JP2005528333A - イオン化放射線による不利な影響の治療に対する局所用組成物およびその方法 - Google Patents

イオン化放射線による不利な影響の治療に対する局所用組成物およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005528333A
JP2005528333A JP2003552220A JP2003552220A JP2005528333A JP 2005528333 A JP2005528333 A JP 2005528333A JP 2003552220 A JP2003552220 A JP 2003552220A JP 2003552220 A JP2003552220 A JP 2003552220A JP 2005528333 A JP2005528333 A JP 2005528333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
acid
composition
flavonoid
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003552220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528333A5 (ja
Inventor
ローゼンブルーム、リチャード、エー.
Original Assignee
ザ キグリー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/993,003 external-priority patent/US6753325B2/en
Priority claimed from US10/045,790 external-priority patent/US7435725B2/en
Application filed by ザ キグリー コーポレーション filed Critical ザ キグリー コーポレーション
Publication of JP2005528333A publication Critical patent/JP2005528333A/ja
Publication of JP2005528333A5 publication Critical patent/JP2005528333A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/385Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having two or more sulfur atoms in the same ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/254Acanthopanax or Eleutherococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/25Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
    • A61K36/258Panax (ginseng)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/82Theaceae (Tea family), e.g. camellia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4973Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
    • A61K8/498Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4986Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with sulfur as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/602Glycosides, e.g. rutin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/004Aftersun preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 イオン化放射線被曝による不利な影響の予防、軽減、または治療の何れかのための局所投与剤の薬剤組成物および治療方法は、少なくとも1つのフラボノイドと少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質を含み、任意に局所用組成物として利用可能な担体に調合される。本発明の組成物には、更にセレン、セレン化合物、炎症防止剤、有機ゲルマニウム化合物、細胞分化を調節する化合物、高麗人参、アメリカ人参、シベリア人参、およびビタミンB複合体のような随意の成分を含み得る。イオン化放射線被曝による不利な影響を予防、軽減、または治療するための、本発明による組成物の局所的な投与方法は、放射線被曝した後、中、または前の皮膚に、安全で効果的な所定量の本発明の組成物を局所的に投与することを含む。この組成物と方法は、様々なタイプのイオン化放射線被曝による放射線障害を軽減、治療、または予防の中どれかに応用することができる。

Description

本発明はイオン化放射線による不利な影響を治療するための局所製剤の組成物とその方法に関するものある。さらに具体的に言えば、本発明は、安全で効果的な量の、少なくとも1つのフラボノイドと少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質を使用した、イオン化放射線による不利な影響の治療用の局所投与剤の組成物およびその方法に関するものである。
一般に、過度な放射線による被曝またはイオン化放射線による被曝は、放射線障害を引き起こすことが知られている。放射線障害には、放射線皮膚炎のような軽度なものから、嘔吐や骨髄機能不全、腸管の壊死および/または瞬間的焼死のような重度な傷害まで分類できる。イオン化放射線は、皮膚および/または髪の毛の外見に有害な影響を与える。イオン化放射線によって引き起こされる皮膚および/もしくは髪の毛に現れる不利な影響には、皮膚が赤くなったり、シミ、肌の乾燥などがある。そのような傷害または損傷は、診断装置に使われるX線、放射性物質から放射されるγ線またはその他色々なものから放出される放射線によって引き起こされる可能性がある。
放射線障害を減少、調節または治療するために多くのことが試みられている。Nakaiらは米国特許第5,543,140号において、インターロイキン−1−α誘導体を投与することによって放射線障害を防ぐまたは抑制する方法を開示している。特に、Nakaiらは、インターロイキン−1−α分子の36番にあるアスパラギン(Asn)をアスパラギン酸(Asp)と置き換え、そして141番のシステイン(Cys)をセリン(Ser)に置き換えたインターロイキン−1−α誘導体を使用している。このように一部を変更したインターロイキン−1−α誘導体は、恐らくDNA組替え技術を使って製造できるであろうが、DNA組替え技術は難しく厄介であり、その上、インターロイキン−1−α誘導体が、副作用を持つ可能性のことはよく知られていない。
Koezukaらは米国特許第5,767,092号で、骨髄細胞の増殖を促進し、および人間の骨髄細胞を放射線被害から護る治療または防止に役立つ組成物を明らかにしている。Koezukaらが発表している組成物にはα−ガラクトシルセラミドが含まれる。しかし、骨髄細胞への損傷に加え、放射線は他の傷害を起こさせる可能性がある。そのためこの組成物の適応には限界がある。
イオン化放射線による不利な影響の防止、減少および治療するために効果的な組成物および方法に対する必要性が依然として存在する。
したがって、本発明の一実施例の目標は、局所に投与することによってイオン化放射線の不利な影響の減少、治療または防止を行うことができる薬剤成分を提供することである。
さらに本発明の一実施例の目標は、この局所投与剤を用いてイオン化放射線の不利な影響を効果的に減少、治療または防止する方法を提供することである。
本発明のその他の目標については、以下の発明の要約と発明を実施するための詳細な説明で詳しく述べている。
第1の観点において、本発明はイオン化放射線の不利な影響、たとえば放射線障害の中の少なくとも1つの症状を減少、治療または防止するための局所用組成物に関するものである。その組成物は少なくとも2つの要素、即ち1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドを含み、局所投与に適したような担体と調合されている。
第2の観点において、本発明はイオン化放射線の不利な影響、たとえば放射線障害の中の少なくとも1つの症状を減少、治療または防止するための組成物の投与の方法に関するものである。この方法では、局所投与剤として調合されている少なくとも2つの要素、即ち1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドの混合物の効果的な量を投与する。放射線被爆の危険のある哺乳類動物、被爆している哺乳類動物、またはイオン化放射線にすでに被曝している哺乳類動物に、たとえば放射線障害のような、イオン化放射線の不利な影響の中の少なくとも1つの症状を減少、治療または防止するために投与する。
ここで使われる"使用可能な"要素とは、人間および/または動物に使用して悪性副作用(例えば、毒性、かゆみや痛み、アレルギー性反応)がなく、"利益/危険率"の充分高い比率を持つものである。ここで使われる"安全で効果的な量"という単語は、過度な副作用(例えば、毒性、かゆみや痛み、アレルギー性反応)を伴わずに、治療に役立つのに十分な治療効果を示す量であり、本発明で述べた方法で使用した時に、十分に高い"利益/危険率"を示す量を意味する。特に"安全で効果的な量"は当然、治療手当ての状況、患者の状態、治療の期間、平行して行われている療法(もしあれば)、および用いた投与剤の組成によって変化する。
イオン化放射線の不利な影響には、放射線被曝が原因で起こる人間を含む哺乳類動物の身体に生ずる放射線障害または損傷を含む。この傷害または損傷には、放射線皮膚炎のような局所的効果や、骨髄細胞の損傷、腸管の損傷などの全身的効果がある。また、1つまたは2つのイオン化放射線に直接または間接的に被曝して起こる癌やDNA変異のような症状または状態も含む。このイオン化放射線には透視検査の放射線、紫外線の放射線、陽子の放射線、α線の放射線、β線の放射線、X線の放射線、γ線の放射線がある。イオン化放射線による被曝は、治療または医療で使う放射線から起こる場合と、事故や悪意の使用によっておこる被曝がある。イオン化放射線は生きている細胞の中のDNA分子を破壊し、生きている細胞の突然変異、損傷および/または死、またはいずれかを引き起こす。さらには癌や遺伝的突然変異を起こすかもしれない。加えて、イオン化放射線は細胞の化学バランスの変更を引き起こし、さらには癌を発生させる。
1つの実施例として、本発明の組成物および方法は、1つまたはそれ以上のイオン化放射線被曝による放射線障害の治療に使用される。イオン化放射線とは、原子または分子から電子を追い出し、それによってイオンを発生させるのに十分なエネルギーを持った放射線のことである。一般に、イオン化放射線には、陽子の放射線、α線の放射線、β線の放射線、X線の放射線、γ線の放射線、および中性子の放射線を含む。イオン化放射線はさらに宇宙から地球の大気を突き抜ける宇宙放射線を含む。それには主に陽子、アルファ(α)粒子、重原子核が含まれている。その他に、陽電子、中間子、パイオン、およびその他の稀な粒子がイオン化放射線に観られる。別の実施例として、1つかそれ以上のα粒子およびβ粒子の放射線、γ線の放射線やX線の放射線による、1つかそれ以上のイオン化放射線の不利な影響を、本発明の方法および/または組成物を使って、軽減、治療、または予防することができる。
α粒子、β粒子およびγ線は自然環境から放出されるか、あるいは技術的に作り出すこともできる。自然放射線には宇宙線から放出されるもの、地球の地殻に自然に存在する放射性核種(ウラン、トリウムなど)、および放射性壊変でできた物質たとえばラドン、およびその後の放射性壊変による放射性物質などがある。これらの自然放射線のほかに、広範囲にわたる放射源たとえば病院、研究所、原子炉、およびその関連施設や製造工程、さらに原子爆弾を製造する施設などから放射線が放出されている。放射線はさらに、原子力発電所での事故の結果や核兵器による核攻撃あるいは"汚い爆弾"、および/または事故による核原料漏れなどによって放出される。
本発明は、放射線被曝の高い危険性の中で活動している、あるいは活動する前の哺乳類に特に有益である。また、本発明は、放射線攻撃、核の事故、たとえば癌の治療に使われる診断装置からの放射線や治療用放射線により、被曝した哺乳類を治療するのに役立つであろう。本発明の組成物および方法を使って、治療目的でないイオン化放射線に被曝したことによって起こった不利な影響を軽減、治療、または予防できるかもしれない。治療目的でないイオン化放射線には、たとえば事故による放射線被曝、核攻撃または核の事故によって放出された放射性物質による被曝、およびレントゲン(X線)撮影、X線コンピュータ断層撮影検査(CTスキャン)またはシンクロトロンなどの診断検査による被曝がある。或いは、本発明の組成物および方法により、癌の治療に使われる放射線治療のような医療被曝による放射線障害の不利な影響の軽減、治療、または予防をすることができるかもしれない。
局所用組成物
第1の観点において、本発明はイオン化放射線の不利な影響の少なくとも1つを軽減、治療、または予防するための局所用組成物に関するものである。この局所用組成物は、少なくとも2つの成分、即ち非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドを含み、局所用組成物として使うための担体として調合されたものである。
フラボノイドは放射線防御作用をもっている。さらに、フラボノイドはその他の有効効果として、放射線被爆によって起こる炎症を抑える抗炎症剤として働いたり、虚血または低酸素による組織の損傷の悪化を防ぐ作用がある。フラボノイドの例として、不ラボノン(flavonones)、フラボノール(flavonols)、アントシアニジン(anthocyanidins)、プロアントシアニジン(proanthocyanidins)、プロシアニドリックオリゴマ−(procyanidolic oligomers)、ビフラバン(biflavans)、ルチノシド(rutinosides)、ヒドロキシエチルルチノシド(hydroxyethylrutinosides)、およびロイコアントシアニン(leucoanthocyanins)などを無制限に含み得る。薬剤組成物に含まれる特別なフラボノイドの選択は、その毒性、バイオアベイラビリティ(生物学的利用度)、溶解度、分散度などの要素から決定される。フラボノイドとしては、植物などの自然のものから取り出されたものが望ましい。また、認知されたフラボノイドから抽出された成分を含む。その成分は、元のフラボノイドの成分の内のいくつかの望ましい成分を含む。
本発明の使用に適しているフラボノイドの例として、これに限られるものではなく、次のようなものがある。即ち、1,2,3,6−テトラ−o−ギャロル−β−d−グルコース(1,2,3,6−tetra−o−gallyol−d−glucos); 2’−o−アセチルアセトシド(2’−o−acetylacetoside);6,3’,4’−トリヒドロキシ−5,7,8−トリメトキシフラボン(6,3’,4’−trihydroxy−5,7,8−trimethoxyflavone);6−ヒドロキシ−ルテオリン(6−hydroxy−luteolin);6−ヒドロキシケンフェロール−3,6−ジメチルエーテル(6−hydroxykaempferol−3,6−dimethyl ether);7−o−アセチル−8−エピ−ロガニック酸(7−o−acetyl−8−epi−loganic acid);アカセチン(acacetin);アセトシド(acetoside);アセチルトリサルフェートケルセチン(acetyl trisulfate quercetin);アメントフラボン(amentoflavone);アピゲニン(apigenin);アピイン(apiin);アストラガリン(astragalin);アビクラリン(avicularin);アキシラリン(axillarin);バイカレン(baicalein);ブラジリン(brazilin);ブレビフォリン(brevifolin);カルボン酸(carboxylic acid);カリオフィレン(caryophyllene);カテキン(catechins);クリシン(chrysin);クリシン−5,7−ジヒドロキシフラボン(chrysin−5,7−dihydroxyflavone);クリソエリオール(chrysoeriol);クリソスプレノール(chrysosplenol);クリソスプレノシド−a(chrysosplenoside−a); クリソスプレノシド−d(chrysosplenoside−d);コスモシイン(cosmosiin);δ−カジネン(δ−cadinene);クルクミン(curcumin);シアニジン(cyanidin);ジヒドロケルセチン(dihydroquercetin);ジメチルムッサエノシド(dimethylmussaenoside);ジアセリルサーシマリチン(diacerylcirsimaritin);ジオスミン(diosmin);ジオスメチン(diosmetin);ドスメチン(dosmetin);エビニン(ebinin);エピカテキン(epicatechin);エチルブレビフォリンカルボキシレート(ethyl brevifolin carboxylate);フラボカンニビシド(flavocannibiside);フラボサチバシド(flavosativaside);ガランジン(galangin);ゲニスチン(genistein);ギンコフラボングリコシド(ginkgo flavone glycosides);ギンコヘテロシド(ginko heterosides);ゴシペチン(gossypetin);ゴシペチン−8−グルコシド(gossypetin−8−glucoside); ヘマトキシン(haematoxylin); へスペルジン(hesperidine);ヒスピデュロシド(hispiduloside);ハイペリン(hyperin);インドール(indole);イリジン(iridine);イソリクイレチゲニン(isoliquiritigenin);イソリクイリチン(isoliquiritin);イソクエルチトリン(isoquercitrin);ジオノシド(jionoside);ジュグラニン(juglanin);ケンフェロール(kaempferol);ケンフェロール−3−ラムノシド(kaempferol−3−rhamnoside);ケンフェロール−3−ネオヘスペリドシド(kaempferol−3−neohesperidoside);コラビロン(kolaviron);リクラシド(licuraside);リナリイン(linariin);リナリン(linarin);ロニセリン(lonicerin);ルテオリン(luteolin);ルテオリン−7−グルコシド(luteolin−7−glucoside);ルテオリン−7−グルコロニド(luteolin−7−glucoronide);マクロカルパル−a(macrocarpal−a);マクロカルパル−b(macrocarpal−b);マクロカルパル−d(macrocarpal−d);マクロカルパル−g(macrocarpal−g);マニフラボン(maniflavone);モリン(morin);メチルスクテラレイン(methyl scutellarein);モノヒドロキシエチルルトシド(monoHER)、ジヒドロキシエチルルトシド(diHER)、トリヒドロキシエチルルトシド(triHER)、テトラヒドロキシエチルルトシド(tetraHER)、ミリセチン(myricetin);ナリンゲニン(naringenin);ナリンジン(naringin);ネルモボシド(nelumoboside);ネペチン(nepetin);ネペトリン(nepetrin);ネロリドール(nerolidol);オリゴメリックプロアントシアニジン(oligomeric proanthocyanidins);オキシアヤニン−a(oxyayanin−a);ペクトリナリゲニン(pectolinarigenin);ペクトリナリン(pectolinarin);ぺラルゴニジン(pelargonidin);フロレチン(phloretin);フロリジン(phloridzin);ケルセタゲチン(quercetagein);ケルセチン(quercetin);クエルシメルトリン(quercimertrin);クエルシトリン(quercitrin);クエルシトリル−2"アセテート(quercitryl−2"acetate);レイノウトリン(reynoutrin);ラムネチン(rhamnetin);ロイフォリン(rhoifolin);ルチン(rutin);スクテラレイン(scutellarein);シデリトフラボン(sideritoflavone);シリビン(silibin);シリダイアニン(silydianin);シリクリスチン(silychristine);シリマリン(silymarin);ソフォリコシド(sophoricoside);ソルバリン(sorbarin);スピレオシド(spiraeoside);タクフォリン(taxufolin);トリフォリン(trifolin);ビテキシン(vitexin);オウゴニン(wogonin)、および薬剤として使用可能なそれら成分の塩類;溶媒化合物;誘導体。
もう1つの望まれるフラボノイド源は、緑茶のエキスである。典型的な成分としてたとえば(−)−エピガロカテキン−3−ガレート、(−)−エピガロカテキン−3−ガレート、(−)−エピガロカテキン、および(−)−エピカテキンまたはどれかを含む。研究(Elmets,C.A.ら,J.Am.Acad.Dermatol.,44(3);425〜32,March,2001を参照)は、緑茶のエキスが紅斑の抑制に効果的であること示している。少なくとも1つの緑茶または緑茶のエキスを局所ベースの1ポンド当り250mg〜2gmの量で、できれば約400〜1.5gm、希望としては500mg〜1gmが望ましい。
本発明の組成物で使用されるフラボノイドはまた、1つまたはそれ以上のクルクミノイド(crucuminoids)を含む。クルクミノイドの例として、クルクミン(diferuloylemethane)、デスメトキシクルクミン(hydroxycinnamoylferuloylmethane)および/またはビス−デスメトキシクルクミン(dihydroxydicinnamoyl methane)を無制限に含む。(Drug Analysis by Chromatography and Microscopy,p.169,Ann Arbor Science Inc.,1973を参照)。これらの成分は市販用品からまたはウコンから分離できる。ウコンからクルクミノイドを分離する方法は知られている(Janaki and Bose,An Improved Method for the Isolation of Curcumin from Turmeric,J.Indan Chem.Soc.44:985(1967)を参照)。代わりになるものとして、本発明で使うクルクミノイドを合成方法を使って準備することもできる。クルクミノイドは抗酸化作用を持ち、さらに非可燃性や抗腫瘍性その他有効な性質を持っている。
より望ましいフラボノイドは、ケルセチン、ルチン、ミリセチン、ケンフェロール、ミレセトリン、緑茶フラボノイド成分、およびクルクミノイドなどである。ケルセチン、ルチン、および緑茶フラボノイド成分は、本発明の組成物の使用に最も望ましいフラボノイドである。前述の成分はある程度の非可燃性を持ち、また比較的毒性が低く細胞膜を安定にする働きを助ける。これら2つの活性は放射線治療に有益である。また、薬剤として認められたこれらのフラボノイドの塩も使用できる。ここで使用するフラボノイドの種類は、その毒性、バイオアベイラビリティ(生物学的に入手可能かどうか)、溶解度、分散度などの要素から決定できる。
上述したフラボノイドのなかの特別なものは、本発明の組成物に付加的に有益な効果を加えるので好ましい。たとえば、ケルセチンには、抗酸化作用および抗染色体異常誘発作用がある。それは、γ線照射後に、骨髄に内在しているアスコルビン酸(ビタミンC)の減少を防ぐ。さらに、フラボノイドのいくつかは、水酸化ラジカルのようなフリーラジカルの除去剤として活動し、放射線防護作用を高める働きをする。
本発明の少なくとも1つのフラボノイドは安全で有効な量で投与される。本発明の好ましい局所用組成物は、1ポンド毎に、約1から約150グラムの、1あるいはそれ以上のフラボノイドと、約0.1から約50グラムの非フラボノイド抗酸化物質、および局所投与剤として使用するのに適当な担体成分を含む。
あるいは、組成物1ポンド毎に約2から約100グラムの量のフラボノイドを使用することが望ましい。それよりもさらに、組成物1ポンド毎に約10から約50グラムの量を使用することが望ましい。できれば組成物1ポンド毎に約15から約40グラムの量が最適である。
理想的な含量は、1ポンド毎に約10gのケルセチンを使用する。もう1つの理想の含量は、これに1ポンド毎に約5gから約25gのルチンを加える。さらにもっと望ましいのは、1ポンド毎に約5gのルチンを組成物に付加することである。
非フラボノイド抗酸化物質
本発明の薬剤組成物の成分の1つは、少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質である。非フラボノイド抗酸化物質は1つの化合物または物質、または2つかそれ以上の化合物および物質またはそのどちらかの混合物から成る。非フラボノイド抗酸化物質として使用される化合物または物質は、安全で十分な抗酸化作用を与える効果的な量を患者に投与したときに抗酸化作用を示す。それは1つかそれ以上の他の成分と反応することによって、1つかそれ以上の組成物の活性を喪失させることはない。理想的な非フラボノイド抗酸化物質は、人間の体で自然に合成される物、およびまたは植物、動物またはそれらからの誘導体などから得られた物質である。
理想的な非フラボノイド抗酸化物質は、アスコルビン酸(ビタミンC)およびそのエステル例えばアスコルビン酸のパルミチン酸塩およびビタミンC活性を持つその他の成分、例えば米国特許第4,822,816号及び第5,070,085号で開示されている一般にエスター−C(TM)と呼ばれるもの;ビタミンAおよびそのエステル例えばビタミンAのパルミチン酸塩;ビタミンEおよびそのエステル例えばビタミンEアセテート;リポ酸、理想的にはα−リポ酸、さらに理想的なのはDL‐α‐リポ酸;カロチノイド例えばβ‐カロチン;クロロフィリンおよびその塩;コエンザイムQ10;グルタチオン;L−ドーパ、システイン、N−アセチルシステイン、シスチン、パンガミン酸(pangamic acid)(ジメチルグリシン)、タウリン、チロシン、炭水化物例えばベータ−1、3−グルカン、ゲルマニウム、を含むα‐ヒドロキシ酸例えばグリコール酸、乳酸、フィチン酸(イノシトール六リン酸塩)、カフェイン酸(3,4−ジヒドロキシ−ケイ皮酸)、エラグ酸、3,3’,4−トリ−o−メチルエラグ酸(3,3’,4−tri−o−methyl ellagic acid)、フェルラ酸、没食子酸、ガンマ−オリザノール(gamma−oryzanal)、レズベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)、ジンゲロン(4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ブタノン):(4−(4−hydroxy−3−methoxyphenyl0−2−butanone))、ノルジヒドログアイアレチン酸(nordihydroguaiaretic acid)、ピロロキノリンキノン(phyrroloquinoline quinone)、アリシン、ジチオールチオン(dithiolthiones)、グルコシリネート(glucosilinates)、S−アリル−L−システイン(S−allyl−L−cysteine)、トコトリエノール(tocotrienols)、カルノソール(carnosol)、インドール(indole)、ポリフェノールがある。その他に緑茶のエキスから取り出したもの、および薬剤として認められた塩、溶媒化合物、および抗酸化作用を示すそれらからの誘導体などがある。
ここに開示されている本発明の1実施例において、2つかそれ以上の非フラボノイド抗酸化物質の混合物は、前記組成物において使用されている。
抗酸化剤混合物とは、1つまたはそれ以上のビタミンA、ビタミンEアセテート、ビタミンD、およびアスコルビン酸のパルミチン酸塩(ビタミンC)の、1つまたは任意の混合物から成る。これらの抗酸化物質は薬剤として認められた塩として使用できる。溶解度または分散度を高めたり、副作用を軽減する必要がある場合にはこれらの抗酸化物質の塩が望ましいだろう。
局所用組成物としての非フラボノイド抗酸化成分の量は、1ポンド当り約100mg〜50gm、理想的には250mg〜10gm、さらに理想的には500mg〜5gmが望ましい。理想的には、非フラボノイド抗酸化成分にはスーパーオキシドジスムターゼ、グルタチオン、またはリポ酸、より望まれるのはα−リポ酸、最善はDL−α−リポ酸である。
ビタミンAおよびビタミンDの両方を含む組成物を処方するときは、コーンオイルの分散で行うのが望ましい。一般的に、1立方センチメータ(cc)すなわち、1ミリリッター(mL)当り約500,000から約2,000,000IUのビタミンAと約50,000から約200,000IUのビタミンDがコーンオイルに分散されて使用される。理想的には、1ミリリットル毎に約800,000から約1,200,000IUのビタミンAと約80,000から約120,000IUのビタミンDを含むコーンオイルが望ましい。更に理想的なのは、前記発明で使用する組成物には約1,000,000のビタミンAと約100,000IUのビタミンDを含むコーンオイルが望ましい。
ビタミンAを投与する場合の用量は、一日体重kg当り約170から約360IUが望ましい。理想的には、一日体重kg当り約214.3から約357.1IUが望ましい。更に理想的なのは、一日体重kg当り約220から約340IUである。
1ポンド当りのビタミンEの量は、約0.5〜約5ccのビタミンEアセテートである。理想的には、約0.75〜約4.5ccのビタミンEアセテートが望まれる。更に理想的なのは、約1〜4ccのビタミンEアセテートである。尚、1グラムのビタミンは、約1000IUのビタミンEを含む。
一日に約11から約29mg/体重1kgのアスコルビン酸パルミチン酸塩を投与できる。理想的には、約14.3から約28.6mg/kgが望ましい。
前記発明の組成物において使用される非フラボノイド抗酸化物質は、Markham氏に与えられた米国特許第4,822,816号および第5,070,085号で開示され、一般にエスター−C(登録商標)と呼ばれる少なくとも1つのビタミンC活性を持つ組成物を含む。Markham氏に与えられた米国特許第4,822,816号および第5,070,085号で開示されているエスター−C(登録商標)は、ビタミンC活性を持つ成分を十分に含む。ここで使われる用語"ビタミンC活性を持つ成分"はビタミンC(L‐アスコルビン酸)および抗壊血作用を持つそれからの誘導体を意味する。そのような誘導体には、たとえばデヒドロアスコルビン酸のような酸化生成物、および例としてカルシウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、亜鉛アスコルビン酸塩などがある。また前記有機および無機酸を含むビタミンCのエステルは例えばL−アスコルビン酸 2−0−硫酸塩(L−ascorbic acid 2−0−sulfate)、L−アスコルビン酸 2−0−リン酸塩(L−ascorbic acid 2−0−phosphate)、L−アスコルビン酸 3−0−リン酸塩(L−ascorbic acid 3−0−phosphate)、L−アスコルビン酸 6−ヘキサデカノン酸(L−ascorbic acid 6−hexadecanoate)、L−アスコルビン酸モノステアリン酸塩(L−ascorbic acid monostearate)、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸塩(L−ascorbic acid dipalmitate)などがある。
アスコルビン酸およびその誘導体の代謝産物には、アルドン酸、アルドノラクトン(aldono−lactones)、アルドノラクチド(aldono−lactides)、およびアルドン酸の塩がある。理想的には、ビタミンA活性を持つ成分はL−スレオニン酸(L−threonic acid)、L−キシロニック酸(L−xylonic acid)、L−リクソニック酸(L−lyxonic acid)から採取できる1つかまたはそれ以上の代謝産物を含む。本発明の組成物にある1つまたはそれ以上のこれら代謝産物によって、ビタミンCまたはその他の薬剤として有効な成分の吸収および/または残留を高める働きがある。
研究(Elemets,C.A.ら、J.Am.Acad.Dermatol.,44(3);425−32,March,2001を参照)では、緑茶のポリフェノールまたはエキスが、紅斑を抑制し、ランゲルハンス細胞が紫外線放射線障害の影響を受けるのを防ぐ効果があることが示されている。
本発明の組成物で使用する非フラボノイド抗酸化物質は、抗酸化作用のためだけでなく、ある成分が生むその他の有益な効果をも目的にして選択される。たとえばα‐リポ酸のラセミ体の混合は強い抗酸化作用を持つだけでなくビタミンCおよびEを還元して再循環させる効果があり、本発明の抗酸化物質として望ましい。さらに、α−リポ酸は脂質および非脂質の両方の環境で働きうる。本局所用組成物で使用するα−リポ酸の量は、1ポンド当り約250mg〜2gmの量、理想的には約400mg〜1.5gm、さらに理想的なのは500mg〜1gmの量である。
同様にビタミンE及びその塩は、抗ガン性を増加させる可能性がり、また皮膚にも有用である可能性がある。ビタミンEを抗酸化剤の1つとして、随意にこれらの局所用組成物に加えることが出来る。
ビタミンC、およびそのエステルは抗酸化物質だけではなく、ビタミンEおよびそのエステルと同時に使用すると強い併用効果がある。実際、ビタミンEおよびそのエステルとビタミンCおよびそのエステルは、1つの抗酸化物質(還元作用物質)が別の酸化物質を還元して再生させる機能をもち、お互いに活性を高めうることができる。さらに本発明に使用可能ないくつかの抗酸化物質では、脂質状態でより活発になったり、あるいは非脂質状態でより活発になる抗酸化物質もある。したがって、本発明の組成物には、脂質状態で活発な抗酸化物質と非脂質状態で活発な抗酸化物質を、1つずつ、すなわち少なくとも2つの抗酸化物質の組合せを含めるべきである。
ビタミンA(レチノールまたはレチニルエステル)はまた抗癌性効果を持つ。さらにビタミンAは細胞分化の生理機能を高めたり、悪性癌化の抑制、腫瘍増殖の抑圧、および癌細胞を直接攻撃したりする。ビタミンAはまた脂肪可溶物質であり、この性質を利用した使い方ができる。好ましくは、ビタミンAは例えばビタミンAパルミチン酸エステルなどのエステルの形で用いられる。なぜならビタミンAのエステル形は胃に対して刺激が少ないからである。
β−カロチンのようなカロチノイドも抗酸化物質として本発明の組成物に含まれている。いくつかのカロチノイドはここでの薬剤として使用する効果がある。たとえば、免疫応答を高めたり、誘導核障害の変異誘発および減少、またはそのどちらかの効果がある。カロチノイドはまた、光によって誘導される組織障害から護る。β−カロチンを含めたカロチノイドは、ある状態で反応性の高い一重項酸素を消去し、フリーラジカル中間反応を遮断することができる。
局所用組成物に追加する別の抗酸化物質をここで紹介すると、クロロフィリンおよびまたはその塩がある。クロロフィリンおよびその塩は、抗酸化物質としての効力に加えて、抗癌性効果、イオン化放射線やその他化学異変誘発物質から、DNAを保護するような有益な結果を示す。より好ましくは、本発明の組成物に含まれるクロロフィリンおよびその塩の量は、本発明の方法に従って患者に投与する時、一日の量として約20ミリグラムから500ミリグラムが最適である。クロロフィリンおよびその塩はアルファルファエキスから得ることができ、また蚕の糞からも抽出できる。クロロフィリンおよびその塩は、一般市販剤として、例えばAldrich Chemical Companyから購入できる。
本発明の組成物で使用される抗酸化物質には、ビタミンAおよびそのエステル(塩)、ビタミンCまたはそのエステル、およびビタミンEを、α−リポ酸を用いて還元再循環するために、効果的な量のビタミンAとそのエステル、ビタミンCとそのエステル、ビタミンEとα−リポ酸を混合することを含む。
上述の成分の1つかそれ以上の構造的に類似した、患者に投与したとき抗酸化作用を示す誘導体も使用できる。「構造的に類似した誘導体」とは、抗酸化作用を示し、少なくとも元の物質の1つの大切な構造と共通した構造をもつ誘導体のことである。
抗酸化酵素
もう1つの具体例では、本発明の組成物で使用する非フラボノイド抗酸化物質は1つかまたはそれ以上の抗酸化酵素を含みうる。本発明に役立つ抗酸化酵素は、ラジカルの除去、ラジカル除去剤の促進、およびラジカル作成を防ぐ能力のある抗酸化酵素である。本発明に役立つ理想的な抗酸化酵素は、スーパーオキシドジムスターゼ、カタラーゼ、グルタチオンペルオキシターゼ、およびメチオニンレダクターゼを含む。具体的に上述した抗酸化酵素と同様な活性を持つその他の抗酸化酵素も使用できる。さらに加えて、1つかそれ以上の抗酸化酵素が、例えばフリーラジカルを除去およびまたは皮膚の細胞障害を防ぐために、組成物の1つかそれ以上の抗酸化化合物と、合同して作用する。その組成物が局所用組成物として調合されるとき、本発明で使用される抗酸化酵素は皮膚吸収性であることが望ましい。
細胞分化と細胞増殖を調節する成分
細胞分化と細胞増殖を調節する成分が、抗酸化能力を持つとき、それらは組成物の抗酸化成分として使用できる。本発明の局所用組成物に、細胞分化と細胞増殖を調節するその他の成分を随意に含めることができる。そのような成分は、この活性を持つ適当な成分から選ぶことができる。細胞分化と細胞増殖を調節する適当な成分とは、細胞分化と細胞増殖を調節する量を患者に投与したときに、悪性の副作用を誘発せず、また1つかそれ以上の他の成分と反応して、その活性を顕著に喪失しない成分のことである。1つの具体例では、細胞分化およびまたは細胞増殖を調節するのに使用される成分は、人間の身体内で自然に作られるおよび/または植物や動物から得られる物質から得られ、それらを安全で効果的な量で人に投与される。
本発明で使用される細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分は、細胞分化と細胞増殖を抑制したり防御したりします。1つの具体例では、本発明で使用される細胞分化およびまたは細胞増殖を調節する成分は、少なくとも次の1つの働きをする:細胞の恒常性の維持や正常な細胞代謝の維持、細胞分化の調整、ある分化性癌細胞の正常な細胞への誘導。またこれはビタミンAとの組合せで行われることが望ましい。表皮の透過性を抑える働きを持ち、癌細胞分化の抑制、癌細胞の増殖の抑制作用を持つ。
1つの具体例では、本発明の組成物で使用される細胞分化およびまたは細胞増殖を調節する成分の調合に分散剤を使用することが望ましい。適当な分散剤は、この分野の専門家には良く知られている。細胞分化およびまたは細胞増殖を調節する成分に特に合っている分散剤はコーンオイルである。コーンオイルはまた、天然物という長所がある。使用するコーンオイルの量は、細胞分化およびまたは細胞増殖を調節する成分を分散するのに十分な量である。
細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分のスクリーニング方法
細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分のスクリーニング方法はよく知られている。たとえば、カリフォルニアのフレモントにあるDiscoveRx Corporationは、β−ガラクトシダーゼEFC活性を使って、細胞成長、増殖、および分化を管理したり調整したりするチロシンキナーゼおよびホスファターゼの抑制因子を検出するHithunter(TM)チロシンキナーゼ検定法を市場で売っている。この検定法では、ガラクトシダーゼの不活性フラグメント、酵素受容体(EA)、酵素給与体(ED)が助け合って活性のある酵素を形成する。抗体に結合するEDを結合したペプチドは、補体結合を抑制し、一方ラベルを結合していないペプチドはED結合ペプチドを置換する。その結果β−ガラクトシダーゼ活性が増加するので、それを光学発光または長波長蛍光性基質のどちらかを使って検出できる。
Hithunter(TM)チロシンキナーゼ検定法は、人間のインスリンレセプタの活性、EGFレセプタキナーゼドメイン、およびSrc(それぞれEC50は2.8nM、4.4nM、および4.9nM)を測るために開発された。Hithunter(TM)チロシンホスファターゼ活性も、PTP 1B酵素(EC50=48nM)を使って測定される。検定法の測定能力は(Z'=0.5−0.7,CV=5−8%)である。この方法は単純な二段階添加法であり、HTS(高処理能力スクリーニング)法に適している。
細胞分化およびまたは細胞増殖を調節する成分のスクリーニング方法のもう1つの典型的な例は、マサチューセッツのウォセスターにあるマサチューセッツ大学のCommercial Ventures&Intellectual Property Officeから入手できる。この方法は、癌治療薬、およびERベーター反応を含む病気に対して細胞成長、細胞死、細胞分化を抑制または促進する治療薬をスクリーニングするために使用できる。それらの病気とは、前立腺癌、***癌、卵巣癌、神経障害、骨粗しょう症および心臓血管疾患などである。この方法では、ER−ベータによって調節されている細胞成長、細胞死、細胞サイクルを停止させる効果は、ある成分を、この受容体を発現している培養細胞に加え、ER−ベータによって調節されている遺伝子が、変化したかを測定する事によって決定される。
細胞分化と細胞増殖を調節する成分
細胞分化および/または細胞増殖を調節する典型的な成分は、ビタミンD,ビタミンD類似化合物、体内でビタミンDに変換または代謝される成分、およびそれらの代謝産物である。ビタミンDに変換または代謝される典型的な成分は、下の図に示したような共通のコレステロールを含む。下の図に示したコレステロールは、水素が第7炭素から取り除かれ、そして第二環の第8炭素と二重結合を形成する、またはコレステロール分子の‘B’環と二重結合を形成するとき、プロビタミンDに変換される。その時コレステロールは'酸化'されている。つまり水素の原子から電子が取り除かれている。そのため炭素7と8の間で2対の電子を共有することにより二重結合が生じる。
Figure 2005528333
プロビタミンDは、人間の皮膚に紫外線照射することによってビタミンDに変換できる。この反応で、コレステロール分子のB環が開かれる。
Figure 2005528333
コレカルシフェロール、即ちビタミンDは、NADPHの存在でのミトコンドリアのヒドロキシラーゼと酸素分子によって肝臓でさらにもう1つのビタミンD中間体の、25−ヒドロキシコレカルシフェロールに変換される。
Figure 2005528333
より活性の高いビタミンDが必要な場合、25−ヒドロキシコレカルシフェロールが、新しい加水分解酵素が合成されている腎臓に運ばれる。この酵素は炭素の位置1にもう1つのヒドロキシル基を導入し、ビタミンDのカルシトリオールの生物活性形が生成される。
Figure 2005528333
典型的なビタミンD類似体は1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9,10−セコ−プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(1(S),3(R)−dihydroxy−20(R)−(1−ethoxy−5−ethyl−5−hydroxy−2−heptyn−1−yl)−9,10−seco−pregna−5(Z),7(E),10(19)−triene)を含む。典型的なビタミンD代謝産物には1,25−ジヒドロキシビタミンDが含まれる。また、薬剤として許容される、細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分の塩が使用される。1つの応用として、細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分はビタミンDである。
細胞分化および/または細胞増殖を調節する成分は、本発明の局所用組成物を患者に局所的に投与するとき、細胞分化および/または細胞増殖を調節するために安全で効果的な所定量で使用される。ビタミンD、またはビタミンDの誘導体もしくは代謝産物を含む組成物を投与するとき、ビタミンD、またはビタミンDの誘導体もしくは代謝産物は安全で効果的な所定量で使用される。理想的には、一回の投与で患者の体重kg当り約6から約14.3IUの所定量である。さらに望ましいのは、患者の体重kg当り約8から約14.3IUの所定量である。更にそれよりも望ましいのは、患者の体重kg当り約10から約13IUの所定量を投与することである。
その他任意の成分
本発明の組成物にはさらに、セレンおよび/またはセリンを含む成分を含む。セレンは、有害な線量の放射線に被曝した人の寿命を延ばすことができることや、白血病やその他の悪性疾患の発生を軽減することで知られている。本発明の組成物には、安全で効果的な所定量のセレンを含む。望ましい一日の用量は、5ミリグラムから200ミリグラムの間である。本発明の方法に従って組成物を人に投与する時、組成物に含まれる一日の用量は10ミリグラムから100ミリグラムの間である。
本発明の局所組成物には更に、ゲルマニウムのカルボキシエチルセスキ酸化物またはスピロゲルマニウムのような有機ゲルマニウムの成分を含む。有機ゲルマニウムの成分は、人の細胞を放射線障害から守ることで知られている。例えば、一定条件下での実験では、Ge−132がγ線による大腸菌の中の突然変異を20倍も減少させることが知られている(Mochizuki and Kada、Antimutagenic Effect of Ge−132 on gamma ray−induced mutations in E.coilB/r WP2 trp−.42(6)Int.J.Radiat.Biol,653−59(1982)を参照)。ゲルマニウム酸化物が、Trp−P−2(3−amino−1−methyl−5H−pyrido(4,3−b)indole)によって誘導されたネズミのサルモネラ・チフス菌の中の突然変異率を40〜67倍下げることを示している(Kada,Mochizuki,and Miyao,Antimutagenic Effects of Germanium Oxide on Trp−P−2 Induced Frameshift Mutations in Salmonella Typhimurium TA98 and TA 1538,125 Mutation Research,145−51(1984)を参照)。本発明の組成の中には、安全で効果的な所定量の1つかそれ以上のゲルマニウムが含まれる。望ましいゲルマニウムの一日の用所定量は、25ミリグラムから500ミリグラムの間である。本発明の方法に従って薬剤を投与する時の望ましい有機ゲルマニウムの一日の用所定量は、50ミリグラムから200ミリグラムの間である。最も望ましいのは約100ミリグラムである。
或いは、本発明の局所投与剤に、シベリア人参の根、粉末、またはシベリア人参の有効成分を1つかそれ以上含む抽出物を含めることができる。シベリア人参(Eleutherococcus senticosus)には、放射線被曝による骨髄障害の機能を回復促進する効果が示されている。シベリア人参の活性成分として一般に次のものを含む。即ち、エレウテロサイド(eleutherosides)A、B、B1、C、DおよびE;トリテルペノイドサポニン(toriterpenoid saponins);エレウセラン(eleutherans)A、B、C、E、FおよびG;および以上に相当するもの。本発明の方法に従って薬剤を人に投与する時、薬剤に含まれるシベリア人参のエキスの一日の用所定量は25ミリグラムから500ミリグラムの間である。薬剤には、安全で効果的なシベリア人参のエキスが含まれる。望ましいシベリア人参のエキスの一日の用所定量は50ミリグラムから150ミリグラムの間である。最も望ましいのは約100ミリグラムのシベリア人参のエキスである。シベリア人参を本発明の薬剤として異なる形で使用する場合、熟練者が上述したシベリア人参のエキスの用所定量を基に、所定量を加減すべきである。
或いは、本発明の薬剤に、高麗人参(panax ginseg)およびまたはアメリカ人参(panax quinquefolius)を根、粉末、あるいはエキスの形で含められる。高麗人参および/またはアメリカ人参は、ヘマテイコン(hemateikon)および脾臓の重所定量を回復させ、血液凝固細胞の改善を促す。この製品は、Korean Insamとして市販されている。高麗人参および/またはアメリカ人参の一日の用所定量は、シベリア人参のそれと同じである。熟練者は、根、粉、あるいはエキスのような違った形態の高麗人参および/またはアメリカ人参の用所定量を加減できる。もちろん、1つかそれ以上のシベリア人参、高麗人参、およびアメリカ人参、およびまたは1つかそれ以上のそれらの人参の種類も使用できる。
本発明の1つの実施案として、前記組成は以下に示す構造式をもつ桂皮酸の誘導体を実質上含んでいない。
Figure 2005528333
ここで、お互いに独立しているX、Y、およびRは、H(水素)と分枝あるいは分枝していない1〜18炭素原子を持つアルキル基、それらの酸、および生理学的に許容されたそれらの塩を含む群から選択される。
局所投与剤の効用
本発明に従った薬剤組成を、効果的な所定量で哺乳類に局所的に使用する場合、次のような局所的あるは全身的効果が得られうる。即ち、抗酸化特性、フリーラジカル除去、遷移金属のキレート化、一酸化窒素ラジカルの安定化、抗炎症作用、痛みおよび/またはやけど、うずきやチクチクする痛み、ビリビリした感電感覚、痛感過敏などの軽減、毛細血管の血液循環の増加、皮膚の潰瘍および外傷の治癒促進、プロテインキナーゼC抑制、酸化ストレスの軽減、放射線障害からの防護、ロイコトリエン形成の妨害、細胞膜の安定化、細胞分化およびまたは細胞増殖の制御、ミトコンドリア膜の防御、細胞損傷の減少、特にDNA分子の損傷の減少、および損傷した細胞の修復や再生の役割を発揮し得る。
本発明に従った薬剤組成には、皮膚の外観の改善という付加効果がある。皮膚の外観にはイオン化放射線の不利な影響による傷害、たとえば放射線による皮膚炎がある。或いは、イオン化放射線被曝と関係ない原因による不利な影響による障害もある。本発明の薬剤組成が効果的な所定量で局所的に投与されるとき、1つかまたはそれ以上の次のような有効的な効果が得られうる。即ち、皮膚が赤くなるのを軽減あるいは予防、肌のしみの軽減や予防、肌や髪を美しくする、肌や髪の様相の改善、肌や髪の魅力を引き出す、肌や髪を清潔にする、壊死または障害を受けた肌や皮膚の細胞、髪を取り除く、肌や髪に潤いを与える。
放射線の不利な影響の治療、軽減、または予防
もう1つの面として、本発明は、薬剤組成を局所的に投与することによって、放射線の不利な影響を少なくとも1つ予防、軽減、あるいは治療する方法に関するものである。それには2つの成分を含む混合物が含まれる。即ち、少なくとも1つのフラボノイドと少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質である。
望まれる具体例として、本発明の方法は、イオン化放射線に、被爆するであろう、被曝しているところの、あるいは既に被爆したであろう哺乳類への、本発明の薬剤組成の局所的投与を含む。望ましくは、イオン化放射線はα線、β線、γ線、およびX線から選べる。投与される局所投与剤の適所定量は、次のような要素で変化する。即ち、患者の特性、投与の方法、投与剤と共に使用される成分の作用、使用される成分の配合、薬剤組成物の担体以外の成分、放射線や放射線障害、予想される放射線被爆による不利な影響の重傷度。これらの要素を考慮しながら、体重70kgの大人に対しする適当な所定量および治療・養生法を次に説明する。
上述した薬剤組成物を患部の皮膚に、一日に100cm当り0.5mLの所定量を投与する。望ましくは、一日に100cm当り少なくとも15mLの所定量を投与する。さらに望ましいのは、100cm当り35mLの所定量を投与する。
本発明はまた、イオン化放射線の被曝によって引き起こされる皮膚や髪の外観上の不利な影響、例えば赤くなることや、しみ、乾燥の治療方法に関するものである。この点について、本発明は、イオン化放射線の不利な影響を軽減、治療、あるいは予防することができる。例えば、皮膚が赤くなるのを軽減あるいは予防、肌のしみの軽減や予防、肌や髪を美しくする、肌や髪の様相の改善、肌や髪の魅力を引き出す、肌や髪を清潔にする、壊死または障害を受けた肌や皮膚の細胞、髪を取り除く、肌や髪に潤いを与える。
局所薬剤組成物の投与
放射線の不利な影響を少なくとも1つ予防、軽減、あるいは治療するためには、局所薬剤組成物を放射線被曝するであろう皮膚に投与することが望ましい。本発明のもう1つの実施方法として、局所薬剤組成物を皮膚に少なくとも一度、放射線被曝が始まるであろう時間の24時間前に投与する、そして放射線被曝が起こるであろう直前の24時間の間に三回(例として、朝、正午、および寝る前)投与する。それぞれの投与で、薬剤組成物の所定量は、放射線被曝するであろう皮膚の領域に局所薬剤組成物が薄く張るように塗る。局所薬剤組成物は、皮膚に残り滓が、ほとんどあるいは、無くなるまで皮膚に擦り込む。
放射線障害を治療または予防する方法において、本発明の局所薬剤組成物の適所定量は、放射線被曝中およびまたは被曝後の放射線障害を負った皮膚の領域に必要なだけ一日に一回から六回投与する。望ましい方法として、皮膚の障害を負った領域に局所薬剤組成物が薄く張るように必要なだけ塗る、そして皮膚に残り滓が、ほとんどあるいは無くなるまで擦り込む。
利用可能な投与剤
本発明で用いられる利用可能な局所的投与剤は、局所的に投与できるように処方された薬剤組成物である。局所薬剤組成物内で解けたり、分散したり、および/または懸濁したりする担体以外の成分には次のものが含み得る。即ち、フラボノイド、非フラボノイド抗酸化物質、細胞分化および/または細胞増殖を調節する化合物、セレンおよび/またはセレン化合物、有機ゲルマニウム化合物、イノシトールと同じような高麗人参の成分、その他のB複合ビタミン、およびγ−リノレン酸のような非炎症剤。代表的な局所剤の担体には、次のような基剤が含み得る。即ち、クリーム、軟膏、ローション剤、パスタ剤、ゼリー、スプレー、エアロゾル、および入浴オイルなど。それらは、本発明の局所薬剤組成物の有効成分と皮膚の孔との間の直接接触を可能にする。望ましいのは、利用可能な局所的担体は、全体の組成物の約80%以上である。さらに望ましいのは、全体の組成物の約80〜95%w/wである。ある場合には、1つかまたはそれ以上の有効成分と局所薬剤組成物または利用可能な局所剤の担体との結合を促進するために、1つかそれ以上の有効成分を、エタノールまたはDMSO(ジメチルスルホキシド)などの適切な溶剤に溶解することが必要になり得る。
1つの処方箋として、局所剤担体には、基剤として少なくとも1つの親水性の軟膏剤、パンテノールまたはパンテノール誘導体、およびもし必要なら担体内の1つまたはそれ以上の不溶性または部分的不溶性の有効成分を分散するための分散剤が含まれ得る。本発明の担体のもう1つの処方箋は、基剤としてヒドロキシメチルセルロースを使用し、親水性の軟膏剤以外に、以下に説明する担体の中に含まれる成分を含み得る。
しかし、別の利用可能な担体は、メトキシポリエチレングルコール550(MPEG)のようなポリエチレングルコール類を含む基剤を主とした不水性の溶剤システムに、アクリルコポリマーの溶液を含んだものである。とくに好ましいのは、ユニオンカーバイド社から市販されている、SENTRY CARBOWAX MPEG550あるいはMPEGであり、これは食物、製薬、化粧品のグレードを持つものである。ポリエチレングルコールは、無毒で、完全に生物によって分解される性質を持つ、水溶性のポリマーである。溶液中のアクリルコポリマーは、重さ当りの濃度の範囲が3〜6%の存在が望ましい。ある処方箋では、アクリルコポリマーは20,000以上の分子所定量を持つ。もう1つの処方箋では、アクリルコポリマーは100,000以上の分子所定量を持つ。そのため人の体や皮膚では全身的には吸収されないだろう。親水性の軟膏以外の担体物質の成分も、ここでの担体として使用され得る。
この分野に熟練した者は適切な軟膏剤の基剤を知っている。本発明に適している典型的な親水性の軟膏基剤は、例えばFourger,Inc.が作っている非U.S.P.(米国薬局法)親水性の軟膏剤である。局所薬剤組成物の有効成分または担体でない成分と混ぜる担体として、充分な所定量の親水性の軟膏基剤が用いられる。典型的な親水性の軟膏基剤は、全体の組成物の中約80%以上を占める。より望ましいのは、組成物の中約80〜95%の親水性の軟膏基剤である。親水性の軟膏基剤は、担体として機能し、皮膚への浸透力を高める。同様の比率で、ヒドロシメチルセルロース基剤の担体、あるいはアクリルコポリマー溶液を基にした担体も使用可能である。
本発明で使用できるパンテノールまたはパンテノールの誘導体には、少なくともD−パンテノール、DL−パンテノール、およびそれらの混合物が含まれる。この担体には、肌をしっとりさせる特性を持つ非担体成分を、皮膚を通して治療領域に運ぶのを助け、すばやく深く浸透させる成分として働く。また、治癒効果を損傷上皮に加え得る。使用されるパンテノールまたはパンテノール誘導体の所定量は、局所薬剤組成物の全重所定量中の約0.25から約10パーセントである。より望ましいのは、約0.5から約5パーセントでる。最も望ましいのは、約1から約2パーセントである。
本発明の担体にはまた、次のような付加的な成分を含め得る。即ち、肌をしっとりさせる成分、湿潤性の成分、分散性の成分、紫外線を遮断する成分、特にUV−遮断薬、および局所薬剤組成物の性能に重大な不利な影響をもたらさないその他の物質。この局所剤担体の含有成分には、リン酸ナトリウム・モイスチャークリーム、ハマメリス抽出物、グリセリン湿潤液、アプリコットカーネル油皮膚軟化薬、AJIDEW NL−50NaPCA(50%水性溶液)、およびコーンオイル分散剤がある。
本発明の局所薬剤組成物はまた、皮膚がんの治療および/または1つかまたはそれ以上の皮膚がんの症状の治療のような、創傷の治癒を促進したり、あるいは放射線崩壊または放射線回帰皮膚炎のようなイオン化放射線の有害作用または不利な影響から肌を守る局所薬剤組成物として使用でき得る。
局所薬剤組成物の製剤、調整法
本発明の局所薬剤組成物は、常温で混合されるのが望ましい。もしこの局所薬剤組成物に使われている成分の1つかまたはそれ以上が、熱に敏感であったり、別のタイプのエネルギーに敏感である場合には、これは本発明の重要な点になる。この場合、別の形態で局所薬剤組成物が生成される結果、この局所薬剤組成物の活動に悪影響を及ぼす。したがって、局所薬剤組成物の成分について、十分に均質なクリームまたは軟膏を作成するためには、本発明では熱を使わずに十分に足りる所定量の担体を使用して混ぜ合わせるのが望ましい。局所薬剤組成物の非担体または有効成分が、十分均一に分布するのを確かなものとするため、常温の化合物を作る前に1つかまたはそれ以上の成分を溶解、分散、または懸濁することが必要となり得る。
本発明の利用可能な担体は、次の成分を使って作成できる。全て局所薬剤の1ポンド当りの所定量である。即ち、リン酸ナトリウムでできた加湿剤の50%水溶液25〜35部、D−またはDL−パンテノールの5〜10部、グリセリン5〜10部、アプリコットカーネル油1〜3部、およびアプリコットカーネル油10〜20部である。アプリコットカーネル油は、局所剤1ポンド当り約2.5〜40ccの所定量であり、より望ましいのは約5〜30ccである。最も望ましいのは約10〜20ccである。高潤質グリセリンは、局所剤1ポンド当り約2〜20ccの所定量であり、より望ましいのは約3.5〜15ccである。最も望ましいのは約5〜10ccである。アプリコットカーネル油は、局所剤1ポンド当り約0.5〜5ccの所定量であり、より望ましいのは約0.5〜4ccである。最も望ましいのは約1〜3ccである。AJIDEW NL−50NaPCA(50%水性溶液)は、1ポンド当り約15〜45ccの所定量であり、より望ましいのは約20〜40ccである。最も望ましいのは約25〜35ccである。
本発明の局所薬剤組成物の1つの処方箋は、緑茶または緑茶のエキス、非フラボノイド抗酸化物質、および少なくとも1つのフラボノイドを含めた、成分の特に望ましい配合から成る。随意に、局所薬剤組成物の1つかまたはそれ以上の任意の成分、例えばグリセリン、アプリコットカーネル油、ビタミンAおよびEを含められる。アスコルビン酸パルミテートを、もし望めば特定の局所薬剤組成物から削減または削除できる。さらには例えば抗酸化剤のようなより大きな所定量の1つの成分を、同じタイプまたは同様の効果を持つ別の成分の所定量を減らしながら使用できる。
本発明を以下の例を使って説明する。ここに示されているものは本発明の1つの例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
例1
局所薬剤組成物には、次からなる混合物を含み常温で調合する。即ち、親水性の軟膏剤、リン酸ナトリウムの加湿クリーム、アプリコットカーネル油からできた担体グリセリン、アプリコットカーネル油、および利用可能な担体としてDL−パンテノール、およびビタミンAおよびD、アスコルビン酸パルミテート、α−リポ酸、ケルセチン、およびビタミンEアセテート。局所薬剤組成物の処方箋は表1に示している。
局所薬剤組成物の作成には、最初に親水性の軟膏剤をステンレス鋼のボウルに入れ、軟膏がクリーム状になるまで勢いよくかき混ぜる。その後、リン酸ナトリウム、パンテノール、アスコルビン酸パルミチン酸塩、グリセリン、アプリコットカーネル油、ビタミンAおよびD、ケルセチン、アプリコットカーネル油、ビタミンEアセテート、およびα−リポ酸が順番に加えられる。それぞれの成分を加えた後では、その乾燥成分の痕跡が全てなくなり、十分に均質の混合物が得られるまでかき混ぜる。最終的な色は真黄色で、そのクリームはケーキに乗った砂糖の上塗りのような堅さになっているはずである。それから、その混合物を殺菌した容器に移す。調合する際に局所薬剤組成物に触れる全ての容器も、例えばゼフィラン塩化物またはbetadineのようなCloroxの液剤で、殺菌されていなければならない。
この薬剤組成物は、医師の立会いの下、幾人かの患者に放射線治療法を受ける一日前に局所的に投与された。局所薬剤組成物の投与は、放射線被曝する皮膚の領域に薬剤組成物が薄く張るように塗られた。局所薬剤組成物は、その日、朝、正午、就寝時と三回投与された。本発明の局所薬剤組成物を投与された全ての患者では、投与されなかった患者に比べて、放射線治療の後の放射線皮膚炎の重傷度がずっと軽かった。患者に表れた効果には、投与された皮膚の領域でのやけどやかぶれ、赤い部分が減少したことを含む。
Figure 2005528333
例2
放射線被曝した肌の外観を美容的に改善する目的で、500mgの緑茶を除いた例1のとおりの薬剤組成物を、医師の立会いの下で投与した。薬剤組成物を二人の患者に、放射線治療を受ける前に、受けている時に、および受けた後に局所的に投与した。肌の外観を美容的に改善する目的で、必要に応じて薬剤組成物を肌に一日に1〜2回投与し、放射線被曝する2〜3日前から始めた。それぞれの投与では、被曝した皮膚の領域に最高約5ccまでの軟膏を塗った。
最初の患者は、一回だけ、総所定量30グレイの陽子ビームに一日被曝させた。薬剤組成物を再び被曝の約3時間前に投与し、そして被曝後2〜3日間、一日に1〜2回投与した。この患者は皮膚が軽く赤くなっただけである。これは全く予期しない結果であった、なぜならこの患者はとても多所定量の放射線に被曝していたからである。
二番目の患者は、60日間毎日、一日当り約1.5グレイの所定量の放射線に被曝させた。軟膏を再び被曝の約3時間前に投与し、そして被曝後60日間毎日、1〜2回投与した。前記軟膏は、最後の放射線被爆の後2〜3日間、1日1〜2回ずつ投与された。再び、この患者も皮膚が軽く赤くなっただけである。これは全く予期しない結果であった、なぜならこの患者はとても多所定量の放射線を60日の間被曝していたからである。
前述の二つの発明の詳細な説明と例は、本発明の範囲を限定する目的でなされたものではなく、更に本発明の範囲を制限するように解釈されるべきでもない。本発明の範囲は、これに付加してある請求項から決定され得るものである。

Claims (62)

  1. イオン化放射線が引き起こす不利な影響のうち少なくとも1つを軽減、治療、あるいは予防するための局所投与の組成物であって、
    少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドの混合物を有し、局所投与のために許容される担体中に調合されており、安全で効果的な量を局所的に適用することによってイオン化放射線の不利な影響を少なくとも1つを軽減、治療、予防することに有効なものであって、前記組成物の少なくとも1つの成分は緑茶から得られるものである。
  2. 請求項1の局所投与の組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、リポ酸と、アスコルビン酸パルミテートと、アスコルビン酸と、ビタミンAと、ビタミンAエステルと、ビタミンEと、ビタミンEアセテートと、カロチノイドと、緑茶ポリフェノールと、グルタチオンと、抗酸化酵素と、以上の物質と構造的に類似し抗酸化性を有する誘導体と、から選択されたものである。
  3. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンAと、ビタミンAエステルと、ビタミンEと、ビタミンEエステルと、リポ酸と、カロチノイドと、β−カロチンと、クロロフィリンと、コエンザイムQ10と、グルタチオンと、L−ドーパと、システインと、N−アセチルシステインと、シスチンと、パンガミン酸(ジメチルグリシン)と、タウリンと、チロシンと、ベータ−1と,3−グルカンと、ゲルマニウムと、アルファ‐ヒドロキシ酸と、フィチン酸(イノシトール六リン酸塩)と、カフェイン酸(3,4‐ジヒドロキシ‐ケイ皮酸)と、エラグ酸と、3,3’,4−トリ−o−メチルエラグ酸と、フェルラ酸と、没食子酸と、ガンマ−オリザノールと、レズベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)と、ジンゲロン(4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ブタノンと)、ノルジヒドログアイアレチン酸と、ピロロキノリンキノンと、アリシンと、ジチオールチオンと、グルコシリネートと、S−アリル−L−システインと、トコトリエノールと、カルノソールと、インドールと、ポリフェノールと、それらの薬学的に許容される塩および溶媒化合物と、から選択される。
  4. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、以下の:1,2,3,6−テトラ−o−ギャロル−β−d−グルコース;2’−o−アセチルアセトシド;6,3’,4’−トリヒドロキシ−5,7,8−トリメトキシフラボン;6−ヒドロキシ−ルテオリン;6−ヒドロキシケンフェロール−3,6−ジメチルエーテル;7−o−アセチル−8−エピ−ロガニン酸;アカセチン;アセトシド;アセチルトリサルフェートケルセチン;アメントフラボン;アピゲニン;アピイン;アストラガリン;アビクラリン;アキシラリン;バイカレン;ブラジリン;ブレビフォリン;カルボン酸;カリオフィレン;カテキン;クリシン;クリシン−5,7−ジヒドロキシフラボン;クリソエリオール;クリソスプレノール;クリソスプレノシド−a;クリソスプレノシド−d;コスモシイン;δ−カジネン;クルクミン;シアニジン;ジヒドロケルセチン;ジメチルムッサエノシド;ジアセリルサーシマリチン;ジオスミン;ジオスメチン;ドスメチン;エビニン;エピカテキン;エチルブレビフォリンカルボキシレート;フラボカンニビシド;フラボサチバシド;ガランジン;ゲニスチン;ギンコフラボングリコシド;ギンコヘテロシド;ゴシペチン;ゴシペチン−8−グルコシド;ヘマトキシン;へスペルジン;ヒスピデュロシド;ハイペリン;インドール;イリジン;イソリクイレチゲニン;イソリクイリチン;イソクエルチトリン;ジオノシド;ジュグラニン;ケンフェロール;ケンフェロール−3−ラムノシド;ケンフェロール−3−ネオヘスペリドシド;コラビロン;リクラシド;リナリイン;リナリン;ロニセリン;ルテオリン;ルテオリン−7−グルコシド;ルテオリン−7−グルコロニド;マクロカルパル−a;マクロカルパル−b;マクロカルパル−d;マクロカルパル−g;マニフラボン;モリン;メチルスクテラレイン;モノヒドロキシエチルルトシド(monoHER)、ジヒドロキシエチルルトシド(diHER)、トリヒドロキシエチルルトシド(triHER)、テトラヒドロキシエチルルトシド(tetraHER)、ミリセチン;ナリンゲニン;ナリンジン;ネルモボシド;ネペチン;ネペトリン;ネロリドール;オリゴメリックプロアントシアニジン;オキシアヤニン−A;ペクトリナリゲニン;ペクトリナリン;ぺラルゴニジン;フロレチン;フロリジン;ケルセタゲチン;ケルセチン;クエルシメルトリン;クエルシトリン;クエルシトリル−2"アセテート;レイノウトリン;ラムネチン;ロイフォリン;ルチン;スクテラレイン;シデリトフラボン;シリビン;シリダイアニン;シリクリスチン;シリマリン;ソフォリコシド;ソルバリン;スピレオシド;タクフォリン;トリフォリン;ビテキシン;オウゴニン;それらの薬学的に許容される塩;からなる群から選択されたものである。
  5. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、ケルセチンと、ルチンと、ミレセチンと、ケンフェロールと、ミリセトリンと、緑茶およびクルクミノイドからの少なくとも1つのフラボノイドと、それらの薬学的に許容される塩と、からなる群から選択されたものである。
  6. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、ケルセチンと、その薬学的に許容される塩とを有する。
  7. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、緑茶から抽出されたフラボノイド、若しくはそれらの許容される塩を有する。
  8. 請求項7の組成物において、
    前記緑茶または緑茶の抽出物から得られた少なくとも1つのフラボノイドは、エピガロカテキン−3−ガレートと、(−)−エピガロカテキンと、(−)−エピカテキンと、それらの薬学的に許容される塩と、から選択されたものである。
  9. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、さらに、ルチンと、その薬学的に許容される塩とを有する。
  10. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、リポ酸と、α−リポ酸と、DL−α−リポ酸と、から選択された抗酸化剤を有する。
  11. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、グルタチオンと、その薬学的に許容される塩とを有する。
  12. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンEを有する。
  13. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンAを有する。
  14. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、アスコルビン酸パルミテートを有する。
  15. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記局所用組成物はさらに、細胞分化および細胞増殖の少なくとも1つを抑制する、少なくとも1つの化合物を有する。
  16. 請求項15の組成物において、
    細胞分化および細胞増殖の少なくとも1つを抑制する少なくとも1つの化合物を有し、この化合物は、ビタミンDと、1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9,10−セコ‐プレグナ−5(z),7(E),10(19)−トリエンと、1,25−ジヒドロキシビタミンDと、それらの薬学的に許容される塩と、から選択される。
  17. 請求項1の組成物において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、少なくとも1つの抗酸化酵素を有する。
  18. 請求項17の組成物において、
    前記抗酸化酵素は、スーバーオキシドジスムターゼと、カタラーゼと、グルタチオンペルオキシダーゼと、メチオニンレダクターゼと、から選択されたものである。
  19. 請求項17の組成物において、
    前記抗酸化酵素は、ラジカル除去作用、ラジカル除去作用を促進する作用、あるいはラジカル形成を防ぐ作用から選択される効果を提供するものである。
  20. 請求項17の組成物において、
    前記抗酸化酵素は皮膚からの吸収性があるものである。
  21. 請求項1の組成物において、
    前記非フラボノイド抗酸化化合物は、ビタミンC、若しくはビタミンC活性を有するものである。
  22. 請求項21の組成物において、
    前記ビタミンC活性を有する化合物は、デヒドロアスコルビン酸と、カルシウムアスコルビン酸と、ナトリウムアスコルビン酸と、マグネシウムアスコルビン酸と、カリウムアスコルビン酸と、亜鉛アスコルビン酸と、ビタミンCエステルと、から選択されたものである。
  23. 請求項22の組成物において、
    前記ビタミンCエステルは、L‐アスコルビン酸2−0−硫酸塩と、L‐アスコルビン酸2−0−リン酸塩と、L‐アスコルビン酸3−0−リン酸塩と、L‐アスコルビン酸6−ヘキサデカノン酸塩と、L‐アスコルビン酸モノステアリン酸塩と、Lアスコルビン酸ジパルミチン酸塩と、から選択されたものである。
  24. 請求項1の組成物において、
    ケルセチンと、ルチンと、DL−α−リポ酸と、ビタミンEと、ビタミンAと、アスコルビン酸パルミテートと、を有する。
  25. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記組成物は、さらに、セレンと、セレン化合物から選択された少なくとも1つの成分とを有する。
  26. 請求項1から8のいずれかの組成物において、
    前記組成物は、さらに、有機ゲルマニウム化合物と、高麗人参と、高麗人参のエキスと、アメリカ人参と、アメリカン人参のエキスと、シベリア人参と、シベリア人参のエキスからなる群から選んだ成分の少なくとも1つを有する。
  27. イオン化放射線によって傷められた肌や髪の毛の外観を改善するための組成物であって、
    少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドとを有し、局所投与用組成物に許容される担体中に調合されている、組成物。
  28. 哺乳類におけるイオン化放射線の不利な影響を少なくとも1つ軽減、治療、あるいは予防する方法であって、
    哺乳類の皮膚の被曝した、被曝している、あるいは被曝するであろう領域に、少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドの混合物を有する所定量の局所用組成物を適用する工程を有し、局所投与用組成物に許容される担体中に調合されており、安全で効果的な量を局所的に適用することによってイオン化放射線の不利な影響を少なくとも1つを軽減、治療、予防することに有効である、方法。
  29. 請求項28の方法において、
    前記イオン化放射線の不利な影響は、哺乳類の皮膚の外観の悪化である。
  30. 請求項28の方法において、
    前記局所用組成物は、肌のしみの軽減や予防、肌や髪を美しくする、肌や髪を清潔にする、壊死または障害を受けた肌や髪を取り除く、肌や髪に潤いを与える、から選択された効果を有するものである。
  31. 請求項28の方法において、
    前記適用する工程は、すり込み、注ぎ、吹きかけ、若しくは振りかけを含むものである。
  32. 請求項31の方法において、
    前記放射線障害は、フリーラジカルによって起こされる障害と、炎症と、痛みと、火傷と、うずきやチクチクする痛みと、痛感過敏と、毛細血管の血液循環の減少と、潰瘍と、外傷と、細胞膜の不安定化と、細胞障害と、DNA障害と、から選択されるものである。
  33. 請求項28の方法において、
    前記イオン化放射線の不利な影響は局所的なものである。
  34. 請求項28の方法において、
    前記イオン化放射線の不利な影響は全身的(システミィック)なものである。
  35. 請求項28の方法において、
    前記放射線は、α線と、β線と、γ線と、X線と、を有する群から選択されたものである。
  36. 請求項28から35のいずれかの局所用組成物において、
    前記局所用組成物は、さらに、少なくとも1つの緑茶の成分、若しくはその許容される塩を有する。
  37. 請求項36の方法において、
    前記少なくとも1つの緑茶の成分は、エピガロカテキン−3−ガレートと、(−)−エピガロカテキンと、(−)−エピカテキンと、その許容される塩と、から選択されたものである。
  38. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、リポ酸と、アスコルビン酸パルミテートと、アスコルビン酸と、ビタミンAと、ビタミンAエステルと、ビタミンEと、ビタミンEアセテートと、カロチノイドと、緑茶ポリフェノールと、グルタチオンと、以上の物質と構造的に類似し抗酸化性を有する誘導体と、それらの許容される塩と、からなる群から選択されたものである。
  39. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンAと、ビタミンAエステルと、ビタミンEと、ビタミンEエステルと、リポ酸と、カロチノイドと、β‐カロチンと、クロロフィリンと、コエンザイムQ10と、グルタチオンと、L−ドーパと、システインと、N−アセチルシステインと、シスチンと、パンガミン酸(ジメチルグリシン)と、タウリンと、チロシンと、ベータ‐1,3−グルカンと、ゲルマニウムと、アルファ‐ヒドロキシ酸と、フィチン酸(イノシトール六リン酸塩)と、カフェイン酸(3,4‐ジヒドロキシ‐ケイ皮酸)と、エラグ酸、3,3’,4−トリ−o−メチルエラグ酸と、フェルラ酸と、没食子酸と、ガンマ−オリザノールと、レズベラトロール(トランス−3,5,4’−トリヒドロキシスチルベン)と、ジンゲロン(4−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ブタノン) と、ノルジヒドログアイアレチン酸と、ピロロキノリンキノンと、アリシンと、ジチオールチオンと、グルコシリネートと、S−アリル−L−システインと、トコトリエノールと、カルノソールと、インドールと、ポリフェノールと、それらの塩および溶媒化合物と、を有する群から選択されたものである。
  40. 請求項23から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、少なくとも1つの抗酸化酵素を有する。
  41. 請求項40の方法において、
    前記抗酸化酵素は、スーパーオキシドジスムターゼと、カタラーゼと、グルタチオンペルオキシダーゼと、メチオニンレダクターゼと、から選択されたものである。
  42. 請求項40の方法において、
    前記抗酸化酵素は皮膚からの吸収性を持つものである。
  43. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、以下の:1,2,3,6−テトラ−o−ギャロル−β−d−グルコース;2’−o−アセチルアセトシド;3,3’,4−トリ−o―メチル―エラグ酸;6,3’,4’−トリヒドロキシ−5,7,8−トリメトキシフラボン;6−ヒドロキシ−ルテオリン;6−ヒドロキシケンフェロール−3,6−ジメチルエーテル;7−o−アセチル−8−エピ−ロガニン酸;アカセチン;アセトシド;アセチルトリサルフェートケルセチン;アメントフラボン;アピゲニン;アピイン;アストラガリン;アビクラリン;アキシラリン;バイカレン;ブラジリン;ブレビフォリン;カルボン酸;カリオフィレン;クリシン−5,7−ジヒドロキシフラボン;クリソエリオール;クリソスプレノール;クリソスプレノシド−a;クリソスプレノシド−d;コスモシイン;δ−カジネン;ジメチルムッサエノシド;ジアセリルサーシマリチン;ジオスメチン;ドスメチン;エラグ酸;エビニン;エチルブレビフォリンカルボキシレート;フラボカンニビシド;フラボサチバシド;ゲニスチン;ゴシペチン−8−グルコシド;ヘマトキシン;へスペルジン;ヒスピデュロシド;ハイペリン;インドール;イリジン;イソリクイレチゲニン;イソリクイリチン;イソクエルチトリン;ジオノシド;ジュグラニン;ケンフェロール−3−ラムノシド;ケンフェロール−3−ネオヘスペリドシド;コラビロン;リクラシド;リナリイン;リナリン;ロニセリン;ルテオリン;ルテオリン−7−グルコシド;ルテオリン−7−グルコシド:ルテオリン−7−グルコロニド;マクロカルパル−a;マクロカルパル−b;マクロカルパル−d;マクロカルパル−g;マニフラボン;メチルスクテラレイン;ナリンゲニン;ナリンジン;ネルモボシド;ネペチン;ネペトリン;ネロリドール;オキシアヤニン−A;ペクトリナリゲニン;ペクトリナリン;ケルセタゲチン;ケルセチン;クエルシメルトリン;クエルシトリン;クエルシトリル−2"アセテート;レイノウトリン;ラムネチン;ロイフォリン;ルチン;スクテラレイン;シデリトフラボン;ソフォリコシド;ソルバリン;スピレオシド;トリフォリン;ビテキシン;オウゴニン;それらの許容される塩;からなる群から選択されたものである。
  44. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、ケルセチンと、ルチンと、ミリセチンと、クルクミノイドと、それらの許容される塩と、を有する群から選択されるものである。
  45. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、ケルセチン、若しくはその許容される塩を有する。
  46. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、ルチン、若しくはその許容される塩を有する。
  47. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、リポ酸、若しくはその許容される塩を有する。
  48. 請求項47の方法において、
    前記リポ酸はDL−α−リポ酸であるものとする。
  49. 請求項48の方法において、
    前記少なくとも1つのフラボノイドは、さらに、ルチンを有する。
  50. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンEを有する。
  51. 請求項28から35のいずれかの方法において、前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、ビタミンAを有する。
  52. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質は、アスコルビン酸パルミテートを有する。
  53. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記局所用組成物は、さらに、細胞分化および細胞増殖の少なくとも1つを抑制する、少なくとも1つの化合物を有する。
  54. 請求項53の方法において、
    細胞分化および細胞増殖の少なくとも1つを抑制する少なくとも1つの化合物を有し、この化合物は、ビタミンDと、1(S),3(R)−ジヒドロキシ−20(R)−(1−エトキシ−5−エチル−5−ヒドロキシ−2−ヘプチン−1−イル)−9,10−セコ‐プレグナ−5(z),7(E),10(19)−トリエンと、1,25−ジヒドロキシビタミンDと、それらの薬学的に許容される塩と、から選択される。
  55. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記組成物は、さらに、セレンおよびセレン化合物から成る群から選択された、1つかあるいはそれ以上の成分を有する。
  56. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記組成物は、有機ゲルマニウムと、高麗人参と、高麗人参のエキスと、アメリカ人参と、アメリカ人参のエキスと、シベリア人参と、シベリア人参のエキスと、を有するグループから選択された1つかそれ以上の成分を有する。
  57. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記非フラボノイド抗酸化化合物は、ビタミンC、若しくはビタミンCの作用を有する化合物である。
  58. 請求項57の方法において、
    前記ビタミンC作用を有する化合物は、デヒドロアスコルビン酸と、カルシウムアスコルビン酸塩と、ナトリウムアスコルビン酸塩と、マグネシウムアスコルビン酸塩と、カリウムアスコルビン酸塩と、亜鉛アスコルビン酸塩と、ビタミンCエステルと、から選択されたものである。
  59. 請求項58の方法において、
    前記ビタミンCエステルは、Lアスコルビン酸2−o−硫酸塩と、Lアスコルビン酸リン酸塩と、Lアスコルビン酸3−o−リン酸塩と、Lアスコルビン酸6−ヘキサデカノン酸塩と、Lアスコルビン酸モノステアリン酸塩と、Lアスコルビン酸ジパルミチン酸塩と、から選択されたものである。
  60. 請求項28から35のいずれかの方法において、
    前記局所用組成物は、ケルセチンと、ルチンと、DL−α−リポ酸と、ビタミンEと、ビタミンAと、アスコルビン酸パルテートと、を有する。
  61. 皮膚および/または髪の状態を改善する方法であって、
    放射線被曝前後あるいは被曝中の哺乳類の皮膚に、局所投与用組成物に許容される担体中に調合された、少なくとも1つの非フラボノイド抗酸化物質と少なくとも1つのフラボノイドを有する所定量の局所用組成物を適用する工程を有する、方法。
  62. 請求項61の方法において、
    前記の皮膚や髪の状態の改善は、皮膚が赤くなるのを減少または予防と、皮膚のしみの減少または予防と、皮膚および/または髪の美化と、皮膚および/または髪の状態の改善と、皮膚または髪の魅力の増大と、皮膚および/または髪の浄化と、壊死または損傷した皮膚および/または髪の皮膚細胞の除去と、を有する群から選択さらたものである。
JP2003552220A 2001-11-06 2002-11-06 イオン化放射線による不利な影響の治療に対する局所用組成物およびその方法 Pending JP2005528333A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/993,003 US6753325B2 (en) 2001-11-06 2001-11-06 Composition and method for prevention, reduction and treatment of radiation dermatitis
US10/045,790 US7435725B2 (en) 2001-11-06 2002-01-14 Oral compositions and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
US10/132,642 US20030105027A1 (en) 2001-11-06 2002-04-25 Nutritional supplements and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
PCT/US2002/035701 WO2003051287A2 (en) 2001-11-06 2002-11-06 Topical compositions and methods for treatment of adverse effects of ionizing radiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528333A true JP2005528333A (ja) 2005-09-22
JP2005528333A5 JP2005528333A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27366753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541744A Pending JP2005510509A (ja) 2001-11-06 2002-05-01 放射線障害の予防、軽減、及び治療用の栄養性サプリメント及びその方法
JP2003552220A Pending JP2005528333A (ja) 2001-11-06 2002-11-06 イオン化放射線による不利な影響の治療に対する局所用組成物およびその方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541744A Pending JP2005510509A (ja) 2001-11-06 2002-05-01 放射線障害の予防、軽減、及び治療用の栄養性サプリメント及びその方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030105027A1 (ja)
EP (2) EP1505984A4 (ja)
JP (2) JP2005510509A (ja)
CN (2) CN1630521A (ja)
AU (2) AU2002309615B2 (ja)
CA (2) CA2465945A1 (ja)
IL (2) IL161774A0 (ja)
MX (2) MXPA04004376A (ja)
NZ (2) NZ532774A (ja)
WO (2) WO2003039452A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298808A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hayashibara Biochem Lab Inc 痛覚刺激緩和剤
JP2007524594A (ja) * 2003-02-14 2007-08-30 ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン,インコーポレイティド ガンマ−トコトリエノールによる放射線防護
JP2007223965A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表皮角化細胞エンドセリン−1産生抑制剤
JP2008092869A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Seito Kk フラボノイド組成物、その製造方法および用途
KR101021835B1 (ko) 2010-09-06 2011-03-17 충남대학교산학협력단 크리소스플레놀 시를 함유하는 심장 질환의 예방 및 치료용 조성물

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6352713B1 (en) * 1999-12-01 2002-03-05 Drugtech Corporation Nutritional composition
US7449451B2 (en) * 2001-08-29 2008-11-11 Premier Micronutrient Corporation Use of multiple antioxidant micronutrients as systemic biological radioprotective agents against potential ionizing radiation risks
US6849613B2 (en) 2001-08-29 2005-02-01 Kedar N. Prasad Multiple antioxidant micronutrients
US6896913B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-24 East West Medical Research Institute Antihistamine composition
KR20170102377A (ko) 2004-01-22 2017-09-08 유니버시티 오브 마이애미 국소용 코-엔자임 큐10 제형 및 그의 사용 방법
JPWO2005085223A1 (ja) * 2004-03-04 2007-12-13 和夫 永井 骨疾患の予防及び/又は治療用組成物、その組成物を含有する機能性食品もしくは健康食品、並びにその組成物を有効成分とする医薬製剤
KR100868905B1 (ko) * 2004-03-26 2008-11-14 (주)아모레퍼시픽 진세노사이드 f1과 egcg을 함유한 자외선 조사로유도되는 피부손상 방지용 조성물
US7947645B2 (en) 2004-09-02 2011-05-24 Cognosci, Inc. APO E analogs and methods for their use
JP4864302B2 (ja) * 2004-09-06 2012-02-01 株式会社武蔵野免疫研究所 細胞増殖促進組成物
JP5040060B2 (ja) * 2004-10-14 2012-10-03 大正製薬株式会社 メチオニン配合内服液剤
US8647660B2 (en) 2004-12-29 2014-02-11 Hill's Pet Nutrition, Inc. Combination of limited nutrients and enhanced dietary antioxidants to impart improved kidney health
US20060182729A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Prasad Kedar N Combat/training antioxidant micronutrient formulation and method of administration
US20060189543A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Rosenbloom Richard A Compositions and methods for the treatment of leukemia
BRPI0610731A2 (pt) * 2005-04-19 2012-10-30 Hills Pet Nutrition Inc composição, método para evitar ou tratar doença do rim, conjunto para a administração de uma composição de prevenção ou tratamento de doenças do rim ao paciente, método para a promoção da saúde do rim, meios para a comunicação de informação a respeito ou instruções para a mistura e a administração de uma ou mais das composições, componentes da composição, composições alimentìcias, ingredientes alimentìcios, e drogas renais, e para a utilização de dispositivos de diagnósticos renal da presente invenção, e, uso de uma composição
US9457070B2 (en) 2005-06-07 2016-10-04 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Compositions, methods and uses of alpha 1-antitrypsin for early intervention in bone marrow transplantation and treatment of graft versus host disease
EP1909810B2 (en) 2005-06-07 2017-08-23 The Regents of the University of Colorado Inhibitors of serine protease activity and their use in methods and compositions for treatment of graft rejection and promotion of graft survival
EP2368442B1 (en) 2005-07-27 2014-12-17 Symrise AG Use of hesperetin for enhancing the sweet taste
JP2007091737A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Chieko Tanaka 口腔用組成物
US20090068166A1 (en) * 2006-03-17 2009-03-12 Ning Man Cheng Method and composition for protection against radiation
MX2008013855A (es) * 2006-05-02 2009-01-29 Univ Miami Formulaciones de co-enzima topica q10 y tratamiento de dolor, fatiga y heridas.
GB0614353D0 (en) 2006-07-20 2006-08-30 Oraldent Ltd Oral compositions, their preparation and use
EP1882473A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-30 Indena S.P.A. Use of anthocyanosides to prepare formulations for the treatment of mucositis induced by antitumoral drugs
KR20100023862A (ko) * 2007-06-22 2010-03-04 싸이도우스 엘엘씨. 트윈 80을 함유하지 않은 도세탁셀의 용해 제제
JP6062616B2 (ja) 2007-12-21 2017-01-18 アサク コンパーニャ デ ビオテクノロヒア エ インベスティガシオン,ソシエダ アノニマ クルクミノイド及びこれらの類似体の治療有効性を改善するための方法
WO2009080842A1 (es) * 2007-12-21 2009-07-02 Asac Compañía De Biotecnología E Investigación Sa Composiciones fotoprotectoras
WO2009126764A1 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Cytotech Labs, Llc Methods and use of inducing apoptosis in cancer cells
EP2362770A4 (en) * 2008-11-21 2012-05-30 Univ Johns Hopkins COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING OR PREVENTING RADIATION DAMAGE
IT1398507B1 (it) * 2009-01-13 2013-03-01 Giellepi Chemicals S P A Composizione per il trattamento di neuropatie
BRPI1008607B1 (pt) 2009-02-23 2017-04-18 Unilever Nv composição cosmética comestível para o tratamento da pele envelhecida, método cosmético para proporcionar benefícios para a pele, e, usos da referida composição.
CN101524341B (zh) * 2009-03-20 2011-04-20 中国科学院近代物理研究所 异甘草素在制备肿瘤放射治疗辅助治疗药物中的应用
WO2010132502A2 (en) 2009-05-11 2010-11-18 Cytotech Labs, Llc Methods for treatment of metabolic disorders using epimetabolic shifters, multidimensional intracellular molecules, or environmental influencers
EA019332B1 (ru) * 2009-09-29 2014-02-28 Юнайтед Текнолоджис Ут Аг Состав для ухода за полостью рта, содержащий человеческий рекомбинантный интерлейкин-1
KR101791277B1 (ko) * 2009-10-20 2017-10-27 디스커버리 파트너스, 엘엘씨 피부과학 및 미용학적 조성물
CN101953506B (zh) * 2010-05-28 2012-12-05 西南大学 β-葡聚糖-茶多酚复合物及其应用
CN102078312A (zh) * 2010-12-24 2011-06-01 中国药科大学 一种姜黄素类化合物干粉吸入剂及其制备方法和用途
US20120183587A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Mitsunori Ono Flavonol compositions
WO2012125487A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Omni Bio Pharmaceutical, Inc. Compositions, methods and uses for radioprotectants
AU2012240222B2 (en) 2011-04-04 2017-04-27 Berg Llc Methods of treating central nervous system tumors
BR112014001829A2 (pt) * 2011-08-11 2017-01-17 Stiefel Res Australia Pty Ltd composições tópicas antioxidantes
WO2013047826A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 ライオン株式会社 口腔用組成物
US20130164228A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Colgate-Palmolive Company Compositions comprising gallates and gallamides
EP2700413B1 (en) 2012-08-20 2015-10-14 Bionoox Suisse SA Composition comprising dihydroquercetin, alpha-tocopherol and bisabolol
CZ306439B6 (cs) * 2012-12-20 2017-01-25 Navrátil Jiří Potravinový doplněk kompenzující nepříznivé účinky očkování
WO2014113635A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Reduction of toxicities by synthetic panaxytriol analogs
US20140274965A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Hygia Pharmaceuticals, Llc Drink Product and Use Thereof
US20140274966A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Hygia Pharmaceuticals, Llc Drink Product Containing Genistein and Use Thereof
US10933032B2 (en) 2013-04-08 2021-03-02 Berg Llc Methods for the treatment of cancer using coenzyme Q10 combination therapies
EP3730131A1 (en) 2013-09-04 2020-10-28 Berg LLC Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10
JP6175048B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-02 花王株式会社 容器詰飲料
EP2907513A1 (en) 2014-02-18 2015-08-19 Bionoox Suisse SA Compositions comprising dihydroquercetin for use in methods for alleviating the effects associated with skin inflammatory disorders
EP2952104A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-09 Böhm, Kirsten Composition and method for preventing damage of human cells by ionising radiation
US10499682B2 (en) 2014-08-25 2019-12-10 New Age Beverage Corporation Micronutrient formulation in electronic cigarettes
CN104522646A (zh) * 2014-12-18 2015-04-22 无限极(中国)有限公司 一种具有增强免疫力、缓解体力疲劳功能的组合物及其应用
JP2018507895A (ja) 2015-03-18 2018-03-22 バイオヌークス スイス エスエー ヘルペスを処置するための方法において使用するためのジヒドロケルセチンを含む組成物
TWI555537B (zh) * 2015-05-21 2016-11-01 張德生 3’-羥基染料木黃酮用於製備抑制黑色素生成之組合物的用途
WO2017030167A1 (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 レジリオ株式会社 神経回路網の再構築・賦活剤
CN105497006A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 武汉华纳联合药业有限公司 黄酮醇、黄烷醇类化合物的用途
US10183026B2 (en) * 2016-04-08 2019-01-22 The Secretary, Department Of Atomic Energy Method of adjuvant treatment with chlorophyllin containing therapeutic preparation including for radioprotection of normal tissues during radiation therapy and kit therefor
US20190183908A1 (en) * 2016-05-13 2019-06-20 Case Western Reserve University Autophagy activators for treating or preventing skin injury
CA3063916A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Berg Llc Use of coenzyme q10 formulations in the treatment and prevention of epidermolysis bullosa
JP7206302B2 (ja) * 2018-05-28 2023-01-17 エルジー ハウスホールド アンド ヘルスケア リミテッド 口腔疾患の予防又は治療用組成物
CN108434017A (zh) * 2018-06-13 2018-08-24 长沙小如信息科技有限公司 一种牙齿美白液及其制备方法
EP4051261A4 (en) * 2019-10-28 2023-08-02 Cora Therapeutics Inc. FORMULATED TO REDUCE OR PREVENT OXIDATIVE STRESS DAMAGE
CN111700888A (zh) * 2020-06-18 2020-09-25 中国医学科学院放射医学研究所 一种漆黄素及其盐在制备抗辐射损伤药物中的应用
CN111728966A (zh) * 2020-07-07 2020-10-02 苏州大学 Egcg在制备电离辐射致肠道损伤的防护药物中的应用
CN112716854B (zh) * 2021-01-27 2022-12-13 新乡博凯生物技术有限公司 一种中药牙膏及其制备方法
ES2956376A1 (es) * 2022-05-13 2023-12-20 Espada Regalado Jesus Uso de un procedimiento de transferencia fotonica secuencial para fomentar la fotoproteccion y regeneracion cutanea
CN115364016B (zh) * 2022-09-27 2023-07-25 云南八凯生物科技有限公司 一种具有改善牙周病功效的牙膏及其制备方法
CN116492320B (zh) * 2023-06-27 2023-09-29 中山大学肿瘤防治中心(中山大学附属肿瘤医院、中山大学肿瘤研究所) 大果桉醛i在制备肿瘤免疫治疗增效剂中的应用

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147795A (en) * 1977-02-11 1979-04-03 Pfizer Inc. Hydantoin derivatives as therapeutic agents
US4250097A (en) * 1978-03-08 1981-02-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Compositions for and a method of preventing diabetic complications
US4232040A (en) * 1978-03-08 1980-11-04 Syntex (U.S.A.) Inc. Compositions for and a method of preventing diabetic complications
US4210667A (en) * 1979-04-19 1980-07-01 Pfizer Inc. Pharmaceutical preparations containing coumarin carboxylic acid derivatives
JPS60100517A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Eisai Co Ltd 放射線潰瘍治療剤および方法
US4627973A (en) * 1984-12-14 1986-12-09 Charles Of The Ritz Group Ltd. Skin mousse
WO1993013092A1 (en) * 1986-11-24 1993-07-08 Reinhard Sarges Imidazolidinedione derivatives
US5070085A (en) * 1987-04-10 1991-12-03 Oxycal Laboratories, Inc. Compositions and methods for administering therapeutically active compounds
US4822816A (en) * 1987-04-10 1989-04-18 Oxycal Laboratories, Inc. Compositions and methods for administering vitamin C
FR2675996B1 (fr) * 1991-04-30 1993-10-15 Georges Baritiu Compositions sanogenes dietetiques complexes.
KR930008763B1 (ko) * 1991-05-27 1993-09-15 주식회사 태평양화학 화장료 조성물
CA2117199C (en) * 1991-09-09 2004-12-28 Jurgen Michaelis Method for the treatment of the complications and pathology of diabetes
IT1254045B (it) * 1991-12-31 1995-09-06 Lifegroup Spa Derivati idrosolubili della biotina e relative composizioni terapeutiche
GB9206648D0 (en) * 1992-03-26 1992-05-06 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
AU683620B2 (en) * 1992-09-28 1997-11-20 Pfizer Inc. Substituted pyrimidines for control of diabetic complications
US5298525A (en) * 1992-11-23 1994-03-29 University Technologies International, Inc. Diabetes prevention and treatment
FR2699818B1 (fr) * 1992-12-24 1995-02-03 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique contenant en association un polyphénol et un extrait de gingko.
US5665360A (en) * 1993-05-14 1997-09-09 Mann; Richard H. Method of treating peripheral neuropathies of the feet and legs
GB9315253D0 (en) * 1993-07-23 1993-09-08 Res Inst Medicine Chem Chemical compounds
JP2790163B2 (ja) * 1993-07-29 1998-08-27 富士通株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
MX9604033A (es) * 1994-03-11 1997-09-30 Procter & Gamble Composiciones cosmeticas de ph bajo, hidroliticamente estables que contienen activos acidos.
US5595982A (en) * 1994-03-31 1997-01-21 Harlmen Inc. Equine nutritional supplement
AU711482B2 (en) * 1994-06-28 1999-10-14 Scotia Holdings Plc Compositions for treatment of diabetic complications
WO1996010389A1 (de) * 1994-09-30 1996-04-11 Mika Pharma Gesellschaft Für Die Entwicklung Und Vermarktung Pharmazeutischer Produkte Mbh Pharmazeutische zusammensetzung
US5571441A (en) * 1994-11-01 1996-11-05 The Procter & Gamble Company Nutrient supplement compositions providing physiologic feedback
US5648083A (en) * 1995-02-10 1997-07-15 The Procter & Gamble Company Personal care compositions and wipe products containing the compositions
US5614224A (en) * 1995-04-20 1997-03-25 Womack; Rick W. Nutritional supplement for diabetics
CA2244535A1 (en) * 1995-05-15 2000-01-30 Avon Products, Inc. Novel uses for ascorbyl-phosphoryl-cholesterol in topical compositions
KR100192678B1 (ko) * 1995-06-07 1999-06-15 손경식 약효가 증강된 가공인삼 제품
US5709868A (en) * 1995-09-20 1998-01-20 Perricone; Nicholas V. Lipoic acid in topical compositions
US6162801A (en) * 1995-11-20 2000-12-19 Kita; Kiyoshi External ophthalmic preparation containing vitamin D
US5948443A (en) * 1996-02-23 1999-09-07 Medical Doctor's Research Institute, Inc. Acetylsalicylic acid and micronutrient supplementation for nutritional losses and coronary heart disease
US5998393A (en) * 1996-04-05 1999-12-07 Kang; Sewon Methods for assessing 1,25(OH)2 D3 activity in skin and for enhancing the therapeutic use of 1,25(OH)2 D3
DE19615577A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Beiersdorf Ag Verwendung von Salicin als antiirritativer Wirkstoff in kosmetischen und topischen dermatologischen Zubereitungen
US5895652A (en) * 1996-07-29 1999-04-20 Longevity Institute International Method of metabolic adjuvanation and cellular repair
US5840736A (en) * 1996-11-13 1998-11-24 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods and compositions for stimulating neurite growth
US5804594A (en) * 1997-01-22 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for improving wrinkles and other skin conditions
US5804168A (en) * 1997-01-29 1998-09-08 Murad; Howard Pharmaceutical compositions and methods for protecting and treating sun damaged skin
US5976568A (en) * 1997-02-21 1999-11-02 Medical Doctors' Research Institute, Inc. Modular system of dietary supplement compositions for optimizing health benefits and methods
US5962030A (en) * 1997-03-07 1999-10-05 Akesis Pharmaceuticals, Inc. Dietary supplement and method of treatment for diabetic control
JPH10251146A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Toray Ind Inc 糖尿病性神経障害の治療方法
US5883086A (en) * 1997-05-02 1999-03-16 Craft; John C. DHEA-containing nutritional supplement
EP1011683A4 (en) * 1997-05-22 2003-06-11 Cephalon Inc VITAMIN D ANALOGS AND THEIR EFFECTS ON NEURONS
US5972359A (en) * 1997-05-23 1999-10-26 The Procter & Gamble Company Skin care compositions and method of improving skin appearance
US5976579A (en) * 1997-07-03 1999-11-02 Mclean; Linsey Nutritional supplement for the prevention and treatment of excessive intestinal permeability
US6054128A (en) * 1997-09-29 2000-04-25 Wakat; Diane Dietary supplements for the cardiovascular system
DE19755504A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Beiersdorf Ag Verwendung von Flavonen und Flavonoiden gegen die UV-induzierte Zersetzung von Dibenzoylmethan und dessen Derivaten
US6051602A (en) * 1998-03-16 2000-04-18 The Procter & Gamble Company Methods for regulating skin appearance
WO2000000162A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Avon Products, Inc. Skin whitening composition
US6048886A (en) * 1998-10-05 2000-04-11 Neigut; Stanley Compositions and delivery systems for the topical treatment of psoriasis and other conditions of the skin
US6296861B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-02 Nicholas V. Perricone Treatment of skin damage using conjugated linoleic acid and ascorbyl fatty acid esters
AU1784301A (en) * 1999-11-24 2001-06-04 Alticor Inc. Topical skin composition
US6299896B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-09 Cooper Concepts, Inc. Multi-vitamin and mineral supplement
US6555573B2 (en) * 2000-12-21 2003-04-29 The Quigley Corporation Method and composition for the topical treatment of diabetic neuropathy
ATE456957T1 (de) * 2000-12-21 2010-02-15 The Quigley Corp Methode und zusammensetzung zur behandlung diabetischer neuropathie
US6596313B2 (en) * 2001-08-06 2003-07-22 The Quigley Corporation Nutritional supplement and methods of using it
US6592896B2 (en) * 2001-08-06 2003-07-15 The Quigley Corporation Medicinal composition and method of using it

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524594A (ja) * 2003-02-14 2007-08-30 ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディシン,インコーポレイティド ガンマ−トコトリエノールによる放射線防護
JP2006298808A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Hayashibara Biochem Lab Inc 痛覚刺激緩和剤
JP2007223965A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 表皮角化細胞エンドセリン−1産生抑制剤
JP2008092869A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Toyo Seito Kk フラボノイド組成物、その製造方法および用途
KR101021835B1 (ko) 2010-09-06 2011-03-17 충남대학교산학협력단 크리소스플레놀 시를 함유하는 심장 질환의 예방 및 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536801A4 (en) 2006-10-25
JP2005510509A (ja) 2005-04-21
CA2465888A1 (en) 2003-06-26
MXPA04004376A (es) 2004-08-11
AU2002309615B2 (en) 2007-10-18
CN1630521A (zh) 2005-06-22
WO2003051287A2 (en) 2003-06-26
EP1505984A4 (en) 2006-10-25
IL161774A0 (en) 2005-11-20
WO2003051287A3 (en) 2005-04-14
MXPA04004377A (es) 2004-08-11
CA2465945A1 (en) 2003-05-15
NZ532774A (en) 2008-08-29
IL161775A0 (en) 2005-11-20
US20030105027A1 (en) 2003-06-05
WO2003039452A2 (en) 2003-05-15
AU2002365155B2 (en) 2007-10-18
WO2003039452A3 (en) 2004-12-02
NZ532775A (en) 2006-10-27
EP1505984A2 (en) 2005-02-16
CN1635907A (zh) 2005-07-06
EP1536801A2 (en) 2005-06-08
AU2002365155A1 (en) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005528333A (ja) イオン化放射線による不利な影響の治療に対する局所用組成物およびその方法
US20030118536A1 (en) Topical compositions and methods for treatment of adverse effects of ionizing radiation
US6753325B2 (en) Composition and method for prevention, reduction and treatment of radiation dermatitis
AU2002309615A1 (en) Nutritional supplements and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
US7435725B2 (en) Oral compositions and methods for prevention, reduction and treatment of radiation injury
US20030105031A1 (en) Methods for the treatment of skin disorders
Kuntić et al. Radioprotectors–the evergreen topic
Hu et al. Bioactive components from the tea polyphenols influence on endogenous antioxidant defense system and modulate inflammatory cytokines after total-body irradiation in mice
Saini et al. Evaluation of radioprotective efficacy and possible mechanism of action of Aloe gel
JP2011524884A (ja) 皮膚炎疾患、たとえば、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、白斑、円形脱毛症、アクネ、乾癬、そう痒またはその組合せのようなものの処置のための皮膚科の製薬上の組成物
Njoya Medicinal plants, antioxidant potential, and cancer
CA2431079C (en) Method and composition for the treatment of diabetic neuropathy
Dorjay et al. Silymarin: An interesting modality in dermatological therapeutics
WO2004064725A2 (en) Oral compositions and methods for treatment of adverse effects or radiation
Mukherjee et al. Bioactive flavonoid apigenin and its nanoformulations: a promising hope for diabetes and cancer
JP5139694B2 (ja) メラニン産生抑制剤及び皮膚外用剤
WO2018209449A1 (en) Use of naturally glycosylated polyphenols as protective agents against the effects of ultraviolet irradiation
Vasin et al. Radiomodulators as agents of biological protection against oxidative stress under the influence of ionizing radiation
KR102396785B1 (ko) 항산화용 복합체 및 이를 형성하는 조성물
Golubnitschaja et al. Mini-encyclopedia of mitochondria-relevant nutraceuticals protecting health in primary and secondary care—clinically relevant 3PM innovation
Özduran et al. Potential Effects of Bilberry (Vaccinium myrtillus L.) on Cancer: A Narrative Review
JP2023504233A (ja) 酸化的ストレス損傷を低減又は防止するための製剤
KR20070014672A (ko) 제니스테인 또는 다이드제인을 함유하는 각질형성세포의식작용 억제용 피부외용제 조성물
KR20020075954A (ko) 방사선에 의한 조직 손상의 치료 또는 예방용 의약조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110