JP2005522273A - 弾性クロージャタブ - Google Patents

弾性クロージャタブ Download PDF

Info

Publication number
JP2005522273A
JP2005522273A JP2003583287A JP2003583287A JP2005522273A JP 2005522273 A JP2005522273 A JP 2005522273A JP 2003583287 A JP2003583287 A JP 2003583287A JP 2003583287 A JP2003583287 A JP 2003583287A JP 2005522273 A JP2005522273 A JP 2005522273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
closure
region
nonwoven
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003583287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005522273A5 (ja
Inventor
エム. ジャクソン,バイロン
イー. ウッド,レイ
エル. ストレイ,ロデリック
ブイ. メッツ,ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005522273A publication Critical patent/JP2005522273A/ja
Publication of JP2005522273A5 publication Critical patent/JP2005522273A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3854Woven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/601Nonwoven fabric has an elastic quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

それぞれ第1の面と第2の面とを有する近接する第1および第2の不織クロージャエレメントと、各クロージャエレメントの第1の面に取り付けられた共押出しフィルム弾性体とを含む本発明の不織弾性ラミネートクロージャタブが提供される。各クロージャエレメントの第1の面は、感圧接着剤でコートされた第1の領域と、不織クロージャエレメントの末端部で感圧接着剤がなく第1の領域に近接する第2の領域とを有している。共押出しフィルム弾性体は、それぞれ少なくとも1つの非弾性ゾーンを有する2つの第1の領域と、2つの第1の領域間にあって少なくとも1つの弾性ゾーンを有する第2の領域とを有している。2つの対向する第1の領域は、2つの近接するクロージャエレメントの第2の接着剤のない領域が共押出し弾性フィルム弾性体の第2の領域の少なくとも一部と面接触するように、それぞれ2つのクロージャエレメントの2つの感圧接着剤領域に取り付けられている。層の全体の厚さは、クロージャタブの厚さの変化が50%未満となるようなものである。

Description

本発明は、使い捨て吸収体物品等に用いられる新規な弾性ファスナーラミネートに関する。
使い捨て吸収体物品は、フィット部分を調整したり、固定かつ密着可能とさせるために、弾性体に与えられたタブファスナーを用いているものが多い。例えば、米国特許第3,800,796号(ヤコブ(Jacob))には、2つの非弾性セグメント間に弾性セグメントを有する弾性タブを備えた使い捨ておむつが教示されている。非弾性セグメントの片方を用いて、タブをおむつに取り付け、もう片方のセグメントには、タブでおむつを閉じることができるようPSAを有している。タブは、タブ全体が弾性材料から形成され、2つの末端セグメントが非弾性となるように、例えば、非弾性材料を端部セグメントにラミネートすることにより作製することができる。ヤコブ(Jacob)では、タブ前駆体ラミネートが直接ロールに巻かれている場合には、弾性体は接着剤を露出する。弾性体が接着剤により永続的にボンドされてしまったり、汚染される恐れがある点でこれは問題である。この構造だと、弾性体が接着剤と直接接触するのを防げない。さらに、タブの厚さが変化して、前駆体タブファスナーラミネートの安定なロールが形成できなくなる。
米国特許第4,522,853号(スゾン(Szonn))にもまた、使い捨ておむつの弾性タブ接着クロージャが開示されている。この特許に開示されたタブは、中間(中央)弾性片と接着コート端部と有している。開示され、かつクレームに記載されたタブは複雑であり、多数の追加のエレメントを含んでいる。スゾン(Szonn)も、弾性体が接着層と直接接触するのを防げない。スゾン(Szonn)に開示された構造は複雑であり、多数の異なる層を有しているため、タブの厚さがかなり変化してしまい、安定なロールを形成するのを難しくさせている。
米国特許第4,643,729号(ラプランシェ(Laplanche))にもまた、3つの部分を有する使い捨ておむつ用の複雑な弾性ファスナーが開示されている。第1の側部(非弾性、製造中におむつに取り付けるためのもの)、第2の側部(非弾性、おむつを閉じるためのPSAを含有している)および弾性中央部がある。2つの側部は、使用時には(予備切断ラインに沿って)分離される、横方向の予備切断ラインを備えた支持バンドから構成された単一片である。2つの側部は、中央弾性部にボンドされており、接着剤バンドおよび側部もまたおむつにボンドするための弾性部に対向する面に接着剤を有している(片方の端部はメーカーのボンド用、もう片方の端部は使用中のおむつを閉じるため)。ラプランシェ(Laplanche)に教示されている弾性タブも、ロールに巻いたときに、弾性材料が接着剤と直接接触するのを防げない。
米国特許第4,778,701号(ペープ(Pape))には、別個の弾性クロージャタブを切断可能なラミネートストリップのロールが開示されている。これは、中央弾性部分と非弾性末端部分を備えた予備ラミネート弾性タブクロージャである。片方は製造中におむつに取り付けるためのものであり、もう片方は利用者がおむつを閉じるときに用いるためのものである。ペープ(Pape)の弾性体もまた、余分の保護材料片なしには、接着剤に露出されることから保護できない。この材料の厚さもまた、タブの幅よりも大幅に変化するため望ましくない。
米国特許第4,795,456号(ボージャース(Borgers))には、使用者がおむつをあてるのにタブを利用するまでは安定している(伸縮しない)使い捨ておむつ用の伸縮自在のタブが開示されている。弾性中央セグメントのこの非伸縮性は、用いるためにタブを開くまでは非伸縮性端部セグメントを橋架けする(弾性セグメントと同様に)非伸縮性ウェブ(例えば、剥離テープまたはライナ)を含むタブ構造により得られる。ボージャース(Borgers)においても、弾性体は接着剤から保護されない。また、この構造は多数の接着層およびフィルム層を必要とし、費用がかかり、製造が困難になる。
米国特許第4,834,820号(近藤)には、弾性シートと、末端領域において弾性シートにボンドされていて、中央部分にカットオフ溝を有する非弾性保持シートとが含まれる弾性おむつクロージャタブが開示されている。おむつを用いるとき、利用者は、カットオフ溝に沿って保持シートを手で剥し、残りのシートが、保持シートと弾性シートがボンドされる領域間で弾性シートをもう橋架けしないよう弾性シートの中央を可撓性(弾性)とさせる。タブはさらに、タブをおむつの横に固定し(メーカーが取り付け)、おむつを閉じるのに用いるために、弾性シートの下側に接着剤を有している。近藤に教示された構造(弾性タブ)もまた、多数の接着層を必要とし、ロールに巻いた場合に、弾性体が接着層と直接接触することから保護できない。
米国特許第5,057,097号(ジェスプ(Gesp))には、端部セグメントに接着剤があり、中央セグメントには接着剤がなく、テープバッキングが多層弾性フィルム(すなわち、非弾性スキン層を備えた共押出し弾性体)である弾性おむつテープタブが開示されている。ジェスプ(Gesp)において、弾性体は、接着層に直接露出されることから保護されているが、タブ全体が弾性体であると、使用中に支障をきたすため、末端部は非弾性とする必要はない。また、使用前、弾性体は常に露出される。
特開平4(1992)−17059号公報(昭59(1984)−67022号/特開昭60−215803号、ヒダ)には、非伸縮端部領域と、端部領域を接続する伸縮性シートとを有し、端部部材の重なる領域の少なくとも一部と伸縮性シートがボンドされていない、使い捨ておむつ用タブが開示されている。この構造の弾性体もまた、ロール形態に巻いた場合に接着剤との接触を防ぐものではなく、複雑な多数の構造工程プロセスが必要である。
製造が容易で、安定なロール形態で提供され、弾性体が同時にしっかりと非弾性領域に取り付けられ、良好な美観を与えつつも、ロールに巻いた場合にも接着剤との直接接触から保護されるような、末端部が非弾性体の弾性中央領域を利用するタブ構造が必要とされている。
本発明の不織弾性ラミネートクロージャタブは、それぞれ第1の面と第2の面とを有する近接する第1および第2の不織クロージャエレメントと、各クロージャエレメントの第1の面に取り付けられた共押出しフィルム弾性体とを含んでいる。各クロージャエレメントの第1の面は、感圧接着剤でコートされた第1の領域と、不織クロージャエレメントの末端部で感圧接着剤がなく、第1の領域に近接する第2の領域とを有している。共押出しフィルム弾性体は、それぞれ少なくとも1つの非弾性ゾーンを有する2つの第1の領域と、2つの第1の領域間にあって少なくとも1つの弾性ゾーンを有する第2の領域とを有している。2つの対向する第1の領域は、2つの近接するクロージャエレメントの第2の接着剤のない領域が共押出し弾性フィルム弾性体の第2の領域の少なくとも一部と面接触するように、それぞれ2つのクロージャエレメントの2つの感圧接着剤領域に取り付けられている。層の全体の厚さは、クロージャタブの厚さの変化が50%未満となるようなものである。
図1に、使い捨て吸収体物品1に用いる本発明の弾性クロージャタブ4を示す。弾性クロージャタブは伸ばされて、使い捨て吸収体物品1の2つの対向する側部領域に取り付けられている。
図2〜図3に示すように、本発明の不織弾性ラミネートクロージャタブ4は、それぞれ第1の面(31、33)と第2の面(32、34)とを有する近接する第1(20)および第2(21)の不織クロージャエレメントと、各クロージャエレメントの第1の面(31、33)に取り付けられた共押出しフィルム弾性体10とを含んでいる。各クロージャエレメントの第1の面(31、32)は、感圧接着剤(14、19)でコートされた第1の領域(23、25)と、不織クロージャエレメント(20、21)の末端部(36、37)で感圧接着剤のない第1の領域(23、25)に近接する第2の領域(24、26)とを有している。共押出しフィルム弾性体10は、それぞれ少なくとも1つの非弾性ゾーンを有する2つの第1の領域(11、12)と、少なくとも1つの弾性ゾーンを有する2つの第1の領域間の第2の領域13とを有している。2つの対向する第1の領域(11および12)は、2つの近接するクロージャエレメント(20、21)の第2の接着剤のない領域(24、26)が共押出し弾性フィルム10弾性体の第2の領域13の少なくとも一部と面接触するように、それぞれ2つのクロージャエレメント(20、21)の2つの感圧接着剤領域(23、25)に取り付けられている。感圧接着接着層(14、19)には、第1の領域(16、17)が与えられ、共押出し弾性フィルム10の第1の領域(11、12)に取り付けられ、第2の接着領域(15、18)は他のエレメントに取り付けられるようになっている。層の全体の厚さは、クロージャタブ4の厚さの変化が好ましくは約50%未満、最も好ましくは約40%未満となるようなものである。
2つの近接するクロージャエレメントの第2の接着剤のないゾーン(24、26)は、クロージャエレメント(20、21)の対向する末端部(36、37)を形成しており、図2および図3に示すように、好ましくは弾性フィルム弾性体の第2の領域13を実質的に全てカバーするように、実質的に面で接している。このようにして、クロージャタブの中央領域においてクロージャタブ4の厚さの変化を最小にしつつ、接着剤汚染から保護するために、弾性フィルムの第2の領域13は使用前カバーされている。さらに、機能上および美観上でも有利である。弾性体は、クロージャエレメントと異なる色としたり、明白な目視上のコントラストを与えるようなデザインとすることができる。図4および図5に示すように使用者がタブを距離30だけ伸ばすと、前述したカバーされた弾性体13が明らかに露出する。これによって、弾性体の延びた程度を目視上ではっきりさせることができ、これはまた、弾性体に加わった力も直接示すものとなる。2つの対向するタブを用いるときは、力のレベルを容易に調整して、各タブを同じ程度伸ばすことができる。一般に、弾性体を用いるとき容易に視認できるため、伸張の程度を適宜調整することができる。
クロージャエレメント末端部(36、37)は、適宜、分離可能か、または分離不可能に取り付けることができる。鋸歯状切断ライン等、分離可能に取り付ける場合には、最低レベルの力で容易に分離できなければならない。いずれにしても、一般に、近接するクロージャエレメントの末端部(36、37)は、5mm未満、好ましくは3mm未満離れている、最も好ましくは直接接している関係でなければならない。
本発明の独特の利点は、クロージャエレメントおよび弾性部材が比較的薄く共伸張しているが、弾性体はクロージャエレメントよりも実質的に薄いことである。一般に、クロージャエレメント(20、21)の厚さは0.05mm〜1,0mm、好ましくは0.1mm〜0.5mmである。一般に、フィルム弾性体10の厚さは0.03mm〜0.5mm、好ましくは0.05mm〜0.2mmである。さらに、フィルム弾性体10の厚さは、通常、クロージャエレメントの20〜60パーセント、好ましくは20〜50パーセントである。
クロージャエレメント(20、21)は、不織布とフィルム層のラミネートであるのが好ましい。不織布は柔らかさを与え、フィルム層は接着剤のバリアおよび/または寸法安定性を与える。不織布は、秤量が20gsm〜50gsmのスパンボンド不織布であるのが好ましく、フィルム層はスパンボンド不織布に押出しラミネートされている。フィルム層の厚さは0.03mm〜0.5mmであり、好ましくは感圧接着層に近接している。フィルム層はまた、別個に提供して、接着剤ラミネート、音波ボンドまたはその他通常のやり方で不織布層に取り付けることもできる。感圧接着剤接着層は、フィルム弾性体をクロージャエレメント(第1の接着領域16、17)に取り付け、かつ、クロージャエレメントを使い捨て衣類または用いられるその他物品、または他のエレメント(第2の接着領域15、18)に取り付けるためにクロージャエレメントに与えられる。好ましくは1つのクロージャエレメント、最も好ましくは両クロージャエレメントが、クロージャエレメントを取り付けるために用いることのできる、あるいはメカニカルファスナーエレメントのようなその他のエレメントを取り付けるのに用いることのできる、第2の感圧接着剤接着領域(15、18)を露出している弾性フィルムより大きな面積を有しているのが好ましい。第2の露出した感圧接着剤接着領域(15、18)は、一般に、少なくとも200mm2、好ましくは少なくとも300mm2である。第1の感圧接着剤接着領域の幅は、一般に、少なくとも5mm、好ましくは少なくとも10mmである。
弾性フィルムの第1の領域(11、12)は、一般に、クロージャエレメント(20、21)をしっかりと接着するために、非弾性である少なくとも1つのゾーンを有している。この非弾性ゾーンは、一般に、少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1mm〜10mm以上伸び、好ましい実施形態においては、第1の接着領域に取り付けられた領域全体にわたって伸びる。これによって、弾性材料を過剰に用いることなく、弾性フィルムを第1の接着領域(16、17)にしっかりと接着することができる。共押出しフィルム弾性体の第2の弾性領域13は、使い捨て吸収体物品のたいていの用途において、一般に10〜30mm、好ましくは15〜25mmである。第2の弾性領域は少なくとも1つ以上の弾性ゾーンを有している。選択された弾性領域のサイズは、当然のことながら、タブを用いる物品のサイズ、物品の厳密な性質、目的とする調整性および必要な弾性力に応じて異なる。弾性領域は、少なくとも1つの弾性ゾーンから形成でき、少なくとも0.5mm、好ましくは少なくとも1〜10mm以上伸ばすことができる。弾性ゾーンは、連続していない場合は、非弾性ゾーンにより分離される。弾性領域に非弾性ゾーンを用いると、弾性領域の弾性特性を調整するのに有用である。
クロージャエレメント13の全体の長さ40も、所望の最終用途に応じて大きく異なる。一般に、クロージャエレメントは40〜100mm、好ましくは50〜80mmである。クロージャエレメントの幅41は、所望の用途に応じて異なり、この幅は、異なる機能属性について業界に知られているように変えることができる。
共押出し弾性フィルム10は、少なくとも1枚のエラストマーコア層と少なくとも1枚の比較的非エラストマーの外側層とから構成されるエラストマーラミネートであるのが好ましい。スキン層の選択領域を弾性限界を超えて伸張して弛緩すると、フィルム表面が微細構造となって、この領域のエラストマーコアが弾性領域へ形成される。
エラストマー層を形成するエラストマーは、薄いフィルム層へと形成可能で、周囲条件でエラストマー特性を示すものであれば何れの材料も広く含むことができる。エラストマーとは、伸張後、材料が元の形状に実質的に戻ることを意味する。さらに、好ましくは、エラストマーは、変形および弛緩後にわずか永久硬化するだけで、硬化は、中程度の伸びの元の長さの20パーセント未満であるのが好ましく、10パーセント未満であるのがより好ましい。一般に、比較的非弾性スキン層において比較的一貫した永久歪みを生じる程度まで伸張することができれば何れのエラストマーも許容される。これは50%もの低い伸びとすることができる。しかしながら、エラストマーは、300〜1200%、最も好ましくは600〜800%室温で伸びることができるのが好ましい。エラストマーは、純粋なエラストマーおよびエラストマー相または室温で実質的にエラストマー特性を示す成分とのブレンドの両方とすることができる。
好ましいエラストマーとしては、当業者に知られたA−BまたはA−B−Aブロックコポリマーのようなエラストマーのブロックコポリマーが挙げられる。これらのブロックコポリマーは、例えば、米国特許第3,265,765号、第3,562,356号、第3,700,633号、第4,116,917号および第4,156,673号に記載されている。スチレン/イソプレン、ブタジエンまたはエチレン−ブチレン/スチレン(SIS、SBSまたはSEBS)ブロックコポリマーが特に有用である。その他の有用なエラストマー組成物としては、エラストマーポリウレタン、エチレン酢酸ビニルのようなエチレンコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマーエラストマーまたはエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーエラストマーを挙げることができる。これらのエラストマーの互いの、または非エラストマーとの変性によるブレンドもまた考えられる。例えば、ポリ(アルファ−メチル)スチレン、ポリエステル、エポキシ、ポリオレフィン、例えば、ポリエチレンまたは特定のエチレン酢酸ビニル、好ましくは高分子量のもの、またはクマロン−インデン樹脂のようなポリマーを50重量パーセントまで、好ましくは30重量パーセント未満硬化助剤として添加することができる。これらの種類のエラストマーおよびブレンドを用いる能力によって、大きな可撓性を備えた本発明のラミネートが得られる。
粘度減少ポリマーおよび可塑剤もまた、低分子量ポリエチレンおよびポリプロピレンポリマーおよびコポリマーのようなエラストマー、またはウィングタック(Wingtack)(商標)のような粘着付与樹脂、グッドイヤーケミカル社(Goodyear Chemical Company)より入手可能な脂肪族炭化水素粘着付与剤のようなエラストマーとブレンドすることができる。エラストマー層のスキン層に対する接着性を増大するのに粘着付与剤もまた用いることができる。粘着付与剤としては、脂肪族または芳香族炭化水素液体粘着付与剤、ポリテルペン樹脂粘着付与剤および水素化粘着付与樹脂が例示される。脂肪族炭化水素樹脂が好ましい。
比較的非弾性のスキン層は、コア層より弾性の少ない半結晶またはアモルファスポリマーから形成されていて、エラストマーラミネートが受ける伸張パーセンテージで永久歪を受けるのが好ましい。従って、オレフィン性エラストマー、例えば、エチレン−プロピレンエラストマーまたはエチレン−プロピレン−ジエンターポリマーエラストマーまたはエチレン化コポリマー、例えば、エチレン酢酸ビニルのようなやや弾性の化合物を、単体またはブレンドのいずれかでスキン層として用いることができる。しかしながら、スキン層は、通常、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリエチレン−ポリプロピレンコポリマーのようなポリオレフィンであるが、全体または部分的に、ナイロンのようなポリアミド、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエステル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ(メチルメタクリレート)のようなポリアクリレート等、およびこれらのブレンドであってもよい。スキン層材料は、選択したエラストマーの種類に影響を受ける可能性がある。エラストマー相がスキン層と直接接触する場合には、スキン層は容易に剥離しないようエラストマーコア層に対して十分な接着力を有していなければならない。
スキン層に有用な添加剤としては、約15%未満の量の鉱油エキステンダ、帯電防止剤、顔料、染料、ブロック防止剤、分解可能とするためのデンプンおよび金属塩、エラストマーコア層について記載された安定剤が挙げられるがこれらに限られるものではない。
層のボンディングを改善するために繋ぎ層のようなその他の層を、コア層と外側層の間に加えてもよい。繋ぎ層は、無水マレイン酸変性エラストマー、エチル酢酸ビニルおよびオレフィン、ポリアクリルイミド、ブチルアクリレート、パーオキシポリマー、例えば、パーオキシオレフィンのような過酸化物、シラン、例えば、エポキシシラン、反応性ポリスチレン、塩素化ポリエチレン、アクリル酸変性ポリオレフィン、および酢酸および無水官能基を備えたエチル酢酸ビニル等により形成、またはこれらと化合することができ、スキンまたはコア層のうち一層においてブレンドや相容剤としても用いることもできる。繋ぎ層は、スキンとコア間のボンディング力が低いときは特に有用である。これは、表面張力が低く接着に対して抵抗力があるため、ポリエチレンスキンの場合に当てはまることが多い。しかしながら、加えた層は、スキン層の微細構造に大きく影響してはならない。
近接する弾性ゾーンと非弾性ゾーンを与えるために、特定の領域のみを弾性とできるように、これらの領域またはゾーンにおいてスキン層か弾性層のいずれかを変えることができる。極端な場合だと、米国特許第5,057,097号(ジェスプ(Gesp))または第5,773,374号(ウッドら(Wood et al.))に記載されているように、弾性コア層を、ある領域からなくしたり、ある領域において実質的に厚くして、領域またはゾーンに非弾性領域を形成させることがある。あるいは、弾性またはスキン層をゾーンで処理して、弱化または強化して、それぞれ弾性または非弾性ゾーンを与えることができる。例えば、ゾーンまたは領域を制御して全体のモジュラス値を低くすると、近接する前に、配向応力の方向において高いモジュラス領域が優先的に得られる。このモジュラス制御は、予備ラミネート形成段階、形成段階または特定のラミネートまたはラミネート中間体の後形成処理をはじめとする様々な方法により行うことができる。同様に、ラミネート全体に加わる応力の局在化の結果、これらの局在化応力領域を含む領域が優先的に伸びる。この応力制御はまた、ラミネートの形成において多段の様々な方法により行うこともできる。これらの強化または弱化処理としては、後形成アニール、選択的架橋または選択的可塑化、局所化コロナ処理、メカニカルアブレーション、スコーリング、ラミネート材料または突起等のカットアウトが挙げられ、特定の弾性ゾーンはまた、米国特許第5,344,691号(ハンシェン(Hanschen))に開示されているような制御された局所伸張によっても形成することができる。
弾性ラミネートを活性可能なゾーンを形成した後、排他的または好ましくは変形する低モジュラスまたは好ましい応力領域において、スキン層の弾性限界を超えてラミネートを伸張する。ラミネートを活性化させたゾーンは、経時または熱を加えることにより即時に回収される。熱活性回収については、まず、ラミネートの弾性層を形成するのに用いられる材料により熱活性の固有温度を求める。しかしながら、特定のラミネートについては、活性温度は、ラミネートのスキン/コア比を変えて、伸張パーセントまたはラミネートの全体の厚さを調整することにより調整することができる。熱収縮ラミネートに用いられる活性化温度は、通常、少なくとも80°F(26.7℃)である。
活性化は、異なるモジュラスまたは応力特性の間隔のあいたゾーンまたは領域を有するフィルムの主たる範囲に実質的に横方向にラミネートを伸張することにより行われる。少なくとも一つの非弾性ゾーンは、クロージャエレメントに取り付けられたフィルムの第1の領域(11、12)にある。少なくとも一つの弾性ゾーンは、クロージャエレメントに取り付けられていない第2の領域13にある。非弾性ゾーンは、第1の領域(11、12)の少なくとも10パーセント、好ましくは少なくとも50パーセント、好ましい実施形態においては100パーセント形成する。弾性ゾーンは、第2の領域13の少なくとも50パーセント、好ましくは少なくとも80パーセント、好ましい実施形態においては100パーセント形成する。
試験方法
剪断接着力
剪断接着力試験を用いて、クロージャエレメント不織テープをアニールした弾性フィルムに接着ボンディングすることにより得られるボンド強度の改善を示した。剪断接着力は、40mm×40mmの不織テープの試料が、0.5キログラムの荷重で弾性フィルム試験基材からずれ落ちるのに要した時間の長さを求めることにより測定した。弾性フィルム基材の40mm×65mm片(ウェブの交差方向に65mmの寸法となるように切断したもの)を、強化テープ(KN−1759、3M社(3M Company)より入手可能)の90mm×50mm片の両側に、基材の剛性を高めるために、強化テープを折り曲げて弾性フィルムを挟むことによって、ラミネートした。長さ65mmの25mm部分は強化しないままとした。不織ファスニングテープ(後述)の40mm×40mm片を、弾性フィルムの未強化端に、5kgの硬ゴムローラを4回通過させることにより、弾性フィルムに巻き付けてラミネートした。不織テープと弾性フィルム間の重なる領域は12mm×40mmであった。不織テープのラミネートされていない端部を、強化テープ(KN−1759、3M社(3M Company)より入手可能)の90mm×50mm片で、強化テープを折り曲げてステープリングして不織テープを挟むことによって、強化した。小さなループが強化テープの折り曲げ領域に残して、ブラスフックを滑り込ませた。0.5キログラムの重りをブラスフックの一端から吊るして、180°の角度で重なった領域に剪断重りを作製した。ラミネートした弾性フィルムおよび不織テープを38℃のオーブン中に垂直に吊るした。重なった領域のボンドが剥がれるのに要した時間および落下重量を、剪断接着力の尺度として表1に記録した。記録した値は4回の試験の平均である。
不織テープへの弾性フィルムのラミネートも、上述した通りに作製したが、4.9kg/cm2の圧力で約1秒間93℃に設定したセンチネルブランドヒートプレスモデル(Sentinel Brand Heat Press Model)808を用いて重なった領域にさらに熱ボンドし(「加熱ラミネーション」)、剪断試験を行った。
不織テープ
28グラム/m2のポリプロピレン/ポリエチレンブレンドフィルムに押出しラミネートした50グラム/m2のポリプロピレンスパンボンド不織ウェブからなるバッキングにより不織テープを作製した。50%のクラトン(Kraton)1119(クラトンポリマー社(Kraton Polymers,Inc.)および50%のウィングタックプラス(Wingtack Plus)(グッドイヤーケミカル(Goodyear Chemical))からなる38グラム/m2の感圧接着剤をバッキングのフィルム側にホットメルトコートした。溶剤系シリコーンポリウレアをバッキングの不織側に剥離コーティングとして用いた。
実施例および比較例
比較例C1
3層共押出し弾性フィルムを、2つの外側層を5E57ポリプロピレン(ダウケミカル(Dow Chemical))で作製し、コアエラストマー層を70%のクラトン(Kraton)1114 SISブロックコポリマー(クラトンポリマー(Kraton Polymers))および30%の678Cポリスチレン(ダウケミカル(Dow Chemical))のブレンドで作製した以外は米国特許第5,468,428号の実施例1に記載されたようにして作製した。各外側層の厚さは9ミクロン、コア層の厚さは53ミクロンであった。フィルムを交差方向に約6:1で伸張して、外側層を過伸張させて、回収し、フィルム弾性体全体を与えた。フィルムは幅全体にわたって弾性であり、非弾性アニールゾーンは含んでいなかった。
実施例1
弾性フィルムを上記C1と同様にして作製した後、交差方向に6:1で伸張してから、フィルムを約80℃に設定されたパターン化加熱ロールに通過させることにより平行な縦方向のバンドでアニールした。非弾性アニールゾーンは、幅1.5mmで1mm離れた機械方向ストリップから構成されていた。上述した剪断試験について、重なった領域は、不織テープにラミネートした約50%アニール弾性フィルム(非弾性ゾーン)を含んでいた。
実施例2
弾性フィルムを上記C1と同様にして作製した後、交差方向に6:1で伸張してから、弛緩させた。フィルムを4:1で伸張して、固定具に留めた。幅5cmの非弾性ゾーンを、約1秒間4.9kg/cm2の圧力を用いて121℃に設定した幅5cmのシーリングバーを備えたセンチネルブランドヒートプレス(Sentinel Brand Heat Press)を用いて留めた試料の中間でアニールした。上述した剪断試験について、重なった領域は、不織テープにラミネートした100%アニール弾性フィルム(非弾性ゾーン)を含んでいた。
Figure 2005522273
第1表によれば、弾性フィルムがボンディング領域においてアニールされると、弾性フィルムと接着テープ間のボンド強度が大幅に改善されている。
本発明の弾性タブクロージャを用いた使い捨て吸収体物品の斜視図である。 本発明のタブクロージャの側面図である。 本発明のタブクロージャの斜視図である。 本発明のタブクロージャを伸ばした状態の側面図である。 本発明のタブクロージャを伸ばした状態の斜視図である。

Claims (20)

  1. それぞれ第1の面と第2の面とを有する近接する第1および第2の不織クロージャエレメントと、各クロージャエレメントの第1の面に取り付けられた共押出しフィルム弾性体とを含む不織弾性ラミネートクロージャタブであって、各クロージャエレメントの前記第1の面が、感圧接着剤でコートされた第1の領域と、感圧接着剤がなく、前記第1の領域に近接していて、不織クロージャエレメントの末端部を含んでいる第2の領域とを有しており、前記共押出しフィルム弾性体が、それぞれ非弾性ゾーンを有する2つの第1の領域と、前記2つの第1の領域間にあって弾性ゾーンを有する第2の領域とを有しており、2つの対向する第1の領域が、前記2つの近接するクロージャエレメントの第2の接着剤のない領域が前記共押出し弾性フィルム弾性体の第2の領域の少なくとも一部と面接触するように、それぞれ2つのクロージャエレメントの前記2つの感圧接着剤領域に取り付けられており、クロージャタブの厚さの変化が50パーセント未満である不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  2. 前記2つの近接するクロージャエレメントの第2の接着剤のない領域が、前記クロージャエレメントの対向する末端部を形成していて、前記クロージャエレメントの第2の領域が前記弾性フィルム弾性体の第2の領域を実質的に全てカバーするように、実質的に面で突合わさっている、請求項1に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  3. 前記突合わさっているクロージャエレメントの末端エレメントが分離可能に取り付けられている請求項2に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  4. 前記突合わさっているクロージャエレメントの末端エレメントが取り付けられていない、請求項2に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  5. 前記クロージャタブの厚さの変化が40パーセント未満である、請求項2に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  6. 前記クロージャエレメントの厚さが0.05mm〜1.0mmである、請求項1に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  7. 前記フィルム弾性体の厚さが0.03mm〜0.5mmである、請求項6に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  8. 前記フィルム弾性体の厚さが前記クロージャエレメントの20〜60パーセントである、請求項7に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  9. 前記クロージャエレメントが、不織布とフィルム層のラミネートである、請求項6に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  10. 前記不織布が、スパンボンド不織布である、請求項9に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  11. 前記フィルム層が、前記スパンボンド不織布に押出しラミネートされている、
    請求項10に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  12. 前記感圧接着剤が、少なくとも1つのクロージャエレメント上で露出している、請求項2に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  13. 前記感圧接着剤が、両クロージャエレメント上で露出している、請求項12に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  14. 前記露出した感圧接着剤が、少なくとも200mm2である、請求項12に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  15. 少なくとも1つのクロージャエレメント上の前記感圧接着剤がそれを取り付けエレメントに取り付けている、請求項12に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  16. 前記取り付けエレメントがフックエレメントである、請求項15に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  17. 前記第1の領域における前記非弾性ゾーンの幅が少なくとも0.5mmである、請求項1に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  18. 前記第1の領域における前記非弾性ゾーンの合計が前記第1の領域の少なくとも10パーセントである、請求項に1記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  19. 前記第1の領域における前記非弾性ゾーンの合計が前記第1の領域の少なくとも50パーセントである、請求項1に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
  20. 前記第2の領域における前記弾性ゾーンの合計が前記第2の領域の少なくとも50パーセントである、請求項1に記載の不織弾性ラミネートクロージャタブ。
JP2003583287A 2002-04-12 2003-02-24 弾性クロージャタブ Withdrawn JP2005522273A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/121,458 US7014631B2 (en) 2002-04-12 2002-04-12 Elastic closure tab
PCT/US2003/005689 WO2003086260A1 (en) 2002-04-12 2003-02-24 Elastic closure tab

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005522273A true JP2005522273A (ja) 2005-07-28
JP2005522273A5 JP2005522273A5 (ja) 2006-04-13

Family

ID=28790337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583287A Withdrawn JP2005522273A (ja) 2002-04-12 2003-02-24 弾性クロージャタブ

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7014631B2 (ja)
EP (1) EP1496827B1 (ja)
JP (1) JP2005522273A (ja)
KR (1) KR20040101439A (ja)
CN (1) CN1292726C (ja)
AR (1) AR039235A1 (ja)
AT (1) ATE392199T1 (ja)
AU (1) AU2003213565A1 (ja)
BR (1) BR0308909B8 (ja)
DE (1) DE60320392T2 (ja)
MX (1) MXPA04009767A (ja)
PL (1) PL371206A1 (ja)
RU (1) RU2316301C2 (ja)
TW (1) TWI277407B (ja)
WO (1) WO2003086260A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038683A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Unicharm Corporation Disposable wearing article
WO2013038667A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Unicharm Corporation Disposable wearing article

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1543807A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-22 3M Innovative Properties Company Closure tape tab for an absorbent article, prelaminated closure tape and method of manufacturing the closure tape tab
US20070073255A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent personal care article with a wrap member having distinct component layers
EP1918092B1 (de) * 2006-11-02 2013-02-06 Mondi Consumer Packaging Technologies GmbH Verbundstoffbahn und Verfahren zur Herstellung einer Verbundstoffbahn
US20110184372A1 (en) * 2007-12-21 2011-07-28 Esping Oestlin Hanna Absorbent garment provided with side panels or belt members
NZ586914A (en) 2008-01-24 2012-07-27 Clopay Plastic Prod Co Permanent set elastomeric film and laminate for improving the fit and comfort of garments
CA2669462C (en) * 2008-06-17 2014-03-18 Arquest, Inc. Hybrid stretch ear and absorbent article including the same
US8603281B2 (en) * 2008-06-30 2013-12-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composite containing a low strength and lightweight nonwoven facing
US8679992B2 (en) * 2008-06-30 2014-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Elastic composite formed from multiple laminate structures
WO2011028149A1 (ru) * 2009-08-11 2011-03-10 Rogachev Igor Vasil Evich Устройство для изготовления сувенирных изделий с выпукло- вогнутой поверхностью рисунка
US8981178B2 (en) * 2009-12-30 2015-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured segmented films
US10081123B2 (en) 2010-12-31 2018-09-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Segmented films with high strength seams
US8895126B2 (en) 2010-12-31 2014-11-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Segmented films with high strength seams
US9676164B2 (en) 2011-07-18 2017-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Extensible sheet material with visual stretch indicator
JP5836088B2 (ja) * 2011-11-28 2015-12-24 花王株式会社 使い捨ておむつ
US9457115B2 (en) * 2013-05-31 2016-10-04 Avent, Inc. Recyclable indicator tape for sterilization
JP6663179B2 (ja) * 2014-08-26 2020-03-11 日東電工株式会社 伸縮性積層体およびそれを含む物品
EP3797747A1 (en) * 2019-09-30 2021-03-31 3M Innovative Properties Company Disposal tab, method of making a disposal tab, disposal tape and absorbent article with disposal tab

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE627652A (ja) 1962-01-29
US3459832A (en) 1965-09-24 1969-08-05 Monsanto Co Crystalline polystyrene having activity as a polymerization catalyst
US3700633A (en) 1971-05-05 1972-10-24 Shell Oil Co Selectively hydrogenated block copolymers
US3800796A (en) 1972-04-13 1974-04-02 E Jacob Disposable diaper with semielastic strip fasteners
GB1575507A (en) 1976-02-10 1980-09-24 Shell Int Research Hydrogenated star-shaped polymers and oil compositions thereof
US4156673A (en) 1976-02-10 1979-05-29 Shell Oil Company Hydrogenated star-shaped polymer
FR2484798A1 (fr) 1980-06-19 1981-12-24 Beghin Say Sa Attaches elastiques pour couche-culotte
DE8212480U1 (de) 1982-04-30 1982-08-05 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Elastischer hoeschenwindelverschluss
US4795456A (en) 1986-03-14 1989-01-03 Avery International Corporation Stretchable diaper tab
US4778701A (en) 1986-05-27 1988-10-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite prelaminated tape system
JPS62285969A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Kao Corp 伸縮性を有する止着テ−プ基材
JPS6350807U (ja) 1986-09-24 1988-04-06
US5057097A (en) 1988-09-13 1991-10-15 Avery Dennison Corporation Stretchable but stable film and fastening tape
US5344691A (en) 1990-03-30 1994-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Spatially modified elastic laminates
JPH04117059A (ja) 1990-04-09 1992-04-17 Seiko Epson Corp コントロールパネル
DE4033850A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Minnesota Mining & Mfg Zu einer rolle endlos aufgewickeltes, zusammengesetztes laminatklebeband und verfahren zur herstellung der rolle des laminatklebebandes
DE4327589A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Schickedanz Ver Papierwerk Verschlußvorrichtung für Hygieneartikel, insbesondere Windelverschluß
US5599601A (en) * 1994-07-20 1997-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper fastening tape
US5773374A (en) 1995-04-24 1998-06-30 Wood; Leigh E. Composite materials and process
JP3791951B2 (ja) * 1995-11-08 2006-06-28 株式会社ヤクルト本社 多価不飽和脂肪酸含有ホスファチジルセリンを含む油脂組成物の製造方法
DE29616711U1 (de) 1996-09-25 1996-11-28 Koester Gmbh & Co Kg Verschlußband für eine Höschenwindel
EP0891760A1 (en) 1997-07-15 1999-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Closure tape for an absorbent article
EP0941730A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastening tape
EP1133967A1 (en) 2000-03-15 2001-09-19 3M Innovative Properties Company Elastic closure tape tab for disposable absorbent articles such as diapers
US6463633B1 (en) 2001-05-14 2002-10-15 Avery Dennison Corporation Stretchable tape

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038683A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Unicharm Corporation Disposable wearing article
WO2013038667A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Unicharm Corporation Disposable wearing article
JP2013063184A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Unicharm Corp 使い捨て着用物品
JP2013063183A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Unicharm Corp 使い捨て着用物品

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040101439A (ko) 2004-12-02
RU2004130437A (ru) 2005-06-10
WO2003086260A1 (en) 2003-10-23
AR039235A1 (es) 2005-02-09
PL371206A1 (en) 2005-06-13
RU2316301C2 (ru) 2008-02-10
MXPA04009767A (es) 2004-12-13
CN1292726C (zh) 2007-01-03
DE60320392T2 (de) 2009-06-18
TW200306172A (en) 2003-11-16
BR0308909A (pt) 2005-01-04
EP1496827A1 (en) 2005-01-19
DE60320392D1 (de) 2008-05-29
BR0308909B1 (pt) 2013-01-08
EP1496827B1 (en) 2008-04-16
US7014631B2 (en) 2006-03-21
US20030194936A1 (en) 2003-10-16
TWI277407B (en) 2007-04-01
AU2003213565A1 (en) 2003-10-27
ATE392199T1 (de) 2008-05-15
BR0308909B8 (pt) 2013-02-19
CN1646076A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2129981C (en) Elastic film laminate
US5807368A (en) Disposable garment formed from an elastic film laminate
JP2005522273A (ja) 弾性クロージャタブ
EP2069141B1 (en) An activatable zero strain composite laminate
US5773374A (en) Composite materials and process
JP5851104B2 (ja) 伸縮性積層シート
JP2012501261A (ja) 複合積層ウェブの活性化可能な前駆体及び弾性複合積層ウェブ
JP4842799B2 (ja) 弾性ファスニングタブ、ファスニングシステム、およびその製造方法
MXPA05002169A (es) Oreja elastica formada.
JP2003526467A (ja) おむつのような使い捨て吸収性物品用の弾性封止テープタブ
US20060271003A1 (en) Elastic fastening tab, fastening system and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080220