JP2005521696A - 有効成分ブデソニドのための医薬組成物 - Google Patents

有効成分ブデソニドのための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005521696A
JP2005521696A JP2003577862A JP2003577862A JP2005521696A JP 2005521696 A JP2005521696 A JP 2005521696A JP 2003577862 A JP2003577862 A JP 2003577862A JP 2003577862 A JP2003577862 A JP 2003577862A JP 2005521696 A JP2005521696 A JP 2005521696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
meth
composition according
acrylate
budesonide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003577862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488171B2 (ja
Inventor
ベッケルト トーマス
ルードルフ マルクス
ドレスマン ジェニファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH
ROEHM GMBH
Evonik Roehm GmbH
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH , ROEHM GMBH, Evonik Roehm GmbH, Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH
Publication of JP2005521696A publication Critical patent/JP2005521696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488171B2 publication Critical patent/JP4488171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • A61K9/5078Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings with drug-free core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5084Mixtures of one or more drugs in different galenical forms, at least one of which being granules, microcapsules or (coated) microparticles according to A61K9/16 or A61K9/50, e.g. for obtaining a specific release pattern or for combining different drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、実質的に
a)場合によりコア上に担持されていてよい、結合剤中に結合された、有効成分ブデソニドを含有する内側層、
b)腸液可溶性であるか、または徐放性のポリマー被覆剤を含有する中間層、
c)胃液耐性外被または胃液耐性被覆剤を含有する外側層
を有し、これらの層が公知法でその他の薬学的に常用の助剤を含有していてよい医薬組成物において、結合剤が酸性基を有するポリマーまたはコポリマーであり、中間層および外側層なしに、内側層の組成物が結合された有効成分を、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”による放出テストにおいて、装置2(パドル)を用いて、リン酸塩緩衝液、pH7.5中で回転数100回/分で、30分後に80%より多くまで放出することを特徴とする、医薬組成物に関する。

Description

<技術分野>
本発明は有効成分ブデソニドのための医薬組成物に関する。
<背景技術>
Loeberg,Rは“Research and Clinical Forums, Vol. 15(5), p 92-96 (1993), Budesonid Formulierungen zur oralen Therapie der "Inflammatory Bowel Desase(IBD)”中に記載している。その中には、詳細には決められていない非水溶性の“律速ポリマー”中に薄いブデソニド層を有する糖コアおよびEUDRAGIT(R) L 100-55からなる被覆から構成されたブデソニドペレットが記載されている。このペレットは本来の薬剤形であるゼラチンカプセル中に充填されていてよい。
WO95/08323中には、制御された放出パターンを有するブデソニドペレットおよびその製法が記載されている。ブデソニドの溶解を改善するために、助剤混合物中でペレットコア上への有効成分の担持を実施している。このためには、有効成分を0:100〜20:80のアルコール:水の混合物中に懸濁させ、この混合物1部に対して好適な水溶性助剤、例えばα−ラクトース−1水化物、サッカロースまたはクエン酸モノナトリウム、を少なくとも2部添加する。好適な放出パターンを獲得するために、ブデソニドコアを例えば内側層がEUDRAGIT(R) L、S、RSおよび/またはRLから、および外側層がEUDRAGIT(R) RS/RLからなる二層被覆で覆っている。
WO97/00512およびUS5849327は下部胃腸管中での有効成分、例えばブデソニドの放出のための薬剤形を記載している。この薬剤形は有効成分を、架橋したポリマー粒子中に結合して含有し、このポリマー粒子は付加的にEUDRAGIT(R)100S(メチルメタクリレートおよびメタクリル酸からなるコポリマー)微生物により分解可能な多糖類で被覆される。この粒子は、例えば再びEUDRAGIT(R)100Sで被覆されていてよいカプセル中に充填される。
WO01/68058は多層薬剤形の使用に関し、USPによる放出テストにおいてpH1.2で2時間および引き続きpH7.0に緩衝値を変えて、含有される有効成分がテスト開始から2.0時間までの時間に5%より僅かに、テスト開始後8時間の間に30〜80%が放出される薬剤形を製造するために、この薬剤形は主にa)医薬有効成分、例えばブデソニド、を有するコア、b)ラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜98質量%およびアルキル基中に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレートモノマー15〜2質量%からなるコポリマーまたはコポリマーの混合物からなる内側被覆およびc)ラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル75〜95質量%およびアルキル基中にアニオン基を有する(メタ)アクリレートモノマー5〜25質量%からなるコポリマーからなる外側被覆から構成されている。外側被覆はEUDRAGIT(R) FSのタイプのものであってよい。
<課題とその解決法>
有効成分ブデソニドを含有する医薬組成物において、問題は有効成分の僅かな溶解性である。溶解性の改善のための1つの方法はWO95/08323による水溶性助剤を有するブデソニドの組成物である。
このためには、ブデソニドを0:100〜20:80のアルコール:水混合物中に懸濁させることが必要である。このことは、環境および作業安全性のために今日有機溶剤の使用を回避することが常に試みられていることからも、欠点として見なされる。
更に、この組成物は水溶性助剤、例えば不所望な副作用に導くことのあるα−ラクトース一水化物、サッカロースまたはクエン酸モノナトリウムを用いて実施される。例えば、潰瘍性大腸炎のような腸疾患を患っている患者におけるラクトース不適合性が公知である。
公知技術の欠点を回避するブデソニドの組成物を製造することが課題として挙げられる。その製造は有機溶剤を使用することなしに可能でなくてはならない。例えばWO95/08323中に挙げられている溶解性を上昇させるための助剤は、不適合性の危険を回避するために十分に回避されるべきである。
本発明の課題は、実質的に
a)場合によりコア上に担持されていてよい、結合剤中に結合された、有効成分ブデソニドを含有する内側層、
b)腸液可溶性であるか、または徐放性のポリマー被覆剤を含有する中間層、
c)胃液耐性外被または胃液耐性被覆剤を含有する外側層
を有し、これらの層が公知法でその他の薬学的に常用の助剤を含有していてよい医薬組成物において、結合剤が酸性基を有するポリマーまたはコポリマーであり、中間層および外側層なしに、内側層の組成物が結合された有効成分を、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”による放出テストにおいて、装置2(パドル)を用いて、リン酸塩緩衝液、pH7.5中で回転数100回/分で、30分後に80%より多くまで放出することを特徴とする、医薬組成物により解決する。
<発明の詳細な説明>
実質的に
a)場合によりコア上に担持されていてよい、結合剤中に結合された、有効成分ブデソニドを含有する内側層、
b)腸液可溶性であるか、または徐放性のポリマー被覆剤を含有する中間層、
c)胃液耐性外被または胃液耐性被覆剤を含有する外側層
を含有し、これらの層が公知法でその他の薬学的に常用の助剤を含有していてよい本発明による医薬組成物は、結合剤が酸性基を有するポリマーまたはコポリマーであり、中間層および外側層なしに、内側層の組成物が結合された有効成分を、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”による放出テストにおいて、装置2(パドル)を用いて、リン酸塩緩衝液、pH7.5中で回転数100回/分で、30分後に80%より多くまで放出することを特徴とする。
内側層a)
場合によりコア上に担持されていてよい内側層は、酸性基を有するポリマー結合剤中に結合された、有効成分ブデソニドを含有する。
有効成分ブデソニドは有利に市販の微粉化形で使用される。平均粒度は、例えば2〜50μm、有利に5〜25μm、特に8〜15μmの範囲であってよい。
有効成分ブデソニドは酸性基を有するポリマー結合剤中に結合して存在する。ポリマー結合剤中での有効成分の結合は有機溶剤を使用することなく行われるのが有利である。
酸性基を有するポリマー結合剤は、例えば水溶性ポリマーであってよく、これは懸濁液の形で有効成分および場合によりその他の助剤と一緒に、例えば噴霧塗布により適用することができる。このようにして、例えばペレットは有効成分含有ブデソニド被覆を備えることができる。
酸性基を有するポリマー結合剤は、例えば熱可塑性ポリマーであってよく、これを有効成分および場合によりその他の助剤の存在下に溶融するか、またはその溶融物中に有効成分および場合によりその他の助剤を添加することができる。例えば、有効成分含有シートを製造し、その中にコアを封入するか、または層a)の組成物を溶融状態で噴霧塗布により塗布することができる。
この場合、処理は例えば射出成形または押出成形により実施する。この混合物は例えばホットカットにより顆粒形にすることができる。
酸性基を有するポリマー結合剤
本発明の意味において、結合した有効成分との組合せにおいて、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”による放出テストにおいて、装置2(パドル)を用いて、ペプシンの添加なしの、モノグラフ“腸管液、類似、TS”によるリン酸塩緩衝液、pH7.5中で回転数100回/分で、30分後に、結合したブデソニドの80%より多くまでを放出することに導く、医薬に適用可能な、酸性基を有するポリマー結合剤の全てが好適である。このことは酸性基を有するポリマー結合剤とブデソニドとが、ブデソニドの溶解性を上昇させる相互作用を行う場合にのみ可能である。その際、溶解性上昇の正確な分子機構は知られていない。ただ、酸性基が重要な役割を果たしていると思われる。
特に、ポリマー結合剤が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜95質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーが好適である。一般的に、前記割合を合計すると、100質量%になる。しかしながら、実質的な特性に影響を与えることなくまたはこれを変化させることなく、0〜10、例えば1〜5質量%の範囲の僅かな量の、その他のビニル系の共重合性のモノマー、例えばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタクリレートを付加的に含有していてよい。
アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルは、特にメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびブチルアクリレートである。
アルキル基中にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマーは例えば、アクリル酸、しかしながら有利にはメタクリル酸であってよい。カルボキシル基は30モル%まで、有利には5〜15モル%まで部分的に中和されていてよい。
メタクリル酸40〜60質量%およびメチルメタクリレート60〜40質量%またはエチルアクリレート60〜40質量%からなるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーも好適である(タイプ:EUDRAGIT(R) LまたはEUDRAGIT(R) L100-55)。
同様に好適であるのはメタクリル酸20〜40質量%およびメチルメタクリレート80〜60質量%からなるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーである(タイプ:EUDRAGIT(R) S)。
同様に、メタクリル酸および/またはアクリル酸20〜34質量%、メチルアクリレート20〜69質量%およびエチルアクリレート0〜40質量%および場合により他の重合可能なビニル系のモノマー0〜10質量%からなるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーが好適であるが、但しISO11357−2、第3.3.3項による、このコポリマーのガラス温度は最高でも60℃である(メタクリル酸を中程度の量で含有するEUDRAGIT(R)タイプ)。
特に、このコポリマーは、
メタクリル酸またはアクリル酸、有利にメタクリル酸20〜34、有利に25〜33、特に有利に28〜32質量%、
メチルアクリレート20〜69、有利に35〜65、特に有利に35〜55質量%、および場合により
エチルアクリレート0〜40、有利に5〜35、特に有利に15〜35質量%
のラジカル重合単位から構成されているが、但しISO11357−2、第3.3.3項による、このコポリマーのガラス温度は最高でも60℃、有利に40〜60℃、特に有利に45〜55℃である。
この(メタ)アクリレート−コポリマーが実質的に前記の量でモノマーメタクリル酸、メチルアクリレートおよびエチルアクリレートからのみ構成されているのが有利である。一般に、前記割合を合計すると、100質量%になる。しかしながら、実質的な特性に影響を与えることなくまたはこれを変化させることなく、0〜10、例えば1〜5質量%の範囲の僅かな量の、その他のビニル系の共重合性のモノマー、例えばメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレートまたはヒドロキシエチルメタクリレートを付加的に含有していてよい。
前記コポリマーはラジカル塊重合、溶液重合、ビーズ重合または乳化重合により得られる。これらは加工の前に好適な粉砕工程、乾燥工程または噴霧工程により本発明による粒度範囲にする必要がある。
このことは、押出成形し、かつ冷却したペレットを単に切断するかまたはホットカットすることにより行うことができる。
(メタ)アクリレート−コポリマーは有利に例えば水分含量60〜80質量%の分散液の形で存在する。カルボキシル基は30モル%まで、有利に5〜15モル%まで塩基、例えばNaOHにより部分的に中和されていてよい。
内側層a)の形成は有利に、コア、例えばサッカロースペレット、上にブデソニド含有(メタ)アクリレートコポリマー分散液を水性噴霧することにより、水の蒸発または気化によるブデソニドの結合下に行われる。噴霧塗布の間の生成物の温度は、その際、例えば20〜40、有利に25〜35℃である。一般に、ブデソニド−含有(メタ)アクリレート−コポリマー−分散液に離型剤、例えばタルク、および可塑剤、例えばトリエチルシトレートを添加する。ブデソニドおよび場合による添加物の処理は有利に水中での、最初は強力な混合、例えば高速ミキサー(ホモジナイザー)による、例えば5〜15分間の混合により実施することができる。次いで、そのようにして得られた懸濁液を(メタ)アクリレート−コポリマー−分散液に添加することができる。この混合物を有利には噴霧工程の間連続的に撹拌するのがよい。
ポリマー結合剤がビニルピロリドン−ビニルアセテート−コポリマーであるのが好適である。ビニルアセテートのモル割合は、有利に10〜60モル%、特に有利に30〜50モル%の範囲である(好適な市販製品は例えば、Kollidon(R) VA64, BASF, Ludwigshafen, Deutschlandである)。
しかしながら、ビニルピロリドン−ビニルアセテート−コポリマーは一般に溶剤、例えばエタノール中に溶解して、処理されなければならず、このことはあまり有利ではない。
内側層a)の形成はこの場合、コア、例えばサッカロースペレット、上にブデソニド含有ビニルピロリドン−ビニルアセテート−コポリマー溶液を噴霧することにより、溶剤の蒸発による、ブデソニドの結合下に行うことができる。噴霧温度は、例えば30〜60℃であってよい。一般に、ブデソニド含有ビニルピロリドン−ビニルアセテート−コポリマー溶液に離型剤、例えばタルク、および可塑剤、例えばトリエチルシトレートを添加する。
中間層b)
中間層は、実質的に腸液溶解性または徐放性ポリマー被覆剤からなる。
腸液溶解性ポリマー被覆剤
例えば、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜100質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマーを含有しないかまたはこれを60質量%まで含有する(メタ)アクリレートモノマーが好適である。
これは内側層a)に関してすでに記載した(メタ)アクリレートコポリマーと同一であってよい。この(メタ)アクリレートコポリマーが内側層の(メタ)アクリレートコポリマーとは異なっているのが有利である。
更に、好適であるのは、メチルメタクリレート10〜30質量%、メチルアクリレート50〜70質量%およびメタクリル酸5〜15質量%からなる、(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) FS)が好適である。
徐放性ポリマー被覆剤
中間層に徐放性ポリマー被覆剤を使用するのが有利である。
例えば、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位85〜98質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー15〜2質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーが好適である。
相応する(メタ)アクリレート−コポリマーは、例えばEP−A181515またはDE−PS1617751から公知である。これは薬剤被覆に好適である、pH−値に無関係に溶解性であるかまたは膨潤性のポリマーである。可能な製法としてはモノマー混合物中に溶かしたラジカル形成性開始剤の存在での塊状重合を挙げることができる。同様に、ポリマーを溶液重合または沈降重合によっても製造することができる。このようにして、このポリマーは微細な粉末の形で得ることができ、このことは塊状重合においては粉砕により、溶液重合および沈降重合においては、例えば噴霧乾燥により達成可能である。
この(メタ)アクリレート−コポリマーはラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜98質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー15〜2質量%から構成される。
有利なアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートである。
四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマーとしては2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリドが有利である。
相応するコポリマーは、例えば、メチルメタクリレート50〜70質量%、エチルアクリレート20〜40質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド7〜2質量%から構成されていてよい。
まさに好適なコポリマーはメチルメタクリレート65質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド5質量%を含有し、構成されている(EUDRAGIT(R) RS)。
更に好適な(メタ)アクリレート−コポリマーは、例えばアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜<93質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー7<〜15質量%から構成されていてよい。この種の(メタ)アクリレート−モノマーは市販されており、すでに長期にわたって徐放性の被覆のために使用されている。
まさに好適なコポリマーは、例えばメチルメタクリレート60質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド10質量%を含有している(EUDRAGIT(R) RL)。
例えばエチルアクリレート20〜40質量%およびメチルメタクリレート60〜80質量%からなる中性(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) NE)も更に好適である。
混合物
層b)の有利な実施形は、ポリマー混合物である。特に、比較的僅かな透過性を有するポリマータイプ、EUDRAGIT(R)RS30Dおよび、EUDRAGIT(R)NE30Dは薄い層厚においても治療に不所望な有効成分放出の強い徐放に作用する。この理由から、層b)のために、高い透過性を有するEUDRAGIT(R)RLまたはEUDRAGIT(R)RLおよびEUDRAGIT(R)RSからの混合物、例えば9:1〜1:9の比での混合物を使用するのが有利である。孔形成性の添加物、例えばNaCl、サッカロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を有するポリマータイプEUDRAGIT(R)NEも、特に好適である。
その他のポリマー
個々の場合において有効成分放出を制御するために、その他のポリマーを添加することが有利なこともある。しかしながら、混合物中でのその他のポリマーの割合は(メタ)アクリレート−コポリマーに対して、20質量%より多くない、有利には最高でも10質量%、特に0〜5質量%である。
そのようなその他のポリマーの例は:ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールメタクリレートおよび/またはエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなるアニオン性(メタ)アクリレート−コポリマー(EUDRAGIT(R) L 100、EUDRAGIT(R)S 100、EUDRAGIT(R) L 100-55)、メチルメタクリレート、メチルアクリレートおよびメタクリル酸からなるアニオン性(メタ)アクリレート−コポリマー、カルボキシメチルセルロース塩、ヒドロキシプロピルセルロース(HPMC)、メチルメタクリレートおよびエチルアクリレートからなる中性(メタ)アクリレート−コポリマー(EUDRAGIT(R)NE 30 Dからの乾燥物質)、メチルメタクリレートおよびブチルメタクリレートからなるコポリマー(PLASTOID(R) B)または四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレートコポリマー(EUDRAGIT(R) RLまたはEUDRAGIT(R) RS)である。
層b)は一般にその他の薬学的に常用の助剤を含有する。
外側層c)
外側層c)は胃液耐性の外側外被または胃液耐性被覆剤を含有する外側層であってよい。この外側層は胃中でのブデソニドの早期の放出を阻止する課題を有する。
胃液耐性の外側外被
胃液耐性の外側外被はカプセルであってよい。カプセルは実質的にゼラチンからなるか、またはヒドロキシプロピルセルロースからなり、かつ特に胃液耐性被覆を備えているのが有利である。
カプセルの胃液耐性被覆が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜100質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーであってよい。
カプセルの被覆のための(メタ)アクリレートコポリマーは内側および/または中間層のコポリマーと同一または異なっていてよい。
カプセルは有効成分をペレットまたは顆粒の形で含有する。従って、ペレットまたは顆粒は有効成分を含有する内側層a)と腸液可溶性であるか徐放性の中間層b)からなる。腸の上部でカプセルが溶解した後、含有されているペレットまたは顆粒が放出される。
胃液耐性被覆剤を有する外側層c)
組成物は充填されたカプセルの代わりに、例えば錠剤中のペレットの形で存在していてもよい。
外側胃液耐性被覆剤が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜100質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーであってよい。
この(メタ)アクリレートコポリマーは内側および/または中間層のコポリマーと同一または異なっていてよい。中間層の(メタ)アクリレートコポリマーとは異なっているのが有利である。
層c)は一般にその他の薬学的に常用の助剤をも含有する。
コア材料:
本発明において、選択的に使用されるコアは、粒度範囲が10〜3000μm、有利に100〜1000μmである、有効成分不含のペレットまたはミニ錠剤である。このペレットは有利にサッカロース、ラクトースまたはセルロースからなり、粉末積層法または湿式押出法および引き続く球状化(Spheronisation)、最後に乾燥により製造することができる。サッカロースペレットを使用するのが有利である。
層b)および層c)の製造
層b)および層c)の製造は製薬学的に常用の方法、有利には噴霧塗布で実施する。しかしながら、層b)および層c)を溶融処理法により、層a)におけるように、担持することも可能である。例えば、有効成分含有シートを製造し、コアをその中にパックするか、またはこの層を溶融状態で噴霧塗布により担持することができる。
WO01/68058に類似の実施形
WO01/68058に類似の実施形が有利である。これにより、胃の中ではほぼ完全に有効成分を放出せず、腸の中で、特に大腸領域の直前でまたは大腸領域ではじめて、均質でかつ長時間維持される有効成分の放出が可能となるブデソニド−薬剤形が製造される。この有効成分放出の方法は、USPによる放出テストにおいてpH1.2において2時間および引き続くpH7.0への緩衝域の変更で、含有される有効成分がテスト開始2.0時間後までの時間範囲で5%未満およびテスト開始後8時間の時点までで30〜80%まで放出されるという、要求を満たすことが必要である。
WO01/68058とは異なり、本発明により有効成分ブデソニドを酸性基を有するポリマー結合剤中に結合して含有する内側層a)がコア上に担持されている。この方法により達せられた上昇したブデソニドの溶解性により更に有利な実施形が得られる。
WO01/68058による中間層b)
WO01/68058により、中間層b)をラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜98質量%およびアルキル基中に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレートモノマー15〜2質量%からなるコポリマーまたはコポリマーの混合物から構成される。
好適なコポリマーは、例えばラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル93〜98質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド7〜2質量%から製造されていてよい。その際、メチルメタクリレート50〜70質量%、エチルアクリレート20〜40質量%を含有していてよい。
メチルメタクリレート65質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド5質量%からなるコポリマーは好適である(EUDRAGIT(R) RS)。
更に好適なコポリマーは、例えばラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜<93質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド7<〜15質量%から製造されていてよい。
メチルメタクリレート60質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド10質量%からなるコポリマーは好適である(EUDRAGIT(R) RL)。
層b)の量割合は、有効成分を有するコアに対して2〜20質量%の範囲であるべきである。両方の前記のコポリマータイプ、有利には2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリドを5質量%有する、および10質量%有するコポリマータイプ(EUDRAGIT(R) RSおよびEUDRAGIT(R) RL)の混合物の形での、同時の使用が有利である。混合物比は、例えば20:1〜1:20、有利に10:1〜1:10であってよい。
WO01/68058による外側層c)
USPによる放出テストにおいてpH1.2において2時間および引き続くpH7.0への緩衝域の変更で、含有される有効成分をテスト開始2.0時間後までの時間範囲で5%未満およびテスト開始後8時間の時点までで30〜80%まで放出する薬剤形の製造のために、外側層c)はラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル75〜95質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%からなるコポリマーから構成される。潰瘍性大腸炎の治療のためには外側被覆がタイプEUDRAGIT(R)FSであるのがよい。すでに小腸の領域から発症するクローン病の治療のためには、外側被覆がタイプEUDRAGIT(R)Lであるのがよい。同様に好適であるのは、メタクリル酸および/またはアクリル酸20〜34質量%、メチルアクリレート20〜69質量%およびエチルアクリレート0〜40質量%および場合により他の重合可能なビニル系のモノマー0〜10質量%からなるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマーが好適であるが、但しISO11357−2、第3.3.3項により、このコポリマーのガラス温度は最高でも60℃である(メタクリル酸の含量が中程度であるEUDRAGIT(R)のタイプ)。
外側被覆c)の量割合は、有効成分および内側層を有するコアの質量に対して10〜50質量%の範囲である。
薬学的に常用の助剤
層a)、b)およびc)は公知法で更に薬学的に常用の助剤を含有していてよい。
薬剤形の製造の際に、薬学的に常用の助剤を公知法で使用することができる。この助剤はコア中にまたは被覆剤中に含有されていてよい。
乾燥剤(非粘着剤)
乾燥剤は次の特性を有している:これは大きな比表面積を有しており、化学的に不活性であり、良好な流動性であり、かつ微細な粉末である。この特性のために、官能基として極性のコモノマーを含有するポリマーの粘着性を低下させる。
乾燥剤の例は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、カオリン、ケイ酸(エーロジル)、硫酸バリウムおよびセルロースである。
離型剤
離型剤の例は、脂肪酸のエステルまたは脂肪酸アミド、脂肪族、長鎖カルボン酸、脂肪アルコール並びにそのエステル、モンタンワックスまたはパラフィンワックスおよび金属石鹸であり、特にグリセリンモノステアレート、ステアリルアルコール、グリセリンベヘン酸エステル、セチルアルコール、パルミチン酸、カナウバワックス、蜜ろう等を挙げることができる。通常の量の割合は、コポリマーに対して0.05質量%〜5質量%、有利に0.1〜3質量%の範囲である。
その他の薬学的に常用の助剤:
例えば、安定化剤、染料、抗酸化剤、湿潤剤、顔料、光沢剤等を挙げることができる。これらは特に加工助剤として使用され、かつ確実で再現性のある製法並びに良好な長期貯蔵安定性を達成することができる。その他の薬学的に常用の助剤は、コポリマーに対して0.001質量%〜30質量%、有利に0.1〜10質量%の量であってよい。
可塑剤:
可塑剤として好適な物質は一般に、分子量100〜20000の間にあり、分子中に1つ以上の親水性基、例えばヒドロキシ基、エステル基またはアミノ基を含有する。シトレート、フタレート、セバケート、ひまし油が好適である。好適な可塑剤の例は、クエン酸アルキルエステル、プロピレングリコール、グリセリンエステル、フタル酸アルキルエステル、セバシン酸アルキルエステル、サッカロースエステル、ソルビタンエステル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチルおよびポリエチレングリコール4000〜20000である。有利な可塑剤は、クエン酸トリブチル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、セバシン酸ジブチルおよびセバシン酸ジエチルである。使用量は、フィルム形成性ポリマーに対して1〜60質量%、有利に2〜20質量%である。
多粒子薬剤形
その他の有利な実施形は、次に記載の多粒子薬剤形である。
多粒子薬剤形は、小腸および大腸でのブデソニドの有利な非常に均質な放出に作用し、かつ少なくとも2種の異なるペレットタイプを含有し、その際1種のペレットタイプは有効成分を主に小腸のpH−範囲で放出し、他方のペレットタイプは主に大腸のpH−範囲で放出する。
好適な多粒子薬剤形は、例えば2つの形のペレットAおよびBを含有していてよい。結合したブデソニドを有する内側層a)をコア上に含有しており、この際ペレットタイプAおよびBは2つの異なるポリマー被覆である中間層b)を有し、この中間層は異なるpH値での有効成分の放出を決定する。
ペレット形Aは連続的な有効成分放出を可能とするポリマー被覆、および約pH5.5を上回るpHで迅速に溶解する、胃液耐性の外側被覆を有することができる。ペレット形Aのこの外側被覆は、例えばEUDRAGIT(R)L100−55であってよい。
ペレット形BはUSPによる放出テストにおいて、pH6.8、6時間で有効成分の20%未満を放出し、pH7.2、6時間で有効成分の50%を上回る量を放出するポリマー被覆である中間層b)を有していてよい。
多粒子薬剤形はペレットで充填されたカプセル、例えばゼラチンカプセルの形で存在しているか、またはペレットを錠剤単位にするために常用の助剤と共に打錠された錠剤であってもよい。
多粒子薬剤形は、小腸および大腸での薬学的有効成分の有利な非常に均質な放出に好適であり、かつ少なくとも2種のペレット形AおよびBを含有し、これらはコアに薬学的な有効成分を含有するが、異なるpH値での有効成分の放出を決定する異なるポリマー被覆を有する。インビトロにおいてpH6.8およびpH7.2におけるUSP(USP23、方法2)による放出テストにおいて、両方のペレット形AおよびBの個々の放出曲線の間に位置する混合パターンが得られる。インビボにおいて、ペレット形Aの放出パターンが小腸において優先し、大腸中ではペレット形Bからの有効成分の放出が開始する。
ペレットコアは完全にまたは部分的に薬学的な有効成分からなる。コアは一般に、楕円形であるかまたは球形であり、約0.3〜2mmの範囲の直径を有する。ポリマー被覆はコアの表面積cmあたりポリマー約2〜16mgの範囲で存在する。
ペレット形A
ペレット形Aは内側ポリマー被覆および外側ポリマー被覆を有する。
内側ポリマー被覆
内側ポリマー被覆はpH−非依存性の連続的な有効成分放出を可能にする。有効成分放出パターンは、USPによる放出テスト(USP23、方法2)において、pH6.8で2時間後に、有効成分の約40〜70%、有利に40〜60%および4時間後に有効成分の60〜100%、有利に80〜100%が放出されるという、要求を満たすことが必要である。このことは小腸中での平均滞留時間が約4時間であるということから導かれている。
ペレット形Aの内側ポリマー被覆はラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルおよびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマーからなる(メタ)アクリレートコポリマーからなっていてよい。
相応する(メタ)アクリレートコポリマーは例えばEP−A181515またはDE−PS1617751から公知である。これは薬剤被覆に好適である、pH−値に無関係に溶解性であるかまたは膨潤性のポリマーである。可能な製法としてはモノマー混合物中に溶かしたラジカル形成性開始剤の存在での塊状重合を挙げることができる。同様に、ポリマーを溶液重合または沈降重合によっても製造することができる。このようにして、このポリマーは微細な粉末の形で得ることができ、このことは塊状重合においては粉砕により、溶液重合および沈降重合においては、例えば噴霧乾燥により達成可能である。
この(メタ)アクリレート−コポリマーはラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜98質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー15〜2質量%から構成される。
有利なアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルはメチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレートおよびメチルメタクリレートである。
四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマーとしては2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリドが特に有利である。
更に好適な(メタ)アクリレート−コポリマーは、例えばアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル85〜<93質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー7<〜15質量%から構成されていてよい。この種の(メタ)アクリレート−モノマーは市販されており、すでに長期にわたって徐放性の被覆のために使用されている(タイプ:EUDRAGIT(R) RL)。
まさに好適なコポリマーは、例えばメチルメタクリレート60質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド10質量%を含有している(EUDRAGIT(R) RL)。
所望の放出特性は例えば前記“タイプ:EUDRAGIT(R)RL”からなるポリマー被覆の被覆層の層厚により達せられる。このことは、例えば直径0.8〜1.2mmの有効成分含有コア上にEUDRAGIT(R)RLの5〜15%の被覆で達せられる。所望の放出特性はメチルメタクリレート50〜70質量%、エチルアクリレート20〜40質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド7〜2質量%から構成されているコポリマー(“タイプ:EUDRAGIT(R) RS”)を添加することにより、これ以外の層厚でも達成することができる。まさに好適なコポリマーは、メチルメタクリレート65質量%、エチルアクリレート30質量%および2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレート−クロリド5質量%を含有している(EUDRAGIT(R) RS)。EUDRAGIT(R)RLおよびRSは、例えば10:1〜1:10の比で混合することができる。“EUDRAGIT(R)RL−タイプ”の高い割合、例えば60〜90質量%の混合物が有利である。
内側ポリマー被覆はエチルアクリレート20〜40質量%およびメチルメタクリレート、エチルセルロースまたはポリ酢酸ビニル60〜80質量%からなるコポリマーから構成されていてもよい。
外側ポリマー被覆
外側ポリマー被覆は約pH5.5を上回るpHではじめて迅速に溶解する、胃液耐性の被覆である。こうして、この被覆は胃中での有効成分放出を著しく阻止する、すなわちUSP23により最高でも10%、有利に5%だけであるべきである。小腸中への移行の際に外側ポリマー被覆は迅速に溶解し、この時点から放出特性は内側ポリマー被覆により決定される。外側ポリマー被覆が薄すぎる場合には、すでに胃の中で多すぎる有効成分が放出される。外側ポリマー被覆が厚すぎる場合には、これは小腸中での直ぐの有効成分放出が阻止される。好適な層厚は例えば15〜150μm、有利に例えば20〜60μmである。0.8〜1.25mmの直径を有する、内側ポリマー被覆を有するコアの質量に対して、一般に8〜40質量%、有利に10〜25質量%の範囲のポリマー担持(乾燥物質に関して)が好適である。
ペレット形Aの胃液耐性ポリマー被覆は酸基含有、例えばアクリル酸基、しかしながら有利にはメタクリル酸基含有の(メタ)アクリレートコポリマーからなっていてよい。
(メタ)アクリレートコポリマーは、40〜100質量%まで、有利に45〜99質量%まで、特に有利に85〜95質量%まで、ラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルからなり、かつアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマーを0〜60質量%、有利に1〜55質量%、特に5〜15質量%含有していてよい。
アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルは特にメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレートおよびブチルアクリレートである。
例えば、エチルアクリレート20〜40質量%およびメチルメタクリレート60〜80質量%からなる中性(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) NE)も、これを酸基含有(メタ)アクリレートコポリマーとの混合物の形で使用する場合、好適である。
特に好適であるのは、メタクリル酸40〜60質量%およびメチルメタクリレート60〜40質量%またはエチルアクリレート60〜40質量%からなる(メタ)アクリレートコポリマーである(タイプ:EUDRAGIT(R) LまたはEUDRAGIT(R) L100-55)。
好適であるのはメタクリル酸20〜40質量%およびメチルメタクリレート80〜60質量%からなるアニオン性(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) S)である。
メチルメタクリレート10〜30質量、メチルアクリレート50〜70質量%およびメタクリル酸5〜15質量%からなる(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) FS)も好適である。
ペレット形Aの胃液耐性ポリマー被覆は、シェラック、HPMCP(ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)、CAP(セルロースアセテートフタレート)、HPMC−AS(ヒドロキシプロピルメチルセルロース−アセテート−スクシネート)またはポリビニルアセテートフタレートからなっていてよい。
しかしながら、全ての場合において、被覆が小腸に移行した後に迅速に溶解するように、例えば層厚に関して、および場合による他のポリマーとの混合において調節されることに注意を払うべきである。
ペレット形B
ペレット形Bは、USP(USP23、方法2)による放出テストにおいてpH6.8で2時間後に有効成分の10%以下、有利に5%以下、および4時間後に20%以下、有利に10%以下を放出する。pH7.2においては3時間後に有効成分の約40〜60質量%および60時間後に約80〜100質量%を放出する。
ペレット形Bのポリマー被覆はラジカル重合したアクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル60〜95質量%およびアルキル基に酸基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜40質量%からなる(メタ)アクリレートコポリマーであってよい。
特に、メチルメタクリレート10〜30質量、メチルアクリレート50〜70質量%およびメタクリル酸5〜15質量%からなる(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) FS)が好適である。
同様に、メタクリル酸20〜40質量%およびメチルメタクリレート80〜60質量からなる(メタ)アクリレートコポリマー(タイプ:EUDRAGIT(R) S)が好適である。
使用
本発明による医薬組成物は潰瘍性大腸炎、クローン病および/またはその他のブデソニドで治療することのできる胃腸管の炎症性の疾患を治療するために使用することができる。
投与単位あたりのブデソニドの含量
投与単位(ペレット)あたりのブデソニド、有利に微粉化ブデソニドの含量は、例えば0.5〜30mg、有利に1〜10mgであってよい。投与単位、ペレット含有カプセルまたはペレットから打錠した錠剤は、例えばペレット100〜1000、有利に150〜750個を有していてよい。
<実施例>
ブデソニドの放出テストは、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”に従って、装置2(パドル)を用いて、ペプシンの添加なしの、モノグラフ“腸管液、類似、TS”によるリン酸塩緩衝液、pH7.5中で、または精製した水中で、回転数100回/分で、パドルの回転数100/分で、溶剤500mlを用いて実施する。測定あたり、試料400mgを秤量する。検出をPP18カラム、10cm(Phenomenex)および246nmにおけるUV−検出器を用いるHPLCにより、実施する。
装置:ポンプ(Pumpe)L7000100(Fa. Merck-Hitachi, Darmstadt, Deutschland)、
オートサンプラー(Autosampler)L7000200(Fa. Merck-Hitachi, Darmstadt, Deutschland)UV/VIS検出器(Detktor)L4250(Fa. Merck-Hitachi, Darmstadt, Deutschland)。
注入体積は100μl、流速1ml/分である。保持時間は平均して2.5分である。テストの最後にペレットを撹拌装置(Ultra Turrax)を用いて10分間均質にする。含量は計算値において100%値となる。媒体あたり3〜6テストを実施した。
例1(本発明によらず):結合剤なしでのブデソニドの溶解速度の測定
有効成分は記載した条件下にインビトロで次に記載のように溶解する:
Figure 2005521696
例2(本発明による):実験室規模での結合剤中へのブデソニドの埋込み:
ブデソニド6g、タルク5gおよびクエン酸トリエチル1gをホモジナイザー(Ultra Turrax, Fa. Jahnke & Kunkel, Deutschland)を用いて精製水65中に分散し、プロペラ撹拌装置(Propellerrueher)を用いて穏やかな撹拌下にEUDRAGIT(R)L30D−55 33gと混合する。この噴霧懸濁液を流動層装置STREA1(Fa. Aeromatic, Budendorf, Schweiz)中で撹拌下にサッカロースペレット0.8・1.0mm(Fa. Werner, Tornesch, Deutschland)500g上に噴霧する。実験を次のデータにより記載する:
Figure 2005521696
ペレットは有効成分を記載した条件下にインビトロで下に記載するように放出する。テストの最後にペレットをUltra Turraxを用いて10分間均質化し、溶液中のブデソニド−濃度を新たに測定する。最後の値は計算において、100%値(溶液中の理論的に可能なブデソニド含量)になる。
Figure 2005521696
例3(本発明による):工業規模における結合剤中へのブデソニドの埋込み:
ブデソニド36g、タルク60gおよびクエン酸トリエチル12gをホモジナイザー(Ultra Turrax, Fa. Jahnke & Kunkel, Deutschland)を用いて精製水632中に分散し、プロペラ撹拌装置(Propellerrueher)を用いて穏やかな撹拌下にEUDRAGIT(R)L30D−55 33gと混合する。この噴霧懸濁液を流動層装置WSG5(Fa. Glatt AG, Binzen, Deutschland)中で撹拌下にサッカロースペレット0.8・1.0mm(Fa. Werner, Tornesch, Deutschland)6000g上に噴霧する。実験を次のデータにより記載する:
Figure 2005521696
ペレットは有効成分を記載した条件下にインビトロで下に記載するように放出する。
Figure 2005521696
例4:徐放層b)および胃液耐性層C)を塗布することによる、例2によるペレットの加工(潰瘍性大腸炎の治療に好適な医薬組成物もしくは薬剤形)
噴霧懸濁液1(層b))の製造:
タルク8.75gおよびセバシン酸ジブチル7gをホモジナイザー(Ultra Turrax, Fa. Jahnke & Kunkel, Deutschland)を用いて精製水156.3g中に分散し、プロペラ撹拌装置(Propellerrueher)を用いて穏やかな撹拌下にEUDRAGIT(R)RS30D 26.3gおよびEUDRAGIT(R)RL30D 8.8gからなる混合物と混合する。
例2からのペレット350gを流動層装置STREA1(Fa. Aeromatic, Budendorf, Schweiz)中で次の条件下に被覆した:
Figure 2005521696
被覆したコアを引き続き空気循環型乾燥機中で、乾燥台上で、40℃で、24時間、後乾燥する。
噴霧懸濁液2(層c))の製造:
グリセリンモノステアレート1.3g、クエン酸トリエチル1.3gおよびポリソルベート80 0.5gをホモジナイザー(Ultra Turrax, Fa. Jahnke & Kunkel, Deutschland)を用いて精製水156.3g中に分散し、プロペラ撹拌装置(Propellerrueher)を用いて緩い撹拌下にEUDRAGIT(R)FS30D 87.5gと混合する。
例2からのペレット400gを流動層装置STREA1(Fa. Aeromatic, Budendorf, Schweiz)中で次の条件下に被覆した:
Figure 2005521696
被覆したコアを引き続き空気循環型乾燥機中で、乾燥台上で、40℃で、2時間、後乾燥する。
層b)およびc)で被覆したペレットは有効成分を記載条件下にインビトロで次のように放出する:
Figure 2005521696

Claims (16)

  1. 医薬組成物において、実質的に
    a)場合によりコア上に担持されていてよい、結合剤中に結合された、有効成分ブデソニドを含有する内側層、
    b)腸液可溶性であるか、または徐放性のポリマー被覆剤を含有する中間層、
    c)胃液耐性外被または胃液耐性被覆剤を含有する外側層
    を有し、これらの層が公知法でその他の薬学的に常用の助剤を含有していてよい医薬組成物において、結合剤が酸性基を有するポリマーまたはコポリマーであり、中間層および外側層なしに、内側層の組成物が結合された有効成分を、USP XXIIIモノグラフ<711>“溶解”による放出テストにおいて、装置2(パドル)を用いて、リン酸塩緩衝液、pH7.5中で回転数100回/分で、30分後に80%より多くまで放出することを特徴とする、医薬組成物。
  2. ポリマー結合剤は、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜95質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーである、請求項1記載の医薬組成物。
  3. ポリマー結合剤がビニルピロリドン−ビニルアセテート−コポリマーである、請求項1または2記載の医薬組成物。
  4. 中間層が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜100質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマーを含有しないかまたは60質量%まで含有する(メタ)アクリレートコポリマーである、請求項1から3までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  5. 中間層が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位85〜98質量%およびアルキル基に四級アンモニウム基を有する(メタ)アクリレート−モノマー15〜2質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーである、請求項1から3までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  6. 外側胃液耐性被覆剤が、アクリル酸またはメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルのラジカル重合単位40〜100質量%およびアルキル基にアニオン基を有する(メタ)アクリレート−モノマー5〜60質量%を含有する(メタ)アクリレートコポリマーである、請求項1から5までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  7. 外側の胃液耐性外被がカプセルである、請求項1から5までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  8. カプセルが実質的にゼラチンから、またはヒドロキシプロピルセルロースからなる、請求項6記載の医薬組成物。
  9. カプセルが胃液耐性被覆を備えている、請求項6または7記載の医薬組成物。
  10. 有効成分をペレットまたは顆粒の形で含有する、請求項6から8までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  11. 少なくとも2種の異なるペレットタイプを含有し、その際1種のペレットタイプは有効成分を主に小腸のpH−範囲で放出し、他方のペレットタイプは主に大腸のpH−範囲で放出する、小腸および大腸でブデソニドを非常に均質に放出する多粒子薬剤形である、請求項1から10までのいずれか1項記載の医薬組成物。
  12. ペレットが請求項6から10までのいずれか1項記載のカプセル中に封入されている、請求項11記載の医薬組成物。
  13. ペレットが錠剤単位のために常用の助剤と一緒に打錠された錠剤の形で存在する、請求項11記載の医薬組成物。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載の医薬組成物の製法において、場合によりコア上に担持されており、ブデソニドが酸性基を有するポリマー結合剤中に結合している内側層a)を最初に公知法で噴霧塗布または溶融処理により形成し、引き続き中間層b)および外側層c)を公知法で噴霧塗布または溶融処理により担持することを特徴とする、医薬組成物の製法。
  15. 請求項2に記載の結合剤を分散液の形で使用し、コア上にブデソニド含有(メタ)アクリレートコポリマー分散液を水性噴霧することにより、水の蒸発によるブデソニドの結合下に、内側層a)を生じさせる、請求項14記載の医薬組成物の製法。
  16. 潰瘍性大腸炎、クローン病および/またはその他のブデソニドで治療することのできる胃腸管の疾患を治療するための薬剤形としての、請求項1から13までのいずれか1項記載の医薬組成物の使用。
JP2003577862A 2002-03-27 2003-03-06 有効成分ブデソニドのための医薬組成物 Expired - Fee Related JP4488171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214002A DE10214002A1 (de) 2002-03-27 2002-03-27 Pharmazeutische Formulierung für den Wirkstoff Budesonid
PCT/EP2003/002269 WO2003080032A2 (de) 2002-03-27 2003-03-06 Pharmazeutische formulierung für den wirkstoff budesonid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521696A true JP2005521696A (ja) 2005-07-21
JP4488171B2 JP4488171B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=27816040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577862A Expired - Fee Related JP4488171B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-06 有効成分ブデソニドのための医薬組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20050089571A1 (ja)
EP (1) EP1487421B1 (ja)
JP (1) JP4488171B2 (ja)
KR (1) KR101200286B1 (ja)
AT (1) ATE316784T1 (ja)
AU (1) AU2003212306A1 (ja)
BR (1) BR0308761A (ja)
CA (1) CA2478506C (ja)
DE (2) DE10214002A1 (ja)
ES (1) ES2256722T3 (ja)
IL (2) IL162267A0 (ja)
MX (1) MXPA04009378A (ja)
PL (1) PL206241B1 (ja)
WO (1) WO2003080032A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522192A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフト 医薬組成物
JP2008507482A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層剤形
JP2022503581A (ja) * 2018-08-24 2022-01-12 ドクトル ファルク ファルマ ゲーエムベーハー 有効成分を遠位結腸で遅延放出する多層構造ペレット剤

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
ATE251449T1 (de) 1999-06-14 2003-10-15 Cosmo Spa Geschmacksmaskierte orale pharmazeutische zusammensetzungen mit kontrollierter abgabe
US8895064B2 (en) 1999-06-14 2014-11-25 Cosmo Technologies Limited Controlled release and taste masking oral pharmaceutical composition
DE10011447A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
US7979127B2 (en) * 2001-05-01 2011-07-12 Intrapace, Inc. Digestive organ retention device
US7616996B2 (en) * 2005-09-01 2009-11-10 Intrapace, Inc. Randomized stimulation of a gastrointestinal organ
US6535764B2 (en) * 2001-05-01 2003-03-18 Intrapace, Inc. Gastric treatment and diagnosis device and method
DE10208335A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
WO2005025577A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-24 Altana Pharma Ag Use of ciclesonide for the treatment of inflammatory bowel diseases
WO2006122835A1 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Da Volterra Colonic delivery of adsorbents
US8048413B2 (en) 2006-05-17 2011-11-01 Helene Huguet Site-specific intestinal delivery of adsorbents, alone or in combination with degrading molecules
JP5257070B2 (ja) 2006-06-13 2013-08-07 日本新薬株式会社 被覆錠剤
ES2311373B1 (es) * 2006-09-27 2009-12-21 Dmc Research Center, S.L. "utilizacion de un compuesto antibacteriano derivado de alliaceas, como aditivos en alimentacion animal".
CN101677958A (zh) * 2007-03-26 2010-03-24 帝国制药株式会社 用于结肠-特异性递送的口服药物制剂
WO2009079566A2 (en) 2007-12-18 2009-06-25 Acumen Pharmaceuticals, Inc. Novel addl receptor polypeptides, polynucleotides and host cells for recombinant production
JP4864024B2 (ja) * 2008-02-15 2012-01-25 エスエス製薬株式会社 時限放出製剤
GB0808537D0 (en) 2008-05-12 2008-06-18 Archimedes Dev Ltd Compositions
DE102008048729A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Add Technologies Ltd Advanced Drug Delivery Multipartikuläre Tabletten und Verfahren zur deren Herstellung
US8945615B2 (en) * 2009-02-17 2015-02-03 Mylan Pharmaceuticals Inc. Controlled release budesonide minitablets
US8945616B2 (en) 2009-02-17 2015-02-03 Mylan Pharmaceuticals Inc. Controlled release budesonide minitablets
US10154964B2 (en) 2011-09-07 2018-12-18 Cosmo Technologies Limited Controlled release and taste masking oral pharmaceutical composition
IN2014CH01890A (ja) * 2014-04-10 2015-10-16 Aurobindo Pharma Ltd
CA2936748C (en) 2014-10-31 2017-08-08 Purdue Pharma Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
JP6824197B2 (ja) 2015-06-05 2021-02-03 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー エタノールの影響に対する耐性を有する医薬品組成物または栄養機能食品組成物
US9707182B2 (en) 2015-09-11 2017-07-18 Sun Pharmaceutical Industries Ltd. Oral pharmaceutical dosage forms of budesonide
US10722473B2 (en) 2018-11-19 2020-07-28 Purdue Pharma L.P. Methods and compositions particularly for treatment of attention deficit disorder
US11896719B2 (en) 2022-01-24 2024-02-13 Calliditas Therapeutics Ab Pharmaceutical compositions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643602A (en) * 1989-11-22 1997-07-01 Astra Aktiebolag Oral composition for the treatment of inflammatory bowel disease
US5260068A (en) * 1992-05-04 1993-11-09 Anda Sr Pharmaceuticals Inc. Multiparticulate pulsatile drug delivery system
DE4332394A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Falk Pharma Gmbh Budesonid-Pellets mit kontrolliertem Freigabeprofil und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4402666A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Roehm Gmbh Verfahren zum kurzzeitigen Behandeln einer Kunststoffschmelze mit einem flüssigen Behandlungsmittel und dabei hergestellter thermoplastischer Kunststoff
DE9414065U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
DE9414066U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Roehm Gmbh Überzugs- und Bindemittel für Arzneiformen sowie damit hergestellte Arzneiform
DE19544562B4 (de) * 1995-11-30 2004-05-27 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von Poly(meth)acrylimiden mit bei thermischer Belastung verbesserter Farbstabilität und daraus erhältliche Formkörper
DE19718597C1 (de) * 1997-05-02 1999-01-07 Roehm Gmbh Zweistufiges Verfahren zur Entwässerung von Kunststoffdispersionen
IL141317A0 (en) * 1998-09-18 2002-03-10 Roehm Gmbh Shaping tool for information carrier disc blanks
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
DE10011447A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
DE10013029A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Roehm Gmbh Mehrschichtige Arzneiform für die Colonfreigabe
DE10065492A1 (de) * 2000-12-28 2003-06-26 Roehm Gmbh Diffus ausgestattete Formmassen und hieraus erhältliche Formkörper
CA2403670C (en) * 2001-01-31 2010-02-09 Rohm Gmbh & Co. Kg Multiparticulate drug form comprising at least two differently coated pellet forms
DE10208335A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522192A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 ティロッツ・ファルマ・アクチエンゲゼルシャフト 医薬組成物
JP2012149073A (ja) * 2004-02-13 2012-08-09 Tillotts Pharma Ag 医薬組成物
US9012501B2 (en) 2004-02-13 2015-04-21 Chrysalis Pharma Ag Type A gelatin capsule containing PUFA in free acid form
US9132112B2 (en) 2004-02-13 2015-09-15 Chysalis Pharma Ag Type A gelatin capsule containing PUFA in free acid form
JP2008507482A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層剤形
JP2022503581A (ja) * 2018-08-24 2022-01-12 ドクトル ファルク ファルマ ゲーエムベーハー 有効成分を遠位結腸で遅延放出する多層構造ペレット剤
JP7374992B2 (ja) 2018-08-24 2023-11-07 ドクトル ファルク ファルマ ゲーエムベーハー 有効成分を遠位結腸で遅延放出する多層構造ペレット剤

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04009378A (es) 2005-01-25
US20050089571A1 (en) 2005-04-28
DE10214002A1 (de) 2003-10-09
PL371121A1 (en) 2005-06-13
EP1487421A2 (de) 2004-12-22
BR0308761A (pt) 2005-01-11
DE50302336D1 (de) 2006-04-13
ATE316784T1 (de) 2006-02-15
WO2003080032A3 (de) 2004-01-08
CA2478506A1 (en) 2003-10-02
JP4488171B2 (ja) 2010-06-23
IL162267A (en) 2010-02-17
PL206241B1 (pl) 2010-07-30
KR101200286B1 (ko) 2012-11-13
CA2478506C (en) 2009-09-08
EP1487421B1 (de) 2006-02-01
KR20040102060A (ko) 2004-12-03
AU2003212306A1 (en) 2003-10-08
ES2256722T3 (es) 2006-07-16
IL162267A0 (en) 2005-11-20
WO2003080032A2 (de) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488171B2 (ja) 有効成分ブデソニドのための医薬組成物
JP5167345B2 (ja) 薬剤を加速放出する腸溶コーティングを含む固体剤形
JP5204847B2 (ja) エタノールの影響に対して耐性を有するph依存性制御放出医薬オピオイド組成物
JP4707918B2 (ja) 結腸放出用多層薬剤形
KR101454056B1 (ko) 에탄올의 영향에 대하여 내성을 가지는 비-오피오이드용 ph-의존성 조절 방출 제약 조성물
JPH07103015B2 (ja) pH制御膜コーチングを有する徐放性医薬製剤
BR112015020836B1 (pt) Revestimentos de filme de liberação retardada que contêm silicato de cálcio e substratos revestidos com os mesmos
JP2009501163A (ja) 低められたpH‐値で作用物質を放出する薬剤形を製造するための被覆として、部分中和された陰イオン(メタ)アクリレートコポリマーの使用
JP2002526401A (ja) 制御された作用物質放出性を有する被覆された医薬品形
JP2007510677A (ja) 調節性の物質の放出に影響を及ぼすマトリックスを有する多層の剤形
KR20080002789A (ko) 조절 물질의 전달에 영향을 미치는 매트릭스를 가지는펠렛을 포함하는 다중 미립자 제약 형태
JP2007509891A (ja) コーティングを有する薬学的活性成分含有製剤
JP2002535271A (ja) 多粒子ビソプロロール製剤
EP2182929A2 (en) Duloxetine formulations
JP3718398B2 (ja) フィルムコーティング剤及び経口固形製剤
CA3216303A1 (en) Capsule for specific drug delivery and preparation method therefor
WO2024121106A1 (en) Drug loaded modified release pellets

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees