JP2005518386A - 新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518386A
JP2005518386A JP2003554695A JP2003554695A JP2005518386A JP 2005518386 A JP2005518386 A JP 2005518386A JP 2003554695 A JP2003554695 A JP 2003554695A JP 2003554695 A JP2003554695 A JP 2003554695A JP 2005518386 A JP2005518386 A JP 2005518386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
branched
linear
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003554695A
Other languages
English (en)
Inventor
コルディ,アレックス
デソ,パトリス
レスタージュ,ピエール
Original Assignee
レ ラボラトワール セルヴィエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レ ラボラトワール セルヴィエ filed Critical レ ラボラトワール セルヴィエ
Publication of JP2005518386A publication Critical patent/JP2005518386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/021,2-Thiazines; Hydrogenated 1,2-thiazines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)[式中、R1は、アリールもしくはヘテロアリールを表し;R2は、水素、ハロゲンもしくはヒドロキシを表し;Aは、CR45もしくはNR4を表し;R3は、水素、アルキルもしくはシクロアルキルを表し;R4は、水素原子もしくはアルキルを表すか、またはAが、窒素原子であり、隣接する−CHR3−基と一緒に環(a)(式中、mは、1、2または3を表す)を形成し;R5は、水素もしくはハロゲンを表す]で示される化合物;それらの異性体および付加塩に関する。前記化合物は、AMPA調節因子として有用である。

Description

本発明は、新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物に関する。
興奮性アミノ酸、特にグルタメートは、現在、神経可塑性の生理学的過程、ならびに学習および記憶の根底的メカニズムにおいて非常に重要な役割を演じると認識されている。病態生理学的研究によって、グルタミン酸作動性神経伝達における欠陥が、アルツハイマー病の発現に密接に関連することが明らかに示された(Neuroscience and Biobehavioral reviews, 1992, 16, 13-24; Progress in Neurobiology, 1992, 39, 517-545)。
その上、近年の数多くの研究によって、興奮性アミノ酸レセプターサブタイプの存在およびそれらの機能的相互作用が実証された(Molecular Neuropharmacology, 1992, 2, 15-31)。
それらのレセプターのうち、AMPA(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソキサゾール−プロピオン酸)レセプターは、生理学的な神経興奮性の現象、特に記銘の過程に含まれる現象で最も関与のあるレセプターであると思わる。例えば学習は、記憶認識過程(mnemocognitive processes)に不可欠な大脳領域の1つ、海馬におけるAMPAのレセプターへのAMPAの結合増加に関連することが示された。同様に、アニラセタムなどの認知増強(nootropic)薬が、神経細胞のAMPAレセプターを正に調節することが、極最近になって記載された(Journal of Neurochemistry, 1992, 58, 1199-1204)。
文献で、同様の作用機序を有していて、記憶の機能を改善するベンズアミド構造の化合物が記載された(Synapse, 1993, 15, 326-329)。特に化合物BA74は、それらの新規な薬理学的物質のうちで最も活性がある。
最後に、欧州特許EP692484は、AMPAフラックス(flux)の促進作用を有するベンゾチアジアジン化合物を記載し、国際特許出願WO99/42456は、とりわけ、AMPAレセプターのモジュレータとしての多数のベンゾチアジアジン化合物を記載している。
本発明の主題を形成するベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物は、新規であることに加えて、意外にも先行技術に記載された類似構造の化合物よりも明らかに優れた、AMPAフラックスに関する薬理学的活性を呈する。それらは、年齢、不安または抑うつ症候群、進行性神経変性疾患、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、精神***病、急性神経変性疾患の後遺症、虚血の後遺症およびてんかんの後遺症に関連する記憶認知疾患の治療または予防においてAMPA調節因子として有用である。
本発明は、より具体的には、
式(I):
Figure 2005518386
[式中、
1は、アリールまたはヘテロアリール基を表し、
2は、水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシ基を表し、
Aは、CR45基またはNR4基を表し、
3は、水素原子、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基、または(C3〜C7)シクロアルキル基を表し、
4は、水素原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基を表すか、あるいは
Aが、窒素原子を表し、隣接する−CHR3−基と一緒に環:
Figure 2005518386
(式中、mは、1、2または3を表す)を形成し、
5は、水素原子またはハロゲン原子を表す]で示される化合物、それらの異性体、および薬学的に許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩に関する〔◆「アリール基」は、芳香族単環式基または二環基のうち、少なくとも1個の環が、場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル(場合により1個以上のヒドロキシ基で置換されている)、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシカルボニル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキルチオ、カルボキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ(場合により1個以上の直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル基で置換されている)、アミノカルボニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、アミノスルホニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、モノ−もしくはジ−((C1〜C6)アルキルスルホニル)アミノ、モノ−もしくはジ−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ、PO(ORa)(ORb)(式中、RaおよびRbは、同一または異なっていてもよく、水素原子または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基を表す)、ベンジルオキシ、またはフェニル(場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、ヒドロキシ、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシで置換されている)で置換されている芳香族化合物であるものを意味すると理解され、
◆「ヘテロアリール基」は、芳香族単環式基または二環式基のうち、少なくとも1個の環が、場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシカルボニル、カルボキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、アミノスルホニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、または(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノで置換されている、窒素、酸素および硫黄から選択される1、2または3個の同一または異なるヘテロ原子を含む芳香族化合物であるものを意味すると理解される〕。
薬学的に許容され得る酸としては、限定するものではないが、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸などが挙げられる。
薬学的に許容され得る塩基としては、限定するものではないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert-ブチルアミンなどが挙げられる。
基R1O−は、好ましくはそれを含むフェニルのb位にある。
好ましいR1基は、アリール基、特に場合により置換されたフェニルである。
アリール基が、置換されたフェニル基である場合、その置換基は、好ましくはメタ位にある。
好ましいR2基は、水素原子である。
本発明の好ましい化合物は、Aが、窒素原子を表し、隣接する−CHR3−基と一緒に環:
Figure 2005518386
(式中、mは1、2または3、好ましくは1を表す)を形成するものである。
本発明の好ましい化合物は、:
・7−(3−メチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、
・3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ]安息香酸、
・3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジン−7−イル)オキシ]アニリン、
・N−[3−(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジン−7−イル)オキシ]フェニル]メタンスルホンアミド、
・3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ]フェニルホスホン酸水素エチル、およびそれらの異性体である。
本発明は、式(I)で示される化合物の製造方法にも関する。
Aが、NR4基を表すか、またはAが、窒素原子を表し、隣接するCHR3基と一緒に環:
Figure 2005518386
(式中、mは、1、2または3を表す)を形成する、式(I)で示される化合物の製造方法は、出発原料として式(II):
Figure 2005518386
(式中、
R′1は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表し、
R′2は、水素原子、ハロゲン原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す)で示される化合物を使用して、
(a)テトラヒドロフランまたはアセトニトリル媒体中、塩基の存在下で式(III):
Figure 2005518386
(式中、mは、式(I)に関して記載したとおりである)で示される酸塩化物と反応させて、式(IV):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
その後、塩基性媒体中で環化させて、式(V):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
アルコール性媒体またはジメチルホルミアミド媒体中、水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元により、式(VI):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
三臭化ホウ素の作用により、式(VII):
Figure 2005518386
(式中、R2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
(b)あるいは
式(VIII):
Figure 2005518386
(式中、R3は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるアミジンの存在下で環化させて、式(IX):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
◆金属水素化物によって還元して、式(X):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
◆もしくは、アルキル化剤R′4X(式中、R′4は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)の存在下で強塩基の作用によってアルキル化し、その後還元して、式(XI):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行うか、または
式(XII):
Figure 2005518386
(式中、R3は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるアルデヒドの存在下で環化させて、上記式(X)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
式(X)または(XI)で示される化合物の基R′1および基R′2が、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す場合、それらをヒドロキシ基に変換して、式(XIII):
Figure 2005518386
(式中、R2、R3およびR4は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
式(VII)または(XIII)で示される化合物を式(XIV):
Figure 2005518386
(式中、R1は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるボロン酸化合物と反応させて、式(I)で示される化合物の特別な例である式(I/a1)または式(I/a2):
Figure 2005518386
(式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して記載したとおりである)
Figure 2005518386
(式中、R1、R2およびmは、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
式(I/a1)または(I/a2)で示される化合物を、必要に応じて基R1の置換基に関して従来の変換にかけて、必要に応じて従来の精製技術によって精製し、場合により従来の分離技術によって異性体に分離して、所望なら薬学的に許容され得る酸または塩基でのそれらの付加塩に変換することを特徴とする。
Aが、CR45基を表す式(I)で示される化合物の製造方法は、出発原料として式(XV):
Figure 2005518386
(式中、
R′1は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表し、
R′2は、水素原子、ハロゲン原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す)で示される化合物を使用して、
ジメチルホルムアミドの存在下でクロロアセトンの作用により、式(XVI):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
塩基性媒体中での転位により、式(XVII):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
ベンゼン媒体中、過剰のエチレングリコールおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下で加熱還流によって脱アセチル化して、式(XVIII):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
酸性媒体中での加水分解により、式(XIXa):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するが、
場合により、得ることが望ましい基R3の性質に従って、窒素原子を保護基によって保護し、その後、強塩基で処理した後、式R′3−P(式中、R′3は、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基、または(C3〜C7)シクロアルキル基を表し、Pは、脱離基を表す)で示される化合物で処理して、
窒素原子を脱保護した後、式(XIX′a):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびR3′は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成して、式(XIX):
Figure 2005518386
(式中、R′1およびR′2は、同じ意味を有し、R3は、式(I)に関して定義したとおりである)で表される式(XIXa)または(XIX′a)で示される化合物を、
−触媒的還元により、式(XX):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
−または水素化物の作用によってアルコール中で変換して、得られた化合物のヒドロキシ基を適切な試薬の作用によってハロゲン原子に変換して、式(XXI):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりであり、R′5は、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を生成するか、
−あるいは有機マグネシウム化合物R′4MgBr(式中、R′4は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基を表す)の作用により、式(XIXb):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
−式(XIXb)で示される化合物を触媒的還元により、式(XXII):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
−もしくは式(XIXb)で示される化合物のヒドロキシ基を適切な試薬の作用によってハロゲン原子に変換して、式(XXIII):
Figure 2005518386
(式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりであり、R′5は、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
式(XX)〜(XXIII)で示される化合物の基R′1および基R′2が、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す場合、それらをヒドロキシ基に変換して、式(XXIV):
Figure 2005518386
(式中、R2、R3、R4およびR5は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
式(XXIV)で示される化合物を式(XIV):
Figure 2005518386
(式中、R1は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるボロン酸化合物と反応させて、式(I)で示される化合物の特別な例である式(I/b):
Figure 2005518386
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
式(I/b)で示される化合物を、必要に応じて基R1の置換基に関して従来の変換にかけて、必要に応じて従来の精製技術によって精製し、場合により従来の分離技術によって異性体に分離して、所望なら薬学的に許容され得る酸または塩基でのそれらの付加塩に変換することを特徴とする。
本発明は、1つ以上の適切で不活性かつ非毒性の賦形剤と一緒に、活性成分として式(I)で示される化合物を含む医薬組成物にも及ぶ。本発明の医薬組成物としては、特に経口、非経口(静脈内または皮下)または経鼻投与に適したもの、錠剤または糖衣剤、舌下錠、ゼラチンカプセル、ロゼンジ、坐剤、乳剤、軟膏、皮膚用ゲル(dermal gels)、注射可能製剤、懸濁内服薬などが挙げられる。
用いられる投与量は、障害の性質および重症度、投与経路、ならびに患者の年齢および体重に応じて適応されることができる。投与量は、1回以上の投与で1日あたり1〜500mgの範囲内である。
以下の実施例は、本明細書を例示しており、限定するものではない。
用いられる出発原料は、公知の製品、または公知の手順によって製造された生成物である。
実施例に記載された化合物の構造は、慣例的な分光光度法(赤外、NMR、質量分析など)によって決定した。
実施例1:7−フェノキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
工程A:N−〔2−(アミノスフルホニル)−4−メトキシフェニル〕−4−クロロブタンアミド
トリエチルアミン144mmol、次に滴下により、テトラヒドロフラン(THF)30ml中に4−クロロブタン酸クロリド135mmolを含有する溶液を、THF 200ml中に2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホンアミド96.4mmolを含有する溶液に加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、THFを蒸発させ、残渣を水に取った。酢酸エチルで抽出した後、有機相を洗浄し、乾燥した。蒸発させた後、目的生成物を油状物の形態で得た。
工程B:5,5−ジオキソ−7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン
上記工程で得られた生成物を、1N水酸化ナトリウム水溶液320ml中、周囲温度で一晩撹拌した。酢酸エチル50mlを加えた後、激しく撹拌し、沈殿した目的生成物を濾取し、すすぎ、乾燥した。
工程C:5,5−ジオキシド−7−メトキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン
水素化ホウ素ナトリウム 106.5mmolを、ジメチルホルムアミド(DMF)40ml中に上記工程で得えられた生成物35.5mmolを含有する懸濁液に加えた。周囲温度で一晩撹拌した後、反応混合物を冷却し、次に上記混合物に1N塩酸の氷***液150mlを加えた。目的生成物を沈殿させ、濾取した。
融点:193〜198℃
工程D:5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−オール
三臭化ホウ素79.3mmolを、−60℃に維持した、ジクロロメタン350ml中に上記工程で得られた生成物26.7mmolを含有する懸濁液に、窒素下で滴加した。この温度を1時間維持し、次に全体を周囲温度に戻し、一晩撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却した後、水100mlを加え、形成された二相系を激しく撹拌した。そのようにして形成された懸濁液を濾過した。得られた白色の固体を水及びエーテルで洗浄し、乾燥して、目的生成物を得た。
融点:237〜242℃
工程E:7−フェノキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
上記工程で得られた化合物0.832mmol、フェニルボロン酸1.66mmol、酢酸銅1.25mmol、ピリジン2.5mmol及びモレキュラーシーブ100mgを含有する懸濁液を、塩化メチレン(CH2Cl2)20ml中で5時間撹拌した。CH2Cl2 20mlを加えた後、懸濁液を濾過した。濾液を蒸発させた後、残渣を、塩化メチレン/酢酸エチル(95/5)混合物を溶離剤として使用するシリカカラムで精製して、目的生成物を得た。
融点:239〜243℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 60.74 5.10 8.85 10.13
実測値 60.67 5.06 8.65 10.22
実施例2:7−フェノキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、α異性体
実施例3:7−フェノキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、β異性体
実施例2及び3の化合物は、実施例1の異性体を、1000/0.5イソプロパノール/ジエチルアミン混合物を溶離溶媒として使用するキラルカラムChiralcel OC(登録商標)で分離することにより得た。分離した後、各異性体を、ジクロロメタン/酢酸エチル(20/10)混合物を溶離剤として使用するシリカカラムのクロマトグラフィーにより精製した。
実施例4:8−フェノキシ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
下記の実施例の化合物は、適切な出発物質を使用して、実施例1に記載の手順に従うことにより得た。
融点:184〜187℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 60.74 5.10 8.85 10.14
実測値 60.24 5.04 8.69 10.09
下記の実施例の化合物は、工程Eで適切なボロン酸を使用し、実施例1に記載の手順に従うことにより得た。
実施例5:4−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゾニトリル
融点:242〜245℃
元素分析
C% H% N% S%
計算値 59.81 4.43 12.31 9.39
実測値 59.72 4.53 11.95 9.61
実施例6:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゾニトリル
融点:227〜230℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 59.81 4.43 12.31 9.39
実測値 59.87 4.50 11.79 9.12
実施例7:7−(4−メチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:222〜226℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 61.80 5.49 8.48 9.70
実測値 61.77 5.54 8.29 9.38
実施例8:7−(3−メチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:190〜195℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 61.80 5.49 8.48 9.70
実測値 62.16 5.55 8.22 9.56
実施例9:7−(4−メトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:188〜191℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.94 5.24 8.09 9.26
実測値 59.11 5.35 7.90 9.43
実施例10:7−(3−メトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:152〜155℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.94 5.24 8.09 9.26
実測値 59.06 5.37 7.75 9.12
実施例11:7−(3−メトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、α異性体
実施例12:7−(3−メトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、β異性体
実施例11及び12の化合物は、実施例10の化合物を、実施例2及び3の記載と同一の条件下、キラルカラムで分離することにより得た。
実施例13:7−(2−メトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:175〜176℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.94 5.24 8.09 9.26
実測値 59.91 5.34 7.93 9.26
実施例14:7−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:195〜197℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 53.12 3.93 7.29 8.34
実測値 53.31 4.05 7.20 8.22
実施例14a及び14bの化合物は、実施例14の鏡像異性体を、実施例2及び3の記載と同一の条件下、キラルカラムChiralcel OC(登録商標)で分離することにより得た。
実施例14a:7−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、α異性体
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 53.12 3.93 7.29 8.34
実測値 53.05 4.29 7.21 8.08
実施例14b:7−(3−トリフルオロメチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド、β異性体
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 53.12 3.93 7.29 8.34
実測値 53.24 4.19 7.28 8.12
実施例15:7−(3−ニトロフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:201〜204℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 53.18 4.18 11.63 8.87
実測値 53.53 4.23 11.36 8.80
実施例16:7−〔3,5−ジ(トルフルオロメチル)フェノキシ〕−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:201〜203℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 47.79 3.12 6.19 7.09
実測値 47.90 3.24 6.10 7.07
実施例17:7−(3−クロロフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:194〜198℃
元素微量分析
C% H% N% S% Cl%
計算値 54.78 4.31 7.99 9.14 10.11
実測値 54.92 4.36 7.91 9.15 10.95
実施例18:7−(3−エトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:150℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 59.98 5.59 7.77 8.90
実測値 60.11 5.64 7.56 8.61
実施例19:7−(3−トリフルオロメトキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:175℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 51.00 3.78 7.00 8.01
実測値 51.10 3.82 6.93 8.10
実施例20:7−(1−ナフチルオキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:227〜229℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 65.56 4.95 7.64 8.75
実測値 65.29 5.11 7.37 8.42
実施例21:7−(2−ナフチルオキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:234〜236℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 65.56 4.95 7.64 8.75
実測値 65.31 4.95 7.44 8.66
実施例22:7−(3−ベンジルオキシフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:179〜182℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 65.38 5.25 6.63 7.59
実測値 65.55 5.24 6.52 7.25
実施例23:4−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェノール
実施例9に記載の化合物から出発して、目的生成物を得た。それに、塩化メチレンに溶解し、氷浴で冷却した後、CH2Cl2中の三臭化ホウ素(1M)の溶液を加えた。周囲温度に戻し、一晩撹拌した後、混合物を氷浴で冷却した。水の添加、CH2Cl2による抽出、乾燥及び、蒸発に続いて、残渣を濾取し、エーテルに取り、濾過した後、目的生成物を得た。
融点:175〜178℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.82 4.85 8.43 9.65
実測値 57.66 4.83 8.18 9.63
実施例24:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェノール
目的生成物は、実施例22の生成物100mgを、エタノール20ml及び濃塩酸10μl中、パラジウム/C 20mgの存在下、大気圧及び周囲温度で5時間水素化することより得た。濾過及び蒸発に続いて、残渣をエーテルに取り、濾過した後、目的生成物を得た。
融点:205〜208℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.82 4.85 8.43 9.65
実測値 57.80 4.89 8.27 9.31
実施例25:{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}エタノン
融点:170〜172℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 60.32 5.06 7.82 8.95
実測値 60.52 5.24 7.71 8.91
実施例26:メチル3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゾアート
融点:223〜227℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.74 4.85 7.48 8.56
実測値 57.49 5.02 7.31 8.37
実施例27:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕安息香酸
実施例26の生成物300mgを1N NaOH 5mlに懸濁した。還流下で1時間撹拌し、1N塩酸で酸性化し、濾過した後、目的生成物を得た。
融点:271〜274℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 56.66 4.47 7.77 8.90
実測値 56.58 4.68 7.70 8.84
実施例28:4−メチル−7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
工程A:7−メトキシ−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
トルエン50ml中の2−アミノ−5−メトキシベンゼン−スルホンアミド3.0gの懸濁液を、ホルムアミジン塩酸塩1.31g及びトリエチルアミン2.27mlの存在下、80℃で一夜撹拌した。トルエンを真空下で蒸発させた。残渣を水に取り、沈殿物を濾取した。
融点:253〜257℃
工程B:7−メトキシ−4−メチル−4H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
上記工程で得られた生成物2.88gを、鉱油中の60%NaH 570mg含有DMF 9mlの懸濁液に一部ずつ加えた。混合物を、黒色の溶液が得られるまで30分間撹拌した。次にヨードメタン929μlを滴加した。撹拌を1時間続け、水を加えて反応混合物を沈殿させた。沈殿物を濾取し、水、次にエーテルですすぎ、目的生成物を得た。
融点:205〜209℃
工程C:7−メトキシ−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
水素化ホウ素ナトリウム1.19gを、エタノール40ml中の上記工程で得られた生成物2.37gの懸濁液に加えた。混合物は徐々に均質になった。周囲温度で1時間反応させた後、混合物を氷浴で冷却し、1N HClを加えて中和した。白色の沈殿物を15分間撹拌し、標記生成物を濾取した。
融点:126〜128℃
工程D:4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−オール1,1−ジオキシド
三臭化ホウ素79.3mmolを、−60℃に維持した、ジクロロメタン200ml中に上記工程で得られた生成物2gを含有する懸濁液に、窒素下で滴加した。この温度を1時間維持し、次に全体を周囲温度に戻し、一晩撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却した後、水100mlを加え、二相系を激しく撹拌した。そのようにして形成された懸濁液を濾過した。得られた固体を水、次にエーテルで洗浄し、乾燥して、目的生成物を得た。
融点:168〜172℃
工程E:4−メチル−7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
上記工程に記載された化合物から出発して、実施例1の工程Eに記載の手順に従うことにより、目的生成物を得た。
融点:141〜145℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.92 4.86 9.65 11.04
実測値 57.97 4.95 9.45 11.36
実施例29〜32の化合物は、適切な出発物質を使用し、実施例28に記載の手順に従うことにより得た。
実施例29:4−エチル−7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:179〜181℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 59.19 5.30 9.20 10.53
実測値 59.00 5.31 9.07 10.53
実施例30:4−プロピル−7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:143〜145℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 60.36 5.70 8.80 10.07
実測値 60.75 5.74 8.62 10.15
実施例31:3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゾニトリル
融点:143〜146℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.34 4.59 12.76 9.74
実測値 58.71 4.68 12.44 9.49
実施例32:4−エチル−7−(3−メトキシフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:91〜93℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.47 5.43 8.38 9.59
実測値 57.17 5.40 8.01 9.41
実施例33:7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキシド
工程A:6−メトキシ−2−(2−オキソプロピル)−1,2−ベンズイソチアゾール−3(2H)−オン1,1−ジオキシド
6−メトキシ−1,1−ジオキソ−1,2−ジヒドロ−ベンゾ〔d〕イソチアゾール−3−オン360mgを、無水ジメチルホルムアミド1.6ml中の鉱油中60%NaH 72mgの懸濁液に少量ずつ加えた。周囲温度で30分間撹拌した後、反応混合物が均質になり、それにクロロアセトン162μlを加えた。反応混合物を110℃で30分間加熱した。周囲温度に戻し、次に水を加えて、混合物を沈殿させた。沈殿物を濾取し、水で数回すすぎ、吸引濾取し、真空下で乾燥した。
融点:185〜191℃
工程B:2−アセチル−7−メトキシ−2H−1,2−ベンゾチアジン−4−オール1,1−ジオキシド
エタノール中のナトリウムエタノラートの溶液は、エタノール23mlにナトリウム1.08gを還流下で溶解することにより調製した。溶液の温度を40℃にし、それに工程Aの生成物6.30gを、撹拌しながら加えた。反応混合物が濃厚になった。エタノール5mlを加え、撹拌を実施し、加熱を50〜55℃で更に10分間実施した。次に反応混合物を氷浴で冷却し、3N HClで酸性化し、形成された黄色の沈殿物を濾取した。
融点:162〜166℃
工程C:7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,2−ベンゾチアジン−4,4−エチレンジオキシ1,1−ジオキシド
上記工程で得られた生成物5.35g、パラ−トルエンスルホン酸200mg及びエチレングリコール5.6mlを、Dean-Stark装置が取り付けられた丸底フラスコで、ベンゼン200ml中、還流下で撹拌した。72時間還流した後、ベンゼンを真空下で蒸発させた。残渣を酢酸エチルに溶解し、有機相を水、次に飽和NaClで洗浄した。乾燥、濾過及び蒸発を実施し、油状物を得て、それを、エチルエーテル/イソプロピルエーテル混合物から再結晶した。
融点:100〜110℃
工程D:7−メトキシ−2,3−ジヒドロ−4H−1,2−ベンゾチアジン−4−オン1,1−ジオキシド
メタノール50mlと3N HCl 50mlの混合物中の上記工程の生成物2.63gの溶液を、還流下、15分間撹拌した。メタノールを真空下で蒸発させ、水相をエーテルで抽出した。有機相を乾燥し、アニマルブラック(animal black)で処理した。濾過及び蒸発に続いて、残渣を、イソプロピルエーテルに取り、固体を濾取した。
融点:124〜127℃
工程E:7−メトキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキシド
酢酸40ml中の上記工程の生成物1.77gを、10%Pd/C 1.75gの存在下、5bar及び70℃で水素化した。混合物を周囲温度に戻し、触媒を濾取した。濾液を蒸発乾固し、残渣を、95/5塩化メチレン/酢酸エチル系を溶離剤として使用するシリカのクロマトグラフィーに付して、目的生成物を得た。
融点:144〜145℃
工程F:3,4−ジヒドロ−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン−7−オール1,1−ジオキシド
塩化メチレン中のBBr3の1M溶液14.1mlを、−35℃に冷却した、塩化メチレン45ml中の上記工程の生成物1gの溶液に滴加した。混合物を周囲温度に戻した。周囲温度で3時間撹拌した後、反応混合物を5℃で水に注ぎ、酢酸エチルで抽出を実施した。有機相を合わせ、飽和NaClで洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。固体を得て、それを少量のイソプロピルエーテルに取った。標記生成物を濾取した。
融点:173〜177℃
工程G:7−フェノキシ−3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキシド
上記工程に記載された化合物から出発して、目的生成物を、実施例1の工程Eに記載された手順に従うことにより得た。
融点:129〜132℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 61.07 4.76 5.09 11.65
実測値 61.40 4.85 5.11 11.40
実施例34〜38の化合物は、工程Eで適切なアリールボロン酸を使用して、実施例1に記載の手順に従うことにより得た。
実施例34:7−(3−メチルスルファニルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:160℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 56.33 5.01 7.73 17.69
実測値 56.33 4.93 7.77 17.83
実施例35:7−(3−エチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:143〜144℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 62.77 5.85 8.13 9.31
実測値 62.69 5.88 8.1 9.26
実施例36:7−(3−イソプロピルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:171〜172℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 63.66 6.19 7.81 8.95
実測値 63.63 6.18 7.77 8.69
実施例37:7−(3−フルオロフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:201℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.47 4.52 8.38 9.59
実測値 57.06 4.51 8.15 9.63
実施例38:7−(3−ブロモフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
融点:193〜195℃
元素微量分析
C% H% N% S% Br%
計算値 48.62 3.82 7.09 8.11 20.21
実測値 48.95 3.82 7.03 8.13 20.02
実施例39:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンズアミド
CH2Cl2 1mlで希釈した塩化オキサリル0.71mmolの溶液を、CH2Cl2 5ml及び実施例27で得られた酸0.46mmolを含有するDMF 10μlの懸濁液に滴加した。全体を周囲温度で1時間30分撹拌し、蒸発乾固した。並行して、CH2Cl2 5mlの溶液をアンモニアで飽和し、次にCH2Cl2 3mlに溶解した上記で得られた酸塩化物を、それに滴加した。周囲温度で2時間撹拌した後、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、有機相を、1N HCl、水及び飽和NaClで連続して洗浄した。乾燥し(MgSO4)、溶媒を蒸発により除去した後、残渣を、イソプロピルエーテルとエチルエーテルの混合物で粉砕した。白色の固体を濾取して、目的生成物を得た。
融点:139〜142℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 56.81 4.77 11.69 8.92
実測値 56.39 4.88 11.22 8.65
実施例40:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕−N,N−ジメチルベンズアミド
この化合物は、アンモニアをピリジンの存在下のジメチルアミンと代えて、実施例39のプロトコールに従うことにより得た。
融点:199〜202℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.9 5.46 10.85 8.28
実測値 58.97 5.54 10.66 7.86
実施例41:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕−N−メチルベンズアミド
この化合物は、アンモニアをピリジンの存在下のメチルアミンと代えて、実施例39のプロトコールに従うことにより得た。
融点:130〜135℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.88 5.13 11.25 8.59
実測値 58.08 5.45 10.56 8.26
実施例42:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジン−7−イル)オキシ〕アニリン
実施例15の生成物(2.19mmol)を、酢酸エチル100mlとエタノール50mlの混合物に溶解し、10%パラジウム担持炭100mgを加え、水素化を大気圧で1時間実施した。触媒を濾取し、濾液を蒸発乾固し、残渣をエーテルに沈殿させ、濾過した後、目的生成物を得た。
融点:221〜226℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.99 5.17 12.68 9.68
実測値 57.90 5.28 12.44 9.59
実施例43:N−{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
トリエチルアミン0.90mmol、へら先のDMAP、次に滴下により、CH2Cl2 8mlで希釈した無水メタンスルホン酸0.90mmolを、CH2Cl2 30ml中の実施例42のアミン0.45mmolの溶液に加えた。周囲温度で一夜後、反応混合物を洗浄し(1N HCl、飽和NaCl)、乾燥した(MgSO4)。形成された2つの生成物の精製を、CH2Cl2 100%→CH2Cl2/MeOH 95/5の勾配で溶離するシリカのクロマトグラフィーにより実施した。溶離した第一の生成物は、ジメチルスルホニル化した標記生成物に相当した。第二のモノ−メチルスルホニル化化合物は、下記の実施例に記載されている生成物に相当した。
融点:214〜215℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 44.34 4.34 8.62 19.73
実測値 44.72 4.55 8.55 19.84
実施例44:N−〔3−(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}メタンスルホンアミド
上記実施例で示したように、標記化合物は、記載された条件下でのクロマトグラフィーにより単離された第二の生成物に相当した。
融点:117〜120℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 49.86 4.68 10.26 15.66
実測値 50.13 4.77 10.06 15.34
実施例45:N−{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}エタンスルホンアミド
この化合物は、適切なクロロスルホニルを使用して、実施例43の手順に従うことにより得た。
融点:169℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 51.05 5.00 9.92 15.14
実測値 50.9 4.97 9.87 15.00
実施例46:N−{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}プロパン−2−スルホンアミド
この化合物は、適切なクロロスルホニルを使用して、実施例43の手順に従うことにより得た。
融点:179℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 52.16 5.30 9.60 14.66
実測値 51.88 5.33 9.87 14.71
実施例47:N−{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}ベンゼンスルホンアミド
この化合物は、適切なクロロスルホニルを使用して、実施例43の手順に従うことにより得た。
融点:142〜145℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 56.04 4.49 8.91 13.60
実測値 56.33 4.62 8.60 13.67
実施例48:N−{3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}アセトアミド
この化合物は、無水酢酸を使用して、実施例43の手順に従うことにより得た。
融点:251〜253℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.89 5.13 11.25 8.59
実測値 58.16 5.18 11.09 8.48
実施例49:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゼンスルホンアミド
工程A:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゼンスルホニルクロリド
氷酢酸2ml及び水340μlの溶液を、SO2ガスで15分間泡立てることにより、SO2で飽和した。並行して、実施例42のアミン1.51mmolの5℃の溶液を、氷酢酸1.3mlと濃HCl 2.4mlの混合物で調製した。水1mlに予め溶解した亜硝酸ナトリウム1.7mmolの溶液を、この溶液に滴加し、反応混合物を5℃で30分間撹拌した。CuCl2・2H2O 0.6mmolをこの溶液に加え、それを、SO2で飽和し、得られた懸濁液を5℃に冷却した。上記で調製したジアゾニウム溶液を後者に滴加した。混合物を5℃で1時間、次に周囲温度に戻しながら1時間30分撹拌した。反応混合物を氷に注ぎ、沈殿物を濾取し、水ですすいだ。乾燥した後、目的生成物をベージュ色の粉末の形態で得た。
工程B:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンゼンスルホンアミド
28%水酸化アンモニウム10ml、水2ml及びアセトン1mlの混合物中の上記工程Aの生成物0.48mmolを、周囲温度で一晩撹拌した。溶液のゆっくりとした変化が観測され、一夜の後、混濁した橙色の溶液を得た。溶液を、予め氷浴で冷却した1N HClに注いだ。得られた懸濁液を10分間撹拌し、粗生成物を濾過により回収した。精製を、90/10 CH2Cl2/アセトン混合物を溶離剤として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより実施した。
融点:197〜200℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 48.6 4.33 10.63 16.22
実測値 48.81 4.49 10.23 16.27
実施例50:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕−N−プロピルベンゼンスルホンアミド
この化合物は、実施例49の工程Aの生成物を適切なアミンと反応させて得た。
融点:86〜91℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 52.16 5.30 9.60 14.66
実測値 52.96 5.30 9.33 14.41
実施例51:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕−N−イソプロピルベンゼンスルホンアミド
この化合物は、実施例49の工程Aの生成物を適切なアミンと反応させて得た。
融点:151〜155℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 52.16 5.30 9.60 14.66
実測値 52.41 5.50 9.68 14.66
実施例52:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニルホスホン酸ジエチル
実施例38のブロモ化合物5.40mmol、ジエチルホスファイト16.2mmol、トリエチルアミン16.2mmol、Pd〔P(Ph)34 1.62mmolの混合物を、DMF 4ml中、窒素流下、110℃で一晩撹拌した。DMFを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに取り、有機相を、1N NaOH、水、飽和NaClで洗浄した。乾燥し、真空下で蒸発させた後、メレンゲを得て、それをエーテルから結晶化して、目的生成物を得た。
融点:148〜152℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 53.09 5.57 6.19 7.09
実測値 53.08 5.64 6.10 6.95
実施例53:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニルホスホン酸水素エチル
1N NaOH 3ml中の実施例52の生成物0.66mmolを、70℃で8時間撹拌した。反応溶液を1N HClで酸性化し、白色の沈殿物を濾取して、目的生成物を得た。
融点:177〜182℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 50.94 4.99 6.60 7.56
実測値 50.85 5.02 6.59 7.65
実施例54:3−〔(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニルホスホン酸
アセトニトリル(20ml)、実施例52の生成物0.66mmol及びブロモトリメチルシラン1.98mmolを、還流下で1時間撹拌した。溶媒及び過剰量の試薬を真空下で蒸発させ、残渣をメタノール10mlの溶液に取った。30分間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、残渣を1NHClに取った。ガムを得て、それに少量のCH2Cl2を加えて結晶化した。目的生成物を濾過により回収した。
融点:166〜169℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 48.49 4.32 7.07 8.09
実測値 48.34 4.29 7.00 8.06
実施例55:7−(3−メチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−1,2−ベンゾチアジン1,1−ジオキシド
実施例1の工程Eに記載の手順に従って、実施例33の工程Fで得られた生成物と3−メチルフェニルボロン酸をカップリングすることにより調製した。
融点:116〜118℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 62.26 5.23 4.84 11.08
実測値 62.69 5.17 4.94 10.90
実施例56〜61の化合物は、工程Bでヨウ化エチルと工程Eで適切なアリールボロン酸を使用して、実施例28に記載の手順に従うことにより得た。
実施例56:4−エチル−7−〔(3−メチルスルファニル)フェノキシ〕−3,4−ジヒドロ−2H−〔1,2,4〕−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:127〜130℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 54.83 5.18 7.99 18.30
実測値 54.80 5.16 7.97 18.22
実施例57:4−エチル−7−(3−メチルフェノキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−〔1,2,4〕−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:72〜75℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 60.36 5.70 8.80 10.07
実測値 60.6 5.64 8.82 9.97
実施例58:N−{3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}メタンスルホンアミド
融点:165〜168℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 48.35 4.82 10.57 16.13
実測値 48.74 5.02 10.39 16.22
実施例59:1−{3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}エタノン
融点:164〜166℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.94 5.24 8.09 9.26
実測値 59.06 5.24 7.81 8.88
実施例60:エチル−7−(3−チエニルオキシ)−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ〔1,2,4〕チアジアジン1,1−ジオキシド
融点:152〜154℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 50.30 4.55 9.03 20.66
実測値 50.26 4.42 8.92 20.97
実施例61:7−(3,4−ジメチルフェノキシ)−4−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン1,1−ジオキシド
融点:109〜111℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 61.42 6.06 8.43 9.65
実測値 61.37 6.09 8.25 9.36
実施例62:3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕アニリン
この化合物は、実施例42に記載の手順に従って、実施例15のニトロ生成物を還元することにより得た。
融点:128〜132℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 56.41 5.37 13.16 10.04
実測値 56.84 5.53 12.89 10.17
実施例63:N−{3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}−1,1,−トリフルオロメタンスルホンアミド
この化合物は、実施例43に記載の条件下、実施例62のアミンを、トリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることにより得た。
融点:136〜138℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 42.57 3.57 9.31 14.21
実測値 43.24 3.76 9.10 14.33
実施例64:1−{3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕フェニル}エタノール
無水エタノール0.8mlに、NaBH4 0.42mmol、次に実施例59の生成物0.21mmolを少量ずつ加えた。溶液を周囲温度で20分間撹拌した。反応混合物を氷浴で冷却し、1N HClを滴加して酸性にした。反応混合物を酢酸エチルで洗浄し、有機相を洗浄(水、飽和NaCl)、乾燥し(MgSO4)、蒸発させて、目的生成物を得た。
融点:60℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 58.60 5.79 8.04 9.20
実測値 58.57 5.71 7.75 8.97
実施例65:3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕安息香酸
この化合物は、実施例27に記載の手順に従うことにより得た。
融点:228〜230℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 55.16 4.63 8.04 9.20
実測値 54.89 4.69 7.89 9.32
実施例66:3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕ベンズアミド
この化合物は、実施例39に記載の手順に従って、実施例65の生成物をアミド化することにより得た。
融点:85〜90℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 55.32 4.93 12.10 9.23
実測値 55.21 5.13 11.52 8.85
実施例67:3−〔(4−エチル−1,1−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−2H−1,2,4−ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ〕−N,N−ジメチルベンズアミド
この化合物は、実施例40に記載の手順に従って、実施例65の生成物をアミド化することにより得た。
融点:65〜70℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 57.58 5.64 11.19 8.54
実測値 57.54 5.78 10.55 8.20
実施例68:3−フェノキシ−6,6a,7,8,9,10−ヘキサヒドロピリド〔2,1−c〕〔1,2,4〕ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシド
この化合物は、工程Aで5−クロロプロパン酸クロリドを使用して、実施例1に記載の手順に従うことにより得た。
融点:211〜213℃
元素微量分析
C% H% N% S%
計算値 61.80 5.49 8.48 9.70
実測値 61.61 5.45 8.35 9.79
本発明生成物の薬理学的試験
AMPAによりXenopus卵母細胞に誘発される興奮性フラックスの試験
a−方法:
mRNAを、グアニジニウムチオシアナート/フェノール/クロロホルム法により、雄Wistarラットの大脳皮質から調製した。poly−(A+)mRNAを、oligo-dTセルロールのクロマトグラフィーにより単離し、卵母細胞1つ当たり50ngの量を注入した。卵母細胞を18℃で2日〜3日間インキュベートして、レセプターを発現させ、次に8〜10℃で保存した。
電気生理学的記録を、2電極「電位固定(voltage-clamp)」法(第3の電極は基準とするために、浴中に置いた)により、OR2媒体中、Plexiglass(登録商標)チャンバーにおいて20〜24℃で実施した(J. Exp. Zool., 1973, 184, 321-334)。
全ての化合物を、インキュベーション媒体により投与し、電流を投与期間の終了時に測定した。AMPAは、10μMの濃度で使用した。試験したそれぞれの化合物において、AMPA単独(5〜50nA)により誘発される、電流の強度を2倍(EC2X)にする、又は5倍(EC5X)にする濃度を測定した。
b−結果:
本発明の化合物は、AMPAの興奮性作用を実質的に増強し、その活性は、参照化合物よりも明らかに極めて優れている。特に実施例3の化合物は、0.8μMでEC2X及び3.6μMでEC5Xを有した。実施例29の化合物では、1.4μMでEC2X及び4.5μMでEC5Xを有した。
医薬組成物
それぞれ100mgの用量を含む錠剤1000錠を調製する配合
実施例1の化合物 100g
ヒドロキシプロピルセルロース 2g
小麦デンプン 10g
乳糖 100g
ステアリン酸マグネシウム 3g
タルク 3g

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 2005518386

    [式中、
    1は、アリールまたはヘテロアリール基を表し、
    2は、水素原子、ハロゲン原子またはヒドロキシ基を表し、
    Aは、CR45基またはNR4基を表し、
    3は、水素原子、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基、または(C3〜C7)シクロアルキル基を表し、
    4は、水素原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基を表すか、あるいは
    Aが、窒素原子を表し、隣接する−CHR3−基と一緒に環:
    Figure 2005518386

    (式中、mは、1、2または3を表す)を形成し、
    5は、水素原子またはハロゲン原子を表す]で示される化合物、それらの異性体、および薬学的に許容され得る酸または塩基とのそれらの付加塩〔◆「アリール基」は、芳香族単環式基または二環式基のうち、少なくとも1個の環が、場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル(場合により1個以上のヒドロキシ基で置換されている)、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシカルボニル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキルチオ、カルボキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ(場合により1個以上の直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル基で置換されている)、アミノカルボニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、アミノスルホニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、モノ−もしくはジ−((C1〜C6)アルキルスルホニル)アミノ、モノ−もしくはジ−(トリフルオロメチルスルホニル)アミノ、PO(ORa)(ORb)(式中、RaおよびRbは、同一または異なっていてもよく、水素原子または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル基を表す)、ベンジルオキシ、またはフェニル(場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、ヒドロキシ、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシで置換されている)で置換されている芳香族化合物であるものを意味すると理解され、
    ◆「ヘテロアリール基」は、芳香族単環式基または二環式基のうち、少なくとも1個の環が、場合により1個以上の同一または異なる基:ハロゲン、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルキル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシカルボニル、カルボキシ、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アシル、直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)パーハロアルコキシ、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、アミノスルホニル(場合により1個以上の直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基で置換されている)、または(C1〜C6)アルキルスルホニルアミノで置換されている、窒素、酸素および硫黄から選択される1、2または3個の同一または異なるヘテロ原子を含む芳香族化合物であるものを意味すると理解される〕。
  2. 2が、水素原子を表す、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  3. OR1基が、それを含むフェニルのb位にある、請求項1または2記載の式(I)で示される化合物。
  4. 1が、場合により置換されたフェニル基を表す、請求項1、2または3のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物。
  5. Aが、窒素原子を表し、隣接する−CHR3−基と一緒に環:
    Figure 2005518386

    (式中、mは、1、2または3、好ましくは1を表す)を形成する、請求項1〜4のいずれか1項記載の式(I)で示される化合物。
  6. 7−(3−メチルフェノキシ)−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン5,5−ジオキシドである、請求項1記載の式(I)で示される化合物およびその異性体。
  7. 3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ]安息香酸である、請求項1記載の式(I)で示される化合物およびその異性体。
  8. 3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジン−7−イル)オキシ]アニリンである、請求項1記載の式(I)で示される化合物およびその異性体。
  9. N−[3−(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジン−7−イル)オキシ]フェニル]メタンスルホンアミドである、請求項1記載の式(I)で示される化合物およびその異性体。
  10. 3−[(5,5−ジオキシド−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]ベンゾチアジアジン−7−イル)オキシ]フェニルホスホン酸水素エチルである、請求項1記載の式(I)で示される化合物およびその異性体。
  11. Aが、NR4基を表すか、またはAが、窒素原子を表し、隣接するCHR3基と一緒に環:
    Figure 2005518386

    (式中、mは、1、2または3を表す)を形成する、式(I)で示される化合物の調製方法であって、出発原料として式(II):
    Figure 2005518386

    (式中、
    R′1は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表し、
    R′2は、水素原子、ハロゲン原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す)で示される化合物を使用して、
    (a)テトラヒドロフランまたはアセトニトリル媒体中、塩基の存在下で式(III):
    Figure 2005518386

    (式中、mは、式(I)に関して記載したとおりである)で示される酸塩化物と反応させて、式(IV):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    その後、塩基性媒体中で環化させて、式(V):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    アルコール性媒体またはジメチルホルミアミド媒体中、水素化ホウ素ナトリウムの存在下で還元により、式(VI):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    三臭化ホウ素の作用により、式(VII):
    Figure 2005518386

    (式中、R2およびmは、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
    (b)あるいは
    式(VIII):
    Figure 2005518386

    (式中、R3は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるアミジンの存在下で環化させて、式(IX):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    ◆金属水素化物によって還元して、式(X):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
    ◆もしくは、アルキル化剤R′4X(式中、R′4は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基を表し、Xは、ハロゲン原子を表す)の存在下で強塩基の作用によってアルキル化し、その後還元して、式(XI):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行うか、または
    式(XII):
    Figure 2005518386

    (式中、R3は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるアルデヒドの存在下で環化させて、上記式(X)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
    式(X)または(XI)で示される化合物の基R′1および基R′2が、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す場合、それらをヒドロキシ基に変換して、式(XIII):
    Figure 2005518386

    (式中、R2、R3およびR4は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
    式(VII)または(XIII)で示される化合物を式(XIV):
    Figure 2005518386

    (式中、R1は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるボロン酸化合物と反応させて、式(I)で示される化合物の特別な例である式(I/a1)または式(I/a2):
    Figure 2005518386

    (式中、R1、R2、R3およびR4は、式(I)に関して記載したとおりである)
    Figure 2005518386

    (式中、R1、R2およびmは、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    式(I/a1)または(I/a2)で示される化合物を、必要に応じて基R1の置換基に関して従来の変換にかけて、必要に応じて従来の精製技術によって精製し、場合により従来の分離技術によって異性体に分離して、所望なら薬学的に許容され得る酸または塩基でそれらの付加塩に変換することを特徴とする、式(I)で示される化合物の調製方法。
  12. Aが、CR45基を表す式(I)で示される化合物の製造方法であって、出発原料として式(XV):
    Figure 2005518386

    (式中、
    R′1は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表し、
    R′2は、水素原子、ハロゲン原子、または直鎖状もしくは分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す)で示される化合物を使用して、
    ジメチルホルムアミドの存在下でクロロアセトンの作用により、式(XVI):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    塩基性媒体中での転位により、式(XVII):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    ベンゼン媒体中、過剰のエチレングリコールおよび触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下で加熱還流によって脱アセチル化して、式(XVIII):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    酸性媒体中での加水分解により、式(XIXa):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するが、
    場合により、得ることが望ましい基R3の性質に従って、窒素原子を保護基によって保護し、その後、強塩基で処理した後、式R′3−P(式中、R′3は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基、または(C3〜C7)シクロアルキル基を表し、Pは、脱離基を表す)で示される化合物で処理して、
    窒素原子を脱保護した後、式(XIX′a):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびR3′は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成して、式(XIX):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1およびR′2は、同じ意味を有し、R3は、式(I)に関して記載したとおりである)で表される式(XIXa)または(XIX′a)で示される化合物を、
    −触媒的還元により、式(XX):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
    −または水素化物の作用によってアルコール中で変換して、得られた化合物のヒドロキシ基を適切な試薬の作用によってハロゲン原子に変換して、式(XXI):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2およびR3は、先に記載したとおりであり、R′5は、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を生成するか、
    −あるいは有機マグネシウム化合物R′4MgBr(式中、R′4は、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルキル基を表す)の作用により、式(XIXb):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
    −式(XIXb)で示される化合物を触媒的還元により、式(XXII):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりである)で示される化合物を生成するか、
    −もしくは式(XIXb)で示される化合物のヒドロキシ基を適切な試薬の作用によってハロゲン原子に変換して、式(XXIII):
    Figure 2005518386

    (式中、R′1、R′2、R3およびR′4は、先に記載したとおりであり、R′5は、ハロゲン原子を表す)で示される化合物を生成する、のいずれかを行い、
    式(XX)〜(XXIII)で示される化合物の基R′1および基R′2が、直鎖状または分枝状(C1〜C6)アルコキシ基を表す場合、それらをヒドロキシ基に変換して、式(XXIV):
    Figure 2005518386

    (式中、R2、R3、R4およびR5は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    式(XXIV)で示される化合物を式(XIV):
    Figure 2005518386

    (式中、R1は、式(I)に関して記載したとおりである)で示されるボロン酸化合物と反応させて、式(I)で示される化合物の特別な例である式(I/b):
    Figure 2005518386

    (式中、R1、R2、R3、R4およびR5は、式(I)に関して記載したとおりである)で示される化合物を生成し、
    式(I/b)で示される化合物を、必要に応じて基R1の置換基に関して従来の変換にかけて、必要に応じて従来の精製技術によって精製し、場合により従来の分離技術によって異性体に分離して、所望なら薬学的に許容され得る酸または塩基でそれらの付加塩に変換することを特徴とする、式(I)で示される化合物の調製方法。
  13. 1つ以上の薬学的に許容され得る不活性で非毒性の賦形剤または担体と一緒に、活性成分として請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
  14. AMPA調節因子のような薬剤として使用するために、活性成分として請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物を含む請求項13記載の医薬組成物。
JP2003554695A 2001-12-21 2002-12-20 新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物 Pending JP2005518386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0116621A FR2833956B1 (fr) 2001-12-21 2001-12-21 Nouveaux derives de benzothiazine et de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
PCT/FR2002/004485 WO2003053979A1 (fr) 2001-12-21 2002-12-20 Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518386A true JP2005518386A (ja) 2005-06-23

Family

ID=8870809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003554695A Pending JP2005518386A (ja) 2001-12-21 2002-12-20 新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US7253161B2 (ja)
EP (1) EP1480986A1 (ja)
JP (1) JP2005518386A (ja)
KR (1) KR100586685B1 (ja)
CN (1) CN1289509C (ja)
AR (1) AR038028A1 (ja)
AU (1) AU2002364674B2 (ja)
BR (1) BR0214973A (ja)
CA (1) CA2471263A1 (ja)
EA (1) EA007227B1 (ja)
FR (1) FR2833956B1 (ja)
GE (1) GEP20063759B (ja)
HK (1) HK1071749A1 (ja)
HU (1) HUP0402585A3 (ja)
MA (1) MA27090A1 (ja)
MX (1) MXPA04005837A (ja)
NO (1) NO20042978L (ja)
NZ (1) NZ533328A (ja)
PL (1) PL370159A1 (ja)
UA (1) UA77737C2 (ja)
WO (1) WO2003053979A1 (ja)
ZA (1) ZA200404294B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2856064B1 (fr) * 2003-06-13 2005-08-19 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2856065B1 (fr) * 2003-06-13 2005-08-19 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2877342B1 (fr) * 2004-11-03 2007-01-26 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2877338B1 (fr) * 2004-11-03 2007-01-26 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2879201B1 (fr) * 2004-12-10 2007-02-16 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiazine et benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2955106B1 (fr) * 2010-01-08 2011-12-23 Servier Lab Nouveaux derives de benzothiadiazines cyclopropylees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2013118845A1 (ja) 2012-02-08 2013-08-15 武田薬品工業株式会社 複素環化合物およびその用途
EP3693360B1 (en) 2017-10-06 2023-12-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compounds
CN107641197B (zh) * 2017-10-30 2019-11-22 河南工程学院 一种以二氧化碳与环氧环己烷为单体的共聚反应催化剂

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722502B1 (fr) * 1994-07-12 1996-08-23 Adir Nouveau derive de benzothiadiazine, son procede depreparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
RU2214405C2 (ru) * 1998-02-18 2003-10-20 НьюроСёрч А/С Новые соединения и их применение в качестве положительных модуляторов амра-рецепторов
FR2812291B1 (fr) * 2000-07-28 2002-12-13 Adir Nouveaux derives de benzothiadiazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
US7253161B2 (en) 2007-08-07
MXPA04005837A (es) 2004-09-10
FR2833956A1 (fr) 2003-06-27
UA77737C2 (en) 2007-01-15
EA007227B1 (ru) 2006-08-25
AU2002364674B2 (en) 2007-11-22
CN1606560A (zh) 2005-04-13
HUP0402585A2 (hu) 2005-03-29
ZA200404294B (en) 2005-06-01
KR100586685B1 (ko) 2006-06-08
EA200400758A1 (ru) 2005-06-30
BR0214973A (pt) 2004-12-14
WO2003053979A1 (fr) 2003-07-03
AR038028A1 (es) 2004-12-22
NZ533328A (en) 2006-10-27
EP1480986A1 (fr) 2004-12-01
CA2471263A1 (fr) 2003-07-03
PL370159A1 (en) 2005-05-16
NO20042978L (no) 2004-07-14
FR2833956B1 (fr) 2004-01-30
HK1071749A1 (en) 2005-07-29
AU2002364674A1 (en) 2003-07-09
GEP20063759B (en) 2006-02-27
KR20040073480A (ko) 2004-08-19
MA27090A1 (fr) 2004-12-20
US20050124606A1 (en) 2005-06-09
CN1289509C (zh) 2006-12-13
HUP0402585A3 (en) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7423034B2 (en) Benzothiazine and benzothiadiazine compounds
JP2005518386A (ja) 新規なベンゾチアジンおよびベンゾチアジアジン化合物、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物
AU2005229698A1 (en) New benzothiadiazine compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR100606606B1 (ko) 벤조티아(디아)진 유도체 및 ampa 조절제로서의이들의 용도
KR20140135835A (ko) Cns 질환의 치료를 위한 벤질아민의 설폰아미드 유도체
AU2005242191A1 (en) New benzothiazine and benzothiadiazine compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU779422B2 (en) New benzothiadiazine compounds, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR100645142B1 (ko) 벤조티아진 및 벤조티아디아진 화합물, 이를 제조하는방법 및 이를 함유하는 약제 조성물
KR100586684B1 (ko) 벤조티아진 및 벤조티아디아진 유도체, 이의 제조 방법 및이를 함유하는 약제 조성물
JP2006131634A (ja) 新規ベンゾチアジアジン化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021