JP2005517768A - ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理 - Google Patents

ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2005517768A
JP2005517768A JP2003569317A JP2003569317A JP2005517768A JP 2005517768 A JP2005517768 A JP 2005517768A JP 2003569317 A JP2003569317 A JP 2003569317A JP 2003569317 A JP2003569317 A JP 2003569317A JP 2005517768 A JP2005517768 A JP 2005517768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop reactor
slurry
reactor
discharge
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003569317A
Other languages
English (en)
Inventor
ケンドリック、ジェームス・エイ
タオルス、トーマス・ダブリュー
ロジャー、スコット・ティ
Original Assignee
エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク filed Critical エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク
Publication of JP2005517768A publication Critical patent/JP2005517768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/001Removal of residual monomers by physical means
    • C08F6/003Removal of residual monomers by physical means from polymer solutions, suspensions, dispersions or emulsions without recovery of the polymer therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/06Flash distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • B01J19/1837Loop-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/02Recovery or working-up of waste materials of solvents, plasticisers or unreacted monomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00213Fixed parameter value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

不活性希釈及び非反応モノマー及びポリマー個体を含む重合化流出物から不活性希釈及び非反応モノマーを含む液体媒体を連続的に分離する処理/装置が開示され、これは、スラリーループ反応炉から重合化流出物を排出バルブ及び移送管を通じて第1中間圧力フラッシュタンクへ連続的に排出し、その第1中間圧力フラッシュタンクは、水平に対してスラリー/ポリマー個体の摺動角以上の角度で傾斜した実質的に直線の側辺により規定された底部と、出口シールチャンバとを有し、出口シールチャンバの径(d)及び長さ(l)は、この出口シールチャンバにおける凝縮ポリマー個体/スラリーの所望の容積を維持して圧力シールを形成するようにされており、且つ第1フラッシュタンクの凝縮ポリマー個体/スラリー底部生成物の閉塞流を出口シールチャンバからシールチャンバ出口レデューサを通じて連続的に排出し、このシールチャンバ出口レデューサは、ポリマー個体の摺動角以上に水平から傾斜した実質的に直線側辺により規定された傾斜側辺を有し、そのポリマー個体は、不活性希釈体の約50%乃至100%の除去の後に残り、そこから低圧で第2フラッシュタンクへ入る。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は、スラリー重合化処理において不活性希釈及び非反応モノマーを含む液体媒体からポリマー個体を連続的に分離する装置に関する。特に本発明は、ポリマー個体を液体媒体から連続的に分離し、ポリマーを乾燥し、且つ希釈及び非反応モノマーを液体希釈への希釈体蒸気濃縮に必要な圧縮低減により回復して、スラリー重合化処理において再使用するための装置に関する。他の局面では、本発明はポリマー個体を液体媒体から連続的に分離する処理に関する。特に、本発明は、ポリマー個体を液体媒体から連続的に分離し、ポリマーを乾燥し、且つ不活性希釈及び非反応モノマーを回復して、スラリー重合化処理において再使用するための処理に関する。
本発明は、連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理に関し、これは、触媒及びモノマーと、並びに選択的に共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つとを反応炉へ連続的に供給し、ここで触媒は複数の触媒入口から反応炉へ供給され、ポリマーを反応炉から回復することを含む。
また本発明は、連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理に関し、これは、モノマーを炭化水素希釈体中で反応させて液体媒体中のポリマー個体の重合化スラリーを形成し、重合化スラリーの一部分をスラリー流出物として排出し、このスラリー流出物は、少なくとも2つの排出導管を通じて排出液体媒体中の排出ポリマー個体のスラリーを含み、少なくとも2つの排出導管からの流出物を組み合わせ、組み合わされた流出物を第1のフラッシュにおいてフラッシュさせて第1フラッシュ蒸気及び第1フラッシュスラリーを形成し、第1フラッシュ蒸気を圧縮を伴わずに復水することを含む。
本発明はスラリーループ反応炉にも関し、これは複数の触媒入口、少なくとも1つの供給口、少なくとも1つの排出導管、及び反応炉内の少なくとも1つの循環器とを備え、触媒入口はループ反応炉の対称性の45%の点内に位置している。
発明の背景
ポリマーの生成のための重合化処理の多くにおいては、重合化流出物が形成され、これは液体媒体中に浮遊した粒子ポリマー個体のスラリーであり、通常は反応希釈及び非反応モノマーである。このような処理の代表的な例はHogan及びBankの米国特許第2,285,721号に開示されており、その開示事項は参照により本明細書に組込まれている。このHogan文献に開示された重合化処理は、酸化クロミウム及び支持体からなる触媒を採用するが、本発明は、希釈及び非反応モノマーからなる液体媒体中に浮遊する粒子ポリマー個体のスラリーを含む排出物を生成する任意の処理に適用可能である。このような反応処理は、粒子形成重合化として当該技術分野に知られてきたものを含む。
商業的規模の操業の殆どにおいては、ポリマーと不活性希釈及び非反応モノマーを含む液体媒体とを、その液体媒体を汚染物に晒さない方式で分離することにより、この液体媒体を必要な精製を最適にして重合化領域でリサイクル可能にする。本願の以前に用いられてきた一つの特定の好ましい技術がSoggin他の米国特許第3,152,872号、更に詳しくはその米国特許の図2に関連して示された実施形態に開示されている。このような処理においては、反応希釈体、解離モノマー、及び触媒がループ反応炉内を循環し、ここで重合化反応の圧力は約100乃至700psiaである。生成された個体ポリマーも反応炉内で循環する。ポリマーのスラリー及び液体媒体は、スラリーループ反応炉の少なくとも1つの固定辺内に集積されて、ここからスラリーが周期的にフラッシュチャンバへ排出されて、混合体が瞬時に低圧、例えば約20psiaにされる。このフラッシングはポリマーからの液体媒体の除去を実質的に完了させるが、回復された希釈体を重合化領域で液体希釈体としてリサイクルするのに適する液体形態へ濃縮する目的で、蒸気化重合希釈体(即ちイソブタン)を再圧縮する必要がある。圧縮設備及びその操作に要する装備のコストはしばしばポリマー生成に関係する費用のうちの相当な部分を占める。
或る重合化処理は、反応炉へのリサイクルに先立って液化希釈体を蒸留させる。蒸留の目的はモノマー及び軽量汚染物の除去である。蒸留液体希釈体は次いで調整ベッドを通過して触媒毒物を除去した後に反応炉へ入る。蒸留及び調整のための設備及び装備のコストはポリマー生成のコストの相当な部分となる。
商業規模の操業においては、希釈蒸気を最小のコストで液化することが望まれる。本願以前に用いられてきたそのような技術の一つがHanson及びSherkの米国特許第4,424,341号に開示されており、ここでは中間圧力フラッシュ段階は、希釈体のフラッシュ部分を、よりコスト高な圧縮処理に代えて、熱交換により液化できるような温度及び圧力において希釈体の相当な部分を除去する。
発明の簡単な概要
本発明は、連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理に関し、これは、触媒及びモノマーと、並びに選択的に共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つとを反応炉へ連続的に供給し、ここで触媒は複数の触媒入口から反応炉へ供給され、ポリマーを反応炉から回復することを含む。
本発明による一つの実施形態においては、処理は更に、モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、処理添加剤、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための少なくとも1つの供給口を含む。
本発明による他の実施形態においては、処理は反応炉内の少なくとも1つの循環器を含む。好ましくは、少なくとも1つの循環器はポンプを含む。また好ましくは、少なくとも1つの循環器が、ループ反応炉内の循環スラリーの圧力を増大するようにモータ駆動デバイスを備える。
本発明による1つの実施形態においては、触媒入口の少なくとも1つが少なくとも1つの循環器の吸引端に位置している。本発明による他の実施形態においては、少なくとも1つの供給口が少なくとも1つの循環器の排出端に位置している。好ましくは、少なくとも1つの触媒入口と少なくとも1つの供給口とが同一の循環器の吸引端と排出端とにそれぞれ配置されている。
一般に、触媒入口はループ反応炉の対称性の点の45%以内に位置している。好ましくは、触媒入口はループ反応炉の対称性の点の25%以内に位置している。更に好ましくは、触媒入口はループ反応炉の対称性の点の10%以内に位置している。最も好ましくは、触媒入口はループ反応炉の対称性の点において位置している。
一般に、循環器はループ反応炉の対称性の点の45%以内に位置している。好ましくは、循環器はループ反応炉の対称性の点の25%以内に位置している。更に好ましくは、循環器はループ反応炉の対称性の点の10%以内に位置している。最も好ましくは、循環器はループ反応炉の対称性の点において位置している。
また一般に、供給口はループ反応炉の対称性の点の45%以内に位置している。好ましくは、供給口はループ反応炉の対称性の点の25%以内に位置している。更に好ましくは、供給口はループ反応炉の対称性の点の10%以内に位置している。最も好ましくは、供給口はループ反応炉の対称性の点において位置している。
本発明による他の実施形態において、ループ反応炉は長さが少なくとも750フィート(228.6m)、好ましくは少なくとも1000フィート(304.8m)、更に好ましくは少なくとも1,400(129.92m)である。本発明の更に他の実施形態によれば、ループ反応炉は少なくとも6辺、好ましくは少なくとも8辺、更に好ましくは12辺を有する。本発明による更に他の実施形態においては、ループ反応炉は容積が少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)、好ましくは少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)、更に好ましくは少なくとも35,000ガロン(132,475リットル)、最も好ましくは少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)である。
本発明による1つの実施形態によれば、反応モノマー濃縮の差異は、ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の20%以内にある。好ましい実施形態においては、反応モノマー濃縮の差異は、ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の10%以内にある。更により好ましい実施形態においては、反応モノマー濃縮の差異は、ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の5%以内にある。
本発明は連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理にも関し、これは、モノマーを炭化水素希釈体中で反応させて液体媒体中のポリマー個体の重合化スラリーを形成し、重合化スラリーの一部分をスラリー流出物として排出し、このスラリー流出物は、少なくとも2つの排出導管を通じて排出液体媒体中の排出ポリマー個体のスラリーを含み、少なくとも2つの排出導管からの流出物を組み合わせ、組み合わされた流出物を第1のフラッシュにおいてフラッシュさせて第1フラッシュ蒸気及び第1フラッシュスラリーを形成し、第1フラッシュ蒸気を圧縮を伴わずに復水することを含む。
本発明の1つの実施形態によれば、少なくとも1つの排出導管を通じるスラリー流出物の排出は連続的である。好ましくは少なくとも2つの排出導管を通じるスラリー流出物の排出が連続的である。また好ましくは全ての排出導管からの流出物が単独の輸送導管へ組み合わされている。
本発明による他の実施形態において、排出導管はループ反応炉の対称性の点の45%以内に位置している。好ましくは、排出導管はループ反応炉の対称性の点の25%以内に位置している。更に好ましくは、排出導管はループ反応炉の対称性の点の10%以内に位置している。最も好ましくは、排出導管はループ反応炉の対称性の点において位置している。
本発明による更に他の実施形態において、少なくとも1つの排出導管はループ反応炉の底部方向に位置している。好ましくは、底部方向は180°屈曲である。また好ましくは排出導管は180°屈曲の中心の45%以内に位置している。更に好ましくは、排出導管は180°屈曲の中心の25%以内に位置している。また、より好ましく排出導管は180°屈曲の中心の10%以内に位置している。最も好ましくは、排出導管は180°屈曲の中心に位置している。
本発明は、不活性希釈及び非反応モノマーを含む液体媒体からポリマー個体を連続的に分離する装置に関する。他の局面においては、ポリマー個体を液体媒体から連続的に分離し、ポリマーを乾燥し、且つ希釈及び非反応モノマーを液体希釈への希釈体蒸気濃縮に必要な圧縮減少により回復して、スラリー重合化処理において再使用するための装置に関する。他の局面では、本発明はポリマー個体を液体媒体から連続的に分離する処理に関する。他の局面では、本発明はポリマー個体を液体媒体から連続的に分離し、ポリマーを乾燥し、不活性非反応モノマーを重合化処理において再使用させる処理に関する。
また本発明によれば、不活性希釈及び非反応モノマーを含む液体媒体におけるポリマー個体のスラリーからなる重合化流出物からポリマー個体を連続的に回復する装置が与えられる。この装置は、例えばスラリーループ反応炉及び攪拌タンクスラリー反応炉を含むスラリー反応炉の内容物の一部を第1の移送管へ連続的に排出するスラリー反応炉における排出バルブと、水平に対してスラリー/ポリマー個体の摺動角以上の角度で傾斜した実質的に直線の側辺により規定された底部を有する第1フラッシュタンクとを備え、ここで第1フラッシュタンクの圧力と重合化流出物の温度とは、圧縮を伴わずに、約65°F(約18℃)乃至約135°F(約57℃)の範囲の温度を有する流体による熱交換により液体媒体の約50%乃至約100%が蒸気化し、蒸気の不活性希釈体成分が凝縮可能なようにされており、装置は更に、第1フラッシュタンクに連通する第1フラッシュタンク出口シールチャンバを備え、その長さ(l)及び径(d)は濃縮ポリマー個体/スラリーのレベルを蓄積させて第1フラッシュタンク出口シールチャンバにおける圧力シールを形成するようにされており、装置は更に、濃縮ポリマー個体/スラリーの閉塞流の第2移送導管への連続的排出のためのシールチャンバ出口レデューサを備え、その第2移送導管は濃縮ポリマー固体/スラリーを第2フラッシュタンクへ連通させ、第2フラッシュタンクの圧力及び濃縮ポリマー固体/スラリーの温度は、残りの不活性希釈体及び/又は非反応モノマーが蒸気化されて、圧縮及び熱交換による凝縮のために上部で除去されて、且つポリマー個体が第2フラッシュタンクの底部から付加的な処理又は保存のために排出されるようにされている。
本発明は、排出バルブを通じてスラリー反応炉から重合化流出物のストリームの連続的除去のための処理も与え、;この処理は、水平に対して凝縮ポリマー個体/スラリーの摺動の角度以上に傾斜した実質的に直線の辺により規定された底部を有する第1のフラッシュタンクに対して重合化流出物を連続的に連通させながら、重合化流出物の熱内容物をこれが第1移送導管を通じてポリマーの溶融点を下回る温度まで転移する間に増大させて、;蒸気の不活性希釈体内容物が、圧縮を伴わずに、約65°F(約18℃)から約135°F(約57℃)の範囲における温度の液体による熱交換により凝縮可能な圧力及び温度において、第1の加熱フラッシュタンクにおける液体媒体を約50%から約100%まで連続的に蒸気化させて、凝縮ポリマー個体/スラリー及び蒸気ストリームを生産し、;凝縮ポリマー個体/スラリーを第1のフラッシュタンクから第1のフラッシュタンク出口シールチャンバへ連続的に排出し、この第1のフラッシュタンク出口シールチャンバの長さ(l)及び径(d)は、凝縮されたポリマー個体/スラリーの体積が連続的に保持されて第1のフラッシュタンク出口シールチャンバ内に圧力シールを形成するようにされており、;凝縮ポリマー個体/スラリーを第1のフラッシュタンクから第1のフラッシュタンク出口シールチャンバへシールチャンバ出口レデューサを通じて連続的に排出し、このシールチャンバ出口レデューサは、そこから不活性希釈体の約50乃至100%を除去した後に残るポリマー個体の摺動の角度以上の角度に水平から傾斜した実質的に直線の辺により規定され、;凝縮ポリマー個体/スラリーの閉連続的塞流を第1のフラッシュタンク出口シールチャンバからシールチャンバ出口レデューサを通じて第2の移送導管へ連通させ、この第2の移送導管は凝縮ポリマー個体/スラリーの連続的閉塞流を第2のフラッシュタンクへ連通させ、;第1のフラッシュタンクより低い圧力で操作される第2のフラッシュタンクにおける不活性希釈体及び/又は非反応モノマーの残留物の基本的に全てを連続的に蒸気化させ、;蒸気化不活性希釈体及び/又は非反応モノマーを第2フラッシュタンクから圧縮及び熱交換により凝縮させ、;基本的に乾燥したポリマースラリーを、更なる処理又は保管のために、第2フラッシュタンクから連続的に排出する。
本発明は循環スラリーにおける個体の重量パーセントよりもループ反応炉において循環スラリーからポリマー個体の高い重量パーセントを捕捉する装置にも関する。この装置は第1端を有する導管を含み、その第1端はループ反応炉への距離に亘って延出する。この導管は開口を規定する部分を有し、この開口は循環スラリーの方向に関して位置している。望ましくは、開口は循環スラリーの流れの方向に面してもよい。更に、ポリマー個体をループ反応炉から連続的又は非連続的に排出するために導管の一部分はループ反応炉から外方へ延出する。
本発明は循環スラリーにおける個体の重量パーセントよりもループ反応炉において循環スラリーからポリマー個体の高い重量パーセントを捕捉する処理も与える。この処理は、循環スラリーへ延出する開口を規定する部分を有する導管をループ反応炉への距離に亘って延出させる段階を含む。付加的に、この処理は、ループ反応炉から外方へ延出する導管の一部を通じてポリマー個体をループ反応炉から連続的又は非連続的に排出する段階を含んでもよい。
勿論、本発明は本明細書に開示された実施形態の様々な組み合わせを含むことができる。
本発明は、ループ反応炉へ接続され、且つループ反応炉と流体連通する導管からポリマー個体を排出する装置も与える。この装置は、センサと、導管と流体連通する第1バルブと、第1不活性希釈体と導管との間に位置する第2バルブとを含み、第1不活性希釈体はループ反応炉と第1バルブとの間の導管に流体連通する。センサにより生成された信号に応答して、第1バルブが閉止し、且つ第2バルブが開放することにより、第1不活性希釈体を充分な量で導管へ入れて、且つ充分な圧力下で導管からポリマー固体を排出することを可能にする。この装置は、第2不活性希釈体と導管との間に位置する第3バルブを更に含んでもよく、第2不活性希釈体は、ループ反応炉と第1バルブとの間の導管に流体連通する。この方式では、第1バルブが開放して且つ第2バルブが閉止したときに、第3バルブが開放して第2不活性希釈体が導管へ入ることを可能にする。
本発明は、ループ反応炉へ接続されて且つこのループ反応炉に流体連通する導管からポリマー個体を排出する処理も与える。この処理は、(i)第1のセンサからの第1の信号に応答して、第1のバルブを閉止し、この第1のバルブは導管に接続且つ流体連通している段階と、(2)第2のセンサからの第2の信号に応答して、第2のバルブを開放し、この第2のバルブは第1の不活性希釈体と導管との間を流体連通させ、第1の不活性希釈体はループ反応炉と第1のバルブとの間の導管に流体連通し、(3)充分な圧力下で充分な量の第1の不活性希釈体を導管へ流してポリマー個体を導管から排出させる。この処理においては、第1及び第2のセンサは共通のセンサとしてもよく、第1及び第2の信号は共通の信号としてもよい。
本発明はループ反応炉内の重合スラリーへ微粉を復帰させる装置も与える。この装置は、重合化スラリーの一部をループ反応炉から第1の移送導管へ排出する排出バルブを含む。第1の移送導管は重合化スラリーを第1のフラッシュタンクへ連通させる。第1フラッシュタンクは重合化スラリーの一部を第1の流体、例えば蒸気へ変換する。第1の流体は希釈体の一部と重合化スラリーからの微粉を含む。第2の移送導管は第1の流体を第1のサイクロンへ連通させる。この第1のサイクロンは第1の流体の一部を第2の流体,例えば蒸気へ変換する。第2の流体は希釈体の一部と微粉を含む。第3の移送導管は第2の流体を熱交換器へ連通させる。この熱交換器は第2の流体を希釈体と微粉とを含む液体へ変換する。第4の移送導管は液体をループ反応炉内の重合化スラリーヘ復帰させる。この装置は、第1の移送導管ヒーターを含んでもよく、このヒーターはそれと重合化スラリーとの間で熱交換をなす。
本発明は微粉をループ反応炉内の重合化スラリーへ復帰させる処理も与える。この処理は(i)ループ反応炉から重合化スラリーの一部を排出する段階と、(ii)排出重合化スラリーを第一のフラッシュタンクへ連通させる段階と、(iii)フラッシュタンク内で重合化スラリーの一部を第一の流体へ変換する段階であり、この第一の流体は希釈体と微粉とを含み、(iv)第1のフラッシュタンクからの第1の流体を第1のサイクロンへ流通させる段階と、(v)サイクロン内で第一の流体の一部を希釈体と微粉とを含む第2の流体へ変換する段階と、(vi)第2の流体を熱交換器へ連通させる段階と、(vii)熱交換器内で第2の流体を希釈体と微粉とを含む液体へ変換する段階と、(viii)液体をループ反応炉内の重合化スラリーへ復帰させる段階とを含む。
更に本発明は、2.8lbs/hr−galよりも大きい空間時間収量にて操作されるループ反応炉において重合化スラリーからポリマーを生産する装置及び処理を与える。この例においては、ポリマーは重合化スラリー内に形成され、これは液体媒体及び個体を含む。重合化スラリーは第1移送導管へ排出される。重合化スラリーはループ反応炉を離れると重合化流出物と称される。この重合化流出物は第1移送導管内でポリマー個体の溶融温度を下回る温度へ加熱される。加熱された重合化流出物は第1移送導管を通じて第1フラッシュタンクへ連通する。この第1フラッシュタンク内では液体媒体の約50%から約100%が気化する。蒸気は熱交換により復水する。ポリマー個体は第1フラッシュタンクから第2フラッシュタンクへ充分な大きさのシールチャンバ(即ちシールチャンバ内のポリマー個体の容積を圧力シールを維持するのに充分な大きさ)を通じて排出される。次いでポリマー個体は第2フラッシュタンクへ連通する。この第2フラッシュタンク内でポリマー個体は、第1フラッシュタンクにおける高圧力から第2フラッシュにおける低圧力への圧力低下へ晒される。次いでポリマー個体は第2フラッシュタンクから排出される。更に、重合化スラリー内の個体の重量パーセントは47より大きくし得る。ループ反応炉は、0.15ft(4.57cm)/ftより大きい総再循環圧送ヘッド/反応炉距離にて作動し得る。ループ反応炉は、200ft(60.96m)以上の再循環圧送ヘッドにより作動させてもよく、8本以上の垂直辺、好ましくは10本と16本との間の垂直辺、更に好ましくは10本と12本との間の垂直辺、最も好ましくは12本の垂直辺を持たせてもよい。ループ反応炉内の重合化スラリーの容積は20,000ガロン(75,700リットル)より大きくすることができる。
本発明の1つの目的は、ポリマー個体及び液体媒体を含む重合化排出物の連続的除去に続くポリマー個体の連続2段階フラッシュ乾燥のための装置と処理との双方を与えることであり、これらは点排出バルブを通じてのスラリー反応炉からの不活性希釈及び非反応モノマーと、第1フラッシュタンク出口シールチャンバにおける連続個体レベル制御とを含み、その連続個体レベル制御はシールチャンバ内に圧力シールを与え、これは第1フラッシュタンクを第2フラッシュタンクよりも実質的に大きな圧力下で操作させ、且つポリマー個体をシールチャンバ出口レデューサを通じて第2移送導管へ排出すると共に、更に第2フラッシュタンクへ排出することを可能とし、その第2フラッシュタンクは第1フラッシュタンクにおける閉塞を除去し、圧縮ではなく熱交換により不活性希釈蒸気の約50%から約100%の連続液化がなされる。
本発明の他の目的は、スラリー反応炉における設定辺の必要性及びこの設定辺の内容物の周期的排出に起因するスラリー反応炉内の断続的高圧力パルスを排除することである。本発明の他の目的は設定辺における閉塞の可能性を排除することにより安全性を高めることである。
本発明の他の目的は排出バルブから下流側の機器における閉塞を排除することである。重合化反応炉の設定辺においては、重合化反応炉は重合化を連続し、反応熱は液体媒体及びポリマー個体の若干の潜在的存在物を更に加熱して、共に溶解若しくは溶融させる。設定辺の内容物が排出バルブを出るにつれて、圧力降下は若干の液体媒体のフラッシングを引き起こし、これは残留液体媒体の冷却をもたらすので、溶解したポリマーを沈降させて下流側機器を閉塞させる傾向にある。本発明は、設定辺の必要性を排除すると共に、ポリマー個体の初期溶解又は溶融を回避することにより、この下流側機器閉塞の可能性も排除する。
本発明の他の目的は、液体媒体における連続排出及び増大されたエチレン濃縮の使用により反応炉スループットを、例えば反応炉出口における4重量パーセント、好ましくは4重量パーセント乃至8重量パーセント、更に望ましくは5重量パーセント乃至7重量パーセントまで増大させることである。設定辺は、その内部の促進された反応に起因する下流側機器を閉塞させる増大された傾向に起因してエチレン濃縮を制限する。連続重合排出スラリー流は、エチレン濃縮を反応炉内の液体希釈体におけるエチレン溶解度によってのみ制限することを可能とし、重合化についての特定の反応率を増大し、且つ反応炉スループットを増大する。
本発明の他の目的はループ反応炉内の重合化領域の重合化スラリー再循環におけるポリマー個体の重量パーセント(wt%)を増大させることである。望ましくは、重合化スラリーにおけるポリマー個体のwt%は45より大きく、更に好ましくは、45乃至65であり、より更に好ましくは50乃至65であり、最も好ましくは55乃至65である。
本発明の他の目的は、時間−ガロン毎ポンド(lbs/hr−gal)の項で表される空間時間降伏率(STY)を増大させることである。望ましくは、STYは2.6よりも大きく、更に望ましくは2.6乃至4.0であり、最も望ましくは3.3乃至4.0である。
本発明の他の局面、目的及び利点は以下の開示事項並びに図1及び図2から明らかになる。
請求された装置及び処理は従来技術を越える幾つかの利点を与え、これは以下を含む。即ち(1)排出バルブ、第1フラッシュタンク、シールチャンバ、シールチャンバ出口レデューサ、及びそこから第2のフラッシュタンクを通じての重合化スラリー排出物の排出点からスラリー反応炉の内容物の連続処理を可能とし、(2)ループ反応炉液体媒体におけるエチレン濃縮を相当に増大させるので、反応炉スループットを増大させ、(3)重合化スラリー内のポリマー個体のwt%を相当に増大し、(4)反応炉空間時間降伏率を相当に増大し、及び(5)エネルギ消費が、反応炉蒸気−液体流出物の圧縮及び/又は蒸留の必要性を低減することにより削減されることである。リサイクルコンプレッサ及びその他の下流側機器は、その大きさを低減できるか、或いは不要にすることができる。
本発明の詳細な説明
本明細書において、用語「重合化スラリー」とは、ループ反応炉内を循環するポリマー個体及び液体を含む実質的に2つの相組成を意味する。個体は触媒及び重合化オレフィン、例えばポリエチレンを含む。液体は不活性希釈体(例えばイソブタン)を含み、これは溶解されたモノマー、共モノマー、分子重量制御添加剤(例えば水素)、静電気防止剤、汚れ止め剤、殺菌剤、及びその他の処理添加剤を有する。
本明細書において、用語「空間時間降伏率」(STY)とは、ループ反応炉容積又は重合化スラリー容積の単位毎のポリマー生産率を意味する。
本明細書において、用語「触媒生産性」とは、ループ反応炉へ導入された触媒の重量毎に生産されたポリマーの重量を意味する。
本明細書において、用語「ポリマー残留時間」とは、ポリマー粒子をループ反応炉内に留める平均遅延を意味する。
本明細書において、用語「複数の」とは、1つよりも多くという意味である。
本明細書において、用語「定常反応動力学」とは、ループ反応炉に沿って任意の2つの点でとったモノマー濃縮、wt.%を意味し、高いほうの値の20%以内になる。
本明細書において、用語「対称点」とは、ループ反応炉の全長に沿って等距離である点を意味する。例えば1200フィート(365.76m)長のループ反応炉については、2つの対称点は600フィート(182.88m)離間し、3つの対称点は400フィート(121.92m)離間し、4つの対称点は300フィート(91.44m)離間する等である。限定されることのない例によれば、反応炉の対称点に位置する3つの触媒入口は、1200フィート(365.76m)反応炉については400フィート(121.92m)離間して位置する。更に限定されることのない例によれば、1200フィート(365.76m)反応炉については、それらの対称点の25%内に位置する3つの供給口は、各々が400フィート(121.92m)対称点の25%内に位置するか、又は300乃至500フィート(152.4m)離間し、このことは、これらの要素の1つが他のものから等距離にはないことが理解されよう。例えば、3つの触媒入口を有する1200フィート(365.76m)ループ反応炉については、400フィート(121.92m)離間する第1及び第2の触媒入口、第2触媒入口から300フィート(91.44m)離間し、且つ第1触媒入口から500フィート(152.4m)離間する第3触媒入口が本発明の目的の範囲内にある。
本明細書において、用語「フラッシュスラリー」とは、同伴(吸収された)液体媒体及び同伴フラッシュ蒸気(また存在するならば)及び/又はこのようなポリマー個体がその中にスラリー化した「自由流」液体媒体を包含するポリマー個体を意味する。
本発明は、ポリマー個体のスラリーと、不活性希釈及び非反応重合化可能モノマー(オレフィン重合化からもたらされるスラリーを含む)を含む液体媒体との任意の混合物へ適用可能である。このような反応に一般に採用されるオレフィンモノマーは、望ましくは、分子毎に2から8までの炭素原子を有する1−オレフィンを含む。代表的な例は、エチレン、プロピレン、ブタン、ペンテン、ヘキセン、及びオクテンを含む。他の例は、ビニールアロマティックモノマー、スチレン及びアルキル構成スチレン等、一原子に一対の原子が結合して分布したモノマー(例えばイソブチレン及び周期的オレフィン)であり、例えばノーボーネン(norbornene) 及びビニールノーボーネンである。このようなオレフィン重合化に採用される代表的な希釈体は、分子毎に3乃至8好ましくは3乃至4の炭素原子を有する飽和脂肪炭化水素、例えばプロパン、イソブタン、プロピレン、n−ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、イソオクタン等である。これらの希釈体は分子毎3乃至4炭素原子が好ましく、イソブタンが最も好ましい。
本発明の一実施形態によれば、重合化流出物の排出率は、例えば単独点排出バルブを通じて並びに第1フラッシュタンクとそれに関連した蒸気回復及び個体回復システムをも通じて液化重合流出物の排出点からスラリーループ反応炉からの連続処理流を可能とする。重合化流出物の排出率は、例えばスラリー反応炉における一定圧力を維持すると共に、スラリー反応炉における設定辺により生じる反応炉内容物の一部の排出に関連した断続的高圧パルスを排除する。
反応炉から排出された重合化流出物が気化のために第1フラッシュタンクへ移送される間に加熱される温度は、ポリマーの溶融温度を下回る。これは第1移送導管の適宜な加熱により達成し得る。この第1導管を通じて重合化流出物が第1フラッシュタンクへ移送される間に、この重合化流出物へ加えられる熱量は、好ましくは、第1フラッシュタンクにおいてフラッシュ蒸気化される不活性希釈体の蒸気化熱量に等しい熱量に少なくとも等しくする。これは第1フラッシュタンク内に形成された濃縮ポリマー個体を第2フラッシュタンクへ通過させ、これを通じて高い個体温度にして、ひいては第2フラッシュタンクの操作によりこのようなポリマー個体の細孔における残留希釈体の除去を促進する。重合化流出物が第1移送導管を通じて第1フラッシュタンクへ転移する間に重合化流出物へ移送されるその熱量は、その中のポリマー個体が互いに溶融又は凝集する傾向にある温度へ加熱されることのないように移送される熱量のみで与えられる場合ですら大きくすることができる。
濃縮ポリマー個体/スラリーは第1フラッシュタンクからその長さ(l)及び径(d)の第1フラッシュタンク出口シールチャンバへ排出されて、出口シールチャンバにおける圧力シールを維持するのに充分な濃縮ポリマー個体/スラリーの容積を維持するのに充分な容積を与える。濃縮ポリマー個体/スラリーは、出口シールチャンバから出口シールチャンバレデューサを通じて第2の移送導管へ排出されて、これは閉塞流としての濃縮ポリマー個体/スラリーを第2のフラッシュタンクへ連通する。出口シールチャンバレデューサは、実質的に直線の辺により規定され、この直線辺は濃縮ポリマー個体/スラリーの摺動角以上に水平に対して角度をなして傾斜している。
第1フラッシュ段階についての圧力は、希釈及び非反応モノマーの特性及び重合化流出物の温度に依存して変動する。代表的に、約140psia乃至約315psiaの範囲における圧力を採用可能であり、更に好ましくは約200psia乃至約270psia、最も好ましくは約225psia乃至約250psiaである。
第1フラッシュ段階からの蒸気を凝縮するのに用いられる熱交換流体は、約65°F(約18℃)乃至約150°F(約66℃)の範囲の温度にある。好ましい実施形態は、約75°F(約24℃)乃至約140°F(60℃)の温度にある熱交換流体を用いる。最も好ましい実施形態は、約85°F(約29℃)乃至約130°F(約54℃)の温度にある熱交換流体を用いる。
定常反応動力学を維持することは、大型ループ反応炉が用いられるときに望ましい。大型ループ反応炉においては、反応体(例えば非反応モノマー)の濃縮は、供給口及びその付近において高い。これら反応体の濃縮は、反応が進行するにつれてループの長さに沿って減少する。この現象は、ループに沿った反応体濃縮勾配を形成するので、低い生産率、最終生産品位の問題及び反応制御の困難性を招いてしまう。従って、反応体用の複数の供給口を用いることにより、これらの濃縮勾配を低減させることが望ましい。同様な理由により、複数の供給口を用いることによって、触媒の分布、共触媒、ポリマー変更因子、及び/又は処理添加剤を持たせることも望ましい。
本明細書において「定常反応動力学」とは、反応体モノマー濃縮の差異であって、これはループ反応炉の任意の2点で採ってwt.%で測定し、高いほうの値の20%以内にあるものとして定義される。非限定的な例として図5に示すように、2つのサンプルが2つのサンプリングポート505,506から反応期間中に同時に採取されて、非反応エチレンの濃縮について分析される。2つの値、即ち4.0wt.%及び3.5wt.%が得られている。従って2つの値の差異は0.5wt.%であり、これは高いほうの値の20%以内にある(即ち、4.0wt.%の20%)。これはループ反応炉が「定常反応動力学」を有することを示す。2つのサンプリングポート505,506の位置はループ反応炉に沿って何処にでも採ることができる。濃縮分析に用いられた手法は、両方のサンプルの分析に同一の手法が用いられる限りは、任意の公知の手法とすることができる。
この処理の1つの局面は、複数の触媒入口(非限定的な図示では502A,502B,502C,502D)からループ反応炉へ供給される触媒により大型連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生産することである。好ましくは、この処理は、少なくとも1つの(好ましくは複数の)供給口503A,503B,503C,503Dを有し、これはモノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー変更剤、処理添加剤、又はそれらの混合体の少なくとも一つのためのものである。ポリマー変更剤は、ポリマーの構造及び特性を変化させるために用いることができる。処理添加剤は、例えば大型ループ反応炉稼動の静的影響を低減して、反応炉作動効率を向上させるために用いることができる。本明細書の開示事項の利点を得た当業者には、様々な共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー変更剤、及び処理添加剤を当該処理のために使用可能であることが容易に想到されよう。例えば、典型的なエチレン重合化においては、ループ反応炉1に沿った相対的定常エチレン濃縮を維持する目的で、供給口503A,503B,503C,503Dのうちの1つ又は複数を通じてエチレンを供給できる。好ましくは、この処理はループ反応炉内に少なくとも1つの循環器501A,501B,501C,及び/又は501Dも含む。更に好ましくは、循環器はポンプであり、及び/又はループ反応炉内の循環スラリーの圧力を増大させるモータ(507)駆動デバイスを含む。
本発明による1つの実施形態においては、少なくとも1つの触媒入口502A,502B,502C,及び/又は502Dが循環器501A,501B,501C,及び/又は501Dの吸引端に位置している。少なくとも1つの供給口503A,503B,503C,及び/又は503Dは、少なくとも1つの循環器の排出端に位置していることが好ましい。更に好ましくは、少なくとも1つの触媒入口及び少なくとも1つの供給口が、同一の循環器の吸引端及び排出端へそれぞれ配置されている。
触媒入口、循環器、及び供給口の位置は、ループ反応炉に沿って計略的に配置されており、対称点の概ね45%以内、好ましくは25%以内、更に好ましくは10%以内、最も好ましくはそれらの対称点に配置して、ループ反応炉に沿った定常反応動力学を維持する。「対称点」とはループ反応炉の全長に沿って等距離にある点を意味する。例えば1200フィート(365.76m)長のループ反応炉については、2つの対称点が600フィート(182.88m)離間し、3つの対称点が400フィート(121.92m)離間し、4つの対称点が300フィート(91.44m)離間するなどである。非限定的な例では、反応炉の対称点に位置する3つの触媒入口が、1200フィート(365.76m)反応炉について400フィート(121.92m)離間して配置される。
これは図6に示される非限定的な図示により更に理解される。図6は1200フィート(365.76m)反応炉を示し、ここでは対称点(A,B,C)が400フィート(121.92m)離間している。AとA1との間の距離は、400フィート(121.92m)の25%、即ち100フィートである。AとA2との間の距離は、400フィート(121.92m)の10%、即ち40フィートである。それらの対称点の25%以内に位置する3つの供給口は、各々が400フィート(121.92m)対称点の25%以内に位置するか、又は300(A1とBとの間)乃至500(CとA1との間)フィート離間している。これらの要素の1つ又は複数は他のものから等距離ではないことを理解されたい。例えば3つの触媒入口を有する1200フィート(365.76m)反応炉については、本発明の目的の範囲内で、第1及び第2の触媒入口は400フィート(121.92m)離間し、第3の触媒入口は第2の触媒入口から300フィート(91.44m)離間し、第2の触媒入口は第1の触媒入口から500フィート(152.4m)離間している。
ループ反応炉の長さは少なくとも750フィート(228.6m)、好ましくは少なくとも1000フィート(304.8m)、更に好ましくは少なくとも1,400フィート(426.72m)とすることができる。独立に、ループ反応炉は少なくとも6辺、好ましくは少なくとも8辺、更に好ましくは少なくとも12辺を有することができる。また独立に、ループ反応炉はその容積を少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)、好ましくは少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)、更に好ましくは35,000ガロン(132,475リットル)、及び最も好ましくは少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)とすることができる。
図5を再度参照すると、例えば、4つの循環器501A,501B,501C,501Dを1000フィート(304.8m)長ループ反応炉1に沿って計略的に配置するために、4つの循環器の対称点は250フィート(76.2m)離間している。循環器501A,501B,501C,501Dの最も好ましい位置は対称点である。4つの循環器は互いに約250フィート(76.2m)離間する。触媒入口502A,502B,502C,502D及び供給口503A,503B,503C,503Dもまた理想的にはループ反応炉に沿ってそれらの対称点に均等に離間し、また好ましくは同一の循環器の吸引及び排出端にある。図5は、4つの循環器の各々が触媒入口及び供給口をそれぞれ循環器の吸引及び排出端に有する例を示してあるが、作動中にはこのようにする必要はない。定常反応動力学は、循環器、触媒入口、及び供給口の多数の組み合わせを操作することにより達成でき、その配置は本明細書の開示事項の利点を得た当業者には容易に想到し得る。例えば、定常反応動力学は、2つの循環器、3つの触媒入口、4つの供給口による幾つかのアプリケーションにより達成可能である。
「定常反応動力学」とは、反応体モノマー濃縮の差異であって、これはループ反応炉の任意の2点で採ってwt.%で測定し、高いほうの値の20%以内にあるものとして定義してあるが、2つの反応体モノマー濃縮の差異は、好ましくは高いほうの値の10%以内、更に好ましくは高いほうの値の5%以内である。これは触媒入口、供給口及び循環器を上述に開示したように計略的に配置し、且つ循環器、触媒入口、及び供給口の多数の組み合わせを操作することにより達成でき、その配置は本明細書の開示事項の利点を得た当業者には容易に想到し得る。
本発明の他の局面は、連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成することである。これは、モノマーを炭化水素希釈体中で反応させて液体媒体中のポリマー個体の重合化スラリーを形成し、;重合化スラリーの一部分をスラリー流出物として排出し、このスラリー流出物は、少なくとも2つの排出導管を通じて排出液体媒体中の排出ポリマー個体のスラリーを含み、;少なくとも2つの排出導管からの流出物を組み合わせ、;組み合わされた流出物を第1のフラッシュにおいてフラッシュさせて第1フラッシュ蒸気及び第1フラッシュスラリーを形成し、;第1フラッシュ蒸気を圧縮を伴わずに復水することを含む。複数の排出導管の非限定的な模式図を図5の504A及び504Bとして示してある。好ましくは、少なくとも1つの排出導管504A及び504Bを通じてのスラリー流出物の排出が連続的であり、更に好ましくは少なくとも2つの排出導管を通じてのスラリー流出物の排出が連続的である。複数の排出導管によれば、生産は、1つの排出導管を使用から外した場合でさえも連続させることができる。
また好ましくは、全ての排出導管からの流出物は単独の移送導管508へ組み合わされる。複数のスラリー排出の局面は単独で考慮することもでき、或いは本明細書に開示した本発明の全ての他の局面との組み合わせでも考慮することができることを理解されたい。
排出導管はループ反応炉に沿って計略的に配置され、対称点の概ね45%以内、好ましくは25%以内、更に好ましくは10%以内であり、最も好ましくはそれらの対称点に配置される。図5は、2つの排出導管504A及び504Bがループ反応炉1のボトムラン又はその近傍に配置された設計を示す。ループ反応炉の少なくとも1つのボトムランは好ましくは180°屈曲している。より多くの排出導管を各屈曲に設けることができるが、好ましくは少なくとも2つの排出導管の各々が、反応炉におけるボトムランに個別に180°屈曲させてあり、即ち1つのボトムランについて1つの排出導管を設ける。両方の排出導管からのスラリーは好ましくは1つの移送導管508へ組み合わせられる。
図7に示すように、排出導管は好ましくはボトムラン(7Aと7Bとの間)の中心(7C)の45°以内に配置されている。この位置は、好ましくは180°屈曲の中心の25%以内である。更に好ましくは、排出導管は180°屈曲の中心の10%以内にある。最も好ましくは、排出導管を180°屈曲(7C)の中心に配置する。
上述したように、ループ反応炉の長さは、少なくとも750フィート(228.6m)、好ましくは少なくとも1000フィート(304.8m)、更に好ましくは少なくとも1,400フィート(426.72m)とすることができる。独立に、ループ反応炉は少なくともループ反応炉は少なくとも6辺、好ましくは少なくとも8辺、更に好ましくは少なくとも12辺を有することができる。また独立に、ループ反応炉はその容積を少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)、好ましくは少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)、更に好ましくは35,000ガロン(132,475リットル)、及び最も好ましくは少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)とすることができる。開示された全ての特徴を有する本発明による1つの好ましい実施形態によれば、ループ反応炉は、その長さが1,350フィート(411.48m)よりも長大な、好ましくは1,400(129.92m)よりも長大な、更に好ましくは1,450フィート(441.96m)よりも長大なものを効果的に稼動させることができる。他の好ましい実施形態においては、ループ反応炉は、その辺を8辺よりも多く、好ましくは10辺よりも多く、更に好ましくは12辺よりも多く有するものを効果的に稼動させることができる。
本発明の幾つかの他の局面の更なる理解は、本発明の実施形態からなるシステムを図示する図1を参照することにより与えられる。
図1に示された実施形態においては、重合化はループ反応炉1にて実行される。ループ反応炉1は4つの垂直辺を有して図示されているが、ループ反応炉1は、より多くの辺、望ましくは8辺以上、望ましくは8と20との間、より望ましくは8と16との間、最も望ましくは12辺を備えてもよいことを理解されたい。重合化スラリーは1つ以上のポンプ、例えば軸流ポンプ2A及び2Bにより、ループ反応炉1を通じて矢印A−Dにより示されるように指向性循環する。望ましくは、ループ反応炉1は複数のポンプを備え、各ポンプは均等な数の辺、例えば4辺、6辺、8辺等に割り当てられている。希釈共モノマー及びモノマーがループ反応炉1へ希釈体貯蔵ベッセル40、共モノマー貯蔵ベッセル41、及びモノマー供給源42からそれらの各々の処理ベッド37,38及び39を通じて導かれ、処理ベッド37,38及び39はそれぞれ導管5,4及び3を通じて導管6へ接続されている。触媒はループ反応炉1へ少なくとも1つの触媒供給システム7A及び7Bを通じて添加される。通常は、触媒は炭化水素希釈体へ導入される。
重合化スラリーは排出導管8Aを通じて連続的に排出することによりループ反応炉から除去し得る。ループ反応炉1は1つ以上の排出導管8Aを備え得ることを理解されたい。1つ又は複数の排出導管8Aは、連続モードで操作してもよく、非連続モードで操作してもよいのであるが、望ましいのは連続モードであることも理解されたい。排出導管8Aはループ反応炉1の壁の一部を通じての距離に亘って延出して循環重合化スラリーへ入る。重合化スラリーへの距離に亘って延出することにより、排出導管8Aは、ループ反応炉1の内部壁近傍又は近隣から循環重合化スラリーへ延出する距離で規定された領域上の循環重合化スラリーから重合化流出物を除去し得る。この方式では、ポリマー個体の高い重量パーセントを導管8A内に形成し得るので、最終的には、このようにしない場合の循環重合化スラリー内のポリマー個体の重量パーセントよりも多くがループ反応炉1から除去される。圧力制御システム(図1には図示せず)は排出導管8Aに協働して作動する。排出導管8A及び圧力制御システム410については、図3及び図4に更に明瞭に図示してあり、以下に詳細に説明する。
重合化流出物は排出導管8Aから排出バルブ8B及び導管9を通過し、その導管9にはラインヒーター10が設けられており、更に重合化流出物は第1フラッシュタンク11へ入り、これはポリマースラリー/個体から蒸気化液体媒体を分離する。導管9は、フラッシュラインヒーター10のような間接的熱交換手段を有する。
蒸気化液体媒体は、希釈及び非反応モノマーを含み、これは第1フラッシュタンク11から移送導管12を介して出て、その移送導管12を通ってセパレータ、例えば符号13で図示されたサイクロンへ入り、これは蒸気から随伴するポリマー固体を分離する。サイクロン13により分離されたポリマー個体は、導管14を介して、低圧第2フラッシュタンク15へサイクロン13下で圧力シールを維持するように設計された二重バルビングアセンブリ14Aへ通過する。
二重バルビングアセンブリ14Aはバルブ14B及び14Cを含む。バルビングアセンブリ14Aは、サイクロン13から導管14に集められたポリマー個体を導管14に関係して周期的に排出するように作動する。バルビングアセンブリ14Aはサイクロン13における高圧環境と第2フラッシュタンク15における低圧環境との間の圧力差も維持する。バルビングアセンブリ14Aの操作においては、バルブ14B及び14C連続的に開放及び閉止する。このシーケンスの開始においては、バルブ14Bが開放し、バルブ14Cが閉止して、ポリマー個体をサイクロン13から導管14に集めさせる。時間の経過及び/又は導管14内の充分なポリマー個体の集積に際して、バルブ14Bは閉止して導管14におけるサイクロン13からの高圧環境の一部を捕捉するように閉止する。このバルブ14Bが閉止した後、バルブ14Cが開放して、導管14に集積されたポリマー個体は、導管14における高圧環境とフラッシュタンク15における低圧環境との間の圧力差によりフラッシュタンク15へ強制的に排出される。導管14からフラッシュタンク15へのポリマー個体の排出の後、バルブ14Cは閉止する。バルブ14Cが閉止すると、バルブ14Bが開放して、このときポリマー個体がサイクロン13から導管14に再び集積されるようになる。かくして上述のシーケンスが繰り返される。
再び第1フラッシュタンク11を参照すると、第1フラッシュタンク11の底部における濃縮ポリマー個体/スラリーは、タンク11の直線底面16に沿ってシールチャンバ17(これは図2に拡大して示されている)へ摺動することにより連続的に設定される。ポリマー個体/スラリーレベル43がシールチャンバ17内に維持されて第1フラッシュタンク11における閉塞の傾向を排除し、且つ圧力シールを形成することにより、第1フラッシュタンク11を第2フラッシュタンク15よりも実質的に高圧で操作することができる。ポリマースラリー/個体がシールチャンバ17から低圧第2フラッシュタンク15へ連続的に排出される。シールチャンバ17の長さ(l)、径(d)、及び容積と、シールチャンバ出口レデューサ18の幾何形状とは、可変滞留時間を与えるように、且つ濃縮ポリマー個体/スラリーの連続的閉塞流を与えてデッドスペースを最小化して閉塞の傾向を低減するように選択される。シールチャンバ17の長さは、粒子(ポリマー個体)レベル測定及び制御を可能とするのに充分でなければならない。
粒子レベル測定及び制御は核レベル表示システム18Dにより達成し得る。核レベル表示システム18Dは、核放射性源(図示せず)とレシーバー又はレベル要素18Aとを含み、レベル要素18Aはレベル表示制御器18Bと信号で交信する。操作においては、レベル要素18Aはシールチャンバ17における粒子レベルに比例する信号を生成する。この信号はレベル表示制御器18Bへ伝えられる。この信号及びプリセット値に応答して、レベル表示制御器18Bは信号を電線管(破線18Cで示す)を通じて制御バルブ18Eへ送信し、このバルブ18Eはポリマー個体の導管19への排出を選択的に制御する。
シールチャンバ17における濃縮ポリマー個体/スラリーの代表的な滞留時間は、5秒乃至10分であり、好ましい滞留時間は10秒乃至2分であり、最も好ましい滞留時間は15乃至45秒である。濃縮ポリマー個体/スラリーの連続閉塞流は圧力シールを形成し、ここで濃縮ポリマー個体/スラリーはシールチャンバ17内部にl/d比を有し、これは代表的には1.5対8であり、好ましいl/dは2対6であり、最も好ましくは2.2対3である。代表的にはシールチャンバ出口レデューサ18側辺は傾斜しており、これは水平に対して60−85度、好ましくは65−80度、及び最も好ましくは68−75度である。シールチャンバ出口レデューサ18幾何形状は、実質的に直線の側辺により規定されており、この側辺は濃縮ポリマースラリー/個体の摺動角度以上に水平に対して角度をなして傾斜しており、濃縮ポリマー固体/スラリーを第2移送導管19へ連通させ、この導管19はフラッシュタンク15の供給口に連通する。フラッシュタンク15においては、濃縮重合化流出物における残りの不活性希釈及び非反応モノマーの実質的に全てが気化して、導管20を介して第2サイクロン21へ上部で採取される。
ここでサイクロン13を参照すると、重合化流出物における液体媒体の大部分は、蒸気としてサイクロン13へ採取されているであろう。随伴する触媒及びポリマー個体の一部が除去された後の蒸気は、導管22を介して熱交換システム23Aを通過し、ここで蒸気は約140psia乃至約315psiaの圧力で熱交換流体による間接的熱交換により凝縮されるので、圧縮の必要性が排除される。サイクロン13により除去されていない随伴する触媒及びポリマー個体の部分は、そのサイズが一般に小さいので、「微粉」「ポリマー微粉」及び/又は「触媒微粉」と称し得る。これらの微粉は非反応及び/又は反応下触媒を含む。
熱交換システム23Aは、熱交換器23E及びこれに導管23Cにより接続された温水循環ポンプ23Bを含む。温水温度制御バルブ23Dは、熱交換器23E及び温水循環ポンプ23Bへそれぞれ導管23F及び23Gにより接続されている。冷却水源(図示せず)からの冷却水は、冷却水導管23Hを介して、制御バルブ23Dと循環ポンプ23Bとの間の導管23Gへ移送される。温度表示制御器(TIC)23Jは制御バルブ23Dと導管23Cとの間に接続される。制御器23Jと導管23Cとの間には温度素子23Kが存する。
熱交換システム23Aは熱交換器23Eにおける気化凝縮の量を制御するように働く。これは、熱交換器23E内に形成された熱水を排出することにより、導管23Hから導管23Gへ導入される冷却水流を制御することにより達成される。熱交換器23Eからの熱水は導管23Fを介して制御バルブ23Dへ移送される。熱水は導管23Iを介して制御バルブ23Dを出る。
更に詳しくは、導管23Hから導管23Gへ入る冷却水は、導管23Gにおける循環温水と混合し、その混合体がポンプ23Bへ入る。ポンプ23Bを出る水は導管23Cへ入り、その一部が熱交換器23Eへの経路で温度素子23Kに接触する。温度素子23Kは導管23C内の温度に比例する信号を生成する。この信号は温度表示制御器23Jへ伝えられる。この信号及びプリセット温度値に応答して、温度表示制御器23Jは信号導管(破線23Lで示す)を通じて制御バルブ23Dへ信号を送り、この制御バルブ23Dは導管23Iを通じて熱交換システム24を出る熱水の容積を選択的に制御する。
熱交換器23Eに形成された凝縮液体媒体は、希釈体、非反応/反応下触媒、ポリマー個体、及び非反応モノマーを含む。この凝縮液体媒体は導管22Aを介して蓄熱器24を通る。
熱交換器23Eにおける蒸気凝縮の量を制御して、蓄熱器24Bにおける充分な蒸気圧を維持することが望ましい。この方式では、圧力制御バルブ24Aが蓄熱器24Bに充分な背圧を保つことができる。蓄熱器24Bに充分な背圧を保つことにより、正確な作動圧力が第1フラッシュタンク11に保持される。圧力制御バルブ24Aは、圧力素子24Dに協働する圧力表示制御器24Cにより起動される。圧力素子24Dは蓄熱器24Bとの連通を検知する。圧力素子24Dは蓄熱器24Bにおける圧力に比例する。この信号及びプリセット圧力値に応答して、圧力表示制御器24Cは信号導管(破線24Eで示す)を通じて制御バルブ24Aへ信号を送り、この制御バルブ24Aは蓄熱器24Bにおける背圧を選択的に制御する。
ポンプ25は、凝縮液体媒体を蓄熱器24Bから重合化領域へ導管26により戻すように移送するために設けられている。この方式では、サイクロン13により除去されていない非反応/反応下触媒及びポリマー個体が更なる重合化のためにループ反応炉1へ復帰する。
低圧第2フラッシュタンク15におけるポリマー個体は、導管27を介して通常の乾燥器28へ通過する。第2サイクロン21を出る蒸気は、フィルタユニット29におけるフィルタリングの後、導管30により圧縮器31へ通過し、圧縮蒸気が導管32を通じて凝縮器33へ入り、ここで蒸気が凝縮されて、その凝縮物が導管34を通じて貯蔵ベッセル35へ入る。貯蔵ベッセル35における凝縮液体媒体は代表的には軽量端部汚染の除去のために上部で吐出される。不活性希釈体は処理ベッド37を通じて処理へ復帰することができ、軽量端部のより完全な除去のためにユニット36内で触媒有毒物を除去するか蒸留して、処理ベッドを通じて処理へ復帰する。
ここで図3を参照すると、ループ反応炉1の壁310の一部は、それを通じて排出導管8Aが延出するように図示してある。この排出導管8Aは様々な角度で反応炉へ延出し得る。望ましくは、排出導管8Aは、壁310に対して実質的に直角でループ反応炉へ延出する。
壁310は内面312及び外面314を含む。その内面312は方向性矢印318により示された循環重合化スラリーを支持する。排出導管8Aは、上部316A及び連続側面316Bを有する。その側面316Bは部分的に開口320を規定する。この開口320は、側面316Bの壁320A及び320Bにより規定された垂直開口寸法v1及びv2を有する。望ましくは、v1寸法はv2寸法よりも大きい。開口320は水平開口寸法h1及びh2(図示せず)を有する。開口320は任意の適切な形状、例えば矩形、楕円、又はその組み合わせに形成してもよい。一実施形態においては、開口320は円錐形状又は円匙形状とし得る。
開口320は上部316A及び側面316Bの内面により規定されたチャンネル322に連通する。チャンネル322は、方向性矢印324で図示された捕捉された重合化スラリーを排出バルブ8B(図示せず)へ移送する。
開口320は循環重合スラリー318の移動方向に対して寸法付け且つ配置されている。望ましくは、開口320は循環重合化スラリー318の方向に対して実質的に対面して位置する。更に望ましくは、開口320は循環スラリー318の方向へ対面する。この方式においては、ポリマー個体を含有する重合化スラリーの一部324が、ループ反応炉1の内部壁312の近傍又は近隣から循環重合化スラリー318へ延出する距離までの領域に亘って循環重合化スラリー318から除去される。この方式では、このようにしない場合の循環重合化スラリー内のポリマー個体の重量パーセントよりも高い重量パーセントのポリマー個体を導管8A内に形成し得る。
このポリマー個体の重量パーセント増大は以下の事項に依存し得る。即ち、ループ反応炉1に沿った排出導管8Aの位置、ループ反応炉内の排出導管8Aの挿入深さ、開口320の寸法及び形態、循環重合化スラリーの方向に対する開口320の向き、及び循環重合化スラリー318におけるポリマー個体の重量パーセントである。例えば、1と5との間の重量パーセント循環増大は、v1寸法が約5インチ(約12.5cm)、h1寸法が約1インチ(約2.5cm)の排出導管8Aにより観察された。この排出導管8Aは、床に隣接するループ反応炉壁314の一部におけるループ反応炉1の90度屈曲部から10フィート(3.0m)下流に位置していた。この排出導管8Aは、循環重合化スラリーストリームへ約5.5インチ(約13.75cm)延出していた。循環重合化スラリーの速度は、48乃至53の範囲におけるポリマー個体の重量パーセントで28(約8.53m)乃至34フィート(約10.36m)/秒の範囲であった。
ここで図4を参照すると、圧力制御システム410が図示してある。圧力制御システム410は、排出導管8Aを介してループ反応炉1から重合化流出物の排出を制御することによりループ反応炉1内の実質的に均等な圧力を維持するように作動する。制御システム410は、ループ反応炉1内の圧力変動期間中及び/又は排出導管8Aから導管9への重合化流出物の流れが中段及び/又は停止したときのポリマー個体による排出導管8Aの閉塞を防止するようにも働く。
圧力制御システム410は、例えばイソブタンなどの第1不活性希釈体供給源412と、ループ反応炉導管416に連通する不活性希釈体導管414とを含む。不活性希釈体導管414を通じてループ反応炉導管416への不活性希釈体の流れは、流量素子420と流量表示制御器422とに協働して制御バルブ418により制御される。第1不活性希釈体源412からループ反応炉1への不活性希釈体の流量測定の目的は、ポリマー個体による導管416の閉塞を防止することである。この方式では、ループ反応炉導管416に連通するループ反応炉圧力素子441(後述する)が、ループ反応炉1における圧力をより正確に監視し得る。
圧力制御システム410は更に第2不活性希釈体供給源424及び第3不活性希釈体供給源426を含む。例えばイソブタンなどの不活性希釈体は第2不活性希釈体供給源424から導管428へ流れて制御バルブ430へ向かい、この制御バルブ430は導管432と流体連通している。制御バルブ430は、流量素子431及び流量表示制御器433と協働して、第2不活性希釈体供給源424から導管432への不活性希釈体の流量を計測する。導管432は、導管434及び排出導管8Aに流体連通し、ループ反応炉1と排出バルブ8Bとの間の点にて排出導管8Aで終端する。第2不活性希釈体供給源424から導管432への不活性希釈体の流量を計測する目的は、このようにしない場合に排出導管8Aから導管432への戻り流を起こし得るポリマー個体による導管432の閉塞を防止することである。更に、第2不活性希釈体供給源424からの不活性希釈体の流れは、排出導管8Aから導管432への戻り流を起こし得るポリマー個体による導管434及び制御バルブ440の閉塞も防止する。
第3不活性希釈体供給源426からの不活性希釈体は導管438へ流れて制御バルブ440へ向かい、この制御バルブ440は導管434と流体連通している。以下に詳細に説明するように、ループ反応炉1内に充分な圧力変動が生じた場合に、制御バルブ440は、第3不活性希釈体供給源426からの不活性希釈体の充分な圧力下で充分な流量を開始させるように作動して、排出導管8Aからループ反応炉1へのポリマー個体を清浄又は排出させる。この例では、一般に、第3不活性希釈体供給源426から導管432への不活性希釈体の流量は、第2不活性希釈体供給源424から導管432への不活性希釈体の流量よりも大きくなる。例えば、第2不活性希釈体供給源424から排出導管8Aへの不活性希釈体の流量は、0.5乃至2.0未満ガロン(約1.9乃至7.57リットル/分の範囲となり得る。第3不活性希釈体供給源426から排出導管8Aへの不活性希釈体の流量は、2.0乃至20ガロン(約7.57乃至75.7リットル)/分の範囲となり得る。
ループ反応炉圧力素子441及び圧力表示制御器442は幾つかの機能を実行する。上述したように、圧力素子441は、ループ反応炉1の圧力を導管416を介して監視する。この圧力に応答して、ループ反応炉圧力素子441は導管416における圧力に比例する信号を生成する。この信号は圧力表示制御器442へ送られる。この信号及び予め設定された値に応答して、圧力表示制御器442は信号導管(破線444により示されている)を通じて信号を排出バルブ8B及び制御バルブ440へ送る。
標準的なループ反応炉の操作期間中に、排出バルブ8Bは排出導管8Aから導管9への重合化流出物の流れを可能とするように位置している。このとき、制御バルブ440は閉止して、第3不活性希釈体源426から排出導管への不活性希釈体の流れを阻止する。充分な圧力変動が起きるか、及び/又はループ反応炉1における部分的低下がループ反応炉圧力素子441により検出されたとき、圧力表示制御器442により生成された信号が排出バルブ8Bを閉止させ、制御バルブ440を開放させる。排出バルブ8Bを閉止することにより、ループ反応炉1からの排出が中断され、ループ反応炉1内の圧力が保存される。制御バルブ440を開放し、第3不活性希釈体源426から排出導管8Aへ充分な圧力の下に不活性希釈体の充分な量を流すことにより、排出バルブ8Bとループ反応炉1との間の排出導管8Aに残るポリマー個体は排出導管8Aからループ反応炉1へ洗い流されるか、及び/又は一掃される。付加的に、排出バルブ8Bを閉止しながら、充分な不活性希釈体の排出導管8Aへの及び/又は排出導管8Aを通じる流れを連続的に又は非連続的に維持することにより、ループ反応炉1内のポリマー個体が排出導管8Aに入ること及び/又は実質的に排出導管8A内に集積されることを防止し、及び/又は排出導管8Aを閉塞することを防止する。通常操作に復帰すると、制御バルブ440は閉止して第3不活性希釈体源426からの不活性希釈体の流れを終端させ、且つ排出バルブ8Bは開放して重合化流出物の排出導管8Aを通じる導管9への流れを再開させる。
本発明を広く説明したが、同様な事項が以下の例を参照することからも一層明らかになるであろう。これらの例は単に図示の目的のみであり、本発明を限定するように構成されたものではないことに留意されたい。

例1
典型的なエチレン重合化処理は約215°F(約102℃)の温度及び565psiaの圧力において導入される。このような処理の例は、約45,000ポンド(約20,412キログラム)毎時のポリエチレンポリマー個体及び約38,000ポンド(約17237キログラム)毎時のイソブタン及び非反応モノマーを含む約83,000ポンド(約37649キログラム)毎時の重合化流出物をもたらす。連続排出重合化流出物は、第1フラッシュタンクにおいて約240psiaの圧力及び約180°F(約82℃) の温度で洗い流されて、約35,000ポンド(約15876キログラム)毎時の希釈及び非反応モノマー蒸気及びその随伴粒子を上部で除去する。重合化流出物に対する熱の付加的な品位に寄与する補助熱は、排出バルブと第1フラッシュタンクとの間の転移期間中に適切な加熱手段により供給される。微粒子の除去の後、圧力約240psia及び温度約135°F(約57℃)における熱交換により、圧縮を伴わずに、イソブタン蒸気が凝縮される。第1フラッシュタンクの底からシールチャンバへのポリマースラリー/個体排出は、凝縮ポリマースラリー/個体の連続的閉塞流を形成し、これは、シールチャンバ出口レデューサ上の5.5のl/d比及び約68°の円錐角を有する8’4’’長のシールチャンバにおける2.5インチのポリマースラリー/個体の閉塞のl/d比を有する圧力シールを与える。凝縮ポリマースラリー/個体の連続的閉塞流の残留時間は約16秒である。凝縮ポリマーポリマースラリー/個体は、第1フラッシュタンクの底から温度約180°F(約82℃)及び圧力240psiaでシールチャンバ、チールチャンバ出口レデューサ、及び第2移送導管を通じて第2フラッシュタンク上の供給入口へ連続的に排出される。第2フラッシュタンクへ連通する凝縮ポリマーポリマースラリー/個体における残りの液体媒体は、温度約175°F(約24℃)及び圧力約25psiaで、約4,300ポンド(約1950キログラム)毎時のイソブタン非反応モノマー(これは圧縮及び熱交換により凝縮されている)を除去する。
例2
典型的なエチレン重合化処理は付加的に温度約215°F(約102℃)及び圧力約565psiaにて導入される。このような処理の一例は、約45,000ポンド(約20412キログラム)毎時ポリエチレンポリマー個体及び約38,000ポンド(約17237キログラム)毎時のイソブタン及び非反応モノマーを含む約83,000ポンド(約37649キログラム)毎時の重合化流出物をもたらす。連続的排出重合化流出物は第1フラッシュタンクにおいて約240psiaの圧力及び約175°F(約24℃)の温度で洗い流されて、約23,000ポンド(約10433キログラム)毎時の希釈及び非反応モノマー蒸気及びその随伴粒子を上部で除去する。微粒子の除去の後、圧力約240psia及び温度約112°F(約44℃)における熱交換により、圧縮を伴わずに、イソブタン蒸気が凝縮される。第1フラッシュタンクの底部からシールチャンバへ排出されるポリマースラリー/個体は、凝縮ポリマースラリー/個体の連続閉塞流を形成し、これは、シールチャンバ出口レデューサ上の5.5のl/d比及び約68°の円錐角を有する8’4’’長のシールチャンバにおける2.5インチのポリマースラリー/個体の閉塞のl/d比を有する圧力シールを与える。凝縮ポリマースラリー/個体の連続的閉塞流の残留時間は約16秒である。約60,000ポンド(約271216キログラム)毎時の凝縮ポリマースラリー/個体が、第1フラッシュタンクの底から温度約175°F(約24℃)及び圧力240psiaでシールチャンバ、シールチャンバ出口レデューサ、及び第2移送導管を通じて第2フラッシュタンク上の供給入口へ連続的に排出される。第2フラッシュタンクへ連通する凝縮ポリマーポリマースラリー/個体における残りの液体媒体は、温度約125°F(約52℃)及び圧力約25psiaで、約16,000ポンド(約7257.6キログラム)毎時のイソブタン非反応モノマー(これは圧縮及び熱交換により凝縮されている)を除去する。
例3
典型的なエチレン重合化処理の例は、8辺で全長833ft(約254m)及び容積11,500ガロン(約43526リットル)の設定辺を有する20インチ(約50cm)反応炉において実行された。反応炉は、単独のフラッシュタンク(反応炉から排出された全ての希釈体の100%圧縮を必要とする)、85ft乃至110ft(約26m乃至34m)の範囲におけるポンプヘッドを有する単独の460−480キロワット循環ポンプを有しており、循環ポンプは21,000乃至28,000ガロン(約79485乃至105980リットル)毎分(gpm)の循環率を生成して、非連続排出モードで稼動する。反応炉内の重合化温度及び圧力は、温度が約215°F(約102℃)と218°F(約103℃)との間になり、圧力は565psiaとなる。
例3の処理においては、反応炉スラリー密度は0.555gm/cc乃至0.565gm/ccの範囲であり、ポリマー生産率範囲は28,000ポンド(約12700キログラム)乃至31,000ポンド(約14061キログラム)毎時であり、反応炉個体凝縮重量パーセントを46乃至48の範囲で、且つポリマー残留時間を0.83乃至0.92時間に保つ。空間時間収率(STY)は2.4乃至2.7の範囲であった。例3のデータ及びその結果は表1に更に示されている。
例4
高ポリマー個体装填を示す代表的なエチレン重合化処理の他の例は、8辺で全長833ft(約254m)及び容積11,500ガロン(約43526リットル)の設定辺を有する20インチ(約50cm)反応炉において実行された。反応炉4は、二重フラッシュタンク、単独の排出導管、190ft(約58m)乃至240ft(約73m)の範囲における全ポンプヘッドを生成する直列全消費量890キロワットと920キロワットとの間の2台の循環ポンプを有しており、循環ポンプは23,000乃至30,000gpmの循環率を生成して、連続排出モードで稼動する。反応炉内の重合化温度及び圧力は、温度が約217°F(約103℃)と218°F(約103℃)との間になり、圧力は565psiaである。
例4の処理においては、重合化流出物は、反応炉スラリー密度が0.588gm/cc乃至0.592gm/ccの範囲であり、ポリマー生産率範囲は38,000ポンド(約17237キログラム)乃至42,000ポンド(約19051キログラム)毎時であり、反応炉個体凝縮重量パーセントを54乃至57の範囲で、且つポリマー残留時間を0.68乃至0.79時間に保って生成された。空間時間収率(STY)は3.3乃至3.7の範囲であった。例4のデータ及びその結果は表1に更に示されている。
連続的排出重合化流出物は第1フラッシュタンクにおいて約240psiaの圧力及び約175°F(約24℃)の温度で洗い流されて、約16,000ポンド(約7257.6キログラム)毎時の希釈及び非反応モノマー蒸気及びその随伴粒子を上部で除去する。微粒子の除去の後、圧力約240psia及び温度約112°F(約44℃)における熱交換により、圧縮を伴わずに、イソブタン蒸気が凝縮される。第1フラッシュタンクの底部からシールチャンバへ排出されるポリマースラリー/個体は、凝縮ポリマースラリー/個体の連続閉塞流を形成し、これは、シールチャンバ出口レデューサ上の5.5のl/d比及び約68°の円錐角を有する8’4’’長のシールチャンバにおける2.5インチ(約6.25cm)のポリマースラリー/個体の閉塞のl/d比を有する圧力シールを与える。凝縮ポリマースラリー/個体の連続的閉塞流の残留時間は約16秒である。凝縮ポリマースラリー/個体が、第1フラッシュタンクの底から温度約175°F(約24℃)及び圧力240psiaでシールチャンバ、シールチャンバ出口レデューサ、及び第2移送導管を通じて第2フラッシュタンク上の供給入口へ連続的に排出される。第2フラッシュタンクへ連通する凝縮ポリマーポリマースラリー/個体における残りの液体媒体は、温度約125°F(約52℃)及び圧力約25psiaで、約16,000ポンド(約7257.6キログラム)毎時のイソブタン非反応モノマー(これは圧縮及び熱交換により凝縮されている)を除去する。
表1
エチレン重合化データ
例3 例4
公称ポンプサイズ(インチ) 20 20
反応個体凝縮(wt・%) 46-48 54-57
ポリマー生成率(K lbs./hr) 28-31 38-42
反応循環ポンプ出力(KW) 460-480 890-920
循環ポンプヘッド(ft) 85-110 190-240
循環率(GMP) 21,000-28,000 23,000-30,000
反応スラリー密度(gm/cc) 0.555-0.565 0.588-0.592
反応温度(温度F) 215-218 217-218
エチレン凝縮(wt・%) 4.0-4.4 5.0-6.0
ヘキサン凝縮(wt・%) 0.13-0.19 0.13-0.19
熱転移係数(btu/hr-f-ft) 215-225 230-245
反応炉容積(ガロン) 11,500 11,500
反応炉長(ft) 833 833
反応炉長毎
循環ポンプヘッド(ft/ft) 0.100-0.132 0.228-0.288
触媒生成率(lb/lb) 2,700-3,000 2,700-3,000
ポリマー残留時間(hrs) 0.83-0.92 0.68-0.79
空間時間収率(lbs/hr-gal) 2.4-2.7 3.3-3.7
イソブタン圧縮及びリサイクル(%) 100 45-60

検討
上述の説明及び例の観点においては、装置及び処理に関連して幾つかの観察がなされた。
ループ反応炉循環ポンプ(一つ又は複数)のヘッド及び流量容量の増大により、高重量パーセント固体を反応炉内で循環させられることが観察された。1つのポンプからの必要なヘッド及び流量に到達させることは、パーセント個体が約45重量パーセント増大される及び/又は反応炉長が増大するにつれて困難性を増すことが観察された。従って、直列の2つのポンプの使用は、複ポンプヘッド容量及び結果的なパーセント個体が増大する。ループ反応炉内の増大された重量パーセント固体は、触媒残留時間を増大させ、このことは酸化クローム及びチーグラー−ナッタ触媒について、触媒生成率を増大させる。低減された触媒供給率で生産率を一定に保ち、且つ触媒収率を改善することにより。増大された高パーセント個体及び長い残留時間の利点を採るように選択することができる。他の代替例は触媒供給率を一定に保ち、且つ反応炉スループットを増大させ、ひいてはSTYを一定触媒生産率近くに増大させる。高い個体も反応炉から除去された重量パーセント固体を増大させ、これはリサイクル機器におけるイソブタン処理コストを低減させる。望ましくは、高い個体は連続的に除去される。連続的排出は単独の点排出ラインを通じて起こり得る。
ループ反応炉においては、重量パーセント個体を増大させてポリマー個体に随伴するイソブタンの量を低減する遠心力の利点を採るように最適な場所に連続的排出ラインを位置させることは、常に可能なわけではない。図3に示すようにループ反応炉へ挿入された特別に設計されたパイプは、反応炉から除去された重量パーセント固体を増大させることができる。このパイプ挿入はループ反応炉の任意の区画における機能であり、また直線区画においては、凝縮個体に対する遠心力の利点を採る位置におけるのに匹敵するくらい重量パーセント個体を増大させる。
ループ反応炉及び2段階フラッシュにおける高重量パーセント固体循環の発展によれば、反応炉排出における個体凝縮の必要性は、低個体循環、1段階フラッシュ、連続排出ライン、及び連続的排出又は非連続的排出を有する従来のループ反応炉操作に比べて低減する。従って、従来のループ反応炉設定辺(これは排出に先立ってポリマー個体凝縮を最大化するように設計されている)は連続排出ラインに置き換えることができ、これはシステムを機械的に単純化し、資本コストを削減し、安全性を向上し、保守を低減し、且つ反応炉制御を向上させる。設定辺は、その閉塞の傾向に起因して規則的な保守が必要であり、下流側ポリマー処理機器を閉塞させる材料を形成する。最大ループ反応炉エチレン凝縮は、排出と辺の閉塞との間の向上されたエチレン凝縮における辺内でポリマーを成長させる傾向に起因して設定辺により制限される。連続的排出はこの傾向を排除する。連続的排出の他の利点は反応炉圧力における突然の下降(これはエチレン流が急に低減したときに起きる)に対する良好な反応である。この状態では、設定辺は排出を停止して、数分以内にポリマーで閉塞される。
2段階フラッシュシステムの効率を向上させる発展は、連続的フラッシュラインヒーターである。ヒーターは、ポリマーを有する反応炉から排出された希釈体の100%まで蒸気化し、これは中間圧力コンデンサにより希釈体を大きく復帰する。第1フラッシュタンクを通じて回復される希釈体は公共及び資本コストを低減させる。従来の低圧力単独段階希釈体回復システムは、圧縮、蒸留及び調整を含み、これは高い資本及び稼動コストを有する。フラッシュラインヒーターは下流側乾燥システムにおけるポリマーの温度を上げて、最終製品における低揮発性レベルについての潜在性を形成し、これは低い変動コストとなり、安全性及び環境基準の達成に寄与する。
第1フラッシュタンクは中間圧力フラッシュ段階を与え、これは希釈体の単純な凝縮及び反応炉への復帰を可能とする。フラッシュラインヒーターは、第1フラッシュタンクにおける希釈体の100%までの蒸気化に充分な熱を供給する能力がある。
希釈体蒸気及び非反応/反応下触媒/ポリマー微粉はフラッシュタンクからサイクロンへ上部へ進む。ポリマーの嵩は第1フラッシュタンクからシールチャンバを通じて第2フラッシュタンクの底部から出てシールチャンバを通じて第2フラッシュタンクへ進む。
第1フラッシュタンクの底部へ接続されているのはシールチャンバであり、これは、ポリマーレベルを制御して第1フラッシュタンクにおける圧力を維持する低残留時間閉塞流領域を与える。シールチャンバは凝縮スラリーから乾燥ポリマーを形成するポリマーの範囲に適合するように設計されている。
第1フラッシュタンクからのオーバーヘッド流はサイクロンにより受け取られて、これはポリマー微粉の殆どを除去して、2つのバルブシステムを通じて第2フラッシュタンクにおけるポリマー流の嵩へ復帰させ、その2つのバルブシステムは微粉をバルブの間に蓄積させることを可能にし、第1フラッシュシステムにおける圧力を維持しながら、底部バルブを通じて排出させる。サイクロンからのオーバーヘッド流は若干の非反応/反応下触媒及びポリマー微粉を包含する。これらの粒子は希釈体蒸気によりコンデンサへ運ばれて、凝縮の後の液体希釈体に随伴されて、アキュームレータに集積されて希釈体内で反応炉へ復帰される。凝縮及びアキュレータシステムは微粉に適合するように設計されて操作される。
コンデンサは、第1フラッシュタンクを介してポリマーにより反応炉から除去された希釈体の低変動の資本コストの液化を与える。従来の単独フラッシュタンクシステムは重合化流出物を周囲圧力の直上へ蒸発させ、これは、希釈体をループ反応炉へリサイクルさせるに先立って圧縮する必要がある。中間圧力蒸発は通常に入手可能な冷却媒体、例えばプラント冷却水により凝縮を与える。コンデンサシステムは希釈体を蒸発させ、蓄積又は閉塞を伴うことなく微粉のレベルに適合するように設計されている。コンデンサは温水システムにより冷却され、このシステムは凝縮温度を制御して、蓄積器における適切な蒸気圧力を達成し、アキュームレータ吐出口における圧力制御バルブによる充分な圧力制御を可能とする。コンデンサ温水システムは冷却水のポンプ巡回ループであり、その温度は必要な新たな冷却水の計量により制御される。
アキュームレータは凝縮希釈体及び触媒/ポリマー微粉を受け取って、その混合体をアキュームレータにおけるレベル制御に基づいてループ反応炉へ戻す。アキュームレータは微粉を収容するように設計された底形状を有する。アキュームレータ上の吐出口は軽量端/凝縮不能の蓄積された希釈体を排出し、第1のフラッシュシステム上の圧力を制御する。
第2フラッシュタンクは周囲圧力の直上で操作され、第1フラッシュタンクシールチャンバからポリマーを受け取る。蒸気化の終了は、第1フラッシュタンクにおいて既に達成されていないならば、第2フラッシュタンクにおいて起こる。ポリマーは第2フラッシュタンクの底部を離れて乾燥システムへ入る。フラッシュラインヒーターはポリマーの温度を増大し、これは乾燥システムに残留揮発物をより効果的且つ効率的に除去させる。第2フラッシュタンクのオーバーヘッドは第1フラッシュタンクシステムにおいて回復されていない希釈体蒸気となり、ループ反応炉へ復帰させるためにフィルタリング及び圧縮される。
本発明を特定の実施形態を参照することにより図示及び説明したが、当業者には本発明はそれ自身が本明細書に図示されていない様々な異なる変形例を与えることが理解されるであろう。従って、これらの理由のために、本発明の真の要旨を決定する目的のためには、添付の特許請求の範囲のみを参照すべきである。
添付の請求項は米国特許の慣行に従い単独従属項を有するが、従属請求項の特徴の各々は他の従属請求項又は独立請求項の特徴の各々に組み合わせることができる。
図1は本発明により希釈及び非反応モノマーからポリマー個体を連続的に分離する装置を図示する模式的な図である。 図2は本発明により希釈及び非反応モノマーからポリマー個体を連続的に分離する装置を図示する模式的な図である。 図3はループ反応炉及び循環重合化スラリーへの距離に延伸する開口を有する排出導管の拡大断面図である。 図4は圧力制御システムの模式図である。 図5は複数の触媒入口、供給口、循環器及び排出導管を有するループ反応炉の模式図である。 図6は3つの供給口についての「対称点」例を模式的に示す図である。 図7はループ反応炉のボトムランの1形式を模式的に示す図である。

Claims (175)

  1. 連続的スラリー反応炉におけるポリマー生成のための処理であって、
    触媒、モノマーと、及び選択的に、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つとを前記反応炉へ連続的に供給し、
    触媒は複数の触媒入口から前記反応炉へ供給され、ポリマーを反応炉から回復することを含む処理。
  2. 請求項1記載の処理において、モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための少なくとも1つの供給口を更に含む処理。
  3. 請求項1記載の処理において、複数の供給口を含む処理。
  4. 請求項2記載の処理において、複数の供給口を含む処理。
  5. 請求項1記載の処理において、前記反応炉内に少なくとも1つの循環器を更に含む処理。
  6. 請求項2記載の処理において、前記反応炉内に少なくとも1つの循環器を更に含む処理。
  7. 請求項4記載の処理において、前記反応炉内に少なくとも1つの循環器を更に含む処理。
  8. 請求項5記載の処理において、前記少なくとも1つの循環器がポンプを含む処理。
  9. 請求項6記載の処理において、前記少なくとも1つの循環器がポンプを含む処理。
  10. 請求項5記載の処理において、前記少なくとも1つの循環器が、前記ループ反応炉における循環スラリーの圧力を増大させるモータ駆動デバイスを含む処理。
  11. 請求項6記載の処理において、前記少なくとも1つの循環器が、前記ループ反応炉における循環スラリーの圧力を増大させるモータ駆動デバイスを含む処理。
  12. 請求項5記載の処理において、前記触媒入口の少なくとも1つが少なくとも1つの循環器の吸引端に位置している処理。
  13. 請求項6記載の処理において、前記触媒入口の少なくとも1つが少なくとも1つの循環器の吸引端に位置している処理。
  14. 請求項5記載の処理において、少なくとも1つの供給口が少なくとも1つの循環器の排出端に位置している処理。
  15. 請求項6記載の処理において、少なくとも1つの供給口が少なくとも1つの循環器の排出端に位置している処理。
  16. 請求項5記載の処理において、少なくとも1つの触媒入口及び少なくとも供給口が、循環器の吸引端及び排出端にそれぞれ位置している処理。
  17. 請求項6記載の処理において、少なくとも1つの触媒入口及び少なくとも供給口が、循環器の吸引端及び排出端にそれぞれ位置している処理。
  18. 請求項7記載の処理において、少なくとも1つの触媒入口及び少なくとも供給口が、循環器の吸引端及び排出端にそれぞれ位置している処理。
  19. 請求項1記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  20. 請求項2記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  21. 請求項3記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  22. 請求項19記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  23. 請求項20記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  24. 請求項21記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  25. 請求項22記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  26. 請求項23記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  27. 請求項24記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  28. 請求項25記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  29. 請求項26記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  30. 請求項27記載の処理において、前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  31. 請求項5記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  32. 請求項6記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  33. 請求項7記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  34. 請求項31記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  35. 請求項32記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  36. 請求項33記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  37. 請求項34記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  38. 請求項35記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  39. 請求項36記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  40. 請求項37記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  41. 請求項38記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  42. 請求項39記載の処理において、前記循環器は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  43. 請求項2記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  44. 請求項3記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  45. 請求項4記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  46. 請求項43記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  47. 請求項44記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  48. 請求項45記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  49. 請求項46記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  50. 請求項47記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  51. 請求項48記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  52. 請求項49記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  53. 請求項50記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  54. 請求項51記載の処理において、前記供給口は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  55. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)の長さを有する処理。
  56. 請求項3記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)の長さを有する処理。
  57. 請求項55記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1000フィート(304.8m)の長さを有する処理。
  58. 請求項56記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1000フィート(304.8m)の長さを有する処理。
  59. 請求項57記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1,400(426.72m)の長さを有する処理。
  60. 請求項58記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1,400(426.72m)の長さを有する処理。
  61. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも6辺を有する処理。
  62. 請求項3記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも6辺を有する処理。
  63. 請求項61記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも8辺を有する処理。
  64. 請求項62記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも8辺を有する処理。
  65. 請求項63記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも12辺を有する処理。
  66. 請求項64記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも12辺を有する処理。
  67. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  68. 請求項3記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  69. 請求項67記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)の容積を有する処理。
  70. 請求項68記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)の容積を有する処理。
  71. 請求項69記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも35,000ガロン(132,475リットル)の容積を有する処理。
  72. 請求項70記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも35,000ガロン(132,475リットル)の容積を有する処理。
  73. 請求項70記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)の容積を有する処理。
  74. 請求項72記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)の容積を有する処理。
  75. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  76. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  77. 請求項2記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  78. 請求項3記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  79. 請求項1記載の処理において、前記ループ反応炉をこの反応炉内の定常反応運動を維持する方式で稼動させる処理。
  80. 請求項79記載の処理において、複数の供給口を更に含む処理。
  81. 請求項79記載の処理において、少なくとも1つの循環器を更に含む処理。
  82. 請求項80記載の処理において、少なくとも1つの循環器を更に含む処理。
  83. 連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理であって、
    モノマーを炭化水素希釈体中で反応させて液体媒体中のポリマー個体の重合化スラリーを形成する段階と、
    重合化スラリーの一部分をスラリー流出物として排出し、このスラリー流出物は、少なくとも2つの排出導管を通じて排出された液体媒体中の排出ポリマー個体のスラリーを含む段階と、
    少なくとも2つの前記排出導管からの流出物を組み合わせる段階と、
    組み合わされた流出物を第1のフラッシュにおいてフラッシュさせて第1フラッシュ蒸気及び第1フラッシュスラリーを形成し、第1フラッシュ蒸気を圧縮を伴わずに復水する段階とを含む処理。
  84. 請求項83記載の処理において、少なくとも1つの排出導管を通じてのスラリー流出物の排出が連続的である処理。
  85. 請求項84記載の処理において、少なくとも2つの排出導管を通じてのスラリー流出物の排出が連続的である処理。
  86. 請求項83記載の処理において、全ての排出導管からの流出物が単独の移送導管へ組み合わされている処理。
  87. 請求項84記載の処理において、全ての排出導管からの流出物が単独の移送導管へ組み合わされている処理。
  88. 請求項85記載の処理において、全ての排出導管からの流出物が単独の移送導管へ組み合わされている処理。
  89. 請求項83記載の処理において、定常反応運動を維持する方式で複数の触媒入口から前記反応炉へ触媒を供給する段階を含む処理。
  90. 請求項84記載の処理において、定常反応運動を維持する方式で複数の触媒入口から前記反応炉へ触媒を供給する段階を含む処理。
  91. 請求項85記載の処理において、定常反応運動を維持する方式で複数の触媒入口から前記反応炉へ触媒を供給する段階を含む処理。
  92. 請求項89記載の処理において、モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための少なくとも1つの供給口を更に含む処理。
  93. 請求項90記載の処理において、モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための少なくとも1つの供給口を更に含む処理。
  94. 請求項91記載の処理において、モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための少なくとも1つの供給口を更に含む処理。
  95. 請求項92記載の処理において、複数の供給口を含む処理。
  96. 請求項93記載の処理において、複数の供給口を含む処理。
  97. 請求項94記載の処理において、複数の供給口を含む処理。
  98. 請求項83記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  99. 請求項84記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  100. 請求項85記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置している処理。
  101. 請求項98記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  102. 請求項99記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  103. 請求項100記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の25%内に位置している処理。
  104. 請求項101記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  105. 請求項102記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  106. 請求項103記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置している処理。
  107. 請求項104記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  108. 請求項105記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  109. 請求項106記載の処理において、前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点に位置している処理。
  110. 請求項92記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は前記ループ反応炉のボトムランに位置している処理。
  111. 請求項110記載の処理において、少なくとも2つの排出導管は各々が前記ループ反応炉の個別のボトムランに位置している処理。
  112. 請求項93記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は前記ループ反応炉のボトムランに位置している処理。
  113. 請求項112記載の処理において、少なくとも2つの排出導管は各々が前記ループ反応炉の個別のボトムランに位置している処理。
  114. 請求項110記載の処理において、前記ボトムランが180°屈曲である処理。
  115. 請求項114記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の45°内に位置している処理。
  116. 請求項115記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の25°内に位置している処理。
  117. 請求項116記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の10°内に位置している処理。
  118. 請求項117記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心に位置している処理。
  119. 請求項112記載の処理において、前記ボトムランが180°屈曲である処理。
  120. 請求項119記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の45°内に位置している処理。
  121. 請求項120記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の25°内に位置している処理。
  122. 請求項121記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の10°内に位置している処理。
  123. 請求項122記載の処理において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心に位置している処理。
  124. 請求項92記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)の長さを有する処理。
  125. 請求項93記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)の長さを有する処理。
  126. 請求項124記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1000フィート(304.8m)の長さを有する処理。
  127. 請求項125記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1000フィート(304.8m)の長さを有する処理。
  128. 請求項126記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1,400(129.92m)の長さを有する処理。
  129. 請求項127記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも1,400(129.92m)の長さを有する処理。
  130. 請求項92記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも6辺を有する処理。
  131. 請求項93記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも6辺を有する処理。
  132. 請求項130記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも8辺を有する処理。
  133. 請求項131記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも8辺を有する処理。
  134. 請求項132記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも12辺を有する処理。
  135. 請求項133記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも12辺を有する処理。
  136. 請求項92記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  137. 請求項93記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  138. 請求項136記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)の容積を有する処理。
  139. 請求項137記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも20,000ガロン(75,700リットル)の容積を有する処理。
  140. 請求項138記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも35,000ガロン(132,475リットル)の容積を有する処理。
  141. 請求項139記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも35,000ガロン(132,475リットル)の容積を有する処理。
  142. 請求項140記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)の容積を有する処理。
  143. 請求項141記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも40,000ガロン(151,400リットル)の容積を有する処理。
  144. 請求項92記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  145. 請求項93記載の処理において、前記ループ反応炉が少なくとも750フィート(228.6m)長、少なくとも6辺、少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  146. 連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理であって、前記反応炉が1,350フィート(411.48m)以上の長さである処理。
  147. 請求項146記載の処理において、前記反応炉が1,400(129.92m)以上の長さである処理。
  148. 請求項147記載の処理において、前記反応炉が1,450フィート(441.96m)以上の長さである処理。
  149. 連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理であって、前記ループ反応炉が8辺以上を有する処理。
  150. 請求項149記載の処理において、前記ループ反応炉が10辺以上を有する処理。
  151. 請求項150記載の処理において、前記ループ反応炉が12辺以上を有する処理。
  152. 請求項149記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の20%以内である処理。
  153. 請求項152記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の10%以内である処理。
  154. 請求項153記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の5%以内である処理。
  155. 請求項150記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の20%以内である処理。
  156. 請求項155記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の10%以内である処理。
  157. 請求項156記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の5%以内である処理。
  158. 請求項151記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の20%以内である処理。
  159. 請求項158記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の10%以内である処理。
  160. 請求項159記載の処理において、反応モノマー凝縮の差が前記ループ反応炉に沿った任意の2点でwt.%で測定して高いほうの値の5%以内である処理。
  161. 複数の触媒入口から前記反応炉へ触媒を供給する段階を含み、連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理であって、この処理は更に、
    モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための複数の供給口と、
    前記反応炉における少なくとも1つの循環器とを備え、この循環器は、前記ループ反応炉内の循環スラリーの圧力を増大させるポンプとモータ駆動デバイスとの何れか一方又は両方を含み、
    前記処理は更に、
    少なくとも1つの触媒入口及び少なくとも1つの供給口が循環器の吸引端及び排出端にそれぞれ位置し、
    前記触媒入口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置し、
    前記循環器は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置し、
    前記供給口は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置し、
    前記ループ反応炉は少なくとも750フィート(228.6m)長を有し、
    前記ループ反応炉は少なくとも6辺を有し、
    前記ループ反応炉は少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  162. 連続スラリーループ反応炉においてポリマーを生成する処理であって、
    定常反応運動を保持する方式で複数の触媒入口から前記反応炉へ触媒を供給し、
    水酸化希釈体内のモノマーを液体媒体内のポリマー個体の重合化スラリーを形成するように反応させる段階と、
    重合化スラリーの一部分を、少なくとも2つの排出導管を通じて排出された液体媒体における排出ポリマー個体のスラリーを含むスラリー流出物として排出する段階と、
    少なくとも2つの排出導管からの流出物を組み合わせる段階と、
    第1フラッシュにおける組み合わされた流出物をフラッシュして第1フラッシュ蒸気及び第1フラッシュスラリーを形成する段階と、
    第1フラッシュ蒸気の少なくとも一部分を圧縮を伴わずに凝縮する段階とを含み、
    少なくとも2つの排出導管を通じてのスラリー流出物の排出は連続的であり、
    全ての前記排出導管からの前記流出物は単独の移送導管へ組み合わせられ、
    モノマー、共モノマー、共触媒、希釈体、ポリマー緩和体、又はそれらの混合体の少なくとも1つのための複数の供給口を含み、
    前記排出導管は前記ループ反応炉の対称点の10%内に位置し、
    前記排出導管の少なくとも1つは前記ループ反応炉のボトムランに位置し、
    前記ループ反応炉は少なくとも750フィート(228.6m)長を有し、
    前記ループ反応炉は少なくとも6辺を有し、
    前記ループ反応炉は少なくとも10,000ガロン(37,850リットル)の容積を有する処理。
  163. スラリーループ反応炉であって、
    前記反応炉における複数の触媒入口と、少なくとも1つの供給口と、少なくとも1つの排出導管と、及び少なくとも1つの循環器とを備え、
    前記触媒入口が前記ループ反応炉の対称点の45%内に位置しているスラリーループ反応炉。
  164. 請求項163記載のスラリーループ反応炉において、
    前記ループ反応炉のボトムランとしての少なくとも1つの180°屈曲を更に備え、この屈曲内に排出導管が位置しているスラリーループ反応炉。
  165. 請求項164記載のスラリーループ反応炉において、前記触媒入口及び供給口は、前記スラリーループ反応炉の対称点の25°内に位置しているスラリーループ反応炉。
  166. 請求項165記載のスラリーループ反応炉において、前記触媒入口及び供給口は、前記スラリーループ反応炉の対称点に位置しているスラリーループ反応炉。
  167. 請求項163記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも2つの排出導管を備えるスラリーループ反応炉。
  168. 請求項167記載のスラリーループ反応炉において、前記少なくとも2つの排出導管が前記スラリーループ反応炉の対称点の45%内に位置しているスラリーループ反応炉。
  169. 請求項168記載のスラリーループ反応炉において、前記少なくとも2つの排出導管が前記スラリーループ反応炉の対称点の25%内に位置しているスラリーループ反応炉。
  170. 請求項168記載のスラリーループ反応炉において、前記少なくとも2つの排出導管が前記スラリーループ反応炉の対称点の25%内に位置しているスラリーループ反応炉。
  171. 請求項169記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の45°内に位置しているスラリーループ反応炉。
  172. 請求項170記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の25°内に位置しているスラリーループ反応炉。
  173. 請求項171記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心の10°内に位置しているスラリーループ反応炉。
  174. 請求項172記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも1つの排出導管は180°屈曲の中心に位置しているスラリーループ反応炉。
  175. 請求項164記載のスラリーループ反応炉において、少なくとも2つの排出導管は前記スラリーループ反応炉における別個のボトムラン内に位置しているスラリーループ反応炉。

JP2003569317A 2002-02-19 2002-02-19 ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理 Pending JP2005517768A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2002/004519 WO2003070365A1 (en) 2002-02-19 2002-02-19 Continuous slurry polymerization process using a loop reactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005517768A true JP2005517768A (ja) 2005-06-16

Family

ID=27752547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569317A Pending JP2005517768A (ja) 2002-02-19 2002-02-19 ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理

Country Status (9)

Country Link
EP (3) EP2266692A1 (ja)
JP (1) JP2005517768A (ja)
KR (1) KR20040091644A (ja)
CN (2) CN100531892C (ja)
AU (1) AU2002238109B2 (ja)
CA (1) CA2476701A1 (ja)
ES (1) ES2677009T3 (ja)
MX (1) MXPA04008051A (ja)
WO (1) WO2003070365A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522319A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 反応装置中への反応物の噴射を最適化するための装置および方法
JP2008521959A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2008521961A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2008521960A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2009528157A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ループ反応装置間の移送パイプ
JP2010504534A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040116625A1 (en) * 2002-09-13 2004-06-17 Hottovy John D. Loop reactor apparatus and polymerization processes with multiple feed points for olefins and catalysts
US7053163B1 (en) * 2005-02-22 2006-05-30 Fina Technology, Inc. Controlled comonomer distribution along a reactor for copolymer production
EP1839742A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-03 Total Petrochemicals Research Feluy Flushing in a multiple loop reactor
CN101735349B (zh) 2006-05-26 2013-04-24 英尼奥斯制造业比利时有限公司 用于聚合的环流型反应器
US7910689B2 (en) * 2007-03-16 2011-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method and apparatus for separation of polymer from a slurry
EP2386352A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Ineos Europe Limited Reactor
EP2598235A1 (en) * 2010-07-30 2013-06-05 Total Research & Technology Feluy Method of feeding catalyst
EP3838930B1 (en) * 2012-03-16 2023-06-28 Ineos Europe AG Polymerisation process
JP5799926B2 (ja) * 2012-09-27 2015-10-28 旭硝子株式会社 含フッ素共重合体の製造方法
WO2015022025A1 (en) * 2013-08-14 2015-02-19 Ineos Europe Ag Polymerization process
EP3479896A1 (en) 2017-11-03 2019-05-08 Borealis AG Polymerization reactor system comprising at least one withdrawal valve
US20210179747A1 (en) 2017-12-19 2021-06-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polypropylenes and Methods for Making Them
CN110354771A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 沧州冀春新材料有限公司 一种应用于乳液加工的底部进料工艺
WO2021050229A1 (en) * 2019-09-13 2021-03-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Vent gas purge optimizer for slurry loop polyethylene reactors
CN113634216B (zh) * 2021-08-26 2022-05-31 大连理工大学 一种在管路式反应器中连续重氮化连续偶合生产水溶性偶氮染料的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3152872A (en) 1964-10-13 figure
US2285721A (en) 1941-04-10 1942-06-09 Karp Morris Vegetable grater
US3262922A (en) * 1963-02-08 1966-07-26 Phillips Petroleum Co Polymerization process
US4424341A (en) 1981-09-21 1984-01-03 Phillips Petroleum Company Separation of solid polymers and liquid diluent
JPH0618822B2 (ja) * 1985-07-10 1994-03-16 出光石油化学株式会社 オレフイン重合用ル−プ反応器
US4740550A (en) * 1986-06-18 1988-04-26 Shell Oil Company Multistage copolymerization process
ATE210688T1 (de) * 1996-04-01 2001-12-15 Dow Chemical Co Olefin-lösungspolymerisation
US6239235B1 (en) * 1997-07-15 2001-05-29 Phillips Petroleum Company High solids slurry polymerization
DE69909263T2 (de) * 1998-03-20 2004-04-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Kontinuierliches entfernen flüchtiger bestandteile aus suspensionspolymerisation
EA200200081A3 (ru) * 1998-05-18 2002-10-31 Эксон Кемикэл Пейтентс Инк. Способ получения полимера (варианты)
WO2001005842A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Phillips Petroleum Company Slotted slurry take off
EP1444273B1 (en) * 2001-11-06 2006-10-25 Chevron Phillips Chemical Company LP Continuous slurry polymerization volatile removal
DE60142531D1 (de) * 2001-11-06 2010-08-19 Chevron Phillips Chemical Co Kontinuierliches entfernen von suspension aus polymerisationsverfahren

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522319A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 反応装置中への反応物の噴射を最適化するための装置および方法
JP2008521959A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2008521961A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2008521960A (ja) * 2004-11-26 2008-06-26 イネオス マニュファクチャリング ベルギウム ナームローゼ フェンノートシャップ スラリー相重合方法
JP2009528157A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ ループ反応装置間の移送パイプ
JP2010504534A (ja) * 2006-09-25 2010-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 吸水性ポリマー粒子の連続的な製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2266692A1 (en) 2010-12-29
KR20040091644A (ko) 2004-10-28
AU2002238109B8 (en) 2003-09-09
AU2002238109B2 (en) 2007-12-06
CN101596439A (zh) 2009-12-09
CN100531892C (zh) 2009-08-26
CN101596439B (zh) 2014-05-21
ES2677009T3 (es) 2018-07-27
MXPA04008051A (es) 2004-11-26
EP2263793A1 (en) 2010-12-22
WO2003070365A1 (en) 2003-08-28
EP1474229A1 (en) 2004-11-10
EP2263793B1 (en) 2018-04-11
AU2002238109A1 (en) 2003-09-09
CN1622854A (zh) 2005-06-01
CA2476701A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6833415B2 (en) Continuous slurry polymerization process and appparatus
AU755016B2 (en) Continuous slurry polymerization volatile removal
US6319997B1 (en) Continuous slurry polymerization volatile removal
JP2005517768A (ja) ループ反応炉を用いる連続スラリー重合化処理
US7575724B2 (en) Continuous slurry polymerization apparatus
US6800698B2 (en) Continuous slurry polymerization volatile removal
WO2003074167A1 (en) Continuous slurry polymerization process in a loop reactor
EP1444035A1 (en) Continuous removal of polymerization slurry
EP1444273B1 (en) Continuous slurry polymerization volatile removal
AU2002300650B2 (en) Continuous Slurry Polymerization Volatile Removal
MXPA00011306A (en) Continuous slurry polymerization volatile removal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610