JP2005517238A - ディジタル情報及びサービスの配布チェーンを追跡するための方法及びシステム - Google Patents

ディジタル情報及びサービスの配布チェーンを追跡するための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005517238A
JP2005517238A JP2003566686A JP2003566686A JP2005517238A JP 2005517238 A JP2005517238 A JP 2005517238A JP 2003566686 A JP2003566686 A JP 2003566686A JP 2003566686 A JP2003566686 A JP 2003566686A JP 2005517238 A JP2005517238 A JP 2005517238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
license
digital information
data
request
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003566686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517238A5 (ja
Inventor
パシ テュルヴェイネン
Original Assignee
ピンマ オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピンマ オーワイ filed Critical ピンマ オーワイ
Publication of JP2005517238A publication Critical patent/JP2005517238A/ja
Publication of JP2005517238A5 publication Critical patent/JP2005517238A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/106Enforcing content protection by specific content processing
    • G06F21/1063Personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/16Program or content traceability, e.g. by watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2135Metering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、ディジタルデータの使用の管理に関する。特に、本発明は、ライセンス許諾に基づいて、様々なディジタル製品が配信されるチャネルのオペレーションを追跡することに関する。追跡によって収集されたデータは、製品配信システムの一部として、またそれに関する様々な当事者の収益論理として使用することができる。この目的は、第1の当事者に関するデータ及び製品のコピーの前のライフサイクルに関するその他の必要なデータが、ある当事者から別の当事者に引き渡される製品と共に引き渡されるようにして達成される。製品を使用する完全な権利を得るために、第2の当事者は、ライセンス要求ユニットをアクティブ化し、このライセンス要求ユニットは、第2の当事者の登録データに加えて、上記のデータも同様に、製品の発行元に配信する。

Description

本発明は、ディジタルデータの利用における管理に関する。特に、本発明は、ライセンス許諾による、様々なディジタル製品の配信チャネルの動作を追跡することに関する。追跡によって収集されたデータは、製品配信システムの一部として、またそれに関する様々な当事者の収益論理として使用される。
ディジタルデータ及びサービスの配信は、販売物流及び物理的な製品の配送とは異なる。顧客は、地理的に近くに位置する販売員の助けを借りずに、製造元又は発行元に、ディジタル製品を直接注文することができる。ディジタル製品は、データネットワークを介して地理的に離れた場所に配信される。高い製造コストをかけずに、同一の複製を、その製品から作製することができる。容易に受け渡しできることによって生じる、製品に対する不法な未払いの発生及び製品に対する著作権違法行為を、未払いの製品の使用を制限するライセンス許諾手段に組み込むことによって防止しようとする試みが行われている。
本出願では、リソースは、物理的な実行ユニット又は広義のシステムを意味し、それらは、コンピュータハードウェア若しくはソフトウェア、ソフトウェア機能又は1組のデータベース製品などである。したがって、リソースは、コンピュータハードウェア若しくはソフトウェア又はプログラムの機能によって実行されるオペレーションなどの特定のサービスを実施する。ディジタル情報(digital resourse)は、それ自体は物理的な装置を含まないリソースを意味する。ただし、ディジタル情報が機能するためには、PC装置及びMS−Windows(登録商標)オペレーティングシステムなど、特定の標準的な装置の存在が前提であり、またそれらが必要である。本明細書では、ウェブサービスとは、例えば、http及びTCP/IPプロトコルによるブラウザを用いて、標準化されたソフトウェアインタフェースを介して使用されるインターネットなど、ネットワークを介してアクセスされるリソースによって提供される機能を意味する。こうした両方の製品の使用は、特定のリソースによって提供されるサービスへのアクセス権を定義するライセンスを用いることによって管理される。ライセンスは、リソースに添付された平文の契約書でもよく、ライセンス制御システムによって制御されるディジタル識別子であってもよい。ライセンス制御システムは、このディジタル識別子を用いることにより、ライセンスの使用を制御する。本明細書では、特に指定がない限り、ライセンスは、ディジタルライセンスを意味する。
従来の技術の場合には、複数のタイプのライセンスを使用するのが一般的である。PC環境を対象とするディジタル情報は、通常、購入後に、CD−ROM媒体で引き渡される。ライセンス制御システムは、ディジタルライセンスに基づいて、使用される製品の特性(property)をも管理することができる。すでに知られている解決策の例として、特許PCT/US01/18762「Method and system for limiting the use of user-specific software features」並びに標準同様の定義である、オープンディジタル権利言語(Open Digital Rights Language)(www.odrl.org)及び拡張可能権利マークアップ言語(XrML:eXtensible rights Markup Language)(www.xrml.org)がある。これらの定義は、使用制限の定義、エンティティ識別及び他の必要な機能を含めて、ライセンスとして解釈可能なディジタル情報の権利定義の情報内容を定義する。
ディジタル情報の無料デモ版又はスポンサー版を、インターネットサーバからパーソナルコンピュータに送信することが可能であることが多い。デモ版の機能は、一般に、例えばプログラムの機能のサブセット、限られた有効期間又は他の手段によって制限される。スポンサー版は、通常、完全な製品と同じように機能するが、ユーザに広告を提示する。スポンサー版では、しばしば強制登録が利用される。すなわち、ユーザ識別データが、製品の発行元に送信される。発行元は、登録を受けることによって、スポンサーに製品のユーザ数を証明し、広告の配布に対する報酬を得ることができる。この場合、登録は、ライセンス許諾のサブドメインと解釈される。
本明細書では、ディジタル製品の発行元とは、役割又は組織を意味し、その役割は、ディジタル情報のコピーを作成し、マーケティングを計画し、それ自体又は他の組織を介して、その販売活動を行うことである。発行元は、販売員及びキャンペーンなしに、直接顧客を介して、製品の配信を促進することができる。ディジタル製品のユーザは、発行元からの製品の完全な使用権を許諾するライセンスを注文する可能性がある別のユーザに、製品のデモ版を配信するように奨励することができる。ニュースサービスなどの無料インターネットサービスでは、ニュースのコピーを他の友人に送信することを、発行元に求める要求をする可能性も含まれ、その場合、発行元は、潜在的な顧客に関する情報を入手する。
周知の解決策では、販売取引の情報システムに、販売プロセスを開始する販売員が登録されていないのが一般的である。例えば、専門家が使用することを対象としたCAD設計システムの販売員は、顧客のニーズに合うソフトウェア及びディジタル情報の収集を行うために、数日間顧客と打ち合わせをし、さらに、デモンストレーションライセンス(demonstration license)の付いたそのバージョンを、顧客の装置にインストールする。また、注文入力システムでは、販売チャネルを登録しないので、顧客がインターネットを介して製品を使用するライセンス許諾権を注文する際に、販売手数料が支払われないまま放置されることがある。この方法では、販売員は、貴重な情報を無償で提供することになるので、その潜在的顧客のリストを、プレセールスの記録として、前もって発行元に渡すことに消極的である。一方、発行元にとっては、販売員が商談をまとめるために、説得力のある販売を行ってきた場合でなければ、1人又はさらには複数の販売員の潜在的顧客リストに載ったすべての顧客による購入について、販売手数料を支払いたくはない。また、販売員への支給などの販売に要する報酬を販売員が得ることが可能であれば、他の潜在的購入者に製品を配信するソフトウェアユーザのモチベーションがさらに高くなる。
本発明の目的は、製品の配信チャネル及び製品のコピーのライフサイクルに関する必要な他の情報を、発行元で使用可能になるように、ディジタル情報のコピーを追跡することができるシステムを提供することにある。具体的には、本発明の目的は、販売チャネルの各当事者の個々の販売活動への参加を確認することができ、当事者の手数料が決定され、それによって、販売員のモチベーションが高まり、販売活動が促進される方法及びシステムを提供することにある。
上記目的は、配信チャネルの第1の当事者に関するデータ及び製品のコピー又はディジタル情報の前のライフサイクルに関する他の必要なデータが、第1の当事者から別の第2の当事者に配信される製品と共に配信されるようにすることによって達成される。製品又はリソースを使用する完全な権利を得るために、第2の当事者は、ライセンス要求ユニットをアクティブ化し、このライセンス要求ユニットは、第2の当事者の登録データに加えて、前述のデータも同様に、製品又はリソースの発行元のライセンス作成ユニットに送信する。発行元のライセンス作成ユニットは、受信されたデータを記録し、手数料を支払うために必要な動作をアクティブ化する。さらに、ライセンス作成ユニットは、第2の当事者に、その当事者が求める実行ライセンス及びデモライセンスなど、第2の当事者の識別データをも含む、さらに配信することを意図した製品のバージョン又はその一部を返信する。その全体について、発明の詳細な説明において詳しく述べる。
本発明は、独立の請求項に記載されている要件で構成されていることを特徴とする。本発明に係る好ましい実施の形態を、主に独立の請求項を対象にして以下に説明する。
本発明に係る好ましい実施の形態によれば、ディジタル情報を使用するために、実行ライセンスが要求される。実行ライセンスの要求に応答して、ライセンス要求ユニットがアクティブ化される。ライセンス要求ユニットは、ライセンステンプレート及びその中に含まれるデータにアクセスすることができる。通常、ライセンス要求ユニットは、ライセンステンプレートのデータを、必要な顧客データと組み合わせることによって、ライセンス要求を生成し、こうしたデータには、例えば、ライセンスの支払い/購入に関するデータ、リソースが使用される装置に関するデータ及びリソースの履歴データが含まれる。ライセンステンプレートに含まれる履歴データに加えて、実行ライセンス、デモライセンス又は廃止されたライセンスなど、一部の他のライセンスに含まれる何らかの追加の履歴データが含まれても良い。履歴データには、通常、ディジタル情報の以前の所有に関するデータ及びディジタル情報のライフサイクルに関するデータが含まれる。次いで、履歴データは、ライセンス要求の形で、ライセンス作成ユニットに送信される。ライセンス作成ユニットは、配信チャネルを監視する情報システムに、履歴データを転送し、顧客に送信される顧客固有のライセンステンプレートに履歴データを追加し、ライセンス作成ユニットによって作成された実行ライセンスとともに、履歴データを送信する。ライセンス作成ユニットは、通常、ディジタル情報の発行元によって制御され維持される。発行元は、常に、使用された配信チャネルに関する知識及びディジタル情報のライフサイクルのデータを有していることが好ましい。本発明の好ましい実施の形態によれば、ディジタル情報が、多くの販売業者、副販売業者及び/又は販売業者の役目をする顧客を含めて、複雑な配信網を介して配信された場合でも、その使用を追跡することができる。
販売努力の結果が、適切な人に記録され、また潜在的顧客に関する情報が、販売取引の前に発行元に提供される必要がなければ、販売員は、本発明による装置及び方法がもたらす恩恵を、手数料の形で享受する。発行元は、販売チャネルのオペレーションに関する正確な情報を取得し、また以前は不可能であった、ディジタル製品に関する明確なインセンティブ方法を得ることによって、その仕組みから利益を得ることができる。発行元は、販売チャネルを分析し、例えば、キャンペーンまたはフェアで配信されるデモ製品に、キャンペーン識別子を添付することによって、キャンペーンの長期的効果を追跡することができる。その結果は、キャンペーン識別子を用いて、ライセンス作成ユニットによって生成されるデータから識別することができる。発行元は、例えば販売のために追加ライセンスを約束することによって、さらに製品を販売するように顧客を奨励することもできる。顧客もまた、それによってもたらされる恩恵を受ける。顧客は、努力に対する報酬があることを認識する販売員から、よりよいサポートを得ることができる。
以下に、添付する図面を用いて、本発明に係る好ましい実施の形態をより詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい実施の形態に係るシステムの構成を示すブロック図であり、その構成要素は、データ通信コネクションに接続された1組のコンピュータとともに分散させることができる。この好ましい実施の形態に係るシステムは、大容量記憶装置23に格納された実行ライセンスを使用することによって、ディジタル情報22の使用を制御するライセンス制御ユニット21と、ライセンステンプレートを修正し、新しい実行ライセンスに関する要求を、発行元の装置に配置されたライセンス作成ユニット25に送信するライセンス要求ユニット24とを含んでいる。ライセンス作成ユニット25に加えて、製品の発行元の構成要素には、通常、それに関連するデータ記憶装置(大容量記憶装置)26が含まれる。また、このデータ記憶装置26には、ライセンスについての履歴が含まれ、販売手数料の送信が処理される財務システム28へのある種のインタフェースが含まれる。ライセンスに関する支払いは、財務システム28又は別個の支払いシステムを使用して、ライセンス作成ユニット25によって、ライセンス要求ユニット24から取得されたデータに基づいて処理される。ただし、簡潔に表示するために、別個の支払いシステムは、この好ましい実施の形態を示す図には示されていない。
図2は、この好ましい実施の形態に係る実行ライセンスの構造を示す図である。リソースを使用する権利を許諾する実行ライセンス41は、ヘッダ42、1組の属性とその値43及び保全データ44を含んでいる。ヘッダ42には、ライセンススキーマのバージョン45及び暗号キー46用のシードが含まれる。属性データには、属性及びその値、例えば使用される装置のプロセッサ識別子47、ライセンスの有効期限48及びライセンスの販売元(seller)の識別子49が含まれる。保全データ44には、チェックサム(checksum)、署名、ウォータマークなど、ライセンスのデータ構造の保全性を確認するために必要なデータが含まれる。本発明の観点からは、ライセンステンプレート、実行ライセンス、デモライセンス又は他の種類のライセンスなど、ライセンスに含まれる属性の中には、いわゆる履歴データが存在しているということが重要である。この履歴データは、一般に、製品/リソースのコピーに関する以前のライセンス所有者の識別データ又はキャンペーン識別子など、リソースのコピーのライフサイクルに関する他の必要なデータを含んでいる。なお、履歴データは、一般に、ライセンステンプレート、ライセンス要求及び実行ライセンスの属性に含まれる。ライセンス配信チャネルの属性に含まれる履歴データを用いて、販売元(distributor)及びリソースの使用を、容易にかつ明確に追跡することができる。好ましい実施の形態によれば、ある特定の基本製品でだけ使用可能なアドオン製品に関しても、その基本製品の履歴データへアクセスすることができる。
図3は、ディジタルライセンス、その状態及びライフサイクルの変化を示す図である。本明細書では、用語「ライセンス」は、一般に、ライセンステンプレート、デモライセンス、完全/制限付きライセンス、実行ライセンスなど、すべてのタイプのライセンス及び状態を表すのに使用される。ライセンステンプレート63及びライセンス要求64は、実行ライセンス65が行うような、製品を使用する権利を許諾するものではないライセンスである。ライセンステンプレート63は、製品、ライセンスの有効期限、ライセンスによって許可される機能に関する情報など、製品を表すのに必要な属性データを含んでいる。同じリソースの使用を異なる方法で制限することによって、同じリソースから、複数の製品に合うライセンステンプレート63を作成することができる。ライセンススキーマ62によって、ライセンステンプレート63及びライセンスで使用される属性について、属性名、値ドメイン及びその解釈が定義される。デモ製品は、リソースの制限された使用を許諾するデモライセンス69とともに配信される。デモ製品とともに、ライセンステンプレート63も提供される。このライセンステンプレート63を元に、ライセンス要求ユニット(図1の符号24)は、ライセンステンプレート63の属性を修正することによって、ライセンス要求64を生成することができる。ライセンステンプレート63のデータに加えて、ライセンス要求64には、プロセッサ識別子(図2の符号47)及びライセンスの対象環境についての別のデータが含まれる。そのライセンスを用いることによってそのライセンスが拘束され、例えば、必要であれば単一の装置でのみ使用可能なように制限される。さらに、ライセンス要求64に、販売員の識別子(図2の符号49)及び製品のコピー又はリソースの他のライフサイクルデータが添付される。これらのデータは、以下の図面の説明に従って、ライセンス要求ユニット(図1の符号24)からライセンス作成ユニット(図1の符号25)へ、ライセンス要求とともに配信される。ライセンス作成ユニットは、ライセンス要求内に、必要な属性データ及び必要な証明書を追加することによって、実行ライセンス65を作成する。ライセンス制御ユニットによって、ライセンスが廃止される(67)か、または削除される(66)まで、実行ライセンスのデータに基づいたリソースの使用が可能になる。
本発明に係る第2の好ましい実施の形態によれば、図2に示したような実行ライセンス41の具体的なデータ構造ではなく、データを送信するために、例えばXML表現形式のODRL定義やXrML定義など、いくつかの公開の定義に基づくデータ構造を使用することができる。こうした定義は、本発明に係るシステムの機能に必要なライフサイクル手法が欠如していても、本発明に係る方法及びシステムをサポートするために必要な拡張子を追加した後で、ライセンスデータの内容の提示に適用することができる。それらは、使用に関する様々な制限を提示する手段を有しており、それに使用されるデータの保全保証技術、例えばW3C−XML署名、W3C−XML暗号化、X509及びSPKIベースの署名技術などを、第1の好ましい実施の形態に係る装置(システム)に適用することもできる。ODRLデータ表現形式を使用した好ましい実施の形態に係るライセンステンプレートは、以下のように、簡略化された形で表現される。
<?xml version="1.0"encoding="UFT-8"?>
<o-ex:rights xmlns:o-ex="http://odrl.net/1.0/ODRL-EX"
xmlns:lc="http://lifecycle..."...>
<o-ex:offer>
<o-ex:asset>
<o-ex:context>
<o-dd:uid lc:idscheme="prodnum">prod12</o-dd:uid>
<lc:parentprod lc:idscheme="prodnum">prod345
</lc:parentprod>
<o-dd:name>My digital resource product</o-dd:name>
</o-ex:context>
</o-ex:asset>
<o-ex:party>...</o-ex:party>
<o-ex:permission>...<o-ex:permission>
<lc:history>
<o-ex:context>
<o-dd:uid o-ddidscheme="URI">http://p...</o-dd:uid>
<o-dd:name>John Smith Junior</o-dd:name>
</o-ex:context>
<o-ex:context>... </o-ex:context>
</lc:history>
</o-ex:offer>
<o-ex:rights>
すなわち、ODRLによる権利の定義は、履歴データに必要な要素が定義される名前空間「lc」を付けて拡張される。offer要素(offer)に関する製品の定義は、asset要素内のコンテキスト定義を用いることによって、既存の手段により処理することができる。この例では、新しい「prodnum」スキーマが、idschemaとして追加されているが、この類の追加は、必須ではなく、例えば、URIスキーマを使用することができる。製品の定義は、図5の説明に従ってアドオン製品に対してその基本製品を定義する、lc名前空間のparentprod要素を付けて拡張される。当事者の定義(party)及び権利の定義(permission)は、通常の方法で、オファーの作成者及び製品の特性(property)を定義する。それに加えて、ここでは、lc名前空間の履歴要素が加えられており、この履歴要素には、その製品のコピーに関する前の配布チェーンのメンバを定義するコンテキスト定義が含まれる。ここでは、第1番目のメンバが、URI識別子で識別され、その名前(John Smith Junior)が示されている。さらに、役割の定義及びコンテキストの定義の他の部分を、通常の方法で又は拡張子を加えて使用することができる。この例には、こうしたコンテキスト定義に関する2つがある。すなわち、販売員JSJは、履歴要素の第2のコンテキスト要素に定義される顧客に、既に製品を販売している。したがって、このライセンステンプレートは、該当する顧客に従ってマークされたライセンスであり、彼は、このライセンスを他の潜在的ユーザに配信することが可能である。この潜在的ユーザが商品を購入すると、該当する顧客及び元の販売員の両方に、報酬が支払われる。
図4は、好ましい実施の形態に係る基本的な機能を示す図であり、リソースの発行元401が、販売員402を介して、顧客403にリソースを配布することを望む状態を示している。この好ましい実施の形態では、発行元は、例えばCD−ROM媒体で、販売員に製品を配布し、それにデモライセンスを添付する(404)。ライセンスは、製品又はリソースとともに、引き渡すことができ、またライセンスは、ディジタル情報の使用を許可する、販売員自身の会社のフォームとして、別個に送信することもできる。この好ましい実施の形態では、発行元によって、デモライセンスとライセンステンプレートの両方に、販売員の識別データが含められている。識別データは、製品内に含めて引き渡すこともできる。例えば、必要なデータを含むディジタルウォータマーク、又は発行元のデータベース内のデータに対する索引の働きをするディジタルウォータマークを製品に添付する。さらに別の好ましい実施の形態では、制限されたライセンス作成ユニットを用いて、販売員自身が、データを追加することができる。このライセンス作成ユニットでは、ライセンスデータのうち事前に限定された部分だけを修正することができるようになっている。販売員は、製品、デモライセンス及び販売員の識別子でマークされたライセンステンプレートを顧客に引き渡す(405)。顧客が制限された製品を試用し(406)、製品を注文することを決定する場合(407)、ライセンス要求ユニットのユーザインタフェースを使用することによって、希望の製品又はリソースに一致するライセンステンプレートを選択し、選択された製品又はディジタル情報を使用するための実行ライセンスを要求する注文(408)を入力する(409)。図5により、後にライセンス要求ユニットの動作をより詳しく説明する。簡略にするため、支払いに関する顧客の動作は、ここでは省略されている。ライセンス作成ユニットは、必要な経理処理を実施し(410)、財務管理システムへデータを配信する処理を行う。ライセンス作成ユニットは、段階404で配信された対応するライセンステンプレートのデータを用いて、受信したライセンス要求データを確認することができる。この確認によって、保全性及びセキュリティの理由から、使用されるライセンスのテンプレートを暗号化する必要性が低くなる。ライセンス作成ユニットは、実行ライセンスを作成する。この実行ライセンスは、リソースの使用を制御するために、ユーザに送信された製品又は実行ライセンスのいずれかとともに配信されたライセンス制御ユニットによって使用される。ライセンス作成ユニットは、ライセンステンプレート、リソースに関する履歴データ、販売員及び顧客に関するデータを含む、新しいデモライセンス及びライセンステンプレートを生成し、それらを顧客に配信する(411)。それらは、さらに、例えば製品を使用している際(412)に、顧客がその製品のデモ版を、別の潜在的な顧客に配信する場合などに使用され、この潜在的な顧客によるライセンスの購入によって収益がもたらされ、その規定に基づいて、第1の顧客と販売員の両者に報酬が与えられる。販売された製品に関するライセンス作成ユニットのデータは、財務管理システムを介して販売員に配信され、販売員は、販売に関する規定によって、報酬を受けることができる(413)。また、ライセンス作成ユニットのメンテナンス担当者によって記録されるデータを用いて、ライセンス及びリソースの配信チャネル、配信元及びライフサイクルを追跡することができる。
図5は、本発明の好ましい一実施の形態に係るライセンス要求ユニットの動作を示すフローチャートである。まず、ユニットは、所有しているライセンス及びライセンステンプレートを読み出し(ステップ201)、ライセンスの保全性、有効性などが維持されているか否かを確認する(ステップ202)。ユーザは、ユーザインタフェースからの有効なライセンスに関する情報及びODRLベースモデルでのオファーを基に、第1の好ましい実施の形態で示したライセンステンプレートに基づいて注文することができる製品のリストを見る(選択肢の提示、ステップ203)。ユーザは、製品のリストのうちから選択することができる(ステップ204)。ユーザは、オファー又はテンプレートのデータをさらに見て(ステップ205)、新しいライセンスを注文するか否かを決定することができる(206)。注文する場合には、ライセンス要求ユニットがユーザに関する十分な情報を有しているか否かを判断し(ステップ207)、十分な情報を有していない場合には、そのデータを要求し(ステップ208)、配信されるデータを収集する(ステップ209)。この段階で、ライセンス要求ユニットは、通常、注文対象のライセンステンプレートに、ユーザの支払いデータ、実行ライセンスに必要な装置の識別子及び本発明にとって必要な履歴データを添付する。この履歴データには、ライセンステンプレートからの販売員の識別子及び他の履歴データ、同じ製品のデモライセンスからの販売員の識別子及び履歴データ、並びにアドオン製品については、基本製品からの販売員の識別子及び履歴データが含まれる。これによって、廃止されたライセンスに関する販売員データが失われないようになり、ワードプロセッサのスペルチェッカの場合には、ワードプロセッサソフトウェアの販売データが失われないようになる。しかし、これには、アドオン製品(スペルチェッカ)のライセンスが、基本製品(ワードプロセッサ)に関する情報を含むことが必要である。あるいは、選択ステップ204で、ユーザは、製品/ライセンステンプレートに関するオファーの更新を要求することもできる。これは、ネットワーク接続を使用する発行元のインターネットサーバから、新しいライセンステンプレートを取り出すことによって行うことができる(ステップ210)。ライセンス要求ユニットは、ディジタル情報に関する任意の履歴データ、現在のライセンスプレートのデータ、ディジタル情報に関するデモライセンスのデータ、ディジタル情報に関する前の実行ライセンスのデータ及び/又はアドオン製品の基本製品のデータを取り出すことができる。しかし、不必要なデータ、例えばユーザが基本製品のライセンスを有していないアドオン製品の基本製品に関するテンプレート及び既存のライセンスによってカバーされるライセンステンプレートなどは、除外される(ステップ211)。同じステップ211で、例えば顧客に送信された第1の製品の販売員の識別子、アドオン製品のライセンステンプレートへの基本製品の販売員の識別子など、一部の履歴データを、フェッチされるライセンステンプレートに事前に入れておくことができる。一方、ユーザの準備が整ったときに、ライセンス作成ユニットに送信されなければならないすべての必要情報が存在するか否かを判断し(ステップ212)、データが配信される(ステップ213)。
さらに別の好ましい実施の形態では、製品又は使用可能なリソースは、ネットサービスである。この場合、その方法及びシステムは、上記の実施の形態とほぼ同じである。この場合には、製品を物理的に搬送る必要はないが、販売元から顧客に製品を搬送することは、ネットサービスを使用するために必要なライセンス及びその他の情報を送信することを意味する。複数の実行ライセンスによって、複数の顧客が、同じリソースを同時に使用することができる。したがって、ウォータマーク技術によって、リソース自体に、販売員の識別子及びその他の類似のデータを追加することは、それぞれの販売員について、それ自体の製品のコピーを作成することを必要とするので、適用不可能である。そうではなく、このデータは、ライセンス内に格納され、結果的にリソースを使用する権利を許諾する。この好ましい実施の形態では、図1に示したすべてのユニットは、同じWWWサーバ上に置くことができる。そうではなくて、例えば、発行元によって制御され維持される別個のシステム内に、財務システム28、大容量記憶装置26及び場合によってはライセンス作成ユニット25を置くことによって、複数の装置に分散することもできる。
上述の実施の形態は、ある顧客が別の顧客に対して、製品の販売員の役割を果たす場合にも適用することができる。また、この実施の形態では、販売員の役割を務める顧客は、通常、その識別データを含むライセンステンプレート及びデモライセンス又はウォータマークが付加されたディジタル情報を発行元から受信する。第2の選択として、上記の実施の形態もまた可能である。その場合には、販売員の役割をする1つの動作が、制限されたライセンス作成ユニットによって、ライセンステンプレートに制限された修正を行うことができる。制限されたライセンス作成ユニットでは、ライセンステンプレートの制限された修正だけが可能である。こうした修正は、上記のように定義された特定の値の範囲又は特定の属性だけに制限される。
好ましい一実施の形態では、ライセンス作成ユニット及びライセンス要求ユニットは、製品の使用に関する登録データだけを管理する。すなわち、実行ライセンスに基づいて代金を顧客に課金する処理を行わない。また、この実施の形態では、発行元は、行われた販売努力に関して、販売員の役割をした顧客の行為に、金銭的に又は追加のライセンスによって報いることができる。
データセキュリティ技術が進歩した結果として、第1の好ましい実施の形態に係るライセンス作成ユニット25の機能の一部は、ライセンス制御ユニット21及びライセンス要求ユニット24とともに、単一の構成要素(entity)として統合し、またその構成要素の一部として再配置することができる。この実施の形態に係るシステムは、ODRLなどのデータ定義を適用する場合に、特に実用的である。本発明に係るこの好ましい実施の形態に関して、ライセンス作成ユニットは、ライセンステンプレートから実行ライセンスを作成する構成要素の一部として統合された部分と、製品の発行元の情報システムと通信し、それにデータを配信する部分との両者を含んでいる。なお、後者の部分に対しては、新しいライセンスを登録し又は使用する際に、製品のライフサイクルに関する情報が配信される必要がある。したがって、この実施の形態では、ライセンス作成ユニットに配信されるデータは、発行元に配信されるデータと解釈される。
本発明の好ましい一実施の形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の好ましい一実施の形態に係る実行ライセンスの構造を示す図である。 ディジタルライセンス、それらの状態及びライフサイクルの変化を示す図である。 本発明の好ましい一実施の形態に係るシステムにおける基本的な機能を、ユニット間の対話形式で示す図である。 本発明の好ましい一実施の形態に係るライセンス要求ユニットの動作を示すフローチャートである。

Claims (20)

  1. ディジタル情報の配信チャネル及びライセンス許諾による前記配信チャネルの使用を追跡するための方法であって、
    前記ディジタル情報を使用するための実行ライセンスの要求を行い、該要求への応答として、前記ディジタル情報のライセンステンプレートのデータを含むライセンス要求を生成するために、ライセンス要求ユニットをアクティブ化するステップと、
    アクティブ化された前記ライセンス要求ユニットによって、前記ライセンス要求の属性を修正するステップであって、前記ディジタル情報の以前の所有及び前記ディジタル情報のライフサイクルに関する履歴データを含む属性を修正するステップと、
    ライセンス制御ユニットによって、前記ディジタル情報の使用を制御するために、要求された前記実行ライセンスを生成するためのライセンス作成ユニットに、修正された前記ライセンス要求を送信するステップとを含むことを特徴とする配信チャネルの追跡方法。
  2. 前記ライセンス作成ユニットにおいて、新しいデモライセンス及び前記ディジタル情報の現在及び以前の所有に関するデータを含む前記ライセンステンプレートを生成し、前記要求された実行ライセンスとともに、新しいデモライセンス及び前記ライセンステンプレートを送信するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  3. さらに特定のディジタル情報を使用するための前記実行ライセンスの要求を可能にするために、前記新しいデモライセンス及び前記ライセンステンプレートを転送するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の配信チャネルの追跡方法。
  4. 前記ライセンス要求の属性が、前記ディジタル情報を使用するために要求される装置を識別するためのデータ及び前記ディジタル情報の以前の所有を含む前記履歴データを含むことを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  5. 前記ライセンス要求ユニットによって、現在のライセンステンプレートのデータ及び/又は前記ディジタル情報のデモライセンスのデータ及び/又は前記ディジタル情報の以前の実行ライセンスのデータ及び/又はアドオン製品の基本製品のデータを取り出すステップを含むことを特徴とする請求項4に記載の配信チャネルの追跡方法。
  6. 使用された前記ディジタル情報の配信チャネル及び前記ディジタル情報のライフサイクルに関する前記履歴データが、前記ディジタル情報の発行元によって制御されるライセンス作成ユニットによって、記録され及び/又は転送されることを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  7. 前記ディジタル情報のライセンス及び前記履歴データが、前記ディジタル情報とともに送信されることを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  8. 前記ディジタル情報のライセンス及び前記履歴データが、前記ディジタル情報の使用を許諾するための1つのエンティティとして送信されることを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  9. 前記ディジタル情報が、複数の前記実行ライセンスによって同時に使用可能なネットサービスであることを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  10. 前記実行ライセンスを形成するために、制限された前記ライセンス作成ユニットによって、前記ライセンス要求における特定の属性だけを修正するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  11. 受信された前記ライセンス要求のデータが、前記ライセンス作成ユニット内の対応する前記ライセンステンプレートのデータを用いて確認されることを特徴とする請求項1に記載の配信チャネルの追跡方法。
  12. ディジタル情報の配信チャネル及びライセンス許諾による前記配信チャネルの使用を追跡するためのシステムであって、
    前記ディジタル情報を使用するための実行ライセンスを要求する手段と、
    前記ディジタル情報のライセンステンプレートのデータを含むライセンス要求を生成するためのライセンス要求ユニットと、
    前記ディジタル情報の以前の所有及び前記ディジタル情報のライフサイクルに関する履歴データを含む前記ライセンス要求の属性と、
    前記ライセンス要求の要求実行ライセンスを作成するためのライセンス作成ユニットと、
    前記要求実行ライセンスによって、前記ディジタル情報の使用を制御するためのライセンス制御ユニットとを含むことを特徴とする配信チャネルの追跡システム。
  13. 新しいデモライセンス並びに前記履歴データ及び前記ディジタル情報の現在及び以前の所有に関するデータを含む前記ライセンステンプレートを生成するための前記ライセンス作成ユニットと、前記実行ライセンスとともに、前記新しいデモライセンス及び前記テンプレートを送信するための手段とを含むことを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  14. 前記ライセンス要求の属性が、前記ディジタル情報を使用するために要求された装置を識別するためのデータ及び前記ディジタル情報に関する前記履歴データを含むことを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  15. 前記履歴データが、現在のライセンステンプレートのデータ及び/又は前記ディジタル情報のデモライセンスのデータ及び/又は前記ディジタル情報の以前の実行ライセンスのデータ及び/又はアドオン製品の基本製品のデータを含むことを特徴とする請求項14に記載の配信チャネルの追跡システム。
  16. 使用された前記ディジタル情報の配信チャネル及び前記ディジタル情報の前記ライフサイクルに関する前記履歴データを記録し、及び/又は転送するために、前記ディジタル情報の発行元によって制御される前記ライセンス作成ユニットを含むことを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  17. 前記ディジタル情報の前記実行ライセンス及び前記履歴データが、前記ディジタル情報とともに、又は該ディジタル情報とは別個に送信されることを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  18. ディジタルサービスが、複数の前記実行ライセンスによって同時に使用可能なネットサービスであることを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  19. 前記ライセンス要求ユニットが、アドオン製品及びその基本製品の前記ライセンステンプレート、デモライセンス及び廃止されたライセンスから、前記履歴データを取り出すためのツールを含むことを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
  20. 前記ライセンス作成ユニットが、前記実行ライセンスを生成するために、前記ライセンス要求における特定の属性を修正するための制限されたライセンス作成ユニットであることを特徴とする請求項12に記載の配信チャネルの追跡システム。
JP2003566686A 2002-02-05 2003-02-04 ディジタル情報及びサービスの配布チェーンを追跡するための方法及びシステム Pending JP2005517238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20020224A FI20020224A (fi) 2002-02-05 2002-02-05 Menetelmä ja laitteisto digitaalisten resurssien ja palveluiden jakelun seurantaan
PCT/FI2003/000087 WO2003067402A1 (en) 2002-02-05 2003-02-04 Method for removing thallium from a zinc-containing solution

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005517238A true JP2005517238A (ja) 2005-06-09
JP2005517238A5 JP2005517238A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=8563067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566686A Pending JP2005517238A (ja) 2002-02-05 2003-02-04 ディジタル情報及びサービスの配布チェーンを追跡するための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050165692A1 (ja)
EP (1) EP1472585A1 (ja)
JP (1) JP2005517238A (ja)
AU (1) AU2003202601A1 (ja)
FI (1) FI20020224A (ja)
WO (1) WO2003067402A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103139A (ja) * 2005-10-28 2011-05-26 Catch Media Inc デジタル音楽についての著作権を追跡及び管理する方法及びシステム
US8644969B2 (en) 2003-01-02 2014-02-04 Catch Media, Inc. Content provisioning and revenue disbursement
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022304A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 松下電器産業株式会社 コンテンツ起動制御装置
US7971265B2 (en) * 2005-04-21 2011-06-28 Panasonic Corporation Content management system
WO2007056698A2 (en) * 2005-11-03 2007-05-18 Wigglewireless, Inc. Media marketing system and method
US8145532B2 (en) 2006-06-27 2012-03-27 Microsoft Corporation Connecting devices to a media sharing service
US20120136749A1 (en) * 2009-07-17 2012-05-31 Alcatel- Lucnet Shanghai Bell Co., Ltd Digital rights management (drm) method and apparatus in small and medium enterprise (sme) and method for providing drm service
WO2012001232A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Nokia Corporation Method and apparatus for in-application purchasing
US8763158B2 (en) * 2010-12-06 2014-06-24 Microsoft Corporation Directory service distributed product activation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185448A (ja) * 1994-09-30 1996-07-16 Mitsubishi Corp データ著作権管理システム及びデータ著作権管理装置
JPH09185502A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Apuritetsuku Kk 不正使用防止システム
JPH10107787A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Corp データ管理システム
JPH10222579A (ja) * 1996-05-23 1998-08-21 Sun Microsyst Inc 仮想販売システムならびに電子データの配布、ライセンスおよびレンタル管理方法
JP2000099477A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd オブジェクトのアクセス管理方法
JP2001521234A (ja) * 1998-08-14 2001-11-06 尚一 飯田 マルチメディア関連情報のグローバル・アクセス・システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023907A (en) * 1988-09-30 1991-06-11 Apollo Computer, Inc. Network license server
US5790664A (en) * 1996-02-26 1998-08-04 Network Engineering Software, Inc. Automated system for management of licensed software
US5864620A (en) * 1996-04-24 1999-01-26 Cybersource Corporation Method and system for controlling distribution of software in a multitiered distribution chain
US6189146B1 (en) * 1998-03-18 2001-02-13 Microsoft Corporation System and method for software licensing
US6363356B1 (en) * 1998-07-16 2002-03-26 Preview Software Referrer-based system for try/buy electronic software distribution
US7149722B1 (en) * 2000-09-28 2006-12-12 Microsoft Corporation Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
US20020077988A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Sasaki Gary D. Distributing digital content
US7249107B2 (en) * 2001-07-20 2007-07-24 Microsoft Corporation Redistribution of rights-managed content

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185448A (ja) * 1994-09-30 1996-07-16 Mitsubishi Corp データ著作権管理システム及びデータ著作権管理装置
JPH09185502A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Apuritetsuku Kk 不正使用防止システム
JPH10222579A (ja) * 1996-05-23 1998-08-21 Sun Microsyst Inc 仮想販売システムならびに電子データの配布、ライセンスおよびレンタル管理方法
JPH10107787A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Mitsubishi Corp データ管理システム
JP2001521234A (ja) * 1998-08-14 2001-11-06 尚一 飯田 マルチメディア関連情報のグローバル・アクセス・システム
JP2000099477A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd オブジェクトのアクセス管理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8644969B2 (en) 2003-01-02 2014-02-04 Catch Media, Inc. Content provisioning and revenue disbursement
US8666524B2 (en) 2003-01-02 2014-03-04 Catch Media, Inc. Portable music player and transmitter
US8732086B2 (en) 2003-01-02 2014-05-20 Catch Media, Inc. Method and system for managing rights for digital music
US8918195B2 (en) 2003-01-02 2014-12-23 Catch Media, Inc. Media management and tracking
US8996146B2 (en) 2003-01-02 2015-03-31 Catch Media, Inc. Automatic digital music library builder
JP2011103139A (ja) * 2005-10-28 2011-05-26 Catch Media Inc デジタル音楽についての著作権を追跡及び管理する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003202601A1 (en) 2003-09-02
FI20020224A0 (fi) 2002-02-05
US20050165692A1 (en) 2005-07-28
FI20020224A (fi) 2003-08-06
EP1472585A1 (en) 2004-11-03
WO2003067402A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6954738B2 (en) Method and apparatus for distributing enforceable property rights
US7206765B2 (en) System and method for supplying and managing usage rights based on rules
US8069116B2 (en) System and method for supplying and managing usage rights associated with an item repository
US7925591B2 (en) Retail transactions involving digital content in a digital rights management (DRM) system
US7149722B1 (en) Retail transactions involving distributed and super-distributed digital content in a digital rights management (DRM) system
US8712825B1 (en) Web-based royalty system and user interface
US6957220B2 (en) System, method and article of manufacture for tracking and supporting the distribution of content electronically
US20020007351A1 (en) Digital tokens and system and method relating to digital tokens
US20060041748A1 (en) System and method for data rights management
JP2004535025A (ja) 権利の譲渡を管理する方法および装置
JP2013058232A (ja) 知的所有権によって保護されたデジタルファイルの、データネットワークを介したオンライン分配方法と、当該方法を実行するプログラムを含むコンピュータで読み取り可能な媒体
JP2007526583A (ja) 貴重なアイテムを登録するためのシステム及び方法
JP2012164339A (ja) アイテムのレンダリングに関する使用権を行使するシステム内で利用可能なリポジトリ
KR20070015488A (ko) 디지털저작권관리 기반의 사용자제작컨텐츠 및 디지털컨텐츠 연속순환거래방법
JP2005517238A (ja) ディジタル情報及びサービスの配布チェーンを追跡するための方法及びシステム
US20040093229A1 (en) System and method for content distribution
WO2012014311A1 (ja) デジタル著作権管理とアフィリエイトが融合したコンテンツ販売促進システム及び情報処理方法
JP2003029861A (ja) アプリケーションプログラムの供給方法およびこの供給方法に用いられるアプリケーションプログラムおよびこれを記録した記録媒体
JP4097015B2 (ja) Asic開発ツールのライセンス管理方法、装置及びプログラム
KR20210000150A (ko) 출판예정 전자책의 유통방법 및 장치
JP2009533733A (ja) 知的財産の移転を容易にするための方法およびシステム
US20060149679A1 (en) Privilege management system, method, and recording medium
JP2002140535A (ja) チケット発行装置、それを含んだコンテンツ頒布システムおよびコンテンツ頒布方法
EP1290823B1 (en) Method and apparatus for distributing enforceable property rights
KR100426225B1 (ko) 전자책 유통 시스템과 그 유통 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091118