JP2005513258A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005513258A5
JP2005513258A5 JP2003549579A JP2003549579A JP2005513258A5 JP 2005513258 A5 JP2005513258 A5 JP 2005513258A5 JP 2003549579 A JP2003549579 A JP 2003549579A JP 2003549579 A JP2003549579 A JP 2003549579A JP 2005513258 A5 JP2005513258 A5 JP 2005513258A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solution
nanoparticles
metal
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003549579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137793B2 (ja
JP2005513258A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from BE2001/0787A external-priority patent/BE1014525A3/fr
Application filed filed Critical
Publication of JP2005513258A publication Critical patent/JP2005513258A/ja
Publication of JP2005513258A5 publication Critical patent/JP2005513258A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137793B2 publication Critical patent/JP4137793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

付着後、有機シランの千分の数部の水溶液による洗浄は価値があるかもしれない。これを行うための二つの理由がある:第一に過剰シリカの良好な洗浄を得ること及び次いでアミン、アルコール、エポキシ形式のまたは更に炭素−炭素二重結合(例えばアクリレート)形式の有機物質のある機能を与える機会から利益を得ることである。これは引き続いてのシリカ/有機物質結合の強化を可能とする。

Claims (23)

  1. 移動中の基板、好ましくは鋼シートの連続被覆方法であって、基板上に付着される前記被覆が20と2000nmの間の、好ましくは40と500nmの間の厚さの極めて薄い層を含むものにおいて、その付着が
    − SiO,TiO,ZrO,Al,CeO,Sb,Y,ZnO及びSnOを含む群から選ばれ、かつ1と100nmの間の寸法を持つ一つまたは幾つかの形式の酸化物ナノ粒子の水溶液から、
    − 制御されたpHの条件内で、
    − 200℃以上の基板温度で、
    − 10秒未満、好ましくは2秒未満の付着時間で、
    クロム酸塩なしに達成されることを特徴とする方法。
  2. 付着が裸金属、好ましくは鋼、アルミニウム、亜鉛または銅の基板、または第二金属で被覆された第一金属の基板、好ましくは亜鉛、アルミニウム、スズまたはこれら金属の少なくとも二つの合金の層で覆われた鋼シートの基板上で達成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記溶液のpHが金属基板上の表面酸化物をその溶液との接触時に溶解させ及び/または除去させかつ溶液中に存在する粒子に集塊を防ぐに十分な電荷を与えるように調整されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. SiO,SnO,TiO,ZnO,Sbまたはそれらの混合物のナノ粒子に基づく溶液のpHが塩基性で好ましくは9と13との間にあることを特徴とする請求項1,2または3に記載の方法。
  5. ZrO,CeO,SiO,Sbまたはそれらの混合物のナノ粒子に基づく溶液のpHが酸性で好ましくは1と5との間にあることを特徴とする請求項1,2または3に記載の方法。
  6. ナノ粒子の混合物に基づく溶液のpHが溶液がその使用期間中安定であるように調整されることを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 基板が亜鉛、アルミニウム、鉄、スズ、クロム、ニッケルまたは銅の化合物を含む表面層を持つ場合に、溶液のpHが塩基性であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  8. 基板が亜鉛、アルミニウム、鉄、スズ、クロム、ニッケルまたは銅の化合物を含む表面層を持つ場合に、溶液のpHが酸性であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 付着がこの溶液を含む浸漬タンク中での制御された時間の間の基板の浸漬により達成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の方法。
  10. 付着が一つまたは幾つかのジェットによる基板上への溶液の噴霧により達成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の方法。
  11. 付着がローラーによる基板上への溶液の付着により達成されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の方法。
  12. シートと接触することとなる溶液が50℃未満、好ましくは35℃未満の温度に維持されていることを特徴とする請求項9から11のいずれか一つに記載の方法。
  13. 基板が処理前に金属被覆を既に持つとき、付着の開始時の基板の温度が200℃より高くかつ前記被覆金属の融点より30から100℃だけ低いことを特徴とする請求項1から12のいずれか一つに記載の方法。
  14. 基板が浸漬により、好ましくは亜鉛メッキ熱浸漬により得られた金属被覆を既に持つとき、前記付着が金属被覆の付着直後に達成されることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 基板が浸漬により得られた金属被覆を既に持つ場合に、前記基板が空気との有意な接触から保護されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 付着が溶液中での付着の場合に浸漬の深さを変えることによりまたは溶液をジェットにより噴霧する場合に流れの方向に噴霧される長さを変えることにより時間を限定されることを特徴とする請求項1から15のいずれか一つに記載の方法。
  17. 用いられる溶媒がナノ粒子を効果的な態様で分散することができる少なくとも一つの共存溶媒を恐らく含む水を含むことを特徴とする請求項1から16のいずれか一つに記載の方法。
  18. 耐腐食性及び/または基板またはペイントとの密着性を改善し、及び/または形成時の流れを改善するために、薬剤がナノ粒子の溶液に添加されることを特徴とする請求項1から17のいずれか一つに記載の方法。
  19. 被覆された基板が被覆後に水によりまたは有機シランまたは続いて強力な有機結合を形成することができる機能を持つカルボン酸に基づく溶液により洗浄されることができることを特徴とする請求項1から18のいずれか一つに記載の方法。
  20. − pHを連続的に測定しかつ制御するための手段、
    − 溶液が更新されること及び反応の過剰生成物が除去されることを確保する手段、
    − 表面での乱れを防ぐように浴の均一混合物を確保する手段、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  21. シートが浴中に滞留する時間、浴中のナノ粒子の濃度及び浴のpHと同じく、シート及び浴の温度が制御されることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 噴霧時間、噴霧される溶液中のナノ粒子の濃度、噴霧の流速及びpHと同じく、シートの温度が制御されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  23. 被覆自体の生成後にどのような追加の乾燥作業も必要としないことを特徴とする請求項1から22のいずれか一つに記載の方法。
JP2003549579A 2001-12-04 2002-10-25 金属表面を被覆する方法 Expired - Fee Related JP4137793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2001/0787A BE1014525A3 (fr) 2001-12-04 2001-12-04 Procede de revetement de surface metallique.
PCT/BE2002/000162 WO2003048403A1 (fr) 2001-12-04 2002-10-25 Procede de revetement de surface metallique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005513258A JP2005513258A (ja) 2005-05-12
JP2005513258A5 true JP2005513258A5 (ja) 2006-01-05
JP4137793B2 JP4137793B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=3897138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549579A Expired - Fee Related JP4137793B2 (ja) 2001-12-04 2002-10-25 金属表面を被覆する方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1451383B2 (ja)
JP (1) JP4137793B2 (ja)
KR (1) KR100927150B1 (ja)
AT (1) ATE364731T1 (ja)
AU (1) AU2002335945B2 (ja)
BE (1) BE1014525A3 (ja)
BR (1) BR0213920B1 (ja)
CA (1) CA2465273C (ja)
DE (1) DE60220706T3 (ja)
ES (1) ES2287315T5 (ja)
WO (1) WO2003048403A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314700A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung oberflächenmodifizierter Werkstücke
EP1506982B1 (en) * 2003-08-15 2006-10-04 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd. Chromium-free metal surface treatment agent
WO2005047390A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-26 Akzo Nobel Coatings International B.V. Coating/pretreatment composition and methods of using the same
BE1015823A3 (fr) 2003-12-17 2005-09-06 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede de revetement d'une surface metallique par une couche ultrafine.
DE102004049107A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Behr Gmbh & Co. Kg Beschichtungsverfahren
KR100632581B1 (ko) 2005-04-28 2006-10-09 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 임프린트 몰드의 이형처리방법
KR100663263B1 (ko) * 2005-08-17 2007-01-02 삼성전기주식회사 임프린트 몰드의 이형처리방법 및 이에 의해 형성된 배선기판
US7829598B2 (en) 2005-12-11 2010-11-09 Scf Technologies A/S Production of nanosized materials
PT1963543E (pt) * 2005-12-21 2011-12-15 Bekaert Sa Nv Um cabo de aço para uso num sistema de transmissão
US8628819B2 (en) * 2006-02-24 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Method of depositing a nanoparticle coating on a bipolar plate and removing the nanoparticle coating from the lands of the bipolar plate
JP2009226458A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
JP2009226459A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Naigai Kagaku Seihin Kk ダイカスト用離型剤、ダイカスト用金型への離型性付与方法、及びダイカスト製品の鋳造方法
BE1018208A3 (fr) * 2008-07-02 2010-07-06 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede de revetement d'une surface metallique par une couche hybride.
DE102010022112A1 (de) * 2010-05-20 2011-11-24 Dechema Gesellschaft Für Chemische Technik Und Biotechnologie E.V. Nanopartikelbasiertes Zunderschutzsystem
DE102011001140A1 (de) * 2011-03-08 2012-09-13 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
EP2820162A1 (en) * 2012-02-27 2015-01-07 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method for manufacturing a steel product
CN102943257B (zh) * 2012-10-31 2014-10-22 戴亚洲 一种稀土纳米复合合金涂层钢带、钢丝制造方法
JP5356616B1 (ja) * 2012-11-27 2013-12-04 日新製鋼株式会社 溶融Zn合金めっき鋼板の製造方法
US10068683B1 (en) 2014-06-06 2018-09-04 Southwire Company, Llc Rare earth materials as coating compositions for conductors
US20160005499A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Ge Nuclear Energy Methods of coating a nuclear reactor component with a colloidal solution
DE102015210459B4 (de) 2015-06-08 2021-03-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Warmumformung eines Stahlbauteils
JP7004888B2 (ja) 2016-04-15 2022-01-21 日本ソリッド株式会社 拡散防止機能を有する集油堰

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3379557A (en) * 1964-07-06 1968-04-23 Armco Steel Corp Suppression of visible spangle
AU592364B2 (en) * 1985-08-29 1990-01-11 Nisshin Steel Company, Ltd. Hot-dipped steel plate and process for its production
JPS63297576A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 耐黒変性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法
JPS6411983A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nisshin Steel Co Ltd Hot dipped steel sheet having superior blackening resistance
JPS6411983U (ja) * 1987-07-14 1989-01-23
DE4322465C2 (de) * 1993-07-06 1995-09-07 Fraunhofer Ges Forschung Korrosionsgeschütztes Stahlblech, vorzugsweise Karosserieblech für den Fahrzeugbau und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100213852B1 (ko) * 1995-11-13 1999-08-02 구마모토 마사히로 화성처리성이 우수한 윤활강판 및 그 제조방법
JP3451334B2 (ja) 1997-03-07 2003-09-29 日本パーカライジング株式会社 金属のりん酸塩皮膜化成処理前の表面調整用前処理液及び表面調整方法
KR19990018149A (ko) * 1997-08-26 1999-03-15 이구택 내흑변성이 우수한 제로스팡글 용융아연도금 열연강판의 제조방법
DE60001932T2 (de) * 1999-05-11 2004-02-05 PPG Industries Ohio, Inc., Cleveland Behandlungsverfahren von kontinuierlich gewalzten stahlbändern und damit hergestellte produkte
DE19942025A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-08 Fraunhofer Ges Forschung Korrosionsgeschütztes Stahlblech und Verfahren zu dessen Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005513258A5 (ja)
JP5030207B2 (ja) 超微粒層で金属表面を被覆する方法
JP4137793B2 (ja) 金属表面を被覆する方法
JP2007514865A6 (ja) 超微粒層で金属表面を被覆する方法
JP2007023353A (ja) 亜鉛系めっき部材のノンクロム反応型化成処理
JP2009057587A (ja) 溶融めっき鋼材の表面改質処理方法、及び表面改質された溶融金属めっき鋼材
US4177303A (en) Method of galvanizing a portion only of a ferrous metal article
JP2011526649A5 (ja)
US1770828A (en) Art of protectively treating metals
JPS6049711B2 (ja) 片面溶融めつき鋼管の製造方法
JPH04160142A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JPS63118057A (ja) 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
US20030049382A1 (en) Removal of Ormosil films from metal substrates
JPS6115945B2 (ja)
JPH10310722A (ja) 防錆剤及びそれを用いた防錆方法
CA1108020A (en) Method of galvanising a portion only of a ferrous metal article
JPS6156311B2 (ja)
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPH09268377A (ja) ZnめっきAl系めっき鋼板の製造方法
JPH08302457A (ja) 溶融金属耐食性と耐酸洗性に優れた溶融金属浴中用部材
JPS5873757A (ja) 片面溶融めつき用めつき阻止剤
JPH09195028A (ja) 溶融めっき装置
JPS5852465A (ja) 片面溶融めつき用めつき阻止剤の剥離除去方法
JPH0730437B2 (ja) 溶融金属めっき浴浸漬部材の補修方法
ITRM970097A1 (it) Procedimento per la produzione in discontinuo di rivestimenti a base di leghe di alluminio su manufatti metallici.