JP2005510201A - Hiv−1に対する中和ヒトモノクローナル抗体、それらの産生および使用 - Google Patents

Hiv−1に対する中和ヒトモノクローナル抗体、それらの産生および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510201A
JP2005510201A JP2002559456A JP2002559456A JP2005510201A JP 2005510201 A JP2005510201 A JP 2005510201A JP 2002559456 A JP2002559456 A JP 2002559456A JP 2002559456 A JP2002559456 A JP 2002559456A JP 2005510201 A JP2005510201 A JP 2005510201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
binding portion
hiv
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510201A5 (ja
Inventor
アブラハム ピンター,
ユクサン ヘ,
ホセ アール. コルバラン,
Original Assignee
アブジェニックス インコーポレイテッド
パブリック ヘルス リサーチ インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アブジェニックス インコーポレイテッド, パブリック ヘルス リサーチ インスティテュート filed Critical アブジェニックス インコーポレイテッド
Publication of JP2005510201A publication Critical patent/JP2005510201A/ja
Publication of JP2005510201A5 publication Critical patent/JP2005510201A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1063Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/15Humanized animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合し、かつHIV−1中和活性を有する、新規のヒト抗体およびその抗原結合部分に記載の関する。本発明はまた、本発明の抗体を産生する細胞株に関する。本発明はさらに、本発明の抗体またはその抗原結合部分を含む薬学的組成物またはキットに関する。本発明はさらに、HIV−1感染を患う被験体を処置するか、または被験体をHIV−1感染から予防するための本発明の抗体の使用方法に関する。本発明はまた、本発明の抗体の新規の作製方法に関する。この方法は非ヒトトランスジェニック動物を使用することを包含する。本発明はさらに、HIV−1ワクチンとしての使用のためのgp120の領域を同定する方法に関する。

Description

本発明は、国立衛生研究所によって与えられたPHS助成金番号AI46283のもと、政府の援助により部分的になされた。政府は本発明において一定の権利を有し得る。
(発明の技術分野)
本発明は、HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合しかつHIV−1を中和する活性を有する新規の抗体およびその抗原結合部位に関する。
本発明はまた、本発明の抗体を産生する細胞株に関する。本発明はさらに、組成物、または本発明の抗体もしくはその抗原結合部位を含むキットに関する。
本発明はさらに、本発明の抗体を用いる方法に関する。
本発明はまた、本発明の抗体を作製する新規の方法に関する。特定の実施形態において、その方法は非ヒトトランスジェニック動物を用いる工程を含む。
本発明はさらに、HIV−1ワクチンとして使用するためのgp120の領域を同定する方法に関する。
(発明の背景)
ヒト免疫不全ウイルス1(「HIV−1」)は後天性免疫不全症候群(「AIDS」)−−免疫系の破壊、特にCD4+T細胞の破壊によって特徴付けられる疾患、結果として日和見感染への感受性を伴う−−およびその前兆であるAIDS関連複合体(「ARC」)−−持続する全身性のリンパ節腫脹、熱ならびに体重減少のような症状によって特徴付けられる症候群−−に対する因子となる病原体である。
HIV−1に対する臨床的に有益なモノクローナル抗体(Mab)の開発に相当な関心があるにもかかわらず、このようなMabはほとんど同定されていない。ヒトのモノクローナル抗体(ヒトMab)は、臨床的応用のためにげっ歯類のMabより好ましい。しかし標準的方法であるB細胞のEBV形質転換またはファージディスプレイによるヒトのMab単離は非効率的で、そのため、初期単離物のHIV−1に対する中和活性を有するヒトMabは少数しか同定されていない。免疫およびスクリーニングに使われる抗原の性質、ならびに免疫レジメンを操作する能力の不足もまた制限となっている。
HIVに対する有効なワクチンの開発は、ウイルス初期株の強力な中和を促進するHIVエンベロープタンパク質、gp120およびgp41、を標的にするという制限された知識によって部分的に妨げられている。例えば、下記を参照のこと:Caoら(1995)N.Engl.J.Med.332:201−208;Kostrikisら(1996)J.Virol.70:445−458;Moogら(1997)J.Virol.71:3734−3741およびPrinceら(1987)J.Inf.Dis.156:268。幾人かの感染した人々の血清は初期単離物を強力に中和する抗体を含んでいる一方、既存のHIVワクチンの候補は同様の活性を誘導することができなかった。例えば下記を参照のこと:Bermanら(1997)J.Infect.Dis.176:384−397;Bolognesi al.(1998)Nature 391:638−639;Connorら(1998)J.Virology 72:1552−1576;Graham BSら(1998)J.Infect.Dis.177:310−319;Kahn,J.ら(1995)J.Infect.Dis.171:1343−1347;Mascola,J.R.ら(1996)J.Inf.Dis.173:340−348およびMcElrath,M.ら(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.93:3972−3997。このような標的を同定する重要なアプローチは、ウイルス感染を強力に中和できるMabを単離することである。しかし、相当な努力にも関わらず、この種のMabは比較的少数しか単離されていない。
ほんの少数のヒトのモノクローナル抗体が、臨床的な単離物に対して強力な中和活性を保持していると述べられている(Burton,D.R.ら(1994)Science 266:1024−1027;Moore,J.ら(1995)J.Virol.69:101−109;Trkola,A.ら(1995)J.Virol.69:6609−6617およびTrkola,A.,M.ら(1996)J.Virol.70:1100−1108)、ならびに規定どおり、これらの抗体ですらマクロファージ親和性の単離物より実験室適応のT細胞親和性の株を優先的に中和した。下記を参照のこと:Honnen,W.J.ら(1996)p.289−297,In E.N.F.Brown and D.Burton and J.Mekalanos(ed.),Vaccines 1996;Molecular Approaches to Control of Infectious Diseases,Cold Spring Harbor Laboratory Press。モノクローナル抗体(「Mab」)の組み合わせは共同的に中和することが証明されている(Vijh−Warrier(1996)J.Virol.70:4466−4473;Liら(1998)J.Virol.72:3235−3240)。しかしこれらの効果は相対的にあまり大きくない。幾人かのヒトの血清の広い中和能力と、特徴付けられたMabの狭くおよびそれ程強力でない活性の間にある矛盾は、臨床的に関連するHIV−1株の表面上のエピトープを中和する能力範囲が完全には明らかとなっていないことを示唆している。
もっとも有効なヒトのMabは、HIV−1感染患者から得られたB細胞のEBV形質転換、それに続くヒト−マウスハイブリドーマ細胞との融合(比較的効率の悪いプロセスである)により得られる。これらの研究で同定された中和標的はかなり制限されており、およびV3ループにおけるエピトープ(Conley,A.J.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.91:3348−3352;Muster,Tら(1993)J.Virol.67:6642−6647;Tilley,S.A.ら(1992)AIDS Res.Human Retroviruses.8:461−467およびTrkola,A.ら(1995)J.Virol.69:6609−6617)、CD4結合ドメイン(Cordell,J.ら(1991)Virology 185:72−79;Posner,M.R.ら(1991)J.Immunol.146:4325−4332;Potts,B.J.ら(1993)Virology 197:415−419およびTilley,S.A.ら(1991)Res.Virol.142:247−259)、立体的V2エピトープ(Gornyら(1994)J.Virol.68:8312−8320);gp41上の1つのエピトープ(2F5)(Conley,A.J.ら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.91:3348−3352;Muster,T.ら(1994)J.Virol.68:4031−4034およびTrkola,A.ら(1995)J.Virol.69:6609−6617)ならびにgp120におけるあまり規定されていないエピトープ(2G12)(Trkola,A.ら(1996)J.Virol.70:1100−1108)を含む。さらに2つのヒトのMabは、CD4のgp120への結合で誘導される立体的エピトープを同定し(Thaliら(1993)J.Virol.67:3978−3988)、いくつかの単離物に対して中程度の中和活性も有していることが記載されていた。感染患者の骨髄細胞由来の組換えFabのファージディスプレイは、CD4結合部位に対して主に向けられたMabの単離を可能にした(Burtonら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.88:10134−10137;Ditzelら(1995)J.Immunol.154:893−906;Robenら(1994)J.Virol.68:4821−4828)。これらのうち最も強力かつ交差反応性のものは、CD4−bsとV2領域が重なり合う独特のgp120のエピトープに対して指向されるIgGb12であった(Burton,D.R.ら(1994)Science 266:1024−1027およびGauduinら(1997)Nature Medicine 3:1389−1393)。しかし、この方法の技術的な違いが、その広がる応用および有用性を制限している。
(発明の要旨)
本発明は、いくつかの実施形態において抗体、HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合し、そしてHIV−1中和活性を有する(好ましくはヒトの抗体)を提供することにより上記で確認された問題を解決する。ここで上記抗体は、HIV−1 gp120のV1/V2ドメイン上のエピトープを認識する。いくつかの実施形態において上記のエピトープは、V1ループにおける配列の存在に依存する。別の実施形態では、上記のエピトープはV2ドメインにおける配列の存在に依存する。
本発明はまた、HIV−1 gp120のV3領域上のエピトープに特異的に結合する、単離されたヒトのモノクローナル抗体を提供する。ここで、上記抗体は、配列番号9(HIV−1 MN株のgp120のV3アミノ酸1−20)からなるペプチドに、特異的には結合しない。
本発明はまた、生産する細胞株および本発明の抗体をコードする核酸を提供する。本発明はまた、薬学的組成物および本発明の抗体を含むキットを提供する。
本発明はさらに、HIV−に感染した被験者を処置するために本発明の抗体を用いる方法を提供する。本発明はまた、患者がHIV−1に感染してしまうのを防ぐために本発明の抗体を使用する方法を提供する。本発明はさらに、被験者においてHIV−1感染を検出するために本発明の抗体を使用する方法を提供する。
本発明はまた、トランスジェニックの非ヒト哺乳動物を用いてHIV−1に対するヒトのモノクローナル抗体を作製する方法を提供する。いくつかの実施形態において、この哺乳動物はヒトの抗体をつくるトランスジェニックマウスである。
本発明はまた、HIV−1ワクチンとして使用するためにHIV−1 gp120上の領域を同定する方法を提供する。
本発明の前述および他の目的、特徴および利点ならびに本発明自体が、好ましい実施形態の次のような記載からより完全に理解される。
(発明の詳細な説明)
(定義および一般的技術)
本明細書中で他に定義されない限り、本発明に関して用いられる科学用語および専門用語は、当業者によって一般的に理解される意味を有する。さらに文脈によって他に要求されない限り、単数の用語は複数を含んでおり、そして複数の用語は単数を含む。一般的に、本明細書中に記載される細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、ウイルス学ならびにタンパク質化学および核酸化学ならびにハイブリダイゼーションに関連して使われる命名法およびこれらの技術は当該分野において周知であり、かつ一般的に使われるものである。他に示されない限り、本発明の方法および技術は、当該分野で周知の慣習的な方法によって、そして本明細書を通じて引用および考察されている、様々の一般的参考文献およびより特定の参考文献において記載されるように、一般的に実施される。例えば下記を参照のこと:Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)およびAusubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing Associates(1992)、ならびにHarlowおよびLane Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)、これらは参考として本明細書中に援用される。酵素反応および精製技術は、一般的に当該分野で達成されるように、または本明細書中に記載されるように、製造業者の仕様書に従って実施される。本明細書中に記載される分析化学、合成有機化学および医化学および薬化学に関して用いられる命名法ならびにこれらの研究室の手順および技術は、当該分野で周知であり、かつ一般的に当該分野で使われているものである。標準的技術は、化学合成、化学分析、薬学的調整物、処方物、および送達ならびに患者の処置について用いられる。
以下の用語は、他に示されない限り以下の意味を有すると理解されるべきである。
用語「ポリペプチド」は、ネイティブまたは人工のタンパク質、タンパク質フラグメントおよびタンパク質配列のポリペプチドアナログを包含する。本発明に従う好ましいポリペプチドは、ヒト重鎖免疫グロブリン分子およびヒト軽鎖免疫グロブリン分子ならびに重鎖免疫グロブリン分子とκ軽鎖免疫グロブリン分子のような軽鎖免疫グロブリン分子とを含む組み合わせによって形成される抗体分子、そしてこれらのフラグメントおよびアナログを含む。
用語「単離されたタンパク質」または「単離されたポリペプチド」とは、その起源または誘導物の供給の源によって、(1)その天然の状態において付随する、天然に関連する成分に付随しない、(2)同種由来の他のタンパク質を含まない、(3)異なった種由来の細胞によって発現される、または(4)天然には存在しない、タンパク質またはポリペプチドである。従って、化学的に合成されたポリペプチドまたはそれが天然に起源する細胞とは異なった細胞系において合成されたポリペプチドは、その天然に関連する成分から「単離」される。タンパク質またはポリペプチドはまた、当該分野で周知のタンパク質精製技術を使用して天然に関連する成分を実質的には含まないようにされ得る。
サンプルの少なくとも約60〜75%が1つの種のポリペプチドを示す場合に、タンパク質またはポリペプチドは、「実質的に純粋」、「実質的に均質」または「実質的に精製される」。ポリペプチドまたはタンパク質は、モノマーまたはポリマーであり得る。実質的に純粋なポリペプチドまたはタンパク質は、代表的には約50%、60%、70%、80%、90%w/wのタンパク質サンプルを含み、より通常には約95%、そして好ましくは99%を超えて純粋である。タンパク質の純度または均質性は、タンパク質サンプルのポリアクリルアミドゲル電気泳動、その後の、当該分野で周知の染色を用いるゲル染色の際の1本のポリペプチドバンドの視覚化のような、当該分野で周知の多くの手段によって示され得る。特定の目的のために、HPLCまたは精製について当該分野で周知の他の手段を用いることにより、より高い解像度が提供され得る。
本明細書中で用いられる場合、用語「ポリペプチドフラグメント」は、アミノ末端および/またはカルボキシ末端の欠失を有するが、残りのアミノ酸配列は、天然に存在する配列における対応する位置と同一であるポリペプチドをいう。フラグメントは、代表的には少なくとも5、6、8または10アミノ酸長、特定の実施形態では少なくとも14アミノ酸長、より好ましくは少なくとも20アミノ酸長、通常は少なくとも50アミノ酸長または少なくとも70アミノ酸長である。
本明細書中で用いられる場合、用語「ポリペプチドアナログ」は、アミノ酸配列の一部と実質的な同一性を有し、そして以下の特性のうち少なくとも1つを有する、少なくとも25アミノ酸のセグメントから成るポリペプチドをいう:(1)適切な結合条件下でHIV−1 gp120と特異的に結合する、または(2)HIV−1を中和する能力。代表的には、ポリペプチドアナログは、天然に存在する配列に関して保存的なアミノ酸置換(または挿入もしくは欠失)を含む。アナログは代表的には、少なくとも20アミノ酸長、好ましくは少なくとも50アミノ酸長またはさらに長く、そして全長の天然に存在するポリペプチドとしばしば同じ長さであり得る。
非ペプチドアナログは、鋳型ペプチドの特性と類似の特性を有する薬物として製薬産業において一般的に用いられている。これらの型の非ペプチド化合物は「ペプチド模倣物(peptide mimetics)」または「ペプチド模倣物(peptidomimetics)」と呼ばれる。Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986);VeberおよびFreidinger TINS 392頁(1985);ならびにEvans ら,J.Med.Chem.30:1229(1987)は、参考として本明細書中に援用される。このような化合物は、コンピューター分子モデリングの助けをかりてしばしば開発される。治療的に有用なペプチドに構造的に類似しているペプチド模倣物は、等価な治療効果または予防効果を生じるために使用され得る。一般的に、ペプチド模倣物は、ヒト抗体のような模範的ポリペプチド(すなわち、望ましい生化学的特性または薬理学的活性を有するポリペプチド)と構造的に類似しているが、当該分野で周知の方法により、−−CHNH−−、−−CHS−−、−−CH−CH−−、−−CH=CH−−(シスおよびトランス)、−−COCH−−、−−CH(OH)CH−−、および−CHSO−−から成る群から選択される結合により必要に応じて置換された、1つ以上のペプチド結合を有する。同じ型のD−アミノ酸(例えば、L−リジンの代わりにD−リジン)を用いる、コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸の系統的な置換はまた、より適切なペプチドを生成するために使用され得る。さらに、コンセンサス配列または実質的に同一のコンセンサス配列バリエーションを含む不自然なペプチドは、当該分野で公知の方法によって(RizoおよびGierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992)、これは、参考として本明細書中に援用される);例えば、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド結合を形成し得る内部のシステイン残基の付加によって、生成され得る。
「免疫グロブリン」は4量体分子である。天然に存在する免疫グロブリンにおいて、各4量体は、2つの同一対のポリペプチド鎖から構成され、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主として抗原認識を担う、約100〜110アミノ酸またはより多くのアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を規定する。ヒトの軽鎖は、κおよびλ軽鎖として分類される。重鎖の定常領域は、μ、Δ、γ、α、またはεとして分類され、そして抗体のアイソタイプを、それぞれIgM、IgD、IgG、IgAおよびIgEと定義する。軽鎖および重鎖内の可変領域および定常領域は、約12以上のアミノ酸の「J」領域によって連結され、重鎖もまた、約10以上のアミノ酸の「D」領域を含む。一般的に下記を参照のこと:Fundamental Immunology 第7章(Paul,W.,編,第2版,Raven Press,N.Y.(1989))(全ての目的のために、その全体が参考として援用される)。インタクトな免疫グロブリンが一般的に少なくとも2つの結合部位を有するように、各軽/重鎖の対の可変領域が、抗体結合部位を形成する。
免疫グロブリン鎖は、3つの超可変領域(相補性決定領域すなわちCDRとも呼ばれる)により連結され、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般的構造を示す。各対の2つの鎖由来のCDRは、フレームワーク領域によって整列され、特異的エピトープへの結合を可能にする。N末端からC末端、軽鎖および重鎖の両方は、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987および1991))またはChothia&Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987);Chothiaら,Nature342:878−883(1989)の定義に従う。
「抗体」は、インタクトな免疫グロブリンまたは特異的結合についてインタクトな抗体と競合するその抗原結合部分をいう。抗原結合部分は、組み換えDNA技術またはインタクトな抗体の酵素的開裂もしくは化学的開裂によって産生され得る。抗原結合部分は、とりわけ、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、dAbおよび相補性決定領域(CDR)フラグメント、単鎖抗体(scFv)、キメラ抗体、ディアボディ(diabody)およびポリペプチドに対する特異的抗原の結合を与えるのに十分な免疫グロブリンの少なくとも一部を含むポリペプチドが挙げられる。Fabフラグメントは、VL、VH、CLおよびCH1ドメインから成る一価のフラグメントであり;F(ab’)フラグメントは、ヒンジ領域でジスルフィド結合によって連結された2つのFabフラグメントを含む2価のフラグメントであり;Fdフラグメントは、VHおよびCH1ドメインから成り;Fvフラグメントは、抗体の単一アームのVLおよびVHドメインから成り;そしてdAbフラグメント(Wardら,Nature 341:544−546,1989)は、VHドメインから成る。単鎖抗体(scFv)は、VLおよびVH領域が単一のタンパク質鎖として作製されることを可能にする合成のリンカーを介して、一価の分子を形成するように対形成される抗体である(Birdら,Science 242:423−426,1988およびHustonら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883,1988)。ディアボディは二価の二重特異的な抗体であり、ここでVHおよびVLドメインは、単一ポリペプチド鎖上に発現されているが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーを使用し、それによってドメインを別の鎖の相補的なドメインと対形成させ、2つの抗原結合部位を作製する。例えば下記を参照のこと:Holliger,P.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448,1993,およびPoljak,R.J.ら,Structure 2:1121−1123.1994)。一つ以上のCDRは、分子を免疫付着因子にするために、共有結合もしくは非共有結合のいずれかによって分子中に取込まれ得る。免疫接着因子は、より大きいポリペプチド鎖の一部としてCDRを組込み得るか、CDRを別のポリペプチドに共有結合させ得るか、またはCDRを非共有結合的に組込み得る。CDRは、免疫付着因子が目的の特定の抗原に特異的に結合するのを可能にする。
抗体は一つ以上の結合部位を有し得る。一つより多い結合部位が存在する場合、結合部位は互いに同一であっても異なってもよい。例えば、天然に存在する免疫グロブリンは、2つの同一の結合部位を有し、単鎖抗体またはFabフラグメントは1つの結合部位を有する。一方、「二重特異的」または「二機能性」抗体は、2つの異なった結合部位を有する。
「単離された抗体」とは、(1)天然状態で付随する、天然に会合する成分(他の天然に会合する抗体を含む)に会合しないか、(2)同種由来の他のタンパク質を含まないか、(3)異なった種由来の細胞によって発現されるか、または(4)天然に存在しない、抗体である。単離された抗体の例としては、プロテインAもしくはプロテインGカラムを用いて、またはアフィニティーリガンドとしてgp120を用いてアフィニティ精製された抗HIV−1−gp120抗体、ハイブリドーマまたは他の細胞株によってインビトロで合成された抗HIV−1−gp120抗体、およびトランスジェニックマウス由来の抗HIV−1−gp120抗体が挙げられる。
用語「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリン配列由来の1つ以上の可変領域および定常領域を有する全ての抗体を含む。これらの抗体は、下記に記載されるように様々な方法によって調製され得る。
「ヒト化抗体」は、非ヒト種由来の抗体であり、ここで重鎖および軽鎖のフレームワークおよび定常ドメイン中の特定のアミノ酸が、ヒトにおける免疫応答を回避または排除するために変異されている。あるいは、ヒト化抗体は、ヒト抗体由来の定常ドメインを非ヒト種の可変ドメインに融合することによって作製され得る。ヒト化抗体を作製する方法の例は、米国特許第6,054,297号、同第5,886,152号および同第5,877,293号に見出され得る。
用語「キメラ抗体」は、1つの抗体由来の1つ以上の領域および1つ以上の他の抗体由来の1つ以上の領域を含む抗体をいう。例えば、1つ以上のCDRは、ヒト抗HIV1抗体に由来する。あるいは、全てのCDRは、ヒト抗HIV1抗体由来である。あるいは、1つより多いヒト抗HIV−1抗体由来のCDRは、キメラ抗体において混合および一致される。例えば、キメラ抗体は、第一のヒト抗HIV−1抗体の軽鎖由来のCDR(これは第2のヒトHIV−1抗体の軽鎖由来のCDR2およびCDR3と組み合わされ得る)を含み得、そして重鎖由来のCDRは、第三の抗HIV−1抗体に由来し得る。さらに、フレームワーク領域は、同じ抗HIV−1抗体の1つか、1つ以上の異なったヒト抗体か、またはヒト化抗体に由来し得る。
本明細書中で用いられる場合、用語「表面プラスモン共鳴」は例えば、BIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala、SwedenおよびPiscataway,N.J.)
を用いる、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度における変化の検出によって、リアルタイムの生体特異的相互作用の解析を可能にする光学的現象をいう。さらなる記載としては下記を参照のこと:Jonsson,U.ら,(1993)Ann.Biol.Clin.51:19−26;Jonsson,U.ら,(1991)Biotechniques 11:620−627;Johnsson,B.ら,(1995)J.Mol.Recognit.8:125−131;およびJohnson,B.ら,(1991)Anal.Biochem.198:268−277。
用語「Koff」は、抗体/抗原複合体からの抗体の解離に対するオフ速度(off rate)定数をいう。
用語「Kd」は、特定の抗体−抗原相互作用の解離定数をいう。
抗体または免疫グロブリン分子のフラグメントまたはアナログは、本明細書の教示の後に、当業者により容易に調製され得る。好ましいアミノ末端およびカルボキシ末端のフラグメントまたはアナログは、機能的ドメインの境界近くで生じる。構造的および機能的ドメインは、ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列のデータを、公または専有の配列データベースと比較することによって同定され得る。好ましくは、コンピューター化された比較方法は、公知の構造および/または機能の他のタンパク質において生じる配列モチーフまたは予想されるタンパク質コンフォメーションドメインを同定するために用いられる。公知の3次元構造に折り畳まれるタンパク質配列を同定する方法は、公知である。Bowieら,Science 253:164(1991)。
好ましいアミノ酸置換は下記のものである:(1)タンパク質分解に対する感受性を下げる、(2)酸化に対する感受性を下げる、(3)タンパク質複合体の形成について結合親和性を変える、(4)結合親和性を変える、および(4)このようなアナログの他の物理化学的または機能的特性を与えるかまたは改変する。アナログは、天然に存在するペプチド配列以外の配列の様々な突然変異タンパク質を含み得る。例えば、単一または複数のアミノ酸置換(好ましくは、保存的アミノ酸置換)は、天然に存在する配列において(好ましくは分子間接触を形成するドメインの外側のポリペプチド部分)において作製され得る。保存的アミノ酸置換は、親配列の構造的特徴を実質的に変えるべきではない
(例えば、置換アミノ酸は、親配列に存在するヘッリクスを壊す傾向があるべきでないか、または親配列を特徴付ける他の型の2次構造を破壊すべきではない)。当該分野で認識されたポリペプチドの2次構造および3次構造の例は、以下に記載される:Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,編,W.H.Freeman and Company,New York(1984);Introduction to Protein Structure(C.BrandenおよびJ.Tooze,編,Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));ならびにThornton et at.Nature 354:105(1991)、これらは、各々、参考として本明細書中に援用される。
本明細書で用いられる場合、20の通常のアミノ酸およびその省略形は、通常の使用に従う。Immuology−A Synthesis(第2版,E.S.GolubおよびD.R.Gren,編,Sinauer Associates,Sunderland,Mass.(1991))を参照のこと、これは参考として本明細書中に援用される。20の通常アミノ酸、α−置換アミノ酸、α-2置換アミノ酸、N-アルキルアミノ酸、乳酸、および他の非通常アミノ酸のような非天然アミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)はまた、本発明のポリペプチドに対して適切な成分であり得る。非通常アミノ酸の例としては:4-ヒドロキシプロリン、γ-カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N-トリメチルリジン、ε-N-アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルリジン、N-ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、s-N-メチルアルギニン、ならびに他の類似アミノ酸およびイミノ酸(例えば4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書で用いられるポリペプチド表記において、標準な使用および慣例に従い、左側がアミノ末端方向および右側がカルボキシ末端方向である。
本明細書で述べられる場合、用語「ポリヌクレオチド」は、少なくとも10塩基長のヌクレオチドの重合体(リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドのいずれか)またはいずれかの型のヌクレオチドの修飾型を意味する。この用語は一本鎖および二本鎖型のDNAを含む。
本明細書で用いられる場合、用語「単離ポリヌクレオチド」は、ゲノム、cDNA、もしくは合成源のポリヌクレオチド、またはそのいくつかの組み合わせを意味し、その起源によって「単離ポリペプチド」は、(1)その「単離ポリヌクレオチド」が天然で見い出だされるポリヌクレオチドの全てまたは一部分を付随していないか、(2)天然において連結していないポリヌクレオチドに、動作可能に連結しているか、または(3)より大きな配列の部分として天然に存在しない。
本明細書中で述べられる、用語「オリゴヌクレオチド」は、天然に存在するオリゴヌクレオチド鎖および天然に存在するオリゴヌクレオチド鎖と一つに連結された修飾ヌクレオチドならびに非天然のオリゴヌクレオチド鎖を含む。オリゴヌクレオチドは、200塩基程度の長さを一般的に含むポリヌクレオチドの部分集合である。好ましいオリゴヌクレオチドは10〜60塩基長であり、最も好ましいくは12、13、14、15、16、17、18、19または20〜40塩基長である。例えばプローブの場合、オリゴヌクレオチドは、通常一本鎖である;しかし例えば遺伝子変異体の構築において使用する場合;オリゴヌクレオチドは二本鎖であり得る。オリゴヌクレオチドはセンスまたはアンチセンスのオリゴヌクレオチドであり得る。
本明細書中で述べられる、用語「天然に存在するヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを含む。本明細書中で述べられる、用語「修飾ヌクレオチド」は、修飾または置換された糖基などを有するヌクレオチドを含む。本明細書中で述べられる、用語「オリゴヌクレオチド鎖」は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート(phosphoroselenoate)、ホスホロジセレノエート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオエート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニラデート(phoshoraniladate)、ホスホロアミダイトなどのようなオリゴヌクレオチド鎖」を含む。例えば下記を参照のこと:LaPlancheら,Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stecら,J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984);Steinら,Nucl.Acids Res.16:3209(1988);Zonら,Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zonら,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,87−108頁(F.Eckstein,編,Oxford University Press,Oxford England(1991));Stecら,米国特許第5,151,510号;UhlmannおよびPeyman Chemical Reviews 90:543(1990)。これらの文献の開示は、本明細書中に参考として援用される。所望の場合、オリゴヌクレオチドは、検出のための標識を含む。
他に特定されない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左末端は、5’末端であり;二本鎖ポリヌクレオチド配列の左方向は、5’方向といわれる。初期のRNA転写物の5’から3’への付加の方向は、転写方向といわれ;RNAと同一配列を有しそしてRNA転写物の5’末端に対して5’側である、DNA鎖上の配列領域は、「上流配列」といわれ;RNAと同じ配列を有しそしてRNA転写物の3’末端に対して3’である、DNA鎖上の配列領域が、「下流配列」といわれる。
「作動可能に連結された」配列は、目的の遺伝子と連続する発現制御配列およびトランス(in trans)で作用するか、または目的の遺伝子を制御するための距離にある発現制御配列の両方を含む。本明細書で用いられる場合、用語「発現制御配列」は、連結されるコード配列の発現およびプロセシングをもたらすのに必要なポリヌクレオチド配列をいう。発現制御配列として、適切な転写開始配列、終了配列、プロモーター配列およびエンハンサー配列;スプライシングおよびポリアデニル化シグナルのような効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化する配列;効率的に翻訳を増強する配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質の安定性を増強する配列;ならびに必要な場合、タンパク質の分泌を増強する配列が挙げられる。このような制御配列の性質は、宿主生物に依存して変化する;原核生物におけるこのような制御配列として、プロモーター、リボソーム結合部位および転写終止配列が一般的に挙げられる;真核生物におけるこのような制御配列として、プロモーターおよび転写終止配列が一般的に挙げられる。用語「制御配列」は、発現およびプロセシングに必須の全ての組成を最小限含み、そして利益な付加的な組成、例えばリーダー配列および融合パートナー配列、を含み得る。
本明細書で用いられる場合、用語「ベクター」は、連結される別の核酸を輸送し得る核酸分子をいうことが意図される。ベクターの1つの型は、「プラスミド」であり、プラスミドは付加的なDNAセグメントが連結され得る、環状の二本鎖DNAループのことをいう。別の型のベクターは、ウイルスベクターであり、付加的なDNAセグメントはウイルスゲノムに連結され得る。特定のベクターは導入された宿主細胞において自律的に複製し得る(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞へ導入される際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それによって宿主ゲノムとともに複製し得る。さらに、特定のベクターは、作動可能に連結する遺伝子の発現を指示し得る。このようなベクターは本明細書において「組み換え発現ベクター」(または単に「発現ベクター」)という。一般的に組み換えDNA技術において有用な発現ベクターは、しばしばプラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」は、互換可能に使われ得るが、プラスミドは最も一般的に使用されるベクターの形態である。しかし、同等の機能を提供する本発明は、他の形態の発現ベクター、(例えばウイルスベクター(例えば複製できないレトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)を含むことが意図される。
本明細書で使用される場合、用語「組み換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、発現ベクターが導入される細胞をいうことが意図される。このような用語は、特定の対象細胞をいうのみではなくこのような細胞の子孫もいうことが意図されることが理解されるべきである。特定の修飾は、突然変異もしくは環境的影響のいずれかによって次の世代に生じ得るので、このような子孫は実際には親細胞と同一ではない可能性があるが、本明細書中で使われる場合、用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。
本明細書中でいわれる用語「選択的にハイブダイズする」は、検出可能および特異的な結合を意味する。本発明にしたがって、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびそれらのフラグメントは、ハイブリダイゼーション条件下および洗浄条件下(非特異的な核酸への、かなりの量の検出可能な結合を最小限にする条件)において核酸鎖に選択的にハイブリダイズする。「高いストリンジェンシー」または「高度にストリンジェント」な条件は、当該分野で公知であり、および本明細書中で考察されるように、選択的なハイブリダイゼーション条件を達成するために使われ得る。「高いストリンジェンシー」または「高度にストリンジェント」な条件の例は、ポリヌクレオチドを別のポリヌクレオチドとインキュベートする方法であって、1つのポリヌクレオチドが、6×SSPEまたはSSC、50%ホルムアミド、5×デンハルト試薬、0.5%SDS、100μg/mlの変性サケ***DNAのハイブリダイゼーション緩衝液において、42℃のハイブリダイゼーション温度で12〜16時間、固体表面(例えばメンブレン)に貼り付け、その後、1×SSC、0.5%SDSの洗浄緩衝液を用いて55℃で2度洗浄する方法である。Sambrookら、前出、9.50〜9.55頁も参照のこと。
配列間で一部または完全に同一である場合、2つのアミノ酸配列は相同である。例えば、85%の相同性は、2つの配列を最も一致するように整列する場合、85%のアミノ酸が同一であることを意味する。ギャップ(2つの配列のいずれかを適合させる際の)は、一致を最大にする場ために認められる;5以下のギャップ長が好ましく、2以下のギャップ長がより望ましい。あるいはおよび好ましくは、この用語が本明細書で用いられる場合、2つのタンパク質配列(または少なくとも30アミノ酸長のタンパク質配列由来のポリペプチド配列)が、突然変異データマトリックスを有するALIGNプログラムを用いて、5より大きい整列スコア(標準偏差単位)および6以上のギャップペナルティを有する場合、相同である。Dayhoff,M.O., Atlas of Protein Sequence and Structure,101〜110頁(第5巻,National Biomedical Research Foundation(1972))およびこの巻の付録2、1〜10頁を参照のこと。ALIGNプログラムを用いて最適に配列させた際、アミノ酸配列が50%以上同一であれば、2つの配列またはその部分は、より好ましく相同である。
用語「〜に対応する」は、ポリヌクレオチド配列が参考ポリヌクレオチド配列の全てもしくは一部と同一であること、またはポリヌクレオチド配列が参考ポリヌクレオチド配列と同一であることを意味するよう本明細書中で用いられる。対照的に、用語「〜に相補的」は、相補的な配列が参考ポリヌクレオチド配列の全てまたは一部と同一であることを意味するよう本明細書中で用いられる。説明のため、ヌクレオチド配列「TATAC]は、参照配列「TATAC」に対応しており、そして参照配列「GTATA」に相補的である。
次の用語は、2つ以上のポリヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の配列関係を表すのに用いられる;「参照配列」、「比較ウインドウ」、「配列同一性」、配列同一性のパーセンテージ」および「実質的な同一性」。「参照配列」は、配列比較の基本として用いられる、定義された配列である;参照配列はより多いな配列(例えば、配列表で与えられる全長cDNAもしくは遺伝子配列のセグメント)の部分集合であり得るか、または完全なcDNAもしくは遺伝子配列を含み得る。一般的に参照配列は、少なくとも18ヌクレオチド長または6アミノ酸長、たびたび少なくとも24ヌクレオチド長または8アミノ酸長、そしてしばしば少なくとも48ヌクレオチド長または16アミノ酸長である。2つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列は、それぞれ(1)2つの分子間で類似する配列(すなわち完全なポリヌクレオチド配列もしくは完全なアミノ酸配列の一部を含み得、(2)2つのポリヌクレオチド配列または2つのアミノ酸配列の間で、異なる配列をさらに含み得るので、2つ(もしくはより多く)の分子間の配列の比較は、配列の類似している局所領域を同定および比較するための「比較ウインドウ」上で2つの分子の配列を比較することによって代表的に行われる。本明細書中で用いられる場合、「比較ウインドウ」は、少なくとも18の連続ポリヌクレオチド位置または6アミノ酸の概念的なセグメントである。そこでは、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列は、少なくとも18の連続ヌクレオチド配列または6アミノ酸配列の参照配列と比較され得、そして比較ウインドウ中のポリヌクレオチド配列の部分は、2つの配列の最適な整列のため参照配列(参照配列は付加または欠失を含まない)と比較して20パーセント以下の付加、欠失、置換など(すなわちギャップ)を含み得る。比較ウインドウを整列するための、配列の最適な整列は、SmithおよびWaterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所的な相同性アルゴリズムによって、NeedlemanおよびWunsh J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性整列アルゴリズムによって、PearsonおよびLipman Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:2444(1988)の類似方法の探索によって、これらのアルゴリズムのコンピューター上での実行(Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0におけるGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,Wis.),GeneworksもしくはMacVector software package)によって、または検査によって行われ得、そして様々な方法により生じた最良の整列(すなわちコンピューターウインドウ上で最も高い相同性を生じる整列)が選択される。
用語「配列同一性」は、二つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列が、比較ウインドウ上で同一(すなわち、ヌクレオチド毎または残基毎の基準において)であることを意味する。用語「配列同一性のパーセンテージ」は、比較ウインドウ上で二つの最適に整列した配列を比較することによって計算され、同一の核酸塩基(例えば、A、T、C、G、UもしくはI)または残基が、両方の配列中で生じる位置の数を決定して一致する位置の数を与え、比較ウインドウ上の位置の総数(つまりウインドウのサイズ)によって一致する位置の数を除算し、そしてその結果に100をかけて配列同一性のパーセンテージを算出する。本明細書中で用いられる場合、用語「実質的な同一性」は、少なくとも18ヌクレオチド(6アミノ酸)の位置の比較ウインドウ上、頻繁には少なくとも24〜48ヌクレオチド(8〜16アミノ酸)の位置のウインドウ上の参照配列と比較した場合、少なくとも85パーセントの配列同一性、好ましくは少なくとも90パーセントから95パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも98パーセントの配列同一性、より一般的には少なくとも99パーセントの配列同一性を有する配列を含む。ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の特徴を示す。ここで、配列同一性のパーセンテージは、合計で比較ウインドウ上の参照配列の20パーセント以下になる欠失または付加を含み得る、配列と参照配列を比較することによって計算される。参照配列はより大きな配列の部分集合であり得る。
ポリペプチドに適用する場合、用語「実質的な同一性」は、例えば、デフォルトのギャップウエイト(gap weight)を用いるGAPプログラムまたはBESTFITプログラムによって最適に整列される場合、2つのペプチド配列は、少なくとも80パーセントの配列同一性、好ましくは少なくとも90パーセントの配列同一性、さらに好ましくは少なくとも95パーセントの配列同一性、なおさらに好ましくは少なくとも98パーセントの配列同一性および最も好ましくは少なくとも99パーセントの配列同一性を共有することを意味する。好ましくは、同一でない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。保存的アミノ酸置換とは、類似の側鎖を有する残基の互換性のことをいう。例えば、脂肪族の側鎖を有するアミノ酸群は、グリシン、アランン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり;脂肪族−水酸基側鎖を有するアミノ酸群は、セリンおよびスレオニンであり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸群は、アスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸群は、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸群は、リジン、アルギニンおよびヒスチジンであり;そして硫黄含有側鎖を有するアミノ酸群は、システインおよびメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は:バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸およびアスパラギン−グルタミンである。
本明細書中で議論されるように、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列におけるマイナーな改変は、このアミノ酸配列における改変が、少なくとも75%、より好ましくは、少なくとも80%、90%、95%、最も好ましくは99%維持する限り、本発明によって含まれることが企図される。特に、保存的アミノ酸置換が、企図される。保存的置換は、その側鎖に関連するアミノ酸のファミリー内で生じる置換である。遺伝的にコードされるアミノ酸は、一般に、以下のファミリーに分類される:(1)酸性=アスパラギン酸、グルタミン酸;(2)塩基性=リジン、アルギニン、ヒスチジン;(3)非極性=アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン;および(4)非荷電極性=グリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、トレオニン、チロシン。より好ましいファミリーは、以下である:セリンおよびトレオニンは、脂肪族−ヒドロキシファミリーであり;アスパラギンおよびグルタミンは、アミド含有ファミリーであり;アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンは、脂肪族ファミリーであり;そしてフェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシンは、芳香族ファミリーである。例えば、ロイシンのイソロイシンまたはバリンとの単離された置換、アスパラギン酸のグルタミン酸との単離された置換、トレオニンのセリンとの単離された置換、またはあるアミノ酸の構造的に関連するアミノ酸との類似の置換について、特にその置換がフレームワーク部位内のアミノ酸を含まない場合、生じる分子の結合または特性に対する主要な効果を有さないことを予想することは、妥当である。アミノ酸変化が機能的ペプチドを生じるか否かは、ポリペプチド誘導体の比活性をアッセイすることによって容易に決定され得る。アッセイは、本明細書中で詳細に記載される。
本明細書中で使用される場合、用語「標識」または「標識される(標識された)」とは、抗体における別の分子の組込みをいう。1つの実施形態において、標識は、検出可能なマーカー(例えば、放射標識されたアミノ酸の組込み、あるいは、印を付けられたアビジン(例えば、光学的方法または比色法によって検出され得る蛍光マーカーまたは酵素活性を含有するストレプトアビジン)によって検出され得るビオチン化部分のポリペプチドへの結合)である。別の実施形態において、標識またはマーカーは、治療的(例えば、薬物結合体または毒素)であり得る。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する種々の方法は、当該分野において公知であり、かつ使用され得る。ポリペプチドに対する標識の例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:放射性同位元素または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド、蛍光体)、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチン化基、二次レポーターによって認識される予め決定されたポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメインエピトープタグ)、磁気因子(例えば、ガドリニウムキレート)、毒素(例えば、百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトザントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロールおよびピューロマイシン、ならびにこれらのアナログまたはホモログ)。いくつかの実施形態において、標識は、潜在的な立体障害を低減させるために、種々の長さのスペーサーアームによって結合される。
用語「被験体」は、ヒトおよび非ヒト動物被験体を含む。患者は、被験体である。
本明細書中で使用される場合、「線状エピトープ」は、タンパク質中で連続するアミノ酸配列上に存在するエピトープとして規定され、そして約35アミノ酸以下、より好ましくは20アミノ酸以下、さらにより好ましくは15アミノ酸以下である合成ペプチド上のその存在によって同定される。
「ジスルフィド依存的エピトープ」は、DTTまたは関連の還元剤を用いるgp120の還元によって破壊されるものである。線状エピトープは、ジスルフィドに依存するエピトープであり得る。
本明細書および特許請求の範囲を通じて、用語「含む(comprise)」または語尾変化(例えば、「含む(comprises)」または「含む(comprising)」は、決められた整数または整数の群の包含を意見するが、他の任意の整数または整数の群の除外は意見しないことが理解される。
(HIV−I env遺伝子)
HIV−I env遺伝子は、最初の翻訳タンパク質であるgp160をコードする。これは、2つのサブユニット(表面サブユニット(SUまたはgp120)または膜貫通サブユニット(TMまたはgp41))へタンパク質分解処理される。これらのサブユニットは、ネイティブなビリオン中で三量体構造として存在するヘテロダイマーに、非共有結合的に結合されると考えられている。中和mabは、HIV−I env遺伝子サブユニットのいずれかの上に存在するエピトープに対して指向され得る。さらに、このようなエピトープのいくつかは、gp120−gp41ヘテロダイマー上、またはこれらのヘテロダイマーの三量体複合体上に独自に存在し得る。特定の中和エピトープは、その細胞表面レセプターCD4へのgp120の結合によって誘導されるコンフォーメーションの再配列の際に選択的または排他的に曝露され得る。さらに、さらなるエピトープは、gp120またはgp120−CD4の、二次レセプターであるCXCR4またはCCR5のうちの1つとの複合体化の際に形成され得る。これらの全ては、本出願中に記載される方法によって作製される抗体の標的であり得、そして本発明の抗体を作製するための免疫原として使用され得る。また、オリゴマーEnv複合体(例えば、最近記載された、安定化された三量体形態のHIV−1 Envタンパク質(Binleyら、(2000)J.Virol.74:627−643、Yang,X.ら、(2000)J.Virol.74:5716−5725)、またはウイルス粒子または細胞表面上に発現されるネイティブなEnv複合体が、免疫原として使用され得る。
HIV−I env遺伝子は、任意のHIV−1株またはクローン由来であり得、任意のクレードおよび単離物由来の株またはクローンを含む。これらのenv遺伝子が由来するウイルスは、最初の単離物または研究室適合した単離物であり得、そしてこれらのウイルスのgp120は、CXCR4コレセプター、CCR5コレセプターと選択的に相互作用し得るか、またはコレセプターとして異なるケモカインレセプターを利用し得る。特定の実施形態において、gp120は、例えば、SF162であり得る最初のクレードB単離物由来である。
(ヒト抗体および抗体のヒト化)
ヒト抗体は、マウスまたはラットの可変領域および/もしくは定常領域を有する抗体に関連する特定の問題を回避する。このようなマウスまたはラット由来のタンパク質の存在は、抗体の迅速なクリアランスを導き得るか、または患者による抗体に対する免疫応答の発生を導き得る。1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗HIV−1−gp120抗体を提供する。別の実施形態において、本発明は、げっ歯類の免疫を介して完全なヒト抗HIV−1−gp120抗体を提供する。ここで、ヒト免疫グロブリン遺伝子は、げっ歯類が完全なヒト抗体を産生するように導入される。完全なヒト抗体は、マウスまたはマウス誘導体化Mabに固有の免疫原性応答およびアレルギー性応答を最小化して、これにより、投与された抗体の効力および安全性を増加させることが、期待される。完全なヒト抗体の使用は、抗体の反復投与が必要とされ得る種々のヒト疾患(例えば、HIV−1感染)の処置において実質的な利点を提供することが期待され得る。
(抗体の産生方法および抗体産生細胞株免疫化方法)
本発明の1つの実施形態において、ヒト抗体は、非ヒト動物を免疫化することによって産生され、この非ヒト動物の細胞のいくつかは、ヒト免疫グロブリン重鎖の遺伝子座および/または軽鎖の遺伝子座(とりわけ、gp120抗原、gp41抗原、gp120−gp41へテロダイマー、これらのヘテロダイマーの三量体複合体、あるいはgp120および/またはgp41を含む任意の抗原、ならびに他の宿主細胞レセプタータンパク質)の全てまたは機能的部分を含む。好ましい実施形態において、非ヒトトランスジェニック動物は、ヒト抗体を作製する能力を有するが、その同族の抗体を作製する能力を欠損する。好ましい実施形態において、非ヒト動物は、哺乳動物である。より好ましい実施形態において、非ヒト動物は、マウスである。さらにより好ましい実施形態において、非ヒト動物は、XENOMOUSE(登録商標)動物である。
XENOMOUSE(登録商標)動物は、操作された多くのマウス系統のいずれか1つであり、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の大きなフラグメントを含み(一般に、ヒト重鎖遺伝子座および軽鎖遺伝子座のいくつかまたは全てを含む)、そしてマウス抗体産生を欠損する。例えば、Greenら、Nature Genetics 7:13−21(1994)および米国特許第5,916,771号、同第5,939,598号、同第5,985,615号、同第5,998,209号、同第6,075,181号、同第6,091,001号、同第6,114,598号および同第6,130,364号を参照のこと。また、WO91/10741(1991年7月25日公開)、WO94/02602(1994年2月3日公開)、WO96/34096およびWO96/33735(両方とも1996年10月31日公開)、WO98/16654(1998年4月23日公開)、WO98/24893(1998年6月11日公開)、WO98/50433(1998年11月12日公開)、WO99/45031(1999年9月10日公開)、WO99/53049(1999年10月21日公開)、WO00/09560(2000年2月24日公開)、およびWO00/037504(2000年6月29日公開)を参照のこと。
初期のXENOMOUSE(登録商標)動物系統は、ヒト重鎖遺伝子座およびκ軽鎖遺伝子座のそれぞれ245kbおよび190kbのサイズの生殖系構成フラグメント(これらは、コアの可変領域配列および定常領域配列を含む)を含む酵母人工染色体(YAC)で操作された。Id.続いて、XENOMOUSE(登録商標)動物は、ヒト重鎖遺伝子座およびκ軽鎖遺伝子座のメガベースサイズの生殖系構成YACフラグメントの導入を介して、ヒト抗体レパートリーの約80%を含む。Mendezら、Nature Genetics 15:146−156(1997)、GreenおよびJakobovits J.Exp.Med.188:483−495(1998)ならびに米国特許出願番号08/759,620(1996年12月3日公開)(これらの開示は、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。XENOMOUSE(登録商標)動物は、完全なヒト抗体の成体様のヒトレパートリーを産生し、そして抗原特異的ヒト抗体を生成する。
別の実施形態において、ヒト免疫グロブリン遺伝子の遺伝子座を含む非ヒト動物は、ヒト免疫グロブリンの「小遺伝子座(minilocus)」を有する動物である。小遺伝子座アプローチにおいて、外因性Ig遺伝子座は、Ig遺伝子座由来の個々の遺伝子の封入を介して模倣される。従って、1つ以上のV遺伝子、1つ以上のD遺伝子、1つ以上のJ遺伝子、mu定常領域および第2の定常領域(好ましくは、γ定常領域)が、動物への挿入のための構築物中に形成される。このアプローチは、とりわけ、米国特許第5,545,807号、同第5,545,806号、同第5,625,825号、同第5,625,126号、同第5,633,425号、同第5,661,016号、同第5,770,429号、同第5,789,650号、同第5,814,318号、同第5,591,669号、同第5,612,205号、同第5,721,367号、同第5,789,215号および同第5,643,763号(本明細書中に参考として援用される)に記載される。
小遺伝子座アプローチの利点は、Ig遺伝子座の部分を含む構築物が生成され得そして動物に導入され得るという迅速性である。しかし、小遺伝子座アプローチの潜在的な不利益は、完全なB細胞の発達を支持するためには免疫グロブリンの多様性が十分ではないかもしれないので、その結果、抗体産生がより少ないかもしれないということである。
別の実施形態において、本発明は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含む非ヒトトランスジェニック動物を免疫することにより、非ヒト非マウス動物由来の抗HIV−1−gp120抗体を作製するための方法を提供する。以下に記載される方法を使用してこのような動物を生成し得る:米国特許第5,916,771号、同第5,939,598号、同第5,985,615号、同第5,998,209号、同第6,075,181号、同第6,091,001号、同第6,114,598号および同第6,130,364号。以下もまた参照のこと:WO91/10741(1991年7月25日公開)、WO94/02602(1994年2月3日公開)、WO96/34096およびWO96/33735(両方とも1996年10月31日公開)、WO98/16654(1998年4月23日公開)、WO98/24893(1998年6月11日公開)、WO98/50433(1998年11月12日公開)、WO99/45031(1999年9月10日公開)、WO99/53049(1999年10月21日公開)、WO00 09560(2000年2月24日公開)およびWO00/037504(2000年6月29日公開)。これらの特許に開示される方法は、米国特許第5,994,619号に記載されるように改変され得る。好ましい実施形態において、非ヒト動物は、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシまたはウマであり得る。
別の実施形態において、本発明は、非ヒト非トランスジェニック動物由来の抗HIV−1 gp120抗体を作製する方法を提供する。この実施形態において、非ヒト非トランスジェニック動物は、以下に記載されるような抗原を用いて免疫され、そして抗体は、これらの動物により産生される。抗体産生細胞は、これらの動物から単離され得、当該分野で公知の任意の手段により(例えば、好ましくは、骨髄腫と融合してハイブリドーマを生成することにより)不死化され得、その後、当業者に公知の技術および以下にさらに記載される技術を使用して、ヒトにおいて免疫応答を生じないように、「ヒト化抗体」を産生するように操作され得る。
(HIV−1 gp120に対するヒトモノクローナル抗体)
実施例1に示されるように、予め選択された免疫原を用いて、そして最適化された免疫プロトコル下でXENOMOUSE(登録商標)を超免疫する能力により、標的gp120抗原に存在する複数のエピトープに対する多数の抗体を単離することが可能となり、従って、標的抗原を飽和する能力が改善される。
このストラテジーにより、ヒトMabの供給源として現在使用される臨床サンプル中に希であるかまたは存在しない中和抗体が産生された。例として、少数のヒトのみが、保存されたV1/V2エピトープに対する抗体を産生する(Kayman,S.C.ら、(1994)J.Virol.68:400〜410を参照のこと)。これは、おそらく、これらの領域の比較的低い免疫原性またはウイルスの臨床株のウイルス感染および伝播の間のこれらのエピトープの不適切な提示に起因する。これとは対照的に、組換えgp120(「rgp120」)を用いて免疫されたXENOMOUSE(登録商標)動物は、比較的高い力価の、V1/V2エピトープに対する抗体を産生した。
変異し脱グリコシル化したrgp120と可変ドメインとの融合タンパク質の利用は、隔離され得るかまたはネイティブタンパク質およびビリオンにおいてあまり免疫原性でないエピトープの免疫原性をさらに改善し得る。さらに、中和オリゴマー形態で細胞またはビリオンの表面上に発現されるネイティブウイルスエンベロープタンパク質の、免疫原としての使用およびスクリーニングアッセイにおける使用の両方は、精製された可溶性抗原上で十分に提示されないかまたは全く提示されない不安定かまたは準安定なエピトープの同定を可能にし得る。
HIV中和活性を有する、Mabを産生するハイブリドーマを選択するために有効な機能的スクリーニングの利用により、入手可能な精製された抗原上で発現されないかもしれないネイティブエピトープに対して標的化された抗体の単離を可能にし得る。これらには、高次構造エピトープ、オリゴマー複合体に依存するエピトープ、またはTMタンパク質もしくはEnvレセプター複合体上に位置するエピトープが含まれ得る。このようなアッセイの特異性により、より効率的なスクリーニングアッセイが可能になり得る。なぜなら、無関係な抗体(すなわち、非中和部位に対する抗体)は、回避され得、それにより現在可能なものよりも多数の融合物の分析が容易になるからである。
抗HIV−1−gp120抗体を産生するために、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の一部または全てを含む非ヒトトランスジェニック動物は、HIV−1 gp120抗原またはそのフラグメントを用いて免疫される。好ましい実施形態において、この非ヒト動物は、ヒト抗体を産生する能力を有するが、その同起源の抗体の産生は不十分である。より好ましい実施形態において、この非ヒト動物は、XENOMOUSE(登録商標)動物である。
複数の初代HIV−1単離物に対して強力な中和活性を有するヒトモノクローナル抗体は、種々の形態のHIV−1 env抗原を用いてXENOMOUSE(登録商標)マウスを免疫することにより生成される。これらの抗原は、組換え体gp120、gp160もしくはgp41、それらの一部、あるいはgp120、gp160もしくはgp41またはそれらの一部を含む融合タンパク質であり得る。さらに、いくつかのエピトープは、gp120−gp41ヘテロダイマー上に独自に存在し得るか、またはこれらのヘテロダイマーのトリマー複合体上に存在し得る。特定の中和エピトープは、その細胞表面レセプター(CD4)へのgp120の結合により誘導されるコンホメーションの再配列の際に、優先的にかまたは排他的に露出され得る。さらに、さらなるエピトープは、二次レセプターであるCXCR4またはCCR5のうちの1つに対するgp120またはgp120−CD4の複合体化の際に形成され得る。これらの全ては、本出願に記載される方法により生成される抗体の標的であり得、そして本発明の抗体を生成するための免疫原として使用され得る。また、オリゴマーEnv複合体(例えば、最近記載された、HIV−1 Envタンパク質の安定化されたトリマー形態(Binleyら、(2000)J.Virol.74:627−643、Yang,X.ら(2000)J.Virol.74:5716−5725))、またはウイルス粒子もしくは細胞表面上に発現されるネイティブEnv複合体は、免疫原として使用され得る。免疫原としては、クレード(clade)B系統および非クレードB系統の両方由来の組換え抗原(CXCR4(X4)指向性(tropic)単離物およびCCR5(R5)指向性単離物の両方を含む)が挙げられる。好ましい実施形態において、HIV−1 gp120は、組換えgp120(rgp120)である。別の好ましい実施形態において、抗原は、HIV−1の初代単離物由来である。より好ましい実施形態において、免疫原(例えば、rgp120)は、HIV−1のSF162単離物由来である。
免疫はまた、インタクトな全ウイルスを用いて行われ、これらとしては、生弱毒化HIV−1、不活化HIV−1またはその表面上にHIV−1 env複合体を提示するキメラウイルス(例えば、その表面上にHIV−1 gp120エピトープを提示している、異種サル:ヒト免疫不全ウイルス(SHIV)、異種マウス:ヒト免疫不全ウイルス、ワクシニア:HIV−1キメラ、またはピコルナウイルス(例えば、ポリオウイルス、ヒトライノウイルス))が挙げられるがこれらに限定されない。好ましい実施形態において、このような全ウイルス免疫原は、複製適合性でないタンパク質抗原として作用する(例えば、不活化HIV−1、SHIV)。より好ましい実施形態において、このような全ウイルス免疫原は、マウスにおいて複製適合性である(例えば、マウス:ヒト免疫不全ウイルス、またはHIV−1 gp120免疫原を提示する別のマウスウイルス)。
免疫はまた、ネイティブまたは代替の環境において提示されるネイティブenv複合体を用いて行われる。このようなネイティブまたは代替のアプローチとしては、インタクトなウイルス粒子および安定化されたウイルス粒子(例えば、その表面上にネイティブHIV−1 env複合体を提示しているゴースト細胞、リポソーム、またはビーズ)または完全HIV−1 env遺伝子でトランスフェクトされたマウス細胞が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、免疫は、HIV−1免疫原(例えば、gp120免疫原)をコードするDNAを用いて実施される。
ハイブリドーマスクリーニングは、適切な抗原(ウイルス粒子を含む)を用いる標準的な結合アッセイ、および超感受性の、ルシフェラーゼベースのHIV中和アッセイを使用する、直接機能スクリーニングアッセイの両方により実施される。
最初のスクリーニングアッセイにおいて単離された抗体は、エピトープ特異性、鎖分布およびウイルス単離物のパネルに対する中和効力に関して完全に特徴付けされる。エピトープの特徴付けは、envタンパク質の特定のドメインに対応する種々のペプチドおよび組換え小タンパク質、およびウイルス性gp120のパネル(特定ドメインの欠失を含むタンパク質を含む)に対する結合アッセイを利用する。gp120結合競合アッセイは、ELISA法およびBiacore法の両方を使用して、可溶性CD4(sCD4)、または十分に特徴づけされたエピトープに対するMabを用いて実施される。中和アッセイは、広範なウイルス単離物(T細胞指向性単離物およびM指向性初代単離物を含む)(クレードB単離物および外来クレード単離物を含む)を用いて、PBMCアッセイおよび細胞株ベースのアッセイの両方を利用して行われる。本発明の抗体の中和活性は、いくつかの異なる方法で測定され得る。最も有用なアッセイは、HIV−1 envで擬性された(pseudotyped)NL4−3ルシフェラーゼウイルスを使用する、単回の感染性アッセイである。NL4−3 lucウイルスは、env遺伝子を欠損し、そしてnefの代わりにluc遺伝子を有する。Chen,B.K.ら(1994)J.Virol.68:654〜660を参照のこと。機能的env遺伝子とトランスで補完される場合、得られるビリオンは、感受性細胞中への侵入の際にluc活性を形質導入する。このアッセイは、非常に急速であり、定量的であり、そして感受性である。ルシフェラーゼ活性は、96ウェルプレート蛍光計を使用して、感染後2日程度で迅速かつ正確に測定され得、そしてこのアッセイは、非常に大きなダイナミックレンジを有する。インビトロでHIV−1を中和する抗体は、インビボでHIV−1を中和し得る。これらの抗体がHIV−1をインビボで中和するという事実は、動物モデル系(例えば、hu−PBL−SCIDマウス(Safrit(1993)AIDS7:15〜21)または新生児マカク(Hofmann−Lehmann(2001)J.Virol.75:7470〜7480))においてさらに確認され得る。
実施例1は、XENOMOUSE(登録商標)動物を、HIV−1のSF162初代単離物の全長組換えgp120を用いて免疫するためのプロトコルを提供し、そしてHIV−1 gp120と結合する抗体およびHIV−1を中和する抗体を提供する。
本発明の1つの実施形態において、HIV−1 gp120タンパク質(例えば、HIV−1SF162 gp120タンパク質)に特異的に結合し、そしてHIV−1中和活性を有する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分が提供され、この抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 gp120のV1/V2ドメイン上のエピトープ(好ましくは、線状エピトープ)を認識し、このエピトープは、V1ループ中の配列の存在に依存する。好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1株Case−A2 V1/V2ドメイン特異的エピトープに結合しない。なお別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1株Case−A2のgp120のV1/V2ドメインに結合しない。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162中和活性を有する。別のより好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162 gp120のV1ドメイン上の線状エピトープを認識する。さらにより好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162 gp120のV1ドメイン上の線状エピトープを認識し、そしてその抗体またはその抗原結合部位は、HIV−1SF162中和活性を有する。別のさらにより好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162中和活性を有し、そしてSF162中和活性は、45D1/B7(ATCC登録番号PTA−3002によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、58E1/B3(ATCC登録番号PTA−3003によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)および64B9/A6(ATCC登録番号PTA−3004によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)からなる群より選択されるヒトモノクローナル抗体のHIV−1SF162中和活性とほぼ同じぐらいに強力である。図9および実施例1に示されるように、Mab 45D1/B7は、約1.9μg/mlのND50でHIV−1SF162ウイルスを中和し;Mab 58E1/B3は、約0.55μg/mlのND50でHIV−1SF162ウイルスを中和し;そしてMab 64B9/A6は、約0.29μg/mlのND50でHIV−1SF162ウイルスを中和した。別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはこの段落に記載されるその抗原結合部分は、配列番号3からなるペプチドに特異的に結合する。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、配列番号3からなるペプチドに特異的に結合し、そして配列番号2からなるペプチドに特異的に結合しない。さらにより好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、ヒトモノクローナル抗体(ヒトMab)である。さらにより好ましい実施形態において、上記ヒトMabは、35D10/D2(ATCC登録番号PTA−3001によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、40H2/C7(ATCC登録番号PTA−3006によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、43A3/E4(ATCC登録番号PTA−3005によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、43C7/B9(ATCC登録番号PTA−3007によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、45D1/B7(ATCC登録番号PTA−3002によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、46E3/E6(ATCC登録番号PTA−3008によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、58E1/B3(ATCC登録番号PTA−3003によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)、および64B9/A6(ATCC登録番号PTA−3004によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)からなる群より選択される。Mab 35D10/D2、40H2/C7、43A3/E4、43C7/B9、45D1/B7、46E3/E6、58E1/B3および64B9/A6は、HIV−1SF162を中和し、その多くが、非常に強力な終点を有した(図9)。これら8つの全ての抗体は、線状V1エピトープに対して特異的であった。
別の実施形態において、HIV−1 gp120タンパク質(例えば、HIV−1SF162 gp120タンパク質)に特異的に結合し、そしてHIV−1中和活性を有する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分が提供され、この抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 gp120(例えば、HIV−1SF162 gp120)のV1/V2ドメイン上のエピトープ(好ましくは、線状エピトープ)を認識し、このエピトープは、V2ドメイン中の配列の存在に依存する。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 gp120(例えば、HIV−1SF162 gp120)のV2ドメイン上のエピトープ(好ましくは、線状エピトープ)を認識する。別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1中和活性を有する。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162中和活性を有する。別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 gp120(例えば、HIV−1SF162 gp120)のV2ドメイン上の線状エピトープを認識し、そしてその抗体または抗原結合部分は、HIV−1SF162中和活性を有する。好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、少なくとも3つのR5クレードB HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合する。好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、配列番号4からなるペプチドに特異的に結合する。別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 IIIBまたは関連するクローン(例えば、HXB2、HXB2dおよびBH10)のgp120に特異的に結合しない。より好ましい実施形態において、この段落に記載されるヒト抗体またはその抗原結合部分は、ヒトモノクローナル抗体である。さらにより好ましい実施形態において、このヒトMabは、Mab8.22.2(ATCC登録番号 によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)。
本発明の別の実施形態において、HIV−1 gp120のV3領域上のエピトープに特異的に結合する、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分が提供され、好ましくは、この抗体は、HIV−1SF162 gp120のV3領域中のエピトープに結合し、そしてこの抗体は、配列番号9(HIV−1 MN株のgp120のV3アミノ酸1〜20)からなるペプチドに特異的に結合しない。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1 gp120タンパク質(例えば、HIV−1SF162 gp120タンパク質)に特異的に結合する。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162 gp120のV3領域上のエピトープ(線状またはコンフォメーション)に結合する。別の好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1中和活性を有する。より好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1SF162中和活性を有する。さらにより好ましい実施形態において、この段落に記載される抗体またはその抗原結合部分は、ヒトモノクローナル抗体8.27.3(ATCC登録番号PTA−3009によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)またはMab 8E11/A8(ATCC登録番号 によって指定されるハイブリドーマによって分泌される)である。実施例1に示されるように、Mab 8.27.3およびmab 8E11/A8は、MN V3 1−20(配列番号9)に特異的に結合しない。図9に示されるように、Mab 8.27.3は、約0.11μg/mlのSF162 HIV−1ウイルス中和活性を有することが示され、Mab 8E11/A8は、約2.6μg/mlのSF162 HIV−1ウイルス中和活性を有することが示された。図2および実施例1に示されるように、Mab 694および447−52D(米国特許第5,914,109号に記載される)(これらは、比較目的で本明細書中に含まれる)は、MN V3 1−20(配列番号9)に特異的に結合した。対照的に、ヒトモノクローナル抗体8.27.3および8E11/A8(上記の手順によって作製される(実施例1もまた参照のこと))は、MN V3 1−20(配列番号9)にも、MN V3 21−40(配列番号11)にも特異的に結合しなかったが、MN V3ループの全33アミノ酸(TRPNYNKRKRIHIGPGRAFYTTKNIIGTIRQAH)(配列番号7)を含む、より長いペプチドに結合した。Mab8.27.3は、MN V3 11−30(配列番号10)に結合しなかったが、Mab 8E11/A8は、MN V3 11−30(配列番号10)に結合した。
より好ましい実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1の1種より多い初代単離株に対してHIV−1中和活性を有する。いくつかの実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、HIV−1の1種の初代単離株に対してのみHIV−1中和活性を有する。より好ましい実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、1より多い分岐群(クレード)のメンバー由来のHIV−1の1種より多い初代単離株に対してHIV−1中和活性を有する。別のさらにより好ましい実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、インビボでHIV−1中和活性を有する。これらの抗体がインビボでHIV−1を中和するという事実は、動物モデル系(例えば、hu−PBL−SCIDマウス(Safrit(1993)AIDS 7:15−21)または新生児マカク(Hofmann−Lehmann(2001)J.Virol.75:7470−7480))においてさらに確かめられ得る。
本発明は、単離されたヒト抗体を提供する。この抗体は、ヒトモノクローナル抗体であり得る。
本発明の抗体またはその部分は、ヒトCXCR4レセプターへのHIV−1 gp120の結合を阻害し得る。当該分野で公知の任意の従来のアッセイ(インビトロまたはインビボでのいずれか)を使用して、このような阻害を測定し得る。
本発明の抗体またはその部分は、ヒトCCR5レセプターへのHIV−1 gp120の結合を阻害し得る。当該分野で公知の任意の従来のアッセイ(インビトロまたはインビボでのいずれか)を使用して、このような阻害を測定し得る。
(抗体および抗体産生細胞株の産生)
(免疫)
動物の免疫は、当該分野で公知の任意の方法によって行われ得る。例えば、HarlowおよびLane、Antibodies:A Laboratory Manual、New York:Cold Spring Harbor Press、1990を参照のこと。非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウシおよびウマ)を免疫するための方法は、当該分野で周知である。例えば、HarlowおよびLane、ならびに米国特許第5,994,619を参照のこと。好ましい実施形態において、抗原は、アジュバント有りまたは無しで投与され、免疫応答を刺激する。このようなアジュバントとしては、とりわけ、完全フロイントアジュバントまたは不完全フロイントアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)またはISCOM(免疫刺激複合体)が挙げられる。このようなアジュバントは、そのポリペプチドを局所的沈着物中に隔離することによって、そのポリペプチドを迅速な分散から保護し得るか、またはそれらは、マクロファージに対して走化性の因子および免疫系の他の成分を分泌するように宿主を刺激する物質を含み得る。好ましくは、ポリペプチドが投与されている場合、免疫スケジュールは、そのポリペプチドの2回以上の投与を含み、そのポリペプチドが、数週間にわたって拡散される。
動物の抗原による免疫の後に、抗体および/または抗体産生細胞が、動物から得られ得る。1つの実施形態において、抗体含有血清を、動物を出血させるかまたは屠殺することにより動物から入手し得る。血清を、動物から得られたものとして使用し得るか、免疫グロブリン画分を、血清から得るか、または抗体を、血清から精製し得る。このようにして得られた血清または免疫グロブリンが、ポリクローナルであることは当業者に公知である。血清から調製されたポリクローナル抗体の使用の不都合は、得られ得る抗体の量が限られていること、および、ポリクローナル抗体が、一連の不均質な性質を有することである。
別の実施形態において、抗体産生細胞は、例えば、エプスタイン−バーウイルスによってか、適切な不死化骨髄腫細胞株との融合によってか、または当該分野で公知の他の従来の方法によって不死化され得る。
好ましい実施形態において、抗体産生不死化ハイブリドーマを、免疫された動物から調製し得る。免疫の後、動物を、屠殺し、そして脾臓B細胞を、当該分野で周知なように、不死化された骨髄腫細胞と融合させる。例えば、HarlowおよびLane、前出を参照のこと。好ましい実施形態において、骨髄腫細胞は、免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌細胞株)。融合および抗生物質選択の後、ハイブリドーマを、例えば、HIV−1 gp120か、またはHIV−1 gp120の一部か、またはHIV−1 gp120を発現する細胞を使用してスクリーニングする。好ましい実施形態において、初期スクリーニングを、例えば、酵素結合免疫アッセイ法(ELISA)または放射性免疫アッセイを使用して、実施する。より好ましい実施形態において、ELISAは、初期スクリーニングに使用される。ELISAスクリーニングの例は、WO00/37504(本明細書中に参考として援用される)に提供される。
以下でさらに議論するように、抗体産生ハイブリドーマを、選択し、クローン化し、そしてさらに、強固なハイブリドーマの増殖、高い抗体産生および望ましい抗体特性を含む、望ましい特性についてスクリーニングする。ハイブリドーマを、インビボで、同系の動物においてか、ヌードマウスのような免疫系を欠く動物においてか、またはインビトロでの細胞培養において拡大し得る。ハイブリドーマを選択、クローニングおよび拡大する方法は、当業者に周知である。
好ましい実施形態において、免疫された動物は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現する非ヒト動物であり、そして脾臓B細胞は、その非ヒト動物と同じ種由来の骨髄腫と融合される。より好ましい実施形態において、免疫された動物は、XENOMOUSE(登録商標)動物であり、そしてその骨髄腫細胞株は、非分泌マウス骨髄腫である。
1つの実施形態において、ヒト抗−HIV−1−gp120抗体を産生するハイブリドーマが、産生される。好ましい実施形態において、ハイブリドーマは、上記のように、マウスハイブリドーマである。別の好ましい実施形態において、ハイブリドーマは、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ネコまたはウマのような、非ヒト、非マウス動物種において産生される。別の実施形態において、ハイブリドーマは、ヒト非分泌骨髄腫が、抗−HIV−1−gp120抗体を発現する、ヒト細胞と融合された、ヒトハイブリドーマである。
別の実施形態において、抗体産生細胞は、HIV−1に感染しそして抗−HIV−1−gp120抗体を発現する、ヒトから調製される。抗−HIV−1−gp120抗体を発現する細胞は、白血球を単離し得、そしてそれらを蛍光細胞分析分離装置(FACS)に供することによってか、またはHIV−1 gp120もしくはその一部を被覆したプレート上でのパニング法によって単離され得る。ヒト抗−HIV−1−gp120抗体を発現するヒトハイブリドーマを産生するために、これらの細胞を、ヒト非分泌骨髄腫と融合させ得る。
(抗体作製のための核酸、ベクター、宿主細胞および組換え方法)
抗−HIV−1−gp120抗体の重鎖全体および軽鎖全体またはその可変領域のいずれかをコードする核酸分子を、このような抗体を産生する任意の供給源から入手し得る。
本発明の1つの実施形態において、抗体を発現するハイブリドーマから(例えば、上記に記載されたハイブリドーマの1つから)、これらの核酸分子を、入手し得る。抗体をコードするmRNAを単離する方法は、当該分野で周知である。例えば、Sambrookら、前出、を参照のこと。このmRNAを使用して、抗体遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)またはcDNAクローニングにおいて使用するためのcDNAを産生し得る。好ましい実施形態において、この核酸分子は、その融合パートナーの一方として、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニック非ヒト動物細胞を有する、ハイブリドーマに由来する。なおさらに好ましい実施形態において、この融合パートナー動物細胞は、XENOMOUSE(登録商標)動物に由来する。別の実施形態において、このハイブリドーマは、上記のような非ヒト、非マウストランスジェニック動物に由来する。別の実施形態において、このハイブリドーマは、非ヒト、非トランスジェニック動物に由来する。非ヒト、非トランスジェニック動物から得られる核酸分子は、例えば、ヒト化抗体のために使用され得る。
好ましい実施形態において、抗−HIV−1−gp120抗体の重鎖を、重鎖の可変ドメインをコードする核酸分子を重鎖の定常ドメインと融合することによって構築し得る。同様に、抗−HIV−1−gp120の軽鎖を、軽鎖の可変ドメインをコードする核酸分子を軽鎖の定常ドメインと融合することによって構築し得る。
別の実施形態において、抗−HIV−1−gp120抗体産生細胞自体を、非ヒト、非マウス動物から精製し得る。1つの実施形態において、抗体産生細胞を、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現し、そして適切な抗原を用いて免疫した、トランスジェニック動物から誘導され得る。トランスジェニック動物は、XENOMOUSE(登録商標)動物のようなマウスであり得るか、または別の非ヒトトランスジェニック動物であり得る。別の実施形態において、抗−HIV−1−gp120抗体産生細胞を、非トランスジェニック動物から誘導し得る。別の実施形態において、抗−HIV−1−gp120抗体産生細胞は、HIV−1に感染し、抗−HIV−1−gp120抗体を有する、ヒト患者から誘導され得る。抗体産生細胞由来のmRNAを、標準的技術によって単離し、PCRを使用して増幅し、そして標準的技術を使用してスクリーニングして、抗−HIV−1 gp120重鎖および軽鎖をコードする核酸分子を入手し得る。
別の実施形態において、核酸分子は、当業者に公知の方法を使用してベクターを作製するために、使用され得る。例えば、Sambrookら、前出、およびAusubelら、前出を参照のこと。1つの実施形態において、これらのベクターは、プラスミドベクターまたはコスミドベクターであり得る。別の実施形態において、これらのベクターは、ウイルスベクターであり得る。ウイルスベクターとしては、限定されないが、アデノウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイルスおよび他のピコルナウイルス、肝炎ウイルスおよびバキュロウイルスが挙げられる。これらのベクターはまた、バクテリオファージであり得、これらとしては、限定されないが、M13が挙げられる。
これらの核酸分子は、以下に記載されるように、大量の抗体を組換え発現するために使用され得る。これらの核酸分子はまた、以下にさらに記載されるように、キメラ抗体、単鎖抗体、免疫付着因子、二重特異性抗体(diabody)、変異した抗体(例えば、抗原に対しより強い結合親和性を有する抗体)および抗体誘導体を産生するために使用され得る。核酸分子が非ヒト、非マウス動物に由来する場合、その核酸分子は、また以下に記載されるように、抗体のヒト化のために使用され得る。
1つの実施形態において、重鎖(VH)および軽鎖(VL)の可変領域をコードする核酸分子は、全長抗体遺伝子に転換され得る。1つの実施形態において、VH鎖およびVL鎖をコードする核酸分子は、これらを、それぞれ、既に重鎖定常領域および軽鎖定常領域をコードしている発現ベクターに、そのVHセグメントが、そのベクター内において、CHセグメントに対して作動可能に連結され、そしてそのVIセグメントが、そのベクター内において、CLセグメントに作動可能に連結されるように、挿入することにより、全長抗体遺伝子に転換され得る。別の実施形態において、VH鎖および/またはVL鎖をコードする核酸分子は、標準的な分子生物学的技術を使用してVH鎖をコードする核酸分子をCH鎖をコードする核酸分子に連結することによって、全長抗体遺伝子に転換される。同じことが、VL鎖およびCL鎖をコードする核酸分子を使用して達成され得る。ヒト重鎖および軽鎖の定常領域遺伝子の配列は、当該分野で公知である。例えば、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest,第5版,NIH Publ.No.91−3242,1991を参照のこと。抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3領域もまた、決定し得る。同書。
別の実施形態において、本発明の核酸分子は、特定の抗体配列のためのプローブとしてかまたはPCRプライマーとして使用され得る。例えば、核酸分子プローブは、診断方法において使用され得るか、または核酸分子PCRプライマーは、DNAの領域を増幅するために使用され得、このDNAの領域は、特に、本発明の抗体の可変ドメインを産生するために使用する核酸を単離するために、使用され得る。好ましい実施形態において、これらの核酸分子は、オリゴヌクレオチドである。より好ましい実施形態において、これらのオリゴヌクレオチドは、目的の抗体の重鎖および軽鎖の高度可変領域に由来する。さらにより好ましい実施形態において、これらのオリゴヌクレオチドは、1つ以上のCDRの全部または一部をコードする。
上記の方法は、本発明の抗体のいずれか1つの重鎖、重鎖および軽鎖またはCDR1、CDR2およびCDR3を含む抗体を産生するために使用され得る。
(ベクター)
本発明の抗体、または抗体の一部を発現させるために、上記に記載されるように得られた、軽鎖および重鎖の一部または全長をコードするDNAを、その遺伝子が転写制御配列および翻訳制御配列と作動可能に連結されるように、発現ベクターに挿入する。発現ベクターとしては、プラスミド、レトロウイルス、コスミド、YAC、EBV由来エピソームなどが挙げられる。ベクターの中の転写制御配列および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するための意図される機能を果たすように、抗体遺伝子を、ベクターに連結する。発現ベクターおよび発現制御配列を、使用される発現宿主細胞と適合するように選択する。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別個のベクターに挿入され得る。好ましい実施形態において、両方の遺伝子は、同一の発現ベクターに挿入され得る。抗体遺伝子を、標準的方法(例えば、抗体遺伝子フラグメントおよびベクター上の相補的な制限酵素認識部位の連結、あるいは制限酵素認識部位が存在しない場合には、平滑末端連結)によって発現ベクターに挿入する。
簡便なベクターは、機能的に完全なヒトCまたはC免疫グロブリン配列をコードするベクターであり、上記のように任意のVまたはV配列が容易に挿入され、かつ発現されるように適切な制限部位が操作されている。このようなベクターにおいて、スプライシングは、通常、挿入されたJ領域中のスプライスドナー部位とヒトC領域の前にあるスプライスアクセプター部位との間に存在し、そしてヒトCエキソン内に存在するスプライス領域においてもまた存在する。ポリアデニル化および転写終結は、コード領域の下流にあるネイティブな染色体部位に存在する。組換え発現ベクターはまた、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進させるシグナルペプチドをコードする。この抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが抗体鎖遺伝子のアミノ末端にインフレームで連結されるように、ベクターにクローニングされ得る。このシグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であり得る。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、調節配列を有する。この調節配列は、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する。発現ベクターの設計(調節配列の選択を含む)が、形質転換されるべき宿主細胞の選択、所望されるタンパク質の発現のレベルなどのような要因に依存し得ることが当業者に理解される。哺乳動物宿主細胞発現についての好ましい調節配列としては、プロモーターおよび/またはエンハンサーのような、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を方向付けるウイルスエレメントが挙げられ、これらのプロモーターおよび/またはエンハンサーは、レトロウイルスLTR、サイトメガロウイルス(CMV)(例えば、CMVプロモーター/エンハンサー)、シミアンウイルス40(SV40)(例えば、SV40プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ポリオーマおよび強い哺乳動物プロモーター(例えば、ネイティブの免疫グロブリンプロモーターおよびアクチンプロモーター)に由来する。ウイルス調節エレメントさらなる記載、およびその配列については、例えば、米国特許第5,168,062号(Stinskiら)、米国特許第4,510,245号(Bellら)、米国特許第4,968,615号(Schaffnerら)を参照のこと。
抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、さらなる配列を含み得、これらの配列としては、宿主細胞におけるベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)および選択マーカー遺伝子が挙げられる。選択マーカー遺伝子は、ベクターが宿主細胞に導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,634,665号および同第5,179,017号(全てAxelら)を参照のこと)。例えば、代表的には、選択マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞に薬物(例えば、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキサート)に対する耐性を付与する。好ましい選択マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(例えば、メトトレキサート選択/増幅を用いたdhfr−宿主細胞における使用のために)、およびneo遺伝子(G418選択のために)が挙げられる。
(非ハイブリドーマ宿主細胞、およびタンパク質を組換え生成する方法)
抗HIV−1−gp120抗体をコードする核酸分子およびこれらの抗体を含むベクターは、適切な哺乳動物宿主細胞の形質転換のために使用され得る。形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための任意の公知の方法によって行われ得る。異種ポリヌクレオチドの哺乳動物細胞への導入のための方法は、当該分野で周知であり。デキストラン媒介性トランスフェクション、リン酸カルシウム沈澱、ポリブレン媒介性トランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、ポリヌクレオチドのリポソームへのカプセル化およびDNAの核への微量注入が挙げられる。さらに、核酸分子は、ウイルスベクターにより哺乳動物細胞に導入され得る。細胞を形質転換する方法は、当該分野で周知である。例えば、米国特許第4,399,216号、同第4,912,040号、同第4,740,461号、および同第4,959,455号(これらの開示は、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。
宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は、当該分野で周知であり、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が挙げられる。これらとしては、とりわけ、以下が挙げられる:チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)細胞、NSO、SP2細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、および多くの他の細胞株。特に好ましい細胞株は、どの細胞株が高い発現レベルを有するかを決定することにより選択される。使用され得る他の細胞株は、昆虫細胞株(例えば、Sf9)である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターは、哺乳動物細胞に導入される場合、この抗体は、宿主細胞における抗体の発現を可能にするに十分な期間か、または、より好ましくは、宿主細胞が増殖される培養培地に抗体を分泌するに十分な期間、宿主細胞を培養することにより生成される。
さらに、生成細胞株からの本発明の抗体(これに由来する他の部分)の発現は、多くの公知の技術を使用して増強され得る。例えば、グルタミンシンセターゼ遺伝子発現系(GS系)は、特定の条件下で発現を増強するための一般的なアプローチである。このGS系は、欧州特許第0 216 846号、同第0 256 055号および同第0 323 997号および欧州特許出願第89303964.4号とともに、全てまたは一部議論されている。
(トランスジェニック動物)
本発明の抗体はまた、哺乳動物または植物の生成を介して、トランスジェニック生成され得る。この哺乳動物または植物は、目的の抗体の免疫グロブリン重鎖配列または軽鎖配列をコードする遺伝子およびこれらから回収可能な形態にある抗体の生成についてトランスジェニックである。哺乳動物のトランスジェニック生成とともに、抗体は、ヤギ、ウシ、または他の哺乳動物の乳汁中に生成され得、そしてこれらから回収され得る。例えば、米国特許第5,827,690号、同第5,756,687号、同第5,750,172号、および同第5,741,957号を参照のこと。
別の実施形態において、トランスジェニック動物またはトランスジェニック植物は、抗HIV−1−gp120抗体をコードする核酸分子を含む。好ましい実施形態において、トランスジェニック動物またはトランスジェニック植物は、HIV−1 gp120に特異的な重鎖または軽鎖をコードする核酸分子を含む。
別の実施形態において、トランスジェニック動物またはトランスジェニック植物は、改変抗体(例えば、単鎖抗体、キメラ抗体、またはヒト化抗体)をコードする核酸分子を含む。抗HIV−1−gp120抗体は、トランスジェニック動物またはトランスジェニック植物において作製され得る。好ましい実施形態において、非ヒト動物は、マウス、ラット、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシまたはウマであるが、これらに限定されず;そして植物は、タバコ、トウモロコシ、またはダイズであるが、これらに限定されない。理解されるように、タンパク質はまた、タンパク質をコードする遺伝子についてトランスジェニックである卵(とりわけ、例えば、ニワトリの卵)中に生成され得る。
(ファージディスプレイライブラリー)
本明細書中に開示される抗HIV−1−gp120抗体に加えて、本発明の組換え抗HIV−1−gp120抗体は、ヒトリンパ球由来のmRNAから調製されたヒトVおよびV cDNAを使用して調製された、組換えコンビナトリアル抗体ライブラリー、好ましくは、scFvファージディスプレイライブラリーのスクリーニングにより単離され得る。このようなライブラリーを調製し、スクリーニングするための方法論は、当該分野で公知である。ファージディスプレイライブラリーを生成するためにキットが市販されている(例えば、Pharmacia Recombinant Phage Antibody System,カタログ番号27−9400−01;およびStratagene SurfZAPTMファージディスプレイキット、カタログ番号240612)。抗体ディスプレイライブラリーを生成し、スクリーニングする際に使用され得る他の方法および試薬もまた存在する(例えば、Ladnerら、米国特許第5,223,409号;Kangら、PCT公開番号WO92/18619;Dowerら、PCT公開番号WO91/17271;Winterら、PCT公開番号WO92/20791;Marklandら、PCT公開番号WO92/15679;Breitlingら、PCT公開番号WO93/01288;McCaffertyら、PCT公開番号WO92/01047;Garrardら、PCT公開番号WO92/09690;Fuchsら(1991)Bio/Technology 9:1370−1372;Hayら(1992)Hum.Antibod.Hybridomas 3:81−85;Huseら(1989)Science 246:1275−1281;McCaffertyら、Nature(1990)348:552−554;Griffithsら(1993)EMBO J 12:725−734;Hawkinsら(1992)J.Mol.Biol.226−889−896;Clacksonら(1991)Nature 352:624−628;Gramら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:3576−3580;Grrardら(1991)Bio/Technology 9:1373−1377;Hoogenboomら(1991)Nuc Acid Res 19:4133−4137;およびBarbasら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:7978−7982)。
好ましい実施形態において、所望の特性を有するヒト抗HIV−1−gp120抗体を単離するために、本明細書中に記載のヒト抗HIV−1−gp120抗体は、まず、Hoogenboomら、PCT公開番号WO93/06213に記載されるエピトープインプリンティング法を使用して、HIV−1−gp120に対する類似の結合活性を有するヒト重鎖配列またはヒト軽鎖配列を選択するために使用される。この方法において使用される抗体ライブラリーは、好ましくは、McCaffertyら、PCT公開番号WO92/01047、McCaffertyら、Nature(1990)348:552−554;およびGriffithsら(1993)EMBO J 12:725−734に記載されるように、調製およびスクリーニングされるscFvライブラリーである。このscFv抗体ライブラリーは、好ましくは、それぞれ、抗原としてHIV−1−gp120を使用してスクリーニングされる。
一旦、開始ヒトVセグメントおよびVセグメントが選択されると、始めに選択されたVセグメントおよびVセグメントの異なる対がHIV−1gp120結合に対してスクリーニングされる「混合および調和」実験は、好ましいVL/VH対の組み合わせを選択するために行なわれる。さらに、抗体の質をさらに改善するために、自然の免疫応答の間、抗体のアフィニティー成熟の原因であるインビボの体細胞の変異プロセスに類似した工程において、好ましいVL/VH対のVLセグメントおよびVHセグメントは、ランダムに好ましくは、VHおよび/またはVLのCDR3領域内で、変異され得る。このインビトロアフィニティー成熟は、VH CDR3またはVL CDR3に対してそれぞれ相補的なPCRプライマーを用いて、VH領域およびVL領域を増幅することによって達成され得、このプライマーは、特定の位置で4つのヌクレオチド塩基のランダムな混合物で、「スパイク」されており、その結果、生じるPCR産物は、ランダムな変異体が、VH CDR3および/またはVL CDR3領域に導入されるVHセグメントおよびVLセグメントをコードする。これらのランダムな変異したVHセグメントおよびVLセグメントは、抗原に結合するために再スクリーニングされ得る。
組換え免疫グロブリン提示ライブラリーからの本発明の抗原のスクリーニングおよび単離に続いて、選択された抗体をコードする核酸は、提示パッケージ(例えば、ファージゲノムから)から回収され得、そして標準的な組換えDNA技術によって他の発現ベクターへとサブクローン化され得る。所望であるならば、核酸は、以下に記載されるように、本発明の他の抗体形態を作製するようにさらに操作され得る。コンビナトリアルライブラリーのスクリーニングによって単離された組換えヒト抗体を発現するするために、抗体をコードするDNAは、上に記載されるように、組換え発現ベクターへクローン化され、そして哺乳動物の宿主細胞へと導入される。
(クラススイッチング)
本発明の別の局面は、本発明の抗体のクラスが別のクラスにスイッチングされ得る機構を提供することである。発明の1つの局面において、VLまたはVHをコードする核酸分子は、当該分野で周知の方法を用いて単離され、その結果、核酸分子はCLをコードする核酸配列もCHをコードする核酸配列も含まない。VLまたはVHをコードする核酸分子は、次いで、免疫グロブリンの異なるクラスからのCLまたはCHをコードする核酸配列に作動可能に結合される。CL鎖またはCH鎖を含むベクターまたは核酸分子を用いて、これは、上記のように達成され得る。例えば、本来はIgMであった抗体は、IgGにスイッチングされるクラスであり得る。さらに、クラススイッチングは1つのIgGサブクラスを別のサブクラスに変えるために使用され得る(例えば、IgG1からIgG2へ)。
(抗体誘導体)
上記の核酸分子を、技術および当業者に公知の方法を用いて、抗体誘導体を生産するために使用し得る。
(ヒト化抗体)
ヒト抗体発生に関連して上記で議論されたように、減少した免疫原性を有する抗体を生産することに利点がある。これは、ヒト化技術および適切なライブラリーを用いてのディスプレイ技術を用いてある程度達成され得る。マウス抗体または他の種からの抗体が、当該分野で公知の技術を用いて、ヒト化または霊長類化され得ることが認識される。例えば、WinterおよびHarris Immunol Today 14:43−46(1993)およびWrightら、Crit.Reviews in Immunol.12125−168(1992)を参照のこと。目的の抗体は、対応するヒト配列を用いてCH1、CH2、CH3、ヒンジドメインおよび/またはフレームワークドメインに置換するように、組換えDNA技術によって操作され得る(WO 92/02190および米国特許第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,792号、同第5,714,350号および同第5,777,085を参照のこと)。
(変異した抗体)
別の実施形態において、核酸分子、ベクターおよび宿主細胞は、抗体を変異させるために使用され得る。抗体は、抗体の結合特性を変えるために重鎖および/または軽鎖の可変領域で変異され得る。例えば、変異は、その抗原に対する抗体のKを増加または減少するように、Koffを増加または減少するように、または抗体の結合特異性を変えるために、1つ以上のCDR領域になされる。部位特異的変異誘発の技術は、当該分野で周知である。例えば、Sambrookら、およびAusubelら、前出を参照のこと。好ましい実施形態において、変異は、本発明の抗体の可変領域の生殖系列と比べて変化されることが公知であるアミノ酸残基でなされる。別の実施形態において、核酸分子は、1つ以上のフレームワーク領域で変異され得る。変異が抗体の半減期を増加するように、フレームワーク領域または定常ドメインでなされ得る。例えば、本明細書中で参考として援用される1999年8月17日に出願された米国出願番号09/375,924を参照のこと。フレームワーク領域または定常ドメインの変異はまた、抗体の免疫原性を変化させるために、別の分子に共有結合または非共有結合するような部位を提供するために、または補体結合としてのこのような特性を変化するようになされ得る。変異は、単一の変異した抗体中のそれぞれのフレームワーク領域、定常ドメインおよび可変領域でなされ得る。あるいは、変異は、単一の変異した抗体中の1つのみのフレームワーク領域、可変領域または定常ドメインでなされ得る。
1つの実施形態において、変異前の抗体と比べて、変異した抗体のVH領域またはVL領域のいずれかにおけるアミノ酸変化は10未満である。より好ましい実施形態において、変異した抗体のVH領域またはVL領域のいずれかにおけるアミノ酸変化は5未満であり、より好ましくは、3未満のアミノ酸変化である。別の実施形態において、定常ドメインのアミノ酸変化は15未満であり、より好ましいアミノ酸変化は、10未満であり、なおより好ましいアミノ酸変化は、5未満である。
(融合抗体と免疫付着因子(Immunoadhesin))
別の実施形態において、別のポリペプチドに結合する本発明の抗体の全体または一部を含む融合抗体または免疫付着因子が、作製され得る。好ましい実施形態において、抗体の可変領域だけがポリペプチドに結合される。別の好ましい実施形態において、VHドメインおよびVLドメインが、抗体結合部位を形成するために互いに相互作用し得る様式において、本発明の抗体のVLドメインが、第1のポリペプチドに関連する第2のポリペプチドに結合される一方で、本発明の抗体のVH領域は、第1のポリペプチドに結合される。別の好ましい実施形態において、VHドメインは、VLドメインからリンカーによって分離され、その結果、VHドメインおよびVLドメインは、互いに相互作用し得る(下記の単鎖抗体を参照のこと)。VH−リンカー−VL抗体は、次いで目的のポリペプチドに結合される。融合抗体は、gp120発現細胞または組織にポリペプチドを方向付けるために有用である。ポリペプチドは、治療的薬剤(例えば、毒素、増殖因子または他の調節タンパク質)であり得、または診断的薬剤(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼのように容易に可視化され得る酵素)であり得る。さらに、2つ(またはそれ以上)の単鎖抗体が互いに結合され、融合抗体が作成され得る。単鎖ポリペプチドの2価または多価の抗体を作製しようとするか、または二重特異性抗体を作製しようとする場合、これは有用である。
変異した抗体は、特定の特性(例えば、gp120抗原のような抗原の改善された結合)についてスクリーニングされ得る。
(単鎖抗体)
単鎖抗体(scFV)を作るために、VHおよびVLをコードするDNAフラグメントが、可撓性のリンカーをコードする別のフラグメント(例えば、アミノ酸配列(Gly−Ser)をコードする)に作動可能に結合され、その結果、VH配列およびVL配列は、連続する単鎖タンパク質(可撓性のリンカーによって結合されたVL領域およびVH領域を有する)として発現され得る(例えば、Birdら(1988)Science 242:423−426;Hustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883;McCaffertyら、Nature (1990)348:552−554を参照のこと)。単鎖抗体は、単一のVHおよびVLを使用する場合、一価であり得、2つのVHおよびVLを使用する場合、2価であり、2つ以上のVHおよびVLを使用する場合、多価であり得る。
(κボディー(Kappabody)、ミニボディー(Minibody)、ダイアボディー(Diabody)およびJanusin)
別の実施形態において、抗HIV−1 gpl20をコードする核酸分子を用いて、他の改変された抗体が、調製され得る。例えば「κボディー」(Illら、Protein Eng 10:949−57(1997))、「ミニボディー」(Martinら、EMBO J 13:5303−9(1994))、「ダイアボディー」(Holligerら、Proc.Nat.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993))または「Janusins」(Trauneckerら、EMBO J 10:3655−3659(1991)およびTrauneckerら「Janusin:new molecular design for bispecific reagents」Int J Cancer Suppl 7:51−52(1992))は、本明細書の教示に従って、標準的な分子生物学的技術を用いて調節され得る。
(キメラ抗体)
別の局面において、二重特異的抗体が、生産され得る。1つの実施形態において、1つ目の結合ドメインを通してHIV−1 gp120に、そして2つ目の結合ドメインを通して第2の分子に特異的に結合する、キメラ抗体が生産され得る。キメラ抗体は、組換え分子生物学的な技術を通して生産され得るか、または物理的に一緒に接合され得る。さらに、1つを越えるVHおよびVLを含む単鎖抗体は、HIV−1 gp120および別の分子に特異的に結合するように生産され得る。このような二重特異性抗体は、周知の技術、例えば、(i)および(ii)(例えば、Fangerら、Immunol Methods 4:72−81(1994)、およびWrightおよびHarris、前出を参照のこと)、ならびに(iii)に関連して(例えば、Trauneckerら Int.J.Cancer(補遺)7:51−52(1992))生産され得る。
(誘導体化抗体および標識化された抗体)
本発明の抗体または抗体部分は、誘導体化され得るか、または別の分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に結合され得る。一般的に、抗体またはその部分は、誘導体化され、その結果、HIV−1 gp120結合は、誘導体化または標識化によって不利に影響されない。従って、本発明の抗体および抗体部分は、本明細書中に記載されるヒト抗HIV−1 gp120抗体のインタクトな形態および改変された形態の両方を含むことを意図する。例えば、本発明の抗体または抗体部分は、1つ以上の他の分子の実体(例えば、別の抗体 (例えば、二重特異性抗体またはダイアボディー)、検出薬剤、細胞毒性薬剤、薬学的薬剤および/または抗体もしくは抗体部分と別の分子(例えば、ストレプトアビジンコア領域またはポリヒスチジンタグ)との会合を媒介し得るタンパク質またはペプチド)に機能的に結合され得る(化学的カップリング、遺伝的融合、非共有結合的会合または他の方法によって)。
1つの型の誘導体化抗体は、2つ以上の抗体(例えば、二重特異性抗体を作製するための、同じ型の抗体または異なる型の抗体)を架橋することによって産生される。適切な架橋剤としては、ヘテロ二官能性である架橋剤(適切なスペーサー(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)によって隔てられた2つの別々の反応性の基を有する)またはホモ二官能性である架橋剤(例えば、ジスクシンイミジルスベレート)が挙げられる。このようなリンカーは、Pierce Chemical Company,Rockford,Ilから入手可能である。
別の型の誘導体化抗体は、標識化された抗体である。本発明の抗体または抗体部分を誘導体化し得る有用な検出剤としては、蛍光化合物(フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニルクロリド、フィコエリトリン、ランタニド発光体などを含む)が挙げられる。抗体はまた、検出のために有用である酵素(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーなど)で標識され得る。抗体を、検出可能な酵素で標識する場合、その抗体は、識別され得る反応生成物を生じさせるためにその酵素が使用するさらなる試薬を添加することによって、検出される。例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ剤が存在する場合には、過酸化水素およびジアミノベンジジンを添加することにより、検出可能な着色された反応生成物が導かれる。抗体はまた、ビオチンで標識され得、そしてアビジンまたはストレプトアビジンの結合を間接的に測定することを通して検出され得る。抗体はまた、二次レポーターによって認識される予め決定されたポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)で標識され得る。いくつかの実施形態では、標識は、潜在的な立体障害を減少させるために、種々の長さのスペーサーアームによって結合される。
本発明の抗体はまた、放射性標識アミノ酸で標識され得る。放射性標識は、診断目的および治療目的の両方のために使用され得る。ポリペプチドについての標識の例としては、以下の放射性同位元素または放射性核種が挙げられるが、これらに限定されない−−H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I。
本発明の抗体はまた、化学基(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、メチル基もしくはエチル基、または炭水化物基)で誘導体化され得る。これらの基は、抗体の生物学的特徴を改善するため(例えば、血清半減期を増加させるため、または、組織結合を増加させるため)に有用であり得る。
(抗HIV−1−gp120抗体の特徴付け)
(抗体のクラスおよびサブクラス)
本発明の抗体のクラスおよびサブクラスは、当該分野で公知の任意の方法によって決定され得る。一般的に、抗体のクラスおよびサブクラスは、抗体の特定のクラスおよびサブクラスに特異的である抗体を使用して決定され得る。このような抗体は市販されている。クラスおよびサブクラスは、ELISA、ウェスタンブロットならびに他の技術によって決定され得る。あるいは、クラスおよびサブクラスは、抗体の重鎖および/または軽鎖の定常ドメインのすべてまたは一部分を配列決定すること、そのアミノ酸配列を、免疫グロブリンの種々のクラスおよびサブクラスの既知のアミノ酸配列と比較すること、そしてその抗体のクラスおよびサブクラスを決定することによって決定され得る。
本発明の1つの実施形態では、抗体はポリクローナル抗体である。別の実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。抗体は、IgG分子、IgM分子、IgE分子、IgA分子またはIgD分子であり得る。好ましい実施形態では、抗体は、IgGであり、そしてIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4サブタイプである。より好ましい実施形態では、抗体は、IgG2サブクラスである。
(薬学的組成物およびキットおよび治療的な使用方法)
本発明はまた、HIV−1感染を有する被験体を処置するため、または健康な被験体に対して予防的に投与(すなわち、予防)するための薬学的組成物に関し、この組成物は、治療的に有効な量の本発明の抗体を含む。
本発明の薬学的組成物は、本発明の任意の抗体を、任意の薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルと共に含む。本発明の薬学的組成物において使用され得る薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントおよびビヒクルとしては、生理学的に適合性である任意およびすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収遅延剤などが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に受容可能なキャリアの例としては、1つ以上の水、生理食塩水、リン酸緩衝化生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。多くの場合、組成物中に等張剤(例えば、糖類、多価アルコール(例えば、マンニトール、ソルビトール)または塩化ナトリウム)を含ませることが好ましい。薬学的に受容可能な物質(例えば、湿潤剤)または少量の補助物質(例えば、湿潤剤または乳化剤)、防腐剤または緩衝液(これらは、抗体または抗体の部分の保存期間または有効性を高める)。
本発明の組成物は、種々の形態であり得る。これらとしては、例えば、液体、半固体および固体の投薬形態(例えば、液体溶液(例えば、注射可能な溶液および注入可能な溶液)、分散剤または懸濁物、錠剤、丸剤、粉末、リポソーム、および坐剤)が挙げられる。好ましい形態は、意図される投与様式および治療的適用に依存する。
代表的に好ましい組成物は、注射可能な溶液または注入可能な溶液の形態(例えば、他の抗体を用いてヒトを受動免疫するために使用される組成物と類似した組成物)である。好ましい投与様式は、非経口的(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋内)である。好ましい実施形態では、抗体は、静脈内注入または静脈内注射によって投与される。別の好ましい実施形態では、抗体は、筋内注射または皮下注射によって投与される、別の好ましい実施形態では、この組成物は、経口的に投与される。
治療的組成物は、代表的に、製造条件下および保存条件下で無菌かつ安定でなければならない。この組成物は、溶液、マイクロエマルジョン(microemulsion)、分散剤、リポソームまたは高薬物濃度に対して適合性である他の規定された構造(ordered structure)として処方され得る。無菌の注射可能な溶液は、上記に列挙された成分の1つまたは組み合わせを有する適切な溶媒中に、必要とされる量の本発明の抗体を組み込むこと、必要に応じて、次いで濾過滅菌すること、によって調製され得る。一般的に、分散剤は、基本的な分散媒および上記に列挙されたものの中から必要とされる他の成分を含む無菌ビヒクル中に、活性化合物を組み込むことによって調製される。無菌の注射可能な溶液の調製のための無菌粉末の場合、その好ましい調製方法は、活性成分および任意のさらなる所望の成分の粉末を、予め濾過滅菌されたそれらの溶液から産出させる真空乾燥および凍結乾燥である。溶液の適切な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングの使用によって、分散剤の場合には、必要とされる粒子サイズの維持によって、および界面活性剤の使用によって、維持され得る。注射可能な組成物の長期吸収は、その組成物中に、吸収を遅延させる薬剤(例えば、モノステアリン酸塩およびゼラチン)を含ませることによってもたらされ得る。
本発明の抗体および任意の他の抗ウイルス剤、免疫調節剤、または免疫刺激薬は、当該分野で公知の種々の方法によって投与され得るが、多くの治療的適用について、好ましい投与の経路/様式は、皮下、筋内、静脈内、腹腔内または注入である。当業者に理解されるように、投与の経路および/または様式は、所望される結果に依存して変動する。
特定の実施形態では、活性化合物は、迅速な放出に対して化合物を保護するキャリアを用いて調製され得る(例えば、制御放出処方物(インプラント、経皮パッチ、およびマイクロカプセル化送達系を含む))。生分解性、生体適合性のポリマー(例えば、エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステルおよびポリ乳酸)が使用され得る。このような処方物の調製のための多くの方法が特許を取得しており、そして一般的に、当業者に公知である。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems,J.R.Robinson編,Marcel Dekker,Inc.,New York,1978を参照のこと。
特定の実施形態において、本発明の抗体は、例えば、不活性な希釈剤または同化できる食用可能なキャリアと共に経口的に投与され得る。化合物(および、所望される場合には、他の成分)はまた、硬い殻のゼラチンカプセルまたは軟らかい殻のゼラチンカプセルに包まれ得るか、錠剤に圧縮され得るか、または被験体の食餌に直接入れられ得る。経口治療投与のためには、この化合物は、賦形剤と共に取りこまれ得、そして摂取可能な錠剤、口腔錠、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁物、シロップ、カシェ剤などの形態で使用され得る。非経口的投与以外によって本発明の化合物を投与するためには、その不活性化を妨げるための物質でその化合物をコーティングすること、またはその不活性化を妨げるための物質と共にその化合物を同時投与することが必要とされ得る。
本発明の薬学的組成物は、本発明の抗体または抗体の部分の「治療的な有効量」または「予防的な有効量」を含み得る。「治療的な有効量」は、必要とされる投薬および期間において、所望の治療的な結果を達成するために有効な量をいう。抗体または抗体の部分の治療的な有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、および体重のような因子、および個体において所望の応答を誘発する抗体または抗体の部分の能力に従って変動し得る。治療的な有効量はまた、抗体または抗体の部分のあらゆる毒性作用または有害作用よりも、治療的に有益な効果が上回る量である。「予防的な有効量」は、必要とされる投薬および期間において、所望の予防的な結果を達成するために有効な量をいう。代表的に、予防的な用量は、疾患に先立ってかまたは疾患の早期段階において被験体に使用されるので、予防的な有効量は、治療的な有効量よりも少ない。
投薬レジメンは、最適な所望の応答(例えば、治療的応答または予防的応答)を提供するように調整され得る。例えば、単回のボーラスが、投与され得るか、いくつかの分割された用量が、ゆっくり時間をかけて投与され得るか、あるいは用量は、治療的な状況の緊急性により指し示されるように、比例して減少または増加され得る。投与の容易さおよび投薬の均一性のために、単位投薬形態の非経口組成物を処方することが、特に有利である。本明細書中で使用されるような単位投薬形態は、処置される哺乳動物の被験体に対する単位投薬物として適した、物理的に分離したユニットをいい;必要とされる薬学的なキャリアと関連して所望の治療的な効果を生じさせるように計算された予め決定された量の活性化合物を含む各ユニットをいう。本発明の単位投薬形態の仕様は、以下により指示され、そして以下に直接的に依存する:(a)活性化合物の独自の特徴、および達成されるべき特定の治療効果または予防効果、ならびに(b)処置のための活性化化合物の個体における感受性のような、化合物配合の分野における特有の制限。
例として、本発明の抗体または抗体の部分の治療的な有効量または予防的な有効量についての非限定的な範囲は、0.1〜100mg/kg、さらに好ましくは0.5〜50mg/kg、さらに好ましくは1〜20mg/kg、およびさらに好ましくは1〜10mg/kgまでもである。投薬値は、緩和されるべき状態の型および重篤度と共に変動し得ることに注意するべきである。任意の特定の被験体について、特定の投薬レジメンは、個々の必要性およびこの組成物を投与するかまたはこの組成物の投与を管理する人の専門的な判断力に従い、長時間にわたって調整されるべきであり、そして本明細書中で示す投薬量の範囲は、例示のみであり、本願組成物の範囲も実施も制限することを意図しない。
本発明の別の局面は、この抗体を含むキットおよびこれらの抗体を含む薬学的組成物を提供する。キットは、この抗体または薬学的組成物に加えて、診断剤または治療剤を含み得る。キットはまた、治療方法における使用のための説明書を含み得る。別の好ましい実施形態において、このキットは、抗体またはそれらの薬学的組成物と、ひとつ以上の抗ウイルス剤、免疫調節剤および/または免疫刺激薬とを含む。
本発明の抗体は、HIVの生活環を妨げる単一の薬剤としてまたは他の抗ウイルス薬剤との組み合わせのいずれかで、健康な被験体またはHIV感染被験体に投与され得る。他の抗ウイルス薬剤と共に本発明の化合物を投与することにより、これらのMabの治療的な効果は、増強され得る。例えば、同時投与された抗ウイルス薬剤は、ウイルスの生活環における初期の事象(例えば、細胞への進入、逆転写および細胞のDNAへのウイルスDNAの組み込み)を標的化する薬剤であり得る。このような初期の生活環事象を標的化する抗HIV薬剤には、ジダノシン(ddI)、ジデオキシシチジン(ddC)、d4T、ジドブジン(AZT)、3TC、935U83、1592U89、524W91、ポリ硫酸化多糖類、sT4(可溶性のCD4)、ガンシクロビル(ganiclovir)、ホスホノギ酸三ナトリウム(trisodium phosphonoformate)、エフロルニチン、リバビリン、アシクロビル、αインターフェロンおよびトリメトトレキサート(tri−menotrexate)が挙げられる。さらに、逆転写酵素の非ヌクレオシドインヒビター(例えば、TIBO、デラビルジン(delavirdine)(U90)またはネビラピン(nevirapine))は、ウイルス脱殻インヒビター、トランス活性化タンパク質のインヒビター(例えば、tatまたはrev)、あるいはウイルスインテグラーゼのインヒビターと同様であり得るように、本発明の抗体の効果を増強するために使用され得る。さらに、HIVプロテアーゼのインヒビターが、同時投与され得る。
本発明に従う組み合わせ治療は、HIV複製の阻害において相加効果または相乗効果を発揮し得る。なぜなら、組み合わせの各々の成分因子が、HIV複製の異なる部位に対して作用するからである。このような組み合わせ治療の使用はまた、所望の治療効果または予防効果に必要とされる所定の従来の抗レトロウイルス薬剤の投薬量を、その薬剤が単独療法で投与される場合と比較して、有利に減少し得る。このような組み合わせは、従来の単一抗レトロウイルス剤治療の副作用を減少または排除し得るが、それらの薬剤の抗レトロウイルス活性を妨げない。これらの組み合わせは、単一薬剤治療に対する抵抗性の可能性を減少しつつ、任意の関連した毒性を最小化する。これらの組み合わせはまた、関連した毒性を増加させることなく、従来の薬剤の効力を増加し得る。好ましい組み合わせ治療は、AZT、ddI、ddC、d4T、3TC、935U83、1592U89、524W91、プロテアーゼインヒビター、HIV−1に対する既存の抗体またはこれらの組み合わせと共に、本発明の化合物を投与することを含む。
単一の薬剤としてまたはレトロウイルス逆転写酵素インヒビター(例えば、ヌクレオシド誘導体)、または他のHIVアスパルチルプロテアーゼインヒビターとの組み合わせ(3〜5個の薬剤を含む多数の組み合わせを含む)で、本発明の抗体を投与することが、好ましい。レトロウイルス逆転写酵素インヒビターまたはHIVアスパルチルプロテアーゼインヒビターと本発明の抗体の同時投与は、実質的な相加効果または相乗効果を発揮し得、それによってウイルス複製もしくは感染またはその両方、およびそれに関連した症状を予防するか、実質的に減少させるか、またはの完全に排除する。
本発明の抗体はまた、免疫調節薬および免疫刺激薬(例えば、ブロピリミン、抗ヒトαインターフェロン抗体、IL−2、GM−CSF、インターフェロンα、ジエチルジチオカーボネート、腫瘍壊死因子、ナルトレキソン、タスカラソル(tuscarasol)およびrEPO);ならびに感染およびHIV感染に関する疾患(例えば、AIDS、ARCおよびHIV関連癌)を妨害するか、またはそれらと戦うための抗生物質(例えば、ペンタミジンイセチオネート(pentamidine isethiorate))との組み合わせで投与され得る。
本発明の抗体が、他の薬剤との組み合わせ治療で投与される場合、これらは、被験体に連続してまたは同時に投与され得る。あるいは、本発明に従う薬学的組成物は、本発明の抗体と、ひとつ以上の治療剤または予防剤との組み合わせを含み得る。
ひとつの実施形態において、本発明は、本発明の抗体またはこれらの抗原結合部分を、これらを必要とする患者に投与することによりHIV−1感染を有する被験体を処置する方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、本発明の抗体またはこれらの抗原結合部分を前記被験体に投与することにより健康な被験体を予防的に処置する方法を提供する。別の実施形態において、本発明は、HIV−1感染を有する被験体またはHIV−1感染を獲得し得る被験体においてHIV−1ウイルスのT細胞またはマクロファージへの結合を阻害する方法を提供し、この方法は、前記被験体に本発明の抗体またはこれらの抗原結合部分の有効量を投与することを含む。本明細書中で記載した抗体の任意の型が、治療的または予防的(すなわち、予防)に使用され得る。好ましい実施形態において、被験体はヒトの被験体である。抗体は、ヒト疾患の動物モデルとして、その抗体と交差反応する非ヒト哺乳動物(すなわち、霊長類、カニクイザルまたはアカゲザル)に投与され得る。このような動物モデルは、本発明の抗体の治療効果を評価するために有用であり得る。
本発明の抗体はまた、診断的に使用され、ELISA、ウェスタンブロットまたは抗体もしくはこれらの抗原結合部分を使用するタンパク質検出のための任意の他の公知技術により被験体中のHIV−1タンパク質(例えば、gp120)の存在を検出することにより被験体中のHIV−1ウイルスの存在を検出し得る。被験体中のHIV−1タンパク質の存在は、被験体の、例えば、血液、血清、尿、涙、任意の他の体液または分泌物、組織、器官、細胞などにおけるHIV−1タンパク質の存在を検出することにより行なわれ得る。
別の実施形態において、本発明の抗体は、放射標識、免疫毒素または毒素を用いて標識されるか、または毒性ペプチドを含む融合タンパク質である。抗体または抗原の融合タンパク質は、HIV−1発現細胞に対して放射標識、免疫毒素、毒素または毒性ペプチドを指向する。好ましい実施形態において、放射標識、免疫毒素、毒素または毒性ペプチドは、抗体が細胞表面上でその結合パートナーに結合した後で、内部移行される。
別の実施形態において、本発明の抗体は、抗原(例えば、gp120抗原)(例えば寄託された、抗体の抗原)に対して、「生物学的寄託」の項で以下に説明されるような、ATCCに前記抗体を発現するハイブリドーマとして寄託された抗体のいずれかひとつと結合に関して競合する抗体またはこれらの抗原結合部分である。
別の実施形態において、本発明の抗体は、以下の「生物学的寄託」の節に詳述されるように、寄託したハイブリドーマによって産生された抗体のうちのいずれか1つの重鎖を含む、抗体またはその抗原結合部分である。
別の実施形態において、本発明の抗体は、以下の「生物学的寄託」の節に詳述されるように、寄託したハイブリドーマによって産生された抗体のうちのいずれか1つの重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含む、抗体またはその抗原結合部位である。
別の実施形態において、本発明の抗体は、以下の「生物学的寄託」の節に詳述されるように、寄託したハイブリドーマによって産生された抗体のうちのいずれか1つの重鎖および軽鎖を含む、抗体またはその抗原結合部位である。
(HIV−1ワクチンとして使用するためのHIV−1 gp120上の領域を同定する方法)
本発明の別の局面において、HIV−1ワクチンとしての使用するためのHIV−1 gp120上の領域を同定する方法が提供される。この方法は、以下の工程を包含する:
a)ヒトモノクローナル抗体を、非ヒト哺乳動物において産生し、そして単離する工程であって、この抗体はgp120に結合し、かつHIV−1の活性を中和する、工程;ならびに
b)この抗体によって結合されるgp120の、V1ドメイン、V2ドメインおよび/またはV3ドメイン(あるいはV1/V2/V3のドメインおよびその周囲)上のエピトープ(好ましくは、線状エピトープ)を同定する工程。
例えば、HIV−1ワクチンは、中和エピトープを含む全長gp120タンパク質、gp120タンパク質の一部分、中和エピトープを含む、全長gp120タンパク質またはgp120タンパク質の一部分を含む融合タンパク質、あるいはペプチドを利用する。gp120タンパク質部分は、それ自体あるいはタンパク質または別の分子の一部分によってワクチンとして使用され得る。この部分を含む薬学的組成物は、本明細書中で同様に提供される。
(遺伝子治療)
本発明の抗体の核酸分子は、遺伝子治療を介して、それを必要とする患者に投与され得る。この治療は、インビボまたはエキソビボのいずれかであり得る。好ましい実施形態において、重鎖および軽鎖の両方をコードする核酸分子が患者に投与される。より好ましい実施形態において、核酸分子は、B細胞の染色体中に安定に組み込まれるように投与される。なぜなら、これらの細胞は抗体産生のために特殊化(specialize)されているからである。好ましい実施形態において、前駆B細胞は、トランスフェクトされるか、またはエキソビボで感染され、そしてそれを必要とする患者に再移植される。別の実施形態において、前駆体B細胞または他の細胞は、目的の細胞型に感染することが既知のウイルスを使用して、インビボで感染される。遺伝子治療のために使用される代表的なベクターとしては、リポソーム、プラスミドまたはウイルスベクター(例えば、レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)が挙げられる。インビボまたはエキソビボのいずれかでの感染後、抗体発現レベルは、処置した患者からサンプルを取り出し、そして当該分野で公知の任意の免疫アッセイおよび本明細書中で議論される任意の免疫アッセイを使用することによってモニタリングされ得る。
好ましい実施形態において、遺伝子治療法は、ヒト抗体の重鎖またはその抗原結合部分をコードする単離した核酸分子またはその一部分の有効量を投与する工程およびこの核酸分子を発現させる工程を包含する。別の実施形態において、遺伝子治療法は、ヒト抗体の軽鎖またはその抗原結合部分をコードする単離した核酸分子またはその一部分の有効量を投与する工程およびこの核酸分子を発現させる工程を包含する。より好ましい方法において、遺伝子治療法は、ヒト抗体の重鎖またはその抗原結合部分をコードする単離した核酸分子またはその一部分の有効量、およびヒト抗体の軽鎖またはその抗原結合部分をコードする単離した核酸分子またはその一部分の有効量を投与する工程ならびにこれらの核酸分子を発現させる工程を包含する。遺伝子治療法はまた、上で記載されるように、別の抗ウイルス薬剤、免疫モジュレーターおよび/または免疫賦活剤を投与する工程を包含する。
本発明をより理解するために、以下の実施例を記載する。これらの実施例は、例示のみを目的としており、いずれの様式においても、本発明の範囲を制限するように構成されるべきでない。
(実施例1 HIV−1 gp120に特異的に結合するヒトモノクローナル抗体)
(材料および方法)
(組換えタンパク質および合成ペプチド)
可溶性R5−トロピッククレードB(R5−tropic clade B)の最初の単離体HIVSF162(Cheng et al.(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.86:8575−8579)およびHIVJR−FL(Koyanagi,Y.et al.(1987)Science 236:819−822)由来のrgp120を、HEK293(Graham et al.(1977)J.Gen.Virol.36:59−72)細胞株から分泌させる。このHEK293細胞は、pcDNA3.1zeo(Invitrogen)によりこの組換えタンパク質を安定に発現させる。これらgp120に対するコード配列を、分子クローンからのPCRによって調製し、そして完全に配列決定した。rgp120JR−FLに対する配列を、その開始コドンで最適化し(Kozak(1989)J.Cell Biol.108:229−241)た。これは、そのC末端に、Ala残基およびGly残基に続いて埋め込まれたHis6親和性タグを有する。
1つの場合において、可溶性のHIVSF162 gpl20タンパク質(SF162は、HIVのCCR5−トロピック単離体である)をコードするプラスミドを、以下の様式で調製した。最初のHIV−1の単離体SF162のgp120配列を、プライマー(5’−agacatctagaatgagagtgaaggggatcagg−3’(配列番号14)および5’−gctccgaattcttattatcttttttctctctg−3’(配列番号15))を用いるPCRにより、ウイルスゲノムDNAから増幅した。これらのプライマーは、gp120遺伝子に隣接する部位に、XbaI部位およびEcoRI部位を導入した。これらの部位は、Invitrogen製のpcDNA3.1ベクター(Invitrogen,Inc.,San Diego,CA)中にPCR産物をクローニングするために使用された。安定な細胞株を、このプラスミドでヒト293細胞をトランスフェクトすることによって確立し、Zeocinに耐性な細胞を選択した。可溶性rgp120を高濃度で分泌する細胞クローンを、上清培地のELISAによって同定し、そして大量に増殖させた。
可溶性rpg120を、以前(Gilljam et al.(1993)AIDS Res Hum Retroviruses 5月;9(5):9:431−438)に記載したように、Galanthus nivalis snowdrop凝集素(Sigma Chem.Co.)を用いるレクチンクロマトグラフィーによって細胞培養培地から95%よりも高い純度まで精製した。V2およびCD4の結合部位における立体構造的エピトープに対するsCD4およびMAbとの反応性によって決定したので、これらは非常にネイティブである。
他の可溶性rgp120を、NIH AIDS研究および関連試薬プログラム(NIH AIDS Research and Reference Reagent Program)から得た。これらには、X4−トロピッククレードBの研究用に適応させた単離体である、HIVSF2(番号386)、HIVIIIB(番号3926)およびHIVMN(番号3927);R5−トロピッククレードBの最初の単離体HIVBaL(番号4961);R5−トロピッククレードEの最初の単離体HIVCM235(番号2968);ならびにクレードEの最初の単離体HIV93TH975(番号3234)から誘導されるgp120が挙げられる。
マウス白血病ウイルスのSUタンパク質のN末端フラグメントのC末端に結合する、HIV−1可変ドメインを含む融合タンパク質の発現および精製は記載されており、同様に、融合タンパク質およびそれらを作製する方法も記載されている(Kayman,S.C.et al.(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarov et al.(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻、18号:1737−1748、米国特許番号第5,643,756(1997年7月1日に発行)、同第5,952,474(1999年9月14日に発行))。野生型(図6の環状JR−CSFおよび図2〜3のV3融合タンパク質ならびに図6BのJR−CSF融合タンパク質)および線状V3JR−CSF融合タンパク質(線状化したV3JR−CSF融合タンパク質(図6の線状JR−CSF)は、V3ループのN末端の塩基のCysをSerに変異させた変異体V3JR−CSF融合タンパク質である)ならびにV1/V2SF162ドメイン(図2および3)を発現する融合タンパク質(米国特許番号第5,643,756(1997年7月1日発行)、同第5,952,474(1999年9月14日発行)、Kayman,S.C.et al.(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarov et al.(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻、18号:1737−1748)(含まれる領域については、図3を参照のこと)を使用した。
合成ペプチドT15K(配列番号4)、P130−1(配列番号2)およびP130−2(配列番号3)を、Bio−Synthesis,Inc.(Lewisville,TX 75057)から購入した。HIVMN(全長線状(「線状MN」(配列番号7))(番号1840);全長環状(「環状MN」(配列番号8))(番号1841);MN1〜20(配列番号9)(番号1985);MN11〜30(配列番号10)(番号1986);MN21〜40(配列番号11)(番号1987);PND MN/IIIB MN6〜27+QR(配列番号12)(番号864)およびHIVIII3(配列番号13)(番号1590)由来のV3ループの種々の領域に対応するペプチドを、NIH AIDS研究および関連試薬プログラムから得た。
(免疫化およびハイブリドーマの単離)
マウス(XMG2系統のXENOMOUSE(登録商標)動物(これは、ヒトγ−2κ抗体産生トランスジェニックマウスである))を、SF162 rgp120(組換えgp120(rgp120SF162))で皮内に免疫した(例えば、Mendez,M.ら(1997)Nat.Genet.15:146〜156を参照のこと)。20μgのrgp120SF162を、Ribiアジュバント(MPL+TDM)の存在下で使用して、各XENOMOUSE(登録商標)動物をプライムし、そして同じアジュバントとともに混合した15μgのrgp120SF162を使用して、4週間隔で3回ブーストした。最後のブーストは、アジュバントを用いずに、15μgのrgp120SF162からなり、融合の4日前に与えた。1つの実施形態において、免疫化を、rgp120を用いて行い、これは、PNGase F(New England Biolabs)で処理することによって酵素学的に脱グリコシル化されている。rgp120に対して特異的な抗体を、数回の免疫化の後に誘導した。この抗体で免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウスは、数回の免疫化の後に、高い力価の抗gp120抗体を発生した。免疫性のXENOMOUSE(登録商標)マウス由来の脾細胞は、Sp2/0骨髄腫と効率的に融合し、このことは、多数のgp120特異的ハイブリドーマの単離を可能にした。
免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウス由来の脾細胞を収集し、そして標準的な技術(例えば、HarlowおよびLane Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1990)を参照のこと)を使用して、SP2/0骨髄腫細胞に融合させた。簡潔には、XENOMOUSE(登録商標)動物由来の脾細胞を、収集し、そして1個の骨髄腫細胞に対して5個の脾臓細胞の割合で、SP2/0骨髄腫細胞に融合させた。融合を、1mlのPEG/DMSO(Sigma P7306)を細胞混合物に1分間にわたって添加し、ピペットを用いてさらに数分間穏やかに攪拌することによって、開始した。次いで、この細胞を、10mlの不完全なDMEMを、少なくとも10分間にわたって添加することによってゆっくりと希釈した。次いで、この細胞を、400gにて5分間遠心分離し、HAT培地中に再懸濁し、そして1ウェルあたり200μlで、200,000個の細胞濃度にて、96ウェルの平底培養プレートにプレートした。
このプレートを、融合の後7日間、平静に保った。7日目に、このウェルを、上清の半分を取り除き、そして100μlのHAT培地を、各ウェルに加えることによって栄養補給した。ハイブリドーマを、12〜14日目、rgp120SF162に対して標準的なELISAによってスクリーニングした。
ポジティブウェル由来の細胞を、増殖させそして再試験した。ポジティブのままである培養物を、安定するまでサブクローン化した。rgp120SF162(組換えgp120SF162)と反応性のヒトMabを発現する、クローンのハイブリドーマ細胞株を得た。クローニングおよびサブクローニングを、以下のように行った。スクリーニングした後、ポジティブなハイブリドーマを、48ウェルプレートに移し、そしてHT培地中で増殖させた。この48ウェルからの上清を、rgp120および2% BLOTTO単独に対して、ELISAによって試験した。所望の場合、反復的にポジティブなハイブリドーマを、クローニングおよびサブクローニングし、そしてELISAによって再スクリーニングした。Ab精製および特徴付けのために、ポジティブなハイブリドーマを、培養物をバルクするように増殖させた。抗体を、製造業者の指示書に従って、プロテインAカラム(Pharmacia,Inc.NJ)を使用して精製した。
(スクリーニングアッセイ)
ハイブリドーマの上清を、以前に記載されたように(Pinterら(1993)AIDS Res.Hum.Retroviruses 9:985〜996)、アルカリホスファターゼ結合体化ヤギ抗ヒトIgGを二次抗体として使用して、ELISAによってスクリーニングした。代表的な実験において、1ウェルあたり50μl中、100ngのrgp120SF162を、被覆緩衝液(炭酸緩衝液、pH9.8)中で4℃にて一晩、96ウェルのELISAプレート上にコーティングし、そしてこのウェルを、100μlの2% BLOTTO(カーネーション粉末状脱脂乳)で、37℃にて1時間または4℃にて一晩、ブロッキングした。このプレートを、0.05% Tween−20を含有するPBS(PBST)で3回洗浄し、そしてこのハイブリドーマ培養物由来の50μlの上清を、このウェル中に加えた。37℃にて2時間のインキュベーションの後、このプレートを洗浄し、そして二次抗体(アルカリホスファターゼ結合体化ヤギ抗ヒト抗体)を加え、そして37℃にて1時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄した後、50μl/ウェルのAP発色試薬を加え、そしてこのプレートを、OD405で読み出した。
結合阻害の研究について、可溶性CD4(「sCD4」)および1mg/mlのMabを、室温にて4時間、1/8容量のビオチンアミドカプロン酸N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(DMSO中1mg/ml)(Sigma Chem Co.)でビオチン化し、その後、PBSに対して透析を行った。ビオチン化したプローブおよび非標識の競合試薬を、抗原でコーティングしたELISAプレートに加える前に混合し、次いで、ストレプトアビジン−AP(Xymed)を二次試薬として使用して正常にプロセスした。各ビオチン化試薬を、その線形応答範囲内の濃度で使用した。
(HIV中和活性の測定)
ヒトMabの中和活性を、いくつかの異なる方法で測定した。最も有用なアッセイは、単サイクルの感染性アッセイであり、このアッセイは、HIV−1 envで偽型化された(pseudotyped)NL4−3ルシフェラーゼウイルスを使用した。このNL4−3 lucウイルスは、欠損性env遺伝子を有し、かつnef遺伝子の代わりにluc遺伝子を有する。Chen,B.K.ら(1994)J.Virol.68:654〜660を参照のこと。機能的なenv遺伝子をトランスで捕足した場合、得られるビリオンは、感受性細胞内に入る際にluc活性を形質転換する。このアッセイは、非常に高速で、定量的で、かつ感受性である。ルシフェラーゼ活性を、感染の2日後ほどの早期に、96ウェルプレート蛍光光度計を使用して、迅速かつ正確に測定し得、そしてこのアッセイは、非常に大きな動的範囲を有する。
HIV−1中和活性を、HIV−1ビリオン保有Env欠損性のルシフェラーゼ発現HIVNL4−3ゲノム(Chenら(1994)J.Virol.68:654〜660)(これは、以前に記載したように(Krachmarovら(2001)AIDS Reseach and Human Retroviruses 第17巻、18号:1737〜1748)、HIVSF162 Envで偽型化されている)を使用する単サイクルの感染性アッセイを用いて決定した。感染を、96ウェル形式で行い、そしてルシフェラーゼ活性を、感染の48〜72時間後に、Promega製のアッセイ試薬およびマイクロタイタープレート照度計(Dynex,Inc.)を使用して決定した。慣習的に、96ウェルの培養プレート中、1ウェルあたり、10,000個のU−87−T4−CCR5細胞を、プレートした。1日後、dNL4−3ウイルス偽型を、1mlあたり0.5ngのp24の濃度で、10μg/mlのポリブレンの存在下で加えた。この細胞に、新鮮な培地およびポリブレンを、24時間後に再び栄養補給し、そしてさらに24〜72時間、増殖させた。次いで、細胞を、Promegaルシフェラーゼアッセイキットで提供される緩衝液で溶解し、そしてルシフェラーゼ活性を、ルシフェラーゼ基質(Promega,Inc.,Madison WI)を加えることによって測定した。次いで、相対的な光単位を、マイクロタイタープレート照度計(Dynex,Inc.,VA)を使用して測定した。慣習的に、これは、コントロールウイルスサンプルに対して、50,000〜100,000のRLUを生じる。
(結果)
(XENOMOUSE(登録商標)マウスにおけるGp120特異的体液性応答の効果的な発生)
XENOMOUSE(登録商標)マウス(G2系統(「XMG2」)を、HIVSF162由来のネイティブの組換えgp120で免疫することによって、gp120の複数のエピトープおよびドメインに対する強い抗体応答が生じ、それにより、ハイブリドーマ産生gp120特異的ヒトMabの効率的な単離が可能になる。得られたMabを、複数のgp120領域に対して指向させ、そしてこれらの多数のMabは、自系SF162系統に対して強い中和活性を有した。広範なエピトープ(保存されたコンホメーションのgp120エピトープおよび型特異的エピトープと交差反応性エピトープの両方を含む)を、単離したMabによって認識させた。これらの結果は、新しくかつ興味深いHIV−1のエピトープを同定するためにXENOMOUSE(登録商標)系が有用であることを証明し、そしてこの系が、HIV−1感染の検出、HIV−1感染の予防およびHIV−1感染の処置における、免疫療法での適用に適切なヒトMabを提供し得ることを示唆する。
図1Aに示すように、rgp120で免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウスは、可溶性HIV−1 gp120に対して急激な体液性応答を生じた。図1Aは、可溶性組換えSF162 gp120で免疫した、4匹のXENOMOUSE(登録商標)G2動物の、Ribiアジュバント(MPL+TDM)の存在下における体液性応答の代表的なプロフィールを示す。4匹全てのXENOMOUSE(登録商標)動物は、最初のブーストの後に検出可能なgp120特異的抗体を産生し、そしてこれらの抗体の力価は、後の免疫化とともに増加した。このプロトコルで免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウスの血清は、しばしば、自系SF162ウイルスに対する中和活性を含んだ。血清の力価を、rgp120SF162(50ng/ウェル)を標的抗原として使用する標準的なELISAによって決定した。図1Bは、このプロトコルで免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウスの免疫前の血清および免疫後の3つの血清(2−C、2−D、3−A)を用いて行ったSF162中和アッセイの結果を示す。この免疫前の血清は、中和活性を有さず、一方、免疫後のXENOMOUSE(登録商標)マウスの3つの血清のうちの2つ(2−D、3−A)は、SF162を、およそ1:25希釈のND50で中和した(図1B)。これらおよび他の免疫した動物を屠殺し、そしてそれらの脾細胞を、上記のように、骨髄腫細胞と融合させた。
Mabのエピトープ特異性を、複数の抗原(V1/V2およびV3の融合タンパク質、合成ペプチドならびに複数系統のrgp120を含む)を使用するELISAによって分析した。これらの分析は、高密度のエピトープが、これらのMab(型特異的配列と比較的保存された配列の両方を含む)によって認識されることを示した。これらのエピトープは、V1/V2およびV3可変領域、ならびにより保存されたコンホメーション構造中に存在する部位を含んだ。
(Gp120特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabの単離および初期の特徴付け)
免疫したXENOMOUSE(登録商標)マウス由来の脾細胞は、Sp2/0骨髄腫と効率的に融合し、これによって、多数のgp120特異的ハイブリドーマの単離が可能になった。これらを、相同なrgp120(rgp120SF162)抗原に対してELISAによって初期スクリーニングし、そしてポジティブなウェルをサブクローニングして、反応性について再スクリーニングした。次いで、ポジティブなサブクローンから得られた単細胞クローンを、gp120可変ドメイン(V1/V2およびV3)を発現する融合タンパク質との反応性について(Kaymanら、(1994)J.Virol.68:400〜410)、およびDTTを用いて還元されたかまたは還元されていないrgp120SF162との反応性について、ELISAによって試験し、産生されるモノクローナル抗体のエピトープ特異性の予備マッピングを得た。代表的なデータを、図2に示す。XENOMOUSE(登録商標)動物(「XENOMOUSE(登録商標)Mab」)由来のヒトMabで観察されるエピトープは、試験した3つの可変ドメインの内外の部位を含んだ。これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabのうちの11個を、V1/V2ドメインに対して指向させ、そして4つが、V3ドメインに特異的であった。これらの可変ドメインに特異的なXENOMOUSE(登録商標)Mabは、ネイティブなrgp120SF162および還元されたrgp120SF162とのそれらの類似の反応性によって示されるように、線状エピトープを認識した(図2、第一パネルおよび第二パネル)。2つの主要な可変領域の外側のgp120部位に対して指向された20個のXENOMOUSE(登録商標)Mabのうち、17個は、還元されたrgp120SF162と反応せず、このことは、それらがジスルフィド依存性コンホメーションエピトープを認識することを示し、一方、3つは、還元された後のrgp120SF162とより高い反応性を有した。これらのエピトープのより正確な規定を、以下に記載する。
(V1/V2中のエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabの特徴付け)
V1/V2ドメイン融合タンパク質(Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses Vol.17、Number 18:1737−1748)と反応する11個のXENOMOUSE(登録商標)Mab(図2)は、DTTでの還元後に、rgp120SF162との反応性を保持し、このことは、XENOMOUSE(登録商標)Mabが、合成ペプチドと反応し得ることを示唆する。V2ドメインのN末端領域と一致する17マーのペプチド(2つの位置で免疫原SF162とは異なるCaseA2単離体(Wangら(1995)J.Virol.69:2708−2715)に対応する)が利用可能であり(T15K(配列番号4))、そして、SF162 V1ドメインと一致する2つの重複する15マーのペプチド(それぞれ、P130.1およびP130.2(配列番号2および3))が合成された(図3B)。
10個のSF162 V1/V2反応性XENOMOUSE(登録商標)Mabが、C末端V1ペプチドであるP130−2(配列番号3)と反応したが、11番目のSF162 V1/V2反応性XENOMOUSE(登録商標)Mabは、V2ペプチド(T15K(配列番号4))と反応した(図3A)。これら10個は、Mab 35D10/D2:ATCC受託番号PTA−3001、Mab 40H2/C7:ATCC受託番号PTA−3006、Mab 43C7/B9:ATCC受託番号PTA−3007、Mab 43A3/E4:ATCC受託番号PTA−3005、Mab 45D1/B7:ATCC受託番号PTA−3002、Mab 46E3/E6:ATCC受託番号PTA−3008、Mab 58E1/B3:ATCC受託番号PTA−3003、Mab 64B9/A6:ATCC受託番号PTA−3004、Mab 69D2/A1およびMab 82D3/C3である。これら10個のMab(図3A)(Mab 35D10/D2:ATCC受託番号PTA−3001、Mab 40H2/C7:ATCC受託番号PTA−3006、Mab 43C7/B9:ATCC受託番号PTA−3007、Mab 43A3/E4:ATCC受託番号PTA−3005、Mab 45D1/B7:ATCC受託番号PTA−3002、Mab 46E3/E6:ATCC受託番号PTA−3008、Mab 58E1/B3:ATCC受託番号PTA−3003、Mab 64B9/A6:ATCC受託番号PTA−3004、Mab 69D2/A1およびMab 82D3/C3)は、CaseA2のV1/V2ドメインを含む融合タンパク質に結合しなかった(Pinterら(1998)Vaccine 16:1803−1808;Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses Vol.17、Number 18:1737−1748、米国特許第5,643,756号(1997年7月1日発行)、米国特許第5,952,474号(1999年9月14日発行))。C末端V1ペプチド(P130.2(配列番号3))と反応性のXENOMOUSE(登録商標)Mabは、N末端V1ペプチド(P130.1(配列番号2))とは反応せず、中心領域の最後の4つのV1残基および最初の4つの残基を含む配列KEMDGEIK(配列番号16)が、これらのエピトープにとって重要な残基を含んだことを示した(「V1ドメイン」は、V1ドメインの直ぐN末端および/または直ぐC末端のアミノ酸残基を含み得る;本発明の抗体は、V1ドメインの配列または残基に依存するエピトープを認識し得る)。これら2つのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、このペプチドと弱くのみ反応し(図3A);これらの抗体はまた、rgp120により弱く結合し、このことは、これらが低い親和性を有したことを示唆する。これら2つのMabのエピトープは、V1/V2融合タンパク質およびrgp120とのこれらの抗体の反応性が、V1ペプチド(P130−2)によって有効にブロックされたという実証によって、より決定的にV1領域にマップされた(データ示さず)。
8.22.2(8.22.3および8.22.2は、元のハイブリドーマクローンの2つのサブクローンに由来する)によって認識されるV2ペプチドに対応する一般的な領域は、いくつかの中和ラットMab(McKeatingら(1993)J.Virol.67:4932−4944)によって認識されるエピトープを含み、そしてチンパンジーMabであるC108G(Warrierら(1994)J.Virology 68:4636−4642)を非常に強力に中和するエピトープの一部であることが、以前に示されている。非ヒトMabのエピトープは、ペプチドのN末端半分に位置し、そしてHXB−2/HXB−10配列に対して高度に型特異的であった(C108Gはまた、BaL配列を認識した(Vijh−Warrier,S.(1996)J.Virol.70:4466−4473))。T15K(配列番号4)のN末端領域中の2つの位置でのバリエーションに対する8.22.2結合の非感受性は、この8.22.2エピトープが、V2ペプチドのC末端部分に位置することを示唆した。これは、比較的保存された領域であり、分岐群B内でのこの抗体の広い交差反応性と一致する(図8〜9を参照のこと)。これらの反応性パターンは、8.22.2のエピトープが、以前に記載されたV2中の線状エピトープよりも、異なるV2アミノ酸を含むことを示唆した。Mab8.22.2は、HIV−1IIIBまたは関連のクローン(例えば、HXB2、HXB2dまたはD10)のgp120に結合しなかったか、または結合しない。「V2ドメイン」は、V2ドメインの直ぐN末端および/または直ぐC末端のアミノ酸残基を含み得る。本発明の抗体は、V2ドメインの配列または残基に依存するエピトープを認識し得る。
図10は、Mab8.22.2との反応性について試験されたgp120のV2領域配列を示す。Mab8.22.2と反応した、試験された4つのgp120は、SF162、CaseA2B、JR−FLおよびBaLである。Mab8.22.2と反応しなかった、試験された3つのgp120は、HXB2d、MN−STおよびSF2である。反応性配列(QKEYALFYK(配列番号26))において保存されているペプチドT15K(配列番号4)によってマップされる領域に存在する配列に、下線を付す。
競合アッセイを、以前に記載されたV1およびV2中のエピトープと、これらの新たに単離されたXENOMOUSE(登録商標)Mabのエピトープの近似についての情報を得るために実行した。2つの抗V1 XENOMOUSE(登録商標)Mab(1つは高い親和性を有し(35D10/D2)そして1つは低い親和性を有する(43A3/E4))、患者由来の、V2中のコンフォメーションエピトープに対する以前に記載されたヒトMab(697D)(Gorny,M.K.ら(1994)J.Virol.68:8312−8320)およびsCD4がビオチン化され、そして種々のMabがSF126 rgp120に対するそれらの結合をブロックする能力を決定した(図5)。予測されたように、4117C(V3ドメイン中のエピトープに対する、患者由来のヒトMab(「HuMabP」))も、5145A(CD4結合部位(Cd4bs)と重複するエピトープに対するHuMabP)のいずれも、V1反応性MabまたはV2反応性Mabのいずれかによる結合をブロックしなかった。V1反応性MabまたはV2反応性Mabは、どちらも、sCD4の結合のブロックに有効ではなかったが、コントロールHuMabP 5145Aは、高度に有効であった。従って、これらのV1エピトープおよびV2エピトープは、CD4bsと重複しないようである。V1ドメインペプチドと反応性の全てのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、これらの各エピトープ中のKEMDGEIK配列(配列番号16)の関与を示すペプチド結合データと一致して、ビオチン化V1特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabの両方と競合する。ビオチン化V1特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabのいずれも、8.22.2(線状V2エピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mab)によっても、コンフォメーションV2エピトープに以前にマップされた2つのMab(マウスMab SC258(Mooreら(1993)J.Virol.67:6136−6151)およびヒトMab 697D(Gorny,M.K.ら(1994)J.Virol.68:8312−8320))によっても競合されなかった。ビオチン化697Dの結合は、8.22.2によって効果的にブロックされたが、V1特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabのいずれによってもブロックされなかった。従って、gp120の3次元構造において、線状V2エピトープは、一次配列中のV1ペプチドおよびV2ペプチドの比較的近位であるにもかかわらず、コンフォメーションV2エピトープのすぐ近位に位置するが、V1エピトープの近位に位置しない。
(V3中のエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabの特徴付け)
4つのXENOMOUSE(登録商標)Mabを、V3JR−CSF融合タンパク質とのこれらの反応性に基づいて、V3ドメインにマップした(Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses Vol.17、Number 18:1737−1748)(図6)。JR−CSFは、SF162と密に関連する。これらのMabのエピトープを、JR−CSF、MNおよびIIIBのgp120のV3ドメインの領域に対応する一連のペプチドに対するELISAによってさらに位置づけ、そしてこれらのエピトープを、HIV−1感染ヒト患者から単離されたV3ループに対するHuMabPのパネルのエピトープと比較した。XENOMOUSE(登録商標)Mabは、標準的なHuMabPがマップされる3つの群(C、DおよびE)とは別個の、2つの別個の群(AおよびB)にマップされた(図6)。「V3ドメイン」は、V3ドメインの直ぐN末端および/または直ぐC末端のアミノ酸残基を含み得る。本発明の抗体は、V3ドメインの配列または残基に依存するエピトープを認識し得る。
最も著しい区別は、全ての標準的なHuMabPが、V3ループのN末端領域およびクラウン(残基15〜18(GPGR(配列番号17)))に対応するMN1〜20ペプチド(配列番号9)と反応したが、XENOMOUSE(登録商標)Mabはどれも、このエピトープを認識しなかったことであった。群AのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、MNペプチド11〜30(配列番号10)、それらのエピトープ中の関連残基21〜30(YTTKNIIGTI(配列番号25))と反応した。これらがMNペプチド1〜20(配列番号9)および21〜40(配列番号11)と反応できないことは、それらのエピトープが、ループのクラウン近傍の残基20にわたることを示唆した。PNDMN/IIIB(配列番号12)ペプチド(HIV−IIIBペプチド(配列番号13)ではなく)との群AのXENOMOUSE(登録商標)Mabの反応性は、それらのエピトープ中のY21および/またはI27(図6中で下線を付した;MN V3ループの最初のCから番号付ける)に関与した。これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabがrgp120SF2(以下を参照のこと)と反応できないことは、V3SF2が図6中のコンセンサスとは異なる唯一の位置であるY21についての重要な役割と一致した。V3IIIB配列由来の14位の後ろにQR挿入を組み込んだPNDMN/IIIBペプチド(配列番号12)との、群AのXENOMOUSE(登録商標)Mabの反応性はまた、群Aのエピトープが、ループのクラウンに対してN末端である領域中の配列に対して感受性でないことを示唆した。このQR挿入は、V3IIIBに特徴的であり、そして少なくとも一部は、群EのHuMabPの型特異性を説明するようであるが、群CおよびDのHuMabPの特異性は説明しない。
群BのXENOMOUSE(登録商標)Mabである8.27.3は、全長ペプチドとのみのその反応性によって他とは識別され、このことは、これが非連続エピトープまたはコンフォメーションエピトープを認識したことを示唆する。線状MNペプチドおよびV3JR−CSF融合タンパク質の線状形態の両方との反応性は、8.27.3エピトープのコンフォメーションが、V3ループの基部でのジスルフィド結合に依存しないことを示した。
(可変ドメインの外側のXENOMOUSE(登録商標)Mabの特徴付け)
単離されたXENOMOUSE(登録商標)Mabのほとんどは、可変領域プローブのいずれとも反応しなかった。結合競合アッセイを行って、これらの抗体によって認識されるエピトープをマッピングした。rgp120SF162に対するビオチン化sCD4またはビオチン化XENOMOUSE(登録商標)Mabの結合を阻害する各XENOMOUSE(登録商標)Mabの能力を、ELISAにおいて決定した(図7)。6個のXENOMOUSE(登録商標)Mab(Conf.−gp120−AまたはConf A、CD4bまたはCD4b)およびコントロールHuMabP(5145A)は、gp120へのsCD4の結合を効率的にブロックし、このことは、これらが、gp120のCD4bと重複するエピトープ(単数または複数)に対するものであることを示す。これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabの全ては、ジスルフィド結合依存性エピトープを認識し(図2)、これは、CD4bおよびsCD4結合の阻害を媒介する標準的なエピトープの立体的特性と一致する(Thali,M.,C.ら、(1992)J.Virol.66:5635−5641)。
ジスルフィド結合依存性エピトープに対する11個のXENOMOUSE(登録商標)Mabは、sCD4の結合を阻害しなかった。これらのMabの全ては、この群の1つのメンバーである63G3/E2による結合をブロックしたが、CD4bに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabの1つである38G3/A9による結合をブロックしなかった(図7)。従って、これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、別の競合群を構成した(Conf−gp120−BまたはConf B)。これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabのうちの2つは、63G3/E2を部分的にのみ阻害し、これは、他のConf−gp120−Aエピトープと部分的にのみ重複するエピトープとのより低い親和性または反応性のいずれかを反映し得る。
還元rgp120とは反応性であったが、V1/V2融合タンパク質およびV3融合タンパク質のいずれとも反応性でない、3つのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、第3の競合群(gp120−C)を構成した。これらのMabの各々は、97B1/E8結合を阻害したが、CD4bまたはConf−gp120−Bエピトープに対するsCD4またはXENOMOUSE(登録商標)Mabによる結合を有意にブロックしなかった(図7)。gp120−Cエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabは、全て、PNGase Fで脱グリコシル化したrgp120で免疫したマウスから単離された。gp120へのこれらの抗体の結合は、ジスルフィド結合の還元の際に増強され(図1)、このことは、これらのエピトープが、そのグリコシル化された分子の変性によって露出されることを示唆する。
(XENOMOUSE(登録商標)Mabによって認識されるエピトープの保存性の程度)
これらのXENOMOUSE(登録商標)Mabが交差反応性である程度を、8つのrgp120のパネルに対するELISAを実施することによって調査した(図8)。3つのR5向性分岐群B単離株、3つのX4向性分岐群Bウイルスおよび2つの分岐群E単離株由来のgp120を使用した。
V1特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabは、全て、rgp120SF162に対して高度に特異的であり、このことは、このドメインが、gp120の領域において最も高度に可変性であることと一致する(Human Retroviruses and AIDS,1996:A Compilation and Analysis of Nucleic Acid and Amino Acid Sequences,Myers,G.,B.Korber,B.Foley,K.T.Jeang,J.W.Mellors,およびS.Wain−Hobson(1996)編、Los Alamos National Laboratory,Los Alamos,New Mexico,Theoretical Biology and Biophysics Group T−10,Mail Stop K710,Los Alamos,New Mexico 87545発行(http://hiv−web.lanl.gov/))。V2特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabである8.22.2は、3つ全てのR5向性(すなわち、CCR5向性)分岐群B gp120と反応したが、X4向性(すなわち、CXCR4向性)分岐群B gp120とは反応せず、このことは、有意な配列類似性の領域の存在(Human Retroviruses and AIDS,1996:A Compilation and Analysis of Nucleic Acid and Amino Acid Sequences,Myers,G.,B.Korber,B.Foley,K.T.Jeang,J.W.Mellors,およびS.Wain−Hobson(1996)編、Los Alamos National Laboratory,Los Alamos,New Mexico,Theoretical Biology and Biophysics Group T−10,Mail Stop K710,Los Alamos,New Mexico 87545発行(http://hiv−web.lanl.gov/))およびこの可変ドメイン内の向性の決定基の存在(Morikita T,M.Y.ら(1997)AIDS Res Hum Retroviruses:1291−1299,Ogert RAら J.Virol.:5998−6006,Shieh JTら (2000)J.Virol.693−701,Vella C,K.D.ら(1999)AIDS Res Hum Retroviruses:1399−1402)の両方と一致する。V3特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabは、分岐群B内の4〜5つのgp120を認識し、コレセプターに関する明確な偏りは存在せず;唯一の群BのXENOMOUSE(登録商標)Mab(8.27.3のような)は、rgp120SF2を認識した。
これらの可変ドメインの外側のエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabは、高度に交差反応性であった。CD4b特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabのうちの4つは、6つ全ての分岐群Bのrgp120を認識し、1つが、5つの分岐群Bのrgp120を認識し、そして1つ(脱グリコシル化gp120での免疫から誘導された唯一のもの)は、SF162に対して型特異的であった。Conf.−gp120−B XENOMOUSE(登録商標)Mabは、3〜7個のrgp120と反応し、ほとんどの場合において、分岐群Eのタンパク質のうちの少なくとも1つが含まれた。gp120−C XENOMOUSE(登録商標)Mabもまた交差反応性であり、これは、3〜6個の分岐群Bのrgp120を認識する。これらの分類のほとんどにおける抗体の認識パターンにおけるバリエーションは、これらのMabが、これらのエピトープクラスターの各々における複数のエピトープを識別することを示唆する。
(XENOMOUSE(登録商標)Mabの中和活性)
XENOMOUSE(登録商標)Mabの各々を、SF162 HIV−1ウイルスを中和する能力について試験した。SF162エンベロープタンパク質を保有し、そしてルシフェラーゼを発現する欠損性のHIV−1ゲノムを保持するビリオンを使用する、1サイクル感染アッセイを使用した。中和は、4つのエピトープクラスター(V1、V2およびV3可変ドメインならびにCD4b)の各々に対するXENOMOUSE(登録商標)Mabの少なくとも1つについて見られた(図4および9)。コンフォメーションgp120−Bドメインまたは線状gp120−Cドメインに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabは、200μg/mlでさえも、中和活性を有さなかった(図9)。この中和の欠失は、インタクトなビリオンにおけるこれらのドメインの露出の欠失、または抗体結合によって干渉され得るこれらの領域に対する機能の欠失のいずれかを反映し得る。
抗V1 XENOMOUSE(登録商標)Mabは、全て、SF162株に対する強力な中和活性を有し、ND50は、約0.3μg/ml未満〜約4.5μg/mlの範囲であった(図9)。10個の抗V1/V2 Mab(これらは、35D10/D2、40H2/C7、43A3/E4、43C7/B9、45D1/B7、46E3/E6、58E1/B3および64B9/A6、69D2/A1および82D3/C3である)は、SF162を中和し、その多くが、非常に強力な終点を有した(図5)。これらの10個の抗体の全てが、線状V1エピトープに対して特異的であった。
V2特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabである8.22.2は、それほど強力な中和活性を有さず、ND50は、約48μg/mlであった。これらの活性は、全て、コントロールの抗V2 HuMabP、697Dの活性(約80μg/mlのND50)よりもさらに強力であった。V3特異的XENOMOUSE(登録商標)Mabは、それらの中和効力において広範に変動した。Mab 8.27.3は、全てのXENOMOUSE(登録商標)Mabのうちで最も高い中和活性を有し、ND50は、約0.11μg/mlであった。一方、8E11/A8は、約2.6μg/mlのND50を有した。しかし、8E11/A8と同じ反応性パターンを有する2つのさらなるV3特異的XENOMOUSE(登録商標)Mab、6.1および6.7は、50μg/mlの濃度で検出可能な中和活性を有さなかった。CD4結合部位におけるエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabのうちの4つもまた、中程度の中和活性を有し、ND50は、30〜60μg/mlの範囲であった。このドメインに対する2つのさらなるXENOMOUSE(登録商標)Mabは、200μg/mlで中和しなかった。これらの中和ドメインに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabの中和効力における可変性は、異なる親和性に起因し得るか、またはこれらのエピトープにおける構造的および機能的役割における微細な差異に起因し得る。
gp120の超可変V1ループは、単離された上記のXENOMOUSE(登録商標)Mabのパネルに対する免疫優性領域であり、そしてこのドメインに対する全ての抗体は、強力な型特異的中和活性を有した。これは、V1ドメインに対するMabの最初の記載である(B.Korber,C.B.,B.Haynes,R.Koup,C.Kuiken,J.Moore,B.Walker,D.Watkins(2000)HIV Molecular Immunology.Los Alamos National Laboratory,Los Alamos,New Mexico;また、http//hiv−web.lanl.govおよびhttp//hiv−web.lanl.gov/immunologyも参照のこと)。実験用に適合したX4向性HIVIIIBウイルスに感染した3人の共同研究者の体液性応答を試験する以前の研究は、V1領域が、感染株に対する抗体を中和する免疫優性標的であることを報告し(Pincus,S.H.ら(1994)J.Clin.Invest.93:2505−2513)、これは、現在の研究の結果と一致する。上記のV1特異的Mabの比較的強力な中和活性は、この領域がまた、少なくとも1つのR5向性ウイルスにおける強力な中和標的であることを実証し、これは、このような抗体が、インビボ中和体液性応答の重要な要素であり得ることを示唆する。
V2ドメインに対する単一のXENOMOUSE(登録商標)Mabである8.22(8.22.2は、8.22.3のサブクローンである)のみが、本研究で単離されたが、この抗体は、固有かつ興味深いエピトープに対するものであった。V2における線状エピトープに対する他のMab(McKeating,J.A.ら(1993)J.Virol.67:4932−4944,Shottonら、J.Virol.69:222−230)とは異なり、8.22.2(8.22のサブクローン)は、中程度に交差反応性であり、これは、試験した3つ全ての分岐群BR5向性rgp120を認識する(図8)。また、8.22.2は、HIV−11IIIBのgp120(X4分岐群B単離株)に結合しなかった(図8)。V2に対する他の交差反応性のMabは、報告されているが、コンフォメーションエピトープに対するものであり、これらのエピトープは、そのドメインのジスルフィド結合構造に依存する(Fung,M.S.C.ら(1992)J.Virol.66:848−856、Gorny,M.K.ら(1994)J.Virol.68:8312−8320、Ho,D.D.ら(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.88:8949−8952)。さらに、8.22.2は、R5向性HIVSF162単離株に対する有意な中和活性を有し、これは、697D(このようなウイルス単離株を中和することが以前に報告された、V2に対するヒトMab(Gorny,M.K.ら(1994)J.Virol.68:8312−8320))よりも10倍を超える能力である。この結果は、チンパンジーMab C108G(これは、V2の同じ領域に局在化されたグリカン依存性エピトープにマッピングされている)の高い能力と一致する。
本研究において同定されたV3エピトープのレパートリーはまた、興味深かった。第1に、V3−反応性XENOMOUSE(登録商標)Mabは、中程度に、交差反応性であり、より強力な2つの中和XENOMOUSE(登録商標)Mab(グループB、8.27.3)が、試験された6クレードのB rgp120のうちの5個を認識し、そして他の中和V−3特異的XENOMOUSE(登録商標)Mab(グループA、8E11/A8)は、6クレードのBrgp120のうちの4個を認識した。いずれのグループによっても認識されないrgp120は、HIV−1IIIB単離物由来であり、これは、免疫学的に異なるV3ドメインを有する。グループA XENOMOUSE(登録商標)Mabによって認識されない他のrgp120は、HIVSF2由来である。強力なグループB XENOMOUSE(登録商標)Mab(8.27.3)はまた、全長V3ループペプチドのみと反応する点で独特である。これらのエピトープの違いは、一部、使用されるXENOMOUSE(登録商標)マウス系統とヒトとの間の免疫レパートリーにおける違いから生じ得る。しかし、HIVSF2は、ヒト患者血清からアフィニティー精製した、V3指向中和抗体に対する異常な耐性が見出された(Krachmarovら、(2001)AIDS Research and Human Retroviruses 第17巻、18号:1737−1748)。これは、グループAエピトープが、実際に、感染患者において見られる中和V3標的の代表であり得る可能性を提案する。
この研究において単離されたXENOMOUSE(登録商標)Mabの大部分は、V1可変ドメイン内にも、V2可変ドメイン内にも、V3可変ドメイン内にも含まれないエピトープに指向された。これらの抗体は、保存エピトープに対して指向され、これは、脱グリコシル化rgp120SF162を用いる免疫化によって誘導される3つを除いて、コンフォメーショナルであった。結合競合研究は、コンフォメーショナルなエピトープに対して指向されるXENOMOUSE(登録商標)Mabを2つのグループに分離し、これらのうちの1つは、以前に記載されたCD4bクラスターに対応する(Cordell,Jら、(1991)Virology 185:72−79.,Ho,D.D.ら(1991)J.Virol.65:489−493,McKeating,J.A.ら(1992)Virology 190:134−142.,Thaliら(1992)J.Virol.66:5635−5641,Tilleyら(1991)Human monoclonal antibodies against the putative CD4 binding site and the V3 loop of HIV gp120 act in concert to neutralize virus.VII Intl.Conf.on AIDS.abstr.70:Florence,Italy)。これらのグループのいずれも、還元非感受性エピトープ(これは、変性rgp120によって優先的に提示された)に対するXENOMOUSE(登録商標)Mabと重複しなかった。CD4bsエピトープに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabのうちのいくつかは、中程度の活性を有したが、一方、コンフォメーショナルなエピトープの他のクラスターに対するXENOMOUSE(登録商標)Mabは、いずれの中和活性も有さなかった。可溶性モノマー性gp120の1つの面は、ネイティブな三量体Env複合体中に閉鎖され(Kwongら(1998)Nature 393:648−659,Rizzuto,C.D.ら(1998)Science:1949−1953,Wyatt,R.ら(1998)Nature 393:705−711)、そして後者のクラスのXENOMOUSE(登録商標)Mabは、この面上のエピトープに対して指向されることが可能である。
rgp120SF162以外のHIV−1免疫原の使用および/または他のスクリーニング方法は、既に同定されたドメインに対するより効果的な中和XENOMOUSE(登録商標)Mabの単離ならびに完全に新規な標的に対する中和MAbの単離を可能にし得る。異なるrgp120免疫原は、異なるクラスの保存された領域のエピトープおよび可変領域のエピトープに対する応答を誘導し得る。オリゴマーEnv複合体(例えば、HIV−1 Envタンパク質の最近記載された安定化3量体形態(Binleyら(2000)J.Virol.74:627−643,Yang,X.ら(2000)J.Virol.74:5716−5725))あるいはウイルス粒子または細胞表面上に発現されたネイティブなEnv複合体を用いて免疫化し、そして/またはスクリーニングすることによって、gp120の閉鎖された面に対するMabの単離を避けることが可能であり得る。開発された中和活性に対する直接的なスクリーニングは、最も関連するMabに焦点を当てるために特に有用であり得る。三量体Env複合体からなる抗原(可溶性または膜結合のいずれか)は、(もし発現するなら)gp120モノマーにおいて乏しく発現される中和標的に対する効果的な免疫原であり得る。
本明細書中に示されるように、XENOMOUSE(登録商標)システムは、HIV−1 Envに対するヒトモノクローナル抗体を単離するための有用なアプローチを提供する。新規な免疫原および機能的スクリーニングアッセイの開発とともに、完全ヒト抗体を産生するトランスジェニックマウスの利用可能性は、HIV−1感染の中和に対する標的のより完全なマッピングを容易にするはずであり、そしてHIV−1に対する免疫療法としての潜在的な臨床的有用性を有するヒトMabの単離を容易にするはずである。
(生物学的寄託)
以下に記載されるような抗体を発現する以下のハイブリドーマ(これらは、マウスハイブリドーマである):
細胞株35D10/D2(Mab 35D10/D2):ATCC受託番号PTA−3001、
細胞株40H2/C7(Mab 40H2/C7):ATCC受託番号PTA−3006、
細胞株43C7/B9(Mab 43C7/B9):ATCC受託番号PTA−3007、
細胞株43A3/E4(Mab 43A3/E4):ATCC受託番号PTA−3005、
細胞株45D1/B7(Mab 45D1/B7):ATCC受託番号PTA−3002、
細胞株46E3/E6(Mab 46E3/E6):ATCC受託番号PTA−3008、
細胞株58E1/B3(Mab 58E1/B3):ATCC受託番号PTA−3003、
細胞株64B9/A6(Mab 64B9/A6):ATCC受託番号PTA−3004、および
細胞株8.27.3(細胞株Abx 8.27.3としても公知)(Mab 8.27.3(Mab Abx 8.27.3としても公知)):ATCC受託番号PTA−3009は、American Type Culture Collection(「ATCC」),10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209,USA,2001年2月2日に寄託され(ATCCは、emailにより、2001年2月2日に、これらの9個のハイブリドーマの受託を確認した)、そして上に示されたATCC受託番号を与えられた。
以下に示されるような抗体を発現する以下のハイブリドーマ(これは、マウスハイブリドーマである):
細胞株8.22.2(Mab 8.22.2):ATCC受託番号______
は、2002年1月24日に、American Type Culture Collection(「ATCC」),10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209,USAに寄託され、そして上に示されたATCC受託番号を与えられた。
以下に示されるような抗体を発現する以下のハイブリドーマ(これは、マウスハイブリドーマである):
細胞株8E11/A8(Mab 8E11/A8):ATCC受託番号______
は、2002年1月25日に、American Type Culture Collection(「ATCC」),10801 University Boulevard,Manassas,VA 20110−2209,USAに寄託され、そして上に示されたATCC受託番号を与えられた。
本発明の1つの実施形態において、本発明の抗体は、抗原(gp120抗原であり得る)(例えば、寄託された抗体の抗原)への、この節(生物学的寄託)において上記され、ATCCに寄託されたいずれか1つの抗体の結合に競合する抗体である。
別の実施形態において、本発明の抗体は、この節(生物学的寄託)において上記され、ATCCに寄託されたいずれか1つの抗体の重鎖を含む抗体である。
別の実施形態において、本発明の抗体は、この節(生物学的寄託)において上記され、ATCCに寄託されたいずれか1つの抗体の重鎖のCDR1、CDR2およびCDR3を含む抗体である。各CDRドメインに対するアミノ酸の帰属は、Kabat Seaquences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987および1991)),またはChothia & Lesk J.Mol.Biol.l96:90l−9l7(1987);Chothiaら、Nature 342:878−883(1989)の定義に従う。
別の実施形態において、本発明の抗体は、この節(生物学的寄託)において上記され、ATCCに寄託されたいずれか1つの抗体の重鎖および軽鎖を含む抗体である。
本明細書中に引用された全ての刊行物、特許および特許出願は、各個々の刊行物、特許または特許出願が、具体的にそして個々に参考として援用されて示されるかのように、本明細書中において参考として援用される。
(等価物)
本発明は、その精神または必須の特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化され得る。従って、上記実施形態は、全ての観点において、本明細書中に開示される本発明の制限というよりもむしろ、例示的とみなされる。
Figure 2005510201
寄託された微生物または他の生物学的材料に関する表示に対する添付書類−形式PCT/RO/134
代理人参照番号:ABX−PHRI PCT
国際出願番号:PCT/US02/02171
寄託日:2002年1月24日(24.01.02)
受託番号:PTA−4007
(囲みAの続き:)
表示は、明細書中以下の頁および行において言及された、寄託された生物または他の生物学的材料に関してなされた。
12頁2行目;
51頁5行目〜7行目;
103頁2行目〜4行目;
103頁16行目;
103頁18行目;
103頁24行目;
103頁26行目;
104頁4行目;
104頁5行目;
104頁7行目;
105頁6行目;
105頁12行目;
109頁18行目;
111頁19行目;
113頁4行目〜5行目;
113頁10行目;
113頁12行目;
113頁21行目;
117頁27行目〜28行目;
127頁18行目〜19行目;
146頁6行目〜7行目;
図2、図3A、図4、図5、図8、図9。
Figure 2005510201
寄託された微生物または他の生物学的材料に関する表示に対する添付書類−形式PCT/RO/134
代理人参照番号:ABX−PHRI PCT
国際出願番号:PCT/US02/02171
寄託日:2002年1月24日(24.01.02)
受託番号:PTA−4012
(囲みAの続き:)
表示は、明細書中以下の頁および行において言及された、寄託された生物または他の生物学的材料に関してなされた。
9頁15行目;
52頁1行目〜4行目;
52頁7行目;
52頁13行目;
52頁20行目;
111頁27行目;
111頁30行目;
114頁6行目;
118頁8行目〜9行目;
131頁1行目〜2行目;
146頁3行目〜4行目;
図2、図3A、図4、図6、図8、図9。
図1は、XENOMOUSE(登録商標)のrgp120に対する応答である。 図1A rgp120で免疫されたXENOMOUSE(登録商標)は、免疫の後、高い力価の抗gp120抗体を発生させた。血清力価は、標的抗原としてSF162 rgp120(rgp120SF162)(50ng/ウェル)を用いて、標準的なELASAにより決定された。XENOMOUSE(登録商標)からの血清は、1/100希釈でELASAによりrgp120SF162との反応性についてアッセイした。rgp120SF162での示されたブーストに続いて、3日サンプルを取った。 図1B XENOMOUSE(登録商標)の血清がHIVSF162を中和する能力を、3回目のrgp120SF162でのブーストに続いて決定した。SF162のenvで偽型化したNL4−3 lucウイルスの中和は、1:25の血清希釈物を用いてU87−T4−CCR5細胞において決定した。 図2は、XENOMOUSE(登録商標)動物由来のMabによって結合されるエピトープの初期段階のマップピングである。XENOMOUSE(登録商標)MabのELISA反応性を、DTTで還元する前後にrgpSF162に対しておよびHIVSF162のV1/V2領域(米国特許第5,643,756号(1997年7月1日発行)、米国特許第5,952,474号(1999年9月14日発行)、Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻,Number 18:1737−1748;これら4つの参考文献の開示は、本明細書中で参考として援用される)、もしくは密接に関連したHIVJR−CSFのV3領域(Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻,Number 18:1737−1748)を発現する融合タンパク質に対して、10μg/mlで決定した。XENOMOUSE(登録商標)Mabは,追加実験によって決定されるように、エピトープのクラスによって分類される。8.27.1.および8.27.3は最初のハイブリドーマクローンの2つのサブクローンに由来する。 図3は、V1およびV2ドメインのエピトープの地図作製である。以前V1/V2SF162融合タンパク質との反応性が評価されたのXENOMOUSE(登録商標)Mab(米国特許第5,643,756号(1997年7月1日発行)、同第5,952,474号(1999年9月14)発行、Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻,Number 18:1737−1748)がこの抗原と3つの合成ペプチドに対して再テストされた。ELISAの反応性は図3Aに示されている。図3Bに、抗原の配列が示されている。融合タンパク質(「FP」)における配列(配列番号1)は、正確にSF162単離物に相当し、そしてV1/V2ドメインをgp120のコアにつなぐステムを含む。ペプチド130−1(P130−1)(配列番号2)においてV1ループに対するCysのN末端の代わりにSerがあり、そしてペプチド130−2(配列番号3)はSF162の配列中に存在するR残基を欠いている(失われたアルギニンはP130−2の11位のD残基とp130−2(配列番号3)の12位のG残基との間にある)ことを除いて、V1ペプチドはSF162の配列に相当する。ペプチド130−2(P130−2)は配列番号3である。V2ペプチド(T15K)(配列番号4)はケースA2単離物の配列に相当し、SF162の配列とは異なる2つの残基に下線が引かれている。 図3は、V1およびV2ドメインのエピトープの地図作製である。以前V1/V2SF162融合タンパク質との反応性が評価されたのXENOMOUSE(登録商標)Mab(米国特許第5,643,756号(1997年7月1日発行)、同第5,952,474号(1999年9月14)発行、Kayman,S.C.ら(1994)J.Virol.68:400−410およびKrachmarovら(2001)AIDS Research and Human Retroviruses第17巻,Number 18:1737−1748)がこの抗原と3つの合成ペプチドに対して再テストされた。ELISAの反応性は図3Aに示されている。図3Bに、抗原の配列が示されている。融合タンパク質(「FP」)における配列(配列番号1)は、正確にSF162単離物に相当し、そしてV1/V2ドメインをgp120のコアにつなぐステムを含む。ペプチド130−1(P130−1)(配列番号2)においてV1ループに対するCysのN末端の代わりにSerがあり、そしてペプチド130−2(配列番号3)はSF162の配列中に存在するR残基を欠いている(失われたアルギニンはP130−2の11位のD残基とp130−2(配列番号3)の12位のG残基との間にある)ことを除いて、V1ペプチドはSF162の配列に相当する。ペプチド130−2(P130−2)は配列番号3である。V2ペプチド(T15K)(配列番号4)はケースA2単離物の配列に相当し、SF162の配列とは異なる2つの残基に下線が引かれている。 図4は、XENOMOUSE(登録商標)MabのHIVSF162の中和である。SF162 envで偽型化したNL4−3 lucウイルスに対する、V1特異的MabおよびV2特異的Mab(図4A)、CD4bに特異的なMab(図4B),ならびにV3に特異的なMab(図4C)(8E11/A8は8E11のサブクローンである)と比較した、XENOMOUSE(登録商標)Mab(黒い記号)およびHuMabP(患者由来のヒトのMab)の典型的な中和アッセイ。 図5は、結合の競合によるV1およびV2エピトープの地図作製である。ELISAプレート上に固定されたrgp120SF162へのビオチン化試薬の結合を阻害する、競合するMabの能力が決定された。40%より大きな結合阻害は、陽性の競合(太字の値)と考えられた。負の数字はシグナルにおいて、示されたパーセントの上昇が得られたことを示す。競合するMabは100μg/mlで使われた。ビオチン化された分子は、43A3/E4、35D10/D2、697DおよびsCD4(始めの3つは抗体)である。 図6は、V3のエピトープの地図作製である。 図6A 示されたELISA反応において得られた2回のA405値の平均を示す。陽性と思われる値は太字である。2μg/mlの融合タンパクおよび5μg/mlの合成ペプチドをELISAプレートの被覆使用した。Mabを10μg/mlで使用した。ペプチドMN−IIIBはPND MN/IIIB MN6−27+QR(配列番号12)およびペプチドIIIBはHIV−1IIIB(配列番号13)である。配列番号5はSF162(rgp120)のV3ドメイン近接のアミノ酸配列であり、そして配列番号6はJR−CSF(融合タンパク質)のV3ドメイン近接のアミノ酸配列である[JR−CSF(融合タンパク質)は、環状JR−CSF、および図2−3において参照されるV3融合タンパク質である]。 図6B HIVSF162のV3ループの配列およびパネルAで使われた抗原の配列を並べる。HIVMNのペプチドの番号は、ループのN末端のCysから始まる。非反応性のHIVIIIBの配列とは異なる、グループA−反応性の配列に共通な残基に下線が引かれている。線状にされたV3JR−CSF融合タンパク質(図6の線状JR−CSF)は、V3ループのN末端の基のシステインがセリンに変異された、変異体V3JR−CSF融合タンパク質である。線状JR−CSFのV3ドメインの配列は、STRPSNNTRKSIHIGPGRAFYTTGEIIGDIRQAHC(配列番号27)である。 図7は、結合の競合による、保存ドメインにおけるエピトープの地図作製である。ELISAにおいて指定されたビオチン化試薬のrgp120SF162への結合をブロックする能力について、示されたMabが100μg/mlでテストされた。40%よりも大きな結合の阻害は、陽性の競合(太字の値)であると考えられた。負の数値はシグナルにおいて示されたパーセントの増加が得られたことを意味している。NDは測定されていないことを示している。ビオチン化された分子は:sCD4、38G3/A9、63G4/E2および97B1/E8(最後の3つは抗体である)である。 図8は、XENOMOUSE(登録商標)Mabと種々のrgp120の反応性である。一連のrgp120を認識するXENOMOUSE(登録商標)Mabの能力およびコントロールのHuMabP(5145a)の能力がELISAにおいてテストされた。Mabを10μ/mlにて使用し、二連で試験した。++はバックグラウンドをこえて少なくとも10倍のA405を示している。+はバックグラウンドを超えて少なくとも3倍のA405を示している(0.24)。脱グリコシル化したrgp120SF162での免疫に続いて単離されたXENOMOUSE(登録商標)のMabは、*で示される。57B6F1=57B6/F1。57B6F1は57B6/F1を記載するときの別の方法である。 図9は、XENOMOUSE(登録商標)MabのHIVSF162に対する中和活性である。HIVSF162に対する中和の力価は、図4におけるようにデータから図表を用いて決定される。ND50はμg/mlで報告されている;>は50%の中和が達成されなかったことを示していおり、そして>>は、使用された、示された最高濃度で本質的に中和が見られなかったことを示している。脱グリコシル化rgp120SF162での免疫に続いて単離されたXENOMOUSE(商標登録)Mabは*で示される。 図10はMab8.22.2との反応性についてテストされたgp120のV2領域の配列を示している。反応性の配列(QKEYALFYK(配列番号26))に保存されているペプチドT15K(配列番号4)によりマッピングされた領域中に存在する配列に下線が引かれている。HCTNLKNATNTKSSNWKEMDRGEIKNCSFKVTTSIRNKMQKEYALFYKLDVVPIDNDNTSYKLINC(配列番号18)NCIDLRNATNATSNSNTTNTTSSSGGLMMEQGEIKNCSFNITTSIRDKVQKEYALFYKLDIVPIDNPKNSTNYRLISC(配列番号19)。NCVKDVNATNTTNDSEGTMERGEIKNCSFNITTSIRDEVQKEYALFYKLDVVPIDNNNTSYRLISC(配列番号20)。NCTDLRNATNGNDTNTTSSSRGMVGGGEMKNCSFNITTNIRGKVQKEYALFYKLDIAPIDNNSNNRYRLISC(配列番号21)KCTDLKNDTNTNSSSGRMIMEKGEIKNCSFNISTSIRGKVQKEYAFFYKLDIIPIDNDTTSYKLTSC(配列番号22)。NCTDLRNTTNTNNSTANNNSNSEGTIKGGEMKNCSFNITTSIRDKMQKEYALLYKLDIVSINDSTSYRLISC(配列番号23)NCTDLGKATNTNSSNWKEEIKGEIKNCSFNITTSIRDKIQKENALFRNLDVVPIDNASTTTNYTNYRLIHC(配列番号24)。

Claims (139)

  1. HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合し、そしてHIV−1中和活性を有する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分であって、ここで、該抗体またはその抗原結合部分は、HIV-1 gp120のV1/V2ドメイン上のエピトープを認識し、ここで、該エピトープは、V1ループ中の配列の存在に依存する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  2. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1 gp120のV1ドメイン上のエピトープを認識する、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  3. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1 gp120のV1ドメイン上の線状エピトープを認識する、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  4. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2のgp120のV1/V2ドメインに結合しない、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  5. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2のgp120のV1/V2ドメインに結合しない、請求項2に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  6. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2のgp120のV1/V2ドメインに結合しない、請求項3に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  7. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2 gp120 V1/V2ドメイン特異的エピトープに結合しない、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  8. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2 gp120 V1/V2ドメイン特異的エピトープに結合しない、請求項2に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  9. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1株Case−A2 gp120 V1/V2ドメイン特異的エピトープに結合しない、請求項3に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  10. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162中和活性を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  11. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162 gp120のV1ドメイン上の線状エピトープを認識する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  12. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162 gp120のV1ドメイン上の線状エピトープを認識する、請求項10に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  13. 前記抗体が、配列番号3からなるペプチドに結合する、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  14. 前記抗体が、配列番号2からなるペプチドに結合しない、請求項13に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  15. 前記HIV−1SF162中和活性が、ATCC受託番号PTA−3002により指定されるハイブリドーマにより分泌される、45D1/B7、ATCC受託番号PTA−3003により指定されるハイブリドーマにより分泌される、58E1/B3、およびATCC受託番号PTA−3004により指定されるハイブリドーマにより分泌される、64B9/A6からなる群より選択される、ヒトモノクローナル抗体のHIV−1SF162中和活性とほぼ同じくらい強力である、請求項10に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  16. 前記ヒト抗体が、ヒトモノクローナル抗体である、請求項1〜9または12〜15のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  17. 前記ヒト抗体が、ヒトモノクローナル抗体である、請求項10に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  18. 前記ヒト抗体が、ヒトモノクローナル抗体である、請求項11に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  19. 細胞株35D10/D2(ATCC受託番号PTA−3001)、細胞株40H2/C7(ATCC受託番号PTA−3006)、細胞株43A3/E4(ATCC受託番号PTA−3005)、細胞株43C7/B9(ATCC受託番号PTA−3007)、細胞株45D1/B7(ATCC受託番号PTA−3002)、細胞株46E3/E6(ATCC受託番号PTA−3008)、細胞株58E1/B3(ATCC受託番号PTA−3003)、および64B9/A6(ATCC受託番号PTA−3004)からなる群より選択される、ハイブリドーマ細胞株。
  20. 請求項19に記載のハイブリドーマ細胞株により産生されるヒトモノクローナル抗体、またはその抗原結合部分。
  21. 前記ヒト抗体が、請求項20に記載の抗体の重鎖および軽鎖を含む、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  22. 前記ヒト抗体が、請求項20に記載の抗体由来の、重鎖のCDR1、CDR2、およびCDR3を含む、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  23. 前記ヒト抗体が、請求項20に記載のヒト抗体の重鎖を含む、請求項1に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  24. 請求項20に記載の抗体の重鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  25. 請求項20に記載の抗体の軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  26. 発現制御配列に作動可能に連結された、請求項24または25に記載の核酸。
  27. 請求項24に記載の核酸を用いて形質転換した宿主細胞。
  28. 請求項25に記載の核酸分子を用いてさらに形質転換した、請求項27に記載の宿主細胞。
  29. 請求項20に記載のヒト抗体を産生するための方法であって、請求項28に記載の宿主細胞を培養する工程、および該抗体を回収する工程を包含する、方法。
  30. 請求項29に記載の方法により産生された、ヒト抗体。
  31. HIV−1 gp120タンパク質に特異的に結合し、そしてHIV−1中和活性を有する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分であって、ここで、該抗体またはその抗原結合部分は、HIV-1 gp120のV1/V2ドメイン上のエピトープを認識し、ここで、該抗体またはその抗原結合部分は、HIV-1 gp120のV2ドメイン上の線状エピトープを認識する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  32. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162 gp120のV2ドメイン上の線状エピトープを認識する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  33. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162中和活性を有する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  34. 前記抗体またはその抗原結合部分が、HIV−1SF162 gp120のV2ドメイン上の線状エピトープを認識し、かつHIV−1SF162中和活性を有する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  35. 前記ヒト抗体が、ヒトモノクローナル抗体である、請求項31〜34のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  36. 前記ヒト抗体が、少なくとも3つのCCR5 クレード B HIV−1 gp120タンパク質に結合する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  37. 前記ヒト抗体が、配列番号4の配列からなるペプチドに結合する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  38. 前記ヒト抗体が、HIV−1 IIIB、HBX2、HBX2d、またはBH10のgp120に結合しない、請求項31〜34のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  39. 8.22.2で指定され、そしてATCC受託番号______を有する、ハイブリドーマ細胞株。
  40. 請求項39に記載のハイブリドーマ細胞株により産生されるヒト抗体、またはその抗原結合部分。
  41. 前記抗体またはその抗原結合部分が、請求項40に記載の抗体により結合される抗原に対する結合について、請求項40に記載の抗体と競合する、請求項31に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  42. 前記ヒトモノクローナル抗体が、請求項40に記載の抗体の重鎖および軽鎖を含む、請求項31に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  43. 前記ヒトモノクローナル抗体が、請求項40に記載の抗体の重鎖を含む、請求項31に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  44. 前記ヒト抗体が、請求項40に記載の抗体由来の重鎖のCDR1、CDR2、およびCDR3を含む、請求項31に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  45. 請求項40に記載の抗体の重鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  46. 請求項40に記載の抗体の軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  47. 発現制御配列に作動可能に連結された、請求項45または46に記載の核酸。
  48. 請求項45に記載の核酸を用いて形質転換した、宿主細胞。
  49. 請求項46に記載の核酸分子を用いてさらに形質転換した、請求項48に記載の宿主細胞。
  50. 請求項40に記載のヒト抗体を産生するための方法であって、請求項49に記載の宿主細胞を培養する工程、および該抗体を回収する工程を包含する、方法。
  51. 請求項50に記載の方法により産生される、ヒト抗体。
  52. 前記抗体またはその抗原結合部分が、インビボでのHIV−1中和活性を有する、請求項1または31のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  53. 前記抗体が、1を超えるHIV−1の初代単離物に対する中和活性を有する、請求項1または31のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  54. 前記抗体が、インビボで1を超えるHIV−1の初代単離物に対する中和活性を有する、請求項53に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  55. 前記1を超えるHIV−1の初代単離物が、1を超えるクレードのメンバーである、請求項53に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  56. HIV−1 gp120のV3領域上のエピトープに特異的に結合する、単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分であって、ここで、該抗体は、HIV−1のV3領域上のエピトープに結合し、かつ配列番号9からなるペプチドに特異的に結合しない、単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  57. 前記V3領域が、HIV−1SF162 gp120のV3領域である、請求項56に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  58. 細胞株8.27.3(ATCC受託番号PTA−3009)および細胞株8E11/A8(ATCC受託番号______)からなる群より選択される、ハイブリドーマ細胞株。
  59. 請求項58に記載のハイブリドーマ細胞株により産生されるヒト抗体、またはその抗原結合部分。
  60. 前記抗体が、請求項59に記載のヒト抗体の重鎖および軽鎖を含む、請求項56に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  61. 前記ヒト抗体が、請求項59に記載の抗体由来の重鎖のCDR1、CDR2、およびCDR3を含む、請求項56に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  62. 前記抗体が、請求項59に記載のヒト抗体の重鎖を含む、請求項56に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  63. 前記抗体またはその抗原結合部分が、請求項59に記載の抗体により結合される抗原に対する結合について、請求項59に記載のヒト抗体と競合する、請求項56に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  64. 前記抗体が、HIV−1中和活性を有する、請求項56、57または59〜63のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  65. 前記抗体が、HIV−1SF162中和活性を有する、請求項64に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  66. 前記抗体またはその部分が、インビボでのHIV−1中和活性を有する、請求項64に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  67. 前記抗体が、1を超えるHIV−1の初代単離物に対する中和活性を有する、請求項64に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  68. 前記1を超えるHIV−1の初代単離物が、1を超えるクレードのメンバーである、請求項67に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  69. 前記抗体またはその部分が、ヒトCXCR4レセプターに対するHIV−1 gp120の結合を阻害する、請求項1、31または56のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  70. 前記抗体またはその部分が、ヒトCCR5レセプターに対するHIV−1 gp120の結合を阻害する、請求項1、31または56のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体またはその抗原結合部分。
  71. 請求項59に記載の抗体の重鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  72. 請求項59に記載の抗体の軽鎖をコードするヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
  73. 発現制御配列に作動可能に連結された、請求項71または72に記載の核酸。
  74. 請求項71に記載の核酸を用いて形質転換された、宿主細胞。
  75. 請求項72に記載の核酸分子を用いてさらに形質転換された、請求項74に記載の宿主細胞。
  76. 請求項59に記載のヒト抗体を産生するための方法であって、請求項75に記載の宿主細胞を培養する工程、および該抗体を回収する工程を包含する、方法。
  77. 請求項76に記載の方法により産生される、ヒト抗体。
  78. 前記抗体またはその部分が、免疫グロブリンG(IgG)分子、IgM分子、IgE分子、IgA分子、またはIgD分子であるか、またはそれらに由来する、請求項17〜18、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  79. 前記抗体またはその部分が、免疫グロブリンG(IgG)分子、IgM分子、IgE分子、IgA分子、またはIgD分子であるか、またはそれらに由来する、請求項16に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  80. 前記抗体またはその部分が、免疫グロブリンG(IgG)分子、IgM分子、IgE分子、IgA分子、またはIgD分子であるか、またはそれらに由来する、請求項35に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  81. 前記抗体またはその部分が、IgGであるか、またはそれらに由来する、請求項78に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  82. 前記抗体またはその部分が、IgGであるか、またはそれらに由来する、請求項79〜80のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  83. 前記IgGが、IgG1サブタイプ、IgG2サブタイプ、IgG3サブタイプ、またはIgG4サブタイプから選択される、請求項81に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  84. 前記IgGが、IgG1サブタイプ、IgG2サブタイプ、IgG3サブタイプ、またはIgG4サブタイプから選択される、請求項82に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  85. 前記抗体またはその部分が、標識される、請求項16に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  86. 前記抗体またはその部分が、標識される、請求項35に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  87. 前記抗体またはその部分が、標識される、請求項17〜18、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  88. 前記標識が、放射性標識、酵素標識、毒素、および磁性因子からなる群より選択される、請求項85〜86のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  89. 前記標識が、放射性標識、酵素標識、毒素、および磁性因子からなる群より選択される、請求項87に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  90. 前記抗原結合フラグメントが、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、またはFフラグメントである、請求項1、31、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒト抗体の抗原結合部分。
  91. 前記抗体が、単鎖抗体である、請求項16に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  92. 前記抗体が、単鎖抗体である、請求項35に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  93. 前記抗体が、単鎖抗体である、請求項17〜18、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  94. 前記抗体が、キメラ抗体である、請求項16に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  95. 前記抗体が、キメラ抗体である、請求項18に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  96. 前記抗体が、キメラ抗体である、請求項17〜18、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  97. 前記キメラ抗体が、ヒトモノクローナル抗体と異なるフレームワーク領域およびCDR領域を含む、請求項96に記載のキメラ抗体。
  98. 前記キメラ抗体が、ヒトモノクローナル抗体と異なるフレームワーク領域およびCDR領域を含む、請求項94〜95のいずれか1項に記載のキメラ抗体。
  99. 前記キメラ抗体が、第1のヒトモノクローナル抗体由来のフレームワーク領域および第2のヒトモノクローナル抗体由来のCDR領域を含む、請求項96に記載のキメラ抗体。
  100. 前記キメラ抗体が、第1のヒトモノクローナル抗体由来のフレームワーク領域および第2のヒトモノクローナル抗体由来のCDR領域を含む、請求項94〜95のいずれか1項に記載のキメラ抗体。
  101. 前記キメラ抗体が、少なくとも2つの異なるヒトモノクローナル抗体由来のCDR領域を含む、請求項96に記載のキメラ抗体。
  102. 前記キメラ抗体が、2重特異性である、請求項96に記載のキメラ抗体。
  103. 前記キメラ抗体が、2重特異性である、請求項94〜95のいずれか1項に記載のキメラ抗体。
  104. 前記抗体またはその部分が誘導体化される、請求項16に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  105. 前記抗体またはその部分が誘導体化される、請求項35に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  106. 前記抗体またはその部分が誘導体化される、請求項17〜18、または56のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  107. 前記抗体またはその部分が、ポリエチレングリコールを用いて、少なくとも1つのメチル基もしくはエチル基、または少なくとも1つの糖質部分を誘導体化される、請求項106に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  108. 前記抗体またはその部分が、ポリエチレングリコールを用いて、少なくとも1つのメチル基もしくはエチル基、または少なくとも1つの糖質部分を誘導体化される、請求項103〜104のいずれか1項に記載の単離されたヒトモノクローナル抗体またはその抗原結合部分。
  109. 請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体またはその部分、および薬学的に受容可能なキャリアを含む、組成物。
  110. 少なくとも1つのさらなる治療剤をさらに含む、請求項109に記載の組成物。
  111. 1つ以上の前記さらなる治療剤が、抗ウイルス剤、免疫調節剤、および免疫刺激剤からなる群より選択される、請求項110に記載の組成物。
  112. 請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体またはその部分、ならびにそれらに対する薬学的に受容可能な塩を含む容器を含む、キット。
  113. 使用のための指示書をさらに含む、請求項112に記載のキット。
  114. 別の抗ウイルス剤、免疫調節剤、または免疫刺激剤、またはそれらの組み合わせをさらに含む、請求項112〜113のいずれか1項に記載のキット。
  115. HIV−1感染を患う患者を処置するための方法であって、請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分を投与する工程を包含する、方法。
  116. 被験体におけるHIV−1感染を予防または阻害する方法であって、請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分を投与する工程を包含する、方法。
  117. 被験体におけるHIV−1感染により引き起こされる状態を予防するか、またはその重篤度を低減する方法であって、請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分を投与する工程を包含する、方法。
  118. T細胞に結合するHIV−1ウイルスを阻害する方法であって、該ウイルスを請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分と接触させる工程を包含する、方法。
  119. T細胞のHIV−1ウイルス感染を阻害する方法であって、該ウイルスを請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分と接触させる工程を包含する、方法。
  120. HIV−1 gp120媒介結合を阻害する方法であって、gp120−発現HIV−1ウイルスを請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体、またはその抗原結合部分と接触させる工程を包含する、方法。
  121. 1つ以上のさらなる治療剤を投与する工程をさらに包含する、請求項115〜120のいずれか1項に記載の方法。
  122. 前記1つ以上の治療剤が、抗ウイルス剤、免疫調節剤、および免疫刺激剤からなる群より選択される、請求項121に記載の方法。
  123. 前記投与工程が、静脈内経路、皮下経路、筋肉内経路、経口経路、肺吸入経路、経皮経路、または非経口経路を介して行われる、請求項115〜117または121のいずれか1項に記載の方法。
  124. 前記抗体またはその抗原結合部分が、標識されるか、または融合タンパク質の部分である、請求項115〜120のいずれか1項に記載の方法。
  125. 前記抗体または抗原結合部分が、放射標識を用いて標識されるか、免疫毒素に連結されるか、または毒素に連結される、請求項124に記載の方法。
  126. 前記融合タンパク質が、毒素ペプチドを含む、請求項124に記載の方法。
  127. HIV−1 gp120に特異的に結合する、ヒト抗体を産生する方法であって、以下の工程:
    a) 非ヒト哺乳動物をHIV−1 gp120抗原で免疫する工程であって、少なくともいくつかの該非ヒト哺乳動物のB細胞が、ヒト免疫グロブリン重鎖およびヒト免疫グロブリン軽鎖を産生し得る、工程;および
    b) HIV−1 gp120に特異的に結合する該ヒト抗体を、該非ヒト哺乳動物から収集する工程、
    を包含する、方法。
  128. 前記gp120抗原が、組換えgp120、gp120ペプチド、gp120ポリペプチド、組換えgp120を含む融合タンパク質、gp120ペプチドを含む融合タンパク質、およびgp120ポリペプチドを含む融合タンパク質からなる群より選択される、請求項127に記載の方法。
  129. 請求項127に記載の方法であって、以下の工程:
    a) HIV−1 gp120に特異的に結合する前記ヒト抗体を産生する細胞を、前記非ヒト哺乳動物から単離する工程;
    b) 該ヒト抗体産生細胞を不死化する工程;および
    c) HIV−1 gp120に特異的に結合する該ヒト抗体を、該不死化細胞から収集する工程、
    をさらに包含する、方法。
  130. 請求項127に記載の方法であって、以下の工程:
    a) HIV−1 gp120に特異的に結合する前記ヒト抗体を産生する細胞を、前記非ヒト哺乳動物から単離する工程;
    b) 該抗体をコードする遺伝子を、該単離された細胞から単離する工程;
    c) 工程b)において単離された該遺伝子を、宿主細胞に導入する工程;および
    d) HIV−1 gp120に特異的に結合する該ヒト抗体を、該宿主細胞から収集する工程、
    をさらに包含する、方法。
  131. 前記非ヒト哺乳動物がマウスである、請求項127〜130のいずれか1項に記載の方法。
  132. 前記非ヒト哺乳動物が、XENOMOUSE(登録商標)マウスである、請求項127〜130のいずれか1項に記載の方法。
  133. HIV−1ワクチンとしての使用のためのHIV−1 gp120の領域を同定するための方法であって、以下の工程:
    a) 非ヒト哺乳動物において、ヒトモノクローナル抗体を産生し、そしてgp120に結合しかつHIV−1に対する中和活性を有する該非ヒトモノクローナル抗体を単離する工程;および
    b) 該抗体により結合される該gp120上のエピトープを同定する工程、
    を包含する、方法。
  134. 前記ヒト抗体がモノクローナル抗体である、請求項133に記載の方法。
  135. 請求項1〜18、20〜23、30〜38、40〜44、51〜57、59〜70、または77のいずれか1項に記載の抗体を産生する、単離された細胞株。
  136. ハイブリドーマである、請求項135に記載の細胞株。
  137. ATCC受託番号PTA−3001により指定されるハイブリドーマにより分泌される、35D10/D2、ATCC受託番号PTA−3006により指定されるハイブリドーマにより分泌される、40H2/C7、ATCC受託番号PTA−3005により指定されるハイブリドーマにより分泌される、43A3/E4、ATCC受託番号PTA−3007により指定されるハイブリドーマにより分泌される、43C7/B9、ATCC受託番号PTA−3002により指定されるハイブリドーマにより分泌される、45D1/B7、ATCC受託番号PTA−3008により指定されるハイブリドーマにより分泌される、46E3/E6、ATCC受託番号PTA−3003により指定されるハイブリドーマにより分泌される、58E1/B3、ATCC受託番号PTA−3004により指定されるハイブリドーマにより分泌される、64B9/A6、ATCC受託番号______により指定されるハイブリドーマにより分泌される、8E11/A8、ATCC受託番号PTA−3009により指定されるハイブリドーマにより分泌される、8.27.3、およびATCC受託番号______により指定されるハイブリドーマにより分泌される、8.22.2からなる群より選択される抗体を産生する、請求項136に記載のハイブリドーマ。
  138. HIV−1 gp120に特異的に結合する、ヒト抗体を発現する、非ヒト哺乳動物。
  139. 請求項20に記載の抗体により結合される抗原に対する結合について、請求項20に記載の抗体と競合する、請求項1に記載のヒト抗体。
JP2002559456A 2001-01-26 2002-01-25 Hiv−1に対する中和ヒトモノクローナル抗体、それらの産生および使用 Pending JP2005510201A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26439801P 2001-01-26 2001-01-26
US26610601P 2001-02-02 2001-02-02
US26598401P 2001-02-03 2001-02-03
US27046601P 2001-02-21 2001-02-21
PCT/US2002/002171 WO2002059154A2 (en) 2001-01-26 2002-01-25 Neutralizing human monoclonal antibodies against hiv-1, their production and uses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005510201A true JP2005510201A (ja) 2005-04-21
JP2005510201A5 JP2005510201A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27500822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559456A Pending JP2005510201A (ja) 2001-01-26 2002-01-25 Hiv−1に対する中和ヒトモノクローナル抗体、それらの産生および使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050058983A1 (ja)
EP (1) EP1373318A2 (ja)
JP (1) JP2005510201A (ja)
CA (1) CA2436091A1 (ja)
WO (1) WO2002059154A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431306A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-23 Creabilis Therapeutics s.r.l. A mechanism for hiv-1 entry into host cells and peptides inhibiting this mechanism
US20060234208A1 (en) * 2002-09-13 2006-10-19 Federico Bussolino Novel mechanism for hiv-1 entry into host cells and peptides inhibiting this mechanism
US6821744B2 (en) * 2002-10-29 2004-11-23 Roche Diagnostics Operations, Inc. Method, assay, and kit for quantifying HIV protease inhibitors
AU2003288057A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Novartis Ag Antimicrobial activity of antibodies producing reactive oxygen species
JP4922613B2 (ja) * 2003-02-20 2012-04-25 一般財団法人化学及血清療法研究所 モノクローナル抗体製剤の奏効性を向上させる方法
FR2861255B1 (fr) * 2003-10-24 2006-02-17 Centre Nat Rech Scient Mammifere non-humain transgenique pour la region constante de la chaine lourde des immunoglobulines humaines de classe a et ses applications.
US20060205070A1 (en) * 2004-01-13 2006-09-14 The Government Of The Usa, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services HIV TEV compositions and methods of use
WO2006002382A2 (en) * 2004-06-24 2006-01-05 The Scripps Research Institute Arrays with cleavable linkers
CA2739905A1 (en) 2008-10-30 2010-08-26 Dana-Farber Cancer Institute Mimotopes of hiv env
WO2014052620A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Duke University Adcc-mediating antibodies, combinations and uses thereof
US9101597B2 (en) 2013-03-14 2015-08-11 The Administration Of The Tulane Educational Fund Immunoprotective primary mesenchymal stem cells and methods
CN107936116A (zh) * 2018-01-16 2018-04-20 河南牧业经济学院 高效价抗csfv单克隆抗体的制备方法
CN113813375B (zh) * 2020-06-19 2023-06-16 杭州星鳌生物科技有限公司 一种新型抗新冠病毒复合物的组成及其在防治冠状病毒感染疾病药物中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266478A (en) * 1987-05-29 1993-11-30 Tanox Biosystems, Inc. Antibodies which target a neutralization site within the second variable region of human immunodeficiency virus type 1 gp120
US5643756A (en) * 1992-08-28 1997-07-01 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Fusion glycoproteins
WO1995024904A1 (en) * 1994-03-16 1995-09-21 Tanox Biosystems, Inc. Synergistic inhibition of hiv-1 infection using a nucleoside reverse transcriptase inhibitor and anti-hiv-1 antibodies
AU2466895A (en) * 1995-04-28 1996-11-18 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US6815201B2 (en) * 1997-09-08 2004-11-09 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. HIV-1 gp120 V1/V2 domain epitopes capable of generating neutralizing antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
EP1373318A2 (en) 2004-01-02
WO2002059154A9 (en) 2003-08-14
CA2436091A1 (en) 2002-08-01
US20050058983A1 (en) 2005-03-17
WO2002059154A3 (en) 2003-10-09
WO2002059154A2 (en) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851155B2 (en) Middle east respiratory syndrome coronavirus neutralizing antibodies and methods of use thereof
JP5594982B2 (ja) 選択的opgl経路インヒビターとしてのヒト抗opgl中和抗体
JP5642972B2 (ja) C型肝炎ウイルス(hcv)に対するヒト抗体およびその使用
CN104140467B (zh) 抗csf‑1r的抗体
EP1009756B1 (en) RECOMBINANT IgA
CN113874394B (zh) 抗体
US20120269821A1 (en) Hiv-1 antibodies
JP2009537143A (ja) Sarsコロナウイルスに対する抗体
US20090110685A1 (en) Treatment and prevention of viral infections
US20110212106A1 (en) Hiv-1 neutralizing antibodies and uses thereof
US20220175920A1 (en) Recombinant proteins with cd40 activating properties
CN114010802A (zh) Dna抗体构建体及其使用方法
EP3110844B1 (en) Broadly neutralizing monoclonal antibodies against hiv-1 v1v2 env region
JP2005510201A (ja) Hiv−1に対する中和ヒトモノクローナル抗体、それらの産生および使用
RU2596409C2 (ru) Моноклональное антитело против hcv в качестве лекарственного средства для терапевтического лечения и профилактики инфекций hcv
US20040115619A1 (en) Monoclonal antibodies specific for the e2 glycoprotein of hepatitic c virus and their use in the diagnosis, treatment , and prevention of hepatitis c
He et al. Analysis of the immunogenic properties of a single-chain polypeptide analogue of the HIV-1 gp120–CD4 complex in transgenic mice that produce human immunoglobulins
JP2001510329A (ja) ヒトモノクローナル抗体
US20240033341A1 (en) Hiv vaccine immunogens
AU2002241965A1 (en) Neutralizing human monoclonal antibodies against HIV-1, their production and uses
IL156434A (en) ANTIBODY CAPABLE OF BINDING A SPECIFIC CONFORMATIONAL EPITOPE OF gp120 PROTEIN FROM HIV, PEPTIDE CAPABLE OF COMPETING WITH SAID BINDING AND USE OF SAID ANTIBODY OR SAID PEPTIDE FOR THE MANUFACTURE OF A MEDICAMENT TO TREAT HIV INFECTION
Gaudet The Isolation of gp41 Specific Monoclonal Antibodies from the Cervical IgA Repertoire of Highly Exposed Persistently Seronegative (HEPS) Commercial Sex Workers from Nairobi, Kenya using Mammalian Cell Display
AU2012254920A1 (en) Improvements in or relating to treatment and prevention of viral infections

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715