JP2005505240A - 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地 - Google Patents

培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505240A
JP2005505240A JP2002566310A JP2002566310A JP2005505240A JP 2005505240 A JP2005505240 A JP 2005505240A JP 2002566310 A JP2002566310 A JP 2002566310A JP 2002566310 A JP2002566310 A JP 2002566310A JP 2005505240 A JP2005505240 A JP 2005505240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemically synthesized
medium
chloride
protein
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002566310A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,チチヤング
リ,セリア
ムーア,ゴードン
パーキンソン,ロバート
Original Assignee
セントカー・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23024766&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005505240(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セントカー・インコーポレーテツド filed Critical セントカー・インコーポレーテツド
Publication of JP2005505240A publication Critical patent/JP2005505240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • C12N5/0037Serum-free medium, which may still contain naturally-sourced components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/12Light metals, i.e. alkali, alkaline earth, Be, Al, Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/05Inorganic components
    • C12N2500/10Metals; Metal chelators
    • C12N2500/20Transition metals
    • C12N2500/24Iron; Fe chelators; Transferrin
    • C12N2500/25Insulin-transferrin; Insulin-transferrin-selenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、商業的に有用な量の発現した蛋白質の製造のための哺乳動物細胞の成長用の化学的合成培地のための方法および組成物に関する。図(1)はグラフ表示により、本発明のCDM培地が4.5x10個の細胞/mLまでの高い細胞密度を7日目に維持できることを示す。

Description

【技術分野】
【0001】
本出願は、引用することにより本発明の内容となる2001年2月15日に出願された米国仮出願第60/268,849号に一部基づくものであり且つそれについて優先権を主張するものである。
【0002】
バイオテクノロジー分野における本発明は、商業的に有用な量の発現した蛋白質の製造のための培養された哺乳動物細胞の成長のための化学的合成培地(chemically defined media)を提供するための方法および組成物に関する。
【背景技術】
【0003】
ウシ血清が哺乳動物細胞培養において細胞成長および蛋白質製造を促進するために一般的に使用される。血清は高価であるため、例えばプリマトン(primatone)およびアルブミンのような未知組成(non−defined)動物性原料が血清代替品として使用されていた。しかしながら、これらの未知組成動物性蛋白質の品質はバッチ毎に変動しそしてこれらの培地中で一貫した細胞成長を行うことは難しい。さらに、例えばプリオンおよびウイルスのような病原体はこれらの動物由来生成物の中に存在しうる潜在的感染剤として同定された(非特許文献1参照)。多くの規制が現在哺乳動物細胞内での血清または未知組成動物性蛋白質の使用に関するこれらの問題に課されている。
【0004】
動物細胞の成長を維持するためには、種々の成分を培養培地中に含むことが必須である。例えば、グルタミンおよびグルコースは細胞成長を維持する基礎的エネルギー源である。これらの化合物の破壊がエネルギー発生経路、TCAサイクルおよびグリコール分解用の原料を与える。これらの経路の副生物は建築ブロックまたはバイオポリマー合成用の原料でもある(非特許文献2参照)。さらに、ビタミン、アミノ酸および成長因子もアポプトシスとして知られる自殺経路のカスケードを抑制することによりまたは細胞サイクルの進行を促進して細胞を複製可能にすることによる大量の細胞成長に必須である(非特許文献3参照)。
【0005】
希元素も動物細胞の成長にとって重要である。希元素、例えば亜鉛、鉄、セレン、銅、モリブデン、およびマンガンなど、の添加が血清を含まない培地の過酷な条件下での動物細胞のクローニングおよび連続継代にとって重要であることが言及された(非特許文献4参照)。それにもかかわらず、動物細胞用の培地中での希元素の補充の重要性はあまり認識されていなかった(非特許文献5参照)。これは、血清または未知組成動物由来原料内に汚染不純物として希元素がすでに存在していたという前提によるかもしれない。
【0006】
従って、細胞培養用の化学的合成培地および/または商業的に有用な量での異種蛋白質の製造を提供するための要望もある。
【非特許文献1】
Balter,M. 2000, Kozak et al. 1996
【非特許文献2】
Petch and Bulter 1994
【非特許文献3】
Franek F. 1994、Murakami et al. 1982, Mastrangelo et al. 1999, Xie and Wang, 1996, Muhamed Al−Rubeai 1998
【非特許文献4】
Ham and McKeehan (1979)
【非特許文献5】
Schneider 1989, Merten and Litwin 1991
【発明の要旨】
【0007】
本発明は、化学的合成培地(CDF)調合物および未知組成動物由来原料(例えば、プリマトン、アルブミンおよびエキシサイト(Excyte)(TM)、並びに血清から由来する他の同様な原料または他の動物由来蛋白質もしくは生成物であるが、それらに限定されない)を使用しない化学的合成培地を与えるある種の化合物、アミノ酸、脂質、炭水化物、希元素および/またはビタミンを与える方法を提供する。本発明のそのような培地組成物および調合物は骨髄腫および細胞培養物の成長を可能にしてそのような細胞培養物中で発現する商業的に有用な量の所望する蛋白質を提供する。従って、本発明は特定の培地、調合物並びにそれらの製造方法および使用方法、並びにそれらから製造される蛋白質を提供する。本発明は、化学的に定義され、より良く蛋白質を製造し、商業的に適しており、費用効果的であり、および/またはその中で成長する細胞系統中で製造される蛋白質に関する規制問題を減ずるという一つもしくはそれ以上の利点を与える培地を提供する。
【詳細な記述】
【0008】
本発明は、既知の培地を越える利点を与え且つ哺乳動物細胞培養された蛋白質の商業的製造用に使用できる化学的合成培地を与える培地調合物および方法を提供する。本発明は、新規成分を含んでなり、並びに、または場合によりここに記載されており且つ可能なように当該技術で既知のものと組み合わせた少なくとも1種の特定のアミノ酸、脂質、炭水化物、希元素、ビタミン、化合物および/または蛋白質を含んでなる化学的合成培地(CDM)も提供する。
【0009】
本発明は、動物由来または未知組成動物由来の成分(例えば、プリマトン、アルブミンおよびエキシサイト、並びに組み換え、合成もしくは精製形態の血清もしくは他の動物蛋白質であるが、それらに限定されない)を含有する培地に関連する一つもしくはそれ以上の問題を回避する。
【0010】
従って、本発明の化学的合成培地(CDM)組成物および調合物は骨髄腫および他の細胞培養物の成長を可能にして商業的に有用な量のそのような細胞培養物中で発現した所望する蛋白質を与える。本発明はそれ故、完全に定義されていない動物由来原料を含んでなる既知の培地または既知の化学的合成培地と比べて、化学的に定義されており、費用効果的でありそして規制問題を軽減させる特定の培地調合物を提供する。
【0011】
本発明の培地は、動物由来蛋白質を用いない特定成分の代替を包含する。好ましい態様では、「化学的合成培地」(CDM)と称する本発明の培地は特定成分、例えば限定されないが希元素およびビタミンを含んでなる。本発明の培地は、適切な高い細胞密度成長、改良された成長速度、規模拡大される改良された成長、改良された生存率、規模拡大される改良された生存率、改良された蛋白質収率、規模拡大される改良された蛋白質収率などのうちの少なくとも一つを含むがそれらに限定されない有用性および改良を与える。
【0012】
本発明に従い使用できる適切な細胞系統は形質転換または固定化された哺乳動物細胞系統である。そのような細胞系統は骨髄腫細胞系統、例えばSp2/0、NSO、NSI、CHO、BHK、Ag653、P3X63Ag8.653細胞(ATCC受け入れ番号CRL−1580)およびSP2/0−Ag細胞(ATCC受け入れ番号CRL−1851)、COS−1(例えば、ATCC CRL 1650)、COSS−7(例えば、ATCC CRL−1651)、HEK293、BHK21(例えば、ATCC CRL−10)、CHO(例えば、ATCC CRL−1610、CHO DXB−11、CHO DG44)、BSC−1(例えば、ATCC CRL−26)細胞系統、HepG2細胞、P3X63Ag8.653,293細胞、HeLa細胞、NIH3T3、COS−1、COS−7、NIH273など、または上記のものの細胞融合体を包含するそれらから由来する細胞、例えば蛋白質製造細胞、例えばB−細胞、抗体製造細胞、単離もしくはクローニングされた脾臓もしくはリンパ節細胞などを包含できる。好ましい細胞系統はSp2/0から由来しそしてここに記載されているようにC463Aと表示される。
【0013】
例えばここに表示されているもののような細胞系統を、既知の技術を用いておよび/またはここに記載されている通りにして、本発明に従う化学的合成培地に適応させることができる。そのような方法は、使用する特定の細胞系統および培地調合物により、1−30日間または数ヶ月間かかりうる。しかしながら、本発明の化学的合成培地中で成長させるための哺乳動物細胞の適応は予期せぬことに既知の既知組成または未知組成培地のものより有意に短い時間で起きることが見出された。
【0014】
本発明の培地の少なくとも1種の調合物は予期せぬことに、(1)種々の哺乳動物細胞系統からの改良されたまたは大量の成長および蛋白質または抗体製造を維持すること、(2)蛋白質製造細胞系統に対する容易な適応、(3)存在する必要がなくそして包含されない既知成分、例えばウシ血清およびエキシサイト、と比べて費用効果的な培地成分、並びに/または(4)培地成分が少なくともより良く定義されており、動物由来蛋白質または他の生成物を含まず、且つ感染剤を含有しないかもしくは潜在的に含有しないため規制認可に関する良好な適合性のうちの少なくとも1種を含む既知の培地と比べた数種の利点の少なくとも一つを与えることが発見された。
【0015】
例えば培養皿、培養板、培養瓶、懸濁培養、スピンフィルター懸濁培養、バイオリアクター、灌流タイプバイオリアクター、哺乳動物細胞発酵培養、またはいずれかの他の適当なタイプの細胞培養を包含するがそれらに限定されない細胞培養技術におけるこの培地の使用も本発明に含まれる。
【0016】
本発明の培地調合物は、指定された緩衝液、塩、炭水化物、ビタミン、蛋白質、アミノ酸、脂質、希元素、鉱物などのうちの少なくとも1種をここに記載されている通りにして当該技術で既知であるものと組み合わせて含む。
【0017】
培地は、好ましくは、未知組成蛋白質−または動物−由来成分を含まない既知の哺乳動物またはハイブリドーマ細胞培養成分の他に、少なくとも1種もしくはそれ以上のメタバナジン酸アンモニウム、塩化カドミウム、硫酸カリウム第二クロム(chromic potassium sulfate)、クエン酸第二鉄、二酸化ゲルマニウム、モリブデン酸、塩もしくはアンモニウム塩、硫酸ニッケル、塩化ジルコニウムおよび/またはヒドロコルチゾン、またはそれらのいずれかの適当な形態、塩、ハライド、水和物、溶液、懸濁液、乳化液もしくはコロイド、粉末などを含んでなる。好ましい態様では、培地は既知成分の他に、少なくとも1種、2種、3種、4種、5種、6種、7種、8種、もしくは9種の上記成分を含んでなる。
【0018】
そのような緩衝液の非限定的な例は、MOPS、燐酸ナトリウム、燐酸カリウム、HEPES、および他の既知緩衝液のうちの少なくとも1種を包含する。そのような緩衝液中に含まれる塩は塩化ナトリウム、塩化カリウムなどを包含するがそれらに限定されない。非限定的例を、1種もしくはそれ以上の塩、含水、無水または他の塩形態として、以下の表に表示する。
【0019】
【表1】
Figure 2005505240
【0020】
そのような炭水化物はグルコース(デキストロース)、フルクトース、マンノース、ガラクトース、およびいずれかの他の適当な単糖、二糖、多糖、重合体、炭水化物などを包含するが、それらに限定されない。量の非限定的例は1種もしくはそれ以上の炭水化物成分に関して0.0000001〜100g/Lである。
【0021】
そのようなビタミンおよび補因子は、ビオチン、アスコルビン酸、パントテン酸塩、コリン、葉酸、イノシトール、ナイアシン、ナイアシンアミド、ピリドキサール、リボフラビン、タミン、シアノコバラミン、L−アスコルビン酸および塩、D−ビオチン、カルシフェロール、コリン、コカルボキシラーゼ、補酵素A、2−デオキシアデノシン、2−デオキシグアノシン、2−デオキシシチジン、エルゴカルシフェロール、フラビンアデノシンジヌクレオチド、FAD、葉酸、D−グルコロン酸、ラクトン、D−グルコロン酸、グルタチオン、ミオ−イノシトール(myo−inositol)、哺乳動物組み換えインシュリン、メナジオン、5’メチルシトシン、ナイアシンアミド、NADP、NAD、ニコチン酸、オキサロ酢酸、p−アミノ安息香酸、D−パントテン酸、ピロキシダル、ピロキシジン、酢酸レチノール、リボフラビン、α−トコフェロール、チアミン、チミジン、UMP、UDP、UTP、AMP、ADP、ATP、GMP、GDP、GTP、CMP、CDP、CTP、TMP、TDP、TTP、ビタミンB12などを適当な形態、例えば塩、酸、塩基などの形態で包含しうるが、それらに限定されない。
【0022】
そのような蛋白質またはアミノ酸は、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸塩、システイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸塩、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、およびそれらの塩もしくは他の誘導体を包含するが、それらに限定されない。或いは、そのようなアミノ酸は、L−α−アミノ−n−酪酸、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−アスパラギン、L−システイン、L−シトルリン、L−システイン、D−グルコサミン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリシン、L−ヒスチジン、ヒドロキシ−L−プロリン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リシン、L−メチオニン、L−オルニチン、L−オルニチン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、タウリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリンなど、並びにそれらの塩、水和物、水素化物、酸、塩基などを包含するが、それらに限定されない。
【0023】
そのような希元素および鉱物は、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムなどの、塩(例えば、塩化物、ヨウ化物、臭化物、弗化物、ナトリウムもしくはカリウム塩、燐酸塩、塩など)、酸(例えば、酢酸塩、硫酸塩、硫化物、硝酸塩、窒化物、二酸化物など)、塩基(例えば、NaOH、KOHなど)、例えば、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、燐酸ナトリウム、セレン、アルミニウム、メタバナジン酸アンモニウム、バリウム、カドミウム、塩化コバルト、硫酸カリウムクロム、硫酸第二銅、クエン酸第二鉄、二酸化ゲルマニウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化マンガン、モリブデン酸、硝酸ニッケル、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化ルビジウム、塩化銀、弗化ナトリウム、塩化第一錫、珪酸ナトリウム、塩化錫、塩化チタン、硫酸亜鉛、オキシ塩化ジルコニウムなど、並びにそれらの塩を包含するが、それらに限定されない。
【0024】
別の非限定的な例として、本発明のCDM培地の調合物は、3〜5g/Lの塩化ナトリウム、0.2〜0.4g/Lの塩化カリウム、5〜7g/LのHEPES、3.5〜5.5g/Lのグルコース(デキストロ〜ス)、0.000005〜0.000025g/Lのビオチン、0.002〜0.004のアスコルビン酸、0.002〜0.006g/Lのパントテン酸塩、0.002〜0.006g/Lのコリン、0.002〜0.006g/Lの葉酸塩、0.005〜0.02g/Lのイノシトール、0.002〜0.006g/Lのナイアシンアミド、0.002〜0.006g/Lのピリドキサール、0.0002〜0.0006g/Lのリボフラビン、0.002〜0.006g/Lのチアミン、0.000005〜0.000025g/Lのシアノコバラミン、0.1〜0.4g/Lのオキサロ酢酸、0.015〜0.035g/Lのアラニン、0.01〜0.035g/Lのアスパラギン、0.06〜0.10g/Lのアルギニン、0.02〜0.04g/Lのアスパラギン酸塩、0.3〜0.5g/Lのシステイン、0.05〜0.2g/Lのシスチン、0.8〜1.5g/Lのグルタミン、0.06〜0.09g/Lのグルタミン酸塩、0.02〜0.04g/Lのグリシン、0.03〜0.05g/Lのヒスチジン、0.05〜0.25g/Lのイソロイシン、0.05〜0.25g/Lのロイシン、0.05〜0.25g/Lのリシン、0.02〜0.04g/Lのメチオニン、0.055〜0.075のフェニルアラニン、0.03〜0.05g/Lのプロリン、0.03〜0.055g/Lのセリン、0.07〜0.15g/Lのスレオニン、0.005〜0.025g/Lのトリプトファン、0.05〜0.15g/Lのチロシン、0.0000005〜0.000060のバリン、セレン酸ナトリウム、0.05〜0.2g/Lの硫酸マグネシウム、0.15〜0.45g/Lの塩化カリウム、0.075〜0.2g/Lの燐酸ナトリウム、0.00005〜0.00009g/Lの硝酸カリウム、0.08〜0.25g/Lの塩化カルシウム、0.05〜0.4g/Lのピルビン酸ナトリウム、0.05〜2g/Lのインシュリン、20〜80μg/Lのヒドロコルチゾン、1〜100mg/Lのリノール酸、5〜25μg/Lのエタノールアミン、1〜5g/Lの炭酸水素ナトリウム、1〜10mg/LのAPOトランスフェリンまたはクエン酸第二鉄、0.2〜2g/LのPluronicF68、0.3〜0.9g/Lの水酸化ナトリウム、0.1〜2mg/Lのミコフェノール酸(mycophenolic acid)、2〜5mg/Lのヒポキサンチン、10〜200mg/Lのキサンチン、1.5〜4.5g/Lの炭酸水素ナトリウムを含んでなる。
【0025】
本発明の培地を提供するために変更できる既知の血清を含まないハイブリドーマ培地は、例えばシグマ/アルドリッヒ(Sigma/Aldrich)製品番号S2772、S2897およびS8284(www.sigma−aldrich.com)を包含するがそれらに限定されず、同様な既知の血清を含まない培地はメリーランド州、ロックビルのライフ・テクノロジーズ(Life Technologies)(www.lifetech.com)およびカンサス州、レネキサのJRHバイオサイエンセス(JRH Biosciences)(www.jrhbio.com)からのものを包含する。例えば、既知の血清を含まないハイブリドーマ細胞培養物は、他の血清を含まない哺乳動物細胞培養成分の他に,HEPESまたはMOPS、炭酸水素ナトリウム、L−グルタミン、コレステロール、インシュリン、BSA、トランスフェリンまたはクエン酸第二鉄を含むことができる。例えば、引用することにより本発明の内容となるSIGMA catalog, 1998, pp1776−1777,1677−1704,1715−1755,1795−1847を参照のこと。本発明のCDMを与えるために変更できる既知の血清を含まない培地の非限定的例は下記のシグマ培地製品番号S2772、S2897およびS8284を包含するが、それらに限定されない。
【0026】
【表2】
Figure 2005505240
【0027】
例えば、Ham et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 53:288−193 (1965); Myoken et al., In Vitro 25:477−480 (1989)を参照のこと。
【0028】
より好ましくは、培地は、さらに、緩衝液、塩、炭水化物、アミノ酸、脂質、ビタミン、補因子などよりなる群から選択される少なくとも1種を適当な形態で含んでなる。本発明に従い変更できる適する培地は、以上で挙げられたシグマ、ライフ・テクノロジーズまたはJRHバイオサイエンセスにより提供されるような、アイスコフ変更培地(Isocove‘s modified media)、ダルベッコ変更イーグル培地(Dulbecco’s Modified Eagle Medium)、ハムF−12培地(Ham‘s F−12 media)の1種もしくはそれ以上または組み合わせを包含しうる。非限定的例は以下のものを包含するが、それらに限定されない:
【0029】
【表3】
Figure 2005505240
【0030】
例えば、Iscove et al., J. Exp. Med. 147:923−933 (1978); Iscove, et al., Exp. Cell Res. 126:121−126(1980)を参照のこと。
【0031】
【表4】
Figure 2005505240
【0032】
例えば、Dulbecco and Freeman, Virology 8:396−397 (1959); Smith et al., J.D., Freeman,G., Vogt,M. and Dulbecco,R.(1960). Virology 12:185−196 (1960); Morton, In Vitro 6:89 (1970); Rutzky and Pumper, In Vitro 9:468 (1974)を参照のこと。
【0033】
【表5】
Figure 2005505240
【0034】
例えば、Barnes and Sato, Analyt. Biochem. 102:255−270(1980)を参照のこと。
【0035】
哺乳動物細胞発現に適しているかまたは所望する蛋白質を細胞培養において本発明に従う培地を用いて使用することができる。そのような蛋白質の非限定的例は治療用または診断用蛋白質、例えば真核細胞または原核細胞蛋白質を包含するが、それらに限定されない。好ましい蛋白質はサイトカイン類、受容体(receptors)、可溶性受容体、インターロイキン類、成長因子などを包含するが、それらに限定されない。
引用文献
ここに引用された全ての文献または特許は、それらが本発明の時点での最新技術を示すためおよび/または本発明の説明および可能性を与えるため、引用することにより本発明の内容となる。文献は科学もしくは特許文献または全ての記録された、電子もしくは印刷された形式を包含するいずれかの媒体形式で入手できる他の情報をさす。下記の参考文献は引用することにより本発明の内容となる:Ausubel, et al., ed., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., NY, NY (1987−1999); Sambrook, et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor, NY (1989); Harlow and Lane, Antibodies, a Laboratory Manual, Cold Spring Harbor, NY (1989); Colligan, et al., eds., Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, Inc., NY (1994−1998); Colligan, et al., Current Protocols in Immunology, John Wiley & Sons, NY, NY (1997−1999)。
【実施例】
【0036】
実施例1:適応した細胞系統を用いる本発明の化学的合成培地中での蛋白質の製造
C168Oと称する骨髄腫細胞系統を製造するIgG蛋白質は、例えばエキシサイト(Excyte)などのような充分に定義または同定されていない動物蛋白質由来調合物を含有する既知の血清を含まない培地の培地成分が必要であるために、IgGの商業的製造のためまたは適切な規制認可のためには完全には適していない。このエキシサイト依存性は、既知組成脂質または他の成分を加えることにより軽減することができなかった。しかしながら、エキシサイトを除去しそして希元素/ビタミン類を補充する場合には、C168Oの大量の成長が得られた。プリマトン、アルブミンおよびエキシサイトを含まないが希元素およびビタミン類が補充されたこの培地をここでは「CDM」と称する。CDM培地中でのC168Oの半バッチ培養は、CDM培地が高い細胞密度成長および高いIgG生産の両方を維持できたことを示した。
【0037】
C463Aと称する別の骨髄腫細胞系統は種々の商業用の化学的合成培地の中で成長可能である。しかしながら、この成長はIgGの商業的製造または適切な規制認可には完全には適していなかった。C463AはSp2/0から由来しそして将来商業用に適する細胞系統を開発するためのトランスフェクション宿主として使用することができる。半バッチ培養では、本発明のCDM培地のC463Aの細胞密度は一般的に、他の試験した化学的合成培地中の1ml当たり300万〜400万と比べて、1ml当たり600万〜700万に達した。生存率は全ての試験した培地の中で同様である(80%〜90%)。明らかに、CDMは他の化学的合成培地より高い密度で細胞成長を維持する能力を有する。
【0038】
化学的合成培地中でSp2/0細胞から由来する細胞系統を適応させることは冗長な工程である。それを得るために一般的には数ヶ月ないし1年かかる。CDM培地が使用される場合には、適応時間の長さは他の化学的合成培地よりはるかに短かったことに我々は注目した。ある場合には、CDM培地を得るために、これまでの実験からの数ヶ月と比べて数週間しかかからなかった。
【0039】
要約すると、我々はウシ血清および未知組成動物由来原料の不存在下での骨髄腫細胞の成長にとって希元素およびビタミンが必須であることを見出した。既知組成調合物は適当な血清を含まない培地系に対する希元素およびビタミン類の添加に基づき製造された。この調合物は数種の利点を与える:1.種々の骨髄腫および他の細胞系統の大量の成長およびIgGまたは他の蛋白質製造を維持すること、2.哺乳動物細胞、例えば、Sp2/0−由来IgGまたは蛋白質製造細胞系統、への容易な適応、3.例えばウシ血清およびエキシサイトのような高価な成分が含まれないため費用効果的であること、並びに4.潜在的感染剤が含まれないため規制に沿いやすいこと。
【0040】
灌流タイプバイオリアクターまたは他のタイプの細胞培養中でのこの培地の使用は本発明に従い可能である。
CDM培地の調合物
本発明のCDM培地の調合物は以下の通りにして、例えば表A−Bのようにして、提供される。表A1は培地を製造するために加えられる成分を示す。表A2−A3およびB1−B4は表A1で使用された追加調合物に関する成分のリストを示す。これらの成分は、個別成分として、または販売元から、例えばシグマ(米国、ミズーリ州、セントルイス)、アルドリッヒ(米国、ミズーリ州、セントルイス)、JRHバイオサイエンセス(米国、カンサス州、レネキサ)などから発注可能な注文調合物として、入手できる。
【0041】
【表6】
Figure 2005505240
【0042】
製造指示:上記の順序で成分を加える。水酸化ナトリウムは同じに日に製造すべきである。
註:pH調節前に、pH=6.7−6.8であった。液体貯蔵溶液の密度は水と同じである(p−1g/ml)である。従って、容量または重量は選択的に使用することができる。
S1 pH: 7.3−7.6
S1 Osm: 305−368
【0043】
【表7】
Figure 2005505240
【0044】
【表8】
Figure 2005505240
【0045】
表A1に従い、成分CH−2,A部(18.8gm/L、表A2)およびB部(10ml/L(100X)、表A3)を加え、引き続きNaHCO(3.02g/L)、ウシAPOトランスフェリンまたはクエン酸第二鉄(5mg/L)、プルロニックF68(0.8g/L)、NaOH(0.7g/L)、エタノールアミン(10μl/L)、グルタミン(0.29g/L)、ミコフェノール酸(0.5mg/L)、ヒポキサンチン(2.5mg/L)、キサンチン(50mg/L)、ヒドロコルチゾン(20μg/L)、ビタミン(100X、10ml/L、表B1)、希少鉱物1(1000X、0.33−1.0ml/L、表B2)、希少鉱物2(1000X、0.33−1.0ml/L、表B3)、希少鉱物3(1000X、0.33−1.0ml/L、表B4)を加えることにより、CDM培地を製造する。本発明のCDM培地のこの例では、希元素の操作濃度は0.33−1.00Xであり、そしてビタミンに関しては1Xである。
【0046】
【表9】
Figure 2005505240
【0047】
【表10】
Figure 2005505240
【0048】
【表11】
Figure 2005505240
【0049】
【表12】
Figure 2005505240
【0050】
この実験では、商業用の化学的合成培地であるギブコ/ライフ・テクノロジー(Gibco/Life Technology)からのCD−ハイブリドーマを対照培地として使用した。半バッチ成長プロフィル(実験3日後に75%培地交換が毎日行われた)を開始してCDM培地に対する種々の添加剤の効果を測定した。この比較用には、5日目のデータを使用した。
【0051】
【表13】
Figure 2005505240
【0052】
他の試験した化学的合成培地と比べてCDM培地は最良に作用する。
【0053】
別の半バッチ成長プロフィル実験を開始して他の商業用の化学的合成培地に対してCDM培地中でのC463Aの成長性能を比較した。3日目およびその後の培地交換は表1で言及されたものと同様である。
【0054】
表IIは、半バッチ実験の5日目に集められた結果を示す。CDM培養物はグループの中で最高の生存密度および合計密度に達した。CDM培地中のC463A生存率も82%で4種の培養の中で最高であった。この実験の結果は、CDM培地がC463A成長を最も良く維持することを示している。
【0055】
【表14】
Figure 2005505240
【0056】
CDM培地はレミケード(Remicade)製造細胞系統であるC168Oの高い細胞密度成長およびIgG製造を維持する。
【0057】
CDM培地が我々の新しい宿主細胞系統中で細胞を促進させることが測定されたら、攪拌機中の半バッチ実験をC168Jから由来するレミケード製造細胞系統であるC168Oに対して開始した(例えば、参照)。図Aは、CDMが7日目に4.5x10個の細胞/mLまでの高い細胞密度を維持できることを示す。図Bでは、CDM培地に関する比生産量は16ug/10個の細胞/日である。図Cは4〜5x10個の細胞/mLの間の高い細胞密度では、IgG生産量は60ug/mLより上に達したことを示している。CDM攪拌培養の生存率は図Dに示されているように実験全体を通して75%より高いままであった。
CDM培地中の急速適応
これまで、化学的合成培地に対する骨髄腫細胞系統の適応は難しくそして完了させるために1年間までかかることがある。CDM培地を用いると、適応期間は数週間に短縮された。以下で、表IIIは約4−5週間の短い期間内でCDM培地に適用された別のIgG−製造細胞系統であるC380Cを示す。CDM培地中のC380C維持安定後に、生存率は90%より高く保たれそして倍加時間は30−35時間内のままであった。CDM中のC380Cの比生産量および過剰成長IgG力価はIMDMw/5%FBS培地の中で成長した場合より高い。
【0058】
【表15】
Figure 2005505240
【0059】
参考文献
Balter,M.2000, On the hunt for a wolf in sheep‘s clothing. Science 287:1906−1908
Franek,F.(1994) Starvation−Induced Programmed Death of Hybridoma Cells: Prevention by Amino Acid Mixtures. Biotechnology and Bioengineering. 45:86−90.
Ham,R.G., and Mckeehan,W.L.,1979, Media and growth requirements, Methods Enzymol 58:44−93
Kozak R.W., C.F.Golker, P.Stadler,1996, Transmissible spongiform encephalopathies: Minimizing the risk of transmission by biological/biopharmaceutical products: an industry perspective. Dev. Biol. Stand 88:257−264
Mastrangelo A.J., Shifa Zou, J.M.Hardwick, M.J.Betenbough, 1999, Antiapoptosis Chemicals Prolong Productive Lifetimes of Mammalian Cells upon Sindbis Virus Vector Infection. Biotechnology and Bioengineering. 65:298−305.
Merten,O.−W., J.Litwin, 1991, Serum−free medium for fermentor cultures of hybridomas. Cytotechnology. 5:69−82.
Mohamed Al−Rubeai, 1998, Apoptosis and cell cycle technology in Advances Biochemical Engineering/Biotechnology. Vol.69 pp225−249, Springer−Verlag Berlin Heidelberg
Murakami,H., H.Masui, G.H.Sato, N.Sueoka, T.P.Chow, and T.Kano−Sueoka, 1982, Growth of hybridoma cells in se serum−free medium: Ethanolamine is an essential component. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 79:1158−1162.
Petch,D. and M.Butler, 1994, Profile of Energy Metabolism in a Murine Hybridoma: Glucose and Glutamine Utilization. Journal of Cellular Physiology. 161:71−76.
Schneider, Yves−Jacques. (1988) Optimisation of hybridoma cell growth and monoclonal antibody secretion in a chemically defined serum− and protein−free culture medium. Journal of Immunological Methods. 116:65−77.
Xie, Liangshi and Daniel I.C.Wang, 1996, High Cell Density and High Monoclonal Antibody Production Through Medium Design and Rational Control in a Bioreactor. Biotechnology and Bioengineering. 51:725−729.
本発明を以上の記述および実施例に特に記載されたもの以外でも実施できることは明らかであろう。本発明の多くの改変は上記の教示に照らして可能であり、従ってそれらは添付された特許請求の範囲の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】図1は、グラフ表示により本発明のCDM培地が7日目に4.5x10個の細胞/mLまでの高い細胞密度を維持できることを示す。
【図2】図2は、グラフ表示によりCDM培養物に関する比生産量が16μg/mLであることを示す。
【図3】図3は、4−5x10個の細胞/mLの間の細胞密度において60μg/mLより高い値に達したことを示す。
【図4】図4は、グラフ表示によりCDM攪拌培養物の生存率が実験全体にわたり75%より高いままであったことを示す。
【0061】
図1−4には、プリマトン、アルブミンを含まないSFM8中のC168Oおよび比較用の対照としてのSFM8中のC168Jのデータが含まれる。

Claims (18)

  1. 培養中の固定化哺乳動物細胞の成長に適する化学的合成培地(CDM)であって、該培地が少なくとも1種もしくはそれ以上のメタバナジン酸アンモニウム、塩化カドミウム、硫酸カリウム第二クロム、クエン酸第二鉄、二酸化ゲルマニウム、モリブデン酸、塩もしくはアンモニウム塩、硫酸ニッケル、塩化ジルコニウムおよび/またはヒドロコルチゾン、或いはそれらのいずれかの適当な形態、塩、ハライド、水和物、溶液、懸濁液、乳化液、またはコロイドを含んでなる化学的合成培地。
  2. 培養中の固定化哺乳動物細胞の成長に適する化学的合成培地における、該培地が少なくとも1種もしくはそれ以上のメタバナジン酸アンモニウム、塩化カドミウム、硫酸カリウム第二クロム、クエン酸第二鉄、二酸化ゲルマニウム、モリブデン酸、塩もしくはアンモニウム塩、硫酸ニッケル、塩化ジルコニウムおよび/またはヒドロコルチゾン、或いはそれらのいずれかの適当な形態、塩、ハライド、水和物、溶液、懸濁液、乳化液、またはコロイドを含んでなる改良。
  3. 培養中の固定化哺乳動物細胞の成長に適する化学的合成培地であって、該培地が
    を含んでなる、請求項1に記載の化学的合成培地。
  4. 培養中の固定化哺乳動物細胞の成長に適する化学的合成培地であって、該培地が、3〜5g/Lの塩化ナトリウム、0.2〜0.4g/Lの塩化カリウム、5〜7g/LのHEPES、3.5〜5.5g/Lのグルコース(デキストロース)、0.000005〜0.000025g/Lのビオチン、0.002〜0.004のアスコルビン酸、0.002〜0.006g/Lのパントテン酸塩、0.002〜0.006g/Lのコリン、0.002〜0.006g/Lの葉酸塩、0.005〜0.02g/Lのイノシトール、0.002〜0.006g/Lのナイアシンアミド、0.002〜0.006g/Lのピリドキサール、0.0002〜0.0006g/Lのリボフラビン、0.002〜0.006g/Lのチアミン、0.000005〜0.000025g/Lのシアノコバラミン、0.1〜0.4g/Lのオキサロ酢酸、0.015〜0.035g/Lのアラニン、0.01〜0.035g/Lのアスパラギン、0.06〜0.10g/Lのアルギニン、0.02〜0.04g/Lのアスパラギン酸塩、0.3〜0.5g/Lのシステイン、0.05〜0.2g/Lのシスチン、0.8〜1.5g/Lのグルタミン、0.06〜0.09g/Lのグルタミン酸塩、0.02〜0.04g/Lのグリシン、0.03〜0.05g/Lのヒスチジン、0.05〜0.25g/Lのイソロイシン、0.05〜0.25g/Lのロイシン、0.05〜0.25g/Lのリシン、0.02〜0.04g/Lのメチオニン、0.055〜0.075のフェニルアラニン、0.03〜0.05g/Lのプロリン、0.03〜0.055g/Lのセリン、0.07〜0.15g/Lのスレオニン、0.005〜0.025g/Lのトリプトファン、0.05〜0.15g/Lのチロシン、0.0000005〜0.000060のバリン、セレン酸ナトリウム、0.05〜0.2g/Lの硫酸マグネシウム、0.15〜0.45g/Lの塩化カリウム、0.075〜0.2g/Lの燐酸ナトリウム、0.00005〜0.00009g/Lの硝酸カリウム、0.08〜0.25g/Lの塩化カルシウム、0.05〜0.4g/Lのピルビン酸ナトリウム、0.05〜2g/Lのインシュリン、20〜80g/Lのヒドロコルチゾン、1〜100mg/Lのリノール酸、5〜25g/Lのエタノールアミン、1〜5g/Lの炭酸水素ナトリウム、1〜10mg/LのAPOトランスフェリンまたはクエン酸第二鉄、0.2〜2g/LのPluronicF68、0.3〜0.9g/Lの水酸化ナトリウム、0.1〜2mg/Lのミコフェノール酸、2〜5mg/Lのヒポキサンチン、10〜200mg/Lのキサンチン、1.5〜4.5g/Lの炭酸水素ナトリウムを含んでなる、請求項1に記載の化学的合成培地。
  5. 請求項1に記載の化学的合成培地中で培養された哺乳動物細胞系統。
  6. 請求項3に記載の細胞系統から発現した蛋白質。
  7. 該蛋白質が治療用蛋白質または診断用蛋白質から選択される請求項4に記載の蛋白質。
  8. 該蛋白質が免疫グロブリン、可溶性受容体、トランスメンブラン蛋白質、細胞質蛋白質、可溶性蛋白質、細胞外蛋白質、融合蛋白質、抗体融合蛋白質、またはそれらの断片もしくは部分から選択される請求項5に記載の蛋白質。
  9. 該免疫グロブリンがIgG、IgA、IgD、IgE、およびIgMから選択される請求項6に記載の蛋白質。
  10. 該IgGがIgG1、およびIgG2、およびIgG3およびIgG4から選択される請求項7に記載の蛋白質。
  11. 該免疫グロブリン断片または部分がfab、fab’、F(ab’)、scFvから選択される少なくとも1種である請求項6に記載の蛋白質。
  12. 該免疫グロブリンがげっ歯動物、ヒト、キメラ、ヒト化された、移植された、もしくは霊長類の免疫グロブリンまたはそれらの断片から選択される請求項6に記載の蛋白質。
  13. 請求項1に記載の化学的合成培地を含んでなる調合物。
  14. 請求項2に記載の化学的合成培地を含んでなる調合物。
  15. 請求項1に記載の化学的合成培地を含んでなる容器。
  16. 請求項2に記載の化学的合成培地を含んでなる容器。
  17. 化学的合成培地および少なくとも5種の塩化アルミニウム、メタバナジン酸アンモニウム、塩化バリウム、塩化カドミウム、塩化コバルト、硫酸カリウム第二クロム、硫酸第二銅、クエン酸第二鉄、二酸化ゲルマニウム、塩化マグネシウム、硫酸マンガン、モリブデン酸、塩もしくはアンモニウム塩、硝酸ニッケル、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、塩化ルビジウム、塩化銀、弗化ナトリウム、硫酸亜鉛、および/またはヒドロコルチゾン、或いはそれらのいずれかの適当な形態、塩、ハライド、水和物、溶液、懸濁液、乳化液、またはコロイドを組み合わせて化学的合成培地を提供することを含んでなる、化学的合成培地を提供する方法。
  18. 請求項17に記載の方法により製造された化学的合成培地。
JP2002566310A 2001-02-15 2002-02-05 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地 Pending JP2005505240A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26884901P 2001-02-15 2001-02-15
PCT/US2002/003274 WO2002066603A2 (en) 2001-02-15 2002-02-05 Chemically defined medium for cultured mammalian cells

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077561A Division JP2008178419A (ja) 2001-02-15 2008-03-25 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005505240A true JP2005505240A (ja) 2005-02-24

Family

ID=23024766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566310A Pending JP2005505240A (ja) 2001-02-15 2002-02-05 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地
JP2008077561A Pending JP2008178419A (ja) 2001-02-15 2008-03-25 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077561A Pending JP2008178419A (ja) 2001-02-15 2008-03-25 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6900056B2 (ja)
EP (1) EP1360314B1 (ja)
JP (2) JP2005505240A (ja)
AT (1) ATE420945T1 (ja)
CA (1) CA2438148A1 (ja)
DE (1) DE60230858D1 (ja)
WO (1) WO2002066603A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505625A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド 細胞培養培地
WO2015137640A1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 한양대학교 산학협력단 화학 조성 세포 배양 배지 첨가물
JP2015532096A (ja) * 2012-10-01 2015-11-09 アッヴィ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド 糖タンパク質を産生するための組成物および方法
JP2016501026A (ja) * 2012-12-14 2016-01-18 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド hUTC増殖用栄養強化培地
JP2016116521A (ja) * 2009-08-11 2016-06-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド グルタミンフリー細胞培養培地におけるタンパク質の生産
JP2017510283A (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 配合培地粉末製剤および細胞培養用液体培地の調製方法
JP2020127383A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 学校法人 東洋大学 培養方法、培養装置、廃水処理方法及び廃水処理装置
US11186817B2 (en) 2014-03-13 2021-11-30 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Chemically defined cell culture media additive
JP7323272B2 (ja) 2012-04-24 2023-08-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリペプチド生成のための細胞培養組成物及び方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1490481A4 (en) * 2001-12-14 2005-12-07 Centocor Inc CLONAL CELL LINES OF MYELOMES FOR PRODUCING PROTEINS IN A CHEMICALLY DEFINED ENVIRONMENT
CA2417689C (en) * 2002-03-05 2006-05-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Improved methods for growing mammalian cells in vitro
ATE466073T1 (de) * 2003-12-26 2010-05-15 Makoto Asashima Basalmedium zur kultivierung von es-zellen
WO2006024966A2 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Angela Cruz Three-dimensional self assembly in suspension of adherent cells
WO2006108455A1 (en) * 2004-11-02 2006-10-19 Ares Trading S.A. Serum-free cell culture medium for mammalian cells
US8273553B2 (en) * 2004-11-02 2012-09-25 Ares Trading S.A. Production of growth hormone in serum-free cell culture medium for mammalian cells
EP1937313A4 (en) 2005-08-31 2010-03-24 Centocor Ortho Biotech Inc HOST CELL LINES USEFUL IN THE PRODUCTION OF A CONSTANT ANTIBODY REGION HAVING IMPROVED FUNCTIONING FUNCTION
DE102005046225B4 (de) * 2005-09-28 2012-01-05 Cellca Gmbh Verbessertes Zellkulturmedium
TWI601823B (zh) * 2007-04-26 2017-10-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Cell culture methods using media containing high concentrations of amino acids
CA2687082C (en) 2007-05-11 2014-01-14 Amgen Inc. Improved feed media
US7723491B1 (en) 2007-05-25 2010-05-25 Clemson University Methods of isolating specific compounds from supramammary lymph node tissue
CA2707524C (en) * 2008-01-09 2016-04-12 Cellca Gmbh Improved culture media additive and process for using it
WO2011069091A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Boston Biomedical Research Institute, Inc. Method for cloning pluripotent stem cells
RU2644651C2 (ru) 2010-04-26 2018-02-13 Новартис Аг Среда для культивирования клеток
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US9562252B2 (en) 2011-05-13 2017-02-07 Biogen Ma Inc. Methods of preventing and removing trisulfide bonds
WO2013009648A2 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Cell culture process
US9150645B2 (en) 2012-04-20 2015-10-06 Abbvie, Inc. Cell culture methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US20150267237A1 (en) * 2012-04-24 2015-09-24 Genentech, Inc. Cell culture compositions and methods for polypeptide production
WO2013176754A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Abbvie Inc. Novel purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
US9206390B2 (en) 2012-09-02 2015-12-08 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
WO2014143205A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
WO2014159831A1 (en) 2013-03-13 2014-10-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Adapted lepidopteran insect cells for the production of recombinant proteins
WO2014159579A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Abbvie Inc. MUTATED ANTI-TNFα ANTIBODIES AND METHODS OF THEIR USE
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
EP3052640A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 AbbVie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
WO2015128314A1 (en) 2014-02-27 2015-09-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulation of cell growth and glycosylation in recombinant glycoprotein production
WO2016049367A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-31 Los Alamos National Security, Llc Multi-organ media compositions and methods of their use
EP3090738A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-09 Universidade de Santiago de Compostela Riboflavin for the treatment of ischemic stroke and/or other glutamate excitotoxicity-associated diseases
CN108603163A (zh) * 2015-12-03 2018-09-28 默克专利股份公司 用于生长或检测微生物的化学成分确定的培养基
US10791730B2 (en) 2016-01-14 2020-10-06 DePuy Synthes Products, Inc. Composition and methods for cryopreservation of hUTC
EP3440190A1 (en) 2016-04-05 2019-02-13 Pfizer Inc Cell culture process
CA3129732A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 North Grove Investments, Inc. Compositions for maintaining the viability of living and static biological material, methods of making and the uses thereof
CN110241090B (zh) * 2019-05-07 2023-10-13 江苏南农高科技股份有限公司 一种全悬浮细胞培养生产猪伪狂犬病毒抗原的方法
SG11202110968VA (en) 2019-12-06 2021-10-28 Regeneron Pharma Anti-vegf protein compositions and methods for producing the same
JP2022060169A (ja) 2020-10-02 2022-04-14 ファイザー・インク Rsv fタンパク質生産のための細胞培養工程
JP2022184798A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 ファイザー・インク sFGFR3ポリペプチドを生産するための細胞培養方法
CN115386534B (zh) * 2022-10-26 2023-02-21 天信和(苏州)生物科技有限公司 利用无血清培养基培养bhk21细胞的方法及其在制备疫苗中的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205126A (en) * 1978-01-01 1980-05-27 Cartaya Oscar A Serum-free cell culture media
US4767704A (en) * 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
CS262822B1 (en) * 1986-10-03 1989-04-14 Kovar Jan Synthetic medium for the cultivation of myelomic cells
JPH078273A (ja) * 1993-06-14 1995-01-13 Kurabo Ind Ltd 接着性動物細胞の無血清培養法
US5650317A (en) 1994-09-16 1997-07-22 Michigan State University Human breast epithelial cell type with stem cell and luminal epithelial cell characteristics
ES2180689T3 (es) * 1996-04-19 2003-02-16 Nestle Sa Linea inmortalizada de celulas epiteliales del colon humano.
EP0953041A4 (en) * 1996-08-30 2003-01-29 Life Technologies Inc SERUM-FREE CULTURAL MEDIUM FOR MAMMAL CELLS AND THEIR USE
EP0939797B1 (en) * 1996-10-11 2007-03-07 Invitrogen Corporation Defined systems for epithelial cell culture and use thereof
EP1404813A4 (en) 2001-06-13 2004-11-24 Genentech Inc METHOD FOR CULTIVATING ANIMAL CELLS AND POLYPEPTIDE PRODUCTION IN ANIMAL CELLS

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505625A (ja) * 2003-09-18 2007-03-15 レイヴェン バイオテクノロジーズ, インコーポレイテッド 細胞培養培地
JP2016116521A (ja) * 2009-08-11 2016-06-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド グルタミンフリー細胞培養培地におけるタンパク質の生産
US10982003B2 (en) 2009-08-11 2021-04-20 Genentech, Inc. Production of proteins in glutamine-free cell culture media
JP7323272B2 (ja) 2012-04-24 2023-08-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリペプチド生成のための細胞培養組成物及び方法
JP2015532096A (ja) * 2012-10-01 2015-11-09 アッヴィ・バイオセラピューティクス・インコーポレイテッド 糖タンパク質を産生するための組成物および方法
JP2016501026A (ja) * 2012-12-14 2016-01-18 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド hUTC増殖用栄養強化培地
JP2018183195A (ja) * 2012-12-14 2018-11-22 デピュイ・シンセス・プロダクツ・インコーポレイテッド 単離された臍帯組織由来細胞を培養する方法
CN111690602A (zh) * 2012-12-14 2020-09-22 德普伊新特斯产品公司 用于hUTC生长的营养富集培养基
WO2015137640A1 (ko) * 2014-03-13 2015-09-17 한양대학교 산학협력단 화학 조성 세포 배양 배지 첨가물
US11186817B2 (en) 2014-03-13 2021-11-30 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Chemically defined cell culture media additive
JP2017510283A (ja) * 2014-04-10 2017-04-13 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 配合培地粉末製剤および細胞培養用液体培地の調製方法
JP2020127383A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 学校法人 東洋大学 培養方法、培養装置、廃水処理方法及び廃水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096402A1 (en) 2003-05-22
EP1360314B1 (en) 2009-01-14
JP2008178419A (ja) 2008-08-07
WO2002066603A3 (en) 2002-12-19
WO2002066603A2 (en) 2002-08-29
EP1360314A2 (en) 2003-11-12
CA2438148A1 (en) 2002-08-29
EP1360314A4 (en) 2004-08-11
DE60230858D1 (de) 2009-03-05
ATE420945T1 (de) 2009-01-15
US6900056B2 (en) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005505240A (ja) 培養された哺乳動物細胞のための化学的合成培地
US7598083B2 (en) Chemically defined media compositions
US5232848A (en) Basal nutrient medium for cell culture
US20220372436A1 (en) Serum-free cell culture medium
JP5576115B2 (ja) 高濃度アミノ酸含有培地を用いた細胞の培養方法
US20230057856A1 (en) Cell culture methods and media comprising n-acetylcysteine
US20220315887A1 (en) Methods of improving protein productivity in fed-batch cell cultures
JP2020072668A (ja) 細胞バンクの解凍復元を改善するためのpH調整
EP0659880B1 (en) Medium for culturing animal cells or antibody-producing cells
EP3818078B1 (en) Methods of producing recombinant proteins
AU2002243824A1 (en) Chemically defined medium for cultured mammalian cells
JP2850430B2 (ja) 細胞培養用無血清培地
WO2023015234A1 (en) Cell culture methods for producing therapeutic proteins
JP2800338B2 (ja) 細胞培養用無血清培地の調製方法
JP2016509866A (ja) 細胞培養においてアンモニアの生成を制御するための、トリカルボン酸(tca)中間体の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527