JP2005504823A - 神経栄養剤としてのトリアゼピン誘導体 - Google Patents

神経栄養剤としてのトリアゼピン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504823A
JP2005504823A JP2003532066A JP2003532066A JP2005504823A JP 2005504823 A JP2005504823 A JP 2005504823A JP 2003532066 A JP2003532066 A JP 2003532066A JP 2003532066 A JP2003532066 A JP 2003532066A JP 2005504823 A JP2005504823 A JP 2005504823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
disease
alkyl
compounds
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003532066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504823A5 (ja
Inventor
スイ,ジフア
ウオルシユ,シヨーン・ピー
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2005504823A publication Critical patent/JP2005504823A/ja
Publication of JP2005504823A5 publication Critical patent/JP2005504823A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【化1】

本発明は一連の式I及びIIのトリアゼピン類及びそれらを含有する製薬学的組成物に関する。本発明の化合物は神経栄養活性を有しそしてパーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシー及びベル麻痺の如きニューロン疾患の治療及び予防に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は神経栄養活性(neurotrophic activity)を有する或る種の新規なトリアゼピン類に関する。これらの化合物は、関連した組成物及び方法と共に、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシー及びベル麻痺(Bell’s palsy)の如きニューロン疾患の治療及び予防に有用である。
【背景技術】
【0002】
神経変性疾患(neurodegenerative diseases)は世界中で公衆衛生に対する主要な脅威となっている。このような疾患の最も深刻なものの1つはアルツハイマー病(AD)であり、これは老人の痴呆の主要な原因でありそして米国で4番目の最もよく知られた医学的死亡原因である。米国では、ADは全体で2〜3百万の人々を苦しめておりそして65歳以上の個体群の5%より多くを苦しめていると見積もられる。ADの正確な病因は明らかになっていないけれども、この疾患は認識機能に関与する脳の領域において多数のアミロイドプラーク及び神経原繊維のもつれの存在及び基底前脳(basal forebrain)から皮質及び海馬領域まで上行するコリン作用性ニューロンの変性により特徴付けられる。現在、ADに対する有効な治療はない(非特許文献1)。
【0003】
ADと同様に、パーキンソン病(PD)は中枢神経系(CNS)の進行性変性疾患である。この疾患の生涯発生率は一般的個体群において約2%である。PDにおいては、黒質のドーパミン作用性ニューロンの変性は、随意運動を制御する脳の領域、線状体(corpus striatum)におけるドーパミンレベルを減少させる。それ故、標準治療は、脳の冒された領域のドーパミンレベルを補充するL−ドーパ及びブロモクリプチンの如き作用物質の投与に集中した。しかしながら。ドーパミン作用性治療法はその効力を失う。何故ならば神経細胞は死に続けそして疾患は進行するからである。同時にPDの初期段階に見られる不随意振顫は困難な運動の期間に進みそして最後には不動性状態(immobility)に進む。それ故、別の治療が積極的に探索されている(非特許文献2)。
【0004】
体性感覚神経系(somatosensory nervous system)の神経変性疾患も又或る種の衰弱及び潜在的致死状態を引き起こす。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は上位及び下位運動ニューロンの進行性変性により特徴付けられる死をもたらす疾患である。ALSの正確な病因は未知であるけれども、一般に普及している理論は、興奮毒性及び/又は酸化ストレスが寄与する因子であることを示唆する。リルゾール(Riluzole)はALSのために認可されそして市販されている最初の医薬である。それは抗興奮毒性(antiexcitotoxic properties)を有しそしてALS患者の生残率を増加させることが示された。しかしながら、この医薬は治療薬ではなくそして別の作用物質の臨床実験が最近進行中である(非特許文献3)。
【0005】
末梢性ニューロパシーは多くの代謝及び血管症状に対して二次的である。特に、糖尿病を有する患者の約30%が、痛み及び温度感覚の損失を引き起こす小さな有髄繊維又は運動もしくは体性感覚欠陥を引き起こす大きな繊維に影響を与えることがありうる或る形態の末梢ニューロパシーに罹る。薬物療法介入は症候的である傾向があり、そして治療及び予防に対する最善のアプローチは、依然として食事及びインシュリン投与により正常な血中グルコースレベルの維持である(非特許文献4)。
【0006】
ある種のタンパク性成長因子又は神経栄養因子のレベルの不足は末梢及び中枢神経変性疾患の両方において重要な病因学的役割を演じうることを、相当な量の証拠が今示唆している。(非特許文献5)。
【0007】
これらの神経栄養因子は2つの構造的種類に分けることができる:1)神経成長因子(NGF)、グリア細胞由来の神経栄養成長因子(GDNF)、脳由来の神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン3(NT−3)、ニューロトロフィン4/5(NT−4/5)、ニューロトロフィン2(NT−2)及びサイトカインファミリーの分子に関係する毛様体神経栄養因子(CNTF)を包含するニューロトロフィン。すべての神経栄養因子は神経突起の生長を促進し、分化を誘発しそして末梢及び中枢ニューロンの特定の副次集団におけるプログラムされた細胞死又はアポトーシスを抑制する。例えば、NGFは、脊髄後根神経節の交感神経及び感覚ニューロン及びCNSにおける内側隔膜(medial septum)のコリン作用性ニューロンに対して栄養効果を及ぼし、これはADの治療の潜在的有用性を示唆している。CNTFは副交感神経、感覚、交感神経、運動、小脳、海馬及び中隔(septal)ニューロンを包含するニューロンの広い断面に対して栄養作用(trophic actions)を有する。特に興味深いのは、CNTFは神経病変(nerve lesions)の形成の後の骨格筋の萎縮を部分的に予防するが、神経支配の筋肉に対する効果がないということであり、これはCNTFが主として病理学的状態において作用性であることを示す。結果として、CNTFは最近ALSのような筋骨格疾患におけるその効果が評価されている。
【0008】
タンパク性神経栄養剤の臨床的有用性は、特にCNSにおいては、それらの限定された生体利用性により厳しく妨害される。これは、これらの作用物質を脳に直接投与して治療効果を誘発することを必要とする。脳への投与は相対的に危険な且つ厄介な投与経路でありうる。
【0009】
神経栄養剤として最近臨床的に使用されているタンパク質をベースとする化合物は、経口的に投与することはできず、そして別の状況では、CNS適用(CNS indication)のために大脳脳室に(intracerebroventuricularly)(ICV)投与されるか又は糖尿病性ニューロパシー又はベル麻痺の如き末梢神経機能不全に対して静脈内に投与されるときを除いては劣った生体利用性を示す。従って、経口的に生体利用性でありそして血液脳関門を容易に通過することができる神経栄養因子の生体利用性である低分子ミメテックス(mimetics)に対する明白な要求がある。
【0010】
神経栄養活性を有する低分子を確認するための多大の努力がなされたが、これまで報告されたすべてのこのような化合物は構造的にトリアゼピン類とは異なる。
【非特許文献1】
Brinton,R.D.and Yamazaki,R.S.,Pharm.Res.,1998,15:386−98
【非特許文献2】
Pahwa,R. and Koller,W.C.,Drugs Today,1998,34:95−105
【非特許文献3】
Louvel,E.,Hugen,J.and Doble,A.,Trends Pharmacol.Sci.,1997,18:196−203
【非特許文献4】
Biessels,G.J. and Van Dam,P.S.,Neurosci.Res.Commun.,1997,20:1−10
【非特許文献5】
Tomlinson et al.,Diabetes,1997,46(suppl.2):S43−S−49;Hamilton,G.S.,Chem.Ind.,(London)1998,4:127−132;Louvel et al.,Trends Phamacol.Sci.,1997.18:196−203;Ebadi et al.,Neurochem.Int.,1997,30:347−374
【発明の開示】
【0011】
本発明は驚くべき神経栄養活性を有する新規なトリアゼピン化合物を提供する。後記する生体外又は生体内アッセイによりこれらの生物学的活性を有することが証明されたのは、式I及びII
【0012】
【化1】
【0013】
式中、
、R、R及びRは独立に水素、C〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になって、S、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成し、そして、
はC〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になってS、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する、
で示される本発明の化合物又はその製薬学的に許容できる塩である。
【0014】
本発明は本発明の化合物と製薬学的に許容できる担体を含んでなる製薬学的組成物及び関連した合成方法も提供する。
【0015】
本発明は、更に、治療的有効用量の本発明の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる疾患又は外傷により引き起こされたニューロン損傷により特徴付けられる症状に苦しむ患者を治療する方法を提供する。
【0016】
本発明は、なお更に、治療的有効用量の本発明の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる、患者において疾患又は外傷により引き起こされたニューロン損傷により特徴付けられる症状の発症(onset)を抑制する方法を提供する。
【0017】
本発明は驚くべき神経栄養活性を有する新規なトリアゼピン化合物を提供する。これらの化合物は、関連した製薬学的組成物及び方法と共に、例えば、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、糖尿病性ニューロパシー又はベル麻痺を包含するニューロン障害(neuronal disorders)の治療及び予防に有用である。それらは脳、脊髄又は末梢神経に対する外傷により引き起こされる疾患の治療にも有用である。
【0018】
特に、本発明は、式I又はII
【0019】
【化2】
【0020】
式中、
、R、R及びRは独立に水素、C〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になって、S、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成し、そして、
はC〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になってS、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する、
の化合物又はその製薬学的に許容できる塩を提供する。
【0021】
更に特定的には、本発明は、式Ia又はIIa
【0022】
【化3】
【0023】
式中、R、R、R、R及びRは上記したとおりである、
の化合物を提供する。
【0024】
本発明の化合物の1つの態様では、Rは水素、又はアリールもしくはN含有ヘテロサイクリルで置換されたC〜C10アルキルである。他の態様では、RはC〜C10アルキルである。更に他の態様では、R、Rに結合した窒素原子及びRは一緒になって、S、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する。更に特定的には、R、Rに結合した窒素原子及びRは一緒になって、
【0025】
【化4】
【0026】
を形成する。
【0027】
特記しない限り、「アルキル」という用語は、不飽和を有しているかもしくは有していない、単に炭素とHからなる直鎖状、分岐状もしくは環状置換基を指し、これらの基は、場合によりハロゲン(F、Cl、Br、I)、OH、アミノ、アルコキシ、アリール、置換されたアリール、置換されたヘテロアリール、ヘテロサイクリル及び置換されたヘテロサイクリルを包含する(しかしそれらに限定はされない)1個又はそれより多くの独立した基により置換されていてもよい。「アルコキシ」という用語は、アルキルが上記に定義されたとおりであるO−アルキルを指す。「ハロ」又は「ハロゲン」という用語はフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
【0028】
「アリール」又は「芳香族環」という用語は、6個の電子が非局在化した共役π結合系を含む5〜6員環、例えば、フェニル、フラニル及びピロリルを指す。「アリール」又は「芳香族環」という用語は、モノ芳香族環及び融合芳香族環、例えば、フェニル、ナフチル、ジフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ベンジル、ベンゾイルオキシフェニル、カルボエトキシフェニル、アセチルフェニル、エトキシフェニル、フェノキシフェニル、ヒドロキシフェニル、カルボキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシエチルフェニル、アセトアミドフェニル、トリル、キシリル、ジメチルカルバミルフェニル等を包含する。記号「Ph」はフェニルを指す。
【0029】
本明細書で使用した「ヘテロアリール」という用語は、炭素原子とN、O及びSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子からなる安定な5員又は6員の一環式もしくは二環式芳香族環系を表す。ヘテロアリール基は安定な構造を創り出すいかなるヘテロ原子又は炭素原子にも結合することができる。ヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、チオフェニル、フラニル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサゾリル、ピラゾリル、ピロリル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンズイソキサゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾピラゾリル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル又はキノリニルを包含するがそれらに限定はされない。
【0030】
特記しない限り、アリール又はヘテロアリールは、1〜3個の独立した基、例えば、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、OH、CN、メルカプト、ニトロ、C〜C10−アルキル、ハロ−C〜C10−アルキル、C〜C10−アルコキシ、C〜C10−アルキルチオ、アミノ、C〜C10−アルキルアミノ、ジ(C〜C−アルキル−)アミノ、アリールアミノ、ニトロ、ホルミル、カルボキシル、アルコキシカルボニル、C〜C10−アルキル−CO−O−、C〜C10−アルキル−CO−NH−及びカルボキサミドにより置換されていてもよい。置換されたヘテロアリールは、置換されたアリール又は第2の置換されたヘテロアリールで置換されて、例えば、2−フェニルピリミジン又は2−(ピリド−4−イル)ピリミジン等を与えることもできる。
【0031】
「ヘテロサイクリル」又は「複素環」は、炭素原子とN、O及びSから選ばれる1〜4個のヘテロ原子からなる3〜8員の飽和もしくは部分飽和した単環又は融合環系である。特記しない限り、ヘテロサイクリル基は、安定な構造を創り出すいかなるヘテロ原子又は炭素原子にも結合することができる。ヘテロサイクリル基の例はピリジン、ピリミジン、オキサゾリン、ピロール、イミダゾール、モルホリン、フラン、インドール、ベンゾフラン、ピラゾール、ピロリジン、ピペリジン及びベンズイミダゾールを包含するがそれらに限定はされない。「ヘテロサイクリル」又は「複素環」は、H、ハロゲン、オキソ、OH、C〜C10アルキル、アミノ及びアルコキシを包含する(しかしそれらに限定はされない)1個又はそれより多くの独立した基により置換されていてもよい。
【0032】
本発明の化合物は遊離塩基として単離及び使用することができる。それらは製薬学的に許容できる塩として単離及び使用することもできる。「製薬学的に許容できる塩」という語句は、遊離塩基の所望の薬理学的活性を有しそして生物学的にもそうでない場合にも望ましくなくはない遊離塩基の塩を示す。これらの塩は無機酸又は有機酸から誘導することができる。無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、硝酸、硫酸、及びリン酸である。有機酸の例は、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、マイエン酸(maieic acid)、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、シュウ酸、パモ酸、糖酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、メチルスルホン酸、サリチル酸、ヒドロエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキサンスルホン酸等である。あるいは、「製薬学的に許容できる塩」は、遊離酸の所望の薬理学的活性を有しそして生物学的にもそうでない場合も望ましくなくはない遊離酸の塩を示す。これらの塩は金属イオン又は有機塩基、例えば、Li、Na、K、NH等から誘導することができる。
【0033】
本発明に従う化合物が1個又はそれより多くのステレオジェン中心(stereogenic centers)を有する場合には、すべての可能な光学異性体、対掌体、エナンチオマー及び光学的対掌体中に存在しうる追加のステレオジェン中心から生じるジアステレオマー、ラセミ体及びそのラセミ混合物も本発明の一部である。対掌体は当業者に知られている方法、例えば、エナンチオマー的に純粋な酸(enantiomerically pure acids)のジアステレオマー塩の分別再結晶により分離することができる。別法として、対掌体はPirkle型カラムにおけるクロマトグラフィーにより分離することができる。
【0034】
化合物の結晶形態のいくらかは多形として存在することができ、そしてそのようなものとして本発明に包含されることを意図する。更に化合物のいくらかは水との溶媒和物(solvates)(即ち、水和物)又は普通の有機溶媒との溶媒和物を形成することができ。そしてこのような溶媒化物は本発明の範囲内に包含されることも意図する。
【0035】
下記の化合物は本発明の例である:
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−、
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−,(9aS)−、
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−2−[3−(3−ピリジニル]プロピル]−,(9aS)−
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−2−(3−フェニルプロピル)−,(9aS)−
1H,7H−チアゾロ[4,3−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,9,9a−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−,(9aR)−、及び
1H,7H−チアゾロ[4,3−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,2−(3,3−ジフェニルプロピル)−9,9a−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−,(9aR)−。
【0036】
本発明は、本発明の化合物と製薬学的に許容できる担体を含んでなる製薬学的組成物も提供する。
【0037】
製薬学的担体との緊密な混合物中の活性成分として本発明の化合物を含有する製薬学的組成物は、慣用の製薬学的技術に従って製造することができる。担体は、投与,例えば局所的投与及び全身性投与、これは静脈内注入、経口、鼻又は非経口を包含するがそれらに限定はされない、のために所望される製剤の形態に依存して広範な様々な形態を取ることができる。経口投与形態の組成物を製造する際に、経口液体製剤(例えば、懸濁液剤、エリキシル剤及び溶液剤)の場合には通常の製薬学的担体、例えば、水、グリセロール、グリコール、油、アルコール、矯味・矯臭剤(flavoring agents)、保存剤、着色剤シロップ等のいずれかを使用することができ、又は経口固体製剤(例えば、粉末剤、カプセル剤及び錠剤)の場合には担体、例えば、デンプン、糖、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、マンニトール等のいずれかを使用することができる。すべての賦形剤は、必要に応じて、投与形態を調製する当業者に知られている慣用の技術を使用して崩壊剤、希釈剤、顆粒化剤、滑剤、結合剤等と混合することができる。
【0038】
好ましい投与経路は経口投与である。その投与の容易さの故に、錠剤及びカプセル剤は有利な経口投与単位形態を示し、この場合に、明らかに固体の製薬学的担体が使用される。所望ならば、錠剤は標準技術により糖被覆又は腸溶被覆することができる。非経口では、担体は通常無菌水を含んでなるが、例えば溶解性を助けるため又は保存目的の他の成分を含むことができる。注射可能な懸濁液剤を調製することもでき、その場合には適当な液体担体、懸濁化剤等を使用することができる。
【0039】
本発明は、ニューロンを有効量の本発明の化合物と接触させることを含んでなるニューロン成長を刺激する方法も提供する。接触は、例えば、試験管内で、生体外で又は生体内で行うことができる。
【0040】
本発明の化合物はニューロン成長を刺激する。かくして本発明は、更に、疾患又は外傷により引き起こされるニューロン損傷により特徴付けられる症状に苦しむ患者を治療する方法であって、治療的有効用量の本発明の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる方法を提供する。本明細書で使用された「患者」という用語は、いかなる動物又は人工的に変性された動物も限定されることなく包含する。好ましい態様では患者は人間である。
【0041】
1つの態様では、治療される疾患は、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、末梢性ニューロパシー及びベル麻痺よりなる群から選ばれる疾患により引き起こされる。他の態様では、治療される疾患は脳、脊髄又は末梢神経に対する外傷により引き起こされる。好ましい態様では、症状はアルツハイマー病である。
【0042】
本発明は、更に、疾患又は外傷により引き起こされるニューロン損傷により特徴付けられる症状の発症を患者において抑制する方法であって、予防的有効用量の本発明の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる方法を提供する。好ましい態様では、症状はアルツハイマー病である。
【0043】
本明細書で使用された疾患を「治療する」という用語は、その原因及び/又は効果を除去するか又は軽減することを意味する。疾患の発症を「抑制する」とは、疾患の物理的発現を防止し、遅延させ又は減少させること又はこのような発症の可能性を減少させることを意味する。同様に、「治療的に有効な」及び「予防的に有効な」用量とは、それぞれ疾患の治療及び抑制を可能とする用量である。
【0044】
本発明の製薬学的組成物について治療的及び予防的に有効な用量を決定するための方法が当該技術分野で知られている。例えば、ヒトに製薬学的組成物を投与するための有効な用量は動物実験の結果から数学的に決定することができる。
【0045】
1つの態様では、本発明の化合物の経口用量は1日当たり約0.01〜約200mg/kgの範囲にある。他の態様では、経口用量は1日当たり約0.1〜約50mg/kgの範囲にありそして更なる態様では、1日当たり約1〜約30mg/kgの範囲にある。注入用量は、例えば、数分から数日の範囲の期間にわたり製薬学的担体と混合された本発明の化合物約1.0〜1.0×10μg/kg/分の範囲にあることができる。局所的投与では、本発明の化合物は、例えば、ビヒクルに対して約0.1〜約10%の薬剤の濃度で製薬学的担体と混合することができる。
【0046】
最後に、本発明は本発明の化合物を製造する方法を提供する。これらの化合物は、当該技術分野で周知の方法に従って容易に入手可能な出発物質及び/又は中間体から下記に示す如くして製造することができる。
【0047】
本発明は、下記する実験の詳細を参照することにより更に良く理解されであろう。しかしこれらは特許請求の範囲に十分に記載されている本発明を説明するものであることを当業者は容易に認識するであろう。更に、この出願全体にわたって、種々の刊行物が引用されている。これらの刊行物の開示は、この出願中に参照により組み込まれて本発明が属する技術分野の状態をより完全に説明する。
【0048】
実験の詳細
A.スキーム及び合成
特許請求の範囲に記載の化合物の合成はスキームI、II及びIIIに要約され、これらの式において、R、R、R、R及びRは前記したとおりであり、R3aはH以外のRであり、Xは好ましくはハロゲン又はOHであり、そしてR及びRは場合により置換されていてもよいアルキル(好ましくは低級アルキル又はベンジル)である。
【0049】
【化5】
【0050】
アミノ酸誘導体1をシュウ酸誘導体2と反応させて式3の化合物を得ることができる。Xがハロゲン、例えば、クロロ又はブロモである場合には、反応は有機溶媒、好ましくはTHF(テトラヒドロフラン)、DCM(ジクロロメタン)、エーテル又はジオキサン中で、有機塩基もしくは無機塩基、好ましくはTEA(トリエチルアミン)、DIEA(ジイソプロピルエチルアミン)又はNaHCOの存在下に好ましくは−78℃〜80℃の温度で行うことができる。XがOHである場合には、反応は、有機溶媒、好ましくはTHF、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)又はDCM中でカップリング試薬、好ましくはDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はHOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の存在下に好ましくは15℃〜80℃の温度で行うことができる。次いで式3の化合物は、有機金属試薬R−M、ここでMは好ましくはLi又はMgY(Y=ハロゲン)である、により式4の化合物に転化させることができる。式4の化合物は、塩基、好ましくはTEA又はDIEAの存在下に、有機溶媒又は水と適当な有機溶媒、例えば、ジオキサン及びエタノールとの混合物中で好ましくは60〜120℃の温度でヒドラジンにより処理して式Iaの化合物を得ることができる。
【0051】
【化6】
【0052】
がスキームIIに示されたとおり水素である場合には、化合物1をスキームIに記載したのと同様な条件下にXCO−CHOと反応させて5を得る。中間体5はヒドラジンとの反応により式Ibの化合物に転化させることができる。
【0053】
【化7】
【0054】
がスキームIIIに示されたとおり水素である場合には、化合物Icは、種々のアルキル化剤、好ましくはハロゲン化物、トリフラート(triflates)又はスルホネートによるアルキル化により更に変性して式Id及びIIの化合物を得ることができる。式Id及びIIの化合物はクロマトグラフィーの如き既知の方法により容易に分離することができる。
【実施例】
【0055】
下記実施例は本発明の代表的な化合物の化学的合成をより特定的に説明する。本明細書に開示された残りの化合物はこれらの方法の1つ又はそれより多くの方法に従って同様に製造することができる。これらの反応で得られ収率を最適化する試みはなされなかったが、反応時間、温度、溶媒及び/又は試薬を変えることによりこのような収率を増加させることができることは当業者には明らかであろう。
【0056】
実施例1
【0057】
【化8】
【0058】
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−,(9aS)−無水ヒドラジン(0.28g、8.58ミリモル)を、エタノール(400ml)中の2(S)−メチル1−(1,2−ジオキソ−3,3−ジメチルペンチル)プロリン(2.0g、7.8ミリモル)の溶液に滴下により加えた。この溶液を25℃で30分間撹拌し、次いで3時間加熱還流し、続いて濃縮した。残留物をキシレン(100ml)に溶解しそして8時間加熱還流し、続いて濃縮した。生成物は酢酸エチル中の残留物をペンタンで摩砕して(triturate)白色固体として生成物5.2gを生成することにより得られた(28%)。H NMR(d−DMSO):δ0.78(t,3H);1.19(2つの重なっているs’s,6H);1.62(m,2H);1.83(m,2H);1.98(m,1H);2.44(m,2H);3.27(m,1H);3.58(m,1H);4.10(m,1H)。
【0059】
実施例2
【0060】
【化9】
【0061】
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−2−(3−フェニルプロピル)−,(9aS)−
カリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の0.5M溶液、0.17ミリモル)を0℃でDMF(5ml)中の(1)(0.04g、0.17ミリモル)の溶液に加えた。溶液を25℃に加温し、1時間撹拌し、次いで1−ブロモ−3−フェニルプロパン(0.068g、0.34ミリモル)を加え、そして溶液を25℃で20時間撹拌した。溶液を飽和塩化アンモニウムで希釈しそして酢酸エチルに抽出した。有機相を一緒にしそして水及びブラインで洗浄し、次いで乾燥し(MgSO)そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、98:2,ジクロロメタン:メタノール)により精製して0.034gの生成物を透明な油として得た(56%)。H NMR(CDCl):δ0.86(t,3H);1.27(2つの重なっているs’s,6H);1.69(m,2H);1.96(重なっているm’s,5H);2.49(t,2H);2.73(m,1H);3.36(m,1H);3.74(m,2H);3.89(m,2H);7.17(m,3H);7.28(m,2H)。
【0062】
実施例3
【0063】
【化10】
【0064】
1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−2−[3−(3−ピリジニル]プロピル]−,(9aS)−
塩化チオニル(2.6g、22.2ミリモル)を、0℃でクロロホルム(10ml)中の3−(3−ピリジル)−1−プロパノール(2.0g、14.6ミリモル)の溶液に滴下により加えた。この溶液を25℃に加温しそして20時間撹拌した。溶液を氷の上に注ぎそして酢酸エチルに抽出した。有機相を一緒にし、乾燥し(MgSO)そして濃縮して1−クロロ−3−(3−ピリジル)プロパン塩酸塩1.68g(68%)を得、これを更に精製しないで使用した。カリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の0.5M溶液、1.92ミリモル)を、0℃でDMF(5ml)中の(1)(0.39g、1.6ミリモル)の溶液に、ヨウ化カリウム(0.16ミリモル)及び18−c−6(0.16ミリモル)と共に加えた。この混合物を25℃に加温しそして1時間撹拌し、その後1−クロロ−3−(3−ピリジル)プロパンを滴下により加えそして反応を20時間撹拌した。溶液を0℃に冷却しそして飽和NHCl(5ml)の滴下による添加により中和した。混合物を25℃に加温し、飽和NHClで希釈しそして酢酸エチルで抽出した。有機物を一緒にし、乾燥し(MgSO)そして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、65:36ペンタン:酢酸エチル)により精製して生成物0.073gを透明な油として得た(13%)。H NMR(CDCl):δ0.86(t,3H);1.28(2つの重なっているs’s,6H);1.71(m,2H);1.98(重なっているm’s,5H);2.59(t,2H);2.73(m,1H);3.38(m,1H);3.75(m,2H);3.89(m,2H);7.21(m,1H);7.49(m,1H);8.45(m,2H)。
【0065】
実施例4
2(S)メチル1−(1,2−ジオキソ−2−(2−チオフェン)エタン)−4−チオプロリン
塩化オキサリル(4.56g、35.4ミリモル)を0℃でジクロロメタン(20ml)中の2−チオフェン−グリオキシル酸(5.11g、32.6ミリモル)の溶液に加えた。10分後、DMF(数滴)を溶液に加えた。溶液を25℃に加温しそして30分撹拌し、次いで濃縮した。残留物をジクロロメタン(10ml)に溶解し、そしてジクロロメタン(40ml)中のトリエチルアミン(3.6g、35.4ミリモル)を伴う2(S)−メチル−4−チオプロリン塩酸塩(5.0g、27.2ミリモル)の溶液に滴下により加えた。反応を20時間撹拌し、次いでセライトを通してろ過しそして濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、60:40ペンタン:酢酸エチル)により精製して生成物6.65gを褐色の油として得た(87%)。NMRはアミド結合回転異性体(rotamer)による共鳴の倍増を示す。H NMR(CDCl):δ3.38(m,2H);3.67,3.84(2s’s,3H);4.76(m,2H);5.19,5.41(2m’s,1H);7.23(m,1H);7.34(m,1H);8.10(m,1H)。
【0066】
実施例5
【0067】
【化11】
【0068】
1H,7H−チアゾロ[4,3−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,9,9a−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−,(9aR)−
無水ヒドラジン(0.78g、24.5ミリモル)をエタノール(600ml)中の(4)(6.65g、23.3ミリモル)の溶液に滴下により加え、そして混合物を3時間加熱還流した。反応を冷却しそして濃縮した。残留物をクロロベンゼン(100ml)に溶解し、この溶液を8時間加熱還流した。反応を冷却させそして濃縮した。残留物を酢酸エチルで摩砕しそしてろ過して生成物1.3gを淡黄色の固体として得た(21%)。H NMR(CDCl):δ3.27(重なっているm’s,2H);3.57(m,1H);4.53(m,1H);4.81(m,1H);7.17(m,1H);7.52(m,1H);7.71(m,1H)。
【0069】
実施例6
【0070】
【化12】
【0071】
1H,7H−チアゾロ[4,3−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,2−(3,3−ジフェニルプロピル)−9,9a−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−,(9aR)−
カリウムヘキサメチルジシラザン(THF中の0.5M溶液、1.13ミリモル)を0℃でヨウ化カリウム(0.094ミリモル)を伴うDMF(5ml)中の(5)(0.25g、0.94ミリモル)の溶液に加えた。溶液を25℃に加温しそして20分間撹拌し、続いて1−ブロモ−3,3−ジフェニルプロパンを加えた。溶液を20時間撹拌し、次いで飽和NHClで希釈しそして酢酸エチルに抽出した。有機相を一緒にしそしてブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、70:30ペンタン:酢酸エチル)により精製して生成物0.12gを透明なな油として得た(28%)。H NMR(CDCl):δ2.53(重なっているm’s,2H);3.21(m,1H);3.82(m,2H);4.05(重なっているm’s,3H);4.68(m,2H);7.17(m,3H);7.29(m,7H);7.50(m,1H);7.77(m,1H)。
B.アッセイ
実施例7、8及び9の結果を表1に示す。実施例8及び9は実施例10で使用された細胞培養物の調製に使用された方法を詳述する。
【0072】
実施例7
脊髄後根神経節(DRG)培養物
DRGを新生又は1日齢CDラットから切り離しそして氷上のPBSに入れた。無菌プレーティンク培地で2回すすいだ後、DRGを、♯7の曲がった鉗子を使用して、ポリオルニチン/ラミニン(Becton Dickinson Labware)でコーテイングされた6ウエルプレートの空のウエルに移した。次いで3ml/ウエルのプレーティング培地を、DRGを障害しないように、極めて穏やかに加えた。プレーティング培地は、LeibovitzのL−15培地(Gibco)+0.6%グルコース、33mM KCl、10%FCS、10mM Hepes及びペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミンである。5%CO中で約37℃で一夜インキュベーションした後、この培地を、ビヒクル(DMSO、1/200,000)、ポジティブコントロール(2〜4ng/mL NGF)又は試験化合物(50〜250nM)を含有する3mL/ウエルのアッセイ培地[LeibovitzのL−15培地+0.6%グルコース、1%FCS、1%N−2補充物(supplement)(Gibco)、10μMara−C、10mM Hepes及びペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン]で置き換えた。すべての培地は毎日新しく調製された。DRGを1〜5日に神経突起の生長(neurite outgrowth)について顕微鏡で検査した。最適条件下にに、ビヒクル処理はDRGから神経突起の生長を誘発しなかった。本発明の化合物がDRGから≧1の直径の神経突起を誘発するならば、実験はポジティブ(+)であるとみなされた。
【0073】
実施例8
一次ラット海馬細胞(Primary Rat Hippocampal Cells)
海馬細胞を18日目の胎児状態のラット(embryonic day 18 rat pups)の脳から海馬細胞を切り取りそしてトリプシン(1mg/mL)で解離させそして摩砕した。細胞を100μL MEM及び10%FBSを充填された96ウエルプレートに30,000細胞/ウエルで接種した。培養7日目に細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定しそして免疫蛍光を行う。
【0074】
実施例9
ヒトM17ニューロブラストーマ細胞
M17ヒトニューロブラストーマ細胞を1×NEAA及び10%FBSを含む1:1の割合のEMEM及びHam’sF12中で培養した。培養培地は1×PSN抗生物質を含有しておりそして1日おきに交換し、そして細胞はほぼコンフルエンスの状態で対数期(log phase)に入った。
【0075】
【表1】
【0076】
実施例10
神経突起生長アッセイ
培養物を正常なウマ血清(normal horse serum)(1:50、Vector Labs)と約20分間インキュベーションし、すすぎ、次いで一次抗体、微小管関連タンパク質2(microtubule associated−protein 2)(抗マウスMAP−2;1:1000;Chemicon)とほぼ室温で約2時間インキュベーションした。一次抗体の後、培養物をすすぎそしてフルオレセイン抗マウスIgG(ラットアブソーブド(rat absorbed);1:50;Vector Labs)と約1時間インキュベーションした。フルオレセインインキュベーションの後、培養物をすすぎそして蛍光プレートリーダー(fluorescent plate reader)(励起:485nm、発光:530nm)上でPBS中で読み取った。神経突起生長応答が同じプレート上での平均DMSO処理対照応答(mean DMSO−treated control response)よりも大きければ、化合物は活性であるとみなされる。試験化合物に対する応答はDMSO処理された対照の百分率として報告された。シグナル対ノイズ分離は安定している(consistent)。即ち、DMSO対照ウエルからの蛍光はブランクウエルより少なくとも2倍大きい。
【0077】
前述の明細は本発明の原理を教示するが、例示の目的で提供された実施例で、本発明の実施は特許請求の範囲内にある通常の変更、適合及び/又は修正のすべて及びその均等物を包含することは理解されるであろう。

Claims (20)

  1. 式I又はII
    式中、
    、R、R及びRは独立に水素、C〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になって、S、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成し、そして、
    はC〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rに結合した窒素原子及びRが一緒になってS、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する、
    の化合物又はその製薬学的に許容できる塩。
  2. 式Ia又はIIa
    式中、R、R、R、R及びRは請求項1に示されたとおりである、
    の構造を有する請求項1の化合物。
  3. が水素又であるか又はアリールもしくはN含有ヘテロサイクリルで置換されたC〜C10アルキルである請求項2の化合物。
  4. がC〜C10アルキルである請求項2の化合物。
  5. 、Rに結合した窒素及びRが一緒になってS、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する請求項2の化合物。
  6. 、Rに結合した窒素及びRが一緒になって
    を形成する請求項5の化合物。
  7. 1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−である請求項1の化合物。
  8. 1H−ピロロ[2,1−d][1,2,5]トリアゼピン−1,5(2H)−ジオン,4−(1,1−ジメチルプロピル)−7,8,9,9a−テトラヒドロ−2−[3−(3−ピリジニル]プロピル]−,(9aS)−である請求項1の化合物。
  9. 請求項1の化合物と製薬学的に許容できる担体を含んでなる製薬学的組成物。
  10. 疾患又は外傷により引き起こされるニューロン損傷により特徴付けられる症状に苦しむ患者を治療する方法であって、治療的有効用量の請求項9の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる方法。
  11. 疾患又は外傷により引き起こされるニューロン損傷により特徴付けられる症状の発症を患者において抑制する方法であって、予防的有効用量の請求項9の製薬学的組成物を患者に投与することを含んでなる方法。
  12. 該症状が脳、脊髄又は末梢神経のいずれかの部分に対する外傷により引き起こされる請求項10又は11の方法。
  13. 該症状がパーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、末梢性ニューロパシー及びベル麻痺よりなる群から選ばれる請求項10又は11の方法。
  14. 該症状がパーキンソン病である請求項13の方法。
  15. 該症状がアルツハイマー病である請求項13の方法。
  16. 該症状が糖尿病性ニューロパシーである請求項13の方法。
  17. ニューロンを有効量の請求項1の化合物と接触させることを含んでなるニューロン成長を刺激する方法。
  18. 3aがC〜C10アルキル、アリール及びヘテロサイクリルから選ばれ、又はR、Rが結合している窒素原子及びRが一緒になってS、O及びNよりなる群から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有する4〜8員複素環を形成する、式Ia
    の化合物を製造する方法であって、
    (a)化合物1を化合物2と反応させて化合物3を生成させ、
    (b)化合物3をR3a−Mと反応させて化合物4を生成させ、そして
    (c)化合物4をHN−NHRと反応させて化合物Iaを生成させる、
    ことを含んでなる方法。
  19. 化合物IcをRY(式中、Yはハロゲンである)と反応させて化合物Id及びIIを生成させることを含んでなる式Id及びIIの化合物を製造する方法。
  20. 化合物IcとIIをクロマトグラフィーにより分離する段階を更に含んでなる請求項19の方法。
JP2003532066A 2001-10-04 2002-10-04 神経栄養剤としてのトリアゼピン誘導体 Pending JP2005504823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32692701P 2001-10-04 2001-10-04
PCT/US2002/031679 WO2003028734A1 (en) 2001-10-04 2002-10-04 Triazepine derivatives as neurotrophic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504823A true JP2005504823A (ja) 2005-02-17
JP2005504823A5 JP2005504823A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=23274355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003532066A Pending JP2005504823A (ja) 2001-10-04 2002-10-04 神経栄養剤としてのトリアゼピン誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1446127B1 (ja)
JP (1) JP2005504823A (ja)
AT (1) ATE347893T1 (ja)
AU (1) AU2002334837B2 (ja)
CA (1) CA2462643A1 (ja)
DE (1) DE60216807T2 (ja)
ES (1) ES2278078T3 (ja)
MX (1) MXPA04003215A (ja)
WO (1) WO2003028734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1240691C (zh) * 2001-12-06 2006-02-08 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 取代五元氮杂环类化合物及其预防和治疗神经退行性疾病的用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6204261B1 (en) * 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
FR1511147A (fr) * 1966-12-16 1968-01-26 Soc Ind Fab Antibiotiques Sifa Nouveaux dérivés de la 11 h-dibenzotriazépine-1, 2, 5 et leurs sels, et procédéde préparation

Also Published As

Publication number Publication date
DE60216807T2 (de) 2007-10-04
EP1446127A1 (en) 2004-08-18
ES2278078T3 (es) 2007-08-01
DE60216807D1 (de) 2007-01-25
CA2462643A1 (en) 2003-04-10
MXPA04003215A (es) 2005-01-25
WO2003028734A1 (en) 2003-04-10
AU2002334837B2 (en) 2007-03-15
EP1446127B1 (en) 2006-12-13
ATE347893T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2964223B1 (en) Compounds inhibiting leucine-rich repeat kinase enzyme activity
JP4584706B2 (ja) 中枢及び末梢神経系障害を治療するための方法及び組成物、並びにそれらに有用な新規の化合物
KR101216296B1 (ko) 티에노피리디논 화합물 및 치료 방법
HUT65771A (en) Process for producing substituted 3-amino-quinuclidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
TW201636333A (zh) 作為hdac抑制劑之3-芳基-雙環[4,5,0]異羥肟酸
JP2008515907A (ja) チエノピリジノン化合物およびその処置方法
JP2002508780A (ja) 新規な化合物
JP2007520440A (ja) ムスカリン性受容体アゴニストとしてのインダン誘導体
JP2010506829A (ja) 新規な抗不安薬化合物
JP2004527486A (ja) 新規なピリミジン化合物
JP2021514963A (ja) ニューロトロフィンに関連する疾患を治療するためのトリアジン誘導体
KR20220141331A (ko) P2x3 조정제
IE65125B1 (en) Imidazopyridine PAF/H1 antagonists
EP2280000A1 (en) Compound having npy y5 receptor antagonist activity
EA003941B1 (ru) 2-аминопиридины, содержащие конденсированные кольца в качестве заместителей
US7087628B2 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
KR20210028649A (ko) Trk 수용체의 조절제로서의 4-치환된 페닐-1,3,5-트리아진 유도체
US6821993B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
EP1446127B1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
AU2002334836A1 (en) N-heterocyclyl hydrazides as neurotrophic agents
AU2002334837A1 (en) Triazepine derivatives as neurotrophic agents
KR20030036834A (ko) 5-페닐벤질아민 화합물, 그의 제법 및 그의 합성 중간체
WO2024067566A1 (zh) 饱和环类衍生物、包含其的药物组合物及其医药用途
WO2024099404A1 (zh) 一种含氮螺环类化合物、药物组合物以及其用途
WO2022171126A1 (zh) 作为Wee-1抑制剂的稠环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110