JP2005501618A - 心筋虚血を検出するシステムおよび方法 - Google Patents

心筋虚血を検出するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501618A
JP2005501618A JP2003524671A JP2003524671A JP2005501618A JP 2005501618 A JP2005501618 A JP 2005501618A JP 2003524671 A JP2003524671 A JP 2003524671A JP 2003524671 A JP2003524671 A JP 2003524671A JP 2005501618 A JP2005501618 A JP 2005501618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
myocardial ischemia
detecting myocardial
detecting
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003524671A
Other languages
English (en)
Inventor
ネルソン,シャノン・ディー
スタッドラー,ロバート・ダブリュー
シェルドン,トッド・ジェイ
スティロス,リー
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/945,179 external-priority patent/US6937899B2/en
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JP2005501618A publication Critical patent/JP2005501618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1107Measuring contraction of parts of the body, e.g. organ, muscle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • A61B5/341Vectorcardiography [VCG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/358Detecting ST segments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/322Electromedical brushes, combs, massage devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36585Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by two or more physical parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/221Arrangements of sensors with cables or leads, e.g. cable harnesses
    • A61B2562/222Electrical cables or leads therefor, e.g. coaxial cables or ribbon cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6869Heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】心臓の電気活動および動的機械的活動の両方を監視して、心筋虚血の発生をより信頼性の高い方法で検出し確認する、心筋虚血を検出し処置する技法およびシステム(10)を提供する。
【解決手段】心筋虚血の発生は、ECGまたはEGMなどの電気信号の変化、心臓の動的機械的活動の変化を監視することによって検出される。動的機械的活動は、たとえば、心臓加速度信号または圧力信号によって表される。電気信号は、一組の埋め込まれた電極または外部電極(16、18、20;22、24、26)から得られる。心臓加速度信号は、心臓内または心臓の近くに配置された単一軸または複数軸の加速度計(88、108)および/または圧力センサから取得されることができる。技法は、加速度計または圧力センサによって検出された収縮性の変化を電極(16、18、20;22、24、26)によって検出されたST電位図部分の変化と関係付けて、虚血検出の信頼性を上げる。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、心臓の健康に関し、より詳細には、心筋虚血を検出する技法に関する。
[関連出願の相互参照]
本特許出願は、2001年12月3日に出願された米国仮特許出願第60/337,252号および2001年8月30日に出願された仮でない(non-provisional)米国特許出願第09/945,179号の利益を主張する。上記開示は、両方とも「Ischemia Detection」と題し、一般に、Sheldon他によって考案された。出願人は、これら2つの開示内容を参照によって本明細書に組み込み、本明細書に対する優先権を主張する。
【背景技術】
【0002】
死亡の主な原因である心筋虚血は心筋の酸素欠乏を伴う。心筋虚血は、処置されないままにすると、心筋梗塞になる可能性がある。心筋虚血の早期検出によって、外科的血管再生、神経刺激、および薬剤送出などの、心臓の作業負荷を減らすか心臓の循環を改善する広範囲の効果的な治療の機会が提供される。残念ながら、心筋虚血のエピソードの多くは、過度の苦痛または他の目立つ警告信号を生ぜず、しばしば、検出されないままになる。
【0003】
心電図(ECG)または電位図(EGM)は、患者の周期的な心臓活動を特徴付けるPQRST波シーケンスを提示する。T波を用いて虚血状態を特定することができる。たとえば、Ekwall他に対する米国特許第6,016,443号は、再分極センサおよび患者作業負荷センサを使用して、虚血エピソードを特定する埋め込み可能な虚血検出器を記載している。再分極センサは、T波の振幅または持続期間を検出して、心拍数の増加を特定するようにする。作業負荷センサは、体動、筋音、流体圧力波または代謝変化を監視することによって運動などの患者の活動を検出する。T波が心拍数の増加を示し、それに対応する作業負荷の増加がない時、検出器は虚血状態を特定する。
【0004】
心室の再分極も伴うST部分は、通常、振幅が、連続したPQRSTシーケンスの間で検知された信号のベースライン、すなわち等電点に近い。心筋虚血エピソード中に、ST部分振幅はベースラインからずれる。したがって、ST部分の変位をしばしば用いて心筋虚血の発生が特定される。
【0005】
たとえば、Mathsonに対する米国特許第6,021,350号は、虚血検出器を有する埋め込み可能心臓刺激器を記載しており、虚血検出器は、ベースラインを越えるST部分の上昇に基づいて虚血状態を示す。別法として、虚血検出器は、心臓活動または患者作業負荷の測度に頼ってよい。刺激器は、代替の検出モードのいずれかを用いた虚血の検出に基づいて、刺激レートを制御する。
【0006】
残念ながら、虚血の指標としてST部分を用いることは信頼性がない可能性がある。ST部分は、他の因子によりベースラインからずれている場合があり、心筋虚血の誤った指示を生ずる。たとえば、ST部分は、PQRST群を歪ませる、軸のシフト、電気雑音、心臓ペーシング刺激、薬剤、および高い洞レートまたは頻脈レートによっておそらく生じたPQRST群全体の変化のためにベースラインからずれている場合がある。その結果、心筋虚血の指標としてのST部分の信頼性が不確かになる可能性がある。
【0007】
Stadler他に対する米国特許第6,128,526号は、ST部分の変動を観察して、虚血状態を特定するようにする虚血検出器を記載している。信頼性を高めるために、検出器は、軸シフト、電気雑音、心臓ペーシング、およびPQRST群全体の歪みなどの、虚血以外の要素によって生ずるST部分の変動をフィルタリングして取り除くようにデザインされている。
【0008】
ST部分の信頼性を確認しようとすることが、概して、複雑であることがわかってきた。したがって、心筋虚血を自動でかつ確実に検出することができる単純なシステムが引き続き必要とされている。
[発明の概要]
本発明は、心筋虚血のより信頼性の高い検出および処置のための技法を対象とする。特に、本発明は、心臓の電気活動と動的機械的活動とを関係付けて、より信頼性の高い方法で、心筋虚血の発生を検出し確認するようにする。
【0009】
電気活動はST部分で表わすことができる。動的機械的活動は、心臓の加速度信号または圧力信号で表わすことができる。心臓の加速度または圧力は、心臓収縮の指示を提供する。用語「収縮性」は、概して、心臓が収縮する能力のことを言い、収縮の程度を示すことができる。心臓の収縮性は通常、虚血エピソード中に減少する。
【0010】
したがって、本発明は、ST部分の変化が、対応する心臓の収縮性の変化を伴うかどうかを判断する。心臓の収縮性の変化をST部分の変化と関係付けることによって、より信頼性の高い虚血の指示が提供され、虚血状態と関連のないST部分の変化による誤った指示の発生が減る。
【0011】
ST部分の変化は、ECG、EGM、または皮下電極アレイ(SEA)から検出することができる。心臓の動的機械的活動の変化は、加速度または圧力変換器から得ることができる。加速度計は、心腔内の心壁加速度を示す加速度信号を生ずる。圧力変換器は、圧力変換器の場所に応じて、右心室、左心室、または動脈の圧力を示す圧力信号を生じる。ST部分の場合、電気信号は、一組の埋め込み式電極または外部電極から得ることができる。動的心臓活動の場合、加速度信号が心臓内または心臓の近くに配置された加速度計から得ることができる。加速度計は心臓収縮を1つまたは複数の加速度信号に変換する。圧力信号は、心臓または脈管構造内に配置された圧力変換器から得ることができる。別法として、圧力センサは血管のまわりに設置されるであろう。
【0012】
加速度計は、心腔内に配置されている埋め込み式リード線の遠位先端に配設することができる。圧力変換器は心臓圧力リード線によって実現することができる。信号処理回路を用いて、加速度信号または圧力信号を所定のしきい値などの基準と比較することによって、心筋虚血中の収縮性の低下を検出することができる。
【0013】
本発明は、リード線先端加速度計または心臓圧力リード線によって生成された信号から導出された収縮性の変化をST部分の変化と関係付けて、虚血検出の特異性を増加するようにする。特に、電気的検出と共に、リード線先端加速度計または圧力リード線の利用によって、心臓収縮性の変化を伴うST部分の変化と、心臓収縮性のそれほど変化を伴わないST部分の変化の区別が可能になる。加速度計または圧力リード線から導出された心臓収縮性の変化は、虚血状態の別の指標を提供し、ST部分が提供した指標を確認する。
【0014】
一実施形態において、本発明は、心筋虚血を検出する方法を提供し、方法は、心臓の動的機械的活動を示す第1信号を取得すること、心臓の電気活動を示す第2信号を取得すること、および、上記第1信号および上記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出することを含む。本発明は、本方法を実行する命令を保持するコンピュータ読み取り可能媒体を提供してもよい。
【0015】
別の実施形態において、本発明は心筋虚血を検出するシステムを提供し、該システムは、心臓の動的機械的活動を示す第1信号を生成する第1センサと、心臓の電気活動を示す第2信号を取得する第2センサと、上記第1信号および上記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出するプロセッサとを備える。
【0016】
さらなる実施形態において、本発明は心筋虚血を検出する方法を提供し、該方法は、心臓の収縮活動を示す第1信号を取得すること、心臓の電気活動を示す第2信号を取得すること、および、上記第1信号および上記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出することを含む。本発明はまた、本方法を実行する命令を保持するコンピュータ読み取り可能媒体を提供してもよい。
【0017】
さらなる実施形態において、本発明は、心筋虚血を検出するシステムを提供し、該システムは、心臓の収縮活動を示す第1信号を生成する手段と、心臓の電気活動を示す第2信号を取得する手段と、上記第1信号および上記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出する手段とを備える。
【0018】
さらなる実施形態において、心筋虚血の検出は単に、ピーク心内膜加速度(PEA)信号に基づいていた。本発明のこの形態において、PEAは、R波が検出された後に100ミリ秒で測定された加速度信号のピーク−ピーク変化として規定されるが、規定は、本発明のこの形態の範囲内で使用されてよい。本発明のこの形態において、PEAは、LV dp/dt の代わりとして用いられてよく、ペーシングされた調律中での心臓の全体的な収縮性の変化を評価することができる。したがって、PEAは周期的に測定され、その測定値が比較され、次に、結果として上記全体的な収縮性の変化を提供する。
【0019】
本発明はいくつかの利点を提供することができる。たとえば、心臓の収縮性の変化をST部分の変化と関係付けることによって、より信頼性の高い虚血事象の指示が提供される。このような方法で、本発明は、虚血検出の特異性を増すのに役立ち、一般に、軸のシフト、電気雑音、心臓ペーシング刺激、および高い洞レートまたは頻脈レート、あるいは、純粋に電気的な検出技法の有効性を損なうような他の要素による虚血事象の誤った指示が解消される。また、本発明は、機械信号か電気信号のいずれかが虚血を示す時に、虚血の検出を可能にすることで、虚血エピソードに対する感度を改善することができる。
【0020】
さらに、本発明は、心臓の収縮性の程度およびST部分の変化の程度に従って、虚血組織の範囲(degree)を定量化するのに役立つ可能性がある。その上、心臓活動の電気的監視および機械的監視の組み合わせは、虚血組織の場所を確定するのに役立つ可能性がある。特に、電気信号および機械信号の両方を複数の軸に沿って監視することができる。電気信号は、異なるリード線のセットから得られる複数の電気信号を含んでよいが、加速度計は、2軸、おそらく3軸に沿って感度があってよい。同様に、複数の加速度計または圧力センサを用いて、複数軸に沿った感度を得ることができる。
【0021】
本発明の先の要約は、本発明の全ての実施形態を述べることを意図しない。本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付図面と以下の説明で明らかにされる。本発明の他の特徴、目的および利点は、説明および図面ならびに添付の特許請求の範囲から明らかになるであろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1は、心臓34と連結した埋め込み可能医療デバイス(IMD)10を示す図である。IMD10は、心臓34の監視および治療の両方のために構成することができる。たとえば、IMD10は、カーディオバージョンまたはディフィブリレーションで用いられるための、心臓34に電気刺激を送出するパルス発生器を含んでよい。本発明によれば、IMD10は、心臓34の動的機械的(メカニカル)活動を示す信号および心臓の電気活動を示す電気信号を取得する。
【0023】
両方の信号、すなわち電気信号と動的機械的活動を示す信号を用いて、IMD10は、心臓34内の心筋虚血の存在を検出する。両方の信号が虚血状態を表す時、IMD10は虚血エピソードを示す。動的機械的活動を示す信号は電気信号を補強する。
【0024】
虚血が検出される場合、IMD10は、虚血の作用を解消するために、適切な治療を送出するように構成することができる。治療は、薬剤送出、電気刺激、またはその両方を含んでよい。さらに、ある実施形態によれば、IMD10は、虚血組織の場所および虚血状態の深刻さを確定することができ、処置の選択に役立つ可能性のあるより具体的な情報を提供する。
【0025】
IMD10は一般に、人の体内、たとえば、上胸部領域または下腹部領域内での皮下埋め込みを可能にするように平坦で薄い。IMD10は、コネクタブロック組み立て品12を有する密封封止したハウジング14を含んでもよく、コネクタブロック組み立て品12は、ハウジング14内に格納された回路部へ接続するために、1つまたは複数の心臓リード線の近位端を受け取る。図1の例において、コネクタブロック組み立て品12は、心室心内膜リード線28を受け取る。
【0026】
本発明のある実施形態において、心室心内膜リード線28または他のリード線は、心臓加速度信号を取得するための加速度計、または圧力信号を取得するための圧力変換器を含んでもよい。他の実施形態において、たとえば、Miesel他に対する米国特許第6,010,477号および第6,077,277号に記載される埋め込み可能血管カフを用いて、圧力信号を血管の外側から取得することができる。
【0027】
また、複数の加速度計または圧力センサを用いて、複数軸に沿った感度を得ることができる。たとえば、酸素を心臓の左側に供給する冠状動脈が閉塞した場合、左側リード線から加速度計または圧力センサ指示収縮性の低下が起こるが、必ずしも右心室のリード線から起こるわけではない。このことは、右心室の自由壁上に置かれた、左心室とは機械的に結合していない加速度計リード線、ならびに心室中隔上に置かれたリード線の場合に特にそうである。したがって、感度を高めるには複数のセンサが望ましい。
【0028】
加速度計は、概して本明細書で説明のために述べられるであろう。心室心内膜リード線28は、たとえば、電気信号を検知するために備わった双極の2本のワイヤリード線であってよい。加速度計は、リード線28の遠位先端30に隣接して組み込まれることができるため、心臓34内に配置できる。述べられるように、ハウジング14は、加速度計によって生成された心臓加速度信号、およびIMD10によって取得されたECGまたはEGMなどの電気信号を分析して、心臓34内の虚血を検出するのに用いるための回路部を収容することができる。
【0029】
心臓34内の電気活動の検出を容易にするために、IMD10は、複数のEGM検知電極16、18、20、22、24、26を含んでよい。EGM検知電極16、18、20、22、24、26は、「METHOD FOR ISCHEMIA DETECTION AND APPARATUS USING SAME」と題する、Stadler他に対する米国特許第6,128,526号(その全ての内容が参照によて本明細書に援用される)にほぼ記載されるように配置されてよい。たとえば、電極16、18、20、22、24、26は、IMD10のハウジング12の外部と一体化される、複数の検知電極対を形成してよい。
【0030】
検知電極対を用いて、1つまたは複数の検知軸に沿った電気信号を取得し、1つまたは複数のEGM信号を生成することができる。加速度計または圧力変換器によって生成された心臓加速度信号と共に、検知電極16、18、20、22、24、26によって取得されたEGM信号を用いて、虚血ならびに虚血の程度および心臓34内の虚血組織の場所を検出することができる。加速度計は、心臓の動的機械的活動の指示を提供し、その指示は、電気信号の変化から導出された虚血の指示を補強するか、または否定する。
【0031】
利点として、虚血の特定以外に、心臓加速度信号を用いて、異なる周波数範囲にある他の事象を測定することができる。たとえば、心臓加速度信号は、患者の姿勢または向きの場合、0〜0.5Hzで監視され、患者の活動、たとえば運動の場合、1〜5Hzで監視され、患者の心臓加速度の場合、5〜100Hzで監視することができる。心臓加速度分析用の周波数範囲は虚血の特定に役立つ範囲である。したがって、加速度計は、複数の目的に役立つ可能性がある。たとえば、適切な周波数帯域を分析することによって、加速度計を用いて、患者の活動、患者の向き、および心臓の加速度を検出することができる。
【0032】
さらに、アンテナを有するプログラマ/出力デバイスは、IMD10とのワイヤレス通信用に設けることができる。IMD10は、プログラマ/出力デバイスに対する虚血の指示および他の情報を含む可能性のある無線周波数メッセージを送信するテレメトリ回路を含んでよい。IMD10はまた、IMD内の動作パラメータの変更のために、テレメトリ回路を介してプログラミング情報を受け取ってよい。
【0033】
プログラマ/出力デバイスはまた、IMD10によって送信された情報のグラフィック表示またはテキスト表示用のディスプレイ、ならびに、心臓34内での虚血検出の指示を供給する可視または可聴表示器を含んでよい。IMD10はまた、万一虚血が検出された場合、患者に通知するための警報を備えてよい。プログラマ/出力デバイスはまた、キーパッドなどのユーザ入力デバイスを含んでもよく、ユーザ入力デバイスによって、医師は、診断または処置のためにIMD10をプログラムするのに用いるための動作パラメータを変更することができる。
【0034】
図2は、人の心臓34に連結した別のIMD48を示す図である。特に、IMD48は、ディフィブリレーション(除細動)のために心臓34に電気刺激を供給するように構成されてよい。IMD48は、一般に、先に参照した米国特許第6,128,526号に記載されるディフィブリレーション・システムに従ってよい。図2の例において、IMD48は、ハウジングまたはコネクタブロック50上の種々の場所に設けられた一組の電極52、56、58を合わせた電極として働く外部ハウジング54を含む。
【0035】
IMD48は、2つの心腔34内においてディフィブリレーション・コイル電極64、70を配置するためのリード線60、62を含んでもよい。リード線60、62は、心臓34内の電気活動を検知するための、電極66、68、72、74などの付加的な電極を含んでもよい。電極66、68、72、74は、IMD48上にあるそれぞれの電極52、56、58と電極対を形成することができる。図1の例と同様に、加速度計がリード線60、62の1本に取り付けられて、虚血を検出するのに用いる心臓加速度信号を取得することができる。一実施形態においては、心臓加速度信号が、冠静脈洞を介して配置された左側リード線から導出されてよい。また、圧力センサは、一実施形態においては、加速度計の代わりに用いられてよい。
【0036】
図3は、リード線先端加速度計を備えた埋め込み可能リード線76を示す側面図である。リード線76は、診断用リード線、治療用リード線、またはその両方として用いられるように構成されてよく、図1および図2に示すIMDを含む種々のIMDと一体化されてよい。たとえば、リード線76は、検知電極、刺激電極、またはその両方を保持してよい。図3に示すように、リード線76は、遠位先端78、第1部分80および第2部分82を含んでよい。第1部分80および第2部分82は、それぞれ、非導電性で生体適合性のある材料で形成された外部壁81、83を含む。
【0037】
1つまたは複数の検知電極または刺激電極は、外部壁81、83の長手方向の区域に沿って形成されてよい。遠位先端78は、電極84、ならびに、配置されると心臓組織に遠位先端部材78を固定する複数の安定化用歯(tine)(図3には示さず)を含んでよい。さらに、リード線76は導電体を含んでもよく、導電体は、電極84および第2部分82内に取り付けられた加速度計組み立て品に結合してもよい。
【0038】
図4は、図3に示すリード線76の側断面図である。図4は、第1部分80、第2部分82、遠位先端78および電極84を示す。安定化用歯または他の固着構造は、所望される場合、遠位先端78に追加されてよい。図4の例において、リード線76は、遠位先端78に隣接する第2部分82内に取り付けられた加速度計組み立て品88を含む。加速度計組み立て品88はカプセルを形成し、大きな許容度および超小型を実現する微小電気機械システム(MEMS)技術を用いて作製することができる加速度計を含む。有利には、加速度計組み立て品88は、双極誘導システムで用いられてよく、加速度計組み立て品のサイズが小さくなり、信頼性が向上する。
【0039】
リード線76はまた、第1および第2の導電性でらせん状に巻かれた導体90、92の形態の導体を含み、導体90、92はリード線の長さに沿って同軸に配列されている。らせん状に巻かれた導体90、92は、遠位電極84および加速度計組み立て品88に結合して、電極および加速度計組み立て品に対して出入りする電流を、IMDに結合しているリード線の近位端に運ぶことができる。たとえば、内側のらせん状に巻いた導体90は、フィードスルー組み立て品86を介して加速度計組み立て品88の内部部品に結合されてよい。外側のらせん状に巻いた導体92は、導電性でありかつチタンから形成されてよい、加速度計組み立て品88の外部ハウジングおよび電極84に結合する。加速度計信号は、それぞれ、内部加速度計接続部および外部ハウジング接続部を介して、導体90、92間に生成することができる。電極84からの信号は、導体92と、IMDハウジングまたは「円筒」上の電極の間で生成することができる。遠位先端78、第1部分80および第2部分82は、全体を参照番号94、96、98で示すクリンプ点で一緒にクリンプされる。粘着材料99は、フィードスルー組み立て品86内の空洞を満たす。
【0040】
心臓加速度信号は、心臓34の収縮力の関数として変動する。収縮力は、加速度計組み立て品88によって変換されて、心臓の収縮性、より一般的には、心臓の動的機械的活動を表す電気心臓加速度信号が生成される。心臓34の収縮力は、組み立て品88の加速度計を物理的に変形させて、その電気特性を変え、加速度計を通過する電流を変化させる。再び、心臓収縮の指示を、圧力変換器を用いて代替的に取得することができる。
【0041】
加速度計組み立て品88は、従来の加速度計技術を利用することができ、心臓34内での加速力の変化に伴って電気特性の変化を生じる、圧電型、圧電抵抗型、容量性、誘導性、または磁気センサの形態をとってよい。電気特性、たとえば、抵抗、静電容量、インダクタンスなどが変化すると、次に、加速度計組み立て品88によって生ずる電気信号の変化が生ずる。
【0042】
図4の例において、加速度計組み立て品88は、リード線76の先端または遠位端に取り付けられる。加速度計組み立て品88は、リード線76の他の場所に取り付けることができる。ただし、加速度計組み立て品88は、心臓34の収縮活動によって生ずる加速力を検出するように適切に位置決めされ、向きを定めることができるものとする。一実施形態において、加速度計組み立て品88は、1つ、2つ、または3つの検出軸を有するように形成されてよい。言い換えれば、加速度計組み立て品88は、心臓34内の異なる壁によって生成された収縮力の結果として、複数の方向に延びる加速力を検出するように構成されてよい。
【0043】
この場合、加速度計組み立て品88は、複数軸加速度計またはそれぞれの軸に対して直角に向いた複数の加速度計、ならびに、各加速度計それぞれからの出力として心臓加速度信号を取得する複数の導体を装備してよい。一例として、加速度計組み立て品88は、複数の加速度計に電流を通す単一導体ライン、および、加速度計のそれぞれから電流を戻して、異なる軸に対して個別の心臓加速度信号出力を供給する2つ以上の追加の導体ラインを含むであろう。別法として、各加速度計は、同じ導体ラインに結合し、時間多重されて、各加速度計の出力を区別するようにする信号を生じてもよい。
【0044】
複数の軸に沿った心臓加速度の検出は、虚血組織の場所を確定するのに役立つ可能性がある。ある軸に沿った心臓加速度信号が、「正常である」、すなわち虚血を示さないが、別の軸に沿った心臓加速度信号が虚血エピソードの可能性を示す場合、虚血組織の場所は、関連する加速度計がそれに沿って整列している軸の向きに従って確定することができる。
【0045】
こうした方法で、虚血状態は、医師の介入によってか、または自動化された方法で、処理され、心臓34の適切な領域に的を絞ることができる。たとえば、虚血組織の場所に基づいて、襲われた場所の処置に最適な、選択された刺激電極に電気刺激を送出することができる。
【0046】
さらに、刺激電流の振幅、周波数またはパルス幅は、襲われた場所に応じて制御されて、最適な治療効果が達成される。さらなる代替として、虚血組織の場所の確定を用いて、薬剤送出などの他のタイプの治療、ならびに薬剤送出のタイプ、用量および持続期間を選択することができる。また、場所情報は、過去に記録された場所情報と比較されて、虚血が、新たな場所で起こっているか、または以前に虚血エピソードのあった場所で起こっているかを判断することができる。
【0047】
図5は、虚血検出用のシステム100を示すブロック図である。図5に示すように、システム100は、1つまたは複数のリード線対104を選択するリード線選択器回路102、信号プロセッサ回路106、加速度計108、プロセッサ110、メモリ112、治療制御回路112、治療送出システム114、およびアンテナ118を有するテレメトリデバイス116を含んでよい。リード線選択器回路102は、プロセッサ110によって制御され、心臓34に対して複数の検出軸に沿って向いた電気信号を収集するために、リード線対を選択する。
【0048】
プロセッサ110は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または他のプログラム可能なロジックデバイスの形態をとってよい。リード線対を介して取得された電気信号を用いて、ECGまたはEGMを作り出し、PQRST群、特にST部分を分析するようにすることができる。ST部分の変化は、虚血の指標である可能性がある。本発明に従って、ST部分の変化と組み合わせて心臓の動的機械的活動を分析することは、より信頼性の高い虚血の指示を提供することができる。
【0049】
信号プロセッサ回路106は、リード線選択器回路102の出力、および、図3および図4を参照して述べたリード線先端に配置されてよい加速度計108からの心臓加速度信号を受け取る。他の実施形態において、信号プロセッサ回路106は、圧力変換器から圧力信号を受け取ってよい。リード線選択器回路102の出力は、RVコイル円筒、RVリング円筒およびSVCコイル円筒などの3つの電極対信号であってよい。一実施形態では、上述したように、加速度計108は、同じ検出軸に沿って向いた複数の心臓加速度信号を生ずることができる。信号プロセッサ回路106は、ECGまたはEMG信号ならびに心臓加速度信号を増幅する複数の検知増幅器を含んでよい。
【0050】
さらに、信号プロセッサ回路106は、電気信号および心臓加速度信号を、平均、ピーク−ピークまたは総合の振幅しきい値などの基準に対して分析するサンプリングおよび比較器回路部を含んでよい。別法として、プロセッサ110は、信号プロセッサ回路106によって増幅された信号をデジタル的にサンプリングして、デジタル信号のソフトウェアによる分析を実施してよい。したがって、信号プロセッサ回路106は、プロセッサ110が分析するために、リード線選択器回路102および加速度計108によって生成されたアナログ信号をデジタルサンプルに変換するアナログ−デジタル変換器を含んでよい。プロセッサ110は、信号プロセッサ回路106の動作のために、必要な制御信号およびクロック信号を供給することができる。
【0051】
メモリ112は、信号プロセッサ回路106によって生成されたデジタルサンプルおよびプロセッサ110によって格納され取り出される中間データを記憶するために設けられる。例えば、信号プロセッサ回路106は、メモリでの記憶のためにデジタルサンプルを保持する複数のバッファを含んでよい。単純にするために図5には示されていないが、プロセッサ110、メモリ112および信号プロセッサ回路106は、当技術分野でよく知られている、共通データ/命令バスを介して通信してよい。デジタルサンプルは、信号プロセッサ回路106またはプロセッサ110においてパラメータ化されて、所定のしきい値と比較するための値を生成することができる。再び、比較は、信号プロセッサ回路106によって提供された離散回路部内でか、またはプロセッサ110によって実行されるコードを介して生じてよい。コードは、メモリ112またはテレメトリデバイス116を介してプロセッサに通信で結合した外部プログラマ/出力デバイスと連結する他の固定または取り外し可能なメディアデバイスなどの、プロセッサ110がアクセス可能なコンピュータ読み取り可能媒体によって保持された命令を含んでよい。
【0052】
リード線選択器回路102によって生成されたECG、EGM、SEAまたは他の電気信号は、処理されてパラメータ化され、比較に役立つ種々の異なる値を表すことができる。一実施形態において、電気信号が処理されて、PQRST群のST部分について、平均、ピーク−ピーク、または総合の振幅などの振幅値を生成することができる。ST部分は、振幅が通常、連続したPQRSTシーケンスの間に検知されたECGまたはEGM信号のベースラインの近くにある。しかしながら、心筋虚血エピソード中に、ST部分の振幅は、かなり上昇するか下降する場合がある。したがって、ST部分の振幅を振幅しきい値と比較することによって、プロセッサ110は、可能性のある虚血エピソードを識別することができる。
【0053】
さらに、プロセッサ110は、リード線対の1つがそれによって振幅しきい値を越えてST部分偏位を生ずる虚血状態の場所を検出するように構成されてよい。一実施形態において、場所は、異なる検知軸について加速度計108から取得されたいくつかの加速度信号のうちの1つと関係付けられることができる。ST部分と一致する時間枠にわたる、一連のサンプルの平均を計算することによるなどの複数の方法で、平均振幅を取得し表すことができる。各信号についてのピーク−ピーク振幅は、ST部分とほぼ一致する持続期間にわたって、ST部分の最大および最小の検出、ならびに、心臓加速度信号の最大および最小の検出によって取得することができる。各信号についての総合振幅は、ST部分とほぼ一致する持続時間にわたって、ST部分を積分し、加速度信号を積分することによって、取得することができる。ST部分の変化が虚血エピソード中に上昇するか、または下降する可能性があるので、ST部分パラメータは、ST部分の変化の絶対値によって決めることができる。
【0054】
虚血の指標としてのST部分の使用は信頼性のない可能性があるので、プロセッサ110(および/または信号処理回路106)はまた、加速度計108によって生成された心臓加速度信号を分析するように構成される。特に、プロセッサ110は、ST部分とほぼ一致する時刻における、平均振幅または積分振幅などの心臓加速度信号を表すパラメータ化された値を、適切なしきい値と比較する。こうした方法で、より確実な虚血検出のために、システム100はST部分と心臓加速度信号を関係付けることができる。心臓加速度信号(または、別法として、圧力信号)もまた虚血を示しているかどうかを確認することによって、プロセッサ110は、虚血以外の状態による、たとえば、軸シフト、電気雑音、心臓ペーシング刺激、薬剤、およびPQRST群を歪ませる高い洞レートまたは頻脈レートによって引き起こされる全PQRST群の変化による、ST部分の逸脱を無視することができる。その結果、システム100は、誤った虚血の指示の数を減らし、心筋虚血の指標としてのST部分の信頼性を高めることができる。
【0055】
適切なしきい値に対するST部分および心臓加速度信号の逸脱に基づいて、プロセッサ110はまた、虚血状態の深刻さを定量化することができる。ST部分および心臓加速度信号の両方が適切なしきい値を満たす場合、プロセッサ110は虚血事象を示し、治療動作を行うようにプログラムされてよい。たとえば、プロセッサ110は治療制御信号を生成することができ、治療制御信号によって、治療制御回路112が、治療送出システム114からの治療送出を要求する。治療送出システム114は、たとえば、薬剤送出システム、または、カーディオバータまたはディフィブリレータなどの電気刺激システムの形態をとってよい。
【0056】
プロセッサ110はまた、加速度計信号に基づいて、虚血組織の場所および虚血状態の深刻さを治療制御回路112に指示することができる。したがって、治療制御回路112は、プロセッサ110によって提供される指示に基づいて、治療送出システム114を制御するように構成されてよい。たとえば、治療制御回路112は、プロセッサ110によって提供された場所および深刻さの指示に基づいて、治療のタイプ、たとえば、薬剤送出および/または電気刺激、治療の用量、振幅および持続期間、ならびに、治療送出の場所を選択してよい。
【0057】
プロセッサ110はまた、アンテナ118を介して、虚血状態の指示を外部デバイスに伝達するテレメトリデバイス116を制御することができる。したがって、指示は、虚血状態、一実施形態においては、虚血組織の場所および虚血状態の深刻さを示すワイヤレス無線周波数メッセージであってよい。さらに、IMD自体は、虚血エピソードが起こっている時を患者に知らせる可聴警告を有してよい。
【0058】
プログラマ/出力デバイスであってよい外部デバイスは、例えば、ディスプレイ、または可視または可聴警告によって、虚血状態を医師または他の付き添い人に知らせる。また、虚血事象は、医師が再検討するために、外部デバイスのメモリまたはIMD内に記憶されてよい。加速度計108およびリード線104を除いて、システム100の部品は、図1および図2に示すハウジングのような共通ハウジングに収容されてよい。別法として、システム100の各部は個別に収納されてよい。たとえば、特に、治療送出システムが薬剤送出機能を含むような治療送出システム114は、別のハウジング内に設けられるであろう。この場合、治療制御回路112は、電気ケーブルまたはワイヤレスリンクによって治療送出システム114と相互作用してよい。
【0059】
図6A、図6Bおよび図6Cは、犬の心臓内での電気活動と心臓加速度との間の関係の例を示すグラフである。特に、図6Aは、ある時間枠にわたってR波ピーク、ST部分およびT波を含むECG信号を示す。図6Bは、同じ時間枠にわたって、左心室内、例えば、心室内に配置されたリード線に設置された圧力センサの出力を示す。図6Cは、やはり同じ時間枠にわたって、右心室内、例えば、心室内に配置されたリード線の先端に設置された加速度計の出力を示す。
【0060】
心臓加速度信号は、ECG信号のST部分と時間がほぼ一致する区域120が特徴である。同様に、圧力信号は、ST部分と一致する区域121を有する。この例では、区域120、121は、一時的な正への偏位とそれに続く負への偏位が特徴であり、それは、左心室の収縮力に対応する。圧力の増加は収縮中に生ずる圧力による。寛いでいる間、圧力は降下する。加速度信号の場合、増加は、収縮中の心臓の加速または振動によっており、加速度信号は圧力信号の最大傾斜(DP/DT)と同じ期間の間に起こる。通常、第1加速度信号より振幅が小さく、最大の負のDP/DTに対応する第2加速度信号もまた見ることができる。しかしながら、波形は、リード線の場所、加速度計の感度軸、および他の因子に応じて著しく変動する可能性がある。
【0061】
図6Aおよび図6Cはまた、例の振幅しきい値T1およびT2を示す。しきい値は、それぞれ、ST部分の振幅および心臓加速度信号の振幅を分析するのに用いられてよい。同様なしきい値は圧力信号について用いることができる。しきい値は、ST部分の持続期間にわたる平均振幅かまたはピーク−ピーク振幅を反映してよい。代替として、たとえば、心臓加速度信号の積分によって取得された総合振幅は、総合振幅しきい値との比較に用いられるであろう。図6A〜図6Cの例において、しきい値T1およびT2は、それぞれ、ST部分および心臓加速度信号の最大および最小と比較するためピーク−ピーク振幅しきい値を表す。
【0062】
図7A、図7Bおよび図7Cは、虚血エピソード中の犬の心臓内での電気活動と心臓加速度との間の関係の例を示すグラフである。図7Aに示すように、ECGまたはEGM信号のST部分は、心臓組織が虚血になった時に大幅な増加を示す場合がある。図6Aと比較すると、例えば、図7AのST部分の振幅は著しく増加し、医師が虚血状態を識別するために指定することができるしきい値T1を超えている。図7Bにおいて、圧力信号の振幅は、図6Bに示す振幅に比べて減少している。
【0063】
図7Cに示すように、心臓加速度信号はまた虚血の影響を示す。具体的には、虚血の場合、ST部分と一致する心臓加速度信号の部分120は、図6Cに比べて振幅が著しく減少している。この例において、部分120は、しきい値T2より小さいピーク−ピーク振幅を有する。したがって、ST部分の振幅がしきい値T1を越え、心臓加速度信号の振幅がしきい値T2以下に下がると、本発明によって、虚血エピソードをより確実に示すことができる。
【0064】
再び、ST部分および心臓加速度信号の振幅ならびにしきい値T1およびT2は、ピーク−ピーク、平均、または総合振幅、または虚血検出において信頼性があると思われる任意の他のパラメータであってよい。基本的な技法は、相関させる方法で、ST部分および心臓加速度信号を共に分析することを伴い、ST部分の変化が虚血以外の因子によるという可能性を減らすようにする。このことによって、誤った指示の数の低減が可能になる。
【0065】
図8は、虚血の存在下での心臓加速度の変化を示す別のグラフである。特に、図8は、虚血が犬の心臓に導入される実験の間の心臓加速度信号122の変化を示す。グラフの左軸は、重力gで測定された加速度計ピーク−ピーク信号を示す。最下部の軸は時間経過を示す。右軸は虚血パラメータ124を示す。虚血パラメータ124は、例えば、ECGまたはEGM信号のST部分などの電気信号から導出され得る。特に、虚血パラメータ124は、R波振幅の割り合いとして、ST部分の変化を表してよい。
【0066】
図8に示すように、ドブタミンは心臓に強力な収縮を引き起こすため、ドブタミン注入123についで、心臓加速度信号122が急激にピークに達する。その後、心臓は、バルーン閉塞を受けて、意図的に血流が制限され、それによって、虚血が引き起こされる。その時、参照番号125で示すように虚血パラメータが急激にピークに達するが、心臓加速度信号122は、参照番号128で示すように著しく低下する。参照番号126で示すようにバルーン閉塞が再び適用されると、心臓加速度信号122はまた、虚血パラメータがピークに達している間再び低下する。図8の垂直の点線は、ドブタミン注入、最初のバルーン閉塞、および次のバルーン閉塞の持続期間を示す。
【0067】
図9は、虚血検出プロセスを示すフロー図である。一般に、プロセスは、ECGまたはEGM信号などの電気信号を取得すること(130)、および、第1基準を信号に適用すること(132)を含んでよい。例えば、第1基準は、電気信号のST部分の、平均、ピーク−ピークまたは総合の振幅などの電気信号の振幅パラメータと比較される振幅しき値であってよい。第1基準が満たされない場合、プロセスは電気信号の評価(130)に戻る。
【0068】
第1基準が満たされる場合(134)、技法は、加速度計信号、すなわち、心臓加速度信号を取得すること(136)、および、第2基準を加速度計信号に適用すること(138)を伴う。第1基準と同様に、第2基準は、電気信号のST部分と時間的に一致する領域における、平均、ピーク−ピークまたは総合の振幅などの心臓加速度信号の振幅パラメータと比較される振幅しき値であってよい。
【0069】
第2基準が満たされない場合、プロセスは電気信号の評価(130)に戻る。しかしながら、第2基準が満たされる場合(140)、プロセスは虚血エピソードを示す(142)。一実施形態において、プロセスは、虚血の指標に応答して患者に治療を送出することができる(144)。たとえば、プロセスは、薬剤または電気刺激の送出を伴ってよい。薬剤および電気刺激は、虚血検出回路部と一体になっているものを含む埋め込み可能医療デバイスによって送出されることができる。別法として、薬剤および電気刺激は患者に外部から投与されてよい。
【0070】
図10は、別の虚血検出プロセスを示すフロー図である。図10のプロセスは、図9と同じであるが、異なる軸についての複数の電気信号の収集を示しており、虚血組織の場所の確定に役立つ。特に、プロセスは、複数のECG信号を取得すること(144)、第1基準を信号に適用すること(146)、および、信号のいずれかについて基準が満たされたかどうかを判断すること(148)を伴ってよい。満たされる場合、プロセスは、基準を満たす電気信号を識別し(150)、次に、加速度計信号を取得する(152)。
【0071】
第2基準が加速度計信号に適用され(154)、第2基準が満たされる(156)とすぐ、プロセスは、どの電気信号が第1基準を満たしたか(158)、すなわち、どの電気信号が虚血を示すST部分の変化を示したかに基づいて、虚血組織の場所の指示と共に虚血エピソードを示す。これに基づいて、プロセスは、治療の送出(160)、ある実施形態においては、心臓内の特定の場所に対する、または特定の場所に対して選択された形態での治療の送出をさらに伴ってよい。
【0072】
心臓内における虚血組織の場所の確定はまた、複数の軸に沿って複数の心臓加速度信号を取得することによって支援することができる。電気信号と同様に、心臓加速度信号は、必ずしも他の複数の軸ではなくて1つの軸に沿って虚血を示して、それによって、心臓内でより特定の虚血領域を分離することを可能にする。電気信号の場合と同様に、これが、患者に送出される治療のタイプ、レベルおよび焦点を選択するのに役立つ可能性がある。
【0073】
図11は、虚血検出プロセスをより詳細に示すフロー図である。図11に示すように、プロセスは、ST部分を特定するために(162)、ECGまたはEGM信号などの電気信号の分析を伴う。ST部分は、例えば、ピーク−ピーク振幅、平均振幅、または総合の振幅としてパラメータ化され(164)、振幅しきい値T1と比較される(166)。ST部分の振幅がしきい値T1を越える場合、虚血状態が存在する可能性がある。
【0074】
より確実に虚血を確認するために、プロセスは、加速度計信号を取得すること(168)、加速度計信号をパラメータ化すること(170)、および、加速度計信号を振幅しきい値T2と比較すること(172)を伴う。加速度計信号振幅がしきい値T2より低下する場合(172)、ST部分の増加に加えて収縮性の変化が確認され、より確実な虚血の指示が提供される。これに基づいて、プロセスは虚血状態を示し(174)、患者への治療送出(176)に対する根拠として指示を利用することができる。
【0075】
振幅しきい値は、例のために本明細書で述べられているが、広範囲に特許請求されている本発明の制限として読まれるべきではない。虚血を特定する時の評価用に他の信号パラメータが適切であってよい。また、所与のしきい値を越えることは、例えば、図6、図7、および図8のグラフを参照して述べたように、一定レベルを越えるか、または下回る増加をもたらす変化のことを言うことに留意する。具体的には、ある場合、虚血は、ST部分の期間での、ST部分の振幅の増加および心臓加速度信号の減少によって示されてよい。また、一実施形態において、電気信号および加速度信号は、組み合わされて単一のパラメータ化された値にされ、その値が、単一のしきい値と比較されて、虚血エピソードが示されているかどうかが判断されるであろう。
【0076】
電気信号のST部分によって示される虚血エピソードを確認するのに動的機械的心臓活動を示す信号を用いることは、より確実な虚血の指示、誤った指示および不必要な処置を与えることの回避を含む、多くの利点を提供することができる。さらに、患者に送出される治療のタイプまたは量に対する標準を提供する心臓の収縮性機能、したがって、虚血の程度をより確実に定量化する時に、心臓加速度信号が、単独でまたは電気信号と組み合わされて役立つ可能性がある。
【0077】
さらに、単独でまたは電気信号と組み合わされて、複数次元心臓加速度信号を用いて、虚血組織の場所をよりよく特定することができる。実際、リード線先端において複数軸加速度計を用いることは、姿勢の変化による軸のシフトを検出し、虚血検出の感度を付加することができる。複数軸加速度計信号は、論理ORの方式で組み合わされて、虚血に対する感度を増加させるか、または、論理ANDの方式で組み合わされて、すなわち虚血組織の場所の点で、特異性を増加させることができる。さらに、直交加速度信号の相対的な変化を用いて、虚血組織の場所をより狭く特定することができる。
【0078】
上述したこと以外に、本発明者らは、全体的な心臓の収縮性の変化を追跡する方法として、心内膜加速度測定を用いることができることを発見した。したがって、心不全(HF)の進行の関数として、ピーク心内膜加速度(PEA)および左心室dP/dt(LVdP/dt)の変化が測定されることができる。
【0079】
実験例
HF進行の関数としてPEAを用いる少なくとも1つの実験的調査は、以下のプロトコルを利用した。すなわち、4匹の犬が、(RV尖部における心内膜単一軸加速度計リード線を備えた)専用LV圧力センサを長期にわたって取り付けられた。しかし、当業者にはすぐに理解されるように他の圧力センサを用いることが可能である。高レート(HR)ペースメーカがLV心外膜双極ペーシング電極に接続された。
【0080】
もちろん、この実験例では単一軸加速度計が利用されたが、2つ以上の単一軸加速度計を利用するか、あるいは、単一軸加速度計の代わりにまたはそれに加えて、複数軸加速度計を採用してよい。すなわち、本発明に関して述べた任意の特定の単一軸加速度計の代わりに、1つまたは複数の2軸または3軸加速度計を用いてよい。
【0081】
実験例について続けると、発明者らは、R波検出後の100ミリ秒で測定された加速度計信号のピーク−ピーク変化としてPEAを定義した。被検体は、心電図および血行動態測定によって評価されたHF(ステージ3)にLVペーシングされた(240ppm)。洞およびLVのペーシングされた調律中のLVdp/dtおよびPEAは、4週にわたるHRペーシングの前およびペーシング中に、無麻酔覚醒モニター中に収集された。
【0082】
結果は非常に有望であった(以下に示された表1を参照されたい)。すなわち、LVdp/dtによって測定された収縮性は、洞およびLVのペーシングされた調律の両方について、HFの50%(p<0.05)だけ減った。PEAは、PEAの拍動−拍動間の大きな変動性のために、洞調律におけるコントロールとHFの間で異ならなかった。
【0083】
上述したことから少なくとも1つの結論を引き出すことができる。すなわち、PEAをLVdp/dtの代理として用いて、ペーシングされた調律中における全体的な収縮性の変化を評価することができる。
【0084】
【表1】
Figure 2005501618
本発明の種々の実施形態が述べられた。代替の実施形態が考えられる。加速度計ではなく、例えば、本明細書に記載された圧力変換器などの他のセンサを使用して、心臓の収縮性を示す信号を所得することができる。さらに、圧力信号の第1微分係数の最大値(最大DP/DTと呼ばれることが多い)を用いて、心臓の収縮性を評価することができ、PEAがしたように虚血を示す信号として用いることができる。特に、血圧または速度変換器は、心臓の収縮性の測度を引き出すのに役立つ信号を提供することができる。これらのおよび他の実施形態は添付の特許請求項の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】心臓と連結した例示的な埋め込み可能医療デバイスを示す図である。
【図2】心臓と連結した別の例示的な埋め込み可能医療デバイスを示す図である。
【図3】リード線先端加速度計の組み込みに適した埋め込み可能リード線を示す側面図である。
【図4】図3に示すリード線の側断面図である。
【図5】虚血検出のためのシステムを示すブロック図である。
【図6A】犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図6B】犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図6C】犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図7A】虚血エピソード中の、犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図7B】虚血エピソード中の、犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図7C】虚血エピソード中の、犬の心臓内での電気活動と心臓加速度の間の関係を示すグラフである。
【図8】虚血の存在下での心臓加速度の変化を示す別のグラフである。
【図9】虚血検出のためのプロセスを示すフロー図である。
【図10】虚血検出のための別のプロセスを示すフロー図である。
【図11】虚血検出のためのプロセスをより詳細に示すフロー図である。

Claims (70)

  1. 心臓の動的機械的活動を示す第1信号を取得すること、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得すること、および、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて、心筋虚血状態を検出すること、
    を特徴とする心筋虚血を検出する方法。
  2. 前記第1信号および前記第2信号が共に、虚血の指示に対する基準を満たす時に心筋虚血を検出することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  3. 前記基準は、第1しきい値と第1の所定の関係を有する前記第1信号の変化、および第2しきい値と第2の所定の関係を有する前記第2信号の変化を含む請求項2に記載の心筋虚血を検出する方法。
  4. 前記第1の所定の関係は、前記第1しきい値以下に降下するという前記第1信号の減少であり、前記第2の所定の関係は、前記第2しきい値を超えるという前記第2信号の増加である請求項3に記載の心筋虚血を検出する方法。
  5. 心筋虚血が検出されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減する治療送出用の信号を生成することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  6. 心筋虚血が検出されると、医師が再調査するための、前記心筋虚血についての情報を記憶することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  7. 心筋虚血が検出されると、患者に通知することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  8. 心筋虚血が検出されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減する治療を送出することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  9. 心筋虚血が検出されると、薬剤送出、電気刺激、継続中の電気刺激の変更、ならびに薬剤送出および電気刺激の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む、患者に治療を送出することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  10. 前記第1信号を取得することは、心臓内に配置された加速度計からの心臓加速度信号を取得することを含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  11. 前記第1信号を取得することは、心臓に配置された埋め込み式リード線の先端に一体化された、加速度計からの心臓加速度信号を取得することを含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  12. 前記リード線は、患者に電気刺激を送出するための、埋め込み式医療デバイスに結合した治療リード線である請求項11に記載の心筋虚血を検出する方法。
  13. 前記リード線は、診断データを収集するための、埋め込み式医療デバイスに結合した診断リード線である請求項11に記載の心筋虚血を検出する方法。
  14. 前記第1信号を取得することは、心臓内に配置された圧力変換器から圧力信号を取得することを含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  15. 心臓に埋め込まれた一組の内部リード線から前記第2信号を取得することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  16. 皮下電極アレイから、前記第2信号を取得することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  17. 患者の体表面と接触する一組の外部リード線から、前記第2信号を取得することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  18. 前記第1信号と関連する第1パラメータの変化を第1しきい値と比較すること、
    前記第2信号と関連する第2パラメータの変化を第2しきい値と比較すること、および、
    前記第1パラメータの変化が前記第1しきい値を越え、かつ、前記第2パラメータの変化が前記第2しきい値を越えたときに、心筋虚血を示すことをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  19. 前記第1信号パラメータは、前記第1信号の振幅を表す請求項18に記載の心筋虚血を検出する方法。
  20. 前記第1信号パラメータは、R波に近接する時間枠中での前記第1信号の積分値を表す請求項18に記載の心筋虚血を検出する方法。
  21. 前記第2信号は心電図および電位図のうちの1つであり、前記第2信号パラメータは、前記電気信号の等電位点レベルに対して測定された前記電気信号のST部分の振幅である請求項18に記載の心筋虚血を検出する方法。
  22. 前記第1信号パラメータが、第1レベルから第1の量だけ変わり、かつ、前記第2信号パラメータが、第2レベルから第2の量だけ変わったとき、心筋虚血を示すことをさらに含む請求項21に記載の心筋虚血を検出する方法。
  23. 前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいてパラメータを生成すること、および、
    該パラメータとしきい値との比較に基づいて心筋虚血を検出すること、
    をさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  24. 前記第1信号および前記第2信号に基づいて、虚血の程度を定量化することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  25. 前記第1信号および前記第2信号に基づいて、虚血組織の場所を確定することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  26. 前記第1信号は、複数の第1信号であって、該第1信号のそれぞれは複数の軸の1つに沿った心臓の動的機械的活動を示す、前記複数の第1信号を含み、
    前記複数の第1信号に基づいて、虚血組織の場所を確定することをさらに含む請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  27. 前記第2信号は、複数の第2信号であって、該第2信号のそれぞれは複数の軸の1つに沿った心臓の電気活動を示す、前記複数の第2信号を含み、
    前記複数の第1信号および前記複数の第2信号に基づいて虚血組織の場所を確定することをさらに含む請求項26に記載の心筋虚血を検出する方法。
  28. 心臓の動的機械的活動を示す第1信号を取得する第1センサと、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得する第2センサと、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて、心筋虚血を検出するプロセッサと、
    を備える心筋虚血を検出するシステム。
  29. 前記プロセッサは、前記第1信号および前記第2信号が共に、虚血の指示に対する基準を満たすときに、心筋虚血を検出する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  30. 前記基準は、第1しきい値と第1の所定の関係を有する前記第1信号の変化、および第2しきい値と第2の所定の関係を有する前記第2信号の変化を含む請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  31. 前記第1の所定の関係は、前記第1しきい値以下に降下するという前記第1信号の減少であり、前記第2の所定の関係は、前記第2しきい値を超えるという前記第2信号の増加である請求項30に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  32. 前記プロセッサは、心筋虚血が検出されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減するように治療送出用の信号を生成する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  33. 前記プロセッサは、心筋虚血が検出されると、医師が再調査するための、前記心筋虚血についての情報を記憶する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  34. 前記プロセッサは、心筋虚血が検出されると患者に通知する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  35. 前記プロセッサは、心筋虚血が検出されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減する治療の送出を制御する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  36. 前記治療は、薬剤送出、電気刺激、ならびに薬剤送出および電気刺激の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む請求項35に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  37. 前記第1センサは、埋め込み可能リード線内に一体化した少なくとも1つの加速度計を含む請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  38. 前記リード線は、心臓に電気刺激を送出するための、埋め込み可能医療デバイスに結合された治療リード線である請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  39. 前記リード線は、診断データを収集するための、埋め込み可能医療デバイスに結合した診断リード線である請求項38に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  40. 前記第1センサは、埋め込み可能リード線内に一体化された圧力変換器を含む請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  41. 前記第2センサは、ECG、EGM、またはSEA信号を収集するようになっている電極を含む請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  42. 前記電極のうちの少なくともいくつかは、埋め込み可能リード線によって保持される請求項41に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  43. 前記電極は、人間の体の表面に対して外部で用いるように構成されている請求項41に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  44. 前記プロセッサは、前記第1信号と関連する第1パラメータの変化を第1しきい値と比較し、前記第2信号と関連する第2パラメータの変化を第2しきい値と比較し、前記第1パラメータの変化が前記第1しきい値を越え、かつ、前記第2パラメータの変化が前記第2しきい値を越えたときに、心筋虚血を指示するようにプログラムされる請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  45. 前記第1パラメータは、前記第1信号の振幅を表す請求項44に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  46. 前記第1信号パラメータは、R波に近接する時間枠中での前記第1信号の積分値を表す請求項44に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  47. 前記第2信号は心電図および電位図のうちの1つであり、前記第2信号パラメータは、前記電気信号のST部分の振幅である請求項44に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  48. 前記プロセッサは、前記第1信号パラメータが、第1レベルから第1の量だけ変わり、かつ、前記第2信号パラメータが、第2レベルから第2の量だけ変わったとき、心筋虚血を示す請求項47に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  49. 前記プロセッサは、前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいてパラメータを生成し、該パラメータとしきい値との比較に基づいて心筋虚血を検出する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  50. 前記プロセッサは、前記第1信号および前記第2信号に基づいて、虚血の程度を定量化する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  51. 前記プロセッサは、前記第1信号および前記第2信号に基づいて、虚血組織の場所を確定する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  52. 前記第1信号は、複数の第1信号であって、該第1信号のそれぞれは複数の軸の1つに沿った心臓の動的機械的活動を示す、前記複数の第1信号を含み、
    前記プロセッサは、前記複数の第1信号に基づいて虚血組織の場所を確定する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  53. 前記第2信号は、複数の第2信号であって、該第2信号のそれぞれは複数の軸の1つに沿った心臓の電気活動を示す、前記複数の第2信号を含み、
    前記プロセッサは、前記複数の第1信号および前記複数の第2信号に基づいて虚血組織の場所を確定する請求項52に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  54. 虚血の検出によるメッセージを無線送信するためのテレメトリデバイスをさらに備える請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  55. 前記第1センサは複数軸加速度計を含み、前記第1信号は、複数の心臓加速度信号であって、該心臓加速度信号のそれぞれは、複数の軸の1つに沿った収縮加速度を示す、前記複数の心臓加速度信号を含み、
    前記プロセッサは、前記心臓加速度信号に基づいて虚血組織の場所を確定する請求項28に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  56. 心臓の収縮活動を示す第1信号を取得すること、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得すること、および、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出すること、
    を含む心筋虚血を検出する方法。
  57. 心筋虚血が示されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減する治療を送出することをさらに含む請求項56に記載の心筋虚血を検出する方法。
  58. 前記治療は、電気刺激および薬剤送出のうちの少なくとも1つを含む請求項56に記載の心筋虚血を検出する方法。
  59. 前記第1信号を取得することは、埋め込み式加速度計からの心臓加速度信号を取得することを含む請求項56に記載の心筋虚血を検出する方法。
  60. 心臓に埋め込まれたリード線の先端に取り付けられた加速度計からの前記加速度信号を取得することをさらに含む請求項59に記載の心筋虚血を検出する方法。
  61. 心臓の収縮活動を示す第1信号を生成する手段と、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得する手段と、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出する手段と、
    を備えたことを特徴とする心筋虚血を検出するシステム。
  62. 心筋虚血が指示されると、心臓内での前記虚血の作用を軽減するように治療送出を制御する手段をさらに備える請求項61に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  63. 前記治療は、薬剤送出、電気刺激、ならびに薬剤送出および電気刺激の組み合わせのうちの少なくとも1つを含む請求項61に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  64. 前記第1信号を生成する前記手段は埋め込み式加速度計を含み、前記第1信号は心臓加速度信号である請求項61に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  65. 前記加速度計は、心臓に埋め込み可能なリード線の先端に結合している請求項64に記載の心筋虚血を検出するシステム。
  66. コンピュータ読み取り可能媒体であって、
    心臓の動的機械的活動を示す第1信号を取得するステップと、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得するステップと、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出するステップと、
    をプロセッサに実行させる命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  67. コンピュータ読み取り可能媒体であって、
    心臓の収縮活動を示す第1信号を所得すること、
    心臓の電気活動を示す第2信号を取得すること、および、
    前記第1信号および前記第2信号の両方に基づいて心筋虚血を検出すること、
    をプロセッサにさせる命令を含むコンピュータ読み取り可能媒体。
  68. 前記加速度計は、単一軸または複数軸加速度計である請求項10、11、37、58、59、または64に記載の装置、システムまたは方法。
  69. 前記第1信号を取得することは、心臓内に配置された加速度計からの心臓加速度信号を取得することを含み、前記心臓加速度信号は心内膜ピーク加速度値である請求項1に記載の心筋虚血を検出する方法。
  70. コンピュータメモリロケーションに前記心内膜ピーク加速度値を記憶するステップと、
    所定の時間間隔後に、少なくとも1つの新しい心内膜ピーク加速度値を取得するステップと、
    前記少なくとも1つの新しい心内膜ピーク加速度信号を記憶するステップと、
    前記心内膜ピーク加速度値を前記少なくとも1つの新しい心内膜ピーク加速度値と比較するステップと、
    をさらに特徴とする請求項69に記載の心筋虚血を検出する方法。
JP2003524671A 2001-08-30 2002-08-30 心筋虚血を検出するシステムおよび方法 Pending JP2005501618A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/945,179 US6937899B2 (en) 2001-08-30 2001-08-30 Ischemia detection
US33725201P 2001-12-03 2001-12-03
PCT/US2002/027776 WO2003020367A1 (en) 2001-08-30 2002-08-30 System and method for detecting myocardial ischemia

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501618A true JP2005501618A (ja) 2005-01-20

Family

ID=26990611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524671A Pending JP2005501618A (ja) 2001-08-30 2002-08-30 心筋虚血を検出するシステムおよび方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1423163B1 (ja)
JP (1) JP2005501618A (ja)
AT (1) ATE554824T1 (ja)
CA (1) CA2458656A1 (ja)
WO (1) WO2003020367A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524106A (ja) * 2003-04-11 2006-10-26 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイテッド 多パラメータ不整脈識別
JP2009131460A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tohoku Univ 心臓状態解析装置および除細動装置
JP2010537748A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイアー エデュケイション 埋め込み可能なデバイス、このデバイスを含むシステムおよびこのデバイスを利用する方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7392085B2 (en) * 2001-11-21 2008-06-24 Cameron Health, Inc. Multiple electrode vectors for implantable cardiac treatment devices
US7218966B2 (en) * 2003-04-11 2007-05-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-parameter arrhythmia discrimination
US7302294B2 (en) 2003-04-11 2007-11-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Subcutaneous cardiac sensing and stimulation system employing blood sensor
US7865233B2 (en) 2003-04-11 2011-01-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Subcutaneous cardiac signal discrimination employing non-electrophysiologic signal
US7130681B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-31 Medtronic, Inc. Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
US8825157B2 (en) 2003-07-28 2014-09-02 Cameron Health, Inc. Vector switching in an implantable cardiac stimulus system
EP1830697B1 (en) 2004-10-11 2010-06-23 St. Jude Medical Detection of ischemia
US7813778B2 (en) * 2005-07-29 2010-10-12 Spectros Corporation Implantable tissue ischemia sensor
US7610086B1 (en) 2006-03-31 2009-10-27 Pacesetter, Inc. System and method for detecting cardiac ischemia in real-time using a pattern classifier implemented within an implanted medical device
US7783340B2 (en) 2007-01-16 2010-08-24 Cameron Health, Inc. Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device using a polynomial approach
US8200341B2 (en) 2007-02-07 2012-06-12 Cameron Health, Inc. Sensing vector selection in a cardiac stimulus device with postural assessment
US8788023B2 (en) 2006-05-26 2014-07-22 Cameron Health, Inc. Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device
US8014863B2 (en) * 2007-01-19 2011-09-06 Cardiac Pacemakers, Inc. Heart attack or ischemia detector
US8798723B2 (en) * 2007-01-31 2014-08-05 Medtronic, Inc. System and method for ischemia classification with implantable medical device
US7894884B2 (en) 2007-01-31 2011-02-22 Medtronic, Inc. System and method for ischemia classification with implantable medical device
US9179852B2 (en) * 2007-03-12 2015-11-10 Medtronic, Inc. Heart monitoring systems, apparatus and methods adapted to detect myocardial ischemia
US7949388B1 (en) 2007-03-16 2011-05-24 Pacesetter, Inc. Methods and systems to characterize ST segment variation over time
US7930017B1 (en) 2007-05-25 2011-04-19 Pacesetter, Inc. Method and system for trending variation in coronary burden across multiple heart rate ranges
US7865232B1 (en) 2007-08-07 2011-01-04 Pacesetter, Inc. Method and system for automatically calibrating ischemia detection parameters
US7725171B1 (en) 2007-08-31 2010-05-25 Pacesetter, Inc. System and method for tracking ST shift data utilizing histograms
US8469897B2 (en) 2007-10-15 2013-06-25 Pacesetter, Inc. Method and system for tracking quality of life in patients with angina
US8298153B2 (en) 2008-07-09 2012-10-30 Medtronic, Inc. System and method for the detection of acute myocardial infarction
US8467862B2 (en) 2010-03-30 2013-06-18 Pacesetter, Inc. Systems and methods related to ST segment monitoring by an implantable medical device
US8688200B2 (en) 2010-10-29 2014-04-01 Medtronic, Inc. Ischemia detection and classification
US9579065B2 (en) 2013-03-12 2017-02-28 Cameron Health Inc. Cardiac signal vector selection with monophasic and biphasic shape consideration
CN109745050A (zh) * 2018-12-24 2019-05-14 曾乐朋 运动信号的特征信息检测方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2303340T3 (es) * 1996-01-08 2008-08-01 Biosense Webster, Inc. Cateter de cartografiado.
EP1256321A3 (en) 1996-09-24 2003-03-19 Xomed Surgical Products, Inc. Powered handpiece and surgical blades and methods thereof
SE9701121D0 (sv) 1997-03-26 1997-03-26 Pacesetter Ab Implantable heart stimulator
SE9701122D0 (sv) 1997-03-26 1997-03-26 Pacesetter Ab Medical implant
SE9704312D0 (sv) * 1997-11-24 1997-11-24 Pacesetter Ab Sensing of heart contraction
US6171256B1 (en) * 1998-04-30 2001-01-09 Physio-Control Manufacturing Corporation Method and apparatus for detecting a condition associated with acute cardiac ischemia
US6128526A (en) 1999-03-29 2000-10-03 Medtronic, Inc. Method for ischemia detection and apparatus for using same
US6077277A (en) 1999-04-05 2000-06-20 Starion Instruments, Inc. Suture welding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524106A (ja) * 2003-04-11 2006-10-26 カーディアック ペースメーカーズ,インコーポレイテッド 多パラメータ不整脈識別
JP2010537748A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ユニヴァーシティ オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイアー エデュケイション 埋め込み可能なデバイス、このデバイスを含むシステムおよびこのデバイスを利用する方法
JP2009131460A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Tohoku Univ 心臓状態解析装置および除細動装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE554824T1 (de) 2012-05-15
EP1423163B1 (en) 2012-04-25
WO2003020367A1 (en) 2003-03-13
CA2458656A1 (en) 2003-03-13
EP1423163A1 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937899B2 (en) Ischemia detection
US7181268B2 (en) Ischemia detection
EP1423163B1 (en) System for detecting myocardial ischemia
JP4477638B2 (ja) 心室不整脈検出を高めるための加速度計信号の使用
EP1971395B1 (en) System for interpreting hemodynamic data incorporating patient posture information
EP2242538B1 (en) Methods of monitoring hemodynamic status for ryhthm discrimination within the heart
CN106456023B (zh) 用于使用心音来检测房性快速性心律失常的方法和装置
WO2004041358A1 (en) Ischemia detection based on cardiac conduction time
WO2018031906A1 (en) Diastolic endocardial accelerations for heart failure monitoring
US10201289B2 (en) Measuring atrial fibrillation burden using implantable device based sensors
CN111417433B (zh) 从心室植入的无引线心脏起搏器检测心室充盈期间心房收缩定时基准的方法和***
CN111417432A (zh) 具有复归行为的无引线心脏起搏器
US9907962B2 (en) Arrhythmia prediction based on heart rate turbulence
US10589101B2 (en) System and method for detecting tamponade
CN111432875A (zh) 从心室植入式无引线心脏起搏器检测心房收缩定时基准并确定心脏间隔的方法和***
EP2397185B1 (en) Blood pressure measurement with implantable medical device
CN111432874A (zh) 从心室植入的无引线心脏起搏器检测搜索窗口内心房收缩定时基准的方法和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090626