JP2005346914A - Magnetic tape device and retrying method - Google Patents

Magnetic tape device and retrying method Download PDF

Info

Publication number
JP2005346914A
JP2005346914A JP2005199668A JP2005199668A JP2005346914A JP 2005346914 A JP2005346914 A JP 2005346914A JP 2005199668 A JP2005199668 A JP 2005199668A JP 2005199668 A JP2005199668 A JP 2005199668A JP 2005346914 A JP2005346914 A JP 2005346914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
block
error
writing
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199668A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuomi Hiyamizu
和臣 冷水
Kinya Saito
金弥 斎藤
Naoki Hirabayashi
直樹 平林
Tsutomu Narabe
努 奈良部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005199668A priority Critical patent/JP2005346914A/en
Publication of JP2005346914A publication Critical patent/JP2005346914A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To speedily recover error by reducing the number of times of retry when causing the error caused by dust stuck to a tape and a head. <P>SOLUTION: When the error occurs at the time of writing on a magnetic tape medium 34 or reading therefrom, writing or reading is retried after running the magnetic tape medium forward and backward by a predetermined distance centering an error occurrence position. Further, writing or reading is retried after running the magnetic tape medium forward and backward centering the error occurrence position while varying tape speed. Furthermore, writing or reading is retried after running the magnetic tape medium forward and backward by a predetermined distance centering the error occurrence position while varying or intermitting an amount of blew-down air from a head part. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、計算機システムの外部記憶装置に使用される磁気テープ装置のリトライ方法に関し、特に、媒体のキズやゴミの付着によるエラーに対するリカバリが適切にできる磁気テープ装置及びリトライ方法に関する。
The present invention relates to a retry method for a magnetic tape device used in an external storage device of a computer system, and more particularly to a magnetic tape device and a retry method that can appropriately recover from errors due to scratches on a medium or adhesion of dust.

従来、磁気テープ装置にあっては、データのライト時又はリード時に、次のような原因によりライト動作又はリード動作が不可能になる場合がある。   Conventionally, in a magnetic tape device, when data is written or read, a write operation or a read operation may be impossible due to the following reasons.

a.媒体上に折れ・スジ等のキズがある場合
b.媒体上ゴミが付着した場合
c.ヘッド上にゴミが付着した場合
a. When there are creases, streaks, etc. on the medium b. When dust adheres to the medium c. When dust adheres to the head

現状では、このような原因でエラーが発生した場合には、次のように対処している。まずライト時は、同一箇所にn回ライトを試みる(リトライ動作)。書き込みに成功すれば正常終了し、書き込みができなければ、規定長イレーズマークを書き、その後に再びn回ライトを試みる。この動作をm回繰り返し、駄目ならライトエラーとしてライトアクセスを異常終了させる。   At present, when an error occurs due to such a cause, the following measures are taken. First, at the time of writing, an attempt is made to write n times at the same location (retry operation). If writing is successful, the process ends normally. If writing is not possible, a specified length erase mark is written, and then writing is attempted n times again. This operation is repeated m times, and if it is not possible, the write access is abnormally terminated as a write error.

またリード時は、エラーになったブロックのリードをn回試みる。読めなければ、エラー検出訂正回路(ECC回路)のパラメータを変更し、再度n回リードを試みる。この動作をm回繰り返し、駄目ならリードエラーとしてリードアクセスを異常終了させる。
特開昭64−3879号公報 特開平4−172605号公報 特開昭57−200917号公報 特開平5−234258号公報
At the time of reading, it tries to read the block in error n times. If it cannot be read, the parameter of the error detection / correction circuit (ECC circuit) is changed and the read is attempted n times again. This operation is repeated m times, and if it fails, the read access is abnormally terminated as a read error.
JP-A 64-3879 JP-A-4-172605 Japanese Patent Laid-Open No. 57-200197 JP-A-5-234258

しかしながら、従来の媒体のキズやホコリの付着に起因したライト時及びリード時のエラーに対しては、磁気テープ媒体上の限定された部分に欠陥があり、エラー発生部分以降が正常であっても、媒体欠陥によるエラーとして異常終了させてしまう。このため、ライト時にはエラーを起こした磁気テープ媒体の有効利用ができず、またリード時にはエラー位置以降のデータが読み出せないため、別途、失われたデータをリカバリしなければならない問題がある。   However, with respect to errors at the time of writing and reading due to flaws and dust adhering to the conventional medium, there is a defect in a limited part on the magnetic tape medium, and even after the error occurrence part is normal If the error occurs due to a medium defect, the process ends abnormally. For this reason, the magnetic tape medium in which an error has occurred cannot be effectively used at the time of writing, and data after the error position cannot be read at the time of reading, so that there is a problem that lost data must be recovered separately.

本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、磁気テープ媒体の折れやキズによる媒体欠陥、磁気テープ媒体やヘッドへのホコリの付着に起因したエラーに対し、限定的な欠陥部分を除いた残りの正常な部分を可能な限り利用し、またエラー発生時のリトライ回数を低減して速やかにエラーリカバリできる磁気テープ装置及びリトライ方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and is limited to errors due to medium defects due to bending or scratching of the magnetic tape medium, and dust caused by adhesion of dust to the magnetic tape medium or the head. An object of the present invention is to provide a magnetic tape device and a retry method that can make use of the remaining normal part excluding the defective part as much as possible and reduce the number of retries when an error occurs and quickly recover from the error.

図1は本発明の原理説明図である。まず本発明は、上位装置から転送されたデータブロック(ホストブロック)を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込む磁気テープ装置及びリトライ処理部及びその方法を提供する。   FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. First, the present invention provides a magnetic tape device, a retry processing unit, and a method for writing data blocks (host blocks) transferred from a host device into one large data block on a magnetic tape medium.

このようなリトライ処理部及び方法として、図1(A)に示すように、データブロックの書込中にライトエラーが発生した場合、所定回数のリトライ後に、書込データブロックを、その最小単位である上位装置のホストブロックに分けて、エラー発生位置を回避して再度書き込む。   As such a retry processing unit and method, as shown in FIG. 1 (A), when a write error occurs during writing of a data block, the write data block is divided into its minimum unit after a predetermined number of retries. It is divided into host blocks of a certain host device and written again while avoiding the error occurrence position.

また、図1(B)に示すように、磁気テープ媒体の先頭位置に、記録密度を示す密度IDパターン及び上位装置から指示されたボリュームIDを書き込む際にエラーが発生した場合のリトライ方法に関する。この方法は次の3つになる。   Further, as shown in FIG. 1B, the present invention relates to a retry method in the case where an error occurs when writing a density ID pattern indicating a recording density and a volume ID instructed by a host device at the head position of a magnetic tape medium. There are the following three methods.

a.ボリュームIDの最初の書込中または書込後の書替え中に書込エラーが発生した場合、密度IDパターンを規格の最大長に変更して書き込んだ後に、ボリュームIDを書き込む。   a. When a write error occurs during the initial writing of the volume ID or during rewriting after writing, the volume ID is written after the density ID pattern is changed to the standard maximum length and written.

b.ボリュームIDの最初の書込中又は書込後の書替え時は、密度IDパターンを規格の最小長に設定して書き込んだ後に前記ボリュームIDを書き込む。このボリュームIDの書込中に書込エラーが発生した場合は、密度IDパターンの記録長を規格の最小長から所定長ずつ規格の最大長まで増加させながら、密度IDパターンとボリュームIDの書き込みを成功するまで繰り返す。   b. At the time of rewriting the volume ID during the first writing or after writing, the volume ID is written after the density ID pattern is set to the standard minimum length. If a write error occurs during writing of the volume ID, the density ID pattern and the volume ID are written while increasing the recording length of the density ID pattern from the standard minimum length to the standard maximum length by a predetermined length. Repeat until successful.

c.ボリュームIDの最初の書込時また書込後のボリュームIDの書替え時に、ボリュームIDの書き込みに続き、一定長のイレーズマークを書き込んでからボリュームIDを書き込む。   c. At the time of writing the volume ID for the first time or at the time of rewriting the volume ID after writing, the volume ID is written after writing the erase mark having a certain length following the writing of the volume ID.

また図1(C)に示すように、データブロックの書込中に書込エラーが発生した場合、ブロック間の空き間隔を設定する所定規格長のイレーズパターンを、書込エラーを起こしたデータブロックのブロック長に設定変更してイレーズパターンを書き込んだ後に、データブロックを再度書き込む。   As shown in FIG. 1C, when a write error occurs during writing of a data block, an erase pattern of a predetermined standard length that sets an empty interval between blocks is changed to a data block in which the write error has occurred. After changing the setting to the block length and writing the erase pattern, the data block is written again.

また図1(D)に示すように、データブロックの書込中に、連続して複数の書込エラーが発生した場合、複数の書込エラーの内の最初のエラーと最後のエラーからエラー発生距離を計測する。例えばタイマ部で最初のエラー時刻と最後のエラー時刻の時間差からエラー発生距離を計測する。そして、エラー発生距離分のイレーズパターンを書き込んだ後に、データブロックを再度書き込む。   As shown in FIG. 1D, when a plurality of write errors occur continuously during data block writing, an error occurs from the first error and the last error among the plurality of write errors. Measure distance. For example, the error occurrence distance is measured from the time difference between the first error time and the last error time in the timer unit. Then, after writing the erase pattern for the error occurrence distance, the data block is written again.

更に他の手段として、書込エラーが2回の場合、エラー発生距離とホストブロックのブロック長とを比較する。エラー発生距離がホストブロックのブロック長を越えていた場合には、キズの間にデータが書き込めるので、書込データブロックを、その最小単位であるホストブロックに分け、2つの書込エラーの発生位置の間を含めて再度書き込む。   As another means, when the write error is twice, the error occurrence distance is compared with the block length of the host block. If the error occurrence distance exceeds the block length of the host block, data can be written during the flaw, so the write data block is divided into host blocks that are the smallest units, and the two write error occurrence positions Write again including the interval.

また図1(E)に示すように、データブロックの書込中の書込エラー発生時に、磁気テープ媒体をフォワード方向に一定距離走行してダミーブロックを書き込む。このダミーブロックの書き込みに成功した場合は、ダミートラックに書込開始位置にテープを位置付けした後に、データブロックを再度書き込む。   Further, as shown in FIG. 1E, when a write error occurs during writing of the data block, the dummy block is written by running the magnetic tape medium for a certain distance in the forward direction. When the writing of the dummy block is successful, the data block is written again after positioning the tape at the writing start position on the dummy track.

また図1(F)に示すように、磁気テープ媒体及びヘッドに対するホコリの付着に起因したライト及びリード時のエラーに対処するもので、次の3つに分かれる。   Further, as shown in FIG. 1 (F), it deals with errors at the time of writing and reading due to the adhesion of dust to the magnetic tape medium and the head, and is divided into the following three.

a.エラーが発生した場合、磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行う。   a. When an error occurs, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth by a predetermined distance around the error occurrence position, and then writing or reading is performed again.

b.エラーが発生した場合、磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に、テープ速度を変化させながら往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行う。   b. When an error occurs, the magnetic tape medium is reciprocated while changing the tape speed around a predetermined distance around the error occurrence position, and then writing or reading is performed again.

c.エラーが発生した場合、ヘッド部分からの吹出しエアー量を変化または断続させながら、磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行う。   c. When an error occurs, the magnetic tape medium is moved back and forth by a predetermined distance around the error occurrence position while changing or intermittently changing the amount of air blown from the head portion, and then writing or reading is performed again.

本発明によれば次の作用が得られる。キズによる媒体欠陥が存在しても、ホストブロックに戻した書き込みにより、キズの部分を避けて前後にデータを書き込むことができ、媒体の利用効率を高めることができる。   According to the present invention, the following effects can be obtained. Even if there is a medium defect due to scratches, data written back and forth can be avoided by writing back to the host block, and the use efficiency of the medium can be improved.

磁気テープ媒体でキズ、折れなどの欠陥が起き易いテープ先頭のボリュームIDの部分でエラーが起きても、エラー部分を外して再書き込みするため、エラーリカバリが速やかにできる。また予め欠陥の起き易い部分を飛ばしてボリュームIDを書込んでいるため、書込エラーそのものの発生頻度を抑えることができる。   Even if an error occurs in the volume ID portion at the head of the tape where defects such as scratches and breakage are likely to occur in the magnetic tape medium, the error portion is removed and rewriting is performed, so that error recovery can be performed quickly. In addition, since the volume ID is written in advance by skipping a portion where defects are likely to occur, the frequency of occurrence of a write error itself can be suppressed.

エラー発生で書き込みを行っていたブロック長分だけイレーズして再度書き込むため、再書き込みが確実にでき、エラーリカバリを高速化する。
複数のエラー発生に対しキズの間隔を計測してイレーズした後に書き込むため、イレーズ間隔を必要最小限に抑え、また再書き込みが確実にしてエラーリカバリを迅速化する。更に、エラー発生間隔がホストブロックより長い場合、ホストブロックに分けて再度書き込むことで、媒体の利用効率を向上できる。
Erasing only the length of the block that was being written due to the occurrence of an error and rewriting the data makes it possible to reliably rewrite and speed up error recovery.
Since it is written after erasing by measuring the scratch interval when multiple errors occur, the erase interval is minimized and rewriting is ensured to speed up error recovery. Furthermore, when the error occurrence interval is longer than that of the host block, the efficiency of use of the medium can be improved by writing again in the host block.

エラー発生位置から所定長テープを走行させてから、ダミーブロックを使用して書き込みができるか否か確認している。これは、磁気テープ媒体が長期間使用されて相当損傷し、キズや折れによる欠陥が比較的長い距離に亘り連続して存在する場合に効果的である。   After running a predetermined length of tape from the error occurrence position, it is confirmed whether or not writing can be performed using a dummy block. This is effective when the magnetic tape medium is used for a long period of time and is considerably damaged, and defects due to scratches and breakage exist continuously over a relatively long distance.

ライト動作又はリード動作時のゴミの付着に対し確実に除去して正常に読み書きすることができる。
It is possible to read and write normally by reliably removing dust adhering during a write operation or a read operation.

以上説明してきたように本発明によれば、次の効果が得られる。キズによる媒体欠陥が存在しても、最小単位となるホストブロック(パケットサイズ)に基づく再構成を行って書き込むことで、キズによる媒体欠陥の部分を避けた前後に有効にデータを書き込むことができ、媒体の利用効率を向上できる。   As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. Even if there is a media defect due to scratches, data can be written efficiently before and after avoiding the media defect due to scratches by performing reconstruction based on the host block (packet size) that is the smallest unit. Therefore, the medium utilization efficiency can be improved.

劣化の起き易い磁気テープ先頭のボリュームIDの書込位置にライトエラーが起きても、エラー部分を外した再書き込みにより迅速にリトライ動作を完了でき、また欠陥の起き易い部分を予め飛ばしてボリュームIDを書き込むことで、書込エラーそのものの発生を抑えることができる。エラー発生を起こしたブロック長分だけイレーズして再度書き込むため、再書き込みが確実にでき、リカバリ動作が高速化できる。   Even if a write error occurs at the write position of the volume ID at the beginning of the magnetic tape that is likely to deteriorate, the retry operation can be completed quickly by rewriting without the error part, and the part where the defect is likely to occur is skipped in advance and the volume ID is skipped. Can be prevented from occurring. Since erasure is performed for the length of the block in which the error occurred, and rewriting is performed, rewriting can be ensured, and the recovery operation can be speeded up.

複数の連続するエラー発生に対し、キズの間隔を計測してイレーズした後に書き込むため、イレーズ間隔が必要最小限に抑えられ、また再書き込みが確実にできる。更に、エラー発生間隔をホストブロック(パケットサイズ)と比較して長い場合、ブロックを元のホストブロック(パケットサイズ)に再構成して書き込むことで、キズの間にもデータを書き込むことができ、媒体の利用効率を向上できる。   For a plurality of consecutive errors, since the scratch interval is measured and erased before writing, the erase interval is minimized and rewriting can be ensured. Furthermore, when the error occurrence interval is long compared to the host block (packet size), data can be written between scratches by reconfiguring and writing the block to the original host block (packet size). The use efficiency of the medium can be improved.

劣化の激しいテープを対象としたもので、エラー発生位置から一定長テープを走行させてからダミーブロックを書き込んでチェックしており、利用可能なテープ媒体であるかの判断が適確且つ迅速にできる。ライト動作またはリード動作で磁気テープやヘッドにゴミが付着した場合のエラー発生を効率良く確実に解消することができる。
This tape is intended for tapes with severe deterioration. After running a fixed length of tape from the position where the error occurred, a dummy block is written and checked, making it possible to determine whether it is a usable tape medium accurately and quickly. . It is possible to efficiently and reliably eliminate the occurrence of an error when dust adheres to the magnetic tape or head during the write operation or read operation.

図2は本発明のリトライ方法が適用される磁気テープ装置のハードウェア構成の一実施例である。上位装置としてのホストコンピュータ10に対し、バスを介して磁気テープ制御ユニット12が接続され、磁気テープ制御ユニット12の配下に1または複数の磁気テープドライブユニット14を接続している。磁気テープ制御ユニット12には、ホストインタフェース部16、バッファメモリ18、フォーマッタ部20が設けられる。   FIG. 2 shows an embodiment of a hardware configuration of a magnetic tape apparatus to which the retry method of the present invention is applied. A magnetic tape control unit 12 is connected to a host computer 10 as a host device via a bus, and one or more magnetic tape drive units 14 are connected under the magnetic tape control unit 12. The magnetic tape control unit 12 includes a host interface unit 16, a buffer memory 18, and a formatter unit 20.

ホストインタフェース部16は、パケットプロセッサ22、MPU24およびファームウェア26で構成される。またフォーマッタ部20は、フォーマッタコントローラとして機能するパケットコントローラ28、MPU30およびファームウェア32で構成される。このMPU3に、本発明のリトライ処理を実行するリトライ処理部100の機能が設けられる。   The host interface unit 16 includes a packet processor 22, an MPU 24, and firmware 26. The formatter unit 20 includes a packet controller 28 that functions as a formatter controller, an MPU 30, and firmware 32. The MPU 3 is provided with the function of the retry processing unit 100 that executes the retry processing of the present invention.

ライト動作は、ホストコンピュータ10の処理単位であるホストブロックをパケットデータとして磁気テープ制御ユニット12のホストインタフェース部16を介してバッファメモリ18に送り、バッファメモリ18にある一定量のホストデータが溜まったら、そのホストデータの集まりを1つのデータブロックに再構成して、磁気テープドライブユニット14に書き込む。   In the write operation, a host block as a processing unit of the host computer 10 is sent as packet data to the buffer memory 18 via the host interface unit 16 of the magnetic tape control unit 12, and when a certain amount of host data is accumulated in the buffer memory 18. The host data collection is reconstructed into one data block and written to the magnetic tape drive unit 14.

このようにホストコンピュータ10からのホストブロックの複数を1つの大きなブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込む方式は、例えばANSI(米国標準規格)で規格化された書込データをIDRC圧縮して書き込む装置が知られている。   As described above, a method of writing a plurality of host blocks from the host computer 10 into one large block and writing them on a magnetic tape medium is an apparatus that writes IDRC-compressed write data standardized by ANSI (American Standard), for example. It has been known.

磁気テープドライブユニット16は、この実施例にあっては、18トラック記録方式あるいは36トラック記録方式が採用されている。18トラック記録方式は、1トラックについてライトヘッドとリードヘッドをテープ走行方向に配置し、これを18トラック分備えており、磁気テープのフォワード方向で書込動作または読出動作を行う。   In this embodiment, the magnetic tape drive unit 16 employs an 18-track recording system or a 36-track recording system. In the 18-track recording method, a write head and a read head are arranged in the tape running direction for one track and provided for 18 tracks, and a write operation or a read operation is performed in the forward direction of the magnetic tape.

36トラック記録方式は、18トラック記録方式の1トラックをフォワード方向の記録トラックとバックワード方向の記録トラックに分けて2倍のトラック数としており、フォワードトラックについてはライトヘッドとリードヘッドをテープ走行方向に配置し、隣接するバックワードトラックについては逆に、リードヘッドとライトヘッドの順番に配置している。このため、36トラック記録方式にあっては、フォワード方向の走行でトラック記録を行った後、テープ終端(EOT)で折り返してバックワード方向に記録する方式をとる。   In the 36-track recording method, one track of the 18-track recording method is divided into a recording track in the forward direction and a recording track in the backward direction so that the number of tracks is doubled. On the contrary, the adjacent backward tracks are arranged in the order of the read head and the write head. For this reason, the 36-track recording method employs a method of recording in the backward direction after performing track recording in the forward direction and then turning back at the end of the tape (EOT).

図3は本願発明のライトエラーの発生時のリトライ方法を説明する。図2のように、本発明の磁気テープ装置にあっては、ホストコンピュータ10からパケットブロックとして送られたホストブロックを所定数まとめて大きな1つのブロックとして圧縮した後に、磁気テープ媒体に書込動作を行っている。   FIG. 3 illustrates a retry method when a write error occurs according to the present invention. As shown in FIG. 2, in the magnetic tape apparatus of the present invention, a predetermined number of host blocks sent as packet blocks from the host computer 10 are compressed as one large block and then written to the magnetic tape medium. It is carried out.

図3(A)は、磁気テープ34に対するブロック単位の書込動作である。この場合、ブロックn−1はパケットPn-3 〜Pn-1 で構成されている。ブロックn−1に続くブロックnは、パケットPn 〜Pn+4 で構成されている。このブロックnの書込動作において、磁気テープ34にキズ36があり、ブロックnの書込エラーが発生したとする。   FIG. 3A shows a block-unit writing operation on the magnetic tape 34. In this case, the block n-1 is composed of packets Pn-3 to Pn-1. A block n following the block n-1 is composed of packets Pn to Pn + 4. In the writing operation of block n, it is assumed that there is a scratch 36 on the magnetic tape 34 and a writing error of block n has occurred.

このような書込エラーの発生に対し、本発明にあっては、ブロックnを構成している元のパケットデータPn 〜Pn+4 に戻すブロック再構成を行った後に、パケット単位に書込動作を行う。このため、エラー発生に対するリトライ動作にあっては、図3(B)のように、ブロックnについては元のパケットPn 〜Pn+4に再構成したパケット単位での書込動作が行われる。   In response to the occurrence of such a write error, in the present invention, after performing block reconfiguration to return to the original packet data Pn to Pn + 4 constituting the block n, the write operation is performed in packet units. I do. For this reason, in the retry operation for the occurrence of an error, as shown in FIG. 3B, for the block n, a write operation in units of packets reconfigured into the original packets Pn to Pn + 4 is performed.

その結果、最初の2つのパケットPn ,Pn+1 についてはキズ36によるエラーとならず、正常に書込動作ができる。次のパケットPn+3 の書込動作にあっては、キズ36により書込エラーとなる。この場合には、予め定めた規定長だけイレーズパターンを書き込んだ後に、再度パケットPn+3 を書込」通常のリトライ動作を行う。これによって、キズ36の部分を回避してパケットPn+3 の書き込みができ、更にパケットPn+4 を書き込むことができる。   As a result, the first two packets Pn and Pn + 1 do not cause an error due to the scratch 36 and can be normally written. In the writing operation of the next packet Pn + 3, a writing error occurs due to the scratch 36. In this case, after the erase pattern is written for a predetermined length, the packet Pn + 3 is written again, and a normal retry operation is performed. As a result, it is possible to write the packet Pn + 3 while avoiding the scratch 36, and further write the packet Pn + 4.

図4のフローチャートは、リトライ方法の処理である。ステップS1にあっては、ホストコンピュータから受信したパケット(ホストブロック)を所定数まとめた1つの大きなブロックとした後に圧縮して、ブロック単位での書込動作となるライト処理を行っている。このライト処理の際に、磁気テープのキズなどによるライトエラーの発生がステップS2で判別されると、ステップS3に進み、エラー発生場所に対する書き込みのリトライ動作を3回繰り返す。3回リトライ動作を行っても書込エラーとなった場合には、ステップS4に進み、最小データ単位であるパケット(ホストブロック)に分解する再構成を行って、書込動作をパケット単位に繰り返す。このパケット単位の書込中に、ステップS5でライトエラーの発生が判別されると、ステップS6で規定長のイレーズパターンの書き込みを行った後、再度、パケット単位のライト動作を行う。   The flowchart of FIG. 4 shows the processing of the retry method. In step S1, a write process for performing a block-by-block write operation is performed after a predetermined number of packets (host blocks) received from the host computer are combined into a single large block. If the occurrence of a write error due to a scratch on the magnetic tape or the like is determined in step S2 during this write process, the process proceeds to step S3, and the write retry operation for the error occurrence location is repeated three times. If a write error occurs even after performing the retry operation three times, the process proceeds to step S4 where reconfiguration is performed to decompose the packet (host block) which is the minimum data unit, and the write operation is repeated for each packet. . If it is determined in step S5 that a write error has occurred during writing in units of packets, the write operation in units of packets is performed again after writing an erase pattern having a specified length in step S6.

これによって図3(A)のように、例えばブロックnの書込中にキズ36でライトエラーが発生しても、図3(B)のように、ブロックnを元のパケットデータに再構成してパケット単位に書込動作を行うことで、キズ36の部分を回避したデータ書き込みが有効にできる。このため、磁気テープ上にライトエラーとなるキズなどが存在しても、キズの前後の有効な部分を活用した最小データブロックによる書き込みができる。   As a result, as shown in FIG. 3A, for example, even if a write error occurs in the scratch 36 during writing of the block n, the block n is reconfigured to the original packet data as shown in FIG. 3B. By performing the write operation in units of packets, data writing that avoids the scratch 36 can be made effective. For this reason, even if there is a scratch or the like that causes a write error on the magnetic tape, writing can be performed with a minimum data block using an effective portion before and after the scratch.

本願発明は、磁気テープの先頭部分の密度IDマークに続くボリュームIDの書込中にライトエラーとなった場合のリトライ方法を提供する。   The present invention provides a retry method when a write error occurs during writing of the volume ID following the density ID mark at the head portion of the magnetic tape.

18トラック記録方式あるいは36トラック記録方式にあっては、図5(A)に示すように、磁気テープ34のテープ先端(BOT)側の先頭位置に磁気テープの記録密度を示す密度IDマーク38aを記録し、その後ろにホストコンピュータから指示された磁気テープ媒体のボリュームIDを記録している。密度IDマーク38aは、18トラック記録方式または36トラック記録方式に対応した所定周期の繰返しパターンである。この密度IDマーク38aの記録長は、規格により次のように定まっている。   In the 18-track recording system or the 36-track recording system, as shown in FIG. 5A, a density ID mark 38a indicating the recording density of the magnetic tape is provided at the head position on the tape front end (BOT) side of the magnetic tape 34. After that, the volume ID of the magnetic tape medium designated by the host computer is recorded. The density ID mark 38a is a repetitive pattern with a predetermined period corresponding to the 18-track recording system or the 36-track recording system. The recording length of the density ID mark 38a is determined as follows according to the standard.

a.18トラックは、2250mm〜3060mm
b.36トラックは、956mm〜1430mm
c.36トラックで2倍長は、450mm〜844mm
a. 18 tracks are 2250mm-3060mm
b. 36 tracks are 956mm ~ 1430mm
c. The double length of 36 tracks is 450mm to 844mm.

このような規格で定まった密度IDマークの記録長の範囲について、通常は例えば規格の中間値を使用して密度IDマークを記録している。   For the range of the recording length of the density ID mark determined by such a standard, the density ID mark is usually recorded using, for example, an intermediate value of the standard.

また、密度IDマーク38aに続くボリュームID40は、未使用の磁気テープ媒体の最初の書込動作の際にはファースト・ボリュームIDとしてボリューム番号が書き込まれる。また、既に記録済みの媒体を別のデータ記録に改めて再利用する場合には、ニュー・ボリュームIDとして新たなボリューム番号がホストコンピュータからの指示により記録される。   The volume ID 40 following the density ID mark 38a is written with a volume number as a first volume ID in the first writing operation of an unused magnetic tape medium. When a previously recorded medium is reused for another data recording, a new volume number is recorded as a new volume ID in accordance with an instruction from the host computer.

したがって、ボリュームID40は未使用の磁気テープを最初に使用するためにフォーマッティングの際、あるいは既に使用済み磁気テープを再利用するフォーマッティングする際に、ボリューム番号の書き込みが行われる。このような密度IDマーク38aに続くボリュームID40の書込動作中に、例えばキズ36が存在してライトエラーとなった場合、本願第2発明にあっては、以下に説明する3つの方法のいずれかによってキズの部分を回避してボリュームID40の書き込みを行う。   Therefore, the volume ID 40 is written with a volume number when formatting an unused magnetic tape for the first time, or when formatting an already used magnetic tape. During the writing operation of the volume ID 40 following such a density ID mark 38a, for example, when a scratch 36 exists and a write error occurs, in the second invention of the present application, any of the three methods described below is used. The volume ID 40 is written while avoiding the scratch portion.

図5(A)のように、ボリュームID40のライト動作中にキズ36でライトエラーとなった場合のリトライ方法の第1方法は、エラー発生時にリトライのために磁気テープを密度IDマークの先頭位置まで巻き戻した後、密度IDマークの記録長を規格の最大長に設定して書き込むことを特徴とする。   As shown in FIG. 5A, the first method of retrying when a scratch 36 causes a write error during the write operation of the volume ID 40 is to place the magnetic tape at the head position of the density ID mark for retry when an error occurs. After rewinding, the recording length of the density ID mark is set to the standard maximum length and written.

図5(B)は、図5(A)のボリュームID40のライト動作中のエラー発生に対し、密度IDマーク38bを規格の最大長として再度書き込みした後に、ボリュームID40の書き込みを行っている。このように、密度IDマーク38bを規格の最大長とすることで、キズ36の部分を含んで密度IDマークのパターンが記録され、キズ36を回避した後ろの位置にボリュームID40を正常に書き込むことができる。   In FIG. 5B, in response to the occurrence of an error during the write operation of the volume ID 40 of FIG. 5A, the density ID mark 38b is written again as the standard maximum length, and then the volume ID 40 is written. In this way, by setting the density ID mark 38b to the maximum length of the standard, the pattern of the density ID mark is recorded including the portion of the scratch 36, and the volume ID 40 is normally written at a position behind the scratch 36. Can do.

密度IDマーク38bの記録中にキズ36が存在しても、密度IDマーク38bは記録トラック数分並列に並んだパターンを比較的短い記録周期で繰り返していることから、キズ36の存在しない先頭側の部分でパターンの認識が済んでおり、キズ36が存在しても問題はない。   Even if there is a scratch 36 during recording of the density ID mark 38b, the density ID mark 38b repeats a pattern arranged in parallel by the number of recording tracks in a relatively short recording cycle, so that the leading side where there is no scratch 36 is present. The pattern has already been recognized in this portion, and even if there is a scratch 36, there is no problem.

図6のフローチャートは、ボリュームIDのリトライ方法の第1方法の処理動作である。まずステップS1で、ファースト・ボリュームIDまたはニュー・ボリュームIDの書き込みを行い、この書き込みでライトエラー発生がステップS2で判別されると、ステップS3で、例えば3回のリトライ動作を行った後、ライトエラーが解消されなければ、ステップS4に進み、磁気テープの巻き戻し後に密度IDマークを規格の最大長にセットして書き込みを行う。   The flowchart of FIG. 6 shows the processing operation of the first method of the volume ID retry method. First, in step S1, the first volume ID or the new volume ID is written. If a write error is determined in this writing in step S2, the write operation is performed in step S3 after, for example, three retry operations. If the error is not resolved, the process proceeds to step S4, and after the magnetic tape is rewound, the density ID mark is set to the standard maximum length and writing is performed.

通常のキズにあっては、ステップS4の処理でボリュームIDの書き込みが正常にできる。密度IDマークを規格最大長にセットした後の書き込みでも書込エラーの発生がステップS5で判別された場合には、ステップS6で、例えば3回のリトライを行い、それでも書込エラーが発生すれば異常終了とする。   In the case of a normal scratch, the volume ID can be normally written by the processing in step S4. Even when writing after setting the density ID mark to the standard maximum length, if it is determined in step S5 that the writing error has occurred, in step S6, for example, three retries are performed, and if the writing error still occurs. End abnormally.

密度IDマークに続くボリュームIDのライト動作でのエラー発生に対するリトライ方法の第2方法は、最初から密度IDマークの記録長を規格の最小値に設定して記録した後にボリュームIDを書き込む。この密度IDマークの記録長を規格の最小値とした記録でボリュームIDにライトエラーが発生した場合には、密度IDマークの記録長を一定長αずつ増加させながらリトライする。   According to the second method of retrying an error in the write operation of the volume ID following the density ID mark, the volume ID is written after recording from the beginning with the recording length of the density ID mark set to the standard minimum value. When a write error occurs in the volume ID in recording with the recording length of the density ID mark as the minimum value of the standard, a retry is performed while increasing the recording length of the density ID mark by a certain length α.

図7(A)は、密度IDマーク38aを規格の最小値とした場合の最初の記録であり、その後ろのボリュームID40の記録中に2つのキズ36によるライトエラーが発生したとする。このライトエラーに対し、図7(B)のように、磁気テープを先頭位置に巻き戻した後、密度IDマーク38aに一定長αを加えた記録長の密度IDマーク38bを記録し、続いてボリュームID40を記録する。   FIG. 7A shows the first recording when the density ID mark 38a is set to the minimum value of the standard, and it is assumed that a write error due to two scratches 36 occurs during recording of the volume ID 40 thereafter. In response to this write error, as shown in FIG. 7B, after the magnetic tape is rewound to the head position, a density ID mark 38b having a recording length obtained by adding a fixed length α to the density ID mark 38a is recorded. Record the volume ID 40.

これでもボリュームID40にライトエラーが起きることから、図7(C)のように、密度IDマーク38bの記録長に更に一定長αを加えた記録長の密度IDマーク38cを記録した後に、ボリュームID40を書き込む。この密度IDマーク38cの記録によって、キズ36を越えた後ろの位置にボリュームID40が記録でき、この時点でエラー発生が解消される。   Even in this case, a write error occurs in the volume ID 40. Therefore, as shown in FIG. 7C, after recording the density ID mark 38c having a recording length obtained by adding a certain length α to the recording length of the density ID mark 38b, the volume ID 40 is recorded. Write. By recording the density ID mark 38c, the volume ID 40 can be recorded at a position behind the scratch 36, and the occurrence of an error is eliminated at this point.

図8は、図7の密度IDマークの記録長を規格の最小値にセットし、エラー発生で一定長αずつ増加しながらリトライする第2方法の処理である。まずステップS1で、磁気テープを巻き戻した後に密度IDパターンを規格最小値にセットして書き込み、続いてステップS2で、ファースト・ボリュームIDまたはニュー・ボリュームIDを書き込む。   FIG. 8 shows a process of the second method in which the recording length of the density ID mark shown in FIG. First, in step S1, after rewinding the magnetic tape, the density ID pattern is set to the standard minimum value and written, and then in step S2, the first volume ID or the new volume ID is written.

続いてS3でライトエラーが判定されると、ステップS4で、ステップS1,S2のリトライ処理を例えば3回繰り返す。リトライを3回行ってもライトエラーであった場合には、ステップS5に進み、磁気テープを巻き戻した後、密度IDマークの記録長L即ち規格の最小値に一定長αを加えた記録長として書き込みを行う。この記録長の増加は、ステップS6で規格の最大長が判定されるまで繰り返される。   Subsequently, when a write error is determined in S3, the retry processing in steps S1 and S2 is repeated, for example, three times in step S4. If there is a write error after three retries, the process proceeds to step S5, and after rewinding the magnetic tape, the recording length L of the density ID mark, that is, the recording length obtained by adding a certain length α to the standard minimum value Write as This increase in the recording length is repeated until the maximum standard length is determined in step S6.

一定長αだけ密度IDパターンを長くして記録した後、ステップS7で、再度、ファースト・ボリュームIDまたはニュー・ボリュームIDを書き込む。ステップS8でライトエラーが判定されると、ステップS9に進み、同じ密度IDパターンの記録長で例えば3回リトライを行った後、それでもライトエラーであれば再びステップS5に戻り、所定長αだけ密度IDパターンの記録長を増加させて、再度、密度IDパターンの書き込みとボリュームIDの書き込みを繰り返す。   After recording with the density ID pattern lengthened by a fixed length α, the first volume ID or new volume ID is written again in step S7. If a write error is determined in step S8, the process proceeds to step S9, and after retrying, for example, three times with the recording density of the same density ID pattern, the process returns to step S5 again if the write error still occurs, and the density is increased by the predetermined length α The recording length of the ID pattern is increased, and the writing of the density ID pattern and the writing of the volume ID are repeated again.

密度IDパターンの記録長を一定長αずつ増加して最大規格長に達してもエラーが解消されない場合には、異常終了とする。   If the error is not resolved even if the recording length of the density ID pattern is increased by a certain length α to reach the maximum standard length, the process ends abnormally.

磁気テープ先頭のボリュームID部分でのライトエラーを解消する第3方法としては、図9のように、磁気テープ34の密度IDマーク38に続く、本来ボリュームID40が記録される部分が、磁気テープカートリッジを装置にロードした際に必ず書き込みまたは読取りが行われる使用頻度の高い劣化し易い部分となっていることから、この劣化し易い部分については予めイレーズマーク42に一定長書き込んでおき、その後にファースト・ボリュームIDやニュー・ボリュームIDなどのボリュームID40を書き込むようにする。   As a third method for eliminating the write error in the volume ID portion at the head of the magnetic tape, as shown in FIG. 9, the portion where the volume ID 40 is originally recorded following the density ID mark 38 of the magnetic tape 34 is the magnetic tape cartridge. Since it is a part that tends to deteriorate and is frequently used or written whenever it is loaded into the apparatus, this easily deteriorated part is written in advance to the erase mark 42 for a predetermined length, and then the first A volume ID 40 such as a volume ID or a new volume ID is written.

図10は図9の処理である。まずステップS1で密度IDマーク38を書き込み、続いてステップS2で一定長のイレーズパターンを書き込み、その後にステップS3でファースト・ボリュームIDまたはニュー・ボリュームIDを書き込む。ボリュームIDの書き込みでライトエラーがステップS4で判別されると、ステップS5で例えば3回のリトライ動作を行い、もしリトライでライトエラーが解消できなければ異常終了とする。   FIG. 10 shows the processing of FIG. First, in step S1, the density ID mark 38 is written, then in step S2, a fixed-length erase pattern is written, and then in step S3, the first volume ID or new volume ID is written. If a write error is determined in step S4 in writing the volume ID, for example, retry operation is performed three times in step S5. If the write error cannot be resolved by retry, the process ends abnormally.

本願の磁気テープ装置にあっては、ホストコンピュータからのパケットを複数まとめて大きな1つのブロックとした後に圧縮してブロック単位に磁気テープ媒体に書き込んでいる際には、図11(A)のように、例えばブロックn−1とブロックnの間には規格イレーズ長分のイレーズパターンを書き込んでブロックギャップを設けている。   In the magnetic tape device of the present application, when a plurality of packets from the host computer are combined into one large block and then compressed and written to the magnetic tape medium in block units, as shown in FIG. For example, an erase pattern corresponding to the standard erase length is written between the block n-1 and the block n to provide a block gap.

ブロックデータの書込中にキズによるライトエラーが発生した場合には、ブロック間隔を決める規格イレーズ長の値をライトエラーとなったブロック長に合わせた長さに設定変更してイレーズパターンを書き込んだ後に、ライトエラーを起こしたブロックを書き込むリトライ動作を行う。通常、ブロック間隔を決める規格イレーズ長としては、規格長の中間値が使用されている。   If a write error due to scratches occurred while writing block data, the erase pattern was written by changing the standard erase length value that determines the block interval to a length that matches the block length that caused the write error. Later, a retry operation for writing the block in which the write error has occurred is performed. Usually, an intermediate value of the standard length is used as the standard erase length for determining the block interval.

このため図11(A)のように、ブロックnの書込中にキズ36によるライトエラーが起きた場合には、エラーとなったブロックnのブロック長を加えたイレーズパターンを記録して、キズ36の部分を回避したその後ろに、エラーとなったブロックnを書き込む。   For this reason, as shown in FIG. 11A, when a write error due to a scratch 36 occurs during writing of block n, an erase pattern including the block length of the block n in error is recorded and scratches are recorded. After the portion 36 is avoided, the block n in error is written.

図12のフローチャートは、図11のリトライ方法の処理手順である。まずステップS1で、ブロックデータの磁気テープ媒体に対するライト処理を行い、ステップS2でライトエラーが判別されると、ステップS3で例えば3回のリトライ動作を繰り返す。   The flowchart of FIG. 12 is a processing procedure of the retry method of FIG. First, in step S1, a block data write process is performed on the magnetic tape medium. If a write error is determined in step S2, for example, a retry operation is repeated three times in step S3.

3回のリトライ動作でもライトエラーが解消されなかった場合には、ステップS4に進み、イレーズ値を規格の中間値からエラーを起こしたブロック長を加えた値に変更するセットを行い、ステップS5でイレーズを行った後、ステップS1に戻って、エラーを起こしたブロックの再書き込みを行う。これによって、キズによるエラー発生位置を確実に回避した後ろの位置にライトエラーを起こしたブロックを書き込むことができる。   If the write error is not resolved even after three retry operations, the process proceeds to step S4, where the erase value is set to the value obtained by adding the block length causing the error from the intermediate value of the standard, and in step S5 After erasing, the process returns to step S1 to rewrite the block in which an error has occurred. As a result, it is possible to write the block in which the write error has occurred at the rear position where the error occurrence position due to the scratch is surely avoided.

本願発明にあっては、ブロックデータの書込中に複数のキズによりライトエラーが連続した場合のリトライ方法を提供する。図13(A)は、ブロックn−1の後ろにキズ36a,36bの2つが存在しており、この部分に次のブロックnのライト動作を行った場合、キズ36aの先頭位置とギス36bの後端位置でライトエラーが発生したとする。   In the present invention, there is provided a retry method when write errors continue due to a plurality of scratches during writing of block data. In FIG. 13A, there are two scratches 36a and 36b behind the block n-1, and when the write operation of the next block n is performed in this portion, the head position of the scratch 36a and the gap 36b Assume that a write error occurs at the rear end position.

このような連続する2つのライトエラーに対し、図13(B)のように、最初のキズ36aの開始部分の時刻T1を第1タイマで計測し、また図13(C)のように、次のキズ36bの終わりの位置の時刻T2を第2タイマで計測する。そして第1タイマT1と第2タイマT2の差のΔTからキズ36aとキズ36bの間隔を計測し、このキズの間隔に対応したイレーズパターンを書き込んだ後に、ライトエラーとなったブロックnを書き込む。   For such two consecutive write errors, the time T1 at the start of the first scratch 36a is measured by the first timer as shown in FIG. 13B, and the next time as shown in FIG. 13C. The time T2 at the end position of the scratch 36b is measured by the second timer. Then, the interval between the scratch 36a and the scratch 36b is measured from the difference ΔT between the first timer T1 and the second timer T2, and after writing an erase pattern corresponding to the scratch interval, the block n in which a write error has occurred is written.

図14は、図13のキズの間隔を計測するための機能を追加した磁気テープ制御ユニット12のブロック図である。磁気テープ制御ユニット12には、新たにライトエラー検出回路44とタイマ46が設けられる。ライトエラー検出回路44は、磁気テープドライブユニット14側からのエラー発生を示すステータス情報からエラー発生位置を検出して、そのときのタイマ46の値を第1タイマ値T1として、フォーマッタコントローラとして機能するパケットプロセッサ28に通知する。   FIG. 14 is a block diagram of the magnetic tape control unit 12 to which a function for measuring the scratch interval in FIG. 13 is added. The magnetic tape control unit 12 is newly provided with a write error detection circuit 44 and a timer 46. The write error detection circuit 44 detects an error occurrence position from status information indicating the occurrence of an error from the magnetic tape drive unit 14 side, and uses the value of the timer 46 at that time as a first timer value T1, and a packet that functions as a formatter controller The processor 28 is notified.

また、磁気テープドライブユニット14からのエラーステータスから2番目のキズの終了時刻を示す第2タイマ値T2をタイマ46で作り出して、パケットプロセッサ28に通知する。パケットプロセッサ28は、ライトエラー検出回路44およびタイマ46に基づいて検出されたキズの開始時刻T1とキズの終了時刻T2から、キズの間隔を示すΔTを求め、ブロックn−1の後ろに計測時間ΔT分のイレーズパターンを書き込んだ後、ライトエラーとなったブロックnの書込動作を行う。尚、キズは2異常ある場合も同じ同じ処理になる。   Further, a second timer value T2 indicating the end time of the second flaw from the error status from the magnetic tape drive unit 14 is generated by the timer 46 and notified to the packet processor 28. The packet processor 28 obtains ΔT indicating a flaw interval from a flaw start time T1 and a flaw end time T2 detected based on the write error detection circuit 44 and the timer 46, and measures the measurement time after the block n-1. After writing the erase pattern for ΔT, the write operation of block n in which a write error has occurred is performed. The same process is performed when there are two abnormalities.

図15のフローチャートは、図13のリトライ方法の処理手順である。まずステップS1で、圧縮されたブロック単位のデータ書き込みとなるライト処理を行っており、ステップS2でライトエラーが判別されると、ステップS3でタイマ測定長に基づくイレーズ動作を行った後、ステップS1で、エラーを起こしたブロックの再書き込みを行う。   The flowchart of FIG. 15 is a processing procedure of the retry method of FIG. First, in step S1, write processing for writing data in units of compressed blocks is performed. If a write error is determined in step S2, an erase operation based on the timer measurement length is performed in step S3, and then step S1. Then, rewrite the error block.

図16は、図13のリトライ方法の変形例であり、計測したキズの間隔がホストコンピュータからのパケット長(ホストブロック長)より大きかった場合には、ライトエラーとなったブロックを元のパケットサイズに分けるブロック再構成を行った後に再度、書き込むようにしたことを特徴とする。   FIG. 16 is a modified example of the retry method of FIG. 13, and when the measured scratch interval is larger than the packet length (host block length) from the host computer, the block with the write error is changed to the original packet size. It is characterized in that it is written again after the block reconstruction divided into two.

図16(A)は、ブロックn−1に続くブロックnのライト動作中にキズ36a,36bによるライトエラーが発生し、図16(B)(C)のように、第1タイマによる時刻T1の計測、第2タイマによる時刻T2の計測で、キズの間隔ΔTが求められたとする。   In FIG. 16A, a write error due to scratches 36a and 36b occurs during the write operation of block n following block n-1, and as shown in FIGS. 16B and 16C, at time T1 by the first timer. It is assumed that the scratch interval ΔT is obtained by the measurement and the measurement of the time T2 by the second timer.

このキズの間隔ΔTがブロックを構成している最小単位であるパケットサイズより大きかった場合には、図16(D)のように、エラー発生を起こしたブロックnを元のパケットPn ,Pn+1 ,Pn+2 ,・・・に分けて書き込む。これによって、キズ36a,36bの間の有効な部分についてもデータを書き込むことができる。   When the scratch interval ΔT is larger than the packet size which is the minimum unit constituting the block, the block n in which the error has occurred is changed to the original packet Pn, Pn + 1 as shown in FIG. , Pn + 2,... As a result, data can also be written to an effective portion between the scratches 36a and 36b.

図17のフローチャートは、図16のリトライ方法の手順である。ステップS1でブロックのライト処理を行って、ステップS2でライトエラーが判定されると、そのとき計測されたタイマ値ΔTが最小値となるパケットサイズより大きいか否か、ステップS3で判定する。   The flowchart of FIG. 17 is a procedure of the retry method of FIG. When a block write process is performed in step S1 and a write error is determined in step S2, it is determined in step S3 whether or not the timer value ΔT measured at that time is larger than the minimum packet size.

パケットサイズを越えていれば、ステップS5に進み、最初のキズの位置までイレーズした後、ステップS6でパケットを書き込み、続いて後ろのキズの位置までステップS7でイレーズし、以下、ステップS1に戻って、残りのパケットのライト処理を行う。勿論、タイマ値ΔTで決まるキズの間隔が最小値としてのパケットサイズ以下であった場合には、ステップS4で規定長のイレーズを行った後、ブロック単位のライト処理を行う。   If the packet size is exceeded, the process proceeds to step S5, erases to the position of the first scratch, writes the packet in step S6, and then erases to the position of the subsequent scratch in step S7, and returns to step S1. Then, the remaining packets are written. Of course, if the scratch interval determined by the timer value ΔT is equal to or smaller than the packet size as the minimum value, the write processing is performed in units of blocks after erasing the specified length in step S4.

本願発明のリトライ方法の実施例にあっては、図18のように、ブロックn−1に続くブロックnの書込時に、磁気テープ34に例えば長手方向にかなりひどい連続するキズ36が存在しているような場合に適用する。このように、テープ走行方向にかなりひどいキズ36が連続して存在するような場合には、ブロックnの書き込みでライトエラーが発生したら、ブロック終了位置から一定長フォワード方向に走行した後、ダミーブロック46を書き込む。   In the embodiment of the retry method of the present invention, as shown in FIG. 18, when writing the block n subsequent to the block n−1, there is a flaw 36 that continues considerably severely in the longitudinal direction, for example, in the magnetic tape 34. Applicable in such cases. In this way, when there are continuous severe scratches 36 in the tape running direction, if a write error occurs when writing to block n, the dummy block is run after running in the forward direction from the block end position for a certain length. 46 is written.

そしてダミーブロック46の書き込みで正常に書き込むことができれば、テープ巻戻し動作を行って、ブロックnについて通常のリトライ動作、即ち一定長イレーズパターンを書き込んだ後に再度ブロック書き込む動作を繰り返す。ダミーブロック46の書き込みでライトエラーが発生した場合には、キズが連続しているものと判断し、媒体不良として異常終了とする。   If the data can be normally written by writing the dummy block 46, the tape rewinding operation is performed, and the normal retry operation for the block n, that is, the block writing operation is repeated again after writing the fixed length erase pattern. If a write error occurs in writing to the dummy block 46, it is determined that the scratches are continuous, and the medium is abnormally terminated.

図19のフローチャートは、図18のリトライ方法の手順である。まずステップS1でブロックごとの書き込みを行っており、ライトエラーがステップS2で判別されると、ステップS3でn回のリトライ動作を行い、これでもライトエラーが解消されなければ、ステップS4で一定長フォワード走行した後、ステート5でダミーブロックを書き込む。   The flowchart of FIG. 19 shows the procedure of the retry method of FIG. First, writing for each block is performed in step S1, and when a write error is determined in step S2, retry operation is performed n times in step S3. If the write error is not resolved even in this case, a fixed length is obtained in step S4. After traveling forward, a dummy block is written in state 5.

ダミーブロックの書き込みでライトエラーが発生しなければ、ステップS6からステップS7に進み、エラーを発生したブロックnに位置付けた後、一定長イレーズした後に再度ブロックnを書き込む通常のリトライ動作を行う。このリトライ動作でライトエラーがステップS9で判別されると、ステップS10でm回に達するまで一定長イレーズした後のブロック再書き込みを繰り返す。勿論、リトライ回数がnに達しても、ライトエラーが発生すれば異常終了となる。   If a write error does not occur in the writing of the dummy block, the process proceeds from step S6 to step S7, and after positioning to the block n in which the error has occurred, a normal retry operation is performed in which the block n is written again after erasing for a certain length. If a write error is determined in step S9 by this retry operation, block rewriting after erasing for a fixed length is repeated until it reaches m times in step S10. Of course, even if the number of retries reaches n, if a write error occurs, the process ends abnormally.

一方、ダミーブロックの書き込みでライトエラーが判別された場合には、ステップS11に進み、リトライ動作を行うことなくテープをエラー発生位置に位置付けた後、異常終了とする。   On the other hand, if a write error is determined in writing the dummy block, the process proceeds to step S11, where the tape is positioned at the error occurrence position without performing a retry operation, and then the process ends abnormally.

本願発明は、ライト動作またはリード動作の際に磁気テープや磁気ヘッドにゴミが付着してエラーを起こした場合のリトライ動作を提供する。   The present invention provides a retry operation when an error occurs due to dust adhering to a magnetic tape or a magnetic head during a write operation or a read operation.

磁気テープまたは磁気ヘッドに対するゴミの付着でエラーが起きた場合のリトライ方法の第1方法は、エラー発生時にエラー発生場所を中心に磁気テープをフォワード方向およびバックワード方向(リバース方向)に一定距離往復走行させることを特徴とする。   The first method of retrying when an error occurs due to dust adhering to the magnetic tape or magnetic head is to reciprocate the magnetic tape by a fixed distance in the forward direction and backward direction (reverse direction) around the location of the error when an error occurs. It is made to run.

即ち、図20(A)のように、ブロックn−1の例えば書き込みに続いて、ブロックnの書込中にゴミ48によるライトエラーが発生した場合には、図20(B)のように、エラー発生位置を中心に磁気テープ34を前後方向、即ちフォワード方向とバックワード方向に繰り返し一定距離走行させる。この磁気テープの強制的な往復走行で、磁気テープに付着しているゴミ48を除去し、図20(C)のように、正常にブロックnを書き込むことが可能となる。   That is, as shown in FIG. 20A, when a write error due to dust 48 occurs during writing of block n following, for example, writing of block n-1, as shown in FIG. The magnetic tape 34 is repeatedly traveled for a predetermined distance in the front-rear direction, that is, the forward direction and the backward direction, centering on the error occurrence position. By this forced reciprocation of the magnetic tape, the dust 48 adhering to the magnetic tape is removed, and the block n can be normally written as shown in FIG.

図21のフローチャートは、図20のリトライ方法の手順である。まずステップS1でブロック書き込みを行い、ステップS2でゴミの付着によるライトエラーが判定されると、ステップS3でリトライ動作をn回繰り返す。リトライ動作によってもライトエラーが解消されない場合には、ステップS4で磁気テープのフォワード方向とバックワード方向の走行を行った後、再度、ステップS5でテープの位置付けを行って、ステップS6でブロックnの書き込みを行う。   The flowchart of FIG. 21 shows the procedure of the retry method of FIG. First, block writing is performed in step S1, and when a write error due to dust adhesion is determined in step S2, the retry operation is repeated n times in step S3. If the write error is not resolved by the retry operation, the magnetic tape is run in the forward direction and the backward direction in step S4, and then the tape is positioned again in step S5. Write.

通常のゴミであれば、この段階で正常書き込みができ、処理を終了する。もしテープ往復走行後のブロック書き込みでもステップS7でライトエラーが判定された場合には、ステップS8で、リトライがm回になるまでブロック書き込みを繰り返し、それでもライトエラーが解消されなければ異常終了とする。   If it is normal garbage, normal writing can be performed at this stage, and the process is terminated. If a write error is determined in step S7 even after block write after the tape reciprocating, block write is repeated until the retry reaches m times in step S8, and if the write error is still not resolved, the process ends abnormally. .

磁気テープに対するゴミの付着でエラー発生となった場合の第2方法は、図22のように、ブロックn−1のライト動作でゴミ48によるライトエラーが発生した場合には、エラー発生位置を中心に、第1方法と同様、磁気テープをフォワード方向とバックワード方向に走行させると同時に、走行方向の繰返しごとに走行速度を切り替えるようにしたことを特徴とする。   The second method in the case where an error occurs due to the attachment of dust to the magnetic tape is as follows. When a write error due to dust 48 occurs in the write operation of block n-1, as shown in FIG. Similarly to the first method, the magnetic tape is run in the forward direction and the backward direction, and at the same time, the running speed is switched every time the running direction is repeated.

このようにゴミ48の部分を中心にテープを往復走行させ且つテープ走行速度がその都度変わることで、テープに振動的な動きを与えて、付着したゴミ48を除去することが可能となる。   As described above, the tape is reciprocated around the portion of the dust 48 and the tape running speed is changed each time, so that the tape 48 can be vibrated to remove the attached dust 48.

図23のフローチャートは、図22の第2方法の手順である。ステップS1でブロック書き込みを行い、ステップS2でライトエラーが判定されると、ステップS3でn回のリトライを行う。それでもライトエラーが解消されなければ、ステップS4でテープ速度FをF=Nにセットし、ステップS5でフォワード方向およびバックワード方向のテープ走行を行う。   The flowchart of FIG. 23 is a procedure of the second method of FIG. Block writing is performed in step S1, and when a write error is determined in step S2, retry is performed n times in step S3. If the write error is still not resolved, the tape speed F is set to F = N in step S4, and the tape travels in the forward direction and the backward direction in step S5.

次に、ステップS6でテープ速度Fを1つインクリメントし、ステップS7で最大速度Mに達するまで、ステップS4〜S6のテープ速度を変えたフォワード方向とバックワード方向のテープ走行を繰り返す。この処理により、より強力なゴミの除去が可能となる。テープ速度を変えたテープ走行が済むと、ステップS8で、エラー発生となったブロックに位置付けを行った後、ステップS9でブロックの書き込みを行い、通常はこれで正常終了となる。   Next, the tape speed F is incremented by 1 in step S6, and the tape running in the forward direction and the backward direction in which the tape speed is changed in steps S4 to S6 is repeated until the maximum speed M is reached in step S7. This process enables more powerful dust removal. When the tape running with the changed tape speed is completed, the block in which an error has occurred is positioned in step S8, and then the block is written in step S9.

万が一、ステップS9のブロック書き込みでも、ステップS10でライトエラーが判定された場合には、ステップS11で、リトライ回数がm回となるまでリトライ動作を行った後、異常終了とする。   If a write error is determined in step S10 even in block writing in step S9, a retry operation is performed in step S11 until the number of retries reaches m, and then the process ends abnormally.

ゴミの付着によるライトエラーを解消するためのリトライ方法の第3方法は、磁気ヘッドに磁気テープをヘッドから浮上させるために設けているエアー吹出口からのエアー量を制御して、付着したゴミを除去するようにしたことを特徴とする。   The third method of the retry method for eliminating the write error due to the adhering of dust is to control the amount of air from the air outlet provided to lift the magnetic tape on the magnetic head from the head to remove the adhering dust. It is characterized by being removed.

図24は、ヘッドアッセンブリ50の一例であり、ヘッド52のほぼ中央にエアー吹出口54が設けられており、磁気テープ34とヘッド52の間に空気層を形成し、ヘッドおよび磁気テープの摩耗を防いでいる。第3方法にあっては、ヘッド52に設けたエアー吹出口54からのエアー吹出量を強制的に変えることで、磁気テープ34またはヘッド52に付着しているゴミを除去する。   FIG. 24 shows an example of the head assembly 50, in which an air outlet 54 is provided substantially at the center of the head 52, an air layer is formed between the magnetic tape 34 and the head 52, and wear of the head and the magnetic tape is reduced. It is preventing. In the third method, dust adhering to the magnetic tape 34 or the head 52 is removed by forcibly changing the air blowing amount from the air blowing port 54 provided in the head 52.

図25は、ヘッドからのエアー吹出量を制御する第3方法の手順である。ステップS1でブロック書き込みを行って、ステップS2でライトエラーが判定されると、ステップS3でn回リトライを行った後、ステップS4でエアー量PをP=Nにセットする。続いてステップS5で、磁気テープをフォワード方向とバックワード方向に往復走行させる。   FIG. 25 shows the procedure of the third method for controlling the air blowing amount from the head. When block writing is performed in step S1 and a write error is determined in step S2, retry is performed n times in step S3, and then the air amount P is set to P = N in step S4. In step S5, the magnetic tape is reciprocated in the forward direction and the backward direction.

これによって、ヘッドからのエアー吹出しを行いながら磁気テープをヘッドに対しエラー発生位置を中心に往復走行させることで、付着しているゴミを強力に除去できる。次にステップS6でエアー量Pをインクリメントした後、ステップS7で最大エアー量Mに達するまで、ステップS4〜S6の処理を繰り返す。したがって、ステップS4〜S6の処理の繰返しで、強力なエアー吹付けによるテープの往復走行をもって、ほぼ完全に、付着しているゴミが除去できる。   As a result, adhering dust can be strongly removed by reciprocating the magnetic tape with respect to the head around the position where the error occurred while blowing air from the head. Next, after the air amount P is incremented in step S6, the processing in steps S4 to S6 is repeated until the maximum air amount M is reached in step S7. Therefore, by repeating the processing of steps S4 to S6, the attached dust can be removed almost completely by the reciprocating travel of the tape by strong air blowing.

エアー吹付けとテープ走行によるゴミの除去処理が終了したならば、磁気テープをエラー発生位置に位置付けた後、ステップS9でブロック書き込みを行い、通常はこれによって正常終了となる。万が一、ステップS10でライトエラーとなった場合には、ステップS11でm回のリトライを行い、それでもライトエラーがあれば異常終了とする。   When the dust removal processing by air blowing and tape running is completed, the magnetic tape is positioned at the error occurrence position, and then block writing is performed in step S9, which normally ends normally. If a write error occurs in step S10, m retries are performed in step S11. If there is still a write error, the process ends abnormally.

磁気テープまたはヘッドに付着したゴミを除去させるリトライ方法は、図24のヘッド52に設けているエアー吹出口54からのエアー量を断続的に吹き出させて、付着したゴミを除去するようにしたことを特徴とする。   The retry method for removing dust adhering to the magnetic tape or the head is to remove the adhering dust by intermittently blowing the air amount from the air outlet 54 provided in the head 52 of FIG. It is characterized by.

図26のフローチャートは第4方法の処理手順である。ステップS1のブロック書き込みで、ステップS2でライトエラーが判定されると、ステップS3のn回のリトライを行った後、ステップS4でカウンタNを1にセットした後、ステップS5でエアー断続モードを設定し、エアーを断続的に吹き出させる。   The flowchart of FIG. 26 shows the procedure of the fourth method. If block write in step S1 determines a write error in step S2, after retrying n times in step S3, set the counter N to 1 in step S4 and then set the air intermittent mode in step S5 And air is blown out intermittently.

この状態でステップS6でフォワード方向およびバックワード方向の往復テープ走行を行い、ステップS7でカウンタNを1つインクリメントし、ステップS8でカウンタNがM回に達するまで、ステップS5〜S7の処理を繰り返す。このように、エアーを断続的に吹き付けながらエラー発生位置を中心にテープを往復走行させて、付着しているゴミを効率良く強力に取り除くことが可能となる。   In this state, reciprocating tape travel in the forward direction and backward direction is performed in step S6, the counter N is incremented by 1 in step S7, and the processes in steps S5 to S7 are repeated until the counter N reaches M times in step S8. . In this way, it is possible to efficiently and powerfully remove adhering dust by reciprocating the tape around the error occurrence position while air is intermittently blown.

断続的なエアーの吹付けによるゴミ取り処理が済むと、ステップS9で、エアー吹出しの断続を解除してエアー通常モードに戻し、ステップS10でエラー発生位置にテープを位置付けた後、ステップS11で、エラーを発生したブロックの再書き込みを行い、通常はこれで正常終了となる。万が一、ライトエラーがステップS12で判定された場合は、ステップS13でm回のリトライを行った後、ライトエラーが解消されなければ異常終了とする。   When the dust removal process by intermittent air blowing is completed, in step S9, the intermittent air blowing is canceled to return to the normal air mode, and after the tape is positioned at the error occurrence position in step S10, in step S11, The block in which an error has occurred is rewritten, and this is normally completed. If a write error is determined in step S12, the process terminates abnormally if the write error is not resolved after retrying m times in step S13.

なお、以上の説明はライト動作時のエラーを例にとっているが、リード動作時のゴミの付着によるエラーについても全く同様のリトライ方法によりリカバーすることができる。
Although the above explanation uses an error during a write operation as an example, an error due to dust adhering during a read operation can be recovered by the same retry method.

本発明の原理説明図Principle explanatory diagram of the present invention 本発明を適用する磁気テープ装置のブロック図Block diagram of a magnetic tape device to which the present invention is applied 実施例説明図Example explanatory drawing トライ処理のフローチャートFlow chart of try process 実施例説明図Example explanatory drawing リトライ処理のフローチャートRetry processing flowchart 実施例説明図Example explanatory drawing リトライ処理のフローチャートRetry processing flowchart 実施例説明図Example explanatory drawing 図9のリトライ処理のフローチャートRetry processing flowchart of FIG. 実施例説明図Example explanatory drawing 図11のリトライ処理のフローチャートFlowchart of retry processing in FIG. 実施例説明図Example explanatory drawing 磁気テープ制御ユニットのブロック図Block diagram of magnetic tape control unit 図13のリトライ処理のフローチャートFIG. 13 is a flowchart of the retry process. 変形実施例の説明図Explanatory drawing of a modified embodiment 図16のリトライ処理のフローチャートFlowchart of retry processing in FIG. 実施例説明図Example explanatory drawing 図18のリトライ処理のフローチャートFlowchart of retry processing in FIG. 実施例の説明図Explanatory drawing of an Example 図20のリトライ処理のフローチャートFlowchart of retry processing in FIG. 実施例説明図Example explanatory drawing 図22のリトライ処理のフローチャートFlowchart of retry processing in FIG. 実施例に用いるヘッドのエアー吹出し構造の説明図Explanatory drawing of the air blowing structure of the head used in the embodiment 実施例によるリトライ処理のフローチャートRetry processing flowchart according to the embodiment 実施例によるリトライ処理のフローチャートRetry processing flowchart according to the embodiment

符号の説明Explanation of symbols

10:ホストコンピュータ
12:磁気テープ制御ユニット
14:磁気テープドライブユニット
16:ホストインタフェース部
18:バッファメモリ
20:フォーマッタ部
22:パケットプロセッサ
24,30:MPU
26,32:ファームウェア
28:パケットプロセッサ(フォーマッタコントローラ)
34:磁気テープ
36,36a,36b:キズ
38:3a〜38c:密度IDパターン(DIDパターン)
40:ボリュームID
42:イレーズマーク
44:ライトエラー検出回路
46:ダミーブロック
48:ゴミ
100:リトライ処理部
10: host computer 12: magnetic tape control unit 14: magnetic tape drive unit 16: host interface unit 18: buffer memory 20: formatter unit 22: packet processor 24, 30: MPU
26, 32: Firmware 28: Packet processor (formatter controller)
34: Magnetic tape 36, 36a, 36b: Scratch 38: 3a to 38c: Density ID pattern (DID pattern)
40: Volume ID
42: Erase mark 44: Write error detection circuit 46: Dummy block 48: Dust 100: Retry processing unit

Claims (6)

上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置に於いて、
磁気テープ媒体に対する書込中又は読出中にエラーが発生した場合、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うリトライ処理部を設けたことを特徴とする磁気テープ装置。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In
When an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, a retry processing unit that rewrites the magnetic tape medium back and forth by a predetermined distance around the error occurrence position and then performs writing or reading again. A magnetic tape device provided.
上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置のリトライ方法に於いて、
磁気テープ媒体に対する書込中又は読出中にエラーが発生した場合、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うことを特徴とする磁気テープ装置のリトライ方法。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In the retry method of
When an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth by a predetermined distance around the error occurrence position, and then writing or reading is performed again. To retry the magnetic tape device.
上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置に於いて、
磁気テープ媒体に対する書き込み中又は読み出し中にエラーが発生した場合、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ、テープ速度を変化させながら前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うリトライ処理部を設けたことを特徴とする磁気テープ装置。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In
If an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth while changing the tape speed by a predetermined distance around the error occurrence position, and then written or read again. A magnetic tape device comprising a retry processing unit for performing the above.
上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置のリトライ方法に於いて、
磁気テープ媒体に対する書き込み中又は読み出し中にエラーが発生した場合、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ、テープ速度を変化させながら前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うことを特徴とする磁気テープ装置のリトライ方法。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In the retry method of
If an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth while changing the tape speed by a predetermined distance around the error occurrence position, and then written or read again. A retry method for a magnetic tape device, characterized in that:
上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置に於いて、
磁気テープ媒体に対する書込中又は読出中にエラーが発生した場合、ヘッド部分からの拭き出しエア量を変化または断続させながら、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うリトライ処理手段を設けたことを特徴とする磁気テープ装置。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In
When an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth by a predetermined distance centering on the error occurrence position while changing or intermittently changing the amount of air wiped from the head portion. A magnetic tape device comprising retry processing means for performing writing or reading again after running.
上位装置から転送されたホストブロックの複数を、1つの大きなデータブロックにまとめて磁気テープ媒体に書き込み、磁気テープ媒体から読み出したデータブロックを元のホストブロックに戻して上位装置に転送する磁気テープ装置のリトライ方法に於いて、
磁気テープ媒体に対する書込中又は読出中にエラーが発生した場合、ヘッド部分からの拭き出しエア量を変化または断続させながら、前記磁気テープ媒体を、エラー発生位置を中心に所定距離だけ前後に往復走行させた後に、再度書き込み又は読み出しを行うことを特徴とする磁気テープ装置のリトライ方法。
A magnetic tape device that writes a plurality of host blocks transferred from a host device into one large data block to a magnetic tape medium, returns the data blocks read from the magnetic tape medium to the original host block, and transfers them to the host device In the retry method of
When an error occurs during writing to or reading from the magnetic tape medium, the magnetic tape medium is reciprocated back and forth by a predetermined distance centering on the error occurrence position while changing or intermittently wiping air from the head portion. A retry method for a magnetic tape device, wherein writing or reading is performed again after running.
JP2005199668A 2005-07-08 2005-07-08 Magnetic tape device and retrying method Pending JP2005346914A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199668A JP2005346914A (en) 2005-07-08 2005-07-08 Magnetic tape device and retrying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199668A JP2005346914A (en) 2005-07-08 2005-07-08 Magnetic tape device and retrying method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152009A Division JP3718202B2 (en) 2003-05-29 2003-05-29 Magnetic tape device and retry method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346914A true JP2005346914A (en) 2005-12-15

Family

ID=35499114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199668A Pending JP2005346914A (en) 2005-07-08 2005-07-08 Magnetic tape device and retrying method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346914A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103366769A (en) * 2012-03-30 2013-10-23 国际商业机器公司 Method and system of error recovery procedure using estimated best setting in first run

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103366769A (en) * 2012-03-30 2013-10-23 国际商业机器公司 Method and system of error recovery procedure using estimated best setting in first run
CN103366769B (en) * 2012-03-30 2016-08-24 国际商业机器公司 Run for the first time with the method and system estimating the optimal error recovery procedure arranged

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547925B2 (en) How to make a sector containing temporary defects in an optical disk drive reusable and how to check for excessive use of spare sectors
KR100858469B1 (en) Magnetic disk control apparatus, magnetic disk apparatus, and method of correcting read error
JP2006164445A (en) Monitoring device
JPH0745010A (en) Method and equipment for recovery of error of tape storage device
JP4427072B2 (en) Write retry method and magnetic tape device
JP2005346914A (en) Magnetic tape device and retrying method
JP4077471B2 (en) Magnetic tape device and retry method
JP3718202B2 (en) Magnetic tape device and retry method
EP1462928A2 (en) Method and apparatus for testing drive units for removable data storage media
JP3469322B2 (en) Magnetic tape device and retry method
EP0572711B1 (en) Method and system for detecting and correcting errors on a tape in a tape drive system
US20050013035A1 (en) Digital data storage units
JP2007122831A (en) Storage device, control method, and program
JP4273149B2 (en) Information recording and playback method
JP3598910B2 (en) Information recording / reproducing device
JP4735152B2 (en) Recording apparatus and recording method
JPH07147065A (en) Recording and reproducing method and device for optical disk
JP3792673B2 (en) Magnetic head cleaning method and magnetic tape with cleaning function
JP3705048B2 (en) Data writing control method for magnetic tape device and magnetic tape device
JP3102402B2 (en) Magnetic head cleaning mechanism
JP4113198B2 (en) Magnetic tape unit
JP3947197B2 (en) Magnetic tape unit
JP3947196B2 (en) Magnetic tape unit
JPH11259993A (en) Magnetic tape device recording system
JPH0258707A (en) Magnetic tape device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20061127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20061211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061220

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912