JP2005335371A - 燃料容器用表面処理鋼板 - Google Patents

燃料容器用表面処理鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335371A
JP2005335371A JP2005108708A JP2005108708A JP2005335371A JP 2005335371 A JP2005335371 A JP 2005335371A JP 2005108708 A JP2005108708 A JP 2005108708A JP 2005108708 A JP2005108708 A JP 2005108708A JP 2005335371 A JP2005335371 A JP 2005335371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
mass
parts
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005108708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400499B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hosono
義行 細野
Katsuji Kawanishi
勝次 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005108708A priority Critical patent/JP4400499B2/ja
Priority to KR1020050035477A priority patent/KR100712670B1/ko
Publication of JP2005335371A publication Critical patent/JP2005335371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400499B2 publication Critical patent/JP4400499B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • F24T10/13Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes
    • F24T10/15Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground using tube assemblies suitable for insertion into boreholes in the ground, e.g. geothermal probes using bent tubes; using tubes assembled with connectors or with return headers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/11Geothermal energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0057Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground receiving heat-exchange fluid from a closed circuit in the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T2010/50Component parts, details or accessories
    • F24T2010/53Methods for installation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】耐劣化ガソリン性と溶接性とプレス成形性に優れた、自動車ガソリンタンク等の燃料容器に適した、鉛と6価クロムを含有しない表面処理鋼板の提供。
【解決手段】亜鉛系めっき鋼板の両面に、第1層として、Si付着量10〜300mg/m2のケイ素質被膜を形成する。容器内面側には、その上に、平均粒径0.1〜6.0μmのNi粉及びフェロシリコン粉から選ばれた金属粉を樹脂100質量部に対して5〜60質量部含有する膜厚0.6〜2.0μmのエポキシ系樹脂層を形成する。この第2層は、シリカとワックスの一方または両方をさらに含有しうる。容器外面側には、第1層の上に、水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた官能基を有するエポキシ系樹脂100質量部中にワックス1〜40質量部とシリカ5〜80質量部とを含有する膜厚0.3〜2.0μmの層を形成する。

Description

本発明は、特にガソリンを燃料とする自動車の燃料タンクといった燃料容器に適した、亜鉛系めっき鋼板を素材とする表面処理鋼板に関する。本発明の表面処理鋼板は、鉛と6価クロムを含有せず、燃料タンクの内面側で問題となる、有機酸を含有する劣化したガソリンやアルコール含有ガソリン燃料(ガソホール)に対する高い耐食性(以下、アルコール含有ガソリン燃料に対する耐食性も含めて「耐劣化ガソリン性」と総称する)を有し、かつ抵抗溶接性、プレス成形性にも優れている。
普通のガソリンを燃料とする自動車や二輪車(以下、自動車と総称)用の燃料タンクの素材には、内外面の耐食性、特に容器内面側の燃料環境での耐食性、プレス成形性、および溶接性が要求される。
ガソリン燃料容器用材料として、従来はターンシートと呼ばれる、Pb−10〜25%Sn合金めっき鋼板が広く使用されてきた。しかし、近年の環境規制により、Pbを含有するターンシートの利用が難しくなり、これに代わる燃料容器用表面処理鋼板の開発が望まれている。また、燃料に対する耐食性については、ガソリン成分が酸化して生じた有機酸を含む劣化ガソリン環境での性能が求められるなど、より高度なレベルが要求されるようになっている。
この要求に対し、Alめっき鋼板、Sn−Znめっき鋼板などが代替品として開発されている。このうち、Alめっき鋼板は、溶接やハンダ付け等の接合性に問題がある。この点、Sn−約8%Zn合金めっき鋼板は、性能的なバランスがよいとされているが、めっきそのものの用途がほぼ燃料容器に限定されるため、市場規模が小さく、安定供給や価格面に問題がある。従って、一般に広く用いられている、比較的安価な亜鉛系めっき(「亜鉛系めっき」とは、亜鉛めっきと亜鉛合金めっきとを含む意味)鋼板を燃料容器用に適用できれば、経済的に有利である。
Zn系めっき鋼板を自動車用燃料容器用途に適用する技術として、特開平10−137681号公報(特許文献1)がある。この公報には、クロメート処理した亜鉛系めっき鋼板に対して、内面側にはNiおよびAl金属粉を含有するアミン変性エポキシ樹脂層を被覆し、外面側にはワックスを含有するシリカ含有樹脂層を被覆した表面処理鋼板が提案されている。
特許文献1に記載された表面処理鋼板は、亜鉛系めっき鋼板をクロメート処理した上で、内面と外面に異なる樹脂層を形成するものである。しかし、最近になって、やはり環境問題から、前述したPbだけでなく、有害な6価クロムを含有するクロメート処理を利用しない材料、さらにはクロムを全く含有しないノンクロム材料の要望が強くなってきている。
特許第3328578号(特許文献2)には、亜鉛系めっき鋼板に対して、燃料容器の内面に当たる片面に、クロメート、リン酸亜鉛またはリン酸鉄といった化成処理を施し、さらにNi粉とAl粉を含有するアミン変性エポキシ樹脂層で被覆した表面処理鋼板が提案されている。特開2000−129461号公報(特許文献3)には、亜鉛系めっき鋼板の片面に、樹脂とシリカ源を主被膜形成成分とする第1層を形成し、その上に第2層としてNiとAlを含む金属粉を含有する樹脂層を有する表面処理鋼板が提案されている。
特開平10−137681号公報 特許第3328578号明細書 特開2000−1294611号公報
しかし、上述した従来技術では、金属粉を含有する樹脂層の厚みが2〜10μmと大きいため、実用上は安定した溶接性を得ることが難しく、燃料容器の製造に使用するには不十分なものであった。
また、燃料タンクの外面側は、プレス成形後に普通は塗装が施されるため、プレス成形中に表面処理鋼板の樹脂層が損傷しても、耐食性が問題となることは少ない。一方、内面側は、プレス成形後に塗装が施されないのが普通であるので、樹脂層がプレス成形により損傷しても、劣化ガソリン環境での耐食性が確保されることが望まれる。従来のノンクロム材料の場合、特に化成処理がリン酸亜鉛またはリン酸鉄であると、有機酸に対する耐食性が不十分で、プレス成形後の耐劣化ガソリン性が著しく低下する。また、内外両面とも、プレス成形中の樹脂層の損傷が最小限となるように、プレス成形性、従って、潤滑性が良好であることが望ましい。
本発明の課題は、亜鉛系めっき鋼板を母材とし、環境面で問題のある鉛および6価クロムを利用せずに、ガソリン環境での耐食性、特に耐劣化ガソリン性に優れ、かつ溶接性に優れ、さらに望ましくは、プレス成形性にも優れた、自動車ガソリン容器等の燃料容器用の表面処理鋼板を提供することである。
本発明によれば、亜鉛系めっき鋼板のめっき表面に6価クロムを含まない下地処理を施し、片面側では、その上層に特定の粒子径のNi金属粉末および/またはフェロシリコン粉末を含有した適正範囲の膜厚の樹脂層を形成し、好ましくは他面側では、潤滑性に優れた樹脂層を形成することにより、耐劣化ガソリン性および溶接性が両立し、プレス成形性にも優れた表面処理鋼板が得られる。
本発明は、1態様において、亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき表面に、6価クロムを含まないケイ素質被膜からなる第1層と、その上の第2層とを備え、該第1層の付着量がSi量として10〜300mg/m2であり、該第2層は熱硬化型有機樹脂からなるバインダ100質量部中に、平均粒子径0.1〜6.0μmのNi粉およびフェロシリコン粉から選ばれた金属粉を1〜60質量部の量で含有する、膜厚0.6μm以上、2.0μm未満の金属粉含有樹脂層であることを特徴とする、燃料容器用表面処理鋼板である。
別の態様において、本発明は、亜鉛系めっき鋼板の両面のめっき表面に、第1層として6価クロムを含まないケイ素質被膜と、その上の第2層とを備え、該第1層は、付着量がSi量として10〜300mg/m2であり、該第2層は、鋼板の一方の面では、熱硬化型樹脂からなるバインダ100質量部中に、平均粒子径0.1〜6.0μmのNi粉およびフェロシリコン粉から選ばれた金属粉を1〜60質量部の量で含有する、膜厚0.6μm以上、2.0μm未満の金属粉含有樹脂層であり、鋼板の反対側の面では、水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の有機樹脂からなるバインダ100質量部中にワックス1〜40質量部とシリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種を5〜80質量部とを含有する、膜厚0.3〜2.0μmの層であることを特徴とする、燃料容器用表面処理鋼板である。
前記第1層のケイ素質被膜は、水性シリカ、気相シリカ、アルカリ金属ケイ酸塩、アルコキシシラン、およびケイ酸アルキルエステルから選ばれた1種または2種以上のシリカ源(シリカまたはその前駆体)を主成分とする処理液の塗布・乾燥により形成されたものであることが好ましい。
前記金属粉含有樹脂層は、バインダ100質量部に対して、(1)シリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種を5〜40質量部、(2)ワックス5〜20質量部、ならびに(3)金属Al粉1〜30質量部、から選ばれた1または2以上の成分をさらに含有していてもよい。また、この金属粉含有樹脂層のバインダである熱硬化性型樹脂は、好ましくはエポキシ系樹脂である。
本発明において、バインダの質量は、バインダとして用いた樹脂成分の固形分としての質量であり、バインダとして用いる樹脂成分が架橋剤で熱硬化させるタイプの場合には、樹脂と架橋剤との合計量である。
本発明により、亜鉛系めっき鋼板を母材とし、かつ環境に有害な鉛や6価クロムを全く含有させずに、自動車ガソリン用燃料容器に要求される諸性能、特に、耐劣化ガソリン性、プレス成形性および溶接性に優れた、安価な表面処理鋼板を提供することができる。
[母材めっき鋼板]
本発明の表面処理鋼板の母材は、亜鉛系めっき鋼板、即ち、亜鉛めっき鋼板または亜鉛合金めっき鋼板であり、両面めっき鋼板であることが好ましい。
めっき素材の鋼板は、通常用いられている一般的な冷延鋼板でよい。ただし、燃料容器用途では一般に厳しい成形加工を受けるため、例えば極低炭素鋼で、かつTi、Nb、Bの1種または2種以上が添加された成分系といった、プレス成形性に優れた鋼板であることが好ましい。
鋼板に施すめっきは、耐食性確保の目的で広く利用されている亜鉛または亜鉛合金めっきである。めっき種としては、これらに制限されるものではないが、例えば、Zn、Zn−Al、Zn−Al−Si、Zn−Ni、Zn−Fe、Zn−Cr、Zn−Mg、Zn−Sn、Zn−Coなどが挙げられる。好ましいのはZn−Ni合金めっきであり、性能と経済性のバランスが最も優れる。Zn−Ni合金めっきのNi含有量は11〜14質量%の範囲内が好ましい。
めっき方法は、溶融めっき法、電気めっき法、蒸着めっき法などのいずれでもよい。めっき層は、少量の有機インヒビター、デキストリン、デキストランなどの有機化合物を含有していてもよい。めっき付着量は、耐食性の観点から、片面あたり10g/m2以上が好ましい。しかし、付着量が多すぎると、コスト、加工性、溶接性の面で問題となる。より好ましい付着量は、片面当たり15〜50g/m2ある。
本発明の表面処理鋼板は、母材の亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面の表面(すなわち、めっき層の上)に、次に説明する第1層と第2層の被膜を順に形成したものである。この2層の被膜は、通常は、燃料容器の内面になる片面だけに形成され、反対側の面には別の表面処理が施される。
[第1層]
亜鉛系めっき層の上に形成される第1層は、6価クロムを含まないケイ素質の被膜である。ケイ素質の被膜は、シリカ源(コロイド状シリカまたはその前駆体)を含有する処理液を用い、常法に従って、母材めっき鋼板の表面に処理液を塗布し、引き続き乾燥(または焼付け)することにより形成することができる。
シリカ源としては、水性シリカ(シリカゾル、コロイダルシリカ等とも呼ばれる)、気相シリカ(ヒュームドシリカ、乾式シリカ等とも呼ばれる)、アルカリ金属ケイ酸塩、アルコキシシラン、およびケイ酸アルキルエステルから選んだ1種または2種以上を使用することができる。
アルコキシシランとは、ケイ素1原子にn個(n=2〜3)の加水分解性の基(代表的にはアルコキシ基、特にメトキシ基もしくはエトキシ基である)と(n−1)個の非加水分解性の有機基(例えば、エチル、プロピルなどの低級アルキル基、アミノ、エポキシ等の官能性置換基を含有する低級アルキル基、ビニル基等)とが結合した化合物である。本発明において第1層に用いるアルコキシシランとして好ましいのは、非加水分解性の有機基がアルキル基であるもの、例えば、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等であるが、非加水分解性有機基が官能基を有しているアルキルであるか、ビニル基である、一般にシランカップリング剤と呼ばれているアルコキシシランも使用可能である。
ケイ酸アルキルエステルは、テトラアルコキシシラン(=アルキルシリケート)のことであり、具体例としてはエチルシリケートが挙げられる。
アルコキシシランは、処理液中または塗布・乾燥(焼付)中で加水分解と重縮合を受けて、最終的にポリシロキサン型の重合体になる。ケイ酸アルキルエステルも同様に加水分解と重縮合を受け、最終的にはシリカ質の成分になる。従って、上記のどのシリカ源を使用しても、それを塗布乾燥することにより、シリカからなるか、または一部有機分が残ったポリシロキサン構造を持つ、ケイ素質の被膜が第1層として形成される。
第1層の付着量は、少なすぎると耐劣化ガソリン性に劣り、多すぎると溶接性に劣る。適正な付着量としては、第1層中に含まれるSiの付着量として、10mg/m2以上、300mg/m2以下程度であり、より好ましい範囲は20〜100mg/m2である。
第1層は、ケイ素化合物の他に、樹脂、リン酸化合物等を若干量含んでも良い。樹脂としては、第2層との密着性の点から、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、グリシジル基、イソシアネート基等の1種または2種以上を有する熱可塑性樹脂が望ましく、樹脂系としては、たとえばウレタン、アクリル、ポリエステル、エポキシ、メラミン樹脂、アルキッド樹脂が挙げられる。このような樹脂を添加することにより、耐食性が向上する。また、リン酸化合物としては、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸、及びこれらのアルカリ金属塩が挙げられ、その添加により耐食性が向上する。これらのケイ素化合物以外の成分を第1層に含有させる場合、その量は、被膜形成に用いる樹脂液中のシリカ源(シリカとしての量)100質量部に対して合計で20質量部以下とすることが好ましい。
[第2層]
本発明の表面処理鋼板は、前記第1層の上に、最上層となる第2層として、金属粉を含有する樹脂層を備える。この第2層(金属粉含有樹脂層)は、熱硬化型樹脂をバインダ樹脂成分とし、それに所定粒径のNi粉とフェロシリコン粉の一方または両方を含有させたものである。この金属粉含有樹脂層は、特に耐劣化ガソリン性に優れているので、燃料容器の内面側に形成することが好ましい。以下では、この金属粉含有樹脂層を便宜上、内面側の第2層と言うことがある。
バインダ樹脂成分は、バインダとしての役割に加え、腐食環境に対してバリアとしての効果も発揮することが好ましい。それには、バインダ成分としての樹脂自体がガソリン環境で溶解、膨潤しにくい方がよい。この目的には、熱硬化性樹脂の方が熱可塑性樹脂より適している。熱硬化性樹脂としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられるが、本発明ではエポキシ系樹脂が好ましい。エポキシ系樹脂は、アミノ基などの官能基で変性されている変性エポキシ系樹脂であってもよい。バインダ樹脂成分は、ベースとなると熱硬化性樹脂だけでなく、さらに架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤しては、例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂は被膜の焼付け中に架橋して硬化し、緻密な樹脂被膜を形成する。
内面側の第2層に、Ni粉およびフェロシリコン粉から選ばれた1種または2種の金属粉を含有させることで、表面処理鋼板の耐劣化ガソリン性および溶接性が改善される。これは、劣化ガソリン中に含まれる有機酸を中和する効果があるためと、溶接のために適当な通電サイトができるためであると考えられる。特に、Ni粉は、メタノール等のアルコールや、その酸化物である有機酸に対す耐食性が優れ、かつ固有抵抗が高いため溶接性向上にも有効であり添加金属粉として最もふさわしい。Ni粉の形状は、鱗片状でもよいが、球状粒子の方が好ましい。Ni粉およびフェロシリコン粉は、その平均粒子径が0.1〜6.0μmのものを使用するのがよい。粒径が小さすぎると、溶接性に劣る。一方、大きすぎると、樹脂層が多孔質になりやすく、耐劣化ガソリン性に劣るようになる上、塗工時に金属粉自体が沈降しやすくなり、均一な製品を製造することが難しくなる。より好ましい平均粒子径は0.6〜3.0μmである。なお、この球状粒子は、複数個が線状に連なった集合体の形態をとることができる。その場合には、その集合体の平均短径が前記範囲内になる。
Ni粉およびフェロシリコン粉から選んだ金属粉の配合量は、バインダ(これは、前述したように、樹脂+架橋剤)100質量部に対して、合計1〜60質量部の範囲内とする。金属粉の量が5質量部より少ないと、溶接性、耐食性に劣り、60質量部を超えると、被膜が多孔質になり、耐劣化ガソリン性する上、被膜形成後のプレス成形性時に金属粉の脱離を生じやすくなる。また、処理液の流動性も低下するため、均一に塗布することも非常に困難になる。より好ましい範囲は10〜40質量部である。
内面側の第2層は、前記Ni粉および/またはフェロシリコン粉に加えて、さらに金属Al粉を含有していてもよい。Al粉は、主に劣化ガソリン耐食性の改善を目的として添加する。Al粉の形状は、特許文献1に記載されているように、長径が10〜20μm程度の鱗片状であると、ガソリン透過に対する物理的な遮蔽効果が期待できるのでより好ましいと考えられる。金属Al粉を添加する場合、その量はバインダ100質量部に対して1〜30質量部の範囲とする。金属Al粉の含有量が多すぎると、被膜が多孔質になって、耐劣化ガソリン性が劣化する。
内面側の第2層は、必要に応じて、シリカ、チタニア、およびジルコニアから選んだ1種または2種以上、潤滑剤であるワックス、着色顔料、防錆顔料、導電顔料などの1種または2種以上をさらに含有していてもよい。
このうち、シリカ、チタニア、およびジルコニア成分は、耐食性の向上に有効なため、バインダ100質量部に対して、合計で1〜40質量部を第1層中に含有させることが好ましい。より好ましくは、バインダ100質量部に対し5〜20質量部である。これらの成分は、第2層の被膜形成に用いる樹脂液に、前述したシリカ源(水性シリカ、気相シリカ、アルコキシシラン、ケイ酸アルキルエステルなど)、あるいはチタニア源であるチタネートカップリング剤、ならびに/またはジルコニア源であるジルコネートカップリング剤などを添加することにより、第2層中に導入することができる。
第2層がワックスを含有すると、プレス成形性が高まる。この目的でワックスを第2層に含有させる場合、その量は、バインダ100質量部に対して5〜20質量部とすることが好ましい。ワックスとしては、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリブテン系などのポリオレフィンワックスやポリテトラフルオロエチレンなどが好ましい。ワックスは1種類でも、何種類かを混合して用いても良い。ワックスの平均粒径は1〜5μmが好ましい。
第2層は、バインダ樹脂成分の溶液または分散液に前記Ni粉および/またはフェロシリコン粉を十分懸濁させたものを処理液とし、これを塗布、乾燥(焼付け)することにより形成することができる。処理液中には、必要に応じ、前述したようなAl粉、シリカ、チタニア、ジルコニア成分の供給源、ワックス、さらには他の添加成分を含有させてもよい。ただし、6価クロム化合物は含有させない。処理液は、溶媒が水または水と水混和性有機溶媒との混合溶媒である水性処理液でも、溶剤が有機溶剤である溶剤系処理液でもよい。
第2層の膜厚は、厚すぎると溶接性が低下し、薄すぎると耐劣化ガソリン性が低下するので、平均膜厚として、0.6μm以上、2.0μm未満とし、好ましくは0.8〜1.8μmとする。金属粉末やワックスの粒径によっては、金属粉末やワックスが第2層の表面から突出する場合もある。本発明における膜厚は、このような金属粉末やワックスが突出した部分は原則として無視した値で表している。
[反対側の面]
本発明の表面処理鋼板は、前述したケイ素質の第1層および金属粉含有樹脂層からなる第2層を、亜鉛系めっき鋼板の片面または両面のめっき表面に備えることができる。両面に前記第1層および第2層を形成する場合、少なくとも燃料容器の外面側になる面の第2層には、ワックスならびに、シリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種を含有させて、外面側の耐食性と潤滑性を向上させることが好ましい。
上記第1層および第2層を片面だけに形成する場合、耐劣化ガソリン性に優れた金属粉含有樹脂層からなる第2層は、燃料容器の内面側に形成することが好ましい。燃料容器の外面側になる亜鉛系めっき鋼板の反対側の面は、一般に塗装が施されるので、塗装下地としての化成処理(例、上記第1層と同じケイ素質被膜の形成)だけを施すのでもよい。しかし、その上にさらに何らかの被覆を形成して、内面側とは異なる腐食環境(大気、塩害環境)での耐食性を高めることが好ましい。
例えば、亜鉛系めっき鋼板の反対側の面には、まず下地化成処理(前記第1層と同じでよい)を施し、その上に1層以上の耐食性に優れる塗装(樹脂層の形成)を施すことができる。その際の塗膜厚は、一般に厚すぎると溶接性を劣化させる可能性があるので、耐食性、溶接性、およびプレス成形性のバランスがとれるように決定する。また、溶接性改善のために、塗膜中に導電顔料を含有させる場合もある。
本発明の好適態様においては、亜鉛系めっき鋼板の反対側の面は、めっき表面に、上述したのと同じ第1層、すなわち、6価クロムを含有しないケイ素質被膜を形成した上に、ワックスとシリカとを含有させた特定の樹脂からなる潤滑性に優れた第2層(以下、便宜上、外面側の第2層という)を形成する。
外面側の第2層は、塗装密着性の向上と同時に、プレス成形時に摺動性を付与する潤滑皮膜としての機能を果たすことが好ましい。そのため、バインダとなる有機樹脂としては、水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の樹脂を用いることが好ましい。それにより、塗装密着性を高めることができる。具体的には、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。これらのうち、密着性や後塗装工程との上塗り適性などの点から、エポキシ樹脂がバインダとして最も好ましい。エポキシ樹脂は、水酸基やグリシジル基を有するが、さらにアミノ基を導入するために、アミノ変性したエポキシ樹脂を用いてもよい。
ワックスとしては、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリブテン系などのポリオレフィンワックスやポリテトラフルオロエチレンなどが好ましい。これらの1種または2種以上のワックスを使用できる。ワックスの平均粒径は1〜5μmが好ましく、添加量としては、バインダ(樹脂固形分)100質量部に対して5〜40質量部が好ましい。1質量部より少ない場合、潤滑性が不足し、プレス成形が困難になる。一方、40質量部を超えると、樹脂層の密着性やその後に施す塗装との密着性が低下する。
シリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種は、耐食性を向上させるために添加する。シリカを添加する場合、シリカゾル(水性シリカ)とヒュームドシリカ(気相シリカ)のいずれでもよい。また、第1層に関して述べた、アルコキシシランやケイ酸アルキルエステルといった他のシリカ源も使用できる。シリカの添加量は、バインダ100質量部に対して、シリカとして5〜40質量部となる量が好ましく、より好ましくは10〜30質量部である。チタニア、ジルコニアを添加する場合はチタニア源であるチタネートカップリング剤、ならびに/またはジルコニア源であるジルコネートカップリング剤などを添加することにより、第2層中に導入することができる。
外面側の第2層を形成するための有機樹脂塗料には、樹脂と上記成分に加えて、必要に応じて、塗装性を向上させるための消泡剤、レベリング剤等の添加剤や、着色を行うための酸化チタン、弁柄、カーボンブラックなどの各種顔料、顔料の分散安定性を向上させるための湿潤分散剤、シランカップリング剤などのカップリング剤、硬化反応を促進するための触媒や架橋剤などを公知の技術により添加することもできる。
なお、外面側の第2層に、さらに前述した内面側の第2層と同様に金属粉、特にNi粉および/またはフェロシリコン粉、さらにはAl粉、を含有させることもできるが、その場合には、形成された樹脂層は上記内面側の第2層に相当するものとなる。
外面側の第2層被膜の膜厚は、0.3〜2.0μmの範囲とする。膜厚が0.3μm未満では、第2層の潤滑性樹脂皮膜としての作用効果が十分に得られない。膜厚が2.0μmを超えると、この第2槽の絶縁性が大きくなって、溶接性が低下する。
本発明に係る表面処理鋼板の表面に防錆油を塗布したり、成形加工時に潤滑油を塗布したりすることは、必ずしも必要ではないが、保管時の防錆や成形時の潤滑性の点からは望ましい。自動車のガソリン容器といった燃料容器は、深絞り成形を含む一段または多段のプレス成形とスポット溶接により一般に製造される。その際、第2層が前述した金属粉含有樹脂層である面が容器の内面側にくるようにする。
本実施例では、第1層のシリカ源の種類とその膜厚を変動させた場合の、表面処理鋼板の性能への影響を検討した。
[評価サンプルの作成方法」
第1層の形成:
極低炭素鋼で、かつTi、Nb、Bを含んだ、厚さ0.8mmの冷延鋼板を素材とする電気Zn−13%Ni合金めっき鋼板(両面めっき、めっき付着量:片面当たり20g/m2)を、200mm×300mmに切断したのち、その片面に、表1に示す各種シリカ源を溶解または分散させた処理液を塗布し、60℃で乾燥させることにより、第1層を形成した。塗布方法はバーコート法とし、所定の付着量となるようバーコートの番手および処理液濃度を調整した。付着量は蛍光X線装置を用いて第1層中のSiの強度を測定することにより求めた。
第2層の形成:
熱硬化性エポキシ系樹脂(分子量20000)を含有する溶剤系樹脂液に、Ni金属粉(平均粒径0.6μm)を十分に懸濁させて調製した処理液を、前記第1層の上に、焼付け後の膜厚が1.0μmになるようにバーコート法により塗布し、その後220℃で焼付けを行った。樹脂とNi金属粉の質量比は100:10とした。
[評価方法]
耐劣化ガソリン性:
下記の絞り条件で、第2層表面が内面となるようにカップ絞り成形を行った。得られたカップに、劣化ガソリンを模して、蟻酸濃度300ppmの水溶液3ccとガソリン27ccとを入れて密閉し、45℃に保持した。評価は、30日後の腐食生成物(液の濁り)状況で以下の通り判断した(○までが合格)。
絞り条件:ブランク径=100mm、ポンチ径=50mm、ポンチ肩=5R、ダイス径=52mm、ダイス肩=5R、BH圧=10kN、張出し高さ=25mm
評価基準
◎+:変化なし
◎:ほとんど変化なし
○:上から見て10〜40%程度のにごり発生、
△:上から見て40〜70%程度のにごり発生(底面の観察がかなり困難)、
×:ほぼ液全体に赤錆が浮遊している(底面、側面の観察がかなり困難)。
溶接性(電極間抵抗):
2枚の供試材を、第2層表面を内側にして重ねた後、加圧300kgf、通電15サイクル、電流8kAの条件でスポット溶接を行い、1サイクル目の電極間抵抗を測定して、次のように評価した(○までが合格)。
◎+:電極間抵抗が150μΩ以下、
◎:電極間抵抗が200μΩ以下、
○:電極間抵抗が200μΩ以上、もしくは軽度のチリ発生、
△:かなり大きなチリ発生、
×:通電しない(溶接不能)。
Figure 2005335371
表1に試験結果を示すように、第1層としてSi付着量として10mg/m2以上のケイ素質被膜を形成したものは、耐劣化ガソリン性が良好であった。しかし、第1層の厚みがSi付着量として300mg/m2超のものは、溶接性に劣った。
本実施例では第2層のベース樹脂種の影響を調査した。
[第1層の形成]
実施例1と同じ冷延鋼板を素材とする電気Znめっき鋼板(両面めっき、めっき付着量:片面当たり30g/m2)を母材として使用し、実施例1と同様に切断したのち、その片面に同じくバーコート法により塗布し、60℃で乾燥させることにより第1層を形成した。使用したシリカ源は、水性シリカ(平均粒径7nm)であり、付着量は、Siとして30mg/m2とした。
[第2層の形成]
数種の熱硬化性樹脂を含有する溶剤系樹脂液に、Ni金属粉(平均粒径0.6μm)を十分に懸濁させて調製した処理液を、前記第1層の上に、焼付け後の膜厚が1.0μmになるようにバーコート法により塗布し、その後220℃で焼付けを行った。樹脂とNi金属粉の質量比は100:10とした。
[評価方法]
耐劣化ガソリン性と溶接性を評価した。評価方法は、実施例1と同様である。結果を表2に示す。
Figure 2005335371
表2からわかるように、エポキシ系熱硬化性樹脂(分子量20000)、アクリル系熱硬化性樹脂(分子量15000)、ウレタン系熱硬化性樹脂(分子量20000)、ポリエステル系熱硬化性樹脂(分子量20000)、フェノール系熱硬化性樹脂(分子量20000)等、どの熱硬化型樹脂を用いても耐劣化ガソリン性を満足させることができたが、中でも、特にエポキシ系樹脂が優れていた。
本実施例では、第2層中に添加する金属粉やその他の成分の影響について検討した。
[第1層の形成]
第1層は実施例2と同様に形成した。母材も同じ電気Znめっき鋼板であった。
[第2層の形成]
熱硬化性エポキシ系樹脂(分子量20000)を含有する溶剤系樹脂液に、Ni粉及び/またはフェロシリコン粉を添加し、そのうちの一部ついては、さらに鱗片状Al粉(長径9μm)と場合によりさらに水性シリカを添加して、十分に懸濁したものを処理液とし
た。このようにして調製した処理液を、前記第1層の上に、焼付け後の膜厚が1.0μmになるようにバーコート法により塗布し、その後220℃で焼付けを行った。処理液の組成は、表3に示すとおりである。
[評価方法]
耐劣化ガソリン性と溶接性を評価した。耐劣化ガソリン性の評価方法は実施例1と同様である。結果も表3に併せて示す。
Figure 2005335371
表3からわかるように、Ni粉とフェロシリコン粉のいずれか一方または両方を添加することにより、耐劣化ガソリン性及び溶接性が向上した。また、さらにAl粉や水性シリカを添加したものも、性能が良好であった。
本実施例では、第2層の膜厚の影響を検討した。
[第1層の形成]
第1層は実施例2と同様に形成した。母材も同じ電気Znめっき鋼板であった。
[第2層の形成]
膜厚を種々変更したほかは、実施例2と同じように第2層を形成した。使用した熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂であった。塗布後は220℃で焼付けを行った。処理液の組成と内面第2層の膜厚は表に示した通りである。
[評価方法]
耐劣化ガソリン性と溶接性を評価した。評価方法は実施例1と同様であるが、溶接性は、実施例1と同様な電極間抵抗の測定ほか、以下に示すシーム溶接性試験でも評価した。試験結果は表4にまとめて示す。
溶接性(シーム溶接性):
2枚の供試材を、合わせ面に樹脂層がくるように重ね、下記条件で連続シーム溶接試験を400m行った後、400m溶接部の断面ミクロ観察を行い、下記基準で評価した。
加圧力 :400kgf、
通電時間:2サイクル、
休止時間:2サイクル、
電流 :11000A、
速度 :2.7m/min。
評価基準:
○: 溶着良好、
△:ブローホール存在、
×:未溶着部あり。
Figure 2005335371
表4に示すように、第2層の膜厚が0.6μm以下の場合、耐劣化ガソリン性が劣った。他方、膜厚が2.0μm以上の場合、溶接性が低下した。
本実施例では、鋼板の両面に、同一の第1層のケイ素質被膜と、その上に互いに異なる第2層とを形成した表面処理鋼板を例示する。
[第1層]
b 実施例1に記載したのと同じ電気Zn−13%Ni合金めっき鋼板を用い、200mm×300mmに切断したのち、その両面に、水性シリカ(平均粒径7nm)を含有する処理液を塗布し、100℃で乾燥させることにより、第1層のケイ素質被膜を形成した。塗布方法は、バーコート法で、所定の付着量となるようバーコートの番手および処理液濃度を調整した。付着量は、蛍光X線装置によりSi強度を測定することにより求めた。この第1層の上に、次に述べるように、内面側と外面側とで互いに異なる第2層の樹脂層を形成した。
[内面側の第2層]
エポキシ樹脂(分子量10000)を含有する樹脂液に、ワックス(平均粒径1μm)シリカ(平均粒径7nm)、Ni粉(平均粒径0.6μm)、フェロシリコン粉(平均粒径3μm)から選ばれた成分と、膜厚測定用の成分としてTiO2(平均粒径0.3μm)と、架橋剤としてブロックイソシアネートとを、多様な量で添加して十分に懸濁させて、第2層形成用の処理液を調製した。この処理液を、鋼板の片面の前記だ1層の上に、焼付け後の膜厚が1.4μmになるようにバーコート法により塗布し、その後220℃で焼付けを行った。膜厚は蛍光X線でTiの強度を測ることにより求めた。
[外面側の第2層]
ウレタン変性エポキシ樹脂を主成分とし、架橋剤としてブロックイソシアネートを含有する塗布液をバーコータで膜厚を0.6μmとなるように塗布し、板温度が220℃となるように60秒間加熱して塗膜の乾燥と樹脂の架橋を行い、第2層の樹脂層を形成した。
使用した塗布液には、上記樹脂と架橋剤以外に、ポリエチレンワックスとコロイダルシリカを多様な量で添加し、使用前に十分に攪拌して分散させた。膜厚は、蛍光X線でSiの強度を測ることにより求めた。
こうして作成された、内面側と外面側とで異なる被膜構成を有する表面処理鋼板を、耐劣化ガソリン性および溶接性について、実施例1と同様の方法および評価基準で調査した。また、成形後の樹脂層(第2層)の密着性、成形性、外面側の塗装後耐食性についても、下記の要領で調べた。
[成形後の樹脂層の密着性]
耐劣化ガソリン性試験と同様の条件で評価面が外面になるようにカップ成形を行ない、加工部分の内面側と外面側に粘着テープを貼付け、その後テープを剥離し、テープに顔料が付着しているかどうかを目視で観察し、次のように評価した(○までが合格)。
◎:剥離が認められない、
○:わずかに剥離が認められる、
×:明らかに剥離が認められる。
[成形性]
無塗油、荷重1kgfの条件でバウデン試験を行い、初期動摩擦係数により^次のように評価した(○までが合格):
○:初期動摩擦係数が0.20以下。
×:初期動摩擦係数が0.20以上。
[外面側の塗装後耐食性]
外面側をの樹脂層(第2層)上に、アルキッドメラミン系樹脂系塗料(日本ペイント製、溶剤型)を乾燥膜厚が15μmとなるようにバーコートし、120℃で焼付けた。その後、市販のカッターでクロスカットを入れ、塩水噴霧(SST)試験を行い、錆の脹れ幅を測定し、次のように評価しした(○までが合格)
◎:錆幅2.5mm以下、
○:錆幅3.0mm以下、
×:錆幅3.0mm以上。
(試験A)
本試験では、第1層のケイ素質被膜の付着量と諸性能との関係を示す。試験結果を表5に示す。
内面側の第2層樹脂層は、膜厚が1.4μmであって、バインダ100質量部に対して、ワックス10質量部、シリカ15質量部、Ni粉10質量部を含有していた。
外面側の第2層樹脂層は、膜厚が0.6μmで、バインダ100質量部に対して、ワックス10質量部とシリカ15質量部とを含有していた。
Figure 2005335371
表5より第1層のSiの付着量は10〜300mg/m2の範囲が好ましく、より好ましい範囲は20〜100mg/m2であった。
(試験B)
本試験は、内面側の第2層樹脂層のシリカ、ワックス、金属粉の含有量と諸性能との関係を示す。外面側の第2層樹脂層の膜厚および組成は試験Aと同様であった。試験結果を表6に示す。
Figure 2005335371
表6に示すように、内面側の第2層樹脂層にワックスを添加することにより成形性が向上し、Ni粉を添加することで、内面耐食性と溶接性が向上し、フェシリコン粉を添加することで、溶接性が向上した。
(試験C)
本試験は、外面側の各成分の添加量と諸性能との関係を示す。内面側の第2層樹脂層の膜厚および組成は試験Aと同様であった。試験結果を表7に示す。
Figure 2005335371
表7に示すように、外面側の第2層樹脂層にシリカを添加することにより耐食性が向上するが、添加量としてはバインダ100質量部当たり10〜30質量部が最も好ましかった。

Claims (7)

  1. 亜鉛系めっき鋼板の少なくとも片面のめっき表面に、6価クロムを含まないケイ素質被膜からなる第1層と、その上の第2層とを備え、該第1層の付着量がSi量として10〜300mg/m2であり、該第2層は、熱硬化型有機樹脂からなるバインダ100質量部中に、平均粒子径0.1〜6.0μmのNi粉およびフェロシリコン粉から選ばれた金属粉を1〜60質量部の量で含有する、膜厚0.6μm以上、2.0μm未満の金属粉含有樹脂層であることを特徴とする、燃料容器用表面処理鋼板。
  2. 亜鉛系めっき鋼板の両面のめっき表面に、第1層として6価クロムを含まないケイ素質被膜と、その上の第2層とを備え、該第1層の付着量がSi量として10〜300mg/m2であり、該第2層は、鋼板の一方の面では、熱硬化型樹脂からなるバインダ100質量部中に、平均粒子径0.1〜6.0μmのNi粉およびフェロシリコン粉から選ばれた金属粉を1〜60質量部の量で含有する、膜厚0.6μm以上、2.0μm未満の金属粉含有樹脂層であり、鋼板の反対側の面では、水酸基、イソシアネート基、カルボキシル基、グリシジル基およびアミノ基から選ばれた少なくとも1種の官能基を有する少なくとも1種の有機樹脂からなるバインダ100質量部中にワックス1〜40質量部とシリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種5〜80質量部とを含有する、膜厚0.3〜2.0μmの層であることを特徴とする、燃料容器用表面処理鋼板。
  3. 前記第1層のケイ素質被膜が、水性シリカ、気相シリカ、アルカリ金属ケイ酸塩、アルコキシシラン、およびケイ酸アルキルエステルから選ばれた1種または2種以上のシリカ源を主成分とする処理液の塗布・乾燥により形成されたものである、請求項1または2に記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  4. 前記金属粉含有樹脂層が、シリカ、チタニアおよびジルコニアから選ばれた少なくとも1種をバインダ100質量部に対して5〜40質量部の量でさらに含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  5. 前記金属粉含有樹脂層が、バインダ100質量部に対して5〜20質量部のワックスをさらに含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  6. 前記金属粉含有樹脂層が、バインダ100質量部に対して1〜30質量部の金属Al粉をさらに含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の燃料容器用表面処理鋼板。
  7. 前記熱硬化型樹脂がエポキシ系樹脂である、請求項1〜6のいずれかに記載の燃料容器用表面処理鋼板。
JP2005108708A 2004-04-28 2005-04-05 燃料容器用表面処理鋼板 Active JP4400499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108708A JP4400499B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-05 燃料容器用表面処理鋼板
KR1020050035477A KR100712670B1 (ko) 2004-04-28 2005-04-28 연료 용기용 표면 처리 강판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133790 2004-04-28
JP2005108708A JP4400499B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-05 燃料容器用表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335371A true JP2005335371A (ja) 2005-12-08
JP4400499B2 JP4400499B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35489439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108708A Active JP4400499B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-05 燃料容器用表面処理鋼板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4400499B2 (ja)
KR (1) KR100712670B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016194137A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 表面処理鋼板、及び塗装部材
EP2888385B1 (en) 2012-08-27 2018-04-11 Tata Steel IJmuiden BV Coated steel strip or sheet having advantageous properties
CN108368360A (zh) * 2015-12-09 2018-08-03 Posco公司 用于镀覆钢板表面处理的组合物、用此经过表面处理的钢板及其表面处理方法
WO2020067447A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本製鉄株式会社 接着接合構造体および自動車用部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9804821A (pt) * 1997-04-09 1999-08-24 Kawasaki Steel Co Placas de a-o para tanque de combust¡vel com resist-ncia aperfei-oada - corrosÆo
FR2796655B1 (fr) * 1999-07-22 2001-10-19 Dacral Sa Procede et composition de traitement anti-corrosion d'un substrat metallique prealablement protege par une couche de revetement a base de zinc

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2888385B1 (en) 2012-08-27 2018-04-11 Tata Steel IJmuiden BV Coated steel strip or sheet having advantageous properties
JP2016194137A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 新日鐵住金株式会社 表面処理鋼板、及び塗装部材
CN108368360A (zh) * 2015-12-09 2018-08-03 Posco公司 用于镀覆钢板表面处理的组合物、用此经过表面处理的钢板及其表面处理方法
JP2019504189A (ja) * 2015-12-09 2019-02-14 ポスコPosco メッキ鋼板の表面処理用組成物、これを用いて表面処理された鋼板、およびこれを用いた表面処理方法
WO2020067447A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本製鉄株式会社 接着接合構造体および自動車用部品
JPWO2020067447A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-24 日本製鉄株式会社 接着接合構造体および自動車用部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400499B2 (ja) 2010-01-20
KR100712670B1 (ko) 2007-05-02
KR20060047577A (ko) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592895C2 (ru) Металлический лист с предварительным покрытием для применения в автомобилях, имеющий превосходную пригодность к контактной сварке, коррозионную стойкость и формуемость
KR101008081B1 (ko) 연료 탱크용 크롬프리 표면처리강판, 그 제조방법 및 이에사용되는 처리액
KR102376587B1 (ko) 아연 도금 강재용의 금속 표면 처리제, 피복 방법 및 피복 강재
KR20190076099A (ko) 우수한 내식성 및 내흑변성을 부여하는 삼원계 용융아연합금 도금강판용 표면처리 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 삼원계 용융아연합금 도금강판 및 그 제조 방법
JP4416645B2 (ja) 耐食性に優れた耐熱処理金属板、有機被覆金属板及びリン酸塩処理亜鉛系めっき金属板
JP4400499B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板
KR20160078773A (ko) 내부식성이 우수한 저온 경화형 방청코팅 조성물 및 이를 이용한 아연도금 강판
JP5126548B2 (ja) 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器筐体
JP2007070572A (ja) 塗料組成物および燃料タンク
JP3389884B2 (ja) 燃料容器用表面処理鋼板とそのための塗料組成物
JP3835017B2 (ja) 燃料容器用Zn系めっき表面処理鋼板
JP2834686B2 (ja) 耐クロム溶出性および加工後耐食性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH0243040A (ja) 耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH0316726A (ja) 成型性の優れた潤滑樹脂処理鋼板
JP5979312B2 (ja) プレコート鋼板およびその製造方法
JP3528742B2 (ja) 樹脂被覆表面処理鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH11151778A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP2001279470A (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH05237449A (ja) プレス成形性、加工部耐食性に優れた潤滑樹脂処理鋼板
JPH01110140A (ja) 耐食性、潤滑性に優れた複合被覆鋼板
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10137681A (ja) 成形性の優れた高耐食性燃料タンク用鋼板
TWI597387B (zh) Fuel tank with surface treatment of steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4400499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350