JP2005331767A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331767A
JP2005331767A JP2004150858A JP2004150858A JP2005331767A JP 2005331767 A JP2005331767 A JP 2005331767A JP 2004150858 A JP2004150858 A JP 2004150858A JP 2004150858 A JP2004150858 A JP 2004150858A JP 2005331767 A JP2005331767 A JP 2005331767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
image display
light
diffractive optical
spectacle lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4543747B2 (ja
Inventor
Masanori Iwasaki
正則 岩崎
Katsuyuki Akutsu
克之 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004150858A priority Critical patent/JP4543747B2/ja
Publication of JP2005331767A publication Critical patent/JP2005331767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4543747B2 publication Critical patent/JP4543747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】光利用効率を高くでき、かつ画角を大きして倍率を高くできるようにする。
【解決手段】透過型ホログラフィック光学素子104を、眼鏡レンズ103の瞳側の面に被着する。反射型ホログラフィック光学素子105を、眼鏡レンズ103の瞳側とは反対側の面に被着する。画像表示素子101からの射出光を、光学素子102を介して光学素子104に入射させ、回折させる。回折光を、眼鏡レンズ103を通して、光学素子105に入射させ、回折及び反射させる。回折光(反射光)を、眼鏡レンズ103及び光学素子104を通して、ユーザの瞳106に入射させる。光学素子104,105に回折を分担させることができ、これら光学素子104,105の個々には大きな回折能力は要求されず、従って画角θを大きくでき、倍率を高くできる。ハーフミラーを使用しないので、光利用効率が高くできる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、頭部装着型ディスプレイ等として使用して好適な画像表示装置に関する。詳しくは、この発明は、眼鏡レンズの瞳側の面に透過型回折光学素子を設けると共に瞳側とは反対側の面に反射型回折光学素子を設け、画像表示素子からの射出光を、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子、眼鏡レンズおよび透過型回折光学素子を順次介して瞳への射出光とすることによって、光利用効率を高くでき、かつ画角を大きして倍率を高くできるようにした画像表示装置に係るものである。
従来、例えば、頭部装着型ディスプレイ等として使用される画像表示装置が提案されている。この種の画像表示装置として、画像表示素子の表示画像を虚像として観察する虚像観察光学系を備えているものがある。
例えば、特許文献1には、図9に示すような、画像表示装置200が記載されている。この画像表示装置200は、液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)等からなる画像表示素子201と、ハーフミラー202と、凹面鏡203とで構成されている。画像表示素子201から射出された射出光はハーフミラー202に入射される。このハーフミラー202で反射される反射光は凹面鏡203に入射される。この凹面鏡203で反射される反射光は、再びハーフミラー202に入射される。そして、このハーフミラー202を透過した透過光が瞳204に入射される。
また例えば、特許文献2には、図10に示すような、画像表示装置300が記載されている。この画像表示装置300は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)301と、レンズ302と、透過型の液晶表示器303と、プリズム304と、反射型ホログラフィック光学素子305とで構成されている。
発光ダイオード301が発した光は、レンズ302によって、LCD303の全面に均一に照射される。LCD303は、全面に照射された光を画素毎に変調し、画像を表示する。このLCD303から射出された射出光はプリズム304に入射され、当該プリズム304の内面で所定回数だけ反射された後に、反射型ホログラフィック光学素子305に入射されて回折される。この光学素子305からの回折光はプリズム304を透過して瞳306に入射される。
特開2000−221899号公報(2頁、図7参照) 特開2001−305476号公報(4頁〜5頁、図2参照)
図9に示す画像表示装置200においては、画像表示素子201から射出される射出光はハーフミラー202を2回通過後に瞳204に入射されるため、その光利用効率が最大で25%、実際上は20%程度である。また、凹面鏡203をハーフミラーとすることで、シースルー構造となり、光学部品の向こう側を透過して見ることができるが、この場合の当該向こう側の光利用効率は最大で25%である。またこの場合、上記した画像表示素子201から射出される射出光の光利用効率は、最大で12.5%となる。
図10に示す画像表示装置300においては、プリズム304の内面で所定回数だけ反射された反射光が最終的に反射型ホログラフィック光学素子305に入射されて回折され、その回折光が瞳306に入射される。そのため、画角θが大きくなると、反射型ホログラフィック光学素子305に、より大きな回折能力が必要となることから、画角θをあまり大きくできないという問題があった。
この発明の目的は、光利用効率を高くし、かつ画角を大きくして倍率を高くすることにある。
この発明に係る画像表示装置は、画像表示素子と、眼鏡レンズと、この眼鏡レンズの瞳側の面である第1の面に設けられた透過型回折光学素子と、眼鏡レンズの第1の面とは反対側の面である第2の面に設けられた反射型回折光学素子とを備え、画像表示素子からの射出光は、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子、眼鏡レンズおよび透過型回折光学素子を順次介されて、瞳への射出光とされるものである。
この発明において、眼鏡レンズの瞳側の面(第1の面)に、透過型回折光学素子が設けられている。また、眼鏡レンズの瞳側とは反対側の面(第2の面)に、反射型回折光学素子が設けられている。そして、画像表示素子からの射出光は、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子、眼鏡レンズおよび透過型回折光学素子を順次介されて、瞳への射出光とされる。これにより、ユーザは、画像表示素子で表示される画像を虚像として見ることができる。
例えば、画像表示素子からの射出光は、透過型回折光学素子に、回折される角度で入射され、この透過型回折光学素子で回折された後に、眼鏡レンズに第1の面から入射光として入射される。この入射光は、眼鏡レンズの第2の面から射出光として射出される。この射出光は、反射型回折光学素子で回折および反射された後に、眼鏡レンズに第2の面から入射光として入射される。この入射光は、眼鏡レンズの第1の面から射出光として射出される。この射出光は、透過型回折光学素子に、回折されない角度で入射され、この透過型回折光学素子を回折されずに透過し、この透過型回折光学素子から瞳への射出光として射出される。
また例えば、画像表示素子からの射出光は、透過型回折光学素子に、回折されない角度で入射され、この透過型回折光学素子を透過した後に、眼鏡レンズに第1の面から入射光として入射される。この入射光は、眼鏡レンズの第2の面から射出光として射出される。この射出光は、反射型回折光学素子で回折および反射された後に、眼鏡レンズに第2の面から入射光として入射される。この入射光は、眼鏡レンズの第1の面から射出光として射出される。この射出光は、透過型回折光学素子に、回折される角度で入射され、この透過型回折光学素子で回折され、この透過型回折光学素子から瞳への射出光として射出される。
このように、画像表示素子からの射出光が、透過型回折光学素子、眼鏡レンズおよび反射型回折光学素子を介して、ユーザの瞳に入射されるものであり、ハーフミラーを用いるものと比べて、光利用効率が高くなる。また、画像表示素子からの射出光が、透過型回折光学素子および反射型回折光学素子でそれぞれで回折された後にユーザの瞳に入射されるものであり、透過型回折光学素子および反射型回折光学素子の個々に大きな回折能力は要求されず、従って画角を大きくでき、倍率を高くできる。
また例えば、画像表示素子と透過型回折光学素子との間に結像光学素子が配置されており、画像表示素子からの射出光は、結像光学素子により、中間結像点で集光された後に発散して、透過型回折光学素子に入射される。この場合、瞳位置における光線、例えば平行光線を逆光線追跡したとき画像表示素子の表示面上に結像される光学系で構成されるものとした場合、中間結像点で結像された像に存在する、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子で発生した各種光学収差を補正し、画像表示素子の表示面上に結像するように、結像光学素子を設計すればよくなる。この場合、実際には、結像光学素子により、中間結像点に、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子で発生する各種光学収差を補正する収差を持った状態で像が結像される。
例えば、眼鏡レンズの第1の面および第2の面の少なくとも一方の面は曲面とされる。これにより、第1の面、第2の面にレンズ効果を付与でき、光線束の広がりを抑制でき、結像光学素子の大型化を軽減できる。例えば、曲面を、垂直方向または水平方向の軸を持つ円筒形状の曲面とすれば、光線束の水平方向または垂直方向への広がりを抑制でき、またこの眼鏡レンズの第1の面、第2の面への透過型回折光学素子、反射型回折光学素子の被着も容易となる。
例えば、瞳位置における光線、例えば平行光線を逆光線追跡したとき画像表示素子の表示面上に結像される光学系で構成されるものとした場合、反射型回折光学素子における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散を、透過型回折光学素子における回折によって発生させることで、色分散した光線が例えば中間結像位置に集光される。これにより、回折によって発生する色収差が相殺される。
例えば、透過型回折光学素子、反射型回折光学素子は、複数の波長帯域に対して回折効率を有する単一の回折層により構成される。また例えば、透過型回折光学素子および反射型回折光学素子は、複数の回折層により構成され、この複数の回折層はそれぞれ異なる波長帯域に対して回折効率を有するものとされる。
例えば、透過型回折光学素子、反射型回折光学素子は、それぞれ、可視光領域における、赤色の波長帯域と、緑色の波長帯域と、青色の波長帯域とに対して、回折効率を有するものとされる。これにより、画像表示素子からの射出光を構成する赤色成分、緑色成分および青色成分をそれぞれ透過型回折光学素子および反射型回折光学素子で回折でき、ユーザの瞳に各色成分を入射させることができ、ユーザにカラー画像を知覚させることができる。
例えば、透過型回折光学素子、反射型回折光学素子は、それぞれ、赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、緑色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層と、青色の波長帯域に対して回折効率を有する第3の層とからなる。また例えば、透過型回折光学素子、反射型回折光学素子は、それぞれ、赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、緑色から青色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層とからなる。これにより、透過型回折光学素子、反射型回折光学素子として、各色の波長帯域に対して最適化されたものを得ることができる。
例えば、透過型回折光学素子は、透過型ホログラフィック光学素子である。この場合、例えば、透過型ホログラフィック光学素子は、複数の波長帯域に対して回折効率を有する単一のホログラム層により構成される、またこの場合、例えば、透過型ホログラフィック光学素子は、任意の波長帯域に対して回折効率を有する複数のホログラム層により構成される。ここで、透過型ホログラフィック光学素子に偏光選択性を持たせることで、例えばp偏光またはs偏光のいずれかを選択的に回折させることができる。
また例えば、反射型回折光学素子は、反射型ホログラフィック光学素子である。この場合、例えば、反射型ホログラフィック光学素子は、複数の波長帯域に対して回折効率を有する単一のホログラム層により構成される、またこの場合、例えば、反射型ホログラフィック光学素子は、任意の波長帯域に対して回折効率を有する複数のホログラム層により構成される。
この発明によれば、眼鏡レンズの瞳側の面に透過型回折光学素子を設けると共に瞳側とは反対側の面に反射型回折光学素子を設け、画像表示素子からの射出光を、透過型回折光学素子、眼鏡レンズ、反射型回折光学素子、眼鏡レンズおよび透過型回折光学素子を順次介して瞳への射出光とするものであり、光利用効率を高くでき、かつ画角を大きして倍率を高くできる。
この発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、第1の実施の形態としての画像表示装置100の構成を示している。この画像表示装置100は、例えば液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)等からなる画像表示素子101と、結像光学素子102と、眼鏡レンズ103と、偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子104と、反射型ホログラフィック光学素子105とで構成されている。画像表示素子101が液晶表示器からなる場合、光源としては、例えば発光ダイオード(LED:Liquid Crystal Display)が用いられている。
本実施の形態において、画像表示素子101からの射出光は直線偏光であるp偏光とされており、また透過型ホログラフィック光学素子104はこのp偏光に対して回折効率を有するものとされている。なお、画像表示素子101からの射出光をp偏光と直交した偏光面を持つ直線偏光であるs偏光とし、また透過型ホログラフィック光学素子104をs偏光に対して回折効率を有するものとしてもよい。
偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子104は、透過型回折光学素子を構成している。この透過型ホログラフィック光学素子104は、眼鏡レンズ103の瞳側の面(第1の面)に設けられている。この場合、透過型ホログラフィック光学素子104は、眼鏡レンズ103の第1の面に被着されている。
反射型ホログラフィック光学素子105は、反射型回折光学素子を構成している。この反射型ホログラフィック光学素子105は、眼鏡レンズ103の瞳側の面(第1の面)とは反対側の面(第2の面)に設けられている。この場合、反射型ホログラフィック光学素子105は、眼鏡レンズ103の第2の面に被着されている。
結像光学素子102は、結像光学素子102a〜102cで構成されている。この結像光学素子102は、画像表示素子101と透過型ホログラフィック光学素子104との間に配置されている。この場合、画像表示素子101からの射出光が、当該結像光学素子102により、中間結像点Pで集光された後に発散して、透過型ホログラフィック光学素子104に入射される。
画像表示装置100は、ユーザの瞳106の位置における光線、例えば平行光線を逆光線追跡したとき、画像表示素子101の表示面上に結像される光学系で構成されている。この逆光線追跡を考えた場合、結像光学素子102は、中間結像点Pで結像された像に存在する、透過型ホログラフィック光学素子104、眼鏡レンズ103、反射型ホログラフィック光学素子105で発生した各種光学収差を補正し、画像表示素子101の表示面上に結像するように、設計される。この場合、実際には、結像光学素子102により、中間結像点Pに、透過型ホログラフィック光学素子104、眼鏡レンズ103、反射型ホログラフィック光学素子105で発生する各種光学収差を補正する収差を持った状態で像が結像される。
眼鏡レンズ103の第1の面および第2の面の少なくとも一方は曲面とされ、レンズ効果を持つようにされている。これにより、光線束の広がりを抑制でき、結像光学素子102の大型化等を防止できる。例えば、曲面は、垂直方向または水平方向の軸を持つ円筒形状の曲面とされる。この場合、光線束の水平方向または垂直方向への広がりを抑制でき、またこの眼鏡レンズ103の第1の面、第2の面への透過型ホログラフィック光学素子104、反射型ホログラフィック光学素子105の被着も容易となる。
図2に示すように、画像表示素子101からの射出光は結像光学素子102(図2には図示せず)を介して透過型ホログラフィック光学素子104に入射されるが、その入射角が、当該透過型ホログラフィック光学素子104で回折される角度となるように、当該透過型ホログラフィック光学素子104の位置、角度等が設定されている。
また、図2に示すように、この透過型ホログラフィック光学素子104からの回折光は、眼鏡レンズ103を介して反射型ホログラフィック光学素子105に入射されて回折および反射され、その回折光(反射光)は眼鏡レンズ103を介して再び透過型ホログラフィック光学素子104に入射されるが、その入射角が、当該透過型ホログラフィック光学素子104で回折されない角度となるように、反射型ホログラフィック光学素子105における回折光(反射光)の角度等が設定されている。
また、上述した逆光線追跡を考えた場合、反射型ホログラフィック光学素子105における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散が、透過型ホログラフィック光学素子104における回折によって発生され、色分散した光線が中間結像位置に集光されるように、透過型ホログラフィック光学素子104の回折パワー等が設定されている。
なお、眼鏡レンズ103が薄いため、透過型ホログラフィック光学素子104の位置における、反射型ホログラフィック光学素子105における回折によって生じる波長分散の広がりは小さい。そのため、透過型ホログラフィック光学素子104における回折によって、色分散した光線が結像位置に集光されるような波長分散を必ずしも発生させる必要はなく、透過型ホログラフィック光学素子104における回折によって発生させる波長分散は、反射型ホログラフィック光学素子105における回折によって生じる波長分散の、透過型ホログラフィック光学素子104の位置における広がりを、そのまま維持するものであってもよい。
また、上述した逆光線追跡を考えた場合、反射型ホログラフィック光学素子105で回折および反射されて透過型ホログラフィック光学素子104に入射される光線束が、全画角において略平行となるように、反射型ホログラフィック光学素子105の各部の干渉縞のピッチを段階的に異ならせる等して、当該反射型ホログラフィック光学素子105で得られるレンズ効果が最適化されている。これにより、透過型ホログラフィック光学素子104の回折効率の向上が図られている。
また、透過型ホログラフィック光学素子104および反射型ホログラフィック光学素子105は、それぞれ、可視領域における、赤色の波長帯域と、緑色の波長帯域と、青色の波長帯域とに対して、回折効率を有するものとされている。これにより、画像表示素子101からの射出光を構成する赤色成分、緑色成分および青色成分を、それぞれ、透過型ホログラフィック光学素子104および反射型ホログラフィック光学素子105で回折でき、ユーザの瞳106に各色成分を入射させることができ、ユーザにカラー画像を知覚させることが可能となる。
本実施の形態において、ホログラフィック光学素子104,105は、それぞれ、赤色光回折用ホログラフィック光学素子110R,120R、緑色光回折用ホログラフィック光学素子110G,120Gおよび青色光回折用ホログラフィック光学素子110B,120Bが積層された3層構造とされている。ここで、ホログラフィック光学素子110R,120Rは、可視領域における、赤色の波長帯域(例えば620nm〜640nm)に対して、回折効率を有している。ホログラフィック光学素子110G,120Gは、可視領域における、緑色の波長帯域(例えば520nm〜540nm)に対して、回折効率を有している。ホログラフィック光学素子110B,120Bは、可視領域における、青色の波長帯域(例えば450nm〜500nm)に対して、回折効率を有している。
この場合、透過型ホログラフィック光学素子104は、図3に示すように、眼鏡レンズ103側から、光学素子110R、光学素子110Bおよび光学素子110Gの順に配置される。なお、眼鏡レンズ103側から、光学素子110B、光学素子110Rおよび光学素子110Gの順に配置されていてもよい。
一方、反射型ホログラフィック光学素子105は、図3に示すように、眼鏡レンズ103側から、光学素子120G、光学素子120Bおよび光学素子120Rの順に配置される。なお、眼鏡レンズ103側から、光学素子120G、光学素子120Rおよび光学素子120Bの順に配置されていてもよい。
人間の眼は緑色の光に最も感度がよく、赤色がこれに次ぎ青色が最も低い。上述したように、ホログラフィック光学素子104,105において、回折すべき光線束が入射される側に、緑色の波長帯域に対して回折効率を有するホログラフィック光学素子110Gが配置されることで、回折すべき光線束は最初に光学素子110G,120Gに入射され、緑色の光線束は、他の光学素子の影響を受けることなく、当該光学素子110G,120Gで回折される。したがって、ホログラフィック光学素子104,105で、視感度の高い緑色の光線束を精度よく回折でき、ユーザは解像度のよい画像を知覚できるようなる。
ここで、図4、図5を参照して、上述したホログラフィック光学素子110R,110G,110Bをそれぞれ構成する偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子110の構造および製造プロセスを説明する。この透過型ホログラフィック光学素子110は、例えば特開2002−221710号公報に記載されている。
この透過型ホログラフィック光学素子110は、高分子分散液晶(以下、「PDLC」という)を材料とした液晶パネルに、レーザ光線による干渉縞を露光して、ホログラムを形成したものである。
すなわち、まず、光重合を起こす前の高分子(以下、「プレポリマ」という)、ネマチック液晶、開始剤、色素などが混合されたPDLC1を、それぞれに透明電極2が形成された一対のガラス基板(あるいはフィルム)3,3間に挟み込み、PDLCパネルを形成する。このとき、ネマチック液晶の重量割合は全体の30%程度とする。また、このPDLC1の層厚(以下、「セルギャップ」という)は、2μm乃至15μm程度の範囲で、偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子の仕様、例えば回折効率を持たせる波長帯域などに合わせて最適値が選ばれる。
次に、このPDLCパネルに干渉縞を記録するため、図示しないレーザ光源からの物体光4および参照光5を当該PDLCパネルに照射し、これらの干渉による光の強弱(A)を発生させる。このとき、干渉縞の明るいところ、つまり光子のエネルギーが大きい場所では、そのエネルギーにより、PDLC中のプレポリマが光重合を起こし、ポリマ化する。このため、プレポリマが周辺部から次々に供給され、結果的に、ポリマ化したプレポリマが密な領域と疎の領域とに分かれる。プレポリマが疎の領域では、ネマチック液晶の濃度が高くなる。これにより、高分子領域6と液晶領域7の2つの領域が形成される。
ところで、上述のPDLCパネルの高分子領域6は、屈折率に関し等方的で、その値は、例えば1.5となされている。一方、PDLCパネルの液晶領域7では、ネマチック液晶分子8がその光軸を高分子領域6との境界面に対して略垂直として並んでいる。そのため、この液晶領域7では、屈折率が、入射偏光方位依存性を有しており、この場合常光線となるのは、PDLCパネルの光線入射面9に入射する入射光について考えた場合、s偏光成分である。
そして、この液晶領域7の常光線屈折率nloを高分子領域6の屈折率npに略等しい状態、例えば、屈折率差が0.01未満である状態とすれば、入射s偏光成分に対する屈折率の変調は極めて小さく、回折効率をほとんど有しない。一般に、ネマチック液晶の常光線屈折率nloと異常光線屈折率nleとの差Δnは、0.1乃至0.2程度であるため、s偏光成分と入射方向が等しいp偏光成分の場合は、高分子領域6と液晶領域7との間に屈折率差を生じ、位相変調型ホログラムとして機能し、回折効率を有する。これが、透過型ホログラフィック光学素子(H−PDLCパネル)110の透明電極2,2間に電圧を印加しない場合の動作原理である(図4参照)。
次に、図5に示すように、透過型ホログラフィック光学素子110の透明電極2,2間に電圧を印加した場合の動作について説明する。透明電極2,2間には、スイッチ10を介して、電源11が接続されている。スイッチ10を閉成することにより、透明電極2,2間には、電源11による電圧が印加される。これにより、透過型ホログラフィック光学素子110の内部の材料に電界が加わると、誘電率異方性を有する液晶分子8は、その電圧に応じた角度だけ、光軸を電界方向に揃えるように方向が変えられる。そして、入射光の偏光方向に関わらず、回折を起こさないように制御することが可能となる。
上述のような原理により、透過型ホログラフィック光学素子110は、入射光のうちのp偏光成分のみを回折する状態および入射光の全方向の偏光成分を回折しない状態の、2つの状態に切り替える動作が可能となる。
なお、上述したホログラフィック光学素子120R,120G,120Bをそれぞれ構成する反射型ホログラフィック光学素子は、フォトポリマーをホログラム感光剤としている。
画像表示素子101は、例えば赤色画像、緑色画像および青色画像を所定の周期、例えば1/180秒の周期をもって順次表示する。そして、この画像表示素子101からは、赤色画像、緑色画像および青色画像が表示されているとき、それぞれ赤色光、緑色光および青色光が射出される。図示しない制御部は、透過型ホログラフィック光学素子104を構成する光学素子110R,110Gおよび110Bを、それぞれ、画像表示素子101に赤色画像、緑色画像および青色画像が表示されているときp偏光成分のみを回折する状態とし、その他のとき全方向の偏光成分を回折しない状態とする。
この画像表示装置100において、画像表示素子101から射出される射出光(p偏光)は、結像光学素子102により、中間結像点Pで集光された後に発散して、透過型ホログラフィック光学素子104に回折される角度で入射されて回折される。この透過型ホログラフィック光学素子104からの回折光は、眼鏡レンズ103に、第1の面(瞳106側の面)から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第2の面(瞳106側とは反対側の面)から射出光として射出される。そして、この射出光は、反射型ホログラフィック光学素子105に入射され、回折および反射される。
この反射型ホログラフィック光学素子105からの回折光(反射光)は、眼鏡レンズ103に、第2の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第1の面から射出光として射出される。この射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折されない角度で入射され、そのまま透過し、ユーザの瞳106に入射される。これにより、ユーザは、画像表示素子101に表示される画像を虚像として認識できるようになる。
ここで、実際の光線の進行方向とは逆向きの光線追跡を考える。
瞳106から所定の画角θを持った光線束(p偏光)が射出光として射出されたとする。この射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折されない角度で入射され、そのまま透過し、眼鏡レンズ103に、第1の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第2の面から射出光として射出される。そして、この射出光は、反射型ホログラフィック光学素子105に入射され、回折および反射される。この反射型ホログラフィック光学素子105では、可視領域の、赤色の波長帯域、緑色の波長帯域および青色の波長帯域のp偏光成分が、任意のパワーをもって回折される。
この反射型ホログラフィック光学素子105からの回折光(反射光)は、眼鏡レンズ103に、第2の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第1の面から射出光として射出される。このp偏向成分の射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折される角度で入射されて回折される。この透過型ホログラフィック光学素子104では、可視領域の、赤色の波長帯域、緑色の波長帯域および青色の波長帯域のp偏光成分が、任意のパワーをもって回折される。
そして、この透過型ホログラフィック光学素子104からの回折光は、中間結像点Pで集光され、その後に結像光学素子102を介して、画像表示素子101の表示面上に再び集光される。これにより、瞳106の位置における光線、例えば平行光線は、画像表示素子101の表示面上に結像される。
図1に示す画像表示装置100においては、画像表示素子101からの射出光が、眼鏡レンズ103およびホログラフィック光学素子104,105を介して、ユーザの瞳106に入射されるものであり、従来のようにハーフミラーを用いるものと比べて、光利用効率を高くでき、ユーザは明るい像を見ることができる。換言すれば、光利用効率を高くできることから、ユーザに明るい像を知覚させるための消費電力を低く抑えることができる。
すなわち、図1に示す画像表示装置100において、画像表示素子101からの射出光の光量の劣化または減衰は、ホログラフィック光学素子104,105の回折効率、眼鏡レンズ103、結像光学素子102およびホログラフィック光学素子104,105の内部での吸収、および各光学部品における表面反射でのみ発生する。しかも、偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子104での回折効率は90%以上、また反射型ホログラフィック光学素子105での回折効率が95%以上と高い。したがって、画像表示素子101からの射出光の光量の劣化または減衰は少なく、ユーザの瞳106で観察される光量が多くなる。
また、図1に示す画像表示装置100においては、ユーザの瞳106の前方に存在する眼鏡レンズ103の向こう側からの光は、眼鏡レンズ103およびホログラフィック光学素子104,105を介して、ユーザの瞳106に入射される。すなわち、図1に示す画像表示装置100においては、従来のように向こう側からの光がハーフミラーを介してユーザの瞳106に入射されるものではなく、明るいシースルー構造を提供できる。
また、図1に示す画像表示装置100においては、画像表示素子101からの射出光が、透過型ホログラフィック光学素子104および反射型ホログラフィック光学素子105でそれぞれで回折された後にユーザの瞳106に入射されるものであり、ホログラフィック光学素子104,105に回折を分担させることができ、これらホログラフィック光学素子104,105の個々に大きな回折能力は要求されない。したがって、この図1に示す画像表示装置100によれば、従来の反射型ホログラフィック光学素子のみを用いるものと比べて、画角θを大きくでき、倍率を高くできる。
また、図1に示す画像表示装置100においては、透過型ホログラフィック光学素子104および反射型ホログラフィック光学素子105を備えるものであり、瞳106の位置における光線、例えば平行光線を逆光線追跡した場合、反射型ホログラフィック光学素子105における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散が、透過型ホログラフィック光学素子104における回折によって発生され、色分散した光線が中間結像位置に集光される。したがって、図1に示す画像表示装置100によれば、回折によって発生する色収差を相殺でき、画質の向上を図ることができる。この効果は、特に、画像表示素子101の光源として、3原色の各色光の波長帯域に広がりがある、発光ダイオードを用いている場合に、有効となる。
また、図1に示す画像表示装置100においては、眼鏡レンズ103の中で複数回の反射をさせる必要がないので、眼鏡レンズ103を製造可能なまでに薄くすることができる。
なお、図1に示す画像表示装置100では、透過型ホログラフィック光学素子104をホログラフィック光学素子110R,110G,110Bの3層構造としたものであるが、この透過型ホログラフィック光学素子104を、赤色光回折用ホログラフィック光学素子110Rおよび緑・青色光回折用ホログラフィック光学素子110GBが積層された2層構造とすることもできる。また、図1に示す画像表示装置100では、反射型ホログラフィック光学素子105をホログラフィック光学素子120R,120G,120Bの3層構造としたものであるが、この反射型ホログラフィック光学素子105を、赤色光回折用ホログラフィック光学素子120Rおよび緑・青色光回折用ホログラフィック光学素子120GBが積層された2層構造とすることもできる。この場合、ホログラフィック光学素子110R,120Rは、可視領域における赤色の波長帯域に対して回折効率を有するものとされるが、ホログラフィック光学素子110GB,120GBは、可視領域における緑色から青色の波長帯域に対して回折効率を有するものとされる。
この場合、透過型ホログラフィック光学素子104は、図6に示すように、眼鏡レンズ103側から、光学素子110Rおよび光学素子110GBの順に配置される。一方、反射型ホログラフィック光学素子105は、図8に示すように、眼鏡レンズ103側から、光学素子120GBおよび光学素子120Rの順に配置される。
これにより、ホログラフィック光学素子104,105において、回折すべき光線束が入射される側に、緑色の波長帯域に対して回折効率を有するホログラフィック光学素子110GB,120GBが配置されることで、回折すべき光線束は最初に光学素子110GB,120GBに入射され、緑色の光線束は、他の光学素子の影響を受けることなく、当該光学素子110GB,120GBで回折される。したがって、ホログラフィック光学素子104,105で、視感度の高い緑色の光線束を精度よく回折でき、ユーザは解像度のよい画像を知覚できるようなる。
また、ホログラフィック光学素子104,105を、図示せずも、それぞれ、可視領域における赤色から青色の波長帯域に対して回折効率を有する、赤・緑・青色光回折用ホログラフィック光学素子の1層構造とすることもできる。
次に、この発明の第2の実施の形態について説明する。図7は、第2の実施の形態としての画像表示装置100Aの構成を示している。この図7において、図1と対応する部分には同一符号を付し、適宜その説明を省略する。
この画像表示装置100Aは、画像表示素子101と、結像光学素子102と、眼鏡レンズ103と、偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子104と、反射型ホログラフィック光学素子105とで構成されている。
透過型ホログラフィック光学素子104は、透過型回折光学素子を構成している。このホログラフィック光学素子104は、眼鏡レンズ103の瞳側の面(第1の面)に設けられている。この場合、透過型ホログラフィック光学素子104は、眼鏡レンズ103の第1の面に被着されている。
反射型ホログラフィック光学素子105は、反射型回折光学素子を構成している。この反射型ホログラフィック光学素子105は、眼鏡レンズ103の瞳側の面(第1の面)とは反対側の面(第2の面)に設けられている。この場合、反射型ホログラフィック光学素子105は、眼鏡レンズ103の第2の面に被着されている。
結像光学素子102は、結像光学素子102d,102eで構成されている。この結像光学素子102は、画像表示素子101と透過型ホログラフィック光学素子104との間に配置されている。この場合、画像表示素子101からの射出光が、当該結像光学素子102により、中間結像点Pで集光された後に発散して、透過型ホログラフィック光学素子104に入射される。
画像表示装置100Aは、ユーザの瞳106の位置における光線、例えば平行光線を逆光線追跡したとき、画像表示素子101の表示面上に結像される光学系で構成されている。この逆光線追跡を考えた場合、結像光学素子102は、中間結像点Pで結像された像に存在する、透過型ホログラフィック光学素子104、眼鏡レンズ103、反射型ホログラフィック光学素子105で発生した各種光学収差を補正し、画像表示素子101の表示面上に結像するように、設計される。この場合、実際には、結像光学素子102により、中間結像点Pに、透過型ホログラフィック光学素子104、眼鏡レンズ103、反射型ホログラフィック光学素子105で発生する各種光学収差を補正する収差を持った状態で像が結像される。
図8に示すように、画像表示素子101からの射出光は結像光学素子102(図8には図示せず)を介して透過型ホログラフィック光学素子104に入射されるが、その入射角が、当該透過型ホログラフィック光学素子104で回折されない角度となるように、当該透過型ホログラフィック光学素子104の位置、角度等が設定されている。
また、図8に示すように、この透過型ホログラフィック光学素子104を回折されずに透過した光は、眼鏡レンズ103を介して反射型ホログラフィック光学素子105に入射されて回折および反射され、その回折光(反射光)は眼鏡レンズ103を介して再び透過型ホログラフィック光学素子104に入射されるが、その入射角が、当該透過型ホログラフィック光学素子104で回折される角度となるように、反射型ホログラフィック光学素子105における回折光の角度等が設定されている。
また、上述した逆光線追跡を考えた場合、反射型ホログラフィック光学素子105における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散が、透過型ホログラフィック光学素子104における回折によって発生され、色分散した光線が中間結像位置に集光されるように、透過型ホログラフィック光学素子104の回折パワー等が設定されている。
この画像表示装置100Aのその他は、図1に示す画像表示装置100と同様に構成される。
この画像表示装置100Aにおいて、画像表示素子101から射出される射出光(p偏光)は、結像光学素子102により、中間結像点Pで集光された後に発散して、透過型ホログラフィック光学素子104に回折されない角度で入射され、そのまま透過し、眼鏡レンズ103に、第1の面(瞳106側の面)から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第2の面(瞳106側とは反対側の面)から射出光として射出される。そして、この射出光は、反射型ホログラフィック光学素子105に入射され、回折および反射される。
この反射型ホログラフィック光学素子105からの回折光(反射光)は、眼鏡レンズ103に、第2の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第1の面から射出光として射出される。この射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折される角度で入射されて回折される。この透過型ホログラフィック光学素子104からの回折光は、ユーザの瞳106に入射される。これにより、ユーザは、画像表示素子101に表示される画像を虚像として認識できるようになる。
ここで、実際の光線の進行方向とは逆向きの光線追跡を考える。
瞳106から所定の画角を持った光線束(p偏光)が射出光として射出されたとする。この射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折される角度で入射されて回折される。この透過型ホログラフィック光学素子104では、可視領域の、赤色の波長帯域、緑色の波長帯域および青色の波長帯域のp偏光成分が、任意のパワーをもって回折される。
この透過型ホログラフィック光学素子104からの回折光は、眼鏡レンズ103に、第1の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第2の面から射出光として射出される。そして、この射出光は、反射型ホログラフィック光学素子105に入射され、回折および反射される。この反射型ホログラフィック光学素子105では、可視領域の、赤色の波長帯域、緑色の波長帯域および青色の波長帯域のp偏光成分が、任意のパワーをもって回折される。
この反射型ホログラフィック光学素子105からの回折光(反射光)は、眼鏡レンズ103に、第2の面から入射光として入射される。この入射光は、当該眼鏡レンズ103を透過して、第1の面から射出光として射出される。この射出光は、透過型ホログラフィック光学素子104に回折されない角度で入射され、そのまま透過する。
そして、このホログラフィック光学素子104からの射出光は、中間結像点Pで集光され、その後に結像光学素子102を介して、画像表示素子101の表示面上に再び集光される。これにより、瞳106の位置における光線、例えば平行光線は、画像表示素子101の表示面上に結像される。
図7に示す画像表示装置100Aにおいては、画像表示素子101からの射出光が反射型ホログラフィック光学素子105で回折および反射された後さらに透過型ホログラフィック光学素子104で回折されてユーザの瞳106に入射される点で、画像表示素子101からの射出光が透過型ホログラフィック光学素子104で回折された後さらに反射型ホログラフィック光学素子105で回折されてユーザの瞳106に入射される図1に示す画像表示装置100とは構成が異なるものの、その他は同様に構成されており、同様の作用効果を得ることができる。
この発明は、光利用効率を高くでき、シースルーが可能であり、眼鏡レンズを薄く作ることが可能であり、また画角を大きして倍率を高くできるものであり、頭部装着型ディスプレイ等として使用して好適である。
第1の実施の形態としての画像表示装置の構成を示す側面図である。 透過型ホログラフィック光学素子および反射型ホログラフィック光学素子における回折を説明するための図である。 赤、緑、青の色光に対する、透過型ホログラフィック光学素子の構成例(3層構造)および反射型ホログラフィック光学素子の構成例(3層構造)を説明するための図である。 偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子の構成(電圧非印加状態)を示す縦断面図である。 偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子の構成(電圧印加状態)を示す縦断面図である。 赤、緑、青の色光に対する、透過型ホログラフィック光学素子の構成例(2層構造)および反射型ホログラフィック光学素子の構成例(2層構造)を説明するための図である。 第2の実施の形態としての画像表示装置の構成を示す側面図である。 透過型ホログラフィック光学素子および反射型ホログラフィック光学素子における回折を説明するための図である。 従来の画像表示装置の一例の構成を示す側面図である。 従来の画像表示装置の他の例の構成を示す側面図である。
符号の説明
100,100A・・・画像表示装置、101・・・画像表示素子、102・・・結像光学素子、103・・・眼鏡レンズ、104・・・偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子、105・・・反射型ホログラフィック光学素子、106・・・ユーザの瞳、110・・・偏光選択性透過型ホログラフィック光学素子

Claims (21)

  1. 画像表示素子と、
    眼鏡レンズと、
    上記眼鏡レンズの瞳側の面である第1の面に設けられた透過型回折光学素子と、
    上記眼鏡レンズの上記第1の面とは反対側の面である第2の面に設けられた反射型回折光学素子とを備え、
    上記画像表示素子からの射出光は、上記透過型回折光学素子、上記眼鏡レンズ、上記反射型回折光学素子、上記眼鏡レンズおよび上記透過型回折光学素子を順次介されて、上記瞳への射出光とされる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記画像表示素子からの射出光は、上記透過型回折光学素子に、回折される角度で入射され、該透過型回折光学素子で回折された後に、上記眼鏡レンズに上記第1の面から入射光として入射され、
    上記眼鏡レンズに上記第1の面から入射された入射光は、上記眼鏡レンズの上記第2の面から射出光として射出され、
    上記眼鏡レンズの第2の面から射出された射出光は、上記反射型回折光学素子で回折および反射された後に、上記眼鏡レンズに上記第2の面から入射光として入射され、
    上記眼鏡レンズに上記第2の面から入射された入射光は、上記眼鏡レンズの上記第1の面から射出光として射出され、
    上記眼鏡レンズの第1の面から射出された射出光は、上記透過型回折光学素子に、回折されない角度で入射され、該透過型回折光学素子を回折されずに透過し、該透過型回折光学素子から上記瞳への射出光として射出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 上記画像表示素子からの射出光は、上記透過型回折光学素子に、回折されない角度で入射され、該透過型回折光学素子を透過した後に、上記眼鏡レンズに上記第1の面から入射光として入射され、
    上記眼鏡レンズに上記第1の面から入射された入射光は、上記眼鏡レンズの上記第2の面から射出光として射出され、
    上記眼鏡レンズの第2の面から射出された射出光は、上記反射型回折光学素子で回折および反射された後に、上記眼鏡レンズに上記第2の面から入射光として入射され、
    上記眼鏡レンズに上記第2の面から入射された入射光は、上記眼鏡レンズの上記第1の面から射出光として射出され、
    上記眼鏡レンズの第1の面から射出された射出光は、上記透過型回折光学素子に、回折される角度で入射され、該透過型回折光学素子で回折され、該透過型回折光学素子から上記瞳への射出光として射出される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 上記画像表示素子と上記透過型回折光学素子との間に配置される結像光学素子をさらに備え、
    上記画像表示素子からの射出光は、上記結像光学素子により、中間結像点で集光された後に発散して、上記透過型回折光学素子に入射される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 上記眼鏡レンズの上記第1の面および上記第2の面の少なくとも一方の面は曲面とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 上記曲面は、垂直方向または水平方向の軸を持つ円筒形状の曲面である
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  7. 上記瞳の位置における光線を逆光線追跡したとき上記画像表示素子の表示面上に結像される光学系で構成され、
    上記反射型回折光学素子における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散を、上記透過型回折光学素子によって発生させ、上記光線を結像位置に集光させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 上記瞳の位置における光線を逆光線追跡したとき上記画像表示素子の表示面上に結像される光学系で構成され、
    上記透過型回折光学素子における回折によって生じる波長分散と逆の波長分散を、上記反射型回折光学素子によって発生させ、上記光線を結像位置に集光させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 上記透過型回折光学素子は、複数の波長帯域に対して回折効率を有する単一の回折層により構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  10. 上記透過型回折光学素子は、複数の回折層により構成され、該複数の回折層はそれぞれ異なる波長帯域に対して回折効率を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 上記透過型回折光学素子は、可視光領域における、赤色の波長帯域と、緑色の波長帯域と、青色の波長帯域とに対して、回折効率を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 上記透過型回折光学素子は、上記赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、上記緑色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層と、上記青色の波長帯域に対して回折効率を有する第3の層とから構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 上記透過型回折光学素子は、上記赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、上記緑色から上記青色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層とから構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  14. 上記透過型回折光学素子は、透過型ホログラフィック光学素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  15. 上記透過型ホログラフィック光学素子は、偏向選択性透過型ホログラフィック光学素子である
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 上記反射型回折光学素子は、複数の波長帯域に対して回折効率を有する単一の回折層により構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  17. 上記反射型回折光学素子は、複数の回折層により構成され、該複数の回折層はそれぞれ異なる波長帯域に対して回折効率を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  18. 上記反射型回折光学素子は、可視光領域における、赤色の波長帯域と、緑色の波長帯域と、青色の波長帯域とに対して、回折効率を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  19. 上記反射型回折光学素子は、上記赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、上記緑色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層と、上記青色の波長帯域に対して回折効率を有する第3の層とから構成されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 上記反射型回折光学素子は、上記赤色の波長帯域に対して回折効率を有する第1の層と、上記緑色から上記青色の波長帯域に対して回折効率を有する第2の層とから構成されている
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像表示装置。
  21. 上記反射型回折光学素子は、反射型ホログラフィック光学素子である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2004150858A 2004-05-20 2004-05-20 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4543747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150858A JP4543747B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150858A JP4543747B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331767A true JP2005331767A (ja) 2005-12-02
JP4543747B2 JP4543747B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=35486469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150858A Expired - Fee Related JP4543747B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4543747B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026273A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Dainippon Printing Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
CN108604012A (zh) * 2015-12-18 2018-09-28 奥斯坦多科技公司 用于增强的近眼可穿戴显示器的***和方法
JP2021033153A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
JP2021033154A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
WO2023058431A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社Nttドコモ 表示装置
JP7387561B2 (ja) 2020-09-09 2023-11-28 株式会社Nttドコモ 眼鏡型画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102485447B1 (ko) 2017-08-09 2023-01-05 삼성전자주식회사 광학 윈도우 시스템 및 이를 포함하는 투시형 디스플레이 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345537A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Asahi Glass Co Ltd 車載用ヘッドアップディスプレイ
JPH06347643A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分解光学系および色分解方法
JPH07290993A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JPH1164782A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 網膜ディスプレイ装置
JPH11326823A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JP2001066544A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002162598A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP2003315727A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sony Corp 画像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345537A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Asahi Glass Co Ltd 車載用ヘッドアップディスプレイ
JPH06347643A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色分解光学系および色分解方法
JPH07290993A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Asahi Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JPH1164782A (ja) * 1997-08-14 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 網膜ディスプレイ装置
JPH11326823A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sony Corp 虚像観察光学系
JP2001066544A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Minolta Co Ltd 映像表示装置
JP2002162598A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd 観察光学系および撮像光学系
JP2003315727A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Sony Corp 画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026273A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Dainippon Printing Co Ltd ヘッドマウントディスプレイ
CN108604012A (zh) * 2015-12-18 2018-09-28 奥斯坦多科技公司 用于增强的近眼可穿戴显示器的***和方法
JP2019500649A (ja) * 2015-12-18 2019-01-10 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 拡張現実ニアアイウェアラブルディスプレイのためのシステム及び方法
CN108604012B (zh) * 2015-12-18 2021-12-31 奥斯坦多科技公司 用于增强的近眼可穿戴显示器的***和方法
JP7074672B2 (ja) 2015-12-18 2022-05-24 オステンド・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 拡張現実ニアアイウェアラブルディスプレイのためのシステム及び方法
JP2021033153A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
JP2021033154A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
CN112444992A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 精工爱普生株式会社 虚像显示装置以及导光装置
CN112444992B (zh) * 2019-08-28 2022-08-19 精工爱普生株式会社 虚像显示装置以及导光装置
JP7375374B2 (ja) 2019-08-28 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
JP7387561B2 (ja) 2020-09-09 2023-11-28 株式会社Nttドコモ 眼鏡型画像表示装置
WO2023058431A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 株式会社Nttドコモ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4543747B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631308B2 (ja) 画像表示装置
US9535253B2 (en) Display system
JP2022091982A (ja) 均一出力照明を有する導波管
US10877437B2 (en) Zero order blocking and diverging for holographic imaging
US8885997B2 (en) NED polarization system for wavelength pass-through
JP2020537187A (ja) ピクセル化されたディスプレイの画像分解能を倍増させるためのシステムおよび方法
US20240012247A1 (en) Wide Angle Waveguide Display
JP2019520610A (ja) ウェアラブルディスプレイのための照明装置
US20070041684A1 (en) Switchable viewfinder display
JP6234208B2 (ja) 波長通過のためのned偏光システム
CN106662699A (zh) 用于光学照明的体全息
EP2887128B1 (en) NED polarization system for wavelength pass-through
Zou et al. Doubling the optical efficiency of VR systems with a directional backlight and a diffractive deflection film
KR102162994B1 (ko) 근안 디스플레이를 위한 파장 통과 제어용 편광 시스템 및 방법
CN112444983A (zh) 头戴显示器
JP2020056881A (ja) 虚像表示装置
JP4543747B2 (ja) 画像表示装置
JP4092775B2 (ja) 虚像観察光学系
JP2001166252A (ja) 画像表示装置
US8345189B2 (en) Diffractive display device, finder device and camera
JPH11326821A (ja) 虚像観察光学系
CN113050283B (zh) 光线偏转结构和头戴显示设备
JP2004271651A (ja) 映像表示装置
KR20160022855A (ko) 착용형 디스플레이장치
Huang et al. 60‐3: Invited Paper: Liquid Crystal Optics for AR/VR/MR Near Eye Displays

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees