JP2005328651A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328651A
JP2005328651A JP2004145141A JP2004145141A JP2005328651A JP 2005328651 A JP2005328651 A JP 2005328651A JP 2004145141 A JP2004145141 A JP 2004145141A JP 2004145141 A JP2004145141 A JP 2004145141A JP 2005328651 A JP2005328651 A JP 2005328651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoothing capacitor
substrate
input wiring
power conversion
metal bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004145141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3856799B2 (ja
Inventor
Toshinori Yamane
敏則 山根
Ryuichi Ishii
隆一 石井
Seiji Ishibashi
誠司 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004145141A priority Critical patent/JP3856799B2/ja
Publication of JP2005328651A publication Critical patent/JP2005328651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856799B2 publication Critical patent/JP3856799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 平滑用コンデンサ基板と直流入力配線との接続部の発熱を抑え、信頼性の高い電力変換装置を得る。
【解決手段】 絶縁基板11上にフリーホイールダイオード3と共に搭載されて、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子2と、スイッチング素子2の駆動回路部及び制御回路部を両面に組み込んだ駆動制御回路基板16と、スイッチング素子2に供給する直流電源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサ4と、平滑用コンデンサ4を実装する平滑用コンデンサ基板17とを備えた電力変換装置において、直流入力配線13と接続する平滑用コンデンサ基板17の直流入力配線接続部に金属ブッシュ21を取り付け、金属ブッシュ21を介して接続するように構成した。
【選択図】図2

Description

この発明は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子を備えた電力変換装置に関するものである。
直流電源を三相交流に変換して三相交流モータ等の交流負荷を駆動する従来の電力変換装置は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子と、このスイッチング素子を駆動する駆動回路部と、スイッチング素子に供給する電源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、駆動回路部に制御信号を出力してスイッチング素子を制御する制御回路部とを備えて構成されている。具体的な部品の構成例としては、例えば、主要部はケース内にスイッチングパワーモジュールとして収納されており、このスイッチングパワーモジュールは、銅などで構成されたベース上に、スイッチング素子及びフリーホイールダイオードを搭載するセラミック基板等の絶縁基板が配置され、これらを収納する樹脂部が同じくベース上に形成され、この樹脂部には、直流入力配線(P、N)と交流出力配線(U,V,W)と駆動制御回路基板接続配線とがインサート成形されている。セラミック基板の上方に、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板が配置され、樹脂部にインサート成形された直流入力配線(P,N)の接続部に、ねじ止めにより電気的に接続されている。更にその上部には、駆動回路部及び制御回路部が両面に組み込まれた駆動制御回路基板が、樹脂部にインサート成形された駆動制御回路基板接続配線に半田付けによって固定されて構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−333476号公報(第4頁、図2)
従来のように構成された電力変換装置では、平滑用コンデンサ基板と樹脂部にインサート成形された直流入力配線との接続部は、ねじによって直接平滑用コンデンサ基板を直流入力配線に締め付けて固定されている。通常、この接続部分には数十A程度の大電流が流れる場合があるので、この発熱により、長期間使用しているうちに平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化して、ねじの締め付けトルクが低下してくる場合がある。締め付けトルクが低下すると、締付部で異常発熱を起こし、それが更に樹脂部の劣化を促進させるという問題点があった。
この発明の電力変換装置は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、平滑用コンデンサ基板と直流入力配線との接続部の発熱を抑制できる、信頼性の高い電力変換装置を得ることを目的としている。
この発明に係わる電力変換装置は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子と、スイッチング素子を駆動する駆動回路部と、スイッチング素子に供給する直流電源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、駆動回路部に制御信号を出力してスイッチング素子を制御する制御回路部とを備えた電力変換装置において、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板の正極及び負極の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを取り付け、直流電源へ接続される直流入力配線に、金属ブッシュを介して直流入力配線接続部を接続したものである。
この発明の電力変換装置によれば、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板の正極(P)及び負極(N)の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを取り付け、金属ブッシュを介して直流入力配線に接続するようにしたので、長期間使用しても平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化してねじの締め付けトルクが低下してしまうことがなく、従って、この接続部分で異常発熱を起こすのを防止することができる。
実施の形態1.
本発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。以下の説明では、三相交流モータを駆動するインバータに関する実施の形態を述べるが、本発明はこれ以外の電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、この発明の実施の形態1の電力変換装置を示す回路ブロック図である。図に示すように、電力変換装置は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子2を有するスイッチングパワーモジュール1を備えており、直流電源7からの直流電力を三相交流に変換して三相交流モータ等の三相交流負荷8に供給するものである。
これを電気自動車に利用した場合を例にとると、車両を始動または加速する際には、バッテリである直流電源7の放電出力を直流から三相交流に変換して三相交流モータである交流負荷8を駆動する。また、車両を回生制動する際には、交流負荷8からの回生電力を三相交流から直流に変換してバッテリである直流電源7に戻す。
まず、図に従って全体の構成を説明する。スイッチングパワーモジュール1は、直流から三相交流へ電力変換を行うトランジスタやIGBT、MOSFET等のスイッチング素子2と、このスイッチング素子2に逆並列接続されたフリーホイールダイオード3との組が2組直列に接続されて1アームをなし、三相分として3アームでひとつのブリッジを構成している。そして、アームの一端が直流電源7の正極(P)に、他端が負極(N)に接続され、直列接続された二つのスイッチング素子2の接続点が交流出力の端子となっている。また、スイッチング素子2に供給する直流電源7の電圧変動を抑制し、電圧の跳ね上がり等を平滑する平滑用コンデンサ4が直流電源7に並列に接続されている。更に、スイッチング素子2を駆動する駆動回路部5と、駆動回路部5に制御信号を出力してスイッチング素子2を制御する制御回路部6とを備えている。
なお、駆動回路部5及び制御回路部6は、三相交流モータ等の交流負荷8を駆動及び制御する一般的な回路であるため、詳細図示及び説明は省略する。
図2は、図1の電力変換装置の内部構成を示す側面断面図である。図において、ケース9内のスイッチングパワーモジュール1は、例えば銅で構成されたベース板10と、このベース板10上に設けられてスイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3を搭載するセラミック等でできた絶縁基板11と、ベース板10上に設けられて絶縁基板11を収納する樹脂部12と、樹脂部12にインサート成型された直流入力配線13(P,N),交流出力配線14(U,V,W)及び駆動制御回路基板接続配線15と、駆動回路部5及び制御回路部6が両面に組み込まれた駆動制御回路基板16と、絶縁基板11と駆動制御回路基板16との間に取り付けられて平滑用コンデンサ4を実装した平滑用コンデンサ基板17と、絶縁基板11と平滑用コンデンサ基板17との間に充填されたシリコン系ゲルからなるゲル状充填材18とを備えている。このゲル状充填材18は、湿気や塵埃などによりスイッチング素子2が故障または誤動作しないように、スイッチング素子2,フリーホイールダイオード3及び接続導体19を保護する役目を持つものである。
ケース9には、空冷,水冷,油冷等でスイッチング素子2を冷却する冷却部材20が取り付けられている。スイッチング素子2から発生するジュール熱は、絶縁基板11及びベース板10を介して冷却部材20に放熱されて、スイッチング素子2は冷却されるようになっている。
スイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3は、図では1組のみ見えているが、2組を1セットとして、図の紙面に垂直方向にU,V,Wと三相分並置されており、これに対応する平滑用コンデンサ4と平滑用コンデンサ基板17に接続される直流入力配線13(P,N)とが、同じく三相分、交流出力U,V,W各相に対応させて紙面に垂直方向に分割配置されている。なお、直流入力配線13は、平滑用コンデンサ基板17との接続部では各相に分割配置されているが、樹脂部12の内部で組み替えて、スイッチングパワーモジュール1の端子として外部に現れる部分ではPとNの2端子としてよい。
次に、各構成部品の接続方法を説明する。スイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3は、ベース板10上に設けられた導体パターン付きの絶縁基板11に半田等の接着部材で固定されている。このスイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3と直流入力配線13(P,N),交流出力配線14(U,V,W)及び駆動制御回路基板接続配線15とは、ワイヤボンディング等の接続導体19によって接続されている。また、駆動制御回路基板接続配線15と駆動制御回路基板16とは、半田等にて電気的に接続されている。
平滑用コンデンサ4は、複数個のコンデンサが並列接続されて構成され、これら複数個のコンデンサは、平滑用コンデンサ基板17の絶縁基板11と対向する面に実装されている。なお、平滑用コンデンサとしてはセラミックコンデンサやフィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ等が使用されるが、図は汎用的な表面実装型のセラミックコンデンサで構成した場合を示している。
平滑用コンデンサ4はジュール熱により自己発熱するので、この発熱を放熱させるために、平滑用コンデンサ基板17の、平滑用コンデンサ4の実装面とは反対側の面に、銅ベタパターンを設けている。実際に電流を流したときに、電流が集中する平滑用コンデンサ基板17の直流入力配線接続部には比較的大きな熱が発生するが、この熱も銅ベタパターンにより放熱させることができる。また、この銅ベタパターンは、直流電源のGND(N)に電気的に接続し、直流電源GND(N)の全面アースにすることで、電力変換時にスイッチング素子2から発生する放射ノイズを駆動回路部5及び制御回路部6に伝達させない、電磁シールド板の役目も兼ねている。
次に、本実施の形態の発明の特徴部である、平滑用コンデンサ基板17の取付部について説明する。平滑用コンデンサ基板17の正極(P)側及び負極(N)側の各直流入力配線接続部には、金属ブッシュ21を取り付けている。図3は金属ブッシュ21の形状の一例を示す図である。中心に取付用のねじが貫通する貫通孔を有する円筒部21aの一端に、端面が平面のつば部21bが設けられている。円筒部21aの外径は平滑用コンデンサ基板17の直流入力配線接続部の取付穴に嵌合する大きさとし、長さは平滑用コンデンサ基板17の厚さより少しだけ長くしている。
金属ブッシュ21は、あらかじ平滑用コンデンサ基板17に取り付けておく。取付方法は、まず平滑用コンデンサ基板17の正極(P)及び負極(N)側の直流入力配線接続部に設けられている取付穴に、金属ブッシュ21の円筒部21aを、つば部21bが基板面へ当接するまで圧入または挿入する。圧入または挿入の方向は、つば部21bの端面が直流入力配線13との接続面側になるような向きとする。圧入または挿入後、つば部21bの外周部にワッシャ型の半田を置き、例えば、リフロー半田付けによって、金属ブッシュ21と平滑用コンデンサ基板17に設けた基板配線パターンとを電気的に接続する。
なお、半田付けによって接続する以外に、かしめによって固定する方法でもよい。
次に、平滑用コンデンサ基板17を樹脂部12にインサート成形した直流入力配線13へ取り付ける。図4は平滑用コンデンサ基板17を直流入力配線13(P,N)に締結した状態を示す図である。図のように、平滑用コンデンサ基板17の金属ブッシュ21を直流入力配線13(P,N)のねじ部に合わせて、ねじ22によって固定する。このように金属ブッシュ21を介し直流入力配線13に接続することにより、平滑用コンデンサ基板17に実装されている平滑用コンデンサ4は、基板配線パターンと金属ブッシュ21を介し、直流入力配線13と電気的に接続されることになる。
前述のように、金属ブッシュ21の円筒部21aの長さを平滑用コンデンサ基板17の厚さより長くしているので、平滑用コンデンサ基板17を直接ねじ22で締め付けるのではなく、平滑用コンデンサ基板17に取り付けた金属ブッシュ21のみをねじ22で締め付けることになる。一般に、ガラスエポキシ樹脂材等を使用した基板をねじで締め付け、その状態で長時間使用し続けると、ねじの締付応力により基板の樹脂部分が圧縮変形してくるが、本実施の形態による構造では、平滑用コンデンサ基板17を直接ねじで締め付けていないので、長期間使用中にコンデンサ基板17の樹脂部が劣化して固定部の締め付けトルクが低下することがない。
図5は金属ブッシュの他の例を示す図であり、図6はその組立図である。図5の場合の金属ブッシュ23は、基本的には先の図3の金属ブッシュ21と同じであるが、異なる部分は、円筒部23aに続くつば部を小径部つば部23bと大径つば部23cとの2段に構成した点である。このような構成により、金属ブッシュ23を平滑用コンデンサ基板17の正極(P)側及び負極(N)側の直流入力配線接続部に圧入または挿入した場合、小径つば部23bの平面部が当たり面となって基板の接続部に当接し、大径つば部23cと基板の接続部とは接触せずに、小径つば部23bの段差分だけ隙間が形成されることになる。金属ブッシュ23を所定の方向から圧入または挿入後、ワッシャ型の半田を置き、例えば、リフロー半田付けによって金属ブッシュ23を直流入力配線接続部の基板配線パターンに接続する。このとき、図6に示すように、隙間部分を半田付けによって埋めるようにしたものである。このような構成により、所定の半田代を確保することができ、確実に半田付けすることができるので、半田接続の信頼性が向上する。
なお、金属ブッシュのつば部は、図5では小径つば部と大径つば部との2段構成としたが、中心側より外周側を薄く形成して、取り付け後に外周側と直流入力配線接続部の基板配線パターンとの間に隙間を形成させる構造であれば、段付構成でなくてもよい。例えば、外周側に向けてテーパ状に薄くし、断面が台形となるような形状でもよい。
この金属ブッシュの使用箇所は、平滑用コンデンサ基板17の直流入力配線接続部、すなわち、直流入力配線13(P、N)と接続する部分のみでよい。図2の場合では、平滑用コンデンサ基板17を固定している左右両側のねじのうち、符号22を付した左側のねじ部である。右側のねじ部は電気的接続に関係しないので、金属ブッシュを使用する必要はなく、基板を直接、樹脂部12へねじ止めするだけでよい。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板の正極(P)側及び負極(N)側の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを取り付けて、平滑用コンデンサ基板を直接ねじで締め付けるのではなく、金属ブッシュを介して直流入力配線に接続するようにしたので、長期間使用しても平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化してねじの締め付けトルクが低下することがなく、従って、この部分で異常発熱を起こすのを防止することができ、信頼性の高い電力変換装置を提供することができる。
また、平滑用コンデンサ基板に形成された基板配線パターンと直流入力配線接続部に取り付けた金属ブッシュとを、半田付けにより接続したので、接続を確実に行うことができる。
また、金属ブッシュをつば付形状とし、つば部の外周と直流入力配線接続部の基板配線パターンとを半田付けにより接続したので、上記効果に加え、基板配線パターンと金属ブッシュ部との接続部、及び金属ブッシュと直流入力配線との接続部の接続を確実に行うことができる。
また、金属ブッシュのつば部を、中心側より外周側を薄く形成し、直流入力配線接続部に取り付けたときにつば部の外周側と直流入力配線接続部の基板配線パターンとの間に形成される隙間を半田付けして埋めるようにしたので、半田接続の信頼性が向上し、耐久性を向上させることができる。
また、平滑用コンデンサ基板に実装する平滑用コンデンサと、平滑用コンデンサ基板に接続される直流入力配線とを、交流出力の各相に対応させて分割配置したので、交流出力U,V,W各相でのスイッチング素子と平滑用コンデンサとの配線インダクタンスが大幅に低減され、スイッチング時に発生するサージを大幅に抑制することができる。また、スイッチング時に流れる過渡電流の経路が最短になるため、スイッチングノイズも低減される。
更にまた、平滑用コンデンサ基板に銅ベタパターンを形成し、この銅ベタパターンにより金属ブッシュの取付部に発生する熱を放熱させるようにしたので、使用時に平滑用コンデンサからの発熱や金属ブッシュ取付部での発熱を、簡単な構成で放熱させることができる。また、この銅ベタパターンは直流電源のGND(N)側に接続されているので、電磁シールドとしての効果も期待できる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2による電力変換装置の内部構成を示す断面図である。全体の回路構成は、実施の形態1で説明した図1と同様なので、説明は省略する。また、実施の形態1と同一または相当部は同一符号を付し、説明は省略する。
実施の形態2の電力変換装置は、平滑用コンデンサをスイッチング素子の上方に重ねて配置するのではなく、横方向に並べた場合の構成例であり、スイッチング素子部をモジュール化したものを示している。平滑用コンデンサの種類が、例えばフィルムコンデンサのような場合は、一般的にセラミックコンデンサよりサイズが大きいので、そのような場合の配置構成の一例である。
図において、トランスファパワーモジュール24は、ベース板25上に絶縁基板11を介してスイッチング素子2及びフリーホイールダイオード3を搭載し、これらの素子とトランスファパワーモジュール24の直流入力配線26(P,N),交流出力配線27(U,V,W)及び駆動制御回路基板接続配線15とを接続導体19にて接続し、これら全体を樹脂部28にインサート成型して構成している。このトランスファパワーモジュール24には、1相分(図1の1アーム分)の素子及び配線が内蔵されており、本電力変換装置では、U,V,W相に各1個使用するため、3個のトランスファパワーモジュール24が搭載される。図7は側面方向から見た図なので一部しか表示されていないが、実際は、その位置の紙面の垂直方向に3個並置されている。
シールド板29は、電力変換時にトランスファパワーモジュール24内の素子から発生する放射ノイズを駆動回路部5及び制御回路部6に伝達させないようにするとともに、ねじ30を使用してトランスファパワーモジュール24を均一に押さえる役目を持ち、これによりトランスファパワーモジュール24で発生する熱を冷却部材20に確実に伝達させ、放熱させるようにしている。
平滑用コンデンサ31は、複数個のリードタイプのコンデンサが並列接続されて構成されている。なお、図では、例えばフィルムコンデンサのように、実施の形態1に比べてサイズが大きいコンデンサを例示しているが、平滑用コンデンサの種類としては、セラミックコンデンサやアルミ電解コンデンサ等でもよい。
図8は平滑用コンデンサ基板32の平面図であり、図7に示す平滑用コンデンサ基板32の上面を上方から見た図を、90度時計方向へ回転させて拡大表示したものである。図中に一点鎖線で示す矩形部は平滑用コンデンサ31の実装位置であり、リード取付部33にコンデンサのリード部が取り付けられる。また、網掛けで示す部分は基板配線パターン34である。基板の片面に正極(P)、反対面に(図示を省略しているが)負極(N)の基板配線パターンを形成しており、電流容量の確保と配線インダクタンスの低減のため、面積の広い銅のベタパターンで形成している。
また、先に説明したように、トランスファパワーモジュール24は三相分並置されているので、平滑用コンデンサ31もそれに対応させて図のように三相に分割配置し、また、直流入力配線接続部(P,N)も三相に分割配置している。従って、図7には現れていないが、平滑用コンデンサ基板32の直流入力配線接続部(P,N)に接続される直流入力配線13も、交流出力U,V,W各相に対応させて分割配置している。但し、インサート成型している樹脂部12の内部で組み替えて、スイッチングパワーモジュール1の端子として外部に現れる部分ではPとNの2端子としてよい。
本実施の形態の発明の特徴とするところは、実施の形態1と同様に平滑用コンデンサ基板32の正極(P)及び負極(N)の各直流入力配線接続部に金属ブッシュ21を設けている点である。金属ブッシュ21の形状は、実施の形態1で説明した図3の金属ブッシュ21と同様なので、形状の説明は省略する。また、図5に示す金属ブッシュ23を用いてもよい。金属ブッシュ21の取り付けも実施の形態1と同様である。すなわち、つば部の端面が直流入力配線13と対向するように、平滑用コンデンサ基板32の正極(P)及び負極(N)の各直流入力配線接続部に圧入または挿入する。次に、金属ブッシュ21の外周部にワッシャ型の半田を置き、リフロー半田付けによって基板配線パターン34と接続する。なお、金属ブッシュの取り付けは、直流入力配線接続部のみで良く、図7の場合では、平滑用コンデンサ基板32の左右の取付部うち、右側のねじ部のみである。
樹脂部12への組み付けは、平滑用コンデンサ基板32の正極(P)及び負極(N)の直流入力配線接続部に取り付けられた金属ブッシュ21を、ねじ22によって、トランスファパワーモジュール24の直流入力配線26と共に、樹脂部12にインサート成形された直流入力配線13(P,N)へねじ締めする。これにより、樹脂部12に固定されると共に直流入力配線13及び直流入力配線26と電気的に接続される。
このような構造を採用した本発明では、平滑用コンデンサ基板32を直接ねじ22で締め付けるのではなく、金属ブッシュ21のみがねじ22で締め付けられて、平滑用コンデンサ基板32が固定されることになる。
以上のように、本実施の形態の発明によれば、平滑用コンデンサをスイッチング素子の横方向に並べて配置した電力変換装置において、平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板の正極及び負極の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを取り付け、平滑用コンデンサ基板を、金属ブッシュを介して直流入力配線接続部に接続したので、実施の形態1と同様に、長期間使用しても平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化してねじの締め付けトルクが低下することがなく、取付部分で異常発熱を起こすのを防止でき、特に、平滑用コンデンサがフィルムコンデンサのように大型の場合に適用して効果をあげることができる。
また、実施の形態1と同様に、金属ブッシュを半田付けしたことにより接続が確実となる。金属ブッシュをつば付とすることで、半田付けと接続を確実に行うことができ、更に、つば部の中心側より外周側を薄く形成した金属ブッシュを使用してつば部外周側と基板配線パターンとの隙間を半田で埋めることにより、半田接続の信頼性と耐久性を一層向上させることができる。
更に、平滑用コンデンサと直流入力配線とを交流出力の相数に合わせ交流出力の各相に対応させて分割配置したので、交流出力U,V,W各相でのスイッチング素子2と平滑用コンデンサ31間の配線インダクタンスが大幅に低減され、スイッチング時に発生するサージを大幅に抑制することができ、また、スイッチング時に流れる過渡電流の経路が最短になるため、スイッチングノイズも低減される。
更にまた、平滑用コンデンサ基板の基板配線パターンを、銅ベタパターンで形成したので、平滑用コンデンサの発熱や金属ブッシュ取付部の発熱を放熱させることができ、簡単な構成で放熱効果を得ることができる。
電気自動車等の移動体に搭載するインバータなどの電力変換装置や、その他の電力変換装置に幅広く適用できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置を示す回路ブロック図である。 図1の電力変換装置の内部構成を示す側面断面図である。 金属ブッシュの形状の一例を示す図である。 図3の金属ブッシュを使用した平滑用コンデンサ基板の、締結部の組立図である。 金属ブッシュの他の例を示す図である。 図5の金属ブッシュを使用した平滑用コンデンサ基板の、締結部の組立図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の内部構成を示す側面断面図である。 図7の平滑用コンデンサ基板の平面図である。
符号の説明
1 スイッチングパワーモジュール 2 スイッチング素子
4,31 平滑用コンデンサ 5 駆動回路部
6 制御回路部 7 直流電源
8 交流負荷 13 直流入力配線
14 交流出力配線 16 駆動制御回路基板
17,32 平滑用コンデンサ基板 21,23 金属ブッシュ
21a,23a 円筒部 21b つば部
23b 小径つば部 23c 大径つば部
24 トランスファパワーモジュール 34 基板配線パターン。

Claims (6)

  1. スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子と、上記スイッチング素子を駆動する駆動回路部と、上記スイッチング素子に供給する直流電源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、上記駆動回路部に制御信号を出力して上記スイッチング素子を制御する制御回路部とを備えた電力変換装置において、上記平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板の正極及び負極の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを取り付け、上記直流電源へ接続される直流入力配線に、上記金属ブッシュを介して上記直流入力配線接続部を接続したことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1記載の電力変換装置において、上記平滑用コンデンサ基板に形成された基板配線パターンと上記直流入力配線接続部に取り付けた上記金属ブッシュとを、半田付けにより接続したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2記載の電力変換装置において、上記金属ブッシュは、円筒部の一端に端面が平面のつば部を設けて構成されており、上記つば部の上記端面が接続面側となるように上記直流入力配線接続部に取り付け、上記つば部の外周と上記直流入力配線接続部の上記基板配線パターンとを半田付けしたことを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3記載の電力変換装置において、上記金属ブッシュの上記つば部は、中心側より外周側を薄く形成し、上記直流入力配線接続部に取り付けたときに上記つば部の上記外周側と上記直流入力配線接続部の上記基板配線パターンとの間に隙間を形成させ、上記隙間を埋めるように半田付けしたことを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記平滑用コンデンサと、上記直流入力配線接続部に接続する直流入力配線とを、交流出力の相数に合わせて複数個用意し、上記交流出力の各相に対応させて分割配置したことを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置において、上記平滑用コンデンサ基板に銅ベタパターンを形成し、上記銅ベタパターンにより上記金属ブッシュの取付部に発生する熱を放熱させることを特徴とする電力変換装置。
JP2004145141A 2004-05-14 2004-05-14 電力変換装置 Expired - Fee Related JP3856799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145141A JP3856799B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145141A JP3856799B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005328651A true JP2005328651A (ja) 2005-11-24
JP3856799B2 JP3856799B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=35474547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145141A Expired - Fee Related JP3856799B2 (ja) 2004-05-14 2004-05-14 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856799B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219274A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
JP2009219273A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
WO2009147985A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 株式会社村田製作所 コンデンサ回路および電力変換回路
US8104164B2 (en) 2004-05-06 2012-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a rotor of electric rotating machine
JP2013251991A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
EP2966766A4 (en) * 2013-03-08 2016-12-28 Toshiba Kk POWER CONVERTER FOR VEHICLE
US9735226B1 (en) 2016-01-28 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Power module

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8104164B2 (en) 2004-05-06 2012-01-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a rotor of electric rotating machine
JP2009219274A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
JP2009219273A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Nippon Inter Electronics Corp パワーモジュール
WO2009147985A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 株式会社村田製作所 コンデンサ回路および電力変換回路
US8531850B2 (en) 2008-06-03 2013-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor circuit and power conversion circuit including a resonant frequency adjustment element
JP2013251991A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Aisin Aw Co Ltd インバータ装置
US9425707B2 (en) 2012-05-31 2016-08-23 Aisin Aw Co., Ltd. Inverter device capable of appropriately fixing a power module having a switching element and a smoothing capacitor in a limited region
EP2966766A4 (en) * 2013-03-08 2016-12-28 Toshiba Kk POWER CONVERTER FOR VEHICLE
US9735226B1 (en) 2016-01-28 2017-08-15 Mitsubishi Electric Corporation Power module

Also Published As

Publication number Publication date
JP3856799B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6522544B1 (en) Power module
KR101748639B1 (ko) 전력 변환 장치
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
JP3460973B2 (ja) 電力変換装置
JP5206822B2 (ja) 半導体装置
JP3484122B2 (ja) 電力変換装置
US7848104B2 (en) Power module
JP3501685B2 (ja) 電力変換装置
US9129931B2 (en) Power semiconductor module and power unit device
JP2008291730A (ja) エンジン制御装置
JP2000333476A (ja) 電力変換装置
WO2012143964A1 (ja) 半導体装置及びこれを備えたインバータ装置、並びにこれらを備えた車両用回転電機
JP2010097967A (ja) 半導体装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP2004040899A (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
US7902464B2 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP2011077463A (ja) 電力変換装置、それを用いた回転電機、及び半導体パワーモジュールの製造方法
JP3856799B2 (ja) 電力変換装置
US9756716B2 (en) Electronic element and electronic device
JP4055643B2 (ja) インバータ装置
JP2007151331A (ja) 電力変換装置
JPH11163490A (ja) 電子装置
JP2007049823A (ja) パワーモジュール及び基板
JP2004063682A (ja) 半導体装置
CN118318298A (zh) 安装基板及搭载有安装基板的电气设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees