JP2005328289A - データ再生装置及びデータ再生方法 - Google Patents

データ再生装置及びデータ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005328289A
JP2005328289A JP2004143961A JP2004143961A JP2005328289A JP 2005328289 A JP2005328289 A JP 2005328289A JP 2004143961 A JP2004143961 A JP 2004143961A JP 2004143961 A JP2004143961 A JP 2004143961A JP 2005328289 A JP2005328289 A JP 2005328289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
output
flag
digital video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004143961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Karimoto
誉司 加里本
Tomoko Kadota
智子 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004143961A priority Critical patent/JP2005328289A/ja
Priority to GB0508860A priority patent/GB2414133B/en
Priority to US11/126,807 priority patent/US20050259974A1/en
Priority to KR1020050039645A priority patent/KR20060047801A/ko
Priority to CNB2005100817047A priority patent/CN100481920C/zh
Publication of JP2005328289A publication Critical patent/JP2005328289A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】専用のデータ復号手段を用いず、バッファ容量を増やさずDVデータのフィールド精度の特殊再生を行う。
【解決手段】データ再生装置1のストリームコントローラ15は、システムコントローラ21に制御され、ストレージデバイスから送られたDVデータのデータストリームを入力し、取得したDVフレーム#1をバッファメモリ16に取り込む(図5;状態A→状態B)。続いて、ストリームコントローラ15は、バッファメモリ16上にてDVフレーム#1の複製であるDVフレーム#1′を作成する(図5;状態B→状態C)。次に、AUXデータ書換部17は、システムコントローラ21に制御されて、DVフレーム#1のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に、またDVフレーム#1′のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=0に書き換える(図5;状態C→状態D)。
【選択図】図5

Description

本発明は、データ再生装置及びデータ再生方法に関し、特に、DV(Digital Video)データを再生するデータ再生装置及びデータ再生方法に関する。
従来、デジタルビデオカメラにて録画したDVデータストリームの再生装置は、フレーム精度による特殊再生が一般的であるため、スロー再生、早送り再生等の特殊再生時、特にスロー再生時には再生画像の動きの粗さが目立ってしまう。そのため、再生画像の精度を高めるためにフィールド精度の特殊再生を試みる場合には、外部から出力フィールドを選択することができる機能を備えたDVデータ再生装置を使用するか、設定したモードにしたがって、データに関する情報が記述された予備データ(Auxiliary)の書き換えやストリーム制御を行うことでフィールド精度の特殊再生を実現する機能を備えた専用のDVコーデックを利用する等の方法がとられていた。後者の場合には、DVコーデックへのコマンド発行とDVコーデックへのストリーム送出制御とを同時に行わなくてはならなかった。このように、フィールド精度の特殊再生は、限られた装置によってのみ可能な技術であった。
例えば、汎用の映像データ形式であるMPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準拠したMPEGビデオ信号を扱う場合も同様であって、特殊再生のMPEGストリームを既存デコーダにてデコードできるようにするために、ピクチャを表示する順序を規定する制御データを書き換える技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−077815号公報
本発明は、特殊なコーデックを設けることなく、或いはバッファ量を増やすことなく既存のデコーダによってフィールド精度の特殊再生を実現可能とするデータ再生装置及びデータ再生方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明に係るデータ再生装置は、デジタルビデオデータを取得する取得手段と、取得手段にて取得したデジタルビデオデータをフレーム毎に一時的に記憶する一時記憶手段と、一時記憶手段に記憶されたデジタルビデオデータのフレームを元フレームとするときデジタルビデオデータに含まれ且つ出力画像データを指定している予備データを書き換えることにより該元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する出力フレーム生成制御手段と、予備データにしたがってデジタルビデオデータを復号するデータ復号手段と、データ復号手段で復号されたデジタルビデオデータを外部に出力する出力手段とを備え、出力フレーム生成制御手段において、一時記憶手段に記憶された元フレームの予備データを書き換えることにより、この元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する。
ここで、出力フレーム生成制御手段は、元フレームを一時記憶手段内に複製し該元フレーム及び複製して得られたフレームに含まれる予備データを書き換えることにより出力フレームを生成する。また、出力フレーム生成制御手段は、元フレームを構成する複数のシーケンスのうちデータ復号手段に出力済みのシーケンスから順に元フレームに続いて出力されるフレームを構成するシーケンスに書き換えることにより出力フレームを生成してもよい。これらの場合には、出力フレーム生成制御手段は、出力画像データのフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換える。これにより、この予備データに指定されるフレームが生成される。
上述した目的を達成するために、本発明に係るデータ再生方法は、デジタルビデオデータを取得する取得工程と、取得工程にて取得したデジタルビデオデータをフレーム毎に一時的に記憶する一時記憶手段に記憶したデジタルビデオデータのフレームを元フレームとするときデジタルビデオデータに含まれ且つ出力画像データを指定している予備データを書き換えることにより該元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する出力フレーム生成制御工程と、予備データにしたがってデジタルビデオデータを復号するデータ復号工程と、データ復号工程で復号されたデジタルビデオデータを外部に出力する出力工程とを有し、一時記憶手段に記憶された元フレームの予備データを書き換えることにより、この元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する。
ここで、出力フレーム生成制御工程では、元フレームが一時記憶手段内に複製され、該元フレーム及び複製して得られたフレームに含まれる予備データが書き換えられることにより出力フレームが生成される。また、出力フレーム生成制御工程では、元フレームを構成する複数のシーケンスのうちデータ復号工程に出力済みのシーケンスから順に元フレームに続いて出力されるフレームを構成するシーケンスに書き換えることにより出力フレームが生成されてもよい。これらの場合には、出力フレーム生成制御工程は、出力画像データのフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換える。これにより、この予備データに指定されるフレームが生成される。
本発明によれば、特殊機能を有するデータ再生処理部を用いなくとも、汎用のデータ再生処理部を用いてフィールド精度の特殊再生が実現可能になる。また、バッファサイズを増やすことなくフィールド精度の特殊再生が可能になる。これにより、特殊再生時の再生画像の画質が向上する。また、再生モードの切換にも素早く対応して指定された再生を実行することができる。
本発明の具体例として示すデータ再生装置は、デジタルビデオデータ(以下、DVデータと記す)を入力してこれを再生する、或いは表示装置等のほかの機器に再生信号として出DVデータの再生機能を有する機器であって、入力したDVデータを復号するためのデコーダ(Decoder)から出力されるデータに関する情報が記述された予備データ(Auxiliary)を書き換えることによってフィールド精度による特殊再生を実現している。DVデータに記述された予備データ(以下、AUXデータと記す。)には、コントロール情報、記録時間、記録年月日の情報等が記述されている。
以下、本発明の具体例として示すデータ再生装置を図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すデータ再生装置1は、DVデータの取得手段としての入力インターフェイス11と、入力したDVデータを分離するデータ分離部12と、実データとこの実データに付随する予備データ(以下、AUXデータと)とを分離するデータ分離部13と、AUXデータを再生するAUXデータ再生部14と、入力したDVデータのストリームをコントロールするストリームコントローラ15と、ストリームコントローラの作業領域としてのバッファメモリ16と、AUXデータを書き換えるAUXデータ書換部17と、DVデータを復号する機能を有するデータ再生処理部18と、復号されたDVデータをデジタル/アナログ変換するDAC(Digital to Analog Converter)19と、データ再生処理部にて復号されたデータを外部に出力する出力インターフェイス20とを備えている。これらの各構成は、システムコントローラ21によって統括制御されている。上述の図で番号をa,bと分けて記した構成については、aがビデオデータのための、bがオーディオデータのための構成要素であることを表している。
入力インターフェイス11は、DVデータの入力先として、例えば、DVテープ、HDD等、DVデータを記録可能なストレージデバイスから送られたDVデータのデータストリームを入力する。データ分離部12は、入力されたDVデータをビデオデータとオーディオデータとに分離する。データ分離部12にて分離されたDVデータのうちビデオデータはデータ分離部13aに供給され、オーディオデータは13bに供給される。ビデオデータ及びオーディオデータにはAUXデータ及びパリティが付加されている。
データ分離部13は、このパリティを用いてエラー訂正処理を行って実データとAUXデータとを分離している。データ分離部13aは、供給されたビデオデータに対して実データとビデオデータの予備データであるVAUXデータ(Video Auxiliary)とを分離する。VAUXデータには、チャンネル番号、モノクロ/カラー、ソースコード、チャンネルカテゴリ、記録時間、記録年月日等の情報を記述することができる。
ビデオデータの実データは、ストリームコントローラ15及びデータ再生処理部18aに供給される。分離されたVAUXデータは、AUXデータ再生部14aに供給される。AUXデータ再生部14aでは、ビデオデータの予備データであるVAUXデータが再生される。再生されたVAUXデータは、ストリームコントローラ15に送られ、データ復号等のためのコントロールデータとして使用される。
バッファメモリ16は、少なくとも1フレーム分のVAUXデータを記憶する容量を有し、ストリームコントローラの作業領域として使用される。AUXデータ書換部17は、バッファメモリ16に格納されたVAUXデータの所定ビットをシステムコントローラ21からの制御に基づいて書き換えることによって、データ再生処理部18から出力されるデータ、すなわち出力されるフィールドがトップフィールドかボトムフィールドかを指定している。入力されたDVデータの所定ビットがストリームコントローラ15及びAUXデータ書換部17によって書き換えられる処理については、後段にて説明する。
データ再生処理部18aは、再生データに対して、2次元ハフマン符号の復号、逆量子化及び逆DCTを行って、圧縮データの伸長処理を行う。また、データ再生処理部18aは、デブロック処理やデシャフリング処理が行われる。データ再生処理部18aからは、輝度信号Yと色差信号R−Y及びB−Yからなるディジタルコンポーネントビデオデータが出力される。このディジタルコンポーネントビデオデータがDAC19aに供給される。
DAC19aは、このディジタルコンポーネントビデオデータをアナログコンポーネントビデオデータに変換する。変換された得られたアナログコンポーネントビデオデータは、出力インターフェイス20aから出力される。コンポジット信号を出力する場合には、輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−Yを合成し、同期信号を付加して出力する。出力インターフェイス20aから出力されたDVデータは、モニタに送られてユーザに映像が提示される。
一方、データ分離部12からのオーディオデータは、データ分離部13bに供給される。データ分離部13bに供給されたオーディオデータ中には、予備データ及びパリティが付加されている。データ分離部13bで、このパリティを用いてエラー訂正処理を行い、実オーディオデータとオーディオデータの予備データであるAAUXデータ(Audio Auxiliary)とを分離する。AAUXデータには、2チャンネル/4チャンネル、サンプリング周波数、エンファシスの有無、記録時間、記録年月日等の情報を記述することができる。
オーディオデータは、データ再生処理部18bに供給される。分離されたAAUXデータは、AUXデータ再生部14bに供給される。AUXデータ再生部14bで、AAUXデータが再生される。このAAUXデータは、ストリームコントローラ15及びデータ再生処理部18bに供給される。
データ再生処理部18bは、オーディオデータの再生処理を行う。このオーディオデータの再生処理には、AUXデータ再生部14bで再生されたAAUXデータがコントロールデータとして使用される。このデータ再生処理部18bからは、ディジタルオーディオデータが出力される。このディジタルオーディオデータがDAC19bに供給される。DAC19bは、ディジタルオーディオデータをアナログオーディオデータに変換し、変換されたアナログオーディオデータが出力インターフェイス20bから出力される。
システムコントローラ21は、出力されるビデオデータが指定された特殊再生になるようにストリームコントローラ15及びAUXデータ書換部17を制御するとともにデータ再生装置1の各構成を統括制御している。
ここで、DVデータに関連する情報を示す予備データ(AUXデータ)のデータ形式(フォーマット)について図2乃至図4を用いて説明する。
AUXデータの1フレームは、図2及び図3に示すように、120,000バイトであり、この1フレームは、250パケットに分割され送受される。また、AUXデータの1フレームは、NTSC方式であれば10個のDIFシーケンスからなり、PAL方式であれば12個のDIFシーケンスから構成される。1個のDIFシーケンスは、80バイトのDIFブロック150個で構成され、80バイトのヘッダセクションH0、160バイトのサブコードセクションSC0、SC1、240バイトのVAUXセクションVA0、VA1、VA2、11500バイトのオーディオ及びビデオセクションとからなる。
VAUXデータは、5バイトの固定長ブロックとして“パック”単位で構成されている。パックとは、データグループの最小単位のことであり、関連するデータを集めて1パックが構成されている。第1のバイト(PC0)は、データ内容を示すヘッダであり、第2のバイト(PC1)から第5のバイト(PC4)にデータ内容が記録される。VAUXセクションには、映像ソースに関連する情報、録音録画に関する情報等を表した予備データが記述されており、このなかでデータ再生処理部の出力画像データを指定する情報がソースコントロールパックに記述されている。
図4に、ソースコントロールパックの構成を示す。ソースコントロールパックは、VAUXセクションに記録されており、ヘッダであるPC0が“01100001”のときに規定される。PC1には、CGMS、ISR、CMR、SSが記述される。CGMS(Copy Generation Management System)は、“00”、“01”、“10”、“11”によってコピー可能な世代を示す。ISR(Input Source of just previous Recording)は、記録ソースデータがデジタルかアナログかを示し、“00b”であればアナログ入力、“01b”であればデジタル入力、“10b”であればリザーブ、“11b”であれば情報なしの場合を示す。CMR(The number of times Compression)は、圧縮倍率を示し、“00b”であれば圧縮1回、“01b”であれば2回圧縮、“10b”であれば3回圧縮、“11b”であれば情報なしの場合を示す。SS(Source and recorded Situation)は、ソース及び記録状況を示す。PC2には、RECST(Recording Start Point)、RECMODE(Recording Mode)、DISP(Display Select Mode)が記述される。
PC3には、1フレーム期間中にトップフィールド(ファーストフィールド)とボトムフィールド(セカンドフィールド)の両フィールドがそれぞれ出力されるか、若しくはどちらかのフィールドが2度出力されるかを表すFF(Frame/Field)フラグ、どちらのフィールドを出力するかを表すFS(First/Second)フラグが記述される。
データ再生処理部18aが出力する出力画像のフィールドタイプは、このFFフラグとFSフラグの組合せにより決定されている。具体的に、FF=1、FS=1であれば、トップフィールド(ファーストフィールド)、ボトムフィールド(セカンドフィールド)の順で出力する。FF=1、FS=0であれば、ボトムフィールド、トップフィールドの順で出力する。FF=0、FS=1であれば、トップフィールドを2回出力し、FF=0、FS=0であれば、ボトムフィールドを2回出力するようになっている。通常、AUXデータ中のFFフラグ、FSフラグは、FF=1、FS=1となっているため、データ再生処理部は、トップフィールド(ファーストフィールド)に続いてボトムフィールド(セカンドフィールド)を出力するようになっている。
PC3には、このほかに画像が直前のフレームと同一か否かを示すFC(Frame Change)フラグ、1フレーム内の2つのフィールドのデータがインタレースされたものであるかを示すIL(Interlace)フラグ、1フレーム内の2つのフィールド間の時間間隔を示すST(Still-field picture)フラグ、静止画像であるかを示すSC(Still camera picture)フラグ、BCSYS(Broadcast system)が記述される。DISPとBCSYSとで表示サイズが規定されている。また、PC4には、ビデオソースのカテゴリを表すGENRE CATEGORYが記述される。詳細は、タイマアクトデート(TIMER ACT DATE)パックに記述されている。
上述したソースコントロールパックは、奇数番号(Odd)のDIFシーケンスであればVA0に記録され、偶数番号(Even)のDIFシーケンスであればVA2に記録されることが決められている。FFフラグ及びFSフラグは、奇数番号(Odd)のDIFシーケンスであればVA0の12バイト目の先頭ビットにあたり、偶数番号(Even)のDIFシーケンスであればVA2の57バイト目の先頭ビットにあたる。
続いて、本発明の具体例として示すデータ再生装置1による特殊再生処理について説明する。
第1の具体例として示す再生処理は、元フレームをバッファメモリ16内にて複製し該元フレーム及び複製して得られたフレームに含まれるAUXデータを書き換えて出力フレームを生成する方法である。また、第2の具体例として示す再生処理は、元フレームを構成する複数のシーケンスのうちデータ再生処理部18に出力済みのシーケンスから順に元フレームに続いて出力されるフレームのシーケンスに書き換える方法である。何れの処理の場合も、データ再生装置1は、上述したFFフラグ及びFSフラグを書き換えることにより出力フレームを指定している。
<具体例1−1:通常再生モード時に正方向低速度再生モードが指定された場合>
まず、第1の具体例においてフィールド精度のスロー再生を行う処理について説明する。データ再生装置1が正方向通常再生から正方向低速度再生を行う際、出力フレームを生成するためのAUXデータの書換処理の具体例として、次の処理があげられる。
具体例1−1について、図5及び図6を用いて説明する。以下では説明の便宜上、DVデータストリームのうち1枚分のDVフレームに対する処理について扱う。図5は、フレームを複製しAUXデータを書き換える処理を模式的に示している。この場合、データ再生装置1は、バッファメモリ16にてDVデータを複製し元のDVデータのVAUXデータと複製したDVデータのVAUXデータの両者に対して出力順序を指定するFFフラグ及びFSフラグを変更する。
データ再生装置1のストリームコントローラ15は、システムコントローラ21に制御されて、DVテープ、HDD等といったDVデータを記録可能なストレージデバイスから送られたDVデータストリームを入力し、取得したDVデータの1フレームであるDVフレーム#1をバッファメモリ16に取り込む。これは、図5において状態A→状態Bとして示されている。ストリームコントローラ15は、バッファメモリ16に格納したDVフレーム#1に対して、図5の状態Cに示すように、バッファメモリ16上においてDVフレーム#1の複製であるDVフレーム#1′を作成する。
次に、AUXデータ書換部17は、図5の状態Dに示すように、システムコントローラ21に制御されて、DVフレーム#1のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に、またDVフレーム#1′のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=0に書き換える。図5では、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1に書き換えられたフレームを“DVフレーム#1_TT”とし、FF=0及びFS=0に変換されたフレームを“DVフレーム#1_BB”と表されている。ストリームコントローラ15は、入力したDVフレームのFFフラグ及びFSフラグに基づいてデータ再生処理部18aにDVデータを入力したDVフレームのFFフラグ及びFSフラグがFF=0、FS=1であれば、データ再生処理部18aにトップフィールドを2回出力し、FF=0、FS=0であれば、データ再生処理部18aにボトムフィールドを2回出力する。ここで、スロー再生のスピードが偶数分の1の場合、ストリームコントローラ15は、1フレーム期間中にトップフィールド又はボトムフィールドの何れかを2度出力するようにシステムコントローラ21によって制御されている。上述した図5に示す例は、スロー再生スピードが1/4の場合の処理である。
スロー再生スピードが偶数分の1の場合におけるデータ再生処理部18aに送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部18aにて復号されDAC19aに送出されるDVデータについて図6を用いて説明する。
図6(a)に模式的に示すように、データ再生処理部18aは、バッファメモリ16に記憶されストリームコントローラ15によって送られたDVフレームに含まれるVAUXデータのFFフラグとFSフラグに基づいてDVフレームを復号し、DAC19aに送っている。例えば、“DVフレーム#1_TT”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1であるからトップフィールドが2回出力される。
スロー再生スピードが1/4であれば、図5に示す例のようにストリームコントローラ15は、DVフレーム#1から生成された“DVフレーム#1_TT”と、DVフレーム#1の複製であるDVフレーム#1′から生成された“DVフレーム#1_BB”とをバッファメモリ16から読み出し、“DVフレーム#1_TT”を2度出力した後、出力フレームを“DVフレーム#1_BB”に切り換えて“DVフレーム#1_BB”を2度出力する。
ストリームコントローラ15がデータ再生処理部18aにDVフレームを入力するタイミングと、データ再生処理部18aにおいて復号されたDVデータがDAC19aに出力されるタイミングとを図6(b)に示す。
データ再生処理部18aは、ストリームコントローラ15によって送られるVAUXデータのFFフラグとFSフラグに基づいてDVフレームを復号する。このときデータ再生処理部18aでは、DVフレームの復号処理にかかる所定の遅延の後、DAC19aに画像データが出力される。DAC19aは、VAUXデータのFSフラグ及びFFフラグに基づく再生データを送信する。図6(b)では、“DVフレーム#1_TT”が2度出力された後、“DVフレーム#1_BB”が2度出力される。これにより、DAC19aには、DVフレーム#1のトップフィールドが4回出力され、続いてDVフレーム#1のボトムフィールドが4回出力される。すなわち、出力フレームが4フィールド期間周期で切り替わるようにAUXデータが書き換えられ、結果として再生スピードが1/4の正方向スロー再生が実現できる。
図6には図示しないが、DVフレーム#1以降のフレームも同様である。ストリームコントローラ15は、バッファメモリ16上にて入力したDVフレームの複製データを作成し、システムコントローラ21によって指定されたフィールドが送出されるようにAUXデータを書き換える処理を行う。
続いて、スロー再生モードにおいて、再生スピードが奇数分の1の場合について説明する。一例として1/3のスロー再生の場合について説明する。
スロー再生スピードが奇数分の1の場合におけるデータ再生処理部18aに送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部18aにて復号されDAC19aに送出されるDVデータについて図7を用いて説明する。
AUXデータ書換部17は、システムコントローラ21に制御され、バッファメモリ16上のDVフレーム#1及び#1の複製であるDVフレーム#1′に対して、DVフレーム#1のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に書き換えたフレームを生成する。図7では、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1に変換されたフレームを“DVフレーム#1_TT”とし、DVフレーム#1′のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=1及びFS=1に変換されたフレームを“DVフレーム#1_TB”と表している。
図7(a)に模式的に示すように、データ再生処理部18aは、バッファメモリ16に記憶されストリームコントローラ15によって送られたDVフレームに含まれるVAUXデータのFFフラグとFSフラグに基づいてDVフレームを復号し、DAC19aに送っている。例えば、“DVフレーム#1_TT”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1であるからトップフィールドが2回出力される。一方、“DVフレーム#1_TB”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=1及びFS=1であるからトップフィールド、ボトムフィールドの順番で出力される。
再生スピードが通常の1/3のスロー再生を行うとき、ストリームコントローラ15は、DVフレーム#1、及び#1の複製であるDVフレーム#1′から生成された“DVフレーム#1_TT”及び“DVフレーム#1_TB”をバッファメモリ16から読み出してデータ再生処理部18aへ送出する。このとき、ストリームコントローラ15は、“DVフレーム#1_TB”をデータ再生処理部18aへ送出するのと併行して、バッファメモリ16上において1つ前に送出された“DVフレーム#1_TT”のAUXデータのFFフラグとFSフラグとをFF=0及びFS=0に書き換え、新たに“DVフレーム#1_BB”を生成する。ストリームコントローラ15は、“DVフレーム#1_TB”に続いて“DVフレーム#1_BB”をデータ再生処理部18aに送出する。
ここでは、ストリームコントローラ15によって、データ再生処理部18aには“DVフレーム#1_TT”、“DVフレーム#1_TB”、“DVフレーム#1_BB”が順に送られることになる。
ストリームコントローラ15がデータ再生処理部18aにDVフレームを入力するタイミングと、データ再生処理部18aにおいて復号されたDVデータがDAC19aに出力されるタイミングとを図7(b)に示す。
データ再生処理部18aでは、送られたDVフレームに対して、この復号処理にかかる所定の遅延の後、DAC19aに画像データが出力される。DAC19aは、VAUXデータのFSフラグ及びFFフラグに基づく再生データを送信する。図7(b)には、“DVフレーム#1_TT”、“DVフレーム#1_TB”、“DVフレーム#1_BB”がデータ再生処理部18aに対して順に送られる様子が示されている。DAC19aには、“DVフレーム#1_TT”によりDVフレーム#1のトップフィールドが2回出力され、“DVフレーム#1_TB”によりDVフレーム#1のトップフィールド、ボトムフィールドがこの順に出力され、“DVフレーム#1_BB”によりDVデータ#1のボトムフィールドが2回出力される。
ストリームコントローラ15は、図示しないDVフレーム#1以降のフレームも同様にバッファメモリ16上にて複製データを作成しシステムコントローラ21によって指定されたフィールドを送出する。すなわち、出力フレームが3フィールド期間周期で切り替わるようにAUXデータを書き換える。結果として再生スピードが1/4の正方向スロー再生が実現できる。
逆方向のスロー再生の場合、上述した例と同様、ストリームコントローラ15がDVデータを記録可能なDVテープ、HDD等のストレージデバイスから送られたDVフレームをバッファメモリ16に読み込んだ後、このDVフレームを複製し、AUXデータ書換部17によってAUXデータが書き換えられる。このとき、データ再生処理部18aへの送出順序が、例えば、“DVフレーム#n_BB”、“DVフレーム#n_TT”、“DVフレーム#(n−1)_BB”、“DVフレーム#(n−1)_TT”になるように切り換えることで実現できる。
なお、データ再生装置1において、1/偶数で動作させるか、1/奇数で動作させるかは、設計段階にて自由に決めることができる。例えば、ユーザによってスロー再生ボタンが1回押されると標準の1/3の速度でのスロー再生とし、2回目が押されると1/4の速度でのスロー再生とする。
<具体例1−2;通常再生モード時に一時停止が指定された場合>
次に、第1の具体例においてデータ再生装置1が正方向通常再生から一時停止を行う際の出力フレームを生成するためのAUXデータの書換処理について、図8用いて説明する。図8は、DVフレームを複製しAUXデータを書き換える処理を模式的に示している。
データ再生装置1におけるストリームコントローラ15は、バッファメモリ16にてDVデータを複製し元のDVデータのVAUXデータと複製したDVデータのVAUXデータの両者に対して出力順序を指定するFFフラグ及びFSフラグを変更する。ストリームコントローラ15は、DVフレーム#1の表示中に一時停止要求が入力された場合、次に表示するDVフレーム#2のAUXデータをトップフィールド固定にするようにバッファメモリ16上にてDVフレーム#2のVAUXデータにおける出力順序を指定するFFフラグ及びFSフラグを変更する。
まず、ストリームコントローラ15は、バッファメモリ16上にDVフレーム#2の複製であるDVフレーム#2′を用意する。AUXデータ書換部17は、システムコントローラ21に制御され、バッファメモリ16上のDVフレーム#2及び#2の複製であるDVフレーム#2′に対して、DVフレーム#2のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に書き換えたフレームを生成する。図8では、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1に変換されたフレームを“DVフレーム#2_TT”とし、DVフレーム#2′のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=1及びFS=1に変換されたフレームを“DVフレーム#2_TB”と表されている。
図8(a)に模式的に示すように、データ再生処理部18aは、バッファメモリ16に記憶されストリームコントローラ15によって送られたDVフレームに含まれるVAUXデータのFFフラグとFSフラグに基づいてDVフレームを復号し、DAC19aに送っている。例えば、“DVフレーム#2_TT”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1であるからトップフィールドが2回出力される。“DVフレーム#1_TB”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=1及びFS=1であるからトップフィールド、ボトムフィールドの順番で出力される。
ストリームコントローラ15がデータ再生処理部18aにDVフレームを入力するタイミングと、データ再生処理部18aにおいて復号されたDVデータがDAC19aに出力されるタイミングとを図8(b)に示す。図の矢印Aは一時停止が指示されたことを示し、矢印Bは一時停止が解除されたことを示す。
データ再生処理部18aでは、送られたDVフレームに対して、この復号処理にかかる所定の遅延の後、DAC19aに画像データが出力される。DAC19aは、VAUXデータのFSフラグ及びFFフラグに基づく再生データを送信する。一時停止の場合、解除が指示されるまで、“DVフレーム#1_TT”がデータ再生処理部18aに対して送出され続ける。DAC19aには、“DVフレーム#1_TT”によりDVフレーム#1のトップフィールドが出力され続ける。これによって、DVフレーム#2のトップフィールドが再生し続けられ、再生画像は一時停止状態になる。
ストリームコントローラ15は、一時停止が解除されると、“DVフレーム#2_TT”に続いて“DVフレーム#2_TB”をデータ再生処理部18aに送出する。その後は、DVフレーム#3、DVフレーム#4、・・・と続くDVフレームが正常に再生される順番にデータ再生処理部18aに送る。一時停止中であってもバッファメモリ16にDVフレームデータを蓄積しておくことができるため、一時停止が解除された直後であっても、次に表示すべきDVフレームを速やかに復号処理することができる。
<具体例1−3;正方向通常再生から早送り再生が指定された場合>
続いて、第1の具体例において、正方向の通常再生モード時に早送り再生モードが指定された場合について説明する。早送り再生時にデータ再生処理部18aに送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部18aにて復号されDAC19aに送出されるDVデータについて図9及び図10を用いて説明する。
図9に、ストレージデバイスから送られるDVデータストリームから早送り再生に使用するデータを間引き再生する様子を示す。早送り再生では、セクション内のデータが間引き再生される。例えば、1セクションが10フレームからなるNTSC方式の場合、ストリームコントローラ15は、1セクションを構成する10フレームのうち4フレームを選択して早送り再生に使用する。セクションとは、ストリームコントローラ15がストレージデバイスからバッファメモリ16へ1回で転送可能なデータ纏まりである。
本具体例では、1セクション内にて2フレームおきにDVフレーム#0、DVフレーム#3、DVフレーム#6、DVフレーム#9が使用される。選択された各フレームは、例えば、5フレーム期間分の表示に使用される。このように間引き再生するとき、1セクションから20フレーム期間分の画像データが表示可能になる。そこで、10倍速再生を行うには、次にバッファメモリ16に転送する5フレーム期間分のDVデータストリームを200フレーム程度先のフレームにする。
AUXデータ書換部17は、システムコントローラ21に制御され、バッファメモリ16上のDVフレーム#3及び#3の複製であるDVフレーム#3′に対して、DVフレーム#3のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に書き換えたフレームを生成する。図10では、複製されたフレームも含め全てのフレームのAUXデータのFFフラグとFSフラグは、FF=0及びFS=1に変換され“DVフレーム#3_TT”になっている。
図10(a)に模式的に示すように、データ再生処理部18aは、バッファメモリ16に記憶されストリームコントローラ15によって送られたDVフレームに含まれるVAUXデータのFFフラグとFSフラグに基づいてDVフレームを復号し、DAC19aに送っている。例えば、“DVフレーム#3_TT”であれば、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=1であるからトップフィールドが連続して出力される。
上記の方法で早送り再生を行う場合、トップフィールド→ボトムフィールド→トップフィールド→ボトムフィールド→・・・という通常の順番で表示すると表示画像がぶるぶる震えているように見えてしまう。そこで、早送り再生時に使用するDVフレームは、トップフィールドに固定する。ストリームコントローラ15は、間引き再生時に選択されるDVフレームのトップフィールドが出力されるようにAUXデータを書き換える。
再生スピードが10倍の早送り再生を行うとき、ストリームコントローラ15は、DVフレーム#0、DVフレーム#3、DVフレーム#6、DVフレーム#9からFFフラグ及びFSフラグを変換することにより生成された“DVフレーム#0_TT”、“DVフレーム#3_TT”、“DVフレーム#6_TT”、“DVフレーム#9_TT”をバッファメモリ16から読み出して各フレームについて、5フレーム期間ずつ続けてデータ再生処理部18aへ送出する。
ストリームコントローラ15がデータ再生処理部18aにDVフレームを入力するタイミングと、データ再生処理部18aにおいて復号されたDVデータがDAC19aに出力されるタイミングとを図10(b)に示す。
データ再生処理部18aでは、送られたDVフレームに対して、この復号処理にかかる所定の遅延の後、DAC19aに画像データが出力される。DAC19aは、VAUXデータのFSフラグ及びFFフラグに基づく再生データを送信する。図10(b)には、“DVフレーム#3_TT”が5フレーム期間分、“DVフレーム#6_TT”が5フレーム期間分、データ再生処理部18aに対して順に送られる様子が示されている。DAC19aには、“DVフレーム#3_TT”によりDVフレーム#1のトップフィールドが2回連続して出力され、5フレーム期間分続けて10フィールド分送出される。
ストリームコントローラ15は、200フレーム先の次のセクションに対して、DVフレーム#n、DVフレーム#n+3、DVフレーム#n+6、DVフレーム#n+9も同様にバッファメモリ16上に作成したデータをシステムコントローラ21によって指定されたフィールドで送出する。すなわち、出力フレームが10フィールド期間周期で所定期間先のフレームに切り替わるようにAUXデータを書き換える。結果として再生スピードが10倍速の早送り再生が実現できる。
<具体例1−4;早送り再生から正方向通常再生が指定された場合>
続いて、第1の具体例において、早送り再生モードから正方向の通常再生が指定された場合について説明する。早送り再生時にデータ再生処理部18aに送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部18aにて復号されDAC19aに送出されるDVデータについて図11を用いて説明する。
図9及び図10を用いて説明したように、早送り再生中は、ストリームコントローラ15は、DVフレーム#0、DVフレーム#3、DVフレーム#6、DVフレーム#9からFFフラグ及びFSフラグを変換することにより、“DVフレーム#0_TT”、“DVフレーム#3_TT”、“DVフレーム#6_TT”、“DVフレーム#9_TT”を生成し、バッファメモリ16に用意している。
図9及び図10の動作に続いて、図11に示すように、例えば矢印CのタイミングでDVフレーム#3の早送り再生中に早送り再生解除の指示があると、ストリームコントローラ15によってバッファメモリ16に転送された10フレームのうち、早送り再生のために用意された4フレーム分のデータのうちまだ使用していないDVデータ#6、DVデータ#9のVAUXデータをトップフィールド固定からトップフィールド→ボトムフィールドを送出するように書き換える。すなわち、FF=0、FS=1からFF=1、FS=1に変換する。
続いて、ストリームコントローラ15は、通常の再生順番になるように、DVフレーム#4、DVフレーム#5、DVフレーム#6、・・・の順番にデータ再生処理部18aに送る。
以上説明したように、スロー再生、一時停止、早送り再生等、再生モードが切り替わった場合に、バッファメモリ16上にDVフレームを複製し、出力フィールドを指定するフラグを書き換えることにより、再生モードの切り換えに素早く対応することができる。上述した何れの具体例の場合も、復号処理を行うデータ再生処理部18aは、単にFFフラグ又はFSフラグに基づいて復号すればよいため、再生モード設定の必要、再生モードに応じてのストリーム制御等を行う必要がない。
続いて、データ再生装置1による特殊再生処理の第2の具体例について図12及び図13を用いて説明する。第2の具体例として示す処理は、元フレームを構成する複数のシーケンスのうちデータ再生処理部18に出力済みのシーケンスから順に元フレームに続いて出力されるフレームのシーケンスに書き換える方法である。
<具体例2−1;正方向通常再生から低速度正方向再生が指定された場合>
第2の具体例は、バッファメモリ16上でDVフレームの複製を行わず、フレームを構成するDIFシーケンス単位でAUXデータの書き換えを行う方法である。すなわち、デコーダに送出済となったDIFシーケンスから順に、次に送出するべきフレームを構成するDIFシーケンスに書き換える。こうすると、1シーケンス送出された後には次のフレームの1シーケンスが用意されることになる。
図12に示すように、データ再生装置1のストリームコントローラ15は、システムコントローラ21に制御されて、DVテープ、HDD等のDVデータを記録可能なストレージデバイスから送られたDVデータのデータストリームを入力し、取得したDVデータの1フレームであるDVフレーム#1をバッファメモリ16に取り込む(図12;状態A→状態B)。次に、AUXデータ書換部17は、システムコントローラ21に制御されて、DVフレーム#1のAUXデータのFFフラグとFSフラグをFF=0及びFS=1に書き換えて“DVフレーム#1_TT”を作成する(図12;状態B→状態C)。
ストリームコントローラ15は、“DVフレーム#1_TT”によって指定されるようにトップフィールドを繰り返し送出し、その2回目の最後のDVフレームの送出を行いながら、送出済みのDIFシーケンスから順に、次のフレームのDIFシーケンスに書き換える(図12;状態C→状態D)。図12では、AUXデータのFFフラグとFSフラグがFF=0及びFS=0に書き換えられ、“DVフレーム#1_BB”が生成される様子が示されている。
AUXデータ書換終了後にDVフレームを送出する方法として、図13に示すように、ストリームコントローラ15は、最後のDIFシーケンス(DIF_Seq9)を送出した後、次に送出される出力フレームとして書き換えられた“DVフレーム#1_BB”の先頭DIFシーケンス(DIFSeq0)を続けて送出する。これと併行して、最後のDIFシーケンス(DIF_Seq9)のAUXデータのFFフラグとフラグをFF=0及びFS=0に書き換える。これにより、“DVフレーム#1_BB”が完成する。次に続くDVフレームに関しても同様の方法でAUXデータを書き換える。これらの方法によりフィールド精度の特殊再生を実現する。
したがって、上述したデータ再生装置1によれば、フィールド精度での特殊機能を有する専用デコーダを用いなくとも、汎用デコーダによってフィールド精度の特殊再生が実現可能になる。また、バッファサイズを増やすことなくフィールド精度の特殊再生が可能になる。
以上説明したように、上述した具体例によれば、従来、ストリーム制御とDVデータの復号処理を行う処理部へのコマンドによって実現していた一時停止、早送り再生、スロー再等の特殊再生を、復号するフィールドを指定するAUXデータをバッファメモリ上にて書き換えることによって、汎用のデコーダを使用して実行することができる。また、特殊再生の種類によって送り出すフィールドが指定されたDVフレームをバッファメモリ上に用意することによって、ユーザによる再生モード切り換え要求に対して、迅速に対応することができる。
本発明は、DVデータを入力してこれを再生する、或いは表示装置等のほかの機器に再生信号として出力するDVデータの再生機能を有する機器に本発明を適用した場合について説明したが、記録機能をもち合わせた装置に対しても適用できる。
本発明の具体例として示すデータ再生装置を説明する構成図である。 AUXデータのフォーマットを説明する図である。 AUXデータのフォーマットを説明する図である。 AUXデータのフォーマットを説明する図である。 上記データ再生装置がフレームを複製しAUXデータを書き換える処理を説明する模式図である。 (a)は、スロー再生スピードが偶数分の1の場合、データ再生処理部に送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部にて復号されDACに送出されるDVデータを説明する図であり、(b)は、ストリームコントローラがデータ再生処理部にDVフレームを入力するタイミングと復号されたDVデータがDACに出力されるタイミングとを示す図である。 (a)は、スロー再生スピードが奇数分の1の場合、データ再生処理部に送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部にて復号されDACに送出されるDVデータを説明する図であり、(b)は、ストリームコントローラがデータ再生処理部にDVフレームを入力するタイミングと復号されたDVデータがDACに出力されるタイミングとを示す図である。 (a)は、一時停止の場合、データ再生処理部に送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部にて復号されDACに送出されるDVデータを説明する図であり、(b)は、ストリームコントローラがデータ再生処理部にDVフレームを入力するタイミングと復号されたDVデータがDACに出力されるタイミングとを示す図である。 ストリームコントローラがストレージデバイスから送られるDVデータストリームから早送り再生に使用するデータを間引いて再生する様子を説明する模式図である。 (a)は、早送り再生の場合、データ再生処理部に送られるAUXデータ書換終了後のDVフレームとデータ再生処理部にて復号されDACに送出されるDVデータを説明する図であり、(b)は、ストリームコントローラがデータ再生処理部にDVフレームを入力するタイミングと復号されたDVデータがDACに出力されるタイミングとを示す図である。 ストリームコントローラがストレージデバイスから送られるDVデータストリームから早送り再生から通常再生に移行する様子を説明する模式図である。 上記データ再生装置がフレームを構成する複数のシーケンスのうちデータ再生処理部に出力済みのシーケンスから順に元フレームに続いて出力されるフレームのシーケンスに書き換える方法を説明する模式図である。 図12にて生成されたシーケンスの送出方法を説明する模式図である。
符号の説明
1 データ再生装置、 11 入力インターフェイス、 12 データ分離部、 13 データ分離部、 14 AUXデータ再生部、 15 ストリームコントローラ、 16 バッファメモリ、 17 AUXデータ書換部、 18 データ再生処理部、 19 DAC、 20 出力インターフェイス、 21 システムコントローラ

Claims (10)

  1. デジタルビデオデータを取得する取得手段と、
    上記取得手段にて取得したデジタルビデオデータをフレーム毎に一時的に記憶する一時記憶手段と、
    上記一時記憶手段に記憶されたデジタルビデオデータのフレームを元フレームとするとき上記デジタルビデオデータに含まれ且つ出力画像データを指定している予備データを書き換えることにより該元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する出力フレーム生成制御手段と、
    上記予備データにしたがって上記デジタルビデオデータを復号するデータ復号手段と、
    上記データ復号手段で復号されたデジタルビデオデータを外部に出力する出力手段と
    を備えることを特徴とするデータ再生装置。
  2. 上記出力フレーム生成制御手段は、上記元フレームを上記一時記憶手段内に複製し該元フレーム及び複製して得られたフレームに含まれる予備データを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
  3. 上記出力フレーム生成制御手段は、上記一時記憶手段に記憶された元フレーム及び上記複製して得られたフレームの予備データのうちフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項2記載のデータ再生装置。
  4. 上記出力フレーム生成制御手段は、上記元フレームを構成する複数のシーケンスのうち上記データ復号手段に出力済みのシーケンスから順に上記元フレームに続いて出力されるフレームを構成するシーケンスに書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項1記載のデータ再生装置。
  5. 上記出力フレーム生成制御手段は、上記出力済みのシーケンスから順に次に出力されるフレームを構成するシーケンスへ書き換えるとき、上記出力画像データのフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項4記載のデータ再生装置。
  6. デジタルビデオデータを取得する取得工程と、
    上記取得工程にて取得したデジタルビデオデータをフレーム毎に一時的に記憶する一時記憶手段に記憶したデジタルビデオデータのフレームを元フレームとするとき上記デジタルビデオデータに含まれ且つ出力画像データを指定している予備データを書き換えることにより該元フレームに続いて出力される出力フレームを生成する出力フレーム生成制御工程と、
    上記予備データにしたがって上記デジタルビデオデータを復号するデータ復号工程と、
    上記データ復号工程で復号されたデジタルビデオデータを外部に出力する出力工程と
    を有することを特徴とするデータ再生方法。
  7. 上記出力フレーム生成制御工程は、上記元フレームを上記一時記憶手段内に複製し該元フレーム及び複製して得られたフレームに含まれる予備データを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項6記載のデータ再生方法。
  8. 上記出力データ生成制御工程は、上記一時記憶手段に記憶された元フレーム及び上記複製して得られたフレームの予備データのうちフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項7記載のデータ再生方法。
  9. 上記出力データ生成制御工程は、上記元フレームを構成する複数のシーケンスのうち上記データ復号工程にて復号済みのシーケンスから順に上記元フレームに続いて出力されるフレームを構成するシーケンスに書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項6記載のデータ再生方法。
  10. 上記出力データ生成制御工程は、上記出力済みのシーケンスから順に次に出力されるフレームを構成するシーケンスへ書き換えるとき、上記出力画像データのフィールドタイプを決定する情報が記述された所定ビットを書き換えることにより出力フレームを生成することを特徴とする請求項9記載のデータ再生方法。
JP2004143961A 2004-05-13 2004-05-13 データ再生装置及びデータ再生方法 Abandoned JP2005328289A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143961A JP2005328289A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 データ再生装置及びデータ再生方法
GB0508860A GB2414133B (en) 2004-05-13 2005-04-29 Data reproduction apparatus and data reproduction method
US11/126,807 US20050259974A1 (en) 2004-05-13 2005-05-11 Data reproduction apparatus and data reproduction method
KR1020050039645A KR20060047801A (ko) 2004-05-13 2005-05-12 데이터 재생 장치 및 데이터 재생 방법
CNB2005100817047A CN100481920C (zh) 2004-05-13 2005-05-13 数据再现装置和数据再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143961A JP2005328289A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 データ再生装置及びデータ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005328289A true JP2005328289A (ja) 2005-11-24

Family

ID=34675610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143961A Abandoned JP2005328289A (ja) 2004-05-13 2004-05-13 データ再生装置及びデータ再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050259974A1 (ja)
JP (1) JP2005328289A (ja)
KR (1) KR20060047801A (ja)
CN (1) CN100481920C (ja)
GB (1) GB2414133B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69232106D1 (de) * 1991-07-09 2001-11-15 Canon Kk Vorrichtung zur Wiedergabe von Videosignalen mit Steuerinformation
JP3381105B2 (ja) * 1994-10-05 2003-02-24 ソニー株式会社 映像信号処理装置
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
JPH11306667A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sony Corp デジタル信号の処理方法および再生装置
JP4337248B2 (ja) * 2000-08-31 2009-09-30 ソニー株式会社 画像情報の伝送装置、伝送システムおよび伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050259974A1 (en) 2005-11-24
GB2414133B (en) 2006-06-28
GB2414133A (en) 2005-11-16
KR20060047801A (ko) 2006-05-18
GB0508860D0 (en) 2005-06-08
CN1735181A (zh) 2006-02-15
CN100481920C (zh) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000125265A (ja) オーディオ・ビデオ同期再生装置
JP2005278152A (ja) 映像音声再生装置及び映像音声再生方法
US7509029B2 (en) Apparatus for recording and reproducing plural streams compressed in different formats
JP2007043417A (ja) 画像記録装置及び方法
KR100246762B1 (ko) 비디오데이터 디코딩방법
JP3444266B2 (ja) リアルタイム録画再生装置
US20040234236A1 (en) Data recording and reproduction apparatus displaying channels
JP2006080723A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2005303336A (ja) 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP4501854B2 (ja) 映像音声記録装置
JP2008060767A (ja) 映像処理方法、映像処理プログラムおよび映像処理装置、ならびに、再生方法、再生プログラムおよび再生装置
JP2007036388A (ja) 再生装置及び再生方法
JP2005328289A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2005006166A (ja) 撮像装置
JP2000106666A (ja) 画像再生装置
JP2009010714A (ja) 動画像符号化データ変換装置
JP2009065486A (ja) 圧縮画像及び圧縮音声再生装置
JP2004140723A (ja) デジタル映像情報の再生装置及び再生方法
JP2004343201A (ja) 記録装置
KR100693690B1 (ko) 영상 재생 시스템의 데이터 동기화 방법
JP2015029211A (ja) 撮像装置
JP4497019B2 (ja) 映像処理装置
JP2006094415A (ja) 映像装置及び映像ストリーミング方法
JPH0283579A (ja) 画像データ表示装置と画像データ表示方法
JPH07193787A (ja) 映像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090908