JP2005327402A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2005327402A
JP2005327402A JP2004145645A JP2004145645A JP2005327402A JP 2005327402 A JP2005327402 A JP 2005327402A JP 2004145645 A JP2004145645 A JP 2004145645A JP 2004145645 A JP2004145645 A JP 2004145645A JP 2005327402 A JP2005327402 A JP 2005327402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
optical
light source
optical pickup
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004145645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327402A5 (ja
Inventor
Yoshiki Okamoto
好喜 岡本
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Yoshiaki Kato
義明 加藤
Takeshi Yonezawa
健 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004145645A priority Critical patent/JP2005327402A/ja
Publication of JP2005327402A publication Critical patent/JP2005327402A/ja
Publication of JP2005327402A5 publication Critical patent/JP2005327402A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】球面収差を補正させた場合でも、横倍率の変化を最小とする。
【解決手段】 レーザ光を出射する光源2と、光源2より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群3と、入射されたカップリングレンズ群3によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群5と、光源2を光軸方向に移動させてカップリングレンズ群3に対して接離させることにより球面収差を補正する光源移動手段とを備える光ピックアップにおいて、カップリングレンズ群3の主平面から対物レンズ群5の主平面までの距離が、カップリングレンズ群3の焦点距離と対物レンズ群5の焦点距離とを加算した距離と等しくされる。
【選択図】図5

Description

本発明は、光磁気ディスク、相変化型の光ディスク等の光学的に情報信号の記録及び/又は再生が行われる光ディスクに対して情報を記録及び/又は再生する光ピックアップに関する。
現在、次世代光ディスクフォーマットとして、青紫色半導体レーザによる波長400〜410nm程度の光源と、NA(開口数)=0.85の対物レンズを用いたものが採用されている。この波長400nm程度のレーザ光が照射される光ディスクは、信号記録層を保護するカバー層の厚さを薄く、例えば0.1mmとした構造のものが提案されている。
このような光ディスクにおいては、従来のCDやDVDと異なりカバー層が極薄に形成されているため、カバー層の僅かな厚み誤差で大きな球面収差が発生し、記録再生特性に影響することから、かかる球面収差を補正する手段が必要となる。
また、従来よりCDやDVDといった外径は同じであるがフォーマットの異なる光ディスクに対応した光ピックアップが提供されている。このような異なるフォーマットの光ディスクに対応した光ピックアップにおいても、各光ディスクに対して出射するレーザ光の波長や各光ディスクのカバー層の厚さの相違によって球面収差が発生し、記録再生特性に影響することから、かかる球面収差を補正する手段が必要となる。
このような球面収差を補正する手段として、記録層上に光透過層が形成されている光ディスクに対して記録再生を行う際に使用される光ピックアップに、光源を光軸と平行に移動するような光源用アクチュエータを設けたものがある。かかる光ピックアップにおいては、この光源用アクチュエータによって、カバー層の厚み誤差に起因する球面収差をうち消すように、光源部を光軸方向に移動させ、球面収差を補正することができる。
しかしながら、この光ピックアップにおいて、球面収差を補正するために光源部を光路方向に移動させると、光学系全体の横倍率が変化してしまう。光学系全体の横倍率が変化すると、例えば、3ビーム方式の場合、サイドビームとメインビームの間隔及びサイドビームとサイドビームとの間隔が変化してしまうため、正確なトラッキングエラー信号が得られなくなってしまう。
さらに、横倍率の変化に伴い光学系全体の縦倍率も変化してしまうため、焦点深度が変化して、受光部からビームが外れてしまい、正確なフォーカシングエラー信号が得られなくなってしまう。
特開平8−321067号公報
本発明の目的は、球面収差を補正するために光源部を光路方向に移動させた場合にも、横倍率の変化を最小とする光ピックアップを提供することにある。
この目的を達成するため、本発明に係る光ピックアップは、レーザ光を出射する光源と、光源より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、入射されたカップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、光源を光軸方向に移動させてカップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正する光源移動手段とを備える光ピックアップにおいて、カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、カップリングレンズ群の焦点距離と対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする。
また、上述の目的を達成するため、本発明に係る光ピックアップは、レーザ光を出射する光源と、光源から出射されたレーザ光を平行にする1枚以上のコリメートレンズ群と、コリメートレンズ群によって平行とされたレーザ光の発散角を変換させるレンズ群とを有する光源部と、光源部より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、入射されたカップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、発散角を変換させるレンズ群を光軸方向に移動させてカップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正するレンズ移動手段とを備える光ピックアップにおいて、カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、カップリングレンズ群の焦点距離と対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする。
本発明によれば、発生する球面収差を補正するために光源部を光路方向に移動した場合にも、特別な補正機構を用いることなく光学系全体の横倍率の変化を防止できる。
よって、本発明は、3ビーム方式の光学系に適用した場合においても、横倍率の変化を防止できるので、横倍率の変化によるサイドビームとメインビームとの間隔、及び、メインビームとメインビームとの間隔が変化することを防止し、正確な、トラッキングエラー信号を得ることができる。
また、本発明は、横倍率の変化を防止することができるので、横倍率の変化に伴う縦倍率の変化を防止し、縦倍率の変化に伴う焦点深度の変化により受光部からビームが外れることを防止できる。
したがって、本発明は、球面収差を良好に補正するとともに、光ディスクに対する良好な記録再生特性を維持することができる。
以下、本発明が適用された光ピックアップについて、図面を参照しながら詳細に説明する。この光ピックアップ1は、光ディスクに対して光ビームを照射することによりデータを記録すると共に光ディスクで反射された戻りの光ビームを検出することにより光ディスクに記録されたデータの読み出しを行う光ディスク記録再生装置10に適用される。
この記録再生装置10は、フォーマットの異なる3タイプの光ディスク11に対して情報信号の記録及び/又は再生を行うことができる3規格間互換性を実現した記録再生装置であり、例えば波長405nmの光ビームを記録再生光として使用する光ディスク、波長655nmの光ビームを記録再生光として使用する光ディスク、波長785nmの光ビームを記録再生光として使用する光ディスクの3タイプの光ディスクが用いられる。
具体的に、この記録再生装置10は、図1に示すように、光ディスク11を回転するスピンドルモータ12と、スピンドルモータ12を制御するモータ制御回路13と、スピンドルモータ12により回転される光ディスク11に光ビームを照射し光ディスク11で反射した戻りの光ビームを検出する光ピックアップ1と、光ピックアップ1から出力された電気信号を増幅するRFアンプ15と、対物レンズのフォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号を生成するサーボ回路16と、サブコードデータを抽出するサブコード抽出回路17とを備える。また、この記録再生装置10は、記録系として、パーソナルコンピュータ等のホスト機器に接続され、記録すべきデータが入力される入力端子18と、入力端子18に入力された記録データに対してエラー訂正符号化処理を施すエラー訂正符号化回路19と、エラー訂正符号化処理が施されたデータを変調する変調回路20と、変調された記録データに対して記録処理を施す記録処理回路21とを備える。更に、記録再生装置10は、再生系として、光ディスク11より読み出した再生データに対して復調する復調回路22と、復調された再生データに対してエラー訂正復号処理を施すエラー訂正復号回路23と、エラー訂正復号処理されたデータを出力する出力端子24とを備える。更に、記録再生装置10は、装置に対して操作信号を入力する操作部25と、各種制御データ等を格納するメモリ26と、全体の動作を制御する制御回路27を備える。
スピンドルモータ12は、スピンドルに光ディスク11が装着されるディスクテーブルが設けられており、ディスクテーブルに装着されている光ディスク11を回転する。モータ制御回路13は、光ディスクをCLV(Constant Linear Velocity)で回転することができるようにスピンドルモータ12を駆動制御する。具体的に、モータ制御回路13は、水晶発振器からの基準クロックとPLL回路からのクロックとに基づいて光ディスク11の回転速度が線速一定となるようにスピンドルモータ12を駆動制御する。なお、光ディスク11は、CAV(Cnstant Angular Velocity)やCLVとCAVとを組み合わせた制御で回転するようにしてもよい。
光ピックアップ1は、装着された光ディスク11の種類に応じた波長を出射する例えば3波長互換光学系を有する光ピックアップであり、規格の異なる光ディスクの信号記録面に対して上述した異なる波長の光ビームを出射する半導体レーザ、この半導体レーザより出射された光ビームを集束する光ディスク11の種類に対応した開口数の対物レンズ、光ディスク11で反射された戻りの光ビームを検出する光検出器等を備える。光ピックアップ1は、光ディスク11に記録されているデータを読み出すとき、半導体レーザの出力を標準レベルに設定し、半導体レーザよりレーザ光である光ビームを出射する。また、光ピックアップ1は、記録データを光ディスク11に記録するとき、半導体レーザの出力を、再生時の標準レベルより高い記録レベルにして、半導体レーザよりレーザ光である光ビームを出射する。光ピックアップ1は、記録再生時、光ディスク11に光ビームを照射し、信号記録面で反射した戻りの光ビームを光検出器で検出し、光電変換する。また、対物レンズは、2軸アクチュエータ等の対物レンズ駆動機構に保持され、フォーカシングサーボ信号に基づいて対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向に駆動変位され、また、トラッキングサーボ信号に基づいて対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。なお、半導体レーザ、対物レンズ及び光検出器等の光学系の構成については後に詳述する。
RFアンプ15は、光ピックアップ1を構成する光検出器からの電気信号に基づいて、RF信号、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を生成する。例えばフォーカシングエラー信号は、非点収差法により生成され、トラッキングエラー信号は、3ーム法やプッシュプル法により生成される。そして、RFアンプ15は、再生時、RF信号を復調回路22に出力し、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号をサーボ回路16に出力する。
サーボ回路16は、光ディスク11を再生する際のサーボ信号を生成する。具体的に、サーボ回路16は、RFアンプ15から入力されたフォーカシングエラー信号に基づき、このフォーカシングエラー信号が0となるように、フォーカシングサーボ信号を生成し、また、RFアンプ15から入力されたトラッキングエラー信号に基づき、このトラッキングエラー信号が0となるように、トラッキングサーボ信号を生成する。そして、サーボ回路16は、フォーカシングサーボ信号及びトラッキングサーボ信号を光ピックアップ1を構成する対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。この駆動回路は、フォーカシングサーボ信号に基づき2軸アクチュエータを駆動し、対物レンズを対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向に駆動変位させ、トラッキングサーボ信号に基づき2軸アクチュエータを駆動し、対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に対物レンズを駆動変位させる。
サブコード抽出回路17は、RFアンプ15より出力されたRF信号よりサブコードデータを抽出し、抽出したサブコードデータを制御回路27に出力し、制御回路27がアドレスデータ等を特定できるようにする。
入力端子18は、パーソナルコンピュータ等のホスト機器のSCSI(Small Computer System Interface)、ATAPI(Advanced Techonology Attachment Packet Interface)、USB(Universal Serial Bus)、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394等のインタフェースに電気的に接続され、ホスト機器よりオーディオデータ、映画データ、コンピュータプログラム、コンピュータで処理された処理データ等の記録データが入力され、入力された記録データをエラー訂正符号化回路19に出力する。
エラー訂正符号化回路19は、例えば、クロスインターリーブ・リード・ソロモン符号化(Cross Interleave Reed-solomon Code;CIRC)、リードソロモン積符号化等のエラー訂正符号化処理を行い、エラー訂正符号化処理した記録データを変調回路20に出力する。変調回路20は、8−14変調、8−16変調等の変換テーブルを有しており、入力された8ビットの記録データを14ビット又は16ビットに変換して、記録処理回路21に出力する。記録処理回路21は、変調回路20から入力された記録データに対してNRZ(Non Return to Zoro)、NRZI(Non Return to Zoro Inverted)等の処理や記録補償処理をを行い、光ピックアップ1に出力する。
復調回路22は、変調回路20と同様な変換テーブルを有しており、RFアンプ15から入力されたRF信号を14ビット又は16ビットから8ビットに変換し、変換した8ビットの再生データをエラー訂正復号回路23に出力する。エラー訂正復号回路23は、復調回路22から入力されたデータに対してエラー訂正復号処理を行い、出力端子24に出力する。出力端子24は、上述したホスト機器のインタフェースに電気的に接続されている。出力端子24より出力された再生データは、ホスト機器に接続されたモニタに表示され、また、スピーカで再生音に変換されて出力される。
操作部25は、記録再生装置10を操作するための各種操作信号を生成し、生成した各種操作信号を制御回路27に出力する。具体的に、この操作部25は、記録再生装置10に設けられたイジェクト釦25aの他、ディスクテーブルに装着された光ディスク11に対して記録データの記録を開始する記録釦25bや光ディスク11に記録されているデータの再生を開始する再生釦25cや記録再生動作を停止する停止釦25dを備える。記録釦25b、再生釦25c、停止釦25d等は、必ずしも記録再生装置10にイジェクト釦25aと共に設けられている必要は無く、例えばホスト機器のキーボード、マウス等を操作することにより、ホスト機器よりインタフェースを介して記録開始信号、再生開始信号、停止信号等を制御回路27に入力するようにしてもよい。
メモリ26は、例えばEP−ROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)等のメモリであり、制御回路27が行う各種制御データやプログラムが格納されている。具体的に、このメモリ26には、光ピックアップ1をディスクテーブルに装着された光ディスク11の径方向に送り操作する際の駆動源となるステッピングモータ28の光ディスク11の種類に応じた各種制御データが格納されている。
制御回路27は、マイクロコンピュータ、CPU等で構成されており操作部25からの操作信号に応じて装置全体の動作を制御する。また、制御回路27は、光ディスク11の表面反射率、形状的及び外形的な違い等から異なるフォーマットを検出して光ディスク11の種類を判別し、検出された光ディスク11の種類に応じて光ピックアップ1の半導体レーザの光源及び出力パワーを切り換える。
このような記録再生装置10によって情報信号の記録及び/又は再生が行われる光ディスク11は、ピットや相変化材料層等が設けられた信号記録層と、この信号記録層を保護するためのカバー層を有する。カバー層は、ポリカーボネート基材等の透明プラスチックからなり、厚さは例えば約0.1mmとされている。
次に、本発明を適用した光ピックアップの説明に先立ち、球面収差補正を行う光学系における、一般的な近軸モデルを用いた理論解析を行ったものについて説明する。以下、図2に示す2要素光学系について検討する。
図2に示す2要素光学系は、対物レンズとそれ以外の光学要素からなる最も単純な薄肉レンズ系によってモデル化したものである。 構成要素名および符号は一般的な近軸理論に従うものとする。 光学面には、光線が通過する順に0,1,2,・・・、kなる番号を付す。各面において、光線と光軸がなす角度をu、光線高さをh、次面までの距離をd’とする。また、第1面(要素1)の屈折力(power)をφ、第2面の対物レンズの屈折力(power)をφとする。
図2に示す、光ディスクの光学系において、光源から出た光は、ディスク面にて反射され、ほぼ同じ光路を通過して受光面に到達するので、以下の計算では、光源からディスク面までの往路と、ディスク面から受光面までの復路を同一の光路としたモデルとして計算を行う。 図2は、対物レンズが無限共役であるような図になっているが、以下の計算では特に限定しない限り無限共役に限らない。
まず、図2より下記の式(1)〜(4)を得る。
Figure 2005327402
次に、式(3)を式(1)及び式(2)を用いて変形して、第2面の対物レンズにおける光線高さhが式(5)のように得られる。また、式(4)を式(1)及び式(2)を用いて変形して、第2面の対物レンズにおける出射光線角度u’が式(6)のように得られる。
Figure 2005327402
ここで、光源と受光部とを備えた集積素子のようなものを用いる場合は、図2に示す2要素光学系そのものであり、発光点〜ディスク面での焦点〜受光面の共役関係は崩れることはないが、光源と受光部が各々の光路を持つ場合は、発光点と第1面(要素1)の間で分離するように構成すれば、共役関係が崩れることはない。
図2に示す2要素光学系において、球面収差の補正手段としては、物点の移動、レンズの移動、光学素子の屈折力を変化させることが考えられる。
物点の移動により球面収差を補正する物点移動光学系は、光源と第1面以降の光学系との距離が相対的に変化するものであり、図2の2要素光学系のパラメータのうち、d’が変化するものである。
上述のように、物点移動光学系においては、d’が変化する光学系を考える。d’の初期値をaとし、変化量をΔdとすると、式(7)、式(8)のように表すことができる。
Figure 2005327402
光学系全体の横倍率は、第0面からの光線角度uと最終面からの光線角度u’の比により得られる。そして、光学系全体の横倍率の変化を、初期状態(Δd=0)で規格化する。すなわち、光学系全体の横倍率の変化率Mは、d’が(a+Δd)としたときの(u(d0’=a+Δd)/u)を、d’がaとしたときの(u(d0’=a)/u)で割ることにより式(9)が得られる。
Figure 2005327402
式(9)において、d’、φ及びφの関係が次式(10)であれば、Δdによらず横倍率が常に一定となる、すなわち、横倍率の変化は最小となる。この条件は、要素1と要素2である対物レンズがアフォーカル系(無限焦点系)を構成する条件に相当する。
Figure 2005327402
尚、図2のような2要素光学系において、図3のように第0面と第1面の間に、カップリングレンズ等のひとつ以上の面を有する光学部品が存在する場合でも、第1面(要素1)に入射する光線角度uに対する各特性は、上述と同様である。
ただし、横倍率は、第0面からの出射光線角度をu’、第0面と第1面との間の光学系における各面での出射光線角度をu’,u’,・・・,u’であるとすれば、次式(11)に示すとおりとなり、上述の横倍率の式にu/u’を掛けたものとなる。
Figure 2005327402
次に、上述の解析により導きだされた関係を用いた、本発明が適用された光ピックアップの光学系について説明する。
この光ピックアップ1は、図4に示すように、1又は複数のフォーマットの光ディスク11に対応した波長のレーザ光の光源となる半導体レーザ等の発光素子2と、この発光素子2から出射されたレーザ光の発散角を変換する1枚以上のカップリングレンズ群3と、レンズホルダ4に形成されたアパーチャを介して入射されたレーザ光を光ディスク11の信号記録面に集光させる1枚以上の対物レンズ群5と、発光素子2を光軸方向に移動させてカップリングレンズ群3に対して接離させる光源移動手段6と、光ディスク11から反射された戻りのレーザ光を検出するフォトディテクタ等の光検出器7とを備える。
また、発光素子2とカップリングレンズ群3との間の光路上にはレーザ光を光路分岐させるビームスプリッタ8が設けられている。ビームスプリッタ8から分岐された光路上には上述の光検出器7が設けられている。
光源となる発光素子2は、記録再生装置10に用いられる1又は複数の光ディスク11のフォーマットに応じた波長のレーザ光を出射する。この発光波長は、例えば約405nm、約655nm又は約785nm程度である。
ビームスプリッタ8は、発光素子2から出射されたレーザ光をカップリングレンズ群3側へ透過させるとともに、ハーフミラー面により光ディスク11に反射された戻りのレーザ光を光検出器7側へ反射させる。
カップリングレンズ群3は、発光素子2より出射されたレーザ光の発散角を変換して出射させる。カップリングレンズ群3は、発光素子2より出射されたレーザ光を対物レンズ群5に導く機能と、対物レンズ群5からの戻り光を受光部に集光する機能とを有する。
対物レンズ群5は、対物レンズ駆動機構が設けられたレンズホルダ4に保持され、このレンズホルダ4のビームスプリッタ8側に形成されたアパーチャを介して入射したレーザ光を光ディスク11の信号記録面上に集光させる。この対物レンズ群5は、光検出器7で検出されたRF信号より生成されたフォーカスサーボ信号やトラッキングサーボ信号を受けた対物レンズ駆動機構によって、レンズホルダ4がフォーカシング方向及びトラッキング方向に変位駆動される。
光源移動手段6は、上述した光ディスク11のカバー層の厚み誤差やレーザ波長の相違に起因して発生する球面収差を補正するものであり、発光素子2を光軸方向に移動させて、カップリングレンズ群3との離間距離を変化させることができる。
また、光ピックアップ1は、光検出器7で検出された検出信号より球面収差の発生を検出し、収差補正用の信号を生成する収差補正回路30及び収差補正回路30で生成された収差補正信号を受けて光源移動手段6を制御する制御回路31を備える。そして光源移動手段6は、光検出器7で検出された検出信号を受けた収差補正回路30によって生成された収差補正信号を受けて、制御回路31によって、発光素子2の光軸方向の移動量が制御され、球面収差がゼロとなるように発光素子2を移動させる。
このような光ピックアップ1の光学系は、図5に示すように配置される。すなわち、発光素子2から順に、ビームスプリッタ8、カップリングレンズ群3、対物レンズ群5が設けられ、ビームスプリッタ8より光路分岐されて光検出器7が設けられる。
また、光ピックアップ1において、カップリングレンズ群3の主平面から対物レンズ群5の主平面までの距離が、カップリングレンズ群3の焦点距離と対物レンズ群5の焦点距離とを加算した距離と等しく配置される。ここで、カップリングレンズ群3及び対物レンズ群5において、各レンズ群の焦点距離は、各レンズ群の屈折力φ、φの逆数と同等である。
すなわち、光ピックアップ1の光学系は、上述の式(10)の関係を満たす。但し、d’,φ及びφは、それぞれ以下のとおりとする。
’:カップリングレンズ群3の主平面と対物レンズ群5の主平面との間隔
φ:カップリングレンズ群3の屈折力
φ:対物レンズ群5の屈折力
すなわち、光源移動手段6により発光素子2がΔdだけ移動されたときの、この光学系全体の横倍率の変化率は、上述の解析で導き出したように、式(9)である。但し、式(9)における、φ、φ、d’、Δd、aは、以下のとおりとする。
φ:カップリングレンズ群3の屈折力(焦点距離の逆数)
φ:対物レンズ群5の屈折力
’:カップリングレンズ群3の主平面と対物レンズ群5の主平面との間隔
Δd:光源の移動量
a:光源とカップリングレンズ群3の主平面との間隔
この光ピックアップ1において、光学系全体の横倍率が変化することを防止するためには、式(9)が1に近づけばよい。
上述のように、この光ピックアップ1は、d’、φ及びφが式(10)の関係を満たすので、Δdにかかわらず、式(9)で示す横倍率の変化率は1となり、常に、横倍率は変化しない。
したがって、本発明が適用された光ピックアップ1によれば、光ディスク11のカバー層の厚み誤差やレーザ波長の相違に起因して発生する球面収差を補正すべく、光源移動手段6により発光素子2が移動した場合にも、特別な補正機構を用いることなく、光学系全体の横倍率の変化を最小に抑えることができ、光ディスク11に対する良好な記録再生特性を維持することができる。
尚、上述の光ピックアップ1では、発光素子2を光源移動手段により直接移動させるようにしたが、発光素子とカップリングレンズ群との間に1又は複数のレンズ群を設け、このレンズ群を移動させることにより、球面収差補正を行うように構成してもよい。
次に、発光素子とカップリングレンズ群との間に又は複数のレンズ群を設け、このレンズ群を移動させるように構成された光ピックアップ51について説明する。尚、以下の説明において、上述した光ピックアップ1と共通する部分については、共通の符号を付して詳細な説明は省略する。
本発明を適用した光ピックアップ51は、図6に示すように、1又は複数のフォーマットの光ディスク11に対応した波長のレーザ光を出射させる光源ユニット52と、この光源ユニット52から出射されたレーザ光の発散角を変換する1枚以上のカップリングレンズ群3と、レンズホルダ4に形成されたアパーチャを介して入射されたレーザ光を光ディスク11の信号記録面に集光させる1枚以上の対物レンズ群5と、光ディスク11から反射された戻りのレーザ光を検出するフォトディテクタ等の光検出器7とを備える。
光源ユニット52は、光源となる半導体レーザ等の発光素子53と、この発光素子53から出射されたレーザ光を平行にする1枚以上のコリメートレンズ群54と、このコリメートレンズ群54によって平行とされたレーザ光の発散角を変換させて、カップリングレンズ群3にレーザ光を導くレンズ群55と、レンズ群55を光軸方向に移動させて、カップリングレンズ群3及びコリメートレンズ群54に対して接離させる移動手段56とを有する。
また、光源ユニット52とカップリングレンズ群3との間の光路上にはレーザ光を光路分岐させるビームスプリッタ8が設けられている。ビームスプリッタ8から分岐された光路上には上述の光検出器7が設けられる。
光源となる発光素子52は、記録再生装置10に用いられる1又は複数の光ディスク11のフォーマットに応じた波長のレーザ光を出射する。この発光波長は、例えば約405nm、約655nm又は約785nm程度である。
移動手段56は、上述した光ディスク11のカバー層の厚み誤差やレーザ波長の相違に起因して発生する球面収差を補正するものであり、レンズ群55を光軸方向に移動させて、光源の位置を移動させたときと同様の効果を得ることができる。
すなわち、図7(a)に示すように、レンズ群55を対物レンズ群5側に移動させることにより、仮想光源53Vの位置は、対物レンズ群5に接近する方向に移動し、また、図7(b)に示すように、レンズ群55を光源側に移動させることにより、仮想光源53Vの位置は、対物レンズ群5から離間する方向に移動する。ここで、仮想光源53Vの位置とは、この光源ユニット52において、レンズ群55及びコリメータレンズ群54を設置しなかったときに、発光素子53からコリメータレンズ群54及びレンズ群55を通過してカップリングレンズ群3に入射する光線と同様の光線を得るための仮想的な光源の位置のことである。尚、この光ピックアップ51においては、レンズ群55は、負の屈折力を有するものを用いたが、正の屈折力を有するものを用いても良い。
この光ピックアップ51では、移動手段56によりレンズ群55を移動させることにより、仮想光源の位置を、上述の光ピックアップ1の場合と同様に、球面収差を補正することができる。
また、光ピックアップ51は、光ピックアップ1と同様に、光検出器7で検出された検出信号より球面収差の発生を検出し、収差補正用の信号を生成する収差補正回路30及び収差補正回路30で生成された収差補正信号を受けて、移動手段56を制御する制御回路31を備える。そして、移動手段56は、光検出器7で検出された検出信号を受けた収差補正回路30によって生成された収差補正信号を受けて、制御回路31によって、レンズ群55の光軸方向の移動量が制御され、球面収差がゼロとなるようにレンズ群55及び仮想光源53Vを移動させる。
このような光ピックアップ51の光学系は、図6に示すように配置される。すなわち、光学素子2から順に、コリメートレンズ群54、レンズ群55、ビームスプリッタ8、カップリングレンズ群3、対物レンズ群5が設けられ、ビームスプリッタ8より光路分岐されて光検出器7が設けられる。
また、光ピックアップ51において、カップリングレンズ群3の主平面から対物レンズ群5の主平面までの距離d’、カップリングレンズ群3の焦点距離(1/φ)、及び、対物レンズ群5の焦点距離(1/φ)の関係は、上述の光ピックアップ1の場合と同様である。
上述のように、この光ピックアップ51は、d’、φ及びφが式(10)の関係を満たすので、Δdにかかわらず、式(9)で示す横倍率の変化率は1となり、常に、横倍率は変化しない。
したがって、本発明が適用された光ピックアップ51によれば、光ディスク11のカバー層の厚み誤差やレーザ波長の相違に起因して発生する球面収差を補正すべく、移動手段56によりレンズ群55を移動させた場合にも、特別な補正機構を用いることなく光学系全体の横倍率の変化率を最小に抑えることができ、光ディスク11に対する良好な記録再生特性を維持することができる。
次に、光ディスク11へ記録データを記録するときの記録動作について説明する。尚、ここでは、光ピックアップ1を用いた記録再生装置10の記録動作について説明するが、光ピックアップ51を用いた場合においても同様である。
操作部25を構成する記録釦25bがユーザにより操作されて入力端子18より記録データが入力されると、この記録データは、エラー訂正符号化回路19で光ディスク11の種類に応じたエラー訂正符号化処理がされ、次いで、変調回路20で光ディスク11の種類に応じた変調処理がされ、次いで、記録処理回路21で記録処理がされた後、光ピックアップ1に入力される。すると、光ピックアップ1は、光ディスク11の種類に応じて半導体レーザより所定の波長の光ビームを照射し、光ディスク11の記録層に照射すると共に、光ディスク11の反射層で反射された戻りの光ビームを光検出器7で検出し、これを光電変換しRFアンプ15に出力する。RFアンプ15は、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号を生成する。サーボ回路16は、RFアンプ15から入力されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいてフォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号を生成し、これらの信号を光ピックアップ1の対物レンズ駆動機構の駆動回路に出力する。これにより、対物レンズ駆動機構に保持された対物レンズは、フォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号に基づいて、対物レンズの光軸と平行なフォーカシング方向及び対物レンズの光軸に直交するトラッキング方向に駆動変位される。更に、モータ制御回路13は、アドレス用のピットより生成したクロックが水晶発振器からの基準クロックと同期するように回転サーボ信号を生成し、これに基づき、スピンドルモータ12を駆動し、光ディスク11をCLVで回転する。更に、サブコード抽出回路17は、RF信号からピットパターン等からリードインエリアのアドレスデータを抽出し、制御回路27に出力する。光ピックアップ1は、制御回路27の制御に基づいて、記録処理回路21で記録処理されたデータを記録するため、この抽出されたアドレスデータに基づいて所定のアドレスにアクセスし、半導体レーザを記録レベルで駆動し、光ビームを光ディスク11の記録層に照射しデータの記録を行う。光ピックアップ1は、記録データを記録するに従って、順次ステッピングモータ28によってステップ送りされ、光ディスク11の内外周に亘って記録データを記録する。
次に、光ディスク11に記録されている記録データを再生するときの動作について説明する。尚、ここでは、光ピックアップ1を用いた記録再生装置10の再生動作について説明するが、光ピックアップ51を用いた場合においても同様である。
操作部25を構成する再生釦25cがユーザにより操作されると、光ピックアップ1は、記録動作のときと同様に、光ディスク11の種類に応じて半導体レーザより所定の波長の光ビームを光ディスク11の記録層に照射すると共に、光ディスク11の反射層で反射された戻りの光ビームを光検出器で検出し、これを光電変換しRFアンプ15に出力する。RFアンプ15は、フォーカシングエラー信号、トラッキングエラー信号、RF信号を生成する。サーボ回路16は、RFアンプ15から入力されたフォーカシングエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいてフォーカシングサーボ信号やトラッキングサーボ信号を生成し、これらの信号に基づいて対物レンズのフォーカシング制御やトラッキング制御を行う。更に、モータ制御回路13は、同期信号より生成したクロックが水晶発振器からの基準クロックと同期するように回転サーボ信号を生成し、これに基づき、スピンドルモータ12を駆動し、光ディスク11をCLVで回転する。更に、サブコード抽出回路17は、RF信号からサブコードデータを抽出し、抽出したサブコードデータを制御回路27に出力する。光ピックアップ1は、所定のデータを読み出すため、この抽出されたサブコードデータに含まれるアドレスデータに基づいて所定のアドレスにアクセスし、半導体レーザを再生レベルで駆動し、光ビームを光ディスク11の記録層に照射し反射層で反射された戻りの光ビームを検出することによって光ディスク11に記録されている記録データの読み出しを行う。光ピックアップ1は、記録データを読み出すに従って、順次ステッピングモータ28によってステップ送りされ、光ディスク11の内外周に亘って記録されている記録データの読み出しを行う。
RFアンプ15で生成されたRF信号は、復調回路22で記録時の変調方式に応じて復調処理がされ、次いで、エラー訂正復号化回路21でエラー訂正復号処理がされ、出力端子24より出力される。この後、出力端子24より出力されたデータは、そのままディジタル出力されるか又は例えばD/Aコンバータによりディジタル信号からアナログ信号に変換され、スピーカ、モニタ等に出力される。
このような光ディスク11に対する記録データの記録又は再生動作時において、光ディスク11のカバー層の厚み誤差やレーザ波長の相違に起因して球面収差が発生した場合には、収差補正回路30によって球面収差がゼロとなるような収差補正信号が生成される。この収差補正信号を受けた制御回路31は、光源移動手段6が球面収差がゼロとなるように発光素子2を移動させるように制御する。
このとき、本発明が適用された光ピックアップ1、光ピックアップ51によれば、光学系を上述した配置としているため、発生する球面収差を補正すべく発光素子2、仮想光源53Vを移動させた場合にも、特別な補正機構を用いることなく、光学系全体の横倍率を最小とすることができる。
よって、本発明が適用された光ピックアップ1、光ピックアップ51は、3ビーム方式の光学系に適用した場合においても、横倍率の変化を防止できるので、横倍率の変化によるサイドビームとメインビームとの間隔、及び、メインビームとメインビームとの間隔が変化することを防止し、正確な、トラッキングエラー信号を得ることができる。
また、本発明適用された光ピックアップ1、光ピックアップ51は、横倍率の変化を防止することができるので、横倍率の変化に伴う縦倍率の変化を防止し、縦倍率の変化に伴う焦点深度の変化により受光部からビームが外れることを防止できる。
したがって、本発明が適用された光ピックアップ1、光ピックアップ51は、球面収差を良好に補正するとともに、光ディスクに対する良好な記録再生特性を維持することができる。
以下に、本発明を適用した光ピックアップの具体的なパラメータを設定し、上述の理論解析に基づく数値計算を行ったものについて説明する。
実施例において、図8に示す2要素光学系における各数値を下記に示すように設定する。要素1は、焦点距離f=16mmのコリメータレンズとし、d’は、上述のfの値±1mmとし、要素2は、焦点距離f=1.4118mm、有効径φ=2.4mmの対物レンズとする。
図9は、コリメータレンズの焦点距離を16mmとし、d’をこのコリメータレンズの焦点距離(=16mm)±1mmとしたときの、物点の移動距離に対する横倍率の変化率及びディスク面でのサブビーム間隔の変化率を示す。物点の移動距離に対する横倍率の変化率は、式(9)に示すように、d’が大きいほど移動量に対する変化率は小さくなる。
また、式(10)に示すように、d’が、要素1の焦点距離(16mm)と、要素2の焦点距離(1.4118mm)とを加算した距離に近づくほど、物点の移動距離に対する横倍率の変化率及びディスク面でのサブビーム間隔の変化率が小さくなることを示す。
本発明に係る光ピックアップが適用された記録再生装置の構成を示すブロック図である。 光学系の理論解析に用いる2要素光学系のモデルを示す図である。 光学系の理論解析の2要素光学系において、第0面と第1面との間に光学部品が存在する構成を説明する図である。 本発明を適用した光ピックアップの光学系を示す構成図である。 本発明を適用した光ピックアップの光学系の配置を示す図である。 本発明を適用した光ピックアップの他の例の光学系の配置を示す図である。 本発明を適用した光ピックアップの他の例において、レンズ群55を移動させることにより、仮想光源53Vが移動することを説明する図である。 実施例の2要素光学系の光ピックアップのモデルを示す図である。 実施例の光ピックアップの物点の移動距離に対する横倍率の変化率を示す図である。
符号の説明
1 光ピックアップ、2 発光素子、3 カップリングレンズ群、4 レンズホルダ、5 対物レンズ群、6 光源移動手段、7 光検出器、8 ビームスプリッタ、10 記録再生装置

Claims (3)

  1. レーザ光を出射する光源と、
    上記光源より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、
    入射された上記カップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、
    上記光源を光軸方向に移動させて上記カップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正する光源移動手段とを備える光ピックアップにおいて、
    上記カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、上記カップリングレンズ群の焦点距離と上記対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 上記カップリングレンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. レーザ光を出射する光源と、上記光源から出射されたレーザ光を平行にする1枚以上のコリメートレンズ群と、上記コリメートレンズ群によって平行とされたレーザ光の発散角を変換させるレンズ群とを有する光源部と、
    上記光源部より出射されたレーザ光の発散角を変換させる1枚以上のカップリングレンズ群と、
    入射された上記カップリングレンズ群によって発散角を変換されたレーザ光を光ディスクの信号記録面に集光する1枚以上の対物レンズ群と、
    上記発散角を変換させるレンズ群を光軸方向に移動させて上記カップリングレンズ群に対して接離させることにより球面収差を補正するレンズ移動手段とを備える光ピックアップにおいて、
    上記カップリングレンズ群の主平面から対物レンズ群の主平面までの距離が、上記カップリングレンズ群の焦点距離と上記対物レンズ群の焦点距離とを加算した距離と等しくされることを特徴とする光ピックアップ。
JP2004145645A 2004-05-14 2004-05-14 光ピックアップ Pending JP2005327402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145645A JP2005327402A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004145645A JP2005327402A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327402A true JP2005327402A (ja) 2005-11-24
JP2005327402A5 JP2005327402A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=35473620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004145645A Pending JP2005327402A (ja) 2004-05-14 2004-05-14 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327402A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071456A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 光ディスク装置及びその制御方法
JP2009004073A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2009069688A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 光走査型顕微鏡
JP2009069689A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡
JP2010205339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US8711473B2 (en) 2007-09-14 2014-04-29 Olympus Corporation Focus adjustment unit and optical scanning microscope

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071456A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Sony Corp 光ディスク装置及びその制御方法
JP2009004073A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Konica Minolta Opto Inc 光ピックアップ装置
JP2009069688A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp 光走査型顕微鏡
JP2009069689A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Olympus Corp フォーカス調整ユニットおよび光走査型顕微鏡
US8711473B2 (en) 2007-09-14 2014-04-29 Olympus Corporation Focus adjustment unit and optical scanning microscope
JP2010205339A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215011B2 (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
KR100315637B1 (ko) 씨디-알더블유의 재생/기록이 가능한 디브이디-롬 광학계
KR101058859B1 (ko) 광 픽업 및 이것을 이용한 기록 및/또는 재생 장치
JP2007004875A (ja) 光ピックアップ
JP2005327402A (ja) 光ピックアップ
JP2009026385A (ja) 光ピックアップ装置及びこれを用いた光ディスク装置
JP2004288227A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスクドライブ装置
JP2005327401A (ja) 光ピックアップ
JP2007080431A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた光ディスク装置
JP4297099B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006185498A (ja) 光ピックアップ
JP2007520833A (ja) 2波長レーザダイオード使用のための光検出器
JP2005327400A (ja) 光ピックアップ
JP4329611B2 (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2005327398A (ja) 光ピックアップ
JP2005327397A (ja) 光ピックアップ
JP2006114151A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP4520906B2 (ja) タンジェンシャルチルト検出装置および光ディスク装置
JP2006092708A (ja) 光ピックアップ並びにこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2006048830A (ja) 集光装置、光ピックアップ並びに記録及び/又は再生装置
JP2005327399A (ja) 光ピックアップ
JP2006114185A (ja) 光ピックアップ
JP2005327396A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2006286143A (ja) 光ピックアップ及び光学記録媒体記録再生装置
JP2006147014A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818