JP2005322570A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005322570A
JP2005322570A JP2004140933A JP2004140933A JP2005322570A JP 2005322570 A JP2005322570 A JP 2005322570A JP 2004140933 A JP2004140933 A JP 2004140933A JP 2004140933 A JP2004140933 A JP 2004140933A JP 2005322570 A JP2005322570 A JP 2005322570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
storage device
power storage
power generation
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004140933A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Yoshitaka Ono
義隆 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004140933A priority Critical patent/JP2005322570A/ja
Priority to US11/579,069 priority patent/US20070224482A1/en
Priority to EP05737838A priority patent/EP1769552A4/en
Priority to CA002579129A priority patent/CA2579129A1/en
Priority to PCT/IB2005/001260 priority patent/WO2005107360A2/en
Publication of JP2005322570A publication Critical patent/JP2005322570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックを構成する各発電セルにおける急激な電圧変動を抑制して、燃料電池スタックの耐久性向上を図る。
【解決手段】燃料電池スタック1の各発電セル2毎、又は複数の発電セル2からなるセル集合体毎に蓄電装置11を各々接続して、これら各発電セル2と蓄電装置11との間で電荷を移動させることで、発電セル2毎に電圧制御を行えるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する燃料電池スタックを備えた燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料電池スタックを構成する各発電セルの燃料極(アノード)に水素ガス等の燃料ガス、酸化剤極(カソード)に空気等の酸化剤ガスをそれぞれ供給して、燃料電池スタックにおいて水素と酸素とを電気化学的に反応させて発電電力を得るものである。このような燃料電池システムは、例えば自動車の動力源等としての実用化に大きな期待が寄せられており、現在、実用化に向けての研究開発が盛んに行われている。
燃料電池システムに用いられる燃料電池スタックとしては、特に自動車に搭載する上で好適なものとして、固体高分子タイプの燃料電池スタックが知られている。この固体高分子タイプの燃料電池スタックは、燃料極と酸化剤極との間に膜状の固体高分子膜が設けられたものであり、この固体高分子膜が水素イオン伝導体として機能するようになっている。
以上のように燃料電池スタックでの水素と酸素との電気化学的反応により発電電力を得る燃料電池システムは、燃料電池スタックでの発電応答性が必ずしも十分ではなく、特に燃料電池自動車等のように高い応答性が要求される環境で使用する場合には、何らかのかたちでこれを補助する必要がある。このため、自動車等に搭載される燃料電池システムにおいては、通常、燃料電池スタックに二次電池等の蓄電手段を接続することで、外部の電力負荷に対して燃料電池スタックでの出力電力が余るときはその余剰分を蓄電手段に蓄え、一方、外部の電力負荷に対して燃料電池スタックでの出力電力が不足するときは、その不足分を蓄電手段に蓄えている電力で補うようにしている(例えば、特許文献1等を参照。)。
特許文献1には、燃料電池スタックのバッファとして蓄電部を設けて電力負荷の急激な変動に対応できるようにし、この蓄電部を二次電池とキャパシタとを併設した構成とすることにより、二次電池のセル数削減を図りながら必要な蓄電容量を確保できるようにした技術が記載されている。
特開2001−202973号公報
しかしながら、前記特許文献1記載の技術では、燃料電池スタック全体の急激な電圧変動に対する補助は可能であるが、燃料電池スタックを構成する個々の発電セルの急激な電圧変動には対応できない。その結果、燃料電池スタック内部において、発電セルごとに異なる電圧が印加されることになり、例えば水素の欠乏に起因するカーボンコロージョン等、触媒層を劣化させる現象が生じて、燃料電池スタックの耐久性を低下させるおそれがある。
本発明は、以上のような従来技術の有する課題を解決すべく提案されたものであり、燃料電池スタックを構成する各発電セルにおける急激な電圧変動を抑制し、燃料電池スタックの耐久性向上を図ることが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、電解質膜の両面に燃料極及び酸化剤極が配置され、これらを一対のセパレータで挟持してなる発電セルを複数積層して構成される燃料電池スタックを有しており、この燃料電池スタックの各発電セル毎、又は複数の発電セルからなるセル集合体毎に、蓄電装置が各々接続された構成としている。
燃料電池スタックを構成する個々の発電セル、又は、複数の発電セルからなるセル集合体に対して各々蓄電装置を接続することにより、各発電セル又はセル集合体と蓄電装置との間で電荷の移動が行われる。従来のように、燃料電池スタック全体に対して蓄電部を接続する場合、燃料電池スタックを構成する発電セル単位での電圧変動に対応できないという問題点があったが、本発明では、発電セル又はセル集合体単位で蓄電装置を接続することで、発電セル又はセル集合体毎に独立して電圧を制御することが可能となる。例えば燃料電池スタックのうち、特定の発電セルの電圧が低下した場合には、この発電セルに接続された蓄電装置から電子が移動してくることにより、急激な電圧低下が抑制される。逆に、特定の発電セルの電圧が上昇した場合には、この発電セルに並列に接続された蓄電装置へ電子が移動することにより、急激な電圧上昇が抑制される。したがって、発電セル又はセル集合体単位での急激な電圧変動が抑制される。
本発明の燃料電池システムによれば、燃料電池スタックを構成する各発電セル毎、又は複数の発電セルからなるセル集合体毎に蓄電装置が接続されているので、各発電セル又はセル集合体単位での急激な電圧変動が抑制される。したがって、このような各発電セル又はセル集合体単位での急激な電圧変動に起因する燃料電池スタックの触媒層の劣化を有効に防止することができ、耐久性の高い燃料電池システムを実現できる。
以下、本発明を適用した燃料電池システムの実施形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明を適用した燃料電池システムの第1の実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。図1は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図であり、図2は図1に示した部分の電気回路図である。
本実施形態の燃料電池システムは、発電手段としての燃料電池スタック1を備えている。この燃料電池スタック1は、酸化剤極に供給される空気中の酸素と燃料極に供給される燃料ガスとしての水素とを電気化学的に反応させて発電するものであり、発電単位である発電セル2を複数積層することにより構成されている。
燃料電池スタック1を構成する各発電セル2は、固体高分子膜等よりなる電解質膜3と、その両側に配置された一対のガス拡散電極4とからなる膜電極体接合体を、ガス流路5が形成された一対のセパレータ6で両側から挟持した構造となっている。一対のガス拡散電極4は、白金または、白金とその他の金属からなる触媒層とガス拡散層からなり、触媒の存在する面が電解質膜3と接触するように形成されている。各発電セル2では、このガス拡散電極4の一方が燃料極(アノード)、他方が酸化剤極(カソード)となり、燃料極側のガス拡散電極4には燃料ガス、酸化剤極側のガス拡散電極4には酸化剤ガスが、セパレータ6に形成されたガス流路5を介してそれぞれ供給される。なお、ガス拡散電極4の外周端部にはシール材7が設けられ、ここからのガスリークが防止されている。
本実施形態の燃料電池システムでは、以上のように構成される燃料電池スタック1の各発電セル2に対して、電気導線10を介して蓄電装置11が各々接続されている。各蓄電装置11は、対応する発電セル2に対して並列に接続される。
蓄電装置11は、蓄電機能を有するものであり、例えば、アルミ電解コンデンサ等のコンデンサや、小型電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等が用いられる。蓄電装置11にコンデンサを用いた場合には、蓄電装置11を安価且つ容易に作製でき、また、高い信頼性を得ることができる。また、蓄電装置11に高出力なキャパシタを用いた場合には、蓄電装置11の小型化が可能である。なお、蓄電装置11には、予め計算によって算出した最適な容量のものを用いることが望ましく、その容量は、対応する発電セル2の発電面積に比例して大きくすることが望ましい。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、燃料電池スタック1での発電を行う際には、燃料電池スタック1に対して、図示しない燃料供給系から燃料ガスとしての水素を、図示しない酸化剤極供給系から酸化剤ガスとしての空気をそれぞれ供給する。燃料電池スタック1に供給された水素は、各発電セル2のセパレータ6に形成されたガス流路5を流通して燃料極側のガス拡散電極4に導かれ、また、燃料電池スタック1に供給された空気は、各発電セル2のセパレータ6に形成されたガス流路5を流通して酸化剤極側のガス拡散電極4に導かれる。各発電セル2の燃料極側では、供給された水素が水素イオンと電子に解離し、水素イオンは電解質膜3を通り、電子は外部回路を通って電力を発生させて、酸化剤極側にそれぞれ移動する。酸化剤極側では、供給された空気中の酸素と前記水素イオン及び電子とが反応して水が生成される。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1で発電を行っている間、各発電セル2に対して蓄電装置11を各々並列に接続させておくことで、発電セル2単位での急激な電圧変動を抑制するようにしている。すなわち、本実施形態の燃料電池システムにおいては、ある特定の発電セル2の電圧が低下した場合には、この発電セル2に接続された蓄電装置11から電子が移動することにより、当該発電セル2の急激な電圧低下が抑制される。逆に、ある特定のセル2の電圧が上昇した場合には、この発電セル2から蓄電装置11へ電子が移動して蓄電装置11へ電荷が蓄積されるため、当該発電セル2の急激な電圧上昇が抑制される。したがって、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1での発電中に特定の発電セル2が急激な電圧変動を起こすことに起因して生じる触媒層の劣化を防止し、高い耐久性を実現できる。また、本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1の発電中における電圧変動が小さいので、安定した運転が可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第2の実施形態について、図3及び図4を参照して説明する。図3は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図であり、図4は図3に示した部分の電気回路図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第1の実施形態のように燃料電池スタック1を構成する各発電セル2毎にそれぞれ蓄電装置11を接続するのではなく、複数の発電セル2の組み合わせであるセル集合体毎に蓄電装置11を接続するようにしたものである。なお、本実施形態の燃料電池システムにおける基本的な構成は上述した第1の実施形態と同じであるため、ここでは本実施形態に特徴的な部分についてのみ説明する。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の2つの発電セル2からなるセル集合体に対して、電気導線10を介して蓄電装置11が各々接続されている。各蓄電装置11は、対応するセル集合体に対して並列に接続される。なお、ここでは一例として、2つの発電セル2からなるセル集合体に対して1つの蓄電装置11を接続しているが、セル集合体を構成する発電セル2の個数は3つ以上としてもよい。ただし、セル集合体を構成する発電セル2は、各発電セル2における燃料ガス又は酸化剤ガスの導入のタイミングがほぼ同時刻であると考えてよい距離である、燃料電池スタック1のガス流入部から各セパレータ6のガス排出口までの距離が2cm程度までの発電セル2で構成されることが望ましい。また、燃料電池スタック1全体におけるセル集合体の数は、少なくとも10以上とされることが望ましい。
本実施形態の燃料電池システムにおいても、上述した第1の実施形態と同様に、燃料電池スタック1で発電を行っている間、各セル集合体に対して蓄電装置11を各々並列に接続させておくことで、セル集合体単位での急激な電圧変動を抑制することができ、燃料電池スタック1の触媒層の劣化を有効に防止して耐久性の向上を実現できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第3の実施形態について、図5を参照して説明する。図5は本実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。
本実施形態の燃料電池システムは、基本構成を上述した第1の実施形態と同様とし、各蓄電装置11に対してダイオード21,22と抵抗23,24とを直列に接続したものである。なお、ここでは、各発電セル2毎に蓄電装置11を接続した構成の燃料電池システム(第1の実施形態の構成)への適用例を説明するが、複数の発電セル2からなるセル集合体毎に蓄電装置11を接続した構成の燃料電池システム(第2の実施形態の構成)においても有効に適用可能である。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、図5に示すように、燃料電池スタック1の各発電セル2に対して電気導線10を介して蓄電装置11が並列に接続されており、また、各蓄電装置11に対して、抵抗値の異なる抵抗23、抵抗24と、互いに向きの異なるダイオード21、ダイオード22とが、それぞれ直列に接続されている。なお、抵抗23及びダイオード21と、抵抗24及びダイオード22とは互いに並列に接続される。
本実施形態の燃料電池システムでは、各蓄電装置11に対して直列に、抵抗値の異なる抵抗23,24と向きの異なる2つのダイオード24,25とを接続することで、蓄電装置11の充放電速度を変化させることが可能となっている。したがって、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の発電セル2の電圧低下時には電荷が素早く移動できるようにして、発電セル2の急激な電圧低下を抑制することができ、一方、発電セル2の電圧上昇時には、電荷がゆっくり移動できるようにして電圧上昇を妨げないことで、発電セル2の電圧回復速度を上昇させることができる。したがって、燃料電池スタック1の性能を更に安定化させることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第4の実施形態について、図6及び図7を参照して説明する。図6及び図7は本実施形態の燃料電池システムにおける燃料電池スタック1に用いられるセパレータ6の斜視図である。
本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1の発電セル2に対する蓄電装置11の接続位置を、セパレータ6に形成されたガス流路5のうちの酸化剤ガスが流れる流路(酸化剤ガス流路)の排出部付近としたものである。
図6に示すセパレータ6には、酸化剤極となるガス拡散電極4に接する面に、酸化剤ガス流路31が蛇行する形状で形成されている。また、このセパレータ6には、酸化剤ガスを酸化剤ガス流路31に流すための酸化剤ガス流入部32と、酸化剤ガス流路31から酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス排出部33とが厚み方向に貫通するように形成されている。なお、セパレータ6に形成される酸化剤ガス流路31の形状は特に限定されるものではなく、例えば図7に示すような平行流路形状とされていてもよい。また、セパレータ6の形状は、図6及び図7に示すような正方形に近い形状に限らず、一方向に長い長方形とされていてもかまわない。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、蓄電装置11が、以上のようなセパレータ6の外周壁面6aの酸化剤ガス排出部33に近い位置に接続されている。このように、通常、電流密度が低い傾向にあるセパレータ6の酸化剤ガス排出部33付近に蓄電装置11を接続することで、ある特定の発電セル2の電圧が低下したときに、電流密度が低下し易い酸化剤ガス排出部33近傍の位置に、損失をできるだけ抑えつつ電荷を移動させることができる。したがって、本実施形態の燃料電池システムでは、発電セル2の急激な電圧低下をより効果的に抑制することが可能となる。
(第5の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第5の実施形態について、図8を参照して説明する。図8は本実施形態の燃料電池システムにおける燃料電池スタック1に用いられるセパレータ6の斜視図である。
本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1の各発電セル2又はセル集合体に対してそれぞれ2つの蓄電装置11を接続するようにし、その接続位置をセパレータ6の対辺となる位置としたものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、図8に示すように、セパレータ6の対辺となる外周壁面6aに、蓄電装置11をそれぞれ接続している。なお、蓄電装置11の接続個数を3個以上とする場合には、セパレータ6の各辺の外周壁面6aに蓄電装置11をそれぞれ接続することが望ましい。特に、セパレータ6が矩形状に形成されている場合、四辺全てに蓄電装置11を接続することが望ましく、また、セパレータ6の一辺に、複数の蓄電装置11を接続してもかまわない。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムでは、セパレータ6の対辺となる外周壁面6aにそれぞれ蓄電装置11を接続するようにしているので、電荷供給先である発電セル2の全体に、損失をできるだけ抑えつつ電荷を移動することができ、発電セル2の急激な電圧低下をより効果的に抑制することが可能となる。
(第6の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第6の実施形態について、図9を参照して説明する。図9は本実施形態の燃料電池システムにおける燃料電池スタック1の積層構造を模式的に示す図である。
本実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1の積層方向における両端部近傍に位置する発電セル2(以下、端部セル1aという。)に接続される蓄電装置11の総容量が、それ以外の部分に位置する発電セル2(以下、中央部セル1bという。)に接続される蓄電装置11の総容量よりも大きくなるようにしたものである。
燃料電池スタック1では、ガス中の水分が凝縮してガス流路に液水が滞留すると、この液水によってガスの流通が阻害され、セル電圧の低下を招く。このような現象はフラッディングと呼ばれ、このフラッディングは、積層方向両端部に位置する端部セル1aにおいて生じ易いという傾向がある。
そこで、本実施形態の燃料電池システムでは、フラッディングが生じ易い端部セル1aに接続される蓄電装置11の総容量を、その他の中央部セル1bに接続される蓄電装置11の総容量よりも大きくなるようにして、端部セル1aでのフラッディングによる急激な電圧低下をより有効に抑制できるようにしている。なお、燃料電池スタック1における端部セル1aの数は、両端部それぞれ2〜5個程度とすることが望ましいが、それ以上であってもかまわない。また、端部セル1aに接続される蓄電装置11の総容量を大きくする方法としては、蓄電装置11自体の容量を大きくするという手法を採用してもよいし、接続する蓄電装置11の個数を増やすという手法を採用してもよい。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムでは、フラッディングが生じ易い端部セル1aに接続される蓄電装置11の総容量を、その他の中央部セル1bに接続される蓄電装置11の総容量よりも大きくなるようにしているので、全ての蓄電装置11の容量を大きくした場合に懸念されるコストの大幅な上昇を抑えつつ、フラッディングによる端部セル1bの急激な電圧低下を効果的に抑制して、触媒層の劣化を有効に防止することができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第7の実施形態について、図10を参照して説明する。図10は本実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。
本実施形態の燃料電池システムは、基本構成を上述した第1の実施形態と同様とし、各蓄電装置11に対して並列に、蓄電装置11の電荷を移動させて蓄電装置11を放電するための放電装置としての放電抵抗41と、蓄電装置11と放電抵抗41との電気的な接続を開閉するための第1のスイッチ42とを接続したものである。なお、ここでは、各発電セル2毎に蓄電装置11を接続した構成の燃料電池システム(第1の実施形態の構成)への適用例を説明するが、複数の発電セル2からなるセル集合体毎に蓄電装置11を接続した構成の燃料電池システム(第2の実施形態の構成)においても有効に適用可能である。
本実施形態の燃料電池システムにおいて、第1のスイッチ42は、蓄電装置11と放電抵抗41との接続を開閉する機能に加えて、蓄電装置11と燃料電池スタック1の各発電セル2との接続を開閉する機能も有している。この燃料電池システムでは、燃料電池スタック1により発電を行う間は、第1のスイッチ42で各発電セル2と蓄電装置11とを並列に接続することにより、上述した第1の実施形態と同様に発電セル2の電圧の制御を行う。また、燃料電池スタック1の運転停止時には、第1のスイッチ42を切り替えて、蓄電装置11と放電抵抗41とを接続する。これにより、燃料電池スタック1での発電に伴って蓄電装置11に蓄積されていた電荷を、放電抵抗41で容易に放電することができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第8の実施形態について、図11を参照して説明する。図11は本実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第7の実施形態のように燃料電池スタック1を構成する各発電セル2及びこれに接続される蓄電装置11毎にそれぞれ放電装置としての放電抵抗41を接続するのではなく、燃料電池スタック1全体及び蓄電装置11全体に放電装置が接続されるようにし、この放電装置として二次電池51を用いるようにしたものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、発電セル2と各発電セル2に並列に接続された蓄電装置11との間に、これら発電セル2と蓄電装置11との電気的な接続を開閉するための第2のスイッチ52が各々設置される。また、本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の全体に、放電装置として二次電池51が接続される。なお、二次電池51に代えてキャパシタを放電装置として用いてもよい。
蓄電装置11と二次電池52との間には、これら蓄電装置11と二次電池51との電気的な接続を開閉するための第1のスイッチ53が接続されており、また、燃料電池スタック1と二次電池52との間には、これら燃料電池スタック1と二次電池52との電気的な接続を開閉するための第3のスイッチ54が接続されている。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1による発電を行う際には、第2のスイッチ52を閉じて燃料電池スタック1の各発電セル2と蓄電装置11とを接続し、各発電セル2と蓄電装置11との間で電荷の移動が行われるようにする。このとき、第3のスイッチ54及び第1のスイッチ53は開いた状態とする。ここで、二次電池51への充電が要求される場合、通常は、第2のスイッチ52を開、第3のスイッチ54を閉に切り替え、燃料電池スタック1を二次電池51に接続させて二次電池51の充電を行うが、より多くのエネルギを必要とする場合や蓄電装置11の放電が必要な場合には、第1のスイッチ53を閉に切り替えて、蓄電装置11を二次電池52に接続させることで、燃料電池スタック1での発電時に蓄電装置11に蓄積されていた電荷を二次電池52に移動させて、二次電池52に充電することができる。なお、蓄電装置11の電荷が減少するか、或いはゼロとなった場合には、再び第1のスイッチ53を開き、第2のスイッチ52を閉じることで蓄電装置11の充電を行う。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムにおいては、第1のスイッチ53を介して蓄電装置11と放電装置としての二次電池52とを接続しており、必要に応じて蓄電装置11に蓄積された電荷を二次電池52に移動させることができるので、蓄電装置11に蓄積された電荷が任意のタイミングで使用可能となり、燃料電池システムのエネルギ効率を向上させることができる。
(第9の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第9の実施形態について、図12を参照して説明する。図12は本実施形態の燃料電池システムにおける要部構成を示す概略構成図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第8の実施形態の応用例であり、蓄電装置11に蓄積された電荷を二次電池52に移動させた後、外部負荷で消費するようにしたものである。例えば図12に示すように、燃料電池スタック1及び二次電池52に外部負荷としてモータ55が接続されている場合、モータ55には、燃料電池スタック1や二次電池51からの電力が供給される。このとき、燃料電池スタック1での発電に伴って蓄電装置11に蓄積された電荷を、必要に応じて二次電池52に移動させて、二次電池52を充電しておく。これにより、蓄電装置11に蓄積されて二次電池52に移動した電荷を、任意のタイミングでモータ55に供給してモータ55で消費することができ、エネルギ効率の向上を図ることができる。
(第10の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第10の実施形態について、図13を参照して説明する。図13は本実施形態の燃料電池システムにおける要部構成を示す概略構成図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第9の実施形態の変形例であり、蓄電装置11に蓄積された電荷を二次電池52を介さずに、外部負荷に直接供給して外部負荷で消費するようにしたものである。例えば図13に示すように、燃料電池スタック1及び二次電池52に外部負荷としてモータ55が接続されている場合、通常は、モータ55には、燃料電池スタック1や二次電池51からの電力が供給される。このとき、燃料電池スタック1での発電に伴って蓄電装置11に電荷が蓄積されるが、この電荷を必要に応じてモータ55に直接供給することで、モータ55への供給電力を一時的に増加させることができる。したがって、本実施形態の燃料電池システムは、例えば燃料電池自動車の急加速時等、モータ55で要求する出力が一時的に増加した場合等に極めて有効である。
(第11の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第11の実施形態について、図14を参照して説明する。図14は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の各発電セル2に、当該発電セル2に直列に接続された第2のスイッチ62を介して、蓄電装置11が並列に設置されている。また、各蓄電装置11には放電装置61が各々並列に接続され、各蓄電装置11と放電装置61との間には、第1のスイッチ63が直列に接続されている。
本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の各発電セル2と蓄電装置11との間に設けられた第2のスイッチ62が各々個別に切り換えが可能であるため、各発電セル2毎に、必要な場合に蓄電装置11へと電荷を移動させることができる。同様に、各蓄電装置11と放電装置61との間に設けられた第1のスイッチ63も各々個別に切り換え可能であるので、各蓄電装置11毎に、必要な場合に放電装置61へと電荷を移動させることが可能である。
以上のように、本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の各発電セル2に第2のスイッチ62を介して蓄電装置11を並列に接続し、各蓄電装置11に第1のスイッチ63を介して放電装置61を並列に接続して、第2のスイッチ62や第1のスイッチ63各々の切り替えを個別に行えるようにしているので、燃料電池スタック1の各発電セル2における発電状況に合わせて任意のタイミングで、各発電セル2から蓄電装置11への電荷の移動、蓄電装置11から放電装置61への電荷の移動を行うことができる。したがって、本実施形態の燃料電池システムによれば、燃料電池スタック1の各発電セル2毎の細かい電圧制御が可能となると共にエネルギの有効利用を図ることができ、耐久性が高くエネルギ効率を向上させたシステムを実現することができる。
(第12の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第12の実施形態について、図15を参照して説明する。図15は本実施形態の燃料電池システムにおけるシステム起動時の操作手順を示すタイミングチャートである。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第11の実施形態と同様の構成を有し、システム起動時における操作手順に特徴を有するものである。本実施形態の燃料電池システムにおいては、システム起動時に、先ず、第1のスイッチ63を閉じると共に第2のスイッチ62を開く制御を行うことで、各蓄電装置11を放電装置61にそれぞれ接続して、蓄電装置11に溜まっている電荷を放電装置61にて放電させる。次に、第2のスイッチ62を閉じると共に第1のスイッチ63を開く制御を行うことで、放電済みの蓄電装置11を燃料電池スタック1の各発電セル2に接続する。その後、燃料電池スタック1の各発電セル2に対して、燃料ガスと酸化剤ガスとをそれぞれ供給して発電を行う。
一般に、燃料電池システム停止後の保管時には、ガス流路流入部から燃料電池スタック内部に侵入してきた空気が各発電セルの燃料極側のガス流路に存在した状態となっている。そして、この状態でシステム起動を行って、燃料電池スタックの各発電セルに燃料ガスを導入すると、燃料極において局部電池が形成され、その結果、酸化剤極の電位が上昇して触媒層が劣化するという問題が生じる。
そこで、本実施形態の燃料電池システムでは、システム起動時に、燃料電池スタック1の各発電セル2に対して燃料ガスや酸化剤ガスを供給する前に、各発電セル2に放電済みの蓄電装置11を接続し、電荷の移動先を確保するようにしている。これにより、各発電セル2の酸化剤極における電位上昇を効果的に抑制して、触媒層の劣化を防止することができ、燃料電池システムの耐久性を向上することができる。
(第13の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第13の実施形態について、図16を参照して説明する。図16は本実施形態の燃料電池システムにおけるシステム停止時の操作手順を示すタイミングチャートである。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第11の実施形態と同様の構成を有し、システム停止時における操作手順に特徴を有するものである。本実施形態の燃料電池システムにおいては、システム停止時に、先ず、第1のスイッチ63を閉じる制御を行い、各蓄電装置11を放電装置61にそれぞれ接続して、蓄電装置11に溜まっている電荷を放電装置61にて放電させる。次に、燃料電池スタック1の各発電セル2に対する燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を停止させた後、或いはこれと同時に第2のスイッチ62を開く制御を行い、放電済みの蓄電装置11を燃料電池スタック1の各発電セル2に各々接続させる。
一般に、燃料電池システムの運転を停止させた直後は、燃料電池スタックの各発電セルにおける開回路電圧は過剰に高くなっており、この状態のままでは保管時に燃料電池スタックの触媒層が劣化するおそれがある。そこで、本実施形態の燃料電池システムでは、システム停止時に燃料電池スタック1の各発電セル2に放電済みの蓄電装置11を接続し、各発電セル2の電荷を蓄電装置11へ移動させることで該電圧を低下させ、触媒層の劣化を防止できるようにしている。また、上述したように、システム停止後の保管時には燃料電池スタックの各発電セルの燃料極側ガス流路に空気が侵入してくるので、この空気と燃料極の残留燃料ガスとが反応して局部電池を形成することにより酸化剤極電位が高くなり、触媒層の劣化を招くことが懸念されるが、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の各セル2の電荷を蓄電装置11へと移動をさせることができるため、酸化剤極の電位を低下させることが可能であり、触媒層の劣化を有効に抑制することができる。
(第14の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第14の実施形態について、図17を参照して説明する。図17は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。
本実施形態の燃料電池システムは、基本構成を上述した第11の実施形態と同様とし、各蓄電装置11に対して並列に電圧検出器64を接続したものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の各発電セル2に接続された各蓄電装置11の電圧が、対応する電圧検出器64によってそれぞれ検出される。そして、これら電圧検出器64による検出値は、燃料電池システムの動作制御を司る制御部65へと送られるようになっている。
制御部65は、電圧検出器64による検出値を監視して、蓄電装置11の電圧が所定値を超えると判断した場合に、当該蓄電装置11と放電装置61との間の第1のスイッチ63を閉じる制御を行い、蓄電装置11を放電装置61に接続して蓄電装置11に溜まっている電荷を放電装置61にて放電させるようにする。ここで、前記所定値としては、燃料電池スタック1の触媒層においてカーボンコロージョン等が生じ易くなる電圧、例えば0.6Vに設定する。これにより、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1の触媒層の劣化が懸念される状況となったときに、蓄電装置11の電圧を低下させて発電セル2の電荷の移動先を確保することができ、燃料電池スタック1の触媒層の劣化をより確実に抑制できる。
(第15の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第15の実施形態について、図18を参照して説明する。図18は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第11の実施形態の応用例であり、システム起動時に、蓄電装置11を電源として水素ポンプ操作を行うようにしたものである。ここで、水素ポンプ操作とは、電源の負極を燃料電池スタック1の発電セル2の燃料極側に、正極を酸化剤極側にそれぞれ接続して発電セル2に電圧を印加するとともに、酸化剤ガス流路に水素ガスを導入することで、電解質膜3内のプロトンの移動に伴って水を燃料極側へと移動させ、酸化剤極側に多量に存在している水を平均化させる処理をいう。
本実施形態の燃料電池システムでは、蓄電装置11を電源とした水素ポンプ操作を行えるようにするために、蓄電装置11全体に対して第3のスイッチ66を介して二次電池67を接続し、制御部65の制御により第3のスイッチ66を閉じることで、二次電池67の電荷を各蓄電装置11に移動させて、これらの蓄電装置11を充電できるようにしている。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、システム起動時に、先ず、制御部65が第3のスイッチ66を閉じるとともに第2のスイッチ62を開く制御を行い、各蓄電装置11に対して二次電池67を直列に接続して各蓄電装置11を充電する。次に、第3のスイッチ66を開くと共に第2のスイッチ62を閉じる制御を行い、充電された蓄電装置11を燃料電池スタック1の各発電セル2に並列に接続して、水素ポンプ操作を行う。詳しくは、各蓄電装置11の負極が発電セル2の燃料極側に、蓄電装置11の正極が発電セル2の酸化剤極側に接続されるように、これら各蓄電装置11と発電セル2とを接続し、各発電セル2に電圧を印加するとともに、酸化剤ガス流路に水素ガスを導入する。これにより、各発電セル2の電解質膜3内の水がプロトンに引き連れられて燃料極側に移動し、酸化剤極側に多量に存在している水を、平均化させることができる。
従来の燃料電池システムにおいては、電解質膜内の水を平均化するに際し、燃料電池スタック全体に対して蓄電装置を設置し、燃料電池スタック全体に電流を流していた。このような操作を行った場合、電解質膜等の発電セルの構成要素の条件により、各発電セルに対して異なる電圧が印加されてしまい、触媒層の劣化につながる懸念があった。これに対して、本実施形態の燃料電池システムにおいては、各発電セル2に並列に接続された蓄電装置11を電源として水素ポンプ操作を行うようにしているので、蓄電装置11により各発電セル2に対して均一な電圧を印加することができ、水素ポンプ操作の実施に伴う触媒層の劣化を抑制することができる。また、水素ポンプ操作によって、各発電セル2間で電解質膜3の含水状態を一様に良好なものとすることができ、劣化に強い安定した起動を実現できる。
(第16の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第16の実施形態について、図19を参照して説明する。図19は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第15の実施形態の変形例であり、各蓄電装置11と発電セル2とを接続する第2のスイッチとして、燃料電池スタック1の各発電セル2に対して蓄電装置11の正負極を反転させて接続させることが可能なスイッチ68を用いるようにしたものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の各発電セル2と蓄電装置11との間に、これら発電セル2と蓄電装置11との間で正極・負極を反転させて接続可能なスイッチ68を設けている。具体的には、スイッチ68は、蓄電装置11の負極を発電セル2の燃料極側に、蓄電装置11の正極を発電セル2の酸化剤極側に接続する状態と、蓄電装置11の負極を発電セル2の酸化剤極側に、蓄電装置11の正極を発電セルの燃料極側に接続する状態との2つの状態に切り替え可能となっている。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、システム起動時に上述した第15の実施形態と同様、蓄電装置11を電源とした水素ポンプ操作を実施する。すなわち、先ず、第3のスイッチ66を閉じると共に第2のスイッチ62を開く制御を行い、各蓄電装置11に対して二次電池67を直列に接続して各蓄電装置11を充電する。次に、第3のスイッチ66を開くと共に、蓄電装置11の負極が発電セル2の燃料極側に、蓄電装置11の正極が発電セル2の酸化剤極側に接続されるようにスイッチ68を制御し、充電された蓄電装置11を各発電セル2に並列に接続する。また、各発電セル2の酸化剤ガス流路に水素ガスを導入する。これにより、各発電セル2の電解質膜3内の水がプロトンに引き連れられて燃料極側に移動し、酸化剤極側に多量に存在している水を、平均化させることができる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、各発電セル2の燃料極側ガス流路に燃料ガスである水素ガスが満たされているとき、スイッチ68を反転させて、蓄電装置11の負極が発電セル2の酸化剤極側に、蓄電装置11の正極が発電セル2の燃料極側に接続されるように制御する。このように、発電セル2の燃料極側ガス流路に燃料ガスである水素ガスが満たされている状態で各発電セル2に前述の方向とは逆方向の電圧を印加することで、前述の方向とは逆方向の水素ポンプ、すなわち電解質膜3内の水をプロトンの移動に伴って酸化剤極側へと移動させることができ、各発電セル2の酸化剤極の電位を低下させることができる。これにより、酸化剤極の触媒層が還元され、触媒層の劣化を抑制することが可能となる。
(第17の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第17の実施形態について、図20を参照して説明する。図20は本実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。
本実施形態の燃料電池システムは、基本構成を上述した第15の実施形態と同様とし、各蓄電装置11に対して並列に電圧検出器64を接続したものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1の各発電セル2に接続された各蓄電装置11の電圧が、対応する電圧検出器64によってそれぞれ検出される。そして、これら電圧検出器64による検出値は制御部65へと送られるようになっている。
制御部65は、システム起動時に上述した水素ポンプ操作を実施するのに先立ち、電圧検出器64による検出値を読み込んで、各蓄電装置11の電圧を判定する。そして、電圧値が所定値、例えば0.5V以上となっている蓄電装置11に対応する発電セル2に対してのみ、上述した水素ポンプ操作を実施し、電圧値が前記所定値に満たない蓄電装置11に対応する発電セル2に対しては、上述した水素ポンプ操作を実施しないようにする。
燃料電池スタック中のある発電セルにおいて、何らかの原因により水素ガスの供給が滞った場合、上述した水素ポンプ操作によって所定の電圧を当該発電セルに対して印加すると、プロトンの移動元の触媒層においてカーボンと水とが反応して、二酸化炭素、プロトン及び電子を生成する。そして、この反応によって、当該触媒層に腐食が発生して著しい劣化を招く場合がある。これに対して、本実施形態の燃料電池システムにおいては、前もって蓄電装置11の電圧を検出しておき、所定電圧に満たない蓄電装置11に対応する発電セル2に対しては水素ポンプ操作を実施しないようにしているので、水素ポンプ操作に伴うカーボンの溶出等の問題を有効に回避して触媒層の劣化を防止することができ、耐久性の向上を図ることができる。
(第18の実施形態)
次に、本発明を適用した燃料電池システムの第18の実施形態について説明する。
本実施形態の燃料電池システムは、上述した第17の実施形態の応用例であり、水素ポンプ操作を行っている間に、蓄電装置11の電圧変化を検出して、電圧変化の速度が所定値以下である蓄電装置11に対応する発電セル2に対しては、水素ポンプ操作を再度行うようにしたものである。
本実施形態の燃料電池システムにおいては、システム起動時の水素ポンプ操作を実施している間、制御部65が電圧検出器64による検出値を監視して、各蓄電装置11の電圧変化を判定する。そして、例えば図21に示すように、水素ポンプ操作を実施している蓄電装置11の電圧変化速度が所定値以下となっている場合、すなわち、所定の放電時間(基準放電時間)を経過しても蓄電装置11の電圧値が十分に低下しない場合には、当該蓄電装置11に対応する発電セル2の電解質膜3の膜抵抗が大きくなっているものと判断して、再度、水素ポンプ操作を実施する。
一般に、発電セル2における電解質膜3の厚さ方向の含水状態が充分に均一でない場合、均一な含水状態の電解質膜3よりも抵抗が大きくなるため、水素ポンプ操作を開始した直後の蓄電装置11の電圧変化は遅くなる。そこで、本実施形態の燃料電池システムでは、電圧変化の速度が所定速度以下の蓄電装置11に対応する発電セル2に対しては、電解質膜3が厚さ方向に充分に均一な含水状態にないと判断して、再度、水素ポンプ操作を実施するようにしている。これを繰り返すことで、燃料電池スタック1中の各発電セル2における電解質膜3が厚さ方向に均一な含水状態となり、各発電セル2間で均一な発電が行われるようになる。これにより、安定した起動と耐久性の高い燃料電池システムを実現することができる。
第1の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 図1に示す部分の電気回路図である。 第2の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 図3に示す部分の電気回路図である。 第3の実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。 第4の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、蓄電装置が接続されたセパレータの一例を示す斜視図である。 第4の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、蓄電装置が接続されたセパレータの他の例を示す斜視図である。 第5の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、蓄電装置が接続されたセパレータの斜視図である。 第6の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、燃料電池スタックの積層構造を模式的に示す図である。 第7の実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。 第8の実施形態の燃料電池システムにおける要部の電気回路図である。 第9の実施形態の燃料電池システムにおける要部構成を示す概略構成図である。 第10の実施形態の燃料電池システムにおける要部構成を示す概略構成図である。 第11の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 第12の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、システム起動時の操作手順を示すタイミングチャートである。 第13の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、システム停止時の操作手順を示すタイミングチャートである。 第14の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 第15の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 第16の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 第17の実施形態の燃料電池システムにおける要部を示す概略図である。 第18の実施形態の燃料電池システムを説明する図であり、水素ポンプ操作を行っている間の放電時間と蓄電装置の電圧との関係を示す特性図である。
符号の説明
1 燃料電池スタック
2 発電セル
3 電解質膜
4 ガス拡散電極
5 ガス流路
6 セパレータ
10 電気導線
11 蓄電装置
21,22 ダイオード
23,24 抵抗
41 放電抵抗
42 第1のスイッチ
51 二次電池
52 第2のスイッチ
53 第1のスイッチ
61 放電装置
62 第2のスイッチ
63 第1のスイッチ
64 電圧検出器
65 制御部
67 二次電池
68 スイッチ

Claims (18)

  1. 電解質膜の両面に燃料極及び酸化剤極が配置され、これらを一対のセパレータで挟持してなる発電セルを複数積層して構成される燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの各発電セル毎、又は複数の発電セルからなるセル集合体毎に接続された複数の蓄電装置とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記蓄電装置がアルミ電解コンデンサであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記蓄電装置が電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 第1の抵抗及び第1のダイオードと、前記第1の抵抗及び第1のダイオードと並列に配される第2の抵抗及び第2のダイオードとが前記蓄電装置に対して直列に接続され、
    前記第1のダイオードと前記第2のダイオードとは互いに逆向きに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記セパレータに、前記酸化剤極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス流路が形成され、
    前記蓄電装置が、前記セパレータの前記酸化剤ガス流路の排出部付近に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記発電セルの外周における対辺となる位置に、前記蓄電装置がそれぞれ接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池スタックの両端部近傍に位置する発電セルに接続される前記蓄電装置の総容量が、前記燃料電池スタックの他の部分に位置する発電セルに接続される前記蓄電装置の総容量に比して大とされていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記蓄電装置に、当該蓄電装置との接続を開閉する第1のスイッチを介して当該蓄電装置を放電するための放電装置が並列に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記放電装置は、各蓄電装置及びこれに対応する前記発電セル又はセル集合体毎に、各々個別に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  10. 前記放電装置は、全ての蓄電装置及び前記燃料電池スタック全体に接続されるように設けられていることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記発電セル又はセル集合体と前記蓄電装置との間に第2のスイッチが設けられていることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池システム。
  12. システム起動時に、前記第1のスイッチを閉じて前記蓄電装置に溜まっている電荷を前記放電装置にて放電しておき、前記第2のスイッチを閉じて前記発電セル又はセル集合体と前記蓄電装置とを接続した後に、前記発電セルに対して燃料ガス及び酸化剤ガスを供給する制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. システム停止時に、前記第1のスイッチを閉じて前記蓄電装置に溜まっている電荷を前記放電装置にて放電しておき、前記発電セルに対する燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を停止した後に、前記第1のスイッチを閉じて前記発電セル又はセル集合体と前記蓄電装置とを接続する制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  14. 前記蓄電装置の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記電圧検出手段により電圧が所定値を超えたことが検出された蓄電装置に対して、前記第1のスイッチを閉じて当該蓄電装置を前記放電装置に接続する制御を行うことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池システム。
  15. システム起動時に、前記蓄電装置の負極が燃料極側、正極が酸化剤極側に接続されるように、電荷が蓄積された状態の前記蓄電装置と前記発電セル又はセル集合体とを接続し、且つ前記発電セルに燃料ガスを導入する水素ポンプ操作を行うことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  16. 前記発電セル又はセル集合体と前記蓄電装置との間に、前記蓄電装置の正負極を反転させて前記発電セル又はセル集合体に接続させることが可能なスイッチが設けられていることを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記蓄電装置の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記電圧検出手段により電圧が所定値未満であることが検出された蓄電装置が対象とする前記発電セル又はセル集合体に対しては、前記水素ポンプ操作を行わないことを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
  18. 前記蓄電装置の電圧を検出する電圧検出手段を備え、
    前記水素ポンプ操作を行っている間に前記電圧検出手段により検出される電圧の変化の速度が所定値以下である蓄電装置が対象とする前記発電セル又はセル集合体に対しては、前記水素ポンプ操作を再度行うことを特徴とする請求項15に記載の燃料電池システム。
JP2004140933A 2004-05-11 2004-05-11 燃料電池システム Withdrawn JP2005322570A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140933A JP2005322570A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 燃料電池システム
US11/579,069 US20070224482A1 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Fuel Cell System
EP05737838A EP1769552A4 (en) 2004-05-11 2005-05-10 FUEL CELL SYSTEM
CA002579129A CA2579129A1 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Fuel cell system
PCT/IB2005/001260 WO2005107360A2 (en) 2004-05-11 2005-05-10 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140933A JP2005322570A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005322570A true JP2005322570A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35320617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140933A Withdrawn JP2005322570A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070224482A1 (ja)
EP (1) EP1769552A4 (ja)
JP (1) JP2005322570A (ja)
CA (1) CA2579129A1 (ja)
WO (1) WO2005107360A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048841A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
KR101049827B1 (ko) * 2008-12-19 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
KR101329626B1 (ko) 2012-07-09 2013-11-15 경상대학교산학협력단 저전력 융합 전지

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323954A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5013311B2 (ja) * 2006-11-22 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20080268298A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Eickhoff Steven J Power source with capacitor
DE102007020971A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Daimler Ag Korrosionsarme Brennstoffzellenanordnung
JP4766014B2 (ja) * 2007-08-08 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
WO2009040112A2 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Eads Deutschland Gmbh Method for operating a gas turbine engine, power supplying device for conducting such method and aircraft using such method
AT505914B1 (de) * 2008-03-28 2009-05-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum abschalten einer brennstoffzelle
FR2951583B1 (fr) 2009-10-19 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Prevention de la corrosion d'une pile a combustible
EP2597712A1 (en) * 2010-06-25 2013-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE102010061576A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Fev Gmbh Vorrichtung mit wenigstens zwei in Reihe schaltbaren Brennstoffzellen
WO2012097340A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Deeya Energy, Inc. Flow battery start-up and recovery management
CN106165167B (zh) * 2014-03-28 2017-10-20 日产自动车株式会社 层叠电池、隔板以及内部电阻测定装置的连接方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709729B2 (ja) * 1999-01-27 2005-10-26 日産自動車株式会社 過放電検知回路
KR100323477B1 (ko) * 1999-11-12 2002-02-07 김선욱 콘덴서
JP3505708B2 (ja) * 2000-06-12 2004-03-15 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法
JP3961950B2 (ja) * 2000-09-20 2007-08-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源装置
US6630259B2 (en) * 2001-05-23 2003-10-07 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power system performing AC inversion, method of distributing AC power, and method of operating a fuel cell power system
US6884530B2 (en) * 2001-05-31 2005-04-26 Sfc, Smart Fuel Cell Ag Method of improving the performance of a direct feed fuel cell
JP2003087988A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 蓄電装置
JP3719229B2 (ja) * 2001-12-19 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP3642769B2 (ja) * 2002-03-20 2005-04-27 Necトーキン株式会社 電池パック
JP4904661B2 (ja) * 2002-11-21 2012-03-28 株式会社デンソー 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048841A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池スタックの初期化方法及び初期化装置
KR101049827B1 (ko) * 2008-12-19 2011-07-15 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
US8691457B2 (en) 2008-12-19 2014-04-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
KR101329626B1 (ko) 2012-07-09 2013-11-15 경상대학교산학협력단 저전력 융합 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005107360A2 (en) 2005-11-17
CA2579129A1 (en) 2005-11-17
EP1769552A2 (en) 2007-04-04
WO2005107360A3 (en) 2006-05-11
EP1769552A4 (en) 2009-08-05
US20070224482A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070224482A1 (en) Fuel Cell System
US8546033B2 (en) Fuel cell apparatus comprising a high potential avoidance voltage setting device
KR101136501B1 (ko) 연료전지 시스템
US9225028B2 (en) Fuel cell system
JP4492824B2 (ja) 燃料電池システム
JP5892241B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007305372A (ja) 燃料電池システムにおけるコンタクタ故障検知装置
JPWO2013128609A1 (ja) 燃料電池システム
EP2950376A1 (en) Fuel cell system and fuel cell vehicle
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP2002324564A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP4919634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010073497A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2008130444A (ja) 燃料電池システム
JP5494799B2 (ja) 燃料電池装置
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007227278A (ja) 燃料電池装置
JP2004235009A (ja) 燃料電池システムおよび移動装置
JP5463800B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4507971B2 (ja) 燃料電池装置
JP4877911B2 (ja) 燃料電池車両及び燃料電池車両における蓄電素子への充電制御方法
JP2008282616A (ja) 燃料電池システム
JP2008210558A (ja) 燃料電池システム
JP5146715B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013098052A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091111