JP2005320515A - 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体 - Google Patents

熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320515A
JP2005320515A JP2005106445A JP2005106445A JP2005320515A JP 2005320515 A JP2005320515 A JP 2005320515A JP 2005106445 A JP2005106445 A JP 2005106445A JP 2005106445 A JP2005106445 A JP 2005106445A JP 2005320515 A JP2005320515 A JP 2005320515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polycarbonate resin
parts
weight
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005106445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320515A5 (ja
Inventor
Hiromitsu Nagashima
広光 長島
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority to JP2005106445A priority Critical patent/JP2005320515A/ja
Publication of JP2005320515A publication Critical patent/JP2005320515A/ja
Publication of JP2005320515A5 publication Critical patent/JP2005320515A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、熱伝導性、成型加工性に優れ、成形品のそりが少ない、ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形体を提供すること。特にOA、電気・電子部品、精密機器部品の筐体として有用な成形体を提供すること
【解決手段】 (A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し、(B)黒鉛化されてなる炭素繊維であって、長さ方向の熱伝導率が100W/m・K以上、かつ繊維平均径5〜20μmの炭素繊維5〜40重量部未満、及び(C)熱伝導率が10W/m・K以上で平均粒子径が1〜500μmの熱伝導性粉体(但し窒化ホウ素を除く)5〜100重量部以下を含有してなることを特徴とする熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物、及び該熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、熱伝導性、成形加工性に優れ、成形品のそりが少ない、ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形体に関するものである。
ポリカーボネート樹脂は優れた耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性等のバランスの取れた性質を有しており、電気・電子分野、精密機械分野、自動車分野、保安・医療分野、食品・雑貨分野等の幅広い用途に採用されている。特に、OA分野、電気・電子分野、精密機械分野、自動車分野での需要が伸びている。
これらの分野においては、ほとんどの機器が発熱する部品を搭載しているが、近年、装置・部品の高性能化に伴い消費電力量が増え、部品からの発熱量が増大する傾向にあるため、局部的な高温が誤動作等のトラブルを引き起こす原因となることが懸念されている。現状では、筐体やシャーシ、放熱板などに金属材料を用いて発生する熱を拡散させているが、安価な樹脂材料の熱伝導率を高めることで、これら金属部品の代替への要求が高まっている。
樹脂材料に熱伝導性を付与させる方法として、種々の熱伝導性フィラーを樹脂成分に混合する方法が多数報告されている。例えば、特許文献1には高熱伝導性無機繊維および高熱伝導性無機粉末を共に充填した樹脂組成物により熱伝導度の優れた熱可塑性樹脂が示されている。但し、該特許文献1では、熱可塑性樹脂として、ポリカーボネート樹脂を実際に使用した例はなく、また高熱伝導性無機繊維として、気相成長法炭素繊維ウィスカーが使用されているが、繊維径が小さく、アスペクト比が大きいため、樹脂中への均一な分散が困難であり、また分散時に繊維が切れる等して十分な熱伝導性が得られない。また、該特許文献1では、流動性や、射出成形品のそりや寸法安定性は全く評価されていない。
また特許文献2には、繊維径が5〜20μm、平均粒子径が10〜500μmの黒鉛化炭素繊維を含有した熱伝導性高分子材料が記載されている。但し、該特許文献2は、高熱伝導性を得るために、樹脂中への充填量を大きくすることを主眼としており、高分子材料の種類は、シリコーンゴム、エポキシ樹脂、熱可塑性エラストマーの他、熱可塑性樹脂としてはポリアセタールが使用されているのみで、これらはいずれも強度、外観などの点で、OA、電気・電子部品、精密機器等の筐体としての用途には不適切なものばかりであり、成形性や、射出成形品のそりや、寸法安定性の改善は、全く意図されていない。
さらに、特許文献3には熱伝導性カーボン繊維と黒鉛とを配合してなる熱可塑性樹脂が記載されている。該熱可塑性樹脂としては、具体的にはポリフェニレンサルファイド(PPS)が使用されているのみである。しかも、カーボン繊維と黒鉛との合計使用量が非常に多い量であり、成形品のそりについては、全く記載が無い。
更に特許文献4には、長さ方向の熱伝導率が400W/mk以上の炭素繊維集合体を熱可塑性樹脂100重量部に30重量部以上配合してなる繊維強化樹脂組成物が記載されている。しかし、具体的にはポリブチレンテレフタレート樹脂に配合した例が記載されているのみで、具体的な熱伝導率は記載が無く、また実際には該炭素繊維集合体の配合量が多く、流動性や成形品のそりに関する記載も無い。
特開平8−283456公報 特開2002−88250公報 特開2003−49081公報 特開2000−143826号公報
本発明は、熱伝導性、成形加工性に優れ、成形品のそりが少ない、ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂またはポリカーボネートと他の樹脂とのアロイに、特定の熱伝導性炭素繊維及び熱伝導性粉末を特定量加えることにより、熱伝導性、成形加工性に優れ、成形品のそりが少ない樹脂組成物およびその成形体が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、(A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し、(B)黒鉛化されてなる炭素繊維であって、長さ方向の熱伝導率が100W/m・K以上、かつ繊維平均径5〜20μmの炭素繊維5〜40重量部未満、及び(C)熱伝導率が10W/m・K以上で平均粒子径が1〜500μmの熱伝導性粉体(但し窒化ホウ素を除く)5〜100重量部以下含有してなることを特徴とする熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物、及び該熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体であって、OA、電気・電子部品、精密機器部品の筐体として有用な成形体に関するものである。
本発明のポリカーボネート系樹脂組成物は、熱伝導性、成形加工性に優れ、成形品のそりが少なく、寸法安定性の良好な成形体を与えるため、その工業的有用性は大きく、OA機器、電気・電子部品、精密機器の筐体を始めとする、多くの分野に有用なものである。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明で用いられる(A)ポリカーボネート系樹脂とは、ポリカーボネート樹脂単独(ポリカーボネート樹脂単独とは、ポリカーボネート樹脂の1種のみを含む態様に限定されず、例えば、モノマー組成や分子量が互いに異なる複数種のポリカーボネート樹脂を含む態様を含む意味で用いる)もしくはポリカーボネート樹脂と他の熱可塑性樹脂とのアロイ(混合物)である。該アロイとしては、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して他の熱可塑性樹脂が100重量部以下の割合で含むのが好ましく、70重量部以下の割合で含むのがより好ましい。該他の熱可塑性樹脂としては、熱可塑性ポリエステル樹脂が好ましく、ポリブチレンテレフタレート樹脂またはポリエチレンテレフタレート樹脂がより好ましく、さらに好ましくは、ポリカーボネート樹脂100重量部に対してポリブチレンテレフタレート樹脂またはポリエチレンテレフタレート樹脂を10〜70重量部の割合で含むポリカーボネート樹脂系アロイである。
本発明では、ポリカーボネート樹脂として、芳香族ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリカーボネート樹脂、芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂を用いることができるが、中でも芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。該芳香族ポリカーボネート樹脂としては、芳香族ジヒドロキシ化合物をホスゲンまたは炭酸のジエステルと反応させることによって得られる熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体または共重合体である。
該芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−P−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒドロキシビフェニルなどが挙げられ、好ましくはビスフェノールAが挙げられる。さらに、難燃性をさらに高める目的で上記の芳香族ジヒドロキシ化合物にスルホン酸テトラアルキルホスホニウムが1個以上結合した化合物や、シロキサン構造を有する両末端フェノール性OH基含有のポリマーあるいはオリゴマーを使用することができる。
本発明で用いる芳香族ポリカーボネート樹脂としては、好ましくは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂、または2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと他の芳香族ジヒドロキシ化合物とから誘導されるポリカーボネート共重合体が挙げられる。さらに2種以上のポリカーボネート樹脂を併用してもよい。
該ポリカーボネート樹脂の分子量は、溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、14,000〜30,000の範囲であり、好ましくは15,000〜28,000、より好ましくは16,000〜26,000である。粘度平均分子量が14,000未満では機械的強度が不足し、30,000を越えると成形性に難を生じやすく好ましくない。
このような芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法については、限定されるものでは無く、ホスゲン法(界面重合法)あるいは、溶融法(エステル交換法)等で製造することができる。さらに、溶融法で製造された、末端基のOH基量を調整した芳香族ポリカーボネート樹脂を使用することができる。
さらに、芳香族ポリカーボネート樹脂としては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生された芳香族ポリカーボネート樹脂、いわゆるマテリアルリサイクルされた芳香族ポリカーボネート樹脂の使用も可能である。使用済みの製品としては、光学ディスクなどの光記録媒体、導光板、自動車窓ガラスや自動車ヘッドランプレンズ、風防などの車両透明部材、水ボトルなどの容器、メガネレンズ、防音壁やガラス窓、波板などの建築部材などが好ましく挙げられる。また、再生芳香族ポリカーボネート樹脂としては、製品の不適合品、スプルー、またはランナーなどから得られた粉砕品またはそれらを溶融して得たペレットなども使用可能である。
本発明で用いられる好ましい他の熱可塑性樹脂のポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)としては、ジメチルテレフタレートとエチレングリコールのエステル交換反応、またはテレフタル酸とエチレングリコールの直接エステル化反応のいずれで製造されたものでも良い。
本発明で用いられるポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)としては、ジメチルテレフタレートと1,4−ブタンジオールのエステル交換反応によるDMT法、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールの直接重合法のいずれで製造されたものでも良い。
また、該PET、PBTのいずれの場合においても、重縮合反応時に、テレフタル酸又はそのジアルキルエステルと共に、フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸やそれらのジアルキルエステル等の二塩基酸、三塩基酸等や、またそれらのジアルキルエステルを使用することができる。これらの使用量は、テレフタル酸又はそのジアルキルエステル100重量部に対して40重量部以下の範囲であることが好ましい。
また、同じく重縮合反応時に、該エチレングリコール、又は1,4−ブタンジオールと共に、他の脂肪族グリコールとして、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ヘキサメチレングリコール等や、脂肪族グリコール以外に例えばシクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、キシレングリコール、2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の他のジオール類や多価アルコール類を併用することができる。これらジオール類又は多価アルコール類の使用量は、脂肪族グリコール100重量部に対して40重量部以下の範囲であることが好ましい。これらの使用量は、テレフタル酸又はそのジアルキルエステル100重量部に対して40重量部以下の範囲であることが好ましい。
ポリエステル樹脂の分子量としては、フェノールとテトラクロロエタンの混合溶媒(重量比=50/50)中、30℃で測定される極限粘度で、好ましくは0.5〜1.8であり、さらに好ましくは0.7〜1.5である。
さらに、本発明のPETとPBTとしては、バージン原料だけでなく、使用済みの製品から再生されたPETとPBT、いわゆるマテリアルリサイクルされたPETとPBTの使用も可能である。使用済みの製品としては、容器、フィルム、シート、繊維等が主として挙げられるが、より好適なものはPETボトル等の容器である。また再生PETとPBTとしては、製品の不適合品、スプルー、ランナー等から得られた粉砕品又はそれらを溶融して得たペレット等も使用可能である。
本発明では(B)黒鉛化されてなる炭素繊維として、長さ方向の熱伝導率が100W/m・K以上、かつ繊維平均径5〜20μmの炭素繊維を5質量部以上40重量部未満使用する。該炭素繊維としては、好ましくは長さ方向の熱伝導率が400W/m.k以上のものである。
(B)の熱伝導率が上記範囲を外れた場合は、本発明のごとく低充填率において十分な熱伝導性を得ることが出来ない。該本発明で使用する炭素繊維は、例えば、特開2000−143826号に記載されている、2〜20mmにカットされた炭素短繊維(チョップドストランド)を嵩密度450〜800g/lで収束してなり、次いで黒鉛化されてなる炭素短繊維収束体が好ましいものとして挙げられる。該炭素短繊維収束体は、炭素繊維をサイジング剤で収束させた後、所定の長さに切断して、黒鉛化処理することにより、サイジング剤の含有量を0.1重量%以下にしたものである。該黒鉛化処理の条件としては、例えば、不活性ガス雰囲気中、2800℃〜3300℃で加熱する方法が挙げられる。また、他の方法としては、連続した繊維(ロービング)を黒鉛化処理した後、所定の長さにカットして用いることも可能である。炭素繊維の直径は5〜20μmであることが好ましく、5μm未満ではポリカーボネート樹脂へ混合充填した時の熱伝導性が低下したり、成形品のそりが大きくなるなどの問題を生じやすく、20μmを越えると寸法安定性が低下し、良外観が出にくい。また、サイジング剤の含有量は0.1重量%より多いと、熱伝導率の低下を招く。炭素繊維の配合量は40重量部未満であり、これより多いと成形加工性や寸法安定性が低下し、そりが大きくなる。更に、該配合量が5重量部未満であると、十分な熱伝導率が得られない。該配合量としては、好ましくは10〜40重量部未満であり、より好ましくは15〜35重量部以下である。
更に該炭素繊維としては、好ましくは長繊維状のものを使用するのが良い。例えば、1〜30mm、好ましくは2〜20mmのものを用いる。該長繊維状のものを使用することで、熱伝導性、及びそりの点で効果的である。
本発明では、熱伝導性、成形加工性を高め、成形品のそりを少なくするために、(C)熱伝導率が10W/m・K以上で平均粒子径が1〜500μmの熱伝導性粉体(但し窒化ホウ素を除く)5〜100重量部を併用することが必要である。(C)成分の例には、金属元素の少なくとも一種の炭化物、酸化物、及び窒化物、並びに金属単体の粉末及び繊維が含まれる。(C)成分として好ましくは、炭素繊維、黒鉛、金属被覆炭素繊維、金属被覆黒鉛、金属被覆ガラス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属繊維および金属粉末からなる群の1つまたは2つ以上からなる熱伝導性粉末が挙げられる。中でも、ケイ素、マグネシウム及びアルミニウムから選ばれる少なくとも一種の炭化物、酸化物、及び窒化物が好ましい。また、黒鉛粉体も好ましい。前記(C)成分の平均粒子径が500μmを超えた場合や、含有量として100重量部を超えると成形加工性が低下する。該(C)成分の平均粒子径が1μm未満でも、配合時に飛散するなど、取り扱いが困難であり、樹脂中に均一に分散させるのも困難である。さらに、含有量として5重量部未満であると、十分な熱伝導性が得られない。該(B)の炭素繊維の量が少ない場合は、(C)の熱伝導性粉体の量を比較的多めにして、所定の熱伝導率が得られるように、適宜調整する。例えば、(B)の炭素繊維の量が10〜40重量部未満の場合は、(C)の熱伝導性粉体の量は5〜90重量部が好ましく、(B)の炭素繊維の量が15〜35重量部以下の場合は、(C)の熱伝導性粉体の量を10〜80重量部とすることが好ましい。
本発明では、難燃性を付与するために難燃剤を用いることができる。難燃剤としては、組成物の難燃性を向上させるものであれば特に限定されないが、リン酸エステル化合物、アルカリ金属有機スルホン酸金属塩、シリコーン化合物が好適である。
該本発明で用いるリン酸エステル化合物としては、たとえば、次式(1)で示される化合物が好ましい。
Figure 2005320515
(式中、R1、R2、R3、R4は互いに独立して、置換されていても良いアリール基を示し、Xは他に置換基を有していても良い2価の芳香族基を示す。nは0〜5の数を示す。)
上記式(1)においてR1〜R4で示されるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。またXで示される2価の芳香族基としては、フェニレン基、ナフチレン基や、例えばビスフェノールから誘導される基等が挙げられる。これらの置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基等が挙げられる。nが0の場合はリン酸エステルであり、nが0より大きい場合は縮合リン酸エステル(混合物を含む)である。
具体的には、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、レゾルシノール−ジフェニルホスフェート、あるいはこれらの置換体、縮合体などを例示できる。かかる成分として好適に用いることができる市販の縮合リン酸エステル化合物としては、たとえば、大八化学工業(株)より、「CR733S」(レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェート))、「CR741」(ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート))、旭電化工業(株)より「FP500」(レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート))といった商品名で販売されており、容易に入手可能である。
本発明組成物中のリン酸エステル系難燃剤の含有量は、(A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し1〜50重量部であり、好ましくは3〜40重量部、とくに好ましくは5〜30重量部である。リン酸エステル系難燃剤の含有量が1重量部未満では難燃性が不十分であり、50重量部を越えると耐熱性が低下し過ぎるので、好ましくない。
本発明で用いられる有機スルホン酸金属塩としては、好ましくは脂肪族スルホン酸金属塩および芳香族スルホン酸金属塩等が挙げられる。有機スルホン酸金属塩を構成する金属としては、好ましくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属などが挙げられ、アルカリ金属およびアルカリ土類金属としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム等が挙げられる。有機スルホン酸金属塩は、2種以上の塩を混合して使用することもできる。
該脂肪族スルホン酸塩としては、好ましくは、フルオロアルカン−スルホン酸金属塩、より好ましくは、パーフルオロアルカン−スルホン酸金属塩が挙げられる。フルオロアルカン−スルホン酸金属塩としては、好ましくは、フルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ金属塩、フルオロアルカン−スルホン酸のアルカリ土類金属塩などが挙げられ、より好ましくは、炭素数4〜8のフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などが挙げられる。該フルオロアルカン−スルホン酸金属塩の具体例としては、パーフルオロブタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタン−スルホン酸カリウム、パーフルオロメチルブタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロメチルブタン−スルホン酸カリウム、パーフルオロオクタン−スルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタン−スルホン酸カリウムなどが挙げられる。
また、芳香族スルホン酸金属塩としては、好ましくは、芳香族スルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホン酸アルカリ土類金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩などが挙げられ、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ金属塩、芳香族スルホンスルホン酸アルカリ土類金属塩は重合体であってもよい。該芳香族スルホン酸金属塩の具体例としては、3,4−ジクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカリウム塩、4,4'−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸のナトリウム塩、4,4'−ジブロモジフェニル−スルホン−3−スルホン酸のカリウム塩、4−クロロ−4'−ニトロジフェニルスルホン−3−スルホン酸のカルシウム塩、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホン酸のジナトリウム塩、ジフェニルスルホン−3,3'−ジスルホン酸のジカリウム塩などが挙げられる。
有機スルホン酸金属塩の配合量は、(A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し、0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.02〜3重量部、とりわけ好ましくは0.03〜2重量部である。有機スルホン酸金属塩の配合量が0.01重量部未満であると充分な難燃性が得られ難く、5重量部を越えると熱安定性が低下しやすい。
本発明で用いるシリコーン難燃剤は、直鎖状あるいは分岐構造を有するポリオルガノシロキサンが好ましい。ポリオルガノシロキサンが有する有機基は、炭素数が1〜20のアルキル基及び置換アルキル基のような炭化水素またはビニル及びアルケニル基、シクロアルキル基、ならびにフェニル、ベンジルのような芳香族炭化水素基などの中から選ばれる。
ポリジオルガノシロキサンは、官能基を含有していなくても、官能基を含有していてもよい。官能基を含有しているポリジオルガノシロキサンの場合、官能基はメタクリル基、アルコキシ基またはエポキシ基であることが好ましい。
また、本発明では燃焼時の滴下防止を目的として、滴下防止剤を含むことができ、好ましくはフッ素樹脂が挙げられる。ここでフッ素樹脂としては、フルオロエチレン構造を含む重合体、共重合体であり、たとえば、ジフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレンとフッ素を含まないエチレン系モノマーとの共重合体である。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)であり、その平均分子量は、500,000以上であることが好ましく、特に好ましくは500,000〜10,000,000である。
なお、ポリテトラフルオロエチレンのうち、フィブリル形成能を有するものを用いると、さらに高い溶融滴下防止性を付与することができる。フィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)には特に制限はないが、例えば、ASTM規格において、タイプ3に分類されるものが挙げられる。その具体例としては、例えばテフロン(登録商標)6−J(三井・デュポンフロロケミカル(株)製)、ポリフロンD−1、ポリフロンF−103、ポリフロンF201(ダイキン工業(株)製)、CD076(旭アイシーアイフロロポリマーズ(株)製)等が挙げられる。また、上記タイプ3に分類されるもの以外では、例えばアルゴフロンF5(モンテフルオス(株)製)、ポリフロンMPA、ポリフロンFA−100(ダイキン工業(株)製)等が挙げられる。これらのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。上記のようなフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)は、例えばテトラフルオロエチレンを水性溶媒中で、ナトリウム、カリウム、アンモニウムパーオキシジスルフィドの存在下で、1〜100psiの圧力下、温度0〜200℃、好ましくは20〜100℃で重合させることによって得られる。
また、本発明では衝撃強度向上の為に耐衝撃性改良剤としてエラストマーを含むことができる。該エラストマーとしては、特に限定されるものではないが、多層構造重合体が好ましい。多層構造重合体としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート系重合体を含む物が挙げられる。これらの多層構造重合体としては、例えば、先の段階の重合体を後の段階の重合体が順次被覆するような連続した多段階シード重合によって製造される重合体であり、基本的な重合体構造としては、ガラス転移温度の低い架橋成分である内核層と組成物のマトリックスとの接着性を改善する高分子化合物から成る最外核層を有する重合体である。これら多層構造重合体の最内核層を形成する成分としては、ガラス転移温度が0℃以下のゴム成分が選択される。これらゴム成分としては、ブタジエン等のゴム成分、スチレン/ブタジエン等のゴム成分、アルキル(メタ)アクリレート系重合体のゴム成分、ポリオルガノシロキサン系重合体とアルキル(メタ)アクリレート系重合体が絡み合って成るゴム成分、あるいはこれらの併用されたゴム成分が挙げられる。さらに、最外核層を形成する成分としては、芳香族ビニル単量体あるいは非芳香族系単量体あるいはそれらの2種類以上の共重合体が挙げられる。芳香族ビニル単量体としては、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロモスチレン等を挙げることができる。これらの中では、特にスチレンが好ましく用いられる。非芳香族系単量体としては、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ルやシアン化ビニリデン等を挙げることができる。
また、本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の安定剤、顔料、染料、滑剤、離型剤等の添加剤、ガラス繊維、ガラスフレーク等の強化剤あるいはチタン酸カリウム、ホウ酸アルミニウム等のウィスカーといった強化材を添加することができる。
本発明の樹脂組成物を得るための方法としては、各種混練機、例えば、一軸および多軸混練機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダープラストグラム等で、上記成分を混練した後、冷却固化する方法や、適当な溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素およびその誘導体に上記成分を添加し、溶解する成分同志、あるいは溶解する成分と不溶解成分を懸濁状態で混ぜる溶液混合法等が用いられる。
工業的コストからは溶融混練法が好ましいが、これに限定されるものではない。溶融混練においては、単軸や二軸の押出機を用いることが好ましい。
本発明においては、(B)の炭素繊維の長さが長い方が、熱伝導性、成形品のそりの改善等の点で好ましい。このような長さの長い炭素繊維(B)を使用した場合、樹脂中へ配合する際に、この長い繊維が折れて短くならないように、配合時の操作条件に配慮すると良い。このためには、例えば、混練時、炭素繊維(B)と熱伝導性粉体(C)とを押出機の途中からフィードする方法が好ましい。中でも、二軸押出機を用い、炭素繊維(B)と熱伝導性粉体(C)とを押出機の途中からフィードする方法が好ましい。かかる方法を取ることにより、混練時に炭素繊維が折れて短くなるのを抑えられ、安定した生産が可能となる。
または、炭素繊維を配合する樹脂(A)の一部に予め混合して、樹脂(A)の一部で被覆された炭素繊維としたり、マスターバッチを調製した後、残りの樹脂(A)に配合する方法も挙げられる。もし、樹脂(A)がポリカーボネート樹脂以外の種類の樹脂を含む場合には、該樹脂(A)の一部とは、ポリカーボネート樹脂以外の樹脂であっても、ポリカーボネート樹脂とそれ以外の樹脂のアロイであっても良く、ポリカーボネート樹脂単独であっても良い。アロイの場合は、目的の樹脂組成物の比率と異なっていても良い。また、ポリカーボネート樹脂と他の樹脂とで、炭素繊維の分散性に差がある場合は、炭素繊維が良く分散する樹脂で、マスターバッチを調製するのが良い。
該本発明の樹脂組成物を用いて成形体を得る方法は、特に限定されるものでなく、熱可塑性樹脂組成物について一般に用いられている成形法、例えば、射出成形、中空成形、押し出し成形、シート成形、熱成形、回転成形、積層成形等の成形方法が適用できる。
本発明の成形体は、OA機器部品や電気電子部品、精密機器部品に幅広く用いられるが、特にOA機器の筐体や電気電子機器の筐体等に好適であり、例えば、ノート型パソコン、電子手帳、携帯電話、PDA、デジタルカメラ、プロジェクター等が挙げられる。
以下に本発明を実施例によって、詳しく説明するが、本発明はこれらの範囲内に限定されるものでは無い。
なお、以下の実施例において、各成分として次に示すものを用いた。
(A)樹脂
(A−1)ポリカーボネート樹脂:ポリ−4,4−イソプロピリデンジフェニルカーボネート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、商品名:ユーピロン(登録商標)S−3000、粘度平均分子量21,000(以下、PCと略記する)
(A−2)ポリエチレンテレフタレート樹脂:三菱化学(株)製、商品名:ノバペックスGG500(以下、PETと略記する)
(A−3)ポリブチレンテレフタレート樹脂:三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、商品名:ノバデュラン(登録商標)5010(以下、PBTと略記する)
(B−1)炭素繊維:三菱化学産資(株)製、商品名:ダイアリードK223HG、繊維径10μm、長さ6mm、サイジング剤含有率0.0%、熱伝導率540W/m・K
(B−2)炭素繊維:三菱化学産資(株)製、商品名:ダイアリードK223GM、繊維径10μm、長さ6mm、サイジング剤含有率6.2%、熱伝導率20W/m・K
(C−1)酸化アルミニウム:昭和電工(株)製、商品名AS−10、平均粒子径39μm、熱伝導率30W/m・K
(C−3)窒化アルミニウム:(株)トクヤマ製、商品名SH02−SW10 タイプI、平均粒子径12.6μm、熱伝導率170W/m・K
(C−4)炭化ケイ素:屋久島電工(株)製、商品名:ダイヤシックGC−1000、平均粒径10μm、熱伝導率60W/m・K
(C−5)酸化マグネシウム:協和化学工業(株)製、商品名:パイロキスマ3320、平均粒径20μm、熱伝導率60W/m・K
難燃剤:リン酸エステル化合物:レゾルシノールビス(ジキシレニルホスフェート)、旭電化工業(株)製、商品名:FP500フッ素樹脂:ポリテトラフルオロエチレン、ダイキン工業(株)製、商品名:ポリフロンF−201Lエラストマー:(ブタジエン&スチレン)コア/アクリルシェルの多層構造重合体、三菱レイヨン(株)製、商品名:メタブレンE−901
実施例1〜6、比較例1〜4
表1に示す割合にて調製した(A)ポリカーボネート系樹脂と難燃剤、フッ素樹脂およびエラストマーをタンブラーミキサーにて均一に混合したのち、二軸押出機(日本製鋼所製、TEX30XCT、L/D=42、バレル数12)を用いて、シリンダー温度280℃スクリュー回転数200rpmにてバレル1より押出機にフィードし、溶融混練させ、さらにバレル7より(B)炭素繊維および(C)熱伝導性粉体を表1に示す割合にて押出機に途中フィードして溶融混練して樹脂組成物をペレット化した。
次にこの樹脂組成物を、自動熱プレス機(大竹機械工業製、380角、65トン)を用い、プレス温度260℃、余熱8分、プレス20秒、冷却2分の条件で2mm厚のプレス成形品を作成し、成形品を3枚重ねたサンプルにて熱伝導率を測定した。
結果を表1に示す。
[評価方法]
(1)熱伝導率
迅速熱伝導率測定装置(京都電子工業製、Kemtherm QTM−D3)を用いて、プレス成形品の熱伝導率を測定した。
(2)流動長
射出成形機(住友重機械工業製、サイキャップM−2、型締め力75T)を用いて、樹脂温度(パージ樹脂の実測温度):290℃,金型温度:80℃,金型:20mm幅×1mm厚み,射出圧力:147MPaの条件で流動長を測定した。
(3)そり
射出成形機(東芝機械製、型締め力150T)を用い、シリンダー温度280℃、金型温度80℃の条件で、150mm×150mm/高さ20mm/厚み2mmの箱型の試験片を成形した。次いで、この試験片の天面の反りを、ミツトヨ社製三次元測定機を用いて測定した。測定は、天面の中心線に沿って10mm間隔で15点測定し、両端を結んだ基準線からの最大落ち込み量を反りとした。
(4)難燃性
アンダーライターズラボラトリーズインコーポレーションのUL−94「材料分類のための燃焼試験」(以下、UL−94)に示される試験方法に従って、厚さが1/16インチの5本の試験片について試験し、その結果に基づいてUL−94規格のV−0、V−1およびV−2のいずれかの等級に評価した。UL−94についての各Vの等級基準は、概略以下のとおりである。
(i)V−0:10秒接炎後の燃焼時間が10秒以下であり、5本のトータル燃焼時間が50秒以下かつ、全試験片とも脱脂綿に着火するような微粒炎を落下しない。
(ii)V−1:10秒接炎後の燃焼時間が30秒以下であり、5本のトータル燃焼時間が250秒以下、かつ、全試験片とも脱脂綿に着火するような微粒炎を落下しない。
(iii)V−2:10秒接炎後の燃焼時間が30秒以下であり、5本のトータル燃焼時間が250秒以下、かつ、これらの試験片から落下した微粒炎から脱脂綿に着火する。
(iv)NG:上記いずれの燃焼時間にも該当せず、燃焼し続けた場合。
Figure 2005320515

Claims (11)

  1. (A)ポリカーボネート系樹脂100重量部に対し、(B)黒鉛化されてなる炭素繊維であって、長さ方向の熱伝導率が100W/m・K以上、かつ繊維平均径5〜20μmの炭素繊維5〜40重量部未満、及び(C)熱伝導率が10W/m・K以上で平均粒子径が1〜500μmの熱伝導性粉体(但し窒化ホウ素を除く)5〜100重量部以下を含有してなることを特徴とする熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  2. (C)熱伝導性粉体が、ケイ素、マグネシウム及びアルミニウムから選ばれる少なくとも一種の炭化物、酸化物又は窒化物である請求項1に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  3. (C)熱伝導性粉体が、黒鉛粉体である請求項1又は2に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  4. (A)ポリカーボネート系樹脂が、ポリカーボネート樹脂単独、又はポリカーボネート樹脂100重量部に対し、ポリブチレンテレフタレート樹脂もしくはポリエチレンテレフタレート樹脂100重量部以下の割合で含むポリカーボネート樹脂系アロイであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  5. (B)の炭素繊維が、長さ方向の熱伝導率が400W/m・K以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  6. (C)成分が炭素繊維、黒鉛、金属被覆炭素繊維、金属被覆黒鉛、金属被覆ガラス、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、炭化ホウ素、窒化ケイ素、炭化ケイ素、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、金属繊維および金属粉末からなる群の1つまたは2つ以上からなる熱伝導性粉末であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  7. さらに、難燃剤を配合してなる請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  8. さらに、滴下防止剤を配合してなる請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  9. さらに、耐衝撃性改良剤としてエラストマーを配合してなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
  11. OA、電気・電子部品、精密機器部品の筐体である請求項10に記載の成形体。
JP2005106445A 2004-04-06 2005-04-01 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体 Pending JP2005320515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106445A JP2005320515A (ja) 2004-04-06 2005-04-01 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112444 2004-04-06
JP2005106445A JP2005320515A (ja) 2004-04-06 2005-04-01 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320515A true JP2005320515A (ja) 2005-11-17
JP2005320515A5 JP2005320515A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=35468006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106445A Pending JP2005320515A (ja) 2004-04-06 2005-04-01 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005320515A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273931A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2008150595A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Techno Polymer Co Ltd 放熱性樹脂組成物及び成形品
JP2009001621A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009001619A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009013390A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Teijin Ltd 熱伝導性シート
WO2010142376A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Bayer Materialscience Ag Hochfliessfähige polymerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
KR101082636B1 (ko) 2006-11-24 2011-11-10 주식회사 엘지화학 전기전도성이 우수한 열전도성 열가소성 수지 조성물, 및이의 제조방법
WO2012011356A1 (ja) 2010-07-21 2012-01-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 高熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
WO2012033007A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 ダイセルポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2013133434A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2014024965A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Starlite Co Ltd 押出成形用熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性樹脂押出成形品

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260959A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH048759A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低異方性炭素繊維強化成形品.
JPH08283456A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物及びそのフィルム
JP2003049081A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱放散性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2003113300A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Teijin Chem Ltd 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003156902A (ja) * 2001-08-03 2003-05-30 Gunze Ltd 画像形成装置用ベルト、スリーブ又はチューブ
JP2003327836A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高熱伝導樹脂材料及び成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260959A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JPH048759A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低異方性炭素繊維強化成形品.
JPH08283456A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Otsuka Chem Co Ltd 高熱伝導性樹脂組成物及びそのフィルム
JP2003156902A (ja) * 2001-08-03 2003-05-30 Gunze Ltd 画像形成装置用ベルト、スリーブ又はチューブ
JP2003049081A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 熱放散性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2003113300A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Teijin Chem Ltd 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2003327836A (ja) * 2002-05-07 2003-11-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高熱伝導樹脂材料及び成形品

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705392B2 (ja) * 2005-03-28 2011-06-22 帝人化成株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2006273931A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Teijin Chem Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2008150595A (ja) * 2006-11-24 2008-07-03 Techno Polymer Co Ltd 放熱性樹脂組成物及び成形品
KR101082636B1 (ko) 2006-11-24 2011-11-10 주식회사 엘지화학 전기전도성이 우수한 열전도성 열가소성 수지 조성물, 및이의 제조방법
JP2009013390A (ja) * 2007-06-04 2009-01-22 Teijin Ltd 熱伝導性シート
JP2009001619A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2009001621A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
WO2010142376A1 (de) * 2009-06-09 2010-12-16 Bayer Materialscience Ag Hochfliessfähige polymerzusammensetzung und verfahren zu ihrer herstellung
WO2012011356A1 (ja) 2010-07-21 2012-01-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 高熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
EP2597120A4 (en) * 2010-07-21 2016-11-23 Mitsubishi Eng Plastics Corp HIGHLY THERMOCONDUCTIVE POLYCARBONATE RESIN COMPOSITION AND MOLDED BODY
WO2012033007A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 ダイセルポリマー株式会社 難燃性樹脂組成物
JP2012057022A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Daicel Polymer Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2013133434A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JP2014024965A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Starlite Co Ltd 押出成形用熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いた熱伝導性樹脂押出成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419916B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4817784B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4817785B2 (ja) 高熱伝導絶縁性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP2007091985A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP2005320515A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4849196B1 (ja) 高熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物及び成形体
JP4768302B2 (ja) 高熱伝導絶縁性ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成形体
JP2005298552A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP6092499B2 (ja) 金型磨耗性に優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物
JP5101810B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
TWI398463B (zh) An aromatic polycarbonate resin composition and a molded body using the same
JP2011016937A (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2011016936A (ja) 高熱伝導絶縁性樹脂組成物及び成形体
JP4951835B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2007154173A (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
JP5312437B2 (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP4281313B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP3785017B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品
JP2011168633A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法、およびそれからなる成形品
KR102564588B1 (ko) 난연 폴리카보네이트 수지 조성물, 그것을 이용한 시트 및 필름, 및 그들의 제조 방법
JP2006028276A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
WO2017038735A1 (ja) 難燃ポリカーボネート樹脂組成物、それを用いたシート及びフィルム、ならびにそれらの製造方法
JP2012136558A (ja) 熱可塑性樹脂の金属粘着性を低減させる方法
JP2005206802A (ja) 強化熱可塑性樹脂組成物、およびこれを用いた成型品。
JP2002047428A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329