JP2005314713A - ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法 - Google Patents

ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314713A
JP2005314713A JP2004130756A JP2004130756A JP2005314713A JP 2005314713 A JP2005314713 A JP 2005314713A JP 2004130756 A JP2004130756 A JP 2004130756A JP 2004130756 A JP2004130756 A JP 2004130756A JP 2005314713 A JP2005314713 A JP 2005314713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
reaction chamber
film
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004130756A
Other languages
English (en)
Inventor
Christian Dussarat
クリスチャン・デュサラ
Julien Gatineau
ジュリエン・ガティノウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Priority to JP2004130756A priority Critical patent/JP2005314713A/ja
Priority to TW094108763A priority patent/TW200535273A/zh
Priority to PCT/IB2005/000835 priority patent/WO2005104191A1/en
Priority to EP05718314A priority patent/EP1743359A1/en
Priority to KR1020067022277A priority patent/KR20060134180A/ko
Priority to US11/112,470 priority patent/US20050238808A1/en
Publication of JP2005314713A publication Critical patent/JP2005314713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/08Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal halides
    • C23C16/14Deposition of only one other metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】基材に対し良好な接着性を示し、不純物の混入もなく、比較的短時間にルテニウム膜を堆積させ得る方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ(11)内に気相状態の揮発性無機ルテニウム化合物と気相状態の還元剤を導入することにより両者を反応させ、前記少なくとも1つの基板上にルテニウムを堆積させることを特徴とするルテニウム膜の製造方法
【選択図】 図1

Description

本発明は、ルテニウム膜またはルテニウム酸化膜の製造方法に関する。
ルテニウムおよびルテニウム酸化物は、次世代DRAMにおけるキャパシタ電極材料として最も有望視されている材料である。現在、アルミナ、五酸化タンタル、酸化ハフニウム、チタン酸バリウム・ストロンチウムのような高誘電率材料がキャパシタ電極に使用されているが、これら材料は、600℃までの高温を使用して形成されるため、ポリシリコン、シリコンまたはアルミニウムを酸化させてしまい、キャパシタンスの損失をもたらす。これに対し、ルテニウムおよびルテニウム酸化物は、いずれも高い耐酸化性と高い伝導性を併せ持ち、キャパシタ電極材料として適しており、また酸素拡散に対するバリヤーとして有効に機能する。ルテニウムは、また、ランタニド酸化物用のゲート金属としても提案されている。さらに、ルテニウムは、白金その他の貴金属化合物と比べて、オゾンにより、または酸素を用いたプラズマにより容易にエッチングすることができる。最近では、ルテニウムは、low−k材料とめっき銅とを分離するバリヤー層として、またシード(seed)層としても注目を浴びている。
化学気相堆積(CVD)法、最近では原子層堆積(ALD)法によりルテニウムを堆積させるための多くの前駆体が研究されている。これまで、ルテニウムまたはルテニウム酸化物堆積用前駆体として、約30種類の前駆体が使用されているが、現在では、3つの前駆体が主に使用されている。その一つは、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ルテニウム(Ru(Et(Cp)2)であり、最も頻繁に用いられている(非特許文献1、特許文献1参照)。この前駆体は、そのまま、またはテトラヒドロフランのような溶媒中に溶解させて使用されている。この前駆体は、室温で液状であり、75℃で0.1Torrの蒸気圧を示す。この前駆体から、ルテニウムまたはルテニウム酸化物の膜は、300〜400℃の温度でCVD法により(非特許文献1参照)または酸素を反応体としてもち他ALD法により(特許文献1参照)、製造されている。二つ目の前駆体は、ルセノセン(RuCP2)であり、これはほぼ200℃の融点を有し、Ru(Et(Cp)2の場合と同じ反応体を用いて、同じ温度範囲で用いられている(非特許文献2、非特許文献3参照)。この前駆体を用いたCVD法が非特許文献3に、ALD法が非特許文献4に記載されている。三つ目の前駆体は、トリス(2,4−オクタンジオナト)ルテニウム(Ru(OD)3)であり、これは室温で液状であり、200℃で1Torrの蒸気圧を示す。現在のところ、この前駆体を用いたルテニウムの成膜方法としては、約300℃でのCVD法が非特許文献4に記載されている。
米国特許第6580111号明細書 S. Y. Kang et al., J. Korean Phys. Soc., 2000, Vol. 37, No. 6, 1040-1044 S-E. Park et al., J. Electrochemical Soc., 2000, 147, 203-209 T. Aaltonen et al., Electrochemical Society Proceedings, 2003-08 J-H. Lee et al., Electrochemical and Solid-State Letters, 1999, 2, 622-623
しかしながら、上記先行技術の前駆体を用いて気相堆積法により得られるルテニウム系膜は、有機下地膜、あるいはガラス、シリコン、酸化シリコン、五酸化タンタル膜に対する接着性が悪いと報告されている。また、それらルテニウム系膜は、窒化膜や酸化膜との接着性に乏しいことも指摘されている。非特許文献3には、下地アルミナ膜との良好な接着性が指摘されているが、このhigh−k材料であるアルミナ膜が存在しないと、ルテニウム系膜は微細な孔を有する不均一なものとなる。
また、多くの文献や特許には、ルテニウム系膜中の不純物の存在も報告されている。成長膜中の炭素の存在は、最も問題である。炭素は、ルテニウム系膜の抵抗を増加させるからである。さらには、先行技術の前駆体の組成に起因して酸素、水素あるいはフッ素不純物の存在も報告されている。もう一つの問題は、Ru(Et(Cp)2のインキュベーション時間(incubation time)である。Ru(Et(Cp)2は、成長の初期段階でのこのインキュベーション時間を回避するためにルテニウムの堆積前にスパッタリングによりシード層を被着することが必要であると指摘されている。また、先行技術の前駆体のいくつかは、非常に低い揮発性を有するために、ルテニウム系膜を堆積させるために長時間を要する。
従って、本発明は、上記従来の問題を解決し、特に、基材に対し良好な接着性を示し、不純物の混入もなく、比較的短時間にルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜を堆積させ得る方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によれば、少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ内に気相状態の揮発性無機ルテニウム化合物と気相状態の還元剤を導入することにより両者を反応させ、前記少なくとも1つの基板上にルテニウムを堆積させることを特徴とするルテニウム膜の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の側面によれば、少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ内に気相状態の揮発性ルテニウム酸化物を導入し、揮発性ルテニウム酸化物を加熱下で分解させて前記少なくとも1つの基板上にルテニウム酸化物膜を堆積させることを特徴とするルテニウム酸化物膜の製造方法が提供される。
本発明によれば、基材に対し良好な接着性を示し、不純物の混入もなく、比較的短時間にルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜を堆積させることができる。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明において、ルテニウム膜を製造するために、ルテニウムの前駆体として、揮発性の無機ルテニウム化合物を用いる。そのような無機ルテニウム化合物の具体例を挙げると、三酸化ルテニウム(RuO3)および四酸化ルテニウム(RuO4)のような揮発性無機ルテニウム酸化物、五フッ化ルテニウム(RuF5)、六フッ化ルテニウム(RuF6)および三塩化ルテニウム(RuCl3)のような揮発性無機ルテニウムハロゲン化物等であるが、これに限定されるものではない。これら無機ルテニウム化合物は、単独で、または2種以上混合して用いることができる。無機ルテニウム化合物としては、四酸化ルテニウムが特に好ましい。
本発明によりルテニウム膜を堆積させるためには、少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ内に上記揮発性無機ルテニウム化合物を気相状態で導入し、および還元剤ガスを導入する。
還元剤は、本発明の無機ルテニウム化合物を還元してルテニウム金属に変換させるものである。そのような還元剤の具体例を挙げると、水素(H2)、トリシリルアミン(N(SiH33)、シラン(SiH4)、ジシラン(Si26)、トリシラン(Si38)、ジボラン(B26)、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)等であるが、これらに限定されるものではない。これら還元剤は、単独で、または2種以上混合して用いることができる。還元剤としては、水素ガスが特に好ましい。
本発明によりルテニウム膜を形成するためには、化学気相堆積(CVD)法と、原子層堆積(ALD)法を用いることができる。
CVD法を用いる場合、反応チャンバ中に気相状態の無機ルテニウム化合物と、気相状態の還元剤とを共存させる。この場合、無機ルテニウム化合物と還元剤は気相中で反応し、無機ルテニウム化合物は還元されてルテニウムとなって基板上に堆積する。その場合、反応チャンバ内の全圧力を好ましくは0.01〜1000Torr、より好ましくは0.1〜10Torrに維持し、基板を好ましくは50〜800℃、より好ましくは100〜400℃に加熱する。反応チャンバ内に導入する還元剤の量は、還元剤により無機ルテニウム化合物が還元され、金属ルテニウムとなるに十分なものである。例えば、無機ルテニウム化合物として四酸化ルテニウムを用い、還元剤として水素ガスを用いた場合、四酸化ルテニウム1モルに対し、水素ガスを1モル以上使用する。この場合、反応副生物はH2Oである。
ALD法では、反応性化合物(無機ルテニウム化合物および/または還元剤)に関し、反応チャンバ内に、まず無機ルテニウム化合物のみを導入し、吸着により基板上に無機ルテニウム化合物のごく薄い層(単原子層)を形成する。次に、反応チャンバ内を不活性ガス(窒素、ヘリウム等)でパージして未反応(未吸着)無機ルテニウム化合物を除去した後、反応チャンバ内に還元剤ガスのみを導入する。導入された還元剤は、基板上に形成された無機ルテニウム化合物の単原子層と反応し、無機ルテニウム化合物を金属ルテニウムに還元する。こうして、基板上にルテニウムの単原子層が形成される。さらに厚いルテニウム膜を形成しようとする場合には、無機ルテニウム化合物と還元剤との気相状態の反応生成物と未反応の還元剤を反応チャンバからパージした後、上記無機ルテニウム化合物の導入、残留ルテニウム化合物のパージ除去、還元剤の導入、および気相状態の反応生成物と還元剤のパージ除去を繰り返すことができる。
ALD法に基づく場合、無機ルテニウム化合物と還元剤の導入は、パルス注入により行うことができる。例えば、無機ルテニウム化合物は、0.1〜10sccmの流量で0.01〜10秒間導入することができ、還元剤も、例えば0.5〜100sccmの流量で0.01秒間導入することができる。また、パージガスも、例えば100〜200sccmの流量で0.01〜10秒間導入することができる。
ALD法に基づく場合、反応チャンバ内の全圧力は、0.1〜10Torrに維持することが好ましく、基板温度は100〜600℃に維持することが好ましい。
本発明において、ルテニウム酸化物膜を製造するために、ルテニウム酸化物の前駆体として、揮発性のルテニウム酸化物を用いる。揮発性ルテニウム酸化物の例は、上に述べたとおりである。揮発性ルテニウム酸化物としては、四酸化ルテニウムが特に好ましい。
本発明により(固体)ルテニウム酸化物膜を形成するためには、少なくとも1つの基板を有する反応チャンバ内に揮発性ルテニウム酸化物を導入する。その際、基板を揮発性ルテニウム酸化物が分解して固体ルテニウム酸化物(二酸化ルテニウム)が生成する温度に基板を加熱する。揮発性ルテニウム酸化物が分解して生成した固体ルテニウム酸化物は、基板上に堆積する。固体無機ルテニウム化合物は、揮発性ルテニウム酸化物の分解触媒として作用する。従って、加熱により揮発性ルテニウム酸化物を分解させ、この分解により生成した固体ルテニウム酸化物が基板上に堆積した後は、加熱温度を低下させても、揮発性ルテニウム酸化物を十分に分解させることができる。使用する揮発性ルテニウム酸化物としては、四酸化ルテニウムが特に好ましい。また、このルテニウム酸化物の堆積に際し、反応チャンバ内の全圧力は、0.01〜10Torrに設定することが好ましく、0.1〜5Torrに設定することがより好ましい。また、基板は、250℃以上の温度に加熱することが好ましく、350〜400℃の温度に加熱することがより好ましい。
本発明において、ルテニウムの前駆体である揮発性無機ルテニウム化合物、還元剤は、不活性ガスで希釈して反応チャンバ内に導入することができる。不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム等を用いることができる。
さらに、本発明において、揮発性無機ルテニウム化合物は、バブラー方式により反応チャンバ内に導入することができる。すなわち、揮発性無機ルテニウム化合物を、浴により好ましくは−50℃〜100℃、より好ましくは−10℃〜50℃の温度に維持された容器内に収容し、これに不活性ガス吹き込み管を用いて不活性ガスを吹き込んで不活性ガスに同伴させて反応チャンバ内に導入することができる。また、揮発性無機ルテニウム化合物は、溶媒中の溶液の形態で上記容器内に収容することもできる。
本発明において、基板としては、シリコン基板等の半導体基板を例示することができる。この半導体基板は、その上に、low−k膜、high−k膜、Cドープ二酸化シリコン膜、窒化チタン膜、銅膜、窒化タンタル膜、モリブデン膜、タングステン膜、強誘電体膜などが形成されていてもよい。本発明により製造されるルテニウム膜およびルテニウム酸化物膜は、いずれも、これら膜との接着性に優れ、化学的機械的研磨(CMP)に供されても剥離することがない。しかも、得られるルテニウム膜およびルテニウム酸化物膜には、炭素、水素、フッ素等のハロゲンのような不純物の混入は一切ない。また、本発明によれば、インキュベーションも必要でないので、それだけ短時間にルテニウム膜およびルテニウム酸化物膜を堆積(成長)させることができる。
図1は、本発明によりルテニウム膜または固体ルテニウム酸化物膜をCVD法により製造する方法を実施するために使用することができる装置の一例を概略的に示すブロック図である。
図1に示す装置は、反応チャンバ11、揮発性無機ルテニウム化合物の供給源12、還元剤ガスの供給源13および通常キャリヤーガスおよび/または希釈ガスとして使用される不活性ガスの供給源14を備える。枚葉式装置の場合、反応チャンバ11内には、図示しないサセプタが設けられ、その上にシリコン基板等の半導体基板(図示せず)が1つ載置される。サセプタ内には半導体基板を所定の反応温度に加熱するための加熱器が設けられている。バッチ式装置の場合、反応チャンバ11内に収容される半導体基板の数は、5〜200である。バッチ式装置においては、加熱器は、枚葉式装置の加熱器と異なる構成のものであってもよい。
揮発性無機ルテニウム化合物の供給源12は、上記バブラー方式により揮発性無機ルテニウム化合物を反応チャンバ11内に導入するものであり、ラインL1を介して不活性ガス供給源14に接続されている。ラインL1には、開閉弁V1と、その下流側に流量調節器例えばマスフローコントローラMFC1が設けられている。揮発性ルテニウム化合物は、その供給源12からラインL2を介して反応チャンバ11内に導入される。上流側から、紫外分光計UVS、圧力計PG1、開閉弁V2および開閉弁V3が設けられている。紫外分光計UVSは、ラインL2中の揮発性無機ルテニウム化合物の存在確認と濃度の点検を行うものである。
還元剤ガス供給源13は、還元剤をガス状で収容する容器からなる。還元剤ガスは、その供給源13からラインL3を介して反応チャンバ11内に導入される。ラインL3には、開閉弁V4が設けられている。このラインL3は、ラインL2と接続されている。
不活性ガス供給源14は、不活性ガスをガス状で収容する容器からなる。不活性ガスは、その供給源からラインL4を介して反応チャンバ11内に導入することができる。ラインL4には、上流側から、開閉弁V6、マスフローコントローラMFC3、圧力計PG2が設けられている。ラインL4は、開閉弁V4の上流側で、ラインL3と合流している。開閉弁V6の上流側で、ラインL4には、ラインL1が合流している。
さらに、ラインL1には開閉弁V1の上流側でラインL5が分岐しており、このラインL5は、開閉弁V2とV3の間でラインL2に合流している。ラインL5には、上流側から、開閉弁V7およびマスフローコントローラMFC4が設けられている。
また、開閉弁V3とV4の間には、反応チャンバ11に至るラインL6が分岐しており、このラインL6には、開閉弁V8が設けられている。
反応チャンバ11の底部には、ポンプPMPに至るラインL7が設けられ、このラインL7には、上流側から、圧力計PG3、背圧調整のためのバタフライ弁BV、およびホットトラップ15が設けられている。ホットトラップ15は、周囲に加熱器を備えたチューブからなる。揮発性無機ルテニウム化合物は、熱分解により固体ルテニウム化合物となるので、このホットトラップ15内に導入された揮発性無機ルテニウム化合物は、固体ルテニウム化合物となってチューブ内壁に堆積し、ガス流から除去され得る。
図1に示す装置を用いてルテニウム膜を製造するためには、まず、開閉弁V1、V2およびV5を閉じる一方、開閉弁V6、V7、V3、V4およびV8を開き、ポンプPMPを駆動することにより、不活性ガス供給源14から不活性ガスをラインL4からラインL6を介して反応チャンバ11内に導入する。
次に、開閉弁V5を開き、還元剤ガス供給源13から還元剤ガスを反応チャンバ11内に導入した後、すぐに開閉弁V1およびV2を開いて不活性ガス供給源14からの不活性ガスをラインL1を介して揮発性無機ルテニウム化合物供給源12に導入し、気相状態の無機ルテニウム化合物をラインL2およびラインL6を介して反応チャンバ11内に導入する。反応チャンバ11内では還元剤ガスと揮発性無機ルテニウムが反応し、金属ルテニウムが半導体基板上に堆積する。
図1に示す装置を用いて固体ルテニウム酸化物膜を製造するためには、還元剤ガスを使用しないので、開閉弁V5を常時閉じておくとともに、開閉弁V4、V6およびV7も常時閉じておく。この状態で開閉弁V1、V2、V3およびV8を開き、ポンプPMPを駆動することにより、不活性ガス供給源14からラインL4およびラインL1を介して不活性ガスを揮発性ルテニウム酸化物供給源12に導入し、気相状態の揮発性ルテニウム酸化物をラインL2およびラインL6を介して反応チャンバ11内に導入する。反応チャンバ11は、加熱されており、この反応チャンバ11内に導入された揮発性ルテニウム酸化物は加熱分解し、固体ルテニウム酸化物となって基板上に堆積する。
図2は、本発明によりルテニウム膜をALD法により製造する方法を実施するために使用することができる装置の一例を概略的に示すブロック図である。
図1に示す装置は、図1に示す装置に、ラインL8が付設され、ラインL8内に開閉弁V2’とその後流側に、ホットトラップ15と同様のホットトラップ15’が設けられた構造を有する。従って、図1と同様の要素には同様の符号を付してその詳細な説明は省略する。付設されたラインL8は、紫外分光計UVSと圧力計PG1との間で一端がラインL2に接続し、ホットトラップ15とポンプPMPとの間で他端がラインL7に接続している。
図2に示す装置を用いてALD法によりルテニウム膜を製造するためには、まず、開閉弁V2、およびV5を閉じる一方、開閉弁V6、V7、V3、V4、V8およびV9を、開閉弁V1およびV2’とともに開き、ポンプPMPを駆動することにより、不活性ガス供給源14から不活性ガスをラインL4からラインL6を介して反応チャンバ11内に導入するとともに、ラインL1、L2およびL8に不活性ガスとともに揮発性ルテニウム化合物を通じる。
こうして、初期設定を行った後、開閉弁V2’を閉じ、開閉弁V2を開いて、揮発性ルテニウム化合物を反応チャンバ11内にパルス注入する。しかる後、開閉弁V2を閉じ、開閉弁V2’を開き、V2を閉じて揮発性ルテニウム化合物を不活性ガスとともにラインL8を通じて系外に排出するとともに、不活性ガスを反応チャンバ11内に導入して反応チャンバ内をパージし、反応チャンバ11内から未反応無機ルテニウム化合物を除去する。ついで、開閉弁V5を開き、還元剤ガス供給源13から還元剤ガスを不活性ガス供給源14からの不活性ガスとともに反応チャンバ11内にパルス注入する。しかる後、開閉弁V5を閉じて、不活性ガスを反応チャンバ11内にパルス注入して、反応副生物、未反応還元剤等を反応チャンバ11から除去する。所望の厚さのルテニウム膜が得られるまで、この操作サイクルを繰り返すことができる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はそれら実施例により限定されるものではない。
実施例1
反応チャンバ内にシリコン基板と表面に二酸化シリコン膜を有するシリコン半導体を収容した。この反応チャンバ内に、四酸化ルテニウムを液状で収容する容器内に窒素ガスを吹き込んで窒素ガスに四酸化ルテニウムを同伴させて導入するとともに、窒素ガスに対し0.5体積%の濃度で水素ガスを導入した。反応チャンバ内の全圧力は3Torrに設定し、基板温度は250℃に設定した。こうして金属ルテニウム膜を各基板上に堆積させた。このとき、ルテニウム金属の堆積速度は、約100Å/分であった。得られたルテニウム酸化物膜は、シリコン基板およびシリコン基板上の二酸化シリコン膜に強固に結合していた。また、基板温度をより高く設定することにより、シリコン基板および二酸化シリコン膜に対する金属ルテニウムの接着力が向上した。
実施例2
基板温度を200℃に設定した以外は、実施例1と同様にして、アルミナ膜、low−k膜、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ランタン(La23)膜、窒化タンタル(TaN)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、窒化チタン(TiN)、BST膜、PZT膜上に金属ルテニウム膜を形成したところ、膜の材質に関係なく金属ルテニウムの堆積速度は、いずれも約70Å/分であり、金属ルテニウムは、いずれの膜に対しても強固に結合していた。
実施例3
反応チャンバ内にシリコン基板と表面に二酸化シリコン膜を有するシリコン半導体を収容した。この反応チャンバ内に、四酸化ルテニウムを液状で収容する容器内に窒素ガスを10sccmの流量で吹き込んで窒素ガスに四酸化ルテニウムを同伴させた希釈四酸化ルテニウムを0.1sccmの流量で0.5秒間導入して、各基板上にルテニウム酸化物の薄い層を形成した。ついで、反応チャンバ内を窒素ガスでパージすることにより未反応の四酸化ルテニウムを除去した後、水素ガスを1.2sccmの流量で希釈剤としての窒素ガスとともに1秒間反応チャンバ内に導入した。希釈剤として用いた窒素ガスの全流量は174sccmであった。反応チャンバない圧力は4Torrに維持した。また、基板温度は150℃に設定した。
しかる後、反応チャンバ内を窒素ガスでパージした後、上記サイクルを繰り返し、所望の厚さの金属ルテニウム膜を得た。金属ルテニウムの堆積速度は、1サイクル当たり、約2.5Åであった。
実施例4
基板温度を200℃に設定した以外は、実施例3と同様にして、アルミナ膜、low−k膜、酸化ハフニウム(HfO2)膜、酸化ランタン(La23)膜、窒化タンタル(TaN)膜、酸化タンタル(Ta25)膜、窒化チタン(TiN)、BST膜、PZT膜上に金属ルテニウム膜を形成したところ、膜の材質に関係なく金属ルテニウムの堆積速度は、いずれも1サイクル当たり約2.5Åであり、金属ルテニウムは、いずれの膜に対しても強固に結合していた。
実施例5
反応チャンバ内にシリコン基板と表面に二酸化シリコン膜を有するシリコン半導体を収容した。この反応チャンバ内に、四酸化ルテニウムを液状で収容する容器内に窒素ガスを27sccmの流量で吹き込んで窒素ガスに四酸化ルテニウムを同伴させて導入した。反応チャンバ内の全圧力は1Torrに設定し、基板温度は400℃に設定した。この条件で、3分間でほぼ400Åの厚さの非常に均一なルテニウム酸化物膜が各基板上に得られた(堆積速度約133Å/分)。得られたルテニウム酸化物膜は、シリコン基板およびシリコン基板上の二酸化シリコン膜に強固に結合していた。
本発明の方法を実施するための装置の一例を概略的に示すブロック図。 本発明の方法を実施するための装置の他の例を概略的に示すブロック図。
符号の説明
11…反応チャンバ
12…揮発性無機ルテニウム化合物の供給源
13…還元剤ガスの供給源
14…不活性ガスの供給源

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ内に気相状態の揮発性無機ルテニウム化合物と気相状態の還元剤を導入することにより両者を反応させ、前記少なくとも1つの基板上にルテニウムを堆積させることを特徴とするルテニウム膜の製造方法。
  2. 前記揮発性無機ルテニウム化合物が、三酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、五フッ化ルテニウム、六フッ化ルテニウム、および三塩化ルテニウムからなる群の中から選ばれる少なくとも1種のルテニウム化合物であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記還元剤が、水素、トリシリルアミン、シラン、ジシラン、トリシラン、ジボラン、ヘキサクロロジシラン、またはそれら2種以上の混合物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記反応チャンバ内の圧力を0.01〜1000Torrに維持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記堆積を50〜800℃の基板温度で行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 前記揮発性無機ルテニウム化合物と前記還元剤を前記反応チャンバ内に共存させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記揮発性無機ルテニウム化合物および前記還元剤のうち、まず前記揮発性無機ルテニウム化合物を前記反応反応チャンバ内に導入して前記基板上に前記揮発性無機ルテニウム化合物の層を形成し、ついで前記反応チャンバ内をパージした後、前記還元剤を前記反応チャンバ内に導入して前記揮発性無機ルテニウム化合物を還元することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記還元後、前記反応チャンバ内をパージし、しかる後、前記揮発性無機ルテニウム化合物の導入と前記還元剤の導入を、その間に前記反応チャンバ内のパージを介在させて、繰り返し行うことを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記堆積を100〜600℃の基板温度で行うことを特徴とする請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 少なくとも1つの基板を収容する反応チャンバ内に気相状態の揮発性ルテニウム酸化物を導入し、揮発性ルテニウム酸化物を加熱下で分解させて前記少なくとも1つの基板上にルテニウム酸化物膜を堆積させることを特徴とするルテニウム酸化物膜の製造方法。
  11. 前記反応チャンバ内の全圧力を0.01〜10Torrに設定することを特徴とする請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記分解を250℃以上の基板温度で行うことを特徴とする請求項10または11に記載の製造方法。
JP2004130756A 2004-04-27 2004-04-27 ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法 Pending JP2005314713A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130756A JP2005314713A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法
TW094108763A TW200535273A (en) 2004-04-27 2005-03-22 Methods for producing ruthenium film and ruthenium oxide film
PCT/IB2005/000835 WO2005104191A1 (en) 2004-04-27 2005-03-23 Methods for producing ruthenium film and ruthenium oxide film
EP05718314A EP1743359A1 (en) 2004-04-27 2005-03-23 Methods for producing ruthenium film and ruthenium oxide film
KR1020067022277A KR20060134180A (ko) 2004-04-27 2005-03-23 루테늄 막 및 산화루테늄 막의 제조 방법
US11/112,470 US20050238808A1 (en) 2004-04-27 2005-04-22 Methods for producing ruthenium film and ruthenium oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130756A JP2005314713A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314713A true JP2005314713A (ja) 2005-11-10

Family

ID=34962028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130756A Pending JP2005314713A (ja) 2004-04-27 2004-04-27 ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050238808A1 (ja)
EP (1) EP1743359A1 (ja)
JP (1) JP2005314713A (ja)
KR (1) KR20060134180A (ja)
TW (1) TW200535273A (ja)
WO (1) WO2005104191A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089790A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 貴金属膜、貴金属酸化物膜、および貴金属ケイ化物膜の製造方法
WO2023242977A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494927B2 (en) 2000-05-15 2009-02-24 Asm International N.V. Method of growing electrical conductors
KR100476556B1 (ko) * 2002-04-11 2005-03-18 삼성전기주식회사 압전트랜스 장치, 압전트랜스 하우징 및 그 제조방법
US7404985B2 (en) 2002-06-04 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Noble metal layer formation for copper film deposition
US7264846B2 (en) * 2002-06-04 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer formation for copper film deposition
US20050085031A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Applied Materials, Inc. Heterogeneous activation layers formed by ionic and electroless reactions used for IC interconnect capping layers
US20060013955A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-19 Yoshihide Senzaki Deposition of ruthenium and/or ruthenium oxide films
US7429402B2 (en) * 2004-12-10 2008-09-30 Applied Materials, Inc. Ruthenium as an underlayer for tungsten film deposition
US7438949B2 (en) * 2005-01-27 2008-10-21 Applied Materials, Inc. Ruthenium containing layer deposition method
US20060162658A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer deposition apparatus and method
US7265048B2 (en) * 2005-03-01 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Reduction of copper dewetting by transition metal deposition
US8025922B2 (en) 2005-03-15 2011-09-27 Asm International N.V. Enhanced deposition of noble metals
US7666773B2 (en) 2005-03-15 2010-02-23 Asm International N.V. Selective deposition of noble metal thin films
WO2006102318A2 (en) 2005-03-18 2006-09-28 Applied Materials, Inc. Electroless deposition process on a contact containing silicon or silicide
US7651934B2 (en) 2005-03-18 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Process for electroless copper deposition
KR20080050612A (ko) * 2005-09-08 2008-06-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 대면적 전자부품을 위한 패턴화된 무전해 금속화 처리
TWI331770B (en) 2005-11-04 2010-10-11 Applied Materials Inc Apparatus for plasma-enhanced atomic layer deposition
US20070160756A1 (en) * 2006-01-07 2007-07-12 Helmuth Treichel Apparatus and method for the deposition of ruthenium containing films
US7713907B2 (en) * 2006-03-06 2010-05-11 Uchicago Argonne, Llc Method of preparing size-selected metal clusters
US7833358B2 (en) * 2006-04-07 2010-11-16 Applied Materials, Inc. Method of recovering valuable material from exhaust gas stream of a reaction chamber
US8298909B2 (en) * 2006-12-27 2012-10-30 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US20080272421A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Micron Technology, Inc. Methods, constructions, and devices including tantalum oxide layers
US7737028B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-15 Applied Materials, Inc. Selective ruthenium deposition on copper materials
KR101544198B1 (ko) * 2007-10-17 2015-08-12 한국에이에스엠지니텍 주식회사 루테늄 막 형성 방법
EP2220687A1 (en) * 2007-11-19 2010-08-25 Applied Materials, Inc. Solar cell contact formation process using a patterned etchant material
TW200939509A (en) * 2007-11-19 2009-09-16 Applied Materials Inc Crystalline solar cell metallization methods
US8012532B2 (en) 2007-12-18 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of making crystalline tantalum pentoxide
US7799674B2 (en) 2008-02-19 2010-09-21 Asm Japan K.K. Ruthenium alloy film for copper interconnects
US8124528B2 (en) 2008-04-10 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method for forming a ruthenium film
US8208241B2 (en) * 2008-06-04 2012-06-26 Micron Technology, Inc. Crystallographically orientated tantalum pentoxide and methods of making same
TWI565827B (zh) * 2008-06-05 2017-01-11 液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 含鑭系元素前驅物的製備和含鑭系元素薄膜的沈積
WO2010009295A2 (en) 2008-07-16 2010-01-21 Applied Materials, Inc. Hybrid heterojunction solar cell fabrication using a metal layer mask
CN102132422A (zh) * 2008-08-27 2011-07-20 应用材料股份有限公司 利用印刷介电阻障的背接触太阳能电池
US8084104B2 (en) 2008-08-29 2011-12-27 Asm Japan K.K. Atomic composition controlled ruthenium alloy film formed by plasma-enhanced atomic layer deposition
US8133555B2 (en) 2008-10-14 2012-03-13 Asm Japan K.K. Method for forming metal film by ALD using beta-diketone metal complex
US9379011B2 (en) 2008-12-19 2016-06-28 Asm International N.V. Methods for depositing nickel films and for making nickel silicide and nickel germanide
US8329569B2 (en) 2009-07-31 2012-12-11 Asm America, Inc. Deposition of ruthenium or ruthenium dioxide
US8871617B2 (en) 2011-04-22 2014-10-28 Asm Ip Holding B.V. Deposition and reduction of mixed metal oxide thin films
KR101404714B1 (ko) * 2011-10-20 2014-06-20 주식회사 한솔케미칼 단차피복성이 우수한 루테늄 화합물 및 이를 이용하여 증착시킨 박막
TWI528608B (zh) 2011-11-21 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 環境敏感電子元件之封裝體
WO2013106225A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Applied Materials, Inc. Methods of manufacturing solar cell devices
US9607842B1 (en) 2015-10-02 2017-03-28 Asm Ip Holding B.V. Methods of forming metal silicides
US10731250B2 (en) * 2017-06-06 2020-08-04 Lam Research Corporation Depositing ruthenium layers in interconnect metallization
JP2022076335A (ja) * 2020-11-09 2022-05-19 東京エレクトロン株式会社 ルテニウム膜を成膜する方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020004293A1 (en) * 2000-05-15 2002-01-10 Soininen Pekka J. Method of growing electrical conductors
US6458183B1 (en) * 1999-09-07 2002-10-01 Colonial Metals, Inc. Method for purifying ruthenium and related processes
WO2003008186A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 The Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with comformal ultra-thin films
JP2003049267A (ja) * 2001-05-03 2003-02-21 Hynix Semiconductor Inc ルテニウム薄膜の形成方法
JP2007523994A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バリヤ物質の原子層堆積

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069223A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Kojundo Chem Lab Co Ltd 貴金属薄膜製造法
KR100403611B1 (ko) * 2000-06-07 2003-11-01 삼성전자주식회사 금속-절연체-금속 구조의 커패시터 및 그 제조방법
US20020183054A1 (en) * 2001-04-09 2002-12-05 Yoram Rimoni Mobile system testing architecture
US20030036242A1 (en) * 2001-08-16 2003-02-20 Haining Yang Methods of forming metal-comprising materials and capacitor electrodes; and capacitor constructions
US7264846B2 (en) * 2002-06-04 2007-09-04 Applied Materials, Inc. Ruthenium layer formation for copper film deposition
US6737313B1 (en) * 2003-04-16 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Surface treatment of an oxide layer to enhance adhesion of a ruthenium metal layer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458183B1 (en) * 1999-09-07 2002-10-01 Colonial Metals, Inc. Method for purifying ruthenium and related processes
US20020004293A1 (en) * 2000-05-15 2002-01-10 Soininen Pekka J. Method of growing electrical conductors
JP2003049267A (ja) * 2001-05-03 2003-02-21 Hynix Semiconductor Inc ルテニウム薄膜の形成方法
WO2003008186A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 The Regents Of The University Of Colorado Insulating and functionalizing fine metal-containing particles with comformal ultra-thin films
JP2007523994A (ja) * 2003-06-18 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バリヤ物質の原子層堆積

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089790A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude 貴金属膜、貴金属酸化物膜、および貴金属ケイ化物膜の製造方法
WO2023242977A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 株式会社日立ハイテク プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005104191A1 (en) 2005-11-03
TW200535273A (en) 2005-11-01
EP1743359A1 (en) 2007-01-17
US20050238808A1 (en) 2005-10-27
KR20060134180A (ko) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314713A (ja) ルテニウム膜またはルテニウム酸化物膜の製造方法
US7544389B2 (en) Precursor for film formation and method for forming ruthenium-containing film
EP2132357B1 (en) Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate
US7416994B2 (en) Atomic layer deposition systems and methods including metal beta-diketiminate compounds
US7576378B2 (en) Systems and methods for forming metal oxides using metal diketonates and/or ketoimines
KR101179774B1 (ko) 기판 상에 금속 함유층을 형성하기 위한 기상 증착법
US7473662B2 (en) Metal-doped alumina and layers thereof
TW200905725A (en) Methods for forming a ruthenium-based film on a substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019