JP2005311764A - Digital camera - Google Patents

Digital camera Download PDF

Info

Publication number
JP2005311764A
JP2005311764A JP2004126707A JP2004126707A JP2005311764A JP 2005311764 A JP2005311764 A JP 2005311764A JP 2004126707 A JP2004126707 A JP 2004126707A JP 2004126707 A JP2004126707 A JP 2004126707A JP 2005311764 A JP2005311764 A JP 2005311764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
finder
display
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004126707A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshito Konishi
義人 小西
Kazuhiko Kojima
和彦 小嶋
Hisatoku Ito
久徳 伊藤
Togo Teramoto
東吾 寺本
Atsushi Yamanishi
敦 山西
Satoshi Yokota
聡 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004126707A priority Critical patent/JP2005311764A/en
Publication of JP2005311764A publication Critical patent/JP2005311764A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital camera capable of switching an optical finder and an electronic finder in accordance with a photographing situation. <P>SOLUTION: This digital camera 10a is provided with a CCD 26 for picking up a subject image formed by an interchangeable lens 2, a half mirror 28 for reflecting the subject image made to pass through the interchangeable lens 2 and forming the subject image on a focal board 29 and a finder part 27 for guiding the subject image formed on the focal board 29 to an eyepiece 31. The finder part 27 is provided with an EVF (electronic viewfinder) display part 32 for displaying an image picked up by the CCD 26, and a moving mechanism 35 for moving the EVF display part 32 to a first position for guiding the subject image formed on the focal board 29 to the eyepiece 31 and moving the EVF display part 32 to a second position for guiding a display image displayed by the EVF display part 32 to the eyepiece 31. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、一眼レフレックス型光学ファインダを有するデジタルカメラに関するものである。   The present invention relates to a digital camera having a single-lens reflex type optical viewfinder.

従来の一眼レフレックス型光学ファインダを有するデジタルカメラでは、被写体像を撮像素子に結像させる撮影光学系の途中に光路切り替えのための可動式の反射ミラーを備え、反射ミラーの反射光がファインダ光学系を通してファインダ窓に導かれる構成となっている。   In a digital camera having a conventional single-lens reflex optical finder, a movable reflecting mirror for switching the optical path is provided in the middle of the photographing optical system for forming a subject image on the image sensor, and the reflected light from the reflecting mirror is finder optical. It is configured to be guided to the finder window through the system.

図14は、従来のデジタルカメラについて説明するための図であり、図14(a)は、従来のデジタルカメラの正面透視図であり、図14(b)は、従来のデジタルカメラの側面断面図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining a conventional digital camera, FIG. 14A is a front perspective view of the conventional digital camera, and FIG. 14B is a side sectional view of the conventional digital camera. It is.

図14に示すように、従来のデジタルカメラ100は、カメラ本体101とこのカメラ本体101の正面略中央に着脱可能に装着される交換レンズ102とを備えた一眼レフレックスカメラで構成されている。図14(b)に示すように、カメラ本体101に交換レンズ102が装着されたときの当該レンズ102の光軸L上であってカメラ本体101内の適所には、カラー撮像素子103が配設されている。カラー撮像素子103は、基板103a上に配置されている。   As shown in FIG. 14, a conventional digital camera 100 includes a single-lens reflex camera that includes a camera body 101 and an interchangeable lens 102 that is detachably attached to the front center of the camera body 101. As shown in FIG. 14B, a color image sensor 103 is disposed at an appropriate position in the camera body 101 on the optical axis L of the lens 102 when the interchangeable lens 102 is attached to the camera body 101. Has been. The color image sensor 103 is disposed on the substrate 103a.

光軸L上において、被写体光をファインダ光学系105に向けて反射させる位置には、ハーフミラー104が配置されている。ハーフミラー104によって反射された被写体光は、焦点板106に結像される。ファインダ光学系105は、ペンタプリズム107、接眼レンズ108及びファインダ窓109を備えている。焦点板106によって結像された被写体像は、ペンタプリズム107によって反射され、接眼レンズ108に入射する。接眼レンズ108は、被写体像をファインダ窓109の外側に導く。このような構成により、撮影者はファインダ窓109を覗くことによって、被写体を視認することができる。   On the optical axis L, a half mirror 104 is disposed at a position where the subject light is reflected toward the viewfinder optical system 105. The subject light reflected by the half mirror 104 forms an image on the focusing screen 106. The finder optical system 105 includes a pentaprism 107, an eyepiece lens 108, and a finder window 109. The subject image formed by the focusing screen 106 is reflected by the pentaprism 107 and enters the eyepiece lens 108. The eyepiece 108 guides the subject image to the outside of the finder window 109. With such a configuration, the photographer can view the subject by looking through the finder window 109.

また、ハーフミラー104の後方には、サブミラー110が配置されており、ハーフミラー104を透過した被写体光がサブミラー110によって反射され、反射された被写体光が焦点検出部111に入射する。焦点検出部111は、被写体のピント情報を検出する。   Further, a sub mirror 110 is disposed behind the half mirror 104, and subject light transmitted through the half mirror 104 is reflected by the sub mirror 110, and the reflected subject light enters the focus detection unit 111. The focus detection unit 111 detects the focus information of the subject.

ハーフミラー104及びサブミラー110は、いわゆるクイックリターンミラーであり、露光時に上方へ跳ね上がり、被写体像をカラー撮像素子103上に導き、露光が終了すると、元の位置に復帰する。   The half mirror 104 and the sub mirror 110 are so-called quick return mirrors, which jump upwards at the time of exposure, guide the subject image onto the color image sensor 103, and return to their original positions when the exposure is completed.

カラー撮像素子103の直前には、シャッタ112が配置されており、露光時に開閉するよう制御される。カメラ本体101の背面の略中央には、外部表示部113が設けられている。外部表示部113は、メモリカード等の記録媒体に記録された撮影画像を再生表示する。   A shutter 112 is disposed immediately before the color image sensor 103 and is controlled to open and close during exposure. An external display unit 113 is provided substantially at the center of the back surface of the camera body 101. The external display unit 113 reproduces and displays a captured image recorded on a recording medium such as a memory card.

従来のデジタルカメラ100による撮影待機時には、フィルム式の一眼レフカメラと同様に、ハーフミラー104により焦点板106に結像した被写体像を、ファインダ光学系105を介して肉眼で観察することができる。   At the time of shooting standby by the conventional digital camera 100, the subject image formed on the focusing screen 106 by the half mirror 104 can be observed with the naked eye via the finder optical system 105, as in the film type single-lens reflex camera.

一方、従来のデジタルカメラ100による撮影時には、ハーフミラー104を撮影光路から退避させてカラー撮像素子103によって撮像し、撮影画像を本体の背面に設けられた外部表示部113に表示している。この場合、ファインダ用に画像表示素子は不要であるが、露光中はハーフミラー104を撮影光路から退避させる必要がある。そのため、露光中は、ファインダがブラックアウトしてしまい、撮影範囲を確認することができない。   On the other hand, at the time of photographing with the conventional digital camera 100, the half mirror 104 is retracted from the photographing optical path and photographed by the color image sensor 103, and the photographed image is displayed on the external display unit 113 provided on the back of the main body. In this case, an image display element is not required for the finder, but it is necessary to retract the half mirror 104 from the photographing optical path during exposure. Therefore, the finder is blacked out during exposure, and the shooting range cannot be confirmed.

例えば、特許文献1には、光学ファインダではなく電子ビューファインダ(EVF)と背面モニタとによって撮影範囲の確認を行う技術が開示されている。特許文献1におけるデジタルカメラでは、EVFを用いているのでファインダがブラックアウトすることはない。
特開2002−6208号公報
For example, Patent Document 1 discloses a technique for confirming a shooting range using an electronic viewfinder (EVF) and a rear monitor instead of an optical viewfinder. In the digital camera disclosed in Patent Document 1, since the EVF is used, the finder does not black out.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-6208

しかしながら、特許文献1のデジタルカメラにおけるファインダ像は、EVFを採用しているため、電気的処理や表示素子の性能に依存しており、鮮明でちらつきの無いファインダ像を得ることは困難である。   However, since the finder image in the digital camera of Patent Document 1 employs EVF, it depends on electrical processing and the performance of the display element, and it is difficult to obtain a clear and flicker-free finder image.

一方、図14に示す従来のデジタルカメラ100におけるファインダ像は、光学ファインダを採用しているため、鮮明でちらつきの無いファインダ像を得ることができる。しかしながら、露光中はハーフミラー104を撮影光路から退避させる必要があるため、ファインダがブラックアウトしてしまう。特に、静止画像と動画像の両方を記録することが可能なデジタルカメラにおいて、静止画像を記録する場合は、露光する一瞬だけブラックアウトするので、撮影にさほど支障は無いが、動画像を記録する場合は、露光する時間が長いため、ブラックアウトする時間が長くなり、ファインダにより撮影範囲を確認することができない。そのため、従来の一眼レフ型デジタルカメラでは、背面に設けられた外部表示部113に動画撮影時の動画像を表示するか、あるいは動画撮影機能を搭載しない仕様となっているのが現状である。この現状は、撮影前に光学ファインダではなく外部表示部により画角を確認する場合(ライブビュー機能)でも同様である。   On the other hand, since the finder image in the conventional digital camera 100 shown in FIG. 14 employs an optical finder, it is possible to obtain a clear and flicker-free finder image. However, since it is necessary to retract the half mirror 104 from the photographing optical path during exposure, the viewfinder is blacked out. In particular, in a digital camera capable of recording both still images and moving images, when recording a still image, blackout is performed only for the moment of exposure, so there is no problem in shooting, but a moving image is recorded. In this case, since the exposure time is long, the blackout time becomes long, and the shooting range cannot be confirmed by the finder. For this reason, the conventional single-lens reflex digital camera has a specification in which a moving image at the time of moving image shooting is displayed on the external display unit 113 provided on the back surface or a moving image shooting function is not installed. This situation is the same even when the angle of view is confirmed by an external display unit instead of the optical viewfinder (live view function) before shooting.

撮影中のファインダのブラックアウトは、撮影光学系とは独立した光学ファインダを設けることによって回避することが可能である。撮影光学系が単焦点や低倍率ズームのデジタルカメラの場合、撮影光学系と独立して光学ファインダを構成することは容易であり、さほど大型化もしない。しかしながら、撮影光学系が高倍率ズームのデジタルカメラの場合、光学ファインダが大型化してしまう。また、レンズ交換式デジタルカメラを想定した場合、複数のシステムレンズに対して別設の光学ファインダで対応することはほぼ不可能である。   A finder blackout during photographing can be avoided by providing an optical finder independent of the photographing optical system. When the photographic optical system is a digital camera with a single focus or low magnification zoom, it is easy to configure an optical viewfinder independently of the photographic optical system, and the size is not increased so much. However, when the photographing optical system is a digital camera with a high magnification zoom, the optical viewfinder becomes large. Further, when an interchangeable lens digital camera is assumed, it is almost impossible to deal with a plurality of system lenses with a separate optical finder.

また、特許文献1のように、反射ミラー(図14におけるハーフミラー104に相当)を廃止し、EVF及び背面モニタ(図14における外部表示部113に相当)で構成することも可能であるが、これは一眼レフ型カメラの利点である鮮明でちらつきの無い光学ファインダを廃止することを意味している。さらに、背面モニタは、屋外で直射日光が射している状況では画像確認が困難であるなどの欠点がある。さらにまた、構図を決めるために画像に集中する場合や、ズームの望遠端付近で手振れを起こさないようにしっかりと構えるためには、覗き込むタイプの専用ファインダが最適である。   Further, as disclosed in Patent Document 1, it is possible to eliminate the reflection mirror (corresponding to the half mirror 104 in FIG. 14) and configure the EVF and the rear monitor (corresponding to the external display unit 113 in FIG. 14). This means that the clear and flicker-free optical viewfinder, which is an advantage of a single-lens reflex camera, is eliminated. Furthermore, the rear monitor has a drawback that it is difficult to confirm an image in a situation where direct sunlight shines outdoors. Furthermore, a dedicated viewfinder that looks into the camera is the best way to focus on the image to determine the composition, or to hold it firmly in the vicinity of the telephoto end of the zoom.

本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができるデジタルカメラを提供することを目的とするものである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a digital camera that can switch between an optical viewfinder and an electronic viewfinder in accordance with shooting conditions.

本発明に係るデジタルカメラは、撮像レンズによって結像された被写体像を撮像する撮像部と、前記撮像レンズを通過した被写体像を反射させ、焦点板上に結像させる反射板と、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くファインダ部とを備えるデジタルカメラであって、前記ファインダ部は、前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示部と、前記焦点板上に結像された被写体像を前記焦点板から前記接眼部へ導く第1の位置に前記表示部を移動させるとともに、前記表示部によって表示された表示画像を接眼部へ導く第2の位置に前記表示部を移動させる移動機構とを備える。   The digital camera according to the present invention includes an imaging unit that captures a subject image formed by an imaging lens, a reflector that reflects the subject image that has passed through the imaging lens, and that forms an image on a focusing plate, and the focusing plate A finder unit for guiding a subject image formed on the eyepiece unit to the eyepiece unit, wherein the finder unit displays on the focusing screen a display unit that displays an image captured by the imaging unit; The display unit is moved to a first position for guiding the formed subject image from the focusing screen to the eyepiece, and a display image displayed by the display unit is moved to a second position for guiding to the eyepiece. A moving mechanism for moving the display unit.

この構成によれば、撮像部によって撮像された画像を表示する表示部が、焦点板上に結像された被写体像を焦点板から接眼部へ導く第1の位置に移動されることによって、光学ファインダとして機能させ、表示部によって表示された表示画像を接眼部に導く第2の位置に移動されることによって、電子ビューファインダとして機能させるので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   According to this configuration, the display unit that displays the image captured by the imaging unit is moved to the first position that guides the subject image formed on the focusing screen from the focusing screen to the eyepiece. Since it functions as an optical viewfinder and functions as an electronic viewfinder by moving the display image displayed by the display unit to a second position that leads to the eyepiece, the optical viewfinder and the electronic viewfinder can be used according to the shooting situation. And can be switched.

また、上記のデジタルカメラにおいて、前記ファインダ部は、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くペンタミラーを備え、前記表示部は、表示面の裏面に反射面を有し、前記移動機構によって前記表示部が前記第1の位置に移動した場合、前記反射面が前記ペンタミラーの最終反射面となることが好ましい。   Further, in the above digital camera, the finder unit includes a pentamirror that guides a subject image formed on the focusing screen to an eyepiece unit, and the display unit has a reflective surface on the back surface of the display surface. When the display unit is moved to the first position by the moving mechanism, it is preferable that the reflective surface is a final reflective surface of the pentamirror.

この構成によれば、表示部の表示面の裏面に反射面を有し、この反射面をペンタミラーの最終反射面として利用しているので、ファインダ部を小型化することができる。   According to this configuration, since the reflective surface is provided on the back surface of the display surface of the display unit and this reflective surface is used as the final reflective surface of the pentamirror, the finder unit can be reduced in size.

また、上記のデジタルカメラにおいて、前記ファインダ部は、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くリレー光学系を備え、前記表示部は、表示面の裏面に反射面を有し、前記移動機構は、前記焦点板上に結像された被写体像を前記反射面によって反射させ、前記リレー光学系に導く第1の位置に前記表示部を移動させるとともに、前記焦点板近傍であり、前記表示部によって表示された表示画像を前記リレー光学系に導く第2の位置に前記表示部を移動させることが好ましい。   Further, in the above digital camera, the finder unit includes a relay optical system that guides the subject image formed on the focusing screen to the eyepiece unit, and the display unit has a reflective surface on the back surface of the display surface. The moving mechanism reflects the subject image formed on the focusing screen by the reflecting surface and moves the display unit to a first position leading to the relay optical system, and near the focusing screen. Preferably, the display unit is moved to a second position for guiding the display image displayed by the display unit to the relay optical system.

この構成によれば、撮像部によって撮像された画像を表示する表示部は、表示面の裏面に反射面を有しており、表示部が、焦点板上に結像された被写体像を反射面によって反射させ、リレー光学系に導く第1の位置に移動されることによって、光学ファインダとして機能させ、焦点板近傍であり、表示部によって表示された表示画像をリレー光学系に導く第2の位置に移動されることによって、電子ビューファインダとして機能させるので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   According to this configuration, the display unit that displays the image captured by the imaging unit has the reflective surface on the back surface of the display surface, and the display unit reflects the subject image formed on the focusing screen as the reflective surface. Is moved to a first position that is reflected by and relayed to the relay optical system, thereby functioning as an optical viewfinder, and a second position that is near the focusing screen and guides the display image displayed by the display unit to the relay optical system. Since the electronic viewfinder functions as an electronic viewfinder, the optical viewfinder and the electronic viewfinder can be switched in accordance with the shooting situation.

また、上記のデジタルカメラにおいて、デジタルカメラ本体の背面に配置され、前記撮像部によって撮像された画像を表示する外部表示部と、前記画像を前記表示部によって表示する第1の表示モードと、前記外部表示部によって表示する第2の表示モードとに切り換える表示モード切換部とをさらに備えることが好ましい。   Further, in the above digital camera, an external display unit that is disposed on the back surface of the digital camera body and displays an image captured by the imaging unit, a first display mode in which the image is displayed by the display unit, It is preferable to further include a display mode switching unit for switching to the second display mode displayed by the external display unit.

この構成によれば、撮像部によって撮像された画像を表示部によって表示する第1の表示モードと、前記画像を外部表示部によって表示する第2の表示モードとに切り換えられる。したがって、撮影者は、第1の表示モードに切り換えることによって、ファインダ部の表示部によって表示される表示画像を見ながら撮影することができ、第2の表示モードに切り換えることによって、デジタルカメラ本体の背面に配置された外部表示部を見ながら撮影することができ、ファインダを覗きながらの撮影と、外部表示部を見ながらの撮影とのいずれかを選択することができる。   According to this structure, it can switch to the 1st display mode which displays the image imaged by the imaging part with the display part, and the 2nd display mode which displays the said image with an external display part. Therefore, the photographer can take a picture while viewing the display image displayed on the display unit of the viewfinder by switching to the first display mode, and by switching to the second display mode, the photographer can It is possible to take a picture while looking at the external display unit arranged on the back surface, and it is possible to select either a picture while looking through the viewfinder or a picture while looking at the external display part.

また、上記のデジタルカメラにおいて、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとを切り換える撮影モード切換部をさらに備え、前記表示モード切換部は、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられた場合、前記第1の表示モードに切り換えることが好ましい。   The digital camera may further include a shooting mode switching unit that switches between a still image shooting mode for shooting a still image and a moving image shooting mode for shooting a moving image, and the display mode switching unit includes the shooting mode switching unit. When the mode is switched to the moving image shooting mode, it is preferable to switch to the first display mode.

この構成によれば、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとが切り換えられ、動画撮影モードに切り換えられた場合、撮像部によって撮像された画像を表示部によって表示する第1の表示モードに切り換えられる。したがって、使用者がファインダを除いている場合に、長い露光期間中ずっと光学ファインダに何も表示されない(ブラックアウト)状態が継続する動画撮影時においても、電子ビューファインダとして機能させることができ、常に被写体を確認しながら撮影することができる。   According to this configuration, the still image shooting mode for shooting a still image and the moving image shooting mode for shooting a moving image are switched. When the mode is switched to the moving image shooting mode, the image captured by the imaging unit is displayed by the display unit. The display mode is switched to the first display mode. Therefore, when the user removes the viewfinder, it can function as an electronic viewfinder even during movie shooting when nothing is displayed on the optical viewfinder (blackout) during the long exposure period. You can shoot while checking the subject.

また、上記のデジタルカメラにおいて、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとを切り換える撮影モード切換部と、使用者のファインダ使用状態を検知するファインダ使用状態検知部とをさらに備え、前記表示モード切換部は、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されている場合、前記第1の表示モードに切り換え、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されていない場合、前記第2の表示モードに切り換えることが好ましい。   In the above digital camera, a shooting mode switching unit that switches between a still image shooting mode for shooting a still image and a moving image shooting mode for shooting a moving image, and a finder usage state detection unit that detects a user's finder usage state The display mode switching unit switches to the first display mode when the shooting mode switching unit switches to the moving image shooting mode and the finder usage state detection unit detects the finder usage state. It is preferable to switch to the second display mode when switching to the moving image shooting mode by the shooting mode switching unit and when the finder usage status detection unit has not detected the finder usage status.

この構成によれば、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとが切り換えられ、使用者のファインダ使用状態が検知される。そして、動画撮影モードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されている場合、第1の表示モードに切り換えられ、動画撮影モードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されていない場合、第2の表示モードに切り換えられる。   According to this configuration, the still image shooting mode for shooting a still image and the moving image shooting mode for shooting a moving image are switched, and the finder usage state of the user is detected. Then, when the mode is switched to the moving image shooting mode and the finder use state is detected, the second display mode is switched to the moving image shooting mode and the finder use state is not detected. Switch to display mode.

したがって、動画像を撮影する動画撮影モードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、電子ビューファインダを用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   Therefore, in the video shooting mode for shooting moving images, if the photographer is using the viewfinder, the electronic viewfinder is used for display. If the photographer is not using the viewfinder, the display is displayed using the external display unit. By doing so, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer.

また、上記のデジタルカメラにおいて、前記ファインダ使用状態検知部は、ファインダ窓近傍に設けられ、ファインダ窓への接眼状態を検知する接眼検知部と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態を検知する保持状態検知部とのうちの少なくとも一方を含み、前記接眼検知部及び前記保持状態検知部の少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態を検知することが好ましい。   Further, in the above digital camera, the finder use state detection unit is provided in the vicinity of the finder window, and an eyepiece detection unit that detects an eyepiece state to the finder window, and a holding state that detects a holding state of the grip portion of the camera body It is preferable that the finder use state of the user is detected based on a detection result of at least one of the eyepiece detection unit and the holding state detection unit.

この構成によれば、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方が検知され、少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態が検知される。したがって、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダを覗いているのか、外部表示部を見ているのかを確実に検知することができる。   According to this configuration, at least one of the eyepiece state of the user's finder window and the holding state of the grip portion of the camera body is detected, and based on the detection result of at least one of the user's finder usage state Is detected. Accordingly, by detecting at least one of the user's eyepiece state to the finder window and the holding state of the grip portion of the camera body, the user's finder usage state can be detected, and the user can detect the finder usage state. It is possible to reliably detect whether the user is looking into the camera or looking at the external display unit.

また、上記のデジタルカメラにおいて、静止画像の撮影待機時において外部表示部を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時において光学ファインダを使用するファインダモードとを切り換える外部表示切換部と、使用者のファインダ使用状態を検知するファインダ使用状態検知部とをさらに備え、前記表示モード切換部は、前記外部表示切換部によってライブビューモードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されている場合、前記第1の表示モードに切り換え、前記外部表示切換部によってライブビューモードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されていない場合、前記第2の表示モードに切り換えることが好ましい。   Further, in the above digital camera, an external display switching unit that switches between a live view mode in which an external display unit is used during standby for still image shooting and a finder mode in which an optical finder is used during standby for still image shooting. A finder usage state detection unit for detecting a finder usage state of the user, wherein the display mode switching unit is switched to a live view mode by the external display switching unit, and a finder usage state is detected by the finder usage state detection unit. If detected, switch to the first display mode, switch to the live view mode by the external display switching unit, and if the finder usage status is not detected by the finder usage status detection unit, Preferably switch to display mode

この構成によれば、静止画像の撮影待機時において外部表示部を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時において光学ファインダを使用するファインダモードとが切り換えられ、使用者のファインダ使用状態が検知される。そして、ライブビューモードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されている場合、第1の表示モードに切り換えられ、ライブビューモードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されていない場合、第2の表示モードに切り換えられる。   According to this configuration, the live view mode in which the external display unit is used during still image shooting standby and the finder mode in which the optical viewfinder is used during still image shooting standby can be switched, and the user's viewfinder use state can be changed. Detected. Then, when the mode is switched to the live view mode and the finder use state is detected, the second display mode is switched to the live view mode, and when the finder use state is not detected, the second view mode is selected. Switch to display mode.

したがって、静止画像の撮影待機時に外部表示部を使用するライブビューモードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、電子ビューファインダを用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   Therefore, when the photographer is using the viewfinder in the live view mode that uses the external display unit during standby for shooting still images, the electronic viewfinder is used for display, and the photographer is not using the viewfinder. By displaying using the external display unit, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer.

また、上記のデジタルカメラにおいて、前記ファインダ使用状態検知部は、ファインダ窓近傍に設けられ、ファインダ窓への接眼状態を検知する接眼検知部と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態を検知する保持状態検知部とのうちの少なくとも一方を含み、前記接眼検知部及び前記保持状態検知部の少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態を検知することが好ましい。   Further, in the above digital camera, the finder use state detection unit is provided in the vicinity of the finder window, and an eyepiece detection unit that detects an eyepiece state to the finder window, and a holding state that detects a holding state of the grip portion of the camera body It is preferable that the finder use state of the user is detected based on a detection result of at least one of the eyepiece detection unit and the holding state detection unit.

この構成によれば、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方が検知され、少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態が検知される。したがって、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダを覗いているのか、外部表示部を見ているのかを確実に検知することができる。   According to this configuration, at least one of the eyepiece state of the user's finder window and the holding state of the grip portion of the camera body is detected, and based on the detection result of at least one of the user's finder usage state Is detected. Accordingly, by detecting at least one of the user's eyepiece state to the finder window and the holding state of the grip portion of the camera body, the user's finder usage state can be detected, and the user can detect the finder usage state. It is possible to reliably detect whether the user is looking into the camera or looking at the external display unit.

請求項1に記載の発明によれば、撮像部によって撮像された画像を表示する表示部が、焦点板上に結像された被写体像を焦点板から接眼部へ導く第1の位置に移動されることによって、光学ファインダとして機能させ、表示部によって表示された表示画像を接眼部に導く第2の位置に移動されることによって、電子ビューファインダとして機能させるので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   According to the first aspect of the present invention, the display unit that displays the image captured by the imaging unit is moved to the first position that guides the subject image formed on the focusing screen from the focusing screen to the eyepiece. By doing so, it functions as an optical viewfinder and moves as the electronic viewfinder by moving the display image displayed by the display unit to the second position leading to the eyepiece unit. The viewfinder and the electronic viewfinder can be switched.

請求項2に記載の発明によれば、表示部の表示面の裏面に反射面を有し、この反射面をペンタミラーの最終反射面として利用しているので、ファインダ部を小型化することができる。   According to the second aspect of the present invention, since the reflective surface is provided on the back surface of the display surface of the display unit and this reflective surface is used as the final reflective surface of the pentamirror, the size of the finder unit can be reduced. it can.

請求項3に記載の発明によれば、撮像部によって撮像された画像を表示する表示部は、表示面の裏面に反射面を有しており、表示部が、焦点板上に結像された被写体像を反射面によって反射させ、リレー光学系に導く第1の位置に移動されることによって光学ファインダとして機能させ、焦点板近傍であり、表示部によって表示された表示画像をリレー光学系に導く第2の位置に移動されることによって、電子ビューファインダとして機能させるので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   According to the third aspect of the present invention, the display unit that displays the image captured by the imaging unit has the reflective surface on the back surface of the display surface, and the display unit is imaged on the focusing screen. The object image is reflected by the reflecting surface and moved to the first position to be guided to the relay optical system so as to function as an optical finder, and the display image near the focusing screen and displayed by the display unit is guided to the relay optical system. By moving to the second position, it functions as an electronic viewfinder, so that the optical viewfinder and the electronic viewfinder can be switched according to the shooting situation.

請求項4に記載の発明によれば、撮影者は、第1の表示モードに切り換えることによって、ファインダ部の表示部を見ながら撮影することができ、第2の表示モードに切り換えることによって、デジタルカメラ本体の背面に配置された外部表示部を見ながら撮影することができ、ファインダを覗きながらの撮影と、外部表示部を見ながらの撮影とを選択することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the photographer can take a picture while looking at the display unit of the finder unit by switching to the first display mode, and digitally by switching to the second display mode. Shooting can be performed while looking at the external display unit arranged on the back of the camera body, and shooting while looking through the viewfinder and shooting while looking at the external display unit can be selected.

請求項5に記載の発明によれば、使用者がファインダを除いている場合に、長い露光期間中ずっと光学ファインダに何も表示されない(ブラックアウト)状態が継続する動画撮影時においても、電子ビューファインダとして機能させることができ、常に被写体を確認しながら撮影することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, when the user removes the viewfinder, the electronic view is displayed even during video shooting in which nothing is displayed on the optical viewfinder (blackout) during the long exposure period. It can function as a viewfinder and can always shoot while checking the subject.

請求項6に記載の発明によれば、動画像を撮影する動画撮影モードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、電子ビューファインダを用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, when the photographer uses a finder in the moving image shooting mode for capturing a moving image, the electronic viewfinder is used for display, and the photographer does not use the finder. In this case, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer by displaying using the external display unit.

請求項7に記載の発明によれば、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダを覗いているのか、外部表示部を見ているのかを確実に検知することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the user's finder use state is detected by detecting at least one of the eyepiece state of the user's viewfinder window and the holding state of the grip portion of the camera body. It is possible to reliably detect whether the user is looking through the viewfinder or looking at the external display unit.

請求項8に記載の発明によれば、静止画像の撮影待機時に外部表示部を使用するライブビューモードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、電子ビューファインダを用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, when the photographer is using the viewfinder in the live view mode in which the external display unit is used during standby for photographing a still image, the electronic viewfinder is used for display. However, when the viewfinder is not used, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer by displaying using the external display unit.

請求項9に記載の発明によれば、使用者のファインダ窓への接眼状態と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダを覗いているのか、外部表示部を見ているのかを確実に検知することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, the user's viewfinder use state is detected by detecting at least one of the eyepiece state to the user's viewfinder window and the holding state of the grip portion of the camera body. It is possible to reliably detect whether the user is looking through the viewfinder or looking at the external display unit.

以下、本発明の一実施の形態によるデジタルカメラについて図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, a digital camera according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図であり、図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの正面外観図であり、図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの背面外観図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining a digital camera according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1A is a front external view of the digital camera according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1B is a rear external view of the digital camera according to the first embodiment of the present invention.

図1(a)に示すように、本実施形態に係るデジタルカメラ10aは、カメラ本体1と、このカメラ本体1の正面略中央に着脱可能に装着される交換レンズ(撮像レンズに相当する)2とを備えた一眼レフレックス型デジタルスチールカメラで構成されている。   As shown in FIG. 1A, a digital camera 10a according to this embodiment includes a camera body 1 and an interchangeable lens (corresponding to an imaging lens) 2 that is detachably attached to the front center of the camera body 1. It consists of a single-lens reflex digital still camera equipped with.

図1(a)において、カメラ本体1は、正面略中央に交換レンズ2が装着されるマウント部(図示省略)と、マウント部付近に交換レンズを着脱するための着脱ボタン3と、正面左端部に使用者が把持するためのグリップ部4と、正面右上部に制御値を設定するための制御値設定ダイアル5と、正面左上部に撮影モードを切り換えるためのモード設定ダイアル(撮影モード切換部に相当する)6と、グリップ部4の上面に露光の開始及び/又は終了を指示するためのレリーズボタン7とを備えている。マウント部の近傍には、装着された交換レンズ2との電気的接続を行うための複数個の電気的接点(図示省略)と機械的接続を行うための複数個のカプラ(図示省略)とが設けられている。   Referring to FIG. 1A, a camera body 1 includes a mount portion (not shown) in which an interchangeable lens 2 is mounted substantially in the front center, an attach / detach button 3 for attaching / detaching the interchangeable lens near the mount portion, and a front left end portion. A grip 4 for a user to hold, a control value setting dial 5 for setting a control value in the upper right part of the front, and a mode setting dial for switching the shooting mode in the upper left part of the front (in the shooting mode switching part) 6) and a release button 7 for instructing the start and / or end of exposure on the upper surface of the grip portion 4. Near the mount, there are a plurality of electrical contacts (not shown) for electrical connection with the mounted interchangeable lens 2 and a plurality of couplers (not shown) for mechanical connection. Is provided.

電気的接点は、交換レンズ2に内蔵されたレンズROM(リードオンリメモリ)から当該レンズに関する固有の情報(開放F値や焦点距離等の情報)をカメラ本体1内の全体制御部(図4参照)に送出したり、交換レンズ2内のフォーカスレンズの位置やズームレンズの位置の情報を全体制御部に送出したりするためのものである。   The electrical contact points from the lens ROM (read only memory) built in the interchangeable lens 2 to the unique control information (information such as the open F value and focal length) of the lens in the overall control unit (see FIG. 4). ), And information on the position of the focus lens and the position of the zoom lens in the interchangeable lens 2 is sent to the overall control unit.

カプラは、カメラ本体1内に設けられたフォーカスレンズ駆動用モータの駆動力とズームレンズ駆動用モータの駆動力とを交換レンズ2内の各レンズに伝達するためのものである。   The coupler is for transmitting the driving force of the focus lens driving motor and the driving force of the zoom lens driving motor provided in the camera body 1 to each lens in the interchangeable lens 2.

図1(a)において、グリップ部4の内部には電池収納室とカード収納室とが設けられている。電池収納室にはカメラの電源として、例えば、4本の単3形乾電池が収納されており、カード収納室には撮影画像の画像データを記録するためのメモリカードが着脱可能に収納されるようになっている。   In FIG. 1A, a battery storage chamber and a card storage chamber are provided inside the grip portion 4. For example, four AA batteries are housed in the battery compartment as a power source for the camera, and a memory card for recording image data of the photographed image is detachably housed in the card compartment. It has become.

モード設定ダイアル6は、静止画を撮影する静止画撮影モードと、動画を撮影する動画撮影モードとを含む複数の撮影モードを設定するためのものである。   The mode setting dial 6 is for setting a plurality of shooting modes including a still image shooting mode for shooting a still image and a moving image shooting mode for shooting a moving image.

レリーズボタン7は、途中まで押し込んだ「半押し状態S1」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態S2」の操作とが可能に構成されている。静止画撮影モードにおいて、レリーズボタン7が半押しされると、被写体の静止画を撮影するための準備動作(露出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)が実行され、レリーズボタン7が全押しされると、撮影動作(後述するカラー撮像素子を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカードに記録する一連の動作)が実行される。また、動画撮影モードにおいて、レリーズボタン7が全押しされると、撮影動作(カラー撮像素子を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカードに記録する一連の動作)が開始され、再度レリーズボタン7が全押しされると、撮影動作が終了される。   The release button 7 is configured to be able to perform an operation in a “half-pressed state S1” that is pressed halfway and an operation that is further pressed in a “full-pressed state S2”. In the still image shooting mode, when the release button 7 is pressed halfway, a preparatory operation (preparation operation for setting an exposure control value, focus adjustment, etc.) for shooting a still image of the subject is executed, and the release button 7 is fully pressed. When pressed, a photographing operation (a series of operations for exposing a color image sensor described later, performing predetermined image processing on an image signal obtained by the exposure, and recording it on a memory card) is performed. In addition, when the release button 7 is fully pressed in the moving image shooting mode, a series of shooting operations (a color image sensor is exposed, a predetermined image processing is performed on an image signal obtained by the exposure, and the result is recorded on a memory card). When the release button 7 is fully pressed again, the photographing operation is terminated.

図1(b)において、カメラ本体1の背面略中央上部には、ファインダ窓17が設けられている。ファインダ窓17には、交換レンズ2からの被写体像が導かれる。撮影者は、ファインダ窓17を除くことによって、被写体を視認することができる。ファインダ窓17の右側には、EVF切り換えボタン(表示モード切換部に相当する)18が設けられている。EVF切り換えボタン18は、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27のEVF表示部32によって表示し、ファインダ部27を電子ビューファインダ(EVF;Electric View Finder)として機能させるファインダ表示モードとに切り換えるものである。EVF切り換えボタン18が押下されると、外部表示モードからファインダ表示モードに切り換わり、再度EVF切り換えボタン18が押下されると、ファインダ表示モードから外部表示モードに切り換わる。   In FIG. 1 (b), a finder window 17 is provided at the upper center of the back surface of the camera body 1. The subject image from the interchangeable lens 2 is guided to the finder window 17. The photographer can visually recognize the subject by removing the viewfinder window 17. An EVF switching button (corresponding to a display mode switching unit) 18 is provided on the right side of the finder window 17. The EVF switching button 18 displays an external display mode in which a moving image is displayed on the external display unit 19 and an EVF display unit 32 of the finder unit 27, and causes the finder unit 27 to function as an electronic view finder (EVF). Switch to viewfinder display mode. When the EVF switching button 18 is pressed, the external display mode is switched to the finder display mode, and when the EVF switching button 18 is pressed again, the finder display mode is switched to the external display mode.

カメラ本体1の背面の略中央には、外部表示部(液晶表示部)19が設けられている。外部表示部19は、本実施形態では例えば画素数が400(X方向)×300(Y方向)=120000のカラー液晶表示素子からなり、記録モードにおいて露出制御に関するモード、撮影シーンに関するモードや撮影条件等を設定するためのメニュー画面を表示したり、再生モードにおいてメモリカードに記録された撮影画像を再生表示したりするものである。   An external display unit (liquid crystal display unit) 19 is provided in the approximate center of the back surface of the camera body 1. In the present embodiment, the external display unit 19 is composed of a color liquid crystal display element having, for example, 400 (X direction) × 300 (Y direction) = 120,000 pixels. A menu screen for setting the image or the like is displayed, and a captured image recorded on the memory card is reproduced and displayed in the reproduction mode.

外部表示部19の左上部には電源スイッチ20が設けられている。電源スイッチ20は2点スライドスイッチからなり、接点を左方の「OFF」位置に設定すると、電源がオフになり、接点を右方の「ON」位置に設定すると、電源がオンになる。   A power switch 20 is provided at the upper left of the external display unit 19. The power switch 20 is a two-point slide switch. When the contact is set to the left “OFF” position, the power is turned off. When the contact is set to the right “ON” position, the power is turned on.

外部表示部19の右側には方向選択キー21が設けられている。方向選択キー21は円形の操作ボタンを有し、この操作ボタンにおける上下左右の4方向の押圧操作と、右上、左上、右下及び左下の4方向の押圧操作とが、それぞれ検出されるようになっている。   A direction selection key 21 is provided on the right side of the external display unit 19. The direction selection key 21 has a circular operation button so that four pressing operations in the upper, lower, left, and right directions and four pressing operations in the upper right, upper left, lower right, and lower left can be detected. It has become.

方向選択キー21は多機能化されており、例えば外部表示部19に表示される撮影シーン設定のためのメニュー画面において選択された項目を変更するための操作スイッチとして機能し、複数のサムネイル画像が配列表示されるインデックス画面において選択された再生対象のコマを変更するための操作スイッチとして機能する。また、方向選択キー21は、交換レンズ2のズームレンズの焦点距離を変更するためのズームスイッチとして機能させることもできる。   The direction selection key 21 is multi-functional, for example, functions as an operation switch for changing an item selected on a menu screen for setting a shooting scene displayed on the external display unit 19, and a plurality of thumbnail images are displayed. It functions as an operation switch for changing the frame to be reproduced selected on the index screen displayed in an array. The direction selection key 21 can also function as a zoom switch for changing the focal length of the zoom lens of the interchangeable lens 2.

外部表示部19の下方位置には、外部表示部19の表示や表示内容に関する操作を行うためのスイッチとして、取消スイッチ22、確定スイッチ23、メニュー表示スイッチ24及び外部表示切換スイッチ25が設けられている。   A cancel switch 22, a confirmation switch 23, a menu display switch 24, and an external display changeover switch 25 are provided below the external display unit 19 as switches for performing operations related to display and display contents of the external display unit 19. Yes.

取消スイッチ22はメニュー画面で選択された内容を取り消すためのスイッチである。確定スイッチ23はメニュー画面で選択された内容を確定するためのスイッチである。メニュー表示スイッチ24は外部表示部19にメニュー画面を表示させたり、メニュー画面の内容(例えば撮影シーン設定画面や露出制御に関するモード設定画面など)を切り換えるためのスイッチで、メニュー表示スイッチ24の押圧ごとにメニュー画面が切り換わる。外部表示切換スイッチ25は、外部表示部19への表示をオンにしたり、その表示をオフにしたりするスイッチで、外部表示切換スイッチ25の押圧ごとに外部表示部19の表示と非表示とが交互に行われる。なお、電池の節電を図るため、カメラ起動時には外部表示部19の表示は行われないように制御することもできる。   The cancel switch 22 is a switch for canceling the content selected on the menu screen. The confirmation switch 23 is a switch for confirming the content selected on the menu screen. The menu display switch 24 is a switch for displaying a menu screen on the external display unit 19 or switching the contents of the menu screen (for example, a shooting scene setting screen or a mode setting screen related to exposure control). The menu screen changes to. The external display changeover switch 25 is a switch for turning on the display on the external display unit 19 or turning off the display. The display of the external display unit 19 is alternately displayed and hidden every time the external display changeover switch 25 is pressed. To be done. In order to save battery power, the external display unit 19 can be controlled not to be displayed when the camera is activated.

次に、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの内部構成について説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図であり、図2(a)は、撮影待機状態におけるデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図であり、図2(b)は、撮影(露光)状態におけるデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図である。   Next, the internal configuration of the digital camera according to the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a side sectional view showing an internal configuration of the digital camera according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2A is a side sectional view showing an internal configuration of the digital camera in a shooting standby state. FIG. 2B is a side sectional view showing the internal configuration of the digital camera in the photographing (exposure) state.

図2(a)及び図2(b)に示すように、カメラ本体1に交換レンズ2が装着されたときの当該レンズ2の光軸L上であってカメラ本体1内の適所には、カラー撮像素子(撮像部に相当する)26が配設されている。カラー撮像素子26は、基板26a上に配置されている。   As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), there is a color on the optical axis L of the lens 2 when the interchangeable lens 2 is attached to the camera body 1 and in a proper position in the camera body 1. An imaging element (corresponding to an imaging unit) 26 is provided. The color image sensor 26 is disposed on the substrate 26a.

カラー撮像素子(以下「CCD」という。)26は、CCD(Charge Coupled Device)が2次元状に配置されたエリアセンサの各CCDの表面に、R(赤),G(緑),B(青)のカラーフィルタが市松模様状に貼り付けられた、いわゆるベイヤー方式と呼ばれる単板式カラーエリアセンサで構成されており、本実施形態では例えば1600(X方向)×1200(Y方向)=1920000個の画素を有している。   A color imaging device (hereinafter referred to as “CCD”) 26 has R (red), G (green), and B (blue) on the surface of each CCD of an area sensor in which a CCD (Charge Coupled Device) is two-dimensionally arranged. ) Is a single-plate color area sensor called a Bayer method, which is pasted in a checkered pattern. In this embodiment, for example, 1600 (X direction) × 1200 (Y direction) = 1920,000 Has pixels.

なお、カラー撮像素子26としては、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ、VMISイメージセンサ等幾つかの選択肢があるが、本実施形態では、CCDイメージセンサを使用する場合について説明する。   The color image sensor 26 has several options such as a CCD image sensor, a CMOS image sensor, and a VMIS image sensor. In this embodiment, a case where a CCD image sensor is used will be described.

光軸L上において、被写体光をファインダ部27に向けて反射させる位置には、ハーフミラー(反射板に相当する)28が配置されている。交換レンズ2を通過した被写体光は、ハーフミラー28によって反射され、焦点板29に結像される。交換レンズ2を通過した被写体光の一部は、ハーフミラー28を透過する。   On the optical axis L, a half mirror (corresponding to a reflecting plate) 28 is disposed at a position where the subject light is reflected toward the viewfinder 27. The subject light that has passed through the interchangeable lens 2 is reflected by the half mirror 28 and forms an image on the focusing screen 29. Part of the subject light that has passed through the interchangeable lens 2 passes through the half mirror 28.

ファインダ部27は、中空のペンタミラー(ペンタゴナルダハミラー)30、接眼レンズ31、EVF表示部(表示部に相当する)32、固定ミラー34、移動機構35及びファインダ窓17を備えている。   The finder unit 27 includes a hollow pentamirror (pentagonal Dach mirror) 30, an eyepiece lens 31, an EVF display unit (corresponding to a display unit) 32, a fixed mirror 34, a moving mechanism 35, and the finder window 17.

EVF表示部32は、CCD26によって撮像された画像を表示する液晶表示装置322と、ペンタミラー30の最終反射面として機能する可動ミラー323とで構成され、液晶表示装置322の表示面の背面に可動ミラー323が配置されている。   The EVF display unit 32 includes a liquid crystal display device 322 that displays an image captured by the CCD 26 and a movable mirror 323 that functions as a final reflection surface of the pentamirror 30, and is movable on the back surface of the display surface of the liquid crystal display device 322. A mirror 323 is arranged.

図3は、EVF表示部32について説明するための図であり、図3(a)は、EVF表示部32の表示面側を示す図であり、図3(b)は、EVF表示部32の表示面の裏面側を示す図である。   FIG. 3 is a diagram for explaining the EVF display unit 32, FIG. 3A is a diagram showing the display surface side of the EVF display unit 32, and FIG. 3B is a diagram of the EVF display unit 32. It is a figure which shows the back surface side of a display surface.

図3(a)に示すように、EVF表示部32は、枠体321に液晶表示装置322が組み込まれており、液晶表示装置322の背面にミラー(可動ミラー323)が接着されている。液晶表示装置322は、本実施形態では例えば画素数が640(X方向)×480(Y方向)=307200のカラー液晶表示素子からなり、CCD26で撮影された被写体のモニタ画像、すなわち、動画撮影モードが選択された動画撮影時において、CCD26により動画撮影された被写体の画像を表示するものである。EVF表示部32は、回転軸351によって軸支されており、回転軸351側の開口部からは駆動用のコネクタケーブル352が出ている。   As shown in FIG. 3A, the EVF display unit 32 has a liquid crystal display device 322 incorporated in a frame body 321, and a mirror (movable mirror 323) is bonded to the back surface of the liquid crystal display device 322. In this embodiment, the liquid crystal display device 322 is composed of a color liquid crystal display element having, for example, the number of pixels of 640 (X direction) × 480 (Y direction) = 307200, and a monitor image of a subject photographed by the CCD 26, that is, a moving image photographing mode. When the moving image is selected, an image of the subject that has been captured by the CCD 26 is displayed. The EVF display unit 32 is supported by a rotating shaft 351, and a connector cable 352 for driving protrudes from an opening on the rotating shaft 351 side.

移動機構35は、焦点板29上に結像された被写体像を焦点板29から接眼レンズ31(ファインダ窓17)へ導く光路上からEVF表示部32の表示面を退避させる第1の位置にEVF表示部32を移動させるとともに、EVF表示部32の液晶表示部322によって表示された表示画像を接眼レンズ31(ファインダ窓17)に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。   The moving mechanism 35 moves the EVF to the first position for retracting the display surface of the EVF display unit 32 from the optical path that guides the subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31 (finder window 17) from the focusing screen 29. While moving the display part 32, the EVF display part 32 is moved to the 2nd position which guides the display image displayed by the liquid crystal display part 322 of the EVF display part 32 to the eyepiece lens 31 (finder window 17).

このように、EVF表示部32の液晶表示装置322と可動ミラー323とは表裏一体に形成され、EVF表示部32を構成する液晶表示装置322の表示面の裏面には、反射面である可動ミラー323が配置されている。撮影待機時において、EVF表示部32は、ペンタミラー30の最終反射面となる第1の位置(図2(a)に示す位置)に、回転軸351を中心にして回転移動し、可動ミラー323がペンタミラー30の最終反射面となり、被写体像を接眼レンズ31に導く。動画撮影時において、EVF表示部32は、焦点板29の近傍である第2の位置(図2(b)に示す位置)に、回転軸351を中心にして回転移動し、EVF表示部32の表示面である液晶表示装置322に表示された表示画像がペンタミラー30によって反射され、ペンタミラー30の最終反射面に配置された固定ミラー34によって接眼レンズ31に導かれる。   As described above, the liquid crystal display device 322 and the movable mirror 323 of the EVF display unit 32 are formed integrally with each other, and the movable mirror that is a reflective surface is provided on the back surface of the display surface of the liquid crystal display device 322 constituting the EVF display unit 32. 323 is arranged. At the time of shooting standby, the EVF display unit 32 rotates around the rotation shaft 351 to the first position (position shown in FIG. 2A) that becomes the final reflection surface of the pentamirror 30, and the movable mirror 323. Becomes the final reflecting surface of the pentamirror 30, and guides the subject image to the eyepiece lens 31. At the time of moving image shooting, the EVF display unit 32 rotates and moves around the rotation axis 351 to a second position (position shown in FIG. 2B) in the vicinity of the focusing screen 29. The display image displayed on the liquid crystal display device 322 that is the display surface is reflected by the pentamirror 30 and guided to the eyepiece 31 by the fixed mirror 34 disposed on the final reflection surface of the pentamirror 30.

すなわち、図2(a)に示すように、撮影待機時において、焦点板29によって結像された被写体像は、ペンタミラー30によって反射される。ペンタミラー30によって反射された被写体像は、EVF表示部32の反射面である可動ミラー323によって反射され、接眼レンズ31に入射する。接眼レンズ31は、被写体像をファインダ窓17の外側に導く。このような構成により、ファインダ部27は、撮影待機時において光学ファインダとして機能する。   That is, as shown in FIG. 2A, the subject image formed by the focusing screen 29 is reflected by the pentamirror 30 during shooting standby. The subject image reflected by the pentamirror 30 is reflected by the movable mirror 323 that is the reflecting surface of the EVF display unit 32 and enters the eyepiece lens 31. The eyepiece 31 guides the subject image to the outside of the finder window 17. With this configuration, the finder unit 27 functions as an optical finder during shooting standby.

また、図2(b)に示すように、動画撮影時において、EVF表示部32の表示面である液晶表示装置322によって表示される表示画像は、ペンタミラー30によって反射される。ペンタミラー30によって反射された表示画像は、固定ミラー34によって最終的に反射され、接眼レンズ31に入射する。接眼レンズ31は、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示される表示画像をファインダ窓17の外側に導く。このような構成により、ファインダ部27は、動画撮影時において電子ビューファインダとして機能する。   As shown in FIG. 2B, the display image displayed by the liquid crystal display device 322 that is the display surface of the EVF display unit 32 is reflected by the pentamirror 30 during moving image shooting. The display image reflected by the pentamirror 30 is finally reflected by the fixed mirror 34 and enters the eyepiece lens 31. The eyepiece 31 guides a display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the outside of the finder window 17. With such a configuration, the finder unit 27 functions as an electronic viewfinder at the time of moving image shooting.

なお、焦点板29の位置と、第2の位置におけるEVF表示部32の表示面の位置とは、若干異なっている。そこで、接眼レンズ31を前後に移動させ、焦点が合うように調節してもよい。また、移動機構35に連動して焦点位置を移動するべく接眼レンズ31の一部を自動的調整するよう構成してもよい。   Note that the position of the focusing screen 29 is slightly different from the position of the display surface of the EVF display unit 32 at the second position. Therefore, the eyepiece lens 31 may be moved back and forth to adjust the focus. Further, a part of the eyepiece lens 31 may be automatically adjusted to move the focal position in conjunction with the moving mechanism 35.

ハーフミラー28の後方には、サブミラー36が配置されており、ハーフミラー28を透過した被写体光の一部がサブミラー36によって反射され、反射された被写体光が焦点検出部37に入射する。焦点検出部37は、被写体のピント情報を検出する。   A sub mirror 36 is disposed behind the half mirror 28, and part of the subject light transmitted through the half mirror 28 is reflected by the sub mirror 36, and the reflected subject light enters the focus detection unit 37. The focus detection unit 37 detects the focus information of the subject.

ハーフミラー28及びサブミラー36は、いわゆるクイックリターンミラーであり、露光時に上方へ跳ね上がって焦点板29の下方で停止し、被写体像をカラー撮像素子26上に導き、露光が終了すると、元の位置に復帰する。   The half mirror 28 and the sub mirror 36 are so-called quick return mirrors, which jump up upward at the time of exposure and stop below the focusing screen 29, guide the subject image onto the color image sensor 26, and return to the original position when the exposure is completed. Return.

カラー撮像素子26の直前には、シャッタ38が配置されており、露光時に開閉するよう制御される。なお、シャッタ38は、例えば、縦走りフォーカルプレーンシャッタである。   A shutter 38 is disposed immediately before the color image sensor 26 and is controlled to open and close during exposure. The shutter 38 is, for example, a longitudinal running focal plane shutter.

図4は、本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。なお、図1〜図3と同一物には同一符号を付している。   FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital camera according to the first embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIGS. 1-3.

デジタルカメラ10aは、交換レンズ2、撮像部40、信号処理部50、レンズ制御部60、表示部70、操作部80、全体制御部90、ハーフミラー駆動部120、ファインダ切り換え部130及びシャッタ制御部140などを備えている。   The digital camera 10a includes an interchangeable lens 2, an imaging unit 40, a signal processing unit 50, a lens control unit 60, a display unit 70, an operation unit 80, an overall control unit 90, a half mirror driving unit 120, a finder switching unit 130, and a shutter control unit. 140 and the like.

交換レンズ2は、フォーカスレンズ、ズームレンズおよび透過光量を調節するための絞りを備えるとともに、当該レンズに関する固有の情報(開放F値や焦点距離等の情報)が格納されたレンズROMを備えている。レンズROMは、電気的接点を介して全体制御部90に接続されている。   The interchangeable lens 2 includes a focus lens, a zoom lens, and a diaphragm for adjusting the amount of transmitted light, and also includes a lens ROM that stores unique information about the lens (information such as an open F value and a focal length). . The lens ROM is connected to the overall control unit 90 through electrical contacts.

撮像部40は、交換レンズ2を通して入射する被写体光像を光電変換して画像信号(電気画像)として出力するもので、CCD26、タイミングジェネレータ41及びタイミング制御回路42を備えている。   The imaging unit 40 photoelectrically converts a subject light image incident through the interchangeable lens 2 and outputs it as an image signal (electrical image), and includes a CCD 26, a timing generator 41, and a timing control circuit 42.

CCD26は、タイミングジェネレータ41から入力される駆動制御信号(蓄積開始信号・蓄積終了信号)に基づき被写体光像を所定の露光時間だけ受光して画像信号(電荷蓄積信号)に変換し、その画像信号をタイミングジェネレータ41から入力される読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転送信号等)に従って信号処理部50に送出する。このとき、画像信号は各色成分R,G,Bに分離されて信号処理部50に送出される。   The CCD 26 receives a subject light image for a predetermined exposure time based on a drive control signal (accumulation start signal / accumulation end signal) input from the timing generator 41 and converts it into an image signal (charge accumulation signal). Are sent to the signal processing unit 50 in accordance with a read control signal (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) input from the timing generator 41. At this time, the image signal is separated into color components R, G, and B and sent to the signal processing unit 50.

なお、以下において、説明の便宜上、各画素の受光信号とこれらの集合により撮影画像を構成する画像信号とを区別するため、必要に応じて各画素の受光信号を画素信号(アナログ値)または画素データ(デジタル値)という。   In the following, for the sake of convenience of explanation, in order to distinguish between the light reception signal of each pixel and the image signal that constitutes the captured image by these sets, the light reception signal of each pixel is converted to a pixel signal (analog value) or pixel as necessary It is called data (digital value).

タイミングジェネレータ41は、タイミング制御回路42から入力される撮影制御信号に基づき駆動制御信号を生成するとともに、基準クロック信号に基づき読出制御信号を生成し、それぞれCCD26に送出する。   The timing generator 41 generates a drive control signal based on the imaging control signal input from the timing control circuit 42, generates a read control signal based on the reference clock signal, and sends it to the CCD 26, respectively.

タイミング制御回路42は、CCD26の撮影動作を制御するもので、全体制御部90から入力される制御信号に基づき撮影制御信号を生成する。この撮影制御信号は、動画撮影モードにおいて被写体の動画像(以下「ライブビュー画像」という。)をファインダ部27のEVF表示部32にモニタ表示するための制御信号、静止画撮影モードにおいて被写体の静止画を撮影するための制御信号、基準クロック信号、CCD26から送出される画像信号を信号処理部50で信号処理するためのタイミング信号(同期クロック信号)などを含む。このタイミング信号は、信号処理部50内のアナログ信号処理回路51およびA/D変換回路52に入力される。   The timing control circuit 42 controls the shooting operation of the CCD 26 and generates a shooting control signal based on a control signal input from the overall control unit 90. This shooting control signal is a control signal for displaying a moving image of a subject (hereinafter referred to as “live view image”) on the EVF display unit 32 of the finder unit 27 in the moving image shooting mode. It includes a control signal for photographing an image, a reference clock signal, a timing signal (synchronous clock signal) for signal processing of the image signal sent from the CCD 26 by the signal processing unit 50, and the like. This timing signal is input to the analog signal processing circuit 51 and the A / D conversion circuit 52 in the signal processing unit 50.

信号処理部50は、CCD26から送出される画像信号に所定のアナログ信号処理およびデジタル信号処理を施すもので、画像信号の信号処理は当該画像信号を構成する各画素信号ごとに行われる。この信号処理部50は、アナログ信号処理回路51、A/D変換回路52、黒レベル補正回路53、ホワイトバランス(WB)回路54、γ補正回路55及び画像メモリ56を備えており、黒レベル補正回路53、WB回路54及びγ補正回路55はデジタル信号処理を施す回路を構成する。   The signal processing unit 50 performs predetermined analog signal processing and digital signal processing on the image signal sent from the CCD 26, and the signal processing of the image signal is performed for each pixel signal constituting the image signal. The signal processing unit 50 includes an analog signal processing circuit 51, an A / D conversion circuit 52, a black level correction circuit 53, a white balance (WB) circuit 54, a γ correction circuit 55, and an image memory 56, and black level correction. The circuit 53, the WB circuit 54, and the γ correction circuit 55 constitute a circuit that performs digital signal processing.

アナログ信号処理回路51は、CCD26から出力されるアナログ値の画像信号に所定のアナログ信号処理を施すもので、画像信号のサンプリングノイズの低減を行うCDS(相関二重サンプリング)回路と、画像信号のレベル調整を行うAGC(オートゲインコントロール)回路とを備えている。AGC回路は、交換レンズ2に内蔵される絞り値とCCD26の露光時間とで適正露出が得られなかった場合(例えば非常に低輝度の被写体を撮影する場合等)の撮影画像のレベル不足を補償する機能も有する。なお、AGC回路のゲインは全体制御部90により設定される。   The analog signal processing circuit 51 performs predetermined analog signal processing on an analog image signal output from the CCD 26, a CDS (correlated double sampling) circuit that reduces sampling noise of the image signal, and an image signal And an AGC (auto gain control) circuit for adjusting the level. The AGC circuit compensates for an insufficient level of a captured image when an appropriate exposure cannot be obtained by the aperture value built in the interchangeable lens 2 and the exposure time of the CCD 26 (for example, when photographing a very low-luminance subject). It also has a function to The gain of the AGC circuit is set by the overall control unit 90.

A/D変換回路52は、アナログ信号処理回路51から出力される画像信号をデジタル値の画像信号(以下「画像データ」という。)に変換するもので、各画素で受光して得られる画素信号を例えば12ビットの画素データに変換する。黒レベル補正回路53は、A/D変換された各画素データの黒レベルを基準の黒レベルに補正するものである。   The A / D conversion circuit 52 converts the image signal output from the analog signal processing circuit 51 into a digital image signal (hereinafter referred to as “image data”), and is a pixel signal obtained by receiving light at each pixel. Is converted into, for example, 12-bit pixel data. The black level correction circuit 53 corrects the black level of each pixel data subjected to A / D conversion to a reference black level.

WB回路54は、撮影画像のホワイトバランスを調整するもので、全体制御部90から入力されるレベル変換テーブルを用いて各色成分R,G,Bの画素データのレベルを変換することで撮影画像のホワイトバランスを調整する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数は全体制御部90により撮影画像ごとに設定される。   The WB circuit 54 adjusts the white balance of the photographed image. The WB circuit 54 converts the level of the pixel data of each color component R, G, B using the level conversion table input from the overall control unit 90, thereby converting the photographed image. Adjust the white balance. Note that the conversion coefficient of each color component in the level conversion table is set for each captured image by the overall control unit 90.

γ補正回路55は、画素データのγ特性を補正することにより階調補正を行うもので、γ特性の異なる複数種類のγ補正テーブルをルックアップテーブル(LUT)として有し、設定された撮影シーンに応じて所定のγ補正テーブルにより画素データのγ補正を行う。なお、このγ補正処理において、10ビットの画素データは、8ビット(256階調)の画素データに変換される。γ補正処理前の画素データを10ビットデータとしているのは、非線形性の強いγ特性でγ補正を行った場合の画質劣化を防止するためである。また、各色成分R,G,Bの画素データはWB回路54で所定のレベル変換が行われており、これらの画素データをそれぞれγ補正テーブルでγ補正する。   The γ correction circuit 55 performs gradation correction by correcting the γ characteristic of the pixel data. The γ correction circuit 55 has a plurality of types of γ correction tables having different γ characteristics as a look-up table (LUT), and a set shooting scene. Accordingly, γ correction of pixel data is performed using a predetermined γ correction table. In this γ correction process, 10-bit pixel data is converted into 8-bit (256 gradation) pixel data. The reason why the pixel data before γ correction processing is 10-bit data is to prevent image quality deterioration when γ correction is performed with γ characteristics having strong nonlinearity. The pixel data of each color component R, G, B is subjected to a predetermined level conversion by the WB circuit 54, and each of these pixel data is γ corrected by a γ correction table.

画像メモリ56は、信号処理の終了した画像データを一時的に保存するメモリで、複数フレーム分の画像データを記憶し得る容量を有している。なお、1フレーム分の画像データを記憶し得る記憶容量は、本実施形態では例えばCCD26の画素数が1600×1200=1920000であるので、1920000個のカラー画素データを記憶し得る容量になる。   The image memory 56 is a memory for temporarily storing image data for which signal processing has been completed, and has a capacity capable of storing image data for a plurality of frames. In this embodiment, the storage capacity capable of storing image data for one frame is a capacity capable of storing 1920000 color pixel data because the number of pixels of the CCD 26 is 1600 × 1200 = 1920000, for example.

レンズ制御部60は、フォーカスレンズ駆動用モータ(以下、「FM」とする)61、ズームレンズ駆動用モータ(以下、「ZM」とする)62及び絞り制御ドライバ63を備えている。   The lens control unit 60 includes a focus lens driving motor (hereinafter referred to as “FM”) 61, a zoom lens driving motor (hereinafter referred to as “ZM”) 62, and an aperture control driver 63.

絞り制御ドライバ63は、交換レンズ2に内蔵される絞りの絞り値を制御するもので、全体制御部90から入力される絞り値に基づき絞りを駆動し、その開口量を当該絞り値に設定している。   The aperture control driver 63 controls the aperture value of the aperture built in the interchangeable lens 2, drives the aperture based on the aperture value input from the overall control unit 90, and sets the aperture amount to the aperture value. ing.

FM61は、全体制御部90から入力されるAF制御信号(例えば駆動パルス数等の制御値)に基づいて駆動し、交換レンズ2に内蔵されるフォーカスレンズを焦点位置に移動させる。   The FM 61 is driven based on an AF control signal (for example, a control value such as the number of drive pulses) input from the overall control unit 90, and moves the focus lens built in the interchangeable lens 2 to the focal position.

ZM62は、全体制御部90から入力されるズーム制御信号(方向選択キー21の操作情報)に基づいて駆動し、交換レンズ2に内蔵されるズームレンズを移動させる。ZM62は、全体制御部90から方向選択キー21の右スイッチの操作情報が入力されると正方向に駆動してズームレンズを望遠(テレ)側に移動させ、方向選択キー21の左スイッチの操作情報が入力されると逆方向に駆動してズームレンズを広角(ワイド)側に移動させる。   The ZM 62 is driven based on a zoom control signal (operation information of the direction selection key 21) input from the overall control unit 90, and moves the zoom lens built in the interchangeable lens 2. When the operation information of the right switch of the direction selection key 21 is input from the overall control unit 90, the ZM 62 drives in the forward direction to move the zoom lens to the telephoto (tele) side, and operates the left switch of the direction selection key 21. When information is input, the zoom lens is moved to the wide angle side by driving in the reverse direction.

交換レンズ2のズーム操作では、方向選択キー21の右スイッチを押圧している間だけ交換レンズ2がテレ側に連続的に移動し、方向選択キー21の左スイッチを押圧している間だけ交換レンズ2がワイド側に連続的に移動する。   In the zoom operation of the interchangeable lens 2, the interchangeable lens 2 is continuously moved to the tele side only while the right switch of the direction selection key 21 is pressed, and is exchanged only while the left switch of the direction selection key 21 is pressed. The lens 2 continuously moves to the wide side.

表示部70は、液晶表示装置(図4ではEVFとする。)322および外部表示部(図4ではLCDとする。)19を備えるとともに、VRAM71,72を備えている。   The display unit 70 includes a liquid crystal display device (EVF in FIG. 4) 322 and an external display unit (LCD in FIG. 4) 19, and VRAMs 71 and 72.

VRAM71は、外部表示部19への表示画像を格納するためのバッファメモリで、外部表示部19の画素数に対応して400×300個のカラー画素データが記憶可能なメモリ容量を有している。VRAM72は、液晶表示装置322への表示画像を格納するためのバッファメモリで、液晶表示装置322の画素数に対応して640×480個のカラー画素データが記憶可能なメモリ容量を有している。   The VRAM 71 is a buffer memory for storing a display image on the external display unit 19, and has a memory capacity capable of storing 400 × 300 color pixel data corresponding to the number of pixels of the external display unit 19. . The VRAM 72 is a buffer memory for storing a display image on the liquid crystal display device 322, and has a memory capacity capable of storing 640 × 480 color pixel data corresponding to the number of pixels of the liquid crystal display device 322. .

操作部80は、レリーズボタン7(図1(a))が半押しされるとオンになるロックスイッチ81と、レリーズボタン7(図1(a))が全押しされるとオンになるレリーズスイッチ82とを備えるとともに、上記図1(b)に示すモード設定ダイアル6及びEVF切り換えボタン18等が含まれ、これらの操作情報が全体制御部90に入力される。   The operation unit 80 includes a lock switch 81 that is turned on when the release button 7 (FIG. 1A) is half-pressed, and a release switch that is turned on when the release button 7 (FIG. 1A) is fully pressed. 82, the mode setting dial 6 and the EVF switching button 18 shown in FIG. 1B are included, and these pieces of operation information are input to the overall control unit 90.

全体制御部90は、CPU(中央演算処理装置)などからなり、ROM(リードオンリメモリ)91及びRAM(ランダムアクセスメモリ)92を含む。ROM91は、全体制御部90のCPUの動作を制御する制御プログラムを記憶するものである。RAM92は、演算処理や制御処理などにおける種々のデータを一時的に格納するものである。   The overall control unit 90 includes a CPU (Central Processing Unit) and the like, and includes a ROM (Read Only Memory) 91 and a RAM (Random Access Memory) 92. The ROM 91 stores a control program for controlling the operation of the CPU of the overall control unit 90. The RAM 92 temporarily stores various data in arithmetic processing and control processing.

全体制御部90は、ROM91に格納された制御プログラムに従って本デジタルカメラ10aの各部の動作を制御するもので、レリーズボタン7が半押しされ、ロックスイッチ81のオン信号が検出されると、被写体の静止画を撮影するための準備動作(露出制御値の設定や焦点調節等の準備動作)を実行し、レリーズボタン7が全押しされ、レリーズスイッチ82のオン信号が検出されると、撮影動作(CCD26を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカード94に記録する一連の動作)を実行する機能を有する。   The overall control unit 90 controls the operation of each part of the digital camera 10a according to a control program stored in the ROM 91. When the release button 7 is half-pressed and an on signal of the lock switch 81 is detected, the overall control unit 90 When a preparatory operation for photographing a still image (preparation operation such as setting of an exposure control value or focus adjustment) is performed, and the release button 7 is fully pressed and an on signal of the release switch 82 is detected, a photographing operation ( The CCD 26 is exposed and has a function of executing a predetermined image processing on the image signal obtained by the exposure and recording it on the memory card 94).

この全体制御部90は、カードI/F93を介してメモリカード94に接続されている。カードI/F93は、メモリカード94への画像データの書込み及び画像データの読出しを行うためのインターフェースである。メモリカード94は、静止画像及び動画像などの画像データを記録する。   The overall control unit 90 is connected to the memory card 94 via the card I / F 93. The card I / F 93 is an interface for writing image data to the memory card 94 and reading image data. The memory card 94 records image data such as still images and moving images.

ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28を駆動するものであり、全体制御部90から入力される退避信号に基づき、ハーフミラー28を交換レンズ2の光軸Lから退避させる。すなわち、ハーフミラー駆動部120は、交換レンズ2からの被写体像を焦点板29に反射させる位置から、交換レンズ2からの被写体像をCCD26に導く位置にハーフミラー28を移動させる。この退避信号は、レリーズスイッチ82のオン信号が全体制御部90に入力されると、全体制御部90によって生成され、ハーフミラー駆動部120に出力される。なお、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28とともに、サブミラー36を交換レンズ2の光軸Lから退避させる。   The half mirror drive unit 120 drives the half mirror 28, and retracts the half mirror 28 from the optical axis L of the interchangeable lens 2 based on a retraction signal input from the overall control unit 90. That is, the half mirror driving unit 120 moves the half mirror 28 from a position where the subject image from the interchangeable lens 2 is reflected to the focusing screen 29 to a position where the subject image from the interchangeable lens 2 is guided to the CCD 26. The retract signal is generated by the overall control unit 90 when the ON signal of the release switch 82 is input to the overall control unit 90, and is output to the half mirror drive unit 120. The half mirror drive unit 120 retracts the sub mirror 36 from the optical axis L of the interchangeable lens 2 together with the half mirror 28.

ファインダ切り換え部130は、撮影モードに応じて、焦点板29上に結像された被写体像をEVF表示部32の可動ミラー323によって接眼レンズ31に導く第1の位置から、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示される表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。シャッタ制御部140は、シャッタ38の開閉を制御する。   The finder switching unit 130 switches the liquid crystal of the EVF display unit 32 from the first position where the subject image formed on the focusing screen 29 is guided to the eyepiece lens 31 by the movable mirror 323 of the EVF display unit 32 according to the shooting mode. The EVF display unit 32 is moved to a second position for guiding the display image displayed by the display device 322 to the eyepiece 31. The shutter control unit 140 controls opening and closing of the shutter 38.

なお、ハーフミラー駆動部120とファインダ切り換え部130との両動作は、機構的に連動させることも可能である。すなわち、ハーフミラー駆動部120及びファインダ切り換え部130のうちのいずれか一方のみを駆動することによって、他方も連動して駆動することができる。   Note that both operations of the half mirror driving unit 120 and the finder switching unit 130 can be mechanically linked. That is, by driving only one of the half mirror driving unit 120 and the finder switching unit 130, the other can be driven in conjunction with the other.

次に、本発明に係るデジタルカメラ10aの動作について説明する。図5は、本発明に係るデジタルカメラの動作について説明するためのフローチャートである。なお、電源オン時において、EVF表示部32は、可動ミラー323がペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置に配置されている。また、電源オフ時において、EVF表示部32が、焦点板29の近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にある場合、EVF表示部32を第1の位置に移動させてから電源を完全にオフにする。さらに、第1の位置にEVF表示部32がある場合、全体制御部90は、EVF表示部32の表示面(液晶表示装置322)に画像が表示されないよう制御する。   Next, the operation of the digital camera 10a according to the present invention will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the digital camera according to the present invention. When the power is turned on, the EVF display unit 32 is arranged at the first position where the movable mirror 323 is the final reflecting surface of the pentamirror 30 and guides the subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31. Has been. When the power is off, the EVF display unit 32 is in the vicinity of the focusing screen 29 and is in the second position for guiding the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the eyepiece 31. After the EVF display unit 32 is moved to the first position, the power is completely turned off. Further, when the EVF display unit 32 is located at the first position, the overall control unit 90 performs control so that no image is displayed on the display surface (liquid crystal display device 322) of the EVF display unit 32.

まず、ステップS1において、全体制御部90は、モード設定ダイアル6による撮影モードの設定を受け付ける。撮影者は、モード設定ダイアル6を操作することによって、静止画撮影モードと動画撮影モードとに切り換えることができる。   First, in step S <b> 1, the overall control unit 90 accepts a shooting mode setting by the mode setting dial 6. The photographer can switch between the still image shooting mode and the moving image shooting mode by operating the mode setting dial 6.

次に、ステップS2において、全体制御部90は、受け付けられた撮影モードが静止画撮影モードであるか否か、すなわち、静止画撮影モードであるか或いは動画撮影モードであるかを判断する。ここで、静止画撮影モードであると判断されると(ステップS2でYES)、ステップS21に移行し、静止画撮影モードではなく、動画撮影モードであると判断されると(ステップS2でNO)、ステップS3に移行する。   Next, in step S2, the overall control unit 90 determines whether or not the accepted shooting mode is a still image shooting mode, that is, whether it is a still image shooting mode or a moving image shooting mode. If it is determined that the still image shooting mode is selected (YES in step S2), the process proceeds to step S21. If it is determined that the moving image shooting mode is selected instead of the still image shooting mode (NO in step S2). The process proceeds to step S3.

静止画撮影モードではなく、動画撮影モードであると判断された場合、ステップS3において、全体制御部90は、EVF切り換えボタン18による表示モードの設定を受け付ける。撮影者は、EVF切り換えボタン18を操作することによって、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27によって表示するファインダ表示モードとに切り換えることができる。このように、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27によって表示するファインダ表示モードとに切り換えられるので、外部表示部19と液晶表示装置322との両方で表示するよりも消費電力を節約することができる。   If it is determined that it is not the still image shooting mode but the moving image shooting mode, the overall control unit 90 accepts the setting of the display mode by the EVF switching button 18 in step S3. The photographer can switch between an external display mode in which a moving image is displayed by the external display unit 19 and a finder display mode in which the finder unit 27 displays by operating the EVF switching button 18. As described above, the display mode can be switched between the external display mode in which the moving image is displayed by the external display unit 19 and the finder display mode in which the moving image is displayed by the finder unit 27, so that the moving image is displayed on both the external display unit 19 and the liquid crystal display device 322. Even power consumption can be saved.

次に、ステップS4において、全体制御部90は、受け付けられた表示モードが外部表示モードであるか否か、すなわち、外部表示モードであるか或いはファインダ表示モードであるかを判断する。ここで、外部表示モードであると判断されると(ステップS4でYES)、ステップS6に移行し、外部表示モードではなく、ファインダ表示モードであると判断されると(ステップS4でNO)、ステップS5に移行する。   Next, in step S4, the overall control unit 90 determines whether or not the accepted display mode is the external display mode, that is, whether the display mode is the external display mode or the finder display mode. If it is determined that the display mode is the external display mode (YES in step S4), the process proceeds to step S6. If it is determined that the display mode is not the external display mode but the finder display mode (NO in step S4), the process proceeds to step S6. The process proceeds to S5.

外部表示モードではなく、ファインダ表示モードであると判断された場合、ステップS5において、ファインダ切り換え部130は、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置から、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。   When it is determined that the display mode is not the external display mode but the viewfinder display mode, in step S5, the viewfinder switching unit 130 is the final reflection surface of the pentamirror 30, and the subject image formed on the focusing screen 29 is an eyepiece. The EVF display unit 32 is moved from the first position leading to the lens 31 to a second position near the focusing screen 29 and displayed on the eyepiece 31 by the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32. .

次に、ステップS6において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸Lからハーフミラー28及びサブミラー36を上方に退避させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を開くよう制御する。ハーフミラー28及びサブミラー36が退避され、シャッタ38が開かれることによって、CCD26の撮像面上に被写体像が結像される。   Next, in step S <b> 6, the half mirror driving unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36 to retract the half mirror 28 and the sub mirror 36 upward from the optical axis L of the interchangeable lens 2. Further, the shutter control unit 140 controls to open the shutter 38. When the half mirror 28 and the sub mirror 36 are retracted and the shutter 38 is opened, a subject image is formed on the imaging surface of the CCD 26.

次に、ステップS7において、全体制御部90は、撮像部40及び信号処理部50を制御し、CCD26によって撮像された画像データを画像メモリ56に取り込む。   Next, in step S <b> 7, the overall control unit 90 controls the imaging unit 40 and the signal processing unit 50, and captures image data captured by the CCD 26 into the image memory 56.

外部表示モードに設定されている場合、ステップS8において、全体制御部90は、動画像(ライブビュー画像)を外部表示部19に表示するよう制御し、外部表示部19は、動画像を表示する。   When the external display mode is set, in step S8, the overall control unit 90 controls to display the moving image (live view image) on the external display unit 19, and the external display unit 19 displays the moving image. .

一方、ファインダ表示モードに設定されている場合、ステップS8において、全体制御部90は、動画像(ライブビュー画像)をEVF表示部32の液晶表示装置322に表示するよう制御し、液晶表示装置322は、動画像を表示する。   On the other hand, when the viewfinder display mode is set, in step S8, the overall control unit 90 controls the moving image (live view image) to be displayed on the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32, and the liquid crystal display device 322 is displayed. Displays a moving image.

次に、ステップS9において、全体制御部90は、CCD26によって出力される映像信号のコントラストを検出し、コントラストの増える方向に交換レンズ2のフォーカスレンズを動かす映像AF(コントラスト)方式によって、焦点調節を行う。   Next, in step S9, the overall control unit 90 detects the contrast of the video signal output from the CCD 26, and adjusts the focus by a video AF (contrast) method in which the focus lens of the interchangeable lens 2 is moved in the direction in which the contrast increases. Do.

次に、ステップS10において、全体制御部90は、レリーズボタン7が全押しされたか否か、すなわち、レリーズスイッチ82からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が全押しされたと判断されると(ステップS10でYES)、ステップS11に移行し、レリーズボタン7が全押しされていないと判断されると(ステップS10でNO)、ステップS9に戻り、焦点調節が行われる。   Next, in step S10, the overall control unit 90 determines whether or not the release button 7 has been fully pressed, that is, whether or not an ON signal has been input from the release switch 82. If it is determined that the release button 7 is fully pressed (YES in step S10), the process proceeds to step S11. If it is determined that the release button 7 is not fully pressed (NO in step S10), step S11 is performed. Returning to S9, focus adjustment is performed.

レリーズボタン7が全押しされた場合、ステップS11において、全体制御部90は、CCD26による露光を開始し、動画撮影を実行する。すなわち、全体制御部90は、画像メモリ56に記憶される1フレームごとの画像データを順次カードI/F93を介してメモリカード94に出力する。次に、ステップS12において、メモリカード94は、1フレームごとの画像データを順次記録することによって、動画像を記録する。   When the release button 7 is fully pressed, in step S11, the overall control unit 90 starts exposure by the CCD 26 and executes moving image shooting. That is, the overall control unit 90 sequentially outputs image data for each frame stored in the image memory 56 to the memory card 94 via the card I / F 93. Next, in step S12, the memory card 94 records moving images by sequentially recording image data for each frame.

次に、ステップS13において、全体制御部90は、レリーズボタン7が全押しされたか否か、すなわち、レリーズスイッチ82からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が全押しされたと判断されると(ステップS13でYES)、ステップS14に移行し、レリーズボタン7が全押しされていないと判断されると(ステップS13でNO)、ステップS11に戻り、動画撮影が継続実行される。   Next, in step S <b> 13, the overall control unit 90 determines whether or not the release button 7 has been fully pressed, that is, whether or not an on signal has been input from the release switch 82. If it is determined that the release button 7 is fully pressed (YES in step S13), the process proceeds to step S14. If it is determined that the release button 7 is not fully pressed (NO in step S13), step S14 is performed. Returning to S11, moving image shooting is continued.

レリーズボタン7が全押しされた場合、ステップS14において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸L上にハーフミラー28及びサブミラー36を移動させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を閉じるよう制御する。   When the release button 7 is fully pressed, in step S14, the half mirror driving unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36, and moves the half mirror 28 and the sub mirror 36 on the optical axis L of the interchangeable lens 2. In addition, the shutter control unit 140 controls to close the shutter 38.

次に、ステップS15において、ファインダ切り換え部130は、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置から、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置にEVF表示部32を移動させる。以上のようにして、デジタルカメラ10aによる動画撮影が行われる。   Next, in step S <b> 15, the finder switching unit 130 is located near the focusing screen 29, and starts from the second position where the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 is guided to the eyepiece 31. The EVF display unit 32 is moved to a first position that is a final reflection surface and leads a subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31. As described above, moving image shooting by the digital camera 10a is performed.

一方、ステップS2で静止画撮影モードであると判断された場合、ステップS21において、全体制御部90は、レリーズボタン7が半押しされたか否か、すなわち、ロックスイッチ81からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が半押しされたと判断されると(ステップS21でYES)、ステップS22に移行し、レリーズボタン7が半押しされていないと判断されると(ステップS21でNO)、レリーズボタン7が半押しされるまで待機状態となる。   On the other hand, if it is determined in step S2 that the still image shooting mode is set, in step S21, the overall control unit 90 determines whether or not the release button 7 is half-pressed, that is, whether an on signal is input from the lock switch 81. Judge whether or not. If it is determined that the release button 7 is half-pressed (YES in step S21), the process proceeds to step S22. If it is determined that the release button 7 is not half-pressed (NO in step S21), the release button 7 is released. It will be in a standby state until the button 7 is half-pressed.

レリーズボタン7が半押しされたと判断された場合、ステップS22において、全体制御部90は、例えばTTL(スルーザレンズ)方式で測光を行い、適正な露出制御値を決定する。次に、ステップS23において、全体制御部90は、例えば、TTL位相差検出方式により焦点を自動調整する。   If it is determined that the release button 7 has been half-pressed, in step S22, the overall control unit 90 performs photometry, for example, using a TTL (through-the-lens) method to determine an appropriate exposure control value. Next, in step S23, the overall control unit 90 automatically adjusts the focus using, for example, a TTL phase difference detection method.

次に、ステップS24において、レリーズボタン7が全押しされたか否か、すなわち、レリーズスイッチ82からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が全押しされたと判断されると(ステップS24でYES)、ステップS25に移行し、レリーズボタン7が全押しされていないと判断されると(ステップS24でNO)、ステップS21に戻り、レリーズボタン7が半押しされているか否かの判断が行われる。   Next, in step S24, it is determined whether or not the release button 7 is fully pressed, that is, whether or not an on signal is input from the release switch 82. If it is determined that the release button 7 has been fully pressed (YES in step S24), the process proceeds to step S25. If it is determined that the release button 7 has not been fully pressed (NO in step S24), step S25 is performed. Returning to S21, it is determined whether or not the release button 7 is half-pressed.

レリーズボタン7が全押しされたと判断された場合、ステップS25において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸Lからハーフミラー28及びサブミラー36を上方に退避させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を開くよう制御する。ハーフミラー28及びサブミラー36が退避され、シャッタ38が開かれることによって、CCD26の撮像面上に被写体像が結像される。   If it is determined that the release button 7 has been fully pressed, in step S25, the half mirror driving unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36, and moves the half mirror 28 and the sub mirror 36 upward from the optical axis L of the interchangeable lens 2. Evacuate. Further, the shutter control unit 140 controls to open the shutter 38. When the half mirror 28 and the sub mirror 36 are retracted and the shutter 38 is opened, a subject image is formed on the imaging surface of the CCD 26.

次に、ステップS26において、全体制御部90は、CCD26による露光を開始し、露出制御値に応じた時間だけ、静止画撮影を実行する。すなわち、全体制御部90は、露出制御値に応じた時間だけ、画像メモリ56に記憶される画像データをカードI/F93を介してメモリカード94に出力する。次に、ステップS27において、メモリカード94は、画像データを記録することによって、静止画像を記録する。   Next, in step S26, the overall control unit 90 starts exposure by the CCD 26 and executes still image shooting for a time corresponding to the exposure control value. That is, the overall control unit 90 outputs the image data stored in the image memory 56 to the memory card 94 via the card I / F 93 for a time corresponding to the exposure control value. Next, in step S27, the memory card 94 records a still image by recording image data.

次に、ステップS28において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸L上にハーフミラー28及びサブミラー36を移動させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を閉じるよう制御する。以上のようにして、デジタルカメラ10aによる静止画撮影が行われる。   Next, in step S <b> 28, the half mirror driving unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36 to move the half mirror 28 and the sub mirror 36 on the optical axis L of the interchangeable lens 2. In addition, the shutter control unit 140 controls to close the shutter 38. As described above, still image shooting is performed by the digital camera 10a.

ここで、各撮影モードにおける使用可能なファインダについてまとめると、下記の表1のようになる。表1は、各撮影モードと使用可能なファインダとの関係について説明するための表である。表1では、各撮影モードにおいて使用可能なファインダを「○」で示している。なお、本実施形態における撮影モードには、メモリカード94に記録した静止画像及び動画像を再生する再生モードが含まれる。表1に示すように、静止画撮影モードでは、光学ファインダ、外部表示部による表示及び電子ビューファインダによる表示(EVFモード)が使用可能であり、動画撮影モード及び再生モードでは、外部表示部による表示及び電子ビューファインダによる表示が使用可能である。   Here, the usable viewfinders in each photographing mode are summarized as shown in Table 1 below. Table 1 is a table for explaining the relationship between each photographing mode and usable viewfinders. In Table 1, a finder that can be used in each shooting mode is indicated by “◯”. Note that the shooting mode in the present embodiment includes a playback mode for playing back still images and moving images recorded on the memory card 94. As shown in Table 1, in the still image shooting mode, display using an optical viewfinder, an external display unit, and display using an electronic viewfinder (EVF mode) can be used, and in the moving image shooting mode and playback mode, display using an external display unit. And display by an electronic viewfinder can be used.

Figure 2005311764
Figure 2005311764

また、各撮影モードと各機構の動作状態との関係は、下記の表2のようになる。表2は、各撮影モードと各機構の動作状態との関係について説明するための表である。表2では、光学ファインダ、外部表示部、EVFモード及び再生モードにおけるハーフミラー/シャッタ、EVF表示部(ミラー兼表示装置)及びAF(オートフォーカス)の動作状態をそれぞれ示している。なお、表2に示す「*1」〜「*5」は、表1に示す「*1」〜「*5」に対応している。   The relationship between each photographing mode and the operating state of each mechanism is as shown in Table 2 below. Table 2 is a table for explaining the relationship between each photographing mode and the operating state of each mechanism. Table 2 shows operation states of the optical viewfinder, the external display unit, the half mirror / shutter, the EVF display unit (mirror and display device), and AF (autofocus) in the EVF mode and the reproduction mode, respectively. Note that “* 1” to “* 5” shown in Table 2 correspond to “* 1” to “* 5” shown in Table 1.

Figure 2005311764
Figure 2005311764

表2に示すように、静止画撮影モードにおいて光学ファインダを使用する場合(「*1」の場合)、ハーフミラー/シャッタの動作状態はダウン/閉であり、EVF表示部の動作状態はミラー面側がファインダの光路上にあり、AFは位相差検出方式で行われる。静止画撮影モードにおいて外部表示部を使用する場合及び動画撮影モードにおいて外部表示部を使用する場合(「*2」の場合)、ハーフミラー/シャッタの動作状態はアップ/開であり、EVF表示部の動作状態はミラー面側がファインダの光路上にある場合と表示面側がファインダの光路上にある場合とがあり、AFは映像AF(コントラスト)方式で行われる。静止画撮影モードにおいて電子ビューファインダを使用する場合及び動画撮影モードにおいて電子ビューファインダを使用する場合(「*3」の場合)、ハーフミラー/シャッタの動作状態はアップ/開であり、EVF表示部の動作状態は表示面側がファインダの光路上にあり、AFは映像AF(コントラスト)方式で行われる。再生モードにおいて外部表示部を使用する場合(「*4」の場合)、ハーフミラー/シャッタの動作状態はアップ/開の場合とダウン/閉の場合とがあり、EVF表示部の動作状態はミラー面側がファインダの光路上にある場合と表示面側がファインダの光路上にある場合とがある。再生モードにおいて電子ビューファインダを使用する場合(「*5」の場合)、ハーフミラー/シャッタの動作状態はアップ/開の場合とダウン/閉の場合とがあり、EVF表示部の動作状態は表示面側がファインダの光路上にある。   As shown in Table 2, when the optical viewfinder is used in the still image shooting mode (in the case of “* 1”), the operation state of the half mirror / shutter is down / closed, and the operation state of the EVF display unit is the mirror surface. The side is on the optical path of the finder, and AF is performed by a phase difference detection method. When the external display unit is used in the still image shooting mode and when the external display unit is used in the moving image shooting mode (in the case of “* 2”), the operating state of the half mirror / shutter is up / open, and the EVF display unit The operation state includes a case where the mirror surface side is on the optical path of the finder and a case where the display surface side is on the optical path of the finder, and AF is performed by a video AF (contrast) method. When the electronic viewfinder is used in the still image shooting mode and when the electronic viewfinder is used in the moving image shooting mode (in the case of “* 3”), the operating state of the half mirror / shutter is up / open, and the EVF display section In the operation state, the display surface side is on the optical path of the finder, and AF is performed by a video AF (contrast) method. When the external display unit is used in the playback mode (in the case of “* 4”), the operation state of the half mirror / shutter may be up / open or down / close, and the operation state of the EVF display unit is mirror. There are cases where the surface side is on the optical path of the finder and cases where the display surface side is on the optical path of the finder. When the electronic viewfinder is used in the playback mode ("* 5"), the half mirror / shutter operating state may be up / open or down / closed, and the EVF display unit operating state is displayed. The surface side is on the optical path of the viewfinder.

このように、CCD26によって撮像された画像を表示する液晶表示装置322と、ペンタミラー30の最終反射面として機能する可動ミラー323とを備えるEVF表示部32が、焦点板29上に結像された被写体像をEVF表示部32の可動ミラー323によって反射させて接眼レンズ31に導く第1の位置に移動されることによって、ファインダ部27を光学ファインダとして機能させる。また、EVF表示部32が、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置に移動されることによって、ファインダ部27を電子ビューファインダとして機能させる。したがって、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   As described above, the EVF display unit 32 including the liquid crystal display device 322 that displays the image captured by the CCD 26 and the movable mirror 323 that functions as the final reflecting surface of the pentamirror 30 is imaged on the focusing screen 29. The subject image is reflected by the movable mirror 323 of the EVF display unit 32 and moved to a first position where the subject image is guided to the eyepiece lens 31, thereby causing the finder unit 27 to function as an optical finder. Further, the EVF display unit 32 is moved to the second position for guiding the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the eyepiece lens 31, thereby causing the finder unit 27 to function as an electronic viewfinder. . Therefore, it is possible to switch between the optical viewfinder and the electronic viewfinder according to the shooting situation.

また、EVF表示部32の表示面の裏面に反射面を有し、この反射面をペンタミラー30の最終反射面として利用しているので、ファインダ部27を小型化することができる。   In addition, since the reflective surface is provided on the back surface of the display surface of the EVF display unit 32 and this reflective surface is used as the final reflective surface of the pentamirror 30, the finder unit 27 can be reduced in size.

また、CCD26によって撮像された画像をEVF表示部32の液晶表示装置322によって表示する第1の表示モードと、CCD26によって撮像された画像を外部表示部19によって表示する第2の表示モードとに切り換えられる。したがって、撮影者は、第1の表示モードに切り換えることによって、ファインダ部27のEVF表示部32が備える液晶表示装置322によって表示される表示画像を見ながら撮影することができ、第2の表示モードに切り換えることによって、デジタルカメラ本体の背面に配置された外部表示部19を見ながら撮影することができ、ファインダ部27を覗きながらの撮影と、外部表示部19を見ながらの撮影とを選択することができる。   In addition, the display mode is switched between a first display mode in which an image captured by the CCD 26 is displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 and a second display mode in which the image captured by the CCD 26 is displayed by the external display unit 19. It is done. Therefore, the photographer can take a picture while viewing the display image displayed by the liquid crystal display device 322 included in the EVF display unit 32 of the finder unit 27 by switching to the first display mode. By switching to, it is possible to take a picture while looking at the external display unit 19 arranged on the back of the digital camera body, and to select a picture while looking through the viewfinder part 27 and a picture while looking at the external display part 19. be able to.

また、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとが切り換えられ、動画撮影モードに切り換えられた場合、CCD26によって撮像された画像をEVF表示部32の液晶表示装置322によって表示する第1の表示モードに切り換えられる。したがって、使用者がファインダを除いている場合に、長い露光期間中ずっと光学ファインダに何も表示されない(ブラックアウト)状態が継続する動画撮影時においても、ファインダ部27を電子ビューファインダとして機能させることができ、常に被写体を確認しながら撮影することができる。   In addition, when the still image shooting mode for shooting a still image and the moving image shooting mode for shooting a moving image are switched and switched to the moving image shooting mode, the image captured by the CCD 26 is displayed on the liquid crystal display device of the EVF display unit 32. The display mode is switched to the first display mode displayed by 322. Therefore, when the user removes the finder, the finder unit 27 is made to function as an electronic view finder even during moving image shooting in which nothing is displayed on the optical finder (blackout) during the long exposure period. You can shoot while always checking the subject.

さらに、撮影待機時及び静止画撮影時において、撮影者は、光学ファインダを用いて被写体を見ることができ、鮮明でちらつきの無いファインダ像を得ることができる。また、動画撮影時に光学ファインダが電子ビューファインダに切り換わるので、撮影者は、ファインダから被写体を見ることができ、ブラックアウトすることなくファインダ像を得ることができる。   Further, at the time of shooting standby and still image shooting, the photographer can view the subject using the optical viewfinder, and can obtain a clear and flicker-free viewfinder image. In addition, since the optical viewfinder is switched to the electronic viewfinder at the time of moving image shooting, the photographer can view the subject from the viewfinder and can obtain a viewfinder image without blackout.

さらにまた、明るい場所であっても、カメラ本体1の背面に設けられた外部表示部19を利用することなく、電子ビューファインダによって被写体の構図などを確認することができる。また、撮影者は、電子ビューファインダを用いて撮影することによって、構図を決めるために画像に集中することができ、ズームの望遠端付近で手振れを起こさないようにしっかりと構えることができる。   Furthermore, even in a bright place, the composition of the subject can be confirmed by the electronic viewfinder without using the external display unit 19 provided on the back surface of the camera body 1. Further, the photographer can focus on the image to determine the composition by photographing using the electronic viewfinder, and can hold the camera firmly so as not to cause camera shake near the telephoto end of the zoom.

なお、本実施形態において、全体制御部90は、モード設定ダイアル6による撮影モードの設定を受け付け、動画撮影モードに設定された場合に、ファインダ部27のEVF表示部32が備える液晶表示装置322を用いて表示しているが、本発明は特にこれに限定されず、静止画撮影モードに設定された場合であっても、液晶表示装置322を用いて表示してもよい。   In the present embodiment, the overall control unit 90 receives the setting of the shooting mode by the mode setting dial 6, and the liquid crystal display device 322 provided in the EVF display unit 32 of the finder unit 27 when the moving image shooting mode is set. However, the present invention is not particularly limited to this, and the liquid crystal display device 322 may be used for display even when the still image shooting mode is set.

また、本実施形態において、動画撮影モードであると判断された場合、全体制御部90は、EVF切り換えボタン18による表示モードの設定を受け付け、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27のEVF表示部32が備える液晶表示装置322によって表示するファインダ表示モードとに切り換えているが、本発明は特にこれに限定されず、外部表示部19と液晶表示装置322の両方で表示してもよい。この場合、図5に示すステップS3及びステップS4の処理が不要となる。   In the present embodiment, when it is determined that the moving image shooting mode is set, the overall control unit 90 accepts the display mode setting by the EVF switching button 18 and displays the moving image on the external display unit 19. The finder display mode is switched to the finder display mode displayed by the liquid crystal display device 322 included in the EVF display unit 32 of the finder unit 27. However, the present invention is not particularly limited to this, and the external display unit 19 and the liquid crystal display device 322 both. It may be displayed. In this case, the processing of step S3 and step S4 shown in FIG. 5 is not necessary.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、ファインダ部27の光学系にペンタミラー30を用い、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置から、焦点板29近傍であり、CCD26によって撮像された画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させている。これに対し、第2の実施形態では、ファインダ部27の光学系にリレー光学系を用い、焦点板上に結像された被写体像を、EVF表示部32の表示面の裏面に設けられた反射面によって反射させ、リレー光学系に導く第1の位置にEVF表示部32を移動させるとともに、焦点板近傍であり、EVF表示部32の表示面において表示された表示画像をリレー光学系に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the first mirror 30 is used for the optical system of the finder unit 27, and the object image formed on the focusing screen 29, which is the final reflecting surface of the pentamirror 30, is guided to the eyepiece 31. From the position, the EVF display unit 32 is moved to a second position that is in the vicinity of the focusing screen 29 and guides the image captured by the CCD 26 to the eyepiece 31. On the other hand, in the second embodiment, a relay optical system is used as the optical system of the finder unit 27, and the subject image formed on the focusing screen is reflected on the back surface of the display surface of the EVF display unit 32. The EVF display unit 32 is moved to a first position that is reflected by the surface and guided to the relay optical system, and a display image that is near the focusing screen and displayed on the display surface of the EVF display unit 32 is guided to the relay optical system. The EVF display unit 32 is moved to position 2.

図6は、本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図であり、図6(a)は、撮影待機状態におけるデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図であり、図6(b)は、撮影(露光)状態におけるデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図である。   FIG. 6 is a side sectional view showing the internal configuration of a digital camera according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 6A is a side sectional view showing the internal configuration of the digital camera in a shooting standby state. FIG. 6B is a side sectional view showing the internal configuration of the digital camera in the photographing (exposure) state.

なお、第2の実施形態におけるデジタルカメラの外観については、図1に示す第1の実施形態におけるデジタルカメラの外観と同じであるので説明を省略する。また、第2の実施形態におけるデジタルカメラと、第1の実施形態におけるデジタルカメラとでは、ファインダ部27’の構成以外は同じ構成であるので、同じ構成物については同一の符号を付し、説明を省略する。   The appearance of the digital camera in the second embodiment is the same as the appearance of the digital camera in the first embodiment shown in FIG. Further, since the digital camera in the second embodiment and the digital camera in the first embodiment have the same configuration except for the configuration of the finder unit 27 ′, the same components are denoted by the same reference numerals and described. Is omitted.

図6(a)及び図6(b)に示す第2の実施形態におけるデジタルカメラ10bは、カメラ本体1及び交換レンズ2を備えて構成される。カメラ本体1の内部には、CCD26、ファインダ部27’、ハーフミラー28、焦点板29、サブミラー36、焦点検出部37及びシャッタ38が設けられている。   A digital camera 10b according to the second embodiment shown in FIGS. 6A and 6B includes a camera body 1 and an interchangeable lens 2. Inside the camera body 1, a CCD 26, a finder unit 27 ′, a half mirror 28, a focusing screen 29, a sub mirror 36, a focus detection unit 37, and a shutter 38 are provided.

ファインダ部27’は、固定ミラー39a、第1ミラー39b、第2ミラー39c、リレー光学系39d、接眼レンズ31、EVF表示部32、移動機構35及びファインダ窓17を備えている。   The finder unit 27 ′ includes a fixed mirror 39 a, a first mirror 39 b, a second mirror 39 c, a relay optical system 39 d, an eyepiece lens 31, an EVF display unit 32, a moving mechanism 35, and the finder window 17.

図6(a)に示すように、撮影待機時において、交換レンズ2から入射した被写体光は、ハーフミラー28によって焦点板29の方向に反射され、焦点板29上に結像される。一方、ハーフミラー28を透過した被写体光は、サブミラー36によって焦点検出部37の方向に反射される。ここで、EVF表示部32は、焦点板29上に結像された被写体像を反射面である可動ミラー323によって反射させ、リレー光学系39dに導く第1の位置に配置されている。したがって、焦点板29によって結像された被写体象は、可動ミラー323によって第1ミラー39bの方向に反射され、第1ミラー39bは、可動ミラー323によって反射された被写体像を第2ミラー39cの方向に反射させる。第1ミラー39bと第2ミラー39cとは、それぞれの端部が接着されており、くの字状になるように配置されている。第1ミラー39bと第2ミラー39cとの間には、リレー光学系39dが配置されている。第1ミラー39bによって反射された被写体像は、リレー光学系39dを通過し、第2ミラー39cに入射する。リレー光学系39dを通過した被写体像は、第2ミラーによって接眼レンズ31の方向に反射される。接眼レンズ31は、第2ミラーによって反射された被写体像をファインダ窓17に導く。このように、撮影待機時において、撮影者は、光学ファインダを用いて被写体を見ることができ、鮮明でちらつきの無いファインダ像を得ることができる。   As shown in FIG. 6A, the subject light incident from the interchangeable lens 2 is reflected in the direction of the focusing screen 29 by the half mirror 28 and is focused on the focusing screen 29 at the time of shooting standby. On the other hand, the subject light transmitted through the half mirror 28 is reflected by the sub mirror 36 toward the focus detection unit 37. Here, the EVF display unit 32 is disposed at a first position where the subject image formed on the focusing screen 29 is reflected by the movable mirror 323 as a reflecting surface and led to the relay optical system 39d. Therefore, the subject image formed by the focusing screen 29 is reflected by the movable mirror 323 toward the first mirror 39b, and the first mirror 39b reflects the subject image reflected by the movable mirror 323 in the direction of the second mirror 39c. To reflect. The first mirror 39b and the second mirror 39c are arranged so that their end portions are bonded to each other and have a dogleg shape. A relay optical system 39d is disposed between the first mirror 39b and the second mirror 39c. The subject image reflected by the first mirror 39b passes through the relay optical system 39d and enters the second mirror 39c. The subject image that has passed through the relay optical system 39d is reflected in the direction of the eyepiece 31 by the second mirror. The eyepiece 31 guides the subject image reflected by the second mirror to the finder window 17. In this way, at the time of shooting standby, the photographer can see the subject using the optical viewfinder, and can obtain a clear and flicker-free viewfinder image.

また、図6(b)に示すように、動画撮影時において、交換レンズ2から入射した被写体光は、ハーフミラー28が上方に退避されているので、CCD26上に結像される。一方、移動機構35は、焦点板29上に結像された被写体像を反射面である可動ミラー323によって反射させ、リレー光学系39dに導く第1の位置から、焦点板29の近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像をリレー光学系39dに導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示される表示画像は、固定ミラー39aによって第1ミラー39bの方向に反射され、第1ミラー39bは、固定ミラー39aによって反射された表示画像を第2ミラー39cの方向に反射させる。第1ミラー39bと第2ミラー39cとの間には、リレー光学系39dが配置されており、第1ミラー39bによって反射された表示画像は、リレー光学系39dを通過し、第2ミラー39cに入射する。リレー光学系39dを通過した表示画像は、第2ミラーによって接眼レンズ31の方向に反射される。接眼レンズ31は、第2ミラーによって反射された表示画像をファインダ窓17に導く。このように、動画撮影時であっても、撮影者は、ファインダから被写体を見ることができ、ブラックアウトすることなくファインダ像を得ることができる。   As shown in FIG. 6B, the subject light incident from the interchangeable lens 2 is imaged on the CCD 26 when the moving image is taken because the half mirror 28 is retracted upward. On the other hand, the moving mechanism 35 reflects the object image formed on the focusing screen 29 by the movable mirror 323 that is a reflecting surface, and is in the vicinity of the focusing screen 29 from the first position that leads to the relay optical system 39d. The EVF display unit 32 is moved to a second position for guiding the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the relay optical system 39d. The display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 is reflected by the fixed mirror 39a in the direction of the first mirror 39b, and the first mirror 39b displays the display image reflected by the fixed mirror 39a as the second mirror. Reflect in the direction of 39c. A relay optical system 39d is disposed between the first mirror 39b and the second mirror 39c, and the display image reflected by the first mirror 39b passes through the relay optical system 39d, and reaches the second mirror 39c. Incident. The display image that has passed through the relay optical system 39d is reflected in the direction of the eyepiece lens 31 by the second mirror. The eyepiece 31 guides the display image reflected by the second mirror to the finder window 17. In this way, even during moving image shooting, the photographer can see the subject from the viewfinder and can obtain a viewfinder image without blackout.

なお、第2の実施形態におけるデジタルカメラ10bの電気的構成は、図4に示す第1の実施形態におけるデジタルカメラ10aの電気的構成と同じであるので説明を省略する。また、第2の実施形態におけるデジタルカメラ10bの動作については、図5に示す第1の実施形態におけるデジタルカメラ10aの動作と同じであるので説明を省略する。   The electrical configuration of the digital camera 10b in the second embodiment is the same as the electrical configuration of the digital camera 10a in the first embodiment shown in FIG. The operation of the digital camera 10b in the second embodiment is the same as that of the digital camera 10a in the first embodiment shown in FIG.

なお、第2の実施形態における3枚のミラーを介したファインダ部27’は、図6に示すようなカメラの高さ方向に折り返す配置の他に、カメラの横方向に折り返すように配置することも可能である。   It should be noted that the finder unit 27 ′ via the three mirrors in the second embodiment is arranged so as to be folded back in the lateral direction of the camera in addition to being folded back in the camera height direction as shown in FIG. Is also possible.

このように、CCD26によって撮像された画像を表示するためのEVF表示部32は、表示面の裏面に反射面を有しており、EVF表示部32が、焦点板29上に結像された被写体像を反射面によって反射させ、リレー光学系39dに導く第1の位置に移動されることによって、ファインダ部27’を光学ファインダとして機能させ、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の表示面において表示された表示画像をリレー光学系39dに導く第2の位置に移動されることによって、ファインダ部27’を電子ビューファインダとして機能させるので、撮影状況に応じて光学ファインダと電子ビューファインダとを切り換えることができる。   Thus, the EVF display unit 32 for displaying an image picked up by the CCD 26 has a reflection surface on the back surface of the display surface, and the EVF display unit 32 is a subject imaged on the focusing screen 29. The image is reflected by the reflecting surface and moved to the first position leading to the relay optical system 39d, thereby causing the finder unit 27 'to function as an optical finder, near the focusing screen 29, and the display surface of the EVF display unit 32. Since the finder unit 27 'functions as an electronic viewfinder by moving the display image displayed in step 2 to the second position for guiding it to the relay optical system 39d, the optical viewfinder and the electronic viewfinder can be used according to the shooting conditions. Can be switched.

(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態及び第2の実施形態では、表示モードの設定を受け付け、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27によって表示するファインダ表示モードとに切り換えているが、第3の実施形態では、使用者のファインダ使用状態を検知することによって外部表示モードとファインダ表示モードとに切り換える。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the first and second embodiments, the setting of the display mode is accepted and the mode is switched between the external display mode in which the moving image is displayed by the external display unit 19 and the finder display mode in which the finder unit 27 displays the moving image. In the third embodiment, the mode is switched between the external display mode and the finder display mode by detecting the finder usage state of the user.

図7は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図であり、図7(a)は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラの正面外観図であり、図7(b)は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラの背面外観図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining a digital camera according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7A is a front external view of the digital camera according to the third embodiment of the present invention. FIG. 7B is a rear external view of the digital camera according to the third embodiment of the present invention.

なお、図7(a)及び図7(b)に示す第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cは、図1(a)及び図1(b)に示す第1の実施形態におけるデジタルカメラ10aとほぼ同じ構成であるので、以下の説明では、異なる構成についてのみ説明する。   The digital camera 10c in the third embodiment shown in FIGS. 7A and 7B is almost the same as the digital camera 10a in the first embodiment shown in FIGS. 1A and 1B. Since the configuration is the same, only the different configuration will be described in the following description.

図7(a)に示すように、デジタルカメラ10cは、グリップ部4にグリップ検知部151と、ファインダ窓17の近傍に接眼検知部152とをさらに備えている。   As shown in FIG. 7A, the digital camera 10 c further includes a grip detection unit 151 in the grip unit 4 and an eyepiece detection unit 152 in the vicinity of the finder window 17.

グリップ検知部151は、カメラ本体1のグリップ部4の撮影者による保持状態を検知する。本実施形態におけるグリップ検知部151は、グリップ部4の外面の手で触れる部分に2本の電極を並べて設け、手の表面電導を利用して撮影者がグリップ部4を握っているか否かを検知する。なお、撮影者が手袋をしている場合、上記の方法では検知することができないので、グリップ検知部151として圧力センサを用いてもよい。   The grip detection unit 151 detects a holding state of the grip unit 4 of the camera body 1 by the photographer. The grip detection unit 151 in this embodiment is provided with two electrodes arranged side by side on the outer surface of the grip unit 4 that is touched by a hand, and determines whether or not the photographer is gripping the grip unit 4 using the surface conductivity of the hand. Detect. Note that when the photographer wears gloves, the above method cannot be used for detection, so a pressure sensor may be used as the grip detection unit 151.

接眼検知部152は、撮影者によるファインダ窓への接眼状態を検知する。本実施形態における接眼検知部152は、例えば赤外光を発光する発光部と、発光部からの投光が撮影者によって反射した光を受光する受光部とを備え、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを検知する。なお、接眼検知部152は、ファインダ窓17へ接近しているのが撮影者以外の物体である場合を排除するため、撮影者の顔面特有の反射光の特徴を識別したり、所定時間以上連続して反射光を受光していることを検知したりしてもよい。   The eyepiece detection unit 152 detects an eyepiece state on the finder window by the photographer. The eyepiece detection unit 152 in this embodiment includes, for example, a light emitting unit that emits infrared light and a light receiving unit that receives light reflected by the photographer from the light emitting unit. Detect whether the eye is in contact. Note that the eyepiece detection unit 152 identifies the characteristic of reflected light unique to the photographer's face or continues for a predetermined time or longer in order to eliminate the case where the object close to the finder window 17 is an object other than the photographer. Then, it may be detected that the reflected light is received.

なお、第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cは、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27によって表示するファインダ表示モードとに切り換えるEVF切り換えボタン18を備えていなくてもよい。   Note that the digital camera 10c in the third embodiment does not need to include the EVF switching button 18 for switching between an external display mode for displaying a moving image by the external display unit 19 and a finder display mode for displaying the moving image by the finder unit 27. Good.

図8は、本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。なお、図7と同一物には同一符号を付している。デジタルカメラ10cは、交換レンズ2、撮像部40、信号処理部50、レンズ制御部60、表示部70、操作部80、全体制御部90、ハーフミラー駆動部120、ファインダ切り換え部130、シャッタ制御部140及びファインダ使用状態検知部150などを備えている。   FIG. 8 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital camera according to the third embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIG. The digital camera 10c includes an interchangeable lens 2, an imaging unit 40, a signal processing unit 50, a lens control unit 60, a display unit 70, an operation unit 80, an overall control unit 90, a half mirror driving unit 120, a finder switching unit 130, and a shutter control unit. 140, a finder use state detection unit 150, and the like.

なお、図8に示す第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cは、図4に示す第1の実施形態におけるデジタルカメラ10aとほぼ同じ構成であるので、同一符号を付し、説明を省略する。   Note that the digital camera 10c in the third embodiment shown in FIG. 8 has almost the same configuration as the digital camera 10a in the first embodiment shown in FIG.

ファインダ使用状態検知部150は、使用者のファインダ使用状態を検知するものであり、グリップ検知部151及び接眼検知部152を備えて構成される。   The viewfinder usage state detection unit 150 detects a user's viewfinder usage state, and includes a grip detection unit 151 and an eyepiece detection unit 152.

図9は、本発明の第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cの動作について説明するためのフローチャートである。なお、図9に示すフローチャートにおけるステップS31,32,37〜45,51〜58における処理は、図5に示すフローチャートにおけるステップS1,2,7〜15,21〜28における処理と同じであるので説明を省略し、以下の説明では、ステップS33〜36における処理についてのみ説明する。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the digital camera 10c according to the third embodiment of the present invention. The processing in steps S31, 32, 37 to 45, 51 to 58 in the flowchart shown in FIG. 9 is the same as the processing in steps S1, 2, 7 to 15, and 21 to 28 in the flowchart shown in FIG. In the following description, only the processing in steps S33 to S36 will be described.

ステップS33において、全体制御部90は、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを判断する。接眼検知部152は、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを検知し、撮影者がファインダ窓17に接眼している場合、接眼検知信号を全体制御部90に出力する。全体制御部90は、接眼検知信号が入力されると、撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断する。ここで、撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断された場合(ステップS33でYES)、ステップS34に移行する。撮影者がファインダ窓17に接眼していないと判断された場合(ステップS33でNO)、ステップS36に移行する。   In step S <b> 33, the overall control unit 90 determines whether the photographer is in contact with the finder window 17. The eyepiece detection unit 152 detects whether or not the photographer is in contact with the finder window 17. When the photographer is in contact with the finder window 17, the eyepiece detection unit 152 outputs an eyepiece detection signal to the overall control unit 90. When the eyepiece detection signal is input, the overall control unit 90 determines that the photographer is in contact with the finder window 17. If it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17 (YES in step S33), the process proceeds to step S34. If it is determined that the photographer is not in contact with the viewfinder window 17 (NO in step S33), the process proceeds to step S36.

撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断された場合、ステップS34において、全体制御部90は、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かを判断する。グリップ検知部151は、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かを検知し、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持している場合、グリップ保持信号を全体制御部90に出力する。全体制御部90は、グリップ保持信号が入力されると、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断する。ここで、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断された場合(ステップS34でYES)、ステップS35に移行する。撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していないと判断された場合(ステップS34でNO)、ステップS36に移行する。   When it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17, in step S34, the overall control unit 90 determines whether the photographer is holding the grip unit 4 of the camera body 1. The grip detection unit 151 detects whether or not the photographer is holding the grip part 4 of the camera body 1. When the photographer is holding the grip part 4 of the camera body 1, the grip detection signal is totally controlled. Output to the unit 90. When the grip holding signal is input, the overall control unit 90 determines that the photographer is holding the grip unit 4 of the camera body 1. If it is determined that the photographer is holding the grip 4 of the camera body 1 (YES in step S34), the process proceeds to step S35. If it is determined that the photographer does not hold the grip portion 4 of the camera body 1 (NO in step S34), the process proceeds to step S36.

このように、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを検知し、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かを検知することによって、撮影者がカメラを構えてファインダを覗いている状況を検知することができる。   Thus, the photographer holds the camera by detecting whether or not the photographer is in contact with the finder window 17 and detecting whether or not the photographer is holding the grip portion 4 of the camera body 1. You can detect when you are looking through the viewfinder.

そして、撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断され、かつ撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断された場合、ステップS35において、ファインダ切り換え部130は、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置から、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。   If it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17 and the photographer is holding the grip portion 4 of the camera body 1, in step S <b> 35, the viewfinder switching unit 130 determines whether the photographer is holding the grip portion 4. It is the final reflecting surface of the mirror 30, and is near the focusing screen 29 from the first position for guiding the subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31, and is displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32. The EVF display unit 32 is moved to a second position for guiding the displayed image to the eyepiece 31.

撮影者がファインダ窓17に接眼していないと判断された場合、又は撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していないと判断された場合、及びファインダ切り換え部130によってEVF表示部32が第1の位置から第2の位置へ移動された後、ステップS36において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸Lからハーフミラー28及びサブミラー36を上方に退避させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を開くよう制御する。   When it is determined that the photographer does not have an eye on the finder window 17, or when it is determined that the photographer does not hold the grip unit 4 of the camera body 1, and the EVF display unit 32 is displayed by the finder switching unit 130. After being moved from the first position to the second position, in step S36, the half mirror driving unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36, and from the optical axis L of the interchangeable lens 2 to the half mirror 28 and the sub mirror 36. Evacuate upward. Further, the shutter control unit 140 controls to open the shutter 38.

なお、本実施形態において、ファインダ使用状態検知部150は、グリップ検知部151及び接眼検知部152を備えて構成されるが、本発明は特にこれに限定されず、ファインダ使用状態検知部150はグリップ検知部151のみを備えて構成してもよい。この場合、図9に示すステップS33の処理は省略され、ステップS34において撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かが検知され、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると検知された場合、ステップS35においてファインダが切り換えられる。また、同様に、ファインダ使用状態検知部150が接眼検知部152のみを備えて構成してもよい。この場合、図9に示すステップS34の処理は省略され、ステップS33において撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かが検知され、撮影者がファインダ窓17に接眼していると検知された場合、ステップS35においてファインダが切り換えられる。   In the present embodiment, the finder usage state detection unit 150 includes a grip detection unit 151 and an eyepiece detection unit 152. However, the present invention is not particularly limited thereto, and the finder usage state detection unit 150 is a grip. You may comprise only the detection part 151. In this case, the process of step S33 shown in FIG. 9 is omitted, and in step S34, it is detected whether or not the photographer is holding the grip portion 4 of the camera body 1, and the photographer holds the grip portion 4 of the camera body 1. If it is detected that it is held, the viewfinder is switched in step S35. Similarly, the finder usage state detection unit 150 may include only the eyepiece detection unit 152. In this case, the process of step S34 shown in FIG. 9 is omitted, and it is detected in step S33 whether or not the photographer is in contact with the finder window 17, and it is detected that the photographer is in contact with the finder window 17. If this is the case, the viewfinder is switched in step S35.

このように、静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとが切り換えられ、使用者のファインダ使用状態が検知される。そして、動画撮影モードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されている場合、CCD26によって撮像された画像をEVF表示部32の液晶表示装置322によって表示する第1の表示モードに切り換えられる。また、動画撮影モードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されていない場合、CCD26によって撮像された画像を外部表示部19によって表示する第2の表示モードに切り換えられる。   In this way, the still image shooting mode for shooting a still image and the moving image shooting mode for shooting a moving image are switched, and the user's viewfinder usage state is detected. When the mode is switched to the moving image shooting mode and the finder use state is detected, the mode is switched to the first display mode in which the image captured by the CCD 26 is displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32. Further, when the mode is switched to the moving image shooting mode and the finder use state is not detected, the mode is switched to the second display mode in which the image captured by the CCD 26 is displayed by the external display unit 19.

したがって、動画像を撮影する動画撮影モードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、EVF表示部32の液晶表示装置322を用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部19を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   Therefore, in the moving image shooting mode for shooting a moving image, when the photographer uses the finder, display is performed using the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32, and when the photographer does not use the finder, By displaying using the display unit 19, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer.

また、使用者のファインダ窓17への接眼状態と、カメラ本体1のグリップ部4の保持状態とのうちの少なくとも一方が検知され、少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態が検知される。したがって、使用者のファインダ窓17への接眼状態と、カメラ本体1のグリップ部4の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダ窓17を覗いているのか、外部表示部19を見ているのかを確実に検知することができる。   Further, at least one of the eyepiece state of the user on the finder window 17 and the holding state of the grip portion 4 of the camera body 1 is detected, and the user's finder usage state is determined based on the detection result of at least one of them. Detected. Therefore, by detecting at least one of the eyepiece state of the user in the finder window 17 and the holding state of the grip portion 4 of the camera body 1, the user's finder usage state can be detected and used. It is possible to reliably detect whether a person is looking through the finder window 17 or looking at the external display unit 19.

(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。上述の第1〜3の実施形態では、まず撮影モードの設定を受け付け、受け付けられた撮影モードが静止画撮影モードであるか、動画撮影モードであるかが判断され、静止画撮影モードに設定されている場合の処理と、動画撮影モードに設定されている場合の処理とがそれぞれ行われている。第4の実施形態では、静止画像の撮影待機時において外部表示部を使用するライブビューモードであるか、静止画像の撮影待機時において光学ファインダを使用するファインダモードであるかが判断され、ライブビューモードに設定されている場合の処理と、ファインダモードに設定されている場合の処理とがそれぞれ行われる。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the first to third embodiments described above, first the setting of the shooting mode is accepted, it is determined whether the accepted shooting mode is the still image shooting mode or the moving image shooting mode, and the still image shooting mode is set. And the process when the moving image shooting mode is set. In the fourth embodiment, it is determined whether it is a live view mode that uses an external display unit during standby for still image shooting or a viewfinder mode that uses an optical viewfinder during standby for shooting still images. A process when the mode is set and a process when the finder mode is set are performed.

図10は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図であり、図10(a)は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラの正面外観図であり、図10(b)は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラの背面外観図である。   FIG. 10 is a diagram for explaining a digital camera according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 10A is a front external view of the digital camera according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 10B is a rear external view of the digital camera according to the fourth embodiment of the present invention.

なお、図10(a)及び図10(b)に示す第4の実施形態におけるデジタルカメラ10dは、図7(a)及び図7(b)に示す第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cとほぼ同じ構成であるので、以下の説明では、異なる構成についてのみ説明する。   The digital camera 10d in the fourth embodiment shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) is almost the same as the digital camera 10c in the third embodiment shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b). Since the configuration is the same, only the different configuration will be described in the following description.

デジタルカメラ10dの背面側の適所には、外部表示切換ボタン83がさらに設けられている。外部表示切換ボタン83は、静止画像の撮影待機時において外部表示部19を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時において光学系ファインダを使用するファインダモードとを切り換えるものである。外部表示切換ボタン83が押下されると、ファインダモードからライブビューモードに切り換わり、再度外部表示切換ボタン83が押下されると、ライブビューモードからファインダモードに切り換わる。   An external display switching button 83 is further provided at an appropriate position on the back side of the digital camera 10d. The external display switching button 83 is used to switch between a live view mode in which the external display unit 19 is used during still image shooting standby and a finder mode in which the optical system finder is used during still image shooting standby. When the external display switching button 83 is pressed, the viewfinder mode is switched to the live view mode, and when the external display switching button 83 is pressed again, the live view mode is switched to the viewfinder mode.

図11は、本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。なお、図10と同一物には同一符号を付している。デジタルカメラ10dは、交換レンズ2、撮像部40、信号処理部50、レンズ制御部60、表示部70、操作部80、全体制御部90、ハーフミラー駆動部120、ファインダ切り換え部130、シャッタ制御部140及びファインダ使用状態検知部150などを備えている。   FIG. 11 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital camera according to the fourth embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same thing as FIG. The digital camera 10d includes an interchangeable lens 2, an imaging unit 40, a signal processing unit 50, a lens control unit 60, a display unit 70, an operation unit 80, an overall control unit 90, a half mirror driving unit 120, a finder switching unit 130, and a shutter control unit. 140, a finder use state detection unit 150, and the like.

なお、図11に示す第4の実施形態におけるデジタルカメラ10dは、図8に示す第3の実施形態におけるデジタルカメラ10cとほぼ同じ構成であるので、同一符号を付し、説明を省略する。   Since the digital camera 10d in the fourth embodiment shown in FIG. 11 has substantially the same configuration as the digital camera 10c in the third embodiment shown in FIG.

操作部80は、ロックスイッチ81、レリーズスイッチ82、モード設定ダイアル6及びEVF切り換えボタン18に加えて、外部表示切換ボタン83をさらに含み、これらの操作情報が全体制御部90に入力される。なお、第4の実施形態におけるデジタルカメラ10dは、動画像を外部表示部19によって表示する外部表示モードと、ファインダ部27によって表示するファインダ表示モードとに切り換えるEVF切り換えボタン18を備えていなくてもよい。   The operation unit 80 further includes an external display switching button 83 in addition to the lock switch 81, the release switch 82, the mode setting dial 6 and the EVF switching button 18, and these operation information is input to the overall control unit 90. Note that the digital camera 10d according to the fourth embodiment may not include the EVF switching button 18 for switching between the external display mode in which the moving image is displayed on the external display unit 19 and the finder display mode in which the finder unit 27 displays the moving image. Good.

図12及び図13は、本発明の第4の実施形態におけるデジタルカメラ10dの動作について説明するためのフローチャートである。なお、図12及び図13に示すフローチャートにおけるステップS91〜98における処理は、図5に示すフローチャートにおけるステップS21〜28における処理と同じであるので説明を省略し、以下の説明では、ステップS61〜81における処理についてのみ説明する。   12 and 13 are flowcharts for explaining the operation of the digital camera 10d according to the fourth embodiment of the present invention. Note that the processing in steps S91 to S98 in the flowcharts shown in FIGS. 12 and 13 is the same as the processing in steps S21 to S28 in the flowchart shown in FIG. 5, and thus the description thereof is omitted. In the following description, steps S61 to 81 are omitted. Only the process will be described.

まず、ステップS61において、全体制御部90は、モード設定ダイアル6による撮影モードの設定を受け付ける。撮影者は、モード設定ダイアル6を操作することによって、静止画撮影モードと動画撮影モードとに切り換えることができる。   First, in step S <b> 61, the overall control unit 90 accepts a shooting mode setting by the mode setting dial 6. The photographer can switch between the still image shooting mode and the moving image shooting mode by operating the mode setting dial 6.

次に、ステップS62において、全体制御部90は、外部表示切換ボタン83による外部表示モードの設定を受け付ける。外部表示モードには、静止画像の撮影待機時において外部表示部19を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時において光学系ファインダを使用するファインダモードとがある。撮影者は、外部表示切換ボタン83を操作することによって、ライブビューモードとファインダモードとに切り換えることができる。   Next, in step S <b> 62, the overall control unit 90 accepts an external display mode setting by the external display switching button 83. The external display mode includes a live view mode in which the external display unit 19 is used during standby for shooting still images and a finder mode in which an optical system finder is used during standby for shooting still images. The photographer can switch between the live view mode and the viewfinder mode by operating the external display switching button 83.

次に、ステップS63において、全体制御部90は、受け付けられた外部表示モードがライブビューモードであるか否か、すなわち、ライブビューモードであるか或いはファインダモードであるかを判断する。ここで、ライブビューモードであると判断されると(ステップS63でYES)、ステップS64に移行し、ライブビューモードではなく、ファインダモードであると判断されると(ステップS63でNO)、ステップS91に移行する。   Next, in step S63, the overall control unit 90 determines whether the accepted external display mode is the live view mode, that is, whether it is the live view mode or the finder mode. If it is determined that the mode is the live view mode (YES in step S63), the process proceeds to step S64. If it is determined that the mode is not the live view mode but the finder mode (NO in step S63), step S91 is performed. Migrate to

ライブビューモードであると判断された場合、ステップS64において、ファインダ切り換え部130は、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置から、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置にEVF表示部32を移動させる。   If it is determined that the live view mode is selected, in step S64, the finder switching unit 130 is the first reflecting surface of the pentamirror 30 and guides the subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31. From the position, the EVF display unit 32 is moved to a second position that is in the vicinity of the focusing screen 29 and guides the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the eyepiece 31.

次に、ステップS65において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸Lからハーフミラー28及びサブミラー36を上方に退避させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を開くよう制御する。ハーフミラー28及びサブミラー36が退避され、シャッタ38が開かれることによって、CCD26の撮像面上に被写体像が結像される。   Next, in step S <b> 65, the half mirror drive unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36 to retract the half mirror 28 and the sub mirror 36 upward from the optical axis L of the interchangeable lens 2. Further, the shutter control unit 140 controls to open the shutter 38. When the half mirror 28 and the sub mirror 36 are retracted and the shutter 38 is opened, a subject image is formed on the imaging surface of the CCD 26.

次に、ステップS66において、全体制御部90は、撮像部40及び信号処理部50を制御し、CCD26によって撮像された画像データを画像メモリ56に取り込む。   Next, in step S <b> 66, the overall control unit 90 controls the image capturing unit 40 and the signal processing unit 50 to capture image data captured by the CCD 26 into the image memory 56.

次に、ステップS67において、全体制御部90は、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを判断する。接眼検知部152は、撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かを検知し、撮影者がファインダ窓17に接眼している場合、接眼検知信号を全体制御部90に出力する。全体制御部90は、接眼検知信号が入力されると、撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断する。ここで、撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断された場合(ステップS67でYES)、ステップS68に移行する。撮影者がファインダ窓17に接眼していないと判断された場合(ステップS67でNO)、ステップS70に移行する。   Next, in step S <b> 67, the overall control unit 90 determines whether the photographer is in contact with the finder window 17. The eyepiece detection unit 152 detects whether or not the photographer is in contact with the finder window 17. When the photographer is in contact with the finder window 17, the eyepiece detection unit 152 outputs an eyepiece detection signal to the overall control unit 90. When the eyepiece detection signal is input, the overall control unit 90 determines that the photographer is in contact with the finder window 17. If it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17 (YES in step S67), the process proceeds to step S68. If it is determined that the photographer does not have an eye on the finder window 17 (NO in step S67), the process proceeds to step S70.

撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断された場合、ステップS68において、全体制御部90は、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かを判断する。グリップ検知部151は、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かを検知し、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持している場合、グリップ保持信号を全体制御部90に出力する。全体制御部90は、グリップ保持信号が入力されると、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断する。ここで、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断された場合(ステップS68でYES)、ステップS69に移行する。撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していないと判断された場合(ステップS68でNO)、ステップS70に移行する。   When it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17, in step S68, the overall control unit 90 determines whether the photographer is holding the grip unit 4 of the camera body 1. The grip detection unit 151 detects whether or not the photographer is holding the grip part 4 of the camera body 1. When the photographer is holding the grip part 4 of the camera body 1, the grip detection signal is totally controlled. Output to the unit 90. When the grip holding signal is input, the overall control unit 90 determines that the photographer is holding the grip unit 4 of the camera body 1. If it is determined that the photographer is holding the grip 4 of the camera body 1 (YES in step S68), the process proceeds to step S69. If it is determined that the photographer does not hold the grip portion 4 of the camera body 1 (NO in step S68), the process proceeds to step S70.

撮影者がファインダ窓17に接眼していると判断され、かつ撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると判断された場合、ステップS69において、全体制御部90は、ライブビュー画像をEVF表示部32の液晶表示装置322に表示するよう制御し、液晶表示装置322は、ライブビュー画像を表示する。   If it is determined that the photographer is in contact with the viewfinder window 17 and it is determined that the photographer is holding the grip portion 4 of the camera body 1, in step S69, the overall control unit 90 displays the live view image. Is displayed on the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32, and the liquid crystal display device 322 displays a live view image.

撮影者がファインダ窓17に接眼していないと判断された場合、又は撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していないと判断された場合、ステップS70において、全体制御部90は、ライブビュー画像を外部表示部19に表示するよう制御し、外部表示部19は、ライブビュー画像を表示する。   When it is determined that the photographer does not have an eye on the finder window 17 or when it is determined that the photographer does not hold the grip portion 4 of the camera body 1, in step S <b> 70, the overall control unit 90 performs live Control is performed so that the view image is displayed on the external display unit 19, and the external display unit 19 displays the live view image.

次に、ステップS71において、全体制御部90は、CCD26によって出力される映像信号のコントラストを検出し、コントラストの増える方向に交換レンズ2のフォーカスレンズを動かす映像AF(コントラスト)方式によって、焦点調節を行う。   Next, in step S71, the overall control unit 90 detects the contrast of the video signal output by the CCD 26, and performs focus adjustment by a video AF (contrast) method in which the focus lens of the interchangeable lens 2 is moved in the direction in which the contrast increases. Do.

次に、ステップS72において、全体制御部90は、レリーズボタン7が全押しされたか否か、すなわち、レリーズスイッチ82からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が全押しされたと判断されると(ステップS72でYES)、ステップS73に移行し、レリーズボタン7が全押しされていないと判断されると(ステップS72でNO)、ステップS71に戻り、焦点調節が行われる。   Next, in step S72, the overall control unit 90 determines whether or not the release button 7 has been fully pressed, that is, whether or not an on signal has been input from the release switch 82. If it is determined that the release button 7 has been fully pressed (YES in step S72), the process proceeds to step S73. If it is determined that the release button 7 has not been fully pressed (NO in step S72), step S73 is performed. Returning to S71, focus adjustment is performed.

レリーズボタン7が全押しされた場合、ステップS73において、全体制御部90は、受け付けられた撮影モードが静止画撮影モードであるか否か、すなわち、静止画撮影モードであるか或いは動画撮影モードであるかを判断する。ここで、静止画撮影モードであると判断されると(ステップS73でYES)、ステップS74に移行し、静止画撮影モードではなく、動画撮影モードであると判断されると(ステップS73でNO)、ステップS76に移行する。   When the release button 7 is fully pressed, in step S73, the overall control unit 90 determines whether or not the accepted shooting mode is the still image shooting mode, that is, the still image shooting mode or the moving image shooting mode. Determine if there is. If it is determined that the still image shooting mode is selected (YES in step S73), the process proceeds to step S74. If it is determined that the moving image shooting mode is selected instead of the still image shooting mode (NO in step S73). The process proceeds to step S76.

静止画撮影モードであると判断された場合、ステップS74において、全体制御部90は、CCD26による露光を開始し、露出制御値に応じた時間だけ、静止画撮影を実行する。すなわち、全体制御部90は、露出制御値に応じた時間だけ、画像メモリ56に記憶される画像データをカードI/F93を介してメモリカード94に出力する。次に、ステップS75において、メモリカード94は、画像データを記録することによって、静止画像を記録する。   When it is determined that the still image shooting mode is set, in step S74, the overall control unit 90 starts exposure by the CCD 26 and executes still image shooting for a time corresponding to the exposure control value. That is, the overall control unit 90 outputs the image data stored in the image memory 56 to the memory card 94 via the card I / F 93 for a time corresponding to the exposure control value. Next, in step S75, the memory card 94 records a still image by recording image data.

一方、静止画撮影モードではなく、動画撮影モードであると判断された場合、ステップS76において、全体制御部90は、CCD26による露光を開始し、動画撮影を実行する。すなわち、全体制御部90は、画像メモリ56に記憶される1フレームごとの画像データを順次カードI/F93を介してメモリカード94に出力する。次に、ステップS77において、メモリカード94は、1フレームごとの画像データを順次記録することによって、動画像を記録する。   On the other hand, when it is determined that the mode is not the still image shooting mode but the moving image shooting mode, in step S76, the overall control unit 90 starts exposure by the CCD 26 and executes moving image shooting. That is, the overall control unit 90 sequentially outputs image data for each frame stored in the image memory 56 to the memory card 94 via the card I / F 93. Next, in step S77, the memory card 94 records moving images by sequentially recording image data for each frame.

次に、ステップS78において、全体制御部90は、レリーズボタン7が全押しされたか否か、すなわち、レリーズスイッチ82からオン信号が入力されたか否かを判断する。ここで、レリーズボタン7が全押しされたと判断されると(ステップS78でYES)、ステップS79に移行し、レリーズボタン7が全押しされていないと判断されると(ステップS78でNO)、ステップS76に戻り、動画撮影が継続実行される。   Next, in step S78, the overall control unit 90 determines whether or not the release button 7 has been fully pressed, that is, whether or not an ON signal has been input from the release switch 82. If it is determined that the release button 7 has been fully pressed (YES in step S78), the process proceeds to step S79. If it is determined that the release button 7 has not been fully pressed (NO in step S78), step S79 is performed. Returning to S76, moving image shooting is continued.

次に、ステップS79において、全体制御部90は、ライブビュー画像の表示を終了するか否かを判断する。すなわち、全体制御部90は、外部表示切換ボタン83が押下されたか否かを判断することによって、ライブビュー画像の表示を終了するか継続するかを判断する。ここで、ライブビュー画像の表示を終了すると判断された場合(ステップS79でYES)、ライブビューモードからファインダモードに切り換えられ、ステップS80に移行する。ライブビュー画像の表示を終了しないと判断された場合(ステップS79でNO)、ステップS66に戻り、CCD26によって撮像された画像データを画像メモリ56に取り込み、ライブビュー表示を継続して行う。   Next, in step S79, the overall control unit 90 determines whether or not to end the display of the live view image. That is, the overall control unit 90 determines whether to end or continue to display the live view image by determining whether or not the external display switching button 83 is pressed. If it is determined that the display of the live view image is to be ended (YES in step S79), the live view mode is switched to the finder mode, and the process proceeds to step S80. When it is determined not to end the display of the live view image (NO in step S79), the process returns to step S66, the image data captured by the CCD 26 is taken into the image memory 56, and the live view display is continuously performed.

ライブビュー画像の表示を終了すると判断された場合、ステップ80において、ハーフミラー駆動部120は、ハーフミラー28及びサブミラー36を駆動し、交換レンズ2の光軸L上にハーフミラー28及びサブミラー36を移動させる。また、シャッタ制御部140は、シャッタ38を閉じるよう制御する。   If it is determined that the display of the live view image is to be terminated, in step 80, the half mirror drive unit 120 drives the half mirror 28 and the sub mirror 36, and places the half mirror 28 and the sub mirror 36 on the optical axis L of the interchangeable lens 2. Move. In addition, the shutter control unit 140 controls to close the shutter 38.

次に、ステップS81において、ファインダ切り換え部130は、焦点板29近傍であり、EVF表示部32の液晶表示装置322によって表示された表示画像を接眼レンズ31に導く第2の位置から、ペンタミラー30の最終反射面であり、焦点板29上に結像された被写体像を接眼レンズ31に導く第1の位置にEVF表示部32を移動させる。以上のようにして、デジタルカメラ10dによる動画撮影が行われる。   Next, in step S <b> 81, the finder switching unit 130 is located near the focusing screen 29, and starts from the second position for guiding the display image displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to the eyepiece 31. The EVF display unit 32 is moved to a first position that is a final reflection surface and leads a subject image formed on the focusing screen 29 to the eyepiece 31. As described above, moving image shooting by the digital camera 10d is performed.

なお、本実施形態では、ステップS62の外部表示モードの設定受け付けよりも前に撮影モードの設定受け付けを行っているが、本発明は特にこれに限定されず、ステップS62からステップS72の間であれば、どのタイミングで行ってもよい。   In the present embodiment, the setting of the shooting mode is accepted before the setting of the external display mode in step S62. However, the present invention is not particularly limited to this, and may be between step S62 and step S72. Any timing may be used.

また、本実施形態において、ファインダ使用状態検知部150は、グリップ検知部151及び接眼検知部152を備えて構成されるが、本発明は特にこれに限定されず、ファインダ使用状態検知部150がグリップ検知部151のみを備えて構成してもよい。この場合、図12に示すステップS67の処理は省略され、ステップS68において撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持しているか否かが検知される。そして、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していると検知された場合、ステップS69においてEVF表示部32によるライブビュー画像の表示が行われ、撮影者がカメラ本体1のグリップ部4を保持していないと検知された場合、ステップS70において外部表示部19によるライブビュー画像の表示が行われる。また、同様に、ファインダ使用状態検知部150が接眼検知部152のみを備えて構成してもよい。この場合、図12に示すステップS68の処理は省略され、ステップS67において撮影者がファインダ窓17に接眼しているか否かが検知される。そして、撮影者がファインダ窓17に接眼していると検知された場合、ステップS69においてEVF表示部32によるライブビュー画像の表示が行われ、撮影者がファインダ窓17に接眼していないと検知された場合、ステップS70において外部表示部19によるライブビュー画像の表示が行われる。   Further, in the present embodiment, the finder usage state detection unit 150 includes the grip detection unit 151 and the eyepiece detection unit 152, but the present invention is not particularly limited thereto, and the finder usage state detection unit 150 is gripped. You may comprise only the detection part 151. In this case, the process of step S67 shown in FIG. 12 is omitted, and whether or not the photographer is holding the grip part 4 of the camera body 1 is detected in step S68. If it is detected that the photographer holds the grip part 4 of the camera body 1, the live view image is displayed by the EVF display part 32 in step S <b> 69, and the photographer holds the grip part 4 of the camera body 1. When it is detected that the image is not held, the live display image is displayed by the external display unit 19 in step S70. Similarly, the finder usage state detection unit 150 may include only the eyepiece detection unit 152. In this case, the process of step S68 shown in FIG. 12 is omitted, and it is detected in step S67 whether or not the photographer is in contact with the finder window 17. If it is detected that the photographer is in contact with the finder window 17, the live view image is displayed by the EVF display unit 32 in step S <b> 69, and it is detected that the photographer is not in contact with the finder window 17. In step S70, the external display unit 19 displays a live view image.

さらに、本実施形態では、ファインダ使用状態検知部150によってライブビュー画像を外部表示部19に表示するか、EVF表示部32に表示するかを判断しているが、本発明は特にこれに限定されず、EVF切り換えボタン18による表示モードの設定を受け付け、ライブビュー画像を外部表示部19に表示するか、EVF表示部32に表示するかを判断してもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the finder usage state detection unit 150 determines whether to display the live view image on the external display unit 19 or the EVF display unit 32. However, the present invention is particularly limited to this. Alternatively, the display mode setting by the EVF switching button 18 may be received, and it may be determined whether to display the live view image on the external display unit 19 or the EVF display unit 32.

このように、静止画像の撮影待機時において外部表示部19を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時においてファインダ部を光学系ファインダとして機能させるファインダモードとが切り換えられ、使用者のファインダ使用状態が検知される。そして、ライブビューモードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されている場合、CCD26によって撮像された画像をEVF表示部32の液晶表示装置322によって表示する第1の表示モードに切り換えられる。また、ライブビューモードに切り換えられ、かつファインダ使用状態が検知されていない場合、CCD26によって撮像された画像を外部表示部19によって表示する第2の表示モードに切り換えられる。   In this way, the live view mode in which the external display unit 19 is used during standby for still image shooting and the finder mode in which the finder unit functions as an optical system finder during standby for still image shooting can be switched, and the user's finder can be switched. The usage status is detected. Then, when the mode is switched to the live view mode and the finder use state is detected, the mode is switched to the first display mode in which the image captured by the CCD 26 is displayed by the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32. In addition, when the mode is switched to the live view mode and the finder usage state is not detected, the mode is switched to the second display mode in which the image captured by the CCD 26 is displayed by the external display unit 19.

したがって、静止画像の撮影待機時に外部表示部19を使用するライブビューモードにおいて、撮影者がファインダを使用している場合、EVF表示部32の液晶表示装置322を用いて表示し、撮影者がファインダを使用していない場合、外部表示部19を用いて表示することによって、撮影者の撮影姿勢に応じて自動的に表示を切り換えることができる。   Therefore, in the live view mode in which the external display unit 19 is used during standby for shooting a still image, when the photographer is using the finder, the finder uses the liquid crystal display device 322 of the EVF display unit 32 to display the finder. When not being used, the display can be automatically switched according to the photographing posture of the photographer by displaying using the external display unit 19.

また、使用者のファインダ窓17への接眼状態と、カメラ本体1のグリップ部4の保持状態とのうちの少なくとも一方が検知され、少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態が検知される。したがって、使用者のファインダ窓17への接眼状態と、カメラ本体1のグリップ部4の保持状態とのうちの少なくとも一方を検知することによって、使用者のファインダ使用状態を検知することができ、使用者がファインダ窓17を覗いているのか、外部表示部19を見ているのかを確実に検知することができる。   Further, at least one of the eyepiece state of the user on the finder window 17 and the holding state of the grip portion 4 of the camera body 1 is detected, and the user's finder usage state is determined based on the detection result of at least one of them. Detected. Therefore, by detecting at least one of the eyepiece state of the user in the finder window 17 and the holding state of the grip portion 4 of the camera body 1, the user's finder usage state can be detected and used. It is possible to reliably detect whether a person is looking through the finder window 17 or looking at the external display unit 19.

本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the digital camera which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows the internal structure of the digital camera which concerns on the 1st Embodiment of this invention. EVF表示部について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an EVF display part. 本発明の第1の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of a digital camera according to a first embodiment of the present invention. 本発明に係るデジタルカメラの動作について説明するためのフローチャートである。4 is a flowchart for explaining the operation of the digital camera according to the present invention. 本発明の第2の実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す側面断面図である。It is side surface sectional drawing which shows the internal structure of the digital camera which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the digital camera which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the digital camera which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態におけるデジタルカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the digital camera in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the digital camera which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態に係るデジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the digital camera which concerns on the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態におけるデジタルカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the digital camera in the 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4の実施形態におけるデジタルカメラの動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the digital camera in the 4th Embodiment of this invention. 従来のデジタルカメラについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conventional digital camera.

符号の説明Explanation of symbols

1 カメラ本体
2 交換レンズ
10a,10b,10c,10d デジタルカメラ
17 ファインダ窓
19 外部表示部
26 カラー撮像素子
27 ファインダ部
28 ハーフミラー
29 焦点板
30 ペンタミラー
31 接眼レンズ
32 EVF表示部
34 固定ミラー
35 移動機構
36 サブミラー
37 焦点検出部
38 シャッタ
322 液晶表示装置
323 可動ミラー

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera body 2 Interchangeable lens 10a, 10b, 10c, 10d Digital camera 17 Finder window 19 External display part 26 Color imaging device 27 Finder part 28 Half mirror 29 Focus plate 30 Penta mirror 31 Eyepiece 32 EVF display part 34 Fixed mirror 35 Movement Mechanism 36 Sub mirror 37 Focus detection unit 38 Shutter 322 Liquid crystal display device 323 Movable mirror

Claims (9)

撮像レンズによって結像された被写体像を撮像する撮像部と、前記撮像レンズを通過した被写体像を反射させ、焦点板上に結像させる反射板と、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くファインダ部とを備えるデジタルカメラであって、
前記ファインダ部は、
前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示部と、
前記焦点板上に結像された被写体像を前記焦点板から前記接眼部へ導く第1の位置に前記表示部を移動させるとともに、前記表示部によって表示された表示画像を接眼部へ導く第2の位置に前記表示部を移動させる移動機構とを備えることを特徴とするデジタルカメラ。
An imaging unit that captures a subject image formed by the imaging lens, a reflector that reflects the subject image that has passed through the imaging lens and forms an image on the focusing screen, and an object image that is imaged on the focusing plate A digital camera comprising a finder unit that guides the eyepiece to the eyepiece unit,
The finder part is
A display unit for displaying an image captured by the imaging unit;
The display unit is moved to a first position for guiding the subject image formed on the focusing screen from the focusing screen to the eyepiece, and the display image displayed by the display is guided to the eyepiece. A digital camera comprising: a moving mechanism that moves the display unit to a second position.
前記ファインダ部は、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くペンタミラーを備え、
前記表示部は、表示面の裏面に反射面を有し、
前記移動機構によって前記表示部が前記第1の位置に移動した場合、前記反射面が前記ペンタミラーの最終反射面となることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
The finder unit includes a pentamirror that guides a subject image formed on the focusing screen to an eyepiece unit,
The display unit has a reflective surface on the back surface of the display surface,
The digital camera according to claim 1, wherein when the display unit is moved to the first position by the moving mechanism, the reflective surface becomes a final reflective surface of the pentamirror.
前記ファインダ部は、前記焦点板上に結像された被写体像を接眼部に導くリレー光学系を備え、
前記表示部は、表示面の裏面に反射面を有し、
前記移動機構は、前記焦点板上に結像された被写体像を前記反射面によって反射させ、前記リレー光学系に導く第1の位置に前記表示部を移動させるとともに、前記焦点板近傍であり、前記表示部によって表示された表示画像を前記リレー光学系に導く第2の位置に前記表示部を移動させることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
The finder unit includes a relay optical system that guides a subject image formed on the focusing screen to an eyepiece unit,
The display unit has a reflective surface on the back surface of the display surface,
The moving mechanism reflects the subject image formed on the focusing screen by the reflecting surface, moves the display unit to a first position that leads to the relay optical system, and is in the vicinity of the focusing screen. The digital camera according to claim 1, wherein the display unit is moved to a second position for guiding a display image displayed by the display unit to the relay optical system.
デジタルカメラ本体の背面に配置され、前記撮像部によって撮像された画像を表示する外部表示部と、
前記画像を前記表示部によって表示する第1の表示モードと、前記外部表示部によって表示する第2の表示モードとに切り換える表示モード切換部とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
An external display unit arranged on the back of the digital camera body and displaying an image captured by the imaging unit;
The display mode switching unit for switching between a first display mode in which the image is displayed by the display unit and a second display mode in which the image is displayed by the external display unit is further provided. A digital camera according to any one of the above.
静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとを切り換える撮影モード切換部をさらに備え、
前記表示モード切換部は、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられた場合、前記第1の表示モードに切り換えることを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラ。
A shooting mode switching unit that switches between a still image shooting mode for shooting still images and a moving image shooting mode for shooting moving images;
5. The digital camera according to claim 4, wherein the display mode switching unit switches to the first display mode when the shooting mode switching unit switches to the moving image shooting mode.
静止画像を撮影する静止画撮影モードと、動画像を撮影する動画撮影モードとを切り換える撮影モード切換部と、
使用者のファインダ使用状態を検知するファインダ使用状態検知部とをさらに備え、
前記表示モード切換部は、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されている場合、前記第1の表示モードに切り換え、前記撮影モード切換部によって動画撮影モードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されていない場合、前記第2の表示モードに切り換えることを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラ。
A shooting mode switching unit for switching between a still image shooting mode for shooting still images and a moving image shooting mode for shooting moving images;
A finder usage state detection unit for detecting a user's finder usage state;
The display mode switching unit switches to the first display mode when the shooting mode switching unit switches to the moving image shooting mode and the finder usage state detection unit detects the finder usage state. 5. The digital camera according to claim 4, wherein when the switching unit is switched to the moving image shooting mode and the finder usage state detection unit has not detected the finder usage state, the digital camera switches to the second display mode.
前記ファインダ使用状態検知部は、ファインダ窓近傍に設けられ、ファインダ窓への接眼状態を検知する接眼検知部と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態を検知する保持状態検知部とのうちの少なくとも一方を含み、前記接眼検知部及び前記保持状態検知部の少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態を検知することを特徴とする請求項6記載のデジタルカメラ。   The finder use state detection unit is provided in the vicinity of the finder window, and is at least one of an eyepiece detection unit that detects an eyepiece state of the finder window and a holding state detection unit that detects a holding state of a grip portion of the camera body. The digital camera according to claim 6, further comprising: detecting a user's viewfinder use state based on a detection result of at least one of the eyepiece detection unit and the holding state detection unit. 静止画像の撮影待機時において外部表示部を使用するライブビューモードと、静止画像の撮影待機時において光学ファインダを使用するファインダモードとを切り換える外部表示切換部と、
使用者のファインダ使用状態を検知するファインダ使用状態検知部とをさらに備え、
前記表示モード切換部は、前記外部表示切換部によってライブビューモードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されている場合、前記第1の表示モードに切り換え、前記外部表示切換部によってライブビューモードに切り換えられ、かつ前記ファインダ使用状態検知部によってファインダ使用状態が検知されていない場合、前記第2の表示モードに切り換えることを特徴とする請求項4記載のデジタルカメラ。
An external display switching unit that switches between a live view mode that uses an external display unit during standby for still image shooting and a finder mode that uses an optical viewfinder during standby for shooting still images;
A finder usage state detection unit for detecting a user's finder usage state;
The display mode switching unit switches to the first display mode when the external display switching unit is switched to the live view mode and the finder usage state detection unit detects the finder usage state, and the external display 5. The digital camera according to claim 4, wherein when the switching unit is switched to a live view mode and the finder usage state detection unit has not detected the finder usage state, the digital camera switches to the second display mode.
前記ファインダ使用状態検知部は、ファインダ窓近傍に設けられ、ファインダ窓への接眼状態を検知する接眼検知部と、カメラ本体のグリップ部分の保持状態を検知する保持状態検知部とのうちの少なくとも一方を含み、前記接眼検知部及び前記保持状態検知部の少なくとも一方の検知結果に基づいて、使用者のファインダ使用状態を検知することを特徴とする請求項8記載のデジタルカメラ。   The finder use state detection unit is provided in the vicinity of the finder window, and is at least one of an eyepiece detection unit that detects an eyepiece state of the finder window and a holding state detection unit that detects a holding state of a grip portion of the camera body. The digital camera according to claim 8, further comprising: detecting a user's finder use state based on a detection result of at least one of the eyepiece detection unit and the holding state detection unit.
JP2004126707A 2004-04-22 2004-04-22 Digital camera Withdrawn JP2005311764A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126707A JP2005311764A (en) 2004-04-22 2004-04-22 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126707A JP2005311764A (en) 2004-04-22 2004-04-22 Digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311764A true JP2005311764A (en) 2005-11-04

Family

ID=35440010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126707A Withdrawn JP2005311764A (en) 2004-04-22 2004-04-22 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005311764A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078812A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Nikon Corp Camera
JP2007199259A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp Imaging apparatus
JP2007279311A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Nikon Corp Camera
JP2008096563A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp Camera
JP2008158441A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Nikon Corp Observation device and camera
WO2009016836A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation Camera system and camera body
WO2009028139A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Panasonic Corporation Image picking-up device
JP2010016896A (en) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp Digital camera, camera body, camera system, and control method of digital camera
US7656454B2 (en) 2006-10-03 2010-02-02 Sony Corporation Image pickup apparatus including adjustable reflection surface
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
US8368769B2 (en) 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Imaging device and camera
WO2013146021A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 Imaging device

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655193B2 (en) * 2004-09-10 2011-03-23 株式会社ニコン camera
JP2006078812A (en) * 2004-09-10 2006-03-23 Nikon Corp Camera
US8111323B2 (en) 2005-12-06 2012-02-07 Panasonic Corporation Digital camera
EP2282523A2 (en) * 2005-12-06 2011-02-09 Panasonic Corporation Digital Camera
CN103647894A (en) * 2005-12-06 2014-03-19 松下电器产业株式会社 Digital camera, camera frame, camera system and control method of the digital camera
US8218071B2 (en) 2005-12-06 2012-07-10 Panasonic Corporation Digital camera
CN103647895B (en) * 2005-12-06 2017-09-26 松下电器产业株式会社 The control method of camera body, camera system and camera body
US8411196B2 (en) 2005-12-06 2013-04-02 Panasonic Corporation Digital camera with movable mirror for AF in live view mode and optical viewfinder mode
JP2010016896A (en) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp Digital camera, camera body, camera system, and control method of digital camera
JP2010016895A (en) * 2005-12-06 2010-01-21 Panasonic Corp Digital camera, camera body, camera system, and control method of digital camera
US8970759B2 (en) 2005-12-06 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
US7782394B2 (en) 2005-12-06 2010-08-24 Panasonic Corporation Digital camera
US7787045B2 (en) 2005-12-06 2010-08-31 Panasonic Corporation Digital camera having a control portion for light measurement
US7796160B2 (en) 2005-12-06 2010-09-14 Panasonic Corporation Digital camera
US8264596B2 (en) 2005-12-06 2012-09-11 Panasonic Corporation Digital camera with live view mode
CN103647895A (en) * 2005-12-06 2014-03-19 松下电器产业株式会社 Digital camera, camera frame, camera system and control method of the digital camera
US8228416B2 (en) 2005-12-06 2012-07-24 Panasonic Corporation Digital camera
US9071747B2 (en) 2005-12-06 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital camera
US8223263B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera
US8223242B2 (en) 2005-12-06 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital camera which switches the displays of images with respect to a plurality of display portions
JP2007199259A (en) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp Imaging apparatus
JP2007279311A (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Nikon Corp Camera
JP4622924B2 (en) * 2006-04-05 2011-02-02 株式会社ニコン camera
US7656454B2 (en) 2006-10-03 2010-02-02 Sony Corporation Image pickup apparatus including adjustable reflection surface
JP2008096563A (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Nikon Corp Camera
JP2008158441A (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Nikon Corp Observation device and camera
US7639942B2 (en) 2006-12-26 2009-12-29 Nikon Corporation Observation device and camera
WO2009016836A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8797447B2 (en) 2007-07-31 2014-08-05 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8098323B2 (en) 2007-07-31 2012-01-17 Panasonic Corporation Camera system and camera body
US8436935B2 (en) 2007-08-29 2013-05-07 Panasonic Corporation Image picking-up device with a moving focusing lens
US8704905B2 (en) 2007-08-29 2014-04-22 Panasonic Corporation Camera body and camera system
US8368769B2 (en) 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Imaging device and camera
WO2009028139A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-05 Panasonic Corporation Image picking-up device
WO2013146021A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 Imaging device
CN104220928A (en) * 2012-03-28 2014-12-17 富士胶片株式会社 Imaging device
JP5677621B2 (en) * 2012-03-28 2015-02-25 富士フイルム株式会社 Imaging device
US9060132B2 (en) 2012-03-28 2015-06-16 Fujifilm Corporation Imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478599B2 (en) Imaging device
JP5169144B2 (en) Imaging device
JP5071044B2 (en) Imaging device
US8908068B2 (en) Image pickup device and image pickup unit to form composite image
US20100195999A1 (en) Image sensing apparatus and control method
JP2009139807A (en) Imaging device
JP3726630B2 (en) Digital still camera
JP2005311764A (en) Digital camera
JP4183000B2 (en) Imaging device
JP3800197B2 (en) Imaging device
JP2006217505A (en) Photographing device
US8123418B2 (en) Imaging device
JP2009111587A (en) Imaging apparatus
JP2010226185A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP2006080960A (en) Image pickup device and method
JP2000147359A (en) Interchangeable photographic lens
JP2004159051A (en) Camera shake correction device and image pickup device
JP2010135963A (en) Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus
JP3918985B2 (en) Digital camera
JP3395769B2 (en) Digital still camera
JP2015055775A (en) Imaging device and imaging device control method
JP2010141458A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2004328446A (en) Imaging apparatus
JP2000013663A (en) Digital camera
JP2007081630A (en) Imaging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703