JP2005311668A - 開閉部を有する情報処理装置 - Google Patents

開閉部を有する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311668A
JP2005311668A JP2004125344A JP2004125344A JP2005311668A JP 2005311668 A JP2005311668 A JP 2005311668A JP 2004125344 A JP2004125344 A JP 2004125344A JP 2004125344 A JP2004125344 A JP 2004125344A JP 2005311668 A JP2005311668 A JP 2005311668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input operation
user
opening
response
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004125344A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamamoto
浩市 山本
Takashi Sato
孝 佐藤
Toshimasa Kawamura
利正 河村
Atsuro Soma
敦郎 相馬
Koji Aizawa
孝司 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004125344A priority Critical patent/JP2005311668A/ja
Priority to US10/892,938 priority patent/US20050264436A1/en
Priority to CNA2004100545847A priority patent/CN1691696A/zh
Publication of JP2005311668A publication Critical patent/JP2005311668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 開閉部が閉じていても開いていても何らかの入力操作をユーザから受けることができる情報処理装置の操作性を向上する。
【解決手段】 スライド式携帯電話機101は、収縮状態の場合にユーザから入力操作を受ける第1操作部110と、伸張状態の場合にユーザから入力操作を受ける第2操作部120と、操作部110、120がユーザから受けた入力操作に応答した処理を実行する制御部140とを備える。制御部140は、収縮状態でユーザから第1操作部110を介して受けた第1入力操作に応答した処理を実行した後に、伸張状態になったことが検出されたならば、その第1入力操作の次の入力操作をユーザから第2操作部120を介して受ける前に、その次の入力操作となり得る第2入力操作に応答した処理を実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、開閉部を有する情報処理装置に関する。
従来、開閉部を有する情報処理装置として様々な種類の情報処理装置が知られている。例えば、ノート型のパーソナルコンピュータや、携帯電話機である。携帯電話機の開閉方式としては、例えば、折り畳み式やスライド式が知られている。スライド式の携帯電話機は、例えば、特許文献1(特開2003−204383号)に開示されている。そのスライド式の携帯電話機は、主筐体と、主筐体に対して長軸方向にスライド自在に係合された可動筐体とを備え、可動筐体を開閉部としてスライドすることで、開閉が行われる。
特開2003−204383号。
ところで、開閉可能な携帯電話機には、開閉部が閉じていても開いていても何らかの入力操作をユーザから受けることができるものがある。このような携帯電話機の使い勝手を良くすることが望ましい。これは、携帯電話機に限らず他種の情報処理装置についても同様である。
従って、本発明の目的は、開閉部が閉じていても開いていても何らかの入力操作をユーザから受けることができる情報処理装置の操作性を向上することにある。
本発明の更なる目的は、後の記載から明らかになるであろう。
本発明に従う情報処理装置は、ユーザから開け閉めされる開閉部と、前記開閉部が閉じた状態の場合にユーザから入力操作を受ける第1ユーザ操作部と、前記開閉部が開いた状態の場合にユーザから入力操作を受ける第2ユーザ操作部と、前記第1ユーザ操作部及び前記第2ユーザ操作部がユーザから受けた入力操作に応答した処理を実行する制御部とを備える。前記制御部は、前期開閉部が閉じた状態でユーザから前記第1ユーザ操作部を介して受けた第1入力操作に応答した処理を実行した後に、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、前記第1入力操作の次の入力操作をユーザから前記第2ユーザ操作部を介して受ける前に、前記次の入力操作となり得る第2入力操作に応答した処理を実行する。
前記情報処理装置としては、例えば、ノート型のパーソナルコンピュータ、携帯電話機、PHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、或いは家電製品など、種々の装置を採用することができる。
また、前記開閉部は、どのようなタイプのものであっても良い。例えば、前記開閉部は、第1部材(例えば筐体)の全体又は一部に対して開閉可能に取り付けられた第2部材(例えば筐体或いはプレート状の部材)であっても良い。
また、前記第2ユーザ操作部は、前記開閉部が閉じた状態の場合には所定の部材(例えば上側に存在する筐体の背後)に隠れ、前記開閉部が開いた状態になる場合に表れても良い。
また、情報処理装置は、前記開閉部の開閉を検出する開閉センサを備えていても良い。その場合、制御部は、前記開閉センサから入力された信号に基づいて、前記開閉部の開閉状態を判断しても良い。
本発明の第1の実施態様では、前記情報処理装置は、複数種類の第1入力操作の各々に対応付けられた各種第2入力操作を記憶する入力操作関係記憶領域(例えばメモリ上の記憶領域)を更に備える。この場合、前記制御部は、前記第1入力操作に応答した処理を実行した後に、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、前記第1入力操作の種類に対応した種類の第2入力操作を前記記憶資源から識別し、前記識別された種類の第2入力操作に応答した処理を実行する。
本発明の第2の実施態様では、前記情報処理装置は、1又は複数の電話番号を記憶する電話番号記憶領域を更に備える。前記制御部は、前記第1入力操作に応答して、前記1又は複数の電話番号の中から1つの電話番号を選択した後に、前記開閉部が開いた状態になったことが検出されたならば、前記選択された電話番号を用いて呼びを発する。
本発明の第3の実施態様では、前記制御部は、前記第1入力操作に応答して、1又は複数の受信メールの中から1つの受信メールを選択した後、或いは、或いは、複数の電子メール関連メニューの中からメール作成を選択した後、前記開閉部が開いた状態になったことが検出されたならば、情報入力待受け状態(例えば電子メール本文の入力を受け付ける状態)のメール作成画面を表示する。
前記第3の実施態様では、例えば、1又は複数の受信メールを記憶したメール記憶領域が更に備えられる。この場合、前記制御部は、前記開閉部が閉じた状態において行われた操作に応答して、まず、前記メール記憶領域に記憶されている1又は複数の受信メールの一覧を第1ディスプレイ画面(前記閉じた状態において外部に表れている画面)に表示する。その後、前記制御部は、ユーザによるカーソル操作に応答して、カーソルを或る受信メールに合わせる。その後、前記制御部は、第1ユーザ入力操作として、カーソルが合わされた受信メールの確定操作を受けた場合、前記確定操作対象の受信メールを選択し、選択した受信メールに対する返信メールの本文を入力するためのメール作成画面を表示する。
本発明によれば、開閉部が閉じた状態で第1入力操作を行って開閉部を開けば、わざわざ第2入力操作を行わなくても、第2入力操作に応答した処理が行われるので、ユーザの入力負担が減る。
本発明に従う情報処理装置は、携帯電話機、PHS(Personal Handy
phone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、ノート型のパーソナルコンピュータ等、開閉部を有する種々の情報処理装置に適用することができる。以下、開閉部を有する情報処理装置として、スライド式で開閉される携帯電話機(以下、「スライド式携帯電話機」と言う)を例に採り、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置が適用されたスライド式携帯電話機の正面図であって、そのスライド式携帯電話機が開いた状態を示す。図2は、そのスライド式携帯電話機が閉じた状態を示す。なお、以下の説明では、スライド式携帯電話が開くことを「伸張」と呼び、閉じることを「収縮」と呼ぶ場合がある。
スライド式携帯電話機(以下、単に「携帯電話機」と言う)101は、上側筐体102と、下側筐体1とを備える。上側筐体102と下側筐体1とが相対的にスライド可能(換言すれば伸縮可能)に取り付けられている。例えば、図1に示すように、携帯電話機1が伸張状態の場合に、下側筐体1をそれの基端方向にスライドし終えると、図2に示すように、携帯電話機1が収縮状態になる。そして、その収縮状態の場合に、下側筐体1をそれの先端方向にスライドし終えると、図1に示すように、携帯電話機1が伸張状態になる。すなわち、この実施形態において、「収縮状態」とは、完全に縮んでいて、伸張動作のスタートの状態であることを意味し、「伸張状態」とは、完全に伸びて伸張動作が終了し、収縮動作のスタートの状態であることを意味する。
上側筐体102には、情報表示部(例えば液晶画面)4と、音声出力部(例えばスピーカ)6と、カーソル等を上下左右にコントロールしたり入力を確定したりする等のために操作に使用される方向/確定キー5と、後述のアドレス帳を呼び出すためのアドレスキー10と、複数のメール関連メニューを呼び出すためのメールキー12とが備えられる。
下側筐体1には、スライド式携帯電話機101の伸縮状態を検出する伸縮センサ2と、複数の入力キー3と、音声出力部(例えばマイク)7とが備えられる。複数の入力キー3には、例えば、呼びを発する場合に操作される発信キー11と、通話を終了する場合に操作される終話キー8と、文字入力等の場合に使用される2以上の文字入力キー103とが含まれている。
図3は、携帯電話機101の構成を示すブロック図である。
携帯電話機101は、前述した構成要素の他に、電波を受信したり信号を発信したりするための無線アンテナ160と、無線アンテナ160を介して通信を行うための通信部150と、第1操作部110と、第2操作部120と、記憶部130と、制御部140とを備える。
第1操作部110は、携帯電話機101が収縮状態の場合にユーザに操作される。第1操作部110は、例えば、上側筐体102の上面に備えられるものであって、具体的には、図1及び図2に示した方向/確定キー5、アドレスキー10及びメールキー12を含んだものである。図2を参照すれば分かる通り、携帯電話機101が収縮状態の場合には、下側筐体1に備えられた第2操作部120は上側筐体102の背面に隠れて、第1操作部110のみ操作することができるようになる。
第2操作部120は、携帯電話機101が伸張状態の場合にユーザに操作される。第2操作部120は、例えば、下側筐体1の上面に備えられるものであって、具体的には、図1及び図2に示した複数の入力キー3を含んだものである。図1及び図2を参照すれば分かる通り、携帯電話機101が収縮状態から伸張状態になった場合には、上側筐体102の背面に隠れていた第2操作部120が表れて、第1操作部110に加えて第2操作部120も操作することができるようになる。
記憶部130は、データを記憶することができる装置であって、例えば、メモリ或いはハードディスクである。記憶部130には、例えば、1以上の相手先の各々についての相手先情報(例えば、氏名、電話番号及び電子メールアドレス)が記録されたアドレス帳データ(以下、単に「アドレス帳」と言う)や、受信した電子メールである1以上の受信メールや、送信予定の電子メールである1以上の送信メール等が保存される。また、記憶部130には、例えば、発信した相手先の電話番号の履歴である発信履歴や、着信した相手先の履歴である着信履歴も保存される。また、記憶部130には、図4に示すような、入力操作予測テーブル160も保存される。
入力操作予測テーブル160には、収縮状態の場合に行なわれ得る複数種類の第1入力操作内容と、伸張状態の場合に行なわれ得る複数種類の第2入力操作内容とが登録されている。この入力操作予測テーブル160では、各種第1入力操作内容に、複数種類の第2入力操作内容の中から選択された種類の第2入力操作内容が対応付けられている。別の言い方をすれば、各種第1入力操作毎に、その第1入力操作の次に行うことが可能な複数の入力操作の中から選択された入力操作が、入力操作予測テーブル160上で、携帯電話機101の伸張動作に対して割当てられている。また別の言い方をすれば、各種第1入力操作内容に対応付けられる第2入力操作内容は、その第1入力操作内容の次に行われる入力操作であると予測される操作内容となっている。後述する制御部140は、この入力操作予測テーブル160に記録されている対応付けに従って、処理を実行する。これについての詳細は後述する。
制御部140は、第1操作部110或いは第2操作部120での操作内容、伸縮センサ2からの検出信号、及び、音声入力部7からの音声入力のうちの少なくとも1つに基づいて、通信部150の動作、情報表示部4への出力、記憶部130へのアクセス、及び、音声出力部6への出力のうちの少なくとも1つを制御する。具体的には、例えば、制御部140は、収縮状態の際に第1操作部110で第1入力操作が行われた直後に、伸張状態になったことが伸縮センサ2からの検出信号から判別された場合には、図4に示した入力操作予測テーブル160の内容に基づいて、ユーザから第2操作部120を使用して第2入力操作を行われる前に、その第1入力操作に適した第2入力操作に応答した処理を実行する。図4を参照してより具体的に説明すると、制御部140は、アドレス帳から通話したい相手先選択、発信履歴から通話したい相手先選択、又は着信履歴から通話したい相手先選択という第1入力操作が行われて、収縮状態から伸張状態になったことが検出された場合、その第1入力操作の次の第2入力操作に応答した処理として、選択された相手先の電話番号に発信するための操作(例えば発信キー11が押されること)に応答した処理を実行する。また、例えば、制御部140は、複数のメール関連メニューの中から新規作成を意味するメニューの選択という第1入力操作が行われて、収縮状態から伸張状態になったことが検出された場合、その第1入力操作の次の第2入力操作に応答した処理として、新規メールに情報入力することを可能にするための操作(例えば方向/確定キー5を用いた確定操作)に応答した処理を実行する。また、例えば、制御部140は、送信メールリスト(1以上の送信メール)の中から送信したいメール(送信済み又は送信予定メール)の選択、或いは、そのメールの詳細情報表示選択という第1入力操作が行われて、収縮状態から伸張状態になったことが検出された場合、その第1入力操作の次の第2入力操作に応答した処理として、送信メールに情報入力することを可能にするための操作(例えば方向/確定キー5を用いた確定操作)に応答した処理を実行する。また、例えば、制御部140は、受信メールリスト(1以上の受信メール)の中から返信したいメールの選択、或いは、そのメールの詳細情報表示選択という第1入力操作が行われて、収縮状態から伸張状態になったことが検出された場合、その第1入力操作の次の第2入力操作に応答した処理として、返信メールに情報入力することを可能にするための操作(例えば方向/確定キー5を用いた確定操作)に応答した処理を実行する。
以下、本実施形態で行われる幾つかの処理流れについて説明する。
図5は、収縮状態時にアドレス帳から相手先が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。なお、以下の説明では、適宜に図6及び図7を用いる。
制御部140は、収縮状態である場合に、第1操作部110を用いて行われた第1入力操作内容が、アドレスキー10の押下の場合(ステップS1)、図6に例示するように、記憶部130からアドレス帳を読み出して情報表示部4に表示する(S2)。
その後、方向/確定キー5が操作されて、アドレス帳からユーザ任意の通話相手が選択され確定された後(S3)、他の入力操作が行われることなく、伸張状態になったこと(或いは伸張が開始されて収縮状態が解除されたこと)が検出されたならば(S4)、制御部140は、その検出の直前の入力操作(つまりS3で受けた入力操作)を第1入力操作として認識する。そして、制御部140は、その第1入力操作内容に対応した第2入力操作内容を入力操作予測テーブル160から検索し、検索された第2入力操作に応答した処理、すなわち、図7に例示するように、S3で確定された相手先の電話番号を用いた発信を行う(S5)。
図8は、収縮状態時に発信履歴或いは着信履歴から相手先が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。
制御部140は、収縮状態である場合に、第1操作部110を用いて行われた第1入力操作内容が、方向/確定キー5上の右側又は左側の押下の場合(S11)、記憶部130から発信履歴又は着信履歴を読み出して情報表示部4に表示する(S12)。
その後、方向/確定キー5が操作されて、発信履歴又は着信履歴からユーザ任意の通話相手が選択され確定された後(S13)、他の入力操作が行われることなく、伸張状態になったことが検出されたならば(S14)、制御部140は、その検出の直前の入力操作(つまりS13で受けた入力操作)を第1入力操作として認識する。そして、制御部140は、その第1入力操作内容に対応した第2入力操作内容を入力操作予測テーブル160から検索し、検索された第2入力操作に応答した処理、すなわち、S13で確定された相手先の電話番号を用いた発信を行う(S15)。
図9は、電子メールの新規作成が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。
制御部140は、収縮状態である場合に、第1操作部110を用いて行われた第1入力操作内容が、メールキー12の押下の場合(S21)、複数の電子メールメニューの一覧を表示する(S22)。
その後、方向/確定キー5が操作されて、複数の電子メールメニューの中から新規作成が選択された後(S23)、他の入力操作が行われることなく、伸張状態になったことが検出されたならば(S24)、制御部140は、その検出の直前の入力操作(つまりS23で受けた入力操作)を第1入力操作として認識する。そして、制御部140は、その第1入力操作内容に対応した第2入力操作内容を入力操作予測テーブル160から検索し、検索された第2入力操作に応答した処理、すなわち、新規メール作成画面へ移行し情報入力待ちとなる(換言すれば、情報受付状態の新規メール作成画面を表示する)(S25)。
図10は、受信ボックスが選択された後、或いはその後にユーザ所望の受信メールの詳細情報表示が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。
制御部140は、収縮状態である場合に、第1操作部110を用いて行われた第1入力操作内容が、メールキー12の押下の場合(S31)、複数の電子メールメニューの一覧を表示する(S32)。
その後、方向/確定キー5が操作されて、複数の電子メールメニューの中から受信ボックス(受信メールの一覧リスト)の表示が選択された後(S33)、或いは、次に受信ボックスの中からユーザ所望の受信メールの詳細情報表示が選択された後(S34)、他の入力操作が行われることなく、伸張状態になったことが検出されたならば(S35)、制御部140は、その検出の直前の入力操作(つまりS33又はS34で受けた入力操作)を第1入力操作として認識する。そして、制御部140は、その第1入力操作内容に対応した第2入力操作内容を入力操作予測テーブル160から検索し、検索された第2入力操作に応答した処理、すなわち、メール返信画面へ移行し情報入力待ちとなる(換言すれば、情報受付状態のメール返信画面を表示する)(S36)。
図11は、送信ボックスが選択された後、或いはその後にユーザ所望の送信メールの詳細情報表示が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。
制御部140は、収縮状態である場合に、第1操作部110を用いて行われた第1入力操作内容が、メールキー12の押下の場合(S41)、複数の電子メールメニューの一覧を表示する(S42)。
その後、方向/確定キー5が操作されて、複数の電子メールメニューの中から送信ボックス(送信メールの一覧リスト)の表示が選択された後(S43)、或いは、次に送信ボックスの中からユーザ所望の送信メールの詳細情報表示が選択された後(S44)、他の入力操作が行われることなく、伸張状態になったことが検出されたならば(S45)、制御部140は、その検出の直前の入力操作(つまりS43又はS44で受けた入力操作)を第1入力操作として認識する。そして、制御部140は、その第1入力操作内容に対応した第2入力操作内容を入力操作予測テーブル160から検索し、検索された第2入力操作に応答した処理、すなわち、メール編集画面へ移行し情報入力待ちとなる(換言すれば、情報受付状態のメール編集画面を表示する)(S46)。
以上、上述した実施形態によれば、携帯電話機101が収縮状態の場合に第1入力操作を行って伸張すれば、わざわざ第2入力操作を行わなくても、第2入力操作に応答した処理が行われる。これにより、ユーザの入力負担が減り、操作性が向上する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実施することが可能である。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置が適用されたスライド式携帯電話機の正面図であって、そのスライド式携帯電話機が開いた状態を示す。 図1のスライド式携帯電話機が閉じた状態を示す。 携帯電話機101の構成を示すブロック図である。 入力操作予測テーブル160の構成例を示す。 収縮状態時にアドレス帳から相手先が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。 図5のS2における表示画面例を示す。 図5のS5における表示画面例を示す。 収縮状態時に発信履歴或いは着信履歴から相手先が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。 電子メールの新規作成が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。 受信ボックスが選択された後、或いはその後にユーザ所望の受信メールの詳細情報表示が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。 送信ボックスが選択された後、或いはその後にユーザ所望の送信メールの詳細情報表示が選択された後に伸張状態になった場合に行なわれる処理流れを示す。
符号の説明
1…下側筐体 2…伸縮センサ 3…複数の入力キー 4…情報表示部 5…方向/確定キー 6…音声出力部 7…音声入力部 8…終話キー 10…アドレスキー 11…発信キー 12…メールキー 101…携帯電話機

Claims (4)

  1. ユーザから開け閉めされる開閉部と、
    前記開閉部が閉じた状態の場合にユーザから入力操作を受ける第1ユーザ操作部と、
    前記開閉部が開いた状態の場合にユーザから入力操作を受ける第2ユーザ操作部と、
    前記第1ユーザ操作部及び前記第2ユーザ操作部がユーザから受けた入力操作に応答した処理を実行する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前期開閉部が閉じた状態でユーザから前記第1ユーザ操作部を介して受けた第1入力操作に応答した処理を実行した後に、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、前記第1入力操作の次の入力操作をユーザから前記第2ユーザ操作部を介して受ける前に、前記次の入力操作となり得る第2入力操作に応答した処理を実行する、
    情報処理装置。
  2. 複数種類の第1入力操作の各々に対応付けられた各種第2入力操作を記憶する入力操作関係記憶領域を更に備え、
    前記制御部は、前記第1入力操作に応答した処理を実行した後に、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、前記第1入力操作の種類に対応した種類の第2入力操作を前記記憶資源から識別し、前記識別された種類の第2入力操作に応答した処理を実行する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 1又は複数の電話番号を記憶する電話番号記憶領域を更に備え、
    前記制御部は、前記第1入力操作に応答して、前記電話番号記憶領域に記憶されている1又は複数の電話番号の中から1つの電話番号を選択した後に、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、前記選択された電話番号を用いて呼びを発する、
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第1入力操作に応答して、1又は複数の受信メールの中から1つの受信メールを選択した後、或いは、複数の電子メール関連メニューの中からメール作成を選択した後、前記開閉部が開いたことが検出されたならば、情報入力待受け状態のメール作成画面を表示する、
    請求項1記載の情報処理装置。
JP2004125344A 2004-04-21 2004-04-21 開閉部を有する情報処理装置 Withdrawn JP2005311668A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125344A JP2005311668A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 開閉部を有する情報処理装置
US10/892,938 US20050264436A1 (en) 2004-04-21 2004-07-16 Information processing apparatus
CNA2004100545847A CN1691696A (zh) 2004-04-21 2004-07-23 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125344A JP2005311668A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 開閉部を有する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311668A true JP2005311668A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35346811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125344A Withdrawn JP2005311668A (ja) 2004-04-21 2004-04-21 開閉部を有する情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050264436A1 (ja)
JP (1) JP2005311668A (ja)
CN (1) CN1691696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041050A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
JP2011124890A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyocera Corp 携帯電話機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000455B1 (en) 2004-12-09 2011-08-16 Callwave, Inc. Methods and systems for call processing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112422B (fi) * 2000-04-28 2003-11-28 Nokia Corp Teleskooppirakenne puhelinlaitetta varten
JP4193411B2 (ja) * 2002-04-26 2008-12-10 日本電気株式会社 携帯電話機
KR100608726B1 (ko) * 2003-12-09 2006-08-04 엘지전자 주식회사 양방향 슬라이드형 휴대용 단말기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041050A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Corporation 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
JP2009088912A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 携帯端末、表示切替方法、表示切替プログラム
KR101142613B1 (ko) 2007-09-28 2012-05-10 교세라 가부시키가이샤 휴대 단말, 표시 전환 방법, 표시 전환 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US8606327B2 (en) 2007-09-28 2013-12-10 Kyocera Corporation Mobile terminal, display switching method and display switching program
JP2011124890A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyocera Corp 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1691696A (zh) 2005-11-02
US20050264436A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10091145B2 (en) Information processing apparatus and cellular phone terminal
JP2003108486A (ja) 無線通信端末
KR100790177B1 (ko) 휴대단말기에서 이미지 디스플레이 방법 및 장치
US20070190986A1 (en) Mobile phone and call processing method of mobile phone
US20140086428A1 (en) Portable terminal having bluetooth module and bluetooth communication method thereof
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
JP4584649B2 (ja) 通信端末装置及びそのダイヤル登録方法
JP2011147019A (ja) 携帯端末装置
JP4721745B2 (ja) 携帯情報端末
JP2005311668A (ja) 開閉部を有する情報処理装置
JP2006277467A (ja) 携帯情報端末
JP4681070B2 (ja) 通信端末装置、そのダイヤル登録方法及びダイヤル登録プログラム
JP2009213147A (ja) 携帯情報端末
JP2005184366A (ja) 端末装置
JP2007257238A (ja) 電話機
JP5523158B2 (ja) 携帯端末装置
JP3555655B2 (ja) 電子メール管理システムとその管理方法及びその管理プログラムを記録した記録媒体
JP5261005B2 (ja) 携帯情報機器
JP2005080139A (ja) 携帯端末装置、情報検索方法及びプログラム
KR101245585B1 (ko) 사용자 정보 제공기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 방법
KR100506282B1 (ko) 단문 메시지를 이용한 전화번호 편집방법
JP4681069B2 (ja) 通信端末装置、そのダイヤル登録方法及びダイヤル登録プログラム
JP2007028665A (ja) 通信端末装置、そのダイヤル登録方法、ダイヤル登録プログラム及び記録媒体
JP4754644B2 (ja) 通信端末装置、そのダイヤル登録方法及びダイヤル登録プログラム
KR20060124196A (ko) 휴대 단말기의 문자메시지 전송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080605

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080606