JP2005303553A - Symbol display program, browser device, server, and collating device - Google Patents

Symbol display program, browser device, server, and collating device Download PDF

Info

Publication number
JP2005303553A
JP2005303553A JP2004114847A JP2004114847A JP2005303553A JP 2005303553 A JP2005303553 A JP 2005303553A JP 2004114847 A JP2004114847 A JP 2004114847A JP 2004114847 A JP2004114847 A JP 2004114847A JP 2005303553 A JP2005303553 A JP 2005303553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
content
page
code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004114847A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Azuma
弘行 東
Yoshio Kanbe
好夫 神戸
Takahiro Hashimasa
隆浩 橋正
Junichi Nanba
淳一 難波
Teruo Shibata
輝夫 柴田
Yoshifumi Asano
嘉文 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004114847A priority Critical patent/JP2005303553A/en
Publication of JP2005303553A publication Critical patent/JP2005303553A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a symbol display program which can realize more attractive interactive service. <P>SOLUTION: A step of converting predetermined information to a code, a step of describing instruction data which displays a symbol showing the code on a screen on a page describing a content or a page different from the page describing the content, and a step of browsing the page describing the instruction data, are performed in a browser device for browsing the page describing the content in a symbol display program. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、双方向サービスに関し、特に、デジタル放送における双方向サービスに関する。   The present invention relates to an interactive service, and more particularly to an interactive service in digital broadcasting.

現在、BSデジタル放送やCSデジタル放送の普及が進んでいるが、その最大の特徴である双方向サービスは、構造上の問題によって、その利用が困難となっている。このため、多くの視聴者は、いまだ、テレビ画面上に表示されたURLやメールアドレスなどの情報をコンピュータへ手動で入力している。   Currently, BS digital broadcasting and CS digital broadcasting are spreading, but the interactive service, which is the greatest feature, is difficult to use due to structural problems. For this reason, many viewers still manually input information such as URLs and mail addresses displayed on the television screen to the computer.

そこで、従来、所定の情報が埋め込まれたシンボルをテレビ画面に表示させて、これをカメラ付携帯電話で読み取らせ、この読み取ったシンボルをデコードして得られるURLやメールアドレスなどの情報に、携帯電話を用いてアクセスするシステムが提案された(非特許文献1参照)。このシステムにおいては、放送局が、視聴者宅へ、複数のシンボルについての多量のデータを送信する。視聴者宅におけるブラウザ装置は、複数のシンボルの中から所定の条件を満たすシンボルを選択し、この選択したシンボルをテレビ画面に表示する。視聴者は、テレビ画面に表示されたシンボルをカメラ付携帯電話で読み取り、携帯電話は、読み取ったシンボルをデコードして、このシンボルに埋め込まれているURLやメールアドレスなどの情報を携帯電話の画面に表示する。そして、ユーザは、携帯電話の画面に表示されたURLやメールアドレスなどの情報に携帯電話を用いてアクセスする。
このシステムは、ユーザが、携帯電話の画面に表示されたURLやメールアドレスなどの情報を指定するだけで、所望のサイトやメールアドレスなどにアクセスすることができるため、ユーザが、手軽に双方向サービスを利用することができるようになるとする。
“テレビ画面に表示した二次元バーコードと携帯電話を用いたデジタル放送向けの新しい双方向サービスを開始”、[ online]、2004年1月5日、大日本印刷株式会社、[ 平成16年2月23日検索]、インターネット< URL :http:/www.dnp.co.jp/jis/news/2004/040105.html>
Therefore, conventionally, a symbol in which predetermined information is embedded is displayed on a TV screen, read by a camera-equipped mobile phone, and information such as a URL or an e-mail address obtained by decoding the read symbol is stored in a mobile phone. A system for accessing using a telephone has been proposed (see Non-Patent Document 1). In this system, a broadcasting station transmits a large amount of data regarding a plurality of symbols to a viewer's house. The browser device at the viewer's home selects a symbol satisfying a predetermined condition from a plurality of symbols, and displays the selected symbol on the television screen. The viewer reads the symbol displayed on the TV screen with the camera-equipped mobile phone, and the mobile phone decodes the read symbol, and information such as URL and mail address embedded in the symbol is displayed on the screen of the mobile phone. To display. Then, the user accesses information such as a URL and an e-mail address displayed on the screen of the mobile phone using the mobile phone.
In this system, since the user can access a desired site or e-mail address only by specifying information such as a URL or an e-mail address displayed on the screen of the mobile phone, the user can easily interact with each other. Suppose you can use the service.
"New interactive service for digital broadcasting using two-dimensional barcode displayed on TV screen and mobile phone", [online], January 5, 2004, Dai Nippon Printing Co., Ltd. [February 2004 March 23 search], Internet <URL: http: // www. dnp. co. jp / jis / news / 2004/040105. html>

しかしながら、データ放送で利用できる帯域は制限されているため、放送局から送信できるデータ量には限りがある。したがって、上記従来のシステムでは、携帯電話からアクセスできるシンボルの数に制限があった。   However, since the bandwidth available for data broadcasting is limited, the amount of data that can be transmitted from a broadcasting station is limited. Therefore, in the conventional system, there is a limit to the number of symbols that can be accessed from the mobile phone.

また、上記従来のシステムでは、シンボルへの情報の埋め込みが放送局において行われるが、放送局がすべての視聴者の好みを把握することは不可能である。したがって、上記従来のシステムでは、シンボルに埋め込まれる情報が視聴者にとって興味のないものとなるおそれがあった。   In the above-described conventional system, information is embedded in symbols in a broadcasting station, but it is impossible for the broadcasting station to grasp the preferences of all viewers. Therefore, in the above conventional system, there is a possibility that the information embedded in the symbol may not be interesting to the viewer.

よって、上記従来のシステムにより実現される双方向サービスは、必ずしも魅力的なものではなかった。   Therefore, the interactive service realized by the conventional system is not always attractive.

そこで、本発明は、より魅力的な双方向サービスを実現できる、シンボル表示プログラム、ブラウザ装置、サーバ、および照合装置を提供することを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a symbol display program, a browser device, a server, and a collation device that can realize a more attractive interactive service.

本発明によれば、上記課題は、次の手段によって、解決される。   According to the present invention, the above problem is solved by the following means.

第1の発明は、コンテンツが記述されたページをブラウズするブラウザ装置に、所定の情報をコードへ変換するステップと、前記コードを示すシンボルを画面に表示させる命令データを、前記コンテンツが記述されたページまたは前記コンテンツが記述されたページとは異なるページに、記述するステップと、前記命令データが記述されたページをブラウズするステップと、を実行させることを特徴とするシンボル表示プログラムである。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a step of converting predetermined information into a code and a command data for displaying a symbol indicating the code on a screen in a browser device for browsing a page in which the content is described. A symbol display program which executes a step of describing a page or a page different from a page in which the content is described, and a step of browsing a page in which the instruction data is described.

第2の発明は、前記所定の情報は、入力された文字または文字列、入力された画像、リモコン操作の履歴、視聴時間、視聴時間帯、コンテンツに含まれる文字または文字列、コンテンツに含まれる画像、およびコンテンツの視聴実績のうちの、少なくとも1つについての情報である、ことを特徴とする第1の発明に係るシンボル表示プログラムである。   In the second invention, the predetermined information is included in the input character or character string, input image, remote control operation history, viewing time, viewing time zone, character or character string included in the content, or content. A symbol display program according to the first aspect of the invention is information about at least one of an image and a viewing result of content.

第3の発明は、コンテンツが記述されたページをブラウズするブラウザ装置において、所定の情報をコードへ変換する手段と、前記コードを示すシンボルを画面に表示させる命令データを、前記コンテンツが記述されたページまたは前記コンテンツが記述されたページとは異なるページに、記述する手段と、前記命令データが記述されたページをブラウズする手段と、を備えたことを特徴とするブラウザ装置である。   According to a third aspect of the present invention, in the browser device for browsing the page in which the content is described, means for converting predetermined information into a code and instruction data for displaying a symbol indicating the code on the screen are described in the content. A browser apparatus comprising: means for describing a page or a page different from the page in which the content is described; and means for browsing a page in which the instruction data is described.

第4の発明は、前記所定の情報は、入力された文字または文字列、入力された画像、リモコン操作の履歴、視聴時間、視聴時間帯、コンテンツに含まれる文字または文字列、コンテンツに含まれる画像、およびコンテンツの視聴実績のうちの、少なくとも1つについての情報である、ことを特徴とする第3の発明に係るブラウザ装置である。   In the fourth invention, the predetermined information is included in the input character or character string, input image, remote control operation history, viewing time, viewing time zone, character or character string included in the content, or content. A browser device according to a third aspect of the present invention is information about at least one of an image and a viewing result of content.

第5の発明は、第1の発明または第2の発明に係るシンボル表示プログラムを実行するブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、または第3の発明または第4の発明に係るブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、を読み取る手段と、前記読み取ったシンボル、または前記読み取ったシンボルをデコードした情報、を画面に表示する手段と、を備えた読取装置からアクセスされるサーバである。   A fifth invention is a symbol displayed on a display by a browser device that executes a symbol display program according to the first or second invention, or a browser device according to the third or fourth invention is displayed on a display. A server that is accessed from a reading device comprising: means for reading the read symbol; and means for displaying the read symbol or information obtained by decoding the read symbol on a screen.

第6の発明は、所定のシンボルまたは所定の情報を格納する格納手段と、第1の発明または第2の発明に記載のシンボル表示プログラムを実行するブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、または第3の発明または第4の発明に記載のブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、を読み取る手段と、前記読み取ったシンボル、または前記読み取ったシンボルをデコードした情報、を画面に表示する手段と、を備えた読取装置が画面に表示したシンボルまたは情報を読み取る手段と、前記格納手段に格納されたシンボルまたは所定の情報と、前記読み取ったシンボルまたは情報と、を照合する手段と、を備えることを特徴とする照合装置である。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided storage means for storing predetermined symbols or predetermined information, and symbols displayed on a display by a browser device that executes the symbol display program according to the first or second aspect, Means for reading a symbol displayed on a display by the browser device according to the invention or the fourth invention, and means for displaying the read symbol or information obtained by decoding the read symbol on a screen. Means for reading a symbol or information displayed on the screen by the reading device; and means for comparing the symbol or predetermined information stored in the storage means with the read symbol or information. It is a verification device.

本発明によれば、より魅力的な双方向サービスを実現できる、シンボル表示プログラム、ブラウザ装置、サーバ、および照合装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the symbol display program, browser apparatus, server, and collation apparatus which can implement | achieve a more attractive interactive service can be provided.

以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明の実施するための最良の形態を詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

図4は、本発明の実施の形態に係るシステムを示す図である。
図4に示すように、本発明の実施の形態に係るシステムにおいては、放送局が、デジタルコンテンツを放送する。このデジタルコンテンツの放送は、放送局が、BML(Broadcast Markup Language)で記述されたページ(以下、「BMLページ」という。)を放送することによって行われる。このBMLページは、地上放送の場合は鉄塔により中継され、衛星放送の場合はBS/CS110°衛星により中継され、視聴者宅のUHFアンテナまたはBS/CS110°アンテナで受信される。もっとも、放送局の近辺に存在する視聴者宅のUHFアンテナは、放送局から放送されたコンテンツを、鉄塔や衛星を介することなく、直接受信することができる。
FIG. 4 is a diagram showing a system according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 4, in the system according to the embodiment of the present invention, a broadcasting station broadcasts digital content. This digital content is broadcast by broadcasting a page described in BML (Broadcast Markup Language) (hereinafter referred to as “BML page”). This BML page is relayed by a steel tower in the case of terrestrial broadcasting, and is relayed by a BS / CS110 ° satellite in the case of satellite broadcasting, and is received by the UHF antenna or BS / CS110 ° antenna at the viewer's house. However, the UHF antenna at the viewer's house in the vicinity of the broadcast station can directly receive the content broadcast from the broadcast station without going through a steel tower or satellite.

なお、本発明の実施の形態においては、理解を容易にするために、放送局から視聴者宅への電波を鉄塔または衛星で中継することとしたが、本発明が、放送局から視聴者宅への電波の中継を鉄塔や衛星に限定するものではないことは、いうまでもない。また、本発明の実施の形態においては、理解を容易にするために、視聴者宅に取り付けられるアンテナをUHFアンテナまたはBS/CS110°アンテナとしたが、本発明が、視聴者宅に取り付けるアンテナの形状や寸法や種類などを限定するものでないことは、いうまでもない。また、本発明の実施の形態においては、理解を容易にするために、放送局からのデータを電波として視聴者宅へ伝達することとしたが、本発明が、放送局から視聴者宅へのデータの伝達手段を電波に限定するものでないことは、いうまでもない。したがって、本発明においては、放送局から視聴者宅へのデータの伝達手段に、たとえば、CATVなどの有線を用いることもできる。また、本発明においては、たとえば、放送局からCATV局まではデータを電波で伝達し、CATV局から視聴者宅まではデータを有線で伝達するという手段を採用することもできる。   In the embodiment of the present invention, for easy understanding, the radio wave from the broadcasting station to the viewer's house is relayed by a steel tower or a satellite. It goes without saying that relaying radio waves to is not limited to steel towers or satellites. Further, in the embodiment of the present invention, the antenna attached to the viewer's house is a UHF antenna or a BS / CS 110 ° antenna for easy understanding, but the present invention is an antenna attached to the viewer's house. Needless to say, the shape, dimensions, and types are not limited. Further, in the embodiment of the present invention, in order to facilitate understanding, the data from the broadcasting station is transmitted to the viewer's house as a radio wave. However, the present invention is not limited to the broadcasting station to the viewer's house. It goes without saying that the means for transmitting data is not limited to radio waves. Therefore, in the present invention, for example, a cable such as CATV can be used as means for transmitting data from the broadcasting station to the viewer's house. Further, in the present invention, for example, a means of transmitting data by radio waves from a broadcasting station to a CATV station and transmitting data by wire from a CATV station to a viewer's house can be adopted.

視聴者宅のUHFアンテナまたはBS/CS110°アンテナで受信されたBMLページは、視聴者宅のデジタル放送受信機に入力される。このデジタル放送受信機は、テレビに内蔵されている場合もあるが、本発明の実施の形態においては、理解を容易にするため、デジタル放送受信機がテレビに外付けされるものとする。このデジタル放送受信機は、CPUやRAMやROMやハードディスクなどを備えており、ROMやハードディスクなどに格納されたプログラムを実行する。デジタル放送受信機は、このROMやハードディスクなどに格納されたプログラムの1つであるBMLブラウザを実行した場合、BMLブラウザ装置として、BMLページに記述されているコンテンツを、BML要素に従って、テレビ画面上で再生する。   The BML page received by the UHF antenna or BS / CS 110 ° antenna at the viewer's home is input to the digital broadcast receiver at the viewer's home. Although this digital broadcast receiver may be built in the television, in the embodiment of the present invention, it is assumed that the digital broadcast receiver is externally attached to the television for easy understanding. The digital broadcast receiver includes a CPU, RAM, ROM, hard disk, and the like, and executes a program stored in the ROM, hard disk, or the like. When a digital broadcast receiver executes a BML browser, which is one of programs stored in the ROM, hard disk, etc., the content described in the BML page is displayed on the TV screen as a BML browser device according to the BML element. Play with.

BMLページには、コンテンツがBMLで記述されているのみならず、ECMAScriptなどの言語で、シンボル表示スクリプトが記述されており(図6参照)、このシンボル表示スクリプトは、BMLブラウザ装置に、次のステップを実行させる。以下、このステップを、図1を参照しつつ説明する。   In the BML page, not only the content is described in BML, but also a symbol display script is described in a language such as ECMAScript (see FIG. 6). This symbol display script is stored in the BML browser device by the following. Make the step execute. Hereinafter, this step will be described with reference to FIG.

第1のステップは、視聴者の入力する文字列を取得するステップである。このステップがBMLブラウザ装置によって実行されると、テレビ画面には、たとえば、ユーザIDとパスワードの入力を視聴者に促すウィンドウBML_A(図5参照)が表示される。以下では、理解を容易にするため、視聴者が、このウィンドウBML_Aに、ユーザIDとして「000001」を入力し、パスワードとして「a1b2c3」を入力する場合について、説明する。   The first step is a step of acquiring a character string input by the viewer. When this step is executed by the BML browser device, for example, a window BML_A (see FIG. 5) that prompts the viewer to input a user ID and a password is displayed on the television screen. Hereinafter, in order to facilitate understanding, a case will be described in which the viewer inputs “000001” as the user ID and “a1b2c3” as the password in this window BML_A.

第2のステップは、視聴者によって入力された文字列とBMLページに記述されている文字列(たとえば、WWWサーバやFTPサーバなどのURL)とを連結させるステップである。このステップがBMLブラウザ装置によって実行されると、たとえば、ユーザID「000001」とパスワード「a1b2c3」とBMLページに記述されているURL「http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?」とが、「http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3」というように連結される。   The second step is a step of concatenating the character string input by the viewer and the character string described in the BML page (for example, a URL such as a WWW server or FTP server). When this step is executed by the BML browser device, for example, the user ID “000001”, the password “a1b2c3”, and the URL “http://www.dnp.co.jp/campaign/index. cgi? "is linked as" http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3 ".

第3のステップは、コードのバージョンを決定するステップである。ここでコードのバージョンは、コードを示すシンボルを構成するセルの数や、データ量や、文字列の種類や、誤り訂正レベルに対応した最大入力文字数などを規定するものである。   The third step is to determine the code version. Here, the code version defines the number of cells constituting the symbol indicating the code, the amount of data, the type of character string, the maximum number of input characters corresponding to the error correction level, and the like.

第4のステップは、コードの誤り訂正レベルを決定するステップである。ここで、誤り訂正レベルは、コードをデコードする場合における訂正のレベルを規定するものである。   The fourth step is a step of determining the error correction level of the code. Here, the error correction level defines the level of correction in the case of decoding a code.

第5のステップは、図3に記載した処理により、連結した文字列をコードに変換するステップである。ここで、コードは、2進表現のビット列である。なお、本発明の実施の形態におけるコードには、たとえば、QRコード(登録商標)などがある。   The fifth step is a step of converting the concatenated character string into a code by the processing described in FIG. Here, the code is a bit string in binary representation. The code in the embodiment of the present invention includes, for example, a QR code (registered trademark).

第6のステップは、第5のステップで得られたシンボル全体のビット列を取得するステップである。   The sixth step is a step of acquiring a bit string of the entire symbol obtained in the fifth step.

第7のステップは、BML要素をBMLページに追加的に記述するステップである。この追加的に記述されるBML要素は、連結した文字列を変換することにより得られたコードを示すシンボルを、BMLブラウザに表示させる命令データである。
このステップがBMLブラウザ装置によって実行されると、図6に記載のように、BMLページにBML要素の背景や画像の表示制御部分の記述内容の変更や追加が実施される。なお、表示制御の対象となるBML要素は、それ自体がシンボルを構成するものであり、本来は文字を表示するためのものやJPEGやPNGなどの画像ファイルなどが想定される。第6のステップで取得したシンボル全体のビット列をどのBML要素を用いて表現するかは、番組によって異なる。なお、本発明の実施の形態においては、第7のステップにおいて、BML要素をBMLページに追加的に記述することとしたが、この第7のステップにおいては、BML要素を、コンテンツやスクリプトが記述されたBMLページとは異なる、新たなBMLページに記述することもできる。
The seventh step is a step of additionally describing the BML element in the BML page. The additionally described BML element is command data for causing the BML browser to display a symbol indicating a code obtained by converting a concatenated character string.
When this step is executed by the BML browser device, as shown in FIG. 6, the background of the BML element and the description content of the display control portion of the image are changed or added to the BML page. Note that the BML element that is subject to display control itself constitutes a symbol. Originally, a BML element for displaying characters or an image file such as JPEG or PNG is assumed. Which BML element is used to express the bit string of the entire symbol acquired in the sixth step differs depending on the program. In the embodiment of the present invention, the BML element is additionally described in the BML page in the seventh step. However, in this seventh step, the BML element is described by the content or script. It can also be described in a new BML page that is different from the BML page that has been created.

第8のステップは、BML要素が追加的に記述されたBMLページを、ブラウズするステップである。このステップがBMLブラウザ装置によって実行されると、シンボル(たとえば、「http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3」というデータが埋め込まれたシンボル)がテレビ画面に表示される(たとえば、図5のウィンドウBML_B)。   The eighth step is a step of browsing a BML page in which BML elements are additionally described. When this step is executed by the BML browser device, a symbol (for example, a symbol embedded with data “http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3”) is obtained. It is displayed on the television screen (for example, window BML_B in FIG. 5).

以上のようにして、BMLブラウザ装置によってテレビ画面に表示されたシンボルは、シンボル読取機能を持つ携帯端末で読み取ることできる。テレビ画面に表示されたシンボルを読み取った携帯端末は、デコードを行って、このシンボルに埋め込まれている情報を携帯端末の画面に表示する。以下では、理解を容易にするため、「http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3」という文字列が、携帯端末の画面に表示された場合について説明する。   As described above, the symbols displayed on the television screen by the BML browser device can be read by a portable terminal having a symbol reading function. The mobile terminal that has read the symbol displayed on the television screen performs decoding and displays the information embedded in the symbol on the screen of the mobile terminal. In the following, for ease of understanding, a case where a character string “http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3” is displayed on the screen of the mobile terminal. explain.

携帯端末の画面に表示された「http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3」という文字列が選択されると、携帯端末は、「www.dnp.co.jp」というドメイン名のサーバにアクセスし、このサーバに格納されている「/campaign/index.cgi」というCGI(Common Gateway Interface)を経由して、ユーザ認証プログラムを起動する。ユーザ認証プログラムが起動されると、「www.dnp.co.jp」というドメイン名のサーバは、ユーザ認証サーバとして機能し、携帯端末は、このユーザ認証サーバに「id=000001」というデータと、「pass=a1b2c3」というデータとを渡す(第1回送信)。これらのデータを取得したユーザ認証サーバは、これらのデータを一時記憶するとともに、アクセスしてきた携帯端末の画面に、ユーザIDとパスワードとの入力を促すウィンドウを表示させる。このウィンドウに、ユーザIDとパスワードとが入力され、これらが携帯端末からユーザ認証サーバに送信(第2回送信)された場合、ユーザ認証サーバは、一時的に記憶している第1回送信時のユーザIDおよびパスワードと、第2回送信時におけるユーザIDおよびパスワードと、比較し、一致するようであれば、携帯端末を所定のサイトに接続させるなどの所定の処理を行う。
なお、上記とは異なり、ユーザ認証サーバは、携帯端末から、第1回送信によるユーザIDとパスワードを受け取った後、このIDとパスワードが会員管理サーバに格納されているか否かを調査し、格納されている場合には、直ちに、携帯端末を所定のサイトに接続させるなどの所定の処理を行うこともできる。このようにすれば、携帯端末でアクセスしてきたユーザについての認証を行うシステムを別個構築する必要が無くなるため、双方向サービスの実現に係る費用を低減することができる。
When the character string “http://www.dnp.co.jp/campaign/index.cgi?id=000001&pass=a1b2c3” displayed on the screen of the mobile terminal is selected, the mobile terminal displays “www.dnp .Co.jp "is accessed, and a user authentication program is started via a CGI (Common Gateway Interface)" /campaign/index.cgi "stored in this server. When the user authentication program is activated, a server having a domain name “www.dnp.co.jp” functions as a user authentication server, and the mobile terminal stores data “id = 000001” on the user authentication server, The data “pass = a1b2c3” is passed (first transmission). The user authentication server that acquired the data temporarily stores the data and displays a window that prompts the user ID and password to be input on the screen of the accessed mobile terminal. When the user ID and password are input in this window and are transmitted from the portable terminal to the user authentication server (second transmission), the user authentication server temporarily stores the first transmission time. The user ID and password are compared with the user ID and password at the time of the second transmission, and if they match, a predetermined process such as connecting the portable terminal to a predetermined site is performed.
Unlike the above, after receiving the user ID and password by the first transmission from the mobile terminal, the user authentication server checks whether or not the ID and password are stored in the member management server. If it has been done, it is possible to immediately perform a predetermined process such as connecting the mobile terminal to a predetermined site. In this way, it is not necessary to separately construct a system for authenticating a user who has accessed with a mobile terminal, so that the cost for realizing the interactive service can be reduced.

なお、携帯端末としては、たとえば、携帯電話や携帯情報端末(PDA)など用いることができるが、本発明は、携帯端末の種類を限定するものでない。また、携帯端末からアクセスさせるサーバは、図4に示すように、放送局が管理するものであってもよいし、プロバイダなどの放送局以外の者が管理するものであってもよい。   For example, a mobile phone or a personal digital assistant (PDA) can be used as the mobile terminal, but the present invention does not limit the type of mobile terminal. As shown in FIG. 4, the server accessed from the mobile terminal may be managed by a broadcasting station, or may be managed by a person other than the broadcasting station such as a provider.

なお、本発明の実施の形態においては、コードとしてQRコード(登録商標)を用いたが、本発明がコードの種類を限定するものでないことは、いうまでもない。したがって、本発明においては、QRコード(登録商標)のほかにも、たとえば、PDF417(登録商標)や、 DataMatrix(登録商標)や、 Maxi Code(登録商標)を用いることができる。   In the embodiment of the present invention, the QR code (registered trademark) is used as the code, but it goes without saying that the present invention does not limit the type of the code. Therefore, in the present invention, in addition to the QR code (registered trademark), for example, PDF417 (registered trademark), DataMatrix (registered trademark), and Maxi Code (registered trademark) can be used.

以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、シンボルを表示するためのデータが、BMLブラウザ装置によって生成される。したがって、本発明の実施の形態によれば、シンボルを表示するための多量のデータを放送局から視聴者宅へ向けて放送する従来のシステムと比較して、多種類かつ多数のシンボルを視聴者宅のテレビ画面に表示することができる。よって、本発明の実施の形態によれば、視聴者が手軽にアクセスできる情報の種類や数を、飛躍的に増大させることができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, data for displaying a symbol is generated by the BML browser device. Therefore, according to the embodiment of the present invention, compared to a conventional system that broadcasts a large amount of data for displaying symbols from a broadcasting station to a viewer's house, a large number of types of symbols can be viewed by viewers. It can be displayed on the home TV screen. Therefore, according to the embodiment of the present invention, the type and number of information that can be easily accessed by the viewer can be dramatically increased.

また、本発明の実施の形態によれば、テレビ画面に表示するシンボルに、視聴者の好みや特性などに応じた様々な情報を埋め込むことができる。したがって、本発明の実施の形態によれば、シンボルに埋め込む情報を放送局が決定していた従来のシステムと比較して、シンボルに埋め込まれる情報を視聴者にとって興味のあるものとすることができる。   Further, according to the embodiment of the present invention, various information according to the preference and characteristics of the viewer can be embedded in the symbols displayed on the television screen. Therefore, according to the embodiment of the present invention, the information embedded in the symbol can be made more interesting to the viewer as compared with the conventional system in which the information to be embedded in the symbol is determined by the broadcasting station. .

よって、本発明の実施の形態によれば、従来のシステムと比較して、双方向サービスをより魅力的なものとすることができる。   Therefore, according to the embodiment of the present invention, the interactive service can be made more attractive as compared with the conventional system.

図2は、上記した第7のステップが有するモジュールの実施例を説明する図である。以下、図2を参照しつつ、この実施例に係るモジュールについて説明する。
この実施例に係るモジュールは、あらかじめ配置されたセルの背景色を、連結された文字列の変換により得られたコード(2進表現のビット列)に基づいて制御する。この背景色の変更には、BML要素であるParagraph要素(P要素)を使用し、“0”ビットには“明モジュール□”を割り当て、“1”ビットには“暗モジュール■”を割り当てていく。この“明モジュール□”や“暗モジュール■”の構成には、CSS(Cascading Style Sheets)を利用する。たとえば、図3の○で囲んだセルについては、図4に記載の文章における<BODY>と</BODY>の間に、次のようなBML要素を記述する。
<p style=”top:10px;left:10px;width:10px;height:10px;backgroundColor:black;”></p>
なお、明モジュールと暗モジュールをそれぞれJPEGやPNGなどの画像を用いて表現してもよい。その際、上記背景色の変更処理は、画像の差し替え処理となる。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a module included in the seventh step. Hereinafter, the module according to this embodiment will be described with reference to FIG.
The module according to this embodiment controls the background color of cells arranged in advance based on a code (binary representation bit string) obtained by conversion of a concatenated character string. To change the background color, a Paragraph element (P element), which is a BML element, is used. A “light module □” is assigned to the “0” bit, and a “dark module ■” is assigned to the “1” bit. Go. CSS (Cascading Style Sheets) is used for the configuration of the “light module □” and “dark module ■”. For example, for the cells surrounded by circles in FIG. 3, the following BML elements are described between <BODY> and </ BODY> in the text shown in FIG.
<P style = “top: 10 px; left: 10 px; width: 10 px; height: 10 px; backgroundColor: black;” >></p>
Note that the light module and the dark module may be expressed using images such as JPEG and PNG, respectively. At that time, the background color changing process is an image replacing process.

図3は、上記した第5のステップが有するモジュールの実施例を説明するフローチャートである。図3に示すように、このモジュールは、QRコード(登録商標)を生成するためのステップを採用している。具体的には、このモジュールは、「JIS X0510」、「ISO/IEC18004」に従っており、また、モデルは、拡張仕様である「モデル2」を採用している。以下、図3を参照しつつ、このモジュールが有するステップについて説明する。   FIG. 3 is a flowchart for explaining an embodiment of the module included in the fifth step. As shown in FIG. 3, this module employs steps for generating a QR code (registered trademark). Specifically, this module complies with “JIS X0510” and “ISO / IEC18004”, and the model adopts “model 2” which is an extended specification. Hereinafter, steps of this module will be described with reference to FIG.

このモジュールは、まず、コードに変換する文字列を取得するステップを有する。
つぎに、このモジュールは、決定されたコードのバージョンを設定するステップを有する。
つぎに、このモジュールは、決定されたコードの誤り訂正レベルを設定するステップを有する。
つぎに、このモジュールは、取得した文字列をデータコードに変換するステップを有する。データコードへの変換は、数字、英数字、漢字別に行う。また、文字モードは、混在モードとする。なお、データコードは、データキャラクタの表示に用いられる。
つぎに、このモジュールは、誤り訂正コードを生成して、データコードに付加するステップを有する。なお、データコードに付加する誤り訂正コードは、データコードにリード・ソロモンのアルゴリズムを適用して生成する。
つぎに、このモジュールは、機能モジュールを配置するステップを有する。ここで、機能モジュールとは、位置検出キャラクタの表示に用いられるコードなどをいう。
つぎに、このモジュールは、マスク処理を行うステップを有する。
つぎに、このモジュールは、誤り訂正コードが付加されたデータコードに、形式的なシンボルキャラクタを表示するためのコードを付加するステップを有する。
そして、このモジュールは、最終的なシンボルを示すコードを生成する。
This module first has a step of obtaining a character string to be converted into a code.
The module then has the step of setting the determined code version.
Next, the module has a step of setting an error correction level of the determined code.
Next, this module has a step of converting the acquired character string into a data code. Conversion to a data code is performed separately for numbers, alphanumeric characters, and kanji. The character mode is a mixed mode. The data code is used for displaying data characters.
Next, the module has a step of generating an error correction code and adding it to the data code. The error correction code added to the data code is generated by applying the Reed-Solomon algorithm to the data code.
Next, this module has a step of arranging functional modules. Here, the functional module refers to a code used for displaying a position detection character.
Next, the module includes a step of performing mask processing.
Next, the module includes a step of adding a code for displaying a formal symbol character to the data code to which the error correction code is added.
This module then generates a code indicating the final symbol.

なお、本発明の実施の形態においては、ユーザが入力した文字列とコンテンツに含まれる文字列とをシンボルに埋め込むこととしたが、本発明は、シンボルに埋め込む文字列をユーザが入力した文字列やコンテンツに含まれる文字列に限定するものでない。したがって、本発明においては、あらゆる情報をシンボルに埋め込むことができ、たとえば、入力された文字または文字列やコンテンツに含まれる文字または文字列のほかにも、入力された画像や、リモコン操作の履歴や、視聴時間や、視聴時間帯や、コンテンツに含まれる画像や、コンテンツの視聴実績や、これらの組み合わせた情報なども埋め込むことができる。   In the embodiment of the present invention, the character string input by the user and the character string included in the content are embedded in the symbol. However, in the present invention, the character string input by the user is embedded in the symbol. It is not limited to the character string included in the content. Therefore, in the present invention, any information can be embedded in the symbol. For example, in addition to the input character or character string or the character or character string included in the content, the input image or the remote control operation history It is also possible to embed viewing time, viewing time zone, images included in content, content viewing results, information combining these, and the like.

また、本発明の実施の形態においては、BMLページにシンボル表示スクリプトが記述されている場合について説明したが、本発明においては、このシンボル表示スクリプトが行う処理を、プラグインによって行わせることもできる。   Further, in the embodiment of the present invention, the case where the symbol display script is described in the BML page has been described. However, in the present invention, the processing performed by this symbol display script can be performed by a plug-in. .

また、本発明の実施の形態においては、コンテンツがBMLで記述されているとしたが、本発明においては、コンテンツをあらゆる言語で記述することができる。したがって、本発明においては、たとえば、HTMLやSGML(Standard Generalized Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)やXHTML(eXtensible HyperText Markup Language)やTeXなどでコンテンツを記述することもできる。   In the embodiment of the present invention, the content is described in BML. However, in the present invention, the content can be described in any language. Therefore, in the present invention, for example, HTML, SGML (Standard Generalized Markup Language), XML (eXtensible Markup Language), and XHTML (extensible HyperText Mark) can be described.

なお、本発明の実施の形態においては、シンボルを読み取った携帯端末が、サーバにアクセスすることとしたが、本発明は、携帯端末がサーバにアクセスする構成に限定されるものではない。したがって、本発明においては、たとえば、BMLページに記述されているクーポンマークをシンボルに埋め込み、このシンボルを携帯端末に読み取らせてデコードさせ、このクーポンマークを携帯端末の画面に表示させるようにすることもできる。このクーポンマークを飲食店のレジなどにおいて、店員に提示したり照合装置なで照合したりなどすることによって、視聴者が割引を受けることができるようにすれば、視聴者にとって、より魅力的な双方向サービスを実現することができるとともに、あらゆるサービス業者にとって、マーケットの拡大をもたらすことができる。   In the embodiment of the present invention, the mobile terminal that has read the symbol accesses the server. However, the present invention is not limited to the configuration in which the mobile terminal accesses the server. Therefore, in the present invention, for example, a coupon mark described in the BML page is embedded in a symbol, the symbol is read by the mobile terminal, and the coupon mark is displayed on the screen of the mobile terminal. You can also. It would be more attractive for the viewer if the viewer can receive a discount by presenting the coupon mark to a store clerk at a restaurant cash register or the like by using a verification device. An interactive service can be realized and the market can be expanded for all service providers.

なお、本発明の実施の形態においては、理解を容易にするため、放送局からデジタルコンテンツが放送される場合について説明したが、本発明を適用できるシステムは、放送局からデジタルコンテンツが放送される場合に限定されない。したがって、本発明は、たとえば、WebサーバからWebページをダウンロードするシステムや、Webサーバから動画や音楽などをストリーミング配信するシステムなどにも、適用することができる。   In the embodiment of the present invention, the case where digital content is broadcast from a broadcasting station has been described for ease of understanding. However, a system to which the present invention can be applied broadcasts digital content from a broadcasting station. It is not limited to the case. Therefore, the present invention can be applied to, for example, a system that downloads a web page from a web server, a system that distributes moving images, music, and the like from a web server.

本発明は、デジタル放送における双方向サービスに適しているが、本発明をすべての双方向サービスに利用できることは、いうまでもない。   The present invention is suitable for interactive services in digital broadcasting, but it goes without saying that the present invention can be used for all interactive services.

本発明の実施の形態に係るスクリプトを説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the script which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るシンボルの表示方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display method of the symbol which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るコードへの変換の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the conversion to the code | cord | chord which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るシステムを示す図である。It is a figure which shows the system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るBMLブラウザ装置がテレビに表示させるウィンドウの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the window which the BML browser apparatus which concerns on embodiment of this invention displays on a television. 本発明の実施の形態に係るBMLページの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example of a description of the BML page which concerns on embodiment of this invention.

Claims (6)

コンテンツが記述されたページをブラウズするブラウザ装置に、
所定の情報をコードへ変換するステップと、
前記コードを示すシンボルを画面に表示させる命令データを、前記コンテンツが記述されたページまたは前記コンテンツが記述されたページとは異なるページに、記述するステップと、
前記命令データが記述されたページをブラウズするステップと、
を実行させることを特徴とするシンボル表示プログラム。
In the browser device that browses the page where the content is described,
Converting predetermined information into a code;
Writing command data for displaying a symbol indicating the code on a screen on a page describing the content or a page different from a page describing the content;
Browsing a page in which the instruction data is described;
A symbol display program characterized by causing the program to be executed.
前記所定の情報は、入力された文字または文字列、入力された画像、リモコン操作の履歴、視聴時間、視聴時間帯、コンテンツに含まれる文字または文字列、コンテンツに含まれる画像、およびコンテンツの視聴実績のうちの、少なくとも1つについての情報である、ことを特徴とする請求項1に記載のシンボル表示プログラム。   The predetermined information includes input characters or character strings, input images, remote control operation history, viewing time, viewing time zone, characters or character strings included in content, images included in content, and viewing of content. The symbol display program according to claim 1, wherein the information is information on at least one of the achievements. コンテンツが記述されたページをブラウズするブラウザ装置において、
所定の情報をコードへ変換する手段と、
前記コードを示すシンボルを画面に表示させる命令データを、前記コンテンツが記述されたページまたは前記コンテンツが記述されたページとは異なるページに、記述する手段と、
前記命令データが記述されたページをブラウズする手段と、
を備えたことを特徴とするブラウザ装置。
In a browser device that browses pages where content is described,
Means for converting predetermined information into a code;
Means for describing command data for displaying a symbol indicating the code on a screen on a page in which the content is described or a page different from a page in which the content is described;
Means for browsing a page in which the instruction data is described;
A browser device comprising:
前記所定の情報は、入力された文字または文字列、入力された画像、リモコン操作の履歴、視聴時間、視聴時間帯、コンテンツに含まれる文字または文字列、コンテンツに含まれる画像、およびコンテンツの視聴実績のうちの、少なくとも1つについての情報である、ことを特徴とする請求項3に記載のブラウザ装置。   The predetermined information includes input characters or character strings, input images, remote control operation history, viewing time, viewing time zone, characters or character strings included in content, images included in content, and viewing of content. The browser device according to claim 3, wherein the browser device is information on at least one of the achievements. 請求項1または請求項2に記載のシンボル表示プログラムを実行するブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、または請求項3または請求項4に記載のブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、を読み取る手段と、
前記読み取ったシンボル、または前記読み取ったシンボルをデコードした情報、を画面に表示する手段と、
を備えた読取装置からアクセスされるサーバ。
Means for reading the symbol displayed on the display by the browser device executing the symbol display program according to claim 1 or the symbol displayed on the display by the browser device according to claim 3 or claim 4;
Means for displaying the read symbol, or information obtained by decoding the read symbol, on a screen;
A server accessed from a reading device comprising:
所定のシンボルまたは所定の情報を格納する格納手段と、
請求項1または請求項2に記載のシンボル表示プログラムを実行するブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、または請求項3または請求項4に記載のブラウザ装置がディスプレイに表示したシンボル、を読み取る手段と、前記読み取ったシンボル、または前記読み取ったシンボルをデコードした情報、を画面に表示する手段と、を備えた読取装置が画面に表示したシンボルまたは情報を読み取る手段と、
前記格納手段に格納されたシンボルまたは所定の情報と、前記読み取ったシンボルまたは情報と、を照合する手段と、
を備えることを特徴とする照合装置。
Storage means for storing predetermined symbols or predetermined information;
Means for reading the symbol displayed on the display by the browser device executing the symbol display program according to claim 1 or the symbol displayed on the display by the browser device according to claim 3 or claim 4; Means for displaying on the screen the read symbol, or information obtained by decoding the read symbol, and means for reading the symbol or information displayed on the screen by the reading device,
Means for collating the symbol or predetermined information stored in the storage means with the read symbol or information;
A collation device comprising:
JP2004114847A 2004-04-09 2004-04-09 Symbol display program, browser device, server, and collating device Pending JP2005303553A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114847A JP2005303553A (en) 2004-04-09 2004-04-09 Symbol display program, browser device, server, and collating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114847A JP2005303553A (en) 2004-04-09 2004-04-09 Symbol display program, browser device, server, and collating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005303553A true JP2005303553A (en) 2005-10-27

Family

ID=35334582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114847A Pending JP2005303553A (en) 2004-04-09 2004-04-09 Symbol display program, browser device, server, and collating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005303553A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093780A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Sony Corporation Information processing device, method, and program
JP2009077006A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd Method for displaying two-dimensional code on data broadcast screen, system, data broadcast programming, data broadcast programming data, data broadcast programming program,
WO2010008123A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 인하대학교 산학협력단 Method for preventing phishing attack
JP2010140152A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Two dimensional code display program, digital broadcasting receiving device, and program transmitting device
US8276073B2 (en) 2007-02-02 2012-09-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US8819669B2 (en) 2008-08-27 2014-08-26 Sony Corporation Information processing apparatus and function expansion method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242116A (en) * 2002-01-31 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Certification device, certification system, server, portable terminal, certification terminal, and method of certification

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242116A (en) * 2002-01-31 2003-08-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Certification device, certification system, server, portable terminal, certification terminal, and method of certification

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093780A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Sony Corporation Information processing device, method, and program
US8276073B2 (en) 2007-02-02 2012-09-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
US8977716B2 (en) 2007-02-02 2015-03-10 Sony Corporation Information processing device, method, and program
JP2009077006A (en) * 2007-09-19 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd Method for displaying two-dimensional code on data broadcast screen, system, data broadcast programming, data broadcast programming data, data broadcast programming program,
WO2010008123A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 인하대학교 산학협력단 Method for preventing phishing attack
US8819669B2 (en) 2008-08-27 2014-08-26 Sony Corporation Information processing apparatus and function expansion method
JP2010140152A (en) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Two dimensional code display program, digital broadcasting receiving device, and program transmitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186572B2 (en) Systems and methods for animating barcodes
US8403222B2 (en) Method of enabling the downloading of content
US6345764B1 (en) Hand-held WWW access device with GUI-based www browser program integrated with bar code symbol reader for automatically accessing and displaying HTML-encoded documents by reading bar code symbols
KR100963350B1 (en) Information providing system using code information
US7699228B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, information providing method, portable terminal, information outputting method, and computer program
US6027024A (en) Hand-held portable WWW access terminal with visual display panel and GUI-based WWW browser program integrated with bar code symbol reader
US20080209493A1 (en) Contents Browsing Apparatus And Method
US7613443B2 (en) Contents and information providing service system for using a code, user terminal, communication agency platform, operating agency platform, on-line relation member module, and the method from the same
US6622917B1 (en) System and method for composing sets of URL-encoded bar code symbols while using an internet browser program
CN102855323A (en) Information sharing method based on two-dimension codes and system implementing method
CN100476820C (en) Access server and method for generating client interface on client terminals
US6928652B1 (en) Method and apparatus for displaying HTML and video simultaneously
US6942150B2 (en) Web-based mobile information access terminal
US20110055026A1 (en) Method of collecting data using an embedded media player page
US20120215599A1 (en) Method of disseminating advertisements using an embedded media player page
CN101895722A (en) Method and system for acquiring two-dimensional code electronic ticket by using set-top box
WO2006080228A1 (en) Terminal device, optical read code information providing method, and optical read code generation method
GB2446211A (en) Using a mobile device to read a code on a computer screen, transferring the interpreted data back to the computer to enable access to a website.
JP2004140823A (en) Information providing system using code information
JP2005303553A (en) Symbol display program, browser device, server, and collating device
JP5067092B2 (en) Method for displaying a two-dimensional code on a data broadcasting screen, data broadcasting program data
CN104156421A (en) Method, device and system for displaying page
US8510809B2 (en) Network authentication system and method
JP6757236B2 (en) Dynamic 2D code display program by data broadcasting
JP2005284340A (en) Page generation server, retrieval server for display, retrieval server for mobile, broadcast receiver, page generation server program, retrieval server program for display, retrieval server program for mobile, broadcast receiver program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091225