JP2005298624A - 導電性ハードコート組成物 - Google Patents

導電性ハードコート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298624A
JP2005298624A JP2004115156A JP2004115156A JP2005298624A JP 2005298624 A JP2005298624 A JP 2005298624A JP 2004115156 A JP2004115156 A JP 2004115156A JP 2004115156 A JP2004115156 A JP 2004115156A JP 2005298624 A JP2005298624 A JP 2005298624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
hard coat
meth
coat composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004115156A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Harada
隆正 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Original Assignee
AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Japan Co Ltd filed Critical AZ Electronic Materials Japan Co Ltd
Priority to JP2004115156A priority Critical patent/JP2005298624A/ja
Publication of JP2005298624A publication Critical patent/JP2005298624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】低抵抗で、被膜形成時にカールの発生がなく、かつ耐熱性・耐磨耗性・透明性に優れ、傷が付きにくい導電膜を形成することができる、有機導電性ポリマーを用いた導電性ハードコート組成物を提供する。
【解決手段】有機導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョン、水可溶な非プロトン溶媒及び硬化剤を含むことを特徴とする導電性ハードコート組成物。不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンとしては、不飽和結合を有するウレタンアクリレート水性エマルジョンが、水可溶な非プロトン溶媒としては、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルが好ましく用いられる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プラスチック、ガラス表面などへの付着性、被膜形成性に優れ、透明性、耐熱性、耐磨耗性で、傷の付きにくい導電膜を形成することができる、有機導電性ポリマーを含有する導電性ハードコート組成物に関する。
従来、合成樹脂は一般的に疎水性であるため、合成樹脂からなる構造形成体の表面に静電気が発生しやすく、ほこり等が表面に付着しやすくなり、様々なトラブルを引き起こしている。例えば、ポリエステルフィルムから磁気テープを得る場合、磁気テープに静電気が発生し、テープがまとわりついて作業性が悪くなったり、磁気テープにほこりが付着して汚れやすくなり、それに伴い信号のドロップアウトが増加する等の問題が生じる。また、半導体素子等を取り扱う場合、その包装材料等に帯電防止機能が付与されていないと、静電気により半導体が破壊されるケースがある。その対策として、磁気テープや半導体素子の包装材料には、帯電防止剤が添加または塗布されている。これら帯電防止剤を添加するまたは塗布する具体的方法としては、ポリエステルフィルム等の絶縁基材に界面活性剤、炭素粉末、金属粉末等の導電性物質を練り込む方法、粘着剤中に上記のような導電性物質を配合する方法、テープの背面に界面活性剤その他の帯電防止剤をコーティングする方法、基材と粘着材層との間にイオン導電性高分子からなる帯電防止層を付与する方法等が一般的に行われている。しかし、導電性物質である炭素粉末や金属粉末を基材に練り込む、あるいはそれらを配合する方法で充分な帯電防止性を与えようとすると、基材の透明性が損なわれてしまう欠点がある。一般的にはフィルム、包装材料等の帯電防止剤として界面活性剤が用いられるが、界面活性剤では塵、ほこり等の付着を抑制するのに充分な表面抵抗(1010Ω/□以下)が得られないのみならず、帯電防止能が周囲の湿気や水分の影響を受け変化しやすいという問題がある。例えば、界面活性剤により低下したフィルムの表面抵抗が、低湿度下では大幅に増大して所望の帯電防止能が得られなくなる欠点がある。その結果、フィルム、包装材料表面へのほこりの付着が起こり、様々なトラブルの原因となる。よりハイテク化した今日、低湿度環境下で静電気障害のないフィルムが求められつつあり、そのためには低湿度下で1010Ω/□以下の表面抵抗値を与える帯電防止剤の出現が望まれている。
このような低表面抵抗値を与える素材の一つとして、導電性ポリマーが知られている。これら導電性ポリマーとしては、具体的には、ポリアニリン、ポリアニリン誘導体、ポリチオフェン、ポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレンなどが挙げられる(例えば、特許文献1、2参照)。これら有機導電性ポリマーは、一般に脆く、不融で、水性溶媒、有機溶媒に不溶なため成形性に劣るという問題があった。これに対し、ポリアニリンまたはポリアニリン誘導体とドーパント、更に必要に応じ水溶性樹脂あるいは重合体エマルジョンを用いることにより、このような水性溶媒への溶解性を改善し、導電性皮膜を形成する方法が提案されている(例えば、特許文献3〜6参照)。
特開平6−73270号公報 特開2001−81413号公報 特開平7−330901号公報 特開平8−41321号公報 特開平8−100060号公報 特開2000−256617号公報
一方、導電性ポリマーとしてポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体が用いられる場合、これらポリマーは水溶性ポリマーと相溶性が良く、水溶性ポリマーと良く混ざり合うものの、一般的に水溶性ポリマーは耐磨耗性・硬度等に劣り、機械的特性の良い帯電防止膜を得ることが難しいという問題がある。この問題を解決すべく、ポリチオフェン調製物をイオン化照射(例えば紫外線あるいは電子線)で硬化する組成物と組み合わせることにより、導電性被膜の耐引っかき性を改良することも知られている(例えば、特許文献7参照)。しかし、上記従来の有機導電性ポリマー組成物により得られた導電膜の導電性は未だ充分良好なものではなく、通常の使用では抵抗値は数100KΩという高い値を示す。
特開平9−12968号公報
一方、ポリチオフェン、ポリアニオン化合物とともに、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン(DMI)のようなε≧15の誘電率を有する非プロトン性化合物を含有する水溶性組成物を物体上に塗布し、低温で乾燥することにより、2kΩ/□未満の抵抗値を有する導電性ポリマー層を形成し得ることも知られている(特許文献8参照)。この水溶性組成物には、ポリチオフェン分散液に結合剤としてコ(塩化ビニリデン/アクリル酸メチル/イタコン酸)(88/10/2)の30%分散液を混合することが記載されているが、塗布後乾燥することにより単に結合剤樹脂を含む導電性樹脂被膜が形成されるのみで、ハードコート膜が形成されるものでない。したがって、形成された被膜は十分な耐摩耗性、耐ひっかき性を有するものでないし、さらに、重合性樹脂成分並びに硬化剤を混合したときの非プロトン性化合物の効果についても開示されていない。また、通常、このような水溶性ポリマーあるいは水性エマルジョン形成性ポリマーと非プロトン溶媒及びポリチオフェン導電性ポリマーを混合した後、三酢酸アセテート(TAC)やポリエチレンテレフタレート(PET)などのフィルムに塗布し、被膜を形成すると、フィルムが反り返るカールが発生し、実用に適するものではないという問題もある。
特開2000−153229号公報
本発明は、上記問題を有さない有機導電性ポリマーを用いた導電性ハードコート組成物を提供することを目的とするものであり、より具体的には、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンと有機導電性ポリマーを用い、低抵抗で、被膜形成時にカールの発生がなく、かつ耐熱性・耐磨耗性・透明性に優れ、傷が付きにくい導電膜を形成することができる導電性ハードコート組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究、検討を行った結果、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンを用い、また溶媒として水可溶な非プロトン溶媒を用いることにより、上記優れた特性を有する導電性被膜を形成することができるとの知見を得、本発明をなしたものである。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(9)の導電性ハードコート組成物に関する。
(1)有機導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョン、水可溶な非プロトン溶媒及び硬化剤を含むことを特徴とする導電性ハードコート組成物。
(2)更に硬化剤を含むことを特徴とする上記(1)に記載の導電性ハードコート組成物。
(3)上記水可溶な非プロトン溶媒が、210℃以上の沸点を有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の導電性ハードコート組成物。
(4)前記水可溶な非プロトン溶媒が、下記一般式(I)で表される1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン、下記式(II)で表されるテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテルまたはテトラエチレングリコールジメチルエーテルである上記(1)〜(3)のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
Figure 2005298624
(式中、RはC1〜C3アルキル基を表す。)
Figure 2005298624
(5)前記水可溶な非プロトン溶媒が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを除く他の水可溶な非プロトン溶媒との混合溶媒であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
(6)前記不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンがウレタンアクリレート水性エマルジョンであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
(7)上記ウレタンアクリレート水性エマルジョンが、(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩の水性エマルジョンであることを特徴とする上記(6)に記載の導電性ハードコート組成物。
(8)前記有機導電性ポリマーがポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸を含有することを特徴とする上記(1)〜(7)に記載の導電ハードコート性組成物。
(9)前記硬化剤がラジカル重合開始剤であることを特徴とする上記(1)〜(8)のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
以下本発明を更に詳しく説明する。
本発明の導電性ハードコート組成物は、有機導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョン及び水可溶な非プロトン溶媒を必須の成分とするものであり、必要に応じ硬化剤、その他任意成分が含有される。硬化剤に関しては、例えば導電性ハードコート組成物が電子線で照射され硬化される場合には、硬化剤がなくても組成物の硬化が起こるため、硬化剤を導電性ハードコート組成物に含有させる必要は必ずしもないが、導電性ハードコート組成物が紫外線、遠紫外線などで硬化される場合及び熱により硬化される場合には硬化剤が必要とされる。以下に、本発明の導電性ハードコート組成物で用いられる有機導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョン、水可溶な非プロトン溶媒、硬化剤、更にはその他の任意成分について説明する。
本発明の導電性ハードコート組成物において用いられる有機導電性ポリマーとしては、従来から有機導電性ポリマーとして知られた、例えばポリアニリンまたはポリアニリン誘導体、ポリチオフェンまたはポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレンなど任意のものが挙げられる。これら有機導電性ポリマーの中では、本発明においては、ポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体が好ましい。
本発明で好ましく用いられるポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体としては、一般式(III):
Figure 2005298624
(式中、R1及びR2は互いに独立に水素原子またはC1〜C4アルキル基を表し、或いは一緒になって任意に置換されたC1〜C4アルキレン基、好ましくは任意にアルキル基で置換されたメチレン基、任意にC1〜C12アルキル基またはフェニル基で置換されたエチレン−1,2基、プロピレン−1,3基またはシクロヘキシレン−1,2基を形成する基を表す。)
で示される反復単位を含むものが挙げられる。
上式において、R1及びR2は、好ましくはメチル基またはエチル基であるか、R1及びR2が一緒になって形成される、メチレン基、エチレン−1,2基またはプロピレン−1,3基であり、エチレン−1,2基が特に好ましい。
上記ポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体のドーパントとしては、ポリマーカルボン酸、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸またはポリマレイン酸あるいはポリマースルホン酸、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリビニルスルホン酸のアニオンが挙げられる。これらポリマーカルボン酸またはスルホン酸などのポリ陰イオンが存在すると、ポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体はこれらのポリカルボン酸及びポリスルホン酸と複合体を作成し、ポリチオフェンあるいはポリチオフェン誘導体の導電性の安定に寄与するとともに、水性溶媒に対する溶解性あるいは分散性の向上に寄与する。これらポリマーカルボン酸及びポリマースルホン酸は、ビニルカルボン酸及びビニルスルホン酸と、他の重合可能な単量体例えばアクリル酸エステル及びスチレンとの共重合体であってよい。ポリアニオンを供給するポリ酸の数平均分子量Mnは、好ましくは1,000〜2,000,000、特に好ましくは2,000〜500,000である。ポリ酸またはそのアルカリ金属塩、例えばポリスチレンスルホン酸及びポリアクリル酸は商業的に入手でき、或いは公知の方法で製造することができる。
有機導電性ポリマーとしては、ポリアニリンまたはその誘導体も好ましいものとして挙げられる。有機導電性ポリマーとして用いられるポリアニリンまたはその誘導体としては、例えば下記一般式(IV)で表されるアニリンまたはその誘導体を酸化重合させて得られるものが挙げられる。
Figure 2005298624
(式中、R3は同一あるいは異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルカノイル基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アルキルチオアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルキルスルフィニル基、アルコキシアルキル基、アルキルスルホニル基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールチオ基、アリールスルフィニル基、アリールスルホニル基、カルボキシル基、ハロゲン、シアノ基、ハロアルキル基、ニトロアルキル基あるいはシアノアルキル基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
式中、好ましいR3は、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、シアノ基、ハロゲン及びアリールオキシ基などであり、具体的化合物としては、アニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、o−エチルアニリン、m−エチルアニリン、o−エトキシアニリン、m−ブチルアニリン、m−ヘキシルアニリン、m−オクチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,5−ジメトキシアニリン、o−シアノアニリン、2,5−ジクロロアニリン、2−ブロモアニリン、5−クロロ−2−メトキシアニリン、3−フェノキシアニリンなどが挙げられる。これらのアニリンまたはその誘導体は、単独であるいは2種以上を併用することができる。
酸化重合反応は、例えば、上記一般式(IV)で表されるアニリン及び/またはその誘導体とプロトン酸の溶液または懸濁液に、酸化剤の溶液を添加し、−10℃から40℃の温度で、30分から48時間、常圧下で攪拌を行うことにより行われる。酸化重合の際に用いられる酸化剤として、例えば、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、第二塩化鉄などが挙げられる。
これらポリアニリンまたはその誘導体は、通常プロトン酸ドーパントとともに用いられ、水性溶媒または有機溶媒に対する溶解性あるいは分散性とされる。このようなプロトン酸ドーパントとしては、ベンゼンモノスルホン酸類、分子内に少なくとも1つのスルホン酸基と少なくとも1つのスルホン酸塩(例えば、アルカリ金属塩)を含む芳香族酸、一般式(V):
Figure 2005298624
(式中、R4、R5及びR6は同一あるいは異なっていてもよく、それぞれアルキレン基またはフェニレン基を、またp及びrは同一あるいは異なっていてもよく、それぞれ1から50の整数を表す。)
で示される化合物、
一般式(VI):
Figure 2005298624
(式中、R7及びR8は同一あるいは異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10、好ましくは2〜8のアルキル基、アルケニル基、アルキルチオアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはアルコキシアルキル基を表す。)
で示される化合物、スルホン酸基及びそのアルカリ金属塩基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基が結合した水溶性または水分散性共重合ポリエステルなどが挙げられる。
本発明の導電性ハードコート組成物においては、溶媒として水可溶な非プロトン溶媒が用いられる。この水可溶な非プロトン溶剤としては、210℃以上の沸点を有する水可溶な非プロトン溶媒が好ましい。本発明の水可溶な非プロトン溶媒の好ましい例としては、上記一般式(I)で表される1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン、上記式(II)で表されるテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテルまたはテトラエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。上記一般式(I)で表される1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノンとしては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジプロピル−2−イミダゾリジノンが例示される。これら本発明の水可溶な非プロトン溶媒は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。これら溶媒は、導電性ハードコート組成物の安定性や塗布性、得られる導電性ハードコート膜の導電性や膜厚、形成された膜の平坦性や透明性、更には使用される導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーなど導電性ハードコート組成物の組成、塗布される基材の材質などを勘案して、最適のものを選択すればよい。前記溶媒中、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを除く他の前記水可溶な非プロトン溶媒を導電性ハードコート組成物の溶媒として用いる場合、これら他の水可溶な非プロトン溶媒にエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートを併用すると、他の水可溶な非プロトン溶媒単独の場合と比べ、ハードコート膜の導電性などにおいてより好ましい結果が得られる。このため、前記他の水可溶な非プロトン溶媒を導電性ハードコート組成物の溶媒として利用する場合にはこれら溶媒をエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと組み合わせて用いることが、通常好ましい。このときエチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの量は、特に限定されるものではないが、通常エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートの総量として、他の水可溶な非プロトン溶媒に対し等量以下でよい。
また、本発明の導電性ハードコート組成物においては、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンが用いられる。これら不飽和結合を有する水性エマルジョン形成性化合物またはポリマーとしては、例えば、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ラウリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート及び2−ヒドロキシ−3−フェノキシアクリレート等の単官能アクリレート化合物、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールポリアクリレート、テトラペンタエリスリトールポリアクリレート及びトリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル等の多官能アクリレート化合物等のアクリル酸誘導体、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び2−ヒドロキシブチルメタクリレート等の単官能メタクリレート化合物、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びグリセリンジメタクリレート等の多官能メタクリレート化合物等のメタクリル酸誘導体、グリセリンジメタクリレートヘキサメチレンジイソシアネート及びペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネート等のウレタンアクリレート化合物等のモノマー、及び上記モノマーのオリゴマー、ポリマー等の硬化性、好ましくは紫外線硬化性化合物が挙げられる。これらウレタンアクリレートモノマー、ウレタンアクリレートのオリゴマー、ポリマー(例えば、特許文献9〜15参照)及びエポキシアクリレートモノマー、エポキシアクリレートのオリゴマー、ポリマー(例えば、特許文献16〜32参照)については種々のものが知られており、これら公知のものの何れをも不飽和結合を有する化合物またはポリマーとして用いることができる。
特開2003−40955号公報 特開2000−159847号公報 特開2000−118193号公報 特開平11−209448号公報 特開平11−106468号公報 特開平8−109230号公報 特開平5−222145号公報 特開2003−238653号公報 特開2003−183350号公報 特開2003−12660号公報 特開2002−284842号公報 特開2002−128863号公報 特開2002−105168号公報 特開2001−183820号公報 特開2001−114850号公報 特開2000−336144号公報 特開平10−168033号公報 特開平10−101770号公報 特開平9−48838号公報 特開平8−677737号公報 特開平7−316107号公報 特開平7−70281号公報 特開平7−48424号公報 特開平5−194708号公報
これら不飽和結合を有する水性エマルジョン形成性化合物またはポリマーの中では、ポリウレタンアクリレート水性エマルジョンが好ましいものである。このポリウレタンアクリレート水性エマルジョンを構成するポリウレタンアクリレート類では、(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシアネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる該反応生成物の中和塩であるポリウレタンアクリレートが特に好ましいものである。
上記ポリウレタンアクリレートを製造するために用いられる(A)成分の水酸基含有アクリル酸エステルとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ロジンエポキシアクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独または組み合わせて使用できる。
また、有機ポリイソシアネート類である(B)成分としては、分子内に反応性のイソシアナート基を3個以上有する有機ポリイソシアネート類が該当する。またその分子量は500〜1000程度が好ましい。(B)成分の具体例は、例えば1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの各種ジイソシアネートから得られる3量体、該ジイソシアネート類をトリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたプレポリマー、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートなどが挙げられる。
(C)成分のポリエチレングリコール類は、その分子内に少なくとも1個の水酸基を有する各種のものを特に制限なく使用できるが、下記一般式(VII)で表されるものが特に好適である。
Figure 2005298624
(式中、R9は炭素数1〜4のアルキル基を、sは7〜25の整数を示す。)
(C)成分の使用量は、ポリウレタンアクリレート全量に対し通常3〜12重量%、好ましくは5〜10重量%である。3重量%に満たない場合には、水洗浄性が不足となり好ましくない。また、12重量%を越える場合には、硬化塗膜の耐水性が不足となったり、凝集性が不足したりするため好ましくない。
(D)成分の脂肪酸は、その分子内に少なくとも1個の水酸基と、1個のカルボキシル基を含有する。その酸価及び水酸基価は特に制限されないが、通常はともに150〜500の範囲が好ましい。(D)成分の具体例としては、例えばひまし油脂肪酸、硬化ひまし油脂肪酸、6−ヒドロキシカプロン酸などが挙げられる。ポリウレタンアクリレート中の(D)成分の含有量はポリウレタンアクリレートの酸価が10〜50mgKOH/g、好ましくは15〜45mgKOH/gとなるように配合する。ポリウレタンアクリレートの酸価が10mgKOH/g未満であると親水性が不十分で安定なエマルジョンが得られない。また、ポリウレタンアクリレートの酸価が50mgKOH/gを超えると親水性が強くなりすぎ、高粘度の水溶液しか得られない。
(E)成分の3級有機アミンとしては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどを例示できる。これらの中で特にトリメチルアミン、トリエチルアミンが好ましい。その理由は導電性ハードコート組成物を塗工し、乾燥させる時、トリメチルアミンやトリエチルアミンは比較的容易に揮発し塗膜に残らないためである。
この中和塩であるポリウレタンアクリレートについては、上記特許文献9に製造方法を含め詳細に記載がなされている。
また、エポキシアクリレート水性エマルジョンも好ましく用いられる。エポキシアクリレート水性エマルジョンを構成するエポキシアクリレートとしては、下記一般式(VIII)で示されるものが好ましい化合物として挙げられる。
Figure 2005298624
(式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、Xは−CH2CH2O−、−〔CH2CH(CH3)O〕−、−〔CH2CH(OH)CH2O〕−、
Figure 2005298624
または
Figure 2005298624
を表し、k及びmは1〜4の整数を表す。)
上記一般式(VIII)で示されるエポキシアクリレートとしては、具体的には、例えば次のような化合物が挙げられる。
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
Figure 2005298624
これらの中では、上記式(IX)で示されるトリグリセリンジアクリレートを主成分とするエポキシエステル(共栄社化学製80MFA)が好ましいものである。
また、不飽和二重結合を有する上記以外の化合物としては、例えば、次のような化合物が挙げられる。即ち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、α−ヒドロキシメチルアクリル酸メチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸エチル、α−ヒドロキシメチルアクリル酸ブチル等の単官能(メタ)アクリレート類;
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の単官能(メタ)アクリルアミド類;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、n−ノニルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、エトキシエチルビニルエーテル、メトキシエトキシエチルビニルエーテル、エトキシエトキシエチルビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル、クロルエチルビニルエーテル等の単官能ビニルエーテル類;
N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等の単官能N−ビニル化合物類;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸アリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等の単官能ビニル化合物類;
無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、フマル酸、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、無水イタコン酸、イタコン酸、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、メチレンマロン酸、メチレンマロン酸ジメチル、メチレンマロン酸モノメチル、桂皮酸、桂皮酸メチル、桂皮酸エチル、クロトン酸、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル等の単官能α,β−不飽和化合物類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレングリコールジビニルエーテル、ブチレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジビニルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、グリセリントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタビニルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサビニルエーテル等の多官能ビニルエーテル類;
ジビニルベンゼン等の多官能ビニル化合物類;
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAアルキレンオキサイドジグリシジルエーテル、ビスフェノールFアルキレンオキサイドジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールペンタグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加ジトリメチロールプロパンテトラグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、エチレンオキサイド付加ジペンタエリスリトールヘキサグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物類;
ジ[1−メチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、ジ[1−エチル(3−オキセタニル)]メチルエーテル、1,4−ビス{[(3−メチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ビス{4−[(3−メチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンジルエーテル、ビス{4−[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンジルエーテル等の多官能脂環式エーテル化合物類及びこれらのオリゴマー。
これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル及びこれらのオリゴマーなどが好適である。
また、ビニルエーテル基含有アクリル化合物も好ましい化合物である。ビニルエーテル基含有アクリル化合物としては、例えばビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。ビニルエーテル基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、次の化合物が好適である。
(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−ビニロキシメチルプロピル、(メタ)アクリル酸2−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1,1−ジメチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ビニロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸m−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸o−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)プロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシイソプロポキシ)イソプロピル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシイソプロポキシエトキシエトキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノビニルエーテル。
これらの化合物はオリゴマーであってもよい。これらの中でも、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチル−2−ビニロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ビニロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸5−ビニロキシペンチル、(メタ)アクリル酸6−ビニロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸4−ビニロキシメチルシクロヘキシルメチル、(メタ)アクリル酸p−ビニロキシメチルフェニルメチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(ビニロキシエトキシエトキシエトキシ)エチル及びそれらのオリゴマーが好適である。
これら不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンは、固形分重量として、全固形分100重量部に対して10〜90重量部、好ましくは30〜90重量部の量で用いられる。不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンの量が、固形分重量として全固形分100重量部に対して10重量部未満であるとハードコートの機械強度が出ないという問題が生じ、また90重量部を超える場合には、導電性が出ないという問題が生じ好ましくない。
本発明においては、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンに加え、必要に応じ水溶性または水性エマルジョン形成性で不飽和結合を有しない化合物あるいはそれらの水溶液、水性エマルジョンなどが更に添加されてもよい。このような水溶性または水性エマルジョン形成性で不飽和結合を有しない化合物としては、例えば、酢酸ビニル系重合体、エチレン・ビニルエステル系重合体、アクリル系重合体、塩化ビニル系重合体、塩化ビニリデン系重合体、スチレン系重合体、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリブテン、ポリブタジエン、ブタジエン系共重合体、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、多硫化ゴムなどが挙げられる。これらは、単独で用いられても、2種類以上が併用されてもよい。これらとしては、中でも、ポリウレタン、エチレン・ビニルエステル共重合体、アクリル系重合体が好ましい。
また、水溶性または水性エマルジョン形成性で不飽和結合を有しない化合物としては、上記のものの他、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドンなどの樹脂、水酸基またはカルボン酸基を含んだ水溶性または水分散性共重合ポリエステル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸などのアクリル酸系樹脂、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなどのアクリル酸エステル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、などのエステル樹脂、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリクロロメチルスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ポリビニルフェノールなどのスチレン系樹脂、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラールなどのポリビニルアルコール類、ノボラック、レゾールなどのフェノール樹脂などが用いられてもよい。これら水溶性または水性エマルジョン形成性で不飽和結合を有しない化合物は、好ましくは全固形分100重量部に対して10〜80重量部の量で用いられる。
硬化剤としては、ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。このラジカル重合開始剤としては、従来不飽和二重結合を有する化合物を重合する際に用いられていたラジカル重合開始剤の何れのものも本発明においては使用することができる。このようなラジカル重合開始剤としては、具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン及びベンゾインのメチル、エチル、イソプロピル、ブチルまたはイソブチルエーテル、α−ヒドロキシまたはα−アミノアリールケトン及びベンジルケタールなどの光重合開始剤、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジスルフェート ジヒドラート、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ヒドラート、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−エチルプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、1,[(シアノ−1−メチルエチル)アゾ]ホルムアミド、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)などの熱重合開始剤などが挙げられる。ラジカル重合開始剤は、水性マルジョンを形成する不飽和結合を有する化合物またはポリマーに対し、例えば1〜10重量%の量で用いられる。
また、上記化合物を混合する際、高粘度の場合イソプロピルアルコール(IPA)等の水可溶性の有機溶剤を、本発明で用いられる水可溶な非プロトン溶媒の効果を損なわない範囲で混合し、粘度を調整することができる。このような水可溶性の有機溶剤としては、ケトン系水可溶性有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルブチルケトン、エチルブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等があげられる。これ以外の水可溶性有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸セコンダリーブチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノブチルエーテル等の酢酸エステル系溶剤;エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、セコンダリーブチルアルコール、ターシャリーブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、セコンダリーアミルアルコール、ターシャリーアミルアルコール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール等のアルコール系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;ジオキサン、ジメチルジオキサン等のエーテル系溶剤;等があげられる。特に、グリコールエーテル系溶剤は、水及び他の有機溶剤との相溶性も良く、また有機溶剤可溶な樹脂または他の添加物を良く溶解することが出来、最適な溶剤であるといえる。
また本発明の導電性ハードコート組成物には、エマルジョンを安定化するため、必要であれば、分散剤が用いられてもよい。分散剤としては、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤等があるが、ポリアニリン及び/またはスルホン化ポリアニリンに対して、スルホン酸基及び/またはそのアルカリ金属塩基の結合したポリエステル樹脂またはポリ陰イオンの存在下でのポリチオフェン水溶液には、ノニオン系界面活性剤が特に優れている。分散剤は、導電性ハードコート組成物に対し、例えば0.5〜5重量%程度の量で用いられる。
本発明の導電性ハードコート組成物は、エマルジョンタイプとされ基材に塗布される。塗布時の組成物の固形分濃度は特に限定されるものではないが、0.5〜50重量%、好ましくは1〜30重量%である。塗布すべき基材としては、特に制限されないが、通常、ガラス、フィルム、繊維などである。特に、ガラスや、ポリエステル、ナイロンなどのポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂からなるフィルム、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミドなどの有機溶剤可溶型の耐熱性樹脂からなるフィルムなどが好ましい。
上記基材表面に本発明の導電性組成物を塗布する方法としては、グラビアロールコーティング法、リバースロールコーティング法、ナイフコート法、ディップコート法、スピンコート法などが挙げられるが、従来塗膜を形成する方法であればよく特に限定されるものではない。形成された塗膜は、適宜の温度で加熱、乾燥後、放射線硬化型であれば、例えば紫外線照射が行われ、塗膜の硬化が図られる。また、熱硬化型であれば、乾燥後更に加熱を行い塗膜の硬化を行う。これにより、基材表面に導電性の硬化被膜、すなわちハードコートが形成される。加熱乾燥は、通常50〜200℃の温度で、10〜300秒程度行われる。また、放射線としては、紫外線、遠紫外線、X線、電子線などいずれのものでもよいが、通常紫外線が装置の汎用性の点から好ましい。放射線の照射量は、塗膜が硬化する量であればよく、特にそれ以上限定されるものではない。放射線として紫外線を用いる場合、使用される組成物の組成、膜厚などにより異なるものの、照射量は通常100〜20,000mJ/cm2、好ましくは150〜15,000mJ/cm2程度である。
本発明の導電性組成物により、低湿度下でも高い導電性を有すると共に、透明性、耐溶剤性、耐摩耗性、耐引っかき性に優れ、高い表面硬度を有する膜が形成でき、この導電性被膜は例えば帯電防止膜として好ましく用いられる。
本発明を以下の実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら限定されない。なお、実施例及び比較例において、表面硬度、表面抵抗及び透過率は次の方法により測定された。
(表面硬度)
表面硬度は鉛筆硬度試験(鉛筆引っ掻き試験)により行った。すなわち、表面硬度は、作製したハードコートフィルムをJIS−S−6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS−K−5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い、9.7Nの荷重にて傷が認められない鉛筆の硬度の値である。
(表面抵抗)
2端子表面抵抗測定法により測定した。
(光透過率)
PET上に作製したハードコートを日本電色製COH 300AによりPET込みの光透過率として測定した。
なお、以下に、実施例及び比較例で用いられる水溶性エマルジョンウレタンアクリレートの合成法の一例を挙げる(特許文献9の実施例1参照)。
合成例
撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えたフラスコに、HMDI三量体(日本ポリウレタン(株)製、商品名コロネートHX)365.4部、ロジンエポキシアクリレート(荒川化学工業(株)製、商品名ビームセット101)168.4部、2−ヒドロキシエチルアクリレート100.3部、メトキシポリエチレングリコール(分子量400、東邦化学工業(株)製、商品名メトキシPEG400)25.1部及び4−メトキシフェノール0.8部を仕込み、次いで撹拌下にオクチル酸第1スズ0.16部を仕込み系内を昇温した。70℃で1.5時間保温した後、2−ヒドロキシエチルアクリレート31.4部を加えさらに1時間保温した。その後、ひまし油脂肪酸(豊国製油(株)製、商品名CO−FA)105.0部を加え、前記HMDI三量体中の残余イソシアネート基とひまし油脂肪酸の水酸基とを反応させた。得られたポリウレタンアクリレートの酸価は、24.2mgKOH/gであった。該ポリウレタンアクリレート200部を60〜70℃に保温し、撹拌下にトリエチルアミン6.1部を加えて中和し、更に脱イオン水293.9部を加え不揮発分40%のエマルジョンを得た。このエマルジョンの粘度は50mPa・s/25℃であった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部に、非プロトン溶媒である1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV(紫外線)照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H,表面抵抗100KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部に、非プロトン溶媒である1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その後、熱硬化型ラジカル重合開始剤(VA−057;和光純薬工業(株)製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した後、100℃で5分おき、硬化させた。硬化した膜は、表面硬度2H、表面抵抗100KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部に、非プロトン溶媒である水和物テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その際、水和物テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドが固体化しないように、作業する温度が25℃を下回らないように注意する。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H,表面抵抗200KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の39重量部に、非プロトン溶媒であるプロピレンカーボネートを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H,表面抵抗100KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の39重量部に、非プロトン溶媒であるトリエチレングリコールジメチルエーテルを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H,表面抵抗400KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の39重量部に、非プロトン溶媒であるテトラエチレングリコールジメチルエーテルを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分の5倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H、表面抵抗400KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、後記比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部に、プロピレンカーボネートと非プロトン溶媒である1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分に対し、それぞれ1倍と4倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が3μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度B、表面抵抗80KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部に、プロピレンカーボネートと非プロトン溶媒である水和物テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシドを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分に対し、それぞれ1倍と4倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が3μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度1H、表面抵抗100KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、このフィルムには、比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)をIPAと水の混合溶剤で希釈した20重量%溶液の60重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の39重量部に、プロピレンカーボネートと非プロトン溶媒であるテトラエチレングリコールジメチルエーテルを、ポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液の固形分に対してそれぞれ1倍及び4倍に相当する分量混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が3μmになるように塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度B、表面抵抗150KΩ/□、透過率90%の特性を示した。また、比較例2で現れたフィルムのカールは発生しなかった。
比較例1
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)の20重量%水溶液の59重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部を混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。ちなみに、全固形分量は溶液に対して約13重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、約4重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が5μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H、表面抵抗1011Ω/□、透過率90%の特性を示した。
比較例2
(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩を含む水溶性エマルジョンウレタンアクリレート(荒川化学工業(株)製、EM90 固形分量40%)の20重量%水溶液の59重量部と有機導電性ポリマーであるポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸水溶液(1.2%溶液)の38重量部を混合した。その後、光ラジカル重合開始剤(イルガキュア−184;チバガイギー社製)をウレタンアクリレートの固形分に対して2重量%〜7重量%になるように混合した。そこにNMP(N−メチル−2−ピロリドン)を有機導電性ポリマーの5倍にあたる量混合し、導電性組成物を得た。ちなみに、全固形分量は溶液に対して約15重量%に当たり、そのうち有機導電性ポリマーは、約3重量%に対応している。この溶液をロールバー塗布装置で固形分による膜厚が4μmになるようにPETフィルム上に塗布し、80℃において乾燥した。その後、UV照射装置で300mJ/cm2のUVを照射し硬化した。硬化した膜は、表面硬度2H,表面抵抗108Ω/□、透過率90%の特性を示した。このフィルムは、フィルムのカールが顕著に表れ、平坦なフィルムが得られなかった。

Claims (9)

  1. 有機導電性ポリマー、不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョン及び水可溶な非プロトン溶媒を含むことを特徴とする導電性ハードコート組成物。
  2. 更に硬化剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性ハードコート組成物。
  3. 前記水可溶な非プロトン溶媒が、210℃以上の沸点を有することを特徴とする請求項1または2に記載の導電性ハードコート組成物。
  4. 前記水可溶な非プロトン溶媒が、下記一般式(I)で表される1、3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン、下記式(II)で表されるテトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテルから選ばれた少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
    Figure 2005298624
    (式中、RはC1〜C3アルキル基を表す。)
    Figure 2005298624
  5. 前記水可溶な非プロトン溶媒が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと、エチレンカーボネート及びプロピレンカーボネートを除く他の水可溶な非プロトン溶媒との混合溶媒であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
  6. 前記不飽和結合を有する化合物またはポリマーの水性エマルジョンがウレタンアクリレート水性エマルジョンであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
  7. 前記ウレタンアクリレート水性エマルジョンが、(A)水酸基含有アクリル酸エステル、(B)有機ポリイソシナネート類、(C)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有するポリエチレングリコール類、及び(D)分子内に少なくとも1個の水酸基を含有する脂肪酸、からなる反応生成物を(E)3級アミンで中和してなる中和塩の水性エマルジョンであることを特徴とする請求項6に記載の導電性ハードコート組成物。
  8. 前記有機導電性ポリマーがポリチオフェン及びポリスチレンスルフォン酸を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の導電ハードコート性組成物。
  9. 前記硬化剤がラジカル重合開始剤であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の導電性ハードコート組成物。
JP2004115156A 2004-04-09 2004-04-09 導電性ハードコート組成物 Pending JP2005298624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115156A JP2005298624A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 導電性ハードコート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115156A JP2005298624A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 導電性ハードコート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298624A true JP2005298624A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35330562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115156A Pending JP2005298624A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 導電性ハードコート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005298624A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246708A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP2010103106A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jsr Corp 導電性膜形成用組成物および導電性膜付き積層体
CN105017953A (zh) * 2015-07-29 2015-11-04 广西梧州龙鱼漆业有限公司 汽车修补用罩光清漆的制备方法
CN105331276A (zh) * 2015-08-12 2016-02-17 国网山东省电力公司临沂供电公司 三相干式变压器
CN105505186A (zh) * 2015-08-10 2016-04-20 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种抗静电涂料
KR20170042054A (ko) * 2015-10-08 2017-04-18 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 광학 필름

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246708A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 導電性高分子溶液及び導電性塗膜
JP2010103106A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Jsr Corp 導電性膜形成用組成物および導電性膜付き積層体
CN105017953A (zh) * 2015-07-29 2015-11-04 广西梧州龙鱼漆业有限公司 汽车修补用罩光清漆的制备方法
CN105505186A (zh) * 2015-08-10 2016-04-20 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种抗静电涂料
CN105331276A (zh) * 2015-08-12 2016-02-17 国网山东省电力公司临沂供电公司 三相干式变压器
KR20170042054A (ko) * 2015-10-08 2017-04-18 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR102398053B1 (ko) 2015-10-08 2022-05-12 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 형성용 조성물 및 이를 이용한 광학 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380778B2 (ja) 導電性組成物
KR101536366B1 (ko) 감광성 수지 조성물과 그의 경화물, 및 감광성 수지의 제조방법
US8173048B2 (en) Composition for circuit connection film and circuit connection film using the same
KR101622972B1 (ko) 하드코트용 조성물 및 하드코트층이 형성된 성형품
KR20100100809A (ko) 점착제, 광학 부재용 점착제, 및 점착제층을 갖는 광학 부재
KR20100100778A (ko) 점착제, 광학 부재용 점착제, 광학 부재 및 일시 표면 보호용 점착제
JP2005170996A (ja) 放射線硬化型導電性組成物
JP2009001801A (ja) 帯電防止コーティング組成物及びこれを利用した帯電防止コーティング膜の製造方法
KR101565630B1 (ko) 무용제형 조성물 및 그의 제조방법
KR100579007B1 (ko) 대전 방지 특성을 가진 광섬유 코팅용 광경화형 고분자수지 조성물
KR20170096881A (ko) 대전방지 중박리 실리콘 이형필름
JP2008156387A (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び積層体
JP2005298624A (ja) 導電性ハードコート組成物
KR20160149197A (ko) 친수성기를 갖는 함불소 공중합체 및 해당 공중합체를 포함하는 표면 개질제
JP2009275088A (ja) 導電性組成物、およびそれを用いてなる導電膜、ならびに該導電膜を有する積層体
JP2007254558A (ja) 着色微粒子及びその製造方法
JP2008169308A (ja) 導電性組成物
KR101536270B1 (ko) 자기 치유 능력이 있는 uv 경화형 코팅 조성물, 코팅 필름 및 코팅 필름의 제조 방법
EP3184560A1 (en) Photo-curable copolymer, photo-curable resin composition comprising the same, and anti-fingerprint film made therefrom
JP6054081B2 (ja) 導電性重合体組成物及びその製造方法、該導電性重合体組成物を含む塗料及び制電性被覆物
JP2004231912A (ja) 活性エネルギー線硬化性帯電防止組成物、帯電防止性成形体、及び帯電防止性塗装品
KR101725786B1 (ko) 금속산화물 조성물, 그의 경화막, 및 그의 경화막이 부착된 부재
KR20210131483A (ko) 대전방지 하드코팅 조성물 및 이를 포함하는 자외선 경화형 대전방지 코팅제
JP2022092880A (ja) 導電性高分子含有液及びその製造方法、並びに導電性積層体及びその製造方法
JP2016204433A (ja) 金属酸化物組成物およびその硬化膜