JP2005295432A - 記録再生装置およびデータ伝送システム - Google Patents

記録再生装置およびデータ伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005295432A
JP2005295432A JP2004110911A JP2004110911A JP2005295432A JP 2005295432 A JP2005295432 A JP 2005295432A JP 2004110911 A JP2004110911 A JP 2004110911A JP 2004110911 A JP2004110911 A JP 2004110911A JP 2005295432 A JP2005295432 A JP 2005295432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
divided
reproducing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004110911A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamamoto
章裕 山本
Yuji Kaihatsu
勇治 開發
Toshiaki Mori
敏昭 森
Takashi Kuwabara
崇 桑原
Manabu Nakakita
学 中北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004110911A priority Critical patent/JP2005295432A/ja
Publication of JP2005295432A publication Critical patent/JP2005295432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な処理でファイルサイズを小さくでき、且つ、オリジナルデータの品質を再現できる記録再生装置およびデータ伝送システムを提供する。
【解決手段】 家庭用記録再生装置101は保存されている圧縮データを2分割し、一方を自器に保存、他方を移動体用記録再生装置102に送信する。それぞれの分割済圧縮データはそれぞれの機器で補間処理を行うことで再生可能である。家庭用記録再生装置101は、移動体用記録再生装置102から分割済圧縮データを受信し、分割済圧縮データを合成することで下の圧縮データを復元することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は記録再生装置およびデータ伝送システムに関し、より特定的には、2台の記録再生装置間で画像ファイルを効率的に伝送する記録再生装置およびデータ伝送システムに関する。
データのデジタル化により、ファイルの転送が容易に行われるようになった。データが動画データの場合はファイルサイズが大きいため、一般的には記録時や送信時に圧縮処理が行われる。
近年では、圧縮して記録しておいたものに対して、さらに圧縮(再符号化)することでレートを下げることが要望されることがある。例えば、圧縮されたファイルを外部機器へ伝送するときに通信帯域が十分なレートを確保されない場合、あるいは、記録媒体の容量を有効に利用するためにファイルサイズを小さくする場合などである。
従来の「動画像の伝送レート変換装置」では、処理負担を少なくして所望の伝送レートに変換することを可能とするため、画素ブロック内の値(DCT係数や動き補償データなど)が有意であるか否かを判断することで、有意でないと判断した場合は0に置き換え、ビットレートを下げるという処理を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。これにより、再符号化のような複雑な処理を行うことなくビットレートを下げることができる。
特開2001−186519号公報(第1−8頁、第1図)
しかし、従来技術では一度ビットレートを下げてしまうと、オリジナルデータ(再符号化する前のデータ)の高品質な画像を再現することができない。
ここで、オリジナルデータはそのまま保存しておき、ビットレートを下げたファイルを新規に作成することが考えられるが、記録媒体の観点からすると無駄にファイル数を増やすことになり、効率的であるとはいえない。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、簡単な処理でファイルサイズを小さくでき、且つ、オリジナルデータの品質を再現できる記録再生装置およびデータ伝送システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の記録再生装置においては、入力信号に基づくオリジナルデータの記録および読み出しが可能な記録手段と、前記オリジナルデータを読み出して、ある一定の単位に従って分割することによって、第1分割済データと、少なくとも1つ以上の第2分割済データとを生成するデータ分割手段と、前記第2分割済データの少なくとも1つを外部機器へ送信する通信手段と、前記第1分割済データを再生するために不足しているデータを前記第1分割済データに対して補間した補間済データを生成する補間手段と、前記補間済データを再生する再生手段とを備え、前記データ分割手段は、前記オリジナルデータの分割後に当該オリジナルデータを前記記録手段から削除し、第1分割済データを前記記録手段に記録することを特徴とする。
この構成により、簡単な処理でファイルサイズを小さくしたデータを外部機器へ転送でき、また分割したファイルそれぞれを再生することができる。
また、本発明の記録再生装置においては、前記記録再生装置は、さらに前記データ分割手段で生成された前記第1分割済データと少なくとも1つ以上の前記第2分割済データを合成して前記オリジナルデータを復元するデータ合成手段を備え、前記通信手段は、前記外部機器に送信した前記第2分割済データを受信し、前記データ合成手段は、前記第1分割済データを前記記録手段から読み出して、前記通信手段が受信した少なくとも1つ以上の前記第2分割済データと合成することを特徴とすることができる。
この構成により、オリジナルデータの品質を復元することが可能である。
また、本発明の記録再生装置においては、前記データ分割手段が生成する前記第1分割済データと、少なくとも1つ以上の前記第2分割済データとは、すべて同じデータサイズであることを特徴とすることもできる。
この構成により、ファイルの保存元と転送先のデータの品質をほぼ同等にすることができる。
また、本発明の記録再生装置においては、前記オリジナルデータは、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準拠した方式で圧縮されており、前記データ分割手段は、前記オリジナルデータをGOP(Group Of Pictures)単位で分割し、前記再生手段は、前記補間済データを伸張することを特徴としてもよい。
この構成により、MPEG規格に準拠した圧縮ファイルにおいて、効率的に処理を行うことができる。
また、本発明の記録再生装置においては、前記オリジナルデータは、ステレオ音声データであり、前記第2分割済データは、1つであり、前記データ分割手段は、ステレオ音声データをLチャンネルデータとRチャンネルデータとに分割し、一方を前記第1分割済データに、他方を前記第2分割済データにそれぞれ割り当てることを特徴とすることもできる。
この構成により、音声データを簡単に分割することができる。
また、本発明の記録再生装置においては、外部機器から送信された一部が欠落した第2分割済データを受信する通信手段と、前記通信手段が受信した第2分割済データの記録および読み出しが可能な記録手段と、前記第2分割済データを読み出して、再生が可能な状態となるように不足データを前記第2分割済データに対して補間した補間済データを生成するデータ補間手段と、前記補間済データを再生する再生手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、受信した一部が欠落したデータの再生を補償することができる。
また、本発明の記録再生装置においては、前記通信手段は、前記第2分割データを読み出して前記外部機器へ送信し、送信後、前記第2分割データを当該記録手段から削除することを特徴とすることができる。
この構成により、オリジナルデータを復元する際の記録媒体の効率的な利用を実現できる。
また、本発明のデータ伝送システムにおいては、第1記録再生装置と、少なくとも1台以上の第2記録再生装置とから構成されるデータ伝送システムであって、前記第1記録再生装置は、入力信号に基づくオリジナルデータの記録および読み出しが可能な第1記録装置と、前記オリジナルデータを読み出して、ある一定の単位に従って分割することによって、第1分割済データと、少なくとも1つ以上の第2分割済データを生成するデータ分割手段と、前記第2記録再生装置と前記第2分割済データを送受信する第1通信手段と、前記第1分割済データを再生するために不足しているデータを前記第1分割済データに対して補間する第1データ補間手段と、前記第1データ補間手段で生成された第1補間済データを再生する第1再生手段と、前記第1分割済データと少なくとも1つ以上の前記第2分割済データを合成するデータ合成手段とを備え、前記第2記録再生装置は、前記第1記録再生装置と前記2分割済データを送受信する第2通信手段と、前記分割済データを再生するために不足しているデータを前記分割済データに対して補間する第2データ補間手段と、前記第2データ補間手段で生成された第2補間済データを再生する第2再生手段とを備えることを特徴とする。
この構成により、ファイルの分割・合成を簡単な処理で実現することができる。
なお、本発明は、このような記録再生装置や、データ伝送システムとして実現することができるだけでなく、このような記録再生装置が備える特徴的な手段をステップとする記録再生方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのはいうまでもない。
本発明の記録再生装置およびデータ伝送システムによれば、簡単な分割処理でファイルサイズを小さくすることができ、また、再生を補償し、さらに分割したファイルを合成することでオリジナルデータの品質を簡単に復元することができる。
以下、本発明の実施の形態における記録再生装置およびデータ伝送システムについて、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態におけるデータ伝送システムの構成を示すブロック図である。
図1に示されるように、本実施の形態におけるデータ伝送システムは、2台の記録再生装置(家庭用記録再生装置101,移動体用記録再生装置102)から構成される。
家庭用記録再生装置101は、圧縮部104、記録部105a、伸長・再生部106a、データ補間部107a、データ分割部108、通信部109a、データ合成部110から構成される。また、家庭用記録再生装置101には、表示部103aが接続される。
圧縮部104は、入力信号(例えば、テレビ信号とする)をMPEG−2(Moving Picture Experts Group phase 2)などの圧縮方式にて圧縮を行う。入力信号がアナログ放送の場合はA/D変換されるものとし(図示せず)、圧縮部104に入力される信号はデジタル信号である。
圧縮部104にて生成された圧縮データ(オリジナルデータ)は、記録部105aに記録される。記録された圧縮データは、要求に応じて読み出すことが可能である。記録部105aとしては、例えばハードディスクドライブが用いられる。
データ分割部108は、記録部105aに蓄積された圧縮データを読み出し、それを保存用分割済圧縮データと送信用分割済圧縮データとに2分割する。2分割された圧縮データのうち、保存用分割済圧縮データは記録部105aへ、送信用分割済圧縮データは通信部109aへ送信される。記録部105aに送信された保存用分割済圧縮データは、記録部105aへ保存される。なお、保存用分割済圧縮データを記録部105aへ保存すると、データ分割部108は、オリジナルデータを記録部105aから削除する。
通信部109aは、送信用分割済圧縮データを移動体用記録再生装置102へ送信し、また移動体用記録再生装置102が送信した送信用分割済圧縮データを受信して、データ合成部110に出力する。
データ合成部110は、記録部105aから読み出した保存用分割済圧縮データと、通信部109aが受信した送信用分割済圧縮データとを合成し、元の圧縮データを生成する。生成された圧縮データは、記録部105aへ出力され、記録される。
データ補間部107aは、保存用分割済圧縮データに対して補間を行い、伸長・再生部106aにて伸長可能な補間済圧縮データを生成する。
伸長・再生部106aは、記録部105aに蓄積された圧縮データ(オリジナルデータ)、あるいは、データ補間部107aにて生成された補間済圧縮データを伸長する。伸長されたデータは、再生信号として表示部103aに送信される。
表示部103aは、ディスプレイやスピーカであり、再生信号を表示する。
移動体用記録再生装置102は、通信部109b、記録部105b、データ補間部107b、伸長・再生部106bから構成される。また、移動体用記録再生装置102には表示部103bが接続される。
通信部109bは、外部機器からデータ(送信用分割済圧縮データ)を受信し、記録部105bへ送信する。また、通信部109bは、記録部105bに蓄積されたデータを読み出し、外部機器へデータ送信する。
記録部105bには通信部109bが受信したデータが記録される。記録されたデータは要求に応じて読み出すことが可能である。記録部105bとしては、例えばハードディスクドライブが用いられる。本実施の形態では送信用分割済圧縮データを家庭用記録再生装置101から通信部109bが受信し、記録部105bに記録されるものとする。
データ補間部107bは、データ補間部107aと同様に、(送信用)分割済圧縮データを記録部105bから読み出し、分割済圧縮データに対して補間を行う。データ補間部107bで生成された補間済圧縮データは、伸長・再生部106bで伸長され、表示部103bで表示される。
本実施の形態では、テレビ信号、すなわち圧縮データ(オリジナルデータ)は既に記録部105aに蓄積されているものとし、家庭用記録再生装置101と移動体用記録再生装置102は互いの通信部を経てインターネットを経由した無線通信が可能であるものとする。
次に、家庭用記録再生装置101が圧縮データを分割し、移動体用記録再生装置102へ分割したデータのうち一方のデータを送信するデータ分割・送信処理について説明する。本実施の形態では、データの分割は外部機器へデータ送信を行う際に行われるものとする。
図2は、データ分割・送信処理の動作を表したフローチャートである。以下にその動作の詳細を説明する。ここでは、圧縮データが先頭のシーケンスヘッダと、それに続く複数のclosed GOP(Group Of Picture)で構成されるMPEGビデオストリームの場合について説明する。
まず、ユーザからデータ送信の指示を受けると、データ分割部108は、記録部105aから当該データのシーケンスヘッダ情報を読み出す(S101)。そして、読み出したシーケンスヘッダ情報を、記録部105aに保存するとともに、通信部109aへ出力する(S102)。なお、記録部105aと通信部109aに送信されるシーケンスヘッダ情報は、読み出したものと同じものである。
次にデータ分割部108は、GOPのデータを記録部105aから読み出す(S103)。この際、データ分割部108は、読み出したデータがMPEGの何番目のGOPであるのかを管理しておく。
次にデータ分割部108は、読み出したデータが偶数番目のGOPのデータであるか否かを判断する(S104)。偶数番目のGOPのデータである場合は、ステップS105へ、そうでない場合、すなわち、読み出したデータが奇数番目のGOPのデータである場合はステップS107へ進む。
ステップS105では、データ分割部108は、偶数番目のGOPのデータを記録部105aへ保存する。そして、GOPヘッダ情報を通信部109aへ出力する(S106)。また、ステップS107では、データ分割部108は、奇数番目のGOPのデータを通信部109aへ出力する。そして、GOPヘッダ情報を記録部105aへ保存する(S108)。このようにGOPヘッダ情報も分割後のそれぞれのファイルに含まれることになる。そして、データ分割部108は、記録部105aに保存された偶数番目のGOPのデータ、あるいは、通信部109aに出力された奇数番目のGOPのデータの元の読み出したデータ、すなわちオリジナルGOPデータを記録部105aから削除する(S109)。
そして、データ分割部108は、当該データをすべて読み出したか否かを判断し(S110)、終了の場合は処理を終了する。読み出すデータが存在する場合は、ステップS103に戻り、動作を繰り返す。
上記の動作において、通信部109aに出力されたデータはインターネットを経由して移動体用記録再生装置102に送信される。そして、通信部109bで受信したデータは記録部105bに保存される。
このようなデータ分割・送信処理により、オリジナルのMPEGファイルが2つのデータに分割されることになる。
図3は、データ分割の概要を表した図である。図3に示されるように、分割後はヘッダ情報のみ共通のもので、GOPデータはそれぞれ異なるものを所持するようになる。なお、図3では簡略化して表現しているが、実際のGOPは15フレームなどを1つのGOPとして構成する。また、MPEGファイルはシーケンスヘッダ、GOPヘッダ以外にもピクチャヘッダなどいくつかの種類のヘッダ情報が存在する。これらのヘッダ情報も実際は共有しているが、簡略化のために、図3では省略されている。
次に、分割済圧縮データ再生処理について説明する。
図4は、家庭用記録再生装置101における(保存用)分割済圧縮データ再生処理のフローチャートである。以下にその詳細を説明する。
まず、ユーザから再生指示を受ける(S201)。この再生指示は、機器を直接操作してもよいし、リモコンなどで遠隔操作してもよい。
次に、データ補間部107aは、再生するシーンが偶数番目のGOPのデータであるか否かを判断する(S202)。記録部105aに保存されている保存用分割済圧縮データは奇数番目のストリームデータが間引かれており、MPEGのファイルとして完全な状態ではないが、ヘッダ情報はそのままの状態で保存してあるため、ヘッダ情報を読み出すことで把握することができる。再生するシーンが偶数番目(S202においてYES)のGOPのデータの場合は、ステップS204へ進む。そうでない場合、すなわち再生するシーンが奇数番目(S202においてNO)のGOPのデータの場合はステップS203へ進む。
ステップS203では、データ分割・送信処理の際に間引かれたデータ(実際には移動体用記録再生装置102に送信されたデータ)を補間する。ここでは0を補間することにする。このデータ補間はデータ補間部107aが行う。
ステップS204では、伸長・再生部106aは、データ補間部107aから出力されたデータを伸長する(S204)。ステップS203において奇数番目のGOPのデータ部分を補間することにより、データ補間部107aから出力される補間済圧縮データ、すなわち、伸長・再生部106aへの入力データは、MPEGファイルとして完全な状態のものである。
そして、再生が終了したかを確認し(S205)、終了の場合は処理を終え、そうでない場合は、ステップS202に戻り上記の動作を繰り返す。
図5は、記録部105aに保存されている保存用分割済圧縮データとデータ補間部107aで生成された補間済圧縮データの概要を示している。図5に示されるように、分割済圧縮データは、シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、偶数番目のGOPデータで構成される。なお、GOPは0番目からカウントしている。奇数番目のGOPについては、GOPヘッダのみが存在している。保存用分割済圧縮データをデータ補間部107aで読み出し、補間処理を行うことで補間済圧縮データを生成する。生成された補間済圧縮データには、補間されたデータが追加されている。ステップS203で説明したように、実際にはすべての値が0である。このような補間処理を行うことで、完全なMPEGファイルを生成できる。
ここでは、図4、図5を用いて家庭用記録再生装置101における保存用分割済圧縮データの再生動作について説明したが、移動体用記録再生装置102における送信用分割済圧縮データの再生についても、同様の再生動作を行うことができる。ただし、送信用分割済圧縮データの場合は、偶数番目のGOPデータが間引きされているため、偶数番目のGOPデータの部分が0で補間される。
以上のように、それぞれの分割済圧縮データを互いの機器において再生することが可能である。
次に、移動体用記録再生装置102から送信用分割圧縮データを家庭用記録再生装置101に送信し、保存用分割済圧縮データと合成するデータ送信・合成処理について説明する。
図6は、データ送信・合成処理のフローチャートである。以下にその詳細を説明する。
まず、家庭用記録再生装置101の動作から説明する。家庭用記録再生装置101は、移動体用記録再生装置102から送信されたデータ送信通知を受信し、ACKを移動体用記録再生装置102に送信する(S301)。これらのデータの送受信は通信部109aで行われる。データ送信通知を受信することで、家庭用記録再生装置101は、データ受信およびデータ合成の準備を行う。
次に、移動体用記録再生装置102から送信された送信用分割済圧縮データを受信する(S302)。そして、記録部105aに保存されている保存用分割済圧縮データとの合成処理を行う(S303)。合成処理の詳細は後述する。
最後に、記録部105aから保存用分割済圧縮データを削除して(S304)、処理を終了する。
次いで、移動体用記録再生装置102の動作について説明する。まず、ユーザからデータ送信の指示を受信する(S401)。このデータ送信の指示は、機器を直接操作してもよいし、リモコンなどで遠隔操作してもよい。
次に、移動体用記録再生装置102は、家庭用記録再生装置101に対してデータ送信通知を送信する(S402)。この送信は、通信部109bを介して行われる。そして、家庭用記録再生装置101からACKを受信する(S403)。
ステップS403でACKを受信すると、移動体用記録再生装置102は、送信用分割済圧縮データの送信を開始する(S404)。そして、データ送信後に記録部105bから送信用分割済圧縮データを削除して(S405)、処理を終了する。
ステップS404、ステップS302におけるデータの送受信は、実際にはパケット通信などで行われるため、送信、受信の動作が繰り返される。
図7は、ステップS303における合成処理の動作のサブルーチンを表したフローチャートである。合成処理は、データ合成部110にて行われる。以下に詳細を説明する。
まず、データ合成部110は、シーケンスヘッダ情報を読み出す(S501)。シーケンスヘッダ情報は、保存用分割済圧縮データ、送信用分割済圧縮データそれぞれに存在するが、同様のものであるため、どちらを読み出すようにしてもよい。ここでは、例えば、保存用分割済圧縮データから、すなわち、記録部105aから当該データを読み出すものとする。なお、GOPヘッダなどのその他のヘッダについても同様のことがいえるが、各種ヘッダ情報は読み出した後、記録部105aに保存されるものとする。説明の簡略化のため、図7では、その表記が省略されている。
次に、データ合成部110は、次に読み出すべきデータが偶数番目のGOPのデータであるか否かを判断する(S502)。偶数番目のGOPのデータである(S502においてYES)場合は、ステップS503へ、そうでない場合、すなわち奇数番目のGOPのデータである(S502においてNO)場合は、ステップS504へ進む。
ステップS502においてYESの場合は、当該データは保存用分割済圧縮データ内に存在するため、データ合成部110は、記録部105aから当該データを読み出す(S503)。ステップS502においてNOの場合は、当該データは送信用分割済圧縮データ内に存在するため、データ合成部110は、通信部109aより受信する(S504)。そして、記録部105aから読み出した、あるいは、通信部109aから受信したデータを記録部105aに保存する(S505)。
そして、データ合成部110は、データの合成が完了したか否かを判断する(S506)。これはヘッダ情報からファイルサイズ等を判断することで行う。合成処理が完了の場合は処理を終了し、そうでない場合はステップS502に戻り上記の動作を繰り返す。
図8は、保存用分割済圧縮データと送信用分割済圧縮データ、そして合成処理により復元された圧縮データの概要を示している。図8からわかるように、ヘッダデータ(シーケンスヘッダ、GOPヘッダ、その他)と、保存用分割済圧縮データに含まれる偶数番目のGOPのデータと、送信用分割済圧縮データに含まれる奇数番目のGOPのデータを合成することで、分割する前の圧縮データ(オリジナルデータ)を完全に復元することが可能である。復元されたデータは完全なMPEGファイルであるため、通常通り再生することが可能である。
以上、説明したデータ伝送システムでは、MPEGファイルを2つに分割することでデータサイズを小さくすることができ、それぞれ再生するのに不足しているデータを補間することで再生可能することができる。分割の際にはデータを再圧縮することがないため、処理の負担が小さくてよい。また、分割したファイルを合成することで、高品質のファイルを復元することができる。
なお、本実施の形態では画像データについて述べたが、音声データについては、例えば、ステレオ音声をLチャンネルとRチャンネルに分割して、一方を家庭用記録再生装置に、他方を移動体用記録再生装置に、それぞれで保存するなどすれば、データサイズを小さくでき、それぞれで再生も可能であり、さらに合成して復元することも可能となる。
なお、記録再生装置は家庭用と移動体用としたが、これに限られたものではない。2台とも家庭用記録再生装置にするなど、様々な形態で実現可能である。
また、記録部にはハードディスクドライブを用いるとしたが、これに限られたものではない。データの読み書きが可能な記録媒体であればよい。
また、家庭用記録再生装置と移動体用記録再生装置はインターネットを経由した無線通信を行うとしたがこれに限られたものではない。他の無線通信方式でもよい。あるいは有線通信でも同様のシステムを構築することができる。
なお、データはテレビ信号としたが、これに限られたものではない。インターネット等の配信ビデオなどでもよい。
なお、実際のMPEGファイルは、例えば、PS(Program Stream)パケットなどの単位で処理することがある。この場合は、分割時にパケットを分解し、再生時にパケットを再構成すればよい。
また、各種ヘッダ情報は家庭用記録再生装置、移動体用記録再生装置の両方に保存するとしたが、再生時に必要でないヘッダ情報であるならば分割時に削除してもよい。
なお、データの分割において、偶数番目のGOPのデータは家庭用記録再生装置に、奇数番目のGOPのデータは移動体用記録再生装置に保存するとしたがこれに限られたものではない。偶数番目、奇数番目が入れ替わってもよい。
また、GOP毎に偶数・奇数番目で分割するとしたが、これに限られたものではない。1つ目、2つ目、4つ目、5つ目…のGOPのデータを家庭用記録再生装置に保存、3つ目、6つ目のGOPのデータを移動体用記録再生装置に保存といったように、その比率は任意に設定可能である。さらに保存先も2台の記録再生装置に限られたものではなく、3台以上の記録再生装置に保存としてもよい。
また、GOP毎に分割するとしたが、これに限られたものではない。例えば、元のファイルが非圧縮の場合などはフレーム単位で分割を行ってもよい。
なお、データはMPEG−2にて圧縮されているとしたが、これに限られたものではない。他の圧縮手法で圧縮されているものに対しても適用可能である。
なお、データを間引かれた部分に0を補間するとしたがこれに限られたものではない。他の値であっても映像・音声の再生時にノイズとならないデータであればよい。
また、データ分割後、2台の記録再生装置に保存する際に事前に補間処理を行って保存するとしてもよい。この場合は、データサイズは元のファイルと同様のものができる。
なお、データ送信指示受信(S401)は、家庭用記録再生装置が受信するとしてもよい。この場合は、データ送信通知を移動体用記録再生装置に送信し、データ送信通知を受信した後に、移動体用記録再生装置がデータの送信を始めればよい。
なお、データの合成は、家庭用記録再生装置で行ったが、これに限られるものではない。データ合成部を備えれば、移動体用記録再生装置でも合成処理を行うことができる。あるいは、他の機器であっても、家庭用記録再生装置と移動体用記録再生装置から分割済圧縮データを受信することが可能であれば、合成処理を行うことができる。
以上のように、本発明に係る記録再生装置およびデータ伝送システムは、簡単な分割処理でファイルサイズを小さくすることができ、また、再生を補償し、さらに分割したファイルを合成することでオリジナルデータの品質を簡単に再現することができるという効果を有し、家庭用記録再生装置、移動体用記録再生装置およびこれらによって構成されるシステム等として有用である。
本発明の実施の形態におけるデータ伝送システムの構成図 本発明の実施の形態における家庭用記録再生装置のデータ分割・送信処理のフローチャート 本発明の実施の形態におけるデータ分割の概要図 本発明の実施の形態における家庭用記録再生装置の分割済圧縮データ再生処理のフローチャート 本発明の実施の形態における保存用分割済圧縮データと補間済圧縮データの概要図 本発明の実施の形態におけるデータ送信・合成処理のフローチャート 本発明の実施の形態における家庭用記録再生装置の合成処理のサブルーチンを示すフローチャート 本発明の実施の形態における保存用分割済圧縮データと送信用分割済圧縮データおよび復元された圧縮データの概要図
符号の説明
101 家庭用記録再生装置
102 移動体用記録再生装置
103a,103b 表示部
104 圧縮部
105a,105b 記録部
106a,106b 伸長・再生部
107a,107b データ補間部
108 データ分割部
109a,109b 通信部
110 データ合成部

Claims (8)

  1. 入力信号に基づくオリジナルデータの記録および読み出しが可能な記録手段と、
    前記オリジナルデータを読み出して、ある一定の単位に従って分割することによって、第1分割済データと、少なくとも1つ以上の第2分割済データとを生成するデータ分割手段と、
    前記第2分割済データの少なくとも1つを外部機器へ送信する通信手段と、
    前記第1分割済データを再生するために不足しているデータを前記第1分割済データに対して補間した補間済データを生成する補間手段と、
    前記補間済データを再生する再生手段とを備え、
    前記データ分割手段は、前記オリジナルデータの分割後に当該オリジナルデータを前記記録手段から削除し、第1分割済データを前記記録手段に記録する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. 前記記録再生装置は、さらに前記データ分割手段で生成された前記第1分割済データと少なくとも1つ以上の前記第2分割済データを合成して前記オリジナルデータを復元するデータ合成手段を備え、
    前記通信手段は、前記外部機器に送信した前記第2分割済データを受信し、
    前記データ合成手段は、前記第1分割済データを前記記録手段から読み出して、前記通信手段が受信した少なくとも1つ以上の前記第2分割済データと合成する
    ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。
  3. 前記データ分割手段が生成する前記第1分割済データと、少なくとも1つ以上の前記第2分割済データとは、すべて同じデータサイズである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の記録再生装置。
  4. 前記オリジナルデータは、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に準拠した方式で圧縮されており、
    前記データ分割手段は、前記オリジナルデータをGOP(Group Of Pictures)単位で分割し、
    前記再生手段は、前記補間済データを伸張する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  5. 前記オリジナルデータは、ステレオ音声データであり、
    前記第2分割済データは、1つであり、
    前記データ分割手段は、ステレオ音声データをLチャンネルデータとRチャンネルデータとに分割し、一方を前記第1分割済データに、他方を前記第2分割済データにそれぞれ割り当てる
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録再生装置。
  6. 外部機器から送信された一部が欠落した第2分割済データを受信する通信手段と、
    前記通信手段が受信した第2分割済データの記録および読み出しが可能な記録手段と、
    前記第2分割済データを読み出して、再生が可能な状態となるように不足データを前記第2分割済データに対して補間した補間済データを生成するデータ補間手段と、
    前記補間済データを再生する再生手段と
    を備えることを特徴とする記録再生装置。
  7. 前記通信手段は、前記第2分割データを読み出して前記外部機器へ送信し、送信後、前記第2分割データを当該記録手段から削除する
    ことを特徴とする請求項6記載の記録再生装置。
  8. 第1記録再生装置と、少なくとも1台以上の第2記録再生装置とから構成されるデータ伝送システムであって、
    前記第1記録再生装置は、
    入力信号に基づくオリジナルデータの記録および読み出しが可能な第1記録装置と、
    前記オリジナルデータを読み出して、ある一定の単位に従って分割することによって、第1分割済データと、少なくとも1つ以上の第2分割済データを生成するデータ分割手段と、
    前記第2記録再生装置と前記第2分割済データを送受信する第1通信手段と、
    前記第1分割済データを再生するために不足しているデータを前記第1分割済データに対して補間する第1データ補間手段と、
    前記第1データ補間手段で生成された第1補間済データを再生する第1再生手段と、
    前記第1分割済データと少なくとも1つ以上の前記第2分割済データを合成するデータ合成手段とを備え、
    前記第2記録再生装置は、
    前記第1記録再生装置と前記2分割済データを送受信する第2通信手段と、
    前記分割済データを再生するために不足しているデータを前記分割済データに対して補間する第2データ補間手段と、
    前記第2データ補間手段で生成された第2補間済データを再生する第2再生手段とを備える
    ことを特徴とするデータ伝送システム。
JP2004110911A 2004-04-05 2004-04-05 記録再生装置およびデータ伝送システム Pending JP2005295432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110911A JP2005295432A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 記録再生装置およびデータ伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110911A JP2005295432A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 記録再生装置およびデータ伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005295432A true JP2005295432A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35327838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110911A Pending JP2005295432A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 記録再生装置およびデータ伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005295432A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2186340B1 (en) A video data reproduction system
JP2001036844A (ja) 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4526294B2 (ja) ストリームデータ送信装置、受信装置、プログラムを記録した記録媒体、およびシステム
JP4352409B2 (ja) マルチメディア符号化データ分離伝送装置
US8977099B2 (en) Production apparatus and content distribution system
JPWO2002032130A1 (ja) 音声/映像データ記録再生装置及び方法、ならびに音声/映像データ再生装置及び方法
JP3444266B2 (ja) リアルタイム録画再生装置
WO2016009507A1 (ja) 映像送受信装置及び映像表示装置
KR100434740B1 (ko) 디지털 방송 프로그램에서의 저배속 재생방법
JP2005295432A (ja) 記録再生装置およびデータ伝送システム
JP2007129647A (ja) 記録再生装置および記録再生方法、記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JPH0730851A (ja) テレビ放送記録装置
JP4314149B2 (ja) トランスレート記録および追いかけ再生に対応したav情報処理システム
JP2007158431A (ja) 映像記録装置及び映像記録再生装置
JP4762340B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2010268335A (ja) 記録再生システム
JP3946177B2 (ja) 動画像符号化装置及び復号装置
JP2009296135A (ja) 映像監視システム
JP2000023167A (ja) 映像復号化装置とその方法、受信装置および再生装置
JP4645401B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2002135768A (ja) データ受信装置、データ送受信システム
JP2005176068A (ja) 動画像配信システム及びその方法
JP3444499B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP5355176B2 (ja) 動画保存装置及びその制御方法
JP3444498B2 (ja) 映像記録装置及び映像記録方法