JP2005294333A - 成膜方法及び半導体装置 - Google Patents

成膜方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294333A
JP2005294333A JP2004103466A JP2004103466A JP2005294333A JP 2005294333 A JP2005294333 A JP 2005294333A JP 2004103466 A JP2004103466 A JP 2004103466A JP 2004103466 A JP2004103466 A JP 2004103466A JP 2005294333 A JP2005294333 A JP 2005294333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gas
dielectric constant
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004103466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Haruo Shimoda
春夫 下田
Kazuo Maeda
和夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP2004103466A priority Critical patent/JP2005294333A/ja
Priority to US11/090,272 priority patent/US20050221622A1/en
Priority to TW094109544A priority patent/TW200537644A/zh
Priority to KR1020050026389A priority patent/KR100658479B1/ko
Priority to CNB2005100625210A priority patent/CN100347831C/zh
Priority to EP05007007A priority patent/EP1583142A3/en
Publication of JP2005294333A publication Critical patent/JP2005294333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31633Deposition of carbon doped silicon oxide, e.g. SiOC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 バリア絶縁膜やその上の主絶縁膜において機械的強度を高めるとともに、吸湿性を改善し、かつ、更なる低誘電率化を図ること、特にバリア絶縁膜では銅拡散防止機能を維持しつつ、比誘電率を更に低減させることができる成膜方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物とを主要構成ガスとする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、成膜方法及び半導体装置に関し、より詳しくは、銅膜を主とする配線を被覆して低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法及び半導体装置に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積度化、高密度化とともに、データ転送速度の高速化が要求され、RCディレイの小さい多層配線構造が望まれている。このような多層配線構造を達成するため、配線として電気抵抗の小さい銅を主とする配線が用いられ、銅を主とする配線を被覆するバリア絶縁膜やバリア絶縁膜上の主絶縁膜として低誘電率を有する絶縁膜(以下、低誘電率絶縁膜と称する。)が用いられている。
低誘電率絶縁膜を形成する成膜方法として、塗布法による成膜方法や、プラズマCVD法による成膜方法が知られている。プラズマCVD法により成膜された絶縁膜は、塗布法により成膜された絶縁膜と比べて比誘電率は大きいが、機械的強度が高く、また水分含有量も少ないことから、鋭意、プラズマCVD法による低誘電率絶縁膜の成膜方法の研究開発が行われている。
プラズマCVD法によるバリア絶縁膜やバリア絶縁膜上の主絶縁膜などの低誘電率絶縁膜の成膜方法に関しては、例えば、特許文献1、2、3等に記載されている。
特開2002−164346号公報 特開2002−252228号公報 特開2002−164429号公報
しかしながら、近年、駆動周波数やデータ転送速度の更なる高速化が要求され、かつ配線パターンの微細化が進展するに伴い、比誘電率がさらに低い層間絶縁膜の形成が必要となる。例えば、駆動周波数がGHzを超え、配線パターンの寸法が65nm以下になると、2.6以下、好ましくは2.4以下の比誘電率が必要となる。この場合、銅を被覆するバリア絶縁膜は銅拡散防止機能を維持しつつ、比誘電率を更に低減させる必要がある。併せて、比誘電率が低くても機械的強度が高い膜が望まれている。
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、バリア絶縁膜やその上の主絶縁膜において機械的強度を高めるとともに、吸湿性を改善し、かつ、更なる低誘電率化を図ること、特にバリア絶縁膜では銅拡散防止機能を維持しつつ、比誘電率を更に低減させることができる成膜方法及び半導体装置を提供するものである。
上記課題を解決するため、第1の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物とを主要構成ガスとすることを特徴とし、
第2の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスとを主要構成ガスとすることを特徴とし、
第3の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、アルコールとを主要構成ガスとすることを特徴とし、
第4の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスと、アルコールとを主要構成ガスとすることを特徴とし、
第5の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一がシリコンと結合した有機シランとを主要構成ガスとすることを特徴とし、
第6の発明は、成膜方法に係り、成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シランと、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスとを主要構成ガスとするとすることを特徴とし、
第7の発明は、第5又は第6の発明の何れか一の成膜方法に係り、前記有機シランは、
モノメチルシラン(SiH3(CH3))、
Figure 2005294333
ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、
Figure 2005294333
トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、
Figure 2005294333
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、
Figure 2005294333
モノメチルトリメトキシシラン(Si(CH3)(OCH3)3)、
Figure 2005294333
ジメチルジメトキシシラン(Si(CH3)2(OCH3)2)、
Figure 2005294333
又はトリメチルモノメトキシシラン(Si(CH3)3(OCH3))
Figure 2005294333
のうち何れか一であることを特徴とし、
第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れか一の成膜方法に係り、前記第1のシリコン含有有機化合物は、
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)2)4Si4O4)、
Figure 2005294333
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CH3H)4Si4O4)、
Figure 2005294333
又はテトラメトキシテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMTMCTS:((OCH3)(CH3))4Si4O4
Figure 2005294333
のうち何れか一であることを特徴とし、
第9の発明は、第1乃至第4の発明の何れか一の成膜方法に係り、前記第2のシリコン含有有機化合物は、
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3
Figure 2005294333
ジメトキシテトラメチルジシロキサン(DMTMDSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2(OCH3))
Figure 2005294333
オクタメチルトリシロキサン(OMTSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)2-O-Si(CH3)3
Figure 2005294333
ジメトキシヘキサメチルトリシロキサン(DMHMTSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2-O-Si(OCH3)(CH3)2
Figure 2005294333
ヘキサメトキシジメチルトリシロキサン(HMDMTSO: (OCH3)2(CH3)Si-O-Si(OCH3)2-O-Si(OCH3)2(CH3))
Figure 2005294333
テトラメチルジフロラインジシロキサン(TMDFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF(CH3)2
Figure 2005294333
ジメトキシジメチルジフロラインジシロキサン(DMDMDFDSO:F(OCH3)(CH3)Si-O-SiF(CH3)(OCH3))
Figure 2005294333
ペンタメチルモノフロラインジシロキサン(PMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(CH3)2
Figure 2005294333
ジメトキシトリメチルモノフロラインジシロキサン(DMTMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(OCH3)2
Figure 2005294333
トリメチルトリフロラインジシロキサン(TMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(CH3))
Figure 2005294333
モノメトキシジメチルトリフロラインジシロキサン(MMDMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(OCH3))
Figure 2005294333
ジメチルテトラフロラインジシロキサン(DMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(CH3))
Figure 2005294333
モノメトキシモノメチルテトラフロラインジシロキサン(MMMMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(OCH3))
Figure 2005294333
のうち何れか一であることを特徴とし、
第10の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線を埋め込んだ配線埋込絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記配線埋込絶縁膜は1層の絶縁膜で構成され、請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする。
第11の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線を埋め込んだ配線埋込絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記配線埋込絶縁膜が少なくとも主絶縁膜とその上のバリア絶縁膜の2層で構成され、これらの絶縁膜のうち何れか一は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とし、
第12の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線に接する絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とし、
第13の発明は、第12の発明の半導体装置に係り、前記絶縁膜は、銅膜を主とする配線により挟まれた配線層間絶縁膜を構成することを特徴とし、
第14の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記バリア絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とし、
第15の発明は、半導体装置に係り、銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記主絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とし、
第16の発明は、第14又は第15の発明の何れか一の半導体装置に係り、前記銅膜を主とする配線上に形成された、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とは、銅膜を主とする配線により挟まれた配線層間絶縁膜を構成することを特徴としている。
以下に、上記構成により奏される作用を説明する。
本願発明者の実験によれば、シリコン含有有機化合物を主要構成ガスとする成膜ガスか、又はシリコン含有有機化合物と酸化性ガスとを主要構成ガスとする成膜ガスをプラズマ化して低誘電率絶縁膜を成膜する方法において、シリコン含有有機化合物としてメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンだけを用いて成膜すると、比誘電率は低いが白濁が生じて機械的強度が低く、吸湿性も高い絶縁膜しか得られない。一方、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンに、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する鎖状シロキサン又は有機シランを添加していくと添加量に応じて誘電率は高くなっていくが白濁が生じなくなることを見いだした。そこで、環状シロキサンに対して鎖状シロキサン又は有機シランの流量を調整することで、機械的強度を高めるとともに、吸湿性を改善し、かつ比誘電率を低く維持できることが分かった。また、銅拡散防止機能をも有することも分かった。特に、機械的強度の向上に関しては、メトキシ基を含むシロキサン又は有機シランを用いることが有効であることが分かった。
本願発明においては、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンと、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する鎖状シロキサンとを組み合わせた混合ガスを主要構成ガスとする成膜ガスか、或いはメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンと、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シランとを組み合わせた混合ガスを主要構成ガスとする成膜ガスか、又はそれらの混合ガスにさらにH2Oなどの酸化性ガスを加えた成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜している。
従って、形成する絶縁膜(形成膜)の白濁を防止して機械的強度を高く維持するとともに、形成膜の吸湿性を改善し、かつ形成膜の比誘電率を2.6以下と低くすることができる。さらに、併せてその絶縁膜に銅拡散防止機能を持たせることができる。
この場合、上記のガスの組み合わせにさらにメチルアルコールやエチルアルコールなどを加えることにより、形成膜中にCH3、C25などを取り込んで比誘電率をより低減させるとともに、OH基による酸化により形成膜の架橋を図って形成膜の機械的強度をより高くすることができる。
また、上記の成膜ガスに希釈ガスとして不活性ガスを加えることにより、成膜ガスの急激な反応を抑制して気相反応を抑制することができる。これにより、形成膜の機械的強度や密着力の低下を防止し、パーティクルの発生を防止することができる。なお、不活性ガスを加えすぎると比誘電率が高くなるので、適当な量を添加することが好ましい。
この場合、銅配線などが形成された半導体装置にこの成膜方法を適用して、上記のような性質を有する絶縁膜を、銅配線等を被覆するバリア絶縁膜として、或いは、銅配線等を直接被覆する絶縁膜として、或いは銅配線等を被覆するバリア絶縁膜上の主絶縁膜として用い、さらに、上記の絶縁膜、又はバリア絶縁膜及び主絶縁膜を、配線層間絶縁膜や配線埋込絶縁膜を構成する絶縁膜として用いることで、半導体装置の高速性能を向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンとメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する鎖状シロキサンとを組み合わせた混合ガスを主要構成ガスとする成膜ガス、又はメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンとメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シランとを組み合わせた混合ガスを主要構成ガスとする成膜ガス、又はそれらの混合ガスにさらにH2Oなどの酸化性ガスを加えた成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することで、形成する絶縁膜の白濁を防止して機械的強度の向上を図るとともに、吸湿性を改善し、かつ銅拡散防止機能を維持しつつ、比誘電率を2.6以下に低下させることができる。
銅配線などが形成された半導体装置にこの成膜方法を適用して、上記のような性質を有する絶縁膜を、銅配線等を被覆するバリア絶縁膜として、或いは、銅配線等を直接被覆する絶縁膜として、或いは銅配線等を被覆するバリア絶縁膜上の主絶縁膜として用いることができる。さらに、上記の絶縁膜、又はバリア絶縁膜及び主絶縁膜を、配線層間絶縁膜や配線埋込絶縁膜を構成する絶縁膜として用いることもできる。
これにより、駆動周波数がGHzを超え、配線パターンの寸法が65nm以下になっても、半導体装置の性能を低下させずに対応することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る成膜方法に用いられる平行平板型のプラズマ成膜装置101の構成を示す側面図である。
このプラズマ成膜装置101は、プラズマガスにより被成膜基板21上に絶縁膜を形成する場所である成膜部101Aと、成膜ガスを構成する複数のガスの供給源を有する成膜ガス供給部101Bとから構成されている。
成膜部101Aは、図1に示すように、減圧可能なチャンバ1を備え、チャンバ1は排気配管4を通して排気装置6と接続されている。排気配管4の途中にはチャンバ1と排気装置6の間の導通/非導通を制御する開閉バルブ5が設けられている。チャンバ1にはチャンバ1内の圧力を監視する不図示の真空計などの圧力計測手段が設けられている。
チャンバ1内には対向する一対の上部電極(第1の電極)2と下部電極(第2の電極)3とが備えられ、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力を供給する高周波電力供給電源(RF電源)7が接続され、下部電極3に周波数380kHzの低周波電力を供給する低周波電力供給電源8が接続されている。これらの電源7、8から上部電極2及び下部電極3に電力を供給して、成膜ガスをプラズマ化する。上部電極2、下部電極3及び電源7、8が成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段を構成する。
上部電極2は成膜ガスの分散具を兼ねている。上部電極2には複数の貫通孔が形成され、下部電極3との対向面における貫通孔の開口部が成膜ガスの放出口(導入口)となる。この成膜ガス等の放出口は成膜ガス供給部101Bと配管9aで接続されている。また、場合により、上部電極2には図示しないヒータが備えられることもある。成膜中に上部電極2を温度凡そ100乃至200℃程度に加熱することにより、成膜ガス等の反応生成物からなるパーティクルが上部電極2に付着するのを防止するためである。
下部電極3は被成膜基板21の保持台を兼ね、また、保持台上の被成膜基板21を加熱するヒータ12を備えている。
成膜ガス供給部101Bには、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサン(第1のシリコン含有有機化合物)の供給源と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する鎖状シロキサン(第2のシリコン含有有機化合物)の供給源と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一がシリコンと結合した有機シランの供給源と、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスの供給源と、メチルアルコール(CH3OH)やエチルアルコール(C2H5OH)などアルコールの供給源と、希釈ガスの供給源と、窒素(N2)の供給源とが設けられている。
これらのガスは適宜分岐配管9b乃至9h及びこれらすべての分岐配管9b乃至9hが接続された配管9aを通して成膜部101Aのチャンバ1内に供給される。分岐配管9b乃至9hの途中に流量調整手段11a乃至11gや、分岐配管9b乃至9hの導通/非導通を制御する開閉手段10b乃至10oが設置され、配管9aの途中に配管9aの閉鎖/導通を行う開閉手段10aが設置されている。
また、N2ガスを流通させて分岐配管9b乃至9g内の残留ガスをパージするため、N2ガスの供給源と接続された分岐配管9hとその他の分岐配管9b乃至9gの間の導通/非導通を制御する開閉手段10p乃至10uが設置されている。なお、N2ガスは分岐配管9b乃至9g内のほかに、配管9a内及びチャンバ1内の残留ガスをパージする。他に、希釈ガスとして用いることもある。
以上のような成膜装置101によれば、環状シロキサンの供給源と、鎖状シロキサンの供給源と、有機シランの供給源と、酸化性ガスの供給源と、アルコールの供給源と、希釈ガスの供給源とを備え、さらに成膜ガスをプラズマ化するプラズマ生成手段2、3、7、8を備えている。
これにより、下記の実施の形態に示すように、機械的強度を向上させるとともに、吸湿性を改善し、かつ銅拡散防止機能を維持しつつ、比誘電率を2.6以下に低下させたバリア絶縁膜又は低誘電率絶縁膜を形成することができる。
そして、プラズマ生成手段として、例えば平行平板型の上部電極2及び下部電極3によりプラズマを生成する手段があり、上部電極2及び下部電極3にそれぞれ高低2つの周波数の電力を供給する電源7、8が接続されている。従って、これら高低2つの周波数の電力をそれぞれ各電極2、3に印加してプラズマを生成することができる。このうち、少なくとも低周波数の電力を印加して形成した絶縁膜はより一層緻密であり、少なくとも高周波数の電力を印加して形成した絶縁膜はより一層の低誘電率を有する。
次に、本発明に用いる成膜ガスである、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン有機化合物、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン有機化合物、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シラン、酸化性ガス、アルコール及び希釈ガスについては、代表例として以下に示すものを用いることができる。
(i)環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン有機化合物
以下は、環状シロキサンの例である。
オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)2)4Si4O4))
Figure 2005294333
テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CH3H)4Si4O4))
Figure 2005294333
テトラメトキシテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMTMCTS:((OCH3)(CH3))4Si4O4
Figure 2005294333
(ii)直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れ か一を有する第2のシリコン有機化合物
以下は、鎖状シロキサンの例である。
ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3
Figure 2005294333
ジメトキシテトラメチルジシロキサン(DMTMDSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2(OCH3))
Figure 2005294333
オクタメチルトリシロキサン(OMTSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)2-O-Si(CH3)3
Figure 2005294333
ジメトキシヘキサメチルトリシロキサン(DMHMTSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2-O-Si(OCH3)(CH3)2
Figure 2005294333
ヘキサメトキシジメチルトリシロキサン(HMDMTSO: (OCH3)2(CH3)Si-O-Si(OCH3)2-O-Si(OCH3)2(CH3))
Figure 2005294333
テトラメチルジフロラインジシロキサン(TMDFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF(CH3)2
Figure 2005294333
ジメトキシジメチルジフロラインジシロキサン(DMDMDFDSO:F(OCH3)(CH3)Si-O-SiF(CH3)(OCH3))
Figure 2005294333
ペンタメチルモノフロラインジシロキサン(PMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(CH3)2
Figure 2005294333
ジメトキシトリメチルモノフロラインジシロキサン(DMTMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(OCH3)2
Figure 2005294333
トリメチルトリフロラインジシロキサン(TMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(CH3))
Figure 2005294333
モノメトキシジメチルトリフロラインジシロキサン(MMDMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(OCH3))
Figure 2005294333
ジメチルテトラフロラインジシロキサン(DMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(CH3))
Figure 2005294333
モノメトキシモノメチルテトラフロラインジシロキサン(MMMMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(OCH3))
Figure 2005294333
(iii)メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シラン
モノメチルシラン(SiH3(CH3))、
Figure 2005294333
ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、
Figure 2005294333
トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、
Figure 2005294333
テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、
Figure 2005294333
モノメチルトリメトキシシラン(Si(CH3)(OCH3)3)、
Figure 2005294333
ジメチルジメトキシシラン(Si(CH3)2(OCH3)2)、
Figure 2005294333
又はトリメチルモノメトキシシラン(Si(CH3)3(OCH3))
Figure 2005294333
(iv)酸化性ガス
酸素(O2
水(H2O)
一酸化窒素(N2O)
炭酸ガス(CO2
(v)アルコール
メチルアルコール(CH3OH)
エチルアルコール(C25OH)
なお、アルコールは常温で或いは加熱して蒸発させたガスを用いる。
(vi)希釈ガス
ヘリウム(He)
アルゴン(Ar)
窒素(N2
以下に、上記した各ガスを用いる意義を説明する。
本願発明者の実験によれば、シリコン含有有機化合物を主要構成ガスとする成膜ガスか、又はシリコン含有有機化合物と酸化性ガスとを主要構成ガスとする成膜ガスをプラズマ化して低誘電率絶縁膜を成膜する方法において、以下のことが分かった。
即ち、シリコン含有有機化合物として、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンだけを用いて成膜すると、比誘電率は低いが白濁が生じて機械的強度が低く、吸湿性も高い絶縁膜しか得られない。一方、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する環状シロキサンに、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する鎖状シロキサン又は有機シランを添加していくと添加量に応じて比誘電率は高くなっていくが白濁が生じなくなる。
このような実験を重ねた結果、環状シロキサンに対して鎖状シロキサン又は有機シランの添加量を調整することで、機械的強度を向上させるとともに、吸湿性を改善し、かつ比誘電率を低く維持できることが分かった。また、銅拡散防止機能をも付与することができることが分かった。
特に、機械的強度の向上に関しては、メトキシ基を含むシロキサン又は有機シランを用いることが有効であることが分かった。
また、フッ素(F)を含む化合物を用いた場合、比誘電率をより一層下げることができると共に、機械的強度をより一層高めることができることが分かった。
この場合、上記のガスの組み合わせにさらにメチルアルコールやエチルアルコールなどを加えることにより、形成膜中にCH3、C25などを取り込んで比誘電率をより低減させるとともに、OH基による酸化により形成膜の架橋を図って形成膜の機械的強度をより高めることができる。
また、不活性ガスを加えることにより、急激な反応を抑制して気相反応を抑制することができる。もし、気相反応が起こると、形成膜の膜質は著しく低下する。例えば、形成膜の機械的強度や密着力が低下する。さらに、パーティクルの発生原因となり、好ましくない。気相反応を抑制することでこれらを防止することができる。なお、不活性ガスを加えすぎると比誘電率が高くなるので、適当な量を添加することが好ましい。
次に、図2を参照して成膜ガス中の構成ガスの組み合わせについて説明する。可能な組み合わせは以下のとおりである。各組み合わせがひとつの成膜ガスであり、本発明に使用可能である。
(1-a)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物
(1-b)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/アルコール
(2-a)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/希釈ガス
(2-b)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/希釈ガス/アルコール
(3-a)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/酸化性ガス
(3-b)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/酸化性ガス/アルコール
(4-a)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/酸化性ガス/希釈ガス
(4-b)第1のシリコン含有有機化合物/第2のシリコン含有有機化合物/酸化性ガス/希釈ガス/アルコール
(5-a)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン
(5-b)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/アルコール
(6-a)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/希釈ガス
(6-b)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/希釈ガス/アルコール
(7-a)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/酸化性ガス
(7-b)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/酸化性ガス/アルコール
(8-a)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/酸化性ガス/希釈ガス
(8-b)第1のシリコン含有有機化合物/有機シラン/酸化性ガス/希釈ガス/アルコール
次に、本願発明者の行なった成膜実験について説明する。
以下の成膜条件Iにより、プラズマ励起CVD法(PECVD法)によりSi基板上にシリコン酸化膜を成膜した。成膜ガスは上記4-aの組み合わせに該当する。具体的には、第1のシリコン含有有機化合物としてOMCTSを用い、第2のシリコン含有有機化合物としてHMDSOを用い、酸化性ガスとしてH2Oを用い、希釈ガスとしてHeを用いた。
なお、成膜においては、ガス導入から成膜開始(プラズマ励起)までのチャンバ内のガスの置換に必要な時間(安定化期間)を1分30秒間とり、上部電極2への反応生成物の付着を防止するため上部電極2を100℃で加熱している。

成膜条件I
成膜ガス
OMCTS流量:75 sccm
HMDSO流量:75 sccm
2O流量 :500 sccm
He流量 :100 sccm
ガス圧力 :1.7 Torr
プラズマ励起条件
上部電極(第1の電極)
高周波電力(周波数13.56MHz):562W(約0.6W/cm2に相当)
下部電極(第2の電極)
低周波電力(周波数380kHz):0W
基板加熱条件:350℃

HMDSO流量以外の成膜条件を成膜条件Iのように一定とし、HMDSO流量を20−80sccmの範囲で変化させてデータ取得した結果を図3(a)乃至(c)に示す。また、H2O流量以外の成膜条件を成膜条件Iのように一定とし、H2O流量を200−1000sccmの範囲で変化させてデータ取得した結果を図4(a)乃至(c)に示す。また、ガス圧力以外の成膜条件を成膜条件Iのように一定とし、ガス圧力を1.0乃至2.0Torrの範囲で変化させてデータ取得した結果を図5(a)乃至(c)に示す。また、高周波電力(周波数13.56MHz)以外の成膜条件を成膜条件Iのように一定とし、高周波電力(周波数13.56MHz)を350−650Wの範囲で変化させてデータ取得した結果を図6(a)乃至(c)に示す。
(i)成膜ガスのHMDSO流量とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の比誘電率の関係
図3(a)は、成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表したHMDSO流量(sccm)を示す。
図3(a)によれば、HMDSO流量の変化に対して、形成膜の比誘電率は漸増する。HMDSO流量20sccmのとき、2.25程度であった比誘電率がHMDSO流量30sccmのとき、凡そ2.55となり、以降はほぼ一定で、HMDSO流量80sccmのとき、凡そ2.55となった。
このように、HMDSO流量20乃至80sccmの全調査範囲で、比誘電率は2.6以下と低い値を得た。
なお、屈折率は形成膜の緻密性の目安として記載している。屈折率が高いほど緻密であることを示している。以下も同じであり、以下では説明を省略する。
(b)成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図3(b)は、成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したHMDSO流量(sccm)を示す。
図3(b)によれば、HMDSO流量の変化に対して絶縁破壊電界は漸増し、HMDSO流量20乃至80sccmの全調査範囲で5MV/cm以上となった。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。
(c)成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の堆積レートの関係
図3(c)は、成膜ガスのHMDSO流量と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのHMDSO流量(sccm)を示す。
図3(c)によれば、HMDSO流量の増加にほぼ反比例して、堆積レートも減少する。HMDSO流量が20sccmのときに堆積レートは約700nm/minで、80sccmのときに約70nm/minであった。実用レベル(300nm/min程度と考えられる。)はHMDSO流量の小さいところにあることが分かった。
(ii)成膜ガスのH2O流量とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)成膜ガスのH2O流量と形成膜の比誘電率の関係
図4(a)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表したH2O流量(sccm)を示す。
図4(a)によれば、H2O流量の変化に対して、形成膜の比誘電率は漸減する。H2O流量200sccmのとき、2.65程度であった比誘電率がH2O流量1000sccmのとき、約2.55となった。H2O流量約500乃至1000sccmの範囲で、比誘電率は2.6以下と低い値を得た。
(b)成膜ガスのH2O流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図4(b)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したH2O流量(sccm)を示す。銅膜の上に調査する絶縁膜を形成し、銅膜を一方の電極として用いて絶縁破壊電界を測定したものである。以下の絶縁破壊電界の測定においても同じである。
図4(b)によれば、H2O流量の変化に対して漸増し、H2O流量200乃至1000sccmの全調査範囲で、5MV/cm以上となった。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。このことは、この絶縁膜が十分な銅拡散防止機能を有することを示している。
(c)成膜ガスのH2O流量と形成膜の堆積レートの関係
図4(c)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのH2O流量(sccm)を示す。
図4(c)によれば、H2O流量の増加に比例して、堆積レートもほぼ単調に増大する。H2O流量200sccmのときに堆積レート凡そ30nm/minで、1000sccmのときに凡そ500nm/minであった。実用レベルはH2O流量の大きいところにあることが分かった。
(iii)成膜ガスのガス圧力と形成膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)成膜ガスのガス圧力とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率の関係
図5(a)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表したガス圧力(Torr)を示す。
図5(a)によれば、ガス圧力の変化に対して形成膜の比誘電率の変化は小さく、ガス圧力の増大に反比例して形成膜の比誘電率は漸減する。形成膜の比誘電率は、ガス圧力1.0Torrのとき2.6で、2.0Torrのとき2.4であった。
このように、ガス圧力1.0乃至2.0Torrの全調査範囲で、比誘電率は2.6以下と低い値を得た。
(b)成膜ガスのガス圧力と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図5(b)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したガス圧力(Torr)を示す。
図5(b)によれば、ガス圧力の変化に対して形成膜の絶縁破壊電界の変化は小さく、ガス圧力の増大に反比例して形成膜の絶縁破壊電界は漸減する。形成膜の絶縁破壊電界は、ガス圧力1.0Torrのとき、6MV/cmで、2.0Torrのとき、凡そ5.2MV/cmであった。
このように、ガス圧力1.0乃至2.0Torrの全調査範囲で、5MV/cm以上となった。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。
(c)成膜ガスのガス圧力と形成膜の堆積レートの関係
図5(c)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのガス圧力(Torr)を示す。
図5(c)によれば、ガス圧力の増加にほぼ比例して、堆積レートも増大する。ガス圧力1.0Torrのとき、堆積レート100nm/minで、ガス圧力2.0Torrのときに凡そ290nm/minであった。実用レベルには少し低いかもしれない。
(iv)成膜ガスに印加する高周波電力(周波数13.56MHz)とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)高周波電力(周波数13.56MHz)と形成膜の比誘電率の関係
図6(a)は、成膜ガスをプラズマ化する高周波電力と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表した高周波電力(W)を示す。なお、高周波電力を印加する電極は340mmφのものを用いている。
図6(a)によれば、高周波電力の変化に対して形成膜の比誘電率の変化は小さく、高周波電力の増大に比例して形成膜の比誘電率は漸減する。形成膜の比誘電率は、高周波電力340Wのとき2.65で、700Wのとき2.5であった。450W乃至700Wの範囲で、比誘電率2.6以下と低い値を得た。
(b)高周波電力(周波数13.56MHz)と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図6(b)は、高周波電力と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したガス圧力(Torr)を示す。
図6(b)によれば、高周波電力の変化に対して形成膜の絶縁破壊電界の変化はほぼ一定であった。形成膜の絶縁破壊電界は、凡そ5.5乃至6MV/cmであった。このように、このように、高周波電力340W乃至700Wの全調査範囲で、5MV/cm以上となった。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。
(c)高周波電力(周波数13.56MHz)と形成膜の堆積レートの関係
図6(c)は、高周波電力と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した高周波電力(W)を示す。
図6(c)によれば、高周波電力の増加にほぼ比例して、堆積レートも増大する。高周波電力340Wのとき、堆積レート40nm/minで、1000sccmのときに凡そ330nm/minであった。
次に、以下の成膜条件IIにより、プラズマ励起CVD法(PECVD法)によりSi基板上にシリコン酸化膜を成膜した。成膜ガス中、第2のシリコン含有有機化合物としてメトキシ基を有する鎖状シロキサンであるDMTMDSOを用いた。その成膜実験結果について以下に示す。

成膜条件II
成膜ガス
OMCTS流量 :75 sccm
DMTMDSO流量:75 sccm
2O流量 :500 sccm
He流量 :100 sccm
ガス圧力 :1.7 Torr
プラズマ励起条件
上部電極(第1の電極)
高周波電力(周波数13.56MHz):562W(約0.6W/cm2に相当)
下部電極(第2の電極)
低周波電力(周波数380kHz):0W
基板加熱条件:350℃

2O流量以外の成膜条件を成膜条件IIのように一定とし、H2O流量を200−1000sccmの範囲で変化させてデータ取得した結果を図7(a)乃至(c)に示す。また、ガス圧力以外の成膜条件を成膜条件IIのように一定とし、ガス圧力を1.0乃至2.0Torrの範囲で変化させてデータ取得した結果を図8(a)乃至(c)に示す。
(v)成膜ガスのH2O流量とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)成膜ガスのH2O流量と形成膜の比誘電率の関係
図7(a)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表したH2O流量(sccm)を示す。
図7(a)によれば、H2O流量の変化に対して、形成膜の比誘電率は漸減する。H2O流量200sccmのとき、2.7程度であった比誘電率がH2O流量1000sccmのとき、2.5となった。H2O流量300乃至1000sccmの範囲で、比誘電率2.6以下と低い値を得た。
(b)成膜ガスのH2O流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図7(b)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したH2O流量(sccm)を示す。
図7(b)によれば、H2O流量200乃至1000sccmの全調査範囲でほぼ一定で、6MV/cmを得た。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。
(c)成膜ガスのH2O流量と形成膜の堆積レートの関係
図7(c)は、成膜ガスのH2O流量と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのH2O流量(sccm)を示す。
図7(c)によれば、H2O流量の増加にほぼ比例して、堆積レートも増大する。H2O流量200sccmのときに堆積レート40nm/minで、1000sccmのときに520nm/minであった。実用的なレベルはH2O流量の大きいところにあることが分かった。
(vi)成膜ガスのガス圧力とSi基板上に形成した絶縁膜の比誘電率、絶縁破壊電界及び堆積レートとの関係
(a)成膜ガスのガス圧力と形成膜の比誘電率の関係
図8(a)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の比誘電率及び屈折率の関係を示す図である。左の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の比誘電率を示し、右の縦軸は線形目盛りで表した形成膜の屈折率を示し、横軸は線形目盛りで表したガス圧力(Torr)を示す。
図8(a)によれば、ガス圧力の変化に対して形成膜の比誘電率の変化は小さく、ガス圧力の増大に比例して形成膜の比誘電率は漸減する。形成膜の比誘電率は、ガス圧力1.0Torrのとき2.7で、2.0Torrのとき2.6以下であった。ガス圧力1.6乃至2.0Torrの範囲で、比誘電率2.6以下の低い値を得た。
(b)成膜ガスのガス圧力と形成膜の絶縁破壊電界の関係
図8(b)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の絶縁破壊電界の関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の絶縁破壊電界(MV/cm)を示し、横軸は線形目盛りで表したガス圧力(Torr)を示す。
図8(b)によれば、ガス圧力の増大にほぼ反比例して形成膜の絶縁破壊電界は漸減する。形成膜の絶縁破壊電界は、ガス圧力1.0Torrのとき、6.2MV/cmで、2.0Torrのとき、凡そ5、2MV/cmであった。このように、ガス圧力の全調査範囲1.0乃至2.0Torrで、5MV/cmを得た。バリア絶縁膜として十分な絶縁破壊耐圧を有することが分かった。
(c)成膜ガスのガス圧力と形成膜の堆積レートの関係
図8(c)は、成膜ガスのガス圧力と形成膜の堆積レートの関係を示す図である。縦軸は線形目盛りで表した形成膜の堆積レート(nm/min)を示し、横軸は線形目盛りで表した成膜ガスのガス圧力(Torr)を示す。
図8(c)によれば、ガス圧力の増加にほぼ比例して、形成膜の堆積レートも増大する。ガス圧力1.0Torrのとき、成膜レート100nm/minで、1000sccmのときに凡そ340nm/minであった。
(d)その他
成膜条件IIによる成膜では成膜条件Iによる成膜と異なり、第2のシリコン含有化合物としてメトキシ基を含むDMTMDSOを用いているため、形成膜の機械的強度の向上をより一層図ることができる。これはメトキシ基に含まれる酸素の作用によると考えられる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、シリコン含有化合物として、メチル基を有するOMCTS(環状シロキサン)と、メチル基を有するHMDSO又はメトキシ基を有するDMTMDSO(鎖状シロキサン)とを含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜することにより、形成する絶縁膜の白濁を防止して機械的強度を向上させるとともに、吸湿性を改善し、かつ比誘電率2.6以下を維持することができる。
以上、第1の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
例えば、第1の実施の形態では、第1のシリコン含有有機化合物の流量に対する第2のシリコン含有有機化合物の流量の比率を1:1としているが、その比率を適宜変更することが可能である。この場合、その比率を小さくすると、第1のシリコン含有有機化合物が相対的に多くなるため比誘電率は小さくなるが、白濁が生じる。逆に、その比率を大きくすると、第2のシリコン含有有機化合物が相対的に多くなるため白濁が生じず機械的強度は高くなるが、比誘電率が大きくなる。したがって、その比率は、不具合が生じないような適当な範囲とすることが好ましい。
また、第1の実施の形態で用いたHMDSOやDMTMDSOの代わりに、第1の実施の形態で記載した他のシロキサン結合を有する化合物や、メチルシラン(SiHn(CH3)4-n:n=0,1,2,3)を用いることができる。他のシロキサン結合を有する化合物やメチルシランの種類は第1の実施の形態に示したので、ここでは省略する。
また、成膜ガスは、メチルアルコール(CH3OH)又はエチルアルコール(C2H5OH)を含むものでもよい。
また、成膜ガスは、希釈ガスとしてヘリウム(He)の代わりに、アルゴン(Ar)又は窒素(N2)のうち何れか一を含む不活性ガスを加えてもよい。
(第2の実施の形態)
次に、図9(a)乃至(c)、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。
図11(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法により作成された半導体装置を示す断面図である。
その半導体装置は、図11(b)に示すように、デュアルダマシン構造を有する。基板31上に、下部配線38a、38bが埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜34と、上部配線55a、55bが埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜45と、それらの間に挟まれた、下部配線38a、38bと上部配線55a、55bを接続する接続導体54a、54bが埋め込まれた配線層間絶縁膜42とで構成される。下部配線38a、38b、接続導体54a、54b、上部配線38a、38bは銅膜を主要構成としている。下部配線埋込絶縁膜34は主絶縁膜とその上のバリア絶縁膜とで構成され、配線層間絶縁膜42は下部バリア絶縁膜と主絶縁膜と上部バリア絶縁膜とで構成され、上部配線埋込絶縁膜45は主絶縁膜とその上のバリア絶縁膜とで構成されている。
この実施の形態では下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42、上部配線埋込絶縁膜45それぞれに属する各主絶縁膜の成膜に成膜条件Iを適用している。
その半導体装置の製造方法においては、まず、基板31を成膜装置101のチャンバ1内に搬入し、基板保持具3に保持する。続いて、基板31を加熱し、温度350℃に保持する。そして、図9(a)に示すように、OMCTSを流量75sccmで、HMDSOを流量75sccmで、H2Oガスを流量500sccmで、Heガスを流量100sccmで、図1に示すプラズマ成膜装置101のチャンバ1内に導入し、圧力を1.7Torrに保持する。次いで、上部電極2に周波数13.56MHzの高周波電力562W(約0.6W/cm2に相当)を印加する。このとき、下部電極3には周波数380kHzの低周波電力を印加しない。
これにより、OMCTSとHMDSOとH2OとHeがプラズマ化する。この状態を所定時間保持して、基板(被成膜基板)31上に下部配線埋込絶縁膜34を構成する膜厚凡そ1μmのSiOCH膜からなる主絶縁膜32を形成する。なお、SiOCH膜は膜中にSi,O,C,Hを含む絶縁膜である。
続いて、プラズマCVD法により、主絶縁膜32上に下部配線埋込絶縁膜34を構成するバリア絶縁膜33を形成する。バリア絶縁膜33として、他の成膜条件で成膜された、比誘電率は多少高いが銅拡散防止機能や機械的強度がより高いシリコン酸化膜をはじめとして、シリコン酸化窒化膜やシリコン窒化膜を用いることができる。以下で成膜するバリア絶縁膜も同じである。
次いで、図9(b)に示すように、下部配線埋込絶縁膜34をエッチングして下部配線溝34a、34bを形成した後、図9(c)に示すように、下部配線溝34a、34bの内面に銅拡散防止膜としてTaN膜を形成する。次いで、TaN膜表面に図示しない銅シード層をスパッタ法により形成した後、メッキ法により銅膜を埋め込む。続いて、CMP法(Chemical Mechanical Polishing 法)により、配線溝34a、34bから突出した銅膜及びTaN膜を研磨して表面を平坦化する。これにより、銅膜37a、37b及びTaN膜36a、36bからなる銅膜を主とする下部配線38a、38bが形成される。
次に、図10(a)に示すように、図9(c)に示す下部配線埋込絶縁膜34上に配線層間絶縁膜42と配線埋込絶縁膜45を形成する。以下にその詳細を説明する。
即ち、配線層間絶縁膜42を形成するには、まず、図9(c)で示す基板31を成膜装置101のチャンバ1内に搬入し、基板保持具3に保持する。続いて、基板31を加熱し、温度350℃に保持する。成膜ガスをチャンバ1内に導入してプラズマ化し、反応させて、下部配線38a、38bに接触し、下部配線38a、38b及び下部配線埋込絶縁膜34を被覆する膜厚凡そ100nmのバリア絶縁膜39を形成する。
次いで、図9(a)の主絶縁膜32の成膜条件と同じ成膜条件で、バリア絶縁膜39上に、膜厚凡そ500nmのSiOCH膜からなる主絶縁膜40を形成する。
引き続き、プラズマCVD法により、主絶縁膜40上に膜厚凡そ100nmのバリア絶縁膜41を形成する。
以上により、バリア絶縁膜39と主絶縁膜40とバリア絶縁膜41とからなる配線層間絶縁膜42が形成される。
次いで、配線層間絶縁膜42上に上部配線埋込絶縁膜45を形成する。即ち、上部配線埋込絶縁膜45を形成するには、まず、図9(a)の主絶縁膜32の成膜条件と同じ成膜条件で、バリア絶縁膜41上に、低比誘電率を有する膜厚凡そ500nmのSiOCH膜からなる主絶縁膜43を形成する。続いて、プラズマCVD法により、主絶縁膜43上に膜厚凡そ100nmのバリア絶縁膜44を形成する。
以上により、主絶縁膜43とバリア絶縁膜44とからなる上部配線埋込絶縁膜45が形成される。
次に、よく知られたデュアルダマシン法により銅膜を主とする接続導体と上部配線を形成する方法について説明する。
まず、図10(b)に示すように、上部配線埋込絶縁膜45を構成するバリア絶縁膜44上に、下部配線38a、38b上方に開口部46a、46bを有するレジストマスク46を露光法により形成する。次いで、開口部46a、46bを通してバリア絶縁膜44と主絶縁膜43とバリア絶縁膜41と主絶縁膜40とを順にエッチングし、バリア絶縁膜39に達する開口部47a、47bを形成する。
次に、図11(a)に示すように、レジストマスク46を除去した後、上部配線埋込絶縁膜45を構成するバリア絶縁膜44上に、露光法により開口部48a、48bを有する新たなレジストマスク48を形成する。レジストマスク48の開口部48a、48bは、開口部47a、47bよりも開口幅が大きく、かつその内側に開口部47a、47bを含むように形成する。続いて、開口部48a、48b内の開口部47a、47bの周囲に露出しているバリア絶縁膜44と主絶縁膜43とを、開口部48a、48bを通して順次エッチングする。バリア絶縁膜44をエッチングするときに、図10(b)の工程で既に形成されている開口部47a、47bの底部に露出するバリア絶縁膜39もエッチングされて下部配線38a、38bを構成する銅膜37a、37bが開口部47a、47bの底部に表出する。なお、図中、符号50a、50bは、バリア絶縁膜39に形成された、開口部47a、47bと同じ形状寸法を有する開口部である。これにより、配線埋込絶縁膜45を貫通する開口幅の大きい開口部(上部配線溝)49a、49bと、この開口部49a、49bと繋がり、配線層間絶縁膜42を貫通する開口幅の小さい開口部(配線接続孔)51a、51bが形成される。
次いで、図11(b)に示すように、配線接続孔51a、51b及び上部配線溝49a、49bの内面に銅拡散防止膜としてTaN膜を形成する。次いで、TaN膜表面に図示しない銅シード層をスパッタ法により形成した後、メッキ法により銅膜を埋め込む。続いて、CMP法により、上部配線溝49a、49bから突出した銅膜及びTaN膜を研磨して表面を平坦化する。これにより、銅膜53a、53b及びTaN膜52a、52bからなる接続導体54a、54b及び上部配線55a、55bとが形成される。これにより、下部配線38a、38bは接続導体54a、54bを介して上部配線55a、55bと接続される。
次に、全面にバリア絶縁膜56を形成する。これにより、半導体装置が完成する。
以上のように、この第2の実施の形態によれば、下部配線38a、38bが埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜34と、上部配線55a、55bが埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜45と、それらの間に挟まれた配線層間絶縁膜42とを形成する半導体装置の製造方法において、メチル基を有するOMCTS(環状シロキサン)と、メチル基を有するHMDSO(鎖状シロキサン)とを組み合わせた混合ガスと、それらの混合ガスにさらにH2O(酸化性ガス)とHe(希釈ガス)とを加えた成膜ガスを用いたプラズマCVD法により、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45の各主絶縁膜32、40、43を成膜している。
従って、形成した主絶縁膜32、40、43の白濁を防止して機械的強度を高めるとともに、主絶縁膜32、40、43の吸湿性を改善し、かつ主絶縁膜32、40、43の比誘電率と2.6以下と低く維持することができる。これにより、半導体装置の高速性能を向上させることができる。
また、上記の成膜ガスに希釈ガスとして不活性ガスを加えることにより、成膜ガスの急激な反応を抑制して気相反応を抑制することができる。これにより、形成膜の機械的強度や密着力の低下を防止するとともに、パーティクルの発生を防止することができる。なお、不活性ガスを加えすぎると比誘電率が高くなるので、適当な量を添加することが好ましい。
以上、第2の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
例えば、主絶縁膜32、40、43の成膜条件として成膜条件Iを用いているが、成膜条件IIや第1の実施の形態で調査したその他の成膜条件を用いてもよい。
(第3の実施の形態)
図12は、第3の実施の形態である半導体装置について示す断面図である。
図12において、図11(b)と異なるところは、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45それぞれにおいて、バリア絶縁膜33、39、41、44を形成せずに、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45を構成する絶縁膜が主絶縁膜61、62、63のみである点である。なお、図12中、図9(a)乃至(c)、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)中の符号と同じ符号で示すものは、図9(a)乃至(c)、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)中のものと同じ機能有するか或いは同じものを示す。
次に、第3の実施の形態である半導体装置の製造方法について説明する。
第3の実施の形態の図12に示す半導体装置は、第2の実施の形態の図11(b)に示す半導体装置の下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45それぞれからバリア絶縁膜を除いた構造を有する。このため、第3の実施の形態である半導体装置の製造方法においては、第2の実施の形態の製造工程からバリア絶縁膜の成膜工程を省略することになる。この場合、絶縁膜61、62、63の成膜条件は第2の実施の形態の成膜条件I、成膜条件II又は第1の実施の形態で調査したその他の成膜条件を適用することができる。ただし、各絶縁膜61、62、63の膜厚は下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45に必要な膜厚とする必要がある。
以上のように、この第3の実施の形態によれば、下部配線38a、38bが埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜34と、上部配線55a、55bが埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜45と、それらの間に挟まれた配線層間絶縁膜42とを形成する半導体装置の製造方法において、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45を構成する単層の各絶縁膜61、62、63を、シリコン含有有機化合物として、メチル基を有する環状シロキサンと、メチル基を有する鎖状シロキサン或いは有機シランとを組み合わせた混合ガスを含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により成膜している。
従って、第1の実施の形態と同様に、形成する絶縁膜61、62、63の白濁を防止して機械的強度を高めるとともに、形成膜の吸湿性を改善し、かつ主絶縁膜61、62、63の比誘電率と2.6以下と低く維持することができる。これにより、半導体装置の高速性能を向上させることができる。さらに、形成された絶縁膜61、62、63は銅拡散防止機能を有するため、低誘電率を有する主絶縁膜であるとともに、銅に対するバリア絶縁膜としても機能する。
従って、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45として単層の絶縁膜61、62、63だけでよく、バリア絶縁膜の成膜を省略できる。このため、製造工程の簡略化を図ることができる。
(第4の実施の形態)
図13は、第4の実施の形態である半導体装置について示す断面図である。なお、図13中、図9(a)乃至(c)、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)中の符号と同じ符号で示すものは、図9(a)乃至(c)、図10(a)、(b)、図11(a)、(b)中のものと同じ機能を有するか或いは同じものを示す。
第4の実施の形態である半導体装置において、第2の実施の形態である図11(b)に示す半導体装置と同様な積層構造を有する。即ち、その半導体装置は、図13に示すように、デュアルダマシン構造を有し、基板31上に、下部配線38a、38bが埋め込まれた下部配線埋込絶縁膜34と、上部配線55a、55bが埋め込まれた上部配線埋込絶縁膜45と、それらの間に挟まれた、下部配線38a、38bと上部配線55a、55bを接続する接続導体54a、54bが埋め込まれた配線層間絶縁膜42とで構成される。下部配線38a、38b、接続導体54a、54b、上部配線38a、38bは銅膜を主要構成としている。下部配線埋込絶縁膜34は主絶縁膜64とその上のバリア絶縁膜65とで構成され、配線層間絶縁膜42は下部バリア絶縁膜66と主絶縁膜67と上部バリア絶縁膜68とで構成され、上部配線埋込絶縁膜45は主絶縁膜69とその上のバリア絶縁膜70とで構成されている。
一方、第4の実施の形態である半導体装置の製造方法においては、第2の実施の形態と異なり、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42、上部配線埋込絶縁膜45それぞれに属する各バリア絶縁膜65、66、68、70、71の成膜に、本発明の実施の形態の成膜条件I、成膜条件II又は第1の実施の形態で調査したその他の成膜条件を用いている。この場合、主絶縁膜64、67、69としてより低誘電率を有する絶縁膜を用いることができる。例えば、CVD法による成膜と、加熱など後処理による形成膜の多孔質化の一連の工程により形成された多孔質絶縁膜や、塗布法により形成された塗布絶縁膜を用いることができる。
以上のように、この第4の実施の形態によれば、下部配線埋込絶縁膜34と、上部配線埋込絶縁膜45と、それらの間に挟まれた配線層間絶縁膜42とを形成する半導体装置の製造方法において、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45を構成する各バリア絶縁膜65、66、68、70、71を、シリコン含有有機化合物として、メチル基を有する環状シロキサンと、メチル基を有する鎖状シロキサン或いは有機シランとを組み合わせた混合ガスを含む成膜ガスを用いたプラズマCVD法により、成膜している。
従って、第1の実施の形態で説明したように、下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45を構成する各バリア絶縁膜65、66、68、70、71について銅拡散防止機能を持たせつつ、比誘電率を2.6以下と低く維持することができる。このため、主絶縁膜にもさらに比誘電率が低いものを用いることで、主絶縁膜と合わせて下部配線埋込絶縁膜34、配線層間絶縁膜42及び上部配線埋込絶縁膜45の比誘電率をより一層低減できる。これにより、半導体装置の高速性能を向上させることができる。
以上、第4の実施の形態によりこの発明を詳細に説明したが、この発明の範囲は上記実施の形態に具体的に示した例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の上記実施の形態の変更はこの発明の範囲に含まれる。
本発明の第1の実施の形態である成膜方法に用いられるプラズマ成膜装置の構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態である成膜方法に用いる成膜ガス中の構成ガスの組み合わせについて示す表である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件Iで成膜された絶縁膜について、HMDSO流量に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件Iで成膜された絶縁膜について、H2O流量に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件Iで成膜された絶縁膜について、ガス圧力に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件Iで成膜された絶縁膜について、印加電力に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件IIで成膜された絶縁膜について、H2O流量に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本発明の第1の実施の形態である成膜方法により成膜条件IIで成膜された絶縁膜について、ガス圧力に対する比誘電率、絶縁破壊電界、堆積レートの関係を示すグラフである。 (a)乃至(c)は、本発明の第2の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図(その1)である。 (a)乃至(c)は、本発明の第2の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図(その2)である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図(その3)である。 本発明の第3の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図である。 本発明の第4の実施の形態である半導体装置及びその製造方法について示す断面図である。
符号の説明
1 チャンバ
2 上部電極
3 下部電極
4 排気配管
5 バルブ
6 排気装置
7 高周波電力供給電源(RF電源)
8 低周波電力供給電源
9a 配管
9b〜9h 分岐配管
10a〜10u 開閉手段
11a〜11g 流量調整手段
12 ヒータ
31 被成膜基板
32、40、43、64、67、69 主絶縁膜
33、39、41、44、65、66、68、70、71 バリア絶縁膜
34、61 下部配線埋込絶縁膜
34a、34b 下部配線溝
36a、36b、52a、52b TaN膜
37a、37b、53a、53b 銅膜
38a、38b 下部配線
42、62 配線層間絶縁膜
45、63 上部配線埋込絶縁膜
49a、49b 上部配線溝
51a、51b 配線接続孔
54a、54b 接続導体
55a、55b 上部配線
101 成膜装置
101A 成膜部
101B 成膜ガス供給部

Claims (16)

  1. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物とを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  2. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスとを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  3. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、アルコールとを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  4. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、直鎖状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第2のシリコン含有有機化合物と、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスと、アルコールとを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  5. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一がシリコンと結合した有機シランとを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  6. 成膜ガスをプラズマ化して反応させ、低誘電率を有する絶縁膜を形成する成膜方法において、
    前記成膜ガスは、環状シロキサン結合、及びメチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する第1のシリコン含有有機化合物と、メチル基或いはメトキシ基のうち少なくとも何れか一を有する有機シランと、H2O、O2、N2O、或いはCO2のうち何れか一からなる酸化性ガスとを主要構成ガスとすることを特徴とする成膜方法。
  7. 前記有機シランは、
    モノメチルシラン(SiH3(CH3))、
    Figure 2005294333
    ジメチルシラン(SiH2(CH3)2)、
    Figure 2005294333
    トリメチルシラン(SiH(CH3)3)、
    Figure 2005294333
    テトラメチルシラン(Si(CH3)4)、
    Figure 2005294333
    モノメチルトリメトキシシラン(Si(CH3)(OCH3)3)、
    Figure 2005294333
    ジメチルジメトキシシラン(Si(CH3)2(OCH3)2)、
    Figure 2005294333
    又はトリメチルモノメトキシシラン(Si(CH3)3(OCH3))
    Figure 2005294333
    のうち何れか一であることを特徴とする請求項5又は6の何れか一に記載の成膜方法。
  8. 前記第1のシリコン含有有機化合物は、
    オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS:((CH3)2)4Si4O4)、
    Figure 2005294333
    テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS:(CH3H)4Si4O4)、
    Figure 2005294333
    又はテトラメトキシテトラメチルシクロテトラシロキサン(TMTMCTS:((OCH3)(CH3))4Si4O4
    Figure 2005294333
    のうち何れか一であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一に記載の成膜方法。
  9. 前記第2のシリコン含有有機化合物は、
    ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)3
    Figure 2005294333
    ジメトキシテトラメチルジシロキサン(DMTMDSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2(OCH3))
    Figure 2005294333
    オクタメチルトリシロキサン(OMTSO:(CH3)3Si-O-Si(CH3)2-O-Si(CH3)3
    Figure 2005294333
    ジメトキシヘキサメチルトリシロキサン(DMHMTSO:(OCH3)(CH3)2Si-O-Si(CH3)2-O-Si(OCH3)(CH3)2
    Figure 2005294333
    ヘキサメトキシジメチルトリシロキサン(HMDMTSO: (OCH3)2(CH3)Si-O-Si(OCH3)2-O-Si(OCH3)2(CH3))
    Figure 2005294333
    テトラメチルジフロラインジシロキサン(TMDFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF(CH3)2
    Figure 2005294333
    ジメトキシジメチルジフロラインジシロキサン(DMDMDFDSO:F(OCH3)(CH3)Si-O-SiF(CH3)(OCH3))
    Figure 2005294333
    ペンタメチルモノフロラインジシロキサン(PMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(CH3)2
    Figure 2005294333
    ジメトキシトリメチルモノフロラインジシロキサン(DMTMMFDSO:(CH3)3Si-O-SiF(OCH3)2
    Figure 2005294333
    トリメチルトリフロラインジシロキサン(TMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(CH3))
    Figure 2005294333
    モノメトキシジメチルトリフロラインジシロキサン(MMDMTFDSO:F(CH3)2Si-O-SiF2(OCH3))
    Figure 2005294333
    ジメチルテトラフロラインジシロキサン(DMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(CH3))
    Figure 2005294333
    モノメトキシモノメチルテトラフロラインジシロキサン(MMMMTFDSO:F2(CH3)Si-O-SiF2(OCH3))
    Figure 2005294333
    のうち何れか一であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一に記載の成膜方法。
  10. 銅膜を主とする配線を埋め込んだ配線埋込絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記配線埋込絶縁膜は1層の絶縁膜で構成され、請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  11. 銅膜を主とする配線を埋め込んだ配線埋込絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記配線埋込絶縁膜が少なくとも主絶縁膜とその上のバリア絶縁膜の2層で構成され、これらの絶縁膜のうち何れか一は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  12. 銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線に接する絶縁膜が形成された半導体装置であって、前記絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  13. 前記絶縁膜は、銅膜を主とする配線により挟まれた配線層間絶縁膜を構成することを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記バリア絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  15. 銅膜を主とする配線上に、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と、該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とが少なくとも形成された半導体装置であって、前記主絶縁膜は請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法により成膜した低誘電率を有する絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
  16. 前記銅膜を主とする配線上に形成された、該銅膜を主とする配線と接するバリア絶縁膜と該バリア絶縁膜上の主絶縁膜とは、銅膜を主とする配線により挟まれた配線層間絶縁膜を構成することを特徴とする請求項14又は15の何れか一に記載の半導体装置。
JP2004103466A 2004-03-31 2004-03-31 成膜方法及び半導体装置 Pending JP2005294333A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103466A JP2005294333A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成膜方法及び半導体装置
US11/090,272 US20050221622A1 (en) 2004-03-31 2005-03-28 Deposition method and semiconductor device
TW094109544A TW200537644A (en) 2004-03-31 2005-03-28 Deposition method and semiconductor device
KR1020050026389A KR100658479B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
CNB2005100625210A CN100347831C (zh) 2004-03-31 2005-03-30 沉积方法与半导体器件
EP05007007A EP1583142A3 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Deposition method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103466A JP2005294333A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成膜方法及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294333A true JP2005294333A (ja) 2005-10-20

Family

ID=34880034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103466A Pending JP2005294333A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 成膜方法及び半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050221622A1 (ja)
EP (1) EP1583142A3 (ja)
JP (1) JP2005294333A (ja)
KR (1) KR100658479B1 (ja)
CN (1) CN100347831C (ja)
TW (1) TW200537644A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080205A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Tosoh Corporation 環状シロキサン化合物、Si含有膜形成材料、およびその用途
WO2007032261A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置
JP2008042208A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Asm Japan Kk 酸素含有炭化ケイ素膜を形成するための方法
WO2008099811A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Jsr Corporation ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
JP2013136557A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Adeka Corp 1,3−ジフルオロジシロキサン化合物の製造方法
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
WO2022230944A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 東ソー株式会社 平坦化膜の製造方法、平坦化膜用材料および平坦化膜
JP7465256B2 (ja) 2018-08-29 2024-04-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 非uv高硬度低kの膜堆積

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616605B2 (ja) * 2002-04-03 2005-02-02 沖電気工業株式会社 半導体装置
US8637396B2 (en) * 2008-12-01 2014-01-28 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using oxygen containing precursor
US9330974B2 (en) * 2010-10-27 2016-05-03 Infineon Technologies Ag Through level vias and methods of formation thereof
CN103130825B (zh) * 2011-11-30 2016-12-21 株式会社艾迪科 1,3‑二氟二硅氧烷化合物的制造方法
KR102113605B1 (ko) * 2013-07-26 2020-05-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치의 제조 방법
CN104752633A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中国科学院微电子研究所 一种薄膜封装方法
US10262892B2 (en) * 2016-11-08 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Skip via structures
CN110828578B (zh) * 2019-10-16 2022-11-08 Tcl华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及其制备方法与显示装置
CN112779519A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 低介电常数的氧化硅膜层及其制备方法及半导体元器件
US20230386825A1 (en) * 2020-10-20 2023-11-30 Versum Materials Us, Llc Alkoxydisiloxanes and dense organosilica films made therefrom

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110670A (ja) * 2000-04-19 2002-04-12 Applied Materials Inc 酸化プラズマを用いた低誘電率膜の堆積方法
JP2002252228A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003152076A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003052162A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Applied Materials, Inc. A method of depositing dielectric materials in damascene applications
WO2003095702A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Applied Materials, Inc. Method for curing low dielectric constant film by electron beam
JP2004047873A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
JP2005260205A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド絶縁膜の形成方法
JP2006516302A (ja) * 2002-09-18 2006-06-29 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド アルキル−水素シロキサンの分解を防止する添加剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395908A (en) * 1994-06-20 1995-03-07 Dow Corning Corporation Method of preparing in situ reinforced silicone elastomer
US7064088B2 (en) * 1998-02-05 2006-06-20 Asm Japan K.K. Method for forming low-k hard film
US6068884A (en) * 1998-04-28 2000-05-30 Silcon Valley Group Thermal Systems, Llc Method of making low κ dielectric inorganic/organic hybrid films
JP3600507B2 (ja) * 2000-05-18 2004-12-15 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002009069A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Sales Co Inc 成膜方法
US6500752B2 (en) * 2000-07-21 2002-12-31 Canon Sales Co., Inc. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
TW531802B (en) * 2000-07-21 2003-05-11 Canon Sales Co Ltd Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US6835669B2 (en) * 2000-07-21 2004-12-28 Canon Sales Co., Inc. Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4167388B2 (ja) * 2000-09-27 2008-10-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3516941B2 (ja) * 2000-11-30 2004-04-05 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100392840B1 (ko) * 2000-12-02 2003-07-28 주식회사 우광케미칼 저온 플라즈마 중합법을 이용한 중합박막의 형성방법
US6486082B1 (en) * 2001-06-18 2002-11-26 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted lower dielectric constant sicoh film
JP3745257B2 (ja) * 2001-08-17 2006-02-15 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20030194495A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Crosslink cyclo-siloxane compound with linear bridging group to form ultra low k dielectric
US20030211244A1 (en) * 2002-04-11 2003-11-13 Applied Materials, Inc. Reacting an organosilicon compound with an oxidizing gas to form an ultra low k dielectric
JP4032044B2 (ja) * 2003-06-17 2008-01-16 株式会社半導体プロセス研究所 成膜方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110670A (ja) * 2000-04-19 2002-04-12 Applied Materials Inc 酸化プラズマを用いた低誘電率膜の堆積方法
JP2002252228A (ja) * 2000-12-19 2002-09-06 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2003152076A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003052162A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-26 Applied Materials, Inc. A method of depositing dielectric materials in damascene applications
JP2005513766A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ダマシン適用において誘電体材料を堆積する方法
WO2003095702A2 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Applied Materials, Inc. Method for curing low dielectric constant film by electron beam
JP2005524983A (ja) * 2002-05-08 2005-08-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子ビームによって低誘電率膜を硬化する方法
JP2004047873A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
JP2006516302A (ja) * 2002-09-18 2006-06-29 フジフィルム・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・インコーポレイテッド アルキル−水素シロキサンの分解を防止する添加剤
JP2005260205A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド絶縁膜の形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080205A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Tosoh Corporation 環状シロキサン化合物、Si含有膜形成材料、およびその用途
US8513448B2 (en) 2005-01-31 2013-08-20 Tosoh Corporation Cyclic siloxane compound, a material for forming Si-containing film, and its use
WO2007032261A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Nec Corporation 多孔質絶縁膜の形成方法および半導体装置
US8715791B2 (en) 2005-09-13 2014-05-06 Renesas Electronics Corporation Method for forming porous insulating film and semiconductor device
JP2008042208A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Asm Japan Kk 酸素含有炭化ケイ素膜を形成するための方法
WO2008099811A1 (ja) * 2007-02-14 2008-08-21 Jsr Corporation ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
US20100174103A1 (en) * 2007-02-14 2010-07-08 Jsr Corporation Material for forming silicon-containing film, and silicon-containing insulating film and method for forming the same
JP5170445B2 (ja) * 2007-02-14 2013-03-27 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用材料、ならびにケイ素含有絶縁膜およびその形成方法
JP2013136557A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Adeka Corp 1,3−ジフルオロジシロキサン化合物の製造方法
JP7465256B2 (ja) 2018-08-29 2024-04-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 非uv高硬度低kの膜堆積
WO2022230944A1 (ja) * 2021-04-29 2022-11-03 東ソー株式会社 平坦化膜の製造方法、平坦化膜用材料および平坦化膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060044992A (ko) 2006-05-16
EP1583142A3 (en) 2007-05-02
CN1677625A (zh) 2005-10-05
KR100658479B1 (ko) 2006-12-19
TW200537644A (en) 2005-11-16
EP1583142A2 (en) 2005-10-05
CN100347831C (zh) 2007-11-07
US20050221622A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100658479B1 (ko) 성막 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3745257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6479409B2 (en) Fabrication of a semiconductor device with an interlayer insulating film formed from a plasma devoid of an oxidizing agent
KR100494480B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP3545364B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5174435B2 (ja) ウェットエッチングアンダカットを最小にし且つ超低k(k<2.5)誘電体をポアシーリングする方法
JP2004312041A (ja) 低誘電率材料およびcvdによる処理方法
KR20020042468A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3701626B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013520841A (ja) プラズマ化学気相堆積による、有機官能基と共にシリコンを含有するハイブリッド前駆体を使用する超低誘電材料
JP4032044B2 (ja) 成膜方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3749162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100771122B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050124151A1 (en) Novel method to deposit carbon doped SiO2 films with improved film quality
KR100339820B1 (ko) 성막방법 및 반도체장치의 제조방법
JP2006339506A (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
JP2757767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002305242A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1128421A2 (en) Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices
JP2004200713A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324