JP2005292177A - 表示パネルの駆動方法 - Google Patents

表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292177A
JP2005292177A JP2004102800A JP2004102800A JP2005292177A JP 2005292177 A JP2005292177 A JP 2005292177A JP 2004102800 A JP2004102800 A JP 2004102800A JP 2004102800 A JP2004102800 A JP 2004102800A JP 2005292177 A JP2005292177 A JP 2005292177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
row electrode
pulse
row
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004102800A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Nakamura
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2004102800A priority Critical patent/JP2005292177A/ja
Priority to US11/089,130 priority patent/US20050219155A1/en
Publication of JP2005292177A publication Critical patent/JP2005292177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】高コントラスト且つ高品質な画像表示が可能な表示パネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間を有する第1リセットパルスを表示パネルの行電極に印加することにより壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させ、第1リセットパルスの立ち下がり区間における電圧低下開始時点の直前に電圧値が所定電圧値に達する立ち上がり区間を有する第2リセットパルスを行電極に印加することにより壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像表示を行う表示パネルの駆動方法に関する。
現在、薄型表示装置として、AC型(交流放電型)のプラズマディスプレイパネルが製品化されてきている。プラズマディスプレイパネルにおける各画素に対応した放電セルの各々は、放電現象を利用して発光するものである為、最高輝度レベルに対応した発光状態、及び最低輝度レベルに対応した消灯状態の2つの状態しかもたない。そこで、このようなプラズマディスプレイパネルに対して、入力映像信号に対応した中間調の表示輝度を得るべく、サブフィールド法を用いた階調駆動を実施する。
サブフィールド法に基づく階調駆動では、発光を実施する回数が夫々に割り当てられている複数のサブフィールド各々にて、1フィールド分の映像信号に対する表示駆動を実施する。この際、各サブフィールドでは、アドレス行程と及びサスティン行程を順次実行する。アドレス行程では、入力映像信号に応じて選択的に各放電セル内に選択放電を生起させて所定量の壁電荷を形成(又は壁電荷を消去)する。一方、サスティン行程では、サスティンパルスを繰り返し印加することにより、所定量の壁電荷が形成されている放電セルのみを繰り返しサスティン放電させてその放電に伴う発光状態を維持する。更に、少なくとも先頭のサブフィールドにおいて、リセットパルスを印加することにより全放電セル内にリセット放電を生起させて、全放電セル内に残留する壁電荷の量を初期化(所定量の壁電荷を形成、又は壁電荷を消去)する初期化行程を実行する。
ところが、上記リセット放電は、表示すべき画像の内容には何ら関与しないものである為、この放電に伴う発光が画像のコントラストを低下させてしまう。そこで、全放電セルを強制的にリセット放電させるべく印加するリセットパルスの立ち上がり区間での電圧増加を緩やかにすることによりリセット放電を弱めて、このリセット放電に伴う発光輝度を低下させるようにした駆動方法が提案された(特許文献1の図6参照)。尚、リセット放電が弱まった分だけ各放電セル内に形成される壁電荷量にばらつきが生じてしまい、上記アドレス行程の選択放電が誤放電する恐れがでてくる。そこで、特許文献1に開示されている駆動では、上記の如きリセット放電の終了後、上記サスティンパルスと同一のパルス電圧(Vs)を有する第2のリセットパルス(RP2)を印加して第2のリセット放電を生起させることにより、壁電荷の量が所望量となるように調整している。
しかしながら、第1のリセット放電を生起させるべく印加されるリセットパルスのパルス電圧は比較的高電圧となるので、その立ち上がり区間のみならず立ち下がり区間においても放電が生起されてしまう。この誤った放電により、全ての放電セル内に残留する壁電荷の量を所望量に初期化することが困難となり、アドレス行程での誤放電を招いて表示品質が劣化するという問題が生じた。
特開2002−351394号公報
本発明は、かかる問題を解決すべく為されたものであり、高コントラスト且つ高品質な画像表示が可能な表示パネルの駆動方法を提供することを目的とするものである。
請求項1記載による表示パネルの駆動方法は、表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、入力映像信号に基づいて前記表示セル各々内に前記壁電荷を形成又は消去するアドレス行程と、前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみを発光させるサスティン行程と、を備え、前記リセット行程は、時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間を有する第1リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させる第1リセット行程と、前記第1リセットパルスの立ち下がり区間における電圧低下開始時点の直前に電圧値が所定電圧値に達する立ち上がり区間を有する第2リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる第2リセット行程と、を含む。
又、請求項2記載による表示パネルの駆動方法は、表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、入力映像信号に基づいて前記表示セル各々内に前記壁電荷を形成又は消去するアドレス行程と、前記行電極対における行電極の各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみをサスティン放電させるサスティン行程と、を備え、前記リセット行程は、時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間及び時間経過に伴って電圧値が低下する立ち下がり区間を有する第1リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させる第1リセット行程と、前記第1リセットパルスの印加直後に第2リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる第2リセット行程と、を含む。
時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間を有する第1リセットパルスを表示パネルの行電極に印加することにより壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させ、第1リセットパルスの立ち下がり区間における電圧低下開始時点の直前に電圧値が所定電圧値に達する立ち上がり区間を有する第2リセットパルスを行電極に印加することにより壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる。
図1は、本発明による駆動方法に基づいてプラズマディスプレイパネルを階調駆動するプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
図1において、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP1は、夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜YnがXY交互に配列された前面透明基板(図示せぬ)と、アドレス電極としてのm個の列電極D1〜Dmが形成されている背面基板(図示せぬ)とを備えている。PDP1においては、互いに隣接する一対の行電極(X、Y)にてPDP1の1表示ラインを構成する。すなわち、行電極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynにより、PDP1における第1表示ライン〜第n表示ラインを形成しているのである。前面透明基板と背面基板との間には、放電ガスが封入されている放電空間が形成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極との各交叉部に画素を担う表示セルCSが構築される構造となっている。
駆動制御回路2は、サブフィールド法に基づいてPDP1を階調駆動すべき各種タイミング信号を生成して行電極駆動回路4及び5に供給する。また、駆動制御回路2は、入力映像信号に基づく各画素毎の画素データをビット桁毎に分割して画素データビットDBを生成し、その画素データビットDBを1表示ライン分(DB1〜DBm)毎に列電極駆動回路3に供給する。
列電極駆動回路3は、画素データビットDB1〜DBm各々の論理レベルに応じたm個の画素データパルスを発生し、夫々PDP1の列電極D1〜Dmに印加する。
行電極駆動回路4及び5は、駆動制御回路2から供給された各種タイミング信号に応じて各種駆動パルスを発生してPDP1の行電極Y1〜Yn及びX1〜Xnのいずれかに印加する。サブフィールド法に基づく階調駆動では、入力映像信号における1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールド毎に、表示セル各々に対する発光駆動を行う。
図2は、行電極駆動回路4及び5各々の内部構成を示す図である。
行電極駆動回路4は、Yサスティンドライバ11及びスキャンドライバ12を有している。行電極駆動回路5は、Xサスティンドライバ13を有している。
Yサスティンドライバ11は、コイルL1,L2、スイッチング素子S1〜S8、ダイオードD1,D2、抵抗R1,R2、キャパシタC1及び電源B1〜B3を備えている。スキャンドライバ12は、スイッチング素子S21,S22及び電源B4を備えている。Xサスティンドライバ13は、コイルL3,L4、スイッチング素子S11〜S17、ダイオードD3,D4、抵抗R3,R4、キャパシタC2及び電源B5〜B7を備えている。尚、スイッチング素子S1〜S8,S11〜S17,S21及びS22は、図2にダイオード記号で示されたように寄生ダイオードを有している。
Yサスティンドライバ11においては、電源B1の正端子はスイッチング素子S3を介して接続ラインLAに接続され、負端子はアース接続されている。電源B3は電圧Vsを出力する。接続ラインLAとアースとの間にはスイッチング素子S4が接続されている他、ダイオードD1、スイッチング素子S1及びコイルL1からなる直列回路と、コイルL2、ダイオードD2及びスイッチング素子S2からなる直列回路とがキャパシタC1を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD1はキャパシタC1側をアノードとしており、ダイオードD2はキャパシタC1側をカソードとして接続されている。接続ラインLAはスイッチング素子S5を介してスキャンドライバ12の電源B4の負端子への接続ラインLBに接続されている。電源B2の負端子はスイッチング素子S6及び抵抗R1を介して接続ラインLBに接続され、正端子はアース接続されている。同様に、電源B3の負端子はスイッチング素子S7及び抵抗R2を介して接続ラインLBに接続され、正端子はアース接続されている。また、電源B3の負端子はスイッチング素子S8だけを介して接続ラインLBに接続されている。電源B2は電圧Vryを出力し、電源B3は電圧Voff1を出力する。電源B4は電圧Vhを出力する。Vh<Vsである。尚、上記スイッチング素子S1〜S8のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
スキャンドライバ12においては、電源B4の正端子はスイッチング素子S21を介してPDP1の行電極Yjに接続され、接続ラインLBと接続された電源B4の負端子はスイッチング素子S22を介して行電極Yjに接続されている。尚、上記スイッチング素子S21及びS22のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
Xサスティンドライバ13においては、電源B5の正端子はスイッチング素子S13を介して接続ラインLDに接続され、負端子はアース接続されている。電源B5は電圧Vsを出力する。接続ラインLDとアースとの間にはスイッチング素子S14が接続されている他、ダイオードD3、スイッチング素子S11及びコイルL3からなる直列回路と、コイルL4、ダイオードD4及びスイッチング素子S12からなる直列回路とがキャパシタC2を共通にアース側に介して接続されている。なお、ダイオードD3はキャパシタC2側をアノードとしており、ダイオードD4はキャパシタC2側をカソードとして接続されている。接続ラインLDはスイッチング素子S15を介してPDP10の行電極Xjに接続されている。電源B6の正端子はスイッチング素子S16及び抵抗R3を介して行電極Xjに接続され、負端子はアース接続されている。同様に、電源B7の正端子はスイッチング素子S17及び抵抗R4を介して行電極Xjに接続され、正端子はアース接続されている。尚、電源B6は電圧Voff2を出力し、電源B7は電圧Vrxを出力する。又、スイッチング素子S11〜S17のオンオフは駆動制御回路2から出力されるタイミング信号に応じて制御される。
次に、上記の如きプラズマディスプレイ装置の動作について図3のタイムチャートを参照しつつ説明する。
尚、図3のタイムチャートは、選択書込アドレス方式を採用した際に、各フィールドを構成する複数のサブフィールドの内の1のサブフィールドにてPDP1に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングを示すものである。かかるサブフィールドは、リセット行程を行うリセット期間、アドレス工程を行うアドレス期間及びサスティン工程を行うサスティン期間からなる。
リセット行程は、第1リセット行程RS1、第2リセット行程RS2、及び第3リセット行程RS3からなる。
先ず、第1リセット行程RS1では、Yサスティンドライバ11のスイッチング素子S6がオンとなる。Yサスティンドライバ11のその他のスイッチング素子はオフである。このとき、スキャンドライバ12のスイッチング素子S21はオフ、スイッチング素子22はオンである。Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S11〜S16を全てオフ、スイッチング素子S17をオンにする。この際、電源B7の正端子からスイッチング素子S17及び抵抗R4を介して行電極Xjに電流が流れ、更に行電極Xj,Yj間を流れ、行電極Yjからスイッチング素子S22、抵抗R1及びスイッチング素子S6を介して電源B2の負端子へ流れる。行電極Xj,Yj間はキャパシタと見なすことができるので、行電極Xjの電位は徐々に正側、行電極Yjの電位は徐々に負側に増大して行く。ここで、行電極Yjの電位が−Vryに到達したら、Yサスティンドライバ11は、スイッチング素子S6をオフ、スイッチング素子S21をオン、スイッチング素子S22をオフに夫々切り替える。すると、電源B4の正端子がスイッチング素子S21を介して行電極Yjに接続されることになるので、行電極Yjの電位は正側に推移して0ボルトに達し、負極性のパルス電圧−Vryを有する第1リセットパルスRPy1が生成される。その後、行電極Yjの電位が徐々に正側に増大してVhに到達したら、Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S17をオフに切り替える。これにより、行電極Xjの電位は低下して、正極性のリセットパルスRPxが生成される。これら正極性のリセットパルスRPy1及び負極性のリセットパルスRPxの同時印加により、行電極Xj,Yj間においてリセット放電が生起され、この放電終息後、表示セルの誘電体層の行電極Xj近傍には負極性、行電極Yj近傍には正極性の電荷が形成される。すなわち、行電極Xj及びYj各々の近傍に互いに異なる極性の電荷が形成される、いわゆる壁電荷の形成された状態となる。
次の第2リセット行程RS2では、行電極Xjの電位が0ボルトに到達したら、Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S14及びS15を所定期間に亘りオン状態に設定する。この間、行電極Xjはスイッチング素子S14及びS15を介してアースされることになるので、この行電極Xj上の電位は0ボルトに維持される。更に、この所定期間内において、スキャンドライバ12は、スイッチング素子S21をオフ状態、S22をオン状態に切り替える。これにより、電源B4の負端子がスイッチング素子S22を介して行電極Yjに接続されることになるので、行電極Yjの電位は徐々に低下し、パルス電圧Vhを有する正極性の第2リセットパルスRPy2が生成される。かかる第2リセットパルスRPy2の印加に応じて、行電極Xj,Yj間において放電が生起され、表示セルの誘電体層の行電極Xj近傍には正極性、行電極Yj近傍には負極性の電荷が形成される。この際、かかる放電により壁電荷の量が所望量に調整される。
次の第3リセット行程RS3では、Yサスティンドライバ11は、スイッチング素子S7をオン状態に切り替える。Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S16をオン状態に切り替える。すると、電源B6の正端子からスイッチング素子S16及び抵抗R3を介して行電極Xjに電流が流れ、更に行電極Xj,Yj間を流れ、行電極Yjからスイッチング素子S22、抵抗R2及びスイッチング素子S7を介して電源B3の負端子へ流れる。行電極Xjの電位は直ちに正側に増大してVoff2に達する。一方、行電極Yjの電位は、リセットパルスRPy2による行電極Xj,Yj間の蓄積電荷の影響を受けるので、徐々に負側に増大して−Voff1に達して全面消去パルスEPが生成される。つまり、その立ち下がり推移の緩やかな負極性の全面消去パルスEPが行電極Yjに印加されるのである。全面消去パルスEPの印加に応じて行電極Xj,及びYj間に消去放電が生起される。かかる放電の終息後、行電極Xj近傍には負極性の電荷、行電極Y近傍には正極性の電荷、電極Di近傍には正極性の電荷が夫々形成される。要するに、行電極Xj及びYj各々の近傍に互いに同一極性の電荷が残留して電荷が中和した状態となる、いわゆる壁電荷の消滅した状態に推移するのである。全面消去パルスEPのレベルが飽和した後、Yサスティンドライバ11は、スイッチング素子S7をオフ、スイッチング素子S8をオンに切り替える。更に、スキャンドライバ12は、スイッチング素子S21をオン、スイッチング素子S22をオフに切り替える。この結果、行電極Yjとアースとの間で電源B4と電源B3とが逆極性で直列に接続された状態となるので、行電極Yjの電位は負極性の−Voff1から直ちに正極性の電圧(Vh−Voff1)に推移して全面消去パルスEPが消滅する。かかる行電極Yjの電位変化によってリセット期間が終了し、次のアドレス期間が開始される。
アドレス期間において、列電極駆動回路3は映像信号に基づく各画素毎の画素データを、その論理レベルに応じた電圧値を有する画素データパルスDP1〜DPnに変換し、これを1行分毎に、上記列電極D1〜Dmに順次印加する。行電極Yiに対しては画素データパルスDPjが電極Diに印加される。Yサスティンドライバ12は、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々のタイミングに同期させて負電圧の走査パルスSPを行電極Y1〜Ynに順次印加して行く。列電極駆動回路3からの画素データパルスDPjの印加に同期してスイッチング素子S21がオフとなり、スイッチング素子S22がオンとなる。これにより電源B3の負端子の負電位−Voffがスイッチング素子S8及びスイッチング素子S22を介して行電極Yjに印加される。この際、行電極Yj上の電位が上述した如き正極性の電位(Vh−Voff1)から負極性の電位−Voffに推移し、これが走査パルスSPとして行電極Yjに印加される。従って、走査パルスSPの振幅値は、上記リセットパルスRPy2のパルス電圧Vhと同一となる。列電極駆動回路3からの画素データパルスDPjの印加の停止に同期してスイッチング素子S21がオンとなり、スイッチング素子S22がオフとなり、電源B4の正端子の電位Vh−Voffがスイッチング素子S21を介して行電極Yjに印加される。その後、行電極Yj+1,……,Yn各々についてもその順に行電極Yjと同様に列電極駆動回路3からの画素データパルスDPj+1,……,Dnの印加に同期して走査パルスSPが印加される。走査パルスSPが印加された行電極に属する表示セルの内では、正電圧の画素データパルスが更に同時に印加されると放電が生じ、その壁電荷がサスティンパルスの印加によって放電する程度に増加する。一方、走査パルスSPが印加されたものの正電圧の画素データパルスが印加されなかった表示セルでは放電が生じないので、壁電荷が増加しないこととなる。この際、壁電荷が増加した表示セルは発光表示セル、壁電荷がそのままの表示セルは非発光表示セルとなる。
サスティン期間では、スイッチング素子S6〜S8、S16、S17及びS21はオフとなり、スイッチング素子S4、S5、S14、S15及びS22がオンとなる。よって、Yサスティンドライバ11のスイッチング素子S4及びS5のオン並びにスキャンドライバ12のスイッチング素子S22のオンにより行電極Yjの電位はほぼ0Vのアース電位となる。Xサスティンドライバ13では、スイッチング素子S14及びS15のオンにより行電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位となる。次に、スイッチング素子S4がオフとなり、スイッチング素子S1がオンになると、キャパシタC1に蓄えられている電荷によりコイルL1、スイッチング素子S1、ダイオードD1、スイッチング素子S5、そしてスイッチング素子S22を介して電流が行電極Yjに達し、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分を流れ、更に、スイッチング素子S15及びS14を介してアースに流れる。よって、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分が充電される。このとき、コイルL1及び行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分の時定数により行電極Yjの電位は図3に示されるように徐々に上昇する。すなわち、キャパシタC1に蓄えられていた電荷によって、サスティンパルスIPy(後述する)におけるパルス電圧の立ち上がり区間が形成されるのである。次いで、スイッチング素子S3がオンとなる。これにより、行電極Yjには電源B1の正端子の電位Vsが印加され。その直後、スイッチング素子S1がオフとなる。スイッチング素子S3は所定期間経過後にオフとなり、同時にスイッチング素子S2がオンとなり、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷により行電極Yjからスイッチング素子S22、スイッチング素子S5、コイルL2、ダイオードD2、そしてスイッチング素子S2を介してキャパシタC1に電流が流れ込む。この際、コイルL2及びキャパシタC1の時定数により行電極Yjの電位は図3に示されるように徐々に低下する。
すなわち、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷がキャパシタC1に回収されることにより、サスティンパルスIPy(後述する)におけるパルス電圧の立ち下がり区間が形成されるのである。行電極Yjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S2がオフとなり、スイッチング素子S4がオンとなる。かかる動作によってYサスティンドライバ11は図3に示された如き正極性のパルス電圧Vsを有するサスティンパルスIPyを行電極Yj上に生成する。Xサスティンドライバ13では、サスティンパルスIPyの消滅後、スイッチング素子S11がオンとなり、スイッチング素子S14がオフとなる。スイッチング素子S14がオンであったときには行電極Xjの電位はほぼ0Vのアース電位となっているが、スイッチング素子S14がオフとなり、スイッチング素子S11がオンになると、キャパシタC2に蓄えられている電荷によりコイルL3、スイッチング素子S11、ダイオードD3、そしてスイッチング素子S15を介して電流が行電極Xjに達し、行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分を流れ、更に、スイッチング素子S22、S5及びS4を介してアースに流れる。よって、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分が充電される。このとき、コイルL3及び行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分の時定数により行電極Xjの電位は図3に示されるように徐々に上昇する。すなわち、キャパシタC2に蓄えられていた電荷によって、サスティンパルスIPx(後述する)におけるパルス電圧の立ち上がり区間が形成されるのである。次いで、スイッチング素子S13がオンとなる。これにより、行電極Xjには電源B5の正端子の電位Vsが印加される。その直後、スイッチング素子S11がオフとなる。スイッチング素子S13は所定の期間経過後にオフとなり、同時にスイッチング素子S12がオンとなり、行電極Xj,Yj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷により行電極Xjからスイッチング素子S15、コイルL4、ダイオードD4、そしてスイッチング素子S12を介してキャパシタC2に電流が流れ込む。このとき、コイルL4及びキャパシタC2の時定数により行電極Xjの電位は図3に示されるように徐々に低下する。すなわち、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷がキャパシタC2に回収されることにより、サスティンパルスIPx(後述する)におけるパルス電圧の立ち下がり区間が形成されるのである。行電極Xjの電位がほぼ0Vに達すると、スイッチング素子S12がオフとなり、スイッチング素子S14がオンとなる。かかる動作によってXサスティンドライバ13は図3に示す如き正極性のパルス電圧Vsを有するサスティンパルスIPxを行電極Xjに印加する。そのサスティンパルスIPxの行電極Xjへの印加後のサスティン期間の残り部分においては、サスティンパルスIPyとサスティンパルスIPxとが交互に生成して行電極Yjと行電極Xjとに交互に印加される。この際、サスティンパルスIPy又はIPxが印加される度に、壁電荷が形成されている表示セル内においてサスティン放電が生起され、その放電に伴う発光状態を維持する。なお、サスティンパルスIPxの行電極Xjへの印加タイミングは行電極Xjに限らず行電極X1〜Xnの全てに同時に印加され、サスティンパルスIPyの行電極Yjへの印加タイミングは行電極Yjに限らず行電極Y1〜Ynの全てに同時に印加される。
ここで、上記リセット期間においては、第1のリセット放電を生起させるべく行電極Xに印加される第1のリセットパルスRPxのパルス電圧がピーク電圧値であるVrxに達し、そこから低下を開始する直前に、第2のリセットパルスRPy2のパルス電圧がピーク電圧値であるVhにまで推移するようになっている。
よって、第1のリセットパルスRPxの立ち下がり区間において誤った放電が生起される前に、第2のリセットパルスRPy2に応じた壁電荷調整用の放電が生起されるようになるので、全ての表示セル内の壁電荷の量を所望量に初期化することが可能になる。従って、高コントラスト化を図るべく第1のリセット放電を弱めても、誤放電を起こすことなく表示品質の良好な画像表示が為されるようになる。
尚、上記実施例においては、第1リセットパルスRPxの電圧が立ち下がる直前に第2のリセットパルスRPy2を印加することにより誤放電を防止するようにしているが、この第1リセットパルスRPx自体の立ち下がり区間での電圧推移を緩やかにすることによっても、誤放電を防止することができる。
図4は、立ち下がり区間での電圧推移を緩やかにしたリセットパルスRPxを生成することが可能な行電極駆動回路4及び5各々の内部構成の他の一例を示す図である。
尚、図4に示される構成においては、図2に示されるXサスティンドライバ13内における電源B7の正端子及び行電極Xj間に、抵抗R5、スイッチング素子S18及び電源B8からなる直列回路を新たに設けたものであり、その他の回路構成は図2に示されるものと同一である。
電源B8は、上記電源B1及びB5と同一の電圧Vsを発生する直流電源であり、その正端子が電源B7の正端子と接続されていると共に、その負端子はスイッチング素子S18及び抵抗R5を介してPDP1の行電極Xjに接続されている。
図5は、図4に示される構成を採用した場合に、1のサブフィールド内においてPDP1に印加される各種駆動パルスと、その印加タイミングを示すものである。尚、図5においては、アドレス期間及びサスティン期間、並びにリセット期間内での第3リセット行程RS3各々内での動作は図3に示されるものと同一であるので、以下にリセット期間内の第1リセット行程RS1及び第2リセット行程RS2での動作のみを抜粋して説明する。
先ず、第1リセット行程RS1では、Yサスティンドライバ11のスイッチング素子S6がオンとなる。Yサスティンドライバ11のその他のスイッチング素子はオフである。このとき、スキャンドライバ12のスイッチング素子S21はオフ、スイッチング素子22はオンである。Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S11〜S16及びS18を全てオフ、スイッチング素子S17をオンにする。この際、電源B7の正端子からスイッチング素子S17及び抵抗R4を介して行電極Xjに電流が流れ、更に行電極Xj,Yj間を流れ、行電極Yjからスイッチング素子S22、抵抗R1及びスイッチング素子S6を介して電源B2の負端子へ流れる。行電極Xj,Yj間はキャパシタと見なすことができるので、行電極Xjの電位は徐々に正側、行電極Yjの電位は徐々に負側に増大して行く。ここで、行電極Yjの電位が−Vryに到達したら、Yサスティンドライバ11は、スイッチング素子S4及びS5を共にオン状態、スイッチング素子S6をオフ状態に切り替える。これにより、行電極Yjはスイッチング素子S4、S5及びS22を介してアースに接続され、その電位が0ボルトに推移して負極性のパルス電圧−Vryを有する第1リセットパルスRPy1が生成される。この間、先ず、Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S18をオン状態に切り替える。これにより、電源B7の正端子に代わり電源B8の負端子がスイッチング素子S18及び抵抗R5を介して行電極Xjに接続されることになるので、行電極Xjの電位は図5に示すように緩やかに下降して行く。すなわち、リセットパルスRPxの立ち下がり区間の前半部が形成されるのである。そして、行電極Xjの電位がサスティンパルスIPのピーク電圧であるVsと等しくなったら、Xサスティンドライバ13は、スイッチング素子S12及びS15を共にオン状態、スイッチング素子S18をオフ状態に夫々切り替える。これにより、PDP1に蓄積された電荷に伴う電流が行電極Xj、スイッチング素子S15、コイルL4、ダイオードD4及びスイッチング素子S12を介して電荷回収用のキャパシタC2に流れ込み、キャパシタC2を充電させる。かかる充電動作により、行電極Xjの電位は徐々に下降する。すなわち、行電極Yj,Xj間のキャパシタ成分に蓄積された電荷がキャパシタC2に回収されることにより、リセットパルスRPxの立ち下がり区間の後半部が形成されるのである。
以上の如き動作により、その立ち下がり区間において、そのパルス電圧がVs(サスティンパルスIPのピーク電圧)に低下するまでの間(前半部)は電圧推移が緩やかであり、それ以降は上記前半部よりも急峻に電圧が低下するリセットパルスRPxが生成される。この際、かかるリセットパルスRPxの立ち下がり区間において、そのパルス電圧がVrxから電Vsにまで低下する際の電圧推移が急峻であると誤放電が生起されてしまうが、図5に示す如く緩やかな電圧推移である為、誤放電が抑制される。
次の第2リセット行程RS2では、行電極Xjの電位が0ボルトまで下降したら、スキャンドライバ12が、スイッチング素子S21をオン、S22をオフ状態に夫々切り替える。これにより、電源B4の正端子の電圧Vhがスイッチング素子S21を介して行電極Yjに印加されることになるので、行電極Yjの電位は図5に示す如く上昇して電圧Vhに到る。その後、スキャンドライバ12は、スイッチング素子S21をオフ、S22をオン状態に夫々切り替える。更に、Yサスティンドライバ11は、スイッチング素子S4及びS5を共にオフ状態に切り替える。これにより、電源B4の負端子がスイッチング素子S22を介して行電極Yjに接続されることになるので、行電極Yjの電位は徐々に低下し、パルス電圧Vhを有する正極性の第2リセットパルスRPy2が生成される。
以上の如く、図5に示す駆動においては、第1のリセットパルスRPxの立ち下がり区間の前半部ではそのパルス電圧を緩やかに、サスティンパルスIPのピーク電圧と等しい電圧Vsまで低下させ、その後半部では前半部よりも急峻にパルス電圧を低下させている。この際、第1のリセットパルスRPxの立ち下がり区間において、少なくともパルス電圧値がサスティンパルスIPのピーク電圧と等しい電圧Vsに到るまでの間は、そのパルス電圧を緩やかに低下させているので、この立ち下がり区間において誤って生起されてしまう放電が抑制される。よって、図5に示す如く、そのリセット期間において、リセットパルスRPxのパルス電圧がVrxから0ボルトにまで推移した後に第2のリセットパルスRPy2を印加するようにしても、全ての表示セル内の壁電荷の量を所望量に初期化することが可能になる。
尚、上記した実施例においては、選択書込アドレス方式に基づく駆動動作を例にとって、図3に示す如きリセット期間、アドレス期間、サスティン期間各々での動作を説明したが、これに限定されるものではない。要するに、予め全表示セル内に壁電荷を形成させておき(リセット期間)、画素データに応じて選択的に各表示セル内に形成されている壁電荷を消去する(アドレス期間)、いわゆる選択消去アドレス法を採用した駆動時においても同様に適用可能である。
本発明の駆動方法を適用したプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。 行電極駆動回路4及び5各々の内部構成を示す図である。 PDP1に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングの一例を示す図である。 行電極駆動回路4及び5各々の内部構成の他の一例を示す図である。 PDP1に印加される各種駆動パルスとその印加タイミングの他の一例を示す図である。
符号の説明
1 PDP
2 駆動制御回路
3 列電極駆動回路
4,5 行電極駆動回路

Claims (3)

  1. 表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、入力映像信号に基づいて前記表示セル各々内に前記壁電荷を形成又は消去するアドレス行程と、前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみを発光させるサスティン行程と、を備え、
    前記リセット行程は、
    時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間を有する第1リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させる第1リセット行程と、
    前記第1リセットパルスの立ち下がり区間における電圧低下開始時点の直前に電圧値が所定電圧値に達する立ち上がり区間を有する第2リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる第2リセット行程と、を含むことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  2. 表示ラインに対応した複数の行電極対と前記行電極対に交叉して配列された複数の列電極との交叉部に画素を担う表示セルが形成されている表示パネルの駆動方法であって、
    前記表示セル各々内の壁電荷の量を初期化するリセット行程と、入力映像信号に基づいて前記表示セル各々内に前記壁電荷を形成又は消去するアドレス行程と、前記行電極対における行電極の各々に交互にサスティンパルスを印加することにより前記壁電荷の形成されている前記表示セルのみをサスティン放電させるサスティン行程と、を備え、
    前記リセット行程は、
    時間経過に伴って電圧値が増大する立ち上がり区間及び時間経過に伴って電圧値が低下する立ち下がり区間を有する第1リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の形成を行う第1リセット放電を生起させる第1リセット行程と、
    前記第1リセットパルスの印加直後に第2リセットパルスを前記行電極に印加することにより前記行電極対を為す行電極間に前記壁電荷の量を調整する第2リセット放電を生起させる第2リセット行程と、を含むことを特徴とする表示パネルの駆動方法。
  3. 前記サスティン行程は、前記表示パネルに蓄積された電荷を回収する電荷回収回路を動作させることにより前記サスティンパルスの立ち下がり区間を形成させ、
    前記第1リセット行程は、前記第1リセットパルスの立ち下がり区間の前半部ではそのパルス電圧を時間経過に伴い緩やかに前記サスティンパルスのピーク電圧と同一の電圧値まで低下させ、前記立ち下がり区間の後半部では前記電荷回収回路を動作させることにより前記前半部よりも急峻にパルス電圧を低下させることを特徴とする請求項2記載の表示パネルの駆動方法。

JP2004102800A 2004-03-31 2004-03-31 表示パネルの駆動方法 Pending JP2005292177A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102800A JP2005292177A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示パネルの駆動方法
US11/089,130 US20050219155A1 (en) 2004-03-31 2005-03-24 Driving method of display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004102800A JP2005292177A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示パネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292177A true JP2005292177A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35053705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004102800A Pending JP2005292177A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 表示パネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050219155A1 (ja)
JP (1) JP2005292177A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811550B1 (ko) * 2006-09-29 2008-03-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100796693B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013917A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP4768134B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
TW580674B (en) * 2001-11-06 2004-03-21 Pioneer Corp Display panel driving apparatus having a structure capable of reducing power loss
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
KR100525732B1 (ko) * 2003-05-23 2005-11-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050219155A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468713B2 (en) Plasma display panel drive method
JP4100338B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20030084626A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2000206928A (ja) プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
US7522129B2 (en) Plasma display device
JP5075119B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7423616B2 (en) Plasma display panel drive method
US6876341B2 (en) Driving apparatus of display panel
US8111211B2 (en) Plasma display comprising at least first and second groups of electrodes and driving method thereof
US7852292B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
WO2007032403A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US6674418B2 (en) Method for driving a plasma display panel and a plasma display apparatus therefor
JP2000172229A (ja) Pdpの駆動方法
JP2007163920A (ja) 表示パネルの駆動装置
US7345662B2 (en) Apparatus for driving capacitive light emitting elements
JP4725522B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
US20050219155A1 (en) Driving method of display panel
US20050219154A1 (en) Method of driving display panel
US8269694B2 (en) Method for driving plasma display panel
US20050200565A1 (en) Method for driving display panel
JP4984699B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321499A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192712A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2006201688A (ja) 容量性発光素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117