JP2005284521A - 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御 - Google Patents

複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2005284521A
JP2005284521A JP2004095253A JP2004095253A JP2005284521A JP 2005284521 A JP2005284521 A JP 2005284521A JP 2004095253 A JP2004095253 A JP 2004095253A JP 2004095253 A JP2004095253 A JP 2004095253A JP 2005284521 A JP2005284521 A JP 2005284521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
color space
space
gamut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004095253A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Seko
将幸 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004095253A priority Critical patent/JP2005284521A/ja
Publication of JP2005284521A publication Critical patent/JP2005284521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 印刷の目的、使用する色空間等が異なる場合には異なる色変換プロファイルを用意する必要があり、リソースを低減することが困難であった。
【解決手段】 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルであって、上記第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義された色変換プロファイルを取得し、上記第3色空間のデータで画像に含まれる複数の画素毎の色を表現した入力画像データを取得し、同入力画像データを第1色空間のデータに変換し、上記色変換プロファイルを参照して当該変換後の第1色空間のデータを変換し、上記第2色空間のデータで上記画素毎の色を表現した出力画像データを取得し、同出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、色変換プロファイルを使用して色変換を行う技術に関する。
画像を印刷する際には、一般に、色変換プロファイルを参照してディスプレイで使用する色空間のデータをプリンタ等で使用する色空間のデータに色変換する。ディスプレイやプリンタ等の画像機器においては、表現可能な色の範囲である色域が各機体や使用する色空間毎に異なっているため、色域マッピングを行って色変換プロファイルを作成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−359748号公報
従来の色変換においては、印刷の目的、使用する色空間等が異なる場合には異なる色変換プロファイルを用意する必要があり、リソースを低減することが困難であった。例えば、入力データが示す色を忠実に再現するためには色域マッピングの際に圧縮や拡張を行わずに作成した色変換プロファイルが必要であるし、プリンタの色域を充分に利用する場合には入力データによる色域より広い領域の色を使えるように色域マッピングの際に拡張を行った色変換プロファイルが必要である。また、異なる色空間におけるデータで入力データを構成し、印刷を実行する場合、各色空間に対応した色変換プロファイルを予め作成しておき、適正な色変換プロファイルを参照する必要があった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、印刷の目的、使用する色空間等が異なる場合であっても共通の色変換プロファイルを参照して印刷を実行可能にすることを目的とする。
上記目的の少なくとも一つを達成するため、本発明においては、第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルにおいて、第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義する。そして、第3色空間のデータに基づく入力画像データを色変換する際に同入力画像データを第1色空間のデータに変換し、当該変換後のデータを色変換プロファイルで変換する。
この変換は、第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルに基づいて、第3色空間のデータによる色域内の色を第2色空間のデータで表現するように変換したものである。むろん、第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルに基づいて、第1色空間のデータを第2色空間のデータに変換することは可能である。従って、一つの色変換プロファイルにおいて、異なる色空間のデータを変換し、印刷を実行可能である。
ここで、第1色空間のデータと第3色空間のデータとは、両者とも色変換プロファイルを参照することによって第2色空間のデータに変換される。また、第2色空間のデータに基づく出力画像データによって印刷が実行される。従って、第1色空間および第3色空間は印刷画像の色を特定するための色空間であり、第2色空間は印刷装置における出力色を特定するための色空間である。例えば、第1色空間および第3色空間としては、ディスプレイやデジタルカメラ、スキャナ等の画像機器にて色を表現するために使用する色空間や機器非依存色空間を採用可能である。むろん、画像機器が別体でなくてもよく、例えば、fax機や複合機はスキャナと印刷装置とが一体になっていると言え、このようなfax機や複合機に本発明を適用することも可能である。
尚、色空間の具体例としてはRGB(R:レッド,G:グリーン,B:ブルー)の各色成分によって構成されるRGB色空間やL***空間,L***空間、XYZ空間等が挙げられる。また、第1色空間および第3色空間においては、第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義される必要がある。例えば、上記RGB色空間においては、RGBの各色成分値を階調値域の上限から下限までそれぞれ変化させたときに表現可能な色の範囲が色域であり、階調値域が同じであるとしても、その意味するところの色が異なるように定義すれば、色域の大きさを調整することができる。
そこで、RGBの各色成値が意味する色の定義を第1色空間と第3色空間で異なる定義とし、前者において値を変化させたときに対応する色の範囲をより広く定義すれば、第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義することができる。より具体的な例としては、第3色空間をsRGB規格に準拠した色空間とし、第1色空間をアドビRGB色空間(アドビはアドビシステムズ社の登録商標)などの拡張されたRGB空間とする構成を採用可能である。尚、上記機器非依存色空間によって第1色空間および第3色空間を構成する場合には、各色成分の値域を調整して定義することによって容易に色域の大きさを調整可能である。
第2色空間としては、印刷装置にて使用する各インクの階調に対応する色成分値で色を表現する色空間を採用可能である。この色空間はインクの色数によって次元が増加すると考えることができ、CMYK(C:シアン,M:マゼンタ,Y:イエロー,K:ブラック)の各インクを使用する場合は4次元のCMYK色空間となる。一方、CMYKlclm(lc:ライトシアン,lm:ライトマゼンタ)を使用する場合は6次元のCMYKlclm空間、CMYKlclmDY(DY:ダークイエロー)を使用する場合は7次元のCMYKlclmDY色空間である。むろん、他の色、例えば、R,G,B,V(バイオレット)等を使用する印刷装置であっても同様の考え方で色空間を定義することができる。 尚、第1色空間〜第3色空間のデータにおいては、予め各色成分毎にその値域が決まっており、各色成分を独立に値域の範囲内で変化させたときの色の範囲が各色空間のデータによる色域である。
色変換プロファイルにおいては、第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定することができれば良く、種々の構成を採用可能である。例えば、複数の代表点について一対一にデータを対応させることによって色の関係を規定した色変換テーブルデータであっても良いし、特定の関数や行列等によって色の関係を規定したプロファイルであっても良い。
入力画像データ取得手段においては、第3色空間のデータで画像を表現した入力画像データを取得することができればよいが、上述のように本発明にかかる色変換プロファイルによれば第1色空間のデータを第2色空間のデータに変換することも当然に可能である。従って、同入力画像データ取得手段において第1色空間のデータで画像を表現した画像データを入力画像データとして取得し、色変換手段において色変換を行っても良い。
色変換手段においては、第3色空間のデータで画像を表現した入力画像データを色変換するにあたり、色変換プロファイルに基づく色変換の前に、色空間を変換する。すなわち、当該色変換プロファイルによって色変換を行うためには第1色空間のデータを入力する必要があり、入力画像データが第3色空間のデータであればそのデータ値をそのまま色変換してもカラーマネジメントがなされない。但し、第1色空間のデータによる色域は第3色空間のデータによる色域より広いので、色変換プロファイルにおいては第3色空間のデータにて表現可能な総ての色を色変換対象の入力色として含んでいる。そこで、第3色空間のデータが意味する色を第1色空間のデータで表現すれば、色変換プロファイルによって第3色空間のデータで画像を表現した入力画像データを色変換することが可能になる。
入力画像データを第1色空間のデータに変換する際には、入力画像データから一義的に第1色空間のデータを特定できればよく、種々の構成を採用可能である。例えば、予め決められた特定の関数や行列など、所定の変換式に基づいて変換を行っても良いし、予め決められたプロファイルを参照して変換を行っても良い。尚、関数や行列など所定の変換式を利用して変換を行う場合には、プロファイルを使用する場合と比較してリソースを低減でき、好ましい。
印刷実行手段においては、上記上記出力画像データに基づいて印刷を実行することができれば良く、種々の構成を採用可能である。例えば、出力画像データにて特定される各色成分毎の階調値に対応した記録率になるようにハーフトーン処理を実施し、ハーフトーン処理後のデータにてインクを記録するための印刷データを作成するとともに印刷装置に受け渡す構成等を採用可能である。
本発明においては、上記色変換プロファイルを参照することによって実施される色変換の特性を制御することによって印刷の目的に応じた各種の色再現に対応することができる。このための構成としては、直接的には色変換プロファイルによって規定される第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係が、上述の目的に応じた色変換を実施するように規定されていることが必要とされる。
例えば、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色について、変換前後で色を変化させないように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する。すなわち、この領域内の色については、第2色空間のデータが示す色と第3色空間のデータが示す色とが同一になるように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する。尚、第1色空間のデータによる色域は第3色空間のデータによる色域より広いので、上記第3色空間のデータによる色域内の色を第1色空間のデータで表現するのは容易である。
従って、第2色空間のデータが示す色と第3色空間のデータが示す色とが同じ色になるように対応づけることによって第2色空間のデータが示す色と第1色空間のデータが示す色とが同じになるようにすることも容易である。このような色変換プロファイルによれば、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色について、入力画像データが示す色を忠実に再現するように印刷を実行することができる。
色変換プロファイルにおいては、通常、入力画像データが示す色と出力画像データが示す色が一致するようにカラーマネジメントを行うが、一般的には入力画像データにおける色域と出力画像データにおける色域とが異なるので、色域マッピングによって本来の色を異なる色に変換する。しかし、上述の構成によれば、少なくとも第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は、入力画像データが示す色と異なる色に変換されないことを担保することができる。従って、この領域内の色に限定して入力画像データを作成して印刷を実行することで、忠実な色再現を行うという目的に添った印刷を実行することができる。
さらに、色変換プロファイルにおいて、第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色について、上記第2色空間のデータによる色域内に変換されるように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する。すなわち、この領域の色については、色変換前後で色の厳密な一致が担保されない。しかし、第2色空間のデータによる色域内の色に変換されることから、印刷装置で出力可能な色を使って確実に色を出力できるとともに、印刷装置の色域を有効に使用して印刷を行うことができる。
例えば、第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色が第2色空間のデータによる色域の外にある場合、色域圧縮によってその色を第2色空間のデータに対応づける。この構成によれば、入力画像データによって印刷装置の色域外の色が指定されていたとしても、確実に何らかの色を出力することができる。
さらに、第1色空間のデータによる色域内かつ第3色空間のデータによる色域外の領域と第1色空間のデータによる色域外かつ第2色空間のデータによる色域内の領域が存在する場合、前者の領域を色域拡張によって後者の領域に対応づける。この構成によれば、より広い色域を使って印刷を行うことが可能になり、入力画像データが示す画像をより豊かな色で印刷することができる。
尚、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の領域と上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の領域とは、重複していない。従って、前者の領域で色を確実に一致させ、後者の領域で色を変化させる構成を採用することで、上記忠実な色再現とより豊かな色での出力とを両立することが可能になる。また、色空間において既述の領域外の色が第2色空間のデータによる色域に含まれるようにマッピング可能であることは当然である。
以上のような色変換プロファイルにおいては、上述のように対応関係が規定されている限りにおいてどのように色変換プロファイルを作成しても良い。但し、上述のような対応関係は、色変換プロファイルを作成する際の色域マッピングを工夫することで容易に実現することができる。すなわち、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色については色を変更するような色域マッピングを行わず、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色については色域圧縮や色域拡張等によって色を変更する。
そこで、このようにして色変換プロファイルを作成する装置や色変換プロファイル自体においても本発明の技術的思想を利用していると言える。尚、本発明では第1色空間〜第3色空間のデータによる色域を比較し、変換対象の色が色空間内のどの領域に属するかを判別してその色変換特性を決定する。そこで、色変換プロファイルの作成装置において、機器非依存色空間データ取得手段では、上記第1色空間〜第3色空間の複数のデータについてその色を示す機器非依存色空間データを取得し、色域境界判別手段はこれらの機器非依存色空間データに基づいて色域の境界を判別する。
尚、色域の境界を決定するのであれば、色域境界の付近の色となることが予想されるデータについてのみ機器非依存色空間のデータを取得すればよいが、色変換プロファイルを作成するためには、色域の略全域について機器非依存色空間のデータを取得して第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する。従って、色域の略全域に渡る色について機器非依存色空間のデータを取得するのが好ましい。
また、各色空間のデータに対応する機器非依存色空間のデータを取得するためには種々の構成を採用可能である。例えば、第1色空間〜第3色空間のデータが使用される画像機器にて色を実際に出力し、その出力色を所定の測色機で測色すれば、正確な機器非依存色空間データを取得することができる。また、上記sRGB等のように各階調値にて出力すべき色が予め決められている色空間であれば、予め決められた変換式等によって任意のRGB値を機器非依存色空間データに変換しても良い。
色域の境界を形成するには、色域の最も外側に存在する複数の機器非依存色空間データ同士を結ぶように補間して連続的な色域の境界を算出するなど種々の構成を採用可能である。いずれにしても、色域の境界が判別できれば、各色空間における色域の境界を比較して任意の色と色域との関係を把握することができる。従って、色域マッピング手段によって、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色について色を一致させ、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングすることは容易である。
以上の構成は、一つの色変換プロファイルによって第1色空間のデータと第3色空間のデータとの双方について色変換を実施可能にするための構成であるが、同様の技術的思想に基づく方法の発明も成立する。従って、請求項8,請求項9にかかる発明においても、基本的には上記と同様の作用となる。また、コンピュータにて所定のプログラムを実行させ本発明を実施する場合もある。従って、本発明はそのプログラムとしても適用可能であり、請求項10,請求項11にかかる発明においても、基本的には上記と同様の作用となる。
むろん、請求項2〜請求項4に記載された構成を上記方法やプログラムに対応させることも可能である。また、いかなる記憶媒体もプログラムを提供するために使用可能である。例えば、磁気記録媒体や光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェアで実現される場合においても本発明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記録しておいて必要に応じて適宜読み込む形態のものも含まれる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)色変換テーブル作成の概要:
(2)色変換テーブル作成のための装置および処理:
(3)本発明によって作成したLUTを利用した印刷:
(4)他の実施形態:
(1)色変換テーブル作成の概要:
図1は、本発明にかかる色変換テーブル作成方法の工程を概略的に説明する説明図である。この工程は多くの演算処理を必要とするのでコンピュータを利用するのが好ましい。また、後述するようにパッチを印刷するので、本発明によって作成された色変換テーブル(LUT)を利用するプリンタと同一のプリンタにて印刷を行うのが好ましく、後述するハーフトーン処理としても当該プリンタで採用しているハーフトーン処理と同じアルゴリズムであることが必要とされる。
本実施形態においては、sRGB規格に準拠した色空間での色域より広い色域を持つ拡張RGB空間(eRGBと表記)のeRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけることによってLUTを作成する。尚、LUTは、有限個(例えば173個)の参照点についてeRGBデータとCMYKlclmデータとの対応関係を規定したテーブルである。データは有限個であるが、参照点を参照して補間処理を実施することによって任意の色についてRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけることができる。
また、本実施形態において、sRGBデータとeRGBデータとはコンピュータのディスプレイにて画像を表示するなどのために使用されるデータであり、RGB各色256階調である。sRGBデータとeRGBデータとにおいては、双方とも各階調における色が予め決められている。すなわち、所定の変換式を利用してRGBの各階調値と機器非依存色空間の値(例えばL***空間)とを相互に変換可能である。さらに、所定の変換式を利用してsRGBデータとeRGBデータとを相互に変換可能である。
CMYKlclmデータは、本実施形態にかかるプリンタにおける吐出インク量を特定するためのデータであって各色256階調である。以上のように、本実施形態においては、eRGB色空間が上記第1色空間、sRGB色空間が上記第3色空間、CMYKlclm色空間が上記第2色空間に相当する。
プリンタによって印刷を行うために、LUTでは上記eRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づける必要があるが、CMYKlclmデータはプリンタの機器依存色であることから、LUTを作成する際には一般にプリンタでの実際の印刷結果を測色する。そして、機器非依存色空間で上記eRGBデータとCMYKlclmデータとによる色を対応づけることによってLUTを作成する。
本実施形態では、当該機器非依存色空間としてL***色空間を採用しており、LUTの作成工程では、eRGBデータとsRGBデータとCMYKlclmデータとのそれぞれに対応するL***値を特定する。eRGBデータおよびsRGBデータについては上述のように所定の変換式によってL***値が得られる。図1においては、eRGBデータに対応する値をL1 *1 *1 *と表記し、sRGBデータに対応する値をL3 *3 *3 *と表記する。
一方、CMYKlclmデータはインク量を特定するインク値データであって機器依存色である。従って、実際に印刷を行ったパッチを測色機によって測色することによってL***色空間内の座標値を取得する。測色用のCMYKlclmデータは、複数の色(例えば103個)について予め用意する。
尚、CMYKlclmデータは6色のインクの各インク量を適宜組み合わせることによって任意の色を表現するデータであり、多数の組み合わせによって非常に似た色を表現することが可能である。従って、色域の全域を網羅し、また、高精度に補間を実現するために、特定の分版規則に従って測色用のCMYKlclmデータを作成するのが好ましい。例えば、色がCMYの3色によって表現されると考えると、色域の全域を網羅する組み合わせを容易に抽出することができるので、CMY3色の階調値の組み合わせによって103個の色を決定する。
そして、CMYの各色インクの組み合わせで得られる色とほぼ同等の色を出力するKインクの量を想定し、CMYインクの一部をKインクで代替させる。同様に、Cインクの一部をlcインク、Mインクの一部をlmインクで代替する。この結果、CMY3色の階調値からCMYKlclmデータを生成することができる。いずれにしても、CMYKlclmデータが得られたら、そのデータによってパッチを印刷する。すなわち、プリンタにおけるハーフトーン処理等と同様の処理を実施してプリンタでパッチを印刷する。これらのパッチを測色機によって測色することによって103個のパッチについてL***値を特定することができる。図1においては、この値をL2 *2 *2 *と表記する。
LUTにおいては、eRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけるが、eRGBデータによって表現される色の色域とプリンタの色域は一般的に異なるので、通常、ディスプレイでの色をプリンタで表現可能な色に変換する色域マッピングを行う。本実施形態においては、上述のようにeRGBデータで表現可能な色の色域(図1においては色域1と表記)の方がsRGBデータで表現可能な色の色域(図1においては色域3と表記)より広いので、色域3内の色は色域マッピングを行わず、色域3の外の領域かつ色域1の中の領域について色域マッピングを行う。また、色域3の中の領域かつ色域2(プリンタの色域)の外の領域についても色域マッピングを行うが、色域3の中の領域かつ色域2の中の領域については色域マッピングを行わない。
図1においては、それぞれの色域マッピングがなされた結果をL1 *'1 *'1 *'、L3 *'3 *'3 *'と示している。以上のようにして得られたL1 *'1 *'1 *'は、元のeRGBデータと一対一に対応する。また、上記L3 *'3 *'3 *'は元のsRGBデータと一対一に対応し、sRGBデータは変換式によってeRGBデータに変換可能であるので、L3 *'3 *'3 *'はeRGBデータと一対一に対応する。むろん、L2 *2 *2 *は元のCMYKlclmデータと一対一に対応する。
従って、L***空間の任意の値に対応するeRGBデータおよびCMYKlclmデータを補間演算で算出することができる。複数のデータについてeRGBデータとCMYKlclmデータとを算出し、対応づけるとLUTとなる。尚、画像出力を行う際には肌色や空の青色など、実際の色をそのまま出力するより、人間の記憶色に近い色に変換した方が高画質に見えることが多いので、この類の色については実際の色を記憶色に変換しても良い。すなわち、上述の色域マッピングに際して特定の色は記憶色に対応づける。
以上のようにして作成されたLUTにおいて、sRGBデータの色域内かつプリンタの色域内に存在する色は、色域マッピング(色域圧縮や色域拡張等)がなされないのでsRGBデータが示す色をそのまま出力するようなCMYKlclmデータに対応づけることができる。従って、この色については忠実に色再現を実施することができる。
一方、sRGBデータの色域外でeRGBデータの色域内に存在する色は、色域圧縮や色域拡張等の色域マッピングなされ、プリンタの色域内の色で色再現される。従って、eRGBデータの色域外であってもプリンタの色域内に色が存在すればその色を利用して豊かな階調表現が可能であるし、eRGBデータの色域内でプリンタの色域外の色を出力不可能とするのではなくマッピングによってプリンタの色域内の色で出力することが可能になる。
(2)色変換テーブル作成のための装置および処理:
次に、上述のようなLUTを作成するための装置および処理を詳細に説明する。図2はLUTを作成するためのコンピュータ構成を示すブロック図であり、図3はLUTを作成するための処理を示すフローチャートである。コンピュータ10はCPU,RAM,ROM等からなるプログラム実行環境を備え、このプログラム実行環境によって色変換プロファイルを作成するための色変換プロファイル作成プログラム11を実行可能である。同色変換プロファイル作成プログラム11は、HDD12に蓄積されたデータを適宜参照してLUTを作成する。
また、図示しないインタフェースを介してプリンタ20と接続されており、コンピュータ10から印刷データを出力して印刷を実行することができる。さらに、コンピュータ10では測色機30によって測色して得られた測色データを取り込むことができる。この測色データはキーボード等の入力機器にて入力したり、記録媒体を介して入力したり、所定のインタフェースを介して接続してデータ転送することによって入力したりするなど、種々の態様を採用可能である。
色変換プロファイル作成プログラム11においては、予め用意されたパッチデータ12aとsRGBデータ12bとeRGBデータ12cとを利用してLUT12dを作成する。このために、色変換プロファイル作成プログラム11は、ハーフトーン処理部11aと印刷データ生成/出力部11bとsRGBデータ変換部11cとeRGBデータ変換部11dと色域境界判別部11eとマッピング処理部11fとLUT作成部11gとを備えている。
色変換プロファイル作成プログラム11が実行されると、ハーフトーン処理部11aがパッチデータ12aを取得(ステップS100)してハーフトーン処理を行う。パッチデータ12aは、複数個のパッチを印刷させるためのデータであり、各パッチの色をCMYKlclmデータによって特定したデータである。また、ハーフトーン処理は、プリンタ20において各画素毎に表現可能な階調数で上記CMYKlclmデータの各階調に対応したインク量を記録するように、階調数の変換を行う処理である。ハーフトーン処理のアルゴリズムは、誤差拡散法やディザ法など各種アルゴリズムを採用可能である。
ハーフトーン処理がなされると印刷データ生成/出力部11bが当該ハーフトーン処理後のデータに基づいてパッチを印刷させるための印刷データを生成し、プリンタ20に対して出力する(ステップS105)。すなわち、ハーフトーン処理後のデータをプリンタ20で使用される順序に並べ替える等の処理を行ってパッチを印刷するための印刷データを生成し、プリンタ20に対して出力する。この結果、プリンタ20では、複数のパッチを印刷する。
尚、ハーフトーン処理部11aおよび印刷データ生成/出力部11bは、後述する印刷制御装置におけるハーフトーン処理部210cおよび印刷データ生成部210dと同様の処理を実施するモジュールである。パッチが印刷されると、利用者は当該印刷結果を測色機30にセットし、各パッチ毎にそのL***値を測色する。色変換プロファイル作成プログラム11の色域境界判別部11eは、図示しないインタフェース等を介して当該測色結果を示す測色データを取得する(ステップS110)。尚、このL***値は、上記図1に示すL2 *2 *2 *に相当する。
一方、sRGBデータ12bとeRGBデータ12cとは異なる各RGB空間で各色成分値を変化させて得られる複数のデータ、例えば、RGBの各値をその階調値域内でそれぞれ独立に一定値間隔で変化させて得られるデータである。sRGBデータ変換部11cは、当該sRGBデータ12bを取得し、所定の変換式に基づいてRGB値をL***値に変換する(ステップS115)。
上記色変換プロファイル作成プログラム11の色域境界判別部11eは、当該変換後のL***値を取得する。尚、当該sRGBデータ12bに基づくL***値は、上記図1に示すL3 *3 *3 *に相当する。eRGBデータ変換部11dは、上記eRGBデータ12cを取得し、所定の変換式に基づいてRGB値をL***値に変換する(ステップS120)。上記色変換プロファイル作成プログラム11の色域境界判別部11eは、当該変換後のL***値を取得する。尚、当該eRGBデータ12cに基づくL***値は、上記図1に示すL1 *1 *1 *に相当する。
以上の処理によって、複数のsRGBデータとeRGBデータとCMYKlclmデータとに対応する機器非依存色空間データが色域境界判別部11eに取得されたことになる。そこで、色域境界判別部11eは、これらのL***値に基づいて色域の境界を判別する(ステップS125)。ここでは、色域の境界を判別することによって、後述する任意のターゲット色が色域の境界と比較してどのような領域に位置するのかを判定することができれば良く、その限りにおいて種々の手法で色域の境界を判別することができる。
例えば、上記sRGBデータとeRGBデータとCMYKlclmデータとのそれぞれにおけるL***値をL***空間にプロットし、各色相毎に最外側のL***値を抽出する。このL***値が色域の境界を形成していると考えれば、各L***値の間を補間することによって色域の境界を形成することができる。むろん、連続的に色域の境界を把握できるように構成する他、境界を把握する必要がある部位のみについて境界を算出するなど、種々の構成を採用可能である。
マッピング処理部11fは、LUTとして登録される色についてマッピングが必要であるか否かを判別するとともに、必要に応じてマッピングを行うモジュールである。このために、まず、L***空間内でターゲット色を特定する(ステップS130)。このターゲット色は、LUTに登録される複数の参照点に対応しており、上記eRGBデータ12cの色域を網羅する色である。従って、eRGBデータの各色成分を階調値域内で変化させるとともに所定の変換式でeRGBデータをL***値に変換しても良いし、上記判別されたeRGB色空間の色域内で均等にL***値を抽出するなど種々の構成を採用可能である。
ステップS130においては未処理のターゲット色を一つ抽出する。ターゲット色を抽出したら、当該ターゲット色と色域の境界との相対関係をL***色空間で特定する(ステップS135)。ターゲット色と色域の境界との相対関係を把握したら、ターゲット色が予め決められたマッピングの実施条件に合致し、マッピングが必要であるか否かを判別する(ステップS140)。
ステップS140にてマッピングが必要であると判別されたら、予め決められたアルゴリズムによってマッピングを実施する(ステップS145)。ステップS140にてマッピングが必要であると判別されなければ、ステップS145をスキップする。そして、以上の処理が総てのターゲット色に対して終了したか否かを判別(ステップS150)し、総てのターゲット色に対して終了したと判別されるまでステップS130以降の処理を繰り返す。
総てのターゲット色に対して以上の処理を行って、必要に応じてマッピングを行った後には、マッピング後のL***値(図1に示す例ではL1 *'1 *'1 *'とL3 *'3 *'3 *')および測色したL2 *2 *2 *とをLUT作成部11gに受け渡す。
LUT作成部11gは、これらのL***値に基づいてLUTを作成するモジュールであり、上記ターゲット色のL***値(マッピング後の値も含む)を出力するためのCMYKlclmデータを補間演算で算出(ステップS155)し、元のeRGBデータと当該算出されたCMYKlclmデータとを対応づける(ステップS160)。得られた対応関係を示すデータがLUT12dである。
図4は、当該マッピング処理部11fの処理におけるマッピング実施条件の例を説明する説明図である。同図は、上述のsRGBデータとeRGBデータとCMYKlclmデータとのそれぞれにおけるL***値をL***空間にプロットし、L*軸を含むある面で切断した状態を示している。すなわち、縦軸がL*であり、横軸はある色相における彩度c*(紙面右方向、左方向の双方とも彩度は正)である。
同図においては、実線にてsRGB色空間の色域(sRGBデータによる色域)の境界を示し、一点鎖線にてeRGB色空間の色域(eRGBデータによる色域)の境界を示し、破線にてプリンタの色域(CMYKlclmデータによる色域)の境界を示している。本実施形態では、色を忠実に再現する目的と豊かな階調で色再現する目的とを一つの色変換プロファイルにて同時に実現できるようにしており、このために、「sRGB色空間の色域とプリンタの色域との双方に含まれる色はマッピングしない」という条件と「sRGB色空間の色域外かつeRGB色空間の色域内の領域に含まれる色であり、この領域の外側にプリンタの色域が存在する場合には、色域拡張を行う」という条件を採用している。
ここでは、図4に示す例に従ってこの条件をより具体的に説明する。図4に示す例においては、色域境界およびL軸等に囲まれる領域を領域A〜Hとして区別している。sRGB色空間の色域とプリンタの色域との双方に含まれる色は領域A,Bである。ターゲット色がこの領域に含まれるか否かを判別するためには、例えば、ターゲット色および色域境界の彩度を利用することができる。すなわち、ターゲット色の彩度をCt,sRGB色空間における色域境界の彩度をCs,eRGB色空間における色域境界の彩度をCe,プリンタの色域境界の彩度をCpとして、以下の条件のいずれかを満たすか否かを判別する。
条件1:Ct<CsかつCs<Cp
条件2:Ct<CpかつCp<Cs
すなわち、条件1を満たせば領域A,条件2を満たせば領域B内にターゲット色が存在する。ターゲット色がこれらの領域A,B内にある場合は、その色と同一の色をプリンタ20で出力することができる。そこで、ターゲット色がこれら領域A,B内に存在すると判別されたときには、そのターゲット色についてマッピングを行わずにeRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づける。この結果、eRGBデータが示す色とCMYKlclmデータによって出力される色とが略同一になり、忠実な色再現が実現される。
一方、sRGB色空間の色域外かつeRGB色空間の色域内の領域は、上記図4における領域E,F,Gである。しかし、各領域の外側にプリンタの色域が存在する領域は領域Gである。このように、sRGB色空間の色域外かつeRGB色空間の色域内の領域に含まれる色であり、この領域の外側にプリンタの色域が存在するか否かを判別するためには、例えば、以下の条件を満たすか否かを判別する。
条件3:Ct≧CsかつCt<CeかつCe<Cp
ターゲット色がこの領域G内にある場合は、領域H内の色を出力することにより、色相や明度を大幅に変えることなくより彩度の高い色を出力可能である。そこで、領域G内の色については色域拡張を行って領域Hの色も利用する。色域拡張においては、領域G内の色を領域Gおよび領域H内の色に一対一で対応づけることができれば良く、種々のアルゴリズムによって実行可能である。
例えば、マッピングによって明度と色相は変動させないこととし、マッピング後の彩度CmをCm=(Ct−Cs)×(Cp−Cs)/(Ce−Cs)として算出する構成等を採用可能である。以上のようにしてマッピングを行ってeRGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけると、eRGBデータが示す色より高い彩度を含む色がCMYKlclmデータによって出力され、豊かな階調による色再現が実現される。
尚、プリンタの色域外の色は印刷できないため、本実施形態ではeRGB色空間の色域内かつプリンタの色域外の色をプリンタの色域内に圧縮している。また、本実施形態ではsRGB色空間の色域外であるが、eRGB色空間の色域内かつプリンタの色域内の色についてもマッピングを行わず、忠実な色再現を実施できるようにしている。具体的には、以下の条件に基づいてターゲット色が領域C,D,E,Fのいずれに該当するか判別し、マッピングの必要性およびその手法を判断する。
条件4:Ct≧CpかつCt<CsかつCp<Cs
条件5:Ct≧CsかつCp<Cs
条件6:Ct≧CsかつCt<CpかつCp<Ce
条件7:Ct≧CpかつCt<CeかつCp<Ce
すなわち、条件4を満たせば、ターゲット色が領域C内に存在する。領域Cでは、ターゲット色がsRGB色空間およびeRGB色空間の色域内に含まれるが、プリンタの色域外である。そこで、当該ターゲット色が指定された画像においても何らかの色を印刷するため、色域圧縮処理を行う。ここで、色域圧縮処理のアルゴリズムとしては、種々のアルゴリズムを採用可能である。例えば、色相を変更せず、明度および彩度を変更してプリンタの色域内の色になるような規則を採用する。また、条件5を満たせば、ターゲット色が領域D内に存在する。領域Dでは、ターゲット色がeRGB色空間の色域内に含まれるが、プリンタの色域外であるため、上記領域Cと同様に色域圧縮処理を行う。ここでも、色域圧縮処理のアルゴリズムとしては、種々のアルゴリズムを採用可能である。
さらに、条件6を満たせば、ターゲット色が領域E内に存在する。領域Eでは、ターゲット色がeRGB色空間の色域内であるとともにプリンタの色域内である。従って、このターゲット色を忠実に再現することが可能であり、マッピングは行わない。さらに、条件7を満たせば、ターゲット色が領域F内に存在する。領域Fでは、ターゲット色がeRGB色空間の色域内であるが、プリンタの色域外である。そこで、当該ターゲット色が指定された画像においても何らかの色を印刷するため、色域圧縮処理を行う。ここでも、色域圧縮処理のアルゴリズムとしては、種々のアルゴリズムを採用可能である。
以上のように、色域の境界に基づいて色域の重なり具合を判断すれば、一つのLUTによって、異なる目的(忠実な色再現と豊かな階調での色再現)の色変換を実施可能である。また、sRGBデータは、容易にeRGBデータへ変換することができるので、sRGBデータによる入力画像データとeRGBデータによる入力画像データのいずれについても一つのLUTにて色変換を行い、印刷を実行可能である。
図5は、以上のような処理によって作成されるLUT12dの構成を説明する説明図である。同図においては、RGBデータとCMYKlclmデータとが一対一に対応づけられていることを示している。上述のように、ターゲット色はLUTに登録される複数の参照点に対応しており、上記eRGBデータの色域を網羅する色である。従って、LUT12dに規定されたRGBデータがeRGB色空間のデータであるとすれば、色域圧縮を受けるものの、eRGB色空間の色域に含まれる略全色(Ra1a1a1〜Renenen)についてCMYKlclmデータに変換することができる。
一方、sRGB色空間はeRGB色空間より狭いので、LUT12dに規定されるRGBデータの一部(Ra1a1a1〜Rsnsnsn)によってsRGB色空間の色域を網羅することができる。従って、sRGBデータをeRGBデータに変換(sRGBデータが示す色と同じ色を示すeRGBデータを算出する)し、当該eRGBデータをCMYKlclmデータに変換することにより、sRGBデータが示す色を出力するためのCMYKlclmデータを取得することができる。
尚、sRGB色空間の色域に対応するRGBデータの一部(図5のRa1a1a1〜Rananan)についてはそのデータが示す色をマッピングせずにCMYKlclmデータと対応づけている。従って、このRGBデータについては忠実な色再現を実施可能である。また、sRGB色空間の色域外でeRGB色空間の色域内の色を示すRGBデータは、図5のRe1e1e1〜Renenenである。この色の一部は、上述のようにeRGB色空間の色域外にマッピングされている。従って、eRGB色空間における色の表現力を超えた豊かな色再現を実施可能である。
以上の構成により、入力画像データをRa1a1a1〜Ranananの範囲内で構成すれば、忠実な色再現を実施できるし、Ra1a1a1〜Rsnsnsnに相当するデータを利用すれば、sRGB色空間のデータに基づく印刷を実施することができる。むろん、eRGB色空間のデータに基づく印刷を実施することもできるし、ここで、Re1e1e1〜Renenenの一部を含む入力画像データを使えば、eRGB色空間における色の表現力を超えた豊かな色再現を実施可能である。
(3)本発明によって作成したLUTを利用した印刷:
以上のようにして作成したLUT12dは、プリンタ20にて印刷を実行する際に色変換処理を行うために参照される。従って、当該LUT12dを参照して印刷を実行する印刷制御装置においても本発明にかかる技術的思想を利用していると言える。そこで、以下当該印刷を行うための構成を説明する。
図6は、印刷時にLUT12dを使用するコンピュータ構成例を示すブロック図である。コンピュータ110は汎用的なパーソナルコンピュータであり、プリンタドライバ(PRTDRV)210と入力機器ドライバ(DRV)220とディスプレイドライバ(DRV)230とがOS200に組み込まれている。ディスプレイDRV230はディスプレイ180における画像データ等の表示を制御するドライバであり、入力機器DRV220はシリアルI/F190aを介して入力される上記キーボード310やマウス320からのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付けるドライバである。
APL250は、カラー画像のレタッチ等を実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者は当該APL250の実行下において上記操作用入力機器を操作してレタッチ等の操作を実施可能であるとともに当該カラー画像をプリンタ20にて印刷させることができる。このようなカラー画像の印刷時に本発明によって作成されたLUT12dが参照される。APL250においては、カラー画像を示す画像データ120aを作成するが、その色空間をsRGB色空間とeRGB色空間とから選択することができる。
すなわち、本実施形態において、画像データ120aはsRGBデータあるいはeRGBデータで構成される。従って、画像データ120aが上記入力画像データを構成する。この色空間を把握するためには、画像データ120aのヘッダにその色空間を記述しても良いし、印刷時にプリンタ20のプロパティ画面等で指定しても良い。
上記PRTDRV210は印刷を実行するために、画像データ取得部210aと色変換部210bとハーフトーン処理部210cと印刷データ生成部210dとを備えている。また、本発明によって作成されたLUT12dはHDD120に保存されている。APL250実行時に利用者が印刷実行指示を行うと、各モジュールが以下の処理を実施する。
図7は、印刷制御処理のフローチャートである。印刷制御処理が開始されると、画像データ120aが画像データ取得部210aに取得される。(ステップS200)。同画像データ取得部210aは、画像データ120aの画素数に過不足があるか否かを判別し、過不足がある場合には補間演算によって過不足を補う。色変換部210bは、RGBデータをCMYKlclmデータに変換するモジュールであり、LUT12dの参照点を使用して任意のRGBデータをCMYKlclmデータに変換する。当該CMYKlclmデータが上述の出力画像データに相当する。
色変換部210bは、色空間変換部210b1を備えており、上記色変換を実施する前に上記設定された色空間に対応した処理を行う。すなわち、LUT12dに記述されたRGBデータはeRGB色空間のデータであるため、画像データ120aがsRGB色空間のデータである場合には、これをeRGB色空間のデータに変換する必要がある。
このため、色空間変換部210b1は、上記画像データ取得部210aが取得した画像データ120aについて設定されていた色空間を判別する(ステップS210)。この色空間がsRGB色空間であると判別(ステップS220)したら、色空間変換部210b1はHDD120に記録されている変換マトリクス120bを参照し、sRGBデータをeRGBデータに変換する。尚、変換マトリクス120bは、sRGBデータをeRGBデータに変換するための3×3行列を示すデータである。
ここでは、入力される画像データのRGB値がいずれの色空間に存在するのかを判別することができれば良く、印刷の目的で判断しても良い。例えば、忠実な色再現と豊かな色再現とのいずれかを選択するように構成し、前者であればsRGB色空間のデータであると判断し、後者であればeRGB色空間のデータであると判断する構成等を採用可能である。ステップS220にて色空間がsRGB色空間であると判別されなかった場合およびステップS230にて変換を行った場合には、その時点で得られているRGBデータの色空間がeRGB色空間である。そこで、色変換部210bは、上記LUT12dを参照し、補間演算によって任意のRGBデータをCMYKlclmデータに変換する(ステップS240)。
尚、色変換部210bは色補正部210b2を備えており、利用者の指示等によって、色補正を実施することも可能である。すなわち、写真等の印刷においては、実際の被写体の色や画像データが示す色を忠実に再現するよりも彩度を高くするなど所定の色補正を実施した方が高画質に見える場合が多い。例えば、肌色や空の青色など、実際の色をそのまま出力するより、人間の記憶色に近い色に変換した方が高画質に見える。そこで、色補正部210b2においては、利用者の指示等により、色変換前あるいは色変換後の画像データから特定の色を抽出し、他の色に変換する処理を実行する。
いずれにしても色変換によって画素毎のCMYKlclmデータが得られたら、ハーフトーン処理部210cは、上記ハーフトーン処理部11aと同様の処理を行ってハーフトーンデータを取得する(ステップS250)。印刷データ生成部210dは、当該ハーフトーンデータを受け取って、プリンタ20で使用される順番に並べ替える並べ替え処理を行う(ステップS260)。この並べ替え処理の後、画像の解像度などの所定の情報を付加して印刷データを生成し、USBI/F190bを介してプリンタ20に出力する(ステップS270)。プリンタ20においては当該印刷データに基づいて画像を印刷する。
図8は、以上の構成および処理によって実現される印刷を説明する説明図である。本実施形態においては、画像データ120aの色空間がsRGB色空間であってもeRGB色空間であっても一つのLUT12dにて色変換が可能であり、印刷を実行可能である。但し、LUT12dにてCMYKlclmデータに対応づけられるデータはeRGBデータであるため、画像データ120aがsRGB色空間のデータである場合には、sRGBデータをeRGBデータに変換する必要がある。
画像データ120aがsRGB色空間のデータである場合、その一部の値域(図5のRa1a1a1〜Rananan)内のデータで画像データを構成すれば、LUT12dによる変換においてマッピングに起因する色の補正を受けない。従って、sRGBデータが示す色を忠実に再現することができる。また、画像データ120aがsRGB色空間の全域に渡るデータ(図5のRa1a1a1〜Rsnsnsn)である場合、LUT12dによる変換において一部(図5のRs1s1s1〜Rsnsnsn)のデータが色域圧縮の影響を受ける。
従って、sRGBデータの全データについて忠実に色を再現することはできないが、sRGB色空間の色域内であってプリンタの色域外に相当する色は一般に少ない。また、元来プリンタの色域外に位置する色はプリンタ20にて印刷すること自体不可能である。そこで、sRGB色空間の色域内であってプリンタの色域外に相当する色が色域圧縮の影響を受けたとしても、その影響は軽微であると考えることもでき、sRGB色空間内の一部の色については忠実な色再現が可能であると考えることができる。
むろん、sRGB色空間のデータによって画像データ120aを構成した場合に、sRGB色空間の色域外の色を利用して印刷を実行したい場合もあり得る。このような場合は、色補正部210b2による補正を実施すればよい。例えば、図8の破線に示すようにsRGBデータをeRGBデータに変換した後に、sRGB色域外の色を示すeRGBデータを利用するように色補正部210b2による変換を実施する。この結果得られたeRGBデータをLUT12dにて変換し、印刷を実行すれば、sRGB色空間の色域外の色を利用して豊かな色再現を実施した画像を印刷することができる。
一方、色空間がeRGB色空間に設定されたデータによって画像データ120aを作成し、LUT12dにて色変換して印刷を実行することも可能である。この場合、eRGB色空間の色域内の色であって、プリンタの色域内に彩度を拡張し得る色について、彩度が高くなるように補正されて印刷がなされる。従って、eRGB色空間の色域外の色を利用して豊かな色再現を実施した画像を印刷することができる。むろん、eRGB色空間であるとして設定されたRGBデータにおいて色補正部210b2による補正を実施して印刷を行っても良いし、eRGB色空間の一部に限定した画像データ120aによってeRGBデータが示す色を忠実に再現する印刷を行うこともできる。
(4)他の実施形態:
以上説明した実施形態は一例であり、印刷の目的、使用する色空間等が異なる場合であっても共通の色変換プロファイルによって印刷が実施できる限りにおいて、種々の構成を採用可能である。例えば、上記実施形態ではRGBデータの色空間がsRGB色空間とeRGB色空間との2つであったが、3以上の色空間を採用しても良い。
すなわち、3以上の色空間の色域が重複する領域でマッピングを行わないようにすればこの領域内の色を忠実に再現することができ、この領域以外の色を適宜プリンタの色域内にマッピングすれば、プリンタの色域を十分に利用した豊かな色再現が可能である。また、このような複数の色空間を利用した各RGBデータに基づく画像を一つのLUTによって印刷することができ、リソースを抑えることができる。
さらに、上記実施形態のLUTにおいては、RGBデータとCMYKlclmデータとを対応づけていたが、機器非依存色空間のデータとRGBデータあるいはCMYKlclmデータとを対応づけるプロファイルにおいて本発明を適用しても良い。さらに、上記実施形態では色変換プロファイルを作成するコンピュータ10と印刷制御処理を実施するコンピュータ110とが別体のコンピュータであったが、むろん、同じコンピュータによって色変換プロファイルの作成と印刷制御処理を実施しても良く、種々の構成を採用可能である。
色変換テーブル作成方法の工程を概略的に説明する説明図である。 LUTを作成するためのコンピュータのブロック図である。 LUTを作成するための処理を示すフローチャートである。 マッピング実施条件の例を説明する説明図である。 LUTの構成を説明する説明図である。 印刷を実行するコンピュータのブロック図である。 印刷制御処理のフローチャートである。 実施形態における印刷の概略説明図である。
符号の説明
10…コンピュータ、11…色変換プロファイル作成プログラム、11a…ハーフトーン処理部、11b…印刷データ生成/出力部、11c…sRGBデータ変換部、11d…eRGBデータ変換部、11e…色域境界判別部、11f…マッピング処理部、11g…LUT作成部、12a…パッチデータ、12b…sRGBデータ、12c…eRGBデータ、12d…LUT、20…プリンタ、30…測色機、120a…画像データ、120b…変換マトリクス、210a…画像データ取得部、210b…色変換部、210b1…色空間変換部、210b2…色補正部、210c…ハーフトーン処理部、210d…印刷データ生成部


Claims (11)

  1. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルであって、上記第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義された色変換プロファイルを取得する色変換プロファイル取得手段と、
    上記第3色空間のデータで画像に含まれる複数の画素毎の色を表現した入力画像データを取得する入力画像データ取得手段と、
    同入力画像データを第1色空間のデータに変換し、上記色変換プロファイルを参照して当該変換後の第1色空間のデータを変換し、上記第2色空間のデータで上記画素毎の色を表現した出力画像データを取得する色変換手段と、
    同出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷実行手段とを具備することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 上記色変換手段は、上記第3色空間のデータを第1色空間のデータに変換する所定の変換式に基づいて上記入力画像データを第1色空間のデータに変換することを特徴とする上記請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 上記色変換プロファイルにおいて、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定していることを特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載の印刷制御装置。
  4. 上記色変換プロファイルにおいて、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングして上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定していることを特徴とする上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の印刷制御装置。
  5. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色変換プロファイルを作成する色変換プロファイル作成装置であって、
    上記第1色空間の複数のデータと上記第2色空間の複数のデータと上記第1色空間のデータによる色域より狭い色域になるように定義された第3色空間の複数のデータとで出力される色を示す機器非依存色空間のデータを取得する機器非依存色空間データ取得手段と、
    同取得した機器非依存色空間のデータから第1色空間のデータと第2色空間のデータと第3色空間のデータとにおける色域の境界を判別する色域境界判別手段と、
    同判別された色域の境界を参照し、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定し、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングして上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色域マッピング手段とを具備することを特徴とする色変換プロファイル作成装置。
  6. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色変換プロファイルであって、
    上記第1色空間の複数のデータと上記第2色空間の複数のデータと上記第1色空間のデータによる色域より狭い色域になるように定義された第3色空間の複数のデータとで出力される色を示す機器非依存色空間のデータを取得し、同取得した機器非依存色空間のデータから第1色空間のデータと第2色空間のデータと第3色空間のデータとにおける色域の境界を判別し、同判別された色域の境界を参照して、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定し、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングして上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定することによって作成されることを特徴とする色変換プロファイル。
  7. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色変換プロファイルであって、
    上記第1色空間のデータによる色域は第3色空間の複数のデータによる色域より広く、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係が規定され、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内の色に変換するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係が規定されていることを特徴とする色変換プロファイル。
  8. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルであって、上記第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義された色変換プロファイルを取得する色変換プロファイル取得工程と、
    上記第3色空間のデータで画像に含まれる複数の画素毎の色を表現した入力画像データを取得する入力画像データ取得工程と、
    同入力画像データを第1色空間のデータに変換し、上記色変換プロファイルを参照して当該変換後の第1色空間のデータを変換し、上記第2色空間のデータで上記画素毎の色を表現した出力画像データを取得する色変換工程と、
    同出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷実行工程とを具備することを特徴とする印刷制御方法。
  9. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色変換プロファイルを作成する色変換プロファイル作成方法であって、
    上記第1色空間の複数のデータと上記第2色空間の複数のデータと上記第1色空間のデータによる色域より狭い色域になるように定義された第3色空間の複数のデータとで出力される色を示す機器非依存色空間のデータを取得する機器非依存色空間データ取得工程と、
    同取得した機器非依存色空間のデータから第1色空間のデータと第2色空間のデータと第3色空間のデータとにおける色域の境界を判別する色域境界判別工程と、
    同判別された色域の境界を参照し、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定し、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングして上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色域マッピング工程とを具備することを特徴とする色変換プロファイル作成方法。
  10. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定した色変換プロファイルであって、上記第1色空間のデータによる色域が第3色空間のデータによる色域より広くなるように定義された色変換プロファイルを取得する色変換プロファイル取得機能と、
    上記第3色空間のデータで画像に含まれる複数の画素毎の色を表現した入力画像データを取得する入力画像データ取得機能と、
    同入力画像データを第1色空間のデータに変換し、上記色変換プロファイルを参照して当該変換後の第1色空間のデータを変換し、上記第2色空間のデータで上記画素毎の色を表現した出力画像データを取得する色変換機能と、
    同出力画像データに基づいて印刷装置に印刷を実行させる印刷実行機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  11. 第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色変換プロファイルを作成する色変換プロファイル作成プログラムであって、
    上記第1色空間の複数のデータと上記第2色空間の複数のデータと上記第1色空間のデータによる色域より狭い色域になるように定義された第3色空間の複数のデータとで出力される色を示す機器非依存色空間のデータを取得する機器非依存色空間データ取得機能と、
    同取得した機器非依存色空間のデータから第1色空間のデータと第2色空間のデータと第3色空間のデータとにおける色域の境界を判別する色域境界判別機能と、
    同判別された色域の境界を参照し、上記第2色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域内の色は変換前後で色が略一致するように上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定し、上記第1色空間のデータによる色域内かつ上記第3色空間のデータによる色域外の色は上記第2色空間のデータによる色域内にマッピングして上記第1色空間のデータと第2色空間のデータとの対応関係を規定する色域マッピング機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする色変換プロファイル作成プログラム。

JP2004095253A 2004-03-29 2004-03-29 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御 Pending JP2005284521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095253A JP2005284521A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095253A JP2005284521A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284521A true JP2005284521A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095253A Pending JP2005284521A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005284521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093294A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Panasonic Corporation 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
WO2009113306A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 色変換出力装置、色変換テーブル及びその作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009093294A1 (ja) * 2008-01-24 2009-07-30 Panasonic Corporation 画像信号処理装置及び画像信号処理プログラム
WO2009113306A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 色変換出力装置、色変換テーブル及びその作成方法
US8542246B2 (en) 2008-03-11 2013-09-24 Panasonic Corporation Color conversion device, color conversion table and color conversion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223708B2 (ja) 色変換プログラムを記録した媒体、色変換プログラム、色変換テーブルの作成方法、色変換装置および色変換方法
US7251058B2 (en) Method for generating customized ink/media transforms
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
US7463386B2 (en) Color processing device and its method
US7760398B2 (en) Color conversion table generation method and color conversion table generation device
US9025223B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching
JP4623630B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、画像形成装置、画像形成システム
US20050280716A1 (en) Image recording apparatus, image recording method, image processing apparatus, image processing method and image processing system
US7312891B2 (en) Image processing method and apparatus
JP2009239419A (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置
US20050179919A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, storage medium and computer program
US8773723B2 (en) Generating color separation table for printer having color forming materials with high and low relative densities using a gamut boundary to limit use of dark color material
JP2005318491A (ja) 画像データの色変換処理
US7679783B2 (en) System and method for extracting grayscale data within a prescribed tolerance
JP4205839B2 (ja) 色変換方法および色変換装置
JP2002118763A (ja) カラー画像出力方法およびカラー画像出力装置
JP4533277B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびテーブル作成方法
JP2005284521A (ja) 複数種類の色再現に対応した色変換プロファイルを利用した印刷制御
JP2007228153A (ja) 色変換装置、色変換方法および色変換プログラム
JP4921339B2 (ja) 色処理装置およびその方法
JP2009004917A (ja) 色処理装置およびその方法
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2007221702A (ja) 色変換装置、色変換方法および色変換プログラム
JP2016178401A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム