JP2005283285A - 酸素濃度検出センサ - Google Patents

酸素濃度検出センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2005283285A
JP2005283285A JP2004096746A JP2004096746A JP2005283285A JP 2005283285 A JP2005283285 A JP 2005283285A JP 2004096746 A JP2004096746 A JP 2004096746A JP 2004096746 A JP2004096746 A JP 2004096746A JP 2005283285 A JP2005283285 A JP 2005283285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heater
insulating layer
oxygen
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004096746A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kariya
悟 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2004096746A priority Critical patent/JP2005283285A/ja
Publication of JP2005283285A publication Critical patent/JP2005283285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】耐久性に優れた酸素濃度検出センサの提供。
【解決手段】酸素を含有する被測定ガスを導入するためのガス導入用開口22が形成された検査層20、該検査層20上に形成され、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と該下面に形成された下面電極18と該上面に形成された上面電極13とから構成され、酸素ポンプ機能を有する酸素ポンプ層11、及び、少なくともヒータ53と該ヒータ53が埋設された絶縁層とを含んで構成されたヒータ層50を備えた酸素濃度検出センサ10であって、該ヒータ層50を構成する絶縁層は、その気孔率が5%以下であり、該ヒータ53は、90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種とから構成されている酸素濃度検出センサ10。
【選択図】図1

Description

本発明は、被測定ガス中の酸素濃度を測定する際に用いられる酸素濃度検出センサに関する。
酸素センサ、NOxセンサ等、測定対象となるガス中の被検出成分を検出するためのガスセンサに使用されるガスセンサ素子として、固体電解質層を複数積層してなる積層型ガスセンサ素子が知られている。
このような積層型ガスセンサ素子は、主にその表裏に電極が形成された固体電解質板を備えるとともにヒータを備え、ヒータから発生する熱によりセンサ素子の温度を上昇させて所定の温度とし、その温度領域における濃淡電池の起電力に基づき、酸素濃度を測定することができるように構成されている。
このような積層型ガスセンサ素子に関する従来技術として、特許文献1、特許文献2等が挙げられる。
特許文献1には、発熱体を備えた積層型ガスセンサ素子の基本的構成が開示されており、特許文献2には、ヒータを埋設するセラミックからなる絶縁層の気孔率を5〜50%の範囲に設定することにより、従来より大きな電圧を負荷した場合にも、クラックの発生、抵抗発熱体の断線等を防止することができる積層型ガスセンサ素子が記載されている。
特開昭55−116248号公報 特開2002−71628号公報
しかしながら、特許文献2に記載されているように、ヒータを埋設する絶縁層の気孔率を5〜50%の範囲に設定すると、絶縁体中に存在する気体の割合が大きくなるため、高温下においては、気体を介したリーク電流等が発生しやすくなり、ヒータ付近の絶縁を完全に保てないことがある。
そこで、絶縁層の絶縁性を高くしてリーク電流の発生等を防止するために、気孔率を5%以下と緻密にした絶縁層を用いることが検討されている。
しかしながら、セラミックからなる絶縁層の緻密性を向上させると、絶縁層の剛性も大きくなってしまう。そのため、固体電解質を含むグリーンシート、ヒータとなるペースト層がアルミナ等の絶縁性粉末を含むシートに埋設されたグリーンシート等を積層して焼成すると、絶縁層、特にヒータが形成されている付近においてクラック等が発生し、信頼性が低下してしまうという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ヒータの絶縁性が充分に保たれ、リーク電流等が発生せず、かつ、ヒータ付近にクラック等が発生せず、高い測定精度で酸素濃度を測定することができる、耐久性に優れた酸素濃度検出センサを提供することを目的とする。
本発明の酸素濃度検出センサは、酸素を含有する被測定ガスを導入するためのガス導入用開口が形成された検査層、上記検査層上に形成され、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と上記固体電解質板の下面に形成された下面電極と上記固体電解質板の上面に形成された上面電極とから構成され、酸素ポンプ機能を有する酸素ポンプ層、及び、少なくともヒータと該ヒータが埋設された絶縁層とを含んで構成されたヒータ層を備えた酸素濃度検出センサであって、
上記ヒータ層を構成する絶縁層は、その気孔率が5%以下であり、
上記ヒータは、90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種とから構成されていることを特徴とする。
本発明の酸素濃度検出センサにおいて、上記ヒータを構成する金属は、Pt又はPt−Auからなることが望ましい。
また、上記ヒータは、90重量部以上のPtと、10重量部以下のアルミナとからなり、上記アルミナの平均粒径は、上記Ptの平均粒径と同じか、それよりも小さいことが望ましい。
本発明の酸素濃度検出センサにおいて、上記ヒータと上記絶縁層との合計の厚さをA、絶縁層の厚さをBとすると、
上記ヒータと上記絶縁層とは、下記の(1)式の関係を満たすことが望ましい。
1.0<A/B≦1.2・・・(1)
従来においては、酸素濃度検出センサを構成するヒータが金属のみで形成されていたので、酸素濃度検出センサ製造時の焼成過程で、ヒータは、該ヒータが埋設された絶縁層を構成するセラミックに比べてより低温領域で収縮(焼結)が開始され、セラミックの収縮(焼結)が開始される温度領域では、既に収縮が終了しており、収縮が終了したヒータの周囲で絶縁層が収縮するため、焼結後のヒータ層において、ヒータと絶縁層との間に大きな応力が発生し、これに起因して、絶縁層にクラックが発生したり、ヒータに断線が発生することがあった。
しかしながら、本発明の酸素濃度検出センサは、上記ヒータ層を構成する絶縁層の気孔率が5%以下であり、ヒータが90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種とから構成されているので、ヒータの収縮(焼結)する温度領域が絶縁層が収縮(焼結)する温度領域と重なり、絶縁層の収縮時に絶縁層の収縮に応じてある程度の変形が可能である。そのため、焼結後のヒータ層において、ヒータと絶縁層との間に大きな応力は発生せず、絶縁層にクラックが発生したり、ヒータに断線が発生することはない。
また、絶縁層の気孔率が5%以下と比較的緻密で空気層の割合が少ないので、高温であっても、ヒータの絶縁性が充分に保たれ、リーク電流等が発生せず、高い測定精度で酸素濃度を測定することができる、耐久性に優れた酸素濃度検出センサとなる。
クラックの発生等の問題に関し、例えば、絶縁層の材料としてアルミナを用い、ヒータの材料としてPtを使用し、Ptにアルミナ等のセラミックを配合しない場合、温度上昇させると、Ptは、500℃前後から収縮が開始され、1100℃付近で収縮が完了する。その後、Ptの融点の1770℃付近まで温度上昇させても、殆ど収縮しない。
一方、アルミナは、1100℃で収縮が開始され、1390℃付近で収縮が完了する。
通常のペーストを用いた場合、Ptの収縮率は20%、アルミナの収縮率は19%で、両者の収縮率は余り変わらないが、アルミナが収縮を開始する温度付近ではPtの収縮は完了しており、逆に、Ptが収縮し始める温度領域では、アルミナが収縮しないのである。
しかしながら、Ptにアルミナが配合されたヒータを使用すると、配合されたアルミナが、収縮する温度領域を広げ、ヒータは、1100℃を超えた温度領域においても収縮が行なわれ、絶縁層やヒータにクラックが発生するのを抑制することができるのである。
本発明の酸素濃度検出センサは、酸素を含有する被測定ガスを導入するためのガス導入用開口が形成された検査層、上記検査層上に形成され、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と上記固体電解質板の下面に形成された下面電極と上記固体電解質板の上面に形成された上面電極とから構成され、酸素ポンプ機能を有する酸素ポンプ層、及び、少なくともヒータと該ヒータが埋設された絶縁層とを含んで構成されたヒータ層を備えた酸素濃度検出センサであって、
上記ヒータ層を構成する絶縁層は、その気孔率が5%以下であり、上記ヒータは、90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種とから構成されていることを特徴とする。
上記ヒータにおける金属とアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種(以下、アルミナ等のセラミックという)の配合割合は、金属が90重量部以上、アルミナ等のセラミックが10重量部以下である。前記スピネルとは、アルミナとマグネシアを主成分とする複酸化物(Al・MgO)であるものをいう。
ヒータにおけるアルミナ等のセラミックの配合が10wt%を超えると、ヒータの収縮率が低下し、絶縁層を構成するセラミック材料との収縮差が大きくなるために、逆にクラックを誘発しやすくなる。
上記ヒータにおける金属とアルミナ等のセラミックの配合割合は、金属が95重量部以上、アルミナ等のセラミックが5重量部以下が望ましい。上記範囲にすることにより、収縮温度領域を拡大化することができるとともに、両者の収縮率をより近づけることができるからである。
ヒータを構成する金属は、Pt又はPt−Auからなることが望ましい。融点が高く、収縮の開始温度をある程度高く保つことができるからである。
上記ヒータは、90重量部以上のPtと、10重量部以下のアルミナとからなり、上記アルミナの平均粒径は、上記Ptの平均粒径と同じか、それよりも小さいことが望ましい。
アルミナの平均粒径が、上記Ptの平均粒径より大きい場合(例えば、Pt粒径:0.5μm、アルミナ粒径:1.0μm以上)には、Ptの体積に対してアルミナの体積が小さくなってしまい、PtとPtとの粒子間に、アルミナが存在しない部分が多くなり、Ptの収縮開始温度を充分に遅らせることができない。そのために、両材料の収縮過程で、応力が発生し易くなり、ヒータや絶縁層にクラックが発生しやすくなる。
アルミナの平均粒径は、Ptの平均粒径の1/2以下であることがより望ましい。
上記ヒータと上記絶縁層との合計の厚さをA、絶縁層の厚さをBとすると、
上記ヒータと上記絶縁層とは、下記の(1)式の関係を満たすことが望ましい。
1.0<A/B≦1.2・・・(1)
上記ヒータと上記絶縁層との厚さの関係を(1)式を満足するように設定することにより剛性の高められた多孔質の絶縁層に対しても、クラックなどの発生を防止することができる。
上記(1)式において、A/B≦1.0である場合には、絶縁層の部分が厚くなるために、絶縁層内部で発生する応力量が増し、剛性が高められた絶縁層では、この応力を充分に緩和することができない。
逆に、A/B>1.2である場合には、ヒータの厚さの割合が大きくなり、ヒータが収縮しない領域での絶縁層の収縮により、絶縁層とその周囲の層との間で空隙が形成されやすくなり、その空隙で発生した応力が絶縁層にも付加され、応力を充分に緩和することができず、クラックなどを発生しやすくなるのである。
特に望ましいのは、1.03≦A/B≦1.10の範囲である。この範囲であれば、応力の発生量も増大することもなく、絶縁層の内部で応力を緩和しやすくなり、クラック等の発生がなくなるのである。
図1は、本発明の酸素濃度検出センサの一例を模式的に示す分解斜視図であり、図2は、ヒータ層を模式的に示す断面図である。
図1に示したように、この酸素濃度検出センサ10では、最下部にヒータ53を備えたヒータ層50が形成され、その上に順次、エアダクト層40、上下に電極を備えた基準層30、検査室となるガス導入用開口22が形成された検査層20、及び、上下に電極を備えた酸素ポンプ層11が設けられている。
この酸素濃度検出センサ10の大きさは、特に限定されるものではないが、例えば、幅3〜10mm、長さ35〜70mm、厚さ1.0〜5mmの範囲が好ましい。
図2に示すように、この酸素濃度検出センサ10を構成するヒータ層50は、固体電解質とアルミナセラミックの2つの材料から構成されており、ヒータ53が形成されている部分より上のヒータ上層51を構成する絶縁層54a及びヒータ下層52の上部に形成された絶縁層54bは、アルミナセラミックから構成されており、この絶縁層54bの下に固体電解質層55が形成されている。
すなわち、リーク電流の発生を防止するために、ヒータ53は、気孔率が5%以下のアルミナセラミック等からなる絶縁層54a、54bの間に挟まれた態様で形成されており、その下に熱膨張率等の整合をはかるための固体電解質層55が形成されている。絶縁層54a、54bの材料は特に限定されるものではないが、アルミナが好ましい。絶縁性に優れるからである。
また、ヒータ53は、90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ等のセラミックとから構成されており、このような構成とすることで、絶縁層にクラックが発生したり、ヒータに断線が発生するのを防止することができる。特に、ヒータ53を構成する金属とアルミナ等のセラミックとの割合は、金属:95重量部以上、アルミナ等のセラミック:5重量部以下が望ましい。
なお、ヒータ層50と主に固体電解質により形成された他の層とを一体焼結すると、固体電解質板と絶縁層54(54a、54b)との収縮率差や熱膨張率差に起因してクラックが発生することもあるが、それらの間に、さらに、スペーサとして、多孔質体またはジルコニアとアルミナの複合体など固体電解質と絶縁体との混合層を介挿することによりクラック等を確実に防止することができる。
また、ヒータ53は、発熱部53bとリード部53aとから構成され、リード部53aは、スルーホール90とヒータ端子530a、530bとを含んで構成されている。
ヒータ53を構成する金属としては、例えば、Pt、Pd等の金属や、Pt−Ag、Pt−Au等の合金が挙げられる。これらの金属は、耐熱性を有し、焼成時の1400℃前後の高温下においても、金属が完全に溶融して流れ出す等のおそれが少ないので、ヒータを構成する金属として好適に用いられる。ヒータ53を構成する金属材料としては、Ptが好ましく、アルミナ等のセラミックとしては、アルミナが好ましい。
アルミナの平均粒径は、Ptの平均粒径と同じか、それよりも小さいことが望ましい。Ptの平均粒径は、0.5〜2.0μmが好ましく、アルミナの平均粒径は、Ptの平均粒径と同じか、それよりも小さく、0.2〜0.5μmが好ましい。アルミナの平均粒径が2.0μmを超えると、絶縁層にクラックや断線が発生する頻度が上昇し、一方、0.5μm未満では、粒子が凝集しやすくなり、その結果、凝集した粒子の粒径が20μmを超えることがある。
アルミナの平均粒径は、Ptの平均粒径の1/2以下であることがより望ましい。
具体的な例としては、Ptの平均粒径が0.5μmであり、アルミナの平均粒径がその1/2以下である0.2μmである場合が挙げられる。
ヒータを形成する際には、上述の金属、合金からなるペーストを用いることができるが、そのほかに、めっきなどの化学的な方法も用いてもよく、蒸着、スパッタなどの物理的な方法を用いてもよい。他の電極やリード部を形成する場合も同様である。
スルーホールの直径は、250〜350μmであることが望ましい。また、スルーホールは、図2に示すように、金属で充填されていることが望ましい。なお、スルーホールを構成する金属層は、アルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種の割合が、他のリード部、発熱部等より多いことが望ましい。すなわち、スルーホールは、80重量部以上の金属と、20重量部以下のアルミナ等とから構成されていることが望ましい。
図2に示すように、固体電解質層55とスルーホール90との間には、所定厚みの絶縁層54bが介装されていることが望ましい。
スルーホール90部分で、固体電解層55とスルーホール90が接触すると、スルーホール90部分で酸素ポンプ用の印加電圧を拾ってしまったり、ヒータ53用の電流が固体電解質層55に流れ出て、ノイズ発生の原因となるからである。
上記構成のヒータ層50の上には、大気をとり込むための細長い切り欠き42が形成された固体電解質板41からなるエアダクト層40が設けられている。
エアダクト層40の上には、基準層30が設けられている。
基準層30は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板31と固体電解質板31の下面に形成された基準層下面電極34と固体電解質板31の上面に形成された基準層上面電極32とから構成され、基準層下面電極34は、下に形成されたエアダクト層40の開口42の奥の部分に露出しており、大気と接触可能になっている。
また、基準層上面電極32は、上の層である検査層20に形成されたガス導入用開口22(検査室)に露出しており、排ガスが所定の基準酸素濃度となるように濃度調整されたガスと接触するようになっている。排ガスが所定の基準酸素濃度となるように濃度調整されたガスについては、後で詳しく説明する。
この基準層30は、上記のように、大気と接触する基準層下面電極34と基準となる所定の酸素濃度を有するガスと接触する基準層上面電極32との間に固体電解質板31が挟まれた態様となっており、大気と基準酸素濃度を有するガスとの間で濃淡電池が形成されるので、その間に起電力が発生する。従って、この起電力を測定し、その起電力が所定の値となるように検査室の酸素濃度を調整する。基準層下面電極34と基準層上面電極32の材質としては、Ptが挙げられる。
上記構成の基準層30の上には、検査層20が設けられている。
この検査層20は、主に固体電解質板21から構成されているが、図中、右端近傍には、検査室であるガス導入用開口22が形成されており、開口の右側には、排気ガスが通過する多孔質のガス拡散層23が設けられている。このガス拡散層23は、センサ本体の外部に存在する被測定ガスとガス導入用開口22内に存在する被測定ガスとが直ちに平衡状態に達することのないように被測定ガスの拡散を制限する役割を果たす。そのため、ガス導入用開口22内のガスは、後述する機構により所定の基準酸素濃度となるように濃度調整がなされ、安定した出力値を得ることができる。
上記構成の検査層20の上には、酸素ポンプ層11が設けられている。
この酸素ポンプ層11は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板12と固体電解質板12の下面に形成されたポンプ層下面電極18と固体電解質板12の上面に形成されたポンプ層上面電極13と、ポンプ層上面電極13の電極部13aを保護する保護層15から構成されている。 なお、ポンプ層上面電極13のリード部13bは、固体電解質板12の上面に絶縁層14を介して形成されている。
この酸素ポンプ層11は、文字通り酸素の汲み出し/汲み入れ機能を有しており、ポンプ層下面電極18とポンプ層上面電極13との間に電圧を印加することにより、とり込んだ排気ガスが所定の基準酸素濃度となるように、酸素を検査室(ガス導入用開口22)内に汲み入れたり、検査室(ガス導入用開口22)内の酸素を汲み出すのである。例えば、ポンプ層下面電極18が負極、ポンプ層上面電極13が正極となるように電流を流すと、酸素イオンが負極から正極へと伝導するため、検査室から酸素が外部へ汲み出されされ、正負を逆転させて電流を流すと、検査室内に酸素が汲み入れられる。
上記所定の基準酸素濃度とは、エンジンの燃焼が理論空然比(最適空然比)で行われた際の排気ガス中の酸素濃度をいう。
すなわち、酸素ポンプ層11において印加された電圧により生じた限界電流値は、理論空然比からのずれを示しており、例えば、酸素ポンプの電流信号を受信した車両の制御装置では、この電流値が特定の値となるように、エンジンの燃料噴射量等を調整するのである。
このポンプ層下面電極18は、酸素濃度を検知するとともに窒素酸化物を分解する能力が高い材料、例えば、白金、ロジウム、白金−ロジウム合金のうちの1種又は2種以上を主成分とする材料で構成されていることが望ましい。これらの材料を使用した場合、1000℃の温度領域でも溶け出すことがない。一方、上面電極は特にどのような金属材料で形成されていてもよいが、この金属材料として、例えば、白金等が挙げられる。
また、この酸素濃度検出センサ10を構成する固体電解質板12、21、31は、600℃以上で機能するので、ヒータ層50を設けることにより、酸素ポンプ層11や基準層の電極付近の温度が600℃以上となるように温度制御を行うのである。電極付近の温度は、700〜800℃がより好ましい。
上記固体電解質として、例えば、イットリアをドープ剤として使用したジルコニア(YSZ)が挙げられるが、上記固体電解質としては、これに限らず、酸素イオン伝導性を有するものであればよい。各固体電解質板の厚さは、例えば0.1〜1mmの範囲で設定することができるが、各固体電解質の厚さは、0.2〜0.6mmがより好ましい。
本発明の酸素濃度検出センサでは、酸素ポンプ層の上下に設けられた電極は、それぞれリード部を介してIP1ドライブ回路により電圧を印加可能なように接続されている。また、
基準層の上下面に設けられた基準電極と酸素ポンプ層の上下に設けられた電極とは、それぞれリード部を介してV検出回路により両電極間の電位差を検出可能なように接続されている。
そして、基準電極によって測定された、大気中の酸素濃度と排気ガス中の酸素濃度との差に起因する電位差(電圧)と、理論空然比における基準電位差(例えば、450mV)とを比較し、その差が0となるように、酸素ポンプ層の上下に設けられた電極に電圧を印加して酸素を移動させる。
そして、この酸素ポンプ層に印加された電圧により生じた限界電流値の信号が制御装置等に送信され、この電流値から空然比を割りだし、その空然比が特定の値となるように、エンジンの燃料噴射量等を調整するのである。
次に、本発明の酸素濃度検出センサの製造方法を説明する。
(1)固体電解質板となるシートの作製
固体電解質板となる粉末にバインダ、溶剤を添加して固体電解質板用のペーストを調製し、ドクターブレード法を用いて、グリーンシートを作製する。固体電解質板となる粉末は特に限定されるものではないが、例えば、ジルコニア(ZrO)を主成分とし、そのほかにイットリア、アルミナ等を含有する粉末が挙げられる。固体電解質板となる粉末は、仮焼等により予め所定の組成となった粉末であってもよく、これらの成分を含む混合粉末で、焼成後に所定の組成となるものであってもよい。また、固体電解質板の材質は、上記組成のものに限られず、酸素イオン伝導性を有するものであればよい。
グリーンシートの厚さは、例えば、焼成後に0.1〜1mmの範囲内となるように設定する。
(2)酸素ポンプ層となるシートの作成
(1)の工程で作製したグリーンシートを用い、絶縁層14の形状の開口が形成されたマスクを載置し、アルミナペースト等の絶縁性セラミックを含むペーストを用いて、絶縁層となるペースト層を形成し、乾燥、硬化させる。ただし、絶縁層は、必須の層ではなく、絶縁層となるペースト層の形成工程を省略してもよい。
次に、上記工程を終了したグリーンシートのアース端子16及び基準端子17となる部分に、焼成後の開口径が250〜350μmになるように、ドリル加工を施し、貫通孔(スルーホール)を形成し、Ptペースト等を用いて充填し、乾燥、硬化させる。
アース端子16及び基準端子17の形状の開口を有するマスクを載置し、Ptペースト等の導体ペーストを印刷してアース端子16及び基準端子17となる導体ペースト層を形成し、乾燥、硬化させる。Ptペーストを使用する際、例えば、粒径0.5μmのPt粒子とエチルセルロース等のバインダとアクリル系の溶剤とを混練し、所定の粘度に調整したものを用いることができる。
なお、電極やリード部等の導体層の形成は、ペーストを用いる以外にも、スパッタ、蒸着、めっきにより行うことができる。以下の電極、リード部、発熱体等においても同様である。
次に、リード部を含むポンプ上面電極の形状の開口を有するマスクを載置し、Ptペースト等の導体ペーストを印刷して、ポンプ上面電極となる導体ペースト層を形成し、乾燥、硬化させる。Ptペーストを使用する際、例えば、粒径0.5μmのPt粒子とエチルセルロース・アクリル系の溶剤とを混練して、所定の粘度に調整したものを用いることができる。
その後、ポンプ上面電極用のペースト層を形成した反対面にも、Ptペースト等の導体ペーストを用いて、印刷を行い、リード部を含むポンプ下面電極用のペースト層を形成する。ポンプ下面電極のように窒素酸化物を還元する能力の高い電極を形成するには、Pt、ロジウム、Ptとロジウムの合金のうちの1種又は2種以上を主成分とするペーストを用いることが望ましい。
また、白金(Pt)−ロジウム(Rh)ペーストを使用する際には、例えば、粒径0.5μmのPt粒子と粒径0.5μmのRh粒子を5:1で配合し、エチルセルロース等のバインダとアクリル系の溶剤とを添加、混練して、粘度を143Pa・S(B型粘度計10rpmにて測定)に調整したものを用いることができる。
ポンプ上面電極となるペースト層の上には、保護層となる層を形成することが望ましい。
(3)検査層となるシートの作製
(1)の工程で得られたグリーンシートのガス導入用開口に相当するに領域に、ドリルやレーザ等を用いて開口を形成する。また、ドリルによりスルーホールを形成し、Ptペースト等を用いて充填する。
(4)基準層となるシートの作製
(1)の工程で得られたグリーンシートを用い、まず、ドリルによりスルーホールを形成し、Ptペースト等を用いて充填する。次に、シートの上面及び下面に、上記Ptペースト等の導体ペーストを印刷することにより、基準層用の電極となる層を形成する。Ptペーストを用いる場合には、酸素ポンプ層の作製に用いたものと同じペーストを用いることができる。
(5)エアダクト層となるシートの作製
(1)の工程で得られたグリーンシートのエアダクトに該当する領域をレーザやドリルを用いて切り取り、エアダクトとなる切り欠きを形成する。
(6)ヒータ層となるシートの作製
(1)の工程で得られたグリーンシートを用い、まず、このシートに焼成後の開口径が250〜350μmになるように、ドリル加工を施し、貫通孔(スルーホール)を形成する。
次に、アルミナ粉末等の絶縁性セラミック粉末を含むペーストを用い、(1)の工程で得られたグリーンシートの表裏に絶縁層となる絶縁性セラミック粉末のペースト層を形成するとともに、スルーホールを介して吸引することにより、スルーホールの内壁表層にも絶縁層となるペースト層を形成し、乾燥、硬化させる。
ペースト層に含まれるアルミナセラミック等の粉末の粒径やバインダ、溶剤等は、所定の温度で焼成した後の絶縁層の気孔率が5%以下となるように設定する。
次に、Pt等の金属が90重量部以上、アルミナ等のセラミックが10重量部以下からなるヒータ用材料を含むペーストを用い、スルーホールに充填し、乾燥、硬化させ、その後、スクリーン印刷等によりヒータパターンのペースト層を形成し、乾燥、硬化させる。なお、その際、印刷されるパターンは、ヒータに印刷されたものと逆になるようにする。そして、さらに、その上に絶縁層となる層を形成する。
焼成後のヒータと絶縁層との厚さの関係については、焼成後のヒータと絶縁層との合計の厚さをA、絶縁層の厚さをBとすると、ヒータと絶縁層とは、下記の(1)式の関係を満たすことが望ましい。
1.0<A/B≦1.2・・・(1)
従って、上記(1)式の関係を満たすように、ヒータパターンのペースト層の厚さと絶縁層となるペースト層との厚さを調整する。
(7)焼成
まず、上述の方法で作製した検査層となるシートのガス拡散層となる部分に、アルミナ等からなる多孔質材料を埋め込む。その後、酸素ポンプ層、検査層、基準層、エアダクト層、ヒータ層の順番で、シートを積層する。なお、それぞれのシートの間に、接着用の絶縁樹脂からなる接着シートを介挿し、この接着シートを介して各シートを貼り付けてもよい。接着シートは、ジルコニア等の固体電解質粉末及びテレフタル酸、セバシン酸など熱可塑性樹脂のバインダを主成分とし、この成分にその他溶剤、添加剤などが配合されたシートである。
このようにして作製した積層体を脱脂した後、1400〜1500℃で焼成し、酸素濃度検出センサ用の焼結体とする。
(8)外形加工
得られた焼結体の端面を機械研磨し、拡散層が外気に露出するようにするとともに、形状(例えば、長さ調整も含む)を整えることにより、酸素濃度検出センサを得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)固体電解質板となるグリーンシートの作製
90.04重量%のジルコニア(ZrO)、9.96重量%のイットリア(Y)、2.68%のアルミナ(Al)、微量の鉄酸化物、及び、酸化チタン等からなる固体電解質粉末100重量部に、エチルセルロース80重量部、ブチルカルビトール20重量部を配合して、固体電解質板用ペーストを調製し、ドクターブレード法を用いて、幅が15mm、長さが94mm、厚さが0.25mmのシート材Aと、幅が15mm、長さが94mm、厚さが0.5mmのシート材Bとを作製した。
(2)酸素ポンプ層となるシートの作成
まず、(1)により作製したシート材Bを用い、絶縁層14の形状の開口が形成されたマスクを載置し、45重量部のアルミナ粉末(平均粒径0.2μm)、40重量部のエチルセルロース(バインダ)及び15重量部のブチルカルビトール(溶剤)からなるアルミナペーストを用いて、絶縁層14となるアルミナペースト層を形成し、乾燥、硬化させた。
次に、絶縁層14となるアルミナペースト層が形成されたシート材Bに、ドリルを用い、のアース端子16及び基準端子17となる部分に、ドリル加工を施し、開口径350μmの貫通孔(スルーホール)を形成し、PtペーストAを用いて充填した。
次に、アース端子16及び基準端子17の形状の開口を有するマスクを載置し、PtペーストAを印刷してアース端子16及び基準端子17となるPtペースト層を形成し、乾燥、硬化させた。使用したPtペーストAは、粒径0.5μmのPt粒子とエチルセルロース・アクリル系の溶剤とを混練し、粘度143Pa・S(B型粘度計 10rpmにて測定)に調整したものを用いた。
次に、ポンプ上面電極の形状の開口を有するマスクを載置し、Ptペーストを印刷して、ポンプ上面電極となるPtペースト層を形成し、乾燥、硬化させた。使用したPtペーストは、粒径0.5μmのPt粒子とエチルセルロース・アクリル系の溶剤とを混練して、粘度143Pa・S(B型粘度計 10rpmにて測定)に調整したものを用いた。
その後、ポンプ上面電極用のペースト層を形成した反対面にも、上記Ptペーストを用いて、印刷を行った。また、ポンプ上面電極となるPtペースト層の上に、保護層となるジルコニアペーストからなる層を形成した。
(3)検査層となるシートの作製
ドリルを用い、シート材Aのガス導入用開口に相当するに領域に開口を形成した。また、ドリルにより開口径350μmのスルーホールを形成し、PtペーストAを用いて充填した。
(4)基準層となるシートの作製
シート材Aを用い、まず、ドリルにより開口径350μmのスルーホールを形成し、Ptペースト等を用いて充填する。次に、シートの上面及び下面に、Ptペーストを印刷することにより、基準層用の電極を形成した。Ptペーストは、酸素ポンプ層の電極用ペースト層の作製に用いたものと同じペーストを用いた。
(5)エアダクト層となるシートの作製
シート材Aのエアダクトに該当する領域をレーザを用いて切り取り、エアダクトとなる切り欠きを形成した。
(6)ヒータ層となるシートの作製
シート材Bを用い、まず、このシートにドリル加工を施すことにより開口径350μmのスルーホールを形成した。
次に、45重量%のアルミナ粉末(平均粒径0.2μm)、40重量%のエチルセルロース(バインダ)及び15重量部のブチルカルビトール(溶剤)からなるアルミナペーストを用い、シートBの表裏に絶縁層となるアルミナペースト層を形成するとともに、スルーホールを介して吸引することにより、スルーホールの内壁表層にも絶縁層となるアルミナペースト層を形成し、乾燥、硬化させた。
次に、81重量部のPt粉末(平均粒径0.5μm)、9重量部のアルミナ粉末(平均粒径0.2μm)、5重量部のエチルセルロース(バインダ)、5重量部のブチルカルビトール(溶剤)からなるPtペーストBを用い、スルーホールに充填し、その後、100℃ 30分でPtペーストBを乾燥した。
次に、95重量部のPt粉末(平均粒径0.5μm)、5重量部のアルミナ粉末(平均粒径0.2μm)、6重量部のエチルセルロース(バインダ)、19重量部のブチルカルビトール(溶剤)からなるPtペーストCを用い、絶縁層となるアルミナペースト層を形成したシート材に発熱体及びリード端子となるPtペースト層を形成し、その後、100℃ 30分の条件で乾燥させた。さらに、上述のアルミナペーストを用いてPtペースト層を形成したシート上に、絶縁層となるアルミナペースト層を形成した。
(7)焼成
まず、上述の方法で作製した検査層となるシートのガス拡散層となる部分に、アルミナからなる多孔質材料を埋め込んだ。その後、酸素ポンプ層、検査層、基準層、エアダクト層、ビータ層の順番で、シートを積層した。なお、それぞれのシートの間には、接着用の絶縁樹脂からなる接着シートを介挿し、この接着シートを介して各シートを貼り付けた。
このようにして作製した積層体を脱脂した後、1400〜1500℃で焼成し、酸素濃度検出センサの焼結体とした。このとき、ヒータと絶縁層との合計の厚さをA、絶縁層の厚さをBとすると、A/B=1.05であった。
(8)外形加工
得られた焼結体の端面を機械研磨し、拡散層が外気に露出するようにするとともに、形状(例えば、長さ調整も含む)を整えて、幅5mm、長さ50mm、厚み2mmの酸素濃度検出センサを得た。
(実施例2〜14)
ヒータを構成する金属とセラミックの種類、重量部、上記A/B、ヒータを構成する絶縁層の気孔率を表1に示す値にしたほかは、実施例1と同様にして、酸素濃度検出センサを製造した。
(比較例1〜6)
ヒータを構成する金属とセラミックの種類、重量部、上記A/B、ヒータを構成する絶縁層の気孔率を表1に示す値にしたほかは、実施例1と同様にして、酸素濃度検出センサを製造した。
(評価1;外観観察)
顕微鏡により、実施例1〜14及び比較例1〜6で得られた酸素濃度検出センサにクラックが生じているか否かを観察した。その結果を表1に示す。
(評価2;耐久性試験)
実施例1〜14及び比較例1〜6で得られた酸素濃度検出センサを600℃まで加熱した後、その温度を持続し、顕微鏡により、一定時間毎にクラックが生じているか否かを観察した。その結果を表1に示す。
Figure 2005283285
実施例1〜14に係る酸素濃度検出センサでは、焼成後の観察でクラックはなく、100時間経過した後も、クラックが発生しなかったが、比較例1〜6に係る酸素濃度検出センサでは、焼成後に既にクラックが発生し、24時間でクラックが大きく伸展した。
本発明の酸素濃度検出センサの一例を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の酸素濃度検出センサにおけるヒータ層を模式的に示す断面図である。
符号の説明
10 酸素濃度検出センサ
11 酸素ポンプ層
12、21、31、41、55 固体電解質板
13 ポンプ上面電極
14 絶縁層
16 アース電極
17 基準電極
18 ポンプ下面電極
20 検査層
22 ガス導入用開口
23 ガス拡散層
30 基準層
32 基準上面電極
34 基準下面電極
40 エアダクト層
42 切り欠き
50 ヒータ層
51 ヒータ上層
52 ヒータ下層
53 ヒータ
53a リード部
53b 発熱部
54a、54b 絶縁層

Claims (4)

  1. 酸素を含有する被測定ガスを導入するためのガス導入用開口が形成された検査層、
    前記検査層上に形成され、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と前記固体電解質板の下面に形成された下面電極と前記固体電解質板の上面に形成された上面電極とから構成され、酸素ポンプ機能を有する酸素ポンプ層、及び、
    少なくともヒータと該ヒータが埋設された絶縁層とを含んで構成されたヒータ層
    を備えた酸素濃度検出センサであって、
    前記ヒータ層を構成する絶縁層は、その気孔率が5%以下であり、
    前記ヒータは、90重量部以上の金属と、10重量部以下のアルミナ、マグネシア及びスピネルからなる群から選ばれる少なくとも1種とから構成されていることを特徴とする酸素濃度検出センサ。
  2. 前記ヒータを構成する金属は、Pt又はPt−Auからなる請求項1に記載の酸素濃度検出センサ。
  3. 前記ヒータは、90重量部以上の白金と、10重量部以下のアルミナとからなり、
    前記アルミナの平均粒径は、前記白金の平均粒径と同じか、それよりも小さい請求項1に記載の酸素濃度検出センサ。
  4. 前記ヒータと前記絶縁層との合計の厚さをA、前記絶縁層の厚さをBとすると、
    前記ヒータと前記絶縁層とは、下記の(1)式の関係を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の酸素濃度検出センサ。
    1.0<A/B≦1.2・・・(1)
JP2004096746A 2004-03-29 2004-03-29 酸素濃度検出センサ Pending JP2005283285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096746A JP2005283285A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 酸素濃度検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096746A JP2005283285A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 酸素濃度検出センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283285A true JP2005283285A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35181846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096746A Pending JP2005283285A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 酸素濃度検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283285A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139550A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2009070819A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Denso Corp セラミックヒータ、及びそれを内蔵したガスセンサ素子並びにガスセンサ
CN102967642A (zh) * 2012-11-02 2013-03-13 浙江湖州新京昌电子有限公司 一种快速响应的平板宽量程氧传感器
WO2015028268A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines messgases in einem messgasraum
JP2018021821A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
CN108693235A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 日本碍子株式会社 传感器元件
WO2021241238A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日本碍子株式会社 センサ素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371056A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の製造方法
JPH0926405A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの製造方法
JPH09281075A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp 空燃比センサー
JP2001066289A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP2002164153A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Kyocera Corp セラミックヒータおよびそれを用いた酸素センサ
JP2003057204A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Ibiden Co Ltd 酸素センサー
JP2003294697A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371056A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の製造方法
JPH0926405A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toyota Motor Corp 酸素センサ用ヒータの製造方法
JPH09281075A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Denso Corp 空燃比センサー
JP2001066289A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP2002164153A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Kyocera Corp セラミックヒータおよびそれを用いた酸素センサ
JP2003057204A (ja) * 2001-08-08 2003-02-26 Ibiden Co Ltd 酸素センサー
JP2003294697A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Ngk Spark Plug Co Ltd 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139550A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Hitachi Ltd 酸素センサ
JP2009070819A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Denso Corp セラミックヒータ、及びそれを内蔵したガスセンサ素子並びにガスセンサ
CN102967642A (zh) * 2012-11-02 2013-03-13 浙江湖州新京昌电子有限公司 一种快速响应的平板宽量程氧传感器
WO2015028268A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur erfassung mindestens einer eigenschaft eines messgases in einem messgasraum
CN105518445A (zh) * 2013-08-28 2016-04-20 罗伯特·博世有限公司 用于检测测量气体空间中的测量气体的至少一种特性的传感器元件
JP2018021821A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法
CN108693235A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 日本碍子株式会社 传感器元件
JP2018173367A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本碍子株式会社 センサ素子
WO2021241238A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 日本碍子株式会社 センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050593B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
JP5937995B2 (ja) ポンプセルの内部電極の製法
JP4035555B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
JP2007114216A (ja) 酸素センサ素子
JP4093784B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
WO2018230703A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2005283285A (ja) 酸素濃度検出センサ
JP3874690B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP2019158554A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP2005274448A (ja) 酸素濃度検出センサ
JP5693421B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子および積層型ガスセンサ
JP3860768B2 (ja) 酸素センサ素子
JP3874691B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4113479B2 (ja) 酸素センサ素子
JP6584219B2 (ja) セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2003270202A (ja) 酸素センサ素子
JP4163840B2 (ja) ガスセンサ
JP4262764B2 (ja) 積層型ガスセンサ素子
JP2005049115A (ja) 酸素センサ
JP3673501B2 (ja) 酸素センサ素子
JP3898603B2 (ja) 酸素センサ素子
JP4426065B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JP4579636B2 (ja) ガスセンサの製造方法
JP3677479B2 (ja) 酸素センサ素子
JP2002181768A (ja) ヒータ一体型酸素センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720