JP2005276931A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005276931A
JP2005276931A JP2004085052A JP2004085052A JP2005276931A JP 2005276931 A JP2005276931 A JP 2005276931A JP 2004085052 A JP2004085052 A JP 2004085052A JP 2004085052 A JP2004085052 A JP 2004085052A JP 2005276931 A JP2005276931 A JP 2005276931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
depth
semiconductor substrate
opening width
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005276931A5 (ja
Inventor
Katsuya Ito
克也 伊藤
Hiroaki Tsunoda
弘昭 角田
Takanori Matsumoto
孝典 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004085052A priority Critical patent/JP2005276931A/ja
Priority to US11/086,379 priority patent/US7265022B2/en
Publication of JP2005276931A publication Critical patent/JP2005276931A/ja
Publication of JP2005276931A5 publication Critical patent/JP2005276931A5/ja
Priority to US11/829,521 priority patent/US7557422B2/en
Priority to US11/829,491 priority patent/US7572713B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 異なる開口幅の狭いトレンチを浅く、開口幅の広いトレンチを深く形成して絶縁膜の埋め込み性を高めると共に絶縁距離を確保できる構造を得る。
【解決手段】 シリコン基板1に開口幅の狭いトレンチ3と開口幅の広いトレンチ5をRIE法により形成するエッチング加工で、エッチングガスとしてハロゲン系ガス、フロロカーボン系ガス、O2を混合したガスを用いて同時に形成する。トレンチ5の底面端部5aの深さd2は底面中央部5bの深さd1よりも深く形成され、絶縁耐圧を確保できる。また、トレンチ3の深さd1は、シリコン酸化膜8の埋め込み性を良好にする深さとすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、開口幅の広いトレンチおよび狭いトレンチを備えた構成の半導体装置およびその製造方法に関する。
フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置においては、メモリセル領域に形成するセルトランジスタに対して、これらを駆動するために周辺部に形成される周辺回路部には、高耐圧のトランジスタを設ける関係から絶縁距離をメモリセル領域のセルトランジスタよりも長くした構成を採用する必要がある。これらの各素子は、STI(Shallow Trench Isolation)により分離形成したシリコン基板の活性領域に設けられている。
近年、設計ルールが微細化に進むにしたがって、STIの高アスペクト比化が進みつつある。そこで、高耐圧を必要としないセルトランジスタについてはできるだけ浅いトレンチによりSTIを形成することでSTI幅を狭くすると共に、高耐圧を必要とする周辺回路領域のトランジスタについてはSTI幅を広くすると共にトレンチ深さも深くすることで特性を満足するようにしている。
このため、メモリセル領域と周辺回路領域とでSTI形成用のトレンチ深さを異なるように形成する必要があり、実際のトレンチ形成工程ではエッチング処理を例えば2回行うことでこれを実現している。具体的には、例えば次のようにして形成している。
まず、シリコン基板上に第1のシリコン酸化膜、第1の多結晶シリコン膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜を順次堆積し、この後フォトリソグラフィ処理によりフォトレジストを所定のパターンに加工する。このフォトレジストをマスクにしてRIE(Reactive Ion Etching)法により第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜をエッチング加工し、フォトレジストを除去した後、第2のシリコン酸化膜をマスクにして多結晶シリコン膜、第1のシリコン酸化膜およびシリコン基板をエッチング加工する。このとき、シリコン基板には均一な深さのトレンチが形成される。
次に、周辺回路領域側のトレンチを深く形成するために、メモリセル領域に対応した部分にフォトリソグラフィ処理によりフォトレジストをパターニングしこれをマスクにして周辺回路領域のトレンチを所定深さまでエッチングすることで異なる深さのトレンチを形成する。
上記のようにして、トレンチの深さを作り分けるので、メモリセル領域ではSTIの幅寸法をアスペクト比に応じた最小幅に狭めることができ、周辺回路領域では耐圧に応じた深さ寸法を確保したものとして得られるようになる。
このようなトレンチの底面部の高さが異なるような形成方法としては、上記以外に、例えば特許文献1に示すものがある。これは、半導体基板に開口幅が広いトレンチと狭いトレンチとを形成するもので、開口幅が広いトレンチでは、底部中央領域を高く形成するようにした半導体装置の製造方法である。
特開2000−156402号公報
上記の特許文献1のものでは、トレンチを形成するためのフォトリソグラフィ処理は1回でエッチング処理も1回で行うことができるという利点があるが、この方法では前述した形状を得ることができない。すなわち、前述した目的では、開口幅の狭いトレンチを浅く、開口幅の広いトレンチを深く形成する必要があるのに対して、特許文献1のものでは、両者の深さ寸法を同じとしながら、開口幅の広いトレンチについては底面中央領域の高さを高くするというものであるから、全く逆の条件のトレンチ形状を形成するものとなってしまうので採用することができない。
一方、前述した従来の製造方法では、メモリセル領域および周辺回路領域のトレンチを同時に形成することが不可能であるから、少なくとも2回のフォトリソグラフィ処理とエッチング工程が必要であるから、このトレンチ形成における製造工程の削減が図れず、製造歩留まりの向上や製造コストの低下を図ることができないものであった。
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、開口幅が狭いトレンチを浅く、開口幅が広いトレンチを実質的に深く形成されたトレンチを備えた半導体装置、およびこれらのトレンチを1回のフォトリソグラフィ処理により形成することができる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成され開口幅の異なる複数のトレンチとを備え、前記複数のトレンチのうちで、開口幅の狭いトレンチを第1の深さに形成し、開口幅の広いトレンチを、底面端部が前記第1の深さよりも深い第2の深さに掘り下げると共に、底面中央部が前記第2の深さよりも浅く形成したところに特徴を有する。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に開口幅の異なるトレンチ形成用のマスク材をパターニングする工程と、このマスク材をマスクとしてRIE法によりハロゲン系ガス、フロロカーボン系ガス、O2からなる反応性プラズマを用いて前記半導体基板をエッチング加工して前記開口幅の異なるトレンチを同時形成する工程とを備えたところに特徴を有する。
本発明の半導体装置によれば、トレンチ内部に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成する場合に、開口幅の狭いトレンチでは埋め込み性が良好な第1の深さに形成されており、開口幅の広いトレンチでは底面端部で耐圧を確保するのに十分な第2の深さに形成されているので、開口幅の狭いトレンチの形成領域で集積度を高めることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、上記の半導体装置を形成するのに、1回のエッチング加工工程で開口幅の狭いトレンチを第1の深さに、開口幅の広いトレンチを底面端部が第1の深さよりも深い第2の深さに掘り下げると共に、底面中央部が第2の深さよりも浅く形成することができる。
以下、本発明を不揮発性半導体記憶装置であるフラッシュメモリに適用した場合の一実施形態について図1〜図3を参照して説明する。
図1は全体構成を示す模式的な断面図で、フラッシュメモリに素子分離領域を形成した状態を示している。この図1において、半導体基板としてのシリコン基板1には、メモリセル領域2に開口幅が狭いトレンチ3(第1の素子分離用トレンチ)が形成され、周辺回路領域4に開口幅の広いトレンチ5(第2の素子分離用トレンチ)が形成されている。トレンチ3の深さは、シリコン基板1の表面から100nm(第1の深さd1)に形成されている。トレンチ5の深さは、底面端部5aでシリコン基板1の表面から170nm(第2の深さd2)に形成され、底面中央部5bで100nm(第1の深さd1)に形成されている。すなわち、トレンチ5の底面端部5aの深さはトレンチ3の深さより深く、底面中央部5bの深さはトレンチ5の底面端部の深さより浅く形成されている。
シリコン基板1の平坦な部分の表面には、ゲート絶縁膜としてシリコン酸化膜6が膜厚10nm程度で形成され、各トレンチ3、5の表面にはシリコン酸化膜7が膜厚6nm程度で形成されている。トレンチ3、5の内部には絶縁膜としてシリコン酸化膜8が埋め込み形成されている。これにより、STI9が形成されている。シリコン酸化膜6の上面には多結晶シリコン膜10が積層されている。そして、多結晶シリコン膜10およびシリコン酸化膜8を全面に覆うように多結晶シリコン膜11が膜厚100nmで形成されている。
上記構成によれば、メモリセル領域2のトレンチ3はアスペクト比が高く設定されているが、深さd1は比較的浅いのでシリコン酸化膜8を埋め込み形成するのに埋め込み性を良好な状態とすることができる。また、周辺回路部4のトレンチ5はアスペクト比が低く設定されており、底面端部5aの深さd2は底面中央部5bの深さd1よりも深く形成されているので、シリコン酸化膜8を埋め込み形成した状態では、絶縁距離を長くすることができるようになり、形成する素子の耐圧を高くすることができる。
次に、上記構成の製造工程について説明する。図2および図3は、製造工程の各段階で示す模式的断面図である。まず、図2(a)において、シリコン基板1上に膜厚10nmの第1のシリコン酸化膜6、膜厚60nmの第1の多結晶シリコン膜10、シリコン窒化膜12、第2のシリコン酸化膜13を順次堆積する。
次に、図2(b)に示すように、通常のフォトリソグラフィ処理によりフォトレジスト14を所定のパターンに加工する。これは、メモリセル領域2および周辺回路領域4のそれぞれに対応して素子分離領域を形成するパターンを形成するものである。形成されたフォトレジスト14のパターンをマスク材としてRIE法により第2のシリコン酸化膜13とシリコン窒化膜12をエッチング加工する。
続いて、O2プラズマ中にシリコン基板1をさらして、フォトレジスト14を除去した後、第2のシリコン酸化膜13をマスク材にして多結晶シリコン膜12と第1のシリコン酸化膜6とシリコン基板1をRIE法で同一チャンバー内にて連続的にエッチング加工し、図2(c)に示すようにトレンチ3とトレンチ5を同時形成する。
トレンチ同時形成において、多結晶シリコン膜12のエッチング時のエッチングガスとしては、例えばHBr、Cl2、O2、CF4を混合したガスを用いる。引き続き、シリコン酸化膜6のエッチング時のエッチングガスとしては、Ar、CHF3を混合したガスを用いる。また、シリコン基板1をエッチングするときに用いるエッチングガスとしては、ハロゲン系ガスとしてHBr、Cl2、フロロカーボン系ガスとしてCHF3を用いるとともに、他にO2を混合したガスを用いる。
多結晶シリコン膜12のエッチング時のエッチングガスとしては、HBr、Cl2に代えて、HCl、NF3、SF6などを用いることができる。また、シリコン酸化膜6のエッチング時のエッチングガスとしては、CHF3に代えて、CF4、CH2F2、CH3F、C4F8、C5F8、C4F6とこれにCO、Xeを加えたガスを用いることができる。さらに、シリコン基板1をエッチングするときに用いるエッチングガスとしては、CHF3に代えて、CF4、CH2F2、CH3F、C4F8、C5F8、C4F6等を用いることができる。
なお、多結晶シリコン膜12のエッチングからシリコン酸化膜6のエッチングへの移行、およびシリコン酸化膜6のエッチングからシリコン基板1のエッチングへの移行は、プラズマの発光特性を自動検出し、発光特性が変化する時点で自動的に行う。なお、シリコン基板1のエッチングは時間で管理する。
このエッチング加工では、シリコン基板1中にトレンチ3、5を同時に形成しており、開口幅の広いトレンチ5においては、底面部端部5aの深さd2が底面中央部5bの深さd1よりも深くなるような形状に形成している。その後、O2雰囲気、1000℃で加熱し、6nmの第3のシリコン酸化膜7を形成する。
次に、図3(d)に示すように、HDP(High Density Plasma)法により第4のシリコン酸化膜8を堆積してトレンチ3、5を埋め込むように形成する。この後、図3(e)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polish)法により第4のシリコン酸化膜8を平坦化し、続いて900℃の窒素雰囲気中で熱処理をする。続いて、NH4F溶液に浸した後、150℃のリン酸処理によりシリコン窒化膜12を除去し、減圧CVD法によりリンが添加された第2の多結晶シリコン膜11を膜厚100nmで堆積することにより図1に示すような構成を得る。なお、フラッシュメモリの製造工程としては、この後、ゲート絶縁膜、制御ゲート電極を形成する工程、配線パターンの形成工程などを経ることでウエハ工程が終了する。
このような加工工程を採用することで、シリコン基板1にトレンチ3、5を形成する場合に、1回のリソグラフィ処理とRIEエッチング処理により深さの異なる形状に加工することができるようになる。この場合、トレンチ3は底面がほぼフラットで深さd1に形成され、トレンチ5は、底面端部5aで深さd2(深さd1よりも深い)となり、底面中央部5bで深さd1となるように形成されている。
この実施形態においては、トレンチ3の深さd1を100nm、トレンチ5の底面端部5aの深さd2を175nmとした。なお、深さd1とd2の差については、エッチングガスの混合比を調整することで制御することができるので、形成するトレンチのアスペクト比、開口幅寸法、トレンチの深さ寸法などの条件に応じてエッチング条件を適宜選択して適切な条件を選ぶことができる。
このような本実施形態によれば、メモリセル領域2のトレンチ3の深さd1に対して周辺回路領域4のトレンチ5を底面端部5aで深く(深さd2)、底面中央部5bで同程度(深さd1)に同時に加工することができるので、素子の特性を満足させる構成を1回の加工工程を実施することで形成することができる。これにより、工程数を削減して製造コストの低減を図るとともに、歩留まりの向上も図ることができるようになる。
また、このようにフォトレジスト14をパターニングするための1回のフォトリソグラフィ処理を経るだけで形成することができるので、従来のようなトレンチ掘り分けのためのパターニングをする必要がなくなることで、境界領域部分に段差を生ずることがなくなり、またそのことにより、境界領域に段差を生じても素子特性に影響を与えないようなダミー領域を設ける必要がなくなるので、素子面積の縮小化も図ることができるようになる。
(他の実施形態)
本発明は、上記実施例にのみ限定されるものではなく、次のように変形または拡張できる。
上記実施形態では、トレンチ3の深さd1がトレンチ5の底面中央部5bの深さd1と同じになる場合で示したが、必ずしも一致するように形成する必要はなく、エッチング加工上の条件やばらつきの範囲内でほぼ同程度の深さになれば良いものである。
さらには、トレンチ5の底面端部5aが耐圧を確保できる深さd2に形成することができれば、底面中央部5bがトレンチ3の深さd1よりも深く形成されたり、浅く形成されることは何ら支障を来すものではない。
上記実施形態においては、多結晶シリコン膜10、11を用いる構成としているが、これに代えて、非晶質シリコン膜を用いることもできる。
上記実施形態においては、マスク材を加工した後にフォトレジスト14を剥離して多結晶シリコン膜12と第1のシリコン酸化膜6とシリコン基板1をエッチング加工するプロセスとしたが、フォトレジスト14を残したまま多結晶シリコン膜12と第1のシリコン酸化膜6とシリコン基板1をエッチング加工してもよい。
フラッシュメモリ以外にも異なる深さのトレンチを形成する構成の半導体装置に適用することができる。
本発明の一実施形態を示す模式的断面図 製造工程の各段階で示す模式的断面図(その1) 製造工程の各段階で示す模式的断面図(その2)
符号の説明
図面中、1はシリコン基板(半導体基板)、2はメモリセル領域、3はトレンチ、4は周辺回路領域、5はトレンチ、5aは底面端部、5bは底面中央部、6はシリコン酸化膜(ゲート絶縁膜)、7、8、13はシリコン酸化膜、9はSTI、10、11は多結晶シリコン膜、12シリコン窒化膜、14はフォトレジストである。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成され開口幅の異なる複数のトレンチとを備え、
    前記複数のトレンチのうちで、開口幅の狭いトレンチは第1の深さに形成され、開口幅の広いトレンチは、底面端部が前記第1の深さよりも深い第2の深さに掘り下げられると共に、底面中央部が前記第2の深さよりも浅く形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. メモリセル領域および周辺回路領域を有する半導体基板と、
    前記メモリセル領域に形成され、第1の開口幅を有し、前記半導体基板表面から第1の深さに掘り下げられた第1の素子分離用トレンチと、
    前記周辺回路領域に形成され、前記第1の開口幅より幅の広い第2の開口幅を有し、底面端部が前記第1の深さよりも深い第2の深さに掘り下げられ、底面中央部は前記第2の深さよりも浅く形成された第2の素子分離用トレンチと
    を具備したことを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板に開口幅の異なるトレンチ形成用のマスク材をパターニングする工程と、
    このマスク材をマスクとしてRIE法によりハロゲン系ガス、フロロカーボン系ガス、O2からなる反応性プラズマを用いて前記半導体基板をエッチング加工して前記開口幅の異なるトレンチを同時形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板にゲート絶縁膜、多結晶シリコン膜もしくは非晶質シリコン膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を順次積層する工程と、
    前記半導体基板の上面に開口幅の異なるトレンチ形成用のレジストをパターニングする工程と、
    このレジストをマスクとしてRIE法により前記半導体基板に形成したシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜をエッチング加工する工程と、
    エッチング加工されたシリコン酸化膜およびシリコン窒化膜をマスク材としてRIE法によりハロゲン系ガス、フロロカーボン系ガス、Ar、O2からなる反応性プラズマを用いて前記多結晶シリコン膜もしくは非晶質シリコン膜、ゲート絶縁膜および半導体基板をエッチング加工して前記開口幅の異なるトレンチを同時形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチを形成する工程で前記シリコン基板のエッチングに用いるエッチングガスは、ハロゲン系ガスとしてHBr、Cl2、フロロカーボン系ガスとしてCHF3を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。

JP2004085052A 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2005276931A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085052A JP2005276931A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置およびその製造方法
US11/086,379 US7265022B2 (en) 2004-03-23 2005-03-23 Method of fabricating semiconductor device with STI structure
US11/829,521 US7557422B2 (en) 2004-03-23 2007-07-27 Semiconductor device with STI structure
US11/829,491 US7572713B2 (en) 2004-03-23 2007-07-27 Method of fabricating semiconductor device with STI structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085052A JP2005276931A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276931A true JP2005276931A (ja) 2005-10-06
JP2005276931A5 JP2005276931A5 (ja) 2006-03-16

Family

ID=35095431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085052A Pending JP2005276931A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7265022B2 (ja)
JP (1) JP2005276931A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277774A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014175521A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2014209622A (ja) * 2013-04-05 2014-11-06 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 半導体製造用の内部プラズマグリッドの適用
US11171021B2 (en) 2013-04-05 2021-11-09 Lam Research Corporation Internal plasma grid for semiconductor fabrication
CN116230529B (zh) * 2023-05-06 2023-07-11 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构的制造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276931A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100607326B1 (ko) * 2005-06-30 2006-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100649315B1 (ko) * 2005-09-20 2006-11-24 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리의 소자분리막 제조 방법
KR100660551B1 (ko) * 2005-09-22 2006-12-22 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100772704B1 (ko) * 2005-09-29 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 테이퍼형태의 트렌치를 갖는 반도체소자의 제조 방법
JP2007109966A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009164558A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置とその製造方法、並びにトレンチゲートの製造方法
US20100181639A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and fabrication methods thereof
JP4886801B2 (ja) * 2009-03-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI462175B (zh) * 2011-09-07 2014-11-21 Inotera Memories Inc 調整半導體基板槽深的製造方法
CN104517890A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 快闪存储器的浅沟槽隔离结构的形成方法
KR102459430B1 (ko) 2018-01-08 2022-10-27 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943546A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製法
JP2000323564A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002009178A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002043246A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003506866A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチングプロセス用側壁ポリマー形成ガス添加物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3717897A (en) * 1970-06-18 1973-02-27 H Amos Tacky floor pad
US3658578A (en) * 1970-07-22 1972-04-25 Phillips Petroleum Co Dust-retentive article
US4774907A (en) * 1984-01-26 1988-10-04 Patrick Yananton Nonwoven screen for odorless animal litter unit
US4800677A (en) * 1987-09-21 1989-01-31 Colgate-Palmolive Company Animal waste collection pad
US4913954A (en) * 1987-10-26 1990-04-03 Colgate-Palmolive Company Disposable pad for odor prevention in cat litter boxes
US5876792A (en) * 1988-03-14 1999-03-02 Nextec Applications, Inc. Methods and apparatus for controlled placement of a polymer composition into a web
US4861632A (en) * 1988-04-19 1989-08-29 Caggiano Michael A Laminated bag
US4963431A (en) * 1988-06-17 1990-10-16 Aquarium Pharmaceuticals, Inc. Zeolite-impregnated pads
US5338340A (en) * 1990-02-10 1994-08-16 D-Mark, Inc. Filter and method of making same
US5173346A (en) * 1990-06-18 1992-12-22 Breck Middleton Foldable sponge mat for surgical applications
WO1993019715A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a nonwoven topsheet with fluid impervious areas
WO1995025343A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 National Semiconductor Corporation Planarized trench and field oxide isolation scheme
US5834104A (en) * 1994-05-05 1998-11-10 Cordani; Peter J. Fluid absorption mat
US5819688A (en) * 1997-04-21 1998-10-13 Walker; Robert T. Pet animal odor adsorbing and liquid absorbing mat
US5961763A (en) * 1997-05-07 1999-10-05 Air Products And Chemicals, Inc. Sealable nonwoven web
US6569274B1 (en) * 1997-05-07 2003-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. Sealable nonwoven web
US5846603A (en) * 1997-07-28 1998-12-08 Superior Fibers, Inc. Uniformly tacky filter media
US6440819B1 (en) * 1998-03-03 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method for differential trenching in conjunction with differential fieldox growth
US6458442B1 (en) * 2000-06-22 2002-10-01 Mckay William D. Cleaning mat with a plurality of disposable sheets
JP2000156402A (ja) 1998-09-18 2000-06-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6746974B1 (en) * 1999-03-10 2004-06-08 3M Innovative Properties Company Web material comprising a tackifier
US6219876B1 (en) * 1999-05-04 2001-04-24 Tech Mats, L.L.C. Floor mat
US6569494B1 (en) * 2000-05-09 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for making particle-embedded webs
JP3403372B2 (ja) * 2000-05-26 2003-05-06 松下電器産業株式会社 有機膜のエッチング方法、半導体装置の製造方法及びパターンの形成方法
JP2005276931A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943546A (ja) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製法
JP2000323564A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003506866A (ja) * 1999-08-03 2003-02-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エッチングプロセス用側壁ポリマー形成ガス添加物
JP2002009178A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002043246A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277774A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014175521A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法
JP2014209622A (ja) * 2013-04-05 2014-11-06 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 半導体製造用の内部プラズマグリッドの適用
US11171021B2 (en) 2013-04-05 2021-11-09 Lam Research Corporation Internal plasma grid for semiconductor fabrication
CN116230529B (zh) * 2023-05-06 2023-07-11 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体结构的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050230780A1 (en) 2005-10-20
US20070264823A1 (en) 2007-11-15
US7265022B2 (en) 2007-09-04
US7557422B2 (en) 2009-07-07
US20070262394A1 (en) 2007-11-15
US7572713B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7265022B2 (en) Method of fabricating semiconductor device with STI structure
US8377829B2 (en) Method of manufacturing a capacitor deep trench and of etching a deep trench opening
JP2007013074A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2006245578A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006287185A (ja) 半導体素子の製造方法
US20060154439A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2008084975A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
KR100772562B1 (ko) 벌브 리세스 게이트를 갖는 반도체 소자의 제조방법
JP2006128613A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100554834B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100733685B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
JP2001093970A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100451494B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
KR100673195B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 게이트 패턴 형성방법
KR100912987B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JPH09260485A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100576438B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100480896B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20050059744A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20090122676A (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
KR20040050112A (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2002305241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007158107A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406