JP2005275675A - コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005275675A
JP2005275675A JP2004086513A JP2004086513A JP2005275675A JP 2005275675 A JP2005275675 A JP 2005275675A JP 2004086513 A JP2004086513 A JP 2004086513A JP 2004086513 A JP2004086513 A JP 2004086513A JP 2005275675 A JP2005275675 A JP 2005275675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage server
content data
user
identification information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004086513A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Fukumura
将史 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004086513A priority Critical patent/JP2005275675A/ja
Publication of JP2005275675A publication Critical patent/JP2005275675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 携帯端末でコンテンツを再生中にコンテンツデータを保管する保管サーバがコンテンツデータを携帯端末外の記憶手段に転送することにより、元の品質のままのコンテンツデータを携帯端末の記憶容量を気にせずに保管できるようにすること。
【解決手段】 携帯端末10Aは、保管サーバ20Aにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバ30のアドレス情報と利用者IDとを含む転送要求を保管サーバ20Aに送り、保管サーバ20Aは携帯端末10Aから転送要求を受けると、指定されたコンテンツデータを利用者IDとともに指定された記憶サーバ30に転送し、記憶サーバ30は、保管サーバ20Aからコンテンツデータが転送されると該当する利用者IDの利用者記憶域33にコンテンツデータを格納する。
【選択図】 図1

Description

本発明はコンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラムに関し、特に、表示・再生性能の劣る携帯端末でアクセスした画像・音楽等のコンテンツデータをより高い表示・再生性能の環境で表示・再生可能とする技術に関する。
携帯電話やPDA(personal digital assistant)のように電子メール機能やインターネットアクセス機能やカメラ機能を備えた携帯端末を利用していつでもどこでも画像の撮影や閲覧・再生が可能になっている。画像の他に映像や音楽等のコンテンツを再生して視聴することも可能である。
携帯端末は携帯可能とすることにより利用者がどこでも使用できるという利点がある一方で、携帯性からその大きさは制限されてしまうという欠点もある。例えば携帯電話で表示画面のサイズを大きくすると携帯性が損なわれてしまう。このため、表示画面は小型となり、本来の画像データの画質を十分再生することができず画質を低下させて表示することになる。また、大きなスピーカや高性能な音再生用の回路を実装することもできないので、音楽等の音データも元のコンテンツデータのもつ品質を低下させて再生することになる。
従って、元の品質でコンテンツを楽しむためには、携帯端末にコンテンツデータを一時的に保持し、利用者が別途所有するパーソナルコンピュータ(PCと略す)のようにより大きな表示画面やより高い再生性能を持つ利用者装置にコンテンツデータを移す必要がある。
特開2000−115253号公報の発明では、携帯端末で受信した情報が小さい場合は携帯端末に保持して表示し、大きい場合は利用者が同時に携帯しているノート型PCに転送して保持することにより、携帯端末の記憶容量の不足を補完する技術が示されている。
特開2000−115253号公報 図1
携帯端末は表示装置の解像度が低く再生性能も低く記憶容量も小さいために画像を表示しても低精細なものになってしまい、高詳細の利用者装置に表示しようとして携帯端末に保持すると記憶容量が不足して、新たなコンテンツデータを処理したり保持したりするのに不都合が発生してしまう。
これを回避するためには、コンテンツデータの保管場所(インターネットではURL(uniform resource locator))を記憶しておき、別途高性能の利用者端末からアクセスし直すという作業が必要となる。この場合、画像は何時までも開示されているとは限らず、時間をおくと削除されてしまう危険性がある。従って、携帯端末のアクセスと間を置かず取得しておき機会を逃さないようにするのが望ましい。
これを実現したものとして特開2000−115253号公報の発明があるが、利用者がノート型PCを携帯し携帯端末で処理しきれない情報をノート型PCに転送するという方法は携帯端末の利便性が大きく損なわれてしまう。また、コンテンツデータの供給元が要求元の性能を考慮して画質等の品質を落としたデータを供給する場合は、携帯端末では元の品質のコンテンツデータを受信できないので、特開2000−115253号公報の発明では詳細な品質のコンテンツデータを得ることができない。
本発明の目的は、携帯端末でコンテンツを閲覧・再生中にコンテンツデータを保管する保管サーバがコンテンツデータを携帯端末外の記憶手段に転送することにより、元の品質のままのコンテンツデータを携帯端末の記憶容量を気にせずに保管できるようにしたコンテンツデータの転送システム、転送方法、保管サーバ、及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の転送システムは、利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、携帯端末から転送要求を受けると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに転送し、
前記記憶サーバは、前記保管サーバからコンテンツデータが転送されると利用者識別情報と関連づけられた記憶領域に転送されたコンテンツデータを格納することを特徴とする。
本発明の第2の転送システムは、利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、携帯端末から転送要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに転送し、
前記記憶サーバは、利用者毎に設けられた記憶領域である利用者記憶域と、利用者毎に利用者識別情報と前記利用者記憶域とを対応させる情報を保持する利用者情報保持部を有し、前記保管サーバからコンテンツデータと利用者識別情報を受け取ると利用者情報保持部を参照して受け取った利用者識別情報に該当する利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする。
本発明の第3の転送システムは、本発明の第1又は第2の転送システムにおいて、前記携帯端末は、前記記憶サーバのアドレスを保持するアドレス保持部を有し、前記保管サーバへ前記転送要求をする際に利用者の操作に従って前記アドレス保持部から前記記憶サーバのアドレスを読み出して転送要求とともに送ることを特徴とする。
本発明の第4の転送システムは、利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、ログイン識別情報と記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報を利用者毎に保持する転送制御情報保持部を有し、携帯端末から転送要求を受け取ると、要求されたログイン識別情報により転送制御情報保持部から記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報を読み出して指定されたコンテンツデータを利用者識別情報とともに転送し、
前記記憶サーバは、利用者毎に設けられた記憶領域である利用者記憶域と、利用者毎に前記利用者識別情報と前記利用者記憶域とを対応させる情報を保持する利用者情報保持部を有し、前記保管サーバからコンテンツデータと利用者識別情報を受け取ると利用者情報保持部を参照して受け取った利用者識別情報に対応する利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする。
本発明の第5の転送システムは、本発明の第1、第2、第3、又は第4の転送システムにおいて、前記利用者記憶域に格納されたコンテンツデータは前記ネットワークに接続し前記携帯端末とは異なる利用者端末から前記利用者識別情報を伴う要求により読み出しが可能なことを特徴とする。
本発明の第6の転送システムは、本発明の第5の転送システムにおいて、前記利用者端末は前記携帯端末に比べてコンテンツデータを表示又は再生するための画質又は再生性能が高いことを特徴とする。
本発明の第7の転送システムは、利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とメールの送信先アドレスを含むメール送信要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、要求された送信先アドレスへ送信することを特徴とする。
本発明の第8の転送システムは、利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を有し、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、ログイン識別情報とメール送信先の指定情報により転送制御情報保持部から読み出した送信先アドレスへ送信することを特徴とする。
本発明の第1の保管サーバは、電子化されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持部と、ログインに使用されるログイン識別情報とコンテンツデータを利用者識別情報毎に設けた利用者記憶域に格納する記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を有し、
ネットワークで接続する携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とを含む転送要求を受け取ると、受け取ったログイン識別情報により転送制御情報保持部から記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を読み出し、受け取った指定情報によりコンテンツ保持部から読み出したコンテンツデータとともに読み出された利用者識別情報を読み出された転送先の記憶サーバへ転送することを特徴とする。
本発明の第2の保管サーバは、電子化されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持部と、ログインに使用されるログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を有し、
ネットワークで接続される携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を受け取ると、
受け取った指定情報によりコンテンツ保持部から読み出したコンテンツデータを電子メールに組み込み、受け取ったログイン識別情報とメール送信先の指定情報により転送制御情報保持部から読み出した送信先のアドレスへコンテンツデータが組み込まれた電子メールを送信することを特徴とする。
本発明の第1の転送方法は、携帯端末が保管サーバにアクセスして電子化されたコンテンツデータを取得して再生し、携帯端末が再生したコンテンツデータを転送する先の記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を保管サーバに送り、保管サーバが携帯端末で再生したコンテンツデータと送られた利用者識別情報とを転送先の記憶サーバに転送し、記憶サーバが転送されたコンテンツデータを予め利用者識別情報毎に設けられた記憶域に格納することを特徴とする。
本発明の第2の転送方法は、利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
保管サーバは、携帯端末から転送要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに格納要求として送り、
記憶サーバは、保管サーバから格納要求を受け取ると、該当する利用者識別情報毎に設けられた利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする。
本発明の第3の転送方法は、利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とを含むログイン要求を保管サーバに送り、
保管サーバは、ログイン要求を受け取ると、ログイン識別情報と記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を受け取ったログイン識別情報により読み出し、読み出した利用者識別情報を指定されたコンテンツデータとともに格納要求として読み出した記憶サーバへ転送し、
記憶サーバは、前記保管サーバから格納要求を受け取ると、該当する利用者識別情報毎に設けられた利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする。
本発明の第4の転送方法は、利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とメールの送信先アドレスを含むメール送信要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、受け取った送信先アドレスへ送信することを特徴とする。
本発明の第5の転送方法は、利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を保管サーバに送り、
前記保管サーバは、メール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を読み出してコンテンツデータを組み込んだ電子メールを送信することを特徴とする。
本発明の第1のプログラムは、携帯端末が保管サーバにアクセスして電子化されたコンテンツデータを取得して再生する手順と、携帯端末が再生したコンテンツデータを転送する先の記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を保管サーバに送る手順と、保管サーバが再生したコンテンツデータと送られた利用者識別情報とを転送先の記憶サーバに転送る手順と、記憶サーバが転送されたコンテンツデータを予め利用者識別情報毎に設けられた記憶域に格納する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第2のプログラムは、ネットワークで接続する携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とを含む転送要求を受け取ると、ログイン識別情報とコンテンツデータを利用者識別情報毎に設けた利用者記憶域に格納する記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を受け付けたログイン識別情報で読み出す手順と、指定されたコンテンツデータを読み出された利用者識別情報とともに読み出された記憶サーバへ転送する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の第3のプログラムは、ネットワークで接続される携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込む手順と、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を受け取ったログイン識別情報で読み出した送信先アドレスへコンテンツデータを組み込んだ電子メールを送信する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
携帯端末でコンテンツを閲覧中にコンテンツデータを保管する保管サーバがコンテンツデータを携帯端末外の予め確保された記憶手段に転送することにより、いつでもどこでも携帯端末により様々なコンテンツを閲覧・視聴し気に入ったコンテンツデータのみを携帯端末の記憶容量に関係なく品質を落とさずに保管できるという効果がある。従って、利用者は機会を逃すことなく確実に元のままの品質でコンテンツデータを取得できる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1の形態のシステム構成を示したブロック図である。図1の本発明のシステムは、利用者が使用する携帯端末10A及び利用者端末40と、画像や映像や音楽等のコンテンツデータを保管する保管サーバ20Aと、記憶サーバ30と、これらを接続するネットワーク49とを含む。
図1では、携帯端末10Aと利用者端末40はそれぞれ1つだけ接続するが、接続数を限定するものではなく利用者の数だけ接続される。また、図1では保管サーバ20Aも記憶サーバ30もそれぞれ1つ示しているが複数接続するようにしてもよい。保管サーバ20Aがそれぞれ特徴のあるコンテンツデータを保持して多数接続されれば利用者は多数のコンテンツデータを利用することができる。また、記憶サーバ30も地域毎に分散して設置すれば利用者が最も通信費の安価な記憶サーバ30を利用できるようになるし、記憶サーバ30による記憶域の提供サービスを複数の業者が提供し、それぞれの業者が記憶サーバ30を設置するようにしてもよい。
以降の説明(本発明の第2の形態以降も含む)ではコンテンツデータとして画像を例に説明するが、画像以外のコンテンツデータについても本発明が同様に適用できることは明らかである。画像以外のコンテンツデータとは、例えば、動画像、映画等の音を含む映像、音楽等の音データであり、HTML(hypertext markup language)のような言語で書かれた画像や音を含む文書等も含む。
利用者端末40は、利用者が使用可能なパーソナルコンピュータのような情報処理装置であり、図示しないが携帯端末10Aに比べて表示部の表示画面が大きく、記憶部の記憶容量が大きく、一般の電話回線での通信が可能で通信コストが低く、再生処理能力が携帯端末10Aに比べて高いという特性を持つが、携帯するには適さない情報処理装置である。図示しないが、利用者端末40はCPUや記憶手段や通信手段を有し、画像の取得や表示等の処理を実行する。
なお、携帯端末10Aを利用者端末40として利用してもかまわないが、その場合、記憶サーバ30から取得したコンテンツデータは即座に記録媒体等に移行して保管し、高性能の再生装置で再生する利用方法等もある。
ネットワーク49は、インターネット、一般電話回線網、無線電話回線網、LAN(local area network)等の様々な通信網の集合体であり、その内部構成は図示しないが、図1に示した各装置間での通信が可能となっている。
携帯端末10Aは、利用者が携帯して使用する携帯電話やPDAのような携帯型の情報処理装置であり、インターネット等のネットワーク49にアクセスして保管サーバ20Aのようなサーバから画像を取得し、表示・再生する機能を有する。携帯端末10は図示しないがCPUや入力手段を有してプログラムを実行したりデータを入力したりする機能を持ち、文字や画像を画面に表示する表示部12と、データやプログラムを保持する記憶部13と、ネットワーク49へのアクセスや画像の取得・表示、画像の転送要求等をプログラムによって実行する携帯制御部11Aを持っている。表示部12の表示画面は通常小さく作りやすい液晶画面であるが、別のものでもよい。また、記憶部13は、高速なアクセスが可能な揮発性の半導体素子(例えばDRAM)や不揮発性の半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ)を組み合わせて構成されるが、超小型の磁気メモリ(磁気ディスク装置)を組み合わせてもよい。
また、携帯端末10Aは、携帯可能とするために大きさが制限されるため利用者端末40に比べて、表示部12の表示画面が小さくて解像度も低く、記憶部13の記憶容量が小さいため多くの画像を保持することができず、無線通信となるため現状では通信コストが高いという特性を持つ。このため、携帯端末10Aは利用者端末40と比べて高詳細の画像を取得したり保持したり表示するのに適していない。
保管サーバ20Aは、図示しないがCPUや記憶手段や通信手段を持ちプログラムを実行したりネットワーク49を介して他の装置と通信できる情報処理装置であり、通常、多くのコンテンツデータを保持するために大きな記憶容量を持つ。保管サーバ20Aは、コンテンツデータを保持するコンテンツ保持部22と、携帯端末10Aからの要求に応じてコンテンツデータの提供やコンテンツデータの転送をプログラムで処理する保管制御部21を持つ。
記憶サーバ30は、利用者に対して使用可能な記憶域を提供する機能を持ち、図示しないがCPUや記憶手段や通信手段を持ちプログラムを実行したりネットワーク49を介して他の装置と通信できる情報処理装置であり、通常、多くの利用者記憶域33を備えるために大きな記憶容量を持つ。
記憶サーバ30は、契約に基づいて利用者に使用許可する利用者記憶域33を利用者毎に持ち、利用者との契約に関連する契約情報と利用者記憶域33へのアクセスを制御するためのアクセス管理情報とを含む利用者情報を利用者毎に登録して保持する利用者情報保持部32と、プログラムにより保管サーバ20Aの要求により指定された画像等の情報を格納して保持したり利用者情報保持部32に対する利用者情報の登録や取消や変更を制御したりする記憶制御部31を持つ。
利用者情報保持部32の登録内容の一例を図2を用いて説明する。利用者情報のアクセス管理情報としては、利用者を一意に識別するための利用者識別情報である利用者IDと、利用者記憶域33に情報を格納する際に検証される格納用パスワードと、利用者記憶域33から情報を読み出したり削除・変更等の操作をする際に検証される参照用パスワードと、利用者記憶域33を管理する記憶域管理情報とを含む。記憶域管理情報は、利用者記憶域33のアドレスとサイズと空き容量等の情報を含み、新たなコンテンツデータ格納の際に参照され格納するのに必要な空き領域があるか等の確認にも利用される。
利用者情報の契約情報は、利用者の氏名や、住所や、契約がいつまで有効かを確認可能とするための契約期間や、決済関連情報のような契約内容等の情報を含む。また、パスワードについては保管サーバ20Aが利用する格納用パスワードと利用者が利用する参照用パスワードとに分けるようにしたが、これらを分けずに1つのパスワードとしてもかまわない。
次に、本発明の第1の形態の動作について図面を参照して説明する。図3は本発明の第1の形態の動作手順を示したフローチャートである。この動作に先行して、画像コンテンツデータの保管サーバ20Aへの登録と、利用者の記憶サーバ30の利用に関する契約をしておく必要がある。
画像コンテンツデータの登録方法は特に限定しない。保管サーバ20Aのコンテンツ保持部22へ登録したい画像等のコンテンツデータを登録しておけばよい。また、登録者はコンテンツデータを有料又は無料で利用者に提供することを業とする業者であってもよいし、他人にコンテンツデータを閲覧させたい一般の利用者であってもよく、特に限定しない。また、有料か無料かは本発明の特徴と直接関係しないので有料の場合の課金等の説明は省略する。
利用者の契約方法についても限定しないが、記憶サーバ30は契約した利用者の利用者IDを生成し、契約に従って利用者のための利用者記憶域33を確保して記憶域情報を生成し、利用者が指定した格納用パスワードや参照用パスワードと契約情報とともに利用者情報としてまとめて利用者情報保持部32に登録する。契約により利用者は利用者IDと記憶サーバ30のアドレス(インターネット上ではURL)を受け取って保管する。
以下の説明では、保管サーバ20Aのコンテンツ保持部22に保持されるコンテンツデータはインターネット上に開示されており、携帯端末10はブラウザのようなホームページアクセスツールを利用してコンテンツデータにアクセスする形態を例として説明する。ただし、保管サーバ20専用のインターフェースにより各携帯端末10Aがアクセスするような形態でもよく限定しない。
図3を参照すると、利用者は携帯端末10Aを操作して保管サーバ20Aが開示する画像をアクセスする(S61)。保管サーバ20Aの保管制御部21は、要求を受信すると指定された画像をコンテンツ保持部22から読み出して画像指定情報とともに携帯端末10Aに返送する(S62)。保管制御部21Aは要求元の携帯端末10Aの表示部12の解像度がわかる場合その解像度に応じて画質を落とした画像を返送してもよい。ただし以降の説明では保管サーバ20Aは元のままの画像を返送するものとする。
携帯端末10Aの携帯制御部11Aは画像を受信すると記憶部13に受信した画像を格納し、格納した画像の画質を表示部12の解像度に合わせて調整し表示する(S63)。この際の調整では画質を低下するように処理される。或いは、そのままの画質で記憶部13に格納された画像の一部分を表示してもよい。利用者は表示された画像を見て、元の画像を画質を落とさずに見たいと思ったり高画質のまま保存したいと思った場合は、画像を契約済の記憶サーバ30へ転送するように携帯端末10Aを操作する。
転送実行の操作は、図示しないが、利用者が画像を制御画面に切り換えて画面に従って操作し、その制御画面は転送要求のような指示を選択できて、さらに転送を選択した場合は転送先の記憶サーバ30のアドレスと利用者IDと格納用パスワードの入力を促すように作られ、最後に転送の実行を指示できるようになっていればよい。記憶サーバ30のアドレスは例えば“kiokuserver.gyousha.co.jp”のようなURLで指定してもよいし、“12.34.56.78 ”のように直接IPアドレスで指定してもよいが、一般的に長くて覚えにくいという特性がある。
携帯制御部11Aは利用者の転送実行の操作により、利用者から入力された利用者IDと格納用パスワードを含む利用者指定情報と、転送先の記憶サーバ30のURLである転送先情報と現在表示中で転送対象となる画像を指定する画像指定情報を伴った転送要求を保管サーバ20Aへ送る(S64)。画像指定情報は保管サーバ20Aから画像とともに送られたものを返送するようにすればよい。
保管制御部21は受信した画像指定情報に基づいてコンテンツ保持部22から画像を読み出し、これに受信した利用者指定情報を付加して、受信した転送先情報で示される記憶サーバ30へ格納要求として転送する(S65)。転送する画像は元のままの画質の画像であり、保管サーバ20Aが携帯端末10Aの表示部12の解像度に合わせて携帯端末10に画像を送信する場合でも同様に元のままの高画質な画像を転送する。
記憶サーバ30の記憶制御部31は、格納要求を受け取ると、受信した利用者指定情報と空き領域を検証する(S66)。すなわち記憶制御部31は、利用者情報保持部32を参照して受信した利用者IDに対応する格納用パスワードを読み出し、受信した利用者指定情報に含まれる格納用パスワードと比較し、一致していれば格納許可と判断する。さらに記憶制御部31は、利用者情報保持部32を参照して受信した画像のデータサイズと該当する利用者記憶域33の空き容量を比較し、空き容量の方が大きければ格納可能と判断する。これらの判断結果を検証結果として要求元の保管サーバ20Aに返送する(S67)。
記憶制御部31は、格納許可且つ格納可能であれば該当する利用者記憶域33に受信した画像を格納し、格納許可でないか又は格納可能でなければ受信した画像の格納は実行しない(S68)。
保管サーバ20Aは、記憶サーバ30から検証結果を受信すると、要求元の携帯端末10Aに検証結果を返送する(S69)。携帯端末10Aは検証結果を受信すると、それを表示部12の画面上に表示する(S70)。例えば、格納許可で格納可能であれば“正常に格納されました”というメッセージを表示し、格納許可でなければ“格納が拒否されました、ID又はパスワードを確認してください”というメッセージを表示し、格納可能でなければ“容量不足で格納できませんでした”というメッセージを表示する。これにより利用者は転送に成功したか知ることができ、さらに不成功の場合、次に実行すべき手順を知ることができる。
例えば、格納許可されなかった場合、利用者は記憶サーバ30のアドレス、利用者ID、格納パスワードが正しいか確認し、ステップS64の実行を指示する操作から繰り返せばよい。格納可能でない場合利用者は、詳細な説明は省略するが、携帯端末10A又は利用者端末40から記憶サーバ30に利用者IDと参照パスワードでアクセスして利用者記憶域33に格納された画像から不要な画像を削除するか又は利用者端末40へダウンロードして引き取って必要な空き容量を確保した後、ステップS64の実行を指示する操作から繰り返せばよい。
正常に画像が記憶サーバ30の利用者記憶域33に格納された場合、利用者は利用者端末40を操作して利用者IDと参照パスワードとでアクセスし、利用者記憶域33から画像をダウンロードし図示しないが利用者端末40の高解像度の表示画面に表示して閲覧することができる。利用者記憶域33の空き容量が小さくなった場合、利用者は閲覧後又はダウンロードと同時に利用者記憶域33から画像を削除することにより、利用者記憶域33の空き容量を確保できる。
このように、利用者は解像度の小さい表示部12しか持たない携帯端末10Aで気に入った画像を見つけた場合、携帯端末10を操作することにより契約先の記憶サーバ30に気に入った画像を格納して保管しておくことができる。これにより、利用者は後でその画像を取り出して高画質の表示手段で閲覧することができるとともに、気に入った画像がインターネット上から削除されてしまい、後で高画質の利用者端末40からアクセスしても画像が入手できないという機会喪失を回避することができる。
次に、本発明の第2の形態について図面を参照して説明する。第2の形態は、第1の形態のステップS64の転送の実行を指示する操作で利用者が転送先の記憶サーバ30のURLと利用者IDと格納用パスワードを入力する操作の負担を軽減するためにアドレス保持部14を追加した点に特徴がある。
図4は第2の形態の構成を示したブロック図である。図4の構成は図1の構成と以下の点が異なるが、他の構成は同じであるので説明は省略する。携帯端末10Bは図1の携帯端末10Aにアドレス保持部14を追加している。携帯制御部11Bは図1の携帯制御部11Aに利用者による転送の実行操作の際にアドレス保持部14に保持された情報を利用者指定情報と転送先情報として転送要求に自動的に付加する機能を追加している。
アドレス保持部14は転送先の記憶サーバ30のURLと利用者IDと格納用パスワードを保持するために記憶手段に設けられた記憶領域である。契約する記憶サーバ30が複数ある場合は、記憶サーバ30毎に登録でき、転送実行操作の際に選択できるようにすればよい。
第2の形態の動作について説明する。第2の形態の動作は、第1の形態の動作の転送の実行を指示する操作が異なるのでこの操作について説明する。他の動作は第1の形態の動作と同じであるのでステップS64を除いて図3のフローチャートと同様であり説明は省略する。
携帯制御部11Bは、ステップS64の実行前に、利用者がステップS64の転送の実行操作をする際に利用者の選択操作に従ってアドレス保持部14から転送先の記憶サーバ30のURLと利用者IDと格納用パスワードを読み出して自動的に利用者の入力操作を代行するステップを実行する。これにより利用者は転送の実行操作毎に転送先の記憶サーバ30のURLと利用者IDと格納用パスワードを入力する手間が省ける。
次に、本発明の第3の形態について図面を参照して説明する。第3の形態は、第1の携帯に対して保管サーバ20が記憶サーバ30へ格納要求として画像を転送する際に付加する利用者指定情報と転送先情報とを含む転送制御情報を保管サーバ20に保持しておき、利用者が利用者指定情報と転送先情報を入力する手間を省くことを特徴とする。
図5は、本発明の第3の形態の構成を示したブロック図である。保管サーバ20Cは図1の保管サーバ20Aに対して転送制御情報保持部23が追加されている。携帯制御部11Cと保管制御部21Cは図1の携帯制御部11Aと保管制御部21Aに対して機能が追加・変更されている。その他の構成は図1の構成と同じであるので説明は省略する。
転送制御情報保持部23は、転送制御情報を該当するログインIDとログイン用パスワードとをセットにして利用者毎に登録して保持する記憶手段に設けられた記憶領域である。図6は転送制御情報保持部23の各利用者の登録内容の一例を示した図であり、利用者IDとログイン用パスワードと格納用パスワードと転送先情報(転送先の記憶サーバ30のアドレス)を含んでいる。転送先情報は転送の際の転送先アドレスとして使用され、利用者指定情報は転送する画像に付与して転送され、ログインIDとログイン用パスワードは携帯端末10Cからのログインの際の検証に使用される。
携帯制御部11Cは、図3の携帯制御部11Aの転送要求のステップS64に代えて、保管サーバ20Cへログイン要求するステップとしている。保管制御部21Cは、携帯端末10Cからのログイン要求を検証するステップ(図7のS75)が追加され、図3の保管制御部21AのステップS65に代えて転送制御情報保持部23を参照してログイン要求を処理するステップ(図7のS76)に変更している。詳細な処理内容は下記の動作の説明で説明する。
次に本発明の第3の形態の動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、図7のフローチャートの動作に先行して、利用者は保管サーバ20Cの管理者又は業者と契約して転送制御情報保持部23に転送制御情報を登録しておく必要がある。契約により、利用者はログインIDを入手し登録したログイン用パスワードとともに保管しておく。
図7を参照すると、図3と同様に携帯制御部11Cは利用者の操作に従って画像をアクセスし(S71)、保管制御部21Bは指定された画像を画像指定情報とともに返送する(S72)。携帯制御部11Cは画像の画質を落として表示する(S73)。
ここで利用者は高画質の画像を転送したい場合は携帯制御部11Cにログイン画面を表示するように操作し、操作によって携帯制御部11Cは、ログインIDとパスワードを入力するための画面を表示し、利用者からログインIDとパスワードが入力されると画像指定情報とともにログイン要求として該当する保管サーバ20Cに送る(S74)。このログイン要求は転送要求として扱われるものとする。
保管制御部21Bは、ログイン要求を受け取ると受信したログインIDにより転送制御情報保持部23から該当するログイン用パスワードを読み出して受信したパスワードと照合し、一致すればログイン成功として次に進む(S75)。照合の結果が不一致ならば、図示しないがログインに失敗したことを返送する。
ログインに成功すると、保管制御部21BはログインIDにより転送制御情報保持部23から転送先情報と利用者指定情報を読み出し、画像指定情報によりコンテンツ保持部22から読み出した画像と読み出した利用者情報を付加して読み出した転送先の記憶サーバ30へ格納要求として転送する(S76)。なお、上記説明ではログイン要求が転送要求として扱われるものとしたが、ログイン要求が転送要求以外の要求も選択可能な場合は、ログインの検証後に保管制御部21Bは携帯端末10Cに要求選択画面を送り、どのような要求かを指定するようにして、そこで利用者に転送要求を選択入力してもらう手順とすればよい。
記憶サーバ30が格納要求を受信して以降の処理であるステップS77〜S81は、それぞれ第1の形態のステップS66〜S70と同じ動作をするので説明は省略する。第2の形態でもステップS81までを実行することにより第1の形態と同様に高詳細な画像を記憶サーバ30に保管することができる。
このように第3の形態でも第1の形態と同様に高詳細な画像を記憶サーバ30に保管することができるので、利用者は後で利用者端末40からアクセスして高詳細な画像を閲覧することができる。また、利用者は転送先の記憶サーバ30のURLと利用者IDと格納用パスワードとを入力するという煩わしい操作をログインIDとログイン用パスワードの入力という比較的容易な操作に代えることができる。
また、第3の形態では保管サーバ20による画像の転送サービスに対して予め契約をすることにより、画像等のコンテンツデータの提供を有料化することが容易にできる。すなわち、保管サーバ20による画像の有料提供サービスを行うシステムに対しては導入が容易である。上記の手順では転送を要求する際にログイン要求をするようにしたが、画像の提供も有料化する場合にはステップS71の前にログイン要求しログインの検証を実行するステップを設ければよい。なお、有料化の場合は代金の支払い等を処理する手順が必要となるが、すでにこのような決済方法は知られており、また本発明では必須ではないので説明は省略する。
以上の説明では、ログインIDと利用者IDとを別々に設けたが、保管サーバ20の管理者と記憶サーバ30の管理者と利用者との3者間で契約することにより、ログインIDと利用者IDとを共通にすることもできる。また、ログイン用パスワードと格納用パスワードを共通にすることもできる。
次に、本発明の第4の形態について図面を参照して説明する。第4の形態は保管サーバ20Dにて画像を電子メールに組み込んで電子メールで配信するようにしたことを特徴とする。
図8は、本発明の第4の形態の構成を示したブロック図である。保管サーバ20Dは図1の保管サーバ20Aに対して、メール処理部24とメール制御情報保持部25が追加される。保管制御部21Dと携帯制御部11Dはそれぞれ保管制御部21Aと携帯制御部11Aと異なる処理を実行し、詳細な処理内容は動作の説明で記載する。また、記憶サーバ30は必要としないので図8では省略している。その他の構成は図1の構成と同じであるので説明は省略する。なお、説明のためにネットワーク49上にあるメールサーバのうちメール送信先の利用者端末40が利用するメールサーバのみをメールサーバ45として図8に表示している。
メール処理部24は、保管サーバ20Dで動作するプログラムで実現され、利用者に指定された画像を電子メールに組み込んで指定された送信先に送信する。メール制御情報保持部25は、利用者と保管サーバ20Dの管理者又は業者との間の契約によって決められたログインIDとパスワードと送信先メールアドレスとを利用者毎に記憶する記憶手段の記憶領域である。なお、送信先のメールアドレスはメール制御情報保持部25に登録されていなくてもよいし複数登録するようにしてもよいが、登録されない場合は携帯端末10Dから要求の際に送る必要がある。
次に本発明の第4の形態の動作について、図9のフローチャートを用いて説明する。まず、図9のフローチャートの動作に先行して、利用者は保管サーバ20Dの管理者と契約してメール制御情報保持部25にすでに説明した所定の情報を登録しておき、ログインIDとパスワードを保管しておく。
図9を参照すると、携帯制御部11Dは利用者の操作に従って保管サーバ20Dにある画像をアクセスし(S91)、保管制御部21Cは指定された画像を画像指定情報とともに返送する(S92)。携帯制御部11Dは受信した画像を低画質にして表示する(S93)。
ここで利用者は高画質の画像を電子メールで転送したい場合、携帯制御部11Dにメール転送用の制御画面を表示するように操作する。この操作によって携帯制御部11Dは、ログインIDとパスワードとメール送信先を入力するための画面を表示し、利用者からログインIDとパスワードとメール送信先が入力されると画像指定情報とともにメール送信要求として該当する保管サーバ20Dに送る(S94)。
メール送信先の入力は、メール制御情報保持部25に送信先メールアドレスが登録されている場合はそれを選択する情報を入力し、登録がされていない場合は送信先メールアドレスを入力すればよい。また、送信先メールアドレスは利用者が受信可能なメールアドレスであり、利用者端末40で受信できるものとする。
保管制御部21Dは、メール送信要求を受け取ると受信したログインIDによりメール制御情報保持部25から該当する利用者のパスワードを読み出して受信したパスワードと照合して利用者を検証し、一致(検証成功)すれば次に進む(S95)。照合の結果が不一致(検証不成功)ならば、図示しないが照合に失敗したことを返送する。
検証に成功すると、保管制御部21Dは入力情報に従ってログインIDでメール制御情報保持部25から読み出した送信先メールアドレスか又は入力された送信先メールアドレスの少なくとも一方から送信先メールアドレスを取得し、指定された画像情報と取得した送信先メールアドレスを伴ってメール処理部24に対して電子メールの生成と送信を指示する(S96)。
メール処理部24は保管制御部21Dから指示を受け取ると、指定された画像情報を電子メールに組み込み受け取った送信先メールアドレスを送信先アドレスとした電子メールを生成してネットワーク49へ送信する(S97)。
送信された電子メールは図示しないがネットワーク49に含まれるルータ装置等を介して宛先のメールサーバ45へ送られ、図示しないがメールサーバ45内のメールボックスへ格納される。利用者は、後で利用者端末40を操作して電子メールをメールサーバ45のメールボックスから引き取り、電子メールに組み込まれた画像を取りだして解像度の高い利用者端末40の表示画面へ表示して見ることができる。
このように、第4の形態においても携帯端末10Dで画像を閲覧している時に保管サーバ20Dに画像を電子メールで転送するよう操作することができるので、第1の形態と同様に利用者は後でその画像を取り出して高画質の表示手段で閲覧することができるとともに、気に入った画像がインターネット上から削除されてしまい、後で高画質の利用者端末40からアクセスしても画像が入手できないという機会喪失を回避することができる。
以上の説明ではコンテンツデータとして画像データを例に説明したが、動画像や映像等のコンテンツデータも同様に高画質で入手することができるので、携帯端末10に比べて高性能の再生手段を持つ利用者端末40等で高品質にて再生することが可能である。また、音楽等の音声データも元の高品質のデータを入手することにより、携帯端末10に比べて高音質・高出力の再生手段を持つ利用者端末40等で高品質でより迫力のある音を再生することが可能となる。
本発明の第1の形態の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の形態の利用者情報保持部32の登録情報の一例を示した図である。 本発明の第1の形態の動作を示したフローチャートである。 本発明の第2の形態の構成を示したブロック図である。 本発明の第3の形態の構成を示したブロック図である。 本発明の第3の形態の転送制御情報保持部23の登録情報の一例を示した図である。 本発明の第3の形態の動作を示したフローチャートである。 本発明の第4の形態の構成を示したブロック図である。 本発明の第4の形態の動作を示したフローチャートである。
符号の説明
10 携帯端末
11 携帯制御部
12 表示部
13 記憶部
20 保管サーバ
21 保管制御部
22 コンテンツ保持部
23 転送制御情報保持部
24 メール処理部
25 メール制御情報保持部
30 記憶サーバ
31 記憶制御部
32 利用者情報保持部
33 利用者記憶域
40 利用者端末
49 ネットワーク

Claims (18)

  1. 利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
    前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、携帯端末から転送要求を受けると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに転送し、
    前記記憶サーバは、前記保管サーバからコンテンツデータが転送されると利用者識別情報と関連づけられた記憶領域に転送されたコンテンツデータを格納することを特徴とする転送システム。
  2. 利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
    前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、携帯端末から転送要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに転送し、
    前記記憶サーバは、利用者毎に設けられた記憶領域である利用者記憶域と、利用者毎に利用者識別情報と前記利用者記憶域とを対応させる情報を保持する利用者情報保持部を有し、前記保管サーバからコンテンツデータと利用者識別情報を受け取ると利用者情報保持部を参照して受け取った利用者識別情報に該当する利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする転送システム。
  3. 前記携帯端末は、前記記憶サーバのアドレスを保持するアドレス保持部を有し、前記保管サーバへ前記転送要求をする際に利用者の操作に従って前記アドレス保持部から前記記憶サーバのアドレスを読み出して転送要求とともに送ることを特徴とする請求項1又は2の転送システム。
  4. 利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとコンテンツデータを格納する記憶サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
    前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、ログイン識別情報と記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報を利用者毎に保持する転送制御情報保持部を有し、携帯端末から転送要求を受け取ると、要求されたログイン識別情報により転送制御情報保持部から記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報を読み出して指定されたコンテンツデータを利用者識別情報とともに転送し、
    前記記憶サーバは、利用者毎に設けられた記憶領域である利用者記憶域と、利用者毎に前記利用者識別情報と前記利用者記憶域とを対応させる情報を保持する利用者情報保持部を有し、前記保管サーバからコンテンツデータと利用者識別情報を受け取ると利用者情報保持部を参照して受け取った利用者識別情報に対応する利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする転送システム。
  5. 前記利用者記憶域に格納されたコンテンツデータは前記ネットワークに接続し前記携帯端末とは異なる利用者端末から前記利用者識別情報を伴う要求により読み出しが可能なことを特徴とする請求項1、2、3、又は4の転送システム。
  6. 前記利用者端末は前記携帯端末に比べてコンテンツデータを表示又は再生するための画質又は再生性能が高いことを特徴とする請求項5の転送システム。
  7. 利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
    前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とメールの送信先アドレスを含むメール送信要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、要求された送信先アドレスへ送信することを特徴とする転送システム。
  8. 利用者が使用する携帯端末と電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバとがネットワークで接続されるコンテンツデータの転送システムであって、
    前記携帯端末は、前記保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を有し、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、ログイン識別情報とメール送信先の指定情報により転送制御情報保持部から読み出した送信先アドレスへ送信することを特徴とする転送システム。
  9. 電子化されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持部と、ログインに使用されるログイン識別情報とコンテンツデータを利用者識別情報毎に設けた利用者記憶域に格納する記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を有し、
    ネットワークで接続する携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とを含む転送要求を受け取ると、受け取ったログイン識別情報により転送制御情報保持部から記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を読み出し、受け取った指定情報によりコンテンツ保持部から読み出したコンテンツデータとともに読み出された利用者識別情報を読み出された転送先の記憶サーバへ転送することを特徴とする保管サーバ。
  10. 電子化されたコンテンツデータを保持するコンテンツ保持部と、ログインに使用されるログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を有し、
    ネットワークで接続される携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を受け取ると、
    受け取った指定情報によりコンテンツ保持部から読み出したコンテンツデータを電子メールに組み込み、受け取ったログイン識別情報とメール送信先の指定情報により転送制御情報保持部から読み出した送信先のアドレスへコンテンツデータが組み込まれた電子メールを送信することを特徴とする保管サーバ。
  11. 携帯端末が保管サーバにアクセスして電子化されたコンテンツデータを取得して再生し、携帯端末が再生したコンテンツデータを転送する先の記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を保管サーバに送り、保管サーバが携帯端末で再生したコンテンツデータと送られた利用者識別情報とを転送先の記憶サーバに転送し、記憶サーバが転送されたコンテンツデータを予め利用者識別情報毎に設けられた記憶域に格納することを特徴とする転送方法。
  12. 利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報と記憶サーバのアドレス情報と利用者識別情報とを含む転送要求を保管サーバに送り、
    保管サーバは、携帯端末から転送要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを受け取った利用者識別情報とともに指定された記憶サーバに格納要求として送り、
    記憶サーバは、保管サーバから格納要求を受け取ると、該当する利用者識別情報毎に設けられた利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする転送方法。
  13. 利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とを含むログイン要求を保管サーバに送り、
    保管サーバは、ログイン要求を受け取ると、ログイン識別情報と記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を受け取ったログイン識別情報により読み出し、読み出した利用者識別情報を指定されたコンテンツデータとともに格納要求として読み出した記憶サーバへ転送し、
    記憶サーバは、前記保管サーバから格納要求を受け取ると、該当する利用者識別情報毎に設けられた利用者記憶域に受け取ったコンテンツデータを格納することを特徴とする転送方法。
  14. 利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とメールの送信先アドレスを含むメール送信要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、携帯端末からメール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、受け取った送信先アドレスへ送信することを特徴とする転送方法。
  15. 利用者が使用する携帯端末は、電子化されたコンテンツデータを保管する保管サーバにアクセスしてコンテンツデータを取得して再生するとともに、再生したコンテンツデータの指定情報とログインに使用されるログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を保管サーバに送り、
    前記保管サーバは、メール送信要求を受け取ると指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込み、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を読み出してコンテンツデータを組み込んだ電子メールを送信することを特徴とする転送方法。
  16. 携帯端末が保管サーバにアクセスして電子化されたコンテンツデータを取得して再生する手順と、携帯端末が再生したコンテンツデータを転送する先の記憶サーバのアドレスと利用者識別情報を保管サーバに送る手順と、保管サーバが再生したコンテンツデータと送られた利用者識別情報とを転送先の記憶サーバに転送る手順と、記憶サーバが転送されたコンテンツデータを予め利用者識別情報毎に設けられた記憶域に格納する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  17. ネットワークで接続する携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とを含む転送要求を受け取ると、ログイン識別情報とコンテンツデータを利用者識別情報毎に設けた利用者記憶域に格納する記憶サーバのアドレス情報と記憶サーバで使用される利用者識別情報とを利用者毎に保持する転送制御情報保持部を受け付けたログイン識別情報で読み出す手順と、指定されたコンテンツデータを読み出された利用者識別情報とともに読み出された記憶サーバへ転送する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  18. ネットワークで接続される携帯端末からコンテンツデータの指定情報とログイン識別情報とメール送信先の指定情報を含むメール送信要求を受け取ると、指定されたコンテンツデータを電子メールに組み込む手順と、ログイン識別情報と電子メールの送信先アドレスとを利用者毎に保持するメール制御情報保持部を受け取ったログイン識別情報で読み出した送信先アドレスへコンテンツデータを組み込んだ電子メールを送信する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004086513A 2004-03-24 2004-03-24 コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム Pending JP2005275675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086513A JP2005275675A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086513A JP2005275675A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275675A true JP2005275675A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004086513A Pending JP2005275675A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275675A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027391A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2009515425A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 代替の宛先へのモバイル用テレビ放送信号のモバイル通信デバイスによる制御
JP2009521836A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 信号品質の低下に基づく移動体テレビ放送信号の宛先転換
JP2011502387A (ja) * 2007-10-24 2011-01-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド プリペイドユーザのセッション接続を確立するための方法および装置
CN1829128B (zh) * 2006-04-11 2011-06-29 倚天资讯股份有限公司 数字广播***及方法
JP2014048857A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 医療支援装置
JP2019508828A (ja) * 2016-01-27 2019-03-28 世強先進(深▲ゼン▼)科技股▲フン▼有限公司 データをダウンロードしながらメールを送信する方法及び装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515425A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 代替の宛先へのモバイル用テレビ放送信号のモバイル通信デバイスによる制御
JP2009521836A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 信号品質の低下に基づく移動体テレビ放送信号の宛先転換
CN1829128B (zh) * 2006-04-11 2011-06-29 倚天资讯股份有限公司 数字广播***及方法
JP2008027391A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP4730241B2 (ja) * 2006-07-25 2011-07-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP2011502387A (ja) * 2007-10-24 2011-01-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド プリペイドユーザのセッション接続を確立するための方法および装置
JP2014048857A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Fujifilm Corp 医療支援装置
JP2019508828A (ja) * 2016-01-27 2019-03-28 世強先進(深▲ゼン▼)科技股▲フン▼有限公司 データをダウンロードしながらメールを送信する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210006404A1 (en) Systems and methods for accessing and controlling media stored remotely
US8380818B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
US9209975B2 (en) Secure access of electronic documents and data from client terminal
KR100754173B1 (ko) 네트워크 내에서 콘텐츠 데이터 공유 시스템 및 방법
JP4486033B2 (ja) コンテンツ配信方法及び中継装置
US20020147687A1 (en) Method and computer system for program recording service
US11196802B2 (en) Contents management method and apparatus
US20090022123A1 (en) Apparatus and method for providing contents sharing service on network
CN1805350A (zh) 用于无线热点的排队和加载
JP2007521541A (ja) サービスをダウンロードするためのホットスポットにおけるキャッシュサーバ
JP2003196242A (ja) プログラム、ネットワークシステム、端末装置、サーバ装置
US20060218181A1 (en) Authentication and personal content transmission method for sharing personal contents and display apparatus and server thereof
US7792928B2 (en) Method for establishing secure remote access over a network
JP2003050768A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、情報供給装置及び情報供給方法、並びに情報処理端末及び情報処理方法
JP2005275675A (ja) コンテンツデータの転送システム、保管サーバ、転送方法、及びプログラム
JP2003178022A (ja) 識別情報発行装置及び方法、識別情報発行プログラムを記憶した記憶媒体、識別情報発行プログラム、情報処理装置及び方法、情報処理プログラムを記憶した記憶媒体、情報処理プログラム、情報処理システム
JP4585801B2 (ja) 広告情報登録方法及び広告表示システム
US20050038990A1 (en) Authorization device, method and program
JP2005084933A (ja) データ通信システム、移動体通信端末装置、データ通信サーバ及びデータ通信方法
US8601026B2 (en) Data management device, data management system and data management method
US20070226223A1 (en) Method and apparatus for loading of information to a portable device
JP4819589B2 (ja) 認証システムおよび認証方法
JP2003108409A (ja) サーバ装置及びその制御方法
JP2004179707A (ja) 車載用電子メール通信装置、車載用電子メール通信システム及び情報提供システム
JP2005258532A (ja) 管理装置、情報提供管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202