JP2005272967A - めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272967A
JP2005272967A JP2004090351A JP2004090351A JP2005272967A JP 2005272967 A JP2005272967 A JP 2005272967A JP 2004090351 A JP2004090351 A JP 2004090351A JP 2004090351 A JP2004090351 A JP 2004090351A JP 2005272967 A JP2005272967 A JP 2005272967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating
bath
seconds
plating defects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264373B2 (ja
Inventor
Jun Maki
純 真木
Masao Kurosaki
將夫 黒崎
Teruaki Isaki
輝明 伊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004090351A priority Critical patent/JP4264373B2/ja
Publication of JP2005272967A publication Critical patent/JP2005272967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264373B2 publication Critical patent/JP4264373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】 めっき欠陥の発生を抑制する溶融Alめっき鋼板の製造方法を提供する。
【解決手段】 鋼板を露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で最高到達板温が650〜880℃,600℃以上に加熱される時間が10秒以上となるように加熱し、然る後に冷却して板温を630〜700℃に調整して、Mg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%,Si:0.01〜15%,残部がAl及び不可避的不純物からなり、浴温が620〜720℃のAlめっき浴に3秒以下浸漬することを特徴とするめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
【効果】 Alめっき鋼板の高速通板を可能とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、屋根壁等の金属建材、家庭用、産業用電気器具、自動車の排気系部材、燃料タンク材等に使用される耐食性、耐熱性に優れた溶融Al系めっき鋼板の製造方法に関する。
従来、溶融Alめっき鋼板は、高い耐食性と耐熱性、美しい外観等から、自動車部品、建材、家電部品等に広範に使用されている。鋼帯を連続的にめっきする、連続溶融めっきプロセスとして古くは酸化炉方式が用いられていた。これは酸化炉で鋼板表面を弱く酸化させ、続く還元炉内で還元して表面のAlめっき浴との反応性を上げるものである。しかし、この方法では還元炉内での反応時間が必要なためにラインスピードを上げることができなかった。このため無酸化炉方式と呼ばれる、燃焼雰囲気中で極く弱く酸化させる方式が採用された。これによってラインスピード(生産性)を向上させることが可能になり、一般的な製造方法となった。
この無酸化炉方式においては、無酸化炉内で弱く酸化した際のスケールが炉内のロール等にピックアップして鋼板に傷をつける懸念があり、厳しい外観品位が求められる合金化Znめっき鋼板等の自動車外板の製造方法としては替わってRTF(Radiant Tube Furnace)法が用いられるようになった。これはラインの前面に脱脂設備を備え、脱脂された鋼板を還元炉内で加熱するもので、この方法により、スケール起因の傷を撲滅することが可能となった。この方法は設備が大型になる傾向があり初期設備費用が大きくなるために、外観品位を要求される用途に適用される。溶融Alめっき鋼板の最大用途は自動車の排気系部材であり、この用途で外観に求められる品位はそう大きくないため、無酸化炉方式で製造されることも多い。
ところで、一般的に溶融Alめっきは溶融Znめっきと比べて不めっきと呼ばれる微小な未被覆部が生じる欠陥が起こりやすい傾向にある。これは溶融Al自体の有する表面エネルギーが比較的高いことと、Alが極めて酸素、窒素、水素等のガス成分との親和性が高く溶融Al表面にこれらガス成分との化合物を形成して鋼板が溶融Al中に浸漬される際に巻き込みやすいことが原因として挙げられる。このため不めっきをなくすために様々な改善が図られてきた。例えば特開昭61−190056号公報(特許文献1)にはスナウトと呼ばれる鋼板のめっき浴への侵入部の雰囲気を制御する技術が開示されている。
また、近年においてはCr含有鋼、ステンレス鋼へAlめっきするニーズも高まり、より不めっき等の表面欠陥の起こりやすいこれらの原板を使用した際にも不めっきを抑制する技術として、Fe.Ni等のプレめっきを施す技術{特開平1−28341号公報(特許文献2)}、焼鈍炉内の水素濃度を上昇する技術{特開平7−286252号公報(特許文献3)}、CGLの操作条件を適正化する技術{特開平5−311380号公報(特許文献4)}等がこれまで開発されてきた。
しかし、これらの改善を行ってもなお完全に不めっきを根絶することは困難であった。特に生産性を向上させるためには通板速度を上げることが有効であるが、通板速度を上げると浴中に浸漬される時間が短くなる。そうすると鋼板と浴との反応時間が短くなるために、めっき欠陥は出やすくなる方向にある。その一方、冷延鋼板を再結晶焼鈍するために必要な時間内、加熱炉内に保持する必要があるため、この間に鋼中に含有される酸素との親和性の高い成分(Si,Mn,Ti等)が表面に酸化物を形成する。このような酸化物は浴中での反応時間が長い場合には問題とならないが、通板速度が上がり浴中時間が短くなると、その影響がより顕在化するものと推察される。
特開昭61−190056号公報 特開平1−28341号公報 特開平7−286252号公報 特開平5−311380号公報
本発明は、上記に鑑み、Alめっき鋼板を製造する際の不めっきを低減することを課題とするものである。
本発明者らは高速通板を可能にする新技術の検討を行い、浴中成分の最適化を図ることで通板速度が速く、浴中浸漬時間が短くても安定的にめっき欠陥を抑制することに成功した。すなわち、浴内にMg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%添加することで鋼板表面に多少の酸化物が残存していても通常と変わらないAlめっきが可能であることを知見し、本発明を完成させた。かかる知見を基に完成された本発明は、次の通りである。
(1)鋼板を露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で最高到達板温が650〜880℃、600℃以上に加熱される時間が10秒以上となるように加熱し、然る後に冷却して板温を630〜700℃に調整して、Mg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%,Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなり、浴温が620〜720℃のAlめっき浴に5秒以下浸漬することを特徴とするめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(2)浴成分がMg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜0.5%,Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とする前記(1)に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(3)鋼板を露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で最高到達板温が650〜880℃,600℃以上に加熱される時間が10秒以上となるように加熱し、然る後に冷却して板温を600〜680℃に調整して、Mg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%,Si:0.01〜15%,Zn:10〜60%,残部がAl及び不可避的不純物からなり、浴温が580〜700℃のAlめっき浴に3秒以下浸漬することを特徴とするめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(4)浴成分がMg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜0.5%,Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とする前記(3)に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(5)露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中に体積%で5〜90%の水素を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(6)露点−10℃以上の水分を含有する雰囲気中に体積%で0.1〜10%の水素を含有することを特徴とする前記(1)〜(4)に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
(7)鋼板中に質量%で、Cr:3〜30%,Si:0.5〜2%,Al:0.5〜7%の1種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(6)に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法にある。
本発明は、めっき欠陥の少ない溶融Alめっき鋼板を効率よく製造する製造方法を提供するものである。
次に、本発明の限定理由を詳細に説明する。
まず、焼鈍炉の雰囲気と鋼板温度であるが、めっき原板として冷延鋼板を使用する場合Alめっき前に再結晶焼鈍を行う必要があり、この時には通常は750℃以上に加熱する。この際に表面の酸化を抑制するために雰囲気は酸素、水分の量を減らす必要がある。本発明においても雰囲気中の水分量規定の意味から雰囲気の露点を−10℃未満とする。これは先述したように表面の酸化を抑制するためである。めっき原板として熱延鋼板を使用する場合には、再結晶させる必要が無いために加熱温度は低くてもよく、650℃以上でよい。これ以上加熱温度が低いとAlめっきに浸漬する時の温度が低くなりすぎてAlめっき浴との反応性を損なう。また、60℃以上の時間が10秒以上である必要がある。
冷延鋼板の場合には再結晶のために、また熱延鋼板の場合には板厚が厚いために温度バラツキが大きく、鋼板全体を加熱するためにこの時間が必要である。なお、本発明において板温、あるいは浴温を規定しているが、当然鋼板の全幅、浴の全体について測定できるわけではないので、鋼板の中央部分を放射温度計等で測定した値、あるいは浴の深さ方向の中央付近1〜2点を熱電対等で測定した値でもって板温、あるいは浴温とする。
次に、めっき層の組成であるが、ベースはAlとし、これにSiを含有させる。このときSiは鋼板とめっき層の界面に生成する金属間化合物層(通常合金層と称する)の成長を抑制して鋼板の加工性を向上させる効果が大きい。加工性を要求されない用途に対して使用する際にはSiの添加は必要ない。Al中のSiは不純物成分でもあり、0.01%以下にすることは精錬費用がかかることから下限を0.01%に、過剰の添加は凝固時に粗大なSi初晶を形成して耐食性、加工性を阻害するため15%を上限とする。これに加えてめっき性を改善するためにMg,Ca,Liの1または2種以上を合計で0.1〜2%含有するものとする。
これらの元素の中で最もAlめっきの外観、密着性に効果が大きいのはMgであり、これを主成分とすることが望ましい。しかし、Mgだけを1%以上添加すると表面酸化が激しくなり、これを抑制するためCa,Liを補助的に添加することが好ましい。めっき層中でMgはAlあるいはSiと結合して金属間化合物となることが多い。Mg2 Si,Al3 Mg2 等であり、これらの形態として2〜10μmでアスペクト比の小さい塊状、1μm程度の粒状の形態がありうるが、本発明において形態は特に限定しない。これらの金属間化合物は脆いために鋼板を成形した際にめっき欠陥となりやすいため、必要以上の添加は好ましくなく、これら添加元素の上限は0.5%以下とすることがより望ましい。
めっき層にはその他の元素として、ミッシュメタル,Sn,Be,Ti,Mn,Zr等を添加することも可能である。これらの元素はめっき層の耐食性を更に高める効果を有する。添加量はCa,ミッシュメタル,Be,Ti,Mn,Zrの場合0.3%以下が好ましく、Snは5%以下の添加が好ましい。更に、これら以外に鋼中から拡散するMo,Ni,Mn,Cu,Fe等を含有することも可能である。また、Znを10〜60%含有させることも可能である。Zn添加によりAlめっきに犠牲防食機能を付加することが可能であるが、その一方で平板耐食性を劣化させるために、用途によっては添加することが好ましい。このときは浴の融点が低下するために浴温を580〜700℃とする。また浴への侵入板温は600〜680℃とする。
めっき浴温については、凝固温度以上であることが溶融めっきをするためには必要で、この条件より下限が定められる。具体的にはSiを添加しないAlめっき浴の融点は約660℃、Siを含有するAlめっき浴の融点はSi濃度にもよるが620℃前後まで融点が下がりうるため、この温度を浴温の下限とし、一方、前述したように浴温が高すぎるとMg,Ca,Li等に起因する表面皺模様が発生しやすくなり、かつAlめっきと鋼板界面の合金層が厚く成長してしまうため上限の浴温を720℃に限定する。Alめっき浴への侵入板温は630〜700℃とする。この温度が低すぎるとAlめっき浴との反応性が損なわれ、高すぎると合金層が成長しやすくなるためである。めっき浴への浸漬時間は5秒以下とする。
これは前述したように本発明は高速通板で溶融Alめっきをする技術に関するものであるためである。Alめっきを施すためには浴内でシンクロールを介して反転させる。このシンクロール径、その他浴中機器等を考慮すると浴への浸漬長は6〜7m程度必要で、通板速度90m/分とすると浸漬時間は4〜4.7秒となる。本発明は90m/分以上の高速通板を可能とするもので、上限を5秒とする。浸漬時間が長いことは直接の性能低下には繋がらないが、生産性を低下させるために好ましくない。本発明において上限を5秒、望ましくは3秒以下、更に望ましくは2秒以下である。下限は特に設けないが、事実上0.5秒以下にするのは極めて困難である。
本発明において、雰囲気中に水素を含有することができ、その濃度は5〜90%とする。水素は鋼板の酸化皮膜を還元するために導入するもので、その効果は5%以上で発現する。一方、水素濃度を上げすぎると鋼板への水素侵入とそれによる脆性破壊が起こり得るために上限を90%とするのが望ましい。
更に、本発明において露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で加熱する前に、露点−10℃以上の水分を含有する雰囲気中で加熱することも可能である。これは前述した無酸化炉−還元炉タイプの設備に対応している。このとき無酸化炉内には0.1〜10%の水素が残存することがありうる。
Alめっき後の表面にクロメート、樹脂被覆、リン酸塩系無機皮膜等の後処理皮膜を設けることも本発明の趣旨を損なうものではない。これら皮膜は、初期防錆,加工性,溶接性等を向上させる効果を有する。本発明のめっき付着量は両面60〜250g/m2 程度が可能であり、通常のAl系めっきと同様である。
通常、55%Al−Zn−Siめっき鋼板はガルバリュームと呼ばれ、独特のスパングル外観を有することが知られている。本発明のZnを10〜60%添加した鋼板も同様のスパングル外観を呈する。めっき後の冷却速度等を利用してスパングル系を小さくするような処理を施すことも可能である。
本発明のめっき原板としては、従来使用していたものが使用可能で、Al−k鋼,Ti−IF鋼,Ti−Nb−IF鋼、中炭素鋼(0.1〜0.3%C鋼)、Cr含有鋼、Nb含有鋼、低Al−固溶N含有鋼等が挙げられる。特に本発明において、従来難めっき材と言われてきたCr含有鋼(Cr:3〜30%)、Si含有鋼(Si:0.5〜2%)、Al含有鋼(Al:0.5〜7%)等に対して効果が大きい。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
表1に示す成分の鋼を通常の転炉−真空脱ガス処理により溶製し、鋼片とした後、通常の条件で熱間圧延、酸洗、冷間圧延を行い、板厚0.8mmの冷延鋼板を得た。これらの鋼板に無酸化炉−還元炉タイプの溶融めっきラインでAl−Siめっきを施した。めっき付着量は両面120g/m2 とした。無酸化炉はコークスガスと空気を混合して燃焼させ、空気比(完全燃焼に必要な空気量に対する供給空気量の比率)は0.95であった。また、還元炉の雰囲気は窒素−15vol%水素で露点は−30℃であった。最高到達板温は805℃で、600℃以上の時間は25秒、浴への浸漬時間は1.7秒とした。このときめっき浴組成等を変化させて、めっき外観,密着性を以下に示す方法で評価した。これらの関係を表2に示す。但し、表2の浴組成には記載していないが、鋼板、浴中機器に由来するFeが1〜3%更に含有されていた。
(1)めっき外観
100×100mmの試料を剪断し、その両面を観察してめっきの欠陥(通常不めっきと呼ばれる)の個数を計測した。観察に当たって20%NaOH中でAl−Siめっき層を剥離し、合金層を露出した後に測定し、両面の平均値を算出した。
〔評価基準〕
○:不めっき2個以下
△:不めっき5個以下
×:不めっき5個超
(2)めっき密着性
30×100mmの試料を1t曲げして、伸ばした後、再度逆方向に1t曲げしてめっき層の剥離状況を判定した。 〔評価基準〕
○:剥離無し
△:点状剥離あり
×:箔状剥離あり
Figure 2005272967
Figure 2005272967
表2のNo.1〜10とNo.11、12との対比に示されるようにMg,Ca,Liを添加することで、めっき外観、密着性が顕著に向上する効果が認められる。しかし、Mgを2%程度添加すると、表面にMgの酸化に起因する皺状の模様が発生しやすく、これを回避するにはCaの複合添加が有効である(No.3)。Mg濃度を更に増大させるとやはり皺が出やすい傾向にある。またNo.8のように浴温が620℃と低い時にはドロスが鋼板に付着しやすく、これも好ましくない。浴温をあげたとき(No.10)もやはりMg等の元素に起因する皺が出やすくなる。
(実施例2)
実施例1の表1の鋼成分を有する鋼に実施例1と同じ条件でAlめっきを施した。ベースの浴組成はAl−10%Si−2%Feで、0.1%Mg,0.2%Mgを添加した浴も使用した。また、通板速度を変えて浴中浸漬時間を変えてめっきを行い実施例1の条件で不めっき発生個数を評価した。その結果を図1に示す。この図に示すように、浴への浸漬時間が短くなると不めっき発生が顕著となること、浴中にMgを添加することでより浸漬時間を短くしうることが分かる。なお、このときの600℃以上の加熱時間は15〜118秒であった。
(実施例3)
表3に示す成分の鋼を通常の転炉−真空脱ガス処理により溶製し、鋼片とした後、通常の条件で熱間圧延、酸洗、冷間圧延を行い、板厚0.8mmの冷延鋼板を得た。これらの鋼板に無酸化炉−還元炉タイプの溶融めっきラインでAl−Siめっきを施した。このときの無酸化炉の空気比は0.95とし、RF(還元炉)内の水素濃度は15%とした。めっき浴の組成はAl−10%Si−0.3%Mgで、他に鋼板,浴中機器から溶解するFeが約2%検出された。また、浴温は660℃、浴への浸漬時間は1.7秒とした。最高到達板温は830℃で、600℃以上の時間は35秒であった。めっき後、ガスワイピング法で付着量を両面120g/m2 に調整し、冷却した。こうして製造した鋼板の外観、めっき密着性を実施例1と同じ方法で評価した。
Figure 2005272967
Figure 2005272967
表4のNo.1,4のように鋼素地のCr量が少ない場合には、合金層中のCr量も小さく耐食性は劣位である。しかし、鋼中Cr量が増大するにつれて安定した耐食性を発揮する。めっき外観、めっき密着性はどの試料も良好で、Crが15%以上添加されたNo.5の場合でも優れたAlめっき外観が得られた。
浴組成、浴中浸漬時間が不めっき発生状況に及ぼす影響を示す図である。

Claims (7)

  1. 鋼板を露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で最高到達板温が650〜880℃、600℃以上に加熱される時間が10秒以上となるように加熱し、然る後に冷却して板温を630〜700℃に調整して、Mg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%,Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなり、浴温が620〜720℃のAlめっき浴に5秒以下浸漬することを特徴とするめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  2. 浴成分がMg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜0.5%、Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  3. 鋼板を露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中で最高到達板温が650〜880℃、600℃以上に加熱される時間が10秒以上となるように加熱し、然る後に冷却して板温を600〜680℃に調整して、Mg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜2%、Si:0.01〜15%、Zn:10〜60%,残部がAl及び不可避的不純物からなり、浴温が580〜700℃のAlめっき浴に5秒以下浸漬することを特徴とするめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  4. 浴成分がMg,Ca,Li,Mnの1種以上の元素を合計して質量%で0.03〜0.5%,Si:0.01〜15%、残部がAl及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項3に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  5. 露点−10℃未満の水分を含有する雰囲気中に体積%で5〜90%の水素を含有することを特徴とする請求項1〜4に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  6. 露点−10℃以上の水分を含有する雰囲気中に体積%で0.1〜10%の水素を含有することを特徴とする請求項1〜4に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
  7. 鋼板中に質量部%で、Cr:3〜30%、Si:0.5〜2%、Al:0.5〜7%の1種以上を含有することを特徴とする請求項1〜6に記載のめっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法。
JP2004090351A 2004-03-25 2004-03-25 めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4264373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090351A JP4264373B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090351A JP4264373B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272967A true JP2005272967A (ja) 2005-10-06
JP4264373B2 JP4264373B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35172945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090351A Expired - Lifetime JP4264373B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264373B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013799A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nippon Steel Corp 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP2008255391A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2011511162A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆スチールストリップ
EP2455509A1 (en) * 2009-05-29 2012-05-23 JFE Steel Corporation Hot-dip al-zn plated steel sheet
WO2012070694A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板およびその製造方法
JP5009446B1 (ja) * 2011-07-14 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 アルコール又はその混合ガソリンに対する耐食性、および外観に優れたアルミめっき鋼板およびその製造方法
JP2013122079A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Jfe Steel Corp Al系めっき鋼材及びその製造方法
KR101284420B1 (ko) 2011-06-03 2013-07-09 현대하이스코 주식회사 알루미늄계 도금층을 포함하는 용융 도금 강판 및 그 제조 방법
US9034480B2 (en) 2010-11-26 2015-05-19 Jfe Steel Corporation Hot-dip Al—Zn coated steel sheet
US10287440B2 (en) 2014-07-16 2019-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Steel product with an anticorrosive coating of aluminum alloy and method for the production thereof
JP2020506286A (ja) * 2016-12-21 2020-02-27 ポスコPosco 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
WO2020245027A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines blechbauteils aus einem mit einer korrosionsschutzbeschichtung versehenen stahlflachprodukt

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980262A4 (en) 2013-04-18 2016-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp PLATED STEEL PLATE FOR HOT PRESSING, METHOD FOR HOT PRESSING A PLATED STEEL PLATE AND AUTOMOTIVE PARTS

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259363A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた溶融アルミメツキ鋼板
JPH05230609A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウム系めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPH0681104A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめっきCr含有鋼帯の製造方法
JPH06158255A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPH08260120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nisshin Steel Co Ltd スパングル模様を抑制した溶融合金めっき鋼板の製造方法
JPH08333665A (ja) * 1991-07-16 1996-12-17 Wheeling Nisshin Inc クロム含有鋼の溶融被覆方法
JP2000256816A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性及び耐食性に優れた溶融Alめっき鋼帯の製造方法
JP2000273608A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 意匠性に優れた溶融Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JP2002129300A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Steel Corp 耐食性と加工性に優れた表面処理鋼板とその製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04259363A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Nippon Steel Corp 耐食性の優れた溶融アルミメツキ鋼板
JPH08333665A (ja) * 1991-07-16 1996-12-17 Wheeling Nisshin Inc クロム含有鋼の溶融被覆方法
JPH05230609A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウム系めっきクロム含有鋼板の製造方法
JPH0681104A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめっきCr含有鋼帯の製造方法
JPH06158255A (ja) * 1992-11-27 1994-06-07 Nisshin Steel Co Ltd 溶融アルミニウムめつき鋼板の製造方法
JPH08260120A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Nisshin Steel Co Ltd スパングル模様を抑制した溶融合金めっき鋼板の製造方法
JP2000256816A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nisshin Steel Co Ltd 加工性及び耐食性に優れた溶融Alめっき鋼帯の製造方法
JP2000273608A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 意匠性に優れた溶融Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JP2002129300A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Nippon Steel Corp 耐食性と加工性に優れた表面処理鋼板とその製造法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013799A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Nippon Steel Corp 溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JP2008255391A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2011511162A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 ブルースコープ・スティール・リミテッド 金属被覆スチールストリップ
EP2455509A1 (en) * 2009-05-29 2012-05-23 JFE Steel Corporation Hot-dip al-zn plated steel sheet
EP2455509A4 (en) * 2009-05-29 2014-05-14 Jfe Steel Corp AL-ZN COATED STEEL SHEET BY HOT IMMERSION
US9034480B2 (en) 2010-11-26 2015-05-19 Jfe Steel Corporation Hot-dip Al—Zn coated steel sheet
WO2012070694A1 (ja) 2010-11-26 2012-05-31 Jfeスチール株式会社 溶融Al-Zn系めっき鋼板およびその製造方法
US9234267B2 (en) 2010-11-26 2016-01-12 Jfe Steel Corporation Hot-dip Al—Zn coated steel sheet
KR20130112052A (ko) 2010-11-26 2013-10-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용융 Al-Zn계 도금 강판 및 그의 제조 방법
KR101284420B1 (ko) 2011-06-03 2013-07-09 현대하이스코 주식회사 알루미늄계 도금층을 포함하는 용융 도금 강판 및 그 제조 방법
US9403343B2 (en) 2011-07-14 2016-08-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Aluminum plated steel sheet having excellent corrosion resistance with respect to alcohol or mixed gasoline of same and appearance
US9771636B2 (en) 2011-07-14 2017-09-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of production of an aluminum plated steel sheet having excellent corrosion resistance with respect to alcohol or mixed gasoline of same and appearance
WO2013008341A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 新日鐵住金株式会社 アルコール又はその混合ガソリンに対する耐食性、および外観に優れたアルミめっき鋼板およびその製造方法
JP5009446B1 (ja) * 2011-07-14 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 アルコール又はその混合ガソリンに対する耐食性、および外観に優れたアルミめっき鋼板およびその製造方法
KR20140092900A (ko) * 2011-12-12 2014-07-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Al 계 도금 강재 및 그 제조 방법
CN103975089A (zh) * 2011-12-12 2014-08-06 杰富意钢铁株式会社 Al系镀覆钢材及其制造方法
KR101641006B1 (ko) * 2011-12-12 2016-07-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 Al 계 도금 강재 및 그 제조 방법
WO2013089262A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Jfeスチール株式会社 Al系めっき鋼材及びその製造方法
US9493868B2 (en) 2011-12-12 2016-11-15 Jfe Steel Corporation Aluminum or aluminum alloy-coated steel material and method of manufacturing the same
JP2013122079A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Jfe Steel Corp Al系めっき鋼材及びその製造方法
US10287440B2 (en) 2014-07-16 2019-05-14 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Steel product with an anticorrosive coating of aluminum alloy and method for the production thereof
JP2020506286A (ja) * 2016-12-21 2020-02-27 ポスコPosco 犠牲防食性及びめっき性に優れた高マンガン溶融アルミニウムめっき鋼板及びその製造方法
US11034132B2 (en) 2016-12-21 2021-06-15 Posco High manganese hot dip aluminum-plated steel sheet having excellent sacrificial corrosion resistance and platability and manufacturing method therefor
WO2020245027A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-10 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines blechbauteils aus einem mit einer korrosionsschutzbeschichtung versehenen stahlflachprodukt
EP4092142A1 (de) * 2019-06-03 2022-11-23 ThyssenKrupp Steel Europe AG Verfahren zum herstellen eines blechbauteils aus einem mit einer korrosionsschutzbeschichtung versehenen stahlflachprodukt
US11920243B2 (en) 2019-06-03 2024-03-05 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Method for manufacturing a sheet metal component from a flat steel product provided with a corrosion protection coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264373B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513216B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2017510702A (ja) 耐液体金属脆化割れ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板
WO2012053694A1 (ko) 도금성, 도금 밀착성 및 스폿 용접성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2009035755A (ja) 二輪車排ガス経路部材用Al系めっき鋼板および部材
JP4264373B2 (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2011153368A (ja) 密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法
WO2021039973A1 (ja) ホットスタンプ成形体
JP4751168B2 (ja) 加工性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP4964650B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融Al系めっき鋼板及びその製造方法
JP2970445B2 (ja) Si添加高張力鋼材の溶融亜鉛めっき方法
WO2021039971A1 (ja) ホットスタンプ成形体
JP2001073108A (ja) 耐食性、外観に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP2014114489A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2001131725A (ja) 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP6880690B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
KR20110066689A (ko) 도금성이 우수한 고망간강 용융아연도금강판의 제조방법
JP4702974B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板及びその製造方法
JP2001081539A (ja) 高温耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP5495921B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき高張力鋼板の製造法
JPH022939B2 (ja)
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JP2000290764A (ja) 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造法
JP2005154857A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4600951B2 (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2005200711A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350