JP2005271265A - 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム - Google Patents

印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005271265A
JP2005271265A JP2004084597A JP2004084597A JP2005271265A JP 2005271265 A JP2005271265 A JP 2005271265A JP 2004084597 A JP2004084597 A JP 2004084597A JP 2004084597 A JP2004084597 A JP 2004084597A JP 2005271265 A JP2005271265 A JP 2005271265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
processing
instruction
printing
print instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kamijo
裕義 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004084597A priority Critical patent/JP2005271265A/ja
Priority to US10/962,698 priority patent/US20050213132A1/en
Publication of JP2005271265A publication Critical patent/JP2005271265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 複数の印刷工程を実行して印刷するにあたって印刷指示書の記述形式に限定されずに柔軟に印刷処理に対応する。
【解決手段】 BEP装置60のエージェント機能部60Xは、第1の印刷指示書を把握困難な画像形成装置68について事前に固有データを取得し(ステップ304、306)、第1の印刷指示書を受け取ったときに(ステップ308,310で否定)、上記取得済みの固有データを追加し、第2の印刷指示書を生成して出力する(ステップ326〜336)。これにより、印刷指示書の記述形式に拘束されることなく印刷処理を遂行可能することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システムに係り、例えば刷版を用いる等複数の印刷工程を経る印刷や、プリンタ等の記録媒体上に画像を形成する所謂印刷機能を有する画像形成装置を用いるプリント等複数の印刷工程を経て印刷するときにおける印刷物の印刷処理を管理する印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システムに関する。
従来の印刷(例えばオフセット印刷)では、写植等の紙焼き(印画紙)、版下、網ネガ、網ポジ、PS版(刷版)等の中間成果物を生成し、これら中間成果物を元に印刷や製本等を行っていた。
図7に示すように、例えば印刷工程は、面付け工程、RIP工程、CTP工程、印刷機工程、折り機工程、裁断機工程、綴じ機工程から構成される。面付け工程は、レイアウトによる画像位置を決定する工程であり、RIP工程は、レイアウトデータにより印刷用のイメージデータを作成する工程である。CTP工程は、イメージデータから刷版を作成する工程であり、印刷機工程は、刷版を用いて印刷する工程である。折り機工程は、印刷した媒体を仕様に応じて折りを施す工程であり、裁断機工程は、印刷後に折りが施された媒体を仕様に応じて裁断する工程であり、綴じ機工程は、印刷後に折り及び裁断が施された媒体を仕様に応じて綴じる工程である。これらの各印刷工程は独立してなされており、工程毎の独立した処理であった。
近年、DTP(DeskTop Publishing /Prepress)の普及によって、DTPデータから直接印刷する「ダイレクト印刷」または「オンデマンド印刷」が知られている。DTPでは、ページレイアウトをコンピュータ上で処理して得た印刷データを印画紙や製版フィルム等に形成し、これに基づいて刷版を作成して印刷する処理が普及している。また、中間成果物を生成せずに電子データにより直接刷版を形成するCTP(Computer To Plate)も注目されている。このような印刷処理に用いることが可能なものとして、プリンタ装置や複写装置等の印刷機能を備えた画像形成装置が知られている。
しかしながら、このDTPであっても、画像形成装置周辺の印刷の一部の工程を電子データによる流通を可能としたものであり、印刷処理の全ての工程に利用することができなかった。また、従来の印刷工程に利用することが困難であった。
印刷ワークフローを自動化する制御方法として、ハイデルベルグ社が提案しているCIP4があり、印刷機器ベンダのみならず、Prepress,Postpressもそれに準じて対応が行われつつある。これにより、抽象的な指示からデバイスや画像処理、作業に至る詳細な指示を与えて、従来人海戦術で行っていた印刷工程を半自動化するものである。また、印刷ワークフローに関する自動化の技術としては、ジョブを印刷して仕上げるシステムを自動化する場合の追加機能が提案されている(特許文献1を参照)。
特開2002−113971号公報
ところで、オフィスのプリンタ等の画像形成装置について、本出願人は既に出願済みの技術(特願2002−275230号)などのように、クライアントから各デバイスの指示を与えて自動化を図ることを提案している。近年、プリンタのよるデジタル色構成やオンデマンドプリンティングに見られるように電子写真処理による出力(プリント)を印刷物として用いる試みがなされているが、工程の一部を自動化するにとどまっている。これは、各印刷工程に専用装置を個別に準備する必要があり、システム全体を統括的に管理することが困難なためである。
ところが、印刷システムを構成するとき、そのデバイスとなる印刷工程の専用装置(例えばプリンタやCTP)は、固有の仕様によって記述されたデータのみを解釈可能なものが多い。一方、印刷工程を印刷指示として記述して印刷処理を遂行しようとする場合、その記述は各印刷工程に専用装置が設けられたとき、その専用装置の仕様に拘束される。このため、複数の異なる記述形式で記述された印刷指示を解釈することは困難であり、結果的には複数の印刷工程を完遂できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、印刷物を得るために複数の印刷工程を実行するにあたって印刷指示書の記述形式に限定されない印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する場合に適用される。
まず、印刷指示書は、電子データであり、その内容は、依頼から印刷物の提供までの間で予め分類された印刷関連サービスを提供する印刷工程を複数実施してなる印刷連携工程が印刷工程毎に記述されたもの等がある。各印刷工程には、処理手段が設けられており、処理手段は、印刷指示書を解釈し、自己の印刷工程における印刷関連サービスを処理する。処理手段で処理する印刷関連サービスを管理するとき、処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得する。これにより、処理手段で処理をするための処理手段の特性(例えば、処理手段に固有な特性)を把握することができる。また、処理手段で解釈可能な記述形式を取得する。これにより、印刷指示書の解釈の可否を判別することができる。
処理手段で印刷関連サービスを処理するときには、管理側では、印刷指示書が入力される。この入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を前記取得した固有データに基づいて生成する。そして、生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する。これによって、処理手段は、印刷指示書の記述形式に限定されずに処理へと移行することが可能となる。従って、印刷物を得るために複数の印刷工程を実行するときに装置固有の仕様等のように処理手段に固有なインタフェースに拘わらず印刷システムを構成することができ、印刷指示書の記述形式に限定されずに印刷システムを構築することができる。これにより多用な装置を用いて処理手段を構成することができ、印刷システムを容易に自動化することができる。
以上のように、本発明によれば、処理手段の特性を表す固有データを取得しかつ印刷指示書を解釈することができる記述形式を取得して対応する記述形式の印刷指示書を出力することができるので、異なる記述形式による印刷指示書であっても印刷システム内で印刷工程における処理が可能となり、印刷システムの高性能化や高機能化への展開が容易となる、という優れた効果を有する。
まず、本発明の実施の形態を説明するに先立ち、本発明の態様を説明する。また、各種の技術事項の実施態様を含む態様も共に説明する。
〔態様〕
・第1の態様は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置であって、前記印刷指示書を入力する入力手段と、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得する取得手段と、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成する生成手段と、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
本態様では、入力手段が、印刷指示書として、例えば印刷工程を複数実施してなる印刷連携工程が印刷工程毎に記述された印刷指示書を入力する。印刷システムは、印刷工程について自己の印刷関連サービスを処理する処理手段が備えるが、処理のための印刷指示書は所定の記述形式または所定の記述形式と異なる記述形式で記述されたものがあり、これらの混在環境で構成される場合がある。そこで、取得手段は、処理手段で解釈可能な記述形式を取得する。この取得手段は、印刷システムに含まれる各印刷工程の処理手段の各々に設けることが好ましい。また、処理手段は、各種機器が含まれており、その機器に固有な特性があることが多い。そこで、取得手段は、処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性(処理手段に固有な特性)を表す固有データを取得する。この固有データの取得は、予め定められた処理手段の記述形式をテーブルなどのメモリに格納しその参照によって取得することができる。生成手段は、入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、固有データに基づいた処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成する。この処理手段で解釈可能な記述形式は、取得手段の取得結果を用いることができる。取得手段の取得結果が複数の記述形式で可能である場合、キーボードなどの選択装置によるオペレータの指示入力で定めたり、予め設定した記述形式を自動選択したりする。出力手段は、生成手段で生成された作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する。
このように、生成手段によって、印刷システム内に含まれる処理手段に、その処理手段で解釈可能な印刷指示書の記述形式で生成し、出力手段によって出力されることとなり、処理手段で解釈可能な記述形式を予め限定して印刷システムを構成することに限定されることが解消される。すなわち、処理手段は記述形式に限定されることなく印刷システムに追加することが可能となる。従って、印刷工程に設けられた処理手段としての機器に固有の仕様などのように固有なインタフェースに拘わらず印刷システムを構成することができる。また、新規に処理手段を設ける場合であっても、記述形式に限定されることなく印刷システムに追加することが可能となる。
・第2の態様は、第1の態様に記載の印刷管理装置において、前記固有データは、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときに関係する該処理手段の構造要素を表す構造データ、及び前記処理手段で処理を実行することにより変動する変動データの少なくとも一方を含むことを特徴とする。
本態様では、前記固有データを定めている。すなわち、処理手段が機器で構成されている場合、印刷関連サービスを処理するときに関係する処理を実行するときに、その機器の構成や消費物に依存する処理がある。例えば、プリントや印刷物を出力するときに、用紙サイズの選択、画像形成の向きや形成画像を出力するときの表裏などの機器の構造要素に依存する設定処理がある。従って、処理手段の構造要素を表す構造データを固有データに含むことで、処理手段の構造要素による設定や処理が容易となる。また、処理手段が電子写真方式で画像形成する場合、トナーや用紙などの印刷物形成関連媒体が必要である。この印刷物形成関連媒体は使用により消費するので、残量を管理する必要がある。このため、トナー量や用紙残量などの処理手段で処理を実行することにより変動する変動データを固有データに含むことで、処理手段の消費物(印刷物形成関連媒体)による設定や処理が容易となる。
・第3の態様は、第1または第2の態様に記載の印刷管理装置において、前記取得手段は、前記処理手段に接続する接続部を含み、該接続部により前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする。
前記印刷管理装置は、独立して構成してもよく、処理手段に内蔵されてもよい。これらの場合、処理手段と、印刷管理装置を相互接続する必要がある。このため、本態様では、取得手段が、処理手段に接続する接続部を含み、接続部により固有データ及び記述形式を取得するようにすれば、容易に処理手段の状況を把握することができる。
・第4の態様は、第1乃至第3の態様の何れか1つに記載の印刷管理装置において、前記取得手段は、前記固有データ及び前記記述形式が記憶された記憶媒体を読み取る読取部を含み、該読取部により前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする。
本態様では、固有データ及び記述形式を取得するのにデータを読み取ることによって実行する。すなわち、取得手段は、固有データ及び記述形式が記憶された記憶媒体を読み取る読取部を含み、該読取部により固有データ及び記述形式を取得する。これにより、記憶媒体などにデータ化されて記憶された固有データ及び記述形式を容易に取得することができる。
・第5の態様は、第1乃至第4の態様の何れか1つに記載の印刷管理装置において、前記取得手段は、前記処理手段の電源投入時または処理開始時に前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする。
本態様では、取得手段における固有データ及び記述形式の取得時期を定めている。すなわち、処理手段の固有データは、機器構成に依存する変動しないデータや処理に伴って変動するデータがあり、1つの機器の記述形式は予め定められている。そこで、処理手段の電源投入時に、固有データ及び記述形式を取得手段が取得することで、処理手段の処理を最初に開始する時点で、容易に処理手段の状況を把握することができる。また、使用により変動するものを考慮すると、処理開始時に取得することで、処理手段の各処理を開始する時点で、容易に処理手段の状況を把握することができる。
・第6の態様は、第1乃至第5の態様に記載の印刷管理装置において、前記生成手段は、前記入力された印刷指示書が前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述されている場合に該入力された印刷指示書をそのまま作業指示書として生成する前記処理手段が印刷指示書を解釈してそのまま実行可能なときは通過させる)ことを特徴とする。
本態様では、生成手段で作業指示書を生成するとき、入力された印刷指示書が処理手段で解釈可能な記述形式で記述されている場合には、入力された印刷指示書をそのまま作業指示書とする。すなわち、印刷指示書を解釈してそのまま処理手段が実行可能なときは通過させる。これにより、作業指示書の生成処理を省略することができ、処理負荷の軽減及び処理時間を短縮することができる。
・第7の態様は、第1乃至第6の態様の何れか1つに記載の印刷管理装置において、前記処理手段は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が第1記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第1処理手段及び前記依頼事項が第1記述形式と異なる第2記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第2処理手段を含み、前記入力された印刷指示書の記述形式に基づいて前記印刷関連サービスを処理する処理手段を第1処理手段または第2処理手段に切り替える切替手段を備えたことを特徴とする。
本態様では、印刷管理装置が複数の処理手段を管理する場合に適用される。すなわち、処理手段は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が第1記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第1処理手段と、依頼事項が第1記述形式と異なる第2記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第2処理手段を含んでいる。この場合に、切替手段が、入力された印刷指示書の記述形式に基づいて印刷関連サービスを処理する処理手段を第1処理手段または第2処理手段に切り替える。この切替手段によって、対応する記述形式の処理手段にスムーズに切り替えることができる。
・第8の態様は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理方法であって、前記印刷指示書を入力し、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得し、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成し、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する。
印刷システムでは、印刷物の印刷処理を管理することが必要である。そこで、本態様では、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理方法であって、前記印刷指示書を入力し、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得し、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成し、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する、工程を含む。これによって、印刷システムにおいて、印刷物の印刷処理について、所定の記述形式の印刷指示書及び所定の記述形式と異なる記述形式の印刷指示書の双方を共存させたり、各指示書のみ解釈可能な処理手段であっても容易に実行したりすることができる。
・第9の態様は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置おいて実行可能な、印刷物の印刷処理を管理する印刷管理プログラムであって、前記印刷指示書を入力させ、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得させると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得させ、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データにづいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成させ、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力させる。
前記印刷管理装置において、印刷物の印刷処理を管理するためには、その管理プログラムが必要である。そこで、本態様では、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置おいて実行可能な、印刷物の印刷処理を管理する印刷管理プログラムであって、前記印刷指示書を入力させ、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得させると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得させ、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データにづいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成させ、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力させる、工程を含んでいる。この印刷管理プログラムによって、印刷管理装置において、印刷物の印刷処理について、所定の記述形式の印刷指示書及び所定の記述形式と異なる記述形式の印刷指示書の双方を共存させたり、各指示書のみ解釈可能な処理手段であっても容易に実行したりすることができる。
・第10の態様は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置おいて実行可能な、印刷物の印刷処理を管理する印刷管理プログラムを記憶した記憶媒体であって、前記印刷指示書を入力させ、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得させると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得させ、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成させ、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力させる。
前記印刷管理装置において、印刷物の印刷処理を管理するためのプログラムを流通するためには、媒体が必要である。そこで、本態様では、印刷物の印刷処理を管理するための印刷管理プログラムを、プログラム記憶媒体に記憶させることで、そのプログラムを容易に取り出すことが可能になると共に、流通が容易となる。
・第11の態様は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、依頼から印刷物の提供までの間で予め分類された印刷関連サービスを提供する印刷工程に予め分類されると共に少なくとも1つの印刷工程に対応して、前記処理手段と、前記処理手段において印刷物の印刷処理を管理する印刷管理装置とが設けられ、前記印刷管理装置は、前記印刷指示書を入力する入力手段と、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得する取得手段と、前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成する生成手段と、前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する出力手段と、を備えたことを特徴とする。
前記印刷システムは、処理手段と印刷管理装置とをローカルエリアネットワークなどを用いて電気的に接続した構成とすることが可能である。そこで、本態様では、依頼から印刷物の提供までの間で予め分類された印刷関連サービスを提供する印刷工程に予め分類されると共に少なくとも1つの印刷工程に対応して、処理手段と、処理手段において印刷物の印刷処理を管理する印刷管理装置とが設けられる。これによって、印刷物の印刷処理について、処理手段の単位で、所定の記述形式の印刷指示書及び所定の記述形式と異なる記述形式の印刷指示書の双方を処理できる印刷システムを提供することができる。
〔実施形態〕
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
〔システム構成〕
図1は、本発明の実施形態に係る印刷処理システム1の構成を示すブロック図である。
印刷処理システム1は、印刷処理に関連する様々なサービスを実現するための装置がネットワーク2を介して接続されたものである。ここで、サービスとは、外部からの要求に応じて印刷に関する利用可能な機能をいう。サービスは、例えば、レイアウトデータの作成、面付、データ変換、刷版の作成、印刷、折り、裁断、綴じ等の処理が該当するが、これらに限定されるものではない。
詳細には、印刷処理システム1は、複数のサービスにより最終的にユーザの所望の印刷物を得る印刷処理を指示するユーザインタフェースを備えたクライアント端末10と、DFE(Digital Front End Processor)装置20、MIS(Management Infomation System)装置30、連携サーバ40と、CTP(Computer To Plate)装置50と、印刷機52と、フィニッシャ装置54と、配送管理装置56と、を含んでいる。
DFE装置20は、CTPやプリンタなどの画像形成装置に印刷データを渡し印刷指示をする装置である。MIS装置30は、クライアント端末10で指示されたサービス手順に関する情報が所定の記述形式(例えば、JDF:Job Definition Format)により記述された印刷指示書に従ってサービスの処理実行を担当する装置を制御する装置である。連携サーバ40は、クライアント端末10で指示されたサービス連携に関する情報が他の記述形式により記述された印刷指示書に従ってサービスの処理実行を担当する装置やプログラムなどのノードを制御する装置である。これらの記述形式で記述された印刷指示書は、所定の言語(例えば、XML:Extensible Markup Language)で表現できる。すなわち、所定の記述形式または他の記述形式によってXML表現することで印刷指示書を作成することができる。なお、言語は、XMLに限定されるものではない。CTP装置50は、中間成果物を生成せずに印刷データにより直接刷版を形成する装置であり、印刷機52は、その印刷データにより形成された刷版で印刷する装置である。また、フィニッシャ装置54は、印刷後の用紙を折り曲げたり裁断したり綴じたりすることでユーザ所望(例えば製本後)の印刷物を得る装置であり、配送管理装置56は、印刷物をユーザの手元まで配送する処理を管理する装置である。
また、ネットワーク2には、DDCP(Digital Direct Color Proofing)装置58、BEP(BEP(Back End Processor:バックエンドプロセッサ)装置60、及び画像形成装置62が接続されている。画像形成装置62は、例えばカラー複写機、ファクシミリ、またはプリンタ等、記録媒体上に画像を形成する所謂印刷機能を有する装置である。この画像形成装置62は、上記フィニッシャ装置54の機能を含む装置構成とすることができる。DDCP装置58は、DTPデータから直接カラー校正用プリント出力を行う例えばプリンタプルーファなどの出力装置である。BEP装置60は、クライアントの指示による印刷データがラスタデータに変換(RIP処理)された後のデータを、各種処理する機能を備える装置である。BEP装置60は、例えばプリンタプルーファ等の上記DDCP装置58と同様のDDCP装置64、上記CTP装置50と同様のCTP装置66、上記画像形成装置62と同様の画像形成装置68などの出力装置に接続可能である。すなわち、BEP装置60の管理下に、DDCP装置64,CTP装置66,画像形成装置68の何れか1つや複数を接続することができる。
なお、連携サーバ40は、サービス連携を実現するためのシステム構成として、ユーザの所望のサービスを検索するサービス検索サーバと、クライアント端末10で指示されたサービス連携に関する情報から印刷指示書を作成する指示書生成サーバと、印刷指示書を管理する指示書管理サーバと、印刷指示書に従って各サービスの連携処理を実行する連携処理サーバと、を備えることで可能である。さらに、画像文書のノイズ除去処理や画像回転処理やOCR処理や画像をバインドする等の画像処理を行う画像処理装置、文書を管理する文書管理サーバ、文書を配信する文書配信サーバ、及び予め定めたサービス処理を行うサービス処理装置を備えることもできる。
サービス連携とは、任意のサービスの結果が以降に起動するサービスを決定したり、または、以降のサービスの動作に影響を与える等、サービス間の関係を有することをいう。ここでいうサービスとは、外部からの要求に応じて印刷処理に関する利用可能な機能をいう。サービスは、例えば、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送受信、メール配信、レポジトリへの格納やリポジトリからの読込、OCR(Optical Character Recognition)処理、ノイズ除去処理等が該当し、特に限定されるものではない。従って、連携サーバ40は、複数のサービスを連携させてユーザの所望の印刷処理を指示管理するものであり、印刷指示書によるサービス連携に関する情報から、印刷指示書に従って各サービスの連携処理を実行させる。
また、印刷処理システム1は、本実施形態では所定の印刷関連処理を行う複数の装置がネットワーク2を介して接続された構成となっているが、複数のサービスがネットワーク2を介して接続されていれば特に限定されるものではない。
ここで、印刷指示書とは、印刷に関係する一連の処理を複数の機能的な工程に分解した場合において、各工程の関係を表す情報と、各工程において実施される機能において利用されるパラメータ情報と、を含んだデータであり、予め定めた記述形式(例えば、JDF等)で記述されたものをいう(図4参照)。
図2は、印刷処理システム1を構成する各装置の基本構成としてクライアント端末10を例にして網羅的に示したものであり、少なくともCPU12Aを備えており、入出力バス(図では、I/O)12Eに接続されている。また、CPU12Aに関連する要素としてROM12B,RAM12Cがある。また、入出力バス12Eには、キーボードやマウスなどの入力装置12G,ディスプレイなどの表示装置12H、画像読取のためのスキャナ装置12Kが接続可能な構成である。また、入出力バス12Eには、自己の装置で処理する機能を実現するプリンタやプルファなどの処理装置12L及びネットワーク2や接続対象装置(ローカルホスト)に接続するための通信インタフェース12Fが接続可能な構成である。
これらの構成のハードウェア資源と、ROM12BやRAM12Cに格納される処理プログラムであるソフトウェア資源により、印刷処理システム1を構成する各装置が稼働する。なお、印刷処理システム1を構成する各装置は、ハードウェア資源とソフトウェア資源とを利用した、印刷指示書を解釈するためのエージェント機能部を有している(図3参照)。このエージェント機能部は、印刷指示書に記述されたXMLの記述形式(例えば、JDF等)を解釈すると共に、この記述形式(例えば、JDF等)と、印刷処理システム1を構成する各装置のデバイスである機構部や処理部を稼働させるために用いられる専用言語との変換処理をするためのものである。
図3は、印刷処理システム1を構成する各装置の相互関係を説明するためのブロック図である。各装置は、自身が提供するサービスの内容を表すインタフェース情報を記憶すると共に、印刷指示書に記述された記述内容を解釈するエージェント機能部を有している。なお、以下の説明では、特に明記しない場合、エージェント機能部は、第1の記述形式(例えばJDF)で記述された印刷指示書に記述された記述内容を解釈することが可能な構成であるものとする。また、詳細は後述するが、エージェント機能部では、第1の記述内容(例えば、JDF)で記述された印刷指示書を解釈するが、本実施の形態では、JDF等の第1の記述形式以外(例えば、JDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述された印刷指示書を生成可能とする機能を有する場合がある。
図3の各装置は、図1に示した各装置を基本として、エージェント機能部を明示的に示したものである。クライアント端末10は、第1の記述形式(例えばJDF)及び第2の記述形式(例えば、JDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述される印刷指示書の何れでも選択的に利用可能なものである。また、DTP装置11は、第1の記述形式(例えばJDF)で記述される印刷指示書に基づく処理が可能なものであり、入力編集機能を有してページレイアウトをコンピュータ上で処理して得た印刷データを印画紙や製版フィルム等を形成するものである。このため、DTP装置11は、エージェント機能部11XとDTP機能部11Aとから構成されている。なお、クライアント端末10で作成されたページレイアウトによる印刷データを受け取って印画紙や製版フィルム等を形成する処理のみを機能させてもよい。
図3の各装置において、第1の記述形式(JDF)で記述される印刷指示書に基づく処理が可能なものとしては、DFE装置20、CTP装置50,印刷機52,フィニッシャ装置54,配送管理装置56,DDCP装置58がある。また、MIS装置30は、JDFで記述された印刷指示書を統括管理するためのものである。一方、連携サーバ40は、第2の記述形式(例えば、JDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述された印刷指示書を統括管理するためのものである。
ここで、図3では、画像形成装置62と、画像形成装置68とは、その構成に差異がある。すなわち、画像形成装置62はネットワーク2に直接接続された構成であり、画像形成装置68はBEP装置60の配下にある。本実施の形態では、画像形成装置62は、第2の記述形式(例えば、JDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述された印刷指示書による処理を実現するためのものである。このため、画像形成装置62は、第2の記述形式による印刷指示書を解釈するためのジョブフローエンジン62Zと、プリンタ装置62Aとから構成されている。すなわち、ジョブフローエンジン62Zは、第2の記述形式(例えば、JDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述された印刷指示書を解釈すると共に、プリンタ装置62Aの固有仕様にデータを変換するものであり、入力された第2の記述形式で記述された印刷指示書に従ったデータをプリンタ装置62Aの固有仕様にデータを変換して、プリンタ装置62Aへ出力する。従って、ジョブフローエンジン62Zは、第2の記述形式で記述された印刷指示書を解釈するエージェント機能部と見ることもできる。
BEP装置60は、その配下にある装置として、第1の記述形式(例えばJDF)で記述された印刷指示書による処理、及び第2の記述形式で記述された印刷指示書による処理の双方を実施することが可能な構成とされる。このため、BEP装置60は、双方の記述形式解釈のためのエージェント機能部60Xを備えている。また、BEP装置60は、双方の間で記述形式を変換する機能を有することができる。このエージェント機能部60Xは、その接続先として第1の記述形式による印刷指示書で実行可能な装置及び第2の記述形式による印刷指示書で実行可能な装置へ向かう出力先を選択するための選択部60Yを含んでいる。この選択部60YにはDDCP装置64が接続されると共に,第2の記述形式による印刷指示書を解釈するためのジョブフローエンジン60Zを介して画像形成装置68が接続されている。
図4は、印刷指示書の構成及びデータ追加の流れを示す図である。図4(A)に示すように、印刷指示書は、<印刷物仕様>、<製版工程>、<印刷工程>、<折り工程>、<裁断工程>、<綴じ工程>、<配送工程>の各フィールドを基本として構成される。この印刷指示書は、所定の記述形式(例えば、JDFやJDF以外の記述形式によるXMLの記述形式)で記述される。
<印刷物仕様>は、印刷処理システム1の出力結果物である印刷物そのものの仕様の各項目である。なお、<印刷物仕様>は、予め定義された項目が用いられ、主に、印刷物を依頼する顧客などのユーザの要望を把握した営業などの部門で入力設定されるものである。例えば、構成、紙質、サイズ、部数等が該当する。<製版工程>は、印刷のための製版を作成する工程を規定する項目である。なお、<製版工程>は、主に、製版形成の工程を管理する工程管理などの部門で入力設定されるものである。例えば、製版を形成するための使用機器、工程納期等が該当する。<印刷工程>は、画像形成する印刷実施の処理工程を規定する項目である。なお、<印刷工程>は、主に、印刷工程を管理する工程管理などの部門で入力設定されるものである。例えば、印刷するための使用機器、使用インク等が該当する。
<折り工程>は、印刷後の出力物に対する折りの処理工程を規定する項目である。なお、<折り工程>は、主に、折り工程を管理する工程管理などの部門で入力設定されるものである。例えば、折りをするための使用機器、工程納期等が該当する。<裁断工程>は、印刷後の出力物や折り処理終了後の出力物に対する裁断処理工程を規定する項目である。なお、<裁断工程>は、主に、裁断工程を管理する工程管理などの部門で入力設定されるものである。例えば、裁断するための使用機器、工程納期等が該当する。<綴じ工程>は、印刷後の出力物、折り処理終了後の出力物、及び裁断後の出力物の何れかに対する綴じの処理工程を規定する項目である。なお、<綴じ工程>は、主に、綴じ工程を管理する工程管理などの部門で入力設定されるものである。例えば、綴じるための使用機器、工程納期等が該当する。
図4(A)に示す具体的構成が記述されていない印刷指示書70は、印刷物の要求側からの要望を聴取することで、図4(B)に示すように、<印刷物仕様>及び<配送工程>が決定され、その決定事項が印刷指示書70に記述される。この処理は、主に、クライアント端末10の入力作業によって実施される。ここでは、印刷指示書70による印刷工程の具体的な項目が定まっていないので、各工程に印刷指示書70を配布し、図4(C)に示すように、<製版工程>、<印刷工程>、<折り工程>、<裁断工程>、<綴じ工程>、の各フィールドのデータが決定され、その決定事項が印刷指示書70に記述される。この処理は、各工程毎の装置によってなされ、基本的には他の装置(工程)の影響を受けることはない。すなわち、各工程で決定する、図4(C)に示す各工程の決定事項は、自己の工程以外に対して自己の工程で処理する仕様項目に相当すればよく、工程内の詳細なデータは不要である。しかし、各工程で実際に処理するにあたっては詳細な仕様決定が要求されるので、図4(D)に示すように、各工程では、自己の工程で処理するときの詳細な仕様項目を決定し、実施される。
(印刷連携処理)
ユーザは、印刷指示書を読み出して、印刷物を得るまでの連携処理を実行させる。具体的には、以下の通りである。
なお、ここでは、説明を簡単にするために、印刷指示書を記述する記述形式により担当する制御装置として、MIS30は、印刷指示書に扱う第1の記述形式としてJDFによる記述形式(以下、JDF形式という)の印刷指示書を担当し、連携サーバ40は第2の記述形式としてJDF以外の記述形式によるXMLの記述形式(以下、他記述形式という)の印刷指示書を担当する場合を一例として説明する。
また、クライアント端末10は、印刷指示書の作成を指示したり、起動すべき印刷指示書を選択するために、画面表示したり所定の操作を行うためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)の機能を備えている。
図5には、印刷物の要求から印刷物を得るまでの連携処理に関するプロセスフローチャートを示した。
まず、クライアント端末10は、未記入の各フィールドからなる印刷指示書(図4(A)参照)を予め記憶しており、この記憶されている基本の印刷指示書を読み取る(ステップ100)。クライアント端末10では、読み取った基本の印刷指示書70が表示され、ユーザの操作入力によって基本の印刷指示書に当初の必要事項を記入させることで、印刷物の要求を表す基本の印刷指示書70を作成し、外部へ向けて出力する。
この場合、印刷指示書70の記述形式すなわち他記述形式の印刷指示書、JDF形式の印刷指示書及びマニュアル指示のための印刷指示書の何れかを選択指示するようにする。このとき、クライアント端末10を操作するユーザに、印刷指示書の選択を省略させるため、初期値として上記何れかの印刷指示書を設定してもよい。
なお、印刷指示書は、クライアント端末10に記憶されることに限定されない。例えば、MIS装置30に予め格納しておき、MIS装置30から読み取るようにしてもよい。また、印刷指示書を蓄積する蓄積サーバをネットワーク2に接続し、この蓄積サーバより読み出すようにしてもよい。さらに、この蓄積サーバー機能を、ネットワーク2に接続された他の装置に備えさせ、要求に応じて印刷指示書を出力させるようにしてもよい。さらにまた、複数の印刷指示書をネットワーク2に接続された他の装置に分散させたり共有させたりして備えさせ、ネットワーク2に接続された複数の装置の中から、ユーザが所望する印刷に関係する印刷サービスを検索するようにしてもよい。
次に、印刷指示書70は、他記述形式の印刷指示書、JDF形式の印刷指示書及びマニュアル指示のための印刷指示書の何れかが選択指示されているので、印刷物の要求に応じた印刷物を得るまでのプロセスは異なるものとなる。すなわち、上記3種類の印刷指示書の判別がなされる(ステップ102,104)。他記述形式の印刷指示書の場合(ステップ102で肯定判断)、連携サーバ40において印刷指示書が作成される(ステップ120)。JDF形式の印刷指示書の場合(ステップ102で否定判断でかつステップ104で肯定判断)、MIS装置30において印刷指示書が作成される(ステップ110)。さらに、マニュアル指示のための印刷指示書の場合(ステップ102,104で否定判断)、印刷指示書がプリントされる(ステップ130)。
なお、ステップ102における印刷指示書の形式判断は、MIS装置30、連携サーバ40の各々で行っても良いし、印刷処理システム1内に判断機能を有する処理装置を設けて行っても良い。
本実施の形態の印刷処理システム1では、印刷サービスを処理する処理装置は、印刷指示書の形式に対応して、以下のようにプロセスが実行される。
・JDF形式の印刷指示書
まず、JDF形式の印刷指示書に対応するプロセスを説明する。基本の印刷指示書がJDF形式の印刷指示書であるとき、MIS装置30において印刷指示書が作成される(ステップ110)。
なお、JDF形式の印刷指示書には、印刷に関連するサービスの連携処理の制御に関するすべての情報が記述されるものではなく、印刷に関係する工程(以下印刷関連工程という)である基本フィールドについて記述され、各サービスを実施する装置でフィールド内の項目が逐次補充されるものである。この連携処理を実現するために、MIS装置30は、印刷関連工程(において実行されるサービス)を連携させるための基本となる印刷指示書(図4(A)参照)を生成することができる。すなわち、MIS装置30は、予め印刷関連工程(サービス)を担当または管理する装置についてネットワーク2上の(ノードの)位置を表すロケーション情報を予め取得したり検索したりして、ネットワーク2上に分散した印刷関連工程を処理する処理装置を把握し管理する。そして、MIS装置30は、上記基本印刷指示書について、ユーザの要求を反映させるためのGUI画面となるHTMLファイルを生成し、クライアント端末10からの要求に応じ、GUI画面となるHTMLファイルによる基本印刷指示書をクライアント端末10へ送信する。
クライアント端末10は、ユーザの操作によって定義されたフィールド内の項目を含むHTMLファイルを、MIS装置30に送信する。MIS装置30は、これを受け取って、少なくともユーザの要求が反映された印刷指示書を作成する(図4(B))。印刷指示書は、JDF形式のファイルで構成されている。
また、MIS装置30は、印刷指示書を解釈・実行、及び関係する装置を管理することができる。MIS装置30は、(クライアント端末10から)受け取った基本印刷指示書を解釈し、印刷指示書に記述されている印刷関連工程に従い、各処理装置へ指示を出力し、印刷連携処理を実行する。また、MIS装置30は、実行中の連携処理の状況や終了した連携処理の結果の情報を保存し、外部からの要求に応じて、連携処理の状況や結果を通知することができる。
なお、MIS装置30は、印刷指示書を解釈して各印刷関連工程を担当する処理装置へ依頼する際には、処理依頼内容や入力パラメータ、処理対象の文書を特定するための情報等を有する個別指示情報を生成する必要ななく、これらは印刷関連工程内部で処理される。すなわち、MIS装置30の処理装置への依頼は、ユーザによる特別な指示がない限り印刷関連工程の要求があることを通知するのみである。また、各印刷関連工程を担当する処理装置は要求に対して利用可能な機器や納期などの印刷物を得るまでに要する仕様に関係する情報をMIS装置30へ通知する。これに基づいてMIS装置30は印刷指示書70のフィールドを補充することができる。
具体的なプロセスは、以下のようである。
印刷関連工程を担当する各処理装置は、起動処理において、それぞれの印刷関連工程の概要とアドレスを示す情報を含んだインタフェース情報をMIS装置30に通知する。また、印刷関連工程を担当する各処理装置は、それぞれの印刷関連工程の詳細を管理するための各種仕様を設定する。MIS装置30は、印刷関連工程を担当する各処理装置から送信されたインタフェース情報を保存する。
まず、クライアント端末10は、ユーザの操作に従って、インストールされたブラウザを通して、自己内部または他のサーバが提供するユーザインタフェース画面用に生成されたHTMLファイル等のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。アクセス先からその閲覧要求に応じて、ユーザインタフェース画面のHTMLファイル(基本印刷指示書)がクライアント端末10に送られ、クライアント端末10では、画面表示される。このとき、ユーザは、クライアント端末10に表示されたユーザインタフェース画面を用いて、所望の印刷物を得るための仕様を定義することができる。すなわち、ユーザは、要求する印刷物の仕様などの項目を入力する。
クライアント端末10は、ユーザインタフェース画面を介して印刷物の仕様が定義されると、ユーザによって定義された印刷物の仕様を含む印刷指示書(ユーザの操作によって定義されたフィールド内の項目を含むHTMLファイル)をMIS装置30に送信する。
MIS装置30は、クライアント端末10より送信された印刷物の仕様を含む印刷指示書(HTMLファイル)と、各処理装置から取得したインタフェース情報とに基づいて、各印刷関連工程を特定するための情報を定義した印刷指示書を作成する(ステップ110)。これにより、MIS装置30は、JDF形式の印刷指示書を得る。
次に、MIS装置30は、クライアント端末10の指示による印刷指示書に応じた連携処理の実行を開始する(ステップ112〜118)。まず、MIS装置30は、クライアント端末10からの印刷指示書を解釈し、これに記述された1つの印刷関連工程に対して、該当する印刷関連工程を担当する処理装置へ印刷関連工程の要求指示がなされたことを通知する。これを受けて該印刷関連工程を担当する処理装置では、自己の工程における利用可能な機器や納期などの印刷物を得るまでに要する仕様に関係する情報を入力させ、MIS装置30へ通知する(ステップ112)。これと共に、処理装置では、処理依頼内容や入力パラメータ、処理対象の文書を特定するための情報等を有する具体的な個別指示情報を生成する。そして、処理装置では、依頼された印刷関連工程の処理を実施する(ステップ114)。MIS装置30は、印刷指示書に記述された全ての印刷関連工程に対する指示が終了するまで(ステップ116)、上記処理を繰り返す。ここでの印刷関連工程には、DFE装置20、CTP装置50,印刷機52,フィニッシャ装置54,配送管理装置56,DDCP装置58などの各処理が該当する。
全ての処理が終了したときは(ステップ116で肯定)、印刷指示書による処理が完了したとして対応する後処理を実行する(ステップ118)。ここでは、印刷機52において作成された印刷物がフィニッシャ装置54で最終的なものとなって、配送管理装置56で配送されたことを管理する等の後処理が該当する。
なお、印刷指示書の完成のみの問い合わせと応答のみの処理を行い(ステップ112〜116)、その結果生成された印刷指示書に従って印刷出力の後処理を行う(ステップ118)ようにしてもよい。
次に、MIS装置30で解釈されたクライアント端末10からの印刷指示書に記述された1つの印刷関連工程を担当する処理装置でなされる処理の詳細を説明する。図6には、1つの印刷関連工程を担当する処理装置でなされる処理に関するプロセスフローチャートを示した。なお、以下の説明では、印刷関連工程として<印刷工程>を例とし、印刷関連工程を担当する処理装置の一例として、印刷機52を例とした場合を説明する。
まず、MIS装置30は、印刷指示書を解釈し、これに記述された<印刷工程>に対して、該当するサービス(印刷処理)を実行することを依頼する(ステップ200)。ここでは、印刷機52に対してJDF形式の印刷指示書を発行し、これを印刷機52のエージェント52Xが受信する(ステップ202)。エージェント52Xは、受信したJDF形式の印刷指示書を解釈し、自己の工程で該当する部分を抽出する。エージェント52Xは、MIS装置30からの指示を表示するなどして<印刷工程>を管理するユーザに<印刷工程>における利用可能な機器や納期などの印刷物を得るまでに要する仕様に関係する情報を入力させるべく、ユーザインタフェース画面を表示する。これにより、<印刷工程>を管理するユーザは、要求する<印刷工程>の仕様などの項目を入力する。この入力された項目は、MIS装置30へ通知される。この<印刷工程>の仕様などの項目が入力された状態を図4(C)に示した。
これと共に、エージェント52Xでは、処理依頼内容や入力パラメータ、処理対象の文書を特定するための情報等を有する具体的な個別指示情報を生成する(ステップ204)。これによって、<印刷工程>において処理が実行可能になる。この<印刷工程>における具体的な個別指示情報の項目(図4(C)では、機器設定とインク設定の項目)が入力された個別の印刷指示書を図4(D)に示した。そして、<印刷工程>における該当する処理として、図4(D)に示した個別の印刷指示書により印刷機が稼働されて印刷がなされる(ステップ206)。
・他記述形式の印刷指示書
次に、他記述形式の印刷指示書に対応するプロセスを説明する。なお、他記述形式の指示書(印刷指示書)による連携処理については、本出願人が既に出願済みの技術(特開2002−275230号等)がある。まず、基本の印刷指示書がXMLで他記述形式の印刷指示書であるとき、連携サーバ40において印刷指示書が作成される(ステップ120)。
なお、他記述形式の印刷指示書には、印刷に関連するサービスの連携処理の制御に関するすべての情報が記述される。この連携処理を実現するために、連携サーバ40は、印刷処理に関連するサービスを検索し、これらのサービスを連携させるための印刷指示書を生成することができる。すなわち、連携サーバ40は、予め印刷処理に関連するサービスを実行するネットワーク2上の(ノードの)位置を表すロケーション情報を予め取得しておき、このロケーション情報に基づいて、ネットワーク2上に分散した印刷処理に関連するサービスを実行する処理装置から、各処理装置やアプリケーションプログラムの入出力関係を表すを表すインタフェース情報を取得し管理する。この取得したインタフェース情報に基づいて、連携サーバ40は、ジョブフロー(サービスの連携の仕方)を定義するためのGUI画面となるHTMLファイルを生成し、クライアント端末10からの要求に応じ、GUI画面となるHTMLファイルをクライアント端末10へ送信する。
クライアント端末10は、ユーザの操作によって定義されたジョブフロー情報を、CGI形式に従って連携サーバ40に送信する。連携サーバ40は、ユーザからのサービス連携の指示に関するジョブフロー情報と、各サービスのインタフェース情報とに基づいて、各サービスへ依頼する処理の内容、入力パラメータ、各サービスの連携の仕方(ジョブフロー)、文書名や格納ロケーション情報等の処理対象の文書を特定するための情報を定義した印刷指示書を作成する。印刷指示書は、他記述形式のファイルで構成されている。
また、連携サーバ40は、印刷指示書を解釈・実行することができる。連携サーバ40は、(クライアント端末10から)受け取った印刷指示書を解釈し、印刷指示書に記述されている順番と利用方法に従い、各処理装置(本実施の形態では画像形成装置62等)のサービス処理装置を順に呼び出し、連携処理を実行する。また、連携サーバ40は、実行中の連携処理の状況や終了した連携処理の結果の情報を保存し、外部からの要求に応じて、連携処理の状況や結果を通知することができる。
また、連携サーバ40は、印刷指示書を解釈して各サービス処理装置へ依頼する際には、処理依頼内容や入力パラメータ、処理対象の文書を特定するための情報等を有する個別指示情報を生成する。なお、連携サーバ40は、各サービス処理装置で行う処理の前後の処理との関連を印刷指示書に記述してもよいし、印刷指示書の形式ではなく各サービスを実行する処理装置やアプリケーションプログラム毎の固有の情報交換形式で処理依頼を行うようにしてもよい。
印刷サービスを実施する装置の一例である画像形成装置62は、連携サーバ40からの処理要求依頼に含まれるサービス処理依頼内容、入力パラメータ、処理対象文書の情報に基づいて、文書の処理すなわちプリントを行う。この画像形成装置62は、起動時に連携サーバ40に対して、自己のインタフェース情報を通知する。このインタフェース情報は、印刷指示書作成時に利用される。
具体的なプロセスは、以下のようである。
画像形成装置62等のサービス処理装置は、起動処理において、それぞれのサービス概要とアドレスを示す情報を含んだインタフェース情報を連携サーバ40に通知する。連携サーバ40は、画像形成装置62等の各サービス処理装置から送信されたインタフェース情報を保存する。
まず、クライアント端末10は、ユーザの操作に従って、インストールされたブラウザを通して、自己内部または他のサーバが提供するユーザインタフェース画面用に生成されたHTMLファイル等のURL(Uniform Resource Locator)にアクセスする。アクセス先からその閲覧要求に応じて、ユーザインタフェース画面のHTMLファイルがクライアント端末10に送られ、クライアント端末10では、画面表示される。このとき、ユーザは、クライアント端末10に表示されたユーザインタフェース画面を用いて、所望の印刷処理連携の流れ(以下、印刷連携フローという。)を定義することができる。
クライアント端末10は、ユーザインタフェース画面を介して印刷連携フローが定義されると、ユーザによって定義された印刷連携に関する印刷連携フロー情報を連携サーバ40に送信する。
連携サーバ40は、クライアント端末10より送信された印刷連携フローに関する情報と、各処理装置から取得したインタフェース情報とに基づいて、各サービスへ依頼する処理の内容、入力パラメータ、各サービスの連携の仕方、文書名や格納ロケーション情報等の処理対象の文書を特定するための情報を定義した印刷指示書を作成する(ステップ120)。そして、連携サーバ40は、他記述形式の印刷指示書を得る。
次に、連携サーバ40は、クライアント端末10の指示による印刷指示書に応じた連携処理の実行を開始する(ステップ122〜128)。
連携サーバ40は、印刷指示書を解釈し、これに記述された最初の処理に対して、該当するサービス処理を実行することを依頼する(ステップ122)。ここでは、印刷のためのイメージ画像を生成するRIP処理が該当する。連携サーバ40は、DFE装置20に対する個別指示情報を作成し、送信する。DFE装置20では、イメージ画像を生成するRIP処理が実行される。この処理が完了すると、DFE装置20は、処理のステータス情報(完了)、出力パラメータ、処理後の文書格納先情報(自己または他装置のロケーション情報)など、処理結果を連携サーバ40へ送信する。
次に、連携サーバ40は、印刷指示書を解釈し、これに記述された次の処理に対して、該当するサービス処理を実行することを依頼する(ステップ124)。ここでは、画像形成装置62におけるプリントを作成するプリント処理が該当する。連携サーバ40は、画像形成装置62に対する個別指示情報を作成し、送信する。画像形成装置62では、プリント処理が実行される。この処理が完了すると、画像形成装置62は、処理のステータス情報(完了)、出力パラメータ、処理後の文書格納先情報(自己または他装置のロケーション情報)など、処理結果を連携サーバ40へ送信する。
次に、連携サーバ40は、印刷指示書を解釈し、これに記述された次の処理が存在するか否かを判別し、未処理のサービスがあるときは(ステップ126で否定)、上記処理を繰り返す。一方、全ての処理が終了したときは(ステップ126で肯定)、印刷指示書による処理が完了したとして対応する後処理を実行する(ステップ128)。ここでは、画像形成装置62において作成されたプリントを配布することやプリントを分類する等の後処理が該当する。
なお、連携サーバ40は、画像形成装置62等の処理結果や処理依頼結果をログとして管理することができる。
・マニュアル指示形式の印刷指示書
次に、マニュアル指示形式の印刷指示書に対応するプロセスを説明する。ここでは、印刷指示書が、上記形式に依存しない形式であり、ユーザが個別または他の連絡形態による通知などによって印刷関連処理を遂行する場合である。すなわち、マニュアル指示形式の印刷指示書は、クライアント端末10において作成される(ステップ130)。
なお、マニュアル指示形式の印刷指示書には、印刷に関連するサービスの連携処理の制御に関する全ての情報を記述する必要がある。そこで、クライアント端末10では、印刷に関連するサービスの連携処理の制御に関する全ての情報を記述するために、全ての情報を記入可能なテンプレートを予め用意し、これに記入(入力)することで、印刷指示書のデータを作成し、これを印刷する。この印刷されたプリントを用いてユーザは、マニュアル指示することによって、印刷に関連するサービスの連携処理を手動操作によって実現する。
(印刷の自動化フローと電子写真のジョブフローの融合)
上述のように本実施の形態の印刷処理システム1では、JDF形式による第1の印刷指示書またはXMLの他記述形式による第2の印刷指示書に基づいて、従来の刷版等を用いた印刷処理又は電子写真方式による印刷処理を実行することができる(図5参照)。上記MIS装置30はJDF形式による第1の印刷指示書による印刷サービスを制御するものであり、連携サーバ40はXMLの他記述形式による第2の印刷指示書による印刷サービスを制御するものである。
しかし、MIS装置30による制御と、連携サーバ40による制御とは指示書の記述形式の仕様が異なるため、一方が他方を解釈することは困難である。従って、処理装置で解釈可能な印刷指示書以外の異なる記述形式による印刷指示書では処理が困難な処理装置があった。そこで、本実施形態では、印刷指示書の記述形式に拘束されることなく印刷処理を遂行可能するため(つまり、印刷の自動化フローと電子写真のジョブフローの融合)、処理装置に、記述形式の仕様を管理する管理機能を備えたエージェント機能部を設けている。
このエージェント機能部が有する管理機能には、処理装置の動作状態(接続状態や可動状態など)を取得する機能、処理装置で解釈可能な記述形式の印刷指示書を生成し発行する機能、処理装置の動作状態に対応して処理装置を変更(設定や選択)する機能などがある。
以下の説明では、管理機能を達成する一例として、第1の印刷指示書(JDF)により指示された印刷工程に含まれる1つの処理を遂行する場合について説明する。なお、ここでは、処理装置として、BEP装置60を採用し、エージェント機能部60Xの管理下に第1の印刷指示書(JDF)を解釈可能な処理装置(DDCP装置64)と、記述形式が異なる第2の印刷指示書を解釈可能な処理装置(画像形成装置68)とが設けられた場合を説明する。一例として、第1の印刷指示書により印刷前の色校正用の印刷が指示されたときに、その処理を第2の印刷指示書に基づく処理が可能な装置で実行させる場合を説明する。
なお、図8は、第1の印刷指示書に定義された印刷関連工程の中に色校正の指示が含まれる場合に、実行されるプロセスについてBEP装置60(エージェント機能部60X)の処理を示しており、図5のステップ112,114の処理側の処理に相当する。また、印刷指示書の記述形式に拘束されることなく印刷処理を遂行可能するため、BEP装置60は、第1の印刷指示書の生成、及び第2の印刷指示書の生成を実行する機能を兼ね備えると共に、第1の印刷指示書を第2の印刷指示書に変換する機能を有している。
まず、MIS装置30では、DTP装置11、DDCP装置58,BEP装置60の各印刷工程に対応する処理装置へ、第1の印刷指示書(JDF)による印刷指示書を出力する。これにより、各処理装置では、印刷サービスを処理する。すなわち、DTP装置11ではエージェント機能部11Xが第1の印刷指示書を受け取ってこれに基づく処理を行い、DDCP装置58ではエージェント58Xが第1の印刷指示書を受け取ってこれに基づく処理を行う。BEP装置60では、エージェント機能部60Xで第1の印刷指示書を受け取ってこれに基づく処理を行う。
BEP装置60は、エージェント機能部60Xと、ジョブフローエンジン60Zから構成され、ジョブフローエンジン60Zは、上記ジョブフローエンジン62Zと同様の処理を実行する。エージェント機能部60Xは、入力された印刷指示書を解釈し、その配下にあるDDCP装置64及び画像形成装置68の何れかに向けてデータやコマンドを出力するためのものである。エージェント機能部60Xは、印刷指示書の記述形式の仕様把握、第1の印刷指示書(JDF形式)と第2の印刷指示書(他記述形式)との間の変換機能、機器詳細仕様が記述されていない抽象的な印刷指示書のデータ補充機能、MIS装置30(や連携サーバ40)に対する送受信機能を有している。また、エージェント機能部60Xは、BEP装置60が配下とする、第1の印刷指示書(JDF形式)を担当する処理装置であるDDCP装置64と、ジョブフローエンジン60Zを介して第2の印刷指示書を担当する画像形成装置68とにデータ入出力を切り替える選択部60Yを有している。
エージェント機能部60Xは、印刷指示書の仕様に対応して要求先の機器に選択部60Yで切り替えて出力する。ここで、エージェント機能部60Xは、画像形成装置68に対して第1の印刷指示書(例えばJDF)による指示が入力された場合、その第1の印刷指示書を第2の印刷指示書に変換してジョブフローエンジン60Zへ出力する。この場合、エージェント機能部60Xは、画像形成装置68の固有データを把握する処理を含む。
また、ジョブフローエンジン60Zは、エージェント機能部60Xからの指示や命令の把握、第2の記述形式(例えばXMLによる他記述形式)で記述された印刷指示書の解釈、画像形成装置68の固有データの取得、画像形成装置68の固有言語(固有の仕様によるデータ)へのデータ変換、の各機能を有しており、エージェント機能部60Xから出力された第2の記述形式(例えばXMLによる他記述形式)で記述された印刷指示書に従ったデータを画像形成装置68の固有仕様にデータを変換して、画像形成装置68へ出力する。
BEP装置60では、印刷指示書を受け取ってこれに基づく処理を以下のように実行される。なお、ここでは、第1の印刷指示書を受け取る場合を想定する。
図8に示すように、BEP装置60では、ステップ300において、電源投入時か否かが判断され、肯定の場合はステップ302へ進む。ステップ302では、エージェント機能部60Xにより各装置と通信によるデータ授受を可能とする接続状態(所謂オンライン)とし、次のステップ304で各装置すなわちDDCP装置64及びジョブフローエンジン60Zを介して画像形成装置68から装置の特性例えば装置に固有な特性を表す固有データを取得する。特に、画像形成装置68については、電子写真方式であるため、詳細な固有データを取得する。画像形成装置68の固有データには、画像形成装置68の機種固有データがある。
この機種固有データには、画像形成時の両面印刷/片面印刷の指示を表すパラメータ、画像形成後のプリント出力時の画像面の表裏の指示を表すパラメータ、印刷速度や用紙厚みの仕様を表すパラメータ、接続される他の装置の有無や装置名などを表すパラメータ、用紙のサイズを表すパラメータ、画像形成時に利用可能なスクリーンの種類を表すパラメータ、画像形成時の階調数を表すパラメータがある。また、印刷する頁の順序や1頁内に複数頁を圧縮する場合の頁順序を指定するぺ一ジシーケンス等の装置固有の印刷条件を含むことができる。このパラメータは、例えば予め定めたパラメータとして内部のメモリに記憶しておき、これを読み出して使用してもよいし、ユーザーの操作により設定させたものを使用してもよい。これらの固有データは、ジョブフローエンジン60Zが既に把握済みの場合には、ジョブフローエンジン60Zからデータを読み取るのみでよい。
上記固有データの取得が終了すると、次のステップ306で、第1の印刷指示書(JDF)に追加のためのパラメータを図示しないメモリに記憶する。この処理は、電子写真方式の画像形成装置68に対して第1の印刷指示書(JDF)による処理要求がなされた場合に、エージェント機能部60Xにおいてデータ補充を行うために用いるデータを記憶するものである。
上記ステップ300で否定されると、ステップ308へ進み、MIS装置30より印刷指示書を受信するまで待機する。このステップ308で受信する印刷指示書は、第1の印刷指示書の場合、色校正という抽象的な指示である場合を含む。次のステップ310では、受信した印刷指示書が指定する装置が第1の記述形式による仕様の印刷指示書を解釈できる機器であるか否かを判断する。なお、BEP装置60の配下の装置(本実施の形態では、DDCP装置64,画像形成装置68)において解釈可能な印刷指示書の仕様(形式)は予めエージェント機能部60Xで把握済みのものとする。
受信した印刷指示書がJDFによるDDCP装置64に対するものである場合、ステップ310で肯定され、ステップ312において、DDCP装置64へ指示するために必要な第1の印刷指示書を生成し、次のステップ314で出力する。このステップ314では、DDCP装置64において色校正の処理が実行される。この後、電源が遮断されると(ステップ338で肯定)、本ルーチンを終了する。
受信した印刷指示書が第1の記述形式(JDF形式)による画像形成装置68である場合、ステップ310で否定され、ステップ316へ進む。ステップ316では、上記ステップ306で記憶したパラメータを、受信した第1の印刷指示書に追加する。これにより、受信した第1の印刷指示書による抽象的な情報(ここでは色校正)から詳細な記述が要求される第2の印刷指示書(XMLによる他記述形式)に変換するためのデータを含んだ第1の印刷指示書を生成することができる。
次のステップ318では、印刷処理(JOB)開始時点か否かを判断する。この判断は画像形成装置68においてその処理により変動するデータを取得するためである。印刷処理(JOB)開始時点である場合には(ステップ318で肯定)、ステップ320へ進み、画像形成装置68の処理により変動する現在状態を表す状態情報を取得する。このステップ320では、まず、エージェント機能部60Xがジョブフローエンジン60Zに対して、画像形成装置68の現在状態を出力するべく要求する。これを受けてジョブフローエンジン60Zは、画像形成装置68とデータ授受を行い次のデータを得る。画像形成装置68の現在状態のデータには、トナー消費量、トナー残量、用紙残量(サイズ毎)、用紙巻き込みなどによる装置停止(所謂JAM)、待機時間(所謂Que)が一例としてある。これらのデータをジョブフローエンジン60Zが得てエージェント機能部60Xへ出力する。
次のステップ322では、画像形成装置68の装置状態を判断する。この判断は、エージェント機能部60Xでなされ、判断項目の一例には、納期管理や消耗品の交換時期などがある。納期管理は、装置停止や待機時間から判断でき、消耗品の交換時期は、トナー消費量、トナー残量、用紙残量から判断することができる。次のステップ324では、上記ステップ322の判断結果を受信した第1の印刷指示書に追加して、MIS装置30へ報告(送信)し、ステップ318へ戻る。これにより、MIS装置30では、BEP装置60の配下の装置状態を把握することができる。
上記印刷処理(JOB)の開始を終了した場合には(ステップ318で否定)、ステップ326へ進み、画像形成装置68へ濃度測定及び測色の処理を指示する。まず、エージェント機能部60Xがジョブフローエンジン60Zに対して、画像形成装置68の濃度基準パッチを出力するべく要求する。この場合、エージェント機能部60Xは濃度基準データをジョブフローエンジン60Zへ出力することができる。これを受けてジョブフローエンジン60Zは、画像形成装置68とデータ授受を行い濃度データ(測色値)を得る。すなわち、ジョブフローエンジン60Zは画像形成装置68に対して測色値の出力要求を行う。これを受けて画像形成装置68は、所定の濃度基準パッチを形成し、そのパッチの濃度を予め装備されたセンサーで複数測色し、各パッチの複数の測色値(L*a*b*等)をジョブフローエンジン60Zへ返信する。これらのデータをジョブフローエンジン60Zはエージェント機能部60Xへ出力する。
次のステップ328では、指示結果(測定結果)を受信し、次のステップ330において上記受信した測定結果に基づき、CMYKデータを生成する。このステップ330は、受信した複数の測色値を平均化し、CMYKデータを生成する。次のステップ332では、予め定めた基準のCMYKデータに対する上記ステップ330で生成したCMYKデータの差分値を計算する。これにより、各色の基準に対する画像形成装置68の変動量を把握することができる。
次のステップ334では、上記ステップ332で求めた基準CMYKデータに対する差分値を補正値として、上記受信した第1の印刷指示書に追加する。これにより、エージェント機能部60Xでは、BEP装置60の配下の画像形成装置68について色に対する詳細な補正値を追記した状態で印刷指示書を生成することができる。次のステップ336では、エージェント機能部60Xが、ジョブフローエンジン60Zへ印刷指示書を出力する。これを受けてジョブフローエンジン60Zが画像形成装置68へデータ出力することにより、画像形成装置68からプリント出力がなされる。すなわち、画像形成装置68は、ジョブフローエンジン60Zから第2の印刷指示書を受信すると、第2の印刷指示書に従って、色校正用のプリント処理を実行する。このステップ336では、エージェント機能部60Xは、第1の印刷指示書(JDF形式)から第2の印刷指示書(他記述形式)への変換処理がなされる。しかし、上述のように、エージェント機能部60Xでは、第2の印刷指示書を生成するための詳細なデータが取得済みであるため、容易に変換することができる。
このように、本実施形態では、JDF形式による第1の印刷指示書に従って印刷処理を実行する際に、色校正用の印刷が指示されていた場合において、その対象となる処理装置が第2の印刷指示書(XML等による他記述形式)のみ解釈できる場合に、第1の印刷指示書に対応するXML等による他記述形式による第2の印刷指示書を生成(変換)し、出力する。この場合、エージェント機能部60Xが事前に画像形成装置68を稼働するために必要な各種データを取得しておき、抽象的かつ曖昧な指示が第1の印刷指示書であっても、これを自動的に追加する。従って、第2の印刷指示書に基づく処理が可能な画像形成装置68に、詳細な指示を出力して、色校正用の印刷処理を実行させることができる。
これにより、第1の印刷指示書による印刷の自動化フローと、第2の印刷指示書による電子写真のジョブフローとを融合することが容易になる。また、従来、第1の印刷指示書による印刷の自動化フローによって、処理していた画像出力や文字出力を、容易かつ迅速に、第2の印刷指示書による電子写真のジョブフローに従う処理装置から出力させることが可能となる。また、第2の印刷指示書による電子写真のジョブフローに従う処理装置から出力された印刷物を、第1の印刷指示書による印刷の自動化フローに従う処理装置において処理することが可能となる。
なお、上記印刷指示書を受け取る処理(ステップ308)は、本発明の入力手段の作動に相当する。また、装置の固有データを取得する処理(ステップ304)、状態情報を取得する処理(ステップ320)は、本発明の取得手段の作動に相当する。また、第1の印刷指示書を生成する処理(ステップ312)、パラメータを追記する処理(ステップ316)、補正値を追記する処理(ステップ334)は、本発明の生成手段の作動に相当する。また、生成した印刷指示書を出力する処理(ステップ336)は、本発明の出力手段の作動に相当する。また、エージェント機能部60Xが装備する選択部60Yは、本発明の切替手段に相当する。また、本発明の第1処理手段の一例はDDCP装置64,第2処理手段の一例は画像形成装置68が対応し、印刷管理装置は、エージェント機能部60X、ジョブフローエンジン60ZからなるBEP装置60が対応する。
なお、本実施形態では、印刷工程として色校正を一例に採用した場合を説明したが、印刷工程は色校正に限定されるものではない。すなわち、印刷指示書に含まれる印刷工程を担当する処理装置であれば、本発明を適用可能である。
また、本実施形態では、第1の印刷指示書に基づく処理ができない第2の印刷指示書を解釈可能な処理装置に対する処理を説明したが、第1の印刷指示書と異なる第2の印刷指示書に基づく処理ができない第1の印刷指示書を解釈可能な処理装置に対する第2の印刷指示書による処理に適用が可能なことは勿論である。
また、本実施形態では、BEP装置60の配下に接続されたDDCP装置64又は画像形成装置68により色校正処理を行わせる場合について説明したが、本発明は、独立接続下にある処理装置を制御することに限定されない。例えば、ネットワーク2に直接接続されたDDCP58又は画像形成装置62により色校正用の印刷処理を行う場合に等についても、本発明を適用可能である。この場合、エージェント機能部60Xの選択部60Yについて、ネットワーク2を介して他の装置に接続できるインタフェースを備えることで容易に実現が可能である。なお、上記BEP装置60における処理、特にエージェント機能部60Xの処理を独立させてネットワーク2に接続した構成とすることが好ましい。
本発明の実施形態に係る印刷処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る印刷処理システムを構成する各装置の基本構成を示すブロック図である。 印刷処理システムを構成する各装置の相互関係を説明するためのブロック図である。 印刷指示書の構成及びデータ追加の流れを示すイメージ図であり、(A)は基本フィールドのみを示し、(B)はユーザの要求仕様を含むフィールドを示し、(C)は印刷関連工程毎の仕様を含むフィールドを示し、(D)は印刷関連工程毎の詳細仕様を含むフィールドを示した。 印刷物の要求から印刷物を得るまでの連携処理に関するプロセスフローチャートである。 1つの印刷関連工程を担当する処理装置でなされる処理に関するプロセスフローチャートである。 従来の印刷工程の流れを示す図である。 色校正の印刷工程を含む印刷指示書において実行されるプロセスフローチャートである。
1…印刷処理システム
2…ネットワーク
10…クライアント端末
11…DTP装置
20…DFE装置
30…MIS装置
40…連携サーバ
50…CTP装置
52…印刷機
52X…エージェント
54…フィニッシャ装置
56…配送管理装置
58…DDCP装置
60…BEP装置
60X…エージェント機能部
60Y…選択部
62…画像形成装置
62A…プリンタ装置
62Z…ジョブフローエンジン
64…DDCP装置
66…CTP装置
68…画像形成装置
70…印刷指示書

Claims (11)

  1. 印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置であって、
    前記印刷指示書を入力する入力手段と、
    前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得する取得手段と、
    前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成する生成手段と、
    前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷管理装置。
  2. 前記固有データは、前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときに関係する該処理手段の構造要素を表す構造データ、及び前記処理手段で処理を実行することにより変動する変動データの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷管理装置。
  3. 前記取得手段は、前記処理手段に接続する接続部を含み、該接続部により前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷管理装置。
  4. 前記取得手段は、前記固有データ及び前記記述形式が記憶された記憶媒体を読み取る読取部を含み、該読取部により前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の印刷管理装置。
  5. 前記取得手段は、前記処理手段の電源投入時または処理開始時に前記固有データ及び前記記述形式を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の印刷管理装置。
  6. 前記生成手段は、前記入力された印刷指示書が前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述されている場合に該入力された印刷指示書をそのまま作業指示書として生成することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の印刷管理装置。
  7. 前記処理手段は、印刷物の作成要求を表す依頼事項が第1記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第1処理手段及び前記依頼事項が第1記述形式と異なる第2記述形式で記述された印刷指示書に従って処理する第2処理手段を含み、前記入力された印刷指示書の記述形式に基づいて前記印刷関連サービスを処理する処理手段を第1処理手段または第2処理手段に切り替える切替手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の印刷管理装置。
  8. 印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理方法であって、
    前記印刷指示書を入力し、
    前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得し、
    前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成し、
    前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する
    ことを特徴とする印刷管理方法。
  9. 印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置おいて実行可能な、印刷物の印刷処理を管理する印刷管理プログラムであって、
    前記印刷指示書を入力させ、
    前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得させると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得させ、
    前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成させ、
    前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力させる
    ことを特徴とする印刷管理プログラム。
  10. 印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、前記処理手段で処理する印刷関連サービスを管理する印刷管理装置おいて実行可能な、印刷物の印刷処理を管理する印刷管理プログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記印刷指示書を入力させ、
    前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得させると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得させ、
    前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成させ、
    前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力させる
    ことを特徴とする印刷管理プログラムを記憶した記憶媒体。
  11. 印刷物の作成要求を表す依頼事項が記述された印刷指示書に従って印刷関連サービスを処理する処理手段を含む印刷システムにおいて、
    依頼から印刷物の提供までの間で予め分類された印刷関連サービスを提供する印刷工程に予め分類されると共に少なくとも1つの印刷工程に対応して、前記処理手段と、前記処理手段において印刷物の印刷処理を管理する印刷管理装置とが設けられ、
    前記印刷管理装置は、
    前記印刷指示書を入力する入力手段と、
    前記処理手段で印刷関連サービスを処理するときの該処理手段の特性を表す固有データを取得すると共に、該処理手段で解釈可能な記述形式を取得する取得手段と、
    前記入力された印刷指示書に含まれる依頼事項について、前記固有データに基づいた前記処理手段で解釈可能な記述形式で記述した作業指示書を生成する生成手段と、
    前記生成した作業指示書を印刷指示書として処理手段へ出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷システム。
JP2004084597A 2004-03-23 2004-03-23 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム Pending JP2005271265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084597A JP2005271265A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
US10/962,698 US20050213132A1 (en) 2004-03-23 2004-10-13 Print management device, print management method, storage medium, and print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084597A JP2005271265A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005271265A true JP2005271265A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34989450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084597A Pending JP2005271265A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050213132A1 (ja)
JP (1) JP2005271265A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266094A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2016066858A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
WO2017082367A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社ミマキエンジニアリング 成果物生産システム、方法及びプログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271264A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
US7957021B2 (en) * 2005-05-20 2011-06-07 Ricoh Company, Ltd. Image handling apparatus, image processing system, image process controlling method, and image process controlling program product
US8572672B2 (en) * 2005-07-15 2013-10-29 Microsoft Corporation Management of document content processing using bi-directional communication
JP2007142948A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc データ入出力システム
US7907299B2 (en) * 2005-12-16 2011-03-15 Xerox Corporation Method and server for processing an electronic workflow
US7847956B2 (en) * 2006-01-13 2010-12-07 Xerox Corporation Method and system for printer optimization
US8612280B2 (en) * 2006-11-07 2013-12-17 Xerox Corporation Selection of performance indicators for workflow monitoring
US7973950B1 (en) * 2007-02-16 2011-07-05 Adobe Systems Incorporated Image printing history
US20080309962A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Xerox Corporation System and method for content-based alternate imaging
US20090279125A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Yue Liu Methods and structure for generating jdf using a printer definition file
US8446599B2 (en) * 2008-05-09 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd Methods and structures for converting JDF information into commands for a printer
JP5441426B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8279477B2 (en) * 2009-07-31 2012-10-02 Xerox Corporation Print management system and method based on service cost

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320136A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Canon Inc プリンタシステム及びプリント制御方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2000025191A (ja) * 1998-06-03 2000-01-25 Agfa Corp 校正のためのシステム及び方法
JP2002041115A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理プログラム記憶媒体
JP2002169735A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 事務機器ネットワーク端末及び、事務機器ネットワーク情報管理システム
JP2003533825A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ハイデルバーグ デジタル エル.エル.シー. ジョブの流れの中での印刷資源の効率的な利用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486467B2 (ja) * 1993-10-21 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像記録装置及びその制御方法
US5493635A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Xerox Corporation System for combining heterogeneous image processing jobs into a single job
US6295133B1 (en) * 1997-06-04 2001-09-25 Agfa Corporation Method and apparatus for modifying raster data
US6594034B1 (en) * 1997-06-04 2003-07-15 Agfa Corporation Method and apparatus for modifying raster data
US5964156A (en) * 1997-06-04 1999-10-12 Agfa Corporation Optimizing workflow in a prepress printing system
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
AU4644399A (en) * 1998-07-06 2000-01-24 Scitex Corporation Ltd. A system and method for efficient printing of variable information documents
US7864346B2 (en) * 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
US7035900B2 (en) * 2000-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Business machine network terminal and business machine network information management system
JP4314052B2 (ja) * 2002-04-26 2009-08-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
EP1387568A3 (en) * 2002-07-29 2005-12-21 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system and layout data generation device
US7327482B2 (en) * 2002-10-15 2008-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Integrated printer monitoring

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320136A (ja) * 1997-05-14 1998-12-04 Canon Inc プリンタシステム及びプリント制御方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2000025191A (ja) * 1998-06-03 2000-01-25 Agfa Corp 校正のためのシステム及び方法
JP2003533825A (ja) * 2000-05-17 2003-11-11 ハイデルバーグ デジタル エル.エル.シー. ジョブの流れの中での印刷資源の効率的な利用
JP2002041115A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd 工程管理システムおよび工程管理プログラム記憶媒体
JP2002169735A (ja) * 2000-09-19 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 事務機器ネットワーク端末及び、事務機器ネットワーク情報管理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266094A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8335002B2 (en) 2008-04-28 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2016066858A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、システム及びプログラム
WO2017082367A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社ミマキエンジニアリング 成果物生産システム、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213132A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US7847956B2 (en) Method and system for printer optimization
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
US7826103B2 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, control methods thereof, and program
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
JP4514201B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8773701B2 (en) Image processing apparatus, print control method, recording medium storing print control program
JP2005271265A (ja) 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
US20030063313A1 (en) Image forming apparatus associating with other apparatuses through network
JP7057642B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US8159707B2 (en) Method and system for unified batch job processing
US8605316B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
WO2006123565A1 (en) Copying apparatus, copying system, control method thereof, and control program thereof
JP2005271264A (ja) 印刷管理装置、方法、プログラム、記憶媒体、及び印刷システム
US20020033964A1 (en) Image administering system
JP4428108B2 (ja) 処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム、及び印刷システム
JP2017156970A (ja) 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム
JP2005271371A (ja) 印刷管理装置、印刷管理方法、印刷管理プログラム、及び印刷システム
US7561290B2 (en) Print management
US20100231937A1 (en) Print apparatus and print system and method of controlling the print apparatus
JP2010049345A (ja) 印刷システム
JP2007025977A (ja) 印刷支援システムおよび印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法
JP2016162237A (ja) 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像処理プログラム
KR20240032422A (ko) 호스트 장치에서의 인쇄물 확인
JP2013206028A (ja) 印刷設定画面作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427