JP2005269507A - Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device - Google Patents

Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device Download PDF

Info

Publication number
JP2005269507A
JP2005269507A JP2004082438A JP2004082438A JP2005269507A JP 2005269507 A JP2005269507 A JP 2005269507A JP 2004082438 A JP2004082438 A JP 2004082438A JP 2004082438 A JP2004082438 A JP 2004082438A JP 2005269507 A JP2005269507 A JP 2005269507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring control
control information
device monitoring
ethernet
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004082438A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiro Miyamoto
晃宏 宮本
Hidetoshi Shinoda
英俊 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004082438A priority Critical patent/JP2005269507A/en
Publication of JP2005269507A publication Critical patent/JP2005269507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a device monitoring control information transferring method capable of transmitting and receiving device monitoring control information corresponding to information to be transferred by an overhead of a SONET (synchronous optical network)/SDH (synchronous digital hierarchy) between devices that use ethernet as an interface. <P>SOLUTION: A padding region is used to transfer device monitoring control information of the devices between the devices having an ethernet interface without using a band for user data transfer. When a packet including a padding region on which the device monitoring control information is superimposed is not generated, a line traffic amount is monitored, and when there is room in a band, a packet using the padding region is forcedly transferred. When a line traffic amount is always 100%, there is the possibility of having buffer overflow, and when it is determined that overflow occurs, the device monitoring control information is forcedly transferred to thereby notify the opposite device side that a fault occurs. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、イーサネット、特に、ギガビットイーサや10ギガビットイーサと言った高速なイーサネットをインタフェースとするネットワーク装置間での装置監視制御情報を転送する方法に関し、イーサパケットの無効領域を使った装置監視制御情報転送方法に関する。   TECHNICAL FIELD The present invention relates to a method for transferring device monitoring control information between network devices using Ethernet, particularly Gigabit Ethernet or 10 Gigabit Ethernet as a high-speed Ethernet interface, and device monitoring control using an invalid area of an Ethernet packet. The present invention relates to an information transfer method.

WAN(Wide Area Network)やMAN(Metropolitan Area Network)に使用されるインタフェースとして、SONET(Synchronous Optical NETwork)/SDH(Synchronous Digital Hierarchy)があり、ネットワークの信頼性を高めるために、次に示すような機能を有している。   As an interface used for WAN (Wide Area Network) and MAN (Metropolitan Area Network), there is SONET (Synchronous Optical Network) / SDH (Synchronous Digital Hierarchy), which has the following characteristics: It has a function.

伝送路の保守監視機能(Operations Administration Maintenance and Provisioning(OAM&P))を実現するために、SONET/SDHフレームに専用のオーバーヘッド領域が設けられている。装置監視制御情報を送信するネットワーク装置は、125μsec周期で、各種の装置監視制御情報を転送する。装置監視制御情報を受信するネットワーク装置は、これらの装置監視制御情報を処理することで、フレームの同期状態、伝送路品質監視、障害情報などを判断する。また、保守管理用のチャネルを利用して試験を実施できる機能がある。   In order to realize a maintenance monitoring function (Operations Administration Maintenance and Provisioning (OAM & P)) of the transmission path, a dedicated overhead area is provided in the SONET / SDH frame. The network device that transmits the device monitoring control information transfers various types of device monitoring control information at a cycle of 125 μsec. The network device that receives the device monitoring control information processes the device monitoring control information to determine the frame synchronization state, transmission path quality monitoring, failure information, and the like. In addition, there is a function that can perform tests using a maintenance management channel.

ところで、イーサネットで同様の機能を実現しようとしても、SONET/SDHフレームのように専用のオーバーヘッド領域が存在しない。そこで、イーサネットフレーム間で何も情報を送っていないInter Frame Gap(IFG)の領域を使って、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する情報を転送する技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。   By the way, even if the same function is realized by Ethernet, there is no dedicated overhead area like the SONET / SDH frame. Therefore, a technique has been proposed in which information corresponding to the overhead information of a SONET / SDH frame is transferred using an Inter Frame Gap (IFG) area in which no information is transmitted between Ethernet frames (for example, non-patented). Reference 1).

例えば、ギガビットイーサの場合は、伝送路符号化として8B−10B符号を使って転送するが、IFGはアイドル符号(Idel/I)という特殊符号に置き換えられる。この領域は、データフレームがないというだけでなく、イーサネットのインタフェースを有する装置が独立同期で動作するためのクロック周波数差調整用にも使われている。   For example, in the case of gigabit ether, transmission is performed using 8B-10B code as transmission path coding, but IFG is replaced with a special code called idle code (Idel / I). This area is used not only for the absence of data frames, but also for adjusting the clock frequency difference for a device having an Ethernet interface to operate independently.

このIFGは、送信側では最低12バイトの挿入が必要で、受信側では最低4バイト存在することが必要であるという仕様である。しかし、100Mbps以上のイーサネットでは、この必要最低限のIFGでのアイドル符号(Idel/I)の量は標準仕様よりはるかに少ない。よって、IFGが挿入される頻度が最も少なくなる最長のイーサフレームが、最短のIFGを挟んで連続的に転送されてきても、クロック周波数調整用に必要なアイドル符号(Idel/I)以上にアイドル符号(Idel/I)が存在することになる。この使われないアイドル符号(Idel/I)の一部を伝送路の保守監視機能(OAM&P)転送用に割り振ることで、ユーザのデータ転送帯域を一切使わずに、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する情報を転送することができる。この転送は、イーサネットに対してトランスペアレントで、しかも、プロトコル変換をほとんど行わないで、レイヤ1のインタフェースを実現する。   This IFG has a specification that at least 12 bytes need to be inserted on the transmission side, and at least 4 bytes need to exist on the reception side. However, in the Ethernet of 100 Mbps or more, the amount of idle code (Idel / I) at this minimum necessary IFG is much smaller than the standard specification. Therefore, even if the longest Ethernet frame with the least frequency of IFG insertion is continuously transferred across the shortest IFG, the idle frame is idle more than the idle code (Idel / I) necessary for clock frequency adjustment. There is a code (Idel / I). By allocating a part of this unused idle code (Idel / I) for transmission line maintenance and monitoring function (OAM & P) transfer, the overhead information of SONET / SDH frame can be obtained without using any user data transfer bandwidth. Corresponding information can be transferred. This transfer is transparent to Ethernet, and realizes a layer 1 interface with little protocol conversion.

IFGを使ってSONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する情報を転送するには、次のような問題点がある。   There are the following problems in transferring information corresponding to the overhead information of a SONET / SDH frame using IFG.

(1)SONET/SDHフレームでは、装置監視制御情報を125μsec周期で送信することが保証されているが、IFGには周期性がないため、一定間隔で装置監視制御情報を転送する保証はない。   (1) In the SONET / SDH frame, it is guaranteed that the device monitoring control information is transmitted at a cycle of 125 μsec. However, since the IFG has no periodicity, there is no guarantee that the device monitoring control information is transferred at regular intervals.

(2)SONET/SDHフレームでは、回線の帯域に対してオーバーヘッドの割合は一定(約3.7%)であるが、イーサネットでのIFGの割合は0.78%から100%で変動するため、最悪の条件下では、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する情報のすべてを転送できる容量を確保できない。   (2) In SONET / SDH frames, the ratio of overhead to the bandwidth of the line is constant (about 3.7%), but the ratio of IFG in Ethernet varies from 0.78% to 100%. Under the worst conditions, it is not possible to secure a capacity for transferring all of the information corresponding to the overhead information of the SONET / SDH frame.

(3)SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報は、バイト位置により、そのバイト機能が規定されており、その機能を判定できるが、IFGを使って転送するために制御情報用に定義されるオーダドセット(制御などの目的で使用される連続した符号の集まり)の位置は変動するため、オーダドセットの位置と機能を対応させることができない。   (3) The overhead information of the SONET / SDH frame has its byte function defined by the byte position, and the function can be determined, but an ordered set defined for control information for transfer using IFG Since the position of (a collection of consecutive codes used for the purpose of control, etc.) fluctuates, the position of the ordered set cannot correspond to the function.

この問題に対応するために、次のようなことが行われている。   In order to cope with this problem, the following is performed.

1.階層・機能情報を付加し、装置監視制御情報とともに転送することで、SONET/SDHにおけるセクション、ライン、パスの階層を判定し、管理することを可能にし、機能情報により、何の情報が転送されているかを判断できる。これにより、保守管理情報の機能が識別できる。   1. By adding hierarchy / function information and transferring it together with device monitoring control information, it is possible to determine and manage the hierarchy of sections, lines, and paths in SONET / SDH. What information is transferred by function information Can be determined. Thereby, the function of the maintenance management information can be identified.

2.フレーム境界を示すオーダドセットによるバーチャルフレームを構成して、約125μsec周期で転送する。このバーチャルフレーム内にオーダドセットを配置し通信することで、周期的な通信を可能にし、バーチャルフレームの正常性のチェックにより、フレーム同期外れLoss OF Frame (LOS)などの検出に使う。   2. A virtual frame based on an ordered set indicating a frame boundary is formed and transferred at a period of about 125 μsec. By placing an ordered set in this virtual frame and communicating, periodic communication is possible, and it is used to detect loss of frame loss (LOS) and the like by checking the normality of the virtual frame.

3.装置監視制御情報の限定により、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報で使用法が定義されていないオーバーヘッドバイトや不必要なポインタ(H1、H2、H3など)のオーダドセットを設けず、装置監視制御情報の周期や定義を変更することにより、必要な帯域を縮小し、装置監視制御情報の通信を実現しており、ギガビットイーサでの場合は、最悪のケースでの装置監視制御情報用の帯域を約1Mbps程度としている。   3. Due to the limitation of the device monitoring control information, there is no overhead byte whose usage is not defined in the SONET / SDH frame overhead information or an ordered set of unnecessary pointers (H1, H2, H3, etc.), and the device monitoring control information. By changing the period and definition, the necessary bandwidth is reduced and communication of device monitoring control information is realized. In the case of Gigabit Ethernet, the bandwidth for device monitoring control information in the worst case is reduced. It is about 1 Mbps.

また、ここで使用されるオーダドセットは、8B−10B符号化方法を採用しているギガビットイーサ標準仕様との整合性を考慮する必要があり、コーディング方法に制限が付く。IFGを使った装置監視制御情報の転送に対応していない装置に誤って接続されても、ギガビットイーサのインタフェースを有する装置が誤動作しないように、オーダドセットを決める必要がある。IFGを使った装置監視制御情報の転送に対応していない装置が無視してくれるオーダドセットを使って転送している。
筆者 NEC、NTT、Intel、Nortel他 刊行物の題名 IEEE 802.3ae L SS Proposal (R1) 発行年月日 2000年7月10〜13日 説明ページ・行・図面 slide 6〜11
In addition, the ordered set used here needs to consider consistency with the gigabit ether standard specification adopting the 8B-10B encoding method, and the coding method is limited. It is necessary to determine an ordered set so that a device having a Gigabit Ethernet interface does not malfunction even if it is erroneously connected to a device that does not support transfer of device monitoring control information using IFG. Data is transferred using an ordered set that is ignored by a device that does not support transfer of device monitoring control information using IFG.
Authors NEC, NTT, Intel, Nortel et al. Title of Publication IEEE 802.3ae L SS Proposal (R1) Date of issue July 10-13, 2000 Description page / line / drawing slide 6-11

第1に、イーサネットはそもそもLAN(Local Area Network)規格であるが、近年ギガビットイーサ、10ギガビットイーサなどの規格が定義され、MANやWAN領域で使われるような大容量のインタフェースを持つことになった。イーサネットをインタフェースに持つ装置では、警報転送機能を基本的に持たないので、障害発生時の障害点切り分けが難しい。   First, Ethernet is originally a LAN (Local Area Network) standard, but in recent years, standards such as Gigabit Ethernet and 10 Gigabit Ethernet have been defined, and have a large-capacity interface used in the MAN and WAN areas. It was. Since an apparatus having an Ethernet interface does not basically have an alarm transfer function, it is difficult to isolate a fault point when a fault occurs.

すなわち、イーサネットをインタフェースに持つ装置間では、SONET/SDHインタフェースのような警報転送機能および装置内状態の転送機能を持たない。そのため、イーサネットをインタフェースに持つ装置では、入力信号断によって回線が使えなくなった場合のみ、装置間でのリンク状態をOFFにし、回線が使えないことを対向する装置に伝える機能しかなく、回線が使えなるか否かの判断しかできない。基本的に、イーサのインタフェースでは、入力障害とリンク状態を監視するのみであるので、障害時の障害点切り分けが難しい。   That is, between devices having Ethernet as an interface, there is no alarm transfer function and in-device state transfer function like the SONET / SDH interface. For this reason, a device with Ethernet interface only has a function to turn off the link state between devices and notify the opposite device that the line cannot be used only when the line cannot be used due to the disconnection of the input signal. It can only be judged whether or not. Basically, since the Ethernet interface only monitors the input failure and the link state, it is difficult to isolate the failure point at the time of failure.

第2に、イーサネットの規格上は、警報転送機能が規定されていないが、障害情報を転送できる機能を設けた保守管理用のパケットを定義しても、ユーザのデータ転送帯域を使って転送することになり、ユーザが使えるデータ転送帯域に制限が出てしまう。つまり、イーサネットのインタフェースで規定される最高速度まで達することができないことになる。   Second, although the alarm transfer function is not defined in the Ethernet standard, even if a maintenance management packet having a function capable of transferring failure information is defined, it is transferred using the data transfer band of the user. As a result, the data transfer bandwidth that the user can use is limited. In other words, the maximum speed specified by the Ethernet interface cannot be reached.

すなわち、イーサネットの規格上は、警報転送機能が規定されていないが、障害情報を転送できる機能を作り込んでも、イーサネットのフレーム上には警報転送用の領域が割り当てられていないので、データと同様にイーサパケットを生成して転送することになる。装置間で障害情報を転送するためのパケットが新たに生成されることから、ユーザ帯域に影響を与えてしまい、ピーク状態で転送がされている場合は、転送データを優先的に送り、警報転送用のパケット送信を一時停止するか、強制的に警報転送用のパケットを挿入するかの二者択一となり、警報転送が待たされ、転送したい障害情報が規定時間以内に転送できない問題が発生したり、ユーザのデータが警報転送用のパケット挿入に伴い、遅れて転送されたり、最悪のケースとしては、データ用のバッファがオーバーフローし、ユーザデータが廃棄される可能性が生じたりする。   That is, the alarm transfer function is not defined in the Ethernet standard, but even if a function that can transfer fault information is built in, no area for alarm transfer is allocated on the Ethernet frame, so it is the same as data An Ethernet packet is generated and transferred. Since a packet for transferring failure information between devices is newly generated, the user bandwidth is affected, and when the transfer is performed in a peak state, the transfer data is sent preferentially and the alarm is transferred. This is a choice between temporarily stopping packet transmission or forcibly inserting an alarm transfer packet, causing the alarm transfer to wait and causing the problem that the failure information to be transferred cannot be transferred within the specified time. The user data may be transferred with a delay as the alarm transfer packet is inserted. In the worst case, the data buffer may overflow and the user data may be discarded.

第3に、ユーザデータ用の帯域に影響を与えず、装置間で障害情報を転送する場合、イーサネットのパケットを転送する際に、データ転送における無効領域を使って転送することが考えられる。その1つに、上述のようなIFGを使う方法がある。しかし、IFGにデータをそのまま挿入することができず、受信側でユーザデータとして判定されない特殊コードを選んで送信する必要があり、転送できるコードの組み合わせに制限が出る。プリアンブルを使う場合も考えられるが、同様の問題が発生する。   Thirdly, when transferring failure information between devices without affecting the bandwidth for user data, it is conceivable to use an invalid area in data transfer when transferring an Ethernet packet. One of them is a method using IFG as described above. However, the data cannot be inserted into the IFG as it is, and it is necessary to select and transmit a special code that is not determined as user data on the receiving side, which limits the combinations of codes that can be transferred. Although the use of a preamble can be considered, a similar problem occurs.

すなわち、IFG転送用には特殊コードを使っており、この領域にデータをそのまま挿入してしまうと、IFGと認識されず、従来のイーサネットのインタフェースと互換性が保てなくなる。つまり、IFGとデータを混同したり、フレームの境目が正常に判断できなくなったりしてしまう。また、イーサパケット間では、最短で12バイトのIFGが挿入されるが、その12バイトすべてに情報を入れることはできず、IFG識別用に最低必要な情報はIFGとして残す必要があるので、挿入できる情報量に制限がでる。インタフェースの転送速度にも依存するが、ギガビットイーサの場合は、IFGを使って転送した場合、数Mbpsになり、SONET/SDHでのオーバーヘッドで転送している情報と完全互換で転送する容量がなく、一部簡略化する必要がある。   That is, a special code is used for IFG transfer. If data is inserted in this area as it is, it is not recognized as IFG, and compatibility with the conventional Ethernet interface cannot be maintained. That is, IFG and data may be confused, or the boundary between frames cannot be determined normally. In addition, a 12-byte IFG is inserted at the shortest between Ether packets, but information cannot be inserted in all 12 bytes, and the minimum information necessary for IFG identification must be left as an IFG. The amount of information that can be limited. Although it depends on the transfer speed of the interface, in the case of gigabit ether, if it is transferred using IFG, it will be several Mbps, and there is no capacity to transfer in full compatibility with the information transferred with SONET / SDH overhead. , Some need to be simplified.

第4に、インタフェースの速度が高速化するにつれて、回線の信頼性が重要になってくるが、従来のイーサネットの仕様では、SONET/SDHに対応できる障害判定、品質管理が行えないという点である。   Fourthly, as the interface speed increases, the reliability of the line becomes more important. However, the conventional Ethernet specifications cannot perform fault determination and quality control that are compatible with SONET / SDH. .

すなわち、従来のイーサネットのインタフェースを持つ装置は、インタフェースの速度がせいぜい百Mbpsオーダであり、特に障害が発生しても、ルータにおける別のパスを探索し、迂回ルートにて転送すれば、大きな問題にはならなかった。しかしながら、近年、規格化されたイーサネットのインタフェースでは、Gbpsや10Gbpsのオーダとなり、SONET/SDH回線として転送している大容量の回線と比較しても変わらない情報量となっている。これらのような大容量の回線で障害が発生すると、ネットワークに与える影響が大きく、イーサネットのインタフェースでも高い信頼性が求められるようになってきた。そこで、SONET/SDHに対応できる障害判定、品質管理を行える必要がある。   In other words, a conventional apparatus having an Ethernet interface has an interface speed of at most 100 Mbps, and even if a failure occurs, if another path in the router is searched and transferred by a detour route, a serious problem occurs. Did not become. However, in recent years, standardized Ethernet interfaces are on the order of Gbps or 10 Gbps, and the amount of information is the same as that of large capacity lines transferred as SONET / SDH lines. When a failure occurs in such a large-capacity line, the influence on the network is large, and high reliability has been demanded even for Ethernet interfaces. Therefore, it is necessary to be able to perform failure determination and quality control that can handle SONET / SDH.

第5に、イーサネットをインタフェースに持つ装置では、障害発生時の迂回回線に切り替えるまでの時間が長いという問題がある。   Fifth, a device having an Ethernet interface has a problem that it takes a long time to switch to a detour line when a failure occurs.

すなわち、イーサネットをインタフェースに持つ装置では、回線を2重化して予備回線を設けるという発想がなく、ルータで構成されたネットワークにて障害発生時は、迂回できるルートを算出して切り替える方法となる。よって、ルータどうしが通信し、迂回ルートを算出するため、迂回ルートを探し、迂回ルートに切り替えるまでに時間がかかり、高速で切り替えることができない。   That is, in an apparatus having an Ethernet interface, there is no idea of providing a protection line by doubling lines, and when a failure occurs in a network constituted by routers, a route that can be bypassed is calculated and switched. Therefore, since routers communicate with each other and calculate a bypass route, it takes time to search for a bypass route and switch to the bypass route, and switching cannot be performed at high speed.

本発明の目的は、イーサネットのインタフェースを有する装置間において、装置監視制御情報を転送することでお互いの装置の状態を確認し、障害が発生した場合に障害発生点を特定することを可能とし、装置監視制御情報を転送する際に、伝送中のユーザデータの帯域に影響を与えないで対向装置に通知することができる装置監視制御情報転送方法を提供することにある。   The object of the present invention is to check the state of each other device by transferring device monitoring control information between devices having an Ethernet interface, and to specify the point of failure when a failure occurs, An object of the present invention is to provide a device monitoring control information transfer method capable of notifying an opposite device without affecting the bandwidth of user data being transmitted when transferring device monitoring control information.

上記目的を達成するために、本発明は、イーサパケットを生成する際に発生するパディング領域を使って情報を転送する。本発明は、転送される情報を、例えば、イーサパケットをSONET/SDHフレームに収容する際に用いられるGeneric Framing Procedure(GFP)を使って転送する。   In order to achieve the above object, the present invention transfers information using a padding area generated when an Ethernet packet is generated. The present invention transfers information to be transferred using, for example, a generic framing procedure (GFP) used when accommodating an ether packet in a SONET / SDH frame.

パディング領域は、回線上のトラヒックにも影響を受け、必ずしも周期的に得られるものではない。また、パディング領域自体、常時変動する。そこで、GFP化して転送することで、途中でフラグメントされた状態で転送されても、受信側でパディング領域を順番に再生してゆくことで受信でき、情報の先頭位置はGFPのフレーム同期を取ることで認識できる。   The padding area is affected by traffic on the line and is not necessarily obtained periodically. Also, the padding area itself constantly changes. Therefore, by transferring in GFP, even if it is transferred in a fragmented state in the middle, it can be received by sequentially reproducing the padding area on the receiving side, and the head position of the information takes GFP frame synchronization Can be recognized.

また、回線のトラヒックにおけるパディングの領域が、転送したい装置監視制御情報より少ない場合、装置監視制御情報が送信できない状態が継続してしまう。この状態を避けるために、常時トラヒック量を監視する。回線の容量に対して、転送データが100%以下で、回線の容量に余裕がある場合は、強制的にパディングされたパケットを送信側で作り込み、装置監視制御情報をこれに挿入することで、装置監視制御情報をある一定時間以内に送信する。   Further, when the padding area in the line traffic is less than the device monitoring control information to be transferred, the device monitoring control information cannot be transmitted. To avoid this situation, the traffic volume is constantly monitored. If the transfer data is less than 100% of the line capacity and there is room in the line capacity, forcibly padded packets are created on the transmission side, and device monitoring control information is inserted into this The device monitoring control information is transmitted within a certain time.

基本的に、イーサネットの回線では、トラヒックが常時100%の回線利用率で使われることがないので、挿入は可能である。また、回線が100%の利用率で転送中に装置監視制御情報を転送したい場合は、送信側のパケットバッファの滞留値を監視し、閾値を越えていなかったら装置監視制御情報を転送し、閾値を越えている場合は一定時間監視し、ユーザデータを優先して転送して、パケットバッファの滞留値閾値以内に収まった時点で装置監視制御情報を転送する。一定時間監視後も状況に変化がない場合は、オーバーフローすることを予測して強制的に装置監視制御情報を挿入する。以上の処理を行うことで、ユーザデータの転送に影響を与えることなく、可能な限り装置監視制御情報を転送することができる。   Basically, in an Ethernet line, traffic is not always used at a line utilization rate of 100%, so insertion is possible. In addition, when it is desired to transfer the device monitoring control information while the line is being transferred at a utilization rate of 100%, the retention value of the packet buffer on the transmission side is monitored. If the threshold value is not exceeded, the device monitoring control information is transferred. If it exceeds the threshold value, monitoring is performed for a certain period of time, the user data is preferentially transferred, and the device monitoring control information is transferred when it falls within the packet buffer retention value threshold. If the situation does not change even after monitoring for a certain period of time, the apparatus monitoring control information is forcibly inserted in anticipation of overflow. By performing the above processing, the device monitoring control information can be transferred as much as possible without affecting the transfer of user data.

イーサネットにおいて、ユーザデータの転送に回線が100%使われている状態が継続している場合は、その回線を流れるトラヒック自体が異常状態であることを示しており、バッファオーバーフローなどが多発し、再送が頻繁に行われていることが考えられる。この場合は、装置監視制御情報を転送できないが、バッファオーバーフローを判定した際は、強制的に装置監視制御情報を転送することで、対向側に障害情報を伝える。この場合、ユーザデータの転送に影響を与えるが、そもそもバッファオーバーフローが発生しているので、まともにデータが再生できないことから、システム上問題はない。   In Ethernet, when 100% of the line is used for user data transfer, it indicates that the traffic flowing through the line itself is in an abnormal state, causing frequent buffer overflows and retransmission. Is considered to be frequently performed. In this case, the device monitoring control information cannot be transferred, but when the buffer overflow is determined, the device monitoring control information is forcibly transferred to transmit the failure information to the opposite side. In this case, transfer of user data is affected, but since a buffer overflow has occurred in the first place, data cannot be reproduced properly, so there is no system problem.

また、一定の周期において装置監視制御情報を転送する容量に対してイーサパケットのパディング領域の総容量が多い場合、GFPのアイドルパケットを生成して、装置監視制御情報を転送するGFPとの間に挿入し、帯域を埋めることで、受信側におけるGFPのフレーム先頭位置を判定できるようにしている。一定の周期において装置監視制御情報を転送する容量に対してイーサパケットのパディング領域の総容量が少ない場合は、GFPのアイドルパケットが挿入されないが、受信側で装置監視制御情報を転送するGFPが連続して受信されたと判断され、GFPのフレームの区切りは判定でき、フレームの再生は可能となる。   Further, when the total capacity of the padding area of the ether packet is larger than the capacity for transferring the device monitoring control information in a certain period, an idle packet of GFP is generated and between the GFP for transferring the device monitoring control information. By inserting and filling the band, the frame start position of the GFP on the receiving side can be determined. If the total capacity of the padding area of the Ether packet is smaller than the capacity for transferring the device monitoring control information in a certain period, the GFP idle packet is not inserted, but the GFP for transferring the device monitoring control information on the receiving side is continuous. Thus, the GFP frame delimiter can be determined, and the frame can be reproduced.

送信側で周期的に装置監視制御情報を転送しようとしても、イーサフレームのパディング領域に挿入して転送するために揺らぎが発生してしまう。しかし、受信側ではどれくらいの揺らぎが発生したかは、装置監視制御情報を受信しているのみでは判定がつかない。そこで、送信側で装置監視制御情報を生成した時の時刻情報を装置監視制御情報の領域に挿入し転送することで、受信側でも正確な時間間隔を認識できる方法を取る。   Even if the device monitoring control information is periodically transferred on the transmission side, fluctuation occurs because the device monitoring control information is inserted into the padding area of the Ethernet frame and transferred. However, how much fluctuation has occurred on the receiving side cannot be determined only by receiving the device monitoring control information. Therefore, a method is adopted in which the time information when the device monitoring control information is generated on the transmitting side is inserted into the region of the device monitoring control information and transferred, so that the receiving side can recognize an accurate time interval.

イーサネットをインタフェースとする装置間での回線品質を測定するには、イーサパケットのFCSによってエラーチェックを行うことで実現されるが、イーサパケットが到着していない間はエラーチェックが行えないことになる。そこで、本発明では、データが転送されていない間のエラーチェックが行えるように、回線上を流れるデータのコードパターンの異常を検出することで、SONET/SDHインタフェースにおけるSDに対応する警報を定義する。ギガビットイーサ以下の速度のインタフェースでは、8B−10Bコードにおける異常コードの検出で行われ、10ギガビットイーサの場合は64B/66Bコードにおける異常コードの検出で行う。それと同時に、本発明では、イーサパケットのFCSによってパケットごとのエラーチェックと装置監視制御情報の転送用GFPのパケット間で生成されたイーサパケットに対し、BIP演算を施すことで、有効な伝送データにおけるエラーレイトも判定できるようにする。   Measuring line quality between devices using Ethernet as an interface is realized by performing an error check by FCS of an Ethernet packet. However, an error check cannot be performed while an Ethernet packet has not arrived. . Therefore, in the present invention, an alarm corresponding to the SD in the SONET / SDH interface is defined by detecting an abnormality in the code pattern of the data flowing on the line so that an error check can be performed while the data is not transferred. . For an interface with a speed equal to or lower than Gigabit Ethernet, detection is performed by detecting an abnormal code in the 8B-10B code. In the case of 10 Gigabit Ethernet, detection is performed by detecting an abnormal code in the 64B / 66B code. At the same time, according to the present invention, the BIP operation is performed on the Ethernet packet generated between the error check for each packet by the FCS of the Ethernet packet and the GFP packet for transferring the device monitoring control information. The error rate can also be determined.

以上説明したように、本発明によれば、次のような効果を有する。   As described above, the present invention has the following effects.

第1に、イーサネットをインタフェースとする装置間での障害監視が可能となり、障害の切り分けが容易になることである。   First, it becomes possible to monitor faults between devices using Ethernet as an interface, and it becomes easy to isolate faults.

なぜなら、従来は、イーサネットのインタフェースでは、入力信号断と回線のリンク状態しか判定できず、その状態の転送に関する規定もないことが原因で、回線が使えない状態の判定はできるものの、障害発生点の切り分けは難しかった。しかし、イーサネットを介して接続されている装置間で、装置の装置監視制御情報を送りあうことで、双方の装置にて相手の装置の状態を知ることができ、障害の切り分けの判定条件とすることができるからである。   This is because the Ethernet interface can only determine the input signal interruption and the link status of the line, and there is no provision for transfer of the status. The carving was difficult. However, by sending device monitoring control information between devices connected via Ethernet, both devices can know the status of the other device and use it as a condition for determining the fault isolation. Because it can.

第2に、装置間で転送する装置監視制御情報は、ユーザデータの帯域に影響を与えず送ることができることである。   Second, device monitoring control information transferred between devices can be transmitted without affecting the bandwidth of user data.

なぜなら、イーサパケットのパディング領域を使うことで、装置監視制御情報を転送するのに必要な帯域を別途設ける必要無く、転送が可能であるからである。   This is because, by using the padding area of the Ethernet packet, it is possible to transfer without needing a separate band necessary for transferring the device monitoring control information.

第3に、単純にパディング領域を使って転送しようとすると、64バイト以下のパケットが到着しないこともあるので、装置監視制御情報を転送できない場合も生じるが、本発明では、そのような場合でも、ある間隔以内に装置監視制御情報を転送することができる方法を提供できる点である。   Thirdly, if a packet is simply transferred using a padding area, a packet of 64 bytes or less may not arrive, so that device monitoring control information may not be transferred. In the present invention, even in such a case, In addition, it is possible to provide a method capable of transferring the device monitoring control information within a certain interval.

その理由を次に説明する。回線を流れるトラヒック量とパケットを収容しているバッファの滞留量を監視し、装置監視制御情報を転送する間隔の最大許容値に近づいた場合、ユーザデータに溢れが生じないことを判定後、強制的にパディングしたパケットを転送し、装置監視制御情報を転送する。イーサネットの場合、ピーク時に100%の帯域が使われデータを転送する状態になることがあるが、この状態が継続して続くことは考えられず、すぐに使用帯域が低下する。   The reason will be described next. Monitors the amount of traffic flowing through the line and the amount of buffer that contains packets, and if it approaches the maximum permissible interval for transferring device monitoring control information, it is determined that user data will not overflow and then forced The padded packet is transferred, and the device monitoring control information is transferred. In the case of Ethernet, 100% bandwidth may be used at the peak time and data may be transferred. However, this state cannot be expected to continue, and the bandwidth used decreases immediately.

よって、ネットワークが正常な状態で回線の帯域を100%使って常時データを転送することはなく、このような状態が継続する場合は、ネットワークに障害が発生し、輻輳が多発しているため、パケットバッファの一部がオーバーフローしていることが考えられる。このとき、ユーザデータを転送しようとしても、パケットバッファがオーバーフローしているため、正常に転送できない。この場合は、ユーザデータの代わりに、装置監視制御情報を転送し、相手にパケットバッファがオーバーフローを通知してもシステム上問題無く、障害状態が確実に認識できることになる。   Therefore, data is not always transferred using 100% of the bandwidth of the line in a normal state of the network, and if this state continues, the network has failed and congestion has occurred frequently. It is possible that part of the packet buffer has overflowed. At this time, even if user data is to be transferred, the packet buffer overflows and cannot be transferred normally. In this case, even if the device monitoring control information is transferred instead of the user data and the packet buffer notifies the other party of the overflow, there is no problem in the system, and the failure state can be surely recognized.

第4に、本発明を用いることで、受信側での障害監視の精度が向上する。   Fourth, the use of the present invention improves the accuracy of fault monitoring on the receiving side.

その理由は、装置監視制御情報を転送する際に、装置監視制御情報を生成した時刻情報を装置監視制御情報内に格納して転送することで、装置監視制御情報を転送する際に生じた揺らぎを受信側でも正確に判断することができ、装置監視制御情報の生成間隔が正確になることで、受信側での障害監視の精度が向上するからである。   The reason for this is that when the device monitoring control information is transferred, the time information at which the device monitoring control information is generated is stored and transferred in the device monitoring control information, thereby causing fluctuations that occur when the device monitoring control information is transferred. This is because the accuracy of fault monitoring on the receiving side is improved by accurately determining the generation interval of the device monitoring control information.

第5に、IFGを使って装置監視制御情報を転送する方法に比べて、転送できる情報の制限が少なく、データを転送するのと同じ方法で監視制御情報を転送することができる。   Fifth, compared to a method for transferring apparatus monitoring control information using IFG, there is less restriction on information that can be transferred, and monitoring control information can be transferred by the same method as transferring data.

その理由は、本発明では、装置監視制御情報を転送するのにデータのパディング領域を使っているので、基本的に取り扱いはデータと同じであるからである。データの挿入点でのデータのパターンには制約がなく、フレーム構成後にコード変換される8B−10Bのところにおいて、一般のデータ情報とIFGなどの情報との区別がつくような符号化がされる。   The reason is that in the present invention, since the data padding area is used to transfer the device monitoring control information, the handling is basically the same as the data. There is no restriction on the data pattern at the data insertion point, and encoding is performed so that general data information and information such as IFG can be distinguished at 8B-10B where code conversion is performed after frame configuration. .

IFGを使って装置監視制御情報を転送する場合は、このIFGに直接データを挿入することから、使えるコードパターンに制約を受ける。また、現状使われているイーサネットのインタフェースにて誤動作しないように、このコードパターンを選定する必要がある。しかし、本発明では、データ領域に装置監視情報を挿入して転送するので、そのような制限がない。   When device monitoring control information is transferred using IFG, data is directly inserted into this IFG, so that the code pattern that can be used is restricted. It is also necessary to select this code pattern so that it does not malfunction with the currently used Ethernet interface. However, in the present invention, since device monitoring information is inserted and transferred in the data area, there is no such limitation.

また、IFGを使って装置監視制御情報を転送する場合、ギガビットイーサのインタフェースでの例で考えると、最悪の状態では、装置監視制御情報を転送するのに1Mbps程度の帯域しか取ることができない。SONET/SDHフレームでは、回線の帯域に対しオーバーヘッドの割合は一定(約3.7%)であり、同等の情報量を転送しようとすると、約37Mbpsとなり圧倒的に不足する。そのために、最悪状態でも転送可能なように、転送する情報に制限を加えたり、SONET/SDHフレームに対し定義を変更し、情報量を減らしたりして監視する方法を取っている。   Further, when transferring device monitoring control information using IFG, considering an example of a Gigabit Ethernet interface, in the worst case, only a bandwidth of about 1 Mbps can be taken to transfer device monitoring control information. In the SONET / SDH frame, the overhead ratio is constant (about 3.7%) with respect to the bandwidth of the line, and when trying to transfer an equivalent amount of information, it becomes about 37 Mbps, which is overwhelmingly insufficient. For this reason, monitoring is performed by limiting the information to be transferred or changing the definition of the SONET / SDH frame to reduce the amount of information so that it can be transferred even in the worst state.

しかし、本発明では、イーサネットの特性を生かし、パディングされたパケットが生成されない場合は、現在使用している回線のトラヒック量と送信バッファに蓄えられているパケット量から判定して、余裕がある場合は、強制的にパディングされたパケットを生成して転送し、装置監視制御情報の送信要求があって一定時間経過しても回線のトラヒック量に余裕が無く送信バッファの滞留量が多い場合は、伝送路上で輻輳が起こっていると判断して、強制的に装置監視制御情報を転送することで、ある一定時間内に装置監視制御情報を転送する方法を取っている。   However, in the present invention, when the padded packet is not generated by taking advantage of the characteristics of Ethernet, it is determined from the traffic amount of the currently used line and the packet amount stored in the transmission buffer, and there is a margin Forcibly generates a padded packet and forwards it, and if there is a request for transmission of device monitoring control information and the amount of traffic on the line is not enough even after a certain period of time has elapsed, It is determined that congestion is occurring on the transmission line, and the device monitoring control information is forcibly transferred to transfer the device monitoring control information within a certain time.

イーサネットにおいて常時100%の帯域でデータが転送されている状態は、まず起こり得ない。実際に使われているイーサネットでの伝送効率も100%にほど遠いものとなっている。イーサネットのインタフェースで必要がないSONET/SDHフレームの情報も含めてSONET/SDHフレームのオーバーヘッドの割合は約3.7%であるので、回線の利用率が96%のときまでなら、何らかの方法で装置監視制御情報を転送することができるはずである。   A state in which data is constantly being transferred with a bandwidth of 100% in the Ethernet is unlikely to occur. The actual transmission efficiency of Ethernet is far from 100%. Since the ratio of SONET / SDH frame overhead, including SONET / SDH frame information that is not necessary for the Ethernet interface, is about 3.7%, the device can be used in some way up to when the line usage rate is 96%. It should be possible to transfer supervisory control information.

実際にギガビットイーサ(CSMA/CDを用いて帯域共有している)の回線では、予想として30〜40%の伝送効率を期待していたところ、実際の測定結果では10〜15%という報告もある。ここでの転送効率の低下は、パケットの衝突による再送以外に、パディングされたパケットが多発して転送効率が低下していることが判明している。   In fact, in the line of gigabit ether (band sharing using CSMA / CD), 30-40% of transmission efficiency was expected as expected, but there is a report of 10-15% in the actual measurement result. . The reduction in transfer efficiency here has been found to be caused by frequent occurrence of padded packets in addition to retransmission due to packet collisions, resulting in a decrease in transfer efficiency.

このことにより、実際のネットワーク上でもパディングされたパケットは、ある一定量以上存在し、パディングされていないパケットが継続して転送され続けることが少ない。よって、本発明を利用することで、SONET/SDHフレームの周期である125μsec周期内には装置監視制御情報を転送できる。   As a result, there are more than a certain amount of padded packets even on an actual network, and packets that are not padded are not continuously transferred. Therefore, by using the present invention, the device monitoring control information can be transferred within the 125 μsec period that is the period of the SONET / SDH frame.

第6に、イーサネットをインタフェースとした装置間で、SONET/SDHのK1、K2パラメータによる2重化切り替え方法を取り入れ、SONET/SDHのK1、K2パラメータに対応する情報を装置監視制御情報の1つとして転送することで、回線2重化の仕組みを取り入れられ、回線障害の時間を短くすることができる。   Sixth, a duplex switching method using SONET / SDH K1 and K2 parameters is adopted between devices using Ethernet as an interface, and information corresponding to SONET / SDH K1 and K2 parameters is one of the device monitoring control information. As a result of the transfer, the system of line duplication can be taken in and the time of line failure can be shortened.

その理由を以下に示す。高速インタフェースであるが、LANインタフェースしか持たないギガビットイーサネットに関しては、回線2重化の概念がなく、予備回線はルータを介して接続される別のルートを算出し、生成する方法が採られている。よって、障害時には、まず、どこのルートが使えるかをルータどうしが通信して迂回回線を探し出すために回線の切り替えに時間がかかる。SONET/SDHのK1、K2パラメータに対応する情報を装置監視制御情報として定義することで、イーサネットのインタフェースにおいても、SONET/SDHのK1、K2パラメータによる2重化切り替え方法が採用でき、回線切り替えまでの時間を、ルータの迂回回線算出の時間より短くでき、その結果、回線障害の時間を短くすることができる。   The reason is as follows. For Gigabit Ethernet, which is a high-speed interface but has only a LAN interface, there is no concept of line duplication, and a backup line uses a method of calculating and generating another route connected via a router. . Therefore, in the event of a failure, first, it takes time to switch lines because routers communicate with each other to find out which route is available and search for a detour line. By defining the information corresponding to the SONET / SDH K1 and K2 parameters as device monitoring control information, the duplex switching method using the SONET / SDH K1 and K2 parameters can be adopted even on the Ethernet interface, up to line switching. Can be made shorter than the time for calculating the detour line of the router, and as a result, the time of line failure can be shortened.

次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の、パディング領域を利用した監視制御情報転送システムの全体構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a monitoring control information transfer system using a padding area according to the first embodiment of this invention.

装置A−1(A1)、装置A−2(A2)は、イーサネットのインタフェースを有する端末装置である。装置A−1(A1)、装置A−2(A2)は、イーサネット回線(C1、C2、C3、C4)を介して、装置B−1(B1)、装置B−2(B2)に接続されている。   The devices A-1 (A1) and A-2 (A2) are terminal devices having an Ethernet interface. The devices A-1 (A1) and A-2 (A2) are connected to the devices B-1 (B1) and B-2 (B2) via the Ethernet lines (C1, C2, C3, C4). ing.

装置B−1(B1)、装置B−2(B2)は、端末インタフェースにイーサネットのインタフェースを有する伝送装置である。装置B−1(B1)、装置B−2(B2)は、伝送回線(C5、C6、C7、C8)を介して、ネットワーク(E1)に接続されている。   The devices B-1 (B1) and B-2 (B2) are transmission devices having an Ethernet interface as a terminal interface. The devices B-1 (B1) and B-2 (B2) are connected to the network (E1) via transmission lines (C5, C6, C7, C8).

装置A−1(A1)、装置A−2(A2)、装置B−1(B1)、装置B−2(B2)は、装置監視制御情報収集用回線(D1、D2、D3、D4)を介して、監視制御端末(F1)に接続されている。監視制御端末(F1)は、装置A−1(A1)、装置A−2(A2)、装置B−1(B1)、装置B−2(B2)を遠隔操作により監視する。   Device A-1 (A1), Device A-2 (A2), Device B-1 (B1), Device B-2 (B2) have device monitoring control information collection lines (D1, D2, D3, D4). To the monitoring control terminal (F1). The monitoring control terminal (F1) monitors the device A-1 (A1), the device A-2 (A2), the device B-1 (B1), and the device B-2 (B2) by remote operation.

図2は、図1の装置A−1(A1)、装置B−1(B1)の内部構成図である(装置A−2(A2)、装置B−2(B2)も、それぞれ装置A−1(A1)、装置B−1(B1)と同じ内部構成を有する)。装置A−1(A1)に対応するのが装置A(a)であり、装置B−1(B1)に対応するのが装置B(b)である。   FIG. 2 is an internal configuration diagram of the device A-1 (A1) and the device B-1 (B1) in FIG. 1 (the device A-2 (A2) and the device B-2 (B2) are also shown in the device A- 1 (A1), having the same internal configuration as the device B-1 (B1)). The device A (a) corresponds to the device A-1 (A1), and the device B (b) corresponds to the device B-1 (B1).

装置A(a)は、送信側回路(a1)、受信側回路(a2)、装置監視制御インタフェース(a31)を含む。装置監視制御インタフェース(a31)は、装置監視制御信号入出力端(d1)と、図1の装置監視制御情報収集用回線(D1)を介して、図1の監視制御端末(F1)と通信し、監視制御端末(F1)に、収集した装置の障害情報などを送信し、監視制御端末(F1)から、装置の設定情報などを受信する。   The device A (a) includes a transmission side circuit (a1), a reception side circuit (a2), and a device monitoring control interface (a31). The device monitoring control interface (a31) communicates with the monitoring control terminal (F1) of FIG. 1 via the device monitoring control signal input / output terminal (d1) and the device monitoring control information collecting line (D1) of FIG. Then, the collected failure information of the device is transmitted to the monitoring control terminal (F1), and the setting information of the device is received from the monitoring control terminal (F1).

装置B(b)は、送信側回路(b1)、受信側回路(b2)、装置監視制御インタフェース(b31)を含む。装置監視制御インタフェース(b31)は、装置監視制御信号入出力端(d2)と、図1の装置監視制御情報収集用回線(D2)を介して、図1の監視制御端末(F1)と通信し、監視制御端末(F1)に、収集した装置の障害情報などを送信し、監視制御端末(F1)から、装置の設定情報などを受信する。   The device B (b) includes a transmission side circuit (b1), a reception side circuit (b2), and a device monitoring control interface (b31). The device monitoring control interface (b31) communicates with the monitoring control terminal (F1) of FIG. 1 via the device monitoring control signal input / output terminal (d2) and the device monitoring control information collecting line (D2) of FIG. Then, the collected failure information of the device is transmitted to the monitoring control terminal (F1), and the setting information of the device is received from the monitoring control terminal (F1).

装置A(a)の送信側回路(a1)は、データ生成回路(a11)、パケット生成回路(a12)、送信バッファ(a13)、監視制御情報生成回路(a14)、フレーム生成回路(a15)を含む。   The transmission side circuit (a1) of the device A (a) includes a data generation circuit (a11), a packet generation circuit (a12), a transmission buffer (a13), a monitoring control information generation circuit (a14), and a frame generation circuit (a15). Including.

データ生成回路(a11)は、送信データを生成する。データ生成回路(a11)は、送信すべき装置監視制御情報がある場合には、転送する通常のデータを生成した後、イーサフレームのパディング領域を使って、装置監視制御情報を収容する処理を行う。   The data generation circuit (a11) generates transmission data. When there is apparatus monitoring control information to be transmitted, the data generation circuit (a11) generates normal data to be transferred, and then performs processing for accommodating the apparatus monitoring control information using the padding area of the Ether frame. .

パケット生成回路(a12)は、イーサパケットを生成する。   The packet generation circuit (a12) generates an Ethernet packet.

送信バッファ(a13)は、送信パケットを一時的に格納する。   The transmission buffer (a13) temporarily stores transmission packets.

監視制御情報生成回路(a14)は、装置内の障害状態を収集し、装置監視制御情報を生成して、対向装置に通知するための情報を整理したり、装置監視制御インタフェース(a31)から設定される情報を、装置設定情報(a16)として装置内に設定したりする。   The monitoring control information generation circuit (a14) collects failure states in the device, generates device monitoring control information, organizes information for notification to the opposite device, and sets from the device monitoring control interface (a31). Information to be set in the apparatus as apparatus setting information (a16).

フレーム生成回路(a15)は、監視制御情報生成回路(a14)において整理された装置監視制御情報を転送するために、GFPを使って、フレームを構成する。   The frame generation circuit (a15) forms a frame using GFP in order to transfer the device monitoring control information arranged in the monitoring control information generation circuit (a14).

装置A(a)の受信側回路(a2)は、受信バッファ(a21)、リンク制御回路(a22)、パケット判定回路(a23)、受信データ障害監視回路(a24)、監視制御情報抜取回路(a25)、障害情報収集回路(a26)、データ受信処理回路(a101)を含む。   The reception side circuit (a2) of the device A (a) includes a reception buffer (a21), a link control circuit (a22), a packet determination circuit (a23), a reception data failure monitoring circuit (a24), and a monitoring control information sampling circuit (a25). ), A fault information collecting circuit (a26), and a data reception processing circuit (a101).

受信バッファ(a21)は、装置B(b)からの受信データを一時的に格納する。   The reception buffer (a21) temporarily stores data received from the device B (b).

リンク制御回路(a22)は、装置B(b)とのリンク制御を行う。   The link control circuit (a22) performs link control with the device B (b).

パケット判定回路(a23)は、受信バッファ(a21)から受信したイーサパケットの同期を取って、イーサパケットの長さフィールド(Length/Typeフィールド)から、受信したイーサパケットのパケット長を確認する。パケット長が46バイト以下の場合は、パディング処理がなされていると判断して、監視制御情報抜取回路(a25)にパケットを転送する。パケット長が46バイトより大きい場合は、パディング処理がなされていないと判断して、データ受信処理回路(a101)にパケットを転送する。   The packet determination circuit (a23) synchronizes the Ethernet packet received from the reception buffer (a21), and confirms the packet length of the received Ethernet packet from the length field (Length / Type field) of the Ethernet packet. If the packet length is 46 bytes or less, it is determined that padding processing has been performed, and the packet is transferred to the monitoring control information sampling circuit (a25). If the packet length is larger than 46 bytes, it is determined that padding processing has not been performed, and the packet is transferred to the data reception processing circuit (a101).

受信データ障害監視回路(a24)は、受信データから受信障害を監視し、監視結果を障害情報収集回路(a26)に通知する。   The reception data failure monitoring circuit (a24) monitors the reception failure from the reception data and notifies the failure information collection circuit (a26) of the monitoring result.

監視制御情報抜取回路(a25)は、パケット判定回路(a23)から受信したパケットのパディング領域から、GFPを使って転送された装置監視制御情報を抜き取り、これを障害情報収集回路(a26)に転送する。そして、監視制御情報抜取回路(a25)は、装置監視制御情報を抜き取り、データのみになった情報をデータ受信処理回路(a101)に転送する。   The monitoring control information extraction circuit (a25) extracts the device monitoring control information transferred using GFP from the padding area of the packet received from the packet determination circuit (a23), and transfers this to the failure information collection circuit (a26). To do. Then, the monitoring control information extraction circuit (a25) extracts the apparatus monitoring control information and transfers the information including only data to the data reception processing circuit (a101).

障害情報収集回路(a26)は、受信データ障害監視回路(a24)から障害情報を受信し、さらに、監視制御情報抜取回路(a25)から、装置B(b)から転送されてきた装置監視制御情報を受信する。そして、障害情報収集回路(a26)は、装置監視制御インタフェース(a31)を介して図1の監視制御端末(F1)に通知する情報を生成する。また、障害情報収集回路(a26)は、送信側回路(a1)の監視制御情報生成回路(a14)に、装置B(b)から転送されてきた装置監視制御情報にもとづく装置B(b)の障害状況を通知する。さらに、障害情報収集回路(a26)は、装置A(a)の装置内障害情報(a28)を収集する。   The failure information collection circuit (a26) receives failure information from the received data failure monitoring circuit (a24), and further receives device monitoring control information transferred from the device B (b) from the monitoring control information sampling circuit (a25). Receive. Then, the failure information collection circuit (a26) generates information to be notified to the monitoring control terminal (F1) of FIG. 1 via the device monitoring control interface (a31). Further, the failure information collecting circuit (a26) of the device B (b) based on the device monitoring control information transferred from the device B (b) to the monitoring control information generating circuit (a14) of the transmission side circuit (a1). Notify the failure status. Further, the failure information collection circuit (a26) collects in-device failure information (a28) of the device A (a).

データ受信処理回路(a101)は、パケット判定回路(a23)、監視制御情報抜取回路(a25)から、装置監視制御情報の含まれていない受信データを受信し、処理を行う。   The data reception processing circuit (a101) receives reception data that does not include the device monitoring control information from the packet determination circuit (a23) and the monitoring control information sampling circuit (a25), and performs processing.

装置B(b)の送信側回路(b1)は、データ生成回路(b11)、パケット生成回路(b12)、送信バッファ(b13)、監視制御情報生成回路(b14)、フレーム生成回路(b15)、伝送路インタフェース復号化回路(b17)を含む。   The transmission side circuit (b1) of the device B (b) includes a data generation circuit (b11), a packet generation circuit (b12), a transmission buffer (b13), a monitoring control information generation circuit (b14), a frame generation circuit (b15), A transmission path interface decoding circuit (b17) is included.

伝送路インタフェース復号化回路(b17)は、伝送回線から送信データ入力端(d4)に入力されたデータを受信し、これをデータ生成回路(b11)に出力する。伝送路インタフェース復号化回路(b17)は、伝送路のインタフェースを終端する。   The transmission path interface decoding circuit (b17) receives the data input from the transmission line to the transmission data input terminal (d4) and outputs it to the data generation circuit (b11). The transmission path interface decoding circuit (b17) terminates the transmission path interface.

データ生成回路(b11)は、装置A(a)の送信側回路(a1)のデータ生成回路(a11)と同様の機能を有する。パケット生成回路(b12)は、装置A(a)の送信側回路(a1)のパケット生成回路(a12)と同様の機能を有する。送信バッファ(b13)は、装置A(a)の送信側回路(a1)の送信バッファ(a13)と同様の機能を有する。監視制御情報生成回路(b14)は、装置A(a)の送信側回路(a1)の監視制御情報生成回路(a14)と同様の機能を有する。フレーム生成回路(b15)は、装置A(a)の送信側回路(a1)のフレーム生成回路(a15)と同様の機能を有する。装置設定情報(b16)は、装置A(a)の装置設定情報(a16)と同様の情報である。   The data generation circuit (b11) has the same function as the data generation circuit (a11) of the transmission side circuit (a1) of the device A (a). The packet generation circuit (b12) has the same function as the packet generation circuit (a12) of the transmission side circuit (a1) of the device A (a). The transmission buffer (b13) has the same function as the transmission buffer (a13) of the transmission side circuit (a1) of the device A (a). The monitoring control information generation circuit (b14) has the same function as the monitoring control information generation circuit (a14) of the transmission side circuit (a1) of the device A (a). The frame generation circuit (b15) has the same function as the frame generation circuit (a15) of the transmission side circuit (a1) of the device A (a). The device setting information (b16) is the same information as the device setting information (a16) of the device A (a).

装置B(b)の受信側回路(b2)は、受信バッファ(b21)、リンク制御回路(b22)、パケット判定回路(b23)、受信データ障害監視回路(b24)、監視制御情報抜取回路(b25)、障害情報収集回路(b26)、障害情報挿入回路(b27)、伝送路インタフェース符号化回路(b29)を含む。   The reception side circuit (b2) of the device B (b) includes a reception buffer (b21), a link control circuit (b22), a packet determination circuit (b23), a reception data failure monitoring circuit (b24), and a monitoring control information sampling circuit (b25). ), A failure information collection circuit (b26), a failure information insertion circuit (b27), and a transmission path interface encoding circuit (b29).

受信バッファ(b21)は、装置A(a)の受信側回路(a2)の受信バッファ(a21)と同様の機能を有する。リンク制御回路(b22)は、装置A(a)の受信側回路(a2)のリンク制御回路(a22)と同様の機能を有する。パケット判定回路(b23)は、装置A(a)の受信側回路(a2)のパケット判定回路(a23)と同様の機能を有する。受信データ障害監視回路(b24)は、装置A(a)の受信側回路(a2)の受信データ障害監視回路(a24)と同様の機能を有する。監視制御情報抜取回路(b25)は、装置A(a)の受信側回路(a2)の監視制御情報抜取回路(a25)と同様の機能を有する。障害情報収集回路(b26)は、装置A(a)の障害情報収集回路(a26)と同様の機能を有する。装置内障害情報(b28)は、装置A(a)の装置内障害情報(a28)と同様の情報である。   The reception buffer (b21) has the same function as the reception buffer (a21) of the reception side circuit (a2) of the device A (a). The link control circuit (b22) has the same function as the link control circuit (a22) of the reception side circuit (a2) of the device A (a). The packet determination circuit (b23) has the same function as the packet determination circuit (a23) of the reception side circuit (a2) of the device A (a). The reception data failure monitoring circuit (b24) has the same function as the reception data failure monitoring circuit (a24) of the reception side circuit (a2) of the device A (a). The monitoring control information sampling circuit (b25) has the same function as the monitoring control information sampling circuit (a25) of the receiving circuit (a2) of the device A (a). The failure information collection circuit (b26) has the same function as the failure information collection circuit (a26) of the device A (a). The in-device failure information (b28) is the same information as the in-device failure information (a28) of the device A (a).

障害情報挿入回路(b27)は、障害情報収集回路(b26)から転送された装置内の障害状態を、伝送路を介して対向装置に転送するために、伝送路インタフェースのフレーム上に挿入する。   The failure information insertion circuit (b27) inserts the failure state in the device transferred from the failure information collection circuit (b26) onto the frame of the transmission line interface in order to transfer it to the opposite device via the transmission line.

伝送路インタフェース符号化回路(b29)は、伝送路インタフェースに符号化する。   The transmission path interface encoding circuit (b29) encodes the transmission path interface.

次に、本実施形態のパディング領域を利用した監視制御情報転送システムの動作について詳細に説明する。   Next, the operation of the monitoring control information transfer system using the padding area of this embodiment will be described in detail.

本実施形態のパディング領域を利用した監視制御情報転送システムでは、図1の装置A−1(A1)と装置B−1(B1)、または、装置A−2(A2)と装置B−2(B2)の間において、イーサネット回線(C1、C2、C3、C4)を介して、SONET/SDHで行われている警報転送を実現するために装置監視制御情報が転送される。しかしながら、イーサネットのインタフェースでは、SONET/SDHのフレームで定義されているオーバーヘッド情報を転送する領域が割り当てられていない。そこで、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報を、イーサパケットのパディング領域を使って転送する。   In the monitoring control information transfer system using the padding area of this embodiment, the device A-1 (A1) and the device B-1 (B1), or the device A-2 (A2) and the device B-2 ( B2), the device monitoring control information is transferred via the Ethernet lines (C1, C2, C3, C4) in order to realize the alarm transfer performed in SONET / SDH. However, in the Ethernet interface, an area for transferring overhead information defined in a SONET / SDH frame is not allocated. Therefore, the device monitoring control information corresponding to the overhead information of the SONET / SDH frame is transferred using the padding area of the Ethernet packet.

図2において、装置A(a)は、装置B(b)を介して、通信相手の端末装置に送信するデータを生成し、これを通信相手の端末装置に転送する。また、装置A(a)は、通信相手の端末装置からのデータを、装置B(b)を介して受信し、受信したデータを処理する。   In FIG. 2, the device A (a) generates data to be transmitted to the communication partner terminal device via the device B (b), and transfers the data to the communication partner terminal device. The device A (a) receives data from the terminal device of the communication partner via the device B (b) and processes the received data.

装置A(a)から送信されるデータは、図3Aに示すようなフレーム構成で転送される。イーサパケットとイーサパケットの間には、IFGが挿入される。データが46から1500バイトの場合は、図3Bに示すようなフレーム構成となる。データが45バイト以下の場合は、データ領域が46バイトになるように、不足する領域がパディングされ、最小パケット長が64バイト(データ領域は46バイト)になるように処理される。その結果、図3Cに示すようなフレーム構成となる。   Data transmitted from the device A (a) is transferred in a frame configuration as shown in FIG. 3A. An IFG is inserted between the Ethernet packets. When the data is 46 to 1500 bytes, the frame structure is as shown in FIG. 3B. When the data is 45 bytes or less, the insufficient area is padded so that the data area is 46 bytes, and the minimum packet length is 64 bytes (the data area is 46 bytes). As a result, the frame configuration as shown in FIG. 3C is obtained.

SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報は、このパディング領域に挿入される。挿入される装置監視制御情報は、本実施形態では、例えば図4に示すようなGFPフレームによって転送される。   Device monitoring control information corresponding to the overhead information of the SONET / SDH frame is inserted into this padding area. In the present embodiment, the device monitoring control information to be inserted is transferred by, for example, a GFP frame as shown in FIG.

SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報のGFPフレームへの割り付けの一例を図5に示す。装置監視制御情報の挿入を開始した時刻情報を装置監視制御情報転送用GFPフレーム内に定義することで、各装置監視制御情報の揺らぎを受信側で判定でき、より精度の高い回線状況を判定することができる。また、装置IDを挿入することで、装置監視制御情報を生成した装置を特定できる。   FIG. 5 shows an example of allocation of device monitoring control information corresponding to the SONET / SDH frame overhead information to the GFP frame. By defining the time information at which the insertion of the device monitoring control information is started in the GFP frame for transferring the device monitoring control information, it is possible to determine the fluctuation of each device monitoring control information on the receiving side, and to determine a more accurate line status be able to. Also, by inserting the device ID, the device that has generated the device monitoring control information can be specified.

図5に示した以外でも、各種統計情報や装置のパラメータ情報を付加して転送することができる。この場合、装置監視制御情報転送用GFPフレームは、収容される装置監視制御情報が増え、パケット長を示すPLI値が長さに依存して変更される。ただし、周期的に転送される情報は、一度仕様が決まると常に同じ項目なので、装置監視制御情報転送用GFPフレーム長は固定長となる。   In addition to those shown in FIG. 5, various statistical information and apparatus parameter information can be added and transferred. In this case, in the device monitoring control information transfer GFP frame, the device monitoring control information accommodated increases, and the PLI value indicating the packet length is changed depending on the length. However, since the periodically transferred information is always the same item once the specification is determined, the device monitoring control information transfer GFP frame length is fixed.

これらの情報の転送方法を、図2を参照して詳細に説明する。   A method of transferring these information will be described in detail with reference to FIG.

装置A(a)において、送信側回路(a1)のデータ生成回路(a11)は、通信相手の端末装置に送信するデータを生成する。パケット生成回路(a12)は、データ生成回路(a11)が生成したデータをもとに、図3Aに示したイーサフレームを生成する。送信バッファ(a13)は、パケット生成回路(a12)が生成したイーサフレームを一時的に格納し、伝送準備が整うと、イーサネットインタフェースのイーサネット回線(c1)を介して、これを装置B(b)に送信する。   In the device A (a), the data generation circuit (a11) of the transmission side circuit (a1) generates data to be transmitted to the communication partner terminal device. The packet generation circuit (a12) generates the Ethernet frame shown in FIG. 3A based on the data generated by the data generation circuit (a11). The transmission buffer (a13) temporarily stores the Ethernet frame generated by the packet generation circuit (a12), and when ready for transmission, transmits it to the device B (b) via the Ethernet line (c1) of the Ethernet interface. Send to.

監視制御情報生成回路(a14)は、障害情報収集回路(a26)から、装置内障害情報(a28)、装置B(b)から転送されてきた装置監視制御情報、受信データ障害監視回路(a24)が受信した障害情報を受信し、これをもとに装置監視制御情報を生成する。フレーム生成回路(a15)は、監視制御情報生成回路(a14)が生成した装置監視制御情報をもとに、図5に示すような装置監視制御情報転送用GFPフレームを構成し、これをデータ生成回路(a11)に入力する。   The monitoring control information generation circuit (a14) includes the device monitoring control information and the received data failure monitoring circuit (a24) transferred from the device information (a28) and the device B (b) from the failure information collecting circuit (a26). Receives the failure information received, and generates device monitoring control information based on the failure information. The frame generation circuit (a15) constructs a device monitoring control information transfer GFP frame as shown in FIG. 5 based on the device monitoring control information generated by the monitoring control information generation circuit (a14), and generates this data as data generation. Input to the circuit (a11).

データ生成回路(a11)は、生成するデータが45バイト以下の場合は、パディング領域に、フレーム生成回路(a15)が生成した装置監視制御情報転送用GFPフレームを挿入する。データ生成回路(a11)は、転送すべき装置監視制御情報転送用GFPフレームが残っていて、パディング領域を含むパケットが生成できない場合は、送信バッファ(a13)における、送信するイーサパケットの滞留状態を監視する。   When the data to be generated is 45 bytes or less, the data generation circuit (a11) inserts the device monitoring control information transfer GFP frame generated by the frame generation circuit (a15) into the padding area. When the device monitoring control information transfer GFP frame to be transferred remains and the packet including the padding area cannot be generated, the data generation circuit (a11) determines the staying state of the Ether packet to be transmitted in the transmission buffer (a13). Monitor.

データ生成回路(a11)は、伝送帯域に余裕がある場合は、パディングを含んだ送信すべきデータがない状態でも、パディング領域を含むパケットを強制的に生成して、パケット生成回路(a12)に転送する。また、データ生成回路(a11)は、伝送帯域をフル(100%)に使って転送しており、送信バッファ(a13)に滞留しているイーサパケットが一定の閾値を超えてバッファ溢れを起こす危険性が生じ、ある一定時間待っても状況が改善されずに、装置監視制御情報転送用GFPフレームが転送できない状態が続いた場合、回線のオーバーフローが発生することを予測して、データ生成を中止する。そして、データ生成回路(a11)は、パディング領域を含むパケットを強制的に生成して、装置監視制御情報転送用GFPフレームを挿入する。   When there is a margin in the transmission band, the data generation circuit (a11) forcibly generates a packet including a padding area even when there is no data to be transmitted including padding, and sends the packet generation circuit (a12) to the packet generation circuit (a12). Forward. In addition, the data generation circuit (a11) transfers using the full transmission band (100%), and the Ether packet staying in the transmission buffer (a13) may exceed a certain threshold value and cause a buffer overflow. If there is a situation in which the situation cannot be improved even after waiting for a certain period of time and the GFP frame for device monitoring control information transfer cannot be transferred, it is predicted that a line overflow will occur and data generation is stopped. To do. Then, the data generation circuit (a11) forcibly generates a packet including a padding area and inserts a GFP frame for device monitoring control information transfer.

装置監視制御信号入出力端(d1)は、ネットワーク全体を監視している監視制御端末(図1の(F1))に接続されている。装置A(a)は、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、監視制御端末からの装置設定情報(a16)を受信する。そして、監視制御情報生成回路(a14)は、装置設定情報(a16)を装置各ブロックに設定する。また、障害情報収集回路(a26)は、収集した装置内障害情報(a28)、装置B(b)からの監視制御情報、受信データ障害監視回路(a24)が受信した障害情報を、装置監視制御インタフェース(a31)を介して監視制御端末に通知する。   The device monitoring control signal input / output terminal (d1) is connected to a monitoring control terminal ((F1) in FIG. 1) that monitors the entire network. The device A (a) receives the device setting information (a16) from the monitoring control terminal via the device monitoring control interface (a31). Then, the monitoring control information generation circuit (a14) sets the device setting information (a16) in each block of the device. Further, the failure information collection circuit (a26) performs device monitoring control on the collected in-device failure information (a28), the monitoring control information from the device B (b), and the failure information received by the received data failure monitoring circuit (a24). The monitoring control terminal is notified through the interface (a31).

装置B(b)において、受信側回路(b2)の受信バッファ(b21)は、装置A(a)が送信したデータを収容し、パケット全体が受信されると、これをパケット判定回路(b23)に転送する。   In the device B (b), the reception buffer (b21) of the reception side circuit (b2) accommodates the data transmitted by the device A (a). When the entire packet is received, the reception determination circuit (b23) Forward to.

パケット判定回路(b23)は、受信したイーサパケットのパケット長を読み取る。パケット長が45バイト以下の場合は、装置監視制御情報転送用GFPフレームが挿入されていると判断して、これを監視制御情報抜取回路(b25)に転送する。監視制御情報抜取回路(b25)は、イーサパケットのパディング領域から装置監視制御情報転送用GFPフレームを抜き取り、これを障害情報収集回路(b26)に転送する。   The packet determination circuit (b23) reads the packet length of the received Ethernet packet. If the packet length is 45 bytes or less, it is determined that the device monitoring control information transfer GFP frame is inserted, and this is transferred to the monitoring control information sampling circuit (b25). The supervisory control information extraction circuit (b25) extracts the device supervisory control information transfer GFP frame from the padding area of the Ethernet packet and transfers it to the failure information collection circuit (b26).

パケット長が46バイト以上の場合、パケット判定回路(b23)は、パディング領域がないと判断し、受信したイーサパケットを、監視制御情報抜取回路(b25)ではなく、障害情報挿入回路(b27)に転送する。   When the packet length is 46 bytes or more, the packet determination circuit (b23) determines that there is no padding area, and sends the received Ethernet packet to the failure information insertion circuit (b27) instead of the monitoring control information extraction circuit (b25). Forward.

障害情報収集回路(b26)は、複数のイーサパケットのパディング領域に分割して挿入されている装置監視制御情報転送用GFPフレームを再構築する。パディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より多い場合は、アイドルGFPフレームを含んでいることになり、障害情報収集回路(b26)は、フレームごとの同期を取り、GFPフレームの再生を行う。   The failure information collection circuit (b26) reconstructs the device monitoring control information transfer GFP frame that is divided and inserted into the padding areas of a plurality of Ethernet packets. If the generation state of the padding area is larger than the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame, it means that an idle GFP frame is included, and the failure information collection circuit (b26) synchronizes each frame to obtain the GFP frame. Play back.

パディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より少ないか等しい場合は、連続して装置監視制御情報転送用GFPフレームが受信されることになり、障害情報収集回路(b26)は、連続した再生を行って、装置監視制御情報を取り出す。   When the occurrence state of the padding area is less than or equal to the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame, the device monitoring control information transfer GFP frame is continuously received, and the failure information collection circuit (b26) Then, continuous reproduction is performed to extract the device monitoring control information.

障害情報収集回路(b26)は、取り出された装置監視制御情報から障害状況を判定し、装置監視制御インタフェース(b31)を介して、装置監視制御信号入出力端(d2)に接続されている、ネットワーク全体を監視している監視制御端末(図1の(F1))に障害状況を通知する。また、障害情報収集回路(b26)は、状況に応じて、障害状況を監視制御情報生成回路(b14)に転送し、装置監視制御情報転送用GFPフレームによって、装置A(a)側にも通知する。   The failure information collection circuit (b26) determines the failure status from the extracted device monitoring control information, and is connected to the device monitoring control signal input / output terminal (d2) via the device monitoring control interface (b31). The failure status is notified to the monitoring control terminal ((F1) in FIG. 1) monitoring the entire network. Also, the failure information collection circuit (b26) transfers the failure status to the monitoring control information generation circuit (b14) according to the situation, and notifies the device A (a) side by the device monitoring control information transfer GFP frame. To do.

障害情報挿入回路(b27)は、受信データ出力端(d3)を介して、ネットワークに接続されている相手方の伝送装置に装置の障害情報を伝えるために、障害情報を整理する。例えば、受信データ出力端(d3)が接続されているネットワークのインタフェースがSONET/SDHであれば、SONET/SDHのオーバーヘッドに対応する障害情報を挿入する。   The fault information insertion circuit (b27) arranges the fault information in order to transmit the fault information of the apparatus to the other transmission apparatus connected to the network via the reception data output terminal (d3). For example, if the network interface to which the reception data output terminal (d3) is connected is SONET / SDH, failure information corresponding to the SONET / SDH overhead is inserted.

伝送路インタフェース符号化回路(b29)は、障害情報挿入回路(b27)で付加されたオーバーヘッド情報と転送データを、受信データ出力端(d3)が接続するネットワークのインタフェースに合わせてフレームを変換し、符号化する。   The transmission path interface encoding circuit (b29) converts the frame in accordance with the network interface to which the reception data output terminal (d3) connects the overhead information and transfer data added by the failure information insertion circuit (b27), Encode.

受信データ障害監視回路(b24)は、受信されたデータからイーサネット回線(c1)の状態を判定し、障害状態時には、障害情報収集回路(b26)に障害状況を通知する。この際に通知された情報についても、装置監視制御情報と同様な処理が行われる。   The reception data failure monitoring circuit (b24) determines the state of the Ethernet line (c1) from the received data, and notifies the failure information collection circuit (b26) of the failure state when the failure is in the failure state. The information notified at this time is also processed in the same manner as the device monitoring control information.

リンク制御回路(b22)は、装置A(a)と装置B(b)のリンク制御を行う回路である。リンク制御結果は、装置監視制御インタフェース(b31)を介して、ネットワークを管理している監視制御端末に通知されると同時に、リンク制御で障害が発生した場合は、監視制御情報生成回路(b14)に転送される。図5の装置監視制御情報転送用GFPフレームにおけるLINK、Remote Fault情報として収容され、対向先の装置A(a)に対応する端末装置に通知される。   The link control circuit (b22) is a circuit that performs link control between the device A (a) and the device B (b). The link control result is notified to the monitoring control terminal managing the network via the device monitoring control interface (b31). At the same time, if a failure occurs in the link control, the monitoring control information generation circuit (b14) Forwarded to It is accommodated as LINK and Remote Fault information in the device monitoring control information transfer GFP frame of FIG. 5, and is notified to the terminal device corresponding to the opposite device A (a).

装置B(b)は、送信データ入力端(d4)において、ネットワークからのデータを受信する。伝送路インタフェース復号化回路(b17)は、フレームの同期を取り、ネットワークからのデータの受信処理を行う。ネットワークのインタフェースがSONET/SDHであれば、伝送路インタフェース復号化回路(b17)は、SONET/SDHのオーバーヘッドに収容されている装置監視制御情報からネットワーク側の障害情報を収集し、これを監視制御情報生成回路(b14)に転送する。   The device B (b) receives data from the network at the transmission data input terminal (d4). The transmission path interface decoding circuit (b17) synchronizes the frames and performs data reception processing from the network. If the network interface is SONET / SDH, the transmission path interface decoding circuit (b17) collects network side failure information from the device monitoring control information accommodated in the SONET / SDH overhead, and monitors and controls it. The information is transferred to the information generation circuit (b14).

監視制御情報生成回路(b14)は、障害状況に応じて、装置A(a)に装置監視制御情報を転送する必要がある場合には、装置監視制御情報用のGFPフレーム内に障害情報を挿入するために障害情報を整理し、フレーム生成回路(b15)に出力する。フレーム生成回路(b15)は、装置監視制御情報転送用GFPフレームを構成し、これをデータ生成回路(b11)に入力する。   The monitoring control information generation circuit (b14) inserts the failure information in the GFP frame for device monitoring control information when it is necessary to transfer the device monitoring control information to the device A (a) according to the failure status. Therefore, the failure information is arranged and output to the frame generation circuit (b15). The frame generation circuit (b15) forms a GFP frame for device monitoring control information transfer, and inputs this to the data generation circuit (b11).

データ生成回路(b11)で生成されるデータが45バイト以下の場合、データ生成回路(b11)は、パディング領域に装置監視制御情報転送用GFPフレームを挿入する。データ生成回路(b11)は、転送すべき装置監視制御情報転送用GFPフレームが残っていて、パディング領域を含むパケットが生成できない場合は、送信バッファ(b13)における送信イーサパケットの滞留状態を監視する。伝送帯域に余裕がある場合、パディングを含んだ送信すべきデータがない状態でも、パディング領域を含むパケットを強制的に生成して、パケット生成回路(b12)に転送する。また、伝送帯域をフル(100%)に使って転送し、送信バッファ(b13)に滞留しているイーサパケットが一定の閾値を超えてバッファ溢れの危険性を生じ、ある一定時間待っても状況が改善されずに装置監視制御情報転送用GFPフレームが転送できない状態が続いた場合、回線のオーバーフローが発生することを予測し、データ生成を止め、強制的にパディング領域を含むパケットを生成して、装置A(a)に装置監視制御情報転送用GFPフレームを転送する。   When the data generated by the data generation circuit (b11) is 45 bytes or less, the data generation circuit (b11) inserts the device monitoring control information transfer GFP frame in the padding area. When the device monitoring control information transfer GFP frame to be transferred remains and the packet including the padding area cannot be generated, the data generation circuit (b11) monitors the staying state of the transmission ether packet in the transmission buffer (b13). . When there is a margin in the transmission band, even if there is no data to be transmitted including padding, a packet including the padding area is forcibly generated and transferred to the packet generation circuit (b12). In addition, when the transmission bandwidth is transferred at full (100%), the Ether packet staying in the transmission buffer (b13) exceeds a certain threshold value, and there is a risk of buffer overflow. If the GFP frame for device monitoring control information transfer cannot be transferred without improvement, it is predicted that a line overflow will occur, data generation is stopped, and a packet including a padding area is forcibly generated. The device monitoring control information transfer GFP frame is transferred to the device A (a).

パケット生成回路(b12)は、データ生成回路(b11)が生成したデータをもとに、図3Aに示したイーサフレームを生成する。送信バッファ(a13)は、パケット生成回路(b12)が生成したイーサフレームを一時的に格納し、伝送準備が整うと、イーサネットインタフェースのイーサネット回線(c2)を介して、これを装置A(a)に送信する。   The packet generation circuit (b12) generates the Ethernet frame shown in FIG. 3A based on the data generated by the data generation circuit (b11). The transmission buffer (a13) temporarily stores the Ethernet frame generated by the packet generation circuit (b12), and when ready for transmission, transmits it to the device A (a) via the Ethernet line (c2) of the Ethernet interface. Send to.

装置監視制御信号入出力端(d2)は、ネットワーク全体を監視している監視制御端末(図1の(F1))に接続されている。監視制御情報生成回路(b14)は、装置監視制御インタフェース(b31)を介して、監視制御端末からの装置設定情報を受信し、装置設定情報(b16)を各回路に設定する。また、監視制御情報生成回路(b14)は、障害情報収集回路(b26)で収集した装置内障害情報(b28)や装置A(a)からの障害情報を、装置監視制御インタフェース(b31)を介して監視制御端末に通知する。   The device monitoring control signal input / output terminal (d2) is connected to a monitoring control terminal ((F1) in FIG. 1) monitoring the entire network. The monitoring control information generation circuit (b14) receives device setting information from the monitoring control terminal via the device monitoring control interface (b31), and sets the device setting information (b16) in each circuit. The monitoring control information generation circuit (b14) receives the in-device failure information (b28) and the failure information from the device A (a) collected by the failure information collection circuit (b26) via the device monitoring control interface (b31). To the supervisory control terminal.

装置A(a)において装置B(b)から受信したデータは、受信側回路(a2)の受信バッファ(a21)に一時的に収容される。受信バッファ(a21)は、パケット全体が収容された後、これをパケット判定回路(a23)に転送する。   The data received from the device B (b) in the device A (a) is temporarily stored in the reception buffer (a21) of the reception side circuit (a2). The reception buffer (a21) transfers the whole packet to the packet judgment circuit (a23) after it is accommodated.

パケット判定回路(a23)は、受信したイーサパケットのパケット長を読み取る。パケット長が45バイト以下の場合は、受信したイーサパケットに装置監視制御情報転送用GFPフレームが挿入されていると判断し、監視制御情報抜取回路(a25)に転送する。監視制御情報抜取回路(a25)は、装置監視制御情報をイーサパケットのパディング領域から抜き取り、これを障害情報収集回路(a26)に転送する。   The packet determination circuit (a23) reads the packet length of the received Ethernet packet. If the packet length is 45 bytes or less, it is determined that a device monitoring control information transfer GFP frame is inserted in the received Ethernet packet, and the packet is transferred to the monitoring control information extraction circuit (a25). The monitoring control information extraction circuit (a25) extracts the device monitoring control information from the padding area of the Ethernet packet and transfers it to the failure information collection circuit (a26).

パケット判定回路(a23)は、パケット長が46バイト以上の場合には、パディング領域がないと判断し、装置監視制御情報を、監視制御情報抜取回路(a25)のかわりに、データ受信処理回路(a101)に転送する。   When the packet length is 46 bytes or more, the packet determination circuit (a23) determines that there is no padding area, and sends the device monitoring control information to the data reception processing circuit (a25) instead of the monitoring control information sampling circuit (a25). a101).

障害情報収集回路(a26)は、複数のイーサパケットのパディング領域に分割して挿入されている装置監視制御情報転送用GFPフレームを再構築する。障害情報収集回路(a26)は、受信したイーサパケットのパディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より多い場合は、アイドルGFPフレームを含んでいると判断し、フレームごとの同期を取り、GFPフレームの再生を行う。   The failure information collection circuit (a26) reconstructs a GFP frame for transferring device monitoring control information that is divided and inserted into padding areas of a plurality of Ethernet packets. The failure information collection circuit (a26) determines that the idle state of the padding area of the received Ethernet packet is greater than the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame, and includes an idle GFP frame. The GFP frame is reproduced.

障害情報収集回路(a26)は、受信したイーサパケットのパディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より少ないか等しい場合は、連続して装置監視制御情報転送用GFPフレームを受信し、連続した再生を行い、装置監視制御情報を取り出す。   The failure information collection circuit (a26) continuously receives the device monitoring control information transfer GFP frame when the occurrence state of the padding area of the received ether packet is less than or equal to the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame. Then, continuous reproduction is performed and apparatus monitoring control information is extracted.

障害情報収集回路(a26)は、取り出された装置監視制御情報から障害状況を判定し、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、装置監視制御信号入出力端(d1)に接続されている、ネットワーク全体を監視している監視制御端末に通知する。また、状況に応じて、これを監視制御情報生成回路(a14)に転送し、装置B(b)側にも通知する。   The failure information collection circuit (a26) determines the failure status from the extracted device monitoring control information, and is connected to the device monitoring control signal input / output terminal (d1) via the device monitoring control interface (a31). Notify the monitoring control terminal that is monitoring the entire network. Also, depending on the situation, this is transferred to the monitoring control information generation circuit (a14) and notified to the device B (b) side.

受信データ障害監視回路(a24)は、受信されたデータから、イーサネット回線(c2)の状態を判定する。障害状態時には、障害情報収集回路(a26)に障害状況を通知する。リンク制御回路(a22)は、装置A(a)と装置B(b)のリンク制御を行う回路である。リンク制御結果は、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、ネットワークを管理している監視制御端末に通知すると同時に、リンク制御で障害が発生した場合は、リンク制御結果を監視制御情報生成回路(a14)に転送する。監視制御情報生成回路(a14)は、図5の装置監視制御情報転送用GFPフレームにおけるLINK、Remote Fault情報として、リンク制御結果を収容し、装置A(a)に通知する。   The reception data failure monitoring circuit (a24) determines the state of the Ethernet line (c2) from the received data. In the fault state, the fault information collection circuit (a26) is notified of the fault status. The link control circuit (a22) is a circuit that performs link control between the device A (a) and the device B (b). The link control result is notified to the monitoring control terminal managing the network via the device monitoring control interface (a31). At the same time, when a failure occurs in the link control, the link control result is displayed as a monitoring control information generation circuit ( a14). The monitoring control information generation circuit (a14) accommodates the link control result as LINK and Remote Fault information in the apparatus monitoring control information transfer GFP frame of FIG. 5, and notifies the apparatus A (a).

以上説明したような方法を用いてイーサネットをインタフェースとする装置間で、SONET/SDHに対応する装置監視制御情報を転送しあい、時刻情報と装置IDを転送することで、回線の品質を向上させ、障害発生点を特定することができる。   By using the method described above, the device monitoring control information corresponding to SONET / SDH is transferred between devices using Ethernet as an interface, and the time information and device ID are transferred to improve the line quality. The point of failure can be identified.

(第2の実施形態)
図6Aは、本発明の第2の実施形態の、パディング領域を利用した監視制御情報転送システムの全体構成図である。本実施形態の監視制御情報転送システムは、2重イーサネット回線用の監視制御情報転送システムである。
(Second Embodiment)
FIG. 6A is an overall configuration diagram of a monitoring control information transfer system using a padding area according to the second embodiment of this invention. The monitoring control information transfer system of this embodiment is a monitoring control information transfer system for a double Ethernet line.

装置A−1(A71)と装置A−2(A72)は、イーサネットをインタフェースとする端末装置で、図2の装置A(a)と同じ構成を有している。装置A−1(A71)と装置A−2(A72)は、イーサネット回線(C71、C72、C73、C74)を介して、それぞれ伝送装置(B71)と伝送装置(B72)と接続されている。伝送装置(B71)と伝送装置(B72)は、2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78)を介して相互に接続されている。また、監視制御端末(E71)が、装置監視制御情報収集用回線(D71、D72、D73、D74)を介して、装置A−1(A71)、装置A−2(A72)、伝送装置(B71)、伝送装置(B72)と接続されており、装置監視制御情報を収集したり、装置設定情報を送信したりする。   The devices A-1 (A71) and A-2 (A72) are terminal devices having an Ethernet interface, and have the same configuration as the device A (a) in FIG. The devices A-1 (A71) and A-2 (A72) are connected to the transmission device (B71) and the transmission device (B72) via the Ethernet lines (C71, C72, C73, C74), respectively. The transmission device (B71) and the transmission device (B72) are connected to each other via a double Ethernet line (C75, C76, C77, C78). In addition, the monitoring control terminal (E71) transmits the device A-1 (A71), the device A-2 (A72), and the transmission device (B71) via the device monitoring control information collection line (D71, D72, D73, D74). ), And is connected to the transmission device (B72), and collects device monitoring control information and transmits device setting information.

伝送装置(B71)は、装置B−1’(B711)と、セレクタSEL(B712)と、装置監視制御インタフェース(B713)と、装置A−1’(B714)と、装置A−1’(B715)を含む。伝送装置(B72)は、装置B−2’(B721)と、セレクタSEL(B722)と、装置監視制御インタフェース(B723)と、装置A−2’(B724)と、装置A−2’(B725)を含む。   The transmission device (B71) includes a device B-1 ′ (B711), a selector SEL (B712), a device monitoring control interface (B713), a device A-1 ′ (B714), and a device A-1 ′ (B715). )including. The transmission device (B72) includes a device B-2 ′ (B721), a selector SEL (B722), a device monitoring control interface (B723), a device A-2 ′ (B724), and a device A-2 ′ (B725). )including.

装置B−1’(B711)と装置B−2’(B721)は同じ構成を有しており、図6Bの装置B’(b)にその構成が示されている。図2の装置B(b)の構成と基本的に同じであるが、伝送路インタフェース符号化回路(b29)、伝送路インタフェース復号化回路(b17)が削除されている。伝送路(2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78))側もイーサネット回線なので、伝送路インタフェース符号化回路(b29)、伝送路インタフェース復号化回路(b17)が不要となるからである。   The device B-1 '(B711) and the device B-2' (B721) have the same configuration, and the configuration is shown in the device B '(b) of FIG. 6B. Although basically the same as the configuration of the device B (b) in FIG. 2, the transmission path interface encoding circuit (b29) and the transmission path interface decoding circuit (b17) are deleted. This is because the transmission line (double Ethernet line (C75, C76, C77, C78)) side is also an Ethernet line, so the transmission line interface encoding circuit (b29) and the transmission line interface decoding circuit (b17) are not required.

装置A−1’(B714)、装置A−1’(B715)、装置A−2’(B724)、装置A−2’(B725)は同じ構成を有しており、図6Cの装置A’(a)にその構成が示されている。図2の装置A(a)の構成と基本的に同じであるが、前段の装置B’からのデータをバッファリングする受信バッファ(a102)が追加されている(必須ではない)。また、図2の装置A(a)では、データ生成回路(a11)でデータを自己生成して、パケット生成回路(a12)でイーサパケット化していたが、装置A’では、前段(装置B’)からのイーサパケットのデータを受信し、障害発生時にパディング領域に監視制御情報を挿入することが目的なので、データ生成回路(a11)とパケット生成回路(a12)が、伝送路障害情報挿入回路(a103)に置き換わる。さらに、装置Aでは、受信側のデータ受信処理回路(a101)でデータを取り込んでいたが、装置A’では、受信データをそのまま次段の装置B’側に転送する。   The device A-1 ′ (B714), the device A-1 ′ (B715), the device A-2 ′ (B724), and the device A-2 ′ (B725) have the same configuration, and the device A ′ in FIG. 6C. The configuration is shown in (a). Although basically the same as the configuration of the device A (a) in FIG. 2, a reception buffer (a102) for buffering data from the previous device B 'is added (not essential). In the device A (a) of FIG. 2, the data generation circuit (a11) self-generates the data and the packet generation circuit (a12) converts the packet into an ether packet. However, in the device A ′, the previous stage (device B ′) The data generation circuit (a11) and the packet generation circuit (a12) are connected to the transmission path failure information insertion circuit ( a103). Further, in the device A, the data reception processing circuit (a101) on the receiving side fetches the data, but in the device A ′, the received data is transferred as it is to the next device B ′ side.

セレクタSEL(B712)とセレクタSEL(B722)は、2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78)の障害発生時の回線切り替え用のセレクタである。装置監視制御インタフェース(B713)、装置監視制御インタフェース(B723)は、装置監視制御情報収集用回線(D72、D73)を介して監視制御端末(E71)と接続され、伝送装置(B71、B72)内の個々の装置B'、装置A'の状態を監視し、それぞれに対し制御を行う。また、回線障害発生時は、装置A'からの情報をもとに判断し、セレクタSEL(B712)とセレクタSEL(B722)に対し制御をかけて、回線の切り替えを行う。   The selector SEL (B712) and the selector SEL (B722) are selectors for line switching when a failure occurs in the double Ethernet lines (C75, C76, C77, C78). The device monitoring control interface (B713) and the device monitoring control interface (B723) are connected to the monitoring control terminal (E71) via the device monitoring control information collection line (D72, D73), and in the transmission device (B71, B72). The individual devices B ′ and A ′ are monitored and controlled. When a line failure occurs, a determination is made based on information from the device A ′, and the selector SEL (B712) and the selector SEL (B722) are controlled to switch the line.

本実施形態の監視制御情報転送システムの動作を以下に説明する。   The operation of the monitoring control information transfer system of this embodiment will be described below.

図6Aで、例えばイーサネット回線(C76)で障害が発生した場合、装置A−1'(B714)で障害を検出する。このときの装置A−1'(B714)の動作を、図6Cを用いて説明する。   In FIG. 6A, for example, when a failure occurs in the Ethernet line (C76), the failure is detected by the device A-1 ′ (B714). The operation of apparatus A-1 ′ (B714) at this time will be described with reference to FIG. 6C.

回線障害は、図6Cの受信データ障害監視回路(a24)で検出され、障害情報収集回路(a26)で障害を収集した後、装置監視制御インタフェース(a31)に通知される。この通知は、監視制御情報生成回路(a14)で、回線2重化時の切り替え制御用のSONET/SDHインタフェースにおけるK1、K2に対応する情報の生成要因となり、警報転送用のフレームをフレーム生成回路(a15)に指示を出し、これを生成させる。この情報は、送信データ入力から入力されるデータのパディング領域に挿入するために、伝送路障害情報挿入回路(a103)に送られる。これらの情報を装置A−1'と装置A−2'で送信しあうことで、切り替えの判定を行い、伝送装置B71、B72の装置監視制御インタフェース(B713、B723)で情報を収集し、系切り替えを実施する。   The line failure is detected by the reception data failure monitoring circuit (a24) of FIG. 6C, and after the failure is collected by the failure information collecting circuit (a26), it is notified to the device monitoring control interface (a31). This notification becomes a generation factor of information corresponding to K1 and K2 in the SONET / SDH interface for switching control at the time of line duplication in the monitoring control information generation circuit (a14), and the frame for alarm transfer is generated as a frame generation circuit. An instruction is given to (a15) to generate it. This information is sent to the transmission path failure information insertion circuit (a103) for insertion into the padding area of data input from the transmission data input. By transmitting these pieces of information between the devices A-1 ′ and A-2 ′, the switching is determined, the information is collected by the device monitoring control interfaces (B713, B723) of the transmission devices B71, B72, and the system Perform switching.

本実施形態のパディング領域を利用した監視制御情報転送システムは、イーサネット回線を介して、K1、K2に対応する情報を転送することで、回線2重化時の切り替えを実施する。K1、K2の定義は、SONET/SDHで用いられているものと同じである。   The monitoring control information transfer system using the padding area of this embodiment performs switching at the time of line duplication by transferring information corresponding to K1 and K2 via the Ethernet line. The definitions of K1 and K2 are the same as those used in SONET / SDH.

図7を参照すると、K1、K2の内容が示されている。このK1、K2を、図5の装置監視制御転送用GFPフレームのK1、K2の位置に収容し、転送する。ここで、K1バイトのビット1〜4が切り替え要求である。例えば、図6Aで、イーサネット回線(C76)で障害が発生し、伝送装置(B71)で入力信号断(LOS)、イーサの装置監視制御情報転送用GFPフレームのフレーム同期外れ(GFPOOF)、装置監視制御情報転送用GFPフレームのフレーム検出不能(LOF)状態を検出した場合、切り替え要因に信号故障を入れて、イーサネット回線(C75)を介して、伝送装置(B72)に送信する。   Referring to FIG. 7, the contents of K1 and K2 are shown. These K1 and K2 are accommodated and transferred at the positions K1 and K2 of the apparatus monitoring control transfer GFP frame of FIG. Here, bits 1 to 4 of the K1 byte are a switching request. For example, in FIG. 6A, a failure occurs in the Ethernet line (C76), the input signal is lost (LOS) in the transmission device (B71), the frame synchronization of the GFP frame for transferring the device monitoring control information of Ethernet (GFPOPOF), device monitoring When the frame detection impossible (LOF) state of the control information transfer GFP frame is detected, a signal failure is added to the switching factor, and it is transmitted to the transmission apparatus (B72) via the Ethernet line (C75).

回線の誤り率劣化検出時は、信号劣化により切り替えを実施する。この誤り率劣化は、図5におけるGFPSD(装置監視制御情報転送用GFPフレームのFCSエラーにより検出)と、SD(装置監視制御情報転送用GFPフレームの間のイーサフレームのBIP演算結果により検出)と、CodeSD(イーサ回線上を流れるコードのエラー)から総合的に判定し、切り替えを実施する。これらの信号故障、信号劣化の故障検出には、保護時間が取られる。   When line error rate degradation is detected, switching is performed due to signal degradation. This error rate degradation is detected by GFPSD (detected by the FCS error of the device monitoring control information transfer GFP frame) in FIG. 5 and SD (detected by the BIP calculation result of the ether frame between the device monitoring control information transfer GFP frames). , CodeSD (error of code flowing on the Ethernet line) is comprehensively determined and switching is performed. A protection time is taken to detect the failure of these signal failures and signal degradations.

K1のビット5〜8は切り替え要求を出している現用の多重セクション番号を表す。1:n構成の場合は15となり、図6Aでは1+1構成となるので、1が挿入される。図7において切り替え要求は優先順位があり、図7で上に行くに従って高い。1111のロックアウト(固定)が最高の優先順位となる。   Bits 5 to 8 of K1 represent the current multiple section number issuing a switching request. In the case of the 1: n configuration, the number is 15, and in FIG. 6A, the configuration is 1 + 1, so 1 is inserted. In FIG. 7, the switching request has a priority order, and the priority is higher as it goes up in FIG. 7. The lockout (fixed) of 1111 is the highest priority.

K2バイトのビット1から4は、送信側で予備と接続(ブリッジ)している現用の多重セクション番号を表す。図6Aでは1+1構成となるので、1が挿入される。もし、受信K1バイトのビット6〜8が0(無効)を示している場合は、K2の接続状態によらず0とする。   Bits 1 to 4 of the K2 byte represent the current multiple section number connected (bridged) to the spare on the transmission side. In FIG. 6A, since it is a 1 + 1 configuration, 1 is inserted. If bits 6 to 8 of the received K1 byte indicate 0 (invalid), it is set to 0 regardless of the connection state of K2.

ビット5は、1+1構成か1:n構成を示し、0は1+1構成となる。図6Aでは0となる。ビット6から8は、多重セクションの状態を表し、正常の場合は000、MS−AIS時は111、MS−RDI時は110を示す。   Bit 5 indicates a 1 + 1 configuration or a 1: n configuration, and 0 indicates a 1 + 1 configuration. In FIG. 6A, it is 0. Bits 6 to 8 indicate the state of the multiple sections, and indicate 000 when normal, 111 when MS-AIS, and 110 when MS-RDI.

K1、K2は、装置監視制御情報転送用GFPフレームに収容され、周期的に転送される。送信側では、K1とK2の情報は予備と現用と同一内容を送信する。受信側では予備の内容を用いて、切り替え制御をおこなう。伝送路誤りによる誤動作を防ぐために、切り替え制御に用いるK1、K2は保護をとり(例えば3回連続)、同一内容を受信した場合に有効としている。   K1 and K2 are accommodated in the apparatus monitoring control information transfer GFP frame and transferred periodically. On the transmission side, the same information is transmitted for the information of K1 and K2 as the backup and the current. The receiving side performs switching control using spare contents. In order to prevent malfunction due to a transmission path error, K1 and K2 used for switching control are protected (for example, three consecutive times) and are effective when the same contents are received.

以上が、K1、K2を用いた回線切り替え方法であるが、その転送にイーサパケットのパディング領域を使って実現することに特徴がある。   The above is the line switching method using K1 and K2, but is characterized in that the transfer is realized using the padding area of the Ether packet.

(第1の実施例)
次に、本発明の第1の実施形態に対応する実施例について説明する。
(First embodiment)
Next, examples corresponding to the first embodiment of the present invention will be described.

本実施例のパディング領域を利用した監視制御情報転送システムは、図1における装置A−1(A1)と装置B−1(B1)、または、装置A−2(A2)と装置B−2(B2)間において、イーサネット回線(C1、C2、C3、C4)を介して、SONET/SDHで行われている警報転送を実現するために装置監視制御情報を転送するが、イーサネットのインタフェースでは、SONET/SDHのフレームで定義されているオーバーヘッド情報を転送する領域が割り当てられていない。そこで、SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報を、イーサパケットのパディング領域を使って転送する。   The monitoring control information transfer system using the padding area of the present embodiment is the apparatus A-1 (A1) and the apparatus B-1 (B1) or the apparatus A-2 (A2) and the apparatus B-2 ( B2), device monitoring control information is transferred via the Ethernet lines (C1, C2, C3, C4) to realize the alarm transfer performed by SONET / SDH. An area for transferring overhead information defined in the / SDH frame is not allocated. Therefore, the device monitoring control information corresponding to the overhead information of the SONET / SDH frame is transferred using the padding area of the Ethernet packet.

図1における装置A−1(A1)と装置B−1(B1)、または、装置A−2(A2)と装置B−2(B2)間のブロック構成について詳細に記載した図が図2である。図2において、装置A(a)は端末装置で、送信するデータを通信相手の端末装置に対し生成し、装置B(b)を介して転送する。また、通信相手の端末装置からのデータを、装置B(b)を介して受信し、受信したデータを処理する。   FIG. 2 is a detailed diagram showing the block configuration between the device A-1 (A1) and the device B-1 (B1) or the device A-2 (A2) and the device B-2 (B2) in FIG. is there. In FIG. 2, the device A (a) is a terminal device, generates data to be transmitted to the communication partner terminal device, and transfers the data via the device B (b). In addition, data from the communication partner terminal device is received via the device B (b), and the received data is processed.

端末から送信されるデータは、図3Aに示したフレーム構成を取る。送信データは、46から1500バイトの単位に区切られ、送信先の宛先アドレス(6バイト)、送信元アドレス(6バイト)、イーサパケット長(2バイト)、FCS(4バイト)を加えてイーサパケットを構成し、その先頭にプリアンブル(8バイト)が付加されて、転送される。イーサパケットとイーサパケットの間にはIFGが挿入される。   The data transmitted from the terminal takes the frame configuration shown in FIG. 3A. The transmission data is divided into units of 46 to 1500 bytes, and the destination packet (6 bytes), the transmission source address (6 bytes), the Ethernet packet length (2 bytes), and the FCS (4 bytes) are added to the Ethernet packet. , And a preamble (8 bytes) is added to the head and transferred. An IFG is inserted between the Ethernet packets.

データが46から1500バイトの場合は、図3Bに示す構成となるが、データが45バイト以下の場合は、図3Cのように、データ領域が46バイトになるように不足する領域がパディングされ、最小パケット長が64バイト(データ領域は46バイト)になるように処理される。   When the data is 46 to 1500 bytes, the configuration is as shown in FIG. 3B, but when the data is 45 bytes or less, as shown in FIG. 3C, the insufficient area is padded so that the data area becomes 46 bytes. Processing is performed so that the minimum packet length is 64 bytes (the data area is 46 bytes).

SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報をこのパディング領域に挿入するが、挿入する装置監視制御情報は、図4に示すGFPフレームを構成して、転送される。   The device monitoring control information corresponding to the overhead information of the SONET / SDH frame is inserted into this padding area. The inserted device monitoring control information constitutes the GFP frame shown in FIG. 4 and is transferred.

SONET/SDHフレームのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報のGFPへの割り付けの一例を図5に示す。GFPを使った装置監視制御情報の転送方法を図8に示す。図8に示すように、転送する装置監視制御情報は、SONET/SDHフレームのオーバーヘッドの転送周期と同様に、125μsec周期に1度転送する。装置監視制御情報は、125μsec周期で周期的に生成されるが、イーサフレームのパディング領域に挿入すると、図8に示した一例のように、揺らぎが発生する。受信側では、送信側で生成した125μsec周期では受信されず、受信する周期が、Xμsec、Yμsec、Zμsecとなる。装置監視制御情報の挿入を開始した時刻情報を装置監視制御情報転送用GFPフレーム内に定義することで、各装置監視制御情報の揺らぎを受信側で判定でき、より精度が高い回線状況を判定することができる。   FIG. 5 shows an example of allocation of device monitoring control information corresponding to the SONET / SDH frame overhead information to GFP. FIG. 8 shows a method of transferring device monitoring control information using GFP. As shown in FIG. 8, the device monitoring control information to be transferred is transferred once every 125 μsec, similarly to the overhead transfer cycle of the SONET / SDH frame. The device monitoring control information is periodically generated with a period of 125 μsec. However, when the device monitoring control information is inserted into the padding area of the Ether frame, fluctuation occurs as in the example shown in FIG. The receiving side does not receive the 125 μsec period generated on the transmitting side, and the receiving period is X μsec, Yμsec, and Zμsec. By defining the time information at which the insertion of the device monitoring control information is started in the GFP frame for transferring the device monitoring control information, it is possible to determine the fluctuation of each device monitoring control information on the receiving side, and to determine the line status with higher accuracy. be able to.

これらの情報の転送方法を、図2を用いて説明する。   A method of transferring these information will be described with reference to FIG.

図2において、装置A(a)は端末装置である。装置A(a)で生成されるデータは、送信側回路(a1)のデータ生成回路(a11)で作られる。生成されたデータは、パケット生成回路(a12)で、図3Aに示したイーサフレームに変換される。パケット生成回路(a12)で生成されたイーサフレームは、送信バッファ(a13)に一時的に格納され、伝送準備が整うと、イーサネットインタフェースのイーサネット回線(c1)を介して、伝送装置である装置B(b)に送られる。   In FIG. 2, the device A (a) is a terminal device. Data generated by the device A (a) is generated by the data generation circuit (a11) of the transmission side circuit (a1). The generated data is converted into the Ethernet frame shown in FIG. 3A by the packet generation circuit (a12). The Ethernet frame generated by the packet generation circuit (a12) is temporarily stored in the transmission buffer (a13). When ready for transmission, the Ethernet frame (c1) of the Ethernet interface is used as the transmission apparatus B. Sent to (b).

監視制御情報生成回路(a14)は、装置内障害情報(a28)や対向する装置B(b)からの障害情報を収集する障害情報収集回路(a26)から、障害情報を受信し、装置監視制御情報を生成する。フレーム生成回路(a15)は、この装置監視制御情報から、装置監視制御情報転送用GFPフレームを構成して、これをデータ生成回路(a11)に入力する。   The monitoring control information generation circuit (a14) receives the failure information from the failure information collection circuit (a26) that collects failure information from the device failure information (a28) and the device B (b) facing the device, and performs device monitoring control. Generate information. The frame generation circuit (a15) forms a GFP frame for device monitoring control information transfer from this device monitoring control information, and inputs this to the data generation circuit (a11).

データ生成回路(a11)で生成するデータが45バイト以下の場合は、データ生成回路(a11)は、パディング領域に装置監視制御情報転送用GFPフレームを挿入する。このときパケット長を示す長さ情報は、データの長さのままとし、データの長さが20バイトであれば、20という値がパケット長を示す長さ情報に収容される。受信側では、21バイト目から装置監視制御情報が挿入されているということで、21バイト目から46バイト目までの情報を抜き取って、装置監視制御情報を再生する手順を取る。   When the data generated by the data generation circuit (a11) is 45 bytes or less, the data generation circuit (a11) inserts a device monitoring control information transfer GFP frame in the padding area. At this time, the length information indicating the packet length remains the data length. If the data length is 20 bytes, a value of 20 is accommodated in the length information indicating the packet length. On the receiving side, since the device monitoring control information is inserted from the 21st byte, the information from the 21st byte to the 46th byte is extracted and the procedure for reproducing the device monitoring control information is taken.

転送すべき装置監視制御情報転送用GFPフレームが残っていてパディング領域を含むパケットが生成できない場合は、データ生成回路(a11)は、送信バッファ(a13)における送信するイーサパケットの滞留状態を監視する。   When the device monitoring control information transfer GFP frame to be transferred remains and the packet including the padding area cannot be generated, the data generation circuit (a11) monitors the staying state of the Ethernet packet to be transmitted in the transmission buffer (a13). .

バッファの滞留量がバッファの総容量の75%以下であり、伝送帯域に余裕がある場合、例えば回線容量の85%程度の帯域を使って転送している状態では、データ生成回路(a11)は、パディングを含んだ送信すべきデータがない状態でもパディング領域を含むパケットを強制的に生成して、パケット生成回路(a12)に転送する。   When the buffer retention amount is 75% or less of the total capacity of the buffer and there is a margin in the transmission band, for example, in a state where transfer is performed using a band of about 85% of the line capacity, the data generation circuit (a11) Even when there is no data to be transmitted including padding, a packet including a padding area is forcibly generated and transferred to the packet generation circuit (a12).

また、伝送帯域をフル(100%)に使って転送しており、送信バッファ(a13)に滞留しているイーサパケットの滞留が一定の閾値、例えば、バッファの総容量の90%を超えてバッファ溢れの危険性が生じ、ある一定時間、例えば、50μsec待っても状況が改善されずに装置監視制御情報転送用GFPフレームが転送できない状態が続いた場合、データ生成回路(a11)は、回線のオーバーフローが発生することを予測し、データ生成回路(a11)でのデータ生成を止め、強制的にパディング領域を含むパケットを強制的に生成して、装置B(b)に装置監視制御情報転送用GFPフレームを転送する。   In addition, the transfer bandwidth is transferred at full (100%), and the stay of the Ether packet staying in the transmission buffer (a13) exceeds a certain threshold, for example, exceeds 90% of the total capacity of the buffer. If there is a risk of overflow, and the state does not improve even after waiting for a certain time, for example, 50 μsec, and the device monitoring control information transfer GFP frame continues to be transferred, the data generation circuit (a11) Predicts that an overflow will occur, stops data generation in the data generation circuit (a11), forcibly generates a packet including a padding area, and transfers the device monitoring control information to the device B (b) Transfer GFP frame.

装置監視制御信号入出力端(d1)は、ネットワーク全体を監視している監視制御端末に接続されている。監視制御情報生成回路(a14)は、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、監視制御端末から装置設定情報(a16)を受信し、これを装置各ブロックに設定する。また、障害情報収集回路(a26)は、収集した装置内障害情報(a28)や、対向する装置B(b)からの障害情報を、装置監視制御インタフェース(a31)を介して監視制御端末に通知する。   The device monitoring control signal input / output terminal (d1) is connected to a monitoring control terminal that monitors the entire network. The monitoring control information generation circuit (a14) receives the device setting information (a16) from the monitoring control terminal via the device monitoring control interface (a31), and sets it in each block of the device. The failure information collection circuit (a26) notifies the monitoring control terminal of the collected in-device failure information (a28) and the failure information from the opposite device B (b) via the device monitoring control interface (a31). To do.

装置B(b)に転送されたデータは、受信バッファ(b21)に収容され、パケット全体が受信されると、パケット判定回路(b23)に転送される。パケット判定回路(b23)は、受信したイーサパケットのパケット長を読み取り、パケット長が45バイト以下の場合は、装置監視制御情報転送用GFPフレームが挿入されていると判断する。この場合、パケット判定回路(b23)は、受信したイーサパケットを監視制御情報抜取回路(b25)に転送する。監視制御情報抜取回路(b25)は、イーサパケットのパディング領域を抜き取り、これを障害情報収集回路(b26)に転送する。このとき20という値がパケット長に収容されていたとすると、21バイト目から装置監視制御情報が挿入されているということで、21バイト目から46バイト目までの情報を抜き取って、装置監視制御情報を再生する。   The data transferred to the device B (b) is accommodated in the reception buffer (b21), and when the entire packet is received, it is transferred to the packet determination circuit (b23). The packet determination circuit (b23) reads the packet length of the received Ethernet packet. If the packet length is 45 bytes or less, the packet determination circuit (b23) determines that the device monitoring control information transfer GFP frame is inserted. In this case, the packet determination circuit (b23) transfers the received Ethernet packet to the monitoring control information extraction circuit (b25). The supervisory control information extraction circuit (b25) extracts the padding area of the Ethernet packet and transfers it to the failure information collection circuit (b26). If the value 20 is accommodated in the packet length at this time, the device monitoring control information is inserted from the 21st byte, so the information from the 21st byte to the 46th byte is extracted and the device monitoring control information is extracted. Play.

パケット長が46バイト以上の場合は、パケット判定回路(b23)は、パディング領域がないと判断し、監視制御情報抜取回路(b25)ではなく、障害情報挿入回路(b27)に受信したイーサパケットを転送する。   When the packet length is 46 bytes or more, the packet determination circuit (b23) determines that there is no padding area, and the received Ethernet packet is received by the failure information insertion circuit (b27) instead of the monitoring control information extraction circuit (b25). Forward.

障害情報収集回路(b26)は、複数のイーサパケットのパディング領域に分割して挿入されている装置監視制御情報転送用GFPフレームを再構築する。パディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より多い場合は、アイドルGFPフレームを含んで受信されることになり、フレームごとの同期を取り、GFPフレームの再生を行う。パディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より少ないか等しい場合は、連続して装置監視制御情報転送用GFPフレームが受信されることになり、連続して再生を行い、装置監視制御情報を取り出す。   The failure information collection circuit (b26) reconstructs the device monitoring control information transfer GFP frame that is divided and inserted into the padding areas of a plurality of Ethernet packets. When the generation state of the padding area is larger than the band of the device monitoring control information transfer GFP frame, it is received including the idle GFP frame, and the GFP frame is reproduced by synchronizing each frame. If the occurrence state of the padding area is less than or equal to the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame, the device monitoring control information transfer GFP frame is continuously received, and the playback is performed continuously. Retrieve monitoring control information.

障害情報収集回路(b26)は、取り出された装置監視制御情報から障害状況を判定し、装置監視制御インタフェース(b31)を介して、装置監視制御信号入出力端(d2)に接続されている、ネットワーク全体を監視している監視制御端末に障害状況を通知する。また、障害情報収集回路(b26)は、状況に応じて、障害状況を監視制御情報生成回路(b14)に転送し、装置A(a)側にも通知する。   The failure information collection circuit (b26) determines the failure status from the extracted device monitoring control information, and is connected to the device monitoring control signal input / output terminal (d2) via the device monitoring control interface (b31). Notify the monitoring control terminal that is monitoring the entire network of the failure status. Also, the failure information collection circuit (b26) transfers the failure status to the monitoring control information generation circuit (b14) according to the status, and notifies the device A (a) side.

受信データ出力端(d3)を介してネットワークに接続される、相手方の装置B(b)に対応する伝送装置に対しても、装置の障害情報を伝えるために、障害情報挿入回路(b27)が、障害情報を整理する。例えば、受信データ出力端(d3)を介して、ネットワークのインタフェースがSONET/SDHであれば、SONET/SDHのオーバーヘッドに該当する障害情報を挿入する。   A fault information insertion circuit (b27) is connected to the network via the reception data output terminal (d3) to transmit the fault information to the transmission apparatus corresponding to the counterpart apparatus B (b). , Organize fault information. For example, if the network interface is SONET / SDH via the received data output terminal (d3), failure information corresponding to SONET / SDH overhead is inserted.

障害情報挿入回路(b27)にて付加されたオーバーヘッド情報と転送データは、伝送路インタフェース符号化回路(b29)において、受信データ出力端(d3)を介して接続されるネットワークのインタフェース合わせて、フレームが変換され、符号化される。   The overhead information and transfer data added by the failure information insertion circuit (b27) are combined with the interface of the network connected via the reception data output terminal (d3) in the transmission path interface encoding circuit (b29). Are converted and encoded.

受信データ障害監視回路(b24)は、受信されたデータから、イーサネット回線(c1)の状態を判定し、障害状態時には、障害情報収集回路(b26)に障害状況を通知する。リンク制御回路(b22)は、装置A(a)と装置B(b)のリンク制御を行う回路である。リンク制御結果は、装置監視制御(b31)インタフェースを介して、ネットワークを管理している監視制御端末に通知されると同時に、リンク制御で障害が発生した場合は、監視制御情報生成回路(b14)に転送され、図5の装置監視制御情報転送用GFPフレームにおけるLINK、Remote Fault情報として収容され、対向先の装置A(a)に対応する端末装置に通知される。   The received data failure monitoring circuit (b24) determines the state of the Ethernet line (c1) from the received data, and notifies the failure information collecting circuit (b26) of the failure status in the failure state. The link control circuit (b22) is a circuit that performs link control between the device A (a) and the device B (b). The link control result is notified to the monitoring control terminal managing the network via the device monitoring control (b31) interface. At the same time, when a failure occurs in the link control, the monitoring control information generation circuit (b14) And is stored as LINK and Remote Fault information in the apparatus monitoring control information transfer GFP frame of FIG. 5 and notified to the terminal apparatus corresponding to the apparatus A (a) at the opposite side.

装置B(b)でのネットワークからのデータの受信方向では、装置B(b)は、送信データ入力端(d4)から、ネットワークからのデータを受信し、伝送路インタフェース復号化回路(b17)でフレームの同期を取り、データの受信を行う。伝送路インタフェース復号化回路(b17)は、ネットワークのインタフェースがSONET/SDHであれば、SONET/SDHのオーバーヘッドに収容されている装置監視制御情報から、ネットワーク側の障害情報を収集し、これを監視制御情報生成回路(b14)に転送する。   In the receiving direction of data from the network at the device B (b), the device B (b) receives the data from the network from the transmission data input terminal (d4), and the transmission path interface decoding circuit (b17). Synchronize frames and receive data. If the network interface is SONET / SDH, the transmission path interface decoding circuit (b17) collects and monitors the failure information on the network side from the device monitoring control information accommodated in the SONET / SDH overhead. Transfer to the control information generation circuit (b14).

監視制御情報生成回路(b14)は、障害状況に応じて、端末側の装置A(a)に装置監視制御情報を転送する必要がある場合は、装置監視制御情報用のGFPフレーム内に挿入する障害情報を生成する。フレーム生成回路(b15)は、この障害情報をもとに、装置監視制御情報転送用GFPフレームを構成し、これをデータ生成回路(b11)に入力する。   The monitoring control information generation circuit (b14) inserts the device monitoring control information in the GFP frame for device monitoring control information when it is necessary to transfer the device monitoring control information to the device A (a) on the terminal side according to the failure status. Generate fault information. Based on this failure information, the frame generation circuit (b15) forms a device monitoring control information transfer GFP frame, and inputs this to the data generation circuit (b11).

データ生成回路(b11)で生成するデータが45バイト以下の場合、データ生成回路(b11)は、パディング領域に装置監視制御情報転送用GFPフレームを挿入する。転送すべき装置監視制御情報転送用GFPフレームが残っていて、パディング領域を含むパケットが生成できない場合は、データ生成回路(b11)は、送信バッファ(b13)における送信するイーサパケットの滞留状態を監視する。   When the data generated by the data generation circuit (b11) is 45 bytes or less, the data generation circuit (b11) inserts the device monitoring control information transfer GFP frame in the padding area. When the device monitoring control information transfer GFP frame to be transferred remains and a packet including the padding area cannot be generated, the data generation circuit (b11) monitors the staying state of the Ethernet packet to be transmitted in the transmission buffer (b13). To do.

バッファの滞留量がバッファの総容量の75%以下であり、伝送帯域に余裕がある場合、例えば、回線容量の85%程度の帯域を使って転送している状態では、データ生成回路(b11)は、パディングを含んだ送信すべきデータがない状態でも、パディング領域を含むパケットを強制的に生成して、これをパケット生成回路(b12)に転送する。   When the buffer retention amount is 75% or less of the total capacity of the buffer and there is a margin in the transmission band, for example, in a state where transfer is performed using a band of about 85% of the line capacity, the data generation circuit (b11) In the state where there is no data to be transmitted including padding, the packet including the padding area is forcibly generated and transferred to the packet generation circuit (b12).

また、伝送帯域をフル(100%)に使って転送しており、送信バッファ(b13)に滞留しているイーサパケットが一定の閾値、例えば、バッファの総容量の90%を超えてバッファ溢れの危険性が生じ、ある一定時間、例えば、50μsec待っても状況が改善されずに装置監視制御情報転送用GFPフレームが転送できない状態が続いた場合、データ生成回路(b11)は、回線のオーバーフローが発生することを予測し、データ生成回路(b11)でのデータ生成を止め、強制的にパディング領域を含むパケットを強制的に生成して、装置A(a)に装置監視制御情報転送用GFPフレームを転送する。   Also, the transmission bandwidth is transferred at full (100%), and the Ether packet staying in the transmission buffer (b13) exceeds a certain threshold, for example, 90% of the total capacity of the buffer. If there is a risk that the device monitoring control information transfer GFP frame cannot be transferred without improving the situation even after waiting for a certain time, for example, 50 μsec, the data generation circuit (b11) causes the line overflow. The generation of the data, the data generation in the data generation circuit (b11) is stopped, the packet including the padding area is forcibly generated, and the device GFP frame for device monitoring control information transfer is transmitted to the device A (a). Forward.

装置監視制御信号入出力端(d2)は、ネットワーク全体を監視している監視制御端末に接続されている。監視制御情報生成回路(b14)は、装置監視制御インタフェース(b31)を介して、監視制御端末からの装置設定情報を受信し、装置設定情報(b16)を装置各ブロックに設定する。また、障害情報収集回路(b26)は、収集した装置内障害情報(b28)や装置A(a)からの障害情報を、装置監視制御インタフェース(b31)を介して監視制御端末に通知する。   The device monitoring control signal input / output terminal (d2) is connected to a monitoring control terminal that monitors the entire network. The monitoring control information generation circuit (b14) receives device setting information from the monitoring control terminal via the device monitoring control interface (b31), and sets the device setting information (b16) in each device block. The failure information collection circuit (b26) notifies the monitoring control terminal of the collected failure information from the device (b28) and the failure information from the device A (a) via the device monitoring control interface (b31).

装置A(a)にて装置B(b)から受信したデータは、受信側回路(a2)の受信バッファ(a21)に一時的に収容され、パケット全体が収容された後、パケット判定回路(a23)に転送される。パケット判定回路(a23)は、受信したイーサパケットのパケット長を読み取る。   The data received from the device B (b) by the device A (a) is temporarily stored in the reception buffer (a21) of the reception side circuit (a2), and after the entire packet is stored, the packet determination circuit (a23 ). The packet determination circuit (a23) reads the packet length of the received Ethernet packet.

パケット長が45バイト以下の場合は、パケット判定回路(a23)は、装置監視制御情報転送用GFPフレームが挿入されていると判断し、受信したイーサパケットを監視制御情報抜取回路(a25)に転送する。監視制御情報抜取回路(a25)は、イーサパケットのパディング領域を抜き取り、これを障害情報収集回路(a26)に転送する。   When the packet length is 45 bytes or less, the packet determination circuit (a23) determines that the device monitoring control information transfer GFP frame is inserted, and transfers the received Ethernet packet to the monitoring control information sampling circuit (a25). To do. The monitoring control information extraction circuit (a25) extracts the padding area of the Ethernet packet and transfers it to the failure information collection circuit (a26).

パケット長が46バイト以上の場合は、パケット判定回路(a23)は、パディング領域がないと判断し、受信したイーサパケットを、監視制御情報抜取回路(a25)ではなく、データ受信処理回路(a101)に転送する。   When the packet length is 46 bytes or more, the packet determination circuit (a23) determines that there is no padding area, and the received Ethernet packet is not the monitoring control information extraction circuit (a25) but the data reception processing circuit (a101). Forward to.

障害情報収集回路(a26)は、複数のイーサパケットのパディング領域に分割して挿入されている装置監視制御情報転送用GFPフレームを再構築するパディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より多い場合は、アイドルGFPフレームを含んで受信されることになり、障害情報収集回路(a26)は、フレームごとの同期を取り、GFPフレームの再生を行う。   The failure information collection circuit (a26) is configured so that the occurrence state of the padding area for reconstructing the apparatus monitoring control information transfer GFP frame divided and inserted into the padding areas of the plurality of ether packets is the apparatus monitoring control information transfer GFP frame. If the bandwidth is greater than the bandwidth, the idle GFP frame is received, and the failure information collection circuit (a26) synchronizes each frame and reproduces the GFP frame.

パディング領域の発生状態が装置監視制御情報転送用GFPフレームの帯域より少ないか等しい場合は、連続して装置監視制御情報転送用GFPフレームが受信されることになり、障害情報収集回路(a26)は、連続した再生を行い、装置監視制御情報を取り出す。   When the occurrence state of the padding area is less than or equal to the bandwidth of the device monitoring control information transfer GFP frame, the device monitoring control information transfer GFP frame is continuously received, and the failure information collection circuit (a26) Then, continuous playback is performed and apparatus monitoring control information is extracted.

障害情報収集回路(a26)は、取り出した装置監視制御情報から障害状況を判定し、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、装置監視制御信号入出力端(d1)に接続されている、ネットワーク全体を監視している監視制御端末に障害状況を通知する。また、障害情報収集回路(a26)は、状況に応じて、障害状況を監視制御情報生成回路(a14)に転送し、装置B(b)側にも通知する。   The fault information collection circuit (a26) determines a fault status from the extracted device monitoring control information, and is connected to the device monitoring control signal input / output terminal (d1) via the device monitoring control interface (a31). Notify the monitoring control terminal that is monitoring the whole of the failure status. Also, the failure information collection circuit (a26) transfers the failure status to the monitoring control information generation circuit (a14) according to the status and notifies the device B (b) side thereof.

受信データ障害監視回路(a24)は、受信されたデータから、イーサネット回線(c2)の状態を判定し、障害状態時には、障害情報収集回路(a26)に障害状況を通知する。リンク制御回路(a22)は、装置A(a)と装置B(b)のリンク制御を行う回路である。リンク制御結果は、装置監視制御インタフェース(a31)を介して、ネットワークを管理している監視制御端末に通知されると同時に、リンク制御で障害が発生した場合は、監視制御情報生成回路(a14)に転送され、図5の装置監視制御情報転送用GFPフレームにおけるLINK、Remote Fault情報として収容され、対向先の装置A(a)に対応する端末装置に通知される。データ受信処理回路(a101)は、対向先の端末装置からの送信データを受信し、データを処理する。   The reception data failure monitoring circuit (a24) determines the state of the Ethernet line (c2) from the received data, and notifies the failure information collection circuit (a26) of the failure state when the failure is in the failure state. The link control circuit (a22) is a circuit that performs link control between the device A (a) and the device B (b). The link control result is notified to the monitoring control terminal managing the network via the device monitoring control interface (a31). At the same time, when a failure occurs in the link control, the monitoring control information generation circuit (a14) And is stored as LINK and Remote Fault information in the apparatus monitoring control information transfer GFP frame of FIG. 5 and notified to the terminal apparatus corresponding to the apparatus A (a) at the opposite side. The data reception processing circuit (a101) receives transmission data from the opposite terminal device and processes the data.

実際に転送する装置監視制御情報の一例を図5の装置監視制御情報転送用GFPフレームを用いて説明する。   An example of device monitoring control information to be actually transferred will be described using the device monitoring control information transfer GFP frame of FIG.

装置監視制御情報転送用に用いられるGFPフレームは、ペイロード情報の情報量によって、ペイロード領域0から65535バイトの範囲で定義される。装置監視制御情報自体は、装置設計時に転送する情報が決まり、GFPフレーム自体のフレーム長は一定となる。しかし、このGFPフレームは、将来において、装置監視制御情報を追加した場合でも同じGFPフレームを使って転送することができ、送信側の仕様と受信側の仕様が一致していれば転送可能で、仕様変更に対しても柔軟性を持っている。   The GFP frame used for device monitoring control information transfer is defined in the payload area from 0 to 65535 bytes depending on the amount of payload information. The device monitoring control information itself is determined as information to be transferred at the time of device design, and the frame length of the GFP frame itself is constant. However, this GFP frame can be transferred using the same GFP frame even when device monitoring control information is added in the future, and can be transferred if the specification on the transmission side and the specification on the reception side match. Flexibility to change specifications.

それぞれの項目について以下に説明する。   Each item will be described below.

装置IDは、単純なネットワーク構成である図1や、図2で示したように、1対1で装置監視制御情報をやりとりする場合には必要がない。装置IDは、装置監視制御情報を複数の装置をまたいで転送する場合に、装置監視制御情報を生成した装置が判別できるように設けられている。   The device ID is not necessary when the device monitoring control information is exchanged on a one-to-one basis as shown in FIGS. 1 and 2 which are simple network configurations. The device ID is provided so that the device that has generated the device monitoring control information can be identified when the device monitoring control information is transferred across a plurality of devices.

時刻情報は、装置監視制御情報をμsecオーダでの精度を持たせるために、10バイト用意し、年月日と時刻の情報を付加して警報転送時の判定に使う。または、障害履歴を管理するための時刻情報として使う。時刻情報以降が、実際に転送する装置監視制御情報になる。   For the time information, 10 bytes are prepared for the device monitoring control information to have accuracy in the order of μsec, and the date and time information is added and used for determination at the time of alarm transfer. Alternatively, it is used as time information for managing the failure history. After the time information is the device monitoring control information that is actually transferred.

GFPOOF(GFP Out Of Frame)は、GFPフレームのフレーム同期外れである。GFPでは、PLI値とcHECから、フレームの先頭位置を検出し、次のフレームの先頭を算出する。あるGFPフレームでは、PLI値とcHECから、正しいフレームの先頭位置は見つけ出せるが、連続して検出ができない場合に、GFPOOFを生成する。   GFPPOOF (GFP Out Of Frame) is out of frame synchronization of the GFP frame. In GFP, the head position of a frame is detected from the PLI value and cHEC, and the head of the next frame is calculated. In a certain GFP frame, the correct frame start position can be found from the PLI value and cHEC, but a GFPOF is generated when it cannot be detected continuously.

GFPLOF(GFP Loss Of Frame)は、GFPフレームにおいて、PLI値とcHECから、正しいフレームの先頭位置が1度も見つけられない状態を示している。本発明でのPLI値とcHECが、SONET/SDHにおけるA1、A2によるフレーム同期に対応する。   GFPLOF (GFP Loss Of Frame) indicates a state in which the correct frame start position is never found from the PLI value and cHEC in the GFP frame. The PLI value and cHEC in the present invention correspond to frame synchronization by A1 and A2 in SONET / SDH.

GFPSDは、GFPのFCSによって検出されるエラーに対して閾値を持っており、エラーレイトが閾値より高くなった場合に通知する。例えば、10-6の閾値とした場合、10-5以上の誤り率で検出、10-7以下で解除とする。 The GFPSD has a threshold for errors detected by the GFP FCS, and notifies when the error rate becomes higher than the threshold. For example, when the threshold is 10 −6 , detection is performed with an error rate of 10 −5 or more, and cancellation is performed when 10 −7 or less.

GFPAISは、GFPフレーム受信側でGFPOOFを検出した場合、送信側でGFPのAIS信号を通知して、該当GFPフレーム生成側に通知する。装置監視制御情報転送用GFPフレームを複数装置にまたがって転送する場合は、GFPフレーム受信側でGFPOOFを検出した場合、下流側にGFPフレームを生成し、GFPAIS信号をONにして通知する。   When GFPPOOF is detected on the GFP frame reception side, the GFPAIS notifies the transmission side of the GFP AIS signal and notifies the GFP frame generation side. When transferring the device monitoring control information transfer GFP frame across a plurality of devices, when a GFPPOOF is detected on the GFP frame receiving side, a GFP frame is generated on the downstream side, and the GFPAIS signal is turned ON and notified.

GFPRDIは、装置受信側で何らかの受信障害が発生した場合に、イーサネットのインタフェースで接続されている対向装置に、対向装置の送信側で障害が発生していることを通知する。   When some reception failure occurs on the device reception side, GFPRDI notifies the opposite device connected via the Ethernet interface that a failure has occurred on the transmission side of the opposite device.

LOSは、イーサネットのインタフェースにおける受信信号断を検出した場合に、イーサネットのインタフェースで接続されている対向装置に通知する。   When the LOS detects a reception signal disconnection in the Ethernet interface, the LOS notifies the opposing device connected through the Ethernet interface.

LINKは、イーサネットのインタフェースでのリンク状態(リンクアップ/リンクダウン)を通知する。   The LINK notifies the link status (link up / link down) at the Ethernet interface.

BIPは、図8のGFPを使った装置監視制御情報の転送方法に示す通り、装置監視制御情報転送用GFPフレームから次に転送される装置監視制御情報転送用GFPフレームまでの間に転送されたイーサフレーム全体に対するBIP−8演算を行い、その結果を次の装置監視制御情報転送用GFPフレームに収容して転送する。この結果を受信し、再度、受信側で計算することでデータにエラーがあるかを判定する。   The BIP was transferred between the device monitoring control information transfer GFP frame and the next device monitoring control information transfer GFP frame as shown in the device monitoring control information transfer method using GFP in FIG. The BIP-8 operation is performed on the entire ether frame, and the result is accommodated in the next device monitoring control information transfer GFP frame and transferred. By receiving this result and calculating again on the receiving side, it is determined whether there is an error in the data.

SDは、BIP演算に対する回線品質の劣化を通知するもので、GFPSDと同じ思想であるが、GFPSDがGFPの1フレーム単位に対しての算出だったが、こちらのSDは、装置監視制御情報転送用GFPフレームから次の装置監視制御情報転送用GFPフレームまでを1つの単位として算出している。例えば、10-6の閾値とした場合、10-5以上の誤り率で検出、10-7以下で解除とする。 SD notifies the deterioration of the line quality for the BIP operation, and is the same idea as GFPSD, but GFPSD was calculated for one frame unit of GFP, but this SD is device monitoring control information transfer One unit is calculated from the GFP frame for use to the next GFP frame for transfer of device monitoring control information. For example, when the threshold is 10 −6 , detection is performed with an error rate of 10 −5 or more, and cancellation is performed when 10 −7 or less.

CodeSDは、イーサネットのインタフェース上を転送される符号化されたコードに対するエラーで、例えば、ギガビットイーサの場合は8B−10Bコードエラーとなる。これもBIPと同様に、装置監視制御情報転送用GFPフレームから次に転送される装置監視制御情報転送用GFPフレームまでの間に発生したコードエラーを算出して、エラーレイトを算出する。算出された結果を次ぎの装置監視制御情報転送用GFPフレームに収容して転送する。例えば、10-6の閾値とした場合、10-5以上の誤り率で検出、10-7以下で解除とする。 CodeSD is an error with respect to the encoded code transferred over the Ethernet interface. For example, in the case of Gigabit Ethernet, an 8B-10B code error occurs. Similarly to the BIP, a code error generated between the device monitoring control information transfer GFP frame and the next device monitoring control information transfer GFP frame is calculated to calculate an error rate. The calculated result is accommodated in the next device monitoring control information transfer GFP frame and transferred. For example, when the threshold is 10 −6 , detection is performed with an error rate of 10 −5 or more, and cancellation is performed when 10 −7 or less.

K1、K2バイトは、SONET/SDHと同じ意味合いで、イーサネットを2回線使い、現用系と予備系の構成を取り、回線の2重化を考慮した場合の自動制御切り替えに用いられる。   The K1 and K2 bytes have the same meaning as SONET / SDH, and are used for automatic control switching when two lines of Ethernet are used, an active system and a standby system are configured, and duplexing of lines is taken into consideration.

本実施例に示さなかったが、以上説明した以外に、装置の保守用に、接続性を確認するJ0、J1バイトに対応する情報や、保守情報を転送する領域等を、装置監視制御情報転送用GFPフレームの中に定義して転送すれば、SONET/SDHインタフェースと同等の保守監視制御が行える。   Although not shown in the present embodiment, in addition to the above description, for device maintenance, information corresponding to J0 and J1 bytes for confirming connectivity, an area for transferring maintenance information, and the like are transferred to the device monitoring control information. If it is defined in the GFP frame and transferred, maintenance monitoring control equivalent to the SONET / SDH interface can be performed.

(第2の実施例)
次に、本発明の第2の実施形態に対応する実施例について説明する。
(Second embodiment)
Next, an example corresponding to the second exemplary embodiment of the present invention will be described.

図6Aは、本発明の第2の実施例の、パディング領域を利用した監視制御情報転送システムの全体構成図である。本実施例の監視制御情報転送システムは、2重イーサネット回線用の監視制御情報転送システムである。   FIG. 6A is an overall configuration diagram of a monitoring control information transfer system using a padding area according to the second embodiment of this invention. The monitoring control information transfer system of this embodiment is a monitoring control information transfer system for a double Ethernet line.

装置A−1(A71)と装置A−2(A72)は、イーサネットをインタフェースとする端末装置で、図2の装置A(a)と同じ構成を有している。装置A−1(A71)と装置A−2(A72)は、イーサネット回線(C71、C72、C73、C74)を介して、それぞれ伝送装置(B71)と伝送装置(B72)と接続されている。伝送装置(B71)と伝送装置(B72)は、2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78)を介して相互に接続されている。また、監視制御端末(E71)が、装置監視制御情報収集用回線(D71、D72、D73、D74)を介して、装置A−1(A71)、装置A−2(A72)、伝送装置(B71)、伝送装置(B72)と接続されており、装置監視制御情報を収集したり、装置設定情報を送信したりする。   The devices A-1 (A71) and A-2 (A72) are terminal devices having an Ethernet interface, and have the same configuration as the device A (a) in FIG. The devices A-1 (A71) and A-2 (A72) are connected to the transmission device (B71) and the transmission device (B72) via the Ethernet lines (C71, C72, C73, C74), respectively. The transmission device (B71) and the transmission device (B72) are connected to each other via a double Ethernet line (C75, C76, C77, C78). In addition, the monitoring control terminal (E71) transmits the device A-1 (A71), the device A-2 (A72), and the transmission device (B71) via the device monitoring control information collection line (D71, D72, D73, D74). ), And is connected to the transmission device (B72), and collects device monitoring control information and transmits device setting information.

伝送装置(B71)は、装置B−1’(B711)と、セレクタSEL(B712)と、装置監視制御インタフェース(B713)と、装置A−1’(B714)と、装置A−1’(B715)を含む。伝送装置(B72)は、装置B−2’(B721)と、セレクタSEL(B722)と、装置監視制御インタフェース(B723)と、装置A−2’(B724)と、装置A−2’(B725)を含む。   The transmission device (B71) includes a device B-1 ′ (B711), a selector SEL (B712), a device monitoring control interface (B713), a device A-1 ′ (B714), and a device A-1 ′ (B715). )including. The transmission device (B72) includes a device B-2 ′ (B721), a selector SEL (B722), a device monitoring control interface (B723), a device A-2 ′ (B724), and a device A-2 ′ (B725). )including.

装置B−1’(B711)と装置B−2’(B721)は同じ構成を有しており、図6Bの装置B’(b)にその構成が示されている。図2の装置B(b)の構成と基本的に同じであるが、伝送路インタフェース符号化回路(b29)、伝送路インタフェース復号化回路(b17)が削除されている。伝送路(2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78))側もイーサネット回線なので、伝送路インタフェース符号化回路(b29)、伝送路インタフェース復号化回路(b17)が不要となるからである。   The device B-1 '(B711) and the device B-2' (B721) have the same configuration, and the configuration is shown in the device B '(b) of FIG. 6B. Although basically the same as the configuration of the device B (b) in FIG. 2, the transmission path interface encoding circuit (b29) and the transmission path interface decoding circuit (b17) are deleted. This is because the transmission line (double Ethernet line (C75, C76, C77, C78)) side is also an Ethernet line, so the transmission line interface encoding circuit (b29) and the transmission line interface decoding circuit (b17) are not required.

装置A−1’(B714)、装置A−1’(B715)、装置A−2’(B724)、装置A−2’(B725)は同じ構成を有しており、図6Cの装置A’(a)にその構成が示されている。図2の装置A(a)の構成と基本的に同じであるが、前段の装置B’からのデータをバッファリングする受信バッファ(a102)が追加されている(必須ではない)。また、図2の装置A(a)では、データ生成回路(a11)でデータを自己生成して、パケット生成回路(a12)でイーサパケット化していたが、装置A’では、前段(装置B’)からのイーサパケットのデータを受信し、障害発生時にパディング領域に監視制御情報を挿入することが目的なので、データ生成回路(a11)とパケット生成回路(a12)が、伝送路障害情報挿入回路(a103)に置き換わる。さらに、装置Aでは、受信側のデータ受信処理回路(a101)でデータを取り込んでいたが、装置A’では、受信データをそのまま次段の装置B’側に転送する。   The device A-1 ′ (B714), the device A-1 ′ (B715), the device A-2 ′ (B724), and the device A-2 ′ (B725) have the same configuration, and the device A ′ in FIG. 6C. The configuration is shown in (a). Although basically the same as the configuration of the device A (a) in FIG. 2, a reception buffer (a102) for buffering data from the previous device B 'is added (not essential). In the device A (a) of FIG. 2, the data generation circuit (a11) self-generates the data and the packet generation circuit (a12) converts the packet into an ether packet. However, in the device A ′, the previous stage (device B ′) The data generation circuit (a11) and the packet generation circuit (a12) are connected to the transmission path failure information insertion circuit ( a103). Further, in the device A, the data reception processing circuit (a101) on the receiving side fetches the data, but in the device A ′, the received data is transferred as it is to the next device B ′ side.

セレクタSEL(B712)とセレクタSEL(B722)は、2重イーサネット回線(C75、C76、C77、C78)の障害発生時の回線切り替え用のセレクタである。装置監視制御インタフェース(B713)、装置監視制御インタフェース(B723)は、装置監視制御情報収集用回線(D72、D73)を介して監視制御端末(E71)と接続され、伝送装置(B71、B72)内の個々の装置B'、装置A'の状態を監視し、それぞれに対し制御を行う。また、回線障害発生時は、装置A'からの情報をもとに判断し、セレクタSEL(B712)とセレクタSEL(B722)に対し制御をかけて、回線の切り替えを行う。   The selector SEL (B712) and the selector SEL (B722) are selectors for line switching when a failure occurs in the double Ethernet lines (C75, C76, C77, C78). The device monitoring control interface (B713) and the device monitoring control interface (B723) are connected to the monitoring control terminal (E71) via the device monitoring control information collection line (D72, D73), and in the transmission device (B71, B72). The individual devices B ′ and A ′ are monitored and controlled. When a line failure occurs, a determination is made based on information from the device A ′, and the selector SEL (B712) and the selector SEL (B722) are controlled to switch the line.

本実施例の監視制御情報転送システムの動作を以下に説明する。   The operation of the monitoring control information transfer system of this embodiment will be described below.

図6Aで、例えばイーサネット回線(C76)で障害が発生した場合、装置A−1'(B714)で障害を検出する。このときの装置A−1'(B714)の動作を、図6Cを用いて説明する。   In FIG. 6A, for example, when a failure occurs in the Ethernet line (C76), the failure is detected by the device A-1 ′ (B714). The operation of apparatus A-1 ′ (B714) at this time will be described with reference to FIG. 6C.

回線障害は、図6Cの受信データ障害監視回路(a24)で検出され、障害情報収集回路(a26)で障害を収集した後、装置監視制御インタフェース(a31)に通知される。この通知は、監視制御情報生成回路(a14)で、回線2重化時の切り替え制御用のSONET/SDHインタフェースにおけるK1、K2に対応する情報の生成要因となり、警報転送用のフレームをフレーム生成回路(a15)に指示を出し、これを生成させる。この情報は、送信データ入力から入力されるデータのパディング領域に挿入するために、伝送路障害情報挿入回路(a103)に送られる。これらの情報を装置A−1'と装置A−2'で送信しあうことで、切り替えの判定を行い、伝送装置B71、B72の装置監視制御インタフェース(B713、B723)で情報を収集し、系切り替えを実施する。   The line failure is detected by the reception data failure monitoring circuit (a24) of FIG. 6C, and after the failure is collected by the failure information collecting circuit (a26), it is notified to the device monitoring control interface (a31). This notification becomes a generation factor of information corresponding to K1 and K2 in the SONET / SDH interface for switching control at the time of line duplication in the monitoring control information generation circuit (a14), and the frame for alarm transfer is generated as a frame generation circuit. An instruction is given to (a15) to generate it. This information is sent to the transmission path failure information insertion circuit (a103) for insertion into the padding area of data input from the transmission data input. By transmitting these pieces of information between the devices A-1 ′ and A-2 ′, the switching is determined, the information is collected by the device monitoring control interfaces (B713, B723) of the transmission devices B71, B72, and the system Perform switching.

本実施例のパディング領域を利用した監視制御情報転送システムは、イーサネット回線を介して、K1、K2に対応する情報を転送することで、回線2重化時の切り替えを実施する。K1、K2の定義は、SONET/SDHで用いられているものと同じである。   The monitoring control information transfer system using the padding area of this embodiment performs switching at the time of line duplication by transferring information corresponding to K1 and K2 via the Ethernet line. The definitions of K1 and K2 are the same as those used in SONET / SDH.

K1、K2の内容は、図7に示されている。このK1、K2を、図5の装置監視制御転送用GFPフレームのK1、K2の位置に収容して転送する。   The contents of K1 and K2 are shown in FIG. These K1 and K2 are accommodated and transferred at positions K1 and K2 in the apparatus monitoring control transfer GFP frame of FIG.

ここで、K1バイトのビット1〜4が切り替え要求である。例えば、図6Aで、イーサネット回線(C76)で障害が発生し、伝送装置(B71)で入力信号断(LOS)やイーサの装置監視制御情報転送用GFPフレームのフレーム同期外れ(GFPOOF)、装置監視制御情報転送用GFPフレームのフレーム検出不能(LOF)状態を検出した場合、切り替え要因に信号故障を入れて、イーサネット回線(C75)を介して、伝送装置(B72)に送信する。   Here, bits 1 to 4 of the K1 byte are a switching request. For example, in FIG. 6A, a failure occurs in the Ethernet line (C76), the input signal is lost (LOS) in the transmission device (B71), the frame synchronization of the Ethernet device monitoring control information transfer GFP frame is lost (GFPOPOF), and device monitoring is performed. When the frame detection impossible (LOF) state of the control information transfer GFP frame is detected, a signal failure is added to the switching factor, and it is transmitted to the transmission apparatus (B72) via the Ethernet line (C75).

回線の誤り率劣化検出時は、信号劣化により切り替えを実施する。この誤り率劣化は、図5におけるGFPSD(装置監視制御情報転送用GFPフレームのFCSエラーにより検出)とSD(装置監視制御情報転送用GFPフレームの間のイーサフレームのBIP演算結果により検出)とCodeSD(イーサ回線上を流れるコードのエラー)から総合的に判定し、切り替えを実施する。例えば、10-6の閾値とした場合、10-5以上の誤り率で検出、10-7以下で解除とする。 When line error rate degradation is detected, switching is performed due to signal degradation. This error rate degradation is detected by GFPSD (detected by FCS error of GFP frame for device monitoring control information transfer) and SD (detected by BIP calculation result of ether frame between GFP frames for device monitoring control information transfer) and CodeSD in FIG. Judgment is made comprehensively based on (error of the code flowing on the Ethernet line), and switching is performed. For example, when the threshold is 10 −6 , detection is performed with an error rate of 10 −5 or more, and cancellation is performed when 10 −7 or less.

これらの信号故障、信号劣化の故障検出には保護時間が取られる。本例では、125μsec単位で算出し、3回連続して閾値を越えたら検出、3回連続で閾値を下回ったら解除とする。   A protection time is taken for the detection of these signal failures and signal degradation failures. In this example, it is calculated in units of 125 μsec, detected when the threshold value is exceeded three times in succession, and is canceled when the threshold value is dropped three times in succession.

K1のビット5〜8は切り替え要求を出している現用の多重セクション番号を表す。1:n構成の場合は15となり、図6Aの例では1+1構成となるので1が挿入される。図7において切り替え要求は、優先順位があり、図7で上に行くに従って高い。1111のロックアウト(固定)が最高の優先順位となる。   Bits 5 to 8 of K1 represent the current multiple section number issuing a switching request. In the case of the 1: n configuration, the value is 15, and in the example of FIG. In FIG. 7, the switching request has a priority order, and is higher as it goes up in FIG. 7. The lockout (fixed) of 1111 is the highest priority.

K2バイトのビット1から4は、送信側で予備と接続(ブリッジ)している現用の多重セクション番号を表す。図6Aの例では1+1構成となるので1が挿入される。もし、受信K1バイトのビット6〜8が0(無効)を示している場合は、K2の接続状態によらず0とする。ビット5は、1+1構成か1:n構成を示し、0は1+1構成となる。図6Aの例では0となる。ビット6から8は多重セクションの状態を表し、正常の場合は000、MS−AIS時は111、MS−RDI時は110を示す。   Bits 1 to 4 of the K2 byte represent the current multiple section number connected (bridged) to the spare on the transmission side. In the example of FIG. 6A, 1 is inserted, so 1 is inserted. If bits 6 to 8 of the received K1 byte indicate 0 (invalid), it is set to 0 regardless of the connection state of K2. Bit 5 indicates a 1 + 1 configuration or a 1: n configuration, and 0 indicates a 1 + 1 configuration. In the example of FIG. Bits 6 to 8 indicate the status of the multiple sections, indicating 000 when normal, 111 when MS-AIS, and 110 when MS-RDI.

K1、K2は、装置監視制御情報転送用GFPフレームに収容され、周期的に転送される。送信側では、K1とK2の情報は予備と現用と同一内容を送信する。受信側では予備の内容を用いて切り替え制御をおこなう。伝送路誤りによる誤動作を防ぐために切り替え制御に用いるK1、K2は3回連続の保護をとり、同一内容を受信した場合に有効としている。   K1 and K2 are accommodated in the apparatus monitoring control information transfer GFP frame and transferred periodically. On the transmission side, the same information is transmitted for the information of K1 and K2 as the backup and the current. On the receiving side, switching control is performed using spare contents. K1 and K2 used for switching control in order to prevent malfunction due to a transmission path error are protected three times and are effective when the same contents are received.

なお、以上において説明した端末装置、伝送装置は、専用のハードウェアにより実現する以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムを、端末装置、伝送装置となるべきコンピュータに読み込ませて実行することにより、実現するものでもよい。コンピュータ読み取りが可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体とは、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間に、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、コンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。   Note that the terminal device and the transmission device described above are not only realized by dedicated hardware, but also a program for realizing the function is recorded on a computer-readable recording medium and recorded on the recording medium. The program may be realized by being read and executed by a computer to be a terminal device or a transmission device. The computer-readable recording medium refers to a recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk device built in a computer system. Furthermore, a computer-readable recording medium is a medium that dynamically holds a program (transmission medium or transmission wave) in a short time, as in the case of transmitting a program via the Internet. Such as a volatile memory, which holds a program for a certain period of time.

パディング領域を利用した監視制御情報転送システムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a monitoring control information transfer system using a padding area. 図1における装置A−1、B−1(または、装置A−2、B−2)の内部構成図である。It is an internal block diagram of apparatus A-1, B-1 (or apparatus A-2, B-2) in FIG. イーサフレームの一例である。It is an example of an ether frame. データが46バイト以上のフレーム構成の一例である。It is an example of a frame configuration in which data is 46 bytes or more. データが45バイト以下のフレーム構成の一例である。It is an example of a frame configuration in which data is 45 bytes or less. GFPフレームの一例である。It is an example of a GFP frame. 装置監視制御情報転送用GFPフレームの一例である。It is an example of a GFP frame for device monitoring control information transfer. 図1とは異なる、パディング領域を利用した監視制御情報転送システムの全体構成図である。FIG. 2 is an overall configuration diagram of a monitoring control information transfer system using a padding area, which is different from FIG. 1. 図6Aにおける装置A−1(A−2)、装置B−1’(B−2’)の内部構成図である。It is an internal block diagram of apparatus A-1 (A-2) and apparatus B-1 '(B-2') in FIG. 6A. 図6Aにおける装置A−1’(A−2’)の内部構成図である。It is an internal block diagram of apparatus A-1 '(A-2') in FIG. 6A. K1、K2の定義の一例である。It is an example of the definition of K1 and K2. GFPを使った装置監視制御情報の転送方法の一例である。It is an example of the transfer method of the apparatus monitoring control information using GFP.

符号の説明Explanation of symbols

(図1における符号の説明)
A1 装置A−1(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
A2 装置A−2(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
B1 装置B−1(端末インタフェースにイーサネットのインタフェースを有する伝送装置)
B2 装置B−2(端末インタフェースにイーサネットのインタフェースを有する伝送装置)
C1、C2、C3、C4 イーサネット回線
C5、C6、C7、C8 伝送回線
D1、D2、D3、D4 装置監視制御情報収集用回線
E1 ネットワーク
F1 監視制御端末
(図2における符号の説明)
a 装置A(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
a1 送信側回路
a11 データ生成回路
a12 パケット生成回路
a13 送信バッファ
a14 監視制御情報生成回路
a15 フレーム生成回路
a16 装置設定情報
a2 受信側回路
a21 受信バッファ
a22 リンク制御回路
a23 パケット判定回路
a24 受信データ障害監視回路
a25 監視制御情報抜取回路
a26 障害情報収集回路
a28 装置内障害情報
a101 データ受信処理回路
a31 装置監視制御インタフェース
b 装置B(端末インタフェースにイーサネットのインタフェースを有する伝送装置)
b1 送信側回路
b11 データ生成回路
b12 パケット生成回路
b13 送信バッファ
b14 監視制御情報生成回路
b15 フレーム生成回路
b16 装置設定情報
b17 伝送路インタフェース復号化回路
b2 受信側回路
b21 受信バッファ
b22 リンク制御回路
b23 パケット判定回路
b24 受信データ障害監視回路
b25 監視制御情報抜取回路
b26 障害情報収集回路
b27 障害情報挿入回路
b28 装置内障害情報
b29 伝送路インタフェース符号化回路
b31 装置監視制御インタフェース
c1、c2 イーサネット回線
d1、d2 装置監視制御信号入出力端
d3 受信データ出力端(伝送回線インタフェース)
d4 送信データ入力端(伝送回線インタフェース)
(図6Aにおける符号の説明)
A71 装置A−1(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
A72 装置A−2(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
B71 回線2重化のイーサネットのインタフェースを有する伝送装置
B72 回線2重化のイーサネットのインタフェースを有する伝送装置
C71、C72、C73、C74、C75、C76、C77、C78 イーサネット回線
D71、D72、D73、D74 装置監視制御情報収集用回線
E71 監視制御端末
B711 装置B−1’
B712 セレクタ
B713 装置監視制御インタフェース
B714 装置A−1’
B715 装置A−1’
B711 装置B−2’
B712 セレクタ
B713 装置監視制御インタフェース
B714 装置A−2’
B715 装置A−2’
(図6Bにおける符号の説明)
a 装置A(イーサネットのインタフェースを有する端末装置)
a1 送信側回路
a11 データ生成回路
a12 パケット生成回路
a13 送信バッファ
a14 監視制御情報生成回路
a15 フレーム生成回路
a16 装置設定情報
a2 受信側回路
a21 受信バッファ
a22 リンク制御回路
a23 パケット判定回路
a24 受信データ障害監視回路
a25 監視制御情報抜取回路
a26 障害情報収集回路
a28 装置内障害情報
a101 データ受信処理回路
a31 装置監視制御インタフェース
b 装置B’
b1 送信側回路
b11 データ生成回路
b12 パケット生成回路
b13 送信バッファ
b14 監視制御情報生成回路
b15 フレーム生成回路
b16 装置設定情報
b2 受信側回路
b21 受信バッファ
b22 リンク制御回路
b23 パケット判定回路
b24 受信データ障害監視回路
b25 監視制御情報抜取回路
b26 障害情報収集回路
b27 障害情報挿入回路
b28 装置内障害情報
b31 装置監視制御インタフェース
c1、c2 イーサネット回線
d1、d2 装置監視制御信号入出力端
d3 受信データ出力端(伝送回線インタフェース)
d4 送信データ入力端(伝送回線インタフェース)
(図6Cにおける符号の説明)
a 装置A’
a1 送信側回路
a13 送信バッファ
a14 監視制御情報生成回路
a15 フレーム生成回路
a16 装置設定情報
a102 受信バッファ
a103 伝送路障害情報挿入回路
a2 受信側回路
a21 受信バッファ
a22 リンク制御回路
a23 パケット判定回路
a24 受信データ障害監視回路
a25 監視制御情報抜取回路
a26 障害情報収集回路
a28 装置内障害情報
a101 データ受信処理回路
a31 装置監視制御インタフェース
c1、c2 イーサネット回線
d1 装置監視制御信号入出力端
(Explanation of symbols in FIG. 1)
A1 device A-1 (terminal device having an Ethernet interface)
A2 device A-2 (terminal device having Ethernet interface)
B1 device B-1 (transmission device having an Ethernet interface as a terminal interface)
B2 device B-2 (transmission device having an Ethernet interface as a terminal interface)
C1, C2, C3, C4 Ethernet line C5, C6, C7, C8 Transmission line D1, D2, D3, D4 Equipment monitoring control information collecting line E1 Network F1 Monitoring control terminal (Explanation of symbols in FIG. 2)
a Device A (terminal device having Ethernet interface)
a1 Transmission side circuit
a11 Data generation circuit
a12 packet generation circuit
a13 Transmission buffer
a14 Monitoring control information generation circuit
a15 Frame generation circuit
a16 Device setting information a2 Receiver circuit
a21 Receive buffer
a22 Link control circuit
a23 Packet judgment circuit
a24 Receive data failure monitoring circuit
a25 Monitoring control information sampling circuit
a26 Fault information collection circuit
a28 Device failure information
a101 Data reception processing circuit a31 Device monitoring control interface b Device B (Transmission device having Ethernet interface in terminal interface)
b1 Transmission side circuit
b11 data generation circuit
b12 packet generation circuit
b13 Transmission buffer
b14 Monitoring control information generation circuit
b15 frame generation circuit
b16 Device setting information
b17 Transmission path interface decoding circuit b2 Reception side circuit
b21 Receive buffer
b22 link control circuit
b23 Packet judgment circuit
b24 Receive data failure monitoring circuit
b25 Monitoring control information sampling circuit
b26 Fault information collection circuit
b27 Fault information insertion circuit
b28 Device failure information
b29 Transmission path interface encoding circuit b31 Device monitoring control interface c1, c2 Ethernet line d1, d2 Device monitoring control signal input / output terminal d3 Received data output terminal (transmission line interface)
d4 Transmission data input terminal (transmission line interface)
(Explanation of symbols in FIG. 6A)
A71 device A-1 (terminal device having an Ethernet interface)
A72 Device A-2 (terminal device having Ethernet interface)
B71 Transmission apparatus having a dual line Ethernet interface B72 Transmission apparatus having a dual line Ethernet interface C71, C72, C73, C74, C75, C76, C77, C78 Ethernet lines D71, D72, D73, D74 Device monitoring control information collection line E71 Monitoring control terminal B711 Device B-1 ′
B712 Selector B713 Device monitoring control interface B714 Device A-1 ′
B715 Apparatus A-1 ′
B711 Device B-2 ′
B712 Selector B713 Device monitoring control interface B714 Device A-2 '
B715 Apparatus A-2 ′
(Explanation of symbols in FIG. 6B)
a Device A (terminal device having Ethernet interface)
a1 Transmission side circuit
a11 Data generation circuit
a12 packet generation circuit
a13 Transmission buffer
a14 Monitoring control information generation circuit
a15 Frame generation circuit
a16 Device setting information a2 Receiver circuit
a21 Receive buffer
a22 Link control circuit
a23 Packet judgment circuit
a24 Receive data failure monitoring circuit
a25 Monitoring control information sampling circuit
a26 Fault information collection circuit
a28 Device failure information
a101 Data reception processing circuit a31 Device monitoring control interface b Device B ′
b1 Transmission side circuit
b11 data generation circuit
b12 packet generation circuit
b13 Transmission buffer
b14 Monitoring control information generation circuit
b15 frame generation circuit
b16 Device setting information b2 Receiver circuit
b21 Receive buffer
b22 link control circuit
b23 Packet judgment circuit
b24 Receive data failure monitoring circuit
b25 Monitoring control information sampling circuit
b26 Fault information collection circuit
b27 Fault information insertion circuit
b28 Device fault information b31 Device monitoring control interface c1, c2 Ethernet line d1, d2 Device monitoring control signal input / output terminal d3 Received data output terminal (transmission line interface)
d4 Transmission data input terminal (transmission line interface)
(Explanation of symbols in FIG. 6C)
a Device A '
a1 Transmission side circuit
a13 Transmission buffer
a14 Monitoring control information generation circuit
a15 Frame generation circuit
a16 Device setting information
a102 Receive buffer
a103 Transmission path failure information insertion circuit a2 Reception side circuit
a21 Receive buffer
a22 Link control circuit
a23 Packet judgment circuit
a24 Receive data failure monitoring circuit
a25 Monitoring control information sampling circuit
a26 Fault information collection circuit
a28 Device failure information
a101 Data reception processing circuit a31 Device monitoring control interface c1, c2 Ethernet line d1 Device monitoring control signal input / output terminal

Claims (32)

イーサネット回線で接続されたネットワーク装置間で、SONET/SDHのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報を転送しあう装置監視制御情報転送方法であって、
前記ネットワーク装置が、イーサパケットを送信する際、ユーザデータが挿入されるイーサフレームのパディング領域に前記装置監視制御情報を挿入し、該装置監視制御情報が挿入されたイーサパケットを対向する前記ネットワーク装置に送信する第1のステップと、
前記ネットワーク装置が、イーサパケットを受信すると、前記パディング領域から、前記装置監視制御情報を抜き取る第2のステップを有する装置監視制御情報転送方法。
A device monitoring control information transfer method for transferring device monitoring control information corresponding to SONET / SDH overhead information between network devices connected by an Ethernet line,
When the network device transmits an Ethernet packet, the network device is configured to insert the device monitoring control information in a padding area of an Ether frame in which user data is inserted, and to face the Ethernet packet in which the device monitoring control information is inserted A first step of transmitting to
A device monitoring control information transfer method comprising a second step of extracting the device monitoring control information from the padding area when the network device receives an Ethernet packet.
前記第1のステップで、前記ネットワーク装置は、自己同期でフレームを検出できるフレームフォーマットを用いて自己同期検出フレームを生成し、該自己同期検出フレームに前記装置監視制御情報を割り付け、該装置監視制御情報が割り付けられた前記自己同期検出フレームを、前記パディング領域に挿入する、請求項1に記載の装置監視制御情報転送方法。   In the first step, the network device generates a self-synchronization detection frame using a frame format capable of detecting a frame by self-synchronization, assigns the device monitoring control information to the self-synchronization detection frame, and the device monitoring control. The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 1, wherein the self-synchronization detection frame to which information is assigned is inserted into the padding area. 前記自己同期でフレームを検出できるフレームフォーマットは、GFPである、請求項2に記載の装置監視制御情報転送方法。   The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 2, wherein a frame format capable of detecting a frame by self-synchronization is GFP. 前記装置監視制御情報は、該装置監視制御情報を生成した前記ネットワーク装置の装置IDを含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   The device monitoring control information transfer method according to any one of claims 1 to 3, wherein the device monitoring control information includes a device ID of the network device that generated the device monitoring control information. 前記装置監視制御情報は、該装置監視制御情報が生成された時刻情報を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   The device monitoring control information transfer method according to claim 1, wherein the device monitoring control information includes time information when the device monitoring control information is generated. 前記第1のステップで、前記ネットワーク装置は、送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率から、帯域に余裕があると判断した場合、前記ユーザデータが挿入されるイーサフレームに前記パディング領域がない場合でも、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入する、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   In the first step, when the network device determines that there is a sufficient bandwidth based on the retention amount of the Ethernet packet in the transmission buffer and the usage rate of the Ethernet line, the network device includes the Ether frame into which the user data is inserted. 6. The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 1, wherein even when there is no padding area, the padding area is forcibly generated and the apparatus monitoring control information is inserted into the padding area. 前記第1のステップで、前記ネットワーク装置は、送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率から、帯域に余裕がないと判断した場合、所定の時間、前記送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率を監視し、帯域に余裕ができたと判断した場合、前記ユーザデータが挿入されるイーサフレームに前記パディング領域がない場合でも、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入し、帯域に余裕がないと判断した場合、前記イーサネット回線がオーバーフローすることを予測して、ユーザデータの生成を中止し、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入する、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   In the first step, when the network device determines that there is no room in the bandwidth based on the retention amount of the Ethernet packet in the transmission buffer and the usage rate of the Ethernet line, the network device in the transmission buffer for a predetermined time. If the amount of remaining packets and the usage rate of the Ethernet line are monitored and it is determined that there is enough bandwidth, the padding area is forcibly set even if there is no padding area in the ether frame into which the user data is inserted. Generate and insert the device monitoring control information into this, and if it is determined that there is not enough bandwidth, predict that the Ethernet line will overflow, stop generating user data, and force the padding area 7. The apparatus monitoring according to claim 1, wherein the apparatus monitoring control information is generated automatically and the apparatus monitoring control information is inserted therein. Control information transfer method. 前記第2のステップで、前記ネットワーク装置は、受信したイーサパケットのパケット長を確認し、パケット長が所定の大きさより小さい場合にのみ、前記パディング領域が存在すると判断して、前記装置監視制御情報を抜き取る、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   In the second step, the network device confirms the packet length of the received Ethernet packet, and determines that the padding area exists only when the packet length is smaller than a predetermined size, and the device monitoring control information The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 1, wherein the device monitoring control information transfer method is selected. 前記第2のステップで、前記ネットワーク装置は、受信した複数のイーサパケットの前記パディング領域から、前記装置監視制御情報が割り付けられている前記自己同期検出フレームを抜き取り、分割されて挿入されている前記自己同期検出フレームを再生する、請求項3から8のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   In the second step, the network device extracts the self-synchronization detection frame to which the device monitoring control information is allocated from the padding area of the plurality of received Ethernet packets, and is divided and inserted. The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 3, wherein the self-synchronization detection frame is reproduced. 前記パディング領域の発生状態が前記自己同期検出フレームの帯域より多い場合、前記自己同期検出フレームごとの同期を取り、前記自己同期検出フレームを再生する、請求項9に記載の装置監視制御情報転送方法。   10. The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 9, wherein when the occurrence state of the padding area is larger than a band of the self-synchronization detection frame, synchronization is performed for each self-synchronization detection frame and the self-synchronization detection frame is reproduced. . 前記パディング領域の発生状態が前記自己同期検出フレームの帯域より少ないか等しい場合、前記自己同期検出フレームを連続して再生する、請求項9に記載の装置監視制御情報転送方法。   10. The apparatus monitoring control information transfer method according to claim 9, wherein when the occurrence state of the padding area is less than or equal to a bandwidth of the self-synchronization detection frame, the self-synchronization detection frame is continuously reproduced. 前記装置監視制御情報は、前記装置監視制御情報と次の前記装置監視制御情報の間に転送されたイーサフレームのBIP演算の結果を含む、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   The device according to any one of claims 1 to 11, wherein the device monitoring control information includes a result of a BIP operation of an ether frame transferred between the device monitoring control information and the next device monitoring control information. Monitoring control information transfer method. 前記装置監視制御情報は、前記イーサネット回線での符号化されたコードのコードエラー情報を含む、請求項1から12のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   The device monitoring control information transfer method according to any one of claims 1 to 12, wherein the device monitoring control information includes code error information of an encoded code in the Ethernet line. 前記イーサネット回線は2重回線であり、前記装置監視制御情報は、SONET/SDHにおけるK1、K2に対応する情報を含む、請求項1から13のいずれか1項に記載の装置監視制御情報転送方法。   The apparatus monitoring control information transfer method according to any one of claims 1 to 13, wherein the Ethernet line is a double line, and the apparatus monitoring control information includes information corresponding to K1 and K2 in SONET / SDH. . 請求項1から14のいずれか1項に記載の各ステップを、前記ネットワーク装置となるべきコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes the computer which should become the said network apparatus perform each step of any one of Claims 1-14. 請求項1から14のいずれか1項に記載の各ステップを、前記ネットワーク装置となるべきコンピュータに実行させるプログラムを記録した、コンピュータ読み取りが可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium having recorded thereon a program that causes a computer to be the network device to execute each step according to any one of claims 1 to 14. SONET/SDHのオーバーヘッド情報に対応する装置監視制御情報を転送しあう、イーサネット回線で接続されたネットワーク装置であって、
イーサパケットを送信する際、ユーザデータが挿入されるイーサフレームのパディング領域に前記装置監視制御情報を挿入し、該装置監視制御情報が挿入されたイーサパケットを対向する前記ネットワーク装置に送信する第1の手段と、
イーサパケットを受信すると、前記パディング領域から、前記装置監視制御情報を抜き取る第2の手段を有するネットワーク装置。
A network device connected via an Ethernet line that transfers device monitoring control information corresponding to SONET / SDH overhead information,
When transmitting an Ether packet, the device monitoring control information is inserted into a padding area of an Ether frame in which user data is inserted, and the Ether packet in which the device monitoring control information is inserted is transmitted to the opposite network device. Means of
A network device comprising second means for extracting the device monitoring control information from the padding area when receiving an Ether packet.
前記第1の手段は、自己同期でフレームを検出できるフレームフォーマットを用いて自己同期検出フレームを生成し、該自己同期検出フレームに前記装置監視制御情報を割り付け、該装置監視制御情報が割り付けられた前記自己同期検出フレームを、前記パディング領域に挿入する手段をさらに有する、請求項17に記載のネットワーク装置。   The first means generates a self-synchronization detection frame using a frame format capable of detecting a frame by self-synchronization, assigns the device monitoring control information to the self-synchronization detection frame, and assigns the device monitoring control information. The network apparatus according to claim 17, further comprising means for inserting the self-synchronization detection frame into the padding area. 前記自己同期でフレームを検出できるフレームフォーマットは、GFPである、請求項18に記載のネットワーク装置。   The network device according to claim 18, wherein a frame format capable of detecting a frame by self-synchronization is GFP. 前記装置監視制御情報は、該装置監視制御情報を生成した前記ネットワーク装置の装置IDを含む、請求項17から19のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   The network device according to claim 17, wherein the device monitoring control information includes a device ID of the network device that generated the device monitoring control information. 前記装置監視制御情報は、該装置監視制御情報が生成された時刻情報を含む、請求項17から20のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   21. The network device according to claim 17, wherein the device monitoring control information includes time information when the device monitoring control information is generated. 前記第1の手段は、送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率から、帯域に余裕があると判断した場合、前記ユーザデータが挿入されるイーサフレームに前記パディング領域がない場合でも、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入する手段をさらに有する、請求項17から21のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   When the first means determines that there is a sufficient bandwidth from the amount of ether packets retained in the transmission buffer and the usage rate of the Ethernet line, the ether frame into which the user data is inserted does not have the padding area. The network apparatus according to any one of claims 17 to 21, further comprising means for forcibly generating the padding area and inserting the apparatus monitoring control information into the padding area. 前記第1の手段は、送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率から、帯域に余裕がないと判断した場合、所定の時間、前記送信バッファ内のイーサパケットの滞留量と前記イーサネット回線の使用率を監視し、帯域に余裕ができたと判断した場合、前記ユーザデータが挿入されるイーサフレームに前記パディング領域がない場合でも、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入し、帯域に余裕がないと判断した場合、前記イーサネット回線がオーバーフローすることを予測して、ユーザデータの生成を中止し、前記パディング領域を強制的に生成して、これに前記装置監視制御情報を挿入する手段をさらに有する、請求項17から22のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   When the first means determines that there is no room in the bandwidth from the retention amount of the Ethernet packet in the transmission buffer and the usage rate of the Ethernet line, the retention amount of the Ethernet packet in the transmission buffer is determined for a predetermined time. When the usage rate of the Ethernet line is monitored and it is determined that there is enough bandwidth, the padding area is forcibly generated even when the ether frame into which the user data is inserted does not have the padding area. If the device monitoring control information is inserted into the network and it is determined that there is not enough bandwidth, the Ethernet line is predicted to overflow, the generation of user data is stopped, and the padding area is forcibly generated. The network according to any one of claims 17 to 22, further comprising means for inserting the device monitoring control information therein. Location. 前記第2の手段は、受信したイーサパケットのパケット長を確認し、パケット長が所定の大きさより小さい場合にのみ、前記パディング領域が存在すると判断して、前記装置監視制御情報を抜き取る手段をさらに有する、請求項17から23のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   The second means further comprises means for checking the packet length of the received ether packet, and judging that the padding area exists only when the packet length is smaller than a predetermined size, and for extracting the device monitoring control information. The network device according to any one of claims 17 to 23, comprising: 前記第2の手段は、受信した複数のイーサパケットの前記パディング領域から、前記装置監視制御情報が割り付けられている前記自己同期検出フレームを抜き取り、分割されて挿入されている前記自己同期検出フレームを再生する手段をさらに有する、請求項19から24のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   The second means extracts the self-synchronization detection frame to which the device monitoring control information is allocated from the padding area of the plurality of received Ethernet packets, and extracts the self-synchronization detection frame that is divided and inserted. The network device according to any one of claims 19 to 24, further comprising means for reproducing. 前記第2の手段は、前記パディング領域の発生状態が前記自己同期検出フレームの帯域より多い場合、前記自己同期検出フレームごとの同期を取り、前記自己同期検出フレームを再生する手段をさらに有する、請求項25に記載のネットワーク装置。   The second means further includes means for synchronizing each self-synchronization detection frame and reproducing the self-synchronization detection frame when the occurrence state of the padding area is larger than a band of the self-synchronization detection frame. Item 26. The network device according to Item 25. 前記第2の手段は、前記パディング領域の発生状態が前記自己同期検出フレームの帯域より少ないか等しい場合、前記自己同期検出フレームを連続して再生する手段をさらに有する、請求項25に記載のネットワーク装置。   26. The network according to claim 25, wherein the second means further comprises means for continuously playing the self-synchronization detection frame when the occurrence state of the padding area is less than or equal to a band of the self-synchronization detection frame. apparatus. 前記装置監視制御情報は、前記装置監視制御情報と次の前記装置監視制御情報の間に転送されたイーサフレームのBIP演算の結果を含む、請求項17から27のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   The network according to any one of claims 17 to 27, wherein the device monitoring control information includes a result of a BIP operation of an Ethernet frame transferred between the device monitoring control information and the next device monitoring control information. apparatus. 前記装置監視制御情報は、前記イーサネット回線での符号化されたコードのコードエラー情報を含む、請求項17から28のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   The network device according to any one of claims 17 to 28, wherein the device monitoring control information includes code error information of an encoded code in the Ethernet line. 前記イーサネット回線は2重回線であり、前記装置監視制御情報は、SONET/SDHにおけるK1、K2に対応する情報を含む、請求項17から29のいずれか1項に記載のネットワーク装置。   30. The network device according to claim 17, wherein the Ethernet line is a double line, and the device monitoring control information includes information corresponding to K1 and K2 in SONET / SDH. 請求項17から30のいずれか1項に記載の前記第1の手段および前記第2の手段を有する端末装置と、
イーサネット回線によって前記端末装置と接続され、前記端末装置の送信したデータを、ネットワークを介して相手方装置に送信し、前記相手方装置から前記ネットワークを介して受信したデータを前記端末装置に送信する、請求項17から30のいずれか1項に記載の前記第1の手段および前記第2の手段を有する伝送装置と、
前記端末装置と前記伝送装置に接続され、前記装置監視制御情報を収集する監視制御装置とを有し、障害監視を含む装置監視制御を行う装置監視制御情報転送システム。
A terminal device having the first means and the second means according to any one of claims 17 to 30,
The terminal device is connected to the terminal device via an Ethernet line, transmits data transmitted from the terminal device to a counterpart device via a network, and transmits data received from the counterpart device via the network to the terminal device. 30. A transmission apparatus comprising the first means and the second means according to any one of Items 17 to 30;
A device monitoring control information transfer system that includes the terminal device and a monitoring control device that is connected to the transmission device and collects the device monitoring control information, and performs device monitoring control including failure monitoring.
請求項30に記載の前記第1の手段および前記第2の手段を有する端末装置と、
イーサネット回線によって前記端末装置と接続され、前記端末装置の送信したデータを、2重イーサネット回線を介して相手方装置に送信し、前記相手方装置から前記2重イーサネット回線を介して受信したデータを前記端末装置に送信する、請求項30に記載の前記第1の手段および前記第2の手段を有する伝送装置と、
前記端末装置と前記伝送装置に接続され、前記装置監視制御情報を収集する監視制御装置とを有し、障害監視と、2重イーサネット回線の切り替えを含む装置監視制御を行う装置監視制御情報転送システム。
A terminal device having the first means and the second means according to claim 30;
Connected to the terminal device by an Ethernet line, transmits data transmitted from the terminal device to a counterpart device via a double Ethernet line, and receives data received from the counterpart device via the double Ethernet line 31. A transmission device comprising the first means and the second means according to claim 30 for transmitting to a device;
A device monitoring control information transfer system that includes the terminal device and a monitoring control device that is connected to the transmission device and collects the device monitoring control information, and performs device monitoring control including failure monitoring and switching of a double Ethernet line .
JP2004082438A 2004-03-22 2004-03-22 Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device Pending JP2005269507A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082438A JP2005269507A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082438A JP2005269507A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005269507A true JP2005269507A (en) 2005-09-29

Family

ID=35093528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082438A Pending JP2005269507A (en) 2004-03-22 2004-03-22 Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005269507A (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135767A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Nec Access Technica Ltd Transmission apparatus with management function, status management system, status management method and status management program
JP2009141730A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System switching apparatus and method
US7751335B2 (en) 2006-04-28 2010-07-06 Fujitsu Limited Failure handling system
JP2010258816A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information transfer apparatus, information transfer method and information relay apparatus
JP2011091657A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Hitachi Ltd Optical transmission system
JP2011518512A (en) * 2008-04-16 2011-06-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Enhanced traffic indication in connection failure management
JP2012504879A (en) * 2008-10-01 2012-02-23 ノーテル ネットワークス リミテッド A method for time transfer via signal encoding (cross-reference of related applications) This patent application was filed on October 1, 2008, and hereby incorporated by reference in its entirety No. 61 / 101,802 and U.S. patent application no. Claim priority to 12 / 347,314.
CN102428676A (en) * 2009-05-20 2012-04-25 阿尔卡特朗讯 Method For Signalling Of Data Transmission Path Properties To A Non-Oam Observent Client
JP2012147178A (en) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujitsu Ltd Transmission device and method of notifying failure
JP2013516822A (en) * 2010-01-04 2013-05-13 アルカテル−ルーセント Neighbor discovery for Ethernet private lines on user network interfaces
US9521095B2 (en) 2014-03-27 2016-12-13 Hitachi, Ltd. Transport system and transport apparatus
US9608888B2 (en) 2012-09-24 2017-03-28 Fujitsu Limited Transmitting device, method for monitoring memory, and transmission system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7751335B2 (en) 2006-04-28 2010-07-06 Fujitsu Limited Failure handling system
JP2009135767A (en) * 2007-11-30 2009-06-18 Nec Access Technica Ltd Transmission apparatus with management function, status management system, status management method and status management program
JP2009141730A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> System switching apparatus and method
JP2011518512A (en) * 2008-04-16 2011-06-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Enhanced traffic indication in connection failure management
JP2012504879A (en) * 2008-10-01 2012-02-23 ノーテル ネットワークス リミテッド A method for time transfer via signal encoding (cross-reference of related applications) This patent application was filed on October 1, 2008, and hereby incorporated by reference in its entirety No. 61 / 101,802 and U.S. patent application no. Claim priority to 12 / 347,314.
US9344207B2 (en) 2008-10-01 2016-05-17 Rpx Clearinghouse Llc Techniques for time transfer via signal encoding
JP2010258816A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information transfer apparatus, information transfer method and information relay apparatus
CN102428676A (en) * 2009-05-20 2012-04-25 阿尔卡特朗讯 Method For Signalling Of Data Transmission Path Properties To A Non-Oam Observent Client
JP2012527808A (en) * 2009-05-20 2012-11-08 アルカテル−ルーセント Method of signal transmission of data transmission path characteristics to non-OAM observation (OBSERVENT) client
CN102428676B (en) * 2009-05-20 2015-02-18 阿尔卡特朗讯 Method For Signalling Of Data Transmission Path Properties To A Non-Oam Observent Client
JP2011091657A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Hitachi Ltd Optical transmission system
JP2013516822A (en) * 2010-01-04 2013-05-13 アルカテル−ルーセント Neighbor discovery for Ethernet private lines on user network interfaces
JP2012147178A (en) * 2011-01-11 2012-08-02 Fujitsu Ltd Transmission device and method of notifying failure
US9608888B2 (en) 2012-09-24 2017-03-28 Fujitsu Limited Transmitting device, method for monitoring memory, and transmission system
US9521095B2 (en) 2014-03-27 2016-12-13 Hitachi, Ltd. Transport system and transport apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10031880B2 (en) Network device and information transmission method
US7602703B2 (en) Method and system for providing ethernet protection
US8830825B2 (en) Method and system for priority based (1:1)n ethernet protection
US7706254B2 (en) Method and system for providing ethernet protection
US7304952B2 (en) Protocol-mapping network access device with user-provisionable wide area network flow control
US20140258772A1 (en) Utilizing backward defect indications in y-cable protection switching
JP2000269999A (en) Inter-network communication system
JP2007049383A (en) Transmission apparatus, and method and program for managing network
JP2005269507A (en) Monitoring control information transferring method, program, program recording medium, system and network device
JP7027549B2 (en) Methods and equipment for indicating failures in flexible Ethernet
US7974187B2 (en) Data transmission
JP2016154291A (en) Node
US7158721B2 (en) Performance monitoring of multiple channels in an automatic protection switched network
US20060077991A1 (en) Transmission apparatus and transmission system
US20050058060A1 (en) K-byte extension and tunnel identifying scheme for tunnel-based shared mesh protection
CN102025437B (en) Method, system and device for protection switching
JP6236925B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
US8861956B2 (en) Apparatus and method for switching paths in a wavelength-multiplexing network
JP4244150B2 (en) Bidirectional track switching ring network
JP2001016240A (en) Optical ring network
US7590046B1 (en) Protected SONET/SDH networks having delayed fault propagation
JP2003204342A (en) Communication apparatus between networks
WO2023082128A1 (en) Method and device for sending fault alert information
WO2021259121A1 (en) Method for data frame transmission and related device
JP4000329B2 (en) SDH transmission apparatus and signal transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729